JP2003529746A - 骨疾患の治療に有用な化合物を同定する方法 - Google Patents
骨疾患の治療に有用な化合物を同定する方法Info
- Publication number
- JP2003529746A JP2003529746A JP2001525411A JP2001525411A JP2003529746A JP 2003529746 A JP2003529746 A JP 2003529746A JP 2001525411 A JP2001525411 A JP 2001525411A JP 2001525411 A JP2001525411 A JP 2001525411A JP 2003529746 A JP2003529746 A JP 2003529746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fra
- bone
- expression
- osteoblasts
- transgenic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 18
- 208000020084 Bone disease Diseases 0.000 title claims abstract description 14
- 108090000123 Fos-related antigen 1 Proteins 0.000 claims abstract description 129
- 102000003817 Fos-related antigen 1 Human genes 0.000 claims abstract description 115
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 76
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 claims abstract description 65
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000011164 ossification Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims abstract description 11
- 230000003827 upregulation Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 45
- 108700008625 Reporter Genes Proteins 0.000 claims description 18
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 claims description 12
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 9
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 6
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 claims description 5
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 201000008968 osteosarcoma Diseases 0.000 claims description 3
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 claims 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 32
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 17
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract description 6
- 230000002138 osteoinductive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 52
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 28
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 26
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 15
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 13
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 12
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 10
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 10
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 10
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 10
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 description 10
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 10
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 10
- 108090000573 Osteocalcin Proteins 0.000 description 9
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 9
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 7
- 208000006386 Bone Resorption Diseases 0.000 description 7
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 7
- 102000004067 Osteocalcin Human genes 0.000 description 7
- 102000004264 Osteopontin Human genes 0.000 description 7
- 108010081689 Osteopontin Proteins 0.000 description 7
- 230000024279 bone resorption Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000004072 osteoblast differentiation Effects 0.000 description 7
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 7
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 6
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001582 osteoblastic effect Effects 0.000 description 6
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 5
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 5
- 210000002805 bone matrix Anatomy 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 5
- PHEDXBVPIONUQT-RGYGYFBISA-N phorbol 13-acetate 12-myristate Chemical compound C([C@]1(O)C(=O)C(C)=C[C@H]1[C@@]1(O)[C@H](C)[C@H]2OC(=O)CCCCCCCCCCCCC)C(CO)=C[C@H]1[C@H]1[C@]2(OC(C)=O)C1(C)C PHEDXBVPIONUQT-RGYGYFBISA-N 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 4
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 102000007568 Proto-Oncogene Proteins c-fos Human genes 0.000 description 4
- 108010071563 Proto-Oncogene Proteins c-fos Proteins 0.000 description 4
- 108700005077 Viral Genes Proteins 0.000 description 4
- 230000033558 biomineral tissue development Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 4
- 230000009456 molecular mechanism Effects 0.000 description 4
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101001050288 Homo sapiens Transcription factor Jun Proteins 0.000 description 3
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 3
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 3
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 3
- 102000007591 Tartrate-Resistant Acid Phosphatase Human genes 0.000 description 3
- 108010032050 Tartrate-Resistant Acid Phosphatase Proteins 0.000 description 3
- 102100023132 Transcription factor Jun Human genes 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 3
- 230000014461 bone development Effects 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 229940000406 drug candidate Drugs 0.000 description 3
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 3
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 3
- 210000004349 growth plate Anatomy 0.000 description 3
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 3
- 210000001550 testis Anatomy 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 108020005029 5' Flanking Region Proteins 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 2
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108700024394 Exon Proteins 0.000 description 2
- DHCLVCXQIBBOPH-UHFFFAOYSA-N Glycerol 2-phosphate Chemical compound OCC(CO)OP(O)(O)=O DHCLVCXQIBBOPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 2
- 101150026829 JUNB gene Proteins 0.000 description 2
- 206010023509 Kyphosis Diseases 0.000 description 2
- 238000010240 RT-PCR analysis Methods 0.000 description 2
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 2
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 2
- 102100025368 Runt-related transcription factor 2 Human genes 0.000 description 2
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 2
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 2
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 description 2
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 230000007248 cellular mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 230000005014 ectopic expression Effects 0.000 description 2
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 2
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 2
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 2
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 2
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000013425 morphometry Methods 0.000 description 2
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 2
- 230000002188 osteogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 102220240796 rs553605556 Human genes 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 231100001055 skeletal defect Toxicity 0.000 description 2
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 2
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 2
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 description 2
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 2
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 2
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 2
- QGVLYPPODPLXMB-UBTYZVCOSA-N (1aR,1bS,4aR,7aS,7bS,8R,9R,9aS)-4a,7b,9,9a-tetrahydroxy-3-(hydroxymethyl)-1,1,6,8-tetramethyl-1,1a,1b,4,4a,7a,7b,8,9,9a-decahydro-5H-cyclopropa[3,4]benzo[1,2-e]azulen-5-one Chemical compound C1=C(CO)C[C@]2(O)C(=O)C(C)=C[C@H]2[C@@]2(O)[C@H](C)[C@@H](O)[C@@]3(O)C(C)(C)[C@H]3[C@@H]21 QGVLYPPODPLXMB-UBTYZVCOSA-N 0.000 description 1
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 1
- GMRQFYUYWCNGIN-ZVUFCXRFSA-N 1,25-dihydroxy vitamin D3 Chemical compound C1([C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@@H](CCCC(C)(C)O)C)=CC=C1C[C@@H](O)C[C@H](O)C1=C GMRQFYUYWCNGIN-ZVUFCXRFSA-N 0.000 description 1
- JKYKXTRKURYNGW-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydroxy-9,10-dioxo-9,10-dihydroanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(O)=C(O)C(S(O)(=O)=O)=C2 JKYKXTRKURYNGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 108010005254 Activating Transcription Factors Proteins 0.000 description 1
- 102000005869 Activating Transcription Factors Human genes 0.000 description 1
- 108020005544 Antisense RNA Proteins 0.000 description 1
- 101000797612 Arabidopsis thaliana Protein MEI2-like 3 Proteins 0.000 description 1
- 208000008035 Back Pain Diseases 0.000 description 1
- 229940122361 Bisphosphonate Drugs 0.000 description 1
- 208000017234 Bone cyst Diseases 0.000 description 1
- 206010065687 Bone loss Diseases 0.000 description 1
- 102000055006 Calcitonin Human genes 0.000 description 1
- 108060001064 Calcitonin Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 108060005980 Collagenase Proteins 0.000 description 1
- 102000029816 Collagenase Human genes 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 108010024682 Core Binding Factor Alpha 1 Subunit Proteins 0.000 description 1
- 108010058546 Cyclin D1 Proteins 0.000 description 1
- 102000006311 Cyclin D1 Human genes 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 description 1
- 101150096607 Fosl2 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000018522 Gastrointestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 108700039691 Genetic Promoter Regions Proteins 0.000 description 1
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 1
- 102000009465 Growth Factor Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010009202 Growth Factor Receptors Proteins 0.000 description 1
- 108010051696 Growth Hormone Proteins 0.000 description 1
- 241000288105 Grus Species 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 102100021519 Hemoglobin subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 108091005904 Hemoglobin subunit beta Proteins 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001076292 Homo sapiens Insulin-like growth factor II Proteins 0.000 description 1
- 101000857682 Homo sapiens Runt-related transcription factor 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100025947 Insulin-like growth factor II Human genes 0.000 description 1
- 101150021395 JUND gene Proteins 0.000 description 1
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 1
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 102000043129 MHC class I family Human genes 0.000 description 1
- 108091054437 MHC class I family Proteins 0.000 description 1
- 102000000380 Matrix Metalloproteinase 1 Human genes 0.000 description 1
- 108010016113 Matrix Metalloproteinase 1 Proteins 0.000 description 1
- 208000037848 Metastatic bone disease Diseases 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 1
- 206010029783 Normochromic normocytic anaemia Diseases 0.000 description 1
- 102000043276 Oncogene Human genes 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 1
- 208000003076 Osteolysis Diseases 0.000 description 1
- 238000010222 PCR analysis Methods 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 102000003982 Parathyroid hormone Human genes 0.000 description 1
- 108090000445 Parathyroid hormone Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 108010026552 Proteome Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 208000025747 Rheumatic disease Diseases 0.000 description 1
- 102100038803 Somatotropin Human genes 0.000 description 1
- 206010058907 Spinal deformity Diseases 0.000 description 1
- 206010041660 Splenomegaly Diseases 0.000 description 1
- 208000005250 Spontaneous Fractures Diseases 0.000 description 1
- BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N Tert-Butylhydroquinone Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=CC=C1O BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 1
- 102000046299 Transforming Growth Factor beta1 Human genes 0.000 description 1
- 101800002279 Transforming growth factor beta-1 Proteins 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- NFXWJYUDIOHFAW-UHFFFAOYSA-N acetic acid;tetradecanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCC(O)=O NFXWJYUDIOHFAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N alizarin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000735 allogeneic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 239000001961 anticonvulsive agent Substances 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 150000004663 bisphosphonates Chemical class 0.000 description 1
- 210000003969 blast cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 1
- 201000007327 bone benign neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000008468 bone growth Effects 0.000 description 1
- 230000037118 bone strength Effects 0.000 description 1
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- DEGAKNSWVGKMLS-UHFFFAOYSA-N calcein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC(CN(CC(O)=O)CC(O)=O)=C(O)C=C1OC1=C2C=C(CN(CC(O)=O)CC(=O)O)C(O)=C1 DEGAKNSWVGKMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N calcitonin Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(N)=O)C(C)C)C(=O)[C@@H]1CSSC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1 BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N 0.000 description 1
- 229960004015 calcitonin Drugs 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000453 cell autonomous effect Effects 0.000 description 1
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000009087 cell motility Effects 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229960002424 collagenase Drugs 0.000 description 1
- 238000007398 colorimetric assay Methods 0.000 description 1
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 108010007093 dispase Proteins 0.000 description 1
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 description 1
- 230000000373 effect on fracture Effects 0.000 description 1
- 230000013020 embryo development Effects 0.000 description 1
- 230000002124 endocrine Effects 0.000 description 1
- 208000030172 endocrine system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000029578 entry into host Effects 0.000 description 1
- 229940011871 estrogen Drugs 0.000 description 1
- 239000000262 estrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 201000010103 fibrous dysplasia Diseases 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000002666 fluoride therapy Methods 0.000 description 1
- 101150064107 fosB gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 1
- 238000010230 functional analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003862 glucocorticoid Substances 0.000 description 1
- 230000002710 gonadal effect Effects 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000000122 growth hormone Substances 0.000 description 1
- 208000014951 hematologic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002489 hematologic effect Effects 0.000 description 1
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000011132 hemopoiesis Effects 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 230000001744 histochemical effect Effects 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 229940068935 insulin-like growth factor 2 Drugs 0.000 description 1
- 210000002510 keratinocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 101150066555 lacZ gene Proteins 0.000 description 1
- 208000029791 lytic metastatic bone lesion Diseases 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 238000007392 microtiter assay Methods 0.000 description 1
- 230000001089 mineralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003226 mitogen Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000003562 morphometric effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229960002378 oftasceine Drugs 0.000 description 1
- 210000005009 osteogenic cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000002865 osteopetrosis Diseases 0.000 description 1
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000000199 parathyroid hormone Substances 0.000 description 1
- 229960001319 parathyroid hormone Drugs 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- QGVLYPPODPLXMB-QXYKVGAMSA-N phorbol Natural products C[C@@H]1[C@@H](O)[C@]2(O)[C@H]([C@H]3C=C(CO)C[C@@]4(O)[C@H](C=C(C)C4=O)[C@@]13O)C2(C)C QGVLYPPODPLXMB-QXYKVGAMSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 230000023603 positive regulation of transcription initiation, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000026011 regulation of ossification Effects 0.000 description 1
- 230000017957 regulation of osteoblast differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000006290 regulation of osteoblast proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 1
- 238000007423 screening assay Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 229940037128 systemic glucocorticoids Drugs 0.000 description 1
- 239000004250 tert-Butylhydroquinone Substances 0.000 description 1
- 235000019281 tert-butylhydroquinone Nutrition 0.000 description 1
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 1
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 1
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 1
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 1
- 230000010474 transient expression Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- 230000010415 tropism Effects 0.000 description 1
- 239000000717 tumor promoter Substances 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6872—Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Public Health (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
骨質量減少に関連する骨疾患治療用物質を同定するためのスクリーニング法であって、該物質を、骨芽細胞における、Fra−1発現の上方制御能力又はFra−1標的遺伝子発現の調節能力について試験し、該上方制御及び調節がインビボにおける骨形成の増加を引き起こすことを特徴とする方法。同定された骨誘導性化合物及び生物学的に活性なFra−1分子をコードするDNA分子は、骨質量の限局性又は全身性減少により特徴付けられる骨疾患の治療に使用することができる。
Description
【0001】
本発明は、骨質量減少に関連する骨疾患の治療に関する。
骨形成、細胞外マトリックスの合成及び沈着は、骨の発達、構築(modeling)
、再構築及び修復に必須である。骨芽細胞、すなわち骨格の骨形成細胞型は、多
能性間充織幹細胞に由来する。骨芽細胞の分化及び増殖は、多数の細胞外因子、
例えばホルモン、増殖因子及びサイトカインなどにより調節することができる。
最近、転写因子Cbfa−1が骨芽細胞分化に必須であることが明らかになった
(Banerjee等, 1997; Ducy等, 1997; Otto等, 1997; Komori等, 1997)。しかし
ながら、インビボにおいて骨形成を制御する分子メカニズムは、ほとんど理解さ
れていない。 活性化タンパク質(AP−1)は、Jun、Fos又はATF(活性化転写因
子)ファミリーメンバーから構成される二量体転写因子である。AP−1は共通
DNA部位であるAP−1結合部位に結合し、細胞外シグナルを多数の細胞性及
びウイルス性遺伝子の転写における変化へと転換する(Angel 及び Karin, 1991
にて検討されている)。AP−1活性は、増殖因子、サイトカイン、腫瘍プロモ
ーター、発ガン物質及び特定の発癌遺伝子を含む種々のシグナルにより調節され
る。AP−1は、多数の生物学的プロセス、例えば細胞増殖、細胞分化及びアポ
トーシスなどにおいて関係している。しかしながら、インビボ及び組織培養細胞
におけるAP−1機能の分析は、異なるAP−1メンバーは、異なる標的遺伝子
を制御し、細胞型特異的態様において異なる生物学的機能を遂行することを示し
ている。 幾つかの証拠は、AP−1が骨芽細胞機能の制御に関与していることを示唆し
ている。コンセンサスAP−1 DNA結合部位は、骨芽細胞の増殖、分化並び
に細胞外マトリックスの形成及び分解の制御に関連する遺伝子、例えばアルカリ
ホスファターゼ、I型コラーゲン、オステオカルシン、オステオポンチン並びに
マトリックスメタロプロテイナーゼ−1及び−13遺伝子のプロモーター領域に
存在している(Owen等, 1990; Schule等, 1990; Guo等, 1995; Angel等, 1987;
Pendas等, 1997)。骨芽細胞の増殖及び分化についての多数の制御因子(トラン
スフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、副甲状腺ホルモン、成長ホルモン
及び1,25−ジヒドロキシビタミンDを含む)は、インビトロ及びインビボに
おいて骨芽細胞のAP−1成分の発現を誘導する(Candeliere等, 1991; Slootw
eg等, 1991; Clohisy等, 1992; Machwate等, 1995; Koe等, 1997)。更に、AP
−1複合体の種々の成分は、インビトロにおける骨該細胞分化の間に差動的に発
現し、インビボにおける活性な骨形成部位において検出することができる(Dony
及び Gruss, 1987; Sandberg等, 1988; Smeyne等, 1992; McCabe等, 1995; McC
abe等, 1996)。
、再構築及び修復に必須である。骨芽細胞、すなわち骨格の骨形成細胞型は、多
能性間充織幹細胞に由来する。骨芽細胞の分化及び増殖は、多数の細胞外因子、
例えばホルモン、増殖因子及びサイトカインなどにより調節することができる。
最近、転写因子Cbfa−1が骨芽細胞分化に必須であることが明らかになった
(Banerjee等, 1997; Ducy等, 1997; Otto等, 1997; Komori等, 1997)。しかし
ながら、インビボにおいて骨形成を制御する分子メカニズムは、ほとんど理解さ
れていない。 活性化タンパク質(AP−1)は、Jun、Fos又はATF(活性化転写因
子)ファミリーメンバーから構成される二量体転写因子である。AP−1は共通
DNA部位であるAP−1結合部位に結合し、細胞外シグナルを多数の細胞性及
びウイルス性遺伝子の転写における変化へと転換する(Angel 及び Karin, 1991
にて検討されている)。AP−1活性は、増殖因子、サイトカイン、腫瘍プロモ
ーター、発ガン物質及び特定の発癌遺伝子を含む種々のシグナルにより調節され
る。AP−1は、多数の生物学的プロセス、例えば細胞増殖、細胞分化及びアポ
トーシスなどにおいて関係している。しかしながら、インビボ及び組織培養細胞
におけるAP−1機能の分析は、異なるAP−1メンバーは、異なる標的遺伝子
を制御し、細胞型特異的態様において異なる生物学的機能を遂行することを示し
ている。 幾つかの証拠は、AP−1が骨芽細胞機能の制御に関与していることを示唆し
ている。コンセンサスAP−1 DNA結合部位は、骨芽細胞の増殖、分化並び
に細胞外マトリックスの形成及び分解の制御に関連する遺伝子、例えばアルカリ
ホスファターゼ、I型コラーゲン、オステオカルシン、オステオポンチン並びに
マトリックスメタロプロテイナーゼ−1及び−13遺伝子のプロモーター領域に
存在している(Owen等, 1990; Schule等, 1990; Guo等, 1995; Angel等, 1987;
Pendas等, 1997)。骨芽細胞の増殖及び分化についての多数の制御因子(トラン
スフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、副甲状腺ホルモン、成長ホルモン
及び1,25−ジヒドロキシビタミンDを含む)は、インビトロ及びインビボに
おいて骨芽細胞のAP−1成分の発現を誘導する(Candeliere等, 1991; Slootw
eg等, 1991; Clohisy等, 1992; Machwate等, 1995; Koe等, 1997)。更に、AP
−1複合体の種々の成分は、インビトロにおける骨該細胞分化の間に差動的に発
現し、インビボにおける活性な骨形成部位において検出することができる(Dony
及び Gruss, 1987; Sandberg等, 1988; Smeyne等, 1992; McCabe等, 1995; McC
abe等, 1996)。
【0002】
Fra−1は、c−Fosに対して広範なアミノ酸ホモロジーを示す転写因子
のAP−1ファミリーの1つのメンバーをコードする即時型遺伝子である(Cohe
n 及び Curran, 1988)。Fra−1は、全てのJunタンパク質(c−Jun
、junB、junD)とヘテロ二量体複合体を形成し、AP−1結合部位と相
互作用して遺伝子転写を制御する(Cohen等, 1989; Ryseck 及び Bravo, 1991;
Suzuki等, 1991)。c−Fosとは異なり、Fra−1はC末端トランス活性化
ドメインを欠いている(Wisdom 及び Verma, 1993)。血清及びマイトジェンに
よる誘導に加えて、Fra−1発現は、リンパ球活性化時並びにケラチノサイト
、精母細胞及び骨芽細胞の分化の間に制御される(McCabe等, 1995; McCabe等,
1996; Cohen 及び Curran, 1988; Cohen等, 1993; Welter 及び Eckert, 1995;
Gandarillas 及び Watt, 1995; Huo 及び Rothstein, 1996; Rutberg等, 1996)
。更に、骨芽細胞前駆細胞系におけるFra−1の異所的発現は、骨芽細胞の発
達を増強する(Owens等, 1999)。 限局性又は全身性の骨質量減少は、骨の強度を損ない、病的骨折に対する素因
となる。 局在型溶骨性病変の共通の原因は、転移性骨疾患、多発性骨髄腫及びリンパ腫
である。更に、限局性骨欠損は、多数の良性骨障害(特に、骨嚢胞、線維性骨異
形成、感染症、良性骨腫瘍及び損なわれた骨折治癒を含む)により引き起こされ
ることができる。これらの病変の現在の治療は、病理組織の外科的除去又は放射
線療法的破壊、骨折部の固定、移植片の安定化及び骨格欠損の再構築を含んでい
る。しかしながら、自家移植片又は骨欠損に近い同種移植骨を利用する現在の外
科的方法には制限がある。自家移植手順は、ドナーの部位の骨折及びドナー部位
の痛みを引き起こすことができ、利用可能な自家性の骨の量により制限される。
同種移植は、宿主において生物学的に不活性であり、かつ、免疫性及び感染性疾
患のリスクを有している。 対照的に、骨粗鬆症は、全体の骨格における低骨質量及び微小構造的劣化、結
果としての骨、特に主要な機械的力に付された骨の脆弱性及び骨折に対する感受
性の増加により特徴付けられる。
のAP−1ファミリーの1つのメンバーをコードする即時型遺伝子である(Cohe
n 及び Curran, 1988)。Fra−1は、全てのJunタンパク質(c−Jun
、junB、junD)とヘテロ二量体複合体を形成し、AP−1結合部位と相
互作用して遺伝子転写を制御する(Cohen等, 1989; Ryseck 及び Bravo, 1991;
Suzuki等, 1991)。c−Fosとは異なり、Fra−1はC末端トランス活性化
ドメインを欠いている(Wisdom 及び Verma, 1993)。血清及びマイトジェンに
よる誘導に加えて、Fra−1発現は、リンパ球活性化時並びにケラチノサイト
、精母細胞及び骨芽細胞の分化の間に制御される(McCabe等, 1995; McCabe等,
1996; Cohen 及び Curran, 1988; Cohen等, 1993; Welter 及び Eckert, 1995;
Gandarillas 及び Watt, 1995; Huo 及び Rothstein, 1996; Rutberg等, 1996)
。更に、骨芽細胞前駆細胞系におけるFra−1の異所的発現は、骨芽細胞の発
達を増強する(Owens等, 1999)。 限局性又は全身性の骨質量減少は、骨の強度を損ない、病的骨折に対する素因
となる。 局在型溶骨性病変の共通の原因は、転移性骨疾患、多発性骨髄腫及びリンパ腫
である。更に、限局性骨欠損は、多数の良性骨障害(特に、骨嚢胞、線維性骨異
形成、感染症、良性骨腫瘍及び損なわれた骨折治癒を含む)により引き起こされ
ることができる。これらの病変の現在の治療は、病理組織の外科的除去又は放射
線療法的破壊、骨折部の固定、移植片の安定化及び骨格欠損の再構築を含んでい
る。しかしながら、自家移植片又は骨欠損に近い同種移植骨を利用する現在の外
科的方法には制限がある。自家移植手順は、ドナーの部位の骨折及びドナー部位
の痛みを引き起こすことができ、利用可能な自家性の骨の量により制限される。
同種移植は、宿主において生物学的に不活性であり、かつ、免疫性及び感染性疾
患のリスクを有している。 対照的に、骨粗鬆症は、全体の骨格における低骨質量及び微小構造的劣化、結
果としての骨、特に主要な機械的力に付された骨の脆弱性及び骨折に対する感受
性の増加により特徴付けられる。
【0003】
骨は、骨吸収及び骨形成の協調的発生を伴って生涯にわたって再構築される。
骨粗鬆症は、骨吸収速度が骨形成速度を上回り骨質量の進行的減少が起こる場合
に発達する。加齢及び生殖腺機能の喪失を含む、骨粗鬆症に対する多数の危険因
子が同定されている。更に、骨粗鬆症は、種々の内分泌疾患、血液疾患、胃腸疾
患及びリウマチ疾患と関連し、糖質コルチコイド、ヘパリン及び抗てんかん薬を
用いた治療の結果であることがある。骨粗鬆症の主要な臨床症状は椎体骨折であ
り、これは、背中の痛み及び脊椎の変形を導く。骨粗鬆症の診断は、骨質量の減
少に基づき、通常は骨塩量(bone mineral density)を測定することによって評
価される。エストロゲン、ビスホスホネート(bisphosphonate)及びカルシトニ
ンを含む、骨粗鬆症治療に使用する薬のほとんどは、骨吸収を減少させることに
より作用する。骨形成を効果的に刺激する治療法は利用可能ではない。フッ化ナ
トリウム療法は、骨塩量の大幅な増加を起こすが、骨折率に対する効果は小さい
。なぜなら、フッ化ナトリウムは、機械的強度が低い骨マトリックスの形成を刺
激するものだからである。 本発明の目的は、骨組織の限局性又は全身性減少に関連する骨疾患を患う個体
において、局所的又は全体的骨格における骨形成を増強することにより、患部の
骨の機械的特性を回復する、改良された治療法を提供することである。 骨形成を刺激することができる薬の投与に基づく治療学的アプローチを提供す
るために、骨形成の基礎をなす細胞メカニズム又は分子メカニズムを研究した。 インビボにおけるFra−1の異所的発現の結果について研究するために、骨
を含む広範囲の組織において高レベルのFra−1を発現するトランスジェニッ
クマウスを作成した。異所的Fra−1発現は、骨芽細胞による骨形成を刺激し
、全骨格における骨質量の増加の発生を導くことが示された。更に、トランスジ
ェニック骨が増加した数の成熟骨芽細胞を含んでいたので、本発明の実験で得ら
れたデータは、構成的Fra−1発現が骨芽細胞の増殖及び分化を促進すること
を示している。更に、トランスジェニックマウス由来の骨芽細胞は、インビトロ
で促進された分化過程を受けることが示された。このことは、Fra−1がイン
ビボ及びインビトロで骨形成を正に制御することができることを示している。
骨粗鬆症は、骨吸収速度が骨形成速度を上回り骨質量の進行的減少が起こる場合
に発達する。加齢及び生殖腺機能の喪失を含む、骨粗鬆症に対する多数の危険因
子が同定されている。更に、骨粗鬆症は、種々の内分泌疾患、血液疾患、胃腸疾
患及びリウマチ疾患と関連し、糖質コルチコイド、ヘパリン及び抗てんかん薬を
用いた治療の結果であることがある。骨粗鬆症の主要な臨床症状は椎体骨折であ
り、これは、背中の痛み及び脊椎の変形を導く。骨粗鬆症の診断は、骨質量の減
少に基づき、通常は骨塩量(bone mineral density)を測定することによって評
価される。エストロゲン、ビスホスホネート(bisphosphonate)及びカルシトニ
ンを含む、骨粗鬆症治療に使用する薬のほとんどは、骨吸収を減少させることに
より作用する。骨形成を効果的に刺激する治療法は利用可能ではない。フッ化ナ
トリウム療法は、骨塩量の大幅な増加を起こすが、骨折率に対する効果は小さい
。なぜなら、フッ化ナトリウムは、機械的強度が低い骨マトリックスの形成を刺
激するものだからである。 本発明の目的は、骨組織の限局性又は全身性減少に関連する骨疾患を患う個体
において、局所的又は全体的骨格における骨形成を増強することにより、患部の
骨の機械的特性を回復する、改良された治療法を提供することである。 骨形成を刺激することができる薬の投与に基づく治療学的アプローチを提供す
るために、骨形成の基礎をなす細胞メカニズム又は分子メカニズムを研究した。 インビボにおけるFra−1の異所的発現の結果について研究するために、骨
を含む広範囲の組織において高レベルのFra−1を発現するトランスジェニッ
クマウスを作成した。異所的Fra−1発現は、骨芽細胞による骨形成を刺激し
、全骨格における骨質量の増加の発生を導くことが示された。更に、トランスジ
ェニック骨が増加した数の成熟骨芽細胞を含んでいたので、本発明の実験で得ら
れたデータは、構成的Fra−1発現が骨芽細胞の増殖及び分化を促進すること
を示している。更に、トランスジェニックマウス由来の骨芽細胞は、インビトロ
で促進された分化過程を受けることが示された。このことは、Fra−1がイン
ビボ及びインビトロで骨形成を正に制御することができることを示している。
【0004】
骨質量の維持は、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収とのバランス
に依存している。現在までに報告された骨質量が増加したマウスモデルの大部分
では、破骨細胞の分化又は機能のいずれかが欠損していることによる、骨吸収障
害が原因であり、これは大理石骨病を引き起こすものである(Johnson等, 1992;
Wang等, 1992; Grigoriadis等, 1994; Iotsova等, 1997; Simonet等, 1997; To
ndravi等, 1997; Saftig等, 1998; Kong等, 1999)。対照的に、本発明のマウス
モデル、すなわちfra−1トランスジェニックマウスは、破骨細胞による骨吸
収の減少ではなく、促進された骨芽細胞分化による骨形成の増加の結果として骨
質量増加を発生することが示された。幾つかの証拠がこの結論を支持している。
骨形成を測定する組織形態計測的パラメータは、fra−1トランスジェニック
マウスにおいて増加した。移植実験は、骨の表現型の原因はトランスジェニック
骨芽細胞に存在し、それゆえ二次的効果、すなわちホルモン分泌の増加によるも
のではないことを示した。すなわち、トランスジェニック骨芽細胞及び野生型破
骨細胞により形成したキメラ骨は骨形成の増加を発生させたが、野生型骨芽細胞
及びトランスジェニック破骨細胞から構成される骨は、骨質量増加の組織学的特
徴を示さなかった。間接的証拠は、破骨細胞はトランスジェニックマウスに存在
していること及び破骨細胞はトランスジェニック及び野生型マウスにおいて骨表
面をかなりの程度覆っているとの観察結果により提供される。最終的に、トラン
スジェニック破骨細胞はインビトロで骨マトリックスを再吸収した。このことは
、吸収機能の低下は、トランスジェニック骨格における骨質量増加の原因ではな
いことを示している。 現在まで、転写因子による骨形成の制御は、分子レベルではほとんど理解され
ていなかった。Cbfa−1は、胚発達の間における基本的機能を超えて、成体
マウスにおける骨細胞外マトリックスの沈着を制御する(Ducy等, 1999)。単一
の骨芽細胞のレベルで細胞外マトリックスの合成を制御するCbfa−1とは対
照的に、Fra−1は、骨芽細胞表面及びミネラル化(mineralizing)表面に対
する組織形態計測的値の増加により示されるように、活性な骨芽細胞の数を増加
させると考えられる。対照的に、トランスジェニック及び野生型の大腿骨におい
て、ミネラル付加(apposition)速度及び類骨厚さ(osteoid thickness)は同
等であった。このことは、トランスジェニック骨芽細胞の骨形成活性はほとんど
変化しないことを示唆している。
に依存している。現在までに報告された骨質量が増加したマウスモデルの大部分
では、破骨細胞の分化又は機能のいずれかが欠損していることによる、骨吸収障
害が原因であり、これは大理石骨病を引き起こすものである(Johnson等, 1992;
Wang等, 1992; Grigoriadis等, 1994; Iotsova等, 1997; Simonet等, 1997; To
ndravi等, 1997; Saftig等, 1998; Kong等, 1999)。対照的に、本発明のマウス
モデル、すなわちfra−1トランスジェニックマウスは、破骨細胞による骨吸
収の減少ではなく、促進された骨芽細胞分化による骨形成の増加の結果として骨
質量増加を発生することが示された。幾つかの証拠がこの結論を支持している。
骨形成を測定する組織形態計測的パラメータは、fra−1トランスジェニック
マウスにおいて増加した。移植実験は、骨の表現型の原因はトランスジェニック
骨芽細胞に存在し、それゆえ二次的効果、すなわちホルモン分泌の増加によるも
のではないことを示した。すなわち、トランスジェニック骨芽細胞及び野生型破
骨細胞により形成したキメラ骨は骨形成の増加を発生させたが、野生型骨芽細胞
及びトランスジェニック破骨細胞から構成される骨は、骨質量増加の組織学的特
徴を示さなかった。間接的証拠は、破骨細胞はトランスジェニックマウスに存在
していること及び破骨細胞はトランスジェニック及び野生型マウスにおいて骨表
面をかなりの程度覆っているとの観察結果により提供される。最終的に、トラン
スジェニック破骨細胞はインビトロで骨マトリックスを再吸収した。このことは
、吸収機能の低下は、トランスジェニック骨格における骨質量増加の原因ではな
いことを示している。 現在まで、転写因子による骨形成の制御は、分子レベルではほとんど理解され
ていなかった。Cbfa−1は、胚発達の間における基本的機能を超えて、成体
マウスにおける骨細胞外マトリックスの沈着を制御する(Ducy等, 1999)。単一
の骨芽細胞のレベルで細胞外マトリックスの合成を制御するCbfa−1とは対
照的に、Fra−1は、骨芽細胞表面及びミネラル化(mineralizing)表面に対
する組織形態計測的値の増加により示されるように、活性な骨芽細胞の数を増加
させると考えられる。対照的に、トランスジェニック及び野生型の大腿骨におい
て、ミネラル付加(apposition)速度及び類骨厚さ(osteoid thickness)は同
等であった。このことは、トランスジェニック骨芽細胞の骨形成活性はほとんど
変化しないことを示唆している。
【0005】
インビトロにおける分化条件下、骨芽細胞は、骨芽細胞特異的遺伝子の一時的
発現により特徴付けられる定義された分化パターンを受ける。発明者等により、
トランスジェニック骨芽細胞培養が、ALP活性及びミネラル化の促進された時
間経過を示すことが示されるだろう。このことは、Fra−1発現が前駆細胞か
ら骨形成骨芽細胞への分化を促進することを示している。Fra−1が骨芽細胞
分化を増強する分子メカニズムは知られていない。理論に束縛されることを望む
ものではないが、Fra−1は、骨芽細胞の増殖因子受容体又は増殖因子の発現
を誘導することができるものと考える。候補となる因子は、TGF−β1及びイ
ンシュリン様増殖因子−2である。両因子ともにインビトロ及びインビボでの骨
形成の正の制御因子であり、強力なAP−1標的遺伝子であると考えられている
。なぜなら、両方の遺伝子の発現は、AP−1により誘導可能だからである(No
da 及び Camilliere, 1989; Joyce等, 1990; Kim等, 1990; Caricasole 及び Wa
rd, 1993)。標的破壊されたオステオカルシン遺伝子を保有するマウスは類似(
但し、程度は穏やか)の骨表現型を示し、このことは、Fra−1がトランスジ
ェニック骨芽細胞においてオステオカルシンの発現を減少させることにより作用
するという可能性を高めている(Ducy等, 1996)。しかしながら、オステオカル
シン発現は、トランスジェニック及び野生型マウスの頭蓋冠においてわずかに増
加しただけであった。このことは、Fra−1がオステオカルシンとは独立して
作用することを示唆している。代わりに、Fra−1は、細胞周期の正の制御因
子を直接誘導し、骨芽細胞系内での増加した増殖を誘導することができるだろう
。興味深いことに、Fra−1はc−Junと共に、線維芽細胞内のサイクリン
D1発現を上方制御することができる(Mechta等, 1997)。 骨芽細胞は、Fra−1発現の上昇したレベルに対して高い感受性を示すこと
が示された。骨形成に対する刺激効果は、転写因子のAP−1ファミリーのその
他のメンバーと比較してFra−1に対して特異的であると考えられる。骨組織
中で高レベルのFosB、Fra−2、c−Jun又はJunBを発現するマウ
スは、骨格表現型を示さない(Grigoriadis等, 1993; McHenry等, 1998)。しか
しながら、AP−1因子のFosサブファミリーの別メンバーであるc−Fos
は、骨芽細胞系に対して同様の向性(tropism)を示す。トランスジェニックマ
ウスにおけるc−Fosの過剰発現は、骨芽細胞の形質転換及び骨格骨肉腫の発
達を引き起こす(Grigoriadis等, 1993; Ruther等, 1989)。
発現により特徴付けられる定義された分化パターンを受ける。発明者等により、
トランスジェニック骨芽細胞培養が、ALP活性及びミネラル化の促進された時
間経過を示すことが示されるだろう。このことは、Fra−1発現が前駆細胞か
ら骨形成骨芽細胞への分化を促進することを示している。Fra−1が骨芽細胞
分化を増強する分子メカニズムは知られていない。理論に束縛されることを望む
ものではないが、Fra−1は、骨芽細胞の増殖因子受容体又は増殖因子の発現
を誘導することができるものと考える。候補となる因子は、TGF−β1及びイ
ンシュリン様増殖因子−2である。両因子ともにインビトロ及びインビボでの骨
形成の正の制御因子であり、強力なAP−1標的遺伝子であると考えられている
。なぜなら、両方の遺伝子の発現は、AP−1により誘導可能だからである(No
da 及び Camilliere, 1989; Joyce等, 1990; Kim等, 1990; Caricasole 及び Wa
rd, 1993)。標的破壊されたオステオカルシン遺伝子を保有するマウスは類似(
但し、程度は穏やか)の骨表現型を示し、このことは、Fra−1がトランスジ
ェニック骨芽細胞においてオステオカルシンの発現を減少させることにより作用
するという可能性を高めている(Ducy等, 1996)。しかしながら、オステオカル
シン発現は、トランスジェニック及び野生型マウスの頭蓋冠においてわずかに増
加しただけであった。このことは、Fra−1がオステオカルシンとは独立して
作用することを示唆している。代わりに、Fra−1は、細胞周期の正の制御因
子を直接誘導し、骨芽細胞系内での増加した増殖を誘導することができるだろう
。興味深いことに、Fra−1はc−Junと共に、線維芽細胞内のサイクリン
D1発現を上方制御することができる(Mechta等, 1997)。 骨芽細胞は、Fra−1発現の上昇したレベルに対して高い感受性を示すこと
が示された。骨形成に対する刺激効果は、転写因子のAP−1ファミリーのその
他のメンバーと比較してFra−1に対して特異的であると考えられる。骨組織
中で高レベルのFosB、Fra−2、c−Jun又はJunBを発現するマウ
スは、骨格表現型を示さない(Grigoriadis等, 1993; McHenry等, 1998)。しか
しながら、AP−1因子のFosサブファミリーの別メンバーであるc−Fos
は、骨芽細胞系に対して同様の向性(tropism)を示す。トランスジェニックマ
ウスにおけるc−Fosの過剰発現は、骨芽細胞の形質転換及び骨格骨肉腫の発
達を引き起こす(Grigoriadis等, 1993; Ruther等, 1989)。
【0006】
したがって、Fra−1は骨形成の正の制御因子であるという本発明の知見は
、骨質量が減少する又は骨形成が障害を受ける病理状態、例えば骨粗鬆症又は損
なわれた骨折治癒における、医薬的処置に対する標的としてFra−1を使用す
る基礎を提供する。 本発明の知見は、Fra−1発現を上方制御する化合物、したがって、骨疾患
治療の骨誘導性(osteoinductive)薬剤候補である化合物を同定するためのアッ
セイの設計に利用することができる。 本発明は、骨質量の減少に関連する骨疾患を治療するための物質を同定する方
法であって、該物質を骨芽細胞中のFra−1又はFra−1標的遺伝子の発現
を調節する能力について試験し、該物質による上方制御又は調節がインビボにお
ける骨質量の増加を引き起こすことを特徴とする方法に向けられる。 第一の側面において、前記物質は、Fra−1発現を上方制御する能力につい
て試験される。 本発明の一つの態様において、スクリーニング方法が提供される。前記方法は
、哺乳類細胞、好ましくはヒト細胞に基づくものであり、該細胞中では、試験物
質とインキュベーションしたときにFra−1発現の誘導をモニターすることが
できる。 本発明のスクリーニング方法は、興味の対象となる遺伝子の発現を転写的に調
節する化合物を同定するための、当該技術分野において既知のアッセイ方法のタ
イプに基づいている。本発明の方法は、既知の方法、例えばWO 91/01379に記載
の方法にしたがい設計されかつ実行される。本発明の方法は、多数の化合物を試
験するための高処理フォーマットでの使用に十分に適している。 好ましい側面において、試験化合物とインキュベーションしたときのFra−
1発現の誘導は、fra−1遺伝子の制御配列の制御下でのリポーター遺伝子の
発現を測定することによりモニターされる。ラット及びマウスのfra−1遺伝
子の制御領域は既知であり、当業者は容易に入手可能である(Bergers等, 1995;
Schreiber等, 1997)。これらの制御領域は、5’領域の遺伝子内配列を含み、
fra−1遺伝子の第一エクソン及び第一イントロンの配列を含んでいる。リポ
ーター遺伝子構築物に対して適切な制御領域の例は、5’フランキング配列、エ
クソン1及びイントロン1の5’半分を保有しているラットfra−1遺伝子の
5.5kb断片である。代わりに、fra−1遺伝子の5’フランキング配列、
エクソン1及びイントロン1の一部を含む1.6kb SacI断片を使用して
もよい(Bergers等, 1995)。
、骨質量が減少する又は骨形成が障害を受ける病理状態、例えば骨粗鬆症又は損
なわれた骨折治癒における、医薬的処置に対する標的としてFra−1を使用す
る基礎を提供する。 本発明の知見は、Fra−1発現を上方制御する化合物、したがって、骨疾患
治療の骨誘導性(osteoinductive)薬剤候補である化合物を同定するためのアッ
セイの設計に利用することができる。 本発明は、骨質量の減少に関連する骨疾患を治療するための物質を同定する方
法であって、該物質を骨芽細胞中のFra−1又はFra−1標的遺伝子の発現
を調節する能力について試験し、該物質による上方制御又は調節がインビボにお
ける骨質量の増加を引き起こすことを特徴とする方法に向けられる。 第一の側面において、前記物質は、Fra−1発現を上方制御する能力につい
て試験される。 本発明の一つの態様において、スクリーニング方法が提供される。前記方法は
、哺乳類細胞、好ましくはヒト細胞に基づくものであり、該細胞中では、試験物
質とインキュベーションしたときにFra−1発現の誘導をモニターすることが
できる。 本発明のスクリーニング方法は、興味の対象となる遺伝子の発現を転写的に調
節する化合物を同定するための、当該技術分野において既知のアッセイ方法のタ
イプに基づいている。本発明の方法は、既知の方法、例えばWO 91/01379に記載
の方法にしたがい設計されかつ実行される。本発明の方法は、多数の化合物を試
験するための高処理フォーマットでの使用に十分に適している。 好ましい側面において、試験化合物とインキュベーションしたときのFra−
1発現の誘導は、fra−1遺伝子の制御配列の制御下でのリポーター遺伝子の
発現を測定することによりモニターされる。ラット及びマウスのfra−1遺伝
子の制御領域は既知であり、当業者は容易に入手可能である(Bergers等, 1995;
Schreiber等, 1997)。これらの制御領域は、5’領域の遺伝子内配列を含み、
fra−1遺伝子の第一エクソン及び第一イントロンの配列を含んでいる。リポ
ーター遺伝子構築物に対して適切な制御領域の例は、5’フランキング配列、エ
クソン1及びイントロン1の5’半分を保有しているラットfra−1遺伝子の
5.5kb断片である。代わりに、fra−1遺伝子の5’フランキング配列、
エクソン1及びイントロン1の一部を含む1.6kb SacI断片を使用して
もよい(Bergers等, 1995)。
【0007】
好ましくは、ヒトfra−1遺伝子の制御領域を用いる。fra−1遺伝子の
マウス及びラット配列に基づき、ヒトfra−1ゲノムDNAを、慣用技術、例
えばラット又はマウスfra−1プローブを用いたヒトゲノムライブラリーのス
クリーニングによりクローニングすることができ、クローニングされた遺伝子か
ら制御配列を得ることができる。 fra−1制御配列を使用する代わりに、fra−1標的遺伝子の制御配列を
使用してもよい。Fra−1標的遺伝子、すなわち、Fra−1の発現により発
現が調節される遺伝子は、下記の通りにして同定することができる。その制御配
列がスクリーニングアッセイにおける使用に有用である標的遺伝子は、fra−
1様であり、骨形成に対して刺激効果を示す遺伝子である。骨形成に対するFr
a−1の効果が、興味の対象となるFra−1標的遺伝子の下方制御によるもの
である場合、当該標的遺伝子の制御配列の制御下でのリポーター遺伝子の減少し
た発現を決定することにより、前記のアッセイを、各Fra−1標的遺伝子を下
方制御する物質を同定するために使用することができる。 好ましい態様において、本発明の方法は、以下の通りに行われる。 第一工程において、適切な試験細胞、すなわち、組織培養中で容易に増殖する
ことができ、かつ、当該細胞中のリポーター遺伝子の活性化を測定することがで
きる細胞を選択する。好ましい態様において、一次(primary)骨芽細胞を試験
細胞として使用する。一次骨芽細胞は、当該技術分野で利用可能な方法、例えば
実施例4に記載の方法により得ることができる。代わりに、骨肉腫細胞系及び骨
芽細胞様細胞系、例えばMC 3T3−E1細胞を使用してもよい。細胞系につ
いての更なる例は、Saos−2(ヒト、ATCC HTB-85)、U−2OS(ヒト、A
TTC HTB-96)、UMR−106又は108(ラット、ATTC CRL-1661 又は ATTC
CRL-1663)である。原則として、Fra−1の発現を誘導することができるその
他全ての細胞型、例えば線維芽細胞又はPC12(ラット、フェオクロモサイト
ーマ(pheochromoytoma))細胞を使用してもよい。しかしながら、前記の細胞
中で同定された化合物の誘導作用は、骨芽細胞中で確認する必要がある。したが
って、骨芽細胞に密接に関連する細胞を使用したスクリーニングが好ましい。
マウス及びラット配列に基づき、ヒトfra−1ゲノムDNAを、慣用技術、例
えばラット又はマウスfra−1プローブを用いたヒトゲノムライブラリーのス
クリーニングによりクローニングすることができ、クローニングされた遺伝子か
ら制御配列を得ることができる。 fra−1制御配列を使用する代わりに、fra−1標的遺伝子の制御配列を
使用してもよい。Fra−1標的遺伝子、すなわち、Fra−1の発現により発
現が調節される遺伝子は、下記の通りにして同定することができる。その制御配
列がスクリーニングアッセイにおける使用に有用である標的遺伝子は、fra−
1様であり、骨形成に対して刺激効果を示す遺伝子である。骨形成に対するFr
a−1の効果が、興味の対象となるFra−1標的遺伝子の下方制御によるもの
である場合、当該標的遺伝子の制御配列の制御下でのリポーター遺伝子の減少し
た発現を決定することにより、前記のアッセイを、各Fra−1標的遺伝子を下
方制御する物質を同定するために使用することができる。 好ましい態様において、本発明の方法は、以下の通りに行われる。 第一工程において、適切な試験細胞、すなわち、組織培養中で容易に増殖する
ことができ、かつ、当該細胞中のリポーター遺伝子の活性化を測定することがで
きる細胞を選択する。好ましい態様において、一次(primary)骨芽細胞を試験
細胞として使用する。一次骨芽細胞は、当該技術分野で利用可能な方法、例えば
実施例4に記載の方法により得ることができる。代わりに、骨肉腫細胞系及び骨
芽細胞様細胞系、例えばMC 3T3−E1細胞を使用してもよい。細胞系につ
いての更なる例は、Saos−2(ヒト、ATCC HTB-85)、U−2OS(ヒト、A
TTC HTB-96)、UMR−106又は108(ラット、ATTC CRL-1661 又は ATTC
CRL-1663)である。原則として、Fra−1の発現を誘導することができるその
他全ての細胞型、例えば線維芽細胞又はPC12(ラット、フェオクロモサイト
ーマ(pheochromoytoma))細胞を使用してもよい。しかしながら、前記の細胞
中で同定された化合物の誘導作用は、骨芽細胞中で確認する必要がある。したが
って、骨芽細胞に密接に関連する細胞を使用したスクリーニングが好ましい。
【0008】
試験細胞は、既知の方法によりリポーター遺伝子に融合したfra−1遺伝子
の制御領域、好ましくは最小のプロモーター、例えばSV40、β−グロビン又
はTK最小プロモーター配列と組み合わせた制御領域を含む組替えDNA分子を
用いた慣用技術により適切にトランスフェクトされる。リポーター遺伝子として
は、その発現産物が当該産物濃度に比例したシグナルを測定することにより検出
可能であり、かつ、検出及び定量することができる全ての遺伝子が使用されるだ
ろう。好ましくは、自動化アッセイにおいては、高感度のリポーター遺伝子が用
いられる。好ましいリポーター遺伝子の例は、ルシフェラーゼ遺伝子(De Wet等
, 1987)、緑色蛍光タンパク質GFP(Kallunki等, 1994)及びlacZ遺伝子
である。細胞を、マイクロタイターアッセイプレートの適切な培地中で増殖させ
、試験する物質と共にインキュベートする。所望の効果、すなわちFra−1発
現の誘導を示す物質は、当該試験物質が存在しない同一条件下でインキュベート
した同一の対照細胞と比較して、リポーター活性を上方制御させることが予想さ
れる。 特異性対照については、対照細胞を、試験細胞と同一条件下で試験物質と共に
インキュベートする。対照細胞は、そのリポーター遺伝子構築物中にfra−1
制御要素を欠いているが、その他は試験細胞と同一である。薬候補として選択さ
れる物質は、fra−1構築物を有する細胞でのみリポーター遺伝子発現の増加
を引き起こす物質である(試験細胞中で最小プロモーター配列を使用する場合、
対照細胞中のリポーター遺伝子は、当該最小プロモーター配列によってのみ駆動
する)。 代わりの特異性対照では、細胞型は試験細胞と同一又は異なっており、fra
−1制御要素とは異なる転写制御単位の制御下にあるリポーター遺伝子を含んで
いる細胞を使用する。fra−1試験細胞中のリポーター遺伝子発現の増加を示
す試験物質は、前記の対照細胞におけるリポーター遺伝子発現の増加を誘導する
ものであってはならない。 アッセイを、所望の治療効果を達成するために化合物によって下方制御される
必要があるFra−1標的遺伝子へ適用する場合、当該治療効果は、当該物質と
とインキュベートしたときのリポーター遺伝子発現の減少により反映される。
の制御領域、好ましくは最小のプロモーター、例えばSV40、β−グロビン又
はTK最小プロモーター配列と組み合わせた制御領域を含む組替えDNA分子を
用いた慣用技術により適切にトランスフェクトされる。リポーター遺伝子として
は、その発現産物が当該産物濃度に比例したシグナルを測定することにより検出
可能であり、かつ、検出及び定量することができる全ての遺伝子が使用されるだ
ろう。好ましくは、自動化アッセイにおいては、高感度のリポーター遺伝子が用
いられる。好ましいリポーター遺伝子の例は、ルシフェラーゼ遺伝子(De Wet等
, 1987)、緑色蛍光タンパク質GFP(Kallunki等, 1994)及びlacZ遺伝子
である。細胞を、マイクロタイターアッセイプレートの適切な培地中で増殖させ
、試験する物質と共にインキュベートする。所望の効果、すなわちFra−1発
現の誘導を示す物質は、当該試験物質が存在しない同一条件下でインキュベート
した同一の対照細胞と比較して、リポーター活性を上方制御させることが予想さ
れる。 特異性対照については、対照細胞を、試験細胞と同一条件下で試験物質と共に
インキュベートする。対照細胞は、そのリポーター遺伝子構築物中にfra−1
制御要素を欠いているが、その他は試験細胞と同一である。薬候補として選択さ
れる物質は、fra−1構築物を有する細胞でのみリポーター遺伝子発現の増加
を引き起こす物質である(試験細胞中で最小プロモーター配列を使用する場合、
対照細胞中のリポーター遺伝子は、当該最小プロモーター配列によってのみ駆動
する)。 代わりの特異性対照では、細胞型は試験細胞と同一又は異なっており、fra
−1制御要素とは異なる転写制御単位の制御下にあるリポーター遺伝子を含んで
いる細胞を使用する。fra−1試験細胞中のリポーター遺伝子発現の増加を示
す試験物質は、前記の対照細胞におけるリポーター遺伝子発現の増加を誘導する
ものであってはならない。 アッセイを、所望の治療効果を達成するために化合物によって下方制御される
必要があるFra−1標的遺伝子へ適用する場合、当該治療効果は、当該物質と
とインキュベートしたときのリポーター遺伝子発現の減少により反映される。
【0009】
アッセイを最適化するために、一連の実験において、試験細胞を、培養細胞中
のFra−1発現を誘導することが知られている物質、例えばフェノール系酸化
防止剤tert−ブチルヒドロキノン(Yoshioka等, 1995)と共に、変化させた
アッセイ条件下でインキュベートし、リポーター遺伝子発現を測定する。 一次スクリーニングにおいて同定された物質を更に評価するために、Fra−
1過剰発現と関連する生物学的効果の決定に基づく二次スクリーニングを行って
もよい。既知の生物学的効果の例は、インビトロにおける足場依存性増殖、イン
ビトロにおける浸潤性増殖及び細胞の運動性である。これらの効果を測定するア
ッセイは、Bergers等, 1995 及び Kustikova等, 1998に記載されている。 次の工程において、化合物を、その骨誘導活性、すなわちインビトロにおける
骨芽細胞の分化及び増殖を促進させる能力及び/又は動物モデル、例えばマウス
を使用することによりインビボで骨形成を増加させる能力について試験するだろ
う。 本発明の方法により薬候補として同定された化合物の毒性及び治療効果は、標
準的な薬学的手順(IC50、LD50、ED50を決定するための細胞培養及び動物
実験の実施を含む)により決定することができる。得られたデータは、ヒトの投
与量範囲を決定するために使用する。ヒトの投与量範囲は剤型(錠剤、カプセル
剤、エアロゾル噴霧剤、アンプル剤など)及び投与経路(経口投与、頬側内投与
、経鼻投与、非経口投与又は直腸投与)にも依存するだろう。活性成分として前
記化合物を含む医薬組成物は、慣習的な方法において、少なくとも生理学的に活
性な担体及び賦形剤を使用して製剤化することができる。前記の製剤を製造する
方法は、マニュアル、例えば「Remington Pharmaceutical Sciences」に見出す
ことができる。本発明により同定された化合物の製剤化に有用な成分の例は、WO
99/18193に見出される。 骨誘導性低分子量化合物又はfra−1 DNA分子は、前述の骨質量減少に
関連する限局性又は全身性骨疾患の治療に使用することができる。 骨粗鬆症について、治療戦略は、適切な対照群と比較して正常な骨質量が回復
するまで、骨誘導性薬を用いた治療を含んでいる。骨質量は、骨塩量を決定する
ことにより評価することができる。次いで、前記の治療は、行き過ぎた骨形成に
より可能性のある副作用を回避するために骨損失を予防する確立された治療法へ
切り替えることができる。
のFra−1発現を誘導することが知られている物質、例えばフェノール系酸化
防止剤tert−ブチルヒドロキノン(Yoshioka等, 1995)と共に、変化させた
アッセイ条件下でインキュベートし、リポーター遺伝子発現を測定する。 一次スクリーニングにおいて同定された物質を更に評価するために、Fra−
1過剰発現と関連する生物学的効果の決定に基づく二次スクリーニングを行って
もよい。既知の生物学的効果の例は、インビトロにおける足場依存性増殖、イン
ビトロにおける浸潤性増殖及び細胞の運動性である。これらの効果を測定するア
ッセイは、Bergers等, 1995 及び Kustikova等, 1998に記載されている。 次の工程において、化合物を、その骨誘導活性、すなわちインビトロにおける
骨芽細胞の分化及び増殖を促進させる能力及び/又は動物モデル、例えばマウス
を使用することによりインビボで骨形成を増加させる能力について試験するだろ
う。 本発明の方法により薬候補として同定された化合物の毒性及び治療効果は、標
準的な薬学的手順(IC50、LD50、ED50を決定するための細胞培養及び動物
実験の実施を含む)により決定することができる。得られたデータは、ヒトの投
与量範囲を決定するために使用する。ヒトの投与量範囲は剤型(錠剤、カプセル
剤、エアロゾル噴霧剤、アンプル剤など)及び投与経路(経口投与、頬側内投与
、経鼻投与、非経口投与又は直腸投与)にも依存するだろう。活性成分として前
記化合物を含む医薬組成物は、慣習的な方法において、少なくとも生理学的に活
性な担体及び賦形剤を使用して製剤化することができる。前記の製剤を製造する
方法は、マニュアル、例えば「Remington Pharmaceutical Sciences」に見出す
ことができる。本発明により同定された化合物の製剤化に有用な成分の例は、WO
99/18193に見出される。 骨誘導性低分子量化合物又はfra−1 DNA分子は、前述の骨質量減少に
関連する限局性又は全身性骨疾患の治療に使用することができる。 骨粗鬆症について、治療戦略は、適切な対照群と比較して正常な骨質量が回復
するまで、骨誘導性薬を用いた治療を含んでいる。骨質量は、骨塩量を決定する
ことにより評価することができる。次いで、前記の治療は、行き過ぎた骨形成に
より可能性のある副作用を回避するために骨損失を予防する確立された治療法へ
切り替えることができる。
【0010】
限局性骨疾患について、有望な治療学的アプローチは、骨移植片を病変部へ置
き、骨形成を増強するためにfra−1 DNAを局所的に投与することであろ
う。 本発明の方法により薬候補として同定された物質の毒性及び治療効果は、標準
的な薬学的手順(IC50、LD50、ED50を決定するための細胞培養及び動物実
験の実施を含む)により決定することができる。得られたデータは、ヒトの投与
量範囲を決定するために使用する。ヒトの投与量範囲は剤型(錠剤、カプセル剤
、エアロゾル噴霧剤、アンプル剤など)及び投与経路(経口投与、頬側内投与、
経鼻投与、非経口投与又は直腸投与)にも依存するだろう。活性成分として前記
化合物を含む医薬組成物は、慣習的な方法において、少なくとも生理学的に活性
な担体及び賦形剤を使用して製剤化することができる。前記の製剤を製造する方
法は、マニュアル、例えば「Remington Pharmaceutical Sciences」に見出すこ
とができる。本発明により同定された化合物の製剤化に有用な成分の例は、WO 9
9/18193に見出される。 更なる態様において、本発明は、治療、特に骨疾患治療のためのfra−1
DNAに関する。この態様において、DNAは、体細胞遺伝子治療について知ら
れている方法により使用される。 「Fra−1 DNA」は、骨芽細胞中で発現したときに骨形成の増加を誘導
する能力を有するFra−1又はその断片をコードするDNA分子を表わす。D
NAは、全体のfra−1 cDNA又はゲノムfra−1 DNAであり、そ
の断片又は変異体であり、好ましくはヒト起源であろう。遺伝子治療アプローチ
に使用するDNA分子の有効性を決定するために、候補(例えば全fra−1
cDNA及びそれの種々の断片又は変異体)を、標的細胞(すなわち骨芽細胞)
へ、当該技術分野において既知のウイルス性又は非ウイルス性遺伝子導入法によ
り導入する。ウイルス性遺伝子導入ベクターの例は、レトロウイルス又はアデノ
ウイルスベクターである。試験する配列を、構成的又は誘導可能なプロモーター
の制御下、前記のベクターへ挿入する。このようにして遺伝子的に修飾された細
胞を、分化条件下で培養し(実施例4参照)、所望の生物学的効果を、分化の時
間経過及びインビトロで形成したミネラル化細胞外マトリックスの量をモニター
することにより決定する。
き、骨形成を増強するためにfra−1 DNAを局所的に投与することであろ
う。 本発明の方法により薬候補として同定された物質の毒性及び治療効果は、標準
的な薬学的手順(IC50、LD50、ED50を決定するための細胞培養及び動物実
験の実施を含む)により決定することができる。得られたデータは、ヒトの投与
量範囲を決定するために使用する。ヒトの投与量範囲は剤型(錠剤、カプセル剤
、エアロゾル噴霧剤、アンプル剤など)及び投与経路(経口投与、頬側内投与、
経鼻投与、非経口投与又は直腸投与)にも依存するだろう。活性成分として前記
化合物を含む医薬組成物は、慣習的な方法において、少なくとも生理学的に活性
な担体及び賦形剤を使用して製剤化することができる。前記の製剤を製造する方
法は、マニュアル、例えば「Remington Pharmaceutical Sciences」に見出すこ
とができる。本発明により同定された化合物の製剤化に有用な成分の例は、WO 9
9/18193に見出される。 更なる態様において、本発明は、治療、特に骨疾患治療のためのfra−1
DNAに関する。この態様において、DNAは、体細胞遺伝子治療について知ら
れている方法により使用される。 「Fra−1 DNA」は、骨芽細胞中で発現したときに骨形成の増加を誘導
する能力を有するFra−1又はその断片をコードするDNA分子を表わす。D
NAは、全体のfra−1 cDNA又はゲノムfra−1 DNAであり、そ
の断片又は変異体であり、好ましくはヒト起源であろう。遺伝子治療アプローチ
に使用するDNA分子の有効性を決定するために、候補(例えば全fra−1
cDNA及びそれの種々の断片又は変異体)を、標的細胞(すなわち骨芽細胞)
へ、当該技術分野において既知のウイルス性又は非ウイルス性遺伝子導入法によ
り導入する。ウイルス性遺伝子導入ベクターの例は、レトロウイルス又はアデノ
ウイルスベクターである。試験する配列を、構成的又は誘導可能なプロモーター
の制御下、前記のベクターへ挿入する。このようにして遺伝子的に修飾された細
胞を、分化条件下で培養し(実施例4参照)、所望の生物学的効果を、分化の時
間経過及びインビトロで形成したミネラル化細胞外マトリックスの量をモニター
することにより決定する。
【0011】
ヒトの治療のためには、生物学的に活性なFra−1をコードするDNAを、
ウイルス性又は非ウイルス性遺伝子治療適用経路により送達し、骨芽細胞中での
Fra−1の構成的又は誘導可能な発現を、十分なFra−1発現、したがって
所望の治療効果を達成するレベルで達成する。遺伝子治療の例は、レトロウイル
ス又はアデノウイルスベクターの使用である。fra−1 DNA分子を、強力
なプロモーターの制御下、前記のベクターへ挿入する。骨芽細胞をFra−1発
現の標的とするために、オステオカルシン遺伝子のプロモーターを使用すること
ができる(Hou等, 1999)。fra−1 DNAは、例えば、骨粗鬆症治療の場
合は全身的に投与され、限局的骨欠損の場合は当該欠損部への適用により局所的
に投与されるだろう。 本発明の更なる態様では、骨芽細胞中でFra−1を構成的に発現するトラン
スジェニック動物、好ましくはマウスが提供される(fra−1トランスジェニ
ック動物)。 これらのマウスは、トランスジェニック動物作成のための標準技術、例えばマ
ウスゲノムfra−1配列を含むfra−1導入遺伝子を1つの細胞胚の前核へ
マイクロインジェクションすることにより得ることができる(Hogan, 1994)。 本発明のfra−1トランスジェニックマウスを使用して、骨形成又はその他
の生物学的過程の間にFra−1により制御される標的遺伝子を同定することが
できる。fra−1トランスジェニックマウス及び野生型対照マウスから一次細
胞、例えば骨芽細胞を単離し、インビトロで分化させる。タンパク質レベルにお
けるRNAの差異は、差動的な遺伝子転写及び/又はタンパク質発現について当
該技術分野で既知の標準的方法、例えば差動的ディスプレイRT−PCR分析(
Liang 及び Pardee, 1992; Bauer等,1993)、DNAマイクロアレイ技術(DeRis
i等, 1997; Schena等, 1995; Wodicka等, 1997; Ramsay, 1998)、サブトラクテ
ィブ(subtractive)ハイブリダイゼーション(Diatchenko等, 1996; Hubank 及
び Schatz, 1994)又はプロテオーム解析(Pennington等, 1997; Pasquali等, 1
997)により決定される。 本発明は、Fra−1がインビボでの骨形成における正の制御因子であること
の最初の遺伝子的証拠を提供する。Fra−1過剰発現は生命維持に必要な生理
学的機能に干渉しないと考えられるので、Fra−1発現又はFra−1自体を
誘導する薬は、骨質量減少又は損なわれた骨形成により特徴付けられる疾患、例
えば骨粗鬆症及び損なわれた骨折治癒の治療に使用されるだろう。
ウイルス性又は非ウイルス性遺伝子治療適用経路により送達し、骨芽細胞中での
Fra−1の構成的又は誘導可能な発現を、十分なFra−1発現、したがって
所望の治療効果を達成するレベルで達成する。遺伝子治療の例は、レトロウイル
ス又はアデノウイルスベクターの使用である。fra−1 DNA分子を、強力
なプロモーターの制御下、前記のベクターへ挿入する。骨芽細胞をFra−1発
現の標的とするために、オステオカルシン遺伝子のプロモーターを使用すること
ができる(Hou等, 1999)。fra−1 DNAは、例えば、骨粗鬆症治療の場
合は全身的に投与され、限局的骨欠損の場合は当該欠損部への適用により局所的
に投与されるだろう。 本発明の更なる態様では、骨芽細胞中でFra−1を構成的に発現するトラン
スジェニック動物、好ましくはマウスが提供される(fra−1トランスジェニ
ック動物)。 これらのマウスは、トランスジェニック動物作成のための標準技術、例えばマ
ウスゲノムfra−1配列を含むfra−1導入遺伝子を1つの細胞胚の前核へ
マイクロインジェクションすることにより得ることができる(Hogan, 1994)。 本発明のfra−1トランスジェニックマウスを使用して、骨形成又はその他
の生物学的過程の間にFra−1により制御される標的遺伝子を同定することが
できる。fra−1トランスジェニックマウス及び野生型対照マウスから一次細
胞、例えば骨芽細胞を単離し、インビトロで分化させる。タンパク質レベルにお
けるRNAの差異は、差動的な遺伝子転写及び/又はタンパク質発現について当
該技術分野で既知の標準的方法、例えば差動的ディスプレイRT−PCR分析(
Liang 及び Pardee, 1992; Bauer等,1993)、DNAマイクロアレイ技術(DeRis
i等, 1997; Schena等, 1995; Wodicka等, 1997; Ramsay, 1998)、サブトラクテ
ィブ(subtractive)ハイブリダイゼーション(Diatchenko等, 1996; Hubank 及
び Schatz, 1994)又はプロテオーム解析(Pennington等, 1997; Pasquali等, 1
997)により決定される。 本発明は、Fra−1がインビボでの骨形成における正の制御因子であること
の最初の遺伝子的証拠を提供する。Fra−1過剰発現は生命維持に必要な生理
学的機能に干渉しないと考えられるので、Fra−1発現又はFra−1自体を
誘導する薬は、骨質量減少又は損なわれた骨形成により特徴付けられる疾患、例
えば骨粗鬆症及び損なわれた骨折治癒の治療に使用されるだろう。
【0012】実施例1 Fra−1過剰発現トランスジェニックマウスの作成
インビボにおけるFra−1の役割を研究するために、広範囲の器官でFra
−1を過剰発現するマウスを作成した。トランスジェニックベクター(H2−f
ra−1LTR)は、マウスMHCクラスI H2−Kbプロモーター(H2; Mor
ello等, 1986)に融合したマウスfra−1遺伝子及び当該fra−1遺伝子の
3’末端に連結されたFBJ−MSVウイルスの3’LTRから構成された。こ
のベクターは、既述(Grigoriadis等, 1993)のH2−c−fosLTR(p1
28/1)に基づいて構築した。H2−c−fosLTRベクターのSalI断
片を、オープンリーディングフレーム全体をコードする全4つのエキソンを含む
マウスゲノムfra−1配列により置換した(Schreiber等, 1997)。12kb
の導入遺伝子をHindIIIによる消化により遊離させ、標準的技術(Hogan,
1994)を使用して1つの細胞胚の前核(C57BL/6 x CBA F1)へマイクロインジ
ェクションした。トランスジェニック子孫は、サザンブロッティングにより同定
した。全4頭の創始(founder)雄を入手した。創始雄をC57/Bl6 x CBA F1雌と
交尾させて系統を確立した。トランスジェニック子孫は、以下のプライマー(1
.2kbのPCR産物を生成)を使用したテール(tail)DNAのPCR分析に
より同定した。 5'-CGA TCA CCA AGA ACC AAT CAG-3' (配列番号1) 5'-GGG ATT AAA TGC ATG CCT AGC T-3' (配列番号2) 4頭の創始雄うち1頭が、fra−1導入遺伝子を子孫へ伝達した(図1c)
。 トランスジェニックマウスにおけるfra−1の発現を分析するために、3週
齢マウスの種々の器官から抽出したRNAを、内在性及び外来性fra−1転写
物を検出するプローブを使用したRNase保護アッセイにより研究した。全R
NAは、Trizol試薬(GIBCO-BRL)を製造者の指示にしたがい使用して単
離した。RNAを、32P標識アンチセンス転写物と、60℃で一晩ハイブリダイ
ズさせ、続いてRNaseA及びRNaseT1で消化した。保護された断片を
、8%ポリアクリルアミドゲル/尿素ゲル中で分離し、一晩暴露した。223b
p断片を保護する、エクソン3及び4に対応するfra−1プローブを使用した
。対照のS16プローブは、90bpの保護されたバンドを生成した。トランス
ジェニックfra−1は、トランスジェニックマウスの脾臓、心臓、肺、腎臓及
び精巣において高レベルで検出された(図1d)。低レベルの発現は、肝臓、胸
腺、脳及び長骨において見出された。内在性fra−1転写物は、野生型の精巣
において検出された。出生時、Fra−1トランスジェニックマウスと野生型同
腹仔とは区別することができなかった。しかし、4週齢から、トランスジェニッ
クマウスは野生型同腹仔と同様に迅速に成長しなくなった。 図1は、fra−1トランスジェニックマウスの作成を示している。(a)f
ra−1導入遺伝子の図式的表示である。Pは、下記(d)に示されるRNas
e保護アッセイに使用したプローブである。(b)4月齢のトランスジェニック
マウス(Tg)及び野生型同腹仔(wt)を示す。矢印は、脊髄後弯症を示して
いる。(c)fra−1トランスジェニック創始者のサザンブロット分析を示し
ている。三角印は、導入遺伝子をその子孫へ伝達した創始者を示している。(d
)RNase保護アッセイにより分析した、3週齢の野生型及びトランスジェニ
ック*マウスの種々の器官におけるFra−1の発現を示している。sp:膵臓
、li:肝臓、thy:胸腺、he:心臓、lu:肺、te:精巣、ki:腎臓
、br:脳。
−1を過剰発現するマウスを作成した。トランスジェニックベクター(H2−f
ra−1LTR)は、マウスMHCクラスI H2−Kbプロモーター(H2; Mor
ello等, 1986)に融合したマウスfra−1遺伝子及び当該fra−1遺伝子の
3’末端に連結されたFBJ−MSVウイルスの3’LTRから構成された。こ
のベクターは、既述(Grigoriadis等, 1993)のH2−c−fosLTR(p1
28/1)に基づいて構築した。H2−c−fosLTRベクターのSalI断
片を、オープンリーディングフレーム全体をコードする全4つのエキソンを含む
マウスゲノムfra−1配列により置換した(Schreiber等, 1997)。12kb
の導入遺伝子をHindIIIによる消化により遊離させ、標準的技術(Hogan,
1994)を使用して1つの細胞胚の前核(C57BL/6 x CBA F1)へマイクロインジ
ェクションした。トランスジェニック子孫は、サザンブロッティングにより同定
した。全4頭の創始(founder)雄を入手した。創始雄をC57/Bl6 x CBA F1雌と
交尾させて系統を確立した。トランスジェニック子孫は、以下のプライマー(1
.2kbのPCR産物を生成)を使用したテール(tail)DNAのPCR分析に
より同定した。 5'-CGA TCA CCA AGA ACC AAT CAG-3' (配列番号1) 5'-GGG ATT AAA TGC ATG CCT AGC T-3' (配列番号2) 4頭の創始雄うち1頭が、fra−1導入遺伝子を子孫へ伝達した(図1c)
。 トランスジェニックマウスにおけるfra−1の発現を分析するために、3週
齢マウスの種々の器官から抽出したRNAを、内在性及び外来性fra−1転写
物を検出するプローブを使用したRNase保護アッセイにより研究した。全R
NAは、Trizol試薬(GIBCO-BRL)を製造者の指示にしたがい使用して単
離した。RNAを、32P標識アンチセンス転写物と、60℃で一晩ハイブリダイ
ズさせ、続いてRNaseA及びRNaseT1で消化した。保護された断片を
、8%ポリアクリルアミドゲル/尿素ゲル中で分離し、一晩暴露した。223b
p断片を保護する、エクソン3及び4に対応するfra−1プローブを使用した
。対照のS16プローブは、90bpの保護されたバンドを生成した。トランス
ジェニックfra−1は、トランスジェニックマウスの脾臓、心臓、肺、腎臓及
び精巣において高レベルで検出された(図1d)。低レベルの発現は、肝臓、胸
腺、脳及び長骨において見出された。内在性fra−1転写物は、野生型の精巣
において検出された。出生時、Fra−1トランスジェニックマウスと野生型同
腹仔とは区別することができなかった。しかし、4週齢から、トランスジェニッ
クマウスは野生型同腹仔と同様に迅速に成長しなくなった。 図1は、fra−1トランスジェニックマウスの作成を示している。(a)f
ra−1導入遺伝子の図式的表示である。Pは、下記(d)に示されるRNas
e保護アッセイに使用したプローブである。(b)4月齢のトランスジェニック
マウス(Tg)及び野生型同腹仔(wt)を示す。矢印は、脊髄後弯症を示して
いる。(c)fra−1トランスジェニック創始者のサザンブロット分析を示し
ている。三角印は、導入遺伝子をその子孫へ伝達した創始者を示している。(d
)RNase保護アッセイにより分析した、3週齢の野生型及びトランスジェニ
ック*マウスの種々の器官におけるFra−1の発現を示している。sp:膵臓
、li:肝臓、thy:胸腺、he:心臓、lu:肺、te:精巣、ki:腎臓
、br:脳。
【0013】実施例2 Fra−1トランスジェニックマウスは増加した骨形成を示す
加齢の進行に伴い、トランスジェニックマウスは、骨格異常を示す脊柱後弯症
を発達させた(図1b)。全身X線撮影により、長骨の遠心端及び近位端、椎体
、肋骨及び頭蓋骨の放射線濃度の増加が明らかになった。トランスジェニック長
骨のマイクロラジオグラフィー分析及び組織学的分析により、皮層厚さの増加、
骨柵状織(trabecular)の数及び大きさの増大、細胞外マトリックスの顕著な沈
着の表示が明らかになった(図2)。厚さの増加を示した頭蓋冠において、骨髄
腔(space)は、骨沈着物により痕跡が消された。トランスジェニック骨柵状織
の表面は、立方形骨芽細胞により大部分が覆われていた。このことは、機能的な
活性を示している。骨芽細胞はしばしばクラスターを形成した。このことは、骨
芽細胞コンパートメントの拡大を示唆している。酒石酸塩耐性酸性ホスファター
ゼ(TRAP)についての組織化学的染色により、野生型及びトランスジェニッ
ク型の骨の両方において骨芽細胞の存在が明らかになった。野生型及びトランス
ジェニック骨の骨マトリックスは均一にミネラル化されており、軟骨残遺物は観
察されなかった。トランスジェニックマウスにおいて、放射線学的及び組織学的
異常は、加齢に伴う急速な進行と共に4週齢において最初に明らかになった。骨
格のパターン化又は歯のエラプション(erruption)における異常は観察されな
かった。骨端部プレートの構造、長軸方向の骨成長の部位は正常であった。骨マ
トリックスの進行的沈着にもかかわらず、トランスジェニック及び野生型同腹仔
マウスは、10週齢において、カルシウム、リン及びアルカリホスファターゼに
ついて同等の血清レベルを示した。しかしながら、トランスジェニックマウスは
、脾腫及び正色素性貧血を患った。このことは、延髄外造血が骨髄腔の損失を部
分的にのみ補償することを示唆している。対照的に、末梢血におけるリンパ球、
血小板、顆粒球又は単球の数に有意な変化はなかった。
を発達させた(図1b)。全身X線撮影により、長骨の遠心端及び近位端、椎体
、肋骨及び頭蓋骨の放射線濃度の増加が明らかになった。トランスジェニック長
骨のマイクロラジオグラフィー分析及び組織学的分析により、皮層厚さの増加、
骨柵状織(trabecular)の数及び大きさの増大、細胞外マトリックスの顕著な沈
着の表示が明らかになった(図2)。厚さの増加を示した頭蓋冠において、骨髄
腔(space)は、骨沈着物により痕跡が消された。トランスジェニック骨柵状織
の表面は、立方形骨芽細胞により大部分が覆われていた。このことは、機能的な
活性を示している。骨芽細胞はしばしばクラスターを形成した。このことは、骨
芽細胞コンパートメントの拡大を示唆している。酒石酸塩耐性酸性ホスファター
ゼ(TRAP)についての組織化学的染色により、野生型及びトランスジェニッ
ク型の骨の両方において骨芽細胞の存在が明らかになった。野生型及びトランス
ジェニック骨の骨マトリックスは均一にミネラル化されており、軟骨残遺物は観
察されなかった。トランスジェニックマウスにおいて、放射線学的及び組織学的
異常は、加齢に伴う急速な進行と共に4週齢において最初に明らかになった。骨
格のパターン化又は歯のエラプション(erruption)における異常は観察されな
かった。骨端部プレートの構造、長軸方向の骨成長の部位は正常であった。骨マ
トリックスの進行的沈着にもかかわらず、トランスジェニック及び野生型同腹仔
マウスは、10週齢において、カルシウム、リン及びアルカリホスファターゼに
ついて同等の血清レベルを示した。しかしながら、トランスジェニックマウスは
、脾腫及び正色素性貧血を患った。このことは、延髄外造血が骨髄腔の損失を部
分的にのみ補償することを示唆している。対照的に、末梢血におけるリンパ球、
血小板、顆粒球又は単球の数に有意な変化はなかった。
【0014】
トランスジェニックマウスの骨質量増加進展の原因となる細胞メカニズムを理
解するために、静的及び動的な組織形態計測的分析を、8週齢マウスの大腿骨幹
端(metaphyses)について行った。柵状織の骨容量は、トランスジェニックマウ
スにおいて、野生型同腹仔と比較して4倍を超えていた(図3a)。新たに形成
した骨マトリックスの量、すなわち類骨容量及び類骨表面を測定する組織形態計
測的パラメータは、トランスジェニックマウスにおいて増加した(図3b)。骨
芽細胞表面は、トランスジェニック骨において2倍増加した。一方、破骨細胞の
数は、野生型及びトランスジェニックマウスにおいて同等であった(図3c、3
d)。骨表面のミネラル化及び骨形成を含む骨形成を定量化する動的組織形態計
測的パラメータは、トランスジェニックマウスにおいて有意に高かった(図3e
、3g)。対照的に、ミネラル付加速度は、わずかに増加しただけであり、類骨
厚さにおいて差異はなかった(図3f)。これらの結果は、トランスジェニック
マウスにおいて観察された骨質量増加は、骨吸収の減少ではなく骨形成の増加に
よるものであることを示している。 図2は、8週齢の野生型及びトランスジェニックマウスの長骨の縦断面及び横
断面のマイクロラジオグラフィーを示している。トランスジェニック大腿骨にお
いて、骨幹端におけるミネラル化骨柵状織(白色)の数及び大きさ並びに中骨幹
皮層(mid-diaphyseal cortex)の厚さは増加した。 図3は、組織形態計測分析の結果を示している。組織形態計測分析は、それぞ
れ犠牲にする10日及び7日前にテトラサイクリン(25mg/kg体重)及び
カルセイン(25mg/kg体重)を用いて蛍光色素標識した後の8週齢のトラ
ンスジェニックマウス(n=8)及び野生型マウス(n=6)の大腿骨について
行った。大腿骨を、7.5%ホルムアルデヒド/75%エタノール中で一晩固定
し、メチルメタクリレート中に脱灰せずに包埋した。組織形態計測測定は、36
の試験ポイントを有するメルツグリッド(計数線)を拡大率×200用いて、パ
ラゴン染色基底切片(50μm)又はTRAP染色パラフィン切片(5μm)に
ついて行った(Merz 及び Schenk, 1970)。柵状織骨についてのパラメータは、
大腿骨の遠位骨幹端において、成長プレート近くの長さ0.5〜1.1mmの領
域において測定した。組織形態計測パラメータは、推奨される命名法に従う(Pa
rfitt等, 1987)。学生実験を用いて、差異の統計学的有意性を試験した。デー
タは、平均及び標準偏差で示した。BV:骨容量、TV:組織容量、BS:骨面
積。(*)野生型群及びトランスジェニック群の間の統計学的に有意な差異;学
生実験によるp<0.01。
解するために、静的及び動的な組織形態計測的分析を、8週齢マウスの大腿骨幹
端(metaphyses)について行った。柵状織の骨容量は、トランスジェニックマウ
スにおいて、野生型同腹仔と比較して4倍を超えていた(図3a)。新たに形成
した骨マトリックスの量、すなわち類骨容量及び類骨表面を測定する組織形態計
測的パラメータは、トランスジェニックマウスにおいて増加した(図3b)。骨
芽細胞表面は、トランスジェニック骨において2倍増加した。一方、破骨細胞の
数は、野生型及びトランスジェニックマウスにおいて同等であった(図3c、3
d)。骨表面のミネラル化及び骨形成を含む骨形成を定量化する動的組織形態計
測的パラメータは、トランスジェニックマウスにおいて有意に高かった(図3e
、3g)。対照的に、ミネラル付加速度は、わずかに増加しただけであり、類骨
厚さにおいて差異はなかった(図3f)。これらの結果は、トランスジェニック
マウスにおいて観察された骨質量増加は、骨吸収の減少ではなく骨形成の増加に
よるものであることを示している。 図2は、8週齢の野生型及びトランスジェニックマウスの長骨の縦断面及び横
断面のマイクロラジオグラフィーを示している。トランスジェニック大腿骨にお
いて、骨幹端におけるミネラル化骨柵状織(白色)の数及び大きさ並びに中骨幹
皮層(mid-diaphyseal cortex)の厚さは増加した。 図3は、組織形態計測分析の結果を示している。組織形態計測分析は、それぞ
れ犠牲にする10日及び7日前にテトラサイクリン(25mg/kg体重)及び
カルセイン(25mg/kg体重)を用いて蛍光色素標識した後の8週齢のトラ
ンスジェニックマウス(n=8)及び野生型マウス(n=6)の大腿骨について
行った。大腿骨を、7.5%ホルムアルデヒド/75%エタノール中で一晩固定
し、メチルメタクリレート中に脱灰せずに包埋した。組織形態計測測定は、36
の試験ポイントを有するメルツグリッド(計数線)を拡大率×200用いて、パ
ラゴン染色基底切片(50μm)又はTRAP染色パラフィン切片(5μm)に
ついて行った(Merz 及び Schenk, 1970)。柵状織骨についてのパラメータは、
大腿骨の遠位骨幹端において、成長プレート近くの長さ0.5〜1.1mmの領
域において測定した。組織形態計測パラメータは、推奨される命名法に従う(Pa
rfitt等, 1987)。学生実験を用いて、差異の統計学的有意性を試験した。デー
タは、平均及び標準偏差で示した。BV:骨容量、TV:組織容量、BS:骨面
積。(*)野生型群及びトランスジェニック群の間の統計学的に有意な差異;学
生実験によるp<0.01。
【0015】実施例3 骨形成の増加は、fra−1トランスジェニック骨芽細胞の細胞自律性表現型に よるものである
骨形成の増加は、骨芽細胞系に固有の表現型によるものであるか否かを試験す
るために、組織組替え実験を行った。13.0〜13.5日の胎仔に由来する大
腿骨を、周囲組織から切除し、同系成体マウスの腎小体下へ移植した(Kratochw
il等, 1989)。この移植段階において、胎仔の大腿骨は、間充織細胞により形成
された骨テンプレート(bone template)から構成されている。宿主において、
移植された骨芽細胞はキメラ骨へと発達し、骨芽細胞及び軟骨細胞を含む全ての
間充織由来細胞型はドナーに由来し、一方、破骨細胞を含む全ての造血性細胞は
宿主由来であった。移植片を移植6週後に集め、脱灰し、組織学により分析した
。野生型及びトランスジェニック型の肢原基痕跡(limb rudiments)は、成体大
腿骨に類似する長骨へと発達した。多数のワイドボーン(wide bone)柵状織が
、レシピエントの遺伝子型に関係のなくトランスジェニック移植片の骨幹端域に
おいて観察された。このことは、骨質量の増加を示している(図4b、4d)。
対照的に、トランスジェニック又は野生型レシピエントへ移された野生型胎仔性
肢は、骨質量増加の組織学的徴候を示さなかった(図4a、4c)。 図4は、移植された野生型及びfra−1トランスジェニック大腿骨における
骨の発達を示している。胚性の13.0〜13.5日の胎仔の大腿骨原基痕跡を
、示された表現型の成体レシピエントの腎小体下へ移植した。移植片を6週後に
集め、組織学により分析した。bm:骨髄、gp:成長プレート、白色矢印:骨
柵状織(トリクロム染色)。 骨形成の増加がfra−1の過剰発現に特異的なものであるか否かを更に調査
するために、実施例4に記載されるようにして調製した野生型一次骨芽細胞を、
Fra−1の構成的発現を駆動するレトロウイルスベクターで感染させた(Owen
s等, 1999)。分化条件(実施例4参照)下で培養したときに、fra−1感染
骨芽細胞は、空ベクター感染細胞と比較してより多くのミネラル化細胞外マトリ
ックスを発達させた。このことは、骨形成増加は、Fra−1の過剰発現に特異
的であることを示している。
るために、組織組替え実験を行った。13.0〜13.5日の胎仔に由来する大
腿骨を、周囲組織から切除し、同系成体マウスの腎小体下へ移植した(Kratochw
il等, 1989)。この移植段階において、胎仔の大腿骨は、間充織細胞により形成
された骨テンプレート(bone template)から構成されている。宿主において、
移植された骨芽細胞はキメラ骨へと発達し、骨芽細胞及び軟骨細胞を含む全ての
間充織由来細胞型はドナーに由来し、一方、破骨細胞を含む全ての造血性細胞は
宿主由来であった。移植片を移植6週後に集め、脱灰し、組織学により分析した
。野生型及びトランスジェニック型の肢原基痕跡(limb rudiments)は、成体大
腿骨に類似する長骨へと発達した。多数のワイドボーン(wide bone)柵状織が
、レシピエントの遺伝子型に関係のなくトランスジェニック移植片の骨幹端域に
おいて観察された。このことは、骨質量の増加を示している(図4b、4d)。
対照的に、トランスジェニック又は野生型レシピエントへ移された野生型胎仔性
肢は、骨質量増加の組織学的徴候を示さなかった(図4a、4c)。 図4は、移植された野生型及びfra−1トランスジェニック大腿骨における
骨の発達を示している。胚性の13.0〜13.5日の胎仔の大腿骨原基痕跡を
、示された表現型の成体レシピエントの腎小体下へ移植した。移植片を6週後に
集め、組織学により分析した。bm:骨髄、gp:成長プレート、白色矢印:骨
柵状織(トリクロム染色)。 骨形成の増加がfra−1の過剰発現に特異的なものであるか否かを更に調査
するために、実施例4に記載されるようにして調製した野生型一次骨芽細胞を、
Fra−1の構成的発現を駆動するレトロウイルスベクターで感染させた(Owen
s等, 1999)。分化条件(実施例4参照)下で培養したときに、fra−1感染
骨芽細胞は、空ベクター感染細胞と比較してより多くのミネラル化細胞外マトリ
ックスを発達させた。このことは、骨形成増加は、Fra−1の過剰発現に特異
的であることを示している。
【0016】実施例4 fra−1トランスジェニック骨芽細胞の促進された分化
骨形成の増加を導く分子メカニズムを研究するために、骨芽細胞マーカーの発
現を、4週齢のトランスジェニックマウスの頭蓋冠についてのノーザンブロット
分析により研究した。全RNAは、トリゾール(Trizol)試薬(GIBCO-BRL)を
製造者の指示に従って用いて単離し、ノーザンブロット分析は、既報(Grigoria
dis等, 1993)に記載されているようにして行った。トランスジェニックfra
−1は、トランスジェニックでは強く発現したが、野生型頭蓋冠では存在しなか
った(図5a)。アルカリホスファターゼ(ALP)、オステオポンチン及びオ
ステオカルシンの発現レベルは、野生型対照と比較してトランスジェニック頭蓋
冠において穏やかな増加を示した。 骨芽細胞におけるFra−1発現結果を更に研究するために、一次骨芽細胞を
、新生仔(6〜8日齢)マウスの頭蓋冠から調製し、インビトロで分化させた。
頭蓋冠を、0.1%コラゲナーゼ及び0.2%ディスパーゼ(dispase)を含む
α−MEM中で10分間連続的に消化した。画分2〜5により単離した細胞を、
造骨細胞集団として組み合わせ、10%FCSを有するα−MEM中で2日間発
達させ、104/cm2の密度で再培養(replate)した。集密に達した後、培地
に5mM β−グリセロホスフェート及び100μg/mlアスコルビン酸を補
充した。野生型及びトランスジェニック骨芽細胞の増殖に差異はなかった。分化
の時間経過は、ALP活性に続き、更に、ミネラル化細胞外マトリックスの沈着
へ続いた。ALP活性測定のために、細胞をPBSで洗浄し、10mM Tri
s−HCl緩衝液(pH8.0)中で超音波処理した。溶解液中のALP活性を
、比色アッセイ(Sigma)を使用して測定した。ミネラル化細胞外マトリックス
の塊(nodule)を、アリザリンレッド染色(Sigma)により形態学的に同定した
。ALP活性は、野生型培養と比較してトランスジェニックにおいて迅速に増加
し、高レベルに達した(図5b)。トランスジェニック培養において、アリザリ
ンレッドS染色によりモニターしたミネラル化細胞外マトリックス領域は、12
日目に最初に観察された。このとき、野生型培養に染色領域は存在しなかった(
図5d)。トランスジェニック培養は、14日目、16日目及び18日目におい
て多量のミネラル化マトリックスを一貫して示した。20日目及び24日目の間
の後では、野生型及びトランスジェニック培養の両方における染色領域は同様の
大きさであった。
現を、4週齢のトランスジェニックマウスの頭蓋冠についてのノーザンブロット
分析により研究した。全RNAは、トリゾール(Trizol)試薬(GIBCO-BRL)を
製造者の指示に従って用いて単離し、ノーザンブロット分析は、既報(Grigoria
dis等, 1993)に記載されているようにして行った。トランスジェニックfra
−1は、トランスジェニックでは強く発現したが、野生型頭蓋冠では存在しなか
った(図5a)。アルカリホスファターゼ(ALP)、オステオポンチン及びオ
ステオカルシンの発現レベルは、野生型対照と比較してトランスジェニック頭蓋
冠において穏やかな増加を示した。 骨芽細胞におけるFra−1発現結果を更に研究するために、一次骨芽細胞を
、新生仔(6〜8日齢)マウスの頭蓋冠から調製し、インビトロで分化させた。
頭蓋冠を、0.1%コラゲナーゼ及び0.2%ディスパーゼ(dispase)を含む
α−MEM中で10分間連続的に消化した。画分2〜5により単離した細胞を、
造骨細胞集団として組み合わせ、10%FCSを有するα−MEM中で2日間発
達させ、104/cm2の密度で再培養(replate)した。集密に達した後、培地
に5mM β−グリセロホスフェート及び100μg/mlアスコルビン酸を補
充した。野生型及びトランスジェニック骨芽細胞の増殖に差異はなかった。分化
の時間経過は、ALP活性に続き、更に、ミネラル化細胞外マトリックスの沈着
へ続いた。ALP活性測定のために、細胞をPBSで洗浄し、10mM Tri
s−HCl緩衝液(pH8.0)中で超音波処理した。溶解液中のALP活性を
、比色アッセイ(Sigma)を使用して測定した。ミネラル化細胞外マトリックス
の塊(nodule)を、アリザリンレッド染色(Sigma)により形態学的に同定した
。ALP活性は、野生型培養と比較してトランスジェニックにおいて迅速に増加
し、高レベルに達した(図5b)。トランスジェニック培養において、アリザリ
ンレッドS染色によりモニターしたミネラル化細胞外マトリックス領域は、12
日目に最初に観察された。このとき、野生型培養に染色領域は存在しなかった(
図5d)。トランスジェニック培養は、14日目、16日目及び18日目におい
て多量のミネラル化マトリックスを一貫して示した。20日目及び24日目の間
の後では、野生型及びトランスジェニック培養の両方における染色領域は同様の
大きさであった。
【0017】
トランスジェニック骨芽細胞におけるfra−1及び骨芽細胞マーカーの発現
を更に研究するために、内在性及び外来性のfra−1に特異的なプライマー対
並びにcbfa−1、I型コラーゲン及びオステオポンチンに特異的なプライマ
ー対を使用して、プレーティング7日後の非刺激骨芽細胞培養についてRT−P
CR分析を行った。全RNAは、トリゾール試薬(GIBCO-BRL)を製造者の指示
に従って用いて単離した。RT−PCR分析のために、全RNAを、SuperScrip
t逆転写酵素をオリゴ(dT)プライマー(GIBCO-BRL)と共に用いて逆転写した
。cDNAの増幅は、以下の特異的プライマーを使用して行った。 内在性fra−1について 5'- GTA CCG AGA CTA CGG GGA ACC GG -3' (配列番号3)及び、 5'- TGG CTT GGA GTA GCA CCA GCA AGG -3' (配列番号4) 外来性fra−1について 5'- GTA CCG AGA CTA CGG GGA ACC GG -3' (配列番号5)及び、 5'- CCG CTA CAG ATC CTC TTC TGA GAT G -3' (配列番号6) Cbfa−1について 5'- TGG AAG GGA TGA AAG GCT GC -3' (配列番号7)及び、 5'- TGG ACG ACA CCA TTT GTG GC -3' (配列番号8) オステオポンチンについて 5'- GAC CAT GAG ATT GGC AGT GAT TTG -3' (配列番号9)及び、 5'- TGA TGT TCC AGG CTG GCT TTG -3' (配列番号10) I型コラーゲンについて 5'- AAT GGT GAG ACG TGG AAA CCC GAG -3' (配列番号11)及び、 5'- CGA CTC CTA CAT CTT CTG AGT TTG G -3' (配列番号12)
を更に研究するために、内在性及び外来性のfra−1に特異的なプライマー対
並びにcbfa−1、I型コラーゲン及びオステオポンチンに特異的なプライマ
ー対を使用して、プレーティング7日後の非刺激骨芽細胞培養についてRT−P
CR分析を行った。全RNAは、トリゾール試薬(GIBCO-BRL)を製造者の指示
に従って用いて単離した。RT−PCR分析のために、全RNAを、SuperScrip
t逆転写酵素をオリゴ(dT)プライマー(GIBCO-BRL)と共に用いて逆転写した
。cDNAの増幅は、以下の特異的プライマーを使用して行った。 内在性fra−1について 5'- GTA CCG AGA CTA CGG GGA ACC GG -3' (配列番号3)及び、 5'- TGG CTT GGA GTA GCA CCA GCA AGG -3' (配列番号4) 外来性fra−1について 5'- GTA CCG AGA CTA CGG GGA ACC GG -3' (配列番号5)及び、 5'- CCG CTA CAG ATC CTC TTC TGA GAT G -3' (配列番号6) Cbfa−1について 5'- TGG AAG GGA TGA AAG GCT GC -3' (配列番号7)及び、 5'- TGG ACG ACA CCA TTT GTG GC -3' (配列番号8) オステオポンチンについて 5'- GAC CAT GAG ATT GGC AGT GAT TTG -3' (配列番号9)及び、 5'- TGA TGT TCC AGG CTG GCT TTG -3' (配列番号10) I型コラーゲンについて 5'- AAT GGT GAG ACG TGG AAA CCC GAG -3' (配列番号11)及び、 5'- CGA CTC CTA CAT CTT CTG AGT TTG G -3' (配列番号12)
【0018】
外来性及び内在性fra−1は、ホルボールミリステートアセテート(phorbo
l myristate acetate)(PMA)による誘導に関係なく、トランスジェニック
骨芽細胞中で検出された。対照的に、内在性fra−1は野生型骨芽細胞中では
発現しなかったが、PMA刺激下では誘導された。この結果は、外来性Fra−
1は内在性遺伝子座由来のfra−1の発現を刺激することを示している。この
ことは、Fra−1は骨芽細胞中におけるFra−1自体の発現を正に制御する
ことを示唆している。トランスジェニック及び野生型培養の骨芽細胞表現型は、
cbfa−1、I型コラーゲン及びオステオポンチンを含む骨芽細胞マーカーの
発現により確認された(図5c)。 図5は、fra−1トランスジェニック骨芽細胞の分析を示している。(a)
は、4週齢のトランスジェニック及び野生型マウスにおける、fra−1、アル
カリホスファターゼ(ALP)、オステオポンチン(OP)及びオステオカルシ
ン(OC)発現についてのノーザンブロット分析を示している。(b)は、野生
型及びトランスジェニック骨芽細胞培養溶解液中のALP活性の時間経過を示し
ている。(c)は、トランスジェニック及び野生型骨芽細胞培養中の内在性及び
外来性fra−1転写物のRT−PCRによる発現分析を示している。PMA:
ホルボールミリステートアセテート、RT:逆転写酵素。
l myristate acetate)(PMA)による誘導に関係なく、トランスジェニック
骨芽細胞中で検出された。対照的に、内在性fra−1は野生型骨芽細胞中では
発現しなかったが、PMA刺激下では誘導された。この結果は、外来性Fra−
1は内在性遺伝子座由来のfra−1の発現を刺激することを示している。この
ことは、Fra−1は骨芽細胞中におけるFra−1自体の発現を正に制御する
ことを示唆している。トランスジェニック及び野生型培養の骨芽細胞表現型は、
cbfa−1、I型コラーゲン及びオステオポンチンを含む骨芽細胞マーカーの
発現により確認された(図5c)。 図5は、fra−1トランスジェニック骨芽細胞の分析を示している。(a)
は、4週齢のトランスジェニック及び野生型マウスにおける、fra−1、アル
カリホスファターゼ(ALP)、オステオポンチン(OP)及びオステオカルシ
ン(OC)発現についてのノーザンブロット分析を示している。(b)は、野生
型及びトランスジェニック骨芽細胞培養溶解液中のALP活性の時間経過を示し
ている。(c)は、トランスジェニック及び野生型骨芽細胞培養中の内在性及び
外来性fra−1転写物のRT−PCRによる発現分析を示している。PMA:
ホルボールミリステートアセテート、RT:逆転写酵素。
【0019】参考文献
Angel, P.等, Phorbol ester-inducible genes contain a common cis element
recognized by a TPA-modulated trans-acting factor. Cell 49, 729-39 (1987
). Angel, P. 及び Karin, M., The role of Jun, Fos and the AP-1 complex in c
ell-proliferation and transformation. Biochim Biophys Acta 1072, 129-57
(1991) Banerjee, C.等, Runt homology domain proteins in osteoblast differentiat
ion: AML3/CBFA1 is a major component of a bone-specific complex. J Cell
Biochem 66, 1-8 (1997). Battista, S.ら Increase in AP-1 activity is a general event in thyroid c
ell transformation in vitro and in vivo. Oncogene 17, 377-85 (1998) Bauer, D., Muller, H., Reich, J., Riedel, H., Ahrenkiel, V., Warthoe, P.
, 及び Strauss, M., Nucleic Acids Res. 21, 4272-4280, (1993) Bergers, G., Graninger, P., Braselmann, S., Wrighton, C. 及び Busslinger
, M., Transcriptional activation of the Fra-1 gene by AP-1 is mediated b
y regulatory sequences in the first intron. Mol Cell Biol 15, 3748-58 (1
995). Candeliere, G.A., Prud'homme, J. 及び St-Arnaud, R., Differential stimul
ation of fos and jun family members by calcitriol in osteoblastic cells.
Mol Endocrinol 5, 1780-8 (1991). Caricasole, A. 及び Ward, A., Transactivation of mouse insulin-like grow
th factor II (IGF-II) gene promoters by the AP-1 complex. Nucleic Acids
Res 21, 1873-9 (1993) Clohisy, J.C., Scott, D.K., Brakenhoff, K.D., Quinn, C.O. 及び Partridge
, N.C., Parathyroid hormone induces c-fos and c-jun messenger RNA in rat
osteoblastic cells. Mol Endocrinol 6, 1834-42 (1992) Cohen, D.R. 及び Curran, T., Fra-1: a serum-inducible, cellular immediat
e-early gene that encodes a fos-related antigen. Mol Cell Biol 8, 2063-9
(1988).
recognized by a TPA-modulated trans-acting factor. Cell 49, 729-39 (1987
). Angel, P. 及び Karin, M., The role of Jun, Fos and the AP-1 complex in c
ell-proliferation and transformation. Biochim Biophys Acta 1072, 129-57
(1991) Banerjee, C.等, Runt homology domain proteins in osteoblast differentiat
ion: AML3/CBFA1 is a major component of a bone-specific complex. J Cell
Biochem 66, 1-8 (1997). Battista, S.ら Increase in AP-1 activity is a general event in thyroid c
ell transformation in vitro and in vivo. Oncogene 17, 377-85 (1998) Bauer, D., Muller, H., Reich, J., Riedel, H., Ahrenkiel, V., Warthoe, P.
, 及び Strauss, M., Nucleic Acids Res. 21, 4272-4280, (1993) Bergers, G., Graninger, P., Braselmann, S., Wrighton, C. 及び Busslinger
, M., Transcriptional activation of the Fra-1 gene by AP-1 is mediated b
y regulatory sequences in the first intron. Mol Cell Biol 15, 3748-58 (1
995). Candeliere, G.A., Prud'homme, J. 及び St-Arnaud, R., Differential stimul
ation of fos and jun family members by calcitriol in osteoblastic cells.
Mol Endocrinol 5, 1780-8 (1991). Caricasole, A. 及び Ward, A., Transactivation of mouse insulin-like grow
th factor II (IGF-II) gene promoters by the AP-1 complex. Nucleic Acids
Res 21, 1873-9 (1993) Clohisy, J.C., Scott, D.K., Brakenhoff, K.D., Quinn, C.O. 及び Partridge
, N.C., Parathyroid hormone induces c-fos and c-jun messenger RNA in rat
osteoblastic cells. Mol Endocrinol 6, 1834-42 (1992) Cohen, D.R. 及び Curran, T., Fra-1: a serum-inducible, cellular immediat
e-early gene that encodes a fos-related antigen. Mol Cell Biol 8, 2063-9
(1988).
【0020】
Cohen, D.R., Ferreira, P.C., Gentz, R., Franza, B.R., Jr. 及び Curran, T
., The product of a fos-related gene, Fra-1, binds cooperatively to the
AP- 1 site with Jun: transcription factor AP-1 is comprised of multiple
protein complexes. Genes Dev 3, 173-84 (1989) Cohen, D.R., Vandermark, S.E., McGovern, J.D. 及び Bradley, M.P., Transc
riptional regulation in the testis: a role for transcription factor AP-1
complexes at various stages of spermatogenesis. Oncogene 8, 443-55 (199
3) DeRisi等, Science, 278, 680 (1997) De Wet, J. R.等, Mol. Cell. Biol. 7, 725-737(1987) Diatchenko, L., Lau, Y.F., Campbell, A.P., Chenchik, A., Moquadam, F., H
uang, B., Lukyanov, S., Lukyonov, K., Gurskaya, N., Sverdlov, E.D., 及び
Siebert, P.D., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 6025-6030, (1996). Dony, C. 及び Gruss, P., Proto-oncogene c-fos expression in growth regio
ns of fetal bone and mesodermal web tissue. Nature 328, 711-4 (1987). Ducy, P.等, Increased bone formation in osteocalcin-deficient mice. Natu
re 382, 448-52 (1996) Ducy, P., Zhang, R., Geoffroy, V., Ridall, A.L. 及び Karsenty, G., Osf2/
Cbfa1: a transcriptional activator of osteoblast differentiation. Cell 8
9, 747-54 (1997) Ducy, P.等, A Cbfa1-dependent genetic pathway controls bone formation be
yond embryonic development. Genes Dev 13, 1025-36 (1999) Filvaroff, E. 及び Derynck, R., Bone remodelling: a signalling system fo
r osteoclast regulation. Curr Biol 8, R679-82 (1998). Gandarillas, A. 及び Watt, F.M., Changes in expression of members of the
fos and jun families and myc network during terminal differentiation of
human keratinocytes. Oncogene 11, 1403-7 (1995). Grigoriadis, A.E., Schellander, K., Wang, Z.Q. 及び Wagner, E.F., Osteob
lasts are target cells for transformation in c-fos transgenic mice. J Ce
ll Biol 122, 685-701 (1993)
., The product of a fos-related gene, Fra-1, binds cooperatively to the
AP- 1 site with Jun: transcription factor AP-1 is comprised of multiple
protein complexes. Genes Dev 3, 173-84 (1989) Cohen, D.R., Vandermark, S.E., McGovern, J.D. 及び Bradley, M.P., Transc
riptional regulation in the testis: a role for transcription factor AP-1
complexes at various stages of spermatogenesis. Oncogene 8, 443-55 (199
3) DeRisi等, Science, 278, 680 (1997) De Wet, J. R.等, Mol. Cell. Biol. 7, 725-737(1987) Diatchenko, L., Lau, Y.F., Campbell, A.P., Chenchik, A., Moquadam, F., H
uang, B., Lukyanov, S., Lukyonov, K., Gurskaya, N., Sverdlov, E.D., 及び
Siebert, P.D., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 6025-6030, (1996). Dony, C. 及び Gruss, P., Proto-oncogene c-fos expression in growth regio
ns of fetal bone and mesodermal web tissue. Nature 328, 711-4 (1987). Ducy, P.等, Increased bone formation in osteocalcin-deficient mice. Natu
re 382, 448-52 (1996) Ducy, P., Zhang, R., Geoffroy, V., Ridall, A.L. 及び Karsenty, G., Osf2/
Cbfa1: a transcriptional activator of osteoblast differentiation. Cell 8
9, 747-54 (1997) Ducy, P.等, A Cbfa1-dependent genetic pathway controls bone formation be
yond embryonic development. Genes Dev 13, 1025-36 (1999) Filvaroff, E. 及び Derynck, R., Bone remodelling: a signalling system fo
r osteoclast regulation. Curr Biol 8, R679-82 (1998). Gandarillas, A. 及び Watt, F.M., Changes in expression of members of the
fos and jun families and myc network during terminal differentiation of
human keratinocytes. Oncogene 11, 1403-7 (1995). Grigoriadis, A.E., Schellander, K., Wang, Z.Q. 及び Wagner, E.F., Osteob
lasts are target cells for transformation in c-fos transgenic mice. J Ce
ll Biol 122, 685-701 (1993)
【0021】
Grigoriadis, A.E.等, c-Fos: a key regulator of osteoclast-macrophage lin
eage determination and bone remodeling. Science 266, 443-8 (1994). Guo, X., Zhang, Y.P., Mitchell, D.A., Denhardt, D.T. 及び Chambers, A.F.
, Identification of a ras-activated enhancer in the mouse osteopontin pr
omoter and its interaction with a putative ETS-related transcription fac
tor whose activity correlates with the metastatic potential of the cell.
Mol Cell Biol 15, 476-87 (1995) Hogan, B.等, Manipulating the Mouse Embryo, A Laboratory Manual, Second
Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1994) Hou, Z.等, Proc. Natl Acad Sci USA, Jun 22; 96(13), 7294-9, (1999) Hubank, M. 及び Schatz, D.G., Nucleic Acids Res. 22, 5640-5648, (1994) Huo, L. 及び Rothstein, T.L., Isolation and characterization of murine F
ra-1: induction mediated by CD40 and surface Ig is protein kinase C depe
ndent. J Immunol 157, 3812-8 (1996) Iotsova, V.等, Osteopetrosis in mice lacking NF-kappaB1 and NF-kappaB2.
Nat Med 3, 1285-9 (1997) Johnson, R.S., Spiegelman, B.M. 及び Papaioannou, V., Pleiotropic effect
s of a null mutation in the c-fos proto-oncogene. Cell 71, 577-86 (1992)
. Joyce, M.E., Roberts, A.B., Sporn, M.B. 及び Bolander, M.E., Transformin
g growth factor-beta and the initiation of chondrogenesis and osteogenes
is in the rat femur. J Cell Biol 110, 2195-207 (1990). Kallunki, T.等, Genes Dev, Dec 15, 8(24), 2996-3007 (1994) Kim, S.J.等, Autoinduction of transforming growth factor beta 1 is media
ted by the AP-1 complex. Mol Cell Biol 10, 1492-7 (1990) Koe, R.C.等, Parathyroid hormone versus phorbol ester stimulation of act
ivator protein-1 gene family members in rat osteosarcoma cells. Calcif T
issue Int 61, 52-8 (1997)
eage determination and bone remodeling. Science 266, 443-8 (1994). Guo, X., Zhang, Y.P., Mitchell, D.A., Denhardt, D.T. 及び Chambers, A.F.
, Identification of a ras-activated enhancer in the mouse osteopontin pr
omoter and its interaction with a putative ETS-related transcription fac
tor whose activity correlates with the metastatic potential of the cell.
Mol Cell Biol 15, 476-87 (1995) Hogan, B.等, Manipulating the Mouse Embryo, A Laboratory Manual, Second
Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1994) Hou, Z.等, Proc. Natl Acad Sci USA, Jun 22; 96(13), 7294-9, (1999) Hubank, M. 及び Schatz, D.G., Nucleic Acids Res. 22, 5640-5648, (1994) Huo, L. 及び Rothstein, T.L., Isolation and characterization of murine F
ra-1: induction mediated by CD40 and surface Ig is protein kinase C depe
ndent. J Immunol 157, 3812-8 (1996) Iotsova, V.等, Osteopetrosis in mice lacking NF-kappaB1 and NF-kappaB2.
Nat Med 3, 1285-9 (1997) Johnson, R.S., Spiegelman, B.M. 及び Papaioannou, V., Pleiotropic effect
s of a null mutation in the c-fos proto-oncogene. Cell 71, 577-86 (1992)
. Joyce, M.E., Roberts, A.B., Sporn, M.B. 及び Bolander, M.E., Transformin
g growth factor-beta and the initiation of chondrogenesis and osteogenes
is in the rat femur. J Cell Biol 110, 2195-207 (1990). Kallunki, T.等, Genes Dev, Dec 15, 8(24), 2996-3007 (1994) Kim, S.J.等, Autoinduction of transforming growth factor beta 1 is media
ted by the AP-1 complex. Mol Cell Biol 10, 1492-7 (1990) Koe, R.C.等, Parathyroid hormone versus phorbol ester stimulation of act
ivator protein-1 gene family members in rat osteosarcoma cells. Calcif T
issue Int 61, 52-8 (1997)
【0022】
Komori, T.等, Targeted disruption of Cbfa1 results in a complete lack of
bone formation owing to maturational arrest of osteoblasts. Cell 89, 75
5-64 (1997). Kong, Y.Y.等, OPGL is a key regulator of osteoclastogenesis, lymphocyte
development and lymph-node organogenesis. Nature 397, 315-23 (1999). Kratochwil, K.等, Retrovirus-induced insertional mutation in Mov13 mice
affects collagen I expression in a tissue-specific manner. Cell 57, 807-
16 (1989) Kustikova, O.等, Mol Cell Biol, Dec; 18(12), 7095-105, (1998) Liang, P. 及び Pardee, A.B., Science 257, 967-971 (1992). Machwate, M., Jullienne, A., Moukhtar, M., Lomri, A. 及び Marie, P.J., c
-fos protooncogene is involved in the mitogenic effect of transforming g
rowth factor-beta in osteoblastic cells. Mol Endocrinol 9, 187-98 (1995)
. McCabe, L.R., Kockx, M., Lian, J., Stein, J. 及び Stein, G., Selective e
xpression of fos- and jun-related genes during osteoblast proliferation
and differentiation. Exp Cell Res 218, 255-62 (1995). McCabe, L.R.等, Developmental expression and activities of specific fos
and jun proteins are functionally related to osteoblast maturation: role
of Fra- 2 and Jun D during differentiation. Endocrinology 137, 4398-408
(1996) McHenry, J.Z., Leon, A., Matthaei, K.I. 及び Cohen, D.R., Overexpression of fra-2 in transgenic mice perturbs normal eye development. Oncogene 1
7, 1131-40 (1998) Mechta, F., Lallemand, D., Pfarr, C.M. 及び Yaniv, M., Transformation by
ras modifies AP1 composition and activity. Oncogene 14, 837-47 (1997). Merz, W. A. 及び Schenk, R.K., Acta Anat.;76(1): 1-15 (1970) Morello, D.等, EMBO J, Aug;5(8): 1877-83 (1986)
bone formation owing to maturational arrest of osteoblasts. Cell 89, 75
5-64 (1997). Kong, Y.Y.等, OPGL is a key regulator of osteoclastogenesis, lymphocyte
development and lymph-node organogenesis. Nature 397, 315-23 (1999). Kratochwil, K.等, Retrovirus-induced insertional mutation in Mov13 mice
affects collagen I expression in a tissue-specific manner. Cell 57, 807-
16 (1989) Kustikova, O.等, Mol Cell Biol, Dec; 18(12), 7095-105, (1998) Liang, P. 及び Pardee, A.B., Science 257, 967-971 (1992). Machwate, M., Jullienne, A., Moukhtar, M., Lomri, A. 及び Marie, P.J., c
-fos protooncogene is involved in the mitogenic effect of transforming g
rowth factor-beta in osteoblastic cells. Mol Endocrinol 9, 187-98 (1995)
. McCabe, L.R., Kockx, M., Lian, J., Stein, J. 及び Stein, G., Selective e
xpression of fos- and jun-related genes during osteoblast proliferation
and differentiation. Exp Cell Res 218, 255-62 (1995). McCabe, L.R.等, Developmental expression and activities of specific fos
and jun proteins are functionally related to osteoblast maturation: role
of Fra- 2 and Jun D during differentiation. Endocrinology 137, 4398-408
(1996) McHenry, J.Z., Leon, A., Matthaei, K.I. 及び Cohen, D.R., Overexpression of fra-2 in transgenic mice perturbs normal eye development. Oncogene 1
7, 1131-40 (1998) Mechta, F., Lallemand, D., Pfarr, C.M. 及び Yaniv, M., Transformation by
ras modifies AP1 composition and activity. Oncogene 14, 837-47 (1997). Merz, W. A. 及び Schenk, R.K., Acta Anat.;76(1): 1-15 (1970) Morello, D.等, EMBO J, Aug;5(8): 1877-83 (1986)
【0023】
Noda, M. 及び Camilliere, J.J., In vivo stimulation of bone formation by
transforming growth factor- beta. Endocrinology 124, 2991-4 (1989) Otto, F.等, Cbfa1, a candidate gene for cleidocranial dysplasia syndrome
, is essential for osteoblast differentiation and bone development. Cell
89, 765-71 (1997). Owen, T.A.等, Coordinate occupancy of AP-1 sites in the vitamin D-respon
sive and CCAAT box elements by Fos-Jun in the osteocalcin gene: model fo
r phenotype suppression of transcription. Proc Natl Acad Sci U S A 87, 9
990-4 (1990). Owens, J.M., Matsuo, K., Nicholson, G.C., Wagner, E.F. 及び Chambers, T.
J., Fra-1 potentiates osteoclastic differentiation in osteoclast-macroph
age precursor cell lines. J Cell Physiol 179, 170-8 (1999) Parfitt, A.M.等, Bone histomorphometry: standardization of nomenclature,
symbols, and units. Report of the ASBMR Histomorphometry Nomenclature C
ommittee. J Bone Miner Res 2, 595-610 (1987) Pasquali, C.等, Electrophoresis 18, 2573-2581 (1997) Pendas, A.M., Balbin, M., Llano, E., Jimenez, M.G. 及び Lopez-Otin, C.,
Structural analysis and promoter characterization of the human collagena
se-3 gene (MMP13). Genomics 40, 222-33 (1997). Pennington, S. R.等, Trends Cell Biol 7, 168-173 (1997) Ramsay, Nature Biotechnol., 16, 40 (1998) Remington's Pharmaceutical Sciences, 1980, Mack Publ. Co., Easton, PA, O
sol (ed.). Ruther, U., Komitowski, D., Schubert, F.R. 及び Wagner, E.F., c-fos expr
ession induces bone tumors in transgenic mice. Oncogene 4, 861-5 (1989).
Saftig, P.等, Impaired osteoclastic bone resorption leads to osteopetros
is in cathepsin-K-deficient mice. Proc Natl Acad Sci U S A 95, 13453-8 (
1998)
transforming growth factor- beta. Endocrinology 124, 2991-4 (1989) Otto, F.等, Cbfa1, a candidate gene for cleidocranial dysplasia syndrome
, is essential for osteoblast differentiation and bone development. Cell
89, 765-71 (1997). Owen, T.A.等, Coordinate occupancy of AP-1 sites in the vitamin D-respon
sive and CCAAT box elements by Fos-Jun in the osteocalcin gene: model fo
r phenotype suppression of transcription. Proc Natl Acad Sci U S A 87, 9
990-4 (1990). Owens, J.M., Matsuo, K., Nicholson, G.C., Wagner, E.F. 及び Chambers, T.
J., Fra-1 potentiates osteoclastic differentiation in osteoclast-macroph
age precursor cell lines. J Cell Physiol 179, 170-8 (1999) Parfitt, A.M.等, Bone histomorphometry: standardization of nomenclature,
symbols, and units. Report of the ASBMR Histomorphometry Nomenclature C
ommittee. J Bone Miner Res 2, 595-610 (1987) Pasquali, C.等, Electrophoresis 18, 2573-2581 (1997) Pendas, A.M., Balbin, M., Llano, E., Jimenez, M.G. 及び Lopez-Otin, C.,
Structural analysis and promoter characterization of the human collagena
se-3 gene (MMP13). Genomics 40, 222-33 (1997). Pennington, S. R.等, Trends Cell Biol 7, 168-173 (1997) Ramsay, Nature Biotechnol., 16, 40 (1998) Remington's Pharmaceutical Sciences, 1980, Mack Publ. Co., Easton, PA, O
sol (ed.). Ruther, U., Komitowski, D., Schubert, F.R. 及び Wagner, E.F., c-fos expr
ession induces bone tumors in transgenic mice. Oncogene 4, 861-5 (1989).
Saftig, P.等, Impaired osteoclastic bone resorption leads to osteopetros
is in cathepsin-K-deficient mice. Proc Natl Acad Sci U S A 95, 13453-8 (
1998)
【0024】
Sambrook, J., Fritsch, E.F. 及び Maniatis, T., Molecular Cloning, Cold S
pring Harbor Laboratory Press (2. Edition), (1989) Sandberg, M., Vuorio, T., Hirvonen, H., Alitalo, K. 及び Vuorio, E., Enh
anced expression of TGF-beta and c-fos mRNAs in the growth plates of dev
eloping human long bones. Development 102, 461-70 (1988). Schena, M.等, Science 270, 467 (1995) Schreiber, M.等, Structure and chromosomal assignment of the mouse Fra-1
gene, and its exclusion as a candidate gene for oc (osteosclerosis). On
cogene 15, 1171-8 (1997) Schule, R.等, Jun-Fos and receptors for vitamins A and D recognize a com
mon response element in the human osteocalcin gene. Cell 61, 497-504 (19
90) Simonet, W.S.等, Osteoprotegerin: a novel secreted protein involved in t
he regulation of bone density [see comments]. Cell 89, 309-19 (1997). Slootweg, M.C.等, Growth hormone induces expression of c-jun and jun B o
ncogenes and employs a protein kinase C signal transduction pathway for
the induction of c-fos oncogene expression. J Mol Endocrinol 6, 179-88 (
1991) Smeyne, R.J., Curran, T. 及び Morgan, J.I., Temporal and spatial express
ion of a fos-lacZ transgene in the developing nervous system. Brain Res
Mol Brain Res 16, 158-62 (1992). Suzuki, T.等, Difference in transcriptional regulatory function between
c-Fos and Fra- 2. Nucleic Acids Res 19, 5537-42 (1991). Rutberg, S.E.等, Differentiation of mouse keratinocytes is accompanied b
y PKC-dependent changes in AP-1 proteins. Oncogene 13, 167-76 (1996) Ryseck, R.P. 及び Bravo, R., c-JUN, JUN B, and JUN D differ in their bin
ding affinities to AP-1 and CRE consensus sequences: effect of FOS prote
ins. Oncogene 6, 533-42 (1991).
pring Harbor Laboratory Press (2. Edition), (1989) Sandberg, M., Vuorio, T., Hirvonen, H., Alitalo, K. 及び Vuorio, E., Enh
anced expression of TGF-beta and c-fos mRNAs in the growth plates of dev
eloping human long bones. Development 102, 461-70 (1988). Schena, M.等, Science 270, 467 (1995) Schreiber, M.等, Structure and chromosomal assignment of the mouse Fra-1
gene, and its exclusion as a candidate gene for oc (osteosclerosis). On
cogene 15, 1171-8 (1997) Schule, R.等, Jun-Fos and receptors for vitamins A and D recognize a com
mon response element in the human osteocalcin gene. Cell 61, 497-504 (19
90) Simonet, W.S.等, Osteoprotegerin: a novel secreted protein involved in t
he regulation of bone density [see comments]. Cell 89, 309-19 (1997). Slootweg, M.C.等, Growth hormone induces expression of c-jun and jun B o
ncogenes and employs a protein kinase C signal transduction pathway for
the induction of c-fos oncogene expression. J Mol Endocrinol 6, 179-88 (
1991) Smeyne, R.J., Curran, T. 及び Morgan, J.I., Temporal and spatial express
ion of a fos-lacZ transgene in the developing nervous system. Brain Res
Mol Brain Res 16, 158-62 (1992). Suzuki, T.等, Difference in transcriptional regulatory function between
c-Fos and Fra- 2. Nucleic Acids Res 19, 5537-42 (1991). Rutberg, S.E.等, Differentiation of mouse keratinocytes is accompanied b
y PKC-dependent changes in AP-1 proteins. Oncogene 13, 167-76 (1996) Ryseck, R.P. 及び Bravo, R., c-JUN, JUN B, and JUN D differ in their bin
ding affinities to AP-1 and CRE consensus sequences: effect of FOS prote
ins. Oncogene 6, 533-42 (1991).
【0025】
Tondravi, M.M.等, Osteopetrosis in mice lacking haematopoietic transcrip
tion factor PU.1. Nature 386, 81-4 (1997). Vallone, D.等, Neoplastic transformation of rat thyroid cells requires t
he junB and Fra-1 gene induction which is dependent on the HMGI-C gene p
roduct. Embo J 16, 5310-21 (1997) Wang, Z.Q.等, Bone and haematopoietic defects in mice lacking c-fos. Nat
ure 360, 741-5 (1992). Welter, J.F. 及び Eckert, R.L., Differential expression of the fos and j
un family members c-fos, fosB, Fra-1, Fra-2, c-jun, junB and junD during
human epidermal keratinocyte differentiation. Oncogene 11, 2681-7 (1995
). Wisdom, R. 及び Verma, I.M., Proto-oncogene FosB: the amino terminus enc
odes a regulatory function required for transformation. Mol Cell Biol 13
, 2635-43 (1993). Wodicka等, Nature Biotechnol., 15, 1359 (1997) Yoshioka, K.等, Proc Natl Acad Sci USA, Vol. 92, 4972-4976, May (1995)
tion factor PU.1. Nature 386, 81-4 (1997). Vallone, D.等, Neoplastic transformation of rat thyroid cells requires t
he junB and Fra-1 gene induction which is dependent on the HMGI-C gene p
roduct. Embo J 16, 5310-21 (1997) Wang, Z.Q.等, Bone and haematopoietic defects in mice lacking c-fos. Nat
ure 360, 741-5 (1992). Welter, J.F. 及び Eckert, R.L., Differential expression of the fos and j
un family members c-fos, fosB, Fra-1, Fra-2, c-jun, junB and junD during
human epidermal keratinocyte differentiation. Oncogene 11, 2681-7 (1995
). Wisdom, R. 及び Verma, I.M., Proto-oncogene FosB: the amino terminus enc
odes a regulatory function required for transformation. Mol Cell Biol 13
, 2635-43 (1993). Wodicka等, Nature Biotechnol., 15, 1359 (1997) Yoshioka, K.等, Proc Natl Acad Sci USA, Vol. 92, 4972-4976, May (1995)
【図1】
図1は、fra−1トランスジェニックマウスの作成を示している。
【図2】
図2は、fra−1トランスジェニック骨及び野生型骨の放射線分析を示して
いる。
いる。
【図3】
図3は、組織形態計測分析を示している。
【図4】
図4は、移植された野生型及びfra−1トランスジェニック大腿骨の骨発達
を示している。
を示している。
【図5】
図5は、fra−1トランスジェニック骨芽細胞の機能分析を示している。
【配列表】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61P 19/08 A61P 19/08
19/10 19/10
43/00 111 43/00 111
C12N 15/09 ZNA C12Q 1/02
C12Q 1/02 G01N 33/50 Z
G01N 33/50 C12N 15/00 ZNAA
(72)発明者 松尾 光一
オーストリア アー1190 ヴィエンナ レ
オポルドシュタイネルガッセ 52/11
(72)発明者 ヴァーグナ エルヴィン エフ
オーストリア アー1140 ヴィエンナ ブ
ルーテンガッセ 9/25
Fターム(参考) 2G045 AA40
4B024 AA01 BA21 CA04 DA02 EA04
GA11
4B063 QA18 QQ13 QR32 QR55 QS34
4C084 AA02 AA03 AA07 AA13 AA17
BA35 BA44 CA53 MA13 MA17
MA22 MA23 MA31 MA35 MA37
MA52 MA55 MA57 MA59 MA60
NA14 ZA962 ZA972 ZC412
4C087 AA01 AA02 BC83 CA09 CA12
CA20 MA13 MA17 MA22 MA23
MA31 MA35 MA37 MA43 MA52
MA55 MA57 MA59 MA60 NA14
ZA96 ZA97 ZC41
Claims (12)
- 【請求項1】 骨質量減少に関連する骨疾患治療用物質の同定方法であって
、 該物質の、骨芽細胞における、Fra−1発現の上方制御能力又はFra−1
標的遺伝子発現の調節能力について試験し、 該上方制御及び調節がインビボにおける骨形成の増加を引き起こすことを特徴
とする方法。 - 【請求項2】 前記物質を、Fra−1発現の上方制御能力について試験す
る、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 fra−1遺伝子に由来する制御要素の制御下にリポーター
遺伝子を有するプラスミドで感染した哺乳類細胞を、多数の試験物質と共にイン
キュベートし、及び、 該リポーター遺伝子の発現を上方制御する物質を選択する、 工程を含む、請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記細胞が骨芽細胞である、請求項3に記載の方法。
- 【請求項5】 前記細胞が骨肉腫細胞である、請求項3に記載の方法。
- 【請求項6】 骨芽細胞において、Fra−1発現を上方制御する又はFr
a−1標的遺伝子発現を調節することができる化合物であって、 該上方制御及び調節はインビボにおける骨形成の増加を引き起こすものであり
、 該物質は骨質量減少に関連する骨疾患を治療するためのものである、 ことを特徴とする化合物。 - 【請求項7】 骨粗鬆症治療用である、請求項6に記載の化合物。
- 【請求項8】 骨欠損症治療用である、請求項6に記載の化合物。
- 【請求項9】 ヒト又は動物の治療用である、fra−1又はその生物学的
に活性な断片をコードするDNA分子。 - 【請求項10】 骨質量減少に関連する骨疾患治療用である、請求項9に記
載のDNA分子。 - 【請求項11】 fra−1導入遺伝子を有する動物。
- 【請求項12】 前記動物がマウスである、請求項11に記載の動物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP99118773.3 | 1999-09-23 | ||
| EP99118773A EP1094317A1 (en) | 1999-09-23 | 1999-09-23 | Method to identify compounds which modulate FRA-1 expression |
| PCT/EP2000/009200 WO2001022092A2 (en) | 1999-09-23 | 2000-09-20 | Method to identify compounds which modulate fra-1 expression fils |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003529746A true JP2003529746A (ja) | 2003-10-07 |
Family
ID=8239048
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001525411A Pending JP2003529746A (ja) | 1999-09-23 | 2000-09-20 | 骨疾患の治療に有用な化合物を同定する方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (2) | EP1094317A1 (ja) |
| JP (1) | JP2003529746A (ja) |
| CA (1) | CA2385377A1 (ja) |
| MX (1) | MXPA02002853A (ja) |
| WO (1) | WO2001022092A2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006094720A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Nakamura Sangyo Gakuen | 骨系細胞培養用基質および骨系細胞の培養方法 |
-
1999
- 1999-09-23 EP EP99118773A patent/EP1094317A1/en not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-09-20 JP JP2001525411A patent/JP2003529746A/ja active Pending
- 2000-09-20 WO PCT/EP2000/009200 patent/WO2001022092A2/en not_active Application Discontinuation
- 2000-09-20 MX MXPA02002853A patent/MXPA02002853A/es unknown
- 2000-09-20 CA CA002385377A patent/CA2385377A1/en not_active Abandoned
- 2000-09-20 EP EP00967719A patent/EP1222466A2/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006094720A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Nakamura Sangyo Gakuen | 骨系細胞培養用基質および骨系細胞の培養方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1094317A1 (en) | 2001-04-25 |
| CA2385377A1 (en) | 2001-03-29 |
| EP1222466A2 (en) | 2002-07-17 |
| WO2001022092A3 (en) | 2001-10-25 |
| WO2001022092A2 (en) | 2001-03-29 |
| MXPA02002853A (es) | 2002-10-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Grigoriadis et al. | Osteoblasts are target cells for transformation in c-fos transgenic mice | |
| Iwamoto et al. | Transcription factor ERG and joint and articular cartilage formation during mouse limb and spine skeletogenesis | |
| Stricker et al. | Role of Runx genes in chondrocyte differentiation | |
| Luo et al. | The matrix Gla protein gene is a marker of the chondrogenesis cell lineage during mouse development | |
| Dodig et al. | EctopicMsx2Overexpression Inhibits andMsx2Antisense Stimulates Calvarial Osteoblast Differentiation | |
| JP2004524824A (ja) | 機械的ストレスと関連する遺伝子、それらからの発現生成物、及びそれらの用途 | |
| Rittling et al. | Mice lacking osteopontin show normal development and bone structure but display altered osteoclast formation in vitro | |
| Visnjic et al. | Conditional ablation of the osteoblast lineage in Col2. 3Δtk transgenic mice | |
| Yoshikawa et al. | Mice lacking smooth muscle calponin display increased bone formation that is associated with enhancement of bone morphogenetic protein responses | |
| JP2005511002A (ja) | 骨量変調のトランスジェニック動物モデル | |
| Drews et al. | Disruption of the latent transforming growth factor-β binding protein-1 gene causes alteration in facial structure and influences TGF-β bioavailability | |
| Lizarraga et al. | Studies on the role of Cux1 in regulation of the onset of joint formation in the developing limb | |
| JP2003512304A (ja) | 医薬組成物および分泌フリズル化関連タンパクを用いる方法 | |
| US6653064B1 (en) | Method for identifying compounds useful in the therapy of bone disorders | |
| US20110020348A1 (en) | Pharmaceutical compositions and methods using secreted frizzled related protein | |
| WO2005038022A1 (ja) | 骨及び/又は関節疾患関連遺伝子 | |
| Lieven et al. | The regulation of Dkk1 expression during embryonic development | |
| JP2003529746A (ja) | 骨疾患の治療に有用な化合物を同定する方法 | |
| US20090258021A1 (en) | Genes associated with mechanical stress, expression products therefrom, and uses thereof | |
| US7098372B1 (en) | Pharmaceutical compositions and methods of using secreted frizzled related protein | |
| Lecanda et al. | Impaired intramembranous bone formation in connexin43 null mice | |
| US20020022026A1 (en) | Genes associated with mechanical stress, expression products therefrom, and uses thereof | |
| Zhu | Transgenic Models To Characterize The Role Of Dlx5 In Endochondral Ossification | |
| WO2001012655A1 (en) | Peptides consisting of fragments of gli-1 and sufuh and their use | |
| Borton et al. | The Effects of IGFBP3 Induction by TFG-B in Breast Tumorigenesis |