JP2004032412A - 光伝送システム - Google Patents
光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004032412A JP2004032412A JP2002186518A JP2002186518A JP2004032412A JP 2004032412 A JP2004032412 A JP 2004032412A JP 2002186518 A JP2002186518 A JP 2002186518A JP 2002186518 A JP2002186518 A JP 2002186518A JP 2004032412 A JP2004032412 A JP 2004032412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- base station
- converter
- transmission system
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 156
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2575—Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
- H04B10/25752—Optical arrangements for wireless networks
- H04B10/25758—Optical arrangements for wireless networks between a central unit and a single remote unit by means of an optical fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2575—Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
- H04B10/25752—Optical arrangements for wireless networks
- H04B10/25753—Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
- H04B10/25755—Ring network topology
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】無線信号を複数の基地局へ送出する制御局と無線信号を端末局へ送出する基地局間を光ファイバで結び,光ファイバに複数の基地局を従属接続する場合,基地局が多くなっても光パワーの低下することがなく,また容易に基地局の増設が可能な光伝送システムを提供する。
【解決手段】無線伝送方式を融合した光伝送システムにおいて;無線信号送信機16と電気光変換器17とからなる制御局11と,半導体光増幅器(SOA)と電界吸収型変調器(EAM)とから構成されて光電気変換器として機能するSOA−EAM18と,下り回線用の無線信号増幅器19と,下り回線用のアンテナ20と,からなる複数の基地局12と,前記制御局11に複数の基地局12を従属接続するための光ファイバ14と,を含むことを特徴とする,光伝送システムが提供される。
【選択図】 図1
【解決手段】無線伝送方式を融合した光伝送システムにおいて;無線信号送信機16と電気光変換器17とからなる制御局11と,半導体光増幅器(SOA)と電界吸収型変調器(EAM)とから構成されて光電気変換器として機能するSOA−EAM18と,下り回線用の無線信号増幅器19と,下り回線用のアンテナ20と,からなる複数の基地局12と,前記制御局11に複数の基地局12を従属接続するための光ファイバ14と,を含むことを特徴とする,光伝送システムが提供される。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,無線信号を複数の基地局へ送出する制御局と無線信号を端末局へ送出する基地局の間に光ファイバ回線を用いる無線技術と光通信技術を融合した光伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日,移動体通信の急速な普及により,周波数帯域の確保や携帯機の小型化という観点からマイクロセル方式の導入が進められている。これは,無線周波数の利用効率を上げるため,ゾーン半径の小さなマイクロセルゾーンを設けるものであり,広帯域サービスを提供するために,多数の無線基地局を必要とする。一方,より広帯域の周波数を確保するために,無線周波数はミリ波帯に移行してきているが,空間での減衰が大きく長距離の伝送は難しい。そこで,光通信と無線通信の利点を併せ持つ光電波融合通信技術が検討されている。
【0003】
文献「光,電波融合ネットワークの現状と将来」塚本他,電子情報通信学会誌Vol.80,No.8,pp.859−868,1997年8月に示すように,マイクロセル方式の導入が進められている移動体通信システムにおいて,広域性と広帯域性を特長にもつ光ファイバ通信技術を利用して伝送する方法が検討されている。基地局と制御局間とが光ファイバで接続され,基地局で受信された無線信号がその電波形式を保存したまま制御局に伝送される。制御局には,制御機能がまとめて配備され,基地局には無線信号から光信号に変更する機能と光信号から無線信号に変換する機能のみを持てばよいので小型で低コストとなる。
【0004】
また,光ファイバの低伝送損失を活かして,ファイバの利用効率を上げるため,文献「自動波長オフセット制御を適用した移動体通信用単芯多分岐形光ファイバリンク」垂澤他,信学技報,RCS94−70,pp.7−12,1994年9月に示されているように,上り回線と下り回線にそれぞれ1本の光ファイバを使用し,多数の基地局を従属接続する光ファイバリンクが検討されている
【0005】
上記のように制御局に接続された光ファイバに多数の基地局を従属接続する方法を用いた従来の構成を図6に示す。下り回線の光伝送システムにおいて,制御局71には無線信号送信機76と電気光変換器(E/O変換器)77があり,周波数fdの無線信号がE/O変換器で光信号になり,光ファイバ74に送出される。光ファイバ74には,複数(n個)の無線基地局72が従属接続されている。無線基地局72は,フォトダイオード(PD)78と無線信号増幅器(RF−AMP)79とアンテナ80より構成される。
【0006】
光ファイバで伝送された光信号は光カプラで分配され,PD78に入力される。PD78は光電気変換器(O/E変換器)として,光信号を無線信号に変換し,所望のパワーまでRF−AMP79で増幅されてアンテナ80から空中へ送出される。そして,移動端末73がその無線信号を受信する。ここで用いる,光カプラは光パワーを複数に分配するもので,例えば,光カプラの結合係数が0.1の場合,分岐した基地局への光パワーは10%でのこり90%はそのまま伝送光ファイバに送出される。各基地局へ分配する光パワーを同等にするためには,各基地局への光は(制御局からの出力×1/基地局数)になり,基地局数が増えると結合係数は小さくなる。
【0007】
また,基地局の数にかかわらず,最初の基地局への光パワーは(制御局から出力×1/基地局数)になり,最終端とそのひとつ手間の基地局に光パワーを分配する光カプラの結合係数は0.5になる。よって,必要な光カプラの結合係数は(1/基地局数)から0.5の間に(基地局数−1)ヶ分あり,基地局数が多くなれば,その分,値を細分化した結合係数の光カプラを作らなければならない。ここで光伝送システムの下り回線において,例えば,10個の基地局が従属されるとき,各基地局に同等の光パワーを配信するためには,各基地局に配信される光パワーは制御局出力光パワーの1/10となる。また,各光力プラのPD側の結合係数は,下記の表1に示すような結合係数の精度を持つ光力プラを作ることを求められる。このとき,計算を簡単にするため伝送ファイバのロスと光力プラとの結合ロスは無いとしている。こうして従属接続の基地局数が多くなると,基地局に配信される光パワーは小さくなり,かつ,配置する光カプラの結合係数の精度が求められることになる。
【0008】
【表1】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,上記のように,ひとつの光ファイバに複数の基地局を,光力プラを用いて従属接続する場合,基地局に配信できる光パワーは基地局数が多くなると小さくなり,かつ,従属接続の数が多いとき,各光力プラの結合係数の精度が求められる。また,この下り回線の光ファイバに基地局を増設するとき,すべての基地局で新しい設計の結合係数の光力プラに交換しなければならず,容易に基地局の増設ができないという問題点があった。
【0010】
本発明は,従来の光伝送システムが有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,ひとつの光ファイバに複数の基地局を従属接続する場合,基地局が多くなっても光パワーの低下することがなく,また容易に基地局の増設が可能な新規かつ改良された光伝送システムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,無線伝送方式を融合した光伝送システムにおいて;制御局と,光ファイバによって互いに従属接続された複数の基地局とからなる光伝送システムであって,前記制御局は,前記基地局に光信号を送信し,前記基地局は,光増幅器と,光電気/電気光変換器と,アンテナとを有し,前記基地局は,受信した光信号を前記光増幅器で増幅して他の前記基地局に送信すると共に,増幅した前記光信号を前記光電気/電気光変換器で電気信号に変換して前記アンテナから発信することを特徴とする光伝送システムが提供される。
【0012】
上記制御局を無線信号送受信機と,電気光変換器とから構成し,基地局を光電気/電気光変換器と,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のアンテナとから構成し,またさらに光電気/電気光変換器は,半導体光増幅器と電界吸収型変調器とから構成することにより,基地局の接続に光カプラを使用せずに,光電気/電気光変換器に直接接続できる。そのため,基地局数が増えても光パワーは保たれて基地局の従属接続が容易になり,どの基地局からも同等な光パワーの送出が可能で,途中のファイバを切断して基地局を増設しても他の基地局へ影響を及ぼさない,下り回線の光伝送システムを得ることができる。
【0013】
また,制御局を無線信号送受信機と,電気光変換器と,光電気変換器と,光サーキュレータとから構成し,基地局を光電気/電気光変換器と,電気サーキュレータと,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のフィルタと,下り回線用のアンテナと,上り回線用の無線信号増幅器と,上り回線用のフィルタと,上り回線用のアンテナとから構成し,さらに上りと下りの通信時間を異ならせることにより,上下回線を1本の光ファイバにすることができ,光ファイバ回線の有効利用になる。また,半導体光増幅器と電界吸収型変調器とを光電気変換器の効果に加え,電気光変換器としても用いることにより,光電気変換器と電気光変換器が共用することができて,基地局を小型化することができる。
【0014】
さらに,制御局を無線信号送受信機と,電気光変換器と,光電気変換器と,光サーキュレータと,レーザダイオードとから構成し,基地局を光電気/電気光変換器と,電気サーキュレータと,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のフィルタと,下り回線用のアンテナと,上り回線用の無線信号増幅器と,上り回線用のフィルタと,上り回線用のアンテナとから構成し,光ファイバをリング状にして,上りと下りの通信時間を異ならせることにより,上下回線を1本の光ファイバにすることができ,光ファイバ回線の有効利用ができる効果に加え,上り回線用レーザダイオードを制御局内に設置できるので,レーザダイオードの制御を容易にすることができる。
【0015】
また,半導体光増幅器と電界吸収型変調器は,各々の個別の部品を構成して使用するだけでなく,半導体基板上に一体形成されたものを用いても良い。これにより基地局をより小型化でき,製作も容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる光伝送システムの好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施形態の光伝送システムについて,図1に構成を示す。下り回線の光伝送システムにおいて,制御局11には無線信号送信機16と電気光変換器(E/O変換器)17があり,周波数fdの無線信号がE/O変換器で光信号になり,光ファイバ14に送出される。制御局11には,光ファイバ14を用いて,複数(n個)の無線基地局12が従属接続されている。無線基地局12は,半導体光増幅器(SOA)と電界吸収型変調器(EAM)から構成されるSOA−EAM18と無線信号増幅器(RF−AMP)19とアンテナ20とより構成される。
【0018】
SOA−EAM18は,半導体光増幅器:SOA(Semiconductor Optical Amplifier)の後段に電界吸収型変調器:EAM(Electro−Absorption Modulator)を構成したものであり,光電気変換器(O/E変換器)として用いている。従来技術では,光ファイバにより伝送された光信号が光カプラにより無線基地局12に分配されてから,フォトダイオード(PD)でO/E変換されていた。SOA−EAM18を用いた場合は,従来の光カプラは不要となり,直接光ファイバから繋がれてO/E変換を行い,光信号が無線信号に変換される。SOA−EAM18と光ファイバとは,その間にレンズを配置し,光結合を実現している。
【0019】
また,SOA−EAM18は,SOA,EAM個別の部品を構成して使用したものでも,半導体基板上に集積化したものでもよく,本実施形態の場合SOAとEAMを集積化したものを用いている。SOAは,電流を注入することで入力光パワーを増幅する働きがあり,電流注入量に応じて飽和出力パワーになるまで増幅率が大きくなる。EAMは,逆方向電圧を印加することで光パワーを吸収する働きがあり,印加電圧を大きくすると吸収量は大きくなり,透過量は小さくなる。SOAは,EAMで吸収される光パワー分と次の基地局までの光信号の伝送損失分を増幅する。
【0020】
本実施形態では,EAMは光変調器として使用せず,光検出器として使用している。光信号を全部吸収せずに透過させているため,次の基地局へ光信号が送出でき,SOAがEAMで吸収される光パワーを増幅して補っているため,パワーが減少せずに伝わる。また,各基地局のSOAでパワーを増幅するため,どの基地局からも同等な光パワーの送出があり,途中のファイバを切断して基地局を増設しても他の基地局への影響はない。
【0021】
次に本実施形態の動作について記す。制御局11の無線信号送信機16から送出された周波数fdの無線信号は,電気光変換器(E/O変換器)17により光信号に変換されて,光ファイバ14に送出される。無線基地局12のSOA−EAM18は光ファイバ14で伝送してきた光信号の一部を吸収して無線信号に変換し,所望のパワーまでRF−AMP19で増幅してアンテナ20から空中へ送出し,そして,移動端末13がその無線信号を受信する。さらにSOA−EAM18は,光ファイバで伝送してきた光信号の残りを次に繋がれた無線基地局12へ光ファイバを通して送出する。こうして各無線基地局12では,無線信号への変換と次の無線基地局12へ光信号の送出とが同時に行われる。終端(n番)の無線基地局12のO/E変換器として,フォトダイオード(PD)を用いているが,SOA−EAM18を用いても良い。
【0022】
図4に1番目基地局のSOA−EAMの無線信号出力(a)とn番目基地局のSOA−EAMの無線信号出力(b)をスペクトルアナライザで測定した様子を示す。両者とも同じレベル(約−36dBm:10log10X(mW)=Y(dBm),例:1mW=0dBm)の無線信号出力パワーが観測されており,制御局から離れた末端の基地局でも出力パワーが落ちていないことがわかる。この時の各基地局からの光信号送出パワーは−3dBmである。
【0023】
こうして本実施形態の従属接続基地局の下り回線光伝送システムを用いることにより,基地局数が増えても各基地局への光パワーは保たれ,かつ,容易に基地局の従属接続が可能になる。また,どの基地局からも同等な光パワーの送出があるため,途中のファイバを切断してこの基地局を増設しても,その基地局からの光パワーを保つことができて,他の基地局への影響はない。
【0024】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態について,図2に構成を示す。上下回線の光伝送システムにおいて,本実施形態では,上りと下りの伝送時間を分割する手段を用い,1本の光ファイバで上下回線の伝送を行うことができる。具体的には,制御局21が無線信号送受信器26と電気光変換器(E/O変換器)25と終端基地局22の上り回線信号用レーザダイオード(LD)39を制御して,上りと下りの伝送時間を決まった周期と時間にて行う。ただし,離れた終端基地局22のLDの制御信号を伝送信号に加えて送出する必要があり,また各移動端末23にも制御情報を伝える必要がある。
【0025】
まず,制御局21は,無線信号送受信機26と下り回線用の電気光変換器(E/O変換器)27と上り回線用の光電気変換器(O/E変換器)25と,上下の光信号を分離する光サーキュレータ29とからなる。光サーキュレータ29は,ポート1から入力された光信号はポート2へ出力され,ポート2から入力された光信号はポート3へ出力される機能を持つ。
【0026】
下りの時間,下り回線は,第1の実施形態と同様に,周波数fdの無線信号がE/O変換器27で光信号になり,光サーキュレータ29のポート1からポート2を通り,光ファイバ24に送出される。光ファイバ24には,複数(n個)の無線基地局22が従属されている。無線基地局22は,SOA−EAM28と電気サーキュレータ29と,下り無線信号増幅器(RF−AMP)32,フィルタ33,アンテナ34と,上り無線信号増幅器(RF−AMP)37,フィルタ38,アンテナ36と,より構成される。
【0027】
電気サーキュレータ29はポート1から入力された無線信号はポート2へ出力され,ポート2から入力された無線信号はポート3へ出力される機能を持つ。SOA−EAM28は光ファイバで伝送してきた光信号の一部を吸収して無線信号に変換し,電気サーキュレータ29のポート1からポート2を通過し,所望のパワーまでRF−AMP32で増幅して,下りの無線周波数fdだけフィルタ33で取り出し,アンテナ34から空中へ送出し,そして,移動端末23がその無線信号を受信する。
【0028】
フィルタ33は,上り回線の周波数f1〜fnの無線信号が回り込んだ時に除去するために設けた。SOA−EAM28は光ファイバで伝送してきた光信号の残りを,次に繋がれた無線基地局22へ光ファイバを通して送出する。こうして各無線基地局22では,無線信号への変換と次の無線基地局22へ光信号の送出とが行われる。第1の実施の形態で述べたように,各基地局での無線信号の出力パワーは同等である。
【0029】
終端(n番)の無線基地局22はレーザダイオード(LD)39が付加されている。上り時間には,制御局のE/O変換部はオフ状態になり,n番の無線基地局22においては,LD39がオン状態になる。上り回線は,移動端末23から送出された周波数fnの無線信号を無線基地局のアンテナ36で受けて,RF−AMP37で所望のパワーまで増幅されて,フィルタでfnの周波数だけ取り出されて,SOA−EAM28へ入力される。SOA−EAM28では,無線信号を光信号に変換して,LD39を用いて光強度変調信号に変換され,光ファイバに24へ送出される。
【0030】
無線信号周波数fnが乗った光信号は次(n−1番目)の基地局のSOA−EAM28に入力され,SOA−EAM28でさらに周波数fn−1の無線信号が重ねられる。そして,そのSOA−EAM28から無線信号周波数fnとfn−1が乗った光信号が送出される。こうして各無線基地局22で,無線信号が光信号へ変換され,次の無線基地局22へ光信号の送出が行われる。このとき無線信号の周波数は,fd≠f1≠f2≠・・・≠fn−1≠fnで移動端末毎に異なっている。
【0031】
本実施形態のSOA−EAMの半導体デバイスは,図5(a)に示すように第1の実施形態と同じく光電気変換器(O/E変換器)として使用する場合と,図5(b)に示すように電気光変換(E/O変換器)として使用する場合の両方の使い方をしている。図5(b)でのEAMは,無線信号の入力によって光信号を変調するEAM本来の使い方であり,この無線基地局の光の損失と次の無線基地局までの光の損失を補うためにSOA部で所望の増幅を行っている。
【0032】
本実施形態の光伝送システムにおいては,第1の実施形態と同じくSOA−EAMを用いることにより基地局数が増えても各基地局への光信号パワーは保たれる。また,上り回線においてはSOA−EAMを電気光変換器に用いることにより,従属接続された基地局内ではSOA−EAMを,O/E変換器とE/O変換器として共用できるので,基地局を小型化できる。さらに,上りと下りの通信時間を分割することにより,1本の光ファイバ回線にて,上下回線の伝送が可能となり,光ファイバ回線の有効利用になる。
【0033】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施形態について,図3に構成を示した。上下回線の光伝送システムにおいて,第2の実施形態で用いた,上りと下りの伝送時間を分割する手段とともに光ファイバ回線をリング状に敷設する。制御局51は無線信号送受信機56と下り回線用の電気光変換器(E/O変換器)57と上り回線用の光電気変換器(O/E変換器)55と,上下の光信号を分離する光サーキュレータ59と,上り回線用LD69とからなる。
【0034】
下りの時間,下り回線は,第1の実施形態と同様に,周波数fdの無線信号がE/O変換器で光信号になり,光サーキュレータ59ポート1からポート2を通り光ファイバ54に送出される。制御局51には,光ファイバ54を用いて,複数(n個)の無線基地局52が従属接続され,かつ,リング状に敷設されて,終端は制御局に戻りLD69に繋がっている。
【0035】
無線基地局52は,SOA−EAM58と電気サーキュレータ61と,下り無線信号増幅器(RF−AMP)62,フィルタ63,アンテナ64と,上り無線信号増幅器(RF−AMP)67,フィルタ68,アンテナ66と,より構成される。第2の実施形態と同様にSOA−EAM58は光ファイバで伝送してきた光信号の一部を吸収して無線信号に変換し,無線信号は電気サーキュレータ61のポート1からポート2を通過し,所望のパワーまでRF−AMP62で増幅され,下りの無線周波数fdだけフィルタ63で取り出し,アンテナ64から空中へ送出され,そして,移動端末23がその無線信号を受信する。フィルタ63は,上り回線の周波数f1〜fnの無線信号が回り込んだ時に除去するために設けた。
【0036】
SOA−EAM58は光ファイバで伝送してきた光信号の残りを次に繋がれた無線基地局52へ光ファイバを通して送出する。無線基地局52で無線信号への変換と次の無線基地局52へ光の送出が行われる。第1の実施形態で述べたように,各基地局の無線信号の出力パワーと光信号の出力パワーは同等である。
【0037】
上り時間,制御局のE/O変換部はオフ状態になり,制御局51のLD69がオン状態になる。上り回線は,移動端末53から送出された周波数fnの無線信号を無線基地局のアンテナ66で受けて,RF−AMP67で所望のパワーまで増幅し,フィルタでfnの周波数だけが取り出されて,SOA−EAM68へ入力される。SOA−EAM68では,無線信号を光信号に変換して,LD69で変調され,光ファイバ64へ送出される。
【0038】
無線信号周波数fnが乗った光信号は次(n−1番目)の基地局のSOA−EAM58に入力され,SOA−EAM58でさらに周波数fn−1の無線信号が重ねられる。そして,そのSOA−EAM58から無線信号周波数fnとfn−1が乗った光信号が送出される。こうして各無線基地局52で,次々に無線信号が光信号へ変換され,次の無線基地局52へ光信号の送出が行われる。このとき無線信号の周波数は,fd≠f1≠f2≠・・・≠fn−1≠fnで移動端末毎に異なっている。
【0039】
以上のように,本実施形態では,SOA−EAMを第2の実施形態と同様に光電気変換器と電気光変換器と両方に使うことにより,基地局を小型化でき,上りと下りの通信時間を分割し1本の光ファイバを用いることにより,回線の有効活用ができる。さらに光ファイバをリング状にすることにより,上り回線に必要なLDを制御局に設置することができて,制御が容易となる。
【0040】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる光伝送システムの好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0041】
本実施形態では,無線信号を使う移動体通信に適用したが,光ファイバ回線を利用したものであれば,移動端末だけでなく,家庭やオフィスなど移動しない端末へデ−タを無線で送信するFiber to the air(FTTA)や,端末にテレビ,パソコンや電話などを用いる場合にも適用が可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば,制御局と基地局との間に光ファイバ回線を用いる光伝送システムにおいて,制御局に一本の光ファイバを用いて複数の基地局を従属接続する場合,基地局のE/O変換器としてSOA−EAMを用いることにより,光カプラが不要になり,減衰した信号はSOAで増幅されてから次の基地局へ送出されるので,基地局が多くなっても光パワーが低下することがなく,すべての基地局に同等のパワーで信号を伝送できる。また,容易に基地局の増設が可能となる。
【0043】
また,光伝送システムの上下回線の上りと下りの時間を制御局にて制御して,分割して用いることにより,光ファイバを1本にすることができて,回線の有効活用が可能となる。ここでSOA−EAMをE/O変換器として用いると同時に,O/E変換器としても用いることにより,基地局の小型化が可能となる。
【0044】
さらに,光ファイバを1本で上下回線を分割して使用する場合に,光ファイバ回線をリング状にして,上り回線の搬送光用のレーザダイオードを基地局に設置せず制御局に設置することにより,レーザダイオードの制御信号を光ファイバ回線で伝送する必要がなくなり,制御を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる光伝送システムの概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態にかかる光伝送システムの概略構成図である。
【図3】本発明の第3の実施形態にかかる光伝送システムの概略構成図である。
【図4】本発明の第1の実施形態にかかる光伝送システムで用いたSOA−EAMについて(a)は1番目の無線基地局の無線信号出力周波数特性図,(b)はn番目の無線基地局の無線信号出力周波数特性図である。
【図5】本発明の第1〜第3の実施形態にかかる光伝送システムで用いたSOA−EAMの(a)はO/E変換で使用する場合の説明図,(b)はE/O変換で使用する場合の説明図である。
【図6】従来技術による光伝送システムの概略構成図である。
【符号の説明】
11 制御局
12 無線基地局
13 移動端末
14 光ファイバ
16 無線信号送信機
17 電気光変換器
18 SOA−EAM
19 RF−AMP
20 アンテナ
【発明の属する技術分野】
本発明は,無線信号を複数の基地局へ送出する制御局と無線信号を端末局へ送出する基地局の間に光ファイバ回線を用いる無線技術と光通信技術を融合した光伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日,移動体通信の急速な普及により,周波数帯域の確保や携帯機の小型化という観点からマイクロセル方式の導入が進められている。これは,無線周波数の利用効率を上げるため,ゾーン半径の小さなマイクロセルゾーンを設けるものであり,広帯域サービスを提供するために,多数の無線基地局を必要とする。一方,より広帯域の周波数を確保するために,無線周波数はミリ波帯に移行してきているが,空間での減衰が大きく長距離の伝送は難しい。そこで,光通信と無線通信の利点を併せ持つ光電波融合通信技術が検討されている。
【0003】
文献「光,電波融合ネットワークの現状と将来」塚本他,電子情報通信学会誌Vol.80,No.8,pp.859−868,1997年8月に示すように,マイクロセル方式の導入が進められている移動体通信システムにおいて,広域性と広帯域性を特長にもつ光ファイバ通信技術を利用して伝送する方法が検討されている。基地局と制御局間とが光ファイバで接続され,基地局で受信された無線信号がその電波形式を保存したまま制御局に伝送される。制御局には,制御機能がまとめて配備され,基地局には無線信号から光信号に変更する機能と光信号から無線信号に変換する機能のみを持てばよいので小型で低コストとなる。
【0004】
また,光ファイバの低伝送損失を活かして,ファイバの利用効率を上げるため,文献「自動波長オフセット制御を適用した移動体通信用単芯多分岐形光ファイバリンク」垂澤他,信学技報,RCS94−70,pp.7−12,1994年9月に示されているように,上り回線と下り回線にそれぞれ1本の光ファイバを使用し,多数の基地局を従属接続する光ファイバリンクが検討されている
【0005】
上記のように制御局に接続された光ファイバに多数の基地局を従属接続する方法を用いた従来の構成を図6に示す。下り回線の光伝送システムにおいて,制御局71には無線信号送信機76と電気光変換器(E/O変換器)77があり,周波数fdの無線信号がE/O変換器で光信号になり,光ファイバ74に送出される。光ファイバ74には,複数(n個)の無線基地局72が従属接続されている。無線基地局72は,フォトダイオード(PD)78と無線信号増幅器(RF−AMP)79とアンテナ80より構成される。
【0006】
光ファイバで伝送された光信号は光カプラで分配され,PD78に入力される。PD78は光電気変換器(O/E変換器)として,光信号を無線信号に変換し,所望のパワーまでRF−AMP79で増幅されてアンテナ80から空中へ送出される。そして,移動端末73がその無線信号を受信する。ここで用いる,光カプラは光パワーを複数に分配するもので,例えば,光カプラの結合係数が0.1の場合,分岐した基地局への光パワーは10%でのこり90%はそのまま伝送光ファイバに送出される。各基地局へ分配する光パワーを同等にするためには,各基地局への光は(制御局からの出力×1/基地局数)になり,基地局数が増えると結合係数は小さくなる。
【0007】
また,基地局の数にかかわらず,最初の基地局への光パワーは(制御局から出力×1/基地局数)になり,最終端とそのひとつ手間の基地局に光パワーを分配する光カプラの結合係数は0.5になる。よって,必要な光カプラの結合係数は(1/基地局数)から0.5の間に(基地局数−1)ヶ分あり,基地局数が多くなれば,その分,値を細分化した結合係数の光カプラを作らなければならない。ここで光伝送システムの下り回線において,例えば,10個の基地局が従属されるとき,各基地局に同等の光パワーを配信するためには,各基地局に配信される光パワーは制御局出力光パワーの1/10となる。また,各光力プラのPD側の結合係数は,下記の表1に示すような結合係数の精度を持つ光力プラを作ることを求められる。このとき,計算を簡単にするため伝送ファイバのロスと光力プラとの結合ロスは無いとしている。こうして従属接続の基地局数が多くなると,基地局に配信される光パワーは小さくなり,かつ,配置する光カプラの結合係数の精度が求められることになる。
【0008】
【表1】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,上記のように,ひとつの光ファイバに複数の基地局を,光力プラを用いて従属接続する場合,基地局に配信できる光パワーは基地局数が多くなると小さくなり,かつ,従属接続の数が多いとき,各光力プラの結合係数の精度が求められる。また,この下り回線の光ファイバに基地局を増設するとき,すべての基地局で新しい設計の結合係数の光力プラに交換しなければならず,容易に基地局の増設ができないという問題点があった。
【0010】
本発明は,従来の光伝送システムが有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,ひとつの光ファイバに複数の基地局を従属接続する場合,基地局が多くなっても光パワーの低下することがなく,また容易に基地局の増設が可能な新規かつ改良された光伝送システムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,無線伝送方式を融合した光伝送システムにおいて;制御局と,光ファイバによって互いに従属接続された複数の基地局とからなる光伝送システムであって,前記制御局は,前記基地局に光信号を送信し,前記基地局は,光増幅器と,光電気/電気光変換器と,アンテナとを有し,前記基地局は,受信した光信号を前記光増幅器で増幅して他の前記基地局に送信すると共に,増幅した前記光信号を前記光電気/電気光変換器で電気信号に変換して前記アンテナから発信することを特徴とする光伝送システムが提供される。
【0012】
上記制御局を無線信号送受信機と,電気光変換器とから構成し,基地局を光電気/電気光変換器と,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のアンテナとから構成し,またさらに光電気/電気光変換器は,半導体光増幅器と電界吸収型変調器とから構成することにより,基地局の接続に光カプラを使用せずに,光電気/電気光変換器に直接接続できる。そのため,基地局数が増えても光パワーは保たれて基地局の従属接続が容易になり,どの基地局からも同等な光パワーの送出が可能で,途中のファイバを切断して基地局を増設しても他の基地局へ影響を及ぼさない,下り回線の光伝送システムを得ることができる。
【0013】
また,制御局を無線信号送受信機と,電気光変換器と,光電気変換器と,光サーキュレータとから構成し,基地局を光電気/電気光変換器と,電気サーキュレータと,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のフィルタと,下り回線用のアンテナと,上り回線用の無線信号増幅器と,上り回線用のフィルタと,上り回線用のアンテナとから構成し,さらに上りと下りの通信時間を異ならせることにより,上下回線を1本の光ファイバにすることができ,光ファイバ回線の有効利用になる。また,半導体光増幅器と電界吸収型変調器とを光電気変換器の効果に加え,電気光変換器としても用いることにより,光電気変換器と電気光変換器が共用することができて,基地局を小型化することができる。
【0014】
さらに,制御局を無線信号送受信機と,電気光変換器と,光電気変換器と,光サーキュレータと,レーザダイオードとから構成し,基地局を光電気/電気光変換器と,電気サーキュレータと,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のフィルタと,下り回線用のアンテナと,上り回線用の無線信号増幅器と,上り回線用のフィルタと,上り回線用のアンテナとから構成し,光ファイバをリング状にして,上りと下りの通信時間を異ならせることにより,上下回線を1本の光ファイバにすることができ,光ファイバ回線の有効利用ができる効果に加え,上り回線用レーザダイオードを制御局内に設置できるので,レーザダイオードの制御を容易にすることができる。
【0015】
また,半導体光増幅器と電界吸収型変調器は,各々の個別の部品を構成して使用するだけでなく,半導体基板上に一体形成されたものを用いても良い。これにより基地局をより小型化でき,製作も容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる光伝送システムの好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施形態の光伝送システムについて,図1に構成を示す。下り回線の光伝送システムにおいて,制御局11には無線信号送信機16と電気光変換器(E/O変換器)17があり,周波数fdの無線信号がE/O変換器で光信号になり,光ファイバ14に送出される。制御局11には,光ファイバ14を用いて,複数(n個)の無線基地局12が従属接続されている。無線基地局12は,半導体光増幅器(SOA)と電界吸収型変調器(EAM)から構成されるSOA−EAM18と無線信号増幅器(RF−AMP)19とアンテナ20とより構成される。
【0018】
SOA−EAM18は,半導体光増幅器:SOA(Semiconductor Optical Amplifier)の後段に電界吸収型変調器:EAM(Electro−Absorption Modulator)を構成したものであり,光電気変換器(O/E変換器)として用いている。従来技術では,光ファイバにより伝送された光信号が光カプラにより無線基地局12に分配されてから,フォトダイオード(PD)でO/E変換されていた。SOA−EAM18を用いた場合は,従来の光カプラは不要となり,直接光ファイバから繋がれてO/E変換を行い,光信号が無線信号に変換される。SOA−EAM18と光ファイバとは,その間にレンズを配置し,光結合を実現している。
【0019】
また,SOA−EAM18は,SOA,EAM個別の部品を構成して使用したものでも,半導体基板上に集積化したものでもよく,本実施形態の場合SOAとEAMを集積化したものを用いている。SOAは,電流を注入することで入力光パワーを増幅する働きがあり,電流注入量に応じて飽和出力パワーになるまで増幅率が大きくなる。EAMは,逆方向電圧を印加することで光パワーを吸収する働きがあり,印加電圧を大きくすると吸収量は大きくなり,透過量は小さくなる。SOAは,EAMで吸収される光パワー分と次の基地局までの光信号の伝送損失分を増幅する。
【0020】
本実施形態では,EAMは光変調器として使用せず,光検出器として使用している。光信号を全部吸収せずに透過させているため,次の基地局へ光信号が送出でき,SOAがEAMで吸収される光パワーを増幅して補っているため,パワーが減少せずに伝わる。また,各基地局のSOAでパワーを増幅するため,どの基地局からも同等な光パワーの送出があり,途中のファイバを切断して基地局を増設しても他の基地局への影響はない。
【0021】
次に本実施形態の動作について記す。制御局11の無線信号送信機16から送出された周波数fdの無線信号は,電気光変換器(E/O変換器)17により光信号に変換されて,光ファイバ14に送出される。無線基地局12のSOA−EAM18は光ファイバ14で伝送してきた光信号の一部を吸収して無線信号に変換し,所望のパワーまでRF−AMP19で増幅してアンテナ20から空中へ送出し,そして,移動端末13がその無線信号を受信する。さらにSOA−EAM18は,光ファイバで伝送してきた光信号の残りを次に繋がれた無線基地局12へ光ファイバを通して送出する。こうして各無線基地局12では,無線信号への変換と次の無線基地局12へ光信号の送出とが同時に行われる。終端(n番)の無線基地局12のO/E変換器として,フォトダイオード(PD)を用いているが,SOA−EAM18を用いても良い。
【0022】
図4に1番目基地局のSOA−EAMの無線信号出力(a)とn番目基地局のSOA−EAMの無線信号出力(b)をスペクトルアナライザで測定した様子を示す。両者とも同じレベル(約−36dBm:10log10X(mW)=Y(dBm),例:1mW=0dBm)の無線信号出力パワーが観測されており,制御局から離れた末端の基地局でも出力パワーが落ちていないことがわかる。この時の各基地局からの光信号送出パワーは−3dBmである。
【0023】
こうして本実施形態の従属接続基地局の下り回線光伝送システムを用いることにより,基地局数が増えても各基地局への光パワーは保たれ,かつ,容易に基地局の従属接続が可能になる。また,どの基地局からも同等な光パワーの送出があるため,途中のファイバを切断してこの基地局を増設しても,その基地局からの光パワーを保つことができて,他の基地局への影響はない。
【0024】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態について,図2に構成を示す。上下回線の光伝送システムにおいて,本実施形態では,上りと下りの伝送時間を分割する手段を用い,1本の光ファイバで上下回線の伝送を行うことができる。具体的には,制御局21が無線信号送受信器26と電気光変換器(E/O変換器)25と終端基地局22の上り回線信号用レーザダイオード(LD)39を制御して,上りと下りの伝送時間を決まった周期と時間にて行う。ただし,離れた終端基地局22のLDの制御信号を伝送信号に加えて送出する必要があり,また各移動端末23にも制御情報を伝える必要がある。
【0025】
まず,制御局21は,無線信号送受信機26と下り回線用の電気光変換器(E/O変換器)27と上り回線用の光電気変換器(O/E変換器)25と,上下の光信号を分離する光サーキュレータ29とからなる。光サーキュレータ29は,ポート1から入力された光信号はポート2へ出力され,ポート2から入力された光信号はポート3へ出力される機能を持つ。
【0026】
下りの時間,下り回線は,第1の実施形態と同様に,周波数fdの無線信号がE/O変換器27で光信号になり,光サーキュレータ29のポート1からポート2を通り,光ファイバ24に送出される。光ファイバ24には,複数(n個)の無線基地局22が従属されている。無線基地局22は,SOA−EAM28と電気サーキュレータ29と,下り無線信号増幅器(RF−AMP)32,フィルタ33,アンテナ34と,上り無線信号増幅器(RF−AMP)37,フィルタ38,アンテナ36と,より構成される。
【0027】
電気サーキュレータ29はポート1から入力された無線信号はポート2へ出力され,ポート2から入力された無線信号はポート3へ出力される機能を持つ。SOA−EAM28は光ファイバで伝送してきた光信号の一部を吸収して無線信号に変換し,電気サーキュレータ29のポート1からポート2を通過し,所望のパワーまでRF−AMP32で増幅して,下りの無線周波数fdだけフィルタ33で取り出し,アンテナ34から空中へ送出し,そして,移動端末23がその無線信号を受信する。
【0028】
フィルタ33は,上り回線の周波数f1〜fnの無線信号が回り込んだ時に除去するために設けた。SOA−EAM28は光ファイバで伝送してきた光信号の残りを,次に繋がれた無線基地局22へ光ファイバを通して送出する。こうして各無線基地局22では,無線信号への変換と次の無線基地局22へ光信号の送出とが行われる。第1の実施の形態で述べたように,各基地局での無線信号の出力パワーは同等である。
【0029】
終端(n番)の無線基地局22はレーザダイオード(LD)39が付加されている。上り時間には,制御局のE/O変換部はオフ状態になり,n番の無線基地局22においては,LD39がオン状態になる。上り回線は,移動端末23から送出された周波数fnの無線信号を無線基地局のアンテナ36で受けて,RF−AMP37で所望のパワーまで増幅されて,フィルタでfnの周波数だけ取り出されて,SOA−EAM28へ入力される。SOA−EAM28では,無線信号を光信号に変換して,LD39を用いて光強度変調信号に変換され,光ファイバに24へ送出される。
【0030】
無線信号周波数fnが乗った光信号は次(n−1番目)の基地局のSOA−EAM28に入力され,SOA−EAM28でさらに周波数fn−1の無線信号が重ねられる。そして,そのSOA−EAM28から無線信号周波数fnとfn−1が乗った光信号が送出される。こうして各無線基地局22で,無線信号が光信号へ変換され,次の無線基地局22へ光信号の送出が行われる。このとき無線信号の周波数は,fd≠f1≠f2≠・・・≠fn−1≠fnで移動端末毎に異なっている。
【0031】
本実施形態のSOA−EAMの半導体デバイスは,図5(a)に示すように第1の実施形態と同じく光電気変換器(O/E変換器)として使用する場合と,図5(b)に示すように電気光変換(E/O変換器)として使用する場合の両方の使い方をしている。図5(b)でのEAMは,無線信号の入力によって光信号を変調するEAM本来の使い方であり,この無線基地局の光の損失と次の無線基地局までの光の損失を補うためにSOA部で所望の増幅を行っている。
【0032】
本実施形態の光伝送システムにおいては,第1の実施形態と同じくSOA−EAMを用いることにより基地局数が増えても各基地局への光信号パワーは保たれる。また,上り回線においてはSOA−EAMを電気光変換器に用いることにより,従属接続された基地局内ではSOA−EAMを,O/E変換器とE/O変換器として共用できるので,基地局を小型化できる。さらに,上りと下りの通信時間を分割することにより,1本の光ファイバ回線にて,上下回線の伝送が可能となり,光ファイバ回線の有効利用になる。
【0033】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施形態について,図3に構成を示した。上下回線の光伝送システムにおいて,第2の実施形態で用いた,上りと下りの伝送時間を分割する手段とともに光ファイバ回線をリング状に敷設する。制御局51は無線信号送受信機56と下り回線用の電気光変換器(E/O変換器)57と上り回線用の光電気変換器(O/E変換器)55と,上下の光信号を分離する光サーキュレータ59と,上り回線用LD69とからなる。
【0034】
下りの時間,下り回線は,第1の実施形態と同様に,周波数fdの無線信号がE/O変換器で光信号になり,光サーキュレータ59ポート1からポート2を通り光ファイバ54に送出される。制御局51には,光ファイバ54を用いて,複数(n個)の無線基地局52が従属接続され,かつ,リング状に敷設されて,終端は制御局に戻りLD69に繋がっている。
【0035】
無線基地局52は,SOA−EAM58と電気サーキュレータ61と,下り無線信号増幅器(RF−AMP)62,フィルタ63,アンテナ64と,上り無線信号増幅器(RF−AMP)67,フィルタ68,アンテナ66と,より構成される。第2の実施形態と同様にSOA−EAM58は光ファイバで伝送してきた光信号の一部を吸収して無線信号に変換し,無線信号は電気サーキュレータ61のポート1からポート2を通過し,所望のパワーまでRF−AMP62で増幅され,下りの無線周波数fdだけフィルタ63で取り出し,アンテナ64から空中へ送出され,そして,移動端末23がその無線信号を受信する。フィルタ63は,上り回線の周波数f1〜fnの無線信号が回り込んだ時に除去するために設けた。
【0036】
SOA−EAM58は光ファイバで伝送してきた光信号の残りを次に繋がれた無線基地局52へ光ファイバを通して送出する。無線基地局52で無線信号への変換と次の無線基地局52へ光の送出が行われる。第1の実施形態で述べたように,各基地局の無線信号の出力パワーと光信号の出力パワーは同等である。
【0037】
上り時間,制御局のE/O変換部はオフ状態になり,制御局51のLD69がオン状態になる。上り回線は,移動端末53から送出された周波数fnの無線信号を無線基地局のアンテナ66で受けて,RF−AMP67で所望のパワーまで増幅し,フィルタでfnの周波数だけが取り出されて,SOA−EAM68へ入力される。SOA−EAM68では,無線信号を光信号に変換して,LD69で変調され,光ファイバ64へ送出される。
【0038】
無線信号周波数fnが乗った光信号は次(n−1番目)の基地局のSOA−EAM58に入力され,SOA−EAM58でさらに周波数fn−1の無線信号が重ねられる。そして,そのSOA−EAM58から無線信号周波数fnとfn−1が乗った光信号が送出される。こうして各無線基地局52で,次々に無線信号が光信号へ変換され,次の無線基地局52へ光信号の送出が行われる。このとき無線信号の周波数は,fd≠f1≠f2≠・・・≠fn−1≠fnで移動端末毎に異なっている。
【0039】
以上のように,本実施形態では,SOA−EAMを第2の実施形態と同様に光電気変換器と電気光変換器と両方に使うことにより,基地局を小型化でき,上りと下りの通信時間を分割し1本の光ファイバを用いることにより,回線の有効活用ができる。さらに光ファイバをリング状にすることにより,上り回線に必要なLDを制御局に設置することができて,制御が容易となる。
【0040】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる光伝送システムの好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0041】
本実施形態では,無線信号を使う移動体通信に適用したが,光ファイバ回線を利用したものであれば,移動端末だけでなく,家庭やオフィスなど移動しない端末へデ−タを無線で送信するFiber to the air(FTTA)や,端末にテレビ,パソコンや電話などを用いる場合にも適用が可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば,制御局と基地局との間に光ファイバ回線を用いる光伝送システムにおいて,制御局に一本の光ファイバを用いて複数の基地局を従属接続する場合,基地局のE/O変換器としてSOA−EAMを用いることにより,光カプラが不要になり,減衰した信号はSOAで増幅されてから次の基地局へ送出されるので,基地局が多くなっても光パワーが低下することがなく,すべての基地局に同等のパワーで信号を伝送できる。また,容易に基地局の増設が可能となる。
【0043】
また,光伝送システムの上下回線の上りと下りの時間を制御局にて制御して,分割して用いることにより,光ファイバを1本にすることができて,回線の有効活用が可能となる。ここでSOA−EAMをE/O変換器として用いると同時に,O/E変換器としても用いることにより,基地局の小型化が可能となる。
【0044】
さらに,光ファイバを1本で上下回線を分割して使用する場合に,光ファイバ回線をリング状にして,上り回線の搬送光用のレーザダイオードを基地局に設置せず制御局に設置することにより,レーザダイオードの制御信号を光ファイバ回線で伝送する必要がなくなり,制御を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる光伝送システムの概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態にかかる光伝送システムの概略構成図である。
【図3】本発明の第3の実施形態にかかる光伝送システムの概略構成図である。
【図4】本発明の第1の実施形態にかかる光伝送システムで用いたSOA−EAMについて(a)は1番目の無線基地局の無線信号出力周波数特性図,(b)はn番目の無線基地局の無線信号出力周波数特性図である。
【図5】本発明の第1〜第3の実施形態にかかる光伝送システムで用いたSOA−EAMの(a)はO/E変換で使用する場合の説明図,(b)はE/O変換で使用する場合の説明図である。
【図6】従来技術による光伝送システムの概略構成図である。
【符号の説明】
11 制御局
12 無線基地局
13 移動端末
14 光ファイバ
16 無線信号送信機
17 電気光変換器
18 SOA−EAM
19 RF−AMP
20 アンテナ
Claims (9)
- 無線伝送方式を融合した光伝送システムにおいて;
制御局と,
光ファイバによって互いに従属接続された複数の基地局と,
からなる光伝送システムであって,
前記制御局は,前記基地局に光信号を送信し,
前記基地局は,光増幅器と,光電気/電気光変換器と,アンテナとを有し,
前記基地局は,受信した光信号を前記光増幅器で増幅して他の前記基地局に送信すると共に,増幅した前記光信号を前記光電気/電気光変換器で電気信号に変換して前記アンテナから発信することを特徴とする光伝送システム。 - 前記光電気/電気光変換器は,半導体光増幅器と電界吸収型変調器と,から構成されることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
- 前記半導体光増幅器と前記電界吸収型変調器は,半導体基板上に一体形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送システム。
- 前記制御局は,無線信号送受信機と電気光変換器と,からなることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
- 前記基地局は,光電気/電気光変換器と,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のアンテナと,からなることを特徴とする請求項1,2,3または4のいずれかに記載の光伝送システム。
- 前記制御局は,無線信号送受信機と電気光変換器と光電気変換器と光サーキュレータと,からなることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
- 前記基地局は,光電気/電気光変換器と,電気サーキュレータと,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のフィルタと,下り回線用のアンテナと,上り回線用の無線信号増幅器と,上り回線用のフィルタと,上り回線用のアンテナと,からなることを特徴とする請求項1,2,3または6のいずれかに記載の光伝送システム。
- 前記制御局は,無線信号送受信機と電気光変換器と光電気変換器と光サーキュレータとレーザダイオードと,からなることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
- 前記基地局は,光電気/電気光変換器と電気サーキュレータと,下り回線用の無線信号増幅器と,下り回線用のフィルタと,下り回線用のアンテナと,上り回線用の無線信号増幅器と,上り回線用のフィルタと,上り回線用のアンテナとからなることを特徴とする請求項1,2,3または8のいずれかに記載の光伝送システム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002186518A JP2004032412A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 光伝送システム |
| US10/324,002 US7127176B2 (en) | 2002-06-26 | 2002-12-20 | Optical transmission system of radio signal over optical fiber link |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002186518A JP2004032412A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 光伝送システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004032412A true JP2004032412A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=29774137
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002186518A Withdrawn JP2004032412A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 光伝送システム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7127176B2 (ja) |
| JP (1) | JP2004032412A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009537964A (ja) * | 2006-05-19 | 2009-10-29 | コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | ワイヤレスアクセスのための光ファイバケーブル及び光ファイバケーブル組立体 |
| KR101048879B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2011-07-13 | 주식회사 스마트비전 | 광섬유 기반 양방향 무선 전송 시스템에서 반도체 광증폭기를 이용하여 주파수를 변환하기 위한 장치 및 그 방법 |
| KR101056785B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2011-08-12 | 주식회사 스마트비전 | 광학 하모닉 믹서를 이용한 양방향 광섬유 기반의 무선전송 시스템 및 무선전송 방법 |
| KR101058496B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2011-08-24 | 주식회사 스마트비전 | 광학적 하모닉 주파수 믹서와 믹싱 방법 및 이를 이용한 양방향 광섬유 기반 무선 전송 장치와 무선 송수신 방법 |
Families Citing this family (79)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7493129B1 (en) * | 2002-09-12 | 2009-02-17 | At&T Mobility Ii Llc | Method and apparatus to maintain network coverage when using a transport media to communicate with a remote antenna |
| JP4124710B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2008-07-23 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信システム |
| JP2006025293A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号伝送装置 |
| KR20060025743A (ko) * | 2004-09-17 | 2006-03-22 | 삼성전자주식회사 | 양방향 무선 통신을 위한 광 네트워크 |
| US7548695B2 (en) * | 2004-10-19 | 2009-06-16 | Nextg Networks, Inc. | Wireless signal distribution system and method |
| KR100617839B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 양방향 무선 통신을 위한 광 네트워크 |
| KR100617806B1 (ko) * | 2005-04-04 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 원격 안테나 유닛 및 이를 이용한 파장분할다중 방식의광무선 네트웍 |
| JP2006345608A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Toshiba Corp | 電子装置、電源制御方法、およびrofシステム、その給電方法、ならびにrof子局 |
| KR100703367B1 (ko) * | 2005-09-12 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 무선 원격 기지국과 그를 이용한 피코-셀 시스템 |
| CN1980097A (zh) * | 2005-12-08 | 2007-06-13 | 武汉盛华微系统技术有限公司 | 射频光传输设备和控制方法 |
| US7801447B1 (en) * | 2006-02-28 | 2010-09-21 | Lockheed Martin Corporation | Method and system for signal processing by modulation of an optical signal with a multichannel radio frequency signal |
| US20070248358A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Michael Sauer | Electrical-optical cable for wireless systems |
| GB0611483D0 (en) * | 2006-06-10 | 2006-07-19 | Ct For Integrated Photonics Th | Optical fibre network for RF and microwave signal distribution |
| US20070286599A1 (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-13 | Michael Sauer | Centralized optical-fiber-based wireless picocellular systems and methods |
| US20070292136A1 (en) | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Michael Sauer | Transponder for a radio-over-fiber optical fiber cable |
| US8861969B2 (en) * | 2006-08-14 | 2014-10-14 | The Regents Of The University Of California | All-optical AM-to-FM up-conversion for radio-over-fiber |
| US7627250B2 (en) | 2006-08-16 | 2009-12-01 | Corning Cable Systems Llc | Radio-over-fiber transponder with a dual-band patch antenna system |
| US7787823B2 (en) | 2006-09-15 | 2010-08-31 | Corning Cable Systems Llc | Radio-over-fiber (RoF) optical fiber cable system with transponder diversity and RoF wireless picocellular system using same |
| US7848654B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-12-07 | Corning Cable Systems Llc | Radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular system with combined picocells |
| US8873585B2 (en) | 2006-12-19 | 2014-10-28 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Distributed antenna system for MIMO technologies |
| US8111998B2 (en) | 2007-02-06 | 2012-02-07 | Corning Cable Systems Llc | Transponder systems and methods for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems |
| US7724179B2 (en) * | 2007-02-07 | 2010-05-25 | Lockheed Martin Corporation | Miniaturized microwave-photonic receiver |
| US20100054746A1 (en) | 2007-07-24 | 2010-03-04 | Eric Raymond Logan | Multi-port accumulator for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems |
| US8175459B2 (en) | 2007-10-12 | 2012-05-08 | Corning Cable Systems Llc | Hybrid wireless/wired RoF transponder and hybrid RoF communication system using same |
| US8644844B2 (en) | 2007-12-20 | 2014-02-04 | Corning Mobileaccess Ltd. | Extending outdoor location based services and applications into enclosed areas |
| TWI382684B (zh) * | 2008-11-07 | 2013-01-11 | Univ Nat Chiao Tung | Dual Service Fiber Capture System |
| US8224184B2 (en) * | 2008-09-29 | 2012-07-17 | Motorola Mobility, Inc. | Method and architecture for providing high bandwidth broadband communication to fast moving users |
| CN102396171B (zh) | 2009-02-03 | 2015-09-30 | 康宁光缆系统有限责任公司 | 基于光纤的分布式天线系统、组件和用于监视和配置基于光纤的分布式天线系统、组件的相关方法 |
| US9673904B2 (en) | 2009-02-03 | 2017-06-06 | Corning Optical Communications LLC | Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof |
| CN102369678B (zh) | 2009-02-03 | 2015-08-19 | 康宁光缆系统有限责任公司 | 基于光纤的分布式天线系统、组件和用于校准基于光纤的分布式天线系统、组件的相关方法 |
| TW201105055A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-01 | Ind Tech Res Inst | Head-end circuit and remote antenna unit and wired/wireless hybrid network system and tranceiving method using tehreof |
| US8548330B2 (en) | 2009-07-31 | 2013-10-01 | Corning Cable Systems Llc | Sectorization in distributed antenna systems, and related components and methods |
| EP2312749B1 (en) * | 2009-10-15 | 2011-11-30 | Alcatel Lucent | RF power amplifier with spectrally grouped nanosized switches |
| TWI392251B (zh) * | 2009-11-10 | 2013-04-01 | Ind Tech Res Inst | 光纖網路與其光訊號調變方法 |
| US8280259B2 (en) | 2009-11-13 | 2012-10-02 | Corning Cable Systems Llc | Radio-over-fiber (RoF) system for protocol-independent wired and/or wireless communication |
| EP2330757A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-08 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Wireless connector |
| EP2337242B1 (en) * | 2009-12-18 | 2014-05-14 | Alcatel Lucent | A method for transmission of data signals using an analogue radio frequency power amplifier, a transmitting device and a receiving device therefor |
| US8275265B2 (en) | 2010-02-15 | 2012-09-25 | Corning Cable Systems Llc | Dynamic cell bonding (DCB) for radio-over-fiber (RoF)-based networks and communication systems and related methods |
| US20110268446A1 (en) | 2010-05-02 | 2011-11-03 | Cune William P | Providing digital data services in optical fiber-based distributed radio frequency (rf) communications systems, and related components and methods |
| US9525488B2 (en) | 2010-05-02 | 2016-12-20 | Corning Optical Communications LLC | Digital data services and/or power distribution in optical fiber-based distributed communications systems providing digital data and radio frequency (RF) communications services, and related components and methods |
| WO2012024247A1 (en) | 2010-08-16 | 2012-02-23 | Corning Cable Systems Llc | Remote antenna clusters and related systems, components, and methods supporting digital data signal propagation between remote antenna units |
| US9252874B2 (en) | 2010-10-13 | 2016-02-02 | Ccs Technology, Inc | Power management for remote antenna units in distributed antenna systems |
| EP2678972B1 (en) | 2011-02-21 | 2018-09-05 | Corning Optical Communications LLC | Providing digital data services as electrical signals and radio-frequency (rf) communications over optical fiber in distributed communications systems, and related components and methods |
| WO2012148940A1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Corning Cable Systems Llc | Systems, methods, and devices for increasing radio frequency (rf) power in distributed antenna systems |
| WO2012148938A1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Corning Cable Systems Llc | Determining propagation delay of communications in distributed antenna systems, and related components, systems and methods |
| US8606110B2 (en) * | 2012-01-08 | 2013-12-10 | Optiway Ltd. | Optical distributed antenna system |
| EP2832012A1 (en) | 2012-03-30 | 2015-02-04 | Corning Optical Communications LLC | Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods |
| WO2013162988A1 (en) | 2012-04-25 | 2013-10-31 | Corning Cable Systems Llc | Distributed antenna system architectures |
| TW201344275A (zh) * | 2012-04-26 | 2013-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光纖傳輸系統 |
| WO2014024192A1 (en) | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Corning Mobile Access Ltd. | Distribution of time-division multiplexed (tdm) management services in a distributed antenna system, and related components, systems, and methods |
| US9455784B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-09-27 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Deployable wireless infrastructures and methods of deploying wireless infrastructures |
| CN105308876B (zh) | 2012-11-29 | 2018-06-22 | 康宁光电通信有限责任公司 | 分布式天线系统中的远程单元天线结合 |
| US9647758B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-05-09 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Cabling connectivity monitoring and verification |
| WO2014199380A1 (en) | 2013-06-12 | 2014-12-18 | Corning Optical Communications Wireless, Ltd. | Time-division duplexing (tdd) in distributed communications systems, including distributed antenna systems (dass) |
| CN105452951B (zh) | 2013-06-12 | 2018-10-19 | 康宁光电通信无线公司 | 电压控制式光学定向耦合器 |
| US9247543B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-01-26 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Monitoring non-supported wireless spectrum within coverage areas of distributed antenna systems (DASs) |
| US9661781B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-05-23 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Remote units for distributed communication systems and related installation methods and apparatuses |
| US9385810B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-07-05 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Connection mapping in distributed communication systems |
| US9178635B2 (en) | 2014-01-03 | 2015-11-03 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Separation of communication signal sub-bands in distributed antenna systems (DASs) to reduce interference |
| US9461675B2 (en) * | 2014-02-25 | 2016-10-04 | Fadhel M. Ghannouchi | System and method for enhanced transmitter efficiency |
| US9775123B2 (en) | 2014-03-28 | 2017-09-26 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power |
| US9357551B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-05-31 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Systems and methods for simultaneous sampling of serial digital data streams from multiple analog-to-digital converters (ADCS), including in distributed antenna systems |
| US9525472B2 (en) | 2014-07-30 | 2016-12-20 | Corning Incorporated | Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods |
| US9730228B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-08-08 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit |
| US9602210B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-03-21 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Flexible head-end chassis supporting automatic identification and interconnection of radio interface modules and optical interface modules in an optical fiber-based distributed antenna system (DAS) |
| US10659163B2 (en) | 2014-09-25 | 2020-05-19 | Corning Optical Communications LLC | Supporting analog remote antenna units (RAUs) in digital distributed antenna systems (DASs) using analog RAU digital adaptors |
| US9420542B2 (en) | 2014-09-25 | 2016-08-16 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units |
| WO2016071902A1 (en) | 2014-11-03 | 2016-05-12 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Multi-band monopole planar antennas configured to facilitate improved radio frequency (rf) isolation in multiple-input multiple-output (mimo) antenna arrangement |
| WO2016075696A1 (en) | 2014-11-13 | 2016-05-19 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Analog distributed antenna systems (dass) supporting distribution of digital communications signals interfaced from a digital signal source and analog radio frequency (rf) communications signals |
| US9729267B2 (en) | 2014-12-11 | 2017-08-08 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting |
| WO2016098109A1 (en) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Digital interface modules (dims) for flexibly distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass) |
| WO2016098111A1 (en) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Digital- analog interface modules (da!ms) for flexibly.distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass) |
| US20160249365A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das) |
| US9681313B2 (en) | 2015-04-15 | 2017-06-13 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Optimizing remote antenna unit performance using an alternative data channel |
| US9948349B2 (en) | 2015-07-17 | 2018-04-17 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | IOT automation and data collection system |
| US10560214B2 (en) | 2015-09-28 | 2020-02-11 | Corning Optical Communications LLC | Downlink and uplink communication path switching in a time-division duplex (TDD) distributed antenna system (DAS) |
| US10236924B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-03-19 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS) |
| CN114244437A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-03-25 | 中航光电科技股份有限公司 | 一种宽频双向半双工射频光传输模块 |
| CN114024604A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-02-08 | 罗森伯格技术有限公司 | 光模块 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09261611A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | チャネル選択形無線送信装置 |
| KR100555996B1 (ko) * | 1996-07-19 | 2006-07-06 | 넥스트지 네트웍스 인코퍼레이티드 | 광신호를동시에수신및변조하는전기통신시스템 |
| US6614819B1 (en) * | 1999-09-02 | 2003-09-02 | Agility Communications, Inc. | Method of modulating an optical wavelength with an opto-electronic laser with integrated modulator |
| US6525849B1 (en) * | 2000-01-28 | 2003-02-25 | National Science Council | Probe of two-way optical component network analyzer |
| EP1202475B1 (en) * | 2000-10-25 | 2007-04-11 | NTT DoCoMo, Inc. | Communication system having radio units connected to optical fibers |
| KR100357627B1 (ko) * | 2001-01-09 | 2002-10-25 | 삼성전자 주식회사 | 양방향 파장 분할 다중 광전송 시스템 |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002186518A patent/JP2004032412A/ja not_active Withdrawn
- 2002-12-20 US US10/324,002 patent/US7127176B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009537964A (ja) * | 2006-05-19 | 2009-10-29 | コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | ワイヤレスアクセスのための光ファイバケーブル及び光ファイバケーブル組立体 |
| KR101048879B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2011-07-13 | 주식회사 스마트비전 | 광섬유 기반 양방향 무선 전송 시스템에서 반도체 광증폭기를 이용하여 주파수를 변환하기 위한 장치 및 그 방법 |
| KR101056785B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2011-08-12 | 주식회사 스마트비전 | 광학 하모닉 믹서를 이용한 양방향 광섬유 기반의 무선전송 시스템 및 무선전송 방법 |
| KR101058496B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2011-08-24 | 주식회사 스마트비전 | 광학적 하모닉 주파수 믹서와 믹싱 방법 및 이를 이용한 양방향 광섬유 기반 무선 전송 장치와 무선 송수신 방법 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20040001719A1 (en) | 2004-01-01 |
| US7127176B2 (en) | 2006-10-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004032412A (ja) | 光伝送システム | |
| CN101547447B (zh) | 基于无源光网络结构的宽带无线信号覆盖网络 | |
| KR100526550B1 (ko) | 광섬유를 기반으로 고속 광 무선 네트워크 시스템을구축하기 위한 액세스 포인트 | |
| KR100419041B1 (ko) | 중계시스템 | |
| US10009138B2 (en) | Radio-over-fibre transmission in communications networks | |
| US7668463B2 (en) | Method and apparatus for generating and transmitting WDM MWOF signals | |
| TWI487307B (zh) | 用於產生中間頻率信號之具有鑑頻器之通信裝置及其相關方法 | |
| US20160087724A1 (en) | Optical communication device and optical communication method | |
| CN102325122B (zh) | 一种基于ofdm-rof的双向无源光网络系统 | |
| TW201345178A (zh) | 用於產生中間頻率信號之具有鑑頻器及分波多工之通信裝置及其相關方法 | |
| Umezawa et al. | Multi-core based 94-GHz radio and power over fiber transmission using 100-GHz analog photoreceiver | |
| US20230208522A1 (en) | Communication system and method, and related device | |
| CN111769882A (zh) | 基于多倍频光矢量毫米波信号产生的光载无线链路架构 | |
| CN101001114A (zh) | 结构简单的全双工光纤无线通信系统 | |
| US8879919B2 (en) | Photonic communications device with an FM/PM discriminator and related methods | |
| Nagatsuma et al. | Sub-terahertz wireless communications technologies | |
| Meyer | Using fiber optics with analog RF signals | |
| Malhotra et al. | Performance evaluation of 16 channel DWDM radio-over-fiber link | |
| CN117896007A (zh) | 集成阵列天线的硅光晶片 | |
| Singh et al. | Generation and transmission of 60-GHz mmWave emitted by VCSEL, DFB–EAM over RoF | |
| Guan et al. | Enabling 5G services in PON with a novel smart edge based on SiP MRM | |
| KR101438355B1 (ko) | Im3 소거 기능을 갖는 선형 아날로그 광송신기 | |
| CN102201871A (zh) | 光载无线收发装置及波分复用光载无线通信系统 | |
| KR20000001105A (ko) | 무선통신 기지국 시스템의 광전송 장치 | |
| Al Faruq et al. | Performance of Radio over Fiber from Radio to Millimeter-wave Spectrum for A Fronthaul Optical Network |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |