JP2004021057A - Luminance compensation method and system for cathode-ray tube - Google Patents
Luminance compensation method and system for cathode-ray tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004021057A JP2004021057A JP2002178056A JP2002178056A JP2004021057A JP 2004021057 A JP2004021057 A JP 2004021057A JP 2002178056 A JP2002178056 A JP 2002178056A JP 2002178056 A JP2002178056 A JP 2002178056A JP 2004021057 A JP2004021057 A JP 2004021057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- screen
- divided
- ray tube
- cathode ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 34
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン受像機や各種のモニタ装置などに利用される陰極線管の輝度補正システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、テレビジョン受像機や各種のモニタ装置などには、陰極線管(CRT;Cathode Ray Tube)が広く使用されている。陰極線管は、電子銃を備えており、その電子銃から入力信号に対応して電子ビームが放出される。この電子ビームが、パネル側に形成されている蛍光面に対して照射され、走査されることにより、画面が形成される。
【0003】
陰極線管は、単一の電子銃を備えた構成が一般的であるが、近年では、複数の電子銃を備えた構成のものが開発されている。陰極線管において複数の電子銃を用いる方式は、“複電子銃方式”などと呼ばれている。複電子銃方式の陰極線管(複電子銃陰極線管)は、複数の電子銃により画面を構成するため、1つの電子銃のみを用いた場合に比べて、高輝度化(電子ビーム電流密度の向上)、全体の奥行きの短縮化、および電子ビームのスポット特性改善等の利点がある。
【0004】
複電子銃陰極線管では、画面領域を複数に分割すると共に、その分割された複数の画面領域(以下、「分割画面」ともいう。)を互いに繋ぎ合わせることにより、全体として1つの画面を形成する。電子銃は、通常、画面の分割数に対応した数だけ設けられる。各分割画面は、それぞれ、対応する電子銃から放出された電子ビームによって走査される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
複電子銃陰極線管における画面の構成方法としては、隣接する分割画面同士を部分的に重複(オーバ・ラップ)させるようにしたものと、各分割画面をオーバ・ラップさせることなく、単に画面の端部を線状に繋ぎ合わせるようにしたものとがある。オーバ・ラップさせない方法では、繋ぎ合わせ部分においてそれぞれの画面端が見えないよう、隣り合う画面同士の間隔が生じないようにして画面を形成する必要がある。そのため、電子ビームの軌道制御技術や精密な調整等が必要となる。
【0006】
一方、オーバ・ラップさせる方法では、画面のオーバ・ラップ領域が、複数の電子ビームによって重複して走査されるため、そのままではその領域の輝度が、他の画面領域に比べて高くなってしまう。このため、オーバ・ラップ領域の輝度を制御し、均一な輝度になるように処理する必要がある。
【0007】
このオーバ・ラップ領域の輝度制御に関する技術は、例えば1998年、Philips社による論文「SID digest p351−354 23.4:“The Camel CRT”」において発表されている。この論文中では、それぞれの電子銃によるビーム電流を余弦的に変化させる方法が提案されている。また、本願出願人は、特開2001−56658号公報において、オーバ・ラップ領域において輝度差・輝度むらが生じないようにするための発明を提案している。この発明は、輝度変調を行うための補正データをあらかじめ保持しておくことで、あらゆる入力信号・階調において輝度制御を可能にしたシステムである。ただし、その輝度変調を行うための補正データを導き出す手段に関しては、詳細には説明されていない。
【0008】
ところで、陰極線管では、一般的に蛍光面にカーボンを用いることにより、コントラスト特性を向上させている。例えばカーボンをストライプ状にし、その間に蛍光体を形成するようにしたものなどがある。この蛍光面に含まれるカーボンの割合により、蛍光面からガラスを通り外部に到達する光の量が変化するが、この割合は、必ずしも全面で一様になっておらず、また陰極線管を製造する条件の変化等によってもばらつきが生じる。
【0009】
また、陰極線管には、利用する環境のほか、製造、調整時のばらつきなど、様々な要因によって生じる“ランディングずれ”が存在する。カラー陰極線管においては、例えば緑を発光させるための電子ビームの中心が、蛍光面上で所定の緑色蛍光体の中心位置に照射されている必要がある。ランディングずれとは、この電子ビームの中心が、所定の蛍光体の中心位置に照射されずに、ずれてしまう状態のことをいう。このランディングずれが大きくなると発光輝度が低下するため、発光輝度のばらつきが生じる。カラー陰極線管では、そのランディングずれの量によっては、異なる色の蛍光体の発光に影響を与える。このため、ランディングずれは、色度にも影響がある。
【0010】
さらに、電子銃より放出される電子ビームの断面形状は、画面の位置により異なっている。これは、放射する電子銃と画面位置との距離もしくは角度によって生じる幾何学的変化や、偏向ヨークなどによって生じる歪みなど様々な要因がある。
【0011】
実際の陰極線管では、上述した複数の要因が複雑に絡み合い、その輝度は画像領域で一様ではなく、分布を有しているのが一般的である。一方、オーバ・ラップ領域を有する複電子銃陰極線管において、オーバ・ラップ領域における輝度変調を行うことは、均一かつ良質な画像を得るため必要不可欠である。この輝度変調を行う場合には、陰極線管ごとに、蛍光面における輝度分布の特性を考慮して行うことが必要となってくる。
【0012】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、複電子銃陰極線管において、画面の重複領域における輝度を均一化するための輝度変調曲線を容易に決定することができるようにした陰極線管の輝度補正システムおよび方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明による陰極線管の輝度補正システムおよび方法は、複数の分割画面を部分的に重複させて互いに繋ぎ合わせることにより全体として単一の画面を形成すると共に、その重複領域に輝度変調を施して画面の輝度の適正化を図るようにした陰極線管に適用されるものである。
【0014】
本発明による陰極線管の輝度補正システムは、少なくとも重複領域内における画面上の複数箇所の輝度を、各分割画面ごとに測定する測定手段と、その測定結果に基づいて、重複領域内における画面上の輝度分布を各分割画面ごとに求める第1の演算手段と、その求められた各分割画面ごとの輝度分布に基づいて、各分割画面を繋ぎ合わせたときに、重複領域とその他の領域とで輝度が均一化されるような輝度変調曲線を、各分割画面ごとに求める第2の演算手段とを備えている。各分割画面の測定箇所には、少なくとも、重複領域とその測定対象となる分割画面側の他の領域との境界部分が含まれている。
【0015】
本発明による陰極線管の輝度補正方法は、少なくとも重複領域内における画面上の複数箇所の輝度を、各分割画面ごとに測定するステップと、その測定結果に基づいて、重複領域内における画面上の輝度分布を各分割画面ごとに求めるステップと、その求められた各分割画面ごとの輝度分布に基づいて、各分割画面を繋ぎ合わせたときに、重複領域とその他の領域とで輝度が均一化されるような輝度変調曲線を、各分割画面ごとに求めるステップとを含んでいる。各分割画面の測定箇所には、少なくとも、重複領域とその測定対象となる分割画面側の他の領域との境界部分が含まれている。
【0016】
本発明による陰極線管の輝度補正システムおよび方法では、少なくとも重複領域内における画面上の複数箇所の輝度が、各分割画面ごとに測定され、その測定結果に基づいて、重複領域内における画面上の輝度分布が各分割画面ごとに求められる。その求められた各分割画面ごとの輝度分布に基づいて、輝度変調曲線が、各分割画面ごとに求められる。
【0017】
重複領域の輝度の適正化を図るに当たり、重複領域の自画面側の境界部分の輝度が最も視認性に影響を及ぼす。このため、各分割画面の測定箇所に、少なくとも、重複領域とその測定対象となる分割画面側の他の領域との境界部分を含めることで、視認性に最も影響を及ぼす部分の輝度の変調精度を高めることができる。これにより、少ない測定箇所であっても、適正な輝度変調曲線を決定することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
まず、本実施の形態に係る輝度補正システムおよび方法が適用される陰極線管の構成を説明する。図1(A),(B)に示したように、本実施の形態に係る陰極線管は、内側に蛍光面11Aが形成されたパネル部10と、このパネル部10に一体化されたファンネル部20とを備えている。ファンネル部20の後端部の左右にはそれぞれ電子銃31L,31Rを内蔵した2つのネック部30L,30Rが形成されている。パネル部10、ファンネル部20およびネック部30L,30Rよりなる全体形状部分は「外囲器」とも呼ばれる。パネル部10の表面は、蛍光面11Aの発光により画像が表示される画像表示面(管面)11Bとなっている。
【0020】
この陰極線管の内部には、蛍光面11Aに対向するように配置された金属製の薄板よりなる色選別機構(color selection mechanism)12が配置されている。色選別機構12は、その外周がフレーム13によって支持されている。
【0021】
ファンネル部20には、アノード電圧HVを供給するための図示しないアノード端子(アノードボタン)が設けられている。ファンネル部20から各ネック部30L,30Rにかけての外周部分には、偏向ヨーク21L,21Rと、コンバーゼンスヨーク32L,32Rとが取り付けられている。偏向ヨーク21L,21Rは、電子銃31L,31Rから放出された各電子ビーム5L,5Rを偏向させるためのものである。コンバーゼンスヨーク32L,32Rは、各電子銃31L,31Rから放出された各色用の電子ビームのコンバーゼンス(集中)を行うためのものである。
【0022】
ネック部30L,30Rからパネル部10の蛍光面11Aに至る内周面は、導電性の内部導電膜22によって覆われている。内部導電膜22は、アノード端子に電気的に接続され、アノード電圧(高電圧)HVに保たれている。ファンネル部20の外周面は、導電性の外部導電膜23によって覆われている。
【0023】
電子銃31L,31Rは、図示しないが、それぞれカソード(熱陰極)を有している。カラー陰極線管の場合、それぞれ、R,G,Bの各色に対応した3本のカソードを有している。電子銃31L,31Rから放出された電子ビーム5L,5Rは、それぞれ色選別機構12などを通過して蛍光面11Aの対応する色の蛍光体に照射される。
【0024】
ここで、図1(B)および図2を参照して、この陰極線管の画面構成および電子ビームの走査方式の具体例を説明する。この陰極線管では、左側に配置された電子銃31Lからの電子ビーム5Lによって、画面の約左半分が描画されると共に、右側に配置された電子銃31Rからの電子ビーム5Rによって、画面の約右半分が描画される。そして、左右の電子ビーム5L,5Rによって形成された各分割画面6L,6Rの端部を、部分的に重ねて繋ぎ合わせることにより、全体として単一の画面SAを形成して画像表示が行われる。画面SAの中央部分は、左右の分割画面6L,6Rがオーバ・ラップする(重複する)領域OLとなる。オーバ・ラップ領域OLにおける蛍光面11Aは、各電子ビーム5L,5Rに共有される(共通して走査される)ことになる。
【0025】
なお、本実施の形態において、過走査領域とは、電子ビーム5L,5Rの各々の走査領域において、有効画面を形成する電子ビーム5L,5Rの各々の走査領域の外側の領域のことをいう。図1においては、領域SW1が、電子ビーム5Rについての水平方向の有効画面領域であり、領域SW2が、電子ビーム5Lについての水平方向の有効画面領域である。
【0026】
図2(A),(B)に示した走査方式は、いわゆるライン走査(主走査)を画面上の上下方向(縦方向)に行い、いわゆるフィールド(またはフレーム)走査を水平方向(横方向)に行うようにしたものである。この走査方式は、ライン走査を縦方向に行っているので、以下では、“縦走査方式”と呼ぶ。なお、図2(A),(B)に示した走査例において、ライン走査を、画面の下から上(−Y方向)に向けて行うことも可能である。
【0027】
図2(C)に示した走査方式は、一般的な陰極線管と同様に、ライン走査を水平方向に行い、フィールド(またはフレーム)走査を上下方向に行うようにしたものである。この例では、図2(B)に示した走査方式に対して、電子ビーム5L,5Rによるそれぞれのライン走査およびフィールド走査をちょうど逆転させた形となっている。
【0028】
このように、この陰極線管では、オーバ・ラップ領域OLの映像は、2つの電子銃31L,31Rからの電子ビーム5L,5Rによって作り出されているため、そのままでは他の領域よりも輝度が高くなってしまう。このため、オーバ・ラップ領域OLの輝度が他の領域と一致するように、その輝度を変調させる必要がある。一般に、輝度と電子ビーム電流は比例するので、電子ビーム電流を制御することで、オーバ・ラップ領域OLとその他の領域とで輝度を一致させることができる。
【0029】
本実施の形態の輝度補正システムは、この輝度(電子ビーム)を一致させる変調波形を導き出すものであり、入力信号レベル(または、電子銃31L,31Rに印加されるドライブ電圧)と輝度とを測定し、その結果から各画面領域の輝度が一致するような変調波形を導き出すものである。
【0030】
図3は、輝度の不均一性を考慮した信号変調波形を算出するためのシステム構成を示している。このシステムは、陰極線管を駆動する駆動部51と、その駆動部51に対してあらゆる階調(信号レベル)の入力信号S1を発生可能な信号発生部52と、陰極線管の輝度を測定する輝度検出部53とを備えている。
【0031】
このシステムはまた、信号発生部52および輝度検出部53を制御する制御部54と、入力信号レベルと輝度との関係から信号変調曲線を導き出す演算部55とを備えている。輝度検出部53には、受光素子を備えた検出器56が接続されている。検出器56は、後述するように、輝度の検出対象となるオーバ・ラップ領域OLの所定位置に対応して配置される。輝度検出部53による輝度の測定データD1は、制御部54に出力されるようになっている。
【0032】
なお、信号変調曲線に基づいてオーバ・ラップ領域OLの輝度を適正化する手法については、例えば本願出願人による特開2001−56658号公報に具体的に記載されているので、ここでは説明を省略する。
【0033】
なお、本実施の形態において、主として輝度検出部53が、本発明における「測定手段」の一具体例に対応し、演算部55が、本発明における「第1の演算手段」および「第1の演算手段」の一具体例に対応する。
【0034】
次に、この輝度補正システムの動作、および輝度補正方法について説明する。
【0035】
制御部54は、信号発生部52を制御し、駆動部51に入力する信号レベルの制御を行わせる。制御部54はまた、輝度検出部53を制御し、信号発生部52に対する入力信号レベルの制御と同期を取りながら、その入力信号レベルに対する輝度を検出させる。
【0036】
オーバ・ラップ領域OLにおける輝度の測定は、各分割画面6L,6Rで個別に行う。すなわち、オーバ・ラップ領域OLが、電子銃31Lからの電子ビーム5Lによってのみ発光している場合と、電子銃31Rからの電子ビーム5Rによってのみ発光している場合との双方で測定を行う。カラー陰極線管ではさらに、赤、青および緑の3色で個別に輝度測定を行う。
【0037】
入力信号に対する輝度の測定は、例えば8ビットの信号分解(256階調)の場合、必ずしもすべての階調に関して行う必要はなく、処理の簡素化のために、適当なステップごとに行い、その間は補間によってデータを補えば良い。そのステップは、全領域一定階調であっても、変化させるような階調であっても良い。
【0038】
一般に陰極線管では、ある任意の位置xにおける信号レベルS(x)と輝度Y(x)との関係は、図4に示したようになる。陰極線管においては、ある信号レベルSkから電子ビームが出力され始めるが、このときの信号レベルSkは一般にカットオフレベルと呼ばれる。
【0039】
演算部55は、測定された入力信号レベルと輝度との関係に基づいて、図6に示したような信号変調曲線を決定する。決定される信号変調曲線の波形は、陰極線管を実際に動作させる回路システムによって当然異なってくるが、ここでは、一例として特開2001−56658号公報で述べられているような、幾つかのあらかじめ決められた階調における信号変調曲線のデータをテーブルとして保持し、全階調の輝度補正を行う場合の、その1つの階調における信号変調波形を導出する場合について説明する。
【0040】
演算部55において信号変調波形を導出する際、まず輝度が一様になるために必要となる輝度変調曲線を決定する必要がある。輝度は、一般的に足し合わせが成り立っている。各分割画面6L,6Rについての輝度変調曲線は、それぞれの分割画面6L,6Rの輝度を足し合わせたものが、目標の輝度になる波形であればどのような波形であっても良い。ここでは、一例として、図5に示したように、余弦関数を用いた曲線を基本としたものを輝度変調曲線として用いることにする。
【0041】
図8に、輝度変調曲線を用いて左右の分割画面6L,6Rで輝度を一定にした例を示す。図8において、曲線71Lが、左の分割画面6Lについての輝度変調曲線であり、曲線71Rが、右の分割画面6Rについての輝度変調曲線である。直線72は、輝度変調曲線71L,71Rを足し合わせてできたものを示す。図に示したように、輝度変調曲線71L,71Rを左右の分割画面6L,6Rで足し合わせることにより、とオーバ・ラップ領域OLとその他の領域との輝度を一定にすることができる。
【0042】
以下、図10の流れ図に従って、演算部55による信号変調曲線の導出処理についてさらに具体的に説明する。ここでは、一例として最大階調時における信号変調波形を導出する場合について考える。輝度変調曲線を求めるに当たり、輝度の不均一性を考慮するため、各分割画面6L,6R(各電子ビーム5L,5R)につき、オーバ・ラップ領域OLを含む領域内において、複数箇所で輝度の測定を行う。演算部55は、輝度と信号レベルとに関係する測定データD2を、制御部54を介して取得する(ステップ10)。
【0043】
測定箇所は、各分割画面6L,6Rについて、最低2箇所設定する。このうち1箇所は、例えば図9(A),(B)に示したように、各分割画面6L,6Rについて、オーバ・ラップ領域OLにおける自画面側の境界付近(繋ぎ目付近)の領域91L,91Rを含むように設定する。もうひとつの箇所は任意で良いが、好ましくは、例えばオーバ・ラップ領域OLの中心付近の領域92に設定する。
【0044】
この輝度測定の結果から、各分割画面6L,6Rについて、オーバ・ラップ領域OLの各位置での輝度分布、すなわち、測定した信号レベルでの輝度Y(x)と位置(x)との関係を求める(ステップS11)。この輝度分布の一例を、図7において符号61を付して示す。この例では、分割画面6Lの周辺に行くに従い発光効率が落ちていくような、不均一な輝度分布となっている。すなわち、同一の信号レベルで駆動した場合に、周辺部に行くほど輝度が落ち込むような分布となっている。
【0045】
なお、2箇所のみの測定では、すべての領域の輝度分布を直接的に求めることはできないが、この場合、測定箇所以外の領域は、例えば単純な線形補間など、演算により推測して求めることが考えられる。なお、複数箇所測定して全体の輝度分布を推測するのではなく、実際にカメラ等を利用してオーバ・ラップ領域OL全体の輝度面分布を測定した方が正確であることはいうまでもない。
【0046】
次に、この輝度分布に基づいて、信号変調曲線を求める際に利用する輝度変調曲線を求める(ステップS12)。例えば、左側の分割画面6Lについてのオーバ・ラップ領域OLの輝度変調曲線は、余弦関数を用いた場合、基本的には、以下の式(1)のようになる。
【0047】
【数1】
【0048】
ここで、Ymaxは信号レベルが最大の時の輝度、Wはオーバ・ラップ領域OLの幅、xはオーバ・ラップ領域OLでの位置(左端、x=0)を示している。
【0049】
輝度分布を考慮する場合には、式(1)におけるYmaxは通常、オーバ・ラップ領域OLにおける自画面側の境界付近の領域91L(図9(A))の位置(x=0)での輝度Y(0)maxが用いられる。すなわち、輝度分布を考慮した左側の分割画面6Lについてのオーバ・ラップ領域OLの輝度変調曲線は、以下の式(2)のようになる。右側の分割画面6Rについての輝度変調曲線を求める場合にも同様の考え方で、Ymaxは通常、位置x=W(右端)における輝度Y(W)maxを用いる。左側の分割画面6Lについての輝度変調曲線の一例を、図7において符号62を付して示す。
【0050】
【数2】
【0051】
このように、各分割画面6L,6Rの輝度の測定箇所に、少なくとも、オーバ・ラップ領域OLにおける自画面側の境界付近の領域、すなわち、オーバ・ラップ領域OLとその測定対象となる分割画面側の他の領域との境界部分の領域91L,91Rを含めるようにして、輝度変調曲線を求めるようにしたのは、以下の理由による。オーバ・ラップ領域OLの視認性は、オーバ・ラップ領域OLのみでなく、その隣り合う自画面側の輝度・色度によって大きく影響する。このため、オーバ・ラップ領域OLの輝度の適正化を図るに当たっては、オーバ・ラップOL領域における自画面側の境界付近の領域の輝度が重要となってくる。この視認性に影響を及ぼす部分を測定箇所に含め、その測定結果に基づいて輝度変調曲線を求めることで、視認性に最も影響を及ぼす部分の輝度の変調精度を高めることができる。これにより、少ない測定箇所であっても、適正な輝度変調曲線を決定することができる。
【0052】
次に、信号レベルS(x)および輝度Y(x)の関係(図4)と、輝度変調曲線とを比較し、各位置xごとに輝度Y(x)を出力する信号レベルS(x)を求める。これをオーバ・ラップ領域OLすべてにおいて行い、左側の分割画面6Lのオーバ・ラップ領域OLについての信号変調曲線を導出する(ステップS13)。右側の分割画面6Rについても、同様の処理を行い、信号変調曲線を求める。
【0053】
なお、輝度の分布はオーバ・ラップ領域OLの上下(縦)方向にもある。従って、上下方向において複数箇所の輝度の測定を行い、上下方向についての輝度分布を求めて、信号変調曲線を導出するようにしても良い。これにより、横方向のみならず上下方向についても考慮した、より良質な繋ぎ目処理を施すことが可能となる。
【0054】
以上説明したように、本実施の形態によれば、輝度の測定箇所に、オーバ・ラップ領域OLにおける自画面側の境界付近の領域91L,91R(図9(A),(B))を含めるようにしたので、視認性に最も影響を及ぼす部分の輝度の変調精度を高めることができる。これにより、少ない測定箇所で、適正な輝度変調曲線を決定することができ、輝度変調曲線を容易に決定することができる。
【0055】
また、本実施の形態によれば、実際の陰極線管における輝度の不均一性を考慮した輝度補正システムを用いることで、ばらつきに対する許容性を高めることができる。また、輝度測定を行って輝度変調曲線を求めることで、実際に商品化した場合における陰極線管の輝度の自動調整の基本にすることができる。また、横方向の輝度分布のみならず、上下方向にも応用することで、さらに良好に輝度補正を行うことができる。カラー陰極線管の場合には、各色について、それぞれ輝度変調曲線を求めることで、輝度だけでなく色度も調整することができる。
【0056】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、入力信号と輝度との関係を測定し、入力信号を変調する場合について説明したが、入力信号のかわりに電子銃を駆動する電圧と輝度との関係を測定し、電子銃に印加する電圧を変調することによっても、オーバ・ラップ領域OLにおける輝度の均一化を図ることができる。この場合、輝度変調曲線は、電子銃の駆動電圧を変調するための電圧変調曲線の算出に用いられる。
【0057】
また例えば、本発明は、3つ以上の電子銃を備え、1つの画面を3つ以上の走査画面を合成して形成するようにしたものにも適用することが可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の陰極線管の輝度補正システムまたは請求項5記載の陰極線管の輝度補正方法によれば、各分割画面の測定箇所に、少なくとも、重複領域とその測定対象となる分割画面側の他の領域との境界部分を含めるようにしたので、視認性に最も影響を及ぼす部分の輝度の変調精度を高めることができる。これにより、少ない測定箇所で、適正な輝度変調曲線を決定することができ、複電子銃陰極線管において、画面の重複領域における輝度を均一化するための輝度変調曲線を容易に決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る輝度補正システムが適用される陰極線管の概略を示す図であり、(B)は、陰極線管の画面構成を示す正面図、(A)は、(B)におけるIA−IA線断面図である。
【図2】図1に示した陰極線管における電子ビームの走査方式および画面構成の例を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る陰極線管の輝度補正システムの概略を示すシステム構成図である。
【図4】信号レベルと輝度との関係を示す図である。
【図5】輝度変調曲線を示す図である。
【図6】信号変調曲線を示す図である。
【図7】輝度変調曲線の算出方法についての説明図である。
【図8】輝度変調曲線の合成についての説明図である。
【図9】輝度の測定点の説明図である。
【図10】変調信号の算出方法を説明するための流れ図である。
【符号の説明】
OL…重複(オーバ・ラップ)領域、OS…過走査(オーバ・スキャン)領域、5L,5R…電子ビーム、6L,6R…分割画面、10…パネル部、11A…蛍光面、11B…管面、20…ファンネル部、21L,21R…偏向ヨーク、22…内部導電膜、23…外部導電膜、27…ビームシールド、30L,30R…ネック部、31L,31R…電子銃、51…駆動部、52…信号発生部、53…輝度検出部、54…制御部、55…演算部、56…検出器。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a brightness correction system and method for a cathode ray tube used in a television receiver, various monitor devices, and the like.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a cathode ray tube (CRT; Cathode Ray Tube) has been widely used in television receivers and various monitor devices. The cathode ray tube has an electron gun, and an electron beam is emitted from the electron gun in response to an input signal. A screen is formed by irradiating the electron beam on a phosphor screen formed on the panel side and scanning the screen.
[0003]
A cathode ray tube generally has a configuration provided with a single electron gun, but in recent years, a configuration provided with a plurality of electron guns has been developed. A method using a plurality of electron guns in a cathode ray tube is called a "double electron gun method" or the like. In a double electron gun type cathode ray tube (double electron gun cathode ray tube), since the screen is composed of a plurality of electron guns, higher brightness (improvement of electron beam current density) is achieved as compared with the case where only one electron gun is used. ), The overall depth can be shortened, and the spot characteristics of the electron beam can be improved.
[0004]
In the double electron gun cathode ray tube, a screen area is divided into a plurality of screen areas, and the divided screen areas (hereinafter, also referred to as “split screens”) are connected to each other to form one screen as a whole. . The electron guns are usually provided in a number corresponding to the number of screen divisions. Each of the divided screens is scanned by an electron beam emitted from a corresponding electron gun.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As a method of composing a screen in a double electron gun cathode ray tube, there are a method in which adjacent divided screens partially overlap (overlap), and a method in which each divided screen is simply overlapped without overlapping each other. Some parts are connected linearly. In the non-overlapping method, it is necessary to form the screens so that the edges of the screens are not visible at the joints and that there is no space between adjacent screens. Therefore, it is necessary to control the trajectory of the electron beam and to perform precise adjustment.
[0006]
On the other hand, in the overlapping method, since the overlapping area of the screen is overlapped and scanned by a plurality of electron beams, the brightness of that area becomes higher than that of other screen areas as it is. For this reason, it is necessary to control the luminance of the overlap area and perform processing so that the luminance becomes uniform.
[0007]
The technique relating to the luminance control in the overlap region is disclosed in, for example, a paper "Philips Digest p351-354 23.4:" The Camel CRT "" by Philips in 1998. In this paper, a method of cosine-varying the beam current by each electron gun is proposed. In addition, the applicant of the present application has proposed an invention in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-56658 for preventing a luminance difference and luminance unevenness from occurring in an overlap region. The present invention is a system in which correction data for performing luminance modulation is held in advance, thereby enabling luminance control for all input signals and gradations. However, the means for deriving the correction data for performing the luminance modulation is not described in detail.
[0008]
By the way, in a cathode ray tube, generally, carbon is used for a phosphor screen to improve contrast characteristics. For example, there is one in which carbon is formed in a stripe shape, and a phosphor is formed therebetween. Depending on the ratio of carbon contained in the phosphor screen, the amount of light reaching the outside through the glass from the phosphor screen changes. However, this proportion is not necessarily uniform over the entire surface, and the cathode ray tube is manufactured. Variations also occur due to changes in conditions and the like.
[0009]
In addition, the cathode ray tube has "landing deviation" caused by various factors such as variations in manufacturing and adjustment, in addition to the environment in which it is used. In a color cathode ray tube, for example, it is necessary that the center of an electron beam for emitting green light is applied to a center position of a predetermined green phosphor on a phosphor screen. Landing shift refers to a state in which the center of the electron beam shifts without being applied to the center position of a predetermined phosphor. When the landing deviation becomes large, the light emission luminance is reduced, so that the light emission luminance varies. In a color cathode ray tube, the emission of phosphors of different colors is affected depending on the amount of the landing deviation. For this reason, the landing deviation also affects the chromaticity.
[0010]
Further, the cross-sectional shape of the electron beam emitted from the electron gun differs depending on the position on the screen. This is due to various factors such as a geometric change caused by the distance or angle between the radiating electron gun and the screen position, and a distortion caused by the deflection yoke.
[0011]
In an actual cathode ray tube, a plurality of factors described above are intricately entangled, and the luminance is generally not uniform in an image area but has a distribution. On the other hand, in a double electron gun cathode ray tube having an overlap region, it is indispensable to perform luminance modulation in the overlap region in order to obtain a uniform and high-quality image. When performing this luminance modulation, it is necessary to take into account the characteristics of the luminance distribution on the phosphor screen for each cathode ray tube.
[0012]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to make it possible to easily determine a luminance modulation curve for equalizing luminance in an overlapping region of a screen in a double electron gun cathode ray tube. To provide a cathode ray tube brightness correction system and method.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
A brightness correction system and method for a cathode ray tube according to the present invention forms a single screen as a whole by partially overlapping a plurality of divided screens and joining them together, and performs brightness modulation on the overlapping area to perform screen modulation. The present invention is applied to a cathode ray tube adapted to optimize the brightness of the image.
[0014]
A luminance correction system for a cathode ray tube according to the present invention includes a measuring unit that measures the luminance of a plurality of points on a screen at least in an overlapping area for each divided screen, and a measuring unit for measuring the luminance on a screen in the overlapping area based on the measurement result. First calculating means for obtaining a luminance distribution for each divided screen; and, when the divided screens are joined based on the obtained luminance distribution for each divided screen, the luminance is calculated for the overlapping area and the other area. And a second calculating means for obtaining a luminance modulation curve for making the luminance uniform in each divided screen. The measurement location of each split screen includes at least a boundary portion between the overlapping area and another area on the split screen side to be measured.
[0015]
The luminance correction method for a cathode ray tube according to the present invention includes the steps of measuring the luminance of at least a plurality of locations on the screen in the overlapping area for each divided screen, and based on the measurement result, the luminance on the screen in the overlapping area. A step of obtaining a distribution for each divided screen; and, based on the obtained luminance distribution of each divided screen, when the divided screens are joined, the luminance is made uniform in the overlap region and other regions. Obtaining such a luminance modulation curve for each divided screen. The measurement location of each split screen includes at least a boundary portion between the overlapping area and another area on the split screen side to be measured.
[0016]
In the brightness correction system and method for a cathode ray tube according to the present invention, the brightness of at least a plurality of locations on the screen in the overlapping area is measured for each divided screen, and based on the measurement result, the brightness on the screen in the overlapping area is determined. A distribution is determined for each split screen. A luminance modulation curve is obtained for each divided screen based on the obtained luminance distribution for each divided screen.
[0017]
In optimizing the luminance of the overlapping area, the luminance at the boundary of the overlapping area on the own screen side has the greatest influence on visibility. Therefore, by including at least the boundary portion between the overlapping region and the other region on the divided screen side to be measured in the measurement location of each divided screen, the luminance modulation accuracy of the portion that most affects visibility is improved. Can be increased. Thus, an appropriate luminance modulation curve can be determined even in a small number of measurement locations.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0019]
First, the configuration of a cathode ray tube to which the brightness correction system and method according to the present embodiment is applied will be described. As shown in FIGS. 1A and 1B, a cathode ray tube according to the present embodiment includes a
[0020]
Inside the cathode ray tube, a color selection mechanism (color selection mechanism) 12 made of a thin metal plate is disposed so as to face the
[0021]
The
[0022]
The inner peripheral surface from the
[0023]
Although not shown, the
[0024]
Here, with reference to FIG. 1B and FIG. 2, a specific example of the screen configuration of the cathode ray tube and the scanning method of the electron beam will be described. In this cathode ray tube, about the left half of the screen is drawn by the electron beam 5L from the
[0025]
In the present embodiment, the overscanning area refers to an area outside each scanning area of the
[0026]
In the scanning method shown in FIGS. 2A and 2B, so-called line scanning (main scanning) is performed in the vertical direction (vertical direction) on the screen, and so-called field (or frame) scanning is performed in the horizontal direction (horizontal direction). It is intended to be performed. In this scanning method, the line scanning is performed in the vertical direction, and is hereinafter referred to as “vertical scanning method”. In the scanning examples shown in FIGS. 2A and 2B, line scanning can be performed from the bottom of the screen to the top (−Y direction).
[0027]
In the scanning method shown in FIG. 2C, line scanning is performed in the horizontal direction, and field (or frame) scanning is performed in the vertical direction, similarly to a general cathode ray tube. In this example, the line scanning and the field scanning by the
[0028]
As described above, in this cathode ray tube, since the image of the overlap area OL is created by the
[0029]
The brightness correction system according to the present embodiment derives a modulation waveform for matching the brightness (electron beam), and measures the input signal level (or the drive voltage applied to the
[0030]
FIG. 3 shows a system configuration for calculating a signal modulation waveform in consideration of luminance non-uniformity. This system comprises a driving
[0031]
This system also includes a
[0032]
A method of optimizing the luminance of the overlap region OL based on the signal modulation curve is specifically described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-56658 by the present applicant, and thus description thereof is omitted here. I do.
[0033]
Note that, in the present embodiment, the
[0034]
Next, the operation of the brightness correction system and the brightness correction method will be described.
[0035]
The
[0036]
The measurement of the luminance in the overlap area OL is individually performed on each of the divided
[0037]
For example, in the case of 8-bit signal decomposition (256 gradations), the luminance measurement for the input signal is not necessarily performed for all gradations, and is performed at appropriate steps for simplification of processing. Data may be supplemented by interpolation. The step may be a gradation that is constant in the entire region or a gradation that is changed.
[0038]
Generally, in a cathode ray tube, the relationship between the signal level S (x) and the luminance Y (x) at an arbitrary position x is as shown in FIG. In a cathode ray tube, an electron beam starts to be output from a certain signal level Sk, and the signal level Sk at this time is generally called a cutoff level.
[0039]
The calculation unit 55 determines a signal modulation curve as shown in FIG. 6 based on the measured relationship between the input signal level and the luminance. The waveform of the signal modulation curve to be determined naturally depends on the circuit system that actually operates the cathode ray tube. However, here, as an example, some of the waveforms described in JP-A-2001-56658 are described in advance. A description will be given of a case where the data of the signal modulation curve at the determined gradation is held as a table and the luminance modulation of all gradations is performed to derive the signal modulation waveform at the one gradation.
[0040]
When deriving a signal modulation waveform in the arithmetic unit 55, it is necessary to first determine a luminance modulation curve required for uniform luminance. In general, the luminance is additive. The luminance modulation curve for each of the divided
[0041]
FIG. 8 shows an example in which the luminance is made constant in the left and right divided
[0042]
Hereinafter, the process of deriving the signal modulation curve by the arithmetic unit 55 will be described more specifically with reference to the flowchart of FIG. Here, as an example, a case where a signal modulation waveform at the time of the maximum gradation is derived will be considered. When calculating the luminance modulation curve, the luminance is measured at a plurality of locations in the area including the overlap area OL for each of the divided
[0043]
At least two measurement locations are set for each of the divided
[0044]
From the result of the luminance measurement, the luminance distribution at each position of the overlap area OL, that is, the relationship between the luminance Y (x) and the position (x) at the measured signal level is obtained for each of the divided
[0045]
Note that the luminance distribution of all areas cannot be directly obtained by measuring only two points, but in this case, the areas other than the measured points can be estimated and calculated by simple linear interpolation or the like. Conceivable. It is needless to say that it is more accurate to actually measure the luminance plane distribution of the entire overlap region OL using a camera or the like instead of estimating the entire luminance distribution by measuring a plurality of locations. .
[0046]
Next, based on this luminance distribution, a luminance modulation curve used when obtaining a signal modulation curve is obtained (step S12). For example, when a cosine function is used, a luminance modulation curve of the overlap area OL for the left divided
[0047]
(Equation 1)
[0048]
Here, Ymax is the luminance when the signal level is the maximum, W is the width of the overlap area OL, and x is the position (left end, x = 0) in the overlap area OL.
[0049]
When considering the luminance distribution, Ymax in the equation (1) is usually the luminance at the position (x = 0) of the
[0050]
(Equation 2)
[0051]
As described above, at least the area near the boundary of the overlapped area OL on the own screen side, that is, the overlapped area OL and the split screen side to be measured are located at the measurement positions of the luminance of each of the divided
[0052]
Next, the relationship between the signal level S (x) and the luminance Y (x) (FIG. 4) is compared with a luminance modulation curve, and the signal level S (x) for outputting the luminance Y (x) for each position x. Ask for. This is performed for all the overlap areas OL, and a signal modulation curve for the overlap area OL of the left divided
[0053]
Note that the luminance distribution also exists in the vertical direction (vertical direction) of the overlap area OL. Therefore, it is also possible to measure the luminance at a plurality of positions in the vertical direction, obtain the luminance distribution in the vertical direction, and derive the signal modulation curve. As a result, it is possible to perform higher quality joint processing in consideration of not only the horizontal direction but also the vertical direction.
[0054]
As described above, according to the present embodiment, the
[0055]
Further, according to the present embodiment, by using a luminance correction system that takes into account the non-uniformity of luminance in an actual cathode ray tube, tolerance for variations can be increased. Further, by obtaining a luminance modulation curve by performing luminance measurement, the luminance modulation curve can be used as a basis for automatic adjustment of the luminance of a cathode ray tube when the product is actually commercialized. Further, by applying the present invention not only to the luminance distribution in the horizontal direction but also to the vertical direction, the luminance can be corrected more favorably. In the case of a color cathode ray tube, not only luminance but also chromaticity can be adjusted by obtaining a luminance modulation curve for each color.
[0056]
Note that the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the case where the relationship between the input signal and the luminance is measured and the input signal is modulated has been described, but the relationship between the voltage for driving the electron gun and the luminance instead of the input signal is measured, By modulating the voltage applied to the electron gun, it is possible to make the luminance uniform in the overlap region OL. In this case, the luminance modulation curve is used for calculating a voltage modulation curve for modulating the driving voltage of the electron gun.
[0057]
Further, for example, the present invention can be applied to an apparatus having three or more electron guns and forming one screen by combining three or more scanning screens.
[0058]
【The invention's effect】
As described above, according to the brightness correction system for a cathode ray tube according to any one of claims 1 to 4 or the brightness correction method for a cathode ray tube according to claim 5, at least a measurement location on each divided screen is provided. Since the boundary between the overlapping area and another area on the divided screen side to be measured is included, the luminance modulation accuracy of the part that most affects visibility can be improved. As a result, an appropriate luminance modulation curve can be determined in a small number of measurement points, and a luminance modulation curve for equalizing luminance in an overlapping region of a screen can be easily determined in a double electron gun cathode ray tube. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a cathode ray tube to which a luminance correction system according to an embodiment of the present invention is applied, (B) is a front view showing a screen configuration of the cathode ray tube, and (A) is It is the IA-IA sectional view taken on the line (B).
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of an electron beam scanning method and a screen configuration in the cathode ray tube shown in FIG.
FIG. 3 is a system configuration diagram schematically showing a luminance correction system for a cathode ray tube according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a signal level and luminance.
FIG. 5 is a diagram showing a luminance modulation curve.
FIG. 6 is a diagram showing a signal modulation curve.
FIG. 7 is a diagram illustrating a method of calculating a luminance modulation curve.
FIG. 8 is a diagram illustrating the synthesis of a luminance modulation curve.
FIG. 9 is an explanatory diagram of luminance measurement points.
FIG. 10 is a flowchart for explaining a method of calculating a modulation signal.
[Explanation of symbols]
OL: overlap (overlap) area, OS: overscan (overscan) area, 5L, 5R: electron beam, 6L, 6R: split screen, 10: panel unit, 11A: fluorescent screen, 11B: tube face, Reference Signs List 20: funnel portion, 21L, 21R: deflection yoke, 22: internal conductive film, 23: external conductive film, 27: beam shield, 30L, 30R: neck portion, 31L, 31R: electron gun, 51: drive portion, 52 ... Signal generation unit, 53: luminance detection unit, 54: control unit, 55: calculation unit, 56: detector.
Claims (5)
少なくとも前記重複領域内における画面上の複数箇所の輝度を、各分割画面ごとに測定する測定手段と、
その測定結果に基づいて、前記重複領域内における画面上の輝度分布を前記各分割画面ごとに求める第1の演算手段と、
その求められた前記各分割画面ごとの輝度分布に基づいて、前記各分割画面を繋ぎ合わせたときに、前記重複領域とその他の領域とで輝度が均一化されるような輝度変調曲線を、前記各分割画面ごとに求める第2の演算手段と
を備え、
前記各分割画面の測定箇所に、少なくとも、前記重複領域とその測定対象となる分割画面側の他の領域との境界部分が含まれている
ことを特徴とする陰極線管の輝度補正システム。A plurality of divided screens are partially overlapped and connected to each other to form a single screen as a whole, and the overlap area is subjected to luminance modulation to optimize the screen luminance. An applied brightness correction system,
Measuring means for measuring the luminance of at least a plurality of locations on the screen in the overlapping area for each divided screen,
First calculating means for obtaining a luminance distribution on a screen in the overlapping area for each of the divided screens based on the measurement result;
Based on the obtained luminance distribution for each of the divided screens, when the divided screens are joined, a luminance modulation curve such that luminance is uniformed in the overlapping area and other areas, Second calculation means for each divided screen,
A brightness correction system for a cathode ray tube, wherein at least a measurement portion of each of the divided screens includes a boundary portion between the overlapping region and another region on the divided screen side to be measured.
ことを特徴とする請求項1記載の陰極線管の輝度補正システム。2. The brightness correction system for a cathode ray tube according to claim 1, wherein the measurement location of each of the divided screens further includes at least a central portion of the overlapping area.
前記輝度変調曲線は、前記映像信号の信号レベルを変調するための信号変調曲線の算出に用いられる
ことを特徴とする請求項1記載の陰極線管の輝度補正システム。Applied to a cathode ray tube that optimizes luminance by modulating the signal level of the video signal,
The brightness correction system according to claim 1, wherein the brightness modulation curve is used for calculating a signal modulation curve for modulating a signal level of the video signal.
前記輝度変調曲線は、前記電子銃の駆動電圧を変調するための電圧変調曲線の算出に用いられる
ことを特徴とする請求項1記載の陰極線管の輝度補正システム。The invention is applied to a cathode ray tube having a plurality of electron guns for emitting electron beams forming the plurality of divided screens, and modulating a driving voltage of the electron guns to optimize luminance.
The brightness correction system according to claim 1, wherein the brightness modulation curve is used for calculating a voltage modulation curve for modulating a driving voltage of the electron gun.
少なくとも前記重複領域内における画面上の複数箇所の輝度を、各分割画面ごとに測定するステップと、
その測定結果に基づいて、前記重複領域内における画面上の輝度分布を前記各分割画面ごとに求めるステップと、
その求められた前記各分割画面ごとの輝度分布に基づいて、前記各分割画面を繋ぎ合わせたときに、前記重複領域とその他の領域とで輝度が均一化されるような輝度変調曲線を、前記各分割画面ごとに求めるステップと
を含み、
前記各分割画面の測定箇所に、少なくとも、前記重複領域とその測定対象となる分割画面側の他の領域との境界部分を含める
ようにしたことを特徴とする陰極線管の輝度補正方法。A plurality of divided screens are partially overlapped and connected to each other to form a single screen as a whole, and the overlap area is subjected to luminance modulation to optimize the screen luminance. A brightness correction method to be applied,
Measuring the luminance of at least a plurality of locations on the screen in the overlapping area for each divided screen,
Obtaining a luminance distribution on a screen in the overlapping area for each of the divided screens based on the measurement result;
Based on the obtained luminance distribution for each of the divided screens, when the divided screens are joined, a luminance modulation curve such that luminance is uniformed in the overlapping area and other areas, Determining for each split screen,
A brightness correction method for a cathode ray tube, wherein at least a boundary between the overlapping area and another area on the divided screen side to be measured is included in a measurement location of each of the divided screens.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002178056A JP2004021057A (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Luminance compensation method and system for cathode-ray tube |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002178056A JP2004021057A (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Luminance compensation method and system for cathode-ray tube |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004021057A true JP2004021057A (en) | 2004-01-22 |
Family
ID=31175888
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002178056A Pending JP2004021057A (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Luminance compensation method and system for cathode-ray tube |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004021057A (en) |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002178056A patent/JP2004021057A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2565881B2 (en) | Color picture tube device | |
| JP3068115B1 (en) | Cathode ray tube and image correction method | |
| JP2004021057A (en) | Luminance compensation method and system for cathode-ray tube | |
| US20060069794A1 (en) | System for maintaining white uniformity in a displayed video image by predicting and compensating for display register changes | |
| US20020047658A1 (en) | Cathode ray tube and intensity controlling method | |
| KR0159583B1 (en) | Convergence Measuring Device and Method | |
| JP2004032473A (en) | Apparatus and method for correcting image | |
| KR20010014996A (en) | Cathode ray tube and apparatus and method of controlling brightness | |
| KR0123915B1 (en) | Ferrite panel of matching method | |
| JP2002341816A (en) | Cathode-ray tube, its driving device and driving method | |
| JPH11329249A (en) | Adjusting device and method for cathode-ray tube | |
| JPH05316525A (en) | Landing correction device | |
| US6351085B1 (en) | Color cathode ray tube display | |
| JP3158315B2 (en) | Focus adjustment method of television receiver | |
| JP2000032485A (en) | Image display device | |
| JP3158348B2 (en) | Landing measurement method for color receiver | |
| JP2000338913A (en) | Display device | |
| JPH10322728A (en) | Convergence evaluation device for multi-cathode-type crt | |
| JPH0498745A (en) | Cathode-ray tube display system | |
| EP1189257A1 (en) | Cathode ray tube and signal detecting method in cathode ray tube | |
| JPH0453067B2 (en) | ||
| JP2001143630A (en) | Cathode ray tube | |
| JP2001095019A (en) | Apparatus and method for evaluating characteristics of color cathode ray tube | |
| JPH02100240A (en) | Fluorescent screen for image display and image display device | |
| KR20040092162A (en) | Apparatus to automatically correct brightness of cathode ray tube |