JP2004064009A - Manufacturing method for printed circuit board - Google Patents
Manufacturing method for printed circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004064009A JP2004064009A JP2002223642A JP2002223642A JP2004064009A JP 2004064009 A JP2004064009 A JP 2004064009A JP 2002223642 A JP2002223642 A JP 2002223642A JP 2002223642 A JP2002223642 A JP 2002223642A JP 2004064009 A JP2004064009 A JP 2004064009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor pattern
- film
- resin
- circuit board
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 88
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 60
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 39
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層構造のプリント基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント基板の製造方法として、導体パターンを形成した樹脂フィルムを積層し、それらを加熱しつつ加圧することによって一括して複数枚の樹脂フィルム同士を接着して多層構造のプリント基板を製造する方法が知られている。
【0003】
例えば、特開2000−38464号公報に開示されたプリント基板の製造方法によれば、まず、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムの両面に導体パターンを備え、かつこれら両面の導体パターンを導電ペーストによって層間接続した両面パターン樹脂フィルムを複数枚製造する。次に、この複数枚の両面パターン樹脂フィルムを、層間接続可能な処理をした熱可塑性樹脂フィルムを介して積層する。そして、積層した両面パターン樹脂フィルム及び樹脂フィルムを、所定の温度に加熱しつつ、所定圧力で加圧することにより、それぞれの樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂を軟化させて接着させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したプリント基板の製造方法によって樹脂フィルムが相互に接着された場合、樹脂フィルムには熱及び圧力が加えられるため、樹脂フィルムの軟化・流動によって、外縁部の形状が不揃いになりやすい。このため、その樹脂フィルムの積層体から製品部を切り出して、それを最終的な製品としての多層基板とすることが好ましい。
【0005】
また、積層される各樹脂フィルムが、それらが相互に接着された積層体から、複数枚の多層基板が取り出せる程度の大きさを有していると、多層基板の生産性を向上することができるため、好ましい。この場合にも、複数枚の多層基板は、積層及び接着された樹脂フィルムから切り出される必要が生じる。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、加熱・加圧処理により複数枚の樹脂フィルムを一括して接着した樹脂フィルムの積層体から容易に製品部となる多層構造のプリント基板を分離することが可能なプリント基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載のプリント基板の製造方法は、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムの少なくとも片面上に導体パターンが形成された導体パターンフィルムを用意する工程と、
前記導体パターンフィルムの両面に位置する導体パターン間を電気的に接続するために、前記導体パターンフィルムにビアホールを形成するとともに、そのビアホールに層間接続材料を充填する充填工程と、
前記導体パターンフィルムを含む樹脂フィルムを複数枚積層する積層工程と、積層された樹脂フィルムを熱プレス板によって加熱しつつ加圧することにより、樹脂フィルムを相互に接着して多層構造のプリント基板を形成する加熱・加圧工程とを備え、
前記積層される樹脂フィルムの各々において、製品として使用される製品領域を囲むように複数個のスリットを形成するスリット形成工程を行ない、前記製品領域は、前記複数個のスリット間の連結部を介して外枠部分に保持されることを特徴とする。
【0008】
積層される樹脂フィルムの各々にスリットが形成された後に、加熱・加圧工程において、積層した複数枚の樹脂フィルムに熱及び圧力が加えられると、樹脂フィルム同士が溶着する。このとき、各樹脂フィルムに形成されたスリットは、樹脂フィルムの塑性変形により、その開口領域が小さくなったり、時には塞がれたりする。しかしながら、たとえスリットが塞がれた場合であっても、熱可塑性樹脂の場合、一度スリットを形成した部分は、機械的な物性が低下しており、僅かな応力で簡単にスリットを塞いでいる樹脂部分同士を引き離すことができる。すなわち、積層される各樹脂フィルムにおいて、製品領域を囲むように複数個のスリットを形成することにより、加熱・加圧工程後に製品部と外枠部分とを連結する連結部を破断可能な少しの応力を加えるだけで、簡単に製品部を外枠部分から分離することが可能になる。従って、加熱・加圧工程によって樹脂フィルム同士が接着された樹脂フィルムの積層体から、容易に製品部を取り出すことができる。
