JP2004268712A - Air-conditioning device for vehicle - Google Patents
Air-conditioning device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004268712A JP2004268712A JP2003061651A JP2003061651A JP2004268712A JP 2004268712 A JP2004268712 A JP 2004268712A JP 2003061651 A JP2003061651 A JP 2003061651A JP 2003061651 A JP2003061651 A JP 2003061651A JP 2004268712 A JP2004268712 A JP 2004268712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- passage
- hot air
- heater core
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title abstract description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 9
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の車両用空調装置である。従来の車両用空調装置は、空調ケース2内にエバポレータ5とヒータコア7とエアミックスドア62とを備え、ヒータコア7を通風した温風とヒータコア7をバイパスした冷風とをエアミックスチャンバ14でミックスして、吹出口9、10、11から車室内に吹き出すものである。空調風の吹出温度は、エアミックスドア62による温風量と冷風量の分配制御によって決まる。なお、符号21、22、23は吹出口9、10、11を選択的に開閉するドアである。
【0003】
この種の車両用空調装置にあっては、温風通路12の入口65とバイパス通路13の入口66とを並列配置し、バイパス通路13を略直線状に形成し、温風通路12の後流部12Bをバイバス通路13側の湾曲形成してある。これにより、冷風最大吹出性能が確保されつつも、バイパス通路13および温風通路12がコンパクトに構成されるため、装置全体を小型化できる(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−217749号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両用空調装置にあっては、図5に示すようにフルホットモード(バイパス通路13を全閉した温風通路12を全開した温調モード)では、ヒータコア7のバイパス通路側端部7uに風が縮流する傾向にある。つまり、フルホット時には、バイパス通路13側に湾曲形成された温風通路12のインコーナー側経路に風が偏り、ヒータコア7を十分に活用しきれない傾向にあり、暖房性能の向上には余地が残されている。
【0006】
本発明はこのような従来技術をもとに為されたもので、冷風最大吹出性能を確保しつつも、バイパス通路および温風通路をコンパクトに構成した構造において、フルホットモードにおける暖房性能を向上させることができる車両用空調装置に提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明にあっては、エバポレータの後流に、ヒータコアが配置される温風通路とこの温風通路をバイパスして冷風をそのまま通風するバイパス通路を設け、前記バイパス通路の入口と前記温風通路の入口と並列配置し、これらバイパス通路入口と温風通路入口とを選択的に開閉するエアミックスドアを設け、前記バイパス通路を略直線状に形成する一方、前記温風通路のうちヒータコアの後流をバイパス通路側に向けて湾曲形成し、バイパス通路からの冷風と温風通路からの温風を混合して所定温度の空調風とし、後流の吹出口から吹き出す車両用空調装置において、
温風通路入口より後流側且つ前記ヒータコアの上流側で、ヒータコアのバイパス通路側端部に干渉する位置に整流突起を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
請求項2記載の発明にあっては、請求項1記載の車両用空調装置において、前記バイパス通路と前記温風通路とを区画する仕切壁部と、前記ガイド壁を一体形成したことを特徴とするものである。
【0009】
請求項3記載の発明にあっては、請求項1または請求項2記載の車両用空調装置において、ヒータコアを通風した温風をバイバス通路に向けてガイドする温風ガイド壁を、前記ヒータコアの通風後面と略平行に近接配置したことを特徴とするものである。
【0010】
請求項4記載の発明にあっては、請求項1〜3の何れか1項記載の車両用空調装置において、前記温風通路の上流部を、前記仕切壁とは反対側に向けて漸次拡幅して設けて、前記温風通路入口の縦幅よりも前記ヒータコアの縦幅を大きく設定したことを特徴とするものである。
【0011】
請求項5記載の発明にあっては、請求項1〜4の何れか1項記載の車両用空調装置において、前記エアミックスドアを、前記バイパス通路入口および温風通路入口に沿ってスライド自在に設けられこれらバイパス通路入口および温風通路入口への通風量を分配調節するスライド式のエアミックスドアとして構成され、前記バイパス通路入口および温風通路入口をエバポレータの通風後面に近接配置したことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、従来と同様に冷風最大吹出性能を確保しつつもバイパス通路および温風通路をコンパクトに構成した構造となる。この構造において、エアミックスドアで温風通路入口を全開した際には、前記整流突起により、ヒータコアのバイパス通路側に偏りがちな風がヒータコアの中央側に拡散され、ヒータコアの全体を有効に利用できる。
【0013】
つまり請求項1記載の発明によれば、冷風最大吹出性能を確保しつつもバイパス通路および温風通路をコンパクトに構成した構造において、フルホットモードにおける暖房性能を向上できる。
【0014】
請求項2記載の発明によれば、整流突起を別途取り付ける必要がないため、原価安となる。
【0015】
請求項3記載の発明によれば、温風通路をさらにコンパクトにできる。しかも、このように急激に温風をバイパス通路側に変向する場合は、ヒータコアのバイパス通路側端部に風がさらに偏り易いので、請求項1記載の整流突起がさらに効果的に作用する。
【0016】
請求項4記載の発明によれば、ヒータコアの通風面積を広く設定でき、高い暖房性能を維持できる。しかも、このような構造である場合、ヒータコアのバイパス通路側端部とその逆側端部との間により大きな通風量の差が生じ易くなるため、請求項1記載の整流突起がより一層効果的に作用する。
【0017】
請求項5記載の発明によれば、装置の小型化をさらに図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態を図面に基づいて説明する。図1はこの実施形態の車両用空調装置の温調ユニットの全体断面図、図2は同車両用空調装置のフルクール時の空調風の流れを示す説明図、図3は同車両用空調装置のエアミックス時の空調風の流れを示す説明図、図4は同車両用空調装置のフルホット時の空調風の流れを示す説明図である。
【0019】
図1に示すように車両用空調装置は、内外気を選択的に導入する図示せぬインテークボックスと、該インテークボックスからの空気を後流に送る図示せぬブロアと、該ブロアからの空気を温調して車室内に吹き出す温調ユニット1と、を備えて構成される。
【0020】
この実施形態の温調ユニット1はヒータユニットおよびクーラーユニットを一体形成した一体型温調ユニット1である。以下、温調ユニット1を詳しく説明する。
【0021】
温調ユニット1は、温調ケース2内に形成される送風路中に、エバポレータ5およびエアミックスドア装置6およびヒータコア7およびドア21、22、23を、備えている。
【0022】
温調ケース2には、送風路上流端としての導入口8と、送風路下流端としての吹出口9、10、11と、が開口されており、導入口8から温調ケース2内に導入された空気はケース両側壁に沿って通風して吹出口9、10、11から吹き出されるようになっている。
【0023】
冷却用熱交換器としてのエバポレータ5は、図示せぬ冷凍サイクルに介装され、内部に低温低圧状態の冷媒を循環させて該冷媒に熱を吸熱させることで、通風する空気を冷却除湿するものである。
【0024】
加熱用熱交換器としてのヒータコア7は図示せぬ温水ラインに介装され、エンジンの排熱によって高温になったエンジン冷却水を熱源として放熱することで、通風する空気を加熱するものである。
【0025】
エアミックスドア装置6は、エバポレータ5の下流側且つヒータコア7の上流側に配設されていて、ドアケース61と該ドアケース61内のエアミックスドア62と、図示せぬ駆動手段の駆動力をエアミックスドア62に伝達する図示せぬリンク機構と、を備えている。
【0026】
ドアケース61は、エバポレータ5の通風後面5bとほぼ平行に対向配置される板状の上流壁および後流側に円弧状に膨出形成された後流壁と、を備えている。上流壁には冷風導入部63が形成される。一方、円弧状の後流壁には、略下半部にエバポレータ5からの冷風をヒータコア7に通風させる温風通路12の入口65が形成されるとともに、略上半部にエバポレータ5からの冷風をヒータコア7をバイパスさせて流通させるバイパス通路の入口66が形成されている。
【0027】
エアミックスドア62は、後流壁と同様に円弧状に形成されている。このエアミックスドア62は、ドアケース61の後流壁に沿って、温風通路入口65およびバイパス通路入口66に亘って上下方向にスライド作動することで、該バイパス通路13と該温風通路12への冷風量を分配調節する。
【0028】
バイパス通路13は、ほぼ直線状に形成されている。
【0029】
一方、温風通路12はその後流がバイパス通路側に向けて湾曲形成されている。具体的にはヒータコア7の後流側の通路つまり温風通路12の後流部12Bは、ヒータコア7の通風後面7bにほぼ平行に近接且つ対向配置される温風ガイド壁30によって、上方のバイパス通路13に向けて湾曲形成されている。上記温風ガイド壁30は、バイパス通路13と温風通路12とを区画する仕切壁31の上方に巻き込むように湾曲形成されており、これにより温風通路12の出口12aは、前記バイパス通路入口66に向けて臨んでいる。
【0030】
また、この温風通路12の入口65にはヒータコア7が近接配置されていて、温風通路12の入口65からヒータコア7至るまでの通路つまり温風通路12の上流部12Aが、仕切壁31とは反対側(図1中下側)に向けて漸次拡幅して形成されることで、温風通路入口65の縦幅H1よりもヒータコア7の縦幅H7が大きく設定されている。
【0031】
これらバイパス通路13および温風通路12の下流の合流部分は、冷風と温風をミックスするためのエアミックスチャンバ14として設定される。
【0032】
エアミックスチャンバ14には、温風通路出口12aの上側に順次、フット吹出口11に連通するフット吹出通路15の入口16と、ベント吹出口10と、前記デフロスタ吹出口9に連通するデフロスタ吹出通路19の入口20と、が連設されている。これにより、エアミックスチャンバ14を小型に構成しつつもベント吹出口10からの冷風の吹出性能(冷房時の吹出性能)と、フット吹出口11からの温風の吹出性能(暖房時の吹出性能)と、を両立できるレイアウトとなっている。特にこの実施形態では、バイパス通路13とベント吹出口10とがほぼ対向配位置されているため、冷風の吹出性能は高い構造である。
【0033】
ここで、デフロスタ吹出口9は、車両前面窓ガラスに向けて空調風を吹き出すものである。ベント吹出口10は、乗員胸部に向けて配設されるセンタベントダクトおよび車両側面窓ガラスに向けて配設されるサイドベントダクトが接続され、乗員胸部および車両側面窓ガラスに向けて空調風を吹き出すものである。フット吹出口11は、乗員足下に向けて配設されるフロントフットダクトおよびリアフットダクトに接続され、乗員足下に向けて空調風を吹き出すものである。
【0034】
なお、この実施形態では、エアミックスチャンバに、所謂バタフライ式の複合モードドア23を設けてある。この複合モードドアは、バイレベルモードにおけるベント吹出口10とフット吹出口11との吹出温度の差温(上下差温)を小さくするためのものであり、温風通路12の出口12aからフット吹出通路15の入口16までの最短流路で且つバイパス通路入口66からベント吹出口10までの最短流路を構成する第1の門25を開閉する。つまり、エアミックス時において、複合モードドア23で第1の門25を閉じることで、温風通路12からの温風とバイパス通路13からの冷風とを、第1の門25を迂回させて第2の門26に流通させる。これにより、温風と冷風とが混合する通路長さが長くなり、バイレベルモードやフットデフロスタモードのような温調ケース2の上部および下部からそれぞれ空調風を吹き出す複合モードにおいても、過大な上下差温がつくことを回避できる。
【0035】
ベント吹出口10とフット吹出通路15の双方を閉鎖する場合(デフロスタモード)を設定するため、デフロスタドア21により第2の門26を閉塞できるように構成してある。つまり、デフロスタモードでは、デフロスタドア21でデフロスタ吹出通路19を全開するとともに第2の門26を全閉し、また、複合モードドア23で第1の門25を全閉することで、ベント吹出口10およびフット吹出通路15の双方に空調風が流れることを回避しつつデフロスタ吹出通路19を開いて、デフロスタ吹出通路19から空調風を吹き出すことができるようになっている。
【0036】
さて、この実施形態では、上記のようにバイパス通路13を略直線状に形成する一方、温風通路12のうちヒータコア7より後流部12Bをバイパス通路13側に向けて湾曲形成した構造において、温風通路入口12より後流且つヒータコア7の上流で、ヒータコア7の有効通風面うちバイパス通路側端部7uに干渉する位置に整流突起33を設けたことが特徴となっている。
【0037】
「作用」
以下、この実施形態の車両用空調装置の主なモードにおける空調風の流れを、図2〜図4を基に説明する。
【0038】
フルクール時(図2)
フルクール時には、エアミックスドア62は図2に示すように下端位置にセットされる。つまり、フルクール時には温風通路12は全閉されバイパス通路13が全開され、これにより、エバポレータ5により冷却された冷風は全てバイパス通路13を通り、冷風が所定の吹出口から吹き出される。
【0039】
このフルクール時の吹出モードは、一般に図2に示すようにベントモードである。つまり、ベントフットドア22でベント吹出口10を全開し且つフット吹出通路15を全閉し、デフロスタドア21でデフロスタ吹出通路19を全閉して、ベント吹出口10のみから空調風を吹き出す。なお、このベントモードでは、複合モードドア23は、最短流路に位置する第1の門25を開いて、バイパス通路13からベント吹出口10に向かう方向にほぼ沿うように設定される。これにより、バイパス通路13からベント吹出口10へ向かう冷風主流に対する通気抵抗が最小限にとどめられる。
【0040】
エアミックス時(図3)
エアミックス時には、エアミックスドア62は、要求される吹出温度に応じて、下端位置および上端位置の間に調整セットされる。つまり、エアミックス時温風通路12およびバイパス通路13がともに開かれ、これにより、バイパス通路13を通風した冷風と温風通路12を通風した温風が混合されて、冷風が所定の吹出口から吹き出される。
【0041】
この図3の例では、吹出モードはバイレベルモードである。つまり、デフロスタドア21を全閉しベントフットドア22を中間位置に設定して、ベント吹出口10およびフット吹出通路15から同時に温調風を吹き出す。なお、このバイレベルモードでは、複合モードドア23は第1の門25を閉じていて、冷風および温風が最短流路(第1の門25)を迂回するようになっている。そのため、冷風と温風と混合するための通路が長くなり、冷風と温風とがより均一に混り、ベント吹出口10とフット吹出口11との差温(上下差温)が小さくなっている。
【0042】
フルホット時(図4)
フルホット時には、エアミックスドア62は図4に示すように上端位置にセットされる。つまり、フルホット時には温風通路12は全開されバイパス通路13が全閉され、これにより、エバポレータ5により冷却除湿された風は全て温風通路12を通り、温風が所定の吹出口から吹き出される。
【0043】
この図4の例では吹出モードはフットモードである。つまり、ベントフットドア22でベント吹出口10を全閉し且つフット吹出通路15を全開し、デフロスタドア21でデフロスタ吹出通路19を全閉し、フット吹出口11のみから温風を吹き出す。
【0044】
「作用」
ここで、この実施形態の車両用空調装置にあっては、エアミックスドア62で、バイパス通路入口66を全閉かつ温風通路入口65を全開したフルホット時において、ヒータコア7のバイパス通路側7u(上側)に偏りがちな風(従来技術図5参照)が、整流突起33により、ヒータコア7の中央側に拡散される。これにより、ヒータコア7の通風面全体を有効に利用できる。
【0045】
「効果」
つまり、この実施形態の車両用空調装置によれば、第1に、冷風最大吹出性能を確保しつつもバイパス通路13および温風通路12をコンパクトに構成した構造において、フルホットモードにおける暖房性能を向上できる。
【0046】
第2に、この実施形態の車両用空調装置によれば、仕切壁部31から整流突起33を一体的に突設したため、整流突起33を別途取り付ける必要がなく、原価安となる。
【0047】
第3に、この実施形態の車両用空調装置によれば、温風ガイド壁30をヒータコア7の通風後面7bと略平行に近接配置したため、温風通路12をさらにコンパクトにできる。しかも、このように急激に温風通路12をバイパス通路13側に湾曲させた場合は、ヒータコア7のバイパス通路側端部7uにさらに風が偏り易いので、整流突起33がさらに効果的に作用する。
【0048】
第4に、この実施形態の車両用空調装置によれば、温風通路12の温風通路入口65からヒータコア7に至る部位12Aを、仕切壁31とは反対側(下側)に向けて漸次拡幅して形成し、温風通路入口65の縦幅H1よりもヒータコア7の縦幅H2を大きく設定したため、車両前後方向のサイズをコンパクトに維持しつつも、ヒータコア7の通風面積を広く設定することで高い暖房性能を発揮できる。しかも、このような構造である場合、ヒータコアの7バイパス通路側端部(上側)7uとその逆側端部(下側)7dとの間により大きな通風量の差が生じ易くなるため、整流突起33がより一層効果的に作用する。
【0049】
第5に、この実施形態の車両用空調装置によれば、エアミックスドア62は、バイパス通路入口66および温風通路入口65に沿ってスライド自在に設けられこれらバイパス通路入口66および温風通路入口65への通風量を分配調節するスライド式のエアミックスドア62として構成され、バイパス通路入口66および温風通路入口65をエバポレータ7通風出口面7bに近接配置したため、エバポレータ5とヒータコア7とを配列する方向(この実施形態では車両前後方向)へのさらに小型化することができる。
【0050】
以上要するに、この発明によれば、バイパス通路を略直線状に形成する一方、温風通路の後流部をバイパス通路側に向けて湾曲形成することで、冷風最大吹出性能を確保しつつもバイパス通路および温風通路をコンパクトに構成した構造において、整流突起によりフルホットモードにおける暖房性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施形態の車両用空調装置の温調ユニットの断面図。
【図2】同車両用空調装置のフルクール時の空調風の流れを示す説明図。
【図3】同車両用空調装置のエアミックス時の空調風の流れを示す説明図。
【図4】同車両用空調装置のフルホット時の空調風の流れを示す説明図。
【図5】従来の車両用空調装置の温調ユニットの断面図であって、フルホット時の空調風の流れを示す説明図。
【符号の説明】
5…エバポレータ
5b…エバポレータの通風後面
7…ヒータコア
7d…ヒータコア通風後面
7u…ヒータコアのバイバス通路側端部
12…温風通路
12A…上流部
12B…後流部
12a…温風通路出口
13…バイパス通路
14…エアミックスチャンバ
30…温風ガイド壁
31…仕切壁
33…整流突起
65…温風通路入口
66…バイパス通路入口
H1…縦幅
H7…縦幅[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle air conditioner.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 shows a conventional vehicle air conditioner. The conventional vehicle air conditioner includes an
[0003]
In this type of vehicle air conditioner, the
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-217779
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional vehicle air conditioner, in the full hot mode (temperature control mode in which the
[0006]
The present invention has been made based on such a conventional technique, and has a structure in which the bypass passage and the hot air passage are compactly configured, while improving the heating performance in the full hot mode while ensuring the maximum blowing performance of the cold air. It is an object of the present invention to provide an air conditioner for a vehicle that can be operated.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, a hot air passage in which a heater core is disposed and a bypass passage that bypasses the hot air passage and allows cool air to pass therethrough are provided downstream of the evaporator. An air mix door is provided which is arranged in parallel with the inlet of the warm air passage, and selectively opens and closes the bypass passage inlet and the warm air passage inlet. The air conditioning for the vehicle, in which the wake of the heater core is curved toward the bypass passage side, mixes the cool air from the bypass passage and the warm air from the hot air passage to form a conditioned air at a predetermined temperature, and blows out from the outlet of the wake. In the device,
A rectifying projection is provided at a position downstream of the inlet of the warm air passage and upstream of the heater core, at a position where the straightening protrusion interferes with an end of the heater core on the side of the bypass passage.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to the first aspect, the partition wall section for partitioning the bypass passage and the hot air passage and the guide wall are integrally formed. Is what you do.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to the first or second aspect, the hot air guide wall that guides the hot air that has passed through the heater core toward the bypass path is provided by the air flow through the heater core. It is characterized in that it is arranged close to and substantially parallel to the rear surface.
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to any one of the first to third aspects, the upstream portion of the hot air passage is gradually widened toward a side opposite to the partition wall. The vertical width of the heater core is set to be larger than the vertical width of the inlet of the hot air passage.
[0011]
According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to any one of the first to fourth aspects, the air mix door is slidable along the bypass passage entrance and the hot air passage entrance. It is configured as a slide-type air mix door for distributing and adjusting the flow rate to the bypass passage inlet and the warm air passage inlet, and the bypass passage inlet and the warm air passage inlet are arranged close to the rear surface of the evaporator. It is assumed that.
[0012]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the bypass passage and the hot air passage have a compact structure while ensuring the maximum blowing performance of the cold air as in the related art. In this structure, when the inlet of the warm air passage is fully opened by the air mix door, the air that tends to be biased toward the bypass passage side of the heater core is diffused toward the center of the heater core by the rectifying protrusion, and the entire heater core is effectively used. it can.
[0013]
That is, according to the first aspect of the present invention, the heating performance in the full hot mode can be improved in a structure in which the bypass passage and the hot air passage are compactly configured while ensuring the maximum blowing performance of the cold air.
[0014]
According to the second aspect of the present invention, there is no need to separately install a rectifying projection, so that the cost is reduced.
[0015]
According to the third aspect of the invention, the hot air passage can be made more compact. In addition, when the hot air is suddenly changed to the bypass passage side as described above, since the wind is more likely to be biased toward the end of the heater core on the bypass passage side, the rectifying protrusion according to
[0016]
According to the invention described in claim 4, the ventilation area of the heater core can be set large, and high heating performance can be maintained. In addition, in the case of such a structure, a large difference in the amount of air flow between the end of the heater core on the bypass passage side and the end on the opposite side is likely to occur, so that the rectifying projection according to
[0017]
According to the fifth aspect of the invention, the size of the device can be further reduced.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall cross-sectional view of a temperature control unit of the vehicle air conditioner of this embodiment, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the flow of conditioned air in the vehicle air conditioner at full cooling, and FIG. 3 is the vehicle air conditioner. And FIG. 4 is an explanatory diagram showing the flow of the conditioned air when the vehicle air conditioner is full hot.
[0019]
As shown in FIG. 1, the vehicle air conditioner includes an intake box (not shown) for selectively introducing inside and outside air, a blower (not shown) for sending air from the intake box to a downstream side, and air from the blower. And a
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
In the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The air mixing
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
On the other hand, the
[0030]
The
[0031]
The downstream junction of the
[0032]
In the
[0033]
Here, the
[0034]
In this embodiment, a so-called butterfly type
[0035]
In order to set a case in which both the
[0036]
By the way, in this embodiment, while the
[0037]
"Action"
Hereinafter, the flow of the conditioned air in the main mode of the vehicle air conditioner of this embodiment will be described with reference to FIGS.
[0038]
Full cool (Fig. 2)
At the time of full cooling, the
[0039]
The blow mode at the time of the full cool is generally a vent mode as shown in FIG. That is, the
[0040]
At the time of air mixing (Fig. 3)
At the time of air mixing, the
[0041]
In the example of FIG. 3, the blowing mode is the bi-level mode. That is, the
[0042]
Full hot (Fig. 4)
At the time of full hot, the
[0043]
In the example of FIG. 4, the blowing mode is the foot mode. That is, the
[0044]
"Action"
Here, in the vehicle air conditioner of this embodiment, the
[0045]
"effect"
That is, according to the vehicle air conditioner of this embodiment, first, in a structure in which the
[0046]
Secondly, according to the vehicle air conditioner of this embodiment, since the rectifying
[0047]
Thirdly, according to the vehicle air conditioner of this embodiment, the
[0048]
Fourth, according to the vehicle air conditioner of this embodiment, the
[0049]
Fifth, according to the vehicle air conditioner of this embodiment, the
[0050]
In short, according to the present invention, the bypass passage is formed substantially linearly, and the downstream portion of the warm air passage is curved toward the bypass passage side, so that the bypass is achieved while ensuring the maximum blowing performance of the cool air. In a structure in which the passage and the hot air passage are compactly formed, the rectifying projection can improve the heating performance in the full hot mode.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of a temperature control unit of a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the flow of conditioned air during full cooling of the vehicle air conditioner.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a flow of conditioned air at the time of air mixing of the vehicle air conditioner.
FIG. 4 is an explanatory view showing the flow of conditioned air when the vehicle air conditioner is full hot.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a temperature control unit of a conventional vehicle air conditioner, illustrating the flow of conditioned air at the time of full hot.
[Explanation of symbols]
5
Claims (5)
前記温風通路入口(65)より後流且つ前記ヒータコア(7)の上流で、ヒータコア(7)のバイパス通路側端部(7u)に干渉する位置に整流突起(33)を設けたことを特徴とする車両用空調装置。A hot air passage (12) in which a heater core (7) is arranged and a bypass passage (13) for bypassing the hot air passage (12) and passing cool air as it is provided downstream of the evaporator (5). An air mixing door (62) that is arranged in parallel with the passage entrance (66) and the warm air passage entrance (65) and selectively opens and closes the bypass passage entrance (66) and the warm air passage entrance (65); The bypass passage (13) is formed substantially linearly, while the downstream portion (12B) of the warm air passage (12) is curved toward the bypass passage (13), and is formed from the bypass passage (13). In the vehicle air conditioner, the cold air and the hot air from the hot air passage (12) are mixed and blown out from the downstream outlets (9, 10, 11).
A rectifying projection (33) is provided downstream of the hot air passage inlet (65) and upstream of the heater core (7) at a position where the flow straightening protrusion (33u) interferes with a bypass passage side end (7u) of the heater core (7). Vehicle air conditioner.
前記バイパス通路(13)と前記温風通路(12)とを区画する仕切壁部(31)と、前記整流突起(33)を一体形成したことを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to claim 1,
An air conditioner for a vehicle, wherein a partition wall (31) for partitioning the bypass passage (13) and the hot air passage (12) and the rectifying protrusion (33) are integrally formed.
前記ヒータコア(7)を通風した温風をバイバス通路(13)に向けてガイドする温風ガイド壁(30)を、前記ヒータコア(7)の通風後面(7b)に略平行に近接配置したことを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to claim 1 or 2,
A hot air guide wall (30) for guiding the hot air that has passed through the heater core (7) toward the bypass path (13) is disposed substantially parallel to and near the rear surface (7b) of the heater core (7). Characteristic vehicle air conditioner.
前記バイパス通路入口(66)および温風通路入口(65)をエバポレータ(5)の通風後面(5b)に近接配置したことを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 4, wherein the air mix door (62) is slidably provided along the bypass passage entrance (66) and the hot air passage entrance (65). A sliding air mix door (62) for distributing and adjusting the amount of air flow to the bypass passage inlet (66) and the warm air passage inlet (65);
An air conditioner for a vehicle, wherein the bypass passage entrance (66) and the hot air passage entrance (65) are arranged close to the ventilation rear surface (5b) of the evaporator (5).
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003061651A JP2004268712A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Air-conditioning device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003061651A JP2004268712A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Air-conditioning device for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004268712A true JP2004268712A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33123815
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003061651A Pending JP2004268712A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Air-conditioning device for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004268712A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007307942A (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Calsonic Kansei Corp | Air conditioner for automobile |
| US8887797B2 (en) | 2009-08-25 | 2014-11-18 | Kia Motors Corporation | Air-conditioner for vehicle |
| CN106240289A (en) * | 2015-06-12 | 2016-12-21 | 哈农系统 | The device of air distribution for the air conditioning system of motor vehicles |
| CN113365856A (en) * | 2019-01-24 | 2021-09-07 | 株式会社电装 | Air conditioner for vehicle |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003061651A patent/JP2004268712A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007307942A (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Calsonic Kansei Corp | Air conditioner for automobile |
| US8887797B2 (en) | 2009-08-25 | 2014-11-18 | Kia Motors Corporation | Air-conditioner for vehicle |
| CN106240289A (en) * | 2015-06-12 | 2016-12-21 | 哈农系统 | The device of air distribution for the air conditioning system of motor vehicles |
| US10350962B2 (en) | 2015-06-12 | 2019-07-16 | Hanon Systems | Assembly for air distribution for an air conditioning system of an automobile |
| CN113365856A (en) * | 2019-01-24 | 2021-09-07 | 株式会社电装 | Air conditioner for vehicle |
| CN113365856B (en) * | 2019-01-24 | 2024-01-19 | 株式会社电装 | Air conditioner for vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4196492B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| CN103660847B (en) | Air conditioner for motor vehicle | |
| US7563159B2 (en) | Airflow control in heating and air-conditioning units | |
| JP3900645B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2005225448A (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP2004230995A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP4032349B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2004268712A (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
| JP4084894B2 (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP2004256048A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2001191781A (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP4209695B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONING UNIT AND VEHICLE AIR CONDITIONER | |
| JP4075206B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2005225445A (en) | Air conditioner for automobile | |
| JPH10203133A (en) | Air-conditioning device for automobile | |
| JP2000071753A (en) | Air cooling apparatus for vehicle | |
| JPH11227442A (en) | Air conditioner for automobile | |
| KR101151138B1 (en) | Air Conditioner for Vehicle | |
| JP3817357B2 (en) | Vertical air conditioner for automobiles | |
| JP3265801B2 (en) | Automotive air conditioners | |
| JPH11342721A (en) | Control door for controlling fluid flow | |
| JPS6144017A (en) | Air conditioning equipment for car | |
| JPH11115464A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JPH0995125A (en) | Condensed water discharge structure of vehicle air conditioner | |
| JP4016906B2 (en) | Air conditioner for vehicles |