JP2004106540A - Composite, method for manufacturing the same, and method for manufacturing ceramic substrate - Google Patents
Composite, method for manufacturing the same, and method for manufacturing ceramic substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004106540A JP2004106540A JP2003304951A JP2003304951A JP2004106540A JP 2004106540 A JP2004106540 A JP 2004106540A JP 2003304951 A JP2003304951 A JP 2003304951A JP 2003304951 A JP2003304951 A JP 2003304951A JP 2004106540 A JP2004106540 A JP 2004106540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- burnable
- composite
- green sheet
- ceramic green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】空隙部を具備するセラミック基板を製造するのに好適に用いられる複合体とその製造方法と、それを用いて層間剥離や変形のない空隙部を有するセラミック基板を得る。
【解決手段】実質的に同一の厚みのセラミックグリーンシート1および焼失性シート2を作製する工程と、セラミックグリーンシート1の所定箇所に貫通穴3を形成する工程と、貫通穴3を形成したセラミックグリーンシート1に焼失性シート2を積層する工程と、セラミックグリーンシート1における貫通穴3形成部分を焼失性シート2側から押圧することによって、焼失性シート2の一部を貫通穴3内に埋め込み、セラミックグリーンシート1と焼失性シート2と一体化した複合体を作製し、この複合体を、他のセラミックグリーンシートおよび/または他の複合体と積層して積層体を作製し、焼成して、焼失性シートを熱分解除去することによって、焼失性シート部分に空隙部7を形成したセラミック基板Dを得る。
【選択図】図1
A composite which is preferably used for manufacturing a ceramic substrate having a void, a method of manufacturing the same, and a ceramic substrate having a void without delamination or deformation are obtained using the composite.
A step of producing a ceramic green sheet and a burnable sheet having substantially the same thickness, a step of forming a through hole in a predetermined portion of the ceramic green sheet, and a step of forming a ceramic having the through hole. A part of the burnable sheet 2 is embedded in the through hole 3 by laminating the burnable sheet 2 on the green sheet 1 and pressing the through hole 3 forming portion of the ceramic green sheet 1 from the burnable sheet 2 side. A composite is formed by integrating the ceramic green sheet 1 and the burnable sheet 2, and the composite is laminated with another ceramic green sheet and / or another composite to produce a laminate, which is then fired. By removing the burnable sheet by thermal decomposition, the ceramic substrate D having the voids 7 formed in the burnable sheet portion is obtained.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、セラミックグリーンシートと焼失性シートとが一体化した複合体の製造方法と、それを用いたセラミック基板の製造方法に関するものであり、詳細には、電子部品などを収納するための空隙部を形成するのに好適な製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a composite in which a ceramic green sheet and a burnable sheet are integrated, and a method for manufacturing a ceramic substrate using the same. Specifically, the present invention relates to a void for accommodating electronic components and the like. The present invention relates to a manufacturing method suitable for forming a part.
従来、セラミックスを絶縁基板材料とする配線基板は、セラミック絶縁層が多層に積層された絶縁基板の表面又は内部にメタライズ配線層が配設された構造からなり、代表的な例として、LSI等の半導体素子などを収納したパッケージが挙げられる。このようなパッケージとしては、絶縁基板材料として従来よりアルミナ等のセラミックスからなるものが多用され、さらに最近では、銅メタライズ配線層との同時焼成を可能にしたガラスセラミックスなどの低温焼成型の焼結体を絶縁基板とするものも実用化されている。 Conventionally, a wiring board using ceramic as an insulating substrate material has a structure in which a metallized wiring layer is disposed on or in a surface of an insulating substrate in which ceramic insulating layers are laminated in multiple layers. A package containing a semiconductor element or the like can be given. As such a package, a material made of ceramics such as alumina has been widely used as an insulating substrate material, and more recently, a low-temperature sintering type sintering such as glass ceramics capable of co-firing with a copper metallized wiring layer has been used. Those using a body as an insulating substrate have also been put to practical use.
このような半導体素子などの電子部品を収納するための空隙部を有するセラミック基板を製造するには、一般には、所定の比率で調合したセラミック原料粉末に、適当な有機バインダを添加し、有機溶媒中に分散してスラリーを調製し、従来周知のドクターブレード法やリップコーター法等のキャスト法により、所定の厚みのセラミックグリーンシートを成形する。 In order to manufacture a ceramic substrate having voids for accommodating such electronic components such as semiconductor elements, generally, an appropriate organic binder is added to a ceramic raw material powder prepared at a predetermined ratio, and an organic solvent is added. The slurry is dispersed therein to prepare a slurry, and a ceramic green sheet having a predetermined thickness is formed by a conventionally known casting method such as a doctor blade method or a lip coater method.
そして、適当な金属粉末に有機バインダ、溶剤、可塑材を添加混合して得た金属ペーストを前記グリーンシートに周知のスクリーン印刷法により所定の配線パターンに印刷塗布するとともに、マイクロドリルやレーザーでスルーホールを形成して貫通穴内に金属ペーストを充填して、ビア導体を形成する。 Then, a metal paste obtained by adding and mixing an organic binder, a solvent, and a plasticizer to an appropriate metal powder is printed and applied on the green sheet to a predetermined wiring pattern by a well-known screen printing method, and a micro drill or a laser is used. A via conductor is formed by forming a hole and filling the through-hole with a metal paste.
そして、電子部品を収納する空隙部を形成するために、グリーンシートの所定箇所に、貫通穴を打ち抜き加工を行う。 Then, a through hole is punched out at a predetermined position of the green sheet in order to form a cavity for housing the electronic component.
その後、図4の従来法の工程図における(a)に示すように、上記貫通穴20が形成されたグリーンシート21a、21bを他のグリーンシート21c、21d、21eとともに、適当な密着液を用いて複数積層し、得られたセラミック積層成形体を所定の条件で焼成することによって、図4(b)に示すような電子部品収納用の空隙部22を有する基板23が得られる。
このようなセラミック基板23においては、基板の小型化を図る上で、配線パターン、およびビアホールの微細化が必要であり、積層時の精度の向上が不可欠である。
(4) In such a
しかし、空隙部22を具備する基板は、空隙部22を構成する貫通穴20が形成されたグリーンシート21a、21bを他のグリーンシート21c、21d、21eと積層する際、空隙部22とそれ以外の部分とで圧力のバラツキが生じ、積層時に変形が生じやすく、この変形を防止するために圧力を低減すると、グリーンシート間の密着不良が発生するという問題があった。ここでいう変形とは、図4に示すように、グリーンシート21a〜21eの積層体に対する垂直方向の加圧により、空隙部22周辺部のグリーンシート21a、21bに発生する水平方向の変形と、グリーンシート21cにおける空隙部22の底部が膨らむ変形が挙げられる。この内、空隙部22底部の膨らみは、LSIチップなどの電子部品を搭載する際にボンディング不良が発生するという問題があった。
However, when the
また、この空隙部22底部の膨らみは、積層圧力を下げることにより低減されるものの、この場合、空隙部22周辺部に層間剥離(デラミネーション)24が発生するという問題があった。
The bulge at the bottom of the
従って、本発明は、このような空隙部を具備するセラミック基板を製造するのに好適に用いられるセラミックスグリーンシートと焼失性シートとが一体化した複合体と、その製造方法と、それを用いて層間剥離や変形のない空隙部を有するセラミック基板の製造方法を提供することを目的とするものである。 Accordingly, the present invention provides a composite in which a ceramic green sheet and a burnable sheet that are suitably used for manufacturing a ceramic substrate having such a void portion are integrated, a method for manufacturing the same, and a method using the same. An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a ceramic substrate having a void portion without delamination or deformation.
本発明の複合体は、セラミックグリーンシートの所定箇所に形成された貫通穴内に、実質的に該グリーンシートと同一の厚みからなる焼失性シートが埋め込まれてなることを特徴とするものである。 複合 The composite of the present invention is characterized in that a burnable sheet having substantially the same thickness as the green sheet is embedded in a through hole formed at a predetermined position of the ceramic green sheet.
また、かかる複合体の第1の複合体の製造方法によれば、セラミックグリーンシートおよび焼失性シートを作製する工程と、前記セラミックグリーンシートの所定箇所に貫通穴を形成する工程と、前記貫通穴を形成したセラミックグリーンシートに前記焼失性シートを積層する工程と、前記セラミックグリーンシートにおける貫通穴形成部分を前記焼失性シート側から押圧することによって、前記焼失性シートの一部を前記貫通穴内に埋め込み、セラミックグリーンシートと焼失性シートと一体化した複合体を作製する工程と、を具備することを特徴とするものである。 Further, according to the first method for producing a composite of the composite, a step of producing a ceramic green sheet and a burnable sheet; a step of forming a through hole in a predetermined portion of the ceramic green sheet; Laminating the burnable sheet on the formed ceramic green sheet, and pressing a through-hole forming portion of the ceramic green sheet from the burnable sheet side, thereby partially disposing the burnable sheet in the through-hole. Embedding, and a step of producing a composite integrated with the ceramic green sheet and the burnable sheet.
また、第2の複合体の製造方法によれば、セラミックグリーンシートおよび焼失性シートを作製する工程と、前記セラミックグリーンシートおよび焼失性シートを積層する工程と、前記積層体の所定箇所に前記焼失性シート側から押圧して、前記焼失性シートの押圧部分を前記セラミックグリーンシート側に移行させて、セラミックグリーンシートと焼失性シートと一体化した複合体を作製する工程と、を具備すること特徴とするものである。 According to the second method of manufacturing a composite, a step of producing a ceramic green sheet and a burnable sheet; a step of laminating the ceramic green sheet and a burnable sheet; Pressing the burnable sheet side to shift the pressed portion of the burnable sheet to the ceramic green sheet side to produce a composite body integrally formed with the ceramic green sheet and the burnable sheet. It is assumed that.
また、本発明によれば、上記第1、第2の複合体の製造方法における複合体を、他のセラミックグリーンシートおよび/または他の複合体と積層して積層構造体を作製する工程と、を具備することによって多層構造の基板に適用される複合体を形成することができる。 Further, according to the present invention, a step of laminating the composite in the first and second composite production methods with another ceramic green sheet and / or another composite to form a laminated structure; Is provided, a composite applied to a substrate having a multilayer structure can be formed.
また、本発明によれば、上記の積層構造体を焼成して、前記焼失性シートを熱分解除去することによって、積層焼結体内に変形のない空隙部を具備するセラミック基板を製造することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to manufacture a ceramic substrate having voids that are not deformed in a laminated sintered body by firing the laminated structure and thermally removing the burnable sheet. it can.
また、本発明によれば、前記セラミックグリーンシートの表面に、導体材料によって回路パターンを形成することによって、空隙部を有する多層回路基板を製造することができ、前記空隙部には、IC素子、SAW素子などの電子部品を収納することによって、パッケージ基板を形成するこができる。 Further, according to the present invention, a multilayer circuit board having a gap can be manufactured by forming a circuit pattern on the surface of the ceramic green sheet with a conductive material, and the gap includes an IC element, By housing electronic components such as SAW elements, a package substrate can be formed.
なお、本発明における前記焼失性シートとしては、平均粒径が1〜10μmの樹脂ビーズを含有するもの、または前記焼失性シートが、カーボン粉末をシート化したカーボンシートからなり、該カーボンシートは、熱分解性樹脂を20〜80質量%と、少なくともカーボンを20〜80質量%含有するシートが好適に用いることによって、焼失性シートのセラミックグリーンシートへのパンチングによる埋め込み性、空隙部の底部への加圧性を高めることができる。 In the present invention, the burnable sheet contains resin beads having an average particle diameter of 1 to 10 μm, or the burnable sheet is made of a carbon sheet made of carbon powder, and the carbon sheet is By suitably using a sheet containing 20 to 80% by mass of the thermally decomposable resin and at least 20 to 80% by mass of carbon, it is possible to embed the burnable sheet into the ceramic green sheet by punching and to fill the bottom of the void portion with the burnable sheet. Pressurization can be improved.
本発明によれば、セラミックグリーンシートと焼失性シートが部分的に一体化した複合体を1回または2回のパンチング処理によって容易に形成することができる。 According to the present invention, a composite in which a ceramic green sheet and a burnable sheet are partially integrated can be easily formed by one or two punching treatments.
しかも、複合体は、セラミックグリーンシートの貫通穴内に焼失性シートが一体的に複合化されているために、セラミックグリーンシート単体の取り扱いが容易であるとともに、複数のグリーンシート同士の積層時に空隙部内には焼失性シートが埋め込まれているために、積層時に高い圧力を印加した場合であっても、空隙部底部が加圧されることにより、空隙部底部の膨らみを発生させることなく、デラミネーションが発生しない高い積層圧力の印加が可能となる。その結果、積層体におけるデラミネーションの発生、変形、防止することができる。 In addition, since the burnable sheet is integrally compounded in the through-hole of the ceramic green sheet, it is easy to handle the ceramic green sheet alone, and in the gap when a plurality of green sheets are laminated. Since the burnable sheet is embedded in the gap, even when a high pressure is applied during lamination, the bottom of the gap is pressed, thereby preventing the bottom of the gap from swelling, thereby achieving delamination. It is possible to apply a high laminating pressure that does not cause the occurrence of the lamination. As a result, occurrence, deformation, and prevention of delamination in the laminate can be achieved.
また、かかる複合体を用いて他のセラミックグリーンシートや他の複合体とともに積層し、これを熱処理し、焼成することによって、前記焼失性シートを焼失せしめることによって、平坦度を高めた空隙部を形成することができる結果、空隙部の底面への電子部品の実装信頼性を高めることができる。 Further, using such a composite, laminated with other ceramic green sheets and other composites, and heat-treated and fired, by burning out the burnable sheet, the voids with improved flatness are formed. As a result, the mounting reliability of the electronic component on the bottom surface of the gap can be improved.
本発明の第1の複合体の製造方法について図1の工程図をもと説明する。先ず、セラミックグリーンシート1および焼失性シート2を作製する。このセラミックグリーンシート1は、その用途に応じて、その厚みは任意の厚みでもよいが、焼失性シート2との複合化を図る上で、セラミックグリーンシートの厚みは20〜400μmが適当である。また、焼失性シート2は、実質的にこのセラミックグリーンシート1と近似した厚さであることが望ましく、焼失性シート2の厚みt2は、グリーンシート1の厚みt1に対して、0.9t1〜1.1t1であることが望ましい。
The first method for producing a composite according to the present invention will be described with reference to the process chart of FIG. First, a ceramic
まず、セラミックグリーンシート1に対して空隙部を形成するための貫通穴3を形成する。この貫通穴3は、例えば、打ち抜き加工、スリット加工、レーザー加工のうちの1つの方法で形成できる。特に、後述する一連の作業の流れ性の点から、パンチによる打ち抜き加工が最もよい。
{Circle over (1)} First, a through
図1は、打ち抜き加工による貫通穴3の形成によるものである。この貫通穴3は、図1(a)に示す様に、駆動部である上プレス4と、グリーンシート1を支持するとともに、開口5が形成された下プレス6により構成される打ち抜きプレスを準備し、グリーンシート1を下プレス6上に載置し、図1(b)に示す様に、上プレス4を下方に駆動することにより、図1(c)に示す様に、グリーンシート1に対して貫通穴3を形成する。
FIG. 1 shows the result of forming the through
次に、図1(d)に示すように、貫通穴3を形成したグリーンシート1の表面に、焼失性シート2を載置する。そして、図1(e)に示すように、上プレス4を駆動する。この時、上プレス4の駆動量を調整し、駆動停止位置をグリーンシート1の上面側に設定する。これによって、焼失性シート2の打ち抜きと同時に、グリーンシート1に予め形成された空隙部3に焼失性シート2の打ち抜き部2a部を埋め込むことができる。
Next, as shown in FIG. 1D, the
その後、上パンチ4、焼失性シート2を除去することによって、図1(f)に示すように、グリーンシート1の所定箇所に形成された貫通穴3内に焼失性シート2が埋め込まれ、一体化された複合体Aを作製することができる。
Thereafter, by removing the
また、本発明の第2の製造方法について図2をもとに説明する。この図2の方法によれば、図1と同様に、実質的に同一の厚みからなるセラミックグリーンシート1および焼失性シート2を作製する。
{Circle around (2)} The second manufacturing method of the present invention will be described with reference to FIG. According to the method of FIG. 2, similarly to FIG. 1, a ceramic
そして、図2(a)に示すように、グリーンシート1を下プレス6上に載置するとともに、図2(b)に示すように、セラミックグリーンシート1の上側に焼失性シート2を積層する。この時、グリーンシート1とは、後述する通り、焼失性シート2を剥離除去するために、両者は軽く接着材等で仮止めしておくことが望ましい。
Then, as shown in FIG. 2A, the
そして、図2(c)に示すように、前述した通り、上プレス4を駆動し、上プレス4の駆動停止位置をグリーンシート1の上面側に設定する。これによって、グリーンシート1と焼失性シート2の打ち抜きと同時に行う。
Then, as shown in FIG. 2C, the
その後、上パンチ4、焼失性シート2を剥離除去するとともに、グリーンシート1を下パンチ6から剥離することによって、図2(d)に示すように、グリーンシート1の所定箇所に形成された貫通穴3内に焼失性シート2が埋め込まれ、一体化された複合体Aを作製することができる。
Thereafter, the
このように、本発明によれば、パンチを用いて、セラミックグリーンシート1の貫通穴3内にこのグリーンシート1と実質的に同一の厚みの焼失性シート2を埋め込んだ複合体を1つまたは2つのプレス処理にて容易に形成することができる。
As described above, according to the present invention, one or more composites in which the
また、上記の第1の製法および第2の製法においては、工程数からは、プレス処理1回の第2の方法が、プレス処理2回の第1の方法よりも工程の簡略化に効果的である。また、第2の方法においては、セラミックグリーンシート1に対して予め貫通穴を形成した後に焼失性シートの一部を埋め込むために、複合体における焼失性シートとセラミックグリーンシートとの境界部分の平滑性が優れ、精度が高く、外観も良好な埋め込み処理を行うことができる。
In the first and second manufacturing methods, the second method with one press processing is more effective in simplifying the steps than the first method with two press processings, from the viewpoint of the number of steps. It is. Further, in the second method, after forming a through hole in the ceramic
次に、本発明によれば、かかる複合体は、空隙部を有する多層構造のセラミック基板を作製するのに好適に用いられる。そこで、図3の工程図をもとに、そのセラミック基板を作製するための方法について説明する。 Next, according to the present invention, such a composite is suitably used for producing a ceramic substrate having a multilayer structure having voids. Therefore, a method for manufacturing the ceramic substrate will be described with reference to the process chart of FIG.
図3(a)(b)に示すように、図1または図2で作製された複合体A1を同様にして作製された複合体A2や焼失性シートと複合化されていない他のグリーンシートB1、B2、B3とともに密着液などを用いて積層一体化して積層体Cを作製する。 As shown in FIGS. 3A and 3B, a composite A2 produced in the same manner as the composite A1 produced in FIG. 1 or FIG. 2 or another green sheet B1 not composited with a burnable sheet. , B2, and B3 are laminated and integrated using a contact liquid or the like to produce a laminate C.
そして、この積層体Cを前記焼失性シートが熱分解除去されるとともに、セラミックグリーンシートが焼成、緻密化するように焼成することによって、図3(c)に示すように、焼失性シート2を埋め込んだ部分を熱分解除去して空隙部7を具備するセラミック基板Dを形成することができる。
Then, the
かかる方法において、積層一体化にあたっては、従来のように、シート自体に大きな空隙部が存在しないために、個々のシートにおける取り扱いが非常に容易で、従来のような、大きな貫通穴が形成されたシートの取り扱い時におけるシートの変形や破損などが発生することがない。 In such a method, in stacking and integrating, since there is no large void in the sheet itself as in the related art, handling of individual sheets is very easy, and a large through hole as in the related art is formed. No deformation or breakage of the sheet occurs during the handling of the sheet.
また、本発明においては、上記グリーンシートの積層一体化にあたっては、3〜7MPaの圧力を印加することが積層不良、あるいは焼成後のデラミネーションの発生を防止する上で望ましい。 In the present invention, it is preferable to apply a pressure of 3 to 7 MPa in laminating and unifying the green sheets in order to prevent lamination failure or delamination after firing.
しかも、本発明の方法によれば、高い圧力を印加しても、貫通穴が焼失性シートによって埋め込まれているために、空隙部が形成される部分の底部に対しても焼失性シート2を介して十分に圧力が印加される。その結果、空隙部を形成する底部のグリーンシートの変形や焼成後のデラミネーションの発生も抑制することができる。
In addition, according to the method of the present invention, even when a high pressure is applied, the through holes are filled with the burnable sheet, so that the
なお、このグリーンシート1には、セラミック配線基板などへの適用を図る上で、図3に示すように、適宜、グリーンシート1に対してメタライズ配線層8を形成することができる。このメタライズ配線層8は、金属粉末に有機バインダ、溶剤、可塑材を添加混合して得た金属ペーストを積層一体化する前に、グリーンシート1に周知のスクリーン印刷法により、所定のパターンに印刷塗布する。また、前記グリーンシートにマイクロドリルやレーザー加工によってスルーホールを形成し、スルーホール内に金属ペーストを充填することによってビア導体9を形成することができ、このビア導体9によって異なる層間に形成されたメタライズ配線層8同士を電気的に接続することができる。
In order to apply the
本発明において用いられるグリーンシート1は、所定の比率で調合したセラミック原料粉末に、適当な有機バインダを添加し、有機溶媒中に分散させることによりスラリーを調製し、従来周知のドクターブレード法やリップコーター法等のキャスト法により、所定の厚みのグリーンシート1を作製する。このグリーンシートの厚みは、通常、20〜400μmが適当である。
The
一方、本発明において用いられる焼失性シート2は、プレスによる打ち抜き加工性、および、焼成段階における熱分解性に優れることが望ましく、良好な打ち抜き加工性を得るためには、シート中に粉末状のフィラー成分を添加することが望ましい。
On the other hand, the
このフィラーは、焼成時における熱分解性が良好であり、特に樹脂ビーズ、カーボン粉末が有効である。従って、焼失性シートとしては、平均粒径が1〜10μmの樹脂ビーズを含有するシートまたはカーボン粉末をシート化したカーボンシートが好適に用いられる。 This filler has good thermal decomposability during firing, and resin beads and carbon powder are particularly effective. Therefore, as the burnable sheet, a sheet containing resin beads having an average particle size of 1 to 10 μm or a carbon sheet formed from carbon powder is preferably used.
樹脂ビーズ含有シートにおける樹脂ビーズは、ビーズ間の凝集を防止するともに焼失性シート表面の平滑性を高める上で平均粒径が1〜20μmであることが望ましい。また、この樹脂ビーズは、アクリル系、スチレン系、ブチラール系の群から選ばれる少なくとも1種からなることが望ましく、特に、架橋タイプのアクリル樹脂からなることが望ましい。これは、アクリル樹脂ビーズの有機溶剤への溶解を防ぐためである。 樹脂 The resin beads in the resin bead-containing sheet preferably have an average particle size of 1 to 20 µm in order to prevent aggregation between the beads and to enhance the smoothness of the surface of the burnable sheet. The resin beads are desirably made of at least one selected from the group consisting of acrylic, styrene, and butyral, and are particularly desirably made of a cross-linked acrylic resin. This is to prevent the acrylic resin beads from being dissolved in the organic solvent.
上記の樹脂ビーズを含有するシートを作製するには、樹脂ビーズ100重量部に対し、熱分解性樹脂を40〜80重量部添加することが望ましい。 作 製 In order to prepare a sheet containing the above resin beads, it is desirable to add 40 to 80 parts by weight of a thermally decomposable resin to 100 parts by weight of the resin beads.
一方、カーボンシートとしては、カーボン粉末20〜80質量%と、熱分解性樹脂である有機バインダが20〜80質量%の割合からなることが望ましい。用いるカーボン粉末の平均粒径は3〜100μm、特に5〜50μmが適当である。 On the other hand, the carbon sheet desirably has a ratio of 20 to 80% by mass of carbon powder and 20 to 80% by mass of an organic binder as a thermally decomposable resin. The average particle size of the carbon powder to be used is suitably from 3 to 100 μm, especially from 5 to 50 μm.
本発明における焼失性シート中に配合される熱分解性樹脂としては、ポリビニルアルコールとブチルアルデヒドを重合反応させて得られるブチラール系樹脂、あるいはメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート等のモノマー組成がアルキルメタクリレート、アルキルアクリレートのいずれか、またはその混合物からなる重合体からなるアクリル系樹脂が挙げられるが、特に水酸基やカルボキシル基を導入したアクリル系樹脂が好適に用いられる。 As the thermally decomposable resin to be incorporated in the burnable sheet of the present invention, a butyral-based resin obtained by polymerizing polyvinyl alcohol and butyraldehyde, or a monomer composition such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, and methyl acrylate is an alkyl methacrylate. And an alkyl acrylate, or an acrylic resin made of a polymer comprising a mixture thereof. In particular, an acrylic resin into which a hydroxyl group or a carboxyl group is introduced is suitably used.
上記所定の組成にて作成したスラリーを従来周知のロールコーター、グラビアコーター、ブレードコーター等のコーティング方式により剥離剤処理を施したキャリアーシート上に塗布し、乾燥させることにより焼失性シートを作製することができる。その他、上記組成物を用いて、プレス成形法、押し出し成形法等を用いてシート化することも可能である。 To prepare a burnable sheet by applying the slurry prepared with the above-mentioned predetermined composition onto a carrier sheet that has been subjected to a release agent treatment by a coating method such as a conventionally known roll coater, gravure coater, blade coater, etc., and drying. Can be. In addition, it is also possible to form a sheet using the above composition using a press molding method, an extrusion molding method, or the like.
平均粒径が1.8μmのガラスを60体積%と、平均粒径が2.4μmのアルミナ粉末40体積%からなるセラミック組成物100質量部に、有機バインダとしてポリイソブチルメタクリレートを12質量部、溶媒としてトルエンを54質量部の割合で混合し、ボールミルで24時間混合してスラリーを調製した。このスラリーを用いてドクターブレード法によって縦20mm×横20mm×厚さ120μmのグリーンシートAを作製した。 100 parts by mass of a ceramic composition composed of 60% by volume of glass having an average particle size of 1.8 μm and 40% by volume of alumina powder having an average particle size of 2.4 μm, 12 parts by mass of polyisobutyl methacrylate as an organic binder, and a solvent Was mixed at a ratio of 54 parts by mass of toluene, and mixed with a ball mill for 24 hours to prepare a slurry. Using this slurry, a green sheet A having a length of 20 mm × a width of 20 mm × a thickness of 120 μm was prepared by a doctor blade method.
また、このグリーンシートAには、平均粒径が1.5μmの銅粉末100質量部に、有機バインダとしてアクリル系樹脂を12質量部、溶媒としてテルピネオールを10質量部の割合で混合した金属ペーストを調製し、上記グリーンシートAの表面に、スクリーン印刷法により、所定のパターンに印刷塗布する。また、前記グリーンシートにピン加工によって直径が70μmのスルーホールを形成し、スルーホール内に前記金属ペーストを充填することによってビア導体を形成した。 Further, a metal paste obtained by mixing 100 parts by mass of copper powder having an average particle size of 1.5 μm, 12 parts by mass of an acrylic resin as an organic binder, and 10 parts by mass of terpineol as a solvent was used for the green sheet A. It is prepared and printed in a predetermined pattern on the surface of the green sheet A by a screen printing method. Also, a through-hole having a diameter of 70 μm was formed in the green sheet by pin processing, and a via conductor was formed by filling the through-hole with the metal paste.
一方、焼失性シートとして、平均粒径が5μmのアクリル樹脂ビーズ100質量部に対して、有機バインダとして水酸基を導入したアクリル系樹脂を60質量部、溶媒としてトルエンを220質量部の割合で添加、混合してスラリーを調製した後、ドクターブレード法によって厚さ120μmの焼失性シート作製した。 On the other hand, as the burnable sheet, 100 parts by mass of acrylic resin beads having an average particle size of 5 μm, 60 parts by mass of an acrylic resin having a hydroxyl group introduced as an organic binder, and 220 parts by mass of toluene as a solvent, After mixing to prepare a slurry, a burnable sheet having a thickness of 120 μm was prepared by a doctor blade method.
次に、前記グリーンシートAに対して、図1に示すようなパンチング装置によって、中央部に縦2.2mm×横3mmの大きさの貫通穴を形成した。 Next, a through hole having a size of 2.2 mm long × 3 mm wide was formed in the center of the green sheet A by a punching device as shown in FIG.
次に、貫通穴を形成したグリーンシートAの上に、アクリル系樹脂に可塑材を添加した接着剤を用いて、焼失性シートBを吸着搬送装置を用いてグリーンシートA上に積層した後、パンチング装置における上パンチを下げ、上パンチの下面がグリーンシートAの表面と同一平面となるところまで下ろした。 Next, on the green sheet A in which the through holes are formed, the burnable sheet B is laminated on the green sheet A using an adhesive and a plasticizer added using an adsorption transfer device, The upper punch in the punching device was lowered, and was lowered until the lower surface of the upper punch became flush with the surface of the green sheet A.
上パンチを上げ、グリーンシートAを確認した結果、グリーンシートAの貫通穴部分に、焼失性シートが埋め込まれた構造の複合体C1が形成されていた。 (5) As a result of raising the upper punch and confirming the green sheet A, a composite C1 having a structure in which the burnable sheet was embedded was formed in the through hole of the green sheet A.
次に、上記のようにして作製した複合体C1,さらに同様にして作製された貫通穴に焼失性シートが埋め込まれた複合体C2を積層するとともに、焼失性シートと複合化されていない通常の配線パターンが形成されたグリーンシートD1、D2、D3の延べ5層のグリーンシートを密着液を用いて積層した。また、積層にあたっては、積層体に対して、60℃の温度に加熱しながら、5MPaの圧力を印加した。 Next, the composite C1 prepared as described above and the composite C2 in which the burnable sheet is embedded in the through-holes prepared in the same manner as described above are laminated, and a normal non-combustible sheet is formed. A total of five layers of green sheets D1, D2, and D3 on which a wiring pattern was formed were laminated using a contact liquid. In addition, when laminating, a pressure of 5 MPa was applied to the laminate while heating to a temperature of 60 ° C.
この加圧して積層した1つの試料について、焼失性シートを埋め込んだ部分についてグリーンシート側の変形を観察した結果、グリーンシートに対しては、全く変形は認められなかった。 に つ い て As for one sample laminated under the pressure, deformation of the green sheet side was observed in a portion in which the burnable sheet was embedded, and no deformation was recognized in the green sheet.
次に、この積層体を250〜450℃の窒素雰囲気中で2時間、昇温加熱して焼失性シートおよび有機バインダを熱分解除去した後、さらに900℃まで昇温してグリーンシートを焼結した。 Next, the laminate is heated and heated in a nitrogen atmosphere at 250 to 450 ° C. for 2 hours to thermally decompose and remove the burnable sheet and the organic binder. Then, the temperature is further increased to 900 ° C. to sinter the green sheet. did.
その結果、焼失性シートを埋め込んで部分が熱分解除去され空隙部が形成されたセラミック配線基板が得られた。 As a result, a ceramic wiring board was obtained in which the burnable sheet was embedded and the portions were thermally decomposed and removed to form voids.
作製したセラミック配線基板に対して、空隙部の底部表面の平坦度を触針法によって測定した結果、0.8μmであり、平坦度の高い底面が形成され、基板の変形がほとんどないことが確認された。また、空隙部形成部分を切断し、その積層部分の状態を双眼顕微鏡で観察した結果、全く層間剥離等の発生は全く認められなかった。 The flatness of the bottom surface of the void was measured by the stylus method on the manufactured ceramic wiring board, and as a result, it was 0.8 μm. A bottom with high flatness was formed, and it was confirmed that there was almost no deformation of the board. Was done. In addition, as a result of cutting the void forming portion and observing the state of the laminated portion with a binocular microscope, no occurrence of delamination or the like was observed at all.
実施例1で作製したグリーンシートAおよび焼失性シートBを図2に示すように、積層した後、パンチング装置における上パンチを下げ、上パンチの下面がグリーンシートAの表面と同一平面となるところまで下ろした。 After laminating the green sheet A and the burnable sheet B produced in Example 1 as shown in FIG. 2, the upper punch in the punching device is lowered, and the lower surface of the upper punch is flush with the surface of the green sheet A. I lowered it.
上パンチを上げ、グリーンシートAを確認した結果、グリーンシートAの貫通穴部分に、焼失性シートBが埋め込まれた構造の複合体C3が形成されていた。 (5) As a result of raising the upper punch and confirming the green sheet A, a composite C3 having a structure in which the burnable sheet B was embedded was formed in the through hole of the green sheet A.
そして、この後は、実施例1と全く同様にして、グリーンシートC3と、焼失性シートと複合化されていない通常の配線パターンが形成されたグリーンシートD1、D2、D3の延べ5層のグリーンシートを密着液を用いて積層し、60℃の温度に加熱しながら、5MPaの圧力を印加した。 Then, in the same manner as in Example 1, the green sheet C3 and the green sheets D1, D2, and D3 on which normal wiring patterns not formed with the burnable sheet are formed are formed into a total of five green layers. The sheets were laminated using a contact liquid, and a pressure of 5 MPa was applied while heating the sheet to a temperature of 60 ° C.
この加圧して積層した1つの試料について、焼失性シートを埋め込んだ部分についてグリーンシート側の変形を観察した結果、グリーンシートに対しては、全く変形は認められなかった。 に つ い て As for one sample laminated under the pressure, deformation of the green sheet side was observed in a portion in which the burnable sheet was embedded, and no deformation was recognized in the green sheet.
その後、この積層体を250〜450℃の窒素雰囲気中で2時間、昇温加熱して焼失性シートおよび有機バインダを熱分解除去した後、さらに900℃まで昇温して焼結した結果、焼失性シートを埋め込んだ部分が熱分解除去され空隙部が形成されたセラミック配線基板が得られた。 Thereafter, the laminate was heated and heated in a nitrogen atmosphere at 250 to 450 ° C. for 2 hours to thermally decompose and remove the burnable sheet and the organic binder. The ceramic wiring board in which the voids were formed by removing the portion in which the conductive sheet was embedded by thermal decomposition was obtained.
作製したセラミック配線基板に対して、空隙部の底部表面の平坦度を触針法によって測定した結果、1μmであり、平坦度の高い底面が形成され、基板の変形がほとんどないことが確認された。また、空隙部形成部分を切断し、その積層部分の状態を双眼顕微鏡で観察した結果、全く層間剥離等の発生は全く認められなかった。 The flatness of the bottom surface of the void was measured by a stylus method with respect to the manufactured ceramic wiring substrate. As a result, it was confirmed that the bottom surface having a high flatness of 1 μm was formed and the substrate was hardly deformed. . In addition, as a result of cutting the void forming portion and observing the state of the laminated portion with a binocular microscope, no occurrence of delamination or the like was observed at all.
実施例1と同様にして作製されたグリーンシートA1、A2に対して、貫通穴を形成した後、焼失性シートを埋め込むことなく、貫通穴をそれぞれ形成した。 (4) After forming through holes in the green sheets A1 and A2 produced in the same manner as in Example 1, the through holes were respectively formed without embedding the burnable sheet.
そして、貫通穴を形成していない実施例1、2で用いたグリーンシートD1,D2,D3とともに、グリーンシートA1,A2の延べ5層のグリーンシートを密着液を用いて、60℃の温度に加熱しながら、5MPaの圧力を印加した。 Then, together with the green sheets D1, D2, and D3 used in Examples 1 and 2 having no through hole, the green sheets of the green sheets A1 and A2 were heated to a temperature of 60 ° C. by using a contact liquid. While heating, a pressure of 5 MPa was applied.
この加圧して積層した1つの試料について、焼失性シートを埋め込んだ部分についてグリーンシート側の変形を観察した結果、グリーンシートの空隙部の底面に盛り上がりが確認された。 に つ い て As for one sample laminated under pressure, the deformation of the green sheet side was observed at the portion where the burnable sheet was embedded, and as a result, a bulge was confirmed on the bottom surface of the void portion of the green sheet.
次に、この積層体を250〜450℃の窒素雰囲気中で2時間、昇温加熱して有機バインダを熱分解除去した後、さらに900℃まで昇温してグリーンシートを焼結し、空隙部が形成されたセラミック配線基板が得られた。 Next, the laminate was heated and heated in a nitrogen atmosphere at 250 to 450 ° C. for 2 hours to thermally decompose and remove the organic binder. Was obtained on which a ceramic wiring board was formed.
作製したセラミック配線基板に対して、空隙部の底部表面の平坦度を触針法によって測定した結果、6μmであり、平坦度の悪い底面が形成され、基板の変形が認められた。また、空隙部形成部分を切断し、その積層部分の状態を双眼顕微鏡で観察した結果、層間剥離等の発生は全く認められなかった。 (4) The flatness of the bottom surface of the void was measured by a stylus method on the manufactured ceramic wiring substrate, and as a result, it was 6 μm, and a bottom surface having poor flatness was formed, and deformation of the substrate was recognized. In addition, as a result of cutting the gap forming portion and observing the state of the laminated portion with a binocular microscope, no occurrence of delamination or the like was observed at all.
比較例1において、貫通穴を形成していない実施例1、2で用いたグリーンシートD1、D2、D3とともに、貫通穴を形成しただけのグリーンシートA1、A2の延べ5層のグリーンシートを密着液を用いて、60℃の温度に加熱しながら、2MPaの比較例1より低い圧力を印加して積層する以外は、全く同様にして空隙部を有するセラミック配線基板を作製した。 In Comparative Example 1, the green sheets D1, D2, and D3 used in Examples 1 and 2 in which the through holes were not formed, and the green sheets A1 and A2 in which only the through holes were formed were adhered together with the green sheets of five layers in total. A ceramic wiring board having a void portion was produced in exactly the same manner as described above, except that the liquid was used and heated at a temperature of 60 ° C. while applying a pressure lower than that of Comparative Example 1 of 2 MPa to perform lamination.
作製したセラミック配線基板に対して、空隙部の底部表面の平坦度を触針法によって測定した結果、2μmと、平坦度の比較的良好な底面が形成され、基板の変形は認められなかったが、空隙部形成部分を切断し、その積層部分の状態を双眼顕微鏡で観察した結果、層間剥離等の発生が部分的に見られた。 The flatness of the bottom surface of the void was measured by a stylus method on the manufactured ceramic wiring board, and as a result, a relatively good bottom surface having a flatness of 2 μm was formed, and no deformation of the board was observed. As a result of cutting the gap forming portion and observing the state of the laminated portion with a binocular microscope, occurrence of delamination or the like was partially observed.
平均粒径が40μmのカーボン粉末60質量%に、有機バインダとして40質量%のガラス転移点が60℃のブチラール樹脂を添加し、かかる組成物100質量部に対して、150重量部のトルエンを添加した後、ボールミルによって混合し、スラリー混合物を作製した。その後、このスラリーを減圧下で、撹拌脱泡し、ドクターブレード法により、厚み200μmの焼失性シートを作製した。 To 60% by mass of carbon powder having an average particle size of 40 μm, butyral resin having a glass transition point of 60 ° C. of 40% by mass as an organic binder is added, and 150 parts by weight of toluene is added to 100 parts by mass of the composition. After that, they were mixed by a ball mill to prepare a slurry mixture. Thereafter, this slurry was stirred and defoamed under reduced pressure, and a 200 μm-thick burnable sheet was produced by a doctor blade method.
この焼失性シートを用いる以外は実施例1と全く同様な方法で、空隙部を有するセラミック配線基板を作製した。 セ ラ ミ ッ ク A ceramic wiring board having voids was produced in the same manner as in Example 1 except that this burnable sheet was used.
かかる製造過程で、焼失性シートを埋め込んだ部分についてグリーンシート側の変形を観察した結果、グリーンシートに対しては、全く変形は認められなかった。 In this manufacturing process, deformation of the green sheet side was observed in the portion in which the burnable sheet was embedded, and no deformation was observed in the green sheet.
作製したセラミック配線基板に対して、空隙部の底部表面の平坦度を触針法によって測定した結果、0.9μmであり、平坦度の高い底面が形成され、基板の変形がほとんどないことが確認された。また、空隙部形成部分を切断し、その積層部分の状態を双眼顕微鏡で観察した結果、全く層間剥離等の発生は全く認められなかった。 The flatness of the bottom surface of the void was measured by the stylus method on the manufactured ceramic wiring board. The result was 0.9 μm, a bottom with high flatness was formed, and it was confirmed that there was almost no deformation of the board. Was done. In addition, as a result of cutting the void forming portion and observing the state of the laminated portion with a binocular microscope, no occurrence of delamination or the like was observed at all.
1 セラミックグリーンシート
2 焼失性シート
3 貫通穴
4 上パンチ
5 開口
6 下パンチ
7 空隙部
8 メタライズ配線層
9 ビア導体
A,A1,A2 複合体
B グリーンシート
C 積層体
D セラミック基板
REFERENCE SIGNS
Claims (13)
前記セラミックグリーンシートの所定箇所に貫通穴を形成する工程と、
前記貫通穴を形成したセラミックグリーンシートに前記焼失性シートを積層する工程と、
前記セラミックグリーンシートにおける貫通穴形成部分を前記焼失性シート側から押圧することによって、前記焼失性シートの一部を前記貫通穴内に埋め込み、セラミックグリーンシートと焼失性シートと一体化した複合体を作製する工程と、
を具備することを特徴とする複合体の製造方法。 Producing ceramic green sheets and burnable sheets of substantially the same thickness;
Forming a through hole at a predetermined location of the ceramic green sheet;
Laminating the burnable sheet on the ceramic green sheet having the through hole formed therein,
By pressing the through-hole forming portion of the ceramic green sheet from the burnable sheet side, a part of the burnable sheet is embedded in the through hole to produce a composite body in which the ceramic green sheet and the burnable sheet are integrated. The process of
A method for producing a composite, comprising:
前記セラミックグリーンシートおよび焼失性シートを積層する工程と、
前記積層体の所定箇所に前記焼失性シート側から押圧して、前記焼失性シートの押圧部分を前記セラミックグリーンシート側に移行させて、セラミックグリーンシートと焼失性シートと一体化した複合体を作製する工程と、
を具備すること特徴とする複合体の製造方法。 Producing ceramic green sheets and burnable sheets of substantially the same thickness;
Laminating the ceramic green sheet and the burnable sheet,
By pressing a predetermined portion of the laminated body from the burnable sheet side, the pressed portion of the burnable sheet is shifted to the ceramic green sheet side, and a composite is formed by integrating the ceramic green sheet and the burnable sheet. The process of
A method for producing a composite, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003304951A JP2004106540A (en) | 2002-08-28 | 2003-08-28 | Composite, method for manufacturing the same, and method for manufacturing ceramic substrate |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002249802 | 2002-08-28 | ||
| JP2003304951A JP2004106540A (en) | 2002-08-28 | 2003-08-28 | Composite, method for manufacturing the same, and method for manufacturing ceramic substrate |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004106540A true JP2004106540A (en) | 2004-04-08 |
Family
ID=32301267
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003304951A Pending JP2004106540A (en) | 2002-08-28 | 2003-08-28 | Composite, method for manufacturing the same, and method for manufacturing ceramic substrate |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004106540A (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005317801A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Japan Science & Technology Agency | Thin film element formation method |
| JP2006181741A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Kyocera Corp | Ceramic structure and microchemical chip |
| JP2006181744A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kyocera Corp | Ceramic structure |
| JP2006181743A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kyocera Corp | Ceramic structure and manufacturing method thereof |
| US7371299B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-05-13 | Kyocera Corporation | Set of resin sheets and method for producing ceramic structure using the same, and ceramic structure |
| JP2009130370A (en) * | 2007-11-23 | 2009-06-11 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Method for manufacturing laminated ceramic substrate |
| JP2010021540A (en) * | 2008-06-11 | 2010-01-28 | Nikkiso Co Ltd | Via-hole filling device and method of filling via-hole |
| JP2016170926A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of diffusion layer-equipped frame assembly |
| WO2018003262A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 株式会社村田製作所 | Composite substrate and method for manufacturing composite substrate |
| CN115366225A (en) * | 2021-05-21 | 2022-11-22 | 江苏惟哲新材料有限公司 | Method for manufacturing buried deep hole cavity in multilayer ceramic element |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003304951A patent/JP2004106540A/en active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005317801A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Japan Science & Technology Agency | Thin film element formation method |
| US7371299B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-05-13 | Kyocera Corporation | Set of resin sheets and method for producing ceramic structure using the same, and ceramic structure |
| JP2006181741A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Kyocera Corp | Ceramic structure and microchemical chip |
| JP2006181744A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kyocera Corp | Ceramic structure |
| JP2006181743A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kyocera Corp | Ceramic structure and manufacturing method thereof |
| JP2009130370A (en) * | 2007-11-23 | 2009-06-11 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Method for manufacturing laminated ceramic substrate |
| JP2010021540A (en) * | 2008-06-11 | 2010-01-28 | Nikkiso Co Ltd | Via-hole filling device and method of filling via-hole |
| JP2016170926A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of diffusion layer-equipped frame assembly |
| WO2018003262A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 株式会社村田製作所 | Composite substrate and method for manufacturing composite substrate |
| CN115366225A (en) * | 2021-05-21 | 2022-11-22 | 江苏惟哲新材料有限公司 | Method for manufacturing buried deep hole cavity in multilayer ceramic element |
| CN115366225B (en) * | 2021-05-21 | 2023-11-21 | 江苏惟哲新材料有限公司 | Method for manufacturing embedded deep hole cavity in multilayer ceramic element |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4799983A (en) | Multilayer ceramic substrate and process for forming therefor | |
| CN1146974C (en) | Method for manufacturing multilayer ceramic substrate | |
| KR100462289B1 (en) | Conductive paste, Ceramic multilayer substrate, and Method for manufacturing ceramic multilayer substrate | |
| JP2004106540A (en) | Composite, method for manufacturing the same, and method for manufacturing ceramic substrate | |
| US6942833B2 (en) | Ceramic multilayer substrate manufacturing method and unfired composite multilayer body | |
| JP2002198647A (en) | Method for manufacturing low-temperature fired ceramic wiring board | |
| EP1289355A1 (en) | Method for producing ceramic substrate | |
| EP0535711A2 (en) | Method for producing multilayered ceramic substrate | |
| US6194053B1 (en) | Apparatus and method fabricating buried and flat metal features | |
| JP4388308B2 (en) | Resin sheet and method for manufacturing ceramic multilayer wiring board using the same | |
| JP2003031948A (en) | Manufacturing method of ceramic multilayer substrate | |
| JP4967668B2 (en) | Manufacturing method of multilayer ceramic substrate | |
| US6245185B1 (en) | Method of making a multilayer ceramic product with thin layers | |
| JP2002050869A (en) | Method for manufacturing multilayer wiring board | |
| JP4888564B2 (en) | Manufacturing method of ceramic multilayer substrate with cavity | |
| JP4618995B2 (en) | Method for producing ceramic green sheet-resin sheet composite and method for producing ceramic multilayer wiring board | |
| JP2004087990A (en) | Composite, method for manufacturing the same, and method for manufacturing ceramic substrate | |
| JP3112258B2 (en) | Circuit board and its manufacturing method | |
| JP4735017B2 (en) | Manufacturing method of multilayer ceramic substrate | |
| US20050205196A1 (en) | Multilayer substrate manufacturing method | |
| JP4336164B2 (en) | Method for manufacturing composite sheet, method for manufacturing composite laminate, and method for manufacturing ceramic substrate | |
| JP4412891B2 (en) | Method for producing composite and composite laminate, and method for producing ceramic substrate | |
| JP2004201135A (en) | High frequency wiring board and method of manufacturing the same | |
| JP2006066637A (en) | Manufacturing method of ceramic multilayer substrate and pressing die used therefor | |
| JP2005056977A (en) | Multilayer ceramic substrate manufacturing method and dielectric multilayer device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071015 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091124 |