【0009】
請求項2に記載したように、前記スリット形成工程では、積層される樹脂フィルムにおいて前記連結部の位置が異なるように、前記複数個のスリットを形成することが好ましい。
【0010】
連結部が、積層される樹脂フィルムの各々において同じ位置に形成された場合、その連結部の強度が増加してしまうためである。請求項2に記載したように、連結部の位置を積層される樹脂フィルムにおいて異ならせると、連結部の強度が増加することはなく、容易に製品部を分離することができる。
【0011】
請求項3に記載したように、前記積層される樹脂フィルムの外縁部に、前記導体パターンからなる外縁枠が形成されることが好ましい。製品部を囲むように、樹脂フィルムに複数のスリットを形成すると、樹脂フィルム自体の剛性が低下する。従って、樹脂フィルムの外縁部に導体パターンからなる外縁枠を形成することにより、樹脂フィルムを補強することができるため、その取り扱いや位置決め等の作業性の悪化を防止できる。
【0012】
また、請求項4に記載したように、前記ビアホール及び前記スリットは、レーザ加工によって形成されることが好ましい。レーザ加工によれば、微細形状の加工を行なうことができるため、レーザ加工はビアホールの形成に適している。そして、ビアホールをレーザ加工によって形成しつつ、併せてスリットもレーザ加工によって形成すると、スリットを形成するための特別な設備等を何ら追加する必要がないため、製造コストの増加を招くことがない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態によるプリント基板の製造方法について、図に基づいて説明する。
【0014】
図1(a)〜(h)は、本実施形態におけるプリント基板の概略の製造工程を示す工程別断面図である。図1(a)において、21は樹脂フィルム23の片面に加熱により貼着された導体箔(本例では厚さ18μmの銅箔)をエッチングによりパターン形成した導体パターン22を有する片面導体パターンフィルムである。本例では、樹脂フィルム23としてポリエーテルエーテルケトン樹脂65〜35重量%とポリエーテルイミド樹脂35〜65重量%とからなる厚さ25〜75μmの熱可塑性樹脂フィルムを用いている。なお、導体パターン22aは、樹脂フィルム23に剛性を付与しつつ、樹脂フィルム23を構成する熱可塑性樹脂の熱膨張及び熱収縮を抑制するために、外縁枠として樹脂フィルム23の外縁部に形成された導体パターンである。
【0015】
図1(a)に示すように、導体パターン22,22aの形成が完了すると、次に、図1(b)に示すように、片面導体パターンフィルム21の導体パターン22,22aが形成された面と対向する面に保護フィルム81をラミネータ等を用いて貼着する。この保護フィルム81は、樹脂層と、この樹脂層の貼着面側にコーティングされた粘着剤層とからなる。粘着剤層を形成する粘着剤は、アクリレート樹脂を主成分とする所謂紫外線硬化型の粘着剤であり、紫外線が照射されると架橋反応が進行し、粘着力が低下する特性を有するものである。
【0016】
図1(b)に示すように、保護フィルム81の貼着が完了すると、次に、図1(c)に示すように、保護フィルム81側から炭酸ガスレーザを照射して、樹脂フィルム23に導体パターン22を底面とする有底ビアホールであるビアホール24を形成する。導体パターン22のビアホール24の底面となる部位は、後述する導体パターン22の層間接続時に電極となる部位である。なお、ビアホールの形成は、炭酸ガスレーザの出力と照射時間等を調整することで、導体パターン22に穴を開けないようにしている。このとき、図1(b)に示すように、保護フィルム81にも、ビアホール24と略同径の開口81aが形成される。
【0017】
ビアホール24の形成には、炭酸ガスレーザ以外にエキシマレーザ等が使用可能である。レーザ以外のドリル加工等のビアホール形成方法も可能であるが、レーザビームで穴あけ加工すると、微細な径で穴あけでき、導体パターン22にダメージを与えることが少ないため好ましい。
【0018】
図1(c)に示すように、ビアホール24の形成が完了すると、次に、図1(d)に示すように、ビアホール24内に層間接続材料である導電ペースト50を充填する。導電ペースト50は、銅,銀,錫等の金属粒子に、バインダ樹脂や有機溶剤を加え、これを混練してペースト化したものである。
【0019】
導電ペースト50は、メタルマスクを用いたスクリーン印刷機により、片面導体パターンフィルム21の導体パターン22側を下側とし、保護フィルム81の開口81a側から片面導体パターンフィルム21のビアホール24内に印刷充填される。これは、ビアホール24内に充填された導体ペースト50が落下しないようにするためである。導体ペースト50が落下しない程度の粘性を有していれば、片面導体パターンフィルム21を導体パターン22側が下側以外の向きにしても良い。ビアホール24内への導電ペースト50の充填は、本例ではスクリーン印刷機を用いたが、確実に充填ができるのであれば、ディスペンサ等を用いる他の方法も可能である。
【0020】
ビアホール24内への導電ペースト50の充填が完了すると、図1(e)に示すように、樹脂フィルム23にスリット30を形成する。このスリット30は、図2の片面導体パターンフィルム21の平面図に示すように、複数の(本実施形態では4箇所の)製品領域60のそれぞれの周囲を取り囲むように形成される。但し、各製品領域60が樹脂フィルム23から脱落しないように、スリット30は複数個のスリットに分割され、そのスリット間には、製品領域60と外枠部分もしくは製品領域同士を連結する連結部31が形成される。なお、図2において、製品領域60内の導体パターン22は、その記載が省略されている。
