[go: up one dir, main page]

JP2003519670A - 眼疾患の新規処置 - Google Patents

眼疾患の新規処置

Info

Publication number
JP2003519670A
JP2003519670A JP2001551510A JP2001551510A JP2003519670A JP 2003519670 A JP2003519670 A JP 2003519670A JP 2001551510 A JP2001551510 A JP 2001551510A JP 2001551510 A JP2001551510 A JP 2001551510A JP 2003519670 A JP2003519670 A JP 2003519670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
targeted
photosensitizing compound
receptor
neovasculature
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001551510A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・チェン
Original Assignee
ライト サイエンシーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト サイエンシーズ コーポレイション filed Critical ライト サイエンシーズ コーポレイション
Publication of JP2003519670A publication Critical patent/JP2003519670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0076PDT with expanded (metallo)porphyrins, i.e. having more than 20 ring atoms, e.g. texaphyrins, sapphyrins, hexaphyrins, pentaphyrins, porphocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6847Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a hormone or a hormone-releasing or -inhibiting factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、標的化光線感作性化合物の投与および続く光線感作性化合物を活性化するのに十分な特異的波長の光への暴露を介した、眼の新生血管疾患の処置のための方法、キットおよびインストラクションを記載する。光線感作性化合物は、長時間にわたる相対的に低いフルエンス率の光により活性化される光線感作性薬剤の治療的有効量の新生血管構造標的組織への部位特異的送達を介在する組成物に結合する。本発明で処置可能な疾患は:糖尿病性網膜症;黄斑変性症;および悪性ブドウ膜メラノーマを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、医薬および光線感作性薬物(photosensitizing agents)お
よび他のエネルギー活性化剤での薬物療法学の分野に関する。具体的に、本発明
は眼の新生血管(neovascular)疾患の処置に有用なキットおよび方法に関する。
本発明は、相対的に低い光のフルエンス率で長時間にわたり活性化される、治療
的有効量の光線感作性薬物の新生脈管構造(neovasculature)標的組織への部位特
異的送達に関する。
【0002】 (背景技術) 眼の新生血管疾患は、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性症および血管形成因子に
より誘導される、または腫瘍細胞によりもたらされる新生脈管構造生育、それ自
体を含む。糖尿病性網膜症は、有害な視覚変化および視野欠失を最終的にもたら
し得る微小血管の数および種類により特徴付けられる。多くの場合、微小血管変
化は、血管形成レセプターおよび、新規血管形成、血管透過性、および血管形態
の他の変化を導く因子またはリガンドのアップレギュレーションによるまたは関
連するものである。これらの変化は、出血、浮腫、虚血および視覚異常を導き得
る(参照:Aiello et al., Diabates Care, 21:13-156, 1998)。
【0003】 種々の形の糖尿病性網膜症の処置および関連する問題は、レーザー光凝固、硝
子体切除、寒冷療法および膜切除(membranotomy)を含む。これらの臨床的治療お
よび手順の全ては、問題および副作用が付随する。例えば、糖尿病性網膜症で現
在最も一般的な処置である広範囲網膜レーザー光凝固に関連する副作用および合
併症は:視力低下、黄斑浮腫増加、一過性疼痛、滲出性網膜剥離、および不注意
の小窩火傷を含む。
【0004】 加齢黄斑変性症(“AMD”)は、米国における65歳以上の個体の失明の主な
原因である。AMDの一つの形は、視覚異常および損失をもたらす多くの病理学
的状態を導き得る脈絡膜新生血管の形成により特徴付けられる。糖尿病性網膜症
でのように、脈管形成はこれらの新生血管の形成に重要な役割を担う。AMDに
関連する脈絡膜新生血管の増殖は、光受容体の不可逆的損傷の一因となり得る。
したがって、AMDの現在の処置は糖尿病性網膜症のように、レーザー光凝固の
使用を含む。しかし、光凝固が脈絡膜新生血管組織の粗野な熱による破壊による
ため、網膜および周りの脈絡膜組織の損傷がしばしばもたらされる。更に、光凝
固治療後の再発は一般的である(参照:Schmidt-Erfurth et al., Greage's Arch
Clin Exp Opthamol, 236:365-374, 1998)。
【0005】 光凝固の別法として、光線力学療法がこの形のAMDの処置の手段として提案
されている(参照:Strong et al., “Vision through photodynamic therapy of
the eye,” 米国特許第5,756,541号および第5,910,510号;およ
びMori et al., “Photochemotherapeutical obstruction of newly-formed blo
od vessels,” 米国特許第5,6333,275号)。光線力学療法(“PDT”)
は、この先行文献中で教示されるように、2段階処置工程である。PDTは、最
初に感光性化合物を全身または局所に投与し、続いて処置部位を光線感作物質の
吸収スペクトルと密接に適合するレーザーからの光の波長またはウェーブバンド
で照射することにより行なう。そのようにすることにより、一重項酸素または他
の反応性種が発生し、内皮膜の損傷をもたらす、そして最終的には新生脈管構造
の凝固をもたらす多くの生物学的効果を導く。
【0006】 この形のPDTは光凝固に対して改善を示すが、臨床的経験は、血管の再生の
ために、この治療が規則的基準で、典型的に3カ月毎に繰り返すべきであること
を制定している(参照:Schmidt-Erfurth et al.)。再生は、先行文献で概説のよ
うに、PDT処置によりもたらされる血管形成因子および/または相対的虚血に
続発するレセプターのアップレギュレーションによるものであると考えられる。
明らかに、患者が死ぬまでに行なうことが必要であろう処置の回数を減らす治療
の必要性がある。
【0007】 糖尿病性網膜症および加齢黄斑変性症に付随する新生血管組織形成に加えて、
新血管の生育はまた眼の腫瘍形成に関連し、これは二つの機構に由来する:血管
形成を介した既存血管の内皮細胞の刺激された増殖;および、眼で増殖し、高度
悪性ブドウ膜メラノーマ由来の新たに発見された脈管構造は、メラノーマ細胞そ
れ自体により形成された血管路の完全なネットワークである(Maniotis et al.,
American Journal of Pathology 155(3):739-52(1999))。抗血管形成剤は、内
皮細胞に由来ではなく、悪性ブドウ膜メラノーマのような腫瘍細胞に由来するこ
のような新生脈管構造の処置には効果がない。
【0008】 更に、現在のPDT法が非標的化感光性化合物または光線感作物質の全身乙よ
を含むため、必要な投与量は相対的に高く、皮膚光過敏症を導き得る。皮膚への
光線感作物質の蓄積は、臨床的使用における全ての全身投与された感作物質の特
性である。例えば、Photophrin(登録商標)(ポルフィマーナトリウムの商標、QLT
, Ltd.)のような臨床的に有用なポルフィリンは、6週間続く光線過敏性に関連
する。プルプリンであるPurlytin(登録商標)およびクロリンであるFoscan(登録
商標)は、皮膚を数週間感光性にする。実際、皮膚の光過敏症を減少させるため
に、光防護剤(photoprotectant)を作る努力がなされている(参照:Dillon et al
., Photochemistry and Photobiology, 48 (2):235-238, 1988;およびSigdest
ad et al., British J. of Cancer, 74:S89-S92, 1996)。実際、光線感作物質
の全身投与が関与するPDTプロトコールは、患者が皮膚光毒性反応の機会を減
らすために、日光および明るい室内光を避ける必要がある。
【0009】 リガンド−レセプター結合対の使用を記載する科学文献において報告があるが
、その文献は主に悪性腫瘍細胞の処置を記載している。糖尿病性網膜症およびA
MDのような眼関連新生血管疾患の処置を扱う報告はほとんどない。しかしなが
ら、これらの報告はいずれもPDTの使用を全く記載していないか、これらの報
告は血管の標的化に関連したこのような方法の使用を教示していない(例えば:S
avitsky et al., SPIE, 3191:343-353, 1997;Ruebner et al., SPIE, 2625:3
28-332, 1996;Reno et al., 米国特許第5,630,996号;Casalini et al.
, J Nuclear Med., 38 (9):1378-1381, 1997;Griffiths, 米国特許第5,48
2,698号;およびMew et al., J of Immunol., 130 (3):1473-1477, 1983参
照)。Strong et al. 米国特許第5,756,541号および第5,910,510
号でさえ、光活性剤が標的眼組織の特異的表面要素に結合し得る特異的結合リガ
ンドに結合し得ることを示唆するが、このようなPDT法に有効な適当なリガン
ドの示唆を提供するガイダンスはほとんどないことに注目すべきである。
【0010】 PDTの光源に関して、高出力レーザーが、手順の時間を短くするために通常
使用されている(参照:Strong et al., 米国特許第5,756,541号および第
5,910,510号;およびMori et al., 米国特許第5,6333,275号;
より一般的にW. G. Fisher, et al., Photochemistry and Photobiology, 66 (2
):141-155, 1997参照)。
【0011】 しかし、現在の技術には、付帯的なまたは健康な組織への損傷を減少させ、眼
の組織を強いレーザー光に曝さない、眼の新生脈管構造疾患のPDT方法を使用
した処置のための有効な方法はない。現在の技術は、更に、再発性処置の必要性
を教示し、その必要性は、上記のように、PDT処置によりもたらされる血管形
成因子および/または相対的虚血に続発するレセプターのアップレギュレーショ
ンに起因するためと考えられる。明らかに、患者が死ぬまでに行なうことが必要
であろう処置の回数を減らす治療の必要性がある。
【0012】 上記文献の引用は、実際、前記の任意のものが直接関係ある先行技術であると
容認する意図はない。日時に関する全ての記述またはこれらの文献の内容として
の表現は、出願人に入手可能な情報に基づき、これらの文献の日時または内容の
正確さに関するいかなる容認もしない。更に、本明細書を通して引用している全
ての文献は、その全体を出典明示により本明細書の一部とする。
【0013】 発明の要約 本発明は、感光性化合物の標的組織への精密なターゲティングおよび相対的に
低いフルエンス率の非干渉性(非レーザー)または干渉性(レーザー)光の長時間に
わたる患者への投与によるこれらの標的化光線感作化合物の活性化に基づく、眼
の新生血管疾患の処置法を記載する。
【0014】 本発明は、更に、光線感作性薬物の、異常内皮に存在する特異的レセプターお
よび/または抗原、またはそれ自体内皮レセプターおよび抗原に結合できる特異
的リガンドおよび/または抗体への選択的結合を記載する。このターゲティング
スキームは、有効な治療に必要な感作薬の量を減少させ、次には有効な光活性化
に必要なフルエンス率または光照射を減少させる。結果として、記載の方法は、
異常内皮への最大投与量を、最少の副作用または付帯的な組織損傷で達成する。
【0015】 更に、本発明の記載は、約4分間より長く使用する低出力非干渉性光源の予期
しない使用を教示する。この教示は、レーザー光を使用した高出力、短時間の暴
露の使用から離れ、より完全な、より優れた結合光線感作物質をもたらし、低投
与量の医薬を使用して高い治療指数を可能にする。更に、低出力干渉性光源は、
相対的に安価であり、使用が単純である。最後に、本発明が非干渉性、ブロード
バンド光源での光活性化を教示しているため、異なるタイプの光線感作物質が、
一つの光源で活性化できる。
【0016】 光線感作物質取り込みの非常に特異的な性質のために、過剰の光または、非病
原性領域に向かった光は、望ましくない光活性化をもたらさない。したがって、
散乱異常の網膜または黄斑を、付帯的な正常眼構造を損傷することなく、安全に
処置できる。加えて、正常眼構造への光の更なる暴露をもたらし得る処置中の患
者の眼球の移動は、無害である。したがって、非常に標的化された光線感作物質
は、異なる形態でおよび長期照射時間にわたり、光の送達を可能にする。実際、
本発明の一つの態様は、光感作血管新生組織の活性化のための環境光の使用であ
る。
【0017】 更に、光線感作物質/リガンド接合体の内皮レセプターへの結合は、本発明に
より教示されるように、レセプターの妨害および/またはダウンレギュレーショ
ンをもたらし、それは更に、一般にPDTのより伝統的な方法によりもたらされ
る、新生血管形成および続く新生脈管構造の再生育を阻害する。同様に、光線感
作物質/レセプター接合体の使用は、新生血管形成をまた阻害する循環リガンド
の結合にも働く。本発明のこの付加的な利点は、上記の光活性化脈管閉塞と独立
して作用する。
【0018】 本発明の実施態様は、患者に治療的有効量の光線感作性化合物を投与すること
を含み、ここで、光線感作性化合物は、新生脈管構造標的組織を裏打ちするまた
は構成する標的異常内皮に選択的に結合するものである:眼の新生血管疾患の光
線力学療法(“PDT”)のための方法に関する。この段階は、新生脈管構造組織
を、光線感作性化合物が吸収する波長またはウェーブバンドで照射することに続
き、ここで、光は非レーザー光源から、光線感作性化合物を活性化し、それによ
り、新生脈管構造標的組織に損傷を与えるのに十分な時間供給される。本発明の
この実施態様において、標的化光線感作性化合物は、照射前に患者の非標的組織
から除く。
【0019】 本発明の好ましい実施態様は、血管新生標的組織が糖尿病性網膜症または加齢
黄斑変性症(“AMD”)と診断された患者の網膜、脈絡膜または両方に存在する
、上記の通りの眼の新生血管疾患のPDTの方法に関する。本発明の更に好まし
い実施態様は、悪性ブドウ膜メラノーマのような腫瘍により誘発される血管形成
または成長因子によりもたらされる、眼、およびより具体的には血管新生組織に
おける腫瘍形成に関連する血管新生組織のPDTに関する。
【0020】 本発明のより好ましい実施態様は、標的化光線感作性化合物が結合可能ペアの
第1要素に結合し、結合可能ペアの第2要素は:異常内皮上に存在するレセプタ
ー;異常内皮上に存在するレセプターに結合可能なリガンド;異常内皮細胞上に
存在する抗原;および、異常内皮上に存在する抗原に結合可能な抗体から選択さ
れる、上記の通りの眼の新生血管疾患のPDTの方法に関する。
【0021】 更に別の好ましい実施態様は、リガンドが:VEGF;VEGF レセプター
;およびα−3、β−3インテグリンレセプターから選択される、上記の通りの
眼の新生血管疾患のPDTの方法に関する。更に好ましい実施態様は、リガンド
がフィブロネクチンのエクストラドメインB(またはED−B)に対する特異性ま
たは高い程度の親和性を有する抗体を含む、眼の新生血管疾患のPDTの方法を
提供する。より更に好ましい実施態様は、上記のリガンドに関し、それはL19
またはその相当物のような、ヒト抗体の完全または機能的結合可能フラグメント
である(参照:Birchler et al., Selective targeting and photocoagulation o
f ocular angiogenesis mediated by a phage-derived human antibody fragmen
t, Nature Biotech. 17:984 (1999))。
【0022】 本発明の他の好ましい実施態様は、標的化光線感作性化合物が異常内皮細胞上
に存在するレセプターを模倣するレセプター組成物に結合する、上記の通りの眼
の新生血管疾患のPDTの方法に関する。
【0023】 本発明の他の好ましい実施態様は、標的化光線感作性化合物がリガンド要素お
よびレセプター要素を更に含む二特異的抗体(bi-specific antibody)に結合する
、上記の通りの眼の新生血管疾患のPDTの方法に関する。
【0024】 本発明の更にまだ別の実施態様は、標的化および光線感作性化合物が、リポソ
ーム調製物内に包含される、上記の通りの眼の新生血管疾患のPDTの方法に関
する。
【0025】 本発明はまた本明細書で教示の新生血管疾患のPDTに使用する任意の成分お
よび本明細書に記載の方法を教示するインストラクション(使用説明書またはコ
ンピューターディスクのような)を含むキットを提供する。
【0026】 本発明はまた、本明細書に記載のPDT法を行なうために人を支持することを
含む、新生血管疾患の処置を行なうために人を教える方法を提供する。
【0027】 図面の簡単な説明 図1は、3つのタイプの結合光線感作性化合物:リガンド構築物、レセプター
構築物および二特異的抗体構築物を説明する。 図2は、リガンド構築物、レセプター構築物、および二特異的抗体構築物を含
むリポソーム調製物内に包含された、光線感作性化合物を説明する。 図3は、環境光および平行LED光に付された眼を示す。 図4は、頭蓋(一部)の側面図を、LED光源の配置と共に示す。
【0028】 発明の詳細な説明 本発明は、光線感作性化合物の、新生脈管構造標的組織を裏打ちするまたは構
成する標的異常内皮細への特異的および選択的結合による、眼の新生血管疾患の
処置法を提供する。この方法は、結合光線感作性化合物が活性化し、それにより
新生脈管構造標的組織に損傷を与えるのに十分な時間、光で光感作標的組織を照
射することを含む。
【0029】 具体的に、本発明は光線感作性化合物の、異常内皮上に存在する特異的標的レ
セプターおよび/または抗原、または内皮レセプターおよび抗原にそれ自体結合
可能な特異的リガンドおよび/または抗体への厳密な標的化、および、長時間に
わたる、相対的に低いフルエンス率の光を標的組織にその後投与することによる
、結合および標的化光線感作性化合物の活性化の方法の方法に基づく。記載の方
法は、異常内皮細胞への最大の損傷を、最少の副作用または付帯的な組織損傷と
共に達成する。
【0030】 本明細書で使用する用語は、その分野で認識されている意味に基づき、本明細
書の記載から、当業者には明白に理解される。明瞭にするために、用語はまたそ
の文脈における使用から明らかなように、特定の意味を有し得る。
【0031】 更に、本明細書で使用する限り、“標的組織”は、本処置法により減少させる
または破壊することを意図する組織である。光線感作性化合物は標的組織に結合
する;次いで、十分な照射が適用されたとき、これらの組織は減少または破壊さ
れる。
【0032】 “非標的組織”は、本処置法により減少させるまたは破壊することを意図され
ない全ての眼の組織である。これらの非標的組織は、健康血液細胞、および、標
的として同定されていない限り、網膜および脈絡膜の他の正常組織を含むが、こ
れらに限定されない。
【0033】 “光線感作性化合物”は、選択標的細胞の1個以上のタイプに入り、照射に接
触したとき、光を吸収し、それが標的細胞の減少または破壊をもたらす化学化合
物を意味する。事実上、選択評定細胞に入り、光を吸収する任意の化学化合物を
本発明で使用し得る。好ましくは、化学化合物は投与する患者に非毒性であり、
または非毒性組成物に製剤できる。好ましくは、その光分解形の化学化合物も非
毒性である。感光性化合物の総合的なリストは、Kreimer−Birnbaum, Sem. Hema
tol. 26:157−73, 1989に見ることができる。感光性化合物は、クロリン、バク
テリオクロロフィル、フタロシアニン、ポルフィリン、プルプリン、メロシアニ
ン、ソラレン、ベンゾポルフィリン誘導体(BPD)および、δ−アミノレブリン
酸のような、プロトポルフィリンのような医薬を製造できるポルフィマーナトリ
ウムおよびプロドラッグを含むが、これらに限定されない。他の化合物は、ヨー
ドシアニングリーン(ICG);メチレンブルー;トルイジンブルー;テキサフィ
リン;および500nm-1100nmの範囲で光を吸収する他の任意の薬剤を含む
【0034】 本明細書で使用する限り、“照射”は、全ての波長およびウェーブバンドを含
む。好ましくは、照射波長またはウェーブバンドは、感光性化合物を励起する波
長またはウェーブバンドと適合するように選択する。より更に好ましくは、放射
波長またはウェーブバンドは、感光性化合物の励起波長またはウェーブバンドに
適合し、眼、および血液タンパク質を含む患者の残りの非標的組織による低い吸
収である。
【0035】 照射による放射は、更に、その干渉性(レーザー)または非干渉性(非レーザー)
、ならびに強度、時間および光線感作性化合物を使用して行なうことに関する時
期により本発明を更に定義する。強度またはフルエンス率は、光が標的組織に届
くのに十分でなければならない。時間または総フルエンス線量は、光線感作性化
合物が新生脈管構造標的組織で作用するのに十分でなければならない。強度およ
び時間の両方とも、患者の過剤処置(overtreating)を避けることに限定される。
光線感作性化合物の投与に関する時期は、1)投与された光線感作性化合物が、
新生脈管構造標的組織に入るまでに幾分時間を必要とするため、および2)多く
の光線感作性化合物の血中レベルが、時間に連れ減少するために、重要である。
【0036】 簡単に、光線感作性化合物は、一般に、新生脈管構造標的組織が照射に付され
る前に患者に投与される。
【0037】 好ましい光線感作性化合物は、クロリン、バクテリオクロロフィル、フタロシ
アニン、ポルフィリン、プルプリン、メロシアニン、ソラレンおよびδ−アミノ
レブリン酸のような、プロトポルフィリンのような医薬を製造できるプロドラッ
グを含むが、これらに限定されない。より好ましいのは:メチレンブルー;トル
イジンブルー;テキサフィリン:および600nm-1100nmの範囲で光を吸収
する他の任意の薬剤を含む。最も好ましいのはヨードシアニングリーン(例えば
、参照:WO 92/00106 (Raven et al.);W097/31582 (Abels et al.)およびDev
oisselle et al., SPIE2627 :100−108, 1995)である。付加的な光線感作性化
合物は:ピロフェオフォルビド化合物(参照:米国特許:第5,459,159号)
;バクテリオクロロフィル誘導体(参照:米国特許:第5,955,585号);お
よびクロリンのアルキルエーテルアナログ(参照:米国特許:第5,952,36
6号)を含む。
【0038】 これらまたは他の光線感作性化合物の任意の一つまたは組合せは、本発明のキ
ット中に、本明細書に記載の任意の方法を行なうためのインストラクションと共
に提供し得る。インストラクションは、印字した紙、本方法を如何にして行なう
かを人に指示するコンピューターディスク、本方法を如何にして行なうかの指示
を含むビデオカセット、または遠方からデータを受け、説明するコンピューター
メモリ、または別の方法で人に指示を提供する(インターネットによって等)、任
意の実体的な形であり得る。人は、上記の任意のインストラクションを使用して
、または、例えば、教室においてまたは本明細書に記載の任意の方法を使用して
患者を処置する過程において、指示を受けることにより、如何にしてキットを使
用するかを指示され得る。
【0039】 光線感作性化合物は、経口で、注射により静脈内に、または眼内経路を介して
投与される。光線感作性化合物は、新生血管の内皮に結合できる種々の抗体、抗
体フラグメント、および他の分子および化合物と接合できる。標的内皮と反応性
の特異的リガンドは、VEGFレセプターおよびα−3、β−3インテグリンの
ような、異常またはアップレギュレートされた血管内皮レセプターに結合する抗
体および抗体フラグメントを含む(参照:Ferrara, Curr Top Microbiol Immunol
, 237:1-30, 1999;Elicieri and Cheresh. The Journal of Clinical Investi
gation, 103 :1227-30, 1999;Smith et al., Br J Opthamol. 83 :486-494,
1999)。また、抗体はフィブロネクチンのエクストラドメインB(またはED−B
)への結合をすることを意図され、親和性を有し得る。このような抗体は、L1
9またはその相当物のような、ヒト抗体の完全または機能的結合可能フラグメン
トを含む(参照:Birchler et al., Selective targeting and photocoagulation
of ocular angiogenesis mediated by a phage-derived human antibody fragm
ent, Nature Biotech. 17:984 (1999))。リガンドは、異常血管壁に見られる内
皮レセプターに結合する任意の分子または化合物であり得る。好ましくは、リガ
ンドは、主として異常血管壁に見られる、または異常血管壁にのみ見られるレセ
プターに選択的に結合する。
【0040】 本発明の他の実施態様は、レセプター−タイプ分子または化合物に結合する光
線感作性化合物の使用を含む。レセプターは、異常血管壁の内皮に見られるレセ
プターのタイプを模倣する。好ましくは、レセプターは、異常血管形成に関連す
る異常状態のために、上昇した濃度で見られるか、通常存在しないVEGFのよ
うなリガンドの結合を模倣する。更なる実施態様は、光線感作性化合物に結合す
るリガンドとレセプタータイプ分子または化合物の組合せである二特異的抗体構
築物の使用に関する。この構築物の二特異的性質は、異常内皮レセプターまたは
異常リガンドまたは異常に上昇した濃度のリガンドのいずれかへの結合を可能に
する。
【0041】 あるいは、光線感作性化合物はリポソーム中に包装でき、リガンド、レセプタ
ー、または二特異的構築物は、ターゲティングの更なる手段として働くために、
リポソームに包含されるか、結合される。上記の実施態様のいずれでも、好まし
くは1個以上の光線感作性化合物がターゲティング部分に結合する。
【0042】 二特異的抗体を構築技術、光線感作物質をターゲティング薬剤に結合させる技
術および方法、および標的化リポソームを製造する技術は、当分野で既知である
。例えば、このような技術の有用なレビューが、Yatvin et al., 米国特許第5,
827,819号(1998)およびJansen, et al., 米国特許第5,869,457号(
1999)により提供されている。
【0043】 結合光線感作性化合物は、丸薬、カプセル、座薬またはパッチのような乾燥製
剤として投与できる。化合物はまた液体製剤として、単独でまたは水と共に、ま
たはRemington's Pharmaceutical Sciencesに記載のような薬学的に許容される
賦形剤と共に投与し得る。液体製剤はまた懸濁液またはエマルジョンであり得る
。特に、リポソームまたは親油性製剤が望ましい。懸濁液またはエマルジョンを
使用する場合、適当な賦形剤は水、食塩水、デキストロース、グリセロール等を
含む。これらの組成物は、少量の湿潤剤または乳化剤、抗酸化剤、pH緩衝剤等
のような非毒性賦形剤を含み得る。
【0044】 光線感作性化合物の投与量は、臨床的に決定でき、利用可能な結合蕪茯を飽和
する最低投与量である。使用する光線感作性化合物に依存して、同等の最適治療
レベルを確立すべきである。一定の時間が、循環しているまたは局所的に送達さ
れている光線感作物質が、新生血管の内皮により取りこまれるための痛かを可能
にする。非結合光線感作物質は、この待機時間の間に循環から除かれる。待機時
間は臨床的に決定でき、化合物毎に変わり得る。
【0045】 この待機時間の結論として、非レーザー光源を結合薬剤の活性化に使用するが
、またレーザー光源も使用し得る。網膜または脈絡膜を照射するスポットサイズ
は、処置する異常領域の位置および規模により決定する。照射時間の時間は経験
的に決定するが、好ましくは約4分間から72時間の間の合計または累積時間で
ある。より好ましくは、照射時間は約60分間から148時間の間である。最も
好ましくは、照射時間は約2時間から24時間の間である。
【0046】 好ましくは、照射に使用する光の全フルエンスまたはエネルギーは、約30Jo
ulesから約25,000Joulesの間である;より好ましくは、約100Joulesか
ら約20,000Joulesの間である;最も好ましくは、約500Joulesから約1
0,000Joulesの間である。該光線感作性薬物の特著的光吸収ウェーブバンド
に少なくとも一部対応するウェーブバンドを有する光を、標的組織の照射に使用
する。
【0047】 使用する光の強度または出力はワットで測定し、1Jouleは1ワット−秒と同
じである。したがって、本発明の照射に使用する光の強度は、実質的に500mW
/cmより低い可能性がある。光のJoulesでの合計のフルエンスまたは量を秒で
表した総暴露時間で割るため、標的が照射に曝される時間が長い程、総エネルギ
ーまたはフルエンスのより大きい量を、使用する光の強度の量を増加することな
く使用し得る。本発明は、適用できる限り、光線感作性薬物を活性化するのに十
分高い照射のフルエンスを、光の強度および付帯的なまたは非標的特異的組織損
傷の減少と両立して用いる。
【0048】 理論に縛られることを望まないが、本発明者は、標的化光線感作性化合物が、
治療的に穏当な時間で、非標的組織への過剰な毒性または付帯的な損傷なく、新
生脈管構造標的組織内で実質的に、そして選択的に光活性化できると提案してい
る。相対的に低いフルエンスが、相対的に長い時間、新生血管および血管異常の
適切な閉鎖を確実にするために、薬剤を十分光活性化するために使用される。
【0049】 本発明を一般的に記載したが、これは、説明の目的で提供し、特記しない限り
、本発明を限定する意図はない以下の実施例を参照して、より容易に理解される
であろう。
【0050】 実施例 実施例1 脈絡膜新生脈管構造病変の処置 加齢黄斑世代の脈絡膜新血管形成(CNV)の患者を、標準視力検査、眼病検査
、カラー写真および蛍光眼底血管造影を使用して評価する(Miller et al., Ach.
Ophthal. vol. 117:1161-1173 (1999)参照)。
【0051】 光線感作性薬物であるベルテポルフィンを、当分野で一般的に容認されている
方法を使用して、フィブロネクチンのED−Bに高い親和性を示す、L19抗体
の結合可能フラグメントに接合させる(Birchler et al., Nature Biotech. 17:
984 (1999))。光線感作性薬物接合体の治療的有効量、約5mg/mを、患者に
静脈内投与する。
【0052】 約1時間の後に、非特異的結合光線感作性薬物接合体の付帯的な組織からの除
去を可能にするために、患者を、10分間の合計時間で、400mW/cmの69
0nmの波長を有する平行にしたLED光で1回または2回照射する。これは、2
40Joules/cmの総フルエンスを示す。
【0053】 全病変を、予備処置血管造影図から決定したサイズの単一スポットで処置する
。300−500μmの予備領域を、損傷の完全な被覆を確実にするために付し
得る。緑色非活性化観察光ビームを、PDT間のリアルタイム観察および照準の
ために使用し得る。
【0054】 スクリーニング試験を、処置直後の最初の1週間の間行ない得る。視力を、E
DTRS基準を使用した標準屈折プロトコールにより測定する。スリットランプ
および完全検眼鏡検査を行なう。両目の視神経円板および黄斑を、立体カラー写
真により記録する。立体蛍光眼底血管造影は、10%フルオレセインナトリウム
で行なう。フレームをMPS標準にしたがって取る。光力学的効果を、1、4お
よび12週後に、視力、検眼鏡検査、眼底写真および立体血管造影の手段により
モニターする。血管造影図は、PDT後の血管造影の閉塞および漏出に関して評
価する。
【0055】 実施例2 網膜新生脈管構造病変の処置 実施例1に従い、光線感作物質として使用するために、リポソームベンゾポル
フィリン誘導体を、VEGFと接合する。10mg/mの医薬投与量を、眼の網
膜に血管新生損傷を有する患者に、10分にわたる静脈内輸液を介して投与する
。患者は、照射治療を適用する前に、非特異的結合光感作性接合体の組織からの
排除をさせるために6時間待つ。
【0056】 病変の細胞の表面上のVEGFレセプターを含む網膜新生脈管構造損傷に特異
的に局在する光線感作物質で、患者を690nmで放出する低出力非干渉性広帯域
光源からの非干渉性光に曝す。この照射は、約600Joules/cmの合計の照射
のフルエンスを作る1回または2回に分けた約20分間の期間、500mW/cm を超えない放射露光を提供する。あるいは、干渉性またはレーザー光を同様に用
い得る、光感作は、拡張した瞳孔で、および局所麻酔で、コンタクトレンズを使
用して行なう。
【0057】 全病変を、予備処置血管造影図から決定したサイズの単一スポットで処置する
。300−500μmの予備領域を、損傷の完全な被覆を確実にするために付し
得る。緑色非活性化観察光ビームを、PDT間のリアルタイム観察および照準の
ために使用し得る。実施例1のようなスクリーニング試験および視力を行なう。
【0058】 実施例3 眼の血管腫瘍の処置 インテグリンαvβ3インテグリンは、血管形成および血管リモデリングの間
に血管細胞から発現され、それは腫瘍の血管形成に付されている内皮細胞により
非常に発現される。Eliceiri, B. P. et al., J. Clin. Invest (1999) 103 (9)
:1227-1230参照。LM609(Vitaxin;Eliceiri et al.)のような、αvβ3
に対して誘発させた抗体をテキサフィリン光線感作性薬物に、リポソーム製剤の
中で接合させる。25mg/mの医薬投与量を、10分間の静脈内輸液により投
与する。光線感作物質は、新生脈管構造損傷に局在する。瞳孔を、光感作のため
に環境光が入るために開く。したがって、スリットランプは光感作のために必要
ではなく、患者は、PDTをうけながら、毎日活動を続け得る。環境光を、光線
感作性薬物の光活性化に、24時間の合計暴時間で使用する。 実施例1のようなスクリーニング試験および視力を行なう。
【0059】 実施例4 眼の脈絡膜腫瘍の処置 ほとんどの眼腫瘍は、女性では乳癌腫および男性では気管支癌腫における全身
性起源から転移する(Chen YR, et al., Bilateral choroidal metastases as th
e initial presentation of a small breast carcinoma :a case report, Chun
g Hua I Hsueh Tsa Chih (Taipei);61 (2):99-103 1998)。脈絡膜腫瘍に関連
する癌胚抗原(CEA)に対して誘発させた抗体はを、ベンゾポルフィリン誘導体
光線感作性薬物と、リポソーム製剤の中で接合させる。10mg/mの医薬投与
量を、10分間の静脈内輸液により投与する。
【0060】 更に、患者は実施例3で提供されたように、抗−αvβ3抗体−テキサフィリ
ン接合体を25mg/mの医薬投与量で投与される。
【0061】 テキサフィリン光線感作物質接合体が新生脈管構造損傷に局在し、ベンゾポル
フィリン−抗−CEA接合体がCEA腫瘍に局在した後、6時間を、非特異的結
合光線感作物質接合体が損傷から除かれるのに経過させる。 690nmで放射する低出力非干渉性広帯域光源を、実施例2に記載のように使
用する。250mW/cmの放射暴露を、1回または2回に分けた約1時間の間用
い、900J/cmの合計フルエンスを提供する。光感作を、開いた瞳孔およ
び局所麻酔で、コンタクトレンズを使用して行なう。全損傷を、予備処置血管造
影図から決定したサイズの単一スポットで処置する。300−500μmの予備
領域を、損傷の完全な被覆を確実にするために付し得る。緑色非活性化観察光ビ
ームを、PDT間のリアルタイム観察および照準のために使用し得る。実施例1
のようなスクリーニング試験および視力を行なう。
【0062】 本発明を実施する好ましい形と関連して記載しているが、当業者は、それに多
くの修飾を、特許請求の範囲の範囲内で成すことができることを理解するであろ
う。したがって、本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載によりいかなる方法
でも限定されず、その全体を特許請求の範囲を参照して決定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3つのタイプの結合光線感作性化合物:リガンド構築物、レセプ
ター構築物および二特異的抗体構築物を説明する。
【図2】 リガンド構築物、レセプター構築物、および二特異的抗体構築物
を含むリポソーム調製物内に包含された、光線感作性化合物を説明する。
【図3】 環境光および平行LED光に付された眼を示す。
【図4】 頭蓋(一部)の側面図を、LED光源の配置と共に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 9/00 9/00 27/02 27/02 35/00 35/00 A61F 9/00 500 550 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 AA19 BB13 BB24 CC10 CC11 CC27 CC41 CC42 EE59 FF68 4C082 PA02 PC07 PE10 PL05 4C084 AA17 MA24 NA10 ZA332 ZA362 ZB262 ZC352

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線感作性化合物の、新生脈管構造標的組織を裏打ちするま
    たは構成する異常内皮に選択的に結合する、標的化光線感作性化合物を投与する
    ;そして 新生脈管構造組織を、光線感作性化合物を活性化し、それにより、新生脈管構造
    標的組織に損傷を与えるのに十分な時間照射する: ことを含む、眼の新生血管疾患の処置法。
  2. 【請求項2】 該光が非レーザー光である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該光がレーザー光である、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 新生脈管構造組織が網膜、脈絡膜または両方に存在する、請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 血管新生疾患が糖尿病性網膜症である、請求項1記載の方法
  6. 【請求項6】 血管新生疾患が黄斑変性症である、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 処置血管新生組織が、眼の腫瘍から発生する、請求項1記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 該腫瘍が良性である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 該腫瘍が悪性である、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 該腫瘍が悪性ブドウ膜メラノーマである、請求項9記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 標的化光線感作性化合物は結合可能ペアの第1要素に結合
    し、結合可能ペアの第2要素は:異常内皮上に存在するレセプター;異常内皮上
    に存在するレセプターに結合可能なリガンド;異常内皮上に存在する抗原;およ
    び、異常内皮上に存在する抗原に結合可能な抗体から選択される、請求項1記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 標的化光線感作性化合物がリポソーム調製物内に包含され
    る、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 リガンドが:フィブロネクチンのED−Bドメイン;フィ
    ブロネクチンのED−Bドメインに対して特異的に誘発させた抗体;VEGF;
    VEGFレセプター;およびαvβ3インテグリンレセプターからなる群から選
    択される、請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 標的化光線感作性化合物が、異常内皮細胞上に存在するレ
    セプターを模倣するレセプター組成物に結合する、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 標的化光線感作性化合物がリポソーム調製物中に包含され
    る、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 標的化光線感作性化合物が、更に要素およびレセプター
    要素の両方を含むリガンド二特異的抗体構築物に結合する、請求項1記載の方法
  17. 【請求項17】 標的化光線感作性化合物がリポソーム調製物中に包含され
    る、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 光感作新生脈管構造を少なくとも4分間照射する、請求項
    1記載の方法。
  19. 【請求項19】 光感作新生脈管構造を少なくとも20分間照射する、請求
    項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 光感作新生脈管構造を少なくとも1時間照射する、請求項
    1記載の方法。
  21. 【請求項21】 光感作新生脈管構造を少なくとも24時間照射する、請求
    項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 新生脈管構造組織を、約240J/cmから約900J/
    cmの間の光照射の総フルエンスで処置する、請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 非レーザー光源が光放出ダイオードである、請求項1記載
    の方法。
  24. 【請求項24】 非レーザー光源が環境光である、請求項1記載の方法。
  25. 【請求項25】 第1標的組織化組織に選択的に結合する第1標的化光線感
    作性化合物を投与する;そして 第2標的組織化組織に選択的に結合する第2標的化光線感作性化合物を投与する
    ;そして 第1および第2標的化組織を、該第1および第2光線感作性化合物を活性化し、
    それにより、新生脈管構造標的組織に損傷を与えるのに十分な時間照射する: ことを含む、眼の血管新生疾患の処置法
  26. 【請求項26】 該第1標的化組織が、新生脈管構造を裏打ちするまたは構
    成する異常内皮細胞である;そして該第2標的化組織が腫瘍抗原である、請求項
    25記載の方法。
  27. 【請求項27】 該第1標的化標的化光線感作性化合物が:フィブロネクチ
    ンのED−Bドメイン;フィブロネクチンのED−Bドメインに対して特異的に
    誘発させた抗体;VEGF;VEGFレセプター;およびαvβ3インテグリン
    レセプターからなる群から選択される、請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 標的化光線感作性化合物および、請求項1から27のいず
    れかに方法を教示するインストラクションを含む、眼の血管新生疾患を処置する
    ためのキット。
  29. 【請求項29】 標的化光線感作性化合物が結合可能なペアの第1要素に結
    合し、結合可能ペアの第2要素は:異常内皮上に存在するレセプター;異常内皮
    上に存在するレセプターに結合可能なリガンド;異常内皮上に存在する抗原;お
    よび、異常内皮上に存在する抗原に結合可能な抗体から選択される、請求項28
    記載のキット。
  30. 【請求項30】標的化光線感作性化合物がリポソーム調製物内に包含される
    、請求項29記載のキット。
  31. 【請求項31】 リガンドが:フィブロネクチンのED−Bドメイン;フィ
    ブロネクチンのED−Bドメインに対して特異的に誘発させた抗体;VEGF;
    VEGFレセプター;およびαvβ3インテグリンレセプターからなる群から選
    択される、請求項29記載のキット。
  32. 【請求項32】 標的化光線感作性化合物が、異常内皮上に存在するレセプ
    ターを模倣するレセプター組成物に結合する、請求項28記載のキット。
  33. 【請求項33】 標的化光線感作性化合物がリポソーム調製物中に包含され
    る、請求項32記載のキット。
  34. 【請求項34】 標的化光線感作性化合物が、更に要素およびレセプター
    要素の両方を含むリガンド二特異的抗体構築物に結合する、請求項28記載のキ
    ット。
  35. 【請求項35】 標的化光線感作性化合物がリポソーム調製物中に包含され
    る、請求項34記載のキット。
  36. 【請求項36】 人に請求項1から27のいずれかに記載の方法を行なうこ
    とを指示することを含む、眼の血管新生疾患の処置を人に指示する方法。
  37. 【請求項37】 人に請求項28から35のいずれかに記載のキットの使用
    を指示することを含む、眼の血管新生疾患の処置を人に指示する方法。
JP2001551510A 2000-01-12 2001-01-12 眼疾患の新規処置 Pending JP2003519670A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17568900P 2000-01-12 2000-01-12
US60/175,689 2000-01-12
PCT/US2001/000922 WO2001051087A2 (en) 2000-01-12 2001-01-12 Novel treatment for eye disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519670A true JP2003519670A (ja) 2003-06-24

Family

ID=22641231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551510A Pending JP2003519670A (ja) 2000-01-12 2001-01-12 眼疾患の新規処置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020049247A1 (ja)
EP (1) EP1267935A2 (ja)
JP (1) JP2003519670A (ja)
AU (1) AU2001227837A1 (ja)
CA (1) CA2395567A1 (ja)
WO (1) WO2001051087A2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030176663A1 (en) * 1998-05-11 2003-09-18 Eidgenossische Technische Hochscule Specific binding molecules for scintigraphy
US6454789B1 (en) 1999-01-15 2002-09-24 Light Science Corporation Patient portable device for photodynamic therapy
US6602274B1 (en) 1999-01-15 2003-08-05 Light Sciences Corporation Targeted transcutaneous cancer therapy
AU2412800A (en) * 1999-01-15 2000-08-01 Light Sciences Corporation Noninvasive vascular therapy
US20030114434A1 (en) * 1999-08-31 2003-06-19 James Chen Extended duration light activated cancer therapy
US7897140B2 (en) 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
JP2003519670A (ja) 2000-01-12 2003-06-24 ライト サイエンシーズ コーポレイション 眼疾患の新規処置
CA2714081C (en) 2000-02-10 2013-08-06 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Methods and compositions for treating conditions of the eye
AU2001242432B2 (en) * 2000-02-24 2007-11-08 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Antibody specific for the ed-b domain of fibronectin, conjugates comprising said antibody, and their use for the detection and treatment of angiogenesis
AU2001250401B2 (en) * 2000-03-24 2005-08-11 Novartis Ag Improved treatment of neovascularization
YU17503A (sh) * 2000-09-07 2006-05-25 Schering Aktiengesellschaft Receptor oblasti (ii) edb-fibronektina
US7753943B2 (en) * 2001-02-06 2010-07-13 Qlt Inc. Reduced fluence rate PDT
US6875165B2 (en) * 2001-02-22 2005-04-05 Retinalabs, Inc. Method of radiation delivery to the eye
CN1582156A (zh) * 2001-11-09 2005-02-16 眼科技术药物公司 眼新血管疾病的治疗方法
WO2003047633A2 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Nanospectra Biosciences, Inc. Treatment of angiogenesis disorders using targeted nanoparticles
EP1517684B1 (en) 2002-06-27 2009-07-22 Health Research, Inc. Fluorinated chlorin and bacteriochlorin photosensitizers for photodynamic therapy
JP2005532393A (ja) * 2002-07-02 2005-10-27 ザ・リージェンツ・オブ・ジ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 眼の障害についての処置
AU2003249742A1 (en) 2002-07-02 2004-01-23 Health Research, Inc. Efficient synthesis of pyropheophorbide a and its derivatives
WO2004030588A2 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Light Sciences Corporation Excitation of photoreactive compounds in eye tissue
WO2004060373A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 滲出型加齢黄斑変性治療剤
EP1605847B1 (en) * 2003-03-07 2009-09-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody-targeted photodynamic therapy
CN1878545A (zh) * 2003-09-15 2006-12-13 奥德威研究院 甲状腺激素类似物及其使用方法
US9198887B2 (en) 2003-09-15 2015-12-01 Nanopharmaceuticals Llc Thyroid hormone analogs and methods of use
US8668926B1 (en) 2003-09-15 2014-03-11 Shaker A. Mousa Nanoparticle and polymer formulations for thyroid hormone analogs, antagonists, and formulations thereof
US8071134B2 (en) * 2003-09-15 2011-12-06 Ordway Research Institute, Inc. Thyroid hormone analogs and methods of use
EP1720608B1 (en) * 2004-02-12 2010-11-17 NeoVista, Inc. Apparatus for intraocular brachytherapy
US7563222B2 (en) * 2004-02-12 2009-07-21 Neovista, Inc. Methods and apparatus for intraocular brachytherapy
US7785591B2 (en) * 2004-10-14 2010-08-31 Morphosys Ag Identification and characterization of function-blocking anti-ED-B-fibronectin antibodies
US20060223750A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Allergan, Inc. Agents and methods for enhancing photodynamic therapy
US9498536B2 (en) 2005-09-15 2016-11-22 Nanopharmaceuticals Llc Method and composition of thyroid hormone analogues and nanoformulations thereof for treating anti-inflammatory disorders
US10130686B2 (en) 2005-09-15 2018-11-20 Nanopharmaceuticals Llc Method and composition of thyroid hormone analogues and nanoformulations thereof for treating inflammatory disorders
WO2007035612A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Ordway Research Institute, Inc. Polyphenol conjugates as rgd-binding compounds and methods of use
JP2009514540A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 機能−阻止抗−ed−b−フィブロネクチン抗体(private)の同定及び特徴化
BRPI0618677A2 (pt) 2005-11-15 2011-09-06 Neovista Inc métodos e aparelho para braquiterapia intra-ocular
GB2435211B (en) * 2006-01-25 2009-08-26 Alan Whitmore Drug delivery system
AU2007353426A1 (en) * 2006-12-22 2008-11-20 Albany College Of Pharmacy And Health Sciences Nanoparticle and polymer formulations for thyroid hormone analogs, antagonists, and formulations and uses thereof
WO2008098300A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Opto Global Holdings Pty Ltd Method and system for control of therapeutic procedure
US9232618B2 (en) * 2007-08-06 2016-01-05 Immunolight, Llc Up and down conversion systems for production of emitted light from various energy sources including radio frequency, microwave energy and magnetic induction sources for upconversion
US8253725B2 (en) * 2007-12-28 2012-08-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and system for generating surface models of geometric structures
BRPI0913380A2 (pt) 2008-06-04 2015-11-24 Neovista Inc sistema portátil de liberação de radiação para o avanço de um fio de fonte de radiação
US20100159021A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Paul Davis Small Molecule Ligands of the Integrin RGD Recognition Site and Methods of Use
US9180107B2 (en) * 2009-03-31 2015-11-10 Nanopharmaceuticals Llc Combination treatment of cancer with cetuximab and tetrac
CA2765792C (en) 2009-06-17 2017-03-28 Ordway Research Institute, Inc. Nanoparticle and polymer formulations for thyroid hormone analogs, antagonists, and formulations and uses thereof
WO2011044589A2 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Photokinetic ocular drug delivery methods and apparatus
US9622911B2 (en) 2010-09-30 2017-04-18 Cxl Ophthalmics, Llc Ophthalmic treatment device, system, and method of use
US8802240B2 (en) 2011-01-06 2014-08-12 Nanopharmaceuticals Llc Uses of formulations of thyroid hormone analogs and nanoparticulate forms thereof to increase chemosensitivity and radiosensitivity in tumor or cancer cells
RU2467777C1 (ru) * 2011-07-26 2012-11-27 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ фотодинамической терапии внутриглазных новообразований
EP2830637B1 (en) 2012-03-29 2024-08-21 Epion Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating or preventing diseases associated with oxidative stress
EP4420725A3 (en) 2012-03-29 2025-04-16 Epion Therapeutics, Inc. Ocular treatment solutions, delivery devices and delivery augmentation methods
GB2517707B (en) 2013-08-28 2020-09-02 Pci Biotech As A device for light-induced rupture of endocytic vesicles to effect the delivery of an antigen
CA3010623A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Jinsong Ni Antibody-drug synergism technology for treating diseases
CN109715551A (zh) 2016-06-07 2019-05-03 纳米药业有限责任公司 与αvβ3整联蛋白甲状腺拮抗剂缀合的不可裂解聚合物
US10328043B1 (en) 2018-04-11 2019-06-25 Nanopharmaceuticals, Llc. Composition and method for dual targeting in treatment of neuroendocrine tumors
US11351137B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Nanopharmaceuticals Llc Composition and method for dual targeting in treatment of neuroendocrine tumors
US10961204B1 (en) 2020-04-29 2021-03-30 Nanopharmaceuticals Llc Composition of scalable thyrointegrin antagonists with improved blood brain barrier penetration and retention into brain tumors
US11529153B2 (en) 2020-08-21 2022-12-20 University Of Washington Vaccine generation
WO2022040258A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 University Of Washington Disinfection method and apparatus
US11425905B2 (en) 2020-09-02 2022-08-30 University Of Washington Antimicrobial preventive netting
WO2022103775A1 (en) 2020-11-12 2022-05-19 Singletto Inc. Microbial disinfection for personal protection equipment
US11723888B2 (en) 2021-12-09 2023-08-15 Nanopharmaceuticals Llc Polymer conjugated thyrointegrin antagonists
US12359369B2 (en) 2022-08-11 2025-07-15 Singletto Inc. Skin protection against microbial particles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024930A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-21 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Use of green porphyrins in ocular diagnosis and therapy
WO1997033619A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-18 Qlt Phototherapeutics, Inc. Improved vision through photodynamic therapy of the eye

Family Cites Families (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US114434A (en) * 1871-05-02 Improvement in dry-earth closets
US18371A (en) * 1857-10-06 Improvement in sewing-machines
US127224A (en) * 1872-05-28 Improvement in cotton-seed cleaners
US208249A (en) * 1878-09-24 Improvement in whip-rounding machines
US44197A (en) * 1864-09-13 Improvement in he at-radiator
US167033A (en) * 1875-08-24 Improvement in folding school-desks
US44198A (en) * 1864-09-13 Improvement in vacuum apparatus for treating diseases
US30342A (en) * 1860-10-09 Improved packing-press
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
JPS51159879U (ja) 1975-06-12 1976-12-20
US4374925A (en) 1978-11-24 1983-02-22 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4251762A (en) * 1979-03-16 1981-02-17 Moog Inc. Armature position detector
JPS57185220U (ja) 1981-05-21 1982-11-25
US4521762A (en) * 1981-08-27 1985-06-04 Gte Automatic Electric Laboratories, Incorporated Integratable D/A converter
US4649151A (en) * 1982-09-27 1987-03-10 Health Research, Inc. Drugs comprising porphyrins
US4577636A (en) * 1982-11-23 1986-03-25 The Beth Israel Hospital Association Method for diagnosis of atherosclerosis
WO1986001720A1 (en) 1984-09-13 1986-03-27 Cytogen Corporation Antibody therapeutic agent conjugates
US4753958A (en) * 1985-02-07 1988-06-28 University Of Cal Photochemotherapy of epithelial diseases with derivatives of hematoporphyrins
DE3682874D1 (de) * 1985-10-21 1992-01-23 Daiichi Seiyaku Co Pyranoindolizinderivate und verfahren zu ihrer herstellung.
US5534506A (en) * 1986-01-02 1996-07-09 University Of Toledo Use of purpurins, chlorins and purpurin- and chlorin-containing compositions
US4861876A (en) * 1986-11-26 1989-08-29 Wayne State University Hematoporphyrin derivative and method of preparation and purification
US5494793A (en) * 1986-12-15 1996-02-27 British Technology Group Usa Inc. Monomeric phthalocyanine reagents
US5171749A (en) 1987-01-20 1992-12-15 University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US5283255A (en) * 1987-01-20 1994-02-01 The University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US4878891A (en) 1987-06-25 1989-11-07 Baylor Research Foundation Method for eradicating infectious biological contaminants in body tissues
US5503637A (en) 1987-06-26 1996-04-02 Light Sciences, Inc. Apparatus for producing and delivering high-intensity light to a subject
US4957481A (en) * 1987-10-01 1990-09-18 U.S. Bioscience Photodynamic therapeutic technique
US5919217A (en) 1987-12-08 1999-07-06 Medic-Light, Inc. Portable phototherapy unit
US4823244A (en) 1988-01-29 1989-04-18 Niagara Medical Innovations Inc. Light source assembly
US5026367A (en) 1988-03-18 1991-06-25 Cardiovascular Laser Systems, Inc. Laser angioplasty catheter and a method for use thereof
US5053006A (en) * 1988-04-19 1991-10-01 Watson Brant D Method for the permanent occlusion of arteries
US5002962A (en) * 1988-07-20 1991-03-26 Health Research, Inc. Photosensitizing agents
US4961920A (en) 1988-12-08 1990-10-09 Luminis Pty, Ltd. Phototherapeutic monovinyl and divinyl ether-linked dimers
US5028594A (en) * 1988-12-27 1991-07-02 Naxcor Use of photodynamic compositions for cytotoxic effects
US5284869A (en) 1991-12-17 1994-02-08 Emil Bisaccia Photophoresis methods for treating atherosclerosis and for preventing restenosis following angioplasty
US5041078A (en) * 1989-03-06 1991-08-20 Baylor Research Foundation, A Nonprofit Corporation Of The State Of Texas Photodynamic viral deactivation with sapphyrins
US5252720A (en) 1989-03-06 1993-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Metal complexes of water soluble texaphyrins
US5112946A (en) 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
US4997639A (en) * 1989-11-27 1991-03-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for detecting cholesterol deposited in bodies of mammals
US5594136A (en) * 1989-12-21 1997-01-14 Pharmacyclics, Inc. Texaphyrin solid supports and devices
US5543514A (en) * 1989-12-21 1996-08-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Water-soluble sapphyrins
US5238940A (en) 1990-03-22 1993-08-24 Quadra Logic Technologies Inc. Compositions for photodynamic therapy
GB9014307D0 (en) 1990-06-27 1990-08-15 Scient Generics Ltd Method of treatment and compositions therefor
US5484778C1 (en) * 1990-07-17 2001-05-08 Univ Cleveland Hospitals Phthalocynine photosensitizers for photodynamic therapy and methods for their use
US5827819A (en) 1990-11-01 1998-10-27 Oregon Health Sciences University Covalent polar lipid conjugates with neurologically active compounds for targeting
US5500009A (en) * 1990-11-15 1996-03-19 Amron, Ltd. Method of treating herpes
US5549660A (en) * 1990-11-15 1996-08-27 Amron, Ltd. Method of treating acne
US5869457A (en) 1991-03-11 1999-02-09 Rijksuniversiteit Te Groningen Modified proteins and their use for controlling viral infections
JP3154742B2 (ja) * 1991-04-30 2001-04-09 日本石油化学株式会社 哺乳類の動脈硬化症治療剤
US5263925A (en) 1991-07-22 1993-11-23 Gilmore Jr Thomas F Photopheresis blood treatment
US5770592A (en) 1991-11-22 1998-06-23 Alcon Laboratories, Inc. Prevention and treatment of ocular neovascularization using angiostatic steroids
US5222795A (en) 1991-12-26 1993-06-29 Light Sciences, Inc. Controlled light extraction from light guides and fibers
US5565552A (en) * 1992-01-21 1996-10-15 Pharmacyclics, Inc. Method of expanded porphyrin-oligonucleotide conjugate synthesis
US5330741A (en) * 1992-02-24 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Long-wavelength water soluble chlorin photosensitizers useful for photodynamic therapy and diagnosis of tumors
ATE239506T1 (de) 1992-03-05 2003-05-15 Univ Texas Verwendung von immunokonjugate zur diagnose und/oder therapie der vaskularisierten tumoren
US5965132A (en) 1992-03-05 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5474765A (en) 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
US5807881A (en) * 1992-05-27 1998-09-15 Quadra Logic Technologies, Inc. Method for selectively reducing activated leukocyte cell population
US6217869B1 (en) * 1992-06-09 2001-04-17 Neorx Corporation Pretargeting methods and compounds
DE69331319T2 (de) 1992-06-09 2002-08-08 Neorx Corp., Seattle Biotin-DOTA Konjugate und deren Verwendung in "Pretargeting" Verfahren
US5976535A (en) * 1992-06-09 1999-11-02 Neorx Corporation Pretargeting protocols for the enhanced localization of cytotoxins to target sites and cytotoxic combinations useful therefore
IL102645A (en) * 1992-07-26 1998-02-22 Yeda Res & Dev Chlorophyll and bacteriochlorophyll derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
ATE162892T1 (de) 1992-07-31 1998-02-15 Behringwerke Ag Photoaktivierbare chemiluminizierende matrices
US5298018A (en) * 1992-08-14 1994-03-29 Pdt Cardiovascular, Inc. Method for treating cardiovascular disease through adjunctive photodynamic therapy
CA2142711A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 Anna M. Richter Method for destroying or inhibiting growth of unwanted cells or tissues
US5519008A (en) 1992-09-10 1996-05-21 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids as inhibitors of cell-adhesion molecules ELAM-1 (E-selectin) and LECAM-1 (L-selectin)
DK0660712T3 (da) * 1992-09-21 2001-08-27 Quadra Logic Tech Inc Transcutation in vivo-aktivering af lysfølsomme midler i blod
GB2272278B (en) 1992-10-23 1997-04-09 Cancer Res Campaign Tech Light source
DK0680365T3 (da) * 1992-11-20 2000-06-05 Univ British Columbia Aktivering af fotosensibiliserende midler
US5368841A (en) 1993-02-11 1994-11-29 The General Hospital Corporation Photodynamic therapy for the destruction of the synovium in the treatment of rheumatoid arthritis and the inflammatory arthritides
US5482698A (en) 1993-04-22 1996-01-09 Immunomedics, Inc. Detection and therapy of lesions with biotin/avidin polymer conjugates
JP3565442B2 (ja) * 1993-04-22 2004-09-15 新日本石油化学株式会社 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤
US5445608A (en) 1993-08-16 1995-08-29 James C. Chen Method and apparatus for providing light-activated therapy
EP0716746B1 (en) 1993-09-03 1999-03-17 Behringwerke Ag Fluorescent oxygen channeling immunoassays
US5420768A (en) 1993-09-13 1995-05-30 Kennedy; John Portable led photocuring device
US5514669A (en) * 1993-09-29 1996-05-07 Medical College Of Ohio Use of photodynamic therapy to treat prostatic tissue
US5441531A (en) * 1993-10-18 1995-08-15 Dusa Pharmaceuticals Inc. Illuminator and methods for photodynamic therapy
US5913834A (en) 1993-11-04 1999-06-22 Francais; Caramia System for imparting sensory effects across a mother's abdomen to a fetus and monitoring effects on the fetus
US6015897A (en) * 1993-12-07 2000-01-18 Neorx Corporation Biotinamido-n-methylglycyl-seryl-o-succinamido-benzyl dota
US5840301A (en) * 1994-02-10 1998-11-24 Imclone Systems Incorporated Methods of use of chimerized, humanized, and single chain antibodies specific to VEGF receptors
IL108918A (en) 1994-03-10 1997-04-15 Medic Lightech Ltd Apparatus for efficient photodynamic treatment
US5798349A (en) * 1994-03-14 1998-08-25 The General Hospital Corporation Use of green porphyrins to treat neovasculature in the eye
US5556612A (en) * 1994-03-15 1996-09-17 The General Hospital Corporation Methods for phototherapeutic treatment of proliferative skin diseases
US5851225A (en) 1994-03-18 1998-12-22 Spectra Science Corporation Photoemitting catheters and other structures suitable for use in photo-dynamic therapy and other applications
US5616140A (en) 1994-03-21 1997-04-01 Prescott; Marvin Method and apparatus for therapeutic laser treatment
US5989245A (en) 1994-03-21 1999-11-23 Prescott; Marvin A. Method and apparatus for therapeutic laser treatment
DE69514262T2 (de) 1994-03-23 2001-10-11 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Katheter mit Lichtleitfaser
US5456661A (en) 1994-03-31 1995-10-10 Pdt Cardiovascular Catheter with thermally stable balloon
US5498710A (en) * 1994-04-22 1996-03-12 Health Research, Inc. Alkyl ether analogues of benzoporphyrin derivatives
ITFI940095A1 (it) 1994-05-23 1995-11-23 Molteni & C Coniugati fotodinamici aventi proprieta' biocide
US5591847A (en) * 1994-05-23 1997-01-07 Health Research, Inc. Long wavelength absorbing photosensitizers related to purpurin-18, bacteriopurpurin-18 and related compounds with imide linkages
WO1996006641A1 (en) * 1994-08-29 1996-03-07 Prizm Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of vascular endothelial growth factor with targeted agents
US5877279A (en) * 1994-10-13 1999-03-02 Nanoframes, Llc Materials for the production of nanometer structures and use thereof
US5746494A (en) 1994-11-22 1998-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus of endoscope
DE4445065A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Diagnostikforschung Inst Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung
US5882328A (en) * 1995-01-13 1999-03-16 Qlt Phototherapeutics, Inc. Method to prevent transplant rejection
US6107325A (en) * 1995-01-17 2000-08-22 Qlt Phototherapeutics, Inc. Green porphyrins as immunomodulators
US5576013A (en) 1995-03-21 1996-11-19 Eastern Virginia Medical School Treating vascular and neoplastic tissues
FR2732094A1 (fr) 1995-03-22 1996-09-27 Philips Eclairage Generateur de lumiere pour fibres optiques
US5735817A (en) 1995-05-19 1998-04-07 Shantha; T. R. Apparatus for transsphenoidal stimulation of the pituitary gland and adjoining brain structures
US5571152A (en) 1995-05-26 1996-11-05 Light Sciences Limited Partnership Microminiature illuminator for administering photodynamic therapy
JPH0947518A (ja) 1995-06-26 1997-02-18 Lederle Japan Ltd フォトダイナミックセラピ用光ファイバレーザ導光プローブ
IT1275571B (it) * 1995-07-19 1997-08-07 Consiglio Nazionale Ricerche Substrati fluorogenici suscettibili di fotoattivazione previa trasformazione per via enzimatica atti alla diagnosi ed alla terapia fotodinamica dei tumori
JP2961074B2 (ja) 1995-09-06 1999-10-12 明治製菓株式会社 光化学療法用の新生血管閉塞剤
CA2231114A1 (en) 1995-09-06 1997-03-13 The Research Foundation Of State University Of New York Two-photon upconverting dyes and applications
US5824080A (en) 1995-09-28 1998-10-20 The General Hospital Corporation Photochemistry for the preparation of biologic grafts--allografts and xenografts
US5776175A (en) 1995-09-29 1998-07-07 Esc Medical Systems Ltd. Method and apparatus for treatment of cancer using pulsed electromagnetic radiation
DE29517716U1 (de) 1995-11-08 1996-01-25 Herbert Waldmann GmbH & Co, 78056 Villingen-Schwenningen Gerät zur fotodynamischen Bestrahlung
AU2118497A (en) 1996-02-29 1997-09-16 Cytopharm, Inc. A novel phototherapeutic method for treating cancer and/or dermatological diseases and conditions
US5800478A (en) 1996-03-07 1998-09-01 Light Sciences Limited Partnership Flexible microcircuits for internal light therapy
US5835648A (en) 1996-03-07 1998-11-10 Miravant Systems, Inc. Surface illuminator for photodynamic therapy
US5770730A (en) * 1996-03-08 1998-06-23 Health Research, Inc. Synthesis of carbodimide analogs of chlorins and bacteriochlorins and their use for diagnosis and treatment of cancer
US5952366A (en) * 1996-03-08 1999-09-14 Health Research, Inc. Alkyl ether analogs of chlorins having an N-substituted imide ring
US6135620A (en) 1996-04-10 2000-10-24 Re-Energy, Inc. CCFL illuminated device
EP0935415B1 (en) 1996-05-01 2006-11-22 Imarx Pharmaceutical Corp. In vitro methods for delivering nucleic acids into a cell
ATE260121T1 (de) 1996-06-04 2004-03-15 Pharmacyclics Inc Membraneinbau von texaphyrinen
AU3813897A (en) * 1996-07-25 1998-02-20 Light Medicine, Inc. Photodynamic therapy apparatus and methods
US5797868A (en) 1996-07-25 1998-08-25 Cordis Corporation Photodynamic therapy balloon catheter
US5814008A (en) * 1996-07-29 1998-09-29 Light Sciences Limited Partnership Method and device for applying hyperthermia to enhance drug perfusion and efficacy of subsequent light therapy
WO1998006456A1 (en) 1996-08-08 1998-02-19 Light Sciences Limited Partnership Method and apparatus to treat gingival and periodontal disease
US5904147A (en) 1996-08-16 1999-05-18 University Of Massachusetts Intravascular catheter and method of controlling hemorrhage during minimally invasive surgery
US5715837A (en) * 1996-08-29 1998-02-10 Light Sciences Limited Partnership Transcutaneous electromagnetic energy transfer
US5849027A (en) * 1996-09-04 1998-12-15 Mbg Technologies, Inc. Photodynamic therapy method and apparatus
US5913884A (en) * 1996-09-19 1999-06-22 The General Hospital Corporation Inhibition of fibrosis by photodynamic therapy
US5702432A (en) 1996-10-03 1997-12-30 Light Sciences Limited Partnership Intracorporeal light treatment of blood
US5942534A (en) * 1996-10-10 1999-08-24 The General Hospital Corporation Photodynamic therapy for the treatment of osteoarthritis
GB9708265D0 (en) * 1997-04-24 1997-06-18 Nycomed Imaging As Contrast agents
US5832931A (en) 1996-10-30 1998-11-10 Photogen, Inc. Method for improved selectivity in photo-activation and detection of molecular diagnostic agents
US5829448A (en) 1996-10-30 1998-11-03 Photogen, Inc. Method for improved selectivity in photo-activation of molecular agents
US5741316A (en) * 1996-12-02 1998-04-21 Light Sciences Limited Partnership Electromagnetic coil configurations for power transmission through tissue
US6080160A (en) 1996-12-04 2000-06-27 Light Sciences Limited Partnership Use of shape memory alloy for internally fixing light emitting device at treatment site
US6021347A (en) 1996-12-05 2000-02-01 Herbst; Ewa Electrochemical treatment of malignant tumors
US6270749B1 (en) * 1996-12-11 2001-08-07 Pharmacyclics, Inc. Use of Texaphyrin in ocular diagnosis and therapy
US5782896A (en) 1997-01-29 1998-07-21 Light Sciences Limited Partnership Use of a shape memory alloy to modify the disposition of a device within an implantable medical probe
US5997569A (en) 1997-01-29 1999-12-07 Light Sciences Limited Partnership Flexible and adjustable grid for medical therapy
US5876427A (en) * 1997-01-29 1999-03-02 Light Sciences Limited Partnership Compact flexible circuit configuration
US5746495A (en) 1997-02-05 1998-05-05 Klamm; Thomas L. Portable work light with optical fiber adapter
US5817048A (en) 1997-03-20 1998-10-06 Brown University Research Foundation Ultrasonic alternative to laser-based photodynamic therapy
US5827186A (en) 1997-04-11 1998-10-27 Light Sciences Limited Partnership Method and PDT probe for minimizing CT and MRI image artifacts
US5957960A (en) 1997-05-05 1999-09-28 Light Sciences Limited Partnership Internal two photon excitation device for delivery of PDT to diffuse abnormal cells
KR100397131B1 (ko) * 1997-05-07 2003-09-13 유니버시티 오브 브리티시 콜롬비아 광활성제로서 모노하이드로벤조포르피린 유도체의 에틸렌글리콜 에스테르
IL120891A0 (en) 1997-05-22 1997-09-30 Technion Res & Dev Foundation Photodynamic and sonodynamic therapy and agents for use therefor
US5921244A (en) 1997-06-11 1999-07-13 Light Sciences Limited Partnership Internal magnetic device to enhance drug therapy
US6058937A (en) * 1997-07-18 2000-05-09 Miravant Systems, Inc. Photodynamic Therapy of highly vascularized tissue
EP1005267A4 (en) * 1997-07-28 2003-07-09 Dermatolazer Technologies Ltd METHOD OF TREATING PATHOGENS BASED ON PHOTOTHERAPY AND COMPOSITION USEFUL IN THIS METHOD
US6048359A (en) * 1997-08-25 2000-04-11 Advanced Photodynamic Technologies, Inc. Spatial orientation and light sources and method of using same for medical diagnosis and photodynamic therapy
US6138681A (en) 1997-10-13 2000-10-31 Light Sciences Limited Partnership Alignment of external medical device relative to implanted medical device
US5865840A (en) 1997-10-22 1999-02-02 Light Sciences Limited Partnership Enhancement of light activation effect by immune augmentation
US6071944A (en) 1997-11-12 2000-06-06 Bowling Green State University Method of treatment of pigmented cancer cells utilizing photodynamic therapy
US6123923A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Imarx Pharmaceutical Corp. Optoacoustic contrast agents and methods for their use
US6331744B1 (en) 1998-02-10 2001-12-18 Light Sciences Corporation Contactless energy transfer apparatus
US6281611B1 (en) 1998-02-10 2001-08-28 Light Sciences Corporation Use of moving element to produce heat
US5945762A (en) 1998-02-10 1999-08-31 Light Sciences Limited Partnership Movable magnet transmitter for inducing electrical current in an implanted coil
US20030030342A1 (en) 1998-02-10 2003-02-13 Chen James C. Contactless energy transfer apparatus
US5997842A (en) 1998-04-13 1999-12-07 Light Sciences Limited Partnership Radionuclide excited phosphorescent material for administering PDT
AU3969099A (en) 1998-05-13 1999-11-29 Light Sciences Limited Partnership Controlled activation of targeted radionuclides
US6416531B2 (en) 1998-06-24 2002-07-09 Light Sciences Corporation Application of light at plural treatment sites within a tumor to increase the efficacy of light therapy
US6187907B1 (en) 1998-08-31 2001-02-13 James Chen Triple helix coil template having a biologically active ligand
US6096066A (en) * 1998-09-11 2000-08-01 Light Sciences Limited Partnership Conformal patch for administering light therapy to subcutaneous tumors
US6117862A (en) * 1998-10-09 2000-09-12 Qlt, Inc. Model and method for angiogenesis inhibition
US20010049502A1 (en) 1998-11-25 2001-12-06 Light Sciences Corporation Guide sheath for repeated placement of a device
US6344050B1 (en) 1998-12-21 2002-02-05 Light Sciences Corporation Use of pegylated photosensitizer conjugated with an antibody for treating abnormal tissue
ATE234114T1 (de) * 1999-01-15 2003-03-15 Light Sciences Corp Therapeutische zusammensetzungen fur knochenstoffwechselstörungen oder knochenmetastasen enthaltend einen photosensitizer und ein bisphosphonat
AU2412800A (en) 1999-01-15 2000-08-01 Light Sciences Corporation Noninvasive vascular therapy
US6454789B1 (en) 1999-01-15 2002-09-24 Light Science Corporation Patient portable device for photodynamic therapy
US6602274B1 (en) 1999-01-15 2003-08-05 Light Sciences Corporation Targeted transcutaneous cancer therapy
US6162242A (en) 1999-01-21 2000-12-19 Peyman; Gholam A. Selective photodynamic treatment
DE19908426C2 (de) 1999-02-26 2001-03-22 Siemens Ag Vertikalresonator-Laserdiode mit einer lichtabsorbierenden Schicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6273904B1 (en) * 1999-03-02 2001-08-14 Light Sciences Corporation Polymer battery for internal light device
WO2000061585A2 (en) 1999-04-14 2000-10-19 The University Of British Columbia (Ubc) 1,3-dipolar cycloadditions to polypyrrolic macrocycles
US6210425B1 (en) * 1999-07-08 2001-04-03 Light Sciences Corporation Combined imaging and PDT delivery system
US6238426B1 (en) * 1999-07-19 2001-05-29 Light Sciences Corporation Real-time monitoring of photodynamic therapy over an extended time
US20030114434A1 (en) 1999-08-31 2003-06-19 James Chen Extended duration light activated cancer therapy
US6319273B1 (en) 1999-12-16 2001-11-20 Light Sciences Corporation Illuminating device for treating eye disease
US6534040B2 (en) 1999-12-23 2003-03-18 Health Research, Inc. Chlorin and bacteriochlorin-based aminophenyl DTPA and N2S2 conjugates for MR contrast media and radiopharmaceuticals
GB9930862D0 (en) 1999-12-29 2000-02-16 Porter William L Immune response stimulation
JP2003519670A (ja) 2000-01-12 2003-06-24 ライト サイエンシーズ コーポレイション 眼疾患の新規処置
US6624187B1 (en) * 2000-06-12 2003-09-23 Health Research, Inc. Long wave length absorbing bacteriochlorin alkyl ether analogs
US6520669B1 (en) 2000-06-19 2003-02-18 Light Sciences Corporation Flexible substrate mounted solid-state light sources for exterior vehicular lighting
US6580228B1 (en) 2000-08-22 2003-06-17 Light Sciences Corporation Flexible substrate mounted solid-state light sources for use in line current lamp sockets
US20020127224A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 James Chen Use of photoluminescent nanoparticles for photodynamic therapy
US6495585B2 (en) 2001-03-07 2002-12-17 Health Research, Inc. Method for treating hyperproliferative tissue in a mammal
JP3463673B2 (ja) * 2001-04-11 2003-11-05 日産自動車株式会社 地図データ配信装置及び地図データ配信方法
CA2473924A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Light Sciences Corporation Systems and methods for photodynamic therapy
AU2003261038A1 (en) 2002-06-27 2004-01-19 Robert Janitzek Ciprofloxacin hci
EP1517684B1 (en) 2002-06-27 2009-07-22 Health Research, Inc. Fluorinated chlorin and bacteriochlorin photosensitizers for photodynamic therapy
AU2003249742A1 (en) 2002-07-02 2004-01-23 Health Research, Inc. Efficient synthesis of pyropheophorbide a and its derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024930A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-21 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Use of green porphyrins in ocular diagnosis and therapy
WO1997033619A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-18 Qlt Phototherapeutics, Inc. Improved vision through photodynamic therapy of the eye

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001227837A1 (en) 2001-07-24
EP1267935A2 (en) 2003-01-02
WO2001051087A2 (en) 2001-07-19
WO2001051087A3 (en) 2002-05-10
US20020049247A1 (en) 2002-04-25
US20060088530A1 (en) 2006-04-27
US7320786B2 (en) 2008-01-22
CA2395567A1 (en) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320786B2 (en) Photodynamic therapy treatment for eye disease
US5707986A (en) Angiographic method using green porphyrins in primate eyes
US7767208B2 (en) Noninvasive vascular therapy
US6984655B1 (en) Photodynamic therapy for selectively closing neovasa in eyeground tissue
Mellish et al. Verteporfin: a milestone in opthalmology and photodynamic therapy
Renno et al. Photosensitizer delivery for photodynamic therapy of choroidal neovascularization
US20080241232A1 (en) Use of green porphyrins to treat neovasculature in the eye
CA2536069C (en) Use of green porphyrins in ocular diagnosis and therapy
CZ278998A3 (cs) Způsob pro zlepšení zraku pomocí fotodynamické terapie oka
AU2413700A (en) Transcutaneous photodynamic treatment of targeted cells
NL9021172A (nl) Werkwijze voor het detecteren en behandelen van kwaadaardige en niet-kwaadaardige lesies door fotochemotherapie.
Kim et al. Photodynamic therapy of pigmented choroidal melanomas of greater than 3-mm thickness
CA2382345A1 (en) Extended duration light activated cancer therapy
KR20000057510A (ko) 이차 백내장 치료용 의약 제조용 그린 포르피린의 용도
JP5988584B2 (ja) 眼の状態に関する光線力学的療法
Mori et al. Angiographic and histologic effects of fundus photodynamic therapy with a hydrophilic sensitizer (mono-L-aspartyl chlorin e6)
Schmidt-Erfurth et al. Benzoporphyrin-lipoprotein-mediated photodestruction of intraocular tumors
JP2002527145A (ja) 新脈管形成阻害のためのモデルおよび方法
Moshfeghi et al. Ocular vascular thrombosis following tin ethyl etiopurpurin (SnET2) photodynamic therapy: time dependencies
Pegaz et al. Preclinical Evaluation of a Novel Water‐soluble Chlorin E6 Derivative (BLC 1010) as Photosensitizer for the Closure of the Neovessels
US20060229284A1 (en) Enhanced occlusive effect photodynamic therapy
Kim et al. Digital angiography of experimental choroidal melanomas using benzoporphyrin derivative
Rivellese et al. Photodynamic therapy of eye diseases
Hill et al. Photodynamic therapy of the ciliary body with tin ethyl etiopurpurin and tin octaethyl benzochlorin in pigmented rabbits
WO2013119957A1 (en) Weight reduction through inactivation of gastric orexigenic mediator producing cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426