[go: up one dir, main page]

JP2004342413A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004342413A
JP2004342413A JP2003136173A JP2003136173A JP2004342413A JP 2004342413 A JP2004342413 A JP 2004342413A JP 2003136173 A JP2003136173 A JP 2003136173A JP 2003136173 A JP2003136173 A JP 2003136173A JP 2004342413 A JP2004342413 A JP 2004342413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reforming
cell system
hydrogen
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003136173A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Isozaki
義之 五十崎
Hirosuke Sato
裕輔 佐藤
Nobutaka Kikuiri
信孝 菊入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003136173A priority Critical patent/JP2004342413A/ja
Priority to US10/842,430 priority patent/US20050008907A1/en
Publication of JP2004342413A publication Critical patent/JP2004342413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/145At least two purification steps in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ポータブル電子機器の電源としても適用可能な小型の燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システム(1)は、原料を改質して水素を含有する改質ガスを得る改質部(20)と、改質ガスを燃料極に供給すると共に酸素を含む酸化剤ガスを酸化剤極に供給して発電を行う燃料電池本体(30)と、燃料電池本体(30)を運転した際に燃料極側から排出される水素を含む排出ガスの少なくとも一部を改質部(20)に循環させる循環用ガス流路(40)を備える。また、燃料電池システム(2)は、改質部(20)と、燃料電池本体(30)と、改質部(20)で改質ガスを得る際に生じた水素の少なくとも一部を改質部(20)に循環させる循環用ガス流路(40)を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに関し、特に小型化に適した燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、OA機器、オーディオ機器、無線機器などの各種機器は、半導体技術の発達と共に小型化され、さらにポータブル性が要求されている。このような要求を満足するための電源として、従来は、手軽な一次電池や二次電池が使用されている。しかし、一次電池や二次電池は、機能上使用時間に制限があり、このような電池を用いたOA機器等では使用時間が限定される。
【0003】
すなわち、一次電池を使用した場合、電池の放電が終わった後に電池を交換してOA機器を動かすことはできるものの、その重量に対して使用時間が短く、ポータブルな機器には不向きである。また、二次電池では放電が終わると充電できる半面、充電のための電源が必要なため使用場所が制限されるのみならず、充電に時間がかかる。特に、二次電池を組み込んだOA機器等では、電池の放電が終わっても電池を交換することが困難なため、機器の使用時間の制限は免れない。このように、各種小型機器を長時間作動させるには、従来の一次電池や二次電池の延長では対応が難しく、より長時間の作動に適した電池が要求されている。
【0004】
このような問題の一つの解決策として、最近、燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料と酸化剤を供給するだけで発電することができるという利点を有するだけでなく、燃料のみ交換すれば連続して発電できるという利点を有しているため、小型化ができれば消費電力が小さいOA機器等の小型機器の作動に極めて有利なシステムといえる。
【0005】
また、一般的な燃料電池の分野において、天然ガス、ナフサ等の軽質炭化水素やメタノール等のアルコール類を原料とし、これを改質用触媒が内部に備えられた改質器で改質して水素を含む改質ガスを生成し、これを燃料電池の燃料極に供給すると共に酸化剤極に空気を供給して発電する燃料電池本体とを組み合わせた燃料電池システムが開発されている。このような燃料電池システムは、メタノールのような液体燃料を用いた直接型メタノール燃料電池等に比べ、出力電圧が高く高効率が得られるため、高性能化が期待できる。
【0006】
また、改質器を備えた燃料電池システムの原料として、メタノール等のアルコール類の他にも種々な原料が検討されている。中でもジメチルエーテルは、メタノールに比べて毒性が少なく、室温で液化するため貯蔵・運搬が容易といった点から注目されている。このため、ジメチルエーテルを改質するための触媒開発もさかんに行われている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−23673号公報
【0008】
【特許文献2】
特開2001−96160号公報
【0009】
【特許文献3】
特開2002−289245号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の改質型燃料電池システムでは、燃料を改質する改質器が必要なため、この改質器の容積の大きさが、燃料電池システム全体の小型化を図るうえで障害となっているという問題があった。
【0011】
本発明の課題は、上記従来のもののもつ問題点を排除して、燃料を改質する改質効率を向上させることで、改質器の容積を小型化し、それにより燃料電池システム全体の小型化を図ることのできる燃料電池システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するものであり、原料を改質して水素を含有する改質ガスを得る改質部と、前記改質ガスを燃料極に供給すると共に酸素を含む酸化剤ガスを酸化剤極に供給して発電を行う燃料電池本体とを備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池本体を運転した際に前記燃料極側から排出される水素を含む排出ガスの少なくとも一部を前記改質部に循環させる循環用ガス流路を備えた構成である。
【0013】
また、本発明は、原料を改質して水素を含有する改質ガスを得る改質部と、前記改質ガスを燃料極に供給すると共に酸素を含む酸化剤ガスを酸化剤極に供給して発電を行う燃料電池本体とを備えた燃料電池システムにおいて、前記改質部で改質ガスを得る際に生じた水素の少なくとも一部を前記改質部に循環させる循環用ガス流路を備えた構成である。
【0014】
また、本発明は、上記の燃料電池システムにおいて、前記循環用ガス流路の途中に、当該循環用ガス流路に導かれたガスの中から水素を分離する水素分離部を備えた構成である。
【0015】
また、本発明は、上記の燃料電池システムにおいて、前記原料が、ジメチルエーテル又はジメチルエーテルを含む混合物である。
【0016】
また、本発明は、上記の燃料電池システムにおいて、前記原料が、ジメチルエーテルとメタノールの混合物又はジメチルエーテルとエタノールの混合物である。
【0017】
また、本発明は、上記の燃料電池システムにおいて、前記改質部の原料導入管路に、ベンチュリ効果により前記循環用ガス流路に負圧を生じさせて当該循環用ガス流路内のガスを吸引するベンチュリポンプを備えた構成である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による燃料電池システムの第1の実施の形態を示す概略的構成図であり、この燃料電池システム1は、燃料部10、改質部20、燃料電池本体30および循環用ガス流路40を備えている。
【0019】
燃料部10は、原料タンク11と水タンク12とで構成される。原料タンク11に収容される原料としては、天然ガス、プロパン、ナフサ等の軽質炭化水素、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジメチルエーテル等のエーテル類などが用いられる。これら各種の原料の中で、ジメチルエーテル又はジメチルエーテルを含む混合物がとくに好ましいものである。すなわち、ジメチルエーテルの改質反応は、[CHOCH+HO→2CHOH]ついで[CHOH+HO→CO+3H]のように進行する。ここで、改質部20に水素が存在すると、触媒表面で解離反応により生じた水素原子(H)がジメチルエーテルのエーテル結合に作用してエーテル結合(C−O−C)が切れやすくなるため、[CHOCH+HO→2CHOH]で表されるジメチルエーテルのメタノールへの分解反応が促進される。その後、[CHOH+HO→CO+3H]で表されるメタノールの水蒸気改質反応は容易に進行する。その結果、ジメチルエーテルの転化率が向上する。よって、改質器20を小型にでき、燃料電池システム1を小型化することが可能となる。また、ジメチルエーテルは、炭素を2個以上有する炭化水素の中では改質反応の温度(改質温度)を約350℃程度以下と比較的低温である。そのため、炭素を2個以上有する炭化水素の原料の中では断熱構造が容易となり、小型化しやすい。また、ジメチルエーテルを含む混合物、具体的には、ジメチルエーテルとメタノールとの混合物、ジメチルエーテルとエタノールとの混合物などを用いる場合も、混合物にジメチルエーテルが含まれることで改質温度の低温化に寄与するものであるから、混合物におけるジメチルエーテルの含有率は、少なくとも50モル%以上が好ましく、できれば75モル%程度を上回ることが好ましいと考えられる。
【0020】
燃料部10には、適宜の取り出し手段により原料タンク11から取り出された原料と水タンク12から取り出された水とを加熱して気化させるための気化部15が接続され、気化部15は後述するベンチュリポンプ42を介して改質部20に接続されている。
【0021】
改質部20は、気化した原料(原料ガス)を改質して水素を含有する改質ガスを生成するものであり、そのため改質触媒が充填されている。改質部20に充填される改質触媒としては、公知の改質触媒を用いることができる。例えば、原料ガスが天然ガスやナフサ等の軽質炭化水素の場合は、NiO−Alなどのニッケル系触媒、NiO−KO−Al、NiO−CaO−Alなどのアルカリ金属含有Ni触媒、Ru−Alなどのルテニウム系触媒を用いることができる。また、原料ガスがメタノールの場合は、CuO−ZnO−Al、Cu−ZnO−Alなどの銅−亜鉛系触媒を用いることができる。また、原料ガスがジメチルエーテルの場合は、Pt−Al、Pd−Al、Rh−Al、Pt−ゼオライト、Pd−ゼオライト、Rh−ゼオライトなどの貴金属−固体酸触媒、Cu−Al、Cu−ゼオライトなどの銅−固体酸触媒、Cu−Rh−Al、Cu−Rh−ゼオライトなどの銅−貴金属−固体酸触媒を用いることができる。また、これらの触媒を2種以上混合した混合物を用いても良い。
【0022】
前記改質触媒である貴金属−固体酸触媒、銅−固体酸触媒において、全触媒重量中の貴金属あるいは銅の割合(担持量)としては、0.25重量%から1重量%以下の範囲であることが好ましい。前記担持量が1重量%を超えると材料コストの上昇を招き、ひいては燃料電池システム全体のコストの上昇を招く。前記担持量のさらに好ましい範囲は、0.25重量%以上0.5重量%以下である。なお、銅−貴金属−固体酸触媒においては、銅と貴金属の担持量の合計が、この範囲であることが好ましい。
【0023】
また、前記固体酸触媒であるAlは、γ−Alであることが好ましい。そして、改質部20にはCO除去部25が接続されている。
【0024】
CO除去部25は、改質ガスから一酸化炭素(CO)を除去するものであり、CO除去方法としては、[CO+HO→CO+H]で表されるCOの水性ガスシフト反応によりCOを除去または低減させる方法、[CO+1/2O→CO]で表されるCOの選択酸化反応を利用してCOを除去または低減させる方法、[CO+3H→CH+HO]で表されるCOの選択メタン化反応を用いてCOを除去または低減させる方法などを適用することができる。また、これらの方法を複数組み合わせても良い。そのため、CO除去部25にはCO除去触媒が充填されている。CO除去部25に充填されるCO除去触媒としては、COの水性ガスシフト反応を用いる場合は、CuO−ZnO、Cu−ZnOなどの銅−亜鉛系触媒、Pt−Al、Pd−Al、Ru−Alなどの貴金属系触媒を用いることができる。また、COの選択酸化反応を用いる場合は、CuO−MnOなどの銅−マンガン系触媒、Fe−MnOなどの鉄−マンガン系触媒を用いることができる。また、COの選択メタン化反応を用いる場合は、Ru−Alなどの貴金属系触媒を用いることができる。
【0025】
燃料電池本体30は、プロトン導電性を有する電解質膜31を燃料極32と酸化剤極33とで挟み込んだ構成の起電部を複数積層したユニットセルを備えた構造のものとすることができる。プロトン導電性を有する電解質膜31としては、例えばスルホン酸基またはカルボン酸基などの陽イオン交換基を有すフルオロカーボン重合体よりなるものが好ましい。具体的には、商品名:ナフィオン(Du Pont社製)などを使用することができる。また、燃料極32および酸化剤極33は、導電性の多孔質体と、その上に形成された触媒層とを備える。燃料極32および酸化剤極33には、例えば、白金担持カーボンブラック粉末をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの撥水性樹脂結着材で保持させた多孔質シートを用いることができる。この多孔質シートは、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体やその重合体で被覆された微粒子を含むことを許容する。
【0026】
このような燃料電池本体30の燃料極32には、CO除去部25が接続されてCOを除去した改質ガスが供給され、また、燃料電池本体30の酸化剤極33には、圧縮ポンプ35が接続されて圧縮された空気が供給される。燃料極32に供給された改質ガス中の水素と、酸化剤極33に供給された空気中の酸素は、燃料極32で[H→2H+2e]のように反応する一方、酸化剤極33で[1/2O+2H+2e→HO]のように反応して、水を生じるとともに発電が行われる。燃料電池本体30の運転にともない、燃料極32における反応[H→2H+2e]で余剰となったガスは、燃料極32から排出ガスとして排出されるが、この排出ガス中には未反応の水素が含まれている。同様に、燃料電池本体30の運転にともない、酸化剤極33における反応[1/2O+2H+2e→HO]で余剰となったガスは、酸化剤極33から排出ガスとして排出されるが、この排出ガス中には未反応の酸素が含まれている。
【0027】
燃料電池本体30の燃料極32の排出管路と、気化部15と改質部20との接続管路は、循環用ガス流路40で接続されている。すなわち、気化部15と改質部20との接続管路にベンチュリポンプ42が設けられ、このベンチュリポンプ42は、気化部15から改質部20に向けた混合ガスが絞り部を流れることで循環用ガス流路40側に負圧を生じ、この負圧を利用して循環用ガス流路40内のガスをベンチュリポンプ42内に吸引して、気化部15からの混合ガスとともに改質部20へ供給するものであり、ベンチュリポンプ42の循環用ガス流路40側には逆流を防止するための一方向バルブが設けられている。
【0028】
循環用ガス流路40は、改質によって生じた水素の一部を改質部20に循環させるものであり、この場合は、改質部20で改質によって生じた水素がCO除去部25を経て燃料電池本体30の燃料極32に供給され、燃料極32における反応[H→2H+2e]を経て燃料極32から排出される未反応な水素を含む排出ガスの一部が、ベンチュリポンプ42によるベンチュリ効果を利用して、循環用ガス流路40を通って改質部20に循環される。循環用ガス流路40の途中には水素分離部41が接続されている。
【0029】
水素分離部41は、循環用ガス流路40に導入されたガスの中から水素を分離するものであり、そのため水素分離膜を備えている。水素分離部41が備える水素分離膜としては、例えば、水素吸蔵合金を利用した水素分離膜、高分子を利用した水素分離膜、無機材料を利用した水素分離膜など、公知の水素分離膜を用いることができる。水素吸蔵合金を利用した水素分離膜としては、パラジム、パラジウム合金の薄膜などを挙げることができる。また、高分子を利用した水素分離膜としては、ポリイミド、ポリアミドなどを挙げることができる。また、無機材料を利用した水素分離膜としては、シリカ膜、ゼオライト膜、ジルコニア膜などを挙げることができる。
【0030】
また、燃料極32から排出される未反応な水素を含む排出ガスのうち、循環用ガス流路40に導かない残りの排出ガスは、改質部20に接するように配置した図示しない燃焼部に供給し、空気の供給を受けて燃料させることにより生ずる燃焼熱を利用して改質部20を加熱するように構成することができる。
【0031】
この燃料電池システム1は上記のように、改質部20で改質によって生じた水素がCO除去部25を経て燃料電池本体30の燃料極32に供給され、燃料極32において所定の反応を経て燃料極32から排出される未反応な水素を含む排出ガスの一部が、ベンチュリポンプ42によるベンチュリ効果を利用して循環用ガス流路40に導入され、水素分離部41を通ることで導入ガスの中から分離された水素が循環用ガス流路40を通って改質部20に循環されるため、改質部20における原料ガスの改質反応の転化率が向上して改質効率を向上させることができる。この原料ガスの改質効率の向上にともなって水素の生産性が向上する。したがって、改質部20の容積を小型化することが可能で、燃料電池システム全体の小型化を図ることができる。
【0032】
なお、この燃料電池システム1における循環用ガス流路40の場合、必要に応じて、水素分離部41を設けないことも可能であり、また、ベンチュリポンプ42に代えて例えば図3に示すような通常タイプのポンプ43を用いて、燃料電池本体30の燃料極32から排出される未反応な水素を含む排出ガスの一部を改質部20に循環させることができる。
【0033】
図2は、本発明による燃料電池システムの第2の実施の形態を示す概略的構成図であり、図1の実施の形態において説明した構成部分と同一機能を奏する構成部分には同一符号を付することとして重複した説明は省略する。
【0034】
この燃料電池システム2は、循環用ガス流路40が、改質部20の出口から気化部15と改質部20との接続管路(ベンチュリポンプ42)に接続されている。そのためこの燃料電池システム2は、改質部20で改質によって生じた水素の一部が、ベンチュリポンプ42によるベンチュリ効果を利用して循環用ガス流路40に導入され、水素分離部41を通ることで導入ガスの中から分離された水素が循環用ガス流路40を通って改質部20に循環されるため、改質部20における原料ガスの改質反応の転化率が向上して改質効率を向上させることができる。この原料ガスの改質効率の向上にともなって水素の生産性が向上する。したがって、改質部20の容積を小型化することが可能で、燃料電池システム全体の小型化を図ることができる。
【0035】
この燃料電池システム2における循環用ガス流路40の場合も、必要に応じて、水素分離部41を設けないことが可能であり、また、ベンチュリポンプ42に代えて例えば図3に示すような通常タイプのポンプ43を用いて、改質部20で改質によって生じた水素の一部を改質部20に循環させることができる。
【0036】
図3は、本発明による燃料電池システムの第3の実施の形態を示す概略的構成図であり、図1の実施の形態において説明した構成部分と同一機能を奏する構成部分には同一符号を付することとして重複した説明は省略する。
【0037】
この燃料電池システム3は、循環用ガス流路40が、CO除去部25の出口から改質部20の入口に接続されている。また、この循環用ガス流路40には、図1、図2に示すような水素分離部41が接続されていない。また、この循環用ガス流路40には、図1、図2に示すようなベンチュリポンプ42に代えて通常タイプのポンプ43が接続されている。そのためこの燃料電池システム3は、改質部20で改質によって生じた水素がCO除去部25を経てCOを除去され、そのCO除去後の水素の一部が、ポンプ43により循環用ガス流路40に導入され、循環用ガス流路40を通って改質部20に循環されるため、改質部20における原料ガスの改質反応の転化率が向上して改質効率を向上させることができる。この原料ガスの改質効率の向上にともなって水素の生産性が向上する。したがって、改質部20の容積を小型化することが可能で、燃料電池システム全体の小型化を図ることができる。
【0038】
この燃料電池システム3における循環用ガス流路40の場合は、必要に応じて、図1、図2に示すような水素分離部41を設けることが可能であり、また、通常タイプのポンプ43に代えて例えば図1、図2に示すようなベンチュリポンプ42を用いて、改質部20で改質により生じてCO除去部25を経てCOを除去された水素の一部を改質部20に循環させることができる。
【0039】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
<実施例1>
図1に示した構成を有する燃料電池システム1を作製した。原料としては液化ジメチルエーテルを用いた。ジメチルエーテル改質触媒としては、Cu−γAl(Cu:10重量%)を用い、改質部20に充填した。CO除去部25は、シフト触媒(Pt−Al)を充填したシフト部と、CO選択メタネーション触媒(Ru−Al)を充填したメタン化部との2段階構成とした。また、水素分離部41としては、厚さ5μmのPd薄膜からなる水素分離膜を使用した。
【0040】
まず、燃料として、ジメチルエーテルと水蒸気の混合ガス(モル比1:4)を流量コントローラを用いて改質部20に導入した。次いで、改質により得られた改質ガスをCO除去部25に導入し、改質ガス中のCO濃度を10ppm以下にまで除去した。このようにして得られた改質ガスを燃料ガスとし、配管を介して接続された燃料電池本体30の燃料極32に供給するとともに、圧縮ポンプ35を用いて空気を燃料電池本体30の酸化剤極33に供給し、燃料電池を運転した。なお、水素供給量は100cc/minとした。
【0041】
燃料電池の運転時、燃料極32から排出された水素を含有する排出ガスの一部を、ベンチュリポンプ42を用いて循環用ガス流路40に導入した。循環用ガス流路40に導入された排出ガスは、Pd薄膜の水素分離膜から成る水素分離部41で水素と他の成分に分離された後、水素のみを改質部20に循環させた。
【0042】
このようにして構成された燃料電池システム1に電子負荷装置を接続し、発電特性を確認したところ、約10Wの出力が得られた。
このとき、改質部の体積は5ccであった。
【0043】
<実施例2>
図1に示した構成を有する燃料電池システム1を作製した。原料としては液化ジメチルエーテルを用いた。ジメチルエーテル改質触媒としては、Pd−γAl(Pd:1重量%)を用い、改質部20に充填した。CO除去部25は、シフト触媒(Pt−Al)を充填したシフト部と、CO選択メタネーション触媒(Ru−Al)を充填したメタン化部との2段階構成とした。また、水素分離部41としては、厚さ5μmのPd薄膜からなる水素分離膜を使用した。
【0044】
まず、燃料として、ジメチルエーテルと水蒸気の混合ガス(モル比1:4)を流量コントローラを用いて改質部20に導入した。次いで、改質により得られた改質ガスをCO除去部25に導入し、改質ガス中のCO濃度を10ppm以下にまで除去した。このようにして得られた改質ガスを燃料ガスとし、配管を介して接続された燃料電池本体30の燃料極32に供給するとともに、圧縮ポンプ35を用いて空気を燃料電池本体30の酸化剤極33に供給し、燃料電池を運転した。なお、水素供給量は100cc/minとした。
【0045】
燃料電池の運転時、燃料極32から排出された水素を含有する排出ガスの一部を、ベンチュリポンプ42を用いて循環用ガス流路40に導入した。循環用ガス流路40に導入された排出ガスは、Pd薄膜の水素分離膜から成る水素分離部41で水素と他の成分に分離された後、水素のみを改質部20に循環させた。
【0046】
このようにして構成された燃料電池システム1に電子負荷装置を接続し、発電特性を確認したところ、約10Wの出力が得られた。
このとき、改質部の体積は5ccであった。
【0047】
<比較例1>
改質によって生じた水素の一部を改質部に循環させない構成の燃料電池システムを作製した。このとき、実施例1,2と同様に10Wの出力を得るための改質部の体積としては、15ccとなった。
【0048】
このように、燃料電池本体30の燃料極32から排出された水素を含有する排出ガスの一部を改質部20に循環させた構造の実施例1,2においては、改質によって生じた水素の一部を改質部に循環させない構造の比較例1に比べ、改質部20の体積を小さくすることが可能となった。この違いは、改質によって生じた水素の一部を改質部20に循環させることによって、改質反応の転化率が向上したことに起因している。また、図2、図3に示した構成を有する燃料電池システム2,3を用いた場合においても、同様な結果が得られた。
【0049】
<比較例2>
改質部に水素を供給するため、改質によって生じた水素を改質部に循環させる代わりに、水素が充填された水素ボンベを水素供給ラインを介して改質部に接続した。このような構成の燃料電池システムを作製し、10Wの出力を得た。このとき、改質部の体積としては実施例1,2と同様に5ccであったが、水素ボンベ、水素供給ラインの設置によりシステム全体は大型化してしまった。
【0050】
以上のように、本発明に係る燃料電池システム1,2,3によれば、改質器20を小型にできるため、燃料電池システム全体を小型化できることが確認できた。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明によれば、原料の改質反応の転化率が向上して改質効率を向上させることができ、これにともなって水素の生産性が向上するため、改質器の容積を小型化することができ、燃料電池システム全体の小型化を図ることができる。したがって、ポータブル電源の他、ノート型パソコン、VTR等といった電子機器用の電源として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池システムの第1の実施の形態を示す概略的構成図である。
【図2】本発明による燃料電池システムの第2の実施の形態を示す概略的構成図である。
【図3】本発明による燃料電池システムの第3の実施の形態を示す概略的構成図である。
【符号の説明】
1,2,3 燃料電池システム
10 燃料部
11 原料タンク
12 水タンク
15 気化部
20 改質部
25 CO除去部
30 燃料電池本体
31 電解質膜
32 燃料極
33 酸化剤極
35 圧縮ポンプ
40 循環用ガス流路
41 水素分離部
42 ベンチュリポンプ
43 ポンプ

Claims (6)

  1. 原料を改質して水素を含有する改質ガスを得る改質部と、前記改質ガスを燃料極に供給すると共に酸素を含む酸化剤ガスを酸化剤極に供給して発電を行う燃料電池本体とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池本体を運転した際に前記燃料極側から排出される水素を含む排出ガスの少なくとも一部を前記改質部に循環させる循環用ガス流路を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 原料を改質して水素を含有する改質ガスを得る改質部と、前記改質ガスを燃料極に供給すると共に酸素を含む酸化剤ガスを酸化剤極に供給して発電を行う燃料電池本体とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記改質部で改質ガスを得る際に生じた水素の少なくとも一部を前記改質部に循環させる循環用ガス流路を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、前記循環用ガス流路の途中に、当該循環用ガス流路に導かれたガスの中から水素を分離する水素分離部を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記原料が、ジメチルエーテル又はジメチルエーテルを含む混合物であることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記原料が、ジメチルエーテルとメタノールの混合物又はジメチルエーテルとエタノールの混合物であることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記改質部の原料導入管路に、ベンチュリ効果により前記循環用ガス流路に負圧を生じさせて当該循環用ガス流路内のガスを吸引するベンチュリポンプを備えたことを特徴とする燃料電池システム。
JP2003136173A 2003-05-14 2003-05-14 燃料電池システム Pending JP2004342413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136173A JP2004342413A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 燃料電池システム
US10/842,430 US20050008907A1 (en) 2003-05-14 2004-05-11 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136173A JP2004342413A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004342413A true JP2004342413A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33526222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136173A Pending JP2004342413A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050008907A1 (ja)
JP (1) JP2004342413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108560A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 電子機器及び発電装置
US7377150B2 (en) 2005-03-24 2008-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Analyzer
JP2008535148A (ja) * 2004-12-10 2008-08-28 ヨーロピアン・フュエル・セル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンタク・ハフツング 燃料電池加熱装置および燃料電池加熱装置の運転方法
JP2010536148A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド アノード排気リサイクルシステム
JP2013178928A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 燃料電池システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637340B1 (ko) * 2004-04-09 2006-10-23 김현영 고온 개질기
JP4469674B2 (ja) * 2004-07-15 2010-05-26 株式会社東芝 流路構造体の製造方法
JP3872491B2 (ja) * 2005-02-01 2007-01-24 学校法人慶應義塾 燃料電池用の改質器および燃料電池システム
JP2006253040A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 燃料容器及び燃料電池システム
KR100646985B1 (ko) * 2005-06-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료개질 시스템 및 이를 구비한 연료전지 시스템
JP4322856B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-02 株式会社東芝 化学反応装置及び燃料電池システム
US7665460B2 (en) * 2005-10-11 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Micro powered gas-forming device
KR100649737B1 (ko) * 2005-10-17 2006-11-27 삼성전기주식회사 박판 다층 형 수소 연료전지
FR2899022A1 (fr) * 2006-03-24 2007-09-28 Renault Sas Dispositif et procede de mise en temperature lors du demarrage d'un systeme de pile a combustible embarque sur un vehicule automobile
US20110179762A1 (en) * 2006-09-11 2011-07-28 Hyun Yong Kim Gasification reactor and gas turbine cycle in igcc system
US7879501B2 (en) * 2006-10-11 2011-02-01 Lilliputian Systems, Inc. Systems and methods for processing fuel for fuel cells
US20080248339A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 General Electric Company Method and apparatus for electrochemical energy conversion
US8343671B2 (en) 2007-12-28 2013-01-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Fuel cell system having recycle fuel conduit in fluid communication with fuel cell assembly and carbon dioxide removal unit
US8580451B1 (en) * 2008-05-19 2013-11-12 Peter R. Bossard Fuel cell system and method of operation that recycles water from the fuel processor raffinate of a hydrogen separator
WO2015069749A2 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
CA2929886C (en) 2013-11-06 2019-03-05 WATT Fuel Cell Corp Integrated gaseous fuel cpox reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
US9627699B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel CPOX reformers and methods of CPOX reforming
MX387047B (es) 2013-11-06 2025-03-11 WATT Fuel Cell Corp Reactor quimico con multiple para manejo de un flujo de medio de reaccion gaseoso al mismo.
EP3065855B1 (en) 2013-11-06 2022-06-29 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel cpox reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
AU2014346961B2 (en) 2013-11-06 2017-09-28 Watt Fuel Cell Corp. Reformer with perovskite as structural component thereof
DE102017001056A1 (de) * 2017-02-04 2018-08-09 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von elektrischer Energie
CN110429308B (zh) * 2019-08-06 2023-06-27 广东能创科技有限公司 一种甲醇制氢发电系统
DE102023121868A1 (de) * 2023-08-16 2025-02-20 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Erzeugung von elektrischem Strom und/oder Wärme

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865926A (en) * 1988-08-24 1989-09-12 International Fuel Cells Corporation Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly
US5441821A (en) * 1994-12-23 1995-08-15 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell system with a regulated vacuum ejector for recirculation of the fluid fuel stream
US5686196A (en) * 1996-10-09 1997-11-11 Westinghouse Electric Corporation System for operating solid oxide fuel cell generator on diesel fuel
US6451464B1 (en) * 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US6572837B1 (en) * 2000-07-19 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel processing system
JP3614110B2 (ja) * 2001-02-21 2005-01-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6716400B2 (en) * 2001-03-09 2004-04-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ignition system for a fuel cell hydrogen generator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108560A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 電子機器及び発電装置
JP2008535148A (ja) * 2004-12-10 2008-08-28 ヨーロピアン・フュエル・セル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンタク・ハフツング 燃料電池加熱装置および燃料電池加熱装置の運転方法
US7377150B2 (en) 2005-03-24 2008-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Analyzer
JP2010536148A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド アノード排気リサイクルシステム
US8530101B2 (en) 2007-08-08 2013-09-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Anode exhaust recycle system
JP2013178928A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050008907A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004342413A (ja) 燃料電池システム
CN101807706B (zh) 燃料电池系统和用于燃料电池系统的回收单元
JP3878549B2 (ja) 非水性電解質を含有した燃料電池および燃料電池システム
JP4245464B2 (ja) 燃料電池
KR100570754B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
US20040197616A1 (en) Oxidant-enriched fuel cell system
CN100407490C (zh) 燃料电池系统
JP2004247290A (ja) 水素供給装置
WO2003056649A1 (fr) Pile a combustible
KR20050087246A (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
US20070269691A1 (en) Reformer with oxygen supplier and fuel cell system using the same
CN101151754B (zh) 燃料电池
JP4817605B2 (ja) 燃料電池装置及び携帯用電子機器
KR100542217B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
US20060051631A1 (en) Fuel cell system
JP4426169B2 (ja) 燃料電池システム
KR101117633B1 (ko) 연료전지용 일산화탄소 흡착제, 연료전지용 일산화탄소정화기, 연료전지 시스템 및 일산화탄소 흡착제를 이용한일산화탄소 제거방법
JP2007001852A (ja) 独立型水素製造システム
KR100599684B1 (ko) 연료 전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100570685B1 (ko) 연료전지용 일산화탄소 정화기, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템
WO2005095264A1 (ja) 水素供給システム
JP2009018974A (ja) 発電装置、電子機器及び発電方法
KR20070056608A (ko) 연료 전지 시스템
JP2012221720A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003