【0021】
スリット30は、例えばレーザを樹脂フィルム23に照射することによって形成することができる。また、ドリルルーターや打ち抜き加工等によってスリット30を形成しても良い。ただし、図1(c)に示すビアホール24の形成にレーザを用いる場合には、スリット30の形成においてもレーザを用いることが好ましい。これにより、スリット30の形成のために専用の設備等を設ける必要がなくなるためである。
【0022】
スリット30の幅は、1mm以下、より好ましくは樹脂フィルム23の厚さ以下に形成することが望ましい。樹脂フィルム23は、後に詳しく説明するが、複数枚積層された状態で、加熱・加圧される。この加熱・加圧時に、樹脂フィルム23を構成する熱可塑性樹脂が軟化して流動する。そのときにスリット30の幅が大きいと、熱可塑性樹脂がスリット30を塞ぐように流動するため、熱可塑性樹脂の流動量が大きくなる傾向がある。この場合、樹脂フィルム23上に形成した導体パターン22の位置ずれが発生する可能性が高くなるので、スリット30の幅は狭く形成することが好ましいのである。
【0023】
スリット30を形成した後、紫外線ランプ(図示せず)によって保護フィルム81側から紫外線を照射する。これにより、保護フィルム81の粘着剤層が硬化され、粘着剤層の粘着力が低下する。
【0024】
保護フィルム81への紫外線照射が完了すると、片面導体パターンフィルム21から保護フィルム81を剥離除去する。これにより、図1(f)に示すように、樹脂フィルム23にスリット30が形成され、かつビアホール24内に導電ペースト50を充填した片面導体パターンフィルム21が得られる。なお、スリット30の形成は、保護フィルム81を片面導体パターンフィルム21から剥離した後に行なっても良い。
【0025】
次に、図1(g)に示すように、片面導体パターンフィルム21を複数枚(本実施形態では6枚)積層する。このとき、下方側の3枚の片面導体パターンフィルム21は導体パターン22、22aが設けられた側を下側として、上方側の3枚の片面導体パターンフィルム21は導体パターン22、22aが設けられた側を上側として積層する。なお、図1(g)に示されるように、積層されるすべての片面導体パターンフィルム21において、製品領域60の周囲を取り囲むようにスリット30が形成されている。
【0026】
そして、積層された片面導体パターンフィルム21が、これらの上下両面から図示しない加熱プレス機により加熱、加圧される。具体的な加熱、加圧条件を例示すると、圧力は0.1〜10MPaの範囲の値であり、加熱温度は200〜350℃の範囲の値である。さらに、加熱・加圧時間は、10〜40分程度に設定される。
【0027】
上述した加熱・加圧工程を実行することにより、各片面導体パターンフィルム21が相互に接着される。すなわち、各片面導体パターンフィルム21の樹脂フィルム23が熱融着して一体化される。さらに、加熱及び加圧により、ビアホール24内の導電ペースト50が焼結して一体化した導電性組成物51となり、隣接する導体パターン22間を層間接続する。
【0028】
このようにして、積層された各片面導体パターンフィルム21が相互に接着された後、製品部となる製品領域60を分離する分離工程が行なわれる。すなわち、本実施形態では、上述したように各製品領域60の周囲を取り囲むようにスリット30が形成されている。熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム23にスリット30を形成すると、そのスリット30を形成した部分は、機械的な物性が低下する。このため、加熱・加圧工程後に製品領域60と外枠部分及び製品領域60同士を連結する連結部31を破断可能な少しの応力を加えるだけで、簡単に製品領域60を外枠部分及び他の製品領域60から分離することが可能になる。そして、図1(h)に示すように、製品領域60が外枠部分や他の製品領域60から分離されることによって、製品としての多層構造のプリント基板100が得られる。
【0029】
ここで、製品領域60を外枠部分と連結する連結部31は、積層される各片面導体パターンフィルム21において異なる位置に形成されることが好ましい。全ての片面導体パターンフィルム21において連結部31が同じ位置に形成された場合、連結部31同士も接着されるので、その連結部31の剛性が増加する。このため、製品領域60の分離に必要な応力も増加することになる。従って、少しの応力で製品領域60を分離するためには、各片面導体パターンフィルム21の連結部31の形成位置を異ならせることが有効である。ただし、すべての片面導体パターンフィルム21において連結部31の位置をずらす必要はなく、少なくとも一部の片面導体パターンフィルム21について連結部31の位置を異ならせることにより、その連結部31を破断するための応力を低減することが可能である。
【0030】
また、上述したように、各製品領域60の周囲を取り囲むようにスリット30を形成することにより、積層される片面導体パターンフィルム21同士の位置ずれを防止する効果も得ることができる。この点について、以下に説明する。
【0031】
上述の加熱・加圧工程を行なうことによって、樹脂フィルム23が加熱されると、その樹脂フィルム23が熱膨張する。また、その加熱が終了して温度が低下すると熱収縮する。この熱膨張量や熱収縮量が各樹脂フィルム23で異なる場合がある。すると、樹脂フィルム23上に形成された導体パターン22と層間接続材料としての導電ペースト50との位置ずれが生じたり、溶着後に応力が発生してしまう。この熱膨張や熱収縮は、樹脂フィルム23のサイズが大きくなるほど顕著に表れる。
【0032】
このような問題に対して、本実施形態では、積層されるすべての片面導体パターンフィルム21において、製品領域60を取り囲むようにスリット30を形成しているので、見かけ上のワークサイズを小さくすることができる。従って、各製品領域60における熱膨張量及び熱収縮量も小さくすることができる。この結果、樹脂フィルム23上に形成された導体パターン22の位置ずれが生じにくくなって、接続不良の発生を防止できるとともに、溶着後の応力の発生を抑制することができる。
(他の実施形態)
上述した実施形態においては、各樹脂フィルム23の外縁部に外縁枠となる導体パターン22aを形成していたが、その導体パターン22a同士を導電ペーストを介して相互に接続しても良い。また、その接続は、導体パターン22aのほぼ全周に渡って行われることが好ましい。これにより、製品領域60の樹脂は、導体パターン22a及び導電ペーストによって、その周囲が囲まれるので、一層、製品領域60における樹脂フィルム23の熱膨張及び熱収縮を抑制することができる。
【0033】
また、上述の実施形態では、片面導体パターンフィルム21に4箇所の製品領域60を設ける例について説明したが、その製品領域の数は任意であり、3個以下もしくは5個以上の製品領域を設けても良い。
【0034】
また、上記実施形態において、絶縁基材である樹脂フィルムとしてポリエーテルエーテルケトン樹脂65〜35重量%とポリエーテルイミド樹脂35〜65重量%とからなる樹脂フィルムを用いたが、これに限らず、ポリエーテルエーテルケトン樹脂とポリエーテルイミド樹脂に非導電性フィラを充填したフィルムであってもよいし、他の材質の熱可塑性樹脂フィルム(例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、熱可塑性ポリイミド、所謂液晶ポリマー等)を用いてもよい。加熱プレスにより接着が可能であり、後工程である半田付け工程等で必要な耐熱性を有する熱可塑性樹脂フィルムであれば好適に用いることができる。
【0035】
また、上記実施形態では、層間接続材料は導電ペースト50であったが、ビアホール内に充填が可能であれば、ペースト状ではなく、粒状であっても良い。
【0036】
さらに、上記実施形態では、片面導体パターンフィルム21から多層構造のプリント基板を形成する例について説明したが、両面導体パターンフィルムを用いてプリント基板を構成しても良い。たとえば、複数の両面導体パターンフィルムを用意し、それらを、層間接続材料がビアホールに充填されたフィルムを介して積層しても良いし、1枚の両面導体パターンフィルムの両面にそれぞれ片面導体パターンフィルムを積層しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(h)は、本発明の実施形態におけるプリント基板の概略の製造工程を示す工程別断面図である。
【図2】図1に示すプリント基板の製造工程の過程において形成される、片面導体パターンフィルムの構成を示す平面図である。
【符号の説明】
21 片面導体パターンフィルム
22,22a、 導体パターン
23 樹脂フィルム
24 ビアホール
30 スリット
31 連結部
50 導電ペースト
60 製品領域
100 プリント基板[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a printed circuit board having a multilayer structure.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a method of manufacturing a printed circuit board, a resin film having a conductive pattern formed thereon is laminated, and a plurality of resin films are bonded together by heating and pressurizing them to manufacture a printed circuit board having a multilayer structure. Methods are known.
[0003]
For example, according to the method of manufacturing a printed circuit board disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-38464, first, conductive patterns are provided on both surfaces of a resin film made of a thermoplastic resin, and the conductive patterns on both surfaces are interlayer-coated with a conductive paste. A plurality of connected double-sided pattern resin films are manufactured. Next, the plurality of double-sided patterned resin films are laminated via a thermoplastic resin film which has been subjected to a process capable of connecting between layers. Then, the laminated double-sided pattern resin film and the resin film are heated to a predetermined temperature and pressurized at a predetermined pressure, so that the thermoplastic resins constituting the respective resin films are softened and adhered.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
When the resin films are adhered to each other by the above-described method for manufacturing a printed circuit board, heat and pressure are applied to the resin films, so that the shapes of the outer edges are likely to be uneven due to softening and flowing of the resin films. For this reason, it is preferable to cut out a product part from the laminate of the resin film and use it as a multilayer substrate as a final product.
[0005]
In addition, when each of the resin films to be laminated has such a size that a plurality of multilayer substrates can be taken out from the laminate in which the resin films are bonded to each other, productivity of the multilayer substrate can be improved. Therefore, it is preferable. Also in this case, a plurality of multilayer substrates need to be cut out from the laminated and bonded resin film.
[0006]
The present invention has been made in view of the above points, and has a multilayer structure of a printed circuit board that can be easily formed as a product part from a resin film laminated body obtained by bonding a plurality of resin films at a time by heat and pressure treatment. It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing a printed circuit board capable of separating a printed circuit board.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the method of manufacturing a printed circuit board according to claim 1, wherein a step of preparing a conductor pattern film having a conductor pattern formed on at least one surface of a resin film made of a thermoplastic resin,
In order to electrically connect between conductor patterns located on both surfaces of the conductor pattern film, a via hole is formed in the conductor pattern film, and a filling step of filling the via hole with an interlayer connection material,
A laminating step of laminating a plurality of resin films including the conductor pattern film, and pressing the laminated resin films while heating them with a hot press plate, thereby bonding the resin films to each other to form a multilayer printed circuit board. Heating and pressurizing process,
In each of the laminated resin films, a slit forming step of forming a plurality of slits so as to surround a product region used as a product is performed, and the product region is connected via a connecting portion between the plurality of slits. And is held by the outer frame portion.
[0008]
After a slit is formed in each of the laminated resin films, if heat and pressure are applied to the laminated plural resin films in the heating / pressing step, the resin films are welded to each other. At this time, the slit formed in each resin film has its opening area reduced or sometimes closed due to plastic deformation of the resin film. However, even in the case where the slit is closed, in the case of thermoplastic resin, the portion where the slit is formed once has reduced mechanical properties, and easily closes the slit with a small stress. The resin portions can be separated from each other. In other words, in each of the laminated resin films, by forming a plurality of slits so as to surround the product area, the connection portion that connects the product portion and the outer frame portion after the heating / pressing step can be slightly broken. By simply applying stress, it is possible to easily separate the product part from the outer frame part. Therefore, the product part can be easily taken out from the resin film laminate in which the resin films are bonded to each other by the heating / pressing step.
[0009]
As described in
[0010]
This is because, when the connecting portion is formed at the same position in each of the laminated resin films, the strength of the connecting portion increases. As described in
[0011]
As described in claim 3, it is preferable that an outer edge frame made of the conductor pattern is formed at an outer edge portion of the laminated resin film. When a plurality of slits are formed in the resin film so as to surround the product part, the rigidity of the resin film itself decreases. Therefore, since the resin film can be reinforced by forming the outer edge frame formed of the conductor pattern on the outer edge portion of the resin film, it is possible to prevent deterioration in workability such as handling and positioning.
[0012]
Further, as described in claim 4, the via hole and the slit are preferably formed by laser processing. According to laser processing, processing of a fine shape can be performed, so that laser processing is suitable for forming a via hole. When the via hole is formed by laser processing and the slit is also formed by laser processing, there is no need to add any special equipment or the like for forming the slit, so that the manufacturing cost does not increase.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a method of manufacturing a printed circuit board according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
FIGS. 1A to 1H are cross-sectional views illustrating a schematic manufacturing process of a printed circuit board according to the present embodiment. In FIG. 1A,
[0015]
When the formation of the
[0016]
When the sticking of the
[0017]
An excimer laser or the like can be used for forming the via
[0018]
When the formation of the via
[0019]
The
[0020]
When the filling of the
[0021]
The
[0022]
The width of the
[0023]
After the
[0024]
When the irradiation of the
[0025]
Next, as shown in FIG. 1G, a plurality of single-sided conductor pattern films 21 (six in this embodiment) are laminated. At this time, the lower three single-sided
[0026]
Then, the laminated single-sided
[0027]
By performing the above-described heating / pressing process, the single-sided
[0028]
After the laminated single-sided
[0029]
Here, it is preferable that the connecting
[0030]
Further, as described above, by forming the
[0031]
When the
[0032]
In order to solve such a problem, in the present embodiment, the
(Other embodiments)
In the embodiment described above, the
[0033]
Further, in the above-described embodiment, an example in which four
[0034]
Further, in the above embodiment, a resin film composed of 65 to 35% by weight of a polyetheretherketone resin and 35 to 65% by weight of a polyetherimide resin is used as a resin film as an insulating base material. A film in which a non-conductive filler is filled in a polyetheretherketone resin and a polyetherimide resin may be used, or a thermoplastic resin film of another material (for example, polyethylene naphthalate, polyethylene terephthalate, polyether sulfone, Plastic polyimide, a so-called liquid crystal polymer, etc.) may be used. Any thermoplastic resin film that can be bonded by a heat press and has heat resistance required in a subsequent step such as a soldering step can be suitably used.
[0035]
In the above embodiment, the
[0036]
Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which a printed board having a multilayer structure is formed from the single-sided
[Brief description of the drawings]
1 (a) to 1 (h) are cross-sectional views showing a schematic manufacturing process of a printed circuit board according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a configuration of a single-sided conductor pattern film formed in a process of manufacturing the printed circuit board shown in FIG.
[Explanation of symbols]
21 single-sided
Claims (4)
前記導体パターンフィルムの両面に位置する導体パターン間を電気的に接続するために、前記導体パターンフィルムにビアホールを形成するとともに、そのビアホールに層間接続材料を充填する充填工程と、
前記導体パターンフィルムを含む樹脂フィルムを複数枚積層する積層工程と、積層された樹脂フィルムを熱プレス板によって加熱しつつ加圧することにより、樹脂フィルムを相互に接着して多層構造のプリント基板を形成する加熱・加圧工程とを備え、
前記積層される樹脂フィルムの各々において、製品として使用される製品領域を囲むように複数個のスリットを形成するスリット形成工程を行ない、前記製品領域は、前記複数個のスリット間の連結部を介して外枠部分に保持されることを特徴とするプリント基板の製造方法。A step of preparing a conductor pattern film having a conductor pattern formed on at least one surface of a resin film made of a thermoplastic resin,
In order to electrically connect between conductor patterns located on both surfaces of the conductor pattern film, a via hole is formed in the conductor pattern film, and a filling step of filling the via hole with an interlayer connection material,
A laminating step of laminating a plurality of resin films including the conductor pattern film, and pressing the laminated resin films while heating them with a hot press plate, thereby bonding the resin films to each other to form a multilayer printed circuit board. Heating and pressurizing process,
In each of the laminated resin films, a slit forming step of forming a plurality of slits so as to surround a product region used as a product is performed, and the product region is connected via a connecting portion between the plurality of slits. A printed circuit board manufacturing method characterized by being held by an outer frame portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002223642A JP3918674B2 (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Method for manufacturing printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002223642A JP3918674B2 (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Method for manufacturing printed circuit board |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004064009A true JP2004064009A (en) | 2004-02-26 |
| JP3918674B2 JP3918674B2 (en) | 2007-05-23 |
Family
ID=31943343
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002223642A Expired - Fee Related JP3918674B2 (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Method for manufacturing printed circuit board |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3918674B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007180211A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Core substrate for manufacturing wiring board and manufacturing method of wiring board |
| US7378745B2 (en) | 2004-08-31 | 2008-05-27 | Nec Electronics Corporation | Package substrate for a semiconductor device having thermoplastic resin layers and conductive patterns |
| JP2009043986A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Fujikura Ltd | Wiring board manufacturing method and wiring board material |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002223642A patent/JP3918674B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7378745B2 (en) | 2004-08-31 | 2008-05-27 | Nec Electronics Corporation | Package substrate for a semiconductor device having thermoplastic resin layers and conductive patterns |
| JP2007180211A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Core substrate for manufacturing wiring board and manufacturing method of wiring board |
| JP2009043986A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Fujikura Ltd | Wiring board manufacturing method and wiring board material |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3918674B2 (en) | 2007-05-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3820415B2 (en) | Printed circuit board manufacturing method and printed circuit board structure | |
| US6667443B2 (en) | Manufacturing method of multilayer substrate and multilayer substrate produced by the manufacturing method | |
| CN102281725B (en) | Manufacturing method for circuit board | |
| JP3885638B2 (en) | Pressing method and method for producing pressing member | |
| TW201424501A (en) | Package structure and method for manufacturing same | |
| WO2007114111A1 (en) | Multilayer wiring board and its manufacturing method | |
| JP3931780B2 (en) | Multilayer printed circuit board | |
| JP2004140018A (en) | Process for producing multilayer board, multilayer board, and mobile apparatus using it | |
| JP4069712B2 (en) | Multilayer printed circuit board | |
| JP3855774B2 (en) | Multilayer substrate manufacturing method | |
| JP2016219452A (en) | Multilayer substrate and method for manufacturing multilayer substrate | |
| JP3918674B2 (en) | Method for manufacturing printed circuit board | |
| JP2004311628A (en) | Multilayer substrate and its manufacturing method | |
| JP2002305382A (en) | Printed board and manufacturing method thereof | |
| JP5057339B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
| JP3855832B2 (en) | Printed circuit board manufacturing method | |
| JP2003304071A (en) | Method of manufacturing multilayer board | |
| JP2004119507A (en) | Circuit board structure | |
| JP3941662B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
| JP3867526B2 (en) | Multilayer substrate manufacturing method | |
| JP2003037363A (en) | Method of manufacturing board for multilayer board, method of manufacturing multilayer board by use of element board manufactured by the method, and element board used for multilayer board | |
| JP2006253328A (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
| JP2004172208A (en) | Multilayer wiring board | |
| TWI428070B (en) | Method for manufacturing printed circuit board embedded component | |
| JP2014116415A (en) | Method of manufacturing resin multilayer substrate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040816 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |