JP2004197649A - Engine control device - Google Patents
Engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004197649A JP2004197649A JP2002367058A JP2002367058A JP2004197649A JP 2004197649 A JP2004197649 A JP 2004197649A JP 2002367058 A JP2002367058 A JP 2002367058A JP 2002367058 A JP2002367058 A JP 2002367058A JP 2004197649 A JP2004197649 A JP 2004197649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- smart
- communication
- portable device
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、ノイズによる抑圧が防止された信頼性の高い通信を確保することを可能とするエンジン制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明は、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で双方向通信が行われ、高電圧のバッテリー38を電力源とするモータ36を備える車両のエンジン制御装置であって、ユーザ側の携帯機22と車両側の送受信機19,19,20,21との間で通信を実行する際に、バッテリー38に接続されたスイッチングノイズの発生源40,42,44の動作を制限する動作制限手段32を備えることを特徴とする。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide an engine control device capable of securing highly reliable communication in which suppression by noise is prevented.
The present invention relates to an engine control apparatus for a vehicle, in which bidirectional communication is performed between a portable device on the user side and a transceiver on the vehicle side, and the motor control device includes a motor that uses a high-voltage battery as a power source. When communication is performed between the portable device 22 on the user side and the transceivers 19, 19, 20, 21 on the vehicle side, the switching noise sources 40, 42, 44 connected to the battery 38 It is characterized by comprising an operation restricting means 32 for restricting the operation.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間の通信状況に応じて車両の動力源の動作を制限するエンジン制御装置に係り、特に内燃機関とモータとを動力源とするハイブリッド車のエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ユーザが携帯機(キー)のスイッチを操作することにより発信されるワイヤレス信号を受信し、当該ワイヤレス信号に含まれるIDコードが正当である場合に、車両のドアロックの施錠又は解錠を行うキーレスエントリシステムが知られている。この種のキーレスエントリシステムにおいて、アンテナを昇降させる際に発生するアンテナ駆動用モータの作動ノイズがワイヤレス信号に影響を及ぼしうることを考慮して、イグニッションスイッチのオフ時にアンテナ駆動用モータの作動を制限することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
近年では、車両に搭載される送受信装置と携帯機との間で微弱電波により双方向通信を行い、携帯機のIDコードを確認することにより正当なユーザの車両への接近を検出し、ドアアウターハンドルの操作の検出と同時に車両のドアロックを解除するスマートキーシステムが提案されている。このスマートキーシステムでは、ユーザがドア開閉後に運転席に着座した際にも通信が行われ、携帯機の正当なIDコードを確認することで、イモビライザ機能の解除及びステアリングロックのロック解除が実行される。その後、ユーザは、携帯機(キー)をイグニッションシリンダーに差し込むことなく、ダイヤルスイッチ等を手動操作してイグニッションスイッチをオンにし、エンジンを始動することができる。更に、このスマートキーシステムでは、ユーザがイグニッションスイッチをオフにしドア開閉後に車両から離れる際にも通信が行われ、正当なIDコードを持つ携帯機の離間を検出することで、上述の各種装置をロック状態にする。このように、スマートキーシステムでは、ユーザが携帯機を所持していれば、携帯機による各種操作が不要となり、利便性が図られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−300961号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両側の送受信装置及びユーザ側の携帯機が発する微弱電波は、国内電波法により最大出力が制限されている。このため、上述のスマートキーシステムやキーレスエントリシステムで使用する周波数帯域内にノイズが存在する場合であっても、ノイズの影響を受けない大きな送信電力を確保することは困難であり、スマートキーシステム等における各種通信が抑圧される場合がある。特に、スマートキーシステムでは、キーレスエントリシステムとは異なり、内燃機関が作動状態にある場合であっても通信が行われるため、内燃機関からのノイズ(例えば、エンジンの点火時又は燃料噴射時に発生するノイズ)の影響を十分考慮する必要がある。
【0006】
更に、内燃機関及びモータの双方を動力源とするハイブリットシステムでは、モータの電力源となる高圧(約300V)のハイブリットバッテリーを搭載するため、ハイブリットシステムの動作中に発生する広帯域の高圧系制御ノイズ及び高圧系スイッチングノイズ(例えば、インバータからのキャリア10kHzの高調波ノイズ)が発生する。従って、ハイブリットシステムとスマートキーシステムとを組み合わせた場合には、ハイブリットシステムにおける高圧系スイッチングノイズ等の影響でスマートキーシステムの通信が一層抑圧されることになる。
【0007】
そこで、本発明は、動力源からのノイズによる抑圧を受けない信頼性の高い通信を確保することを可能とするエンジン制御装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、請求項1に記載する如く、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で双方向通信が行われる車両のエンジン制御装置であって、
ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で通信を実行する際に、車両の動力源の動作を制限する動作制限手段を備えることを特徴とする、エンジン制御装置によって達成される。
【0009】
本発明によれば、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で通信が実行される際、車両の動力源の動作が制限されるので、動力源の作動中において通信が実行された場合であっても、車両の動力源の動作に起因したノイズの影響が低減される。これにより、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間の双方向通信の信頼性を高めることが可能となる。尚、車両の動力源の動作を制限することには、動力源の動作を完全に停止させることや、部分的に停止させることが含まれる。
【0010】
本発明によるエンジン制御装置は、請求項2に記載する如く、内燃機関とモータとを動力源とするハイブリッド車に好適である。ハイブリッド車においては、高電圧のバッテリーを電力源とするモータが動力源として使用されるため、モータの作動時には、バッテリーの高電圧の直流電流を交流電流に変換するインバータ等から高圧系スイッチングノイズが発生する。本発明によれば、双方向通信に用いられる電波の周波数帯及び送信電力との関係で、当該双方向通信を抑圧する可能性の高い広帯域の高圧系スイッチングノイズを低減することで、双方向通信の信頼性を効果的に高めることが可能となる。
【0011】
尚、本発明によるエンジン制御装置がハイブリッド車に適用された場合には、請求項3に記載する如く、前記内燃機関及び前記モータの少なくとも一方の動作が制限されてよい。尚、動作制限の対象となる動力源(内燃機関及び/又はモータ)は、動力源の動作状況に応じて通信実行毎に変更されてよく、或いは、試験結果等から予め決定されていてもよい。
【0012】
また、モータの動作を制限することには、請求項4に記載する如く、モータの電力源となる高電圧のバッテリーに接続されたスイッチングノイズの発生源の動作を制限することが含まれる。スイッチングノイズの発生源には、モータとバッテリーとの間に存在する各種コンバータ及びインバータが含まれる。
【0013】
また、上記目的は、請求項5に記載する如く、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で双方向通信が行われ、高電圧のバッテリーを電力源とするモータを備える車両のエンジン制御装置であって、
ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で通信を実行する際に、前記バッテリーに接続されたスイッチングノイズの発生源の動作を制限する動作制限手段を備えることを特徴とする、エンジン制御装置によって達成される。
【0014】
本発明において、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で通信が実行される際、高電圧のバッテリーに接続されたスイッチングノイズの発生源の動作が制限される。従って、本発明によれば、ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間の双方向通信に用いられる電波の周波数帯及び送信電力との関係で、当該電波に影響を及ぼす可能性の高い広帯域の高圧系スイッチングノイズの発生が防止されるので、双方向通信の信頼性を効果的に高めることが可能となる。尚、スイッチングノイズの発生源には、モータとバッテリーとの間に存在する各種コンバータ及びインバータ、並びに、バッテリーと他のバッテリー(例えば、補機用バッテリー)との間に存在する各種コンバータが含まれる。また、動作制限の対象となるスイッチングノイズの発生源は、発生源の動作状況に応じて通信実行毎に変更されてよく、或いは、試験結果等から予め決定されていてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例である車両用エンジン制御装置のシステム構成図を示す。本実施例のシステムは、内燃機関及びモータジェネレータの双方を動力源として最適に使用するハイブリットシステム30と、スマートキーシステム10との組み合わせからなる。但し、本発明は、この組み合わせに限定されることはなく、内燃機関のみを動力源に用いるパワートレーンシステム若しくはモータジェネレータのみを動力源に用いるパワートレーンシステムと、スマートキーシステムとの任意の組み合わせに対しても適用可能である。
【0016】
スマートキーシステム10は、電子制御ユニット12(以下、「スマートECU12」という)を備えている。スマートECU12は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。ROMには、CPUが実行する各種プログラムが格納されている。
【0017】
スマートECU12には、ドアの開閉状態やトランクの開閉状態を検出するドアスイッチ14が接続されている。各ドアスイッチ14は、車両の各ドア及びトランクに対応して配設されている。各ドアスイッチ14の出力信号(ドア開閉信号)は、スマートECU12に対して供給されると共に、スマートECU12を介して後述するハイブリットシステム30の電子制御ユニット32(以下、「HV・ECU32」という)に対して供給される。スマートECU12は、各ドアスイッチ14のドア開閉信号に基づいて、ユーザによるドア開閉(ドアの開操作及びその後の閉操作)を検出する。
【0018】
スマートECU12には、また、車速を検出する車輪速センサ15が接続されている。車輪速センサ15の検出信号は、スマートECU12に対して供給される。スマートECU12は、車輪速センサ15の検出信号に基づいて、車両の停止状態(車両が停止状態にあること)を検出する。尚、スマートECU12は、シフトの位置を検出するシフトポジションセンサーの検出信号に基づいて、車両の停止状態を検出してもよい。
【0019】
スマートECU12には、また、エンジンスイッチ16が接続されている。エンジンスイッチ16は、ステアリングハンドル付近に配設されるプッシュ式又はダイヤル式のスイッチであってよい。エンジンスイッチ16は、ユーザの所定の操作態様に応じてイグニッション位置信号(アクセサリ信号、イグニッション信号、スターター信号を含む)を生成する。イグニッション位置信号は、スマートECU12に対して供給されると共に、スマートECU12を介してHV・ECU32に対して供給される。スマートECU12は、エンジンスイッチ16のイグニッション位置信号に基づいて、動力源の作動状態を検出する。
【0020】
スマートキーシステム10は、ユーザが所持する携帯機(キー)22を備えている。携帯機22は、後述する車両に搭載された発信機18,19からのリクエスト信号に応答して、IDコードを含むワイヤレス信号を送信するトランスポンダ22Aを有している。トランスポンダ22Aは、所与のIDコードを記憶するメモリ装置等(図示せず)を含んでいる。尚、ユーザは、この携帯機22をイグニッションシリンダーに挿入してイグニッションスイッチ(図示せず)を操作することも可能である。
【0021】
スマートキーシステム10は、車外において携帯機22との間で微弱電波により双方向通信を行う車外通信用の発信機18及び受信機20を備えている。車外通信用の発信機18及び受信機20は、車両の適切な位置(例えば、車両の各ドア及びトランクに対応した位置)に配設されている。同様に、スマートキーシステム10は、車内で携帯機22と微弱電波により双方向通信を行う車内通信用の発信機19及び受信機21を備えている。車内通信用の発信機19及び受信機21は、車両の適切な位置(例えば、運転席前方のインストルメントパネル)に配設されている。以下、携帯機22と発信機18,19及び受信機20,21との間で行われる双方向通信を「スマート通信」という。
【0022】
ハイブリットシステム30は、内燃機関34(例えば、ガソリンエンジン)及びモータジェネレータ36を動力源として備えている。内燃機関34及びモータジェネレータ36の駆動力は、車両の走行状態に応じて最適に組み合わせられる。例えば、車両の発進時には、モータジェネレータ36の駆動力が用いられ、エンジン効率の良い中速低負荷走行時には、内燃機関34の駆動力が用いられ、急加速時には、内燃機関34の出力が増加されると共に必要に応じてモータジェネレータ36による駆動力が付加される。
【0023】
ハイブリットシステム30は、また、スマートECU12に接続されたHV・ECU32を備えている。HV・ECU32は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。ROMには、CPUが実行する各種プログラムが格納されている。
【0024】
ハイブリットシステム30は、また、ハイブリッドバッテリー38(以下、「HVバッテリー38」という)、昇圧コンバータ40、及び、インバータ42を備えている。HVバッテリー38は、バッテリーセルが直列に接続された例えば定格電圧216Vの高圧のバッテリーである。HVバッテリー38からの直流電流は、昇圧コンバータ40により昇圧された後、インバータ42に印加される。
【0025】
昇圧コンバータ40は、トランジスタブリッジ回路、トランス及び整流器(図示せず)等を備えている。昇圧コンバータ40は、HVバッテリー38からの高電圧の直流電流をトランジスタブリッジ回路で一旦高電圧の交流電流に変換して、トランスで高電圧に昇圧した後、整流・平滑(直流化)する。昇圧コンバータ40には、HV・ECU32が接続されている。本実施例のHV・ECU32は、高電圧の交流電流への変換時に昇圧コンバータ40から発生するスイッチングノイズ(高圧系スイッチングノイズ)等に起因して上述のスマート通信が抑圧されるのを防止するため、所定の状況下において(後に詳説する)、昇圧コンバータ40のスイッチング動作を制限する。
【0026】
インバータ42は、6個のパワートランジスタで構成される3相ブリッジ回路(図2参照)を備えている。昇圧コンバータ40に印加される高電圧の直流電流は、3相ブリッジ回路により3相交流電力に変換される。インバータ42には、HV・ECU32が接続されている。HV・ECU32は、通常的には、上述の如く車両の走行状態に応じて、インバータ42のパワートランジスタの駆動(スイッチング動作)を制御する。更に、本実施例のHV・ECU32は、高電圧の直流電流への変換時にインバータ42から発生するスイッチングノイズ(高圧系スイッチングノイズ)及びインバータ42に供給される駆動制御信号によるノイズ(高圧系制御ノイズ)に起因して上述のスマート通信が抑圧されるのを防止するため、所定の状況下において(後に詳説する)、インバータ42のパワートランジスタの駆動を制限する(例えば、インバータ42への駆動制御信号の供給を停止する)。
【0027】
モータジェネレータ36は、上述の如く、内燃機関34の補助動力源として機能し、スムーズな発進等の優れた動力性能を実現するため、必要に応じて内燃機関34の出力を補助する。尚、モータジェネレータ36は、回生ブレーキ作動時には、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換し、HVバッテリー38に貯える機能をも有する。
【0028】
モータジェネレータ36は、3相巻線(図示せず)を有する3相式モータである。モータジェネレータ36の3相巻線に、昇圧コンバータ40で変換された3相交流電流が流れると、モータジェネレータ36内に回転磁極が発生し、補助動力源となるトルクが発生する。HV・ECU32は、インバータ42のパワートランジスタの駆動制御を介して、この回転磁極をモータジェネレータ36のロータの回転速度や位置に応じて制御する。
【0029】
HVバッテリー38には、DC/DCコンバータ44を介して補機バッテリー46が接続されている。補機バッテリー46は、各種補機類及び各種ECUの電力源となる定格電圧12Vのバッテリーである。DC/DCコンバータ44は、トランジスタブリッジ回路、トランス及び整流器(図示せず)等を備えている。DC/DCコンバータ44は、HVバッテリー38からの高電圧の直流電流をトランジスタブリッジ回路で一旦高電圧の交流電流に変換して、トランスで低電圧に降圧した後、整流・平滑(直流化)する。DC/DCコンバータ44により変換された12Vの直流電流は、補機バッテリー46の充電に用いられる。
【0030】
DC/DCコンバータ44には、上述のインバータ42と同様、HV・ECU32が接続されている。HV・ECU32は、通常的には、補機バッテリー46端子の電圧が一定になるように、DC/DCコンバータ44を制御する。更に、本実施例のHV・ECU32は、高電圧の交流電流への変換時にDC/DCコンバータ44から発生するスイッチングノイズ(高圧系スイッチングノイズ)等に起因して上述のスマート通信が抑圧されるのを防止するため、所定の状況下において(後に詳説する)、DC/DCコンバータ44のスイッチング動作を制限する。
【0031】
HV・ECU32には、内燃機関34を制御するための電子制御ユニット50(以下、「EFI・ECU50」という)が接続されている。HV・ECU32は、上述の如く、車両の走行状態に応じた各種制御信号をEFI・ECU50に供給する。また、HV・ECU32は、スマートECU12からの制御信号に応答して、EFI・ECU50の非可動状態と可動状態との間の切り替えを実現する。EFI・ECU50が非可動状態である場合、イグニッションがオンとならず、且つ、燃料の噴射が禁止される(即ち、イモビライザ機能が実現される)。一方、EFI・ECU50に可動状態となることを許容する制御信号が供給されると、以後、これらの禁止が解除され、車両の始動が可能な状態となる。
【0032】
次に、本実施例のスマートキーシステム10が行う車外照合時のスマート通信について説明する。車外照合時のスマート通信は、ユーザが車両に乗り込む際のドアロック機構の解錠、若しくは、主にユーザが車両から離れる際のドアロック機構の施錠、又は、トランクの解錠を実現するために実施される。以下、各場合について順に説明する。
【0033】
<ドアロック機構の解錠>
スマートECU12は、上述のドアスイッチ14、エンジンスイッチ16及び車輪速センサ15の出力信号に基づいて、車両が停止状態(車速=0)で動力源が停止状態且つ全てのドアがロック状態であることを検出する。この状態が検出されると、スマートECU12は、車外通信用の発信機18に対して、車外の所定領域に向けて定期的にリクエスト信号を送信するための制御信号を供給する。このリクエスト信号は、例えば134.2kHzを使用帯域として送信され、携帯機22との通信距離が数m程度となる強度が与えられている。携帯機22は、リクエスト信号に応答して、IDコードを含むワイヤレス信号(応答信号)を送信する。この応答信号は、例えば312〜434kHzを使用帯域として所定の送信電力で送信される。車外通信用の受信機20は、携帯機22から受信した応答信号に対して増幅・復調等の所定の処理を施した後、当該応答信号をスマートECU12に供給する。
【0034】
スマートECU12は、供給された応答信号に含まれるIDコードと予め設定・記憶されているIDコードとを照合することで、正当なIDコードを備える携帯機22の車両への接近を検出する。IDコードの照合が確認されると、スマートECU12は、ユーザによるドアの開操作を意図する所定の操作の検出(例えば、ドアハンドルに配設されたセンサによる検出)と同時に、対応するドアのロック機構のアクチュエータに対して解錠用の駆動信号を供給する。この結果、正当な携帯機22を所持するユーザは、携帯機22を取り出してキーシリンダーに挿入し若しくは携帯機22のスイッチを操作することなく、所望のドアを開けて車内に乗り込むことができる。
【0035】
<ドアロック機構の施錠等>
スマートECU12は、ドアの車両外側(例えば、ドアアウターハンドル)に配設されたロックスイッチ(図示せず)の押圧操作を検出する。ロックスイッチの押圧操作が検出されると、スマートECU12は、ドアロック機構等のロックやイモビライザ機能のセットを実行するため、上述のようなスマート通信を開始する。具体的には、スマートECU12は、車外通信用の発信機18に対して、車外の所定領域に向けてリクエスト信号を送信するための制御信号を供給する。スマートECU12は、携帯機22から受信した応答信号に含まれるIDコードと予め設定・記憶されているIDコードとを照合することで、正当なIDコードを備える携帯機22の車外の存在を検出する。IDコードの照合が確認されると、スマートECU12は、解錠状態のドアロック機構のアクチュエータに対して施錠用の駆動信号を供給する。
【0036】
<トランクのロック機構の解錠>
スマートECU12は、ユーザによるトランクの開操作を意図する所定の操作(例えば、トランク付近に配設されたスイッチの押圧操作)を検出する。この所定の操作が検出されると、スマートECU12は、HV・ECU32に対して、上述の高圧系スイッチングノイズの発生源の動作(即ち、インバータ42、昇圧コンバータ40、及び、DC/DCコンバータ44のスイッチング動作)を停止させる制御信号を供給する。その後、スマートECU12は、高圧系スイッチングノイズの発生源の動作が停止した状態で、上述のようなスマート通信を開始する。具体的には、スマートECU12は、例えばトランク付近に配設された車外通信用の車外通信用の発信機18に対して、トランクから車両後方の所定領域に向けてリクエスト信号を送信するための制御信号を供給する。スマートECU12は、携帯機22からの応答信号に含まれるIDコードと予め設定・記憶されているIDコードとが合致した場合に、トランクのロック機構のアクチュエータに対して施錠用の駆動信号を供給する。スマート通信が終了すると、スマートECU12は、HV・ECU32に対して停止状態となった駆動制御(即ち、インバータ42、昇圧コンバータ40、及び、DC/DCコンバータ44の駆動制御)を復帰させる制御信号を供給する。
【0037】
次に、本実施例のスマートキーシステム10が行う車内照合時のスマート通信について説明する。車内照合時のスマート通信は、セットされているイモビライザ機能等を解除するため、若しくは、携帯機22の持ち出しを防止するために実施される。以下、各場合について順に説明するが、携帯機22の持ち出しを防止するためのスマート通信については、図3のフローチャートを参照して説明する。
【0038】
<イモビライザ機能等の解除>
スマートECU12は、上述のドアスイッチ14、エンジンスイッチ16及び車輪速センサ15の出力信号に基づいて、車両が停止状態で且つ動力源が停止状態でのドア開閉を検出する。このドア開閉が検出されると、スマートECU12は、車内通信用の発信機19に対して、車室内の所定領域(例えば、運転席)に向けてリクエスト信号を送信するための制御信号を供給する。リクエスト信号が送信されると、運転席付近に存在する携帯機22は、当該リクエスト信号に応答して、IDコードを含む応答信号を送信する。尚、このときのリクエスト信号及び応答信号は、上述したリクエスト信号及び応答信号と同様の各周波数帯域及び送信電力で送信される。車内通信用の受信機21は、携帯機22から受信した応答信号に対して増幅・復調等の所定の処理を施した後、当該応答信号をスマートECU12に供給する。
【0039】
スマートECU12は、供給された応答信号に含まれるIDコードと予め設定・記憶されているIDコードとを照合することで、正当なIDコードを備える携帯機22の車室内の存在を検出する。IDコードの照合が確認された後、ユーザによるエンジンスイッチ16等の操作態様に応じて(即ち、入力されるイグニッション位置信号に応じて)イモビライザ機能を実現するEFI・ECU50及びステアリングを非可動状態から可動状態に切り替えてエンジン制御を開始し、動力源が作動状態となる。
【0040】
<携帯機持ち出し防止>
図3を参照するに、スマートECU12は、エンジンスイッチ16の出力信号等に基づいて、動力源が作動状態(イグニッションがオン状態、及び、駆動源が作動状態(始動した駆動源が一時的に停止しているREADY状態を含む)を含む)であることを検出する(ステップ100)。次に、スマートECU12は、ドアスイッチ14及び車輪速センサ15の出力信号に基づいて、車両が停止状態(車速=0)でのドア開閉を検出する(ステップ110)。動力源が作動状態で何れかのドアの開閉が検出されると、スマートECU12は、HV・ECU32に対して、上述の高圧系スイッチングノイズの発生源の動作(即ち、インバータ42、昇圧コンバータ40、及び、DC/DCコンバータ44のスイッチング動作)を停止させる制御信号を供給する(ステップ120)。
【0041】
次いで、スマートECU12は、高圧系スイッチングノイズの発生源の動作が停止した状態で、上述のような車内照合時のスマート通信を開始する(ステップ130)。スマートECU12は、携帯機22の車室内の存在が検出されない場合(即ち、正当なIDコードを持つ携帯機22から応答信号が受信されない場合やIDコードが合致しない場合)、正当なIDコードを持つ携帯機(キー)22が車室内から持ち出されたと判断する。この場合、スマートECU12は、警報を音声等で出力する警報装置(図示せず)に対して、携帯機(キー)22の持ち出しに関する警報を出力させる制御信号を供給する(ステップ140)。これにより、動力源が作動状態で携帯機22が車室内から持ち出された場合に生ずる不都合、例えば、携帯機22が他の者によって持ち出された状態で車両が移動した際に、当該他の者がいない(即ち、携帯機22がない)ために移動地点で完全に停止させた動力源を再始動できないという不都合が防止される。
【0042】
スマート通信が終了すると、スマートECU12は、HV・ECU32に対して停止状態となった駆動制御(即ち、インバータ42、昇圧コンバータ40、及び、DC/DCコンバータ44の駆動制御)を復帰させる制御信号を供給する(ステップ150)。
【0043】
ところで、動力源が作動状態にある状況下で上述のようなスマート通信が行われると、例えば内燃機関34における燃料噴射時に発生するノイズやハイブリットシステム30における高圧系スイッチングノイズによりスマート通信が抑圧される場合がある。特に、ハイブリットシステム30で発生する広帯域の高圧系スイッチングノイズ(例えば、インバータ42のキャリア10kHzでの高調波ノイズ)及び高圧系制御ノイズについては、スマートキーシステム10で使用する電波の周波数帯域及び送信電力との関係で、上述のスマート通信を阻害し、スマートキーシステム10の作動不良を引き起こす場合があることが判明した。即ち、動力源が作動状態にある状況下では、上述の送信機18,19からのリクエスト信号が、高圧系スイッチングノイズ及び高圧系制御ノイズの影響により、携帯機22に正常に受信されず、上述の応答信号が携帯機22から送信されない場合があることが判明した。また、携帯機22が送信する応答信号についても、高圧系制御ノイズ及び高圧系スイッチングノイズの影響により、上述の発信機20,21に正常に受信されない場合があることが判明した。この場合には、例えば上述の携帯機持ち出し防止のためのスマート通信において、正当なIDコードを持つ携帯機22が車内に存在するにも拘らず、当該携帯機22からの応答信号が受信されない故に、携帯機22が車室内から持ち出されたとして誤警報が出力されることになる。
【0044】
これに対して、本実施例によれば、上述の如く、動力源が作動状態にある状況下でスマート通信が実行されることはなく、また、動力源が作動状態にある状況下においても、ノイズ発生源の作動を停止させた状態でスマート通信が実行される。従って、本実施例によれば、特にハイブリットシステムとスマートシステムとが併存するシステムにおいても、スマート通信が高圧系スイッチングノイズ等により抑圧されることがないので、スマートシステムの利便性を維持しつつ、スマートシステムの信頼性を高めることができる。
【0045】
尚、上述の実施例は、スマート通信時にハイブリットシステムのノイズ発生源を停止させるものであったが、代替的に、内燃機関におけるノイズ(例えば、点火時のノイズや燃料噴射時のノイズ等)の発生源をスマート通信時に停止させることや、スマート通信時にハイブリットシステムのノイズ発生源と共に内燃機関におけるノイズ発生源を停止させることも可能である。
【0046】
また、上述の実施例は、スマート通信時にハイブリットシステムのノイズ発生源(即ち、インバータ42、昇圧コンバータ40、及び、DC/DCコンバータ44)の全てを停止させるものであったが、スマート通信時にこれらのノイズ発生源の何れかを選択的に停止させることも可能である。特に、実装状態におけるノイズ発生源の搭載位置と発信機等の搭載位置との関係で、スマート通信を抑圧しうるノイズ発生源を予め予測することや試験等により特定することが可能な場合には、かかるノイズ発生源のみをスマート通信時に停止させることも可能である。また、ノイズ発生源を選択的に停止させる場合、各種スマート通信を行う際のノイズ発生源の動作状況に応じて、停止させる対象となるノイズ発生源が変更されてよい。
【0047】
また、上述の実施例においては、高圧のHVバッテリー38を電力源とするモータジェネレータ36(例えば、前輪駆動用のモータジェネレータ)のみが例示されているが、高圧のHVバッテリー38を電力源とする他のモータ(例えば、後輪駆動用のモータジェネレータ、内燃機関を始動させるためのスタータージェネレータ、及び、オイルポンプモータ)が搭載される場合には、これらのモータ用のインバータ(及び昇圧コンバータ)からも上述の高圧系スイッチングノイズ等が発生することになる。この場合、上述と同様に、これらのノイズ発生源を全て若しくは一部をスマート通信時に停止させてよい。
【0048】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0049】
例えば、上述の実施例においては、ノイズ発生源の作動を一時的に停止させるスマート通信として、トランクのロック解錠用のスマート通信及び携帯機持ち出し防止用のスマート通信が例示されているが、本発明は、特にこれらのスマート通信に限定されることはない。
【0050】
例えば、ユーザが遠隔操作により動力源を始動させた後に車両に乗り込む場合には、ドアロック解錠用のスマート通信が高圧系スイッチングノイズ等により抑圧されることになる。これに対して、例えばドアの車外側に配設されたプッシュスイッチ(上述のロックスイッチと兼用であってよい)のユーザによる操作を検出した際に、ノイズ発生源の作動を停止させ、その後、上述の如く車外照合時のスマート通信を実行することで、高圧系スイッチングノイズ等の影響を受けることなく、動力源の作動中におけるドアロックの解錠を実現することが可能となる。
【0051】
また、本発明は、例えば、ユーザが動力源を停止させることなく一時的に車外に出る場合であっても、その間だけ一時的にドアの施錠を行うことが可能なシステムにおいても適用可能である(尚、現状においては、キーがイグニッションシリンダーに挿入されている場合、ドアの施錠は不能とされている)。この場合、ドア開閉の検出後において、ロックスイッチのユーザによる操作を検出した際、ノイズ発生源の作動を停止させ、その後、上述の如く車外照合時のスマート通信を実行する。このスマート通信は、上述の携帯機持ち出し防止用のスマート通信と並行して実行されてよい。スマート通信の結果、正当なIDコードを持つ携帯機22の車外の存在が検出されると、解錠状態のドアが施錠される(但し、イモビライザ機能等はセットされない)。その後、正当な携帯機22を持つユーザの車両近傍への再来を検出するため、ノイズ発生源の非作動状態を維持しつつ、上述のドアロック解錠用のスマート通信と同様に、車外の所定領域に向けてリクエスト信号が定期的に送信されてよい。或いは、ドアの施錠後において、ドアに配設されたプッシュスイッチのユーザによる操作を検出するまで、ノイズ発生源の作動を一時的に復帰させてもよく、この場合、その後のユーザによるプッシュスイッチの操作の検出時に、ノイズ発生源の作動が再び停止され、その後、車外照合のためのスマート通信が実行される。
【0052】
また、上述した実施例において、例示した各電子制御ユニット(スマートECU12やHV・ECU32等)の機能は、異なる電子制御ユニットにより実現されてもよい。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、スマート通信時にノイズ発生源の作動を制限することにより、高圧系スイッチングノイズ等による影響が低減された信頼性の高いスマート通信を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用エンジン制御装置のシステム構成図を示す。
【図2】本実施例のインバータ42の回路図を示す。
【図3】携帯機22の持ち出しを防止するためのスマート通信時に本実施例のスマートECU12が実行する処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 スマートシステム
12 スマートECU
14 ドアスイッチ
15 車輪速センサ
16 エンジンスイッチ
18,19 発信機
20,21 受信機
22 携帯機
22A トランスポンダー
30 ハイブリッドシステム
32 HV・ECU
34 内燃機関
36 モータジェネレータ
38 HVバッテリー
40 昇圧コンバータ
42 インバータ
44 DC―DCコンバータ
46 補機バッテリー
50 EFI・ECU[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine control device that restricts the operation of a power source of a vehicle according to a communication state between a portable device on a user side and a transceiver on a vehicle side, and particularly uses an internal combustion engine and a motor as power sources. The present invention relates to an engine control device for a hybrid vehicle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a user receives a wireless signal transmitted by operating a switch of a portable device (key), and locks or unlocks a door lock of a vehicle when an ID code included in the wireless signal is valid. There is known a keyless entry system. In this type of keyless entry system, the operation of the antenna drive motor is limited when the ignition switch is turned off, considering that the operation noise of the antenna drive motor generated when raising and lowering the antenna may affect the wireless signal (For example, see Patent Document 1).
[0003]
In recent years, two-way communication has been performed between the transmitter / receiver mounted on the vehicle and the portable device using weak radio waves, and the approach of the legitimate user to the vehicle has been detected by confirming the ID code of the portable device, and the door outer has been detected. There has been proposed a smart key system that unlocks a vehicle door at the same time that a steering wheel operation is detected. In this smart key system, communication is also performed when the user sits in the driver's seat after opening and closing the door, and by confirming the valid ID code of the portable device, the immobilizer function is released and the steering lock is unlocked. You. Thereafter, the user can turn on the ignition switch by manually operating a dial switch or the like without inserting the portable device (key) into the ignition cylinder, and start the engine. Further, in this smart key system, communication is performed even when the user turns off the ignition switch and leaves the vehicle after opening and closing the door, and by detecting the separation of the portable device having a valid ID code, the above various devices can be used. Lock state. As described above, in the smart key system, if the user has a portable device, various operations using the portable device are not required, and convenience is achieved.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-9-30961
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the maximum output of the weak radio waves emitted by the transmitting / receiving device on the vehicle side and the portable device on the user side is restricted by the Japanese Radio Law. For this reason, even if there is noise in the frequency band used in the above-described smart key system or keyless entry system, it is difficult to secure large transmission power unaffected by the noise. Etc. may be suppressed. In particular, in the smart key system, unlike the keyless entry system, communication is performed even when the internal combustion engine is in operation, so that noise from the internal combustion engine (for example, generated when the engine is ignited or fuel is injected) Noise) must be fully considered.
[0006]
Further, in a hybrid system using both an internal combustion engine and a motor as power sources, a high-voltage (approximately 300 V) hybrid battery serving as a power source for the motor is mounted, so that a wide-band high-voltage control noise generated during operation of the hybrid system is provided. And high-voltage switching noise (for example, harmonic noise of 10 kHz carrier from the inverter). Therefore, when the hybrid system and the smart key system are combined, communication of the smart key system is further suppressed due to the influence of high-voltage switching noise or the like in the hybrid system.
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to provide an engine control device that can ensure highly reliable communication without being suppressed by noise from a power source.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
An object of the present invention is to provide a vehicle engine control device in which two-way communication is performed between a user-side portable device and a vehicle-side transceiver, as described in claim 1,
The present invention is achieved by an engine control device including an operation limiting unit that limits operation of a power source of a vehicle when communication is performed between a portable device on a user side and a transceiver on a vehicle side.
[0009]
According to the present invention, when communication is performed between the portable device on the user side and the transceiver on the vehicle side, the operation of the power source of the vehicle is limited, so that the communication is performed while the power source is operating. Even in such a case, the influence of noise due to the operation of the power source of the vehicle is reduced. This makes it possible to enhance the reliability of the two-way communication between the portable device on the user side and the transceiver on the vehicle side. Note that restricting the operation of the power source of the vehicle includes completely stopping the operation of the power source or partially stopping the operation of the power source.
[0010]
The engine control device according to the present invention is suitable for a hybrid vehicle using an internal combustion engine and a motor as power sources. In a hybrid vehicle, a motor that uses a high-voltage battery as a power source is used as a power source. When the motor operates, high-voltage switching noise is generated by an inverter that converts a high-voltage DC current of the battery into an AC current. appear. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in relation to the frequency band of the radio wave used for two-way communication, and transmission power, the high-bandwidth switching noise of the wide band which has a high possibility of suppressing the said two-way communication is reduced, Can be effectively improved.
[0011]
When the engine control device according to the present invention is applied to a hybrid vehicle, the operation of at least one of the internal combustion engine and the motor may be restricted. The power source (internal combustion engine and / or motor) subject to operation restriction may be changed each time communication is performed according to the operation status of the power source, or may be determined in advance from test results or the like. .
[0012]
Restricting the operation of the motor includes restricting the operation of a switching noise generation source connected to a high-voltage battery serving as a power source of the motor. Sources of switching noise include various converters and inverters existing between the motor and the battery.
[0013]
Further, the object of the present invention is to provide a vehicle having a motor in which bidirectional communication is performed between a portable device on the user side and a transceiver on the vehicle side, and a high-voltage battery is used as a power source. An engine control device,
An engine, comprising: operation restriction means for restricting operation of a source of switching noise connected to the battery when communication is performed between the portable device on the user side and the transceiver on the vehicle side. Achieved by the controller.
[0014]
In the present invention, when communication is performed between the portable device on the user side and the transceiver on the vehicle side, the operation of the source of switching noise connected to the high-voltage battery is restricted. Therefore, according to the present invention, the relationship between the frequency band and the transmission power of the radio wave used for bidirectional communication between the portable device on the user side and the transceiver on the vehicle side may affect the radio wave. Since the occurrence of high-bandwidth high-voltage switching noise is prevented, the reliability of bidirectional communication can be effectively increased. The sources of switching noise include various converters and inverters existing between the motor and the battery, and various converters existing between the battery and another battery (for example, an auxiliary battery). . Further, the source of the switching noise subject to the operation restriction may be changed each time communication is performed according to the operation state of the source, or may be determined in advance from test results or the like.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle engine control device according to one embodiment of the present invention. The system according to the present embodiment includes a combination of a
[0016]
The smart
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The smart
[0021]
The smart
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
As described above, the
[0028]
[0029]
An
[0030]
The HV /
[0031]
An electronic control unit 50 (hereinafter, referred to as “EFI ·
[0032]
Next, a smart communication performed by the smart
[0033]
<Unlocking the door lock mechanism>
Based on the output signals of the door switch 14, the engine switch 16 and the
[0034]
The
[0035]
<Locking of door lock mechanism>
The
[0036]
<Unlocking the trunk locking mechanism>
The
[0037]
Next, smart communication at the time of in-vehicle verification performed by the smart
[0038]
<Release of immobilizer function etc.>
The
[0039]
The
[0040]
<Prevention of portable devices>
Referring to FIG. 3, based on an output signal or the like of the engine switch 16, the
[0041]
Next, the
[0042]
When the smart communication ends, the
[0043]
By the way, when the above-described smart communication is performed in a state where the power source is in the operating state, the smart communication is suppressed by noise generated at the time of fuel injection in the
[0044]
On the other hand, according to the present embodiment, as described above, the smart communication is not executed in a situation where the power source is in the operating state, and even in a situation where the power source is in the operating state, The smart communication is executed in a state where the operation of the noise source is stopped. Therefore, according to the present embodiment, especially in a system in which a hybrid system and a smart system coexist, since smart communication is not suppressed by high-voltage switching noise or the like, while maintaining the convenience of the smart system, The reliability of the smart system can be improved.
[0045]
In the above-described embodiment, the noise source of the hybrid system is stopped at the time of smart communication. Alternatively, noise generated by the internal combustion engine (for example, noise at the time of ignition or noise at the time of fuel injection) may be stopped. It is also possible to stop the source during smart communication or to stop the noise source in the internal combustion engine together with the noise source in the hybrid system during smart communication.
[0046]
In the above-described embodiment, all the noise sources (ie, the
[0047]
In the above-described embodiment, only the motor generator 36 (for example, a motor generator for driving the front wheels) using the high-
[0048]
Although the preferred embodiment of the present invention has been described in detail, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiment without departing from the scope of the present invention. Can be added.
[0049]
For example, in the above-described embodiment, as the smart communication for temporarily stopping the operation of the noise source, the smart communication for unlocking the trunk and the smart communication for preventing the portable device from being taken out are exemplified. The invention is not particularly limited to these smart communications.
[0050]
For example, when the user gets into the vehicle after remotely starting the power source, the smart communication for unlocking the door lock is suppressed by high-voltage switching noise or the like. On the other hand, for example, upon detecting a user's operation of a push switch (which may be also used as the lock switch described above) disposed outside the door, the operation of the noise source is stopped, and then, As described above, by executing the smart communication at the time of verification outside the vehicle, it is possible to unlock the door lock during operation of the power source without being affected by high-voltage switching noise or the like.
[0051]
Further, the present invention is also applicable to a system in which, for example, even when a user temporarily goes out of a vehicle without stopping a power source, a door can be temporarily locked only during that time. (Note that at present, the door cannot be locked if the key is inserted into the ignition cylinder.) In this case, when the operation of the lock switch by the user is detected after the detection of the door opening / closing, the operation of the noise source is stopped, and the smart communication at the time of the outside verification is executed as described above. This smart communication may be executed in parallel with the above-described smart communication for preventing the portable device from being taken out. As a result of the smart communication, when the presence of the
[0052]
Further, in the above-described embodiment, the functions of the exemplified electronic control units (the
[0053]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, by restrict | limiting the operation | movement of a noise generation source at the time of smart communication, highly reliable smart communication which the influence by high voltage system switching noise etc. was reduced can be implement | achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle engine control device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a circuit diagram of an
FIG. 3 is a flowchart showing a process executed by a
[Explanation of symbols]
10. Smart system
12 Smart ECU
14 Door switch
15 Wheel speed sensor
16 Engine switch
18,19 transmitter
20,21 receiver
22 Portable device
22A transponder
30 Hybrid system
32 HV / ECU
34 Internal combustion engine
36 Motor generator
38 HV battery
40 Boost Converter
42 Inverter
44 DC-DC Converter
46 Auxiliary battery
50 EFI / ECU
Claims (5)
ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で通信を実行する際に、車両の動力源の動作を制限する動作制限手段を備えることを特徴とする、エンジン制御装置。An engine control device for a vehicle in which two-way communication is performed between a user-side portable device and a vehicle-side transceiver.
An engine control device, comprising: an operation restriction unit that restricts operation of a power source of a vehicle when communication is performed between a portable device on a user side and a transceiver on a vehicle side.
ユーザ側の携帯機と車両側の送受信機との間で通信を実行する際に、前記バッテリーに接続されたスイッチングノイズの発生源の動作を制限する動作制限手段を備えることを特徴とする、エンジン制御装置。Two-way communication is performed between the user-side portable device and the vehicle-side transceiver, an engine control device for a vehicle including a motor that uses a high-voltage battery as a power source,
An engine, comprising: operation restriction means for restricting operation of a source of switching noise connected to the battery when communication is performed between the portable device on the user side and the transceiver on the vehicle side. Control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002367058A JP4075604B2 (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002367058A JP4075604B2 (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Engine control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004197649A true JP2004197649A (en) | 2004-07-15 |
| JP4075604B2 JP4075604B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=32764074
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002367058A Expired - Lifetime JP4075604B2 (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Engine control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4075604B2 (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006214357A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Mazda Motor Corp | Idle stop start control device for vehicle |
| JP2007151214A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | Electrical systems and hybrid vehicles |
| WO2008026391A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Hybrid car travel mode setting device |
| JP2008174961A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Mazda Motor Corp | Keyless system for vehicle |
| JP2008193346A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Wireless control device |
| JP2011152817A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle key taking-out warning device |
| WO2013190683A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle power line communication system |
| DE102015203347A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | PORTABLE DEVICE |
| DE102015203331A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Portable device |
| CN105226785A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-06 | 本田技研工业株式会社 | Wireless charging system |
| CN111731226A (en) * | 2020-07-23 | 2020-10-02 | 本田汽车用品(广东)有限公司 | Vehicle-mounted wireless charging device and control method thereof |
| EP3782857A4 (en) * | 2018-04-20 | 2021-06-23 | BYD Company Limited | VEHICLE AND VEHICLE START CONTROL METHOD AND SYSTEM |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103863247B (en) * | 2012-12-12 | 2016-08-03 | 上海汽车集团股份有限公司 | A kind of VATS Vehicle Anti-Theft System |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02280419A (en) * | 1989-04-20 | 1990-11-16 | Fujitsu General Ltd | Radio communication equipment and its power supply |
| JPH07168985A (en) * | 1993-12-13 | 1995-07-04 | Hazama Gumi Ltd | Proximity warning system |
| JPH08289076A (en) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Ricoh Co Ltd | Communication equipment |
| JP2001130379A (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Toyota Motor Corp | Vehicle lock device |
| JP2001333506A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Hitachi Ltd | Hybrid vehicle and control method thereof |
| JP2002054331A (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-20 | Omron Corp | Controller |
| JP2002139143A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Tokai Rika Co Ltd | Transmission control device for vehicle |
| JP2002308054A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Denso Corp | Gateway device |
| JP2002325493A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Hitachi Ltd | Motor control device |
-
2002
- 2002-12-18 JP JP2002367058A patent/JP4075604B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02280419A (en) * | 1989-04-20 | 1990-11-16 | Fujitsu General Ltd | Radio communication equipment and its power supply |
| JPH07168985A (en) * | 1993-12-13 | 1995-07-04 | Hazama Gumi Ltd | Proximity warning system |
| JPH08289076A (en) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Ricoh Co Ltd | Communication equipment |
| JP2001130379A (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Toyota Motor Corp | Vehicle lock device |
| JP2001333506A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Hitachi Ltd | Hybrid vehicle and control method thereof |
| JP2002054331A (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-20 | Omron Corp | Controller |
| JP2002139143A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Tokai Rika Co Ltd | Transmission control device for vehicle |
| JP2002308054A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Denso Corp | Gateway device |
| JP2002325493A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Hitachi Ltd | Motor control device |
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006214357A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Mazda Motor Corp | Idle stop start control device for vehicle |
| JP2007151214A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | Electrical systems and hybrid vehicles |
| US7832507B2 (en) | 2005-11-24 | 2010-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical system, hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle |
| EP1982863A4 (en) * | 2005-11-24 | 2015-11-18 | Toyota Motor Co Ltd | ELECTRICAL SYSTEM, HYBRID VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING A HYBRID VEHICLE |
| WO2008026391A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Hybrid car travel mode setting device |
| US8150573B2 (en) | 2006-08-31 | 2012-04-03 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Hybrid car travel mode setting device |
| JP2008174961A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Mazda Motor Corp | Keyless system for vehicle |
| JP2008193346A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Wireless control device |
| JP2011152817A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle key taking-out warning device |
| CN104412516A (en) * | 2012-06-21 | 2015-03-11 | 三菱电机株式会社 | Vehicle power line communication system |
| WO2013190683A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle power line communication system |
| CN104412516B (en) * | 2012-06-21 | 2016-06-29 | 三菱电机株式会社 | Vehicle power line communication system |
| US9225564B2 (en) | 2012-06-21 | 2015-12-29 | Mitsubishi Electric Corporation | On-board power line communication system |
| DE102015203347A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | PORTABLE DEVICE |
| DE102015203331A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Portable device |
| US9428150B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-08-30 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Portable device |
| CN105226785A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-06 | 本田技研工业株式会社 | Wireless charging system |
| JP2016010261A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 本田技研工業株式会社 | Wireless charging system |
| US9748792B2 (en) | 2014-06-25 | 2017-08-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Wireless charging system |
| EP3782857A4 (en) * | 2018-04-20 | 2021-06-23 | BYD Company Limited | VEHICLE AND VEHICLE START CONTROL METHOD AND SYSTEM |
| US12065121B2 (en) | 2018-04-20 | 2024-08-20 | Byd Company Limited | Vehicle, start control method for vehicle, and start control system of vehicle |
| CN111731226A (en) * | 2020-07-23 | 2020-10-02 | 本田汽车用品(广东)有限公司 | Vehicle-mounted wireless charging device and control method thereof |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4075604B2 (en) | 2008-04-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4075604B2 (en) | Engine control device | |
| US20140217816A1 (en) | Mobile terminal charging system and mobile terminal charging method | |
| JP2007236172A (en) | Vehicle power supply device and electric device | |
| US9377764B2 (en) | Plug lock device | |
| US9821738B2 (en) | Battery power management apparatus and method | |
| US20140200757A1 (en) | Onboard system, electronic key system, and control unit | |
| JP4130335B2 (en) | Vehicle remote control system and portable device for vehicle remote control system | |
| JP2004064563A (en) | Digital signal processing receiver | |
| US20140022053A1 (en) | Lock device | |
| JP2004278050A (en) | Passive keyless entry device and method | |
| JP4315028B2 (en) | Smart keyless system | |
| JP4377049B2 (en) | Vehicle engine control device | |
| JP3885022B2 (en) | Vehicle antitheft device | |
| JP4377039B2 (en) | Remote control device for vehicle | |
| JP3930386B2 (en) | Electronic key system | |
| JP4402472B2 (en) | Portable machine | |
| JP3230469B2 (en) | In-vehicle equipment remote control device | |
| JP2010132233A (en) | Electronic-key leaving suppression system | |
| JP3830126B2 (en) | Power supply device for vehicle remote control | |
| JP2000329041A (en) | Engine starting control device | |
| JP4276523B2 (en) | Electronic key system | |
| JP4078055B2 (en) | Vehicle locking / unlocking control device | |
| JP2003123803A (en) | Opening unlocking device for fuel cell vehicles | |
| JP2002213124A (en) | Locking/unlocking device for vehicle | |
| JP2012029432A (en) | Power supply device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050506 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060626 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060901 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070426 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4075604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |