[go: up one dir, main page]

JP2003263471A - Printing data transmission/management system using personal digital assistant - Google Patents

Printing data transmission/management system using personal digital assistant

Info

Publication number
JP2003263471A
JP2003263471A JP2002062583A JP2002062583A JP2003263471A JP 2003263471 A JP2003263471 A JP 2003263471A JP 2002062583 A JP2002062583 A JP 2002062583A JP 2002062583 A JP2002062583 A JP 2002062583A JP 2003263471 A JP2003263471 A JP 2003263471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
information terminal
printed matter
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062583A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Saito
一穂 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROGRESS INTERACTIVE Inc
Original Assignee
PROGRESS INTERACTIVE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROGRESS INTERACTIVE Inc filed Critical PROGRESS INTERACTIVE Inc
Priority to JP2002062583A priority Critical patent/JP2003263471A/en
Publication of JP2003263471A publication Critical patent/JP2003263471A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for ordering output in the form of printed matter such as a desired booklet by uploading and laying out contents from a cellphone or the like. <P>SOLUTION: This server system performs access from a user's personal digital assistant. The server system performs a layout template specification processing in which contents data transmitted by the user from the personal digital assistant are stored in a contents database and the layout template of the data constituting the printed matter is chosen; an edit instruction processing for editing the data such as contents data and character data inserted into the layout template; an output instruction processing for outputting the number, the paper quality and the size of the printed matter; a fee charging information processing for storing a specified layout template specifying data, an edit specifying data and an output specifying data in the contents database. The server system performs the order processing of the printed matter by storing them in the user database. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットに
代表されるコンピュータネットワークにアクセスしたユ
ーザーが、デジタル画像などのコンテンツをアップロー
ドしレイアウトして、所望の冊子などの印刷物の形態に
出力を依頼して課金処理が行われると共に、出力された
印刷物を構成するデータを、ユーザーに関する登録デー
タ及びと関連付けて記憶し保管管理することにより、保
管管理された印刷物を構成するデータに基づき再注文が
可能な印刷用データ管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention allows a user who has accessed a computer network typified by the Internet to upload and lay out contents such as digital images and request output in the form of printed matter such as a desired booklet. The billing process is performed, and the data that constitutes the printed matter that has been output is stored and managed in association with the registration data related to the user and the storage management, so that reordering is possible based on the data that constitutes the stored management of the printed matter. Data management system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、印刷物の制作工程、特に版下・製
版工程においてコンピュータシステムを用いて多くの作
業が行われている。コンピュータシステムで使用される
データの形式は、例えば、文字、文字列の場合は、ワー
ドプロセッサやコンピュータ等により入力されたテキス
トデータであり、また、写真、絵はスキャナ等により読
み込み入力された画像データであり、印刷用素材データ
の形式は全てデジタルデータである。
2. Description of the Related Art In recent years, a lot of work has been performed using a computer system in the production process of printed matter, particularly in the plate making / platemaking process. The format of data used in a computer system is, for example, in the case of characters and character strings, text data input by a word processor, computer, etc., and photographs and pictures are image data input by a scanner, etc. Yes, the format of the printing material data is all digital data.

【0003】一方、今日ではコンピュータ・ネットワー
クや通信環境の発達に伴い、インターネットに代表され
る商業活動などのビジネスが活発になってきている。シ
ョッピング・モールやオークションなどのWebサイト
も多数存在し、それらに伴う決済方法などの技術も様々
なものが開発されている。また、パーソナル・コンピュ
ータなどの情報機器以外にも、携帯情報端末や、携帯電
話、PHS、さらにはインターネットTVやゲーム機器
などの情報家電などが広く普及している。携帯電話など
の中には、ブラウザ機能を搭載したものも登場し、携帯
電話端末から、インターネットのWebページを閲覧す
ることも可能になっている。
On the other hand, today, with the development of computer networks and communication environments, businesses such as commercial activities represented by the Internet have become active. There are many websites such as shopping malls and auctions, and various technologies such as payment methods have been developed in association with them. In addition to information devices such as personal computers, mobile information terminals, mobile phones, PHS, and information home appliances such as Internet TVs and game devices have become widespread. Some mobile phones have a browser function, and it is possible to browse Internet Web pages from mobile phone terminals.

【0004】このような中で、インターネットに代表さ
れるコンピュータネットワークにアクセスしたユーザー
が、デジタル画像などのコンテンツをアップロードしレ
イアウトして、年賀状やポストカード、その他所望の冊
子などの印刷物の形態に出力を依頼して課金処理が行わ
れるサービスが登場してきている。さらに、コンテンツ
を自由にレイアウトして、出版物、小部数の冊子、ポス
ター、パンフレットやチラシ、ハガキ、手紙、各種文書
などの印刷物、その他の編集されたプリント媒体などが
出力できるならば、手間の面からも、またコスト的な面
からも、さらには制作の時間的な面からも、その利便性
は飛躍的に向上する。
Under such circumstances, a user who has accessed a computer network typified by the Internet uploads and lays out contents such as digital images, and outputs them in the form of printed matter such as New Year's cards, postcards, and other desired booklets. There are services that request and are charged. In addition, if the contents can be freely laid out and printed materials such as publications, small number of booklets, posters, brochures and leaflets, postcards, letters, various documents, and other edited print media can be output, it is troublesome. In terms of cost, cost, and production time, the convenience will be dramatically improved.

【0005】このような分野における従来の技術として
は、例えば、特開平11−352598「インターネッ
トを利用したプリント写真処理の方法とラボシステム」
においては、インターネットを利用したプリント写真処
理の方法とラボシステムの提供するための技術が開示さ
れている。この発明によれば、ラボシステムはフィルム
を現像し、すべてのラボシステムでユニークなIDを付
加して画像データとして蓄積する。ラボシステムは、イ
ンターネットに接続された任意のラボシステムに蓄積さ
れた画像データをプリントする。このようにして本願発
明では、ラボシステムが画像データを蓄積し、すべての
ラボシステムでユニークなIDで管理され、更にインタ
ーネットで相互に接続されているので、画像データの所
有者の許諾を受けたユーザーは、任意のラボシステムで
プリントが可能となる。
As a conventional technique in such a field, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-352598 "Method and lab system of print photograph processing using the Internet".
Discloses a method for providing a print photograph processing method using the Internet and a technique for providing a lab system. According to the present invention, the lab system develops the film, adds a unique ID to all the lab systems, and stores it as image data. The lab system prints the image data stored in any lab system connected to the Internet. In this way, according to the present invention, the lab system stores image data, is managed by a unique ID in all lab systems, and is connected to each other via the Internet. Therefore, the permission of the owner of the image data has been obtained. The user can print on any lab system.

【0006】また、特開平11−161673「カタロ
グ作成システム」においては、カタログの作成時間を短
縮するための技術が開示されている。インターネット網
に接続されたWWWサーバにてカタログを作成するため
のカタログデータをカタログデータベースとして一括管
理するとともに、パソコンのブラウザからWWWサーバ
に接続したときに、所定の入力画面を表示させつつ、同
入力画面における入力内容に応じてカタログデータベー
スを操作するようにしたため、カタログデータベースの
内容をリアルタイムで共有することができ、カタログを
容易、かつ短時間で作成することが可能なカタログ作成
システムを提供することができる。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 11-161673 "Catalog Creation System" discloses a technique for shortening the catalog creation time. The WWW server connected to the Internet network collectively manages the catalog data for creating a catalog as a catalog database, and when connecting to the WWW server from the browser of a personal computer, the same input is displayed while displaying a predetermined input screen. Since the catalog database is operated according to the input contents on the screen, it is possible to share the contents of the catalog database in real time, and to provide a catalog creation system capable of creating a catalog easily and in a short time. You can

【0007】また、特開平10−254744「印刷用
データ管理システムおよび印刷用データ管理方法」にお
いては、印刷物の製造において印刷用のデータをネット
ワーク上に設定された記憶装置の中から適切なものを自
動的に設定し、かつ、確実に記憶を行い、また、必要と
する編集データを編集作業端末に呼び出し、さらに編集
作業に関する工程管理情報をデータベースとして記憶す
ることを可能とする印刷用データ管理システムを提供す
るための技術が開示されている。印刷物を構成するデー
タをデータベースとして記憶し管理する管理システムに
おいて、印刷用素材データを関連するデータと梱包した
オブジェクトとして記憶する記憶手段を備えることを特
徴とする印刷用データ管理システムおよび印刷用データ
管理方法である。
Further, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-254744 "Printing Data Management System and Printing Data Management Method", in the manufacture of printed matter, printing data is properly selected from storage devices set on a network. A print data management system capable of automatically setting and surely storing, recalling necessary edit data to an edit work terminal, and further storing process management information regarding the edit work as a database. A technique for providing the above is disclosed. A management system for storing and managing data constituting printed matter as a database, comprising a storage unit for storing printing material data as an object packed with related data and the printing data management system and printing data management. Is the way.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術においては、デジタル画像などのコン
テンツをアップロードしレイアウトして、所望の冊子な
どの印刷物の形態に出力するための様々な技術が開示さ
れているものの、ユーザー自らがアップロードして登録
した画像などのコンテンツを登録し、再発注や増刷が簡
易にできるように、登録したコンテンツを増刷や再発注
などのために保管すること、及び、レイアウトなどの編
集指定データを併せて保管しておくことについては触れ
られていない。
However, in the above-mentioned conventional techniques, various techniques for uploading and laying out contents such as digital images and outputting them in the form of a desired printed matter such as a booklet are available. Although disclosed, users can upload and register content such as images, and store the registered content for reprinting or reordering so that reordering and reprinting can be done easily, and There is no mention of storing the editing designation data such as the layout.

【0009】さらに、今日、携帯電話に代表される携帯
情報端末の普及には目覚ましいものがあり、次世代携帯
電話への技術開発も様々に進められている。このような
分野においては、例えば、携帯電話にCCDカメラなど
を搭載したり、メモリーカードを搭載したりすることが
可能になり、さらに携帯電話が備える記憶装置にプログ
ラムを搭載して、様々な処理が行われるようになる。そ
して通信環境の整備と共に、従来の音声データ以外の様
々なデータの送受信が可能になることが想定されてお
り、これらの技術を応用して、コンテンツの送信やコン
テンツを用いた印刷物等の発注ができれば,使い道が広
がる。
Furthermore, today, there is a remarkable spread of mobile information terminals represented by mobile phones, and various technological developments for next-generation mobile phones are being made. In such a field, for example, it becomes possible to mount a CCD camera or the like on a mobile phone or a memory card, and further install a program in a storage device included in the mobile phone to perform various processes. Will be done. It is assumed that various data other than conventional voice data can be sent and received with the improvement of the communication environment.By applying these technologies, it is possible to send contents and place orders for printed materials using contents. If possible, the usage will expand.

【0010】さらに、ユーザーからの再発注が行われや
すいようにするためには、これらのオーダー履歴をユー
ザーのデータと関連付けて管理すると共に、これらに応
じた割引や、ポイント還元などが行われれば望ましい。
また、別の観点からは、ユーザーが簡易に、しかも希望
する印刷物を仕上げるためには、ユーザーの要望に合っ
たレイアウトテンプレート、例えばキャラクター画像な
どのコンテンツが挿入されたレイアウトなどを簡易に選
択することができれば望ましい。
Further, in order to facilitate re-ordering from the user, if these order histories are managed in association with the user's data, and if discounts or point rewards corresponding to these are made, desirable.
From another point of view, in order for the user to easily finish the desired printed matter, it is necessary to easily select a layout template suitable for the user, such as a layout in which content such as a character image is inserted. It is desirable if

【0011】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、インターネットに代表されるコンピュー
タネットワークにアクセスしたユーザーが、携帯電話に
代表される携帯情報端末を用いて、デジタル画像などの
コンテンツをアップロードしレイアウトして、所望の冊
子などの印刷物の形態に出力を依頼して課金処理が行わ
れると共に、出力された印刷物を構成するデータを、ユ
ーザーに関する登録データ及びと関連付けて記憶し保管
管理することが可能なシステムを提供することを目的と
するものである。
The present invention has been made to solve the above problems, and a user who accesses a computer network typified by the Internet uses a portable information terminal typified by a mobile phone to download contents such as digital images. Uploading and laying out, requesting output in the form of a printed matter such as a desired booklet for charging processing, and storing the data constituting the output printed matter in association with the registration data regarding the user and storage management The purpose of the present invention is to provide a system capable of doing so.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明においては、コンピュータ・
ネットワーク上において、ユーザーに関する登録データ
を記憶するためのユーザーデータベースと、印刷物を構
成するデータを格納するためのコンテンツデータベース
と、ユーザが印刷物のレイアウト・テンプレートを選択
し指定するためのテンプレートデータベースと、ユーザ
の利用・購入に関する情報を管理するための課金情報管
理データベースとを備え、携帯電話通信用ゲートウェイ
サーバを介して、ユーザーの携帯情報端末からアクセス
が行われるサーバーシステムにおいて、ユーザーが携帯
情報端末から前記のサーバーシステムにアクセスして、
画像その他のコンテンツデータを送信し、前記のコンテ
ンツデータベースに記憶させる処理と、印刷物を構成す
るデータのレイアウト・テンプレートを選択するレイア
ウト・テンプレート指定処理と、レイアウト・テンプレ
ート中に挿入される前記のコンテンツデータ、及び必要
に応じ文字データなどのデータの編集を行う編集指定処
理と、印刷物の部数や紙質、サイズなどの出力指定を行
う出力指定処理とを行い、上記処理により指定されたレ
イアウト・テンプレート指定データ、編集指定データ、
出力指定データを、前記のコンテンツデータと関連付け
て前記のコンテンツデータベースに記憶させる処理と、
ユーザに対する課金を行うための課金情報処理とを行
い、課金情報を前記のユーザーデータベースに記憶させ
る処理とを行うことにより、印刷物の発注処理を行うと
共に、出力された印刷物を構成するデータを、ユーザー
に関する登録データ及びと関連付けて記憶し保管管理す
ることにより、保管管理された印刷物を構成するデータ
に基づき再注文が可能なことを特徴とする、携帯情報端
末を用いた印刷用データ送信・管理システムであること
を特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the invention of claim 1, a computer
On the network, a user database for storing registration data about users, a content database for storing data constituting printed matter, a template database for the user to select and specify a layout template for the printed matter, and a user In a server system that includes a billing information management database for managing information on the use / purchase of a user and is accessed from the user's mobile information terminal via the mobile phone communication gateway server, Access the server system of
A process of transmitting images and other content data and storing them in the content database, a layout template designation process of selecting a layout template of data constituting a printed matter, and the content data inserted in the layout template. , And the layout template specification data specified by the above processing by performing the edit specification processing that edits data such as character data as necessary and the output specification processing that specifies the output such as the number of copies, paper quality, and size of printed matter. , Edit specification data,
A process of storing the output designation data in the content database in association with the content data;
By performing the billing information processing for billing the user and storing the billing information in the user database, the printed matter ordering process is performed and the data constituting the printed matter is output to the user. A data transmission / management system for printing using a portable information terminal, characterized in that re-ordering can be performed based on the data constituting the stored and managed printed matter by storing and managing in association with registration data related to It is characterized by being.

【0013】また、上記課題を解決するため、請求項2
に記載の発明においては、請求項1に記載の発明におい
て、前記のユーザーの携帯情報端末には、画像や動画像
などを撮影する画像取り込み手段が備えられることを特
徴とする、請求項1に記載の携帯情報端末を用いた印刷
用データ送信・管理システムであることを特徴としてい
る。
In order to solve the above-mentioned problems, a second aspect of the present invention is provided.
In the invention according to claim 1, in the invention according to claim 1, the portable information terminal of the user is provided with an image capturing means for capturing an image or a moving image. It is characterized by being a print data transmission / management system using the portable information terminal described.

【0014】また、上記課題を解決するため、請求項3
に記載の発明においては、請求項1又は2に記載の発明
において、前記のユーザー携帯情報端末には、情報記憶
媒体に記憶された情報を読み取るためのスロットが備え
られていることを特徴とする、請求項1又は2のいずれ
かに記載の携帯情報端末を用いた印刷用データ送信・管
理システムであることを特徴としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a third aspect of the present invention is provided.
In the invention described in claim 1, in the invention described in claim 1 or 2, the user portable information terminal is provided with a slot for reading information stored in an information storage medium. A print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 1 or 2.

【0015】また、上記課題を解決するため、請求項4
に記載の発明においては、請求項1〜3に記載の発明に
おいて、前記のコンテンツデータベースには、ユーザー
携帯情報端末から逐次ユーザーがアクセスして、コンテ
ンツを記憶させることができ、ユーザーが印刷物を発注
する際に、記憶されたコンテンツの中からユーザーが取
捨選択して編集処理を行うことが可能なことを特徴とす
る、請求項1〜3のいずれかに記載の携帯情報端末を用
いた印刷用データ送信・管理システムであることを特徴
としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a fourth aspect of the present invention is provided.
In the invention according to claim 1, in the invention according to any one of claims 1 to 3, the content database can be sequentially accessed by a user from a user portable information terminal to store content, and the user orders a printed matter. The printing using the mobile information terminal according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the user can select from among the stored contents and perform the editing process when performing the editing. It is characterized by being a data transmission / management system.

【0016】また、上記課題を解決するため、請求項5
に記載の発明においては、請求項1〜4に記載の発明に
おいて、前記のコンテンツデータベースに記憶され保管
管理されるコンテンツは、ユーザーがアクセスしてダウ
ンロードすることが可能であり、携帯情報端末の待ち受
け画面等に利用可能なことを特徴とする、請求項1〜4
のいずれかに記載の携帯情報端末を用いた印刷用データ
送信・管理システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a fifth aspect of the present invention is provided.
In the invention according to claim 1, in the inventions according to claims 1 to 4, the content stored and managed in the content database can be accessed and downloaded by the user, and the mobile information terminal is in a standby state. It is available for a screen etc., Claims 1-4 characterized by the above-mentioned.
The print data transmission / management system using the portable information terminal according to any one of 1 to 3 above.

【0017】また、上記課題を解決するため、請求項6
に記載の発明においては、請求項1〜5に記載の発明に
おいて、ユーザーの利用・購入に関する情報を管理する
ための課金情報管理データベースにおいて、ユーザーの
印刷物出力のオーダー履歴データを管理することによ
り、初回に印刷物出力オーダーを行った印刷物を構成す
るデータの印刷物出力を次回以降にオーダーする際に
は、課金情報処理を行う際に割引を行うことを特徴とす
る、請求項1〜5のいずれかに記載の携帯情報端末を用
いた印刷用データ送信・管理システムであることを特徴
としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a sixth aspect of the present invention is provided.
In the invention described in claim 1, in the inventions according to claims 1 to 5, by managing the order history data of the printed matter output of the user in the billing information management database for managing the information on the use and purchase of the user, 6. A print output of data constituting a print output for which a print output order has been initially placed, when a print output is to be ordered next time or later, a discount is applied when performing billing information processing. It is a printing data transmission / management system using the portable information terminal described in (1).

【0018】また、上記課題を解決するため、請求項7
に記載の発明においては、請求項6に記載の発明におい
て、次回以降にオーダーする際に、課金情報処理を行う
際に割引を行う処理は、本発明のシステムにおいて利用
できる金銭に換算可能なポイント還元処理によることを
特徴とする、請求項6に記載の携帯情報端末を用いた印
刷用データ送信・管理システムであることを特徴として
いる。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a seventh aspect of the present invention is provided.
In the invention according to claim 6, in the invention according to claim 6, the process of discounting when performing billing information processing when ordering after the next time is a point that can be converted into money usable in the system of the present invention. The print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 6 is characterized in that the return processing is performed.

【0019】また、上記課題を解決するため、請求項8
に記載の発明においては、請求項1〜7に記載の発明に
おいて、次回以降の印刷物出力オーダーを行う際には、
印刷物のレイアウト・テンプレートを選択し再指定する
ことが可能なことを特徴とする、請求項1〜7のいずれ
かに記載の携帯情報端末を用いた印刷用データ送信・管
理システムであることを特徴としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention is characterized in that:
In the invention described in (1), in the invention described in (1) to (7), when the next printed matter output order is performed,
8. A print data transmission / management system using a mobile information terminal according to claim 1, wherein a layout template of a printed matter can be selected and re-designated. I am trying.

【0020】また、上記課題を解決するため、請求項9
に記載の発明においては、請求項1〜8に記載の発明に
おいて、次回以降の印刷物出力オーダーを行う際には、
必要に応じレイアウト・テンプレート中に挿入される文
字データなどのデータの再編集を行う再編集指定処理を
することが可能なことを特徴とする、請求項1〜8のい
ずれかに記載の携帯情報端末を用いた印刷用データ送信
・管理システムであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a ninth aspect of the present invention is provided.
In the invention described in claim 1, in the invention described in claims 1 to 8, when the next printed matter output order is performed,
The mobile information according to any one of claims 1 to 8, characterized in that it is possible to perform a re-editing designation process for re-editing data such as character data inserted in a layout template as needed. It is characterized by being a printing data transmission / management system using a terminal.

【0021】また、上記課題を解決するため、請求項1
0に記載の発明においては、請求項1〜9に記載の発明
において、前記のテンプレートデータベースに記憶され
ているレイアウト・テンプレートには、あらかじめ所定
の画像その他のコンテンツが挿入されているレイアウト
・テンプレートが含まれていることを特徴とする、請求
項1〜9のいずれかに記載の携帯情報端末を用いた印刷
用データ送信・管理システムであることを特徴としてい
る。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1
In the invention described in 0, in the invention described in claims 1 to 9, the layout template stored in the template database is a layout template in which a predetermined image or other content is inserted in advance. A print data transmission / management system using the portable information terminal according to any one of claims 1 to 9, which is characterized by being included.

【0022】また、上記課題を解決するため、請求項1
1に記載の発明においては、請求項10に記載の発明に
おいて、印刷物を構成するデータのレイアウト・テンプ
レートを選択して記憶させる処理において、あらかじめ
所定の画像その他のコンテンツが挿入されているレイア
ウト・テンプレートを選択して印刷物出力オーダーを行
った場合には、前記のレイアウト・テンプレートに挿入
されている画像その他のコンテンツの著作権者に対する
所定の利用料金を還元するために算出する処理を行うこ
とを特徴とする、請求項10に記載の携帯情報端末を用
いた印刷用データ送信・管理システムであることを特徴
としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is provided.
In the invention described in claim 1, in the invention described in claim 10, a layout template in which a predetermined image or other content is inserted in advance in a process of selecting and storing a layout template of data constituting a printed matter. When a print output order is selected by selecting, the calculation processing is performed to return a predetermined usage fee to the copyright holder of the image or other content inserted in the layout template. According to another aspect of the present invention, there is provided a print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 10.

【0023】また、上記課題を解決するため、請求項1
2に記載の発明においては、請求項1〜11に記載の発
明において、前記の課金情報データベースに記憶される
ユーザーごとの課金情報は、携帯情報端末による通信を
提供する事業者が備える通信事業者システムに通知さ
れ、通信事業者において課金処理がされることを特徴と
する、請求項1〜11のいずれかに記載の携帯情報端末
を用いた印刷用データ送信・管理システムであることを
特徴としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is provided.
In the invention described in claim 2, in the invention described in any one of claims 1 to 11, the billing information for each user stored in the billing information database is a telecommunications carrier provided by a telecommunications carrier who provides communication by a portable information terminal. The printing data transmission / management system using the portable information terminal according to any one of claims 1 to 11, characterized in that the system is notified and a charging process is performed by a communication carrier. There is.

【0024】また、上記課題を解決するため、請求項1
3に記載の発明においては、請求項1〜12に記載の発
明において、ユーザーの携帯情報端末から前記のサーバ
ーシステムに送信されるコンテンツには、画像データや
動画像データ、音声データ等のデータを含むことが可能
であり、出力の発注を行い、出力されるデータには、画
像データや文字データなどのコンテンツを含む印刷物
と、音声や動画像などを含むCD−ROMなどの情報記
憶媒体とをセットにして格納可能な印刷物であることを
特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の携帯情
報端末を用いた印刷用データ送信・管理システムである
ことを特徴としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is provided.
In the invention described in claim 3, in the invention described in claims 1 to 12, the data transmitted from the user's portable information terminal to the server system includes data such as image data, moving image data, and audio data. It is possible to include an output order, and the output data includes a printed matter including contents such as image data and character data, and an information storage medium such as a CD-ROM including voice and moving images. A print data transmission / management system using the portable information terminal according to any one of claims 1 to 12, which is a printed matter that can be stored as a set.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の携
帯情報端末を用いた印刷用データ送信・管理システムに
ついて説明する。図1は、本発明の携帯情報端末を用い
た印刷用データ送信・管理システムの基本的なシステム
構成の一例を示すシステム構成図である。本発明の携帯
情報端末を用いた印刷用データ送信・管理システムは、
インターネットに代表されるコンピュータ・ネットワー
ク上において、ユーザーがユーザーの携帯情報端末から
アクセスするためのシステムであって、ユーザーに関す
る登録データを記憶するためのユーザーデータベース
と、印刷物を構成するデータを格納するためのコンテン
ツデータベースと、ユーザが印刷物のレイアウト・テン
プレートを選択し指定するためのテンプレートデータベ
ースと、ユーザの利用・購入に関する情報を管理するた
めの課金情報管理データベースとを備えを備え、携帯電
話通信用ゲートウェイサーバを介して、ユーザーの携帯
情報端末からアクセスが行われるサーバーシステムであ
る。これらは通常は、前記の各データベースを備えるデ
ータベースサーバーと、オペレーティングシステム(O
S)やアプリケーション・プログラムを含む制御手段
と、その他、表示手段、データの送受信手段等を備える
サーバーシステムにおいて実現されるものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A print data transmission / management system using a portable information terminal of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a basic system configuration of a print data transmission / management system using a portable information terminal of the present invention. A printing data transmission / management system using the portable information terminal of the present invention is
A system for a user to access from a user's portable information terminal on a computer network typified by the Internet, for storing a user database for storing registration data regarding the user and data constituting a printed matter. Mobile phone communication gateway, including a content database, a template database for a user to select and specify a layout template of a printed matter, and a billing information management database for managing information on user's use / purchase. It is a server system that is accessed from a user's mobile information terminal via a server. These typically include a database server with each of the above databases and an operating system (O
S) and a control unit including an application program, and a server system including a display unit, a data transmission / reception unit, and the like.

【0026】また必要に応じ、大規模データベースサー
バー、画像蓄積・配信サーバー、WEBサーバー、メー
ルサーバー、アプリケーションサーバー、検索サーバ
ー、認証サーバーなどを設けることができ、各種サーバ
ーは必要に応じて、多重化し安全性を確保することが望
ましい。なおこれらは望ましい構成の一例であって、以
下に詳細に説明する機能が実現可能なものであれば、サ
ーバーの所在はURL等によって特定できるので、サー
バーの構成は異なる構成をとってもよい。またユーザー
データベース、コンテンツデータベース、テンプレート
データベース、課金情報管理データベース等のデータベ
ースは、データベースサーバーなどの記憶装置に備えら
れるものである。各データベースは、物理的に同一の場
所に存在するものであってもよいが、物理的・空間的に
離れた場所に存在する場合にも、サーバーの所在はUR
L等によって特定できるので、このような場合にも本発
明のシステムは実現可能である。
If necessary, a large-scale database server, image storage / distribution server, WEB server, mail server, application server, search server, authentication server, etc. can be provided, and various servers can be multiplexed as needed. It is desirable to ensure safety. Note that these are examples of desirable configurations, and the location of the server can be specified by a URL or the like as long as the functions described in detail below can be realized, and thus the configuration of the server may be different. Databases such as a user database, a content database, a template database, and a billing information management database are provided in a storage device such as a database server. Each database may be physically located at the same location, but even if they are physically and spatially separated, the server location is UR.
Since it can be specified by L or the like, the system of the present invention can be realized even in such a case.

【0027】CPU、RAM、ROM、HDD、CRT
や液晶モニターなどの表示手段、オペレーティングシス
テム(OS)や編集処理を行うためのアプリケーション
・プログラムなどを記憶し情報処理を行うための制御手
段等を有し、ユーザーの携帯情報端末からデータを受信
する受信手段、ユーザーの携帯情報端末にデータを送信
する送信手段、ユーザーの携帯情報端末からのリクエス
トによりデータベース上のデータを検索する検索手段、
ユーザーの携帯情報端末からのデータを保存しておく記
憶手段、データを出力する出力手段、サーバコンピュー
タやデータベースの操作、メンテナンス等を行うため必
要な表示手段や入力手段などにより構成される。
CPU, RAM, ROM, HDD, CRT
And a display unit such as a liquid crystal monitor, a control unit for storing information such as an operating system (OS) and application programs for performing edit processing, and performing information processing, and receiving data from a user's portable information terminal. Receiving means, transmitting means for transmitting data to the mobile information terminal of the user, search means for searching data in the database in response to a request from the mobile information terminal of the user,
It comprises a storage means for storing data from the user's portable information terminal, an output means for outputting the data, a display means and an input means necessary for operating and maintaining the server computer and the database.

【0028】前記のとおり、本発明のサーバシステム
は、記憶手段を備えている。記憶手段には、ユーザーの
情報を記憶するユーザーデータベースが備えられる。こ
れらは、データベース・サーバーなどの記憶装置に設け
られるものであり、データベースは関係データベースな
どによりデータの検索・抽出等に便宜なように構築され
る。
As described above, the server system of the present invention includes the storage means. The storage means is provided with a user database that stores user information. These are provided in a storage device such as a database server, and the database is constructed by a relational database or the like so as to be convenient for data retrieval / extraction.

【0029】ユーザーデータベースには、本発明のシス
テムを利用するユーザーの氏名、住所、携帯電話番号、
電子メールアドレス、決済方法、出力された印刷物の発
送先、その他のデータを記憶する。コンテンツデータベ
ースには、ユーザーがアクセスして、本発明のシステム
側にアップロードを行った画像その他のコンテンツが記
憶される。コンテンツには、画像データのほかにも、文
字データ、動画像データ、音声データ、その他の様々な
データを含むこともできる。
The user database includes the name, address, mobile phone number, and user name of the user who uses the system of the present invention.
The e-mail address, the payment method, the shipping destination of the printed matter, and other data are stored. The content database stores images and other contents that the user has accessed and uploaded to the system side of the present invention. In addition to image data, the content can include character data, moving image data, voice data, and other various data.

【0030】テンプレートデータベースには、ユーザー
がアップロードしたコンテンツの配置を行い、印刷物の
形態にして出力する際の、サイズ、用紙の向き、画像や
文字などのコンテンツの配置、余白の指定、その他の出
力形態の指定を行うためのレイアウト・テンプレート・
データが記憶されている。
In the template database, when the contents uploaded by the user are arranged and outputted in the form of a printed matter, the size, the orientation of the paper, the arrangement of the contents such as images and characters, the designation of the margin, and other output Layout template for specifying the form
The data is stored.

【0031】課金情報管理データベースには、ユーザー
の利用・購入に関する情報が記憶される。ユーザーの利
用・購入に関する情報としては、ユーザーが本発明のシ
ステムを用いて印刷物の発注を行った日時、発注を行っ
た印刷部数、発注を行った金額、発注に対する支払の履
歴、再発注を行ったか否か、再発注した場合には再発注
を行った日時、再発注を行った印刷部数、再発注を行っ
た金額、再発注に対する支払の履歴、などのデータであ
る。
The billing information management database stores information on the use and purchase of users. The information regarding the user's use / purchase includes the date and time when the user orders the printed matter using the system of the present invention, the number of print copies ordered, the amount ordered, the history of payment for the order, and the reordering. Whether or not the data has been re-ordered, the date and time of re-ordering, the number of reprinted copies, the amount of re-ordering, and the history of payment for re-ordering.

【0032】また、コンテンツを利用するユーザーがコ
ンピュータネットワークに接続してアクセスを行うため
のユーザー携帯情報端末が、インターネットをはじめと
するコンピュータネットワークに接続されて備えられ
る。ユーザー携帯端末は、OSや自動編集システムを含
むアプリケーション・プログラムを制御する制御手段
と、必要に応じて、前記プログラムやダウンロードされ
たコンテンツ、生成されたページデータなどを記憶する
ための記憶手段と、通信回線を介してユーザー端末に接
続したり、インターネットに接続するための入出力手段
及び接続手段と、ディスプレイなどの表示手段や、プリ
ンタなどの入力手段を備えている。ユーザーはサーバー
を介してインターネットに接続することで、本発明のシ
ステムの利用ができる。
Further, a user portable information terminal for a user who uses contents to connect to and access a computer network is provided by being connected to a computer network such as the Internet. The user mobile terminal includes a control unit that controls an application program including an OS and an automatic editing system, and a storage unit that stores the program, downloaded content, generated page data, and the like, if necessary. It is provided with input / output means and connection means for connecting to a user terminal or the Internet via a communication line, display means such as a display, and input means such as a printer. The user can use the system of the present invention by connecting to the Internet via the server.

【0033】また、ユーザー形態情報端末の実施形態の
一例は、下記のようなものである。請求項2に記載の発
明においては、前記のユーザーの携帯情報端末には、画
像や動画像などを撮影する画像取り込み手段が備えられ
ることを特徴とする。CCDカメラなどの、画像、動画
像を撮影し記憶させるための画像取り込み手段を備え、
撮影した画像等のコンテンツを一時記憶して前記のサー
バーシステムに送信するものである。
An example of the embodiment of the user type information terminal is as follows. The invention according to claim 2 is characterized in that the portable information terminal of the user is provided with an image capturing means for capturing an image or a moving image. An image capturing means such as a CCD camera for capturing and storing images and moving images is provided,
The contents such as captured images are temporarily stored and transmitted to the server system.

【0034】次に、請求項3に記載の発明においては、
前記のユーザー携帯情報端末には、情報記憶媒体に記憶
された情報を読み取るためのスロットが備えられている
ことを特徴とする。デジタルカメラなどの撮影装置によ
り撮影されたコンテンツを記憶する情報記憶媒体から、
記憶された情報を読み取るためのスロットを備えるもの
である。情報記憶媒体は、例えばメモリースティック
(商標)、スマートメディア(商標)などとして知られ
ている各種のメモリーカードや、ICカードなどであ
る。
Next, in the invention described in claim 3,
The user personal digital assistant has a slot for reading information stored in the information storage medium. From an information storage medium that stores content shot by a shooting device such as a digital camera,
It is provided with a slot for reading the stored information. The information storage medium is, for example, various types of memory cards known as Memory Stick (trademark), SmartMedia (trademark), or an IC card.

【0035】また、本発明においては、レイアウト・テ
ンプレートの指定処理、編集指定処理、出力指定処理を
ユーザーの携帯情報端末において行い、印刷物の出力を
発注するためのデータをサーバーシステムに送信して、
出力の発注を行うが、前記の処理は、サーバーシステム
が備えるエディタプログラムを利用して行う以外にも、
下記のように携帯情報端末に備えることができる。第一
に、携帯電話などの携帯情報端末が備える記憶装置にエ
ディタプログラムを記憶させる形態であり、また第二に
は前記の携帯情報端末が備えるスロットに装着される情
報記憶媒体にエディタプログラムを記憶させる形態であ
る。
Further, in the present invention, the layout template designating process, the edit designating process, and the output designating process are performed in the user's portable information terminal, and the data for ordering the output of the printed matter is transmitted to the server system,
The output is ordered, but the above process is performed using the editor program provided in the server system.
The portable information terminal can be provided as described below. First, the editor program is stored in a storage device included in a mobile information terminal such as a mobile phone, and second, the editor program is stored in an information storage medium mounted in a slot included in the mobile information terminal. It is a form to let.

【0036】ここで、エディタプログラムは、下記の機
能を備えるプログラムである。初めに、前記の情報記憶
媒体に記憶されているコンテンツデータ及びレイアウト
・テンプレート・データを読み出す機能を備えている。
また、情報記憶媒体には、ユーザーがメニューを選択し
たり操作を行ったりするためにユーザー端末に表示され
るメニュー画面、操作画面等を構成するデータが記憶さ
れており、これらは望ましくは、請求項4に記載のよう
に、前記のサーバーシステムへの自動接続処理を行うた
めの自動接続ウィザード機能がプログラムに備えられ
る。次に、前記のプログラムは、ユーザーがユーザー端
末においてキーボードやマウスなどの入力手段、CPU
などの制御手段等を用いて、出力を発注する印刷物を構
成するデータのレイアウト・テンプレートを選択するレ
イアウト指定処理に従い、選択されたレイアウト指定デ
ータを一時記憶する機能を備える。また、必要に応じ、
ユーザーがユーザー端末においてキーボードやマウスな
どの入力手段、CPUなどの制御手段等を用いて、出力
を発注する印刷物を構成するデータのレイアウト・テン
プレート中に挿入される文字データなどのデータの編集
を行う編集指定処理に従い、編集指定データを一時記憶
する機能を備える。また、ユーザーがユーザー端末にお
いてキーボードやマウスなどの入力手段、CPUなどの
制御手段等を用いて、出力を発注する印刷物の部数や紙
質、サイズなどの出力指定を行う出力指定処理に従い、
出力指定データを一時記憶する機能を備える。次に、上
記の処理により生成された、印刷物を出力するためにユ
ーザー端末に一時記憶されたデータを、前記のコンテン
ツサーバに送信する機能を備える。
Here, the editor program is a program having the following functions. First, it has a function of reading the content data and layout template data stored in the information storage medium.
In addition, the information storage medium stores data that configures a menu screen, an operation screen, and the like displayed on the user terminal for the user to select a menu and perform an operation. As described in Item 4, the program is provided with an automatic connection wizard function for performing an automatic connection process to the server system. Next, the above-mentioned program is executed by the user on the user terminal such as an input means such as a keyboard and a mouse, a CPU.
Using a control unit such as the above, a function of temporarily storing the selected layout designation data is provided in accordance with a layout designation process of selecting a layout template of data constituting a printed matter for which an output is ordered. Also, if necessary,
A user edits data such as character data to be inserted in a layout template of data that constitutes a printed matter for which output is ordered, using input means such as a keyboard and mouse and control means such as CPU in a user terminal. It has a function of temporarily storing edit designation data in accordance with edit designation processing. In addition, according to the output designation process in which the user designates the output such as the number of copies, paper quality, size, etc. of the printed matter to be ordered for output by using the input means such as the keyboard and mouse in the user terminal, the control means such as the CPU, and the like,
It has a function of temporarily storing output designation data. Next, it has a function of transmitting the data generated by the above-mentioned processing and temporarily stored in the user terminal for outputting the printed matter to the content server.

【0037】殊に、次世代携帯電話といわれるIMT−
2000のうちW−CDMA方式ではメモリーカードに
ユーザーID等の認証情報、拡張アプリケーション、電
話帳等を載せることになっている。これらはクレジット
カード、又はチップサイズの不揮発性メモリを利用する
もので、ユーザーの移動性すなわちナンバー・ポータビ
リティを実現する。IMT−2000の携帯端末OSに
はシビアン社が開発したEPOC(エポック)が最有力
候補であり、対抗OSにはマイクロソフト社のWind
ows(登録商標) CEを改良したOSがある。シン
ビアン(英国)は、欧米などで販売されているワイヤレ
スのPDAや多機能携帯電話向けに、画像データの送受信
が可能OSを開発、提供する。エポックOSを組み込ん
だシステムでは、Java(登録商標)、WAP、Bl
uetooth(ブルートゥース)などの最先端技術に
対応できることが強みである。EPOCとはROMベー
ス・モバイル・コンピューティング用の第3世代オペレ
ーティング・システムであり、完全にマルチタスキング
な32ビットのOSで、ペン・ベースのGUIとフル・
ネットワーキング機能をサポートする。コンポート・ベ
ースであり、フル機能を備えた手のひらサイズのコンピ
ュータといった比較的大きな構成から、内臓アプリケー
ション等の小規模構成のものまでと拡張性がある。シス
テムはマシン全体をコントロールするシェルであり、ブ
ラウジング、アプリケーション・ローチング、バラエテ
ィに富んだコントロール・パネルなどを備えている。リ
ッチテキスト、段落や文字書式設定、スタイル、絵図取
り込み、表計算グリッドやチャート、他のオブジェク
ト、スペルチェッカーへの統合アクセスなどの機能を含
んでいる。手書きスケッチング、数多くの図形画描やペ
イント、マルチ・レベルのやり直し、一連のクリップ・
アート機能をサポート。音声メモを文書中にメモのよう
に埋め込むこともできる。
In particular, the IMT-called next-generation mobile phone
In the W-CDMA system of 2000, authentication information such as user ID, extended application, telephone directory, etc. are to be loaded on a memory card. These use a credit card or a non-volatile memory of a chip size to realize user mobility, that is, number portability. EPOC (Epoch) developed by Sibian is the most promising candidate for IMT-2000 mobile terminal OS, and Microsoft's Wind is the opponent OS.
There is an OS that is an improvement of ows (registered trademark) CE. Symbian (UK) develops and provides an OS that can send and receive image data for wireless PDAs and multifunctional mobile phones sold in Europe and the United States. Systems that incorporate the Epoch OS include Java (registered trademark), WAP, and Bl.
One of its strengths is that it can support cutting-edge technologies such as Bluetooth. EPOC is a 3rd generation operating system for ROM-based mobile computing, a fully multi-tasking 32-bit OS with a pen-based GUI and full
Support networking features. It is compote-based and can be expanded from relatively large configurations such as full-featured palm-sized computers to small-scale configurations such as built-in applications. The system is a shell that controls the entire machine, and is equipped with browsing, application roaming, and a variety of control panels. It includes features such as rich text, paragraph and character formatting, styles, picture capture, spreadsheets and charts, other objects, and integrated access to spell checkers. Handwritten sketching, numerous drawing and painting, multi-level redoing, a series of clips,
Supports art function. Voice memos can be embedded in documents like memos.

【0038】上記のような次世代携帯電話などの携帯情
報端末を用いることにより、画像や動画像などをはじ
め、さらには音声データなども含むデータの出力依頼を
行い、出力されるデータには、画像データや文字データ
などのコンテンツを含む印刷物と、音声や動画像などを
含むCD−ROMなどの情報記憶媒体とをセットにした
印刷物の出力を発注することも可能になる。すなわち、
請求項13に記載のように、ユーザーの携帯情報端末か
ら前記のサーバーシステムに送信されるコンテンツに
は、画像データや動画像データ、音声データ等のデータ
を含むことが可能であり、出力の発注を行い、出力され
るデータには、画像データや文字データなどのコンテン
ツを含む印刷物と、音声や動画像などを含むCD−RO
Mなどの情報記憶媒体とをセットにして格納可能な印刷
物である、という実施形態である。印刷物は、画像や文
字などを印刷した冊子などの印刷物の形態であって、C
D−ROMなどのパッケージメディア(情報記憶媒体)
を収納するための収納部が設けられる。
By using the portable information terminal such as the next-generation mobile phone as described above, an output request is made for data including images and moving images, and also voice data, and the output data includes It is also possible to order the output of a printed matter including a set of a printed matter containing contents such as image data and character data and an information storage medium such as a CD-ROM containing voices and moving images. That is,
As described in claim 13, the content transmitted from the user's portable information terminal to the server system may include data such as image data, moving image data, audio data, etc. The output data includes a printed matter including contents such as image data and character data, and a CD-RO including voice and moving images.
In this embodiment, the printed matter can be stored together with an information storage medium such as M as a set. The printed matter is in the form of a printed matter such as a booklet on which images or characters are printed, and
Package media (information storage media) such as D-ROM
A storage portion for storing the is provided.

【0039】以下、本発明の携帯情報端末を用いた印刷
用データ送信・管理システムの基本的な処理の流れにつ
いて説明する。なおここに示す処理の流れは望ましい形
態を示す一例であって、これに限定されるものではな
い。図2から図6は、本発明の基本的な処理の流れの一
例を示すフローチャートである。
The basic processing flow of the print data transmission / management system using the portable information terminal of the present invention will be described below. Note that the processing flow shown here is an example showing a desirable mode, and the present invention is not limited to this. 2 to 6 are flowcharts showing an example of the basic processing flow of the present invention.

【0040】図2は、ユーザーが本発明のシステムを利
用する際にユーザー登録を行う処理を示す。初めに、ユ
ーザーの携帯情報端末からダイヤルアップ接続や譲治接
続などによりインターネットに接続し(S1)、接続が
確立し(S2)、ユーザーの携帯情報端末が備えるブラ
ウザにおいてURLを指定・入力するなどにより本発明
のサーバーシステムにアクセスする(S3)。具体的に
は、コンテンツを登録して写真集などの印刷物を発注す
るためのWEBサイトなどにアクセスする。次にユーザ
ーの氏名、電子メールアドレス、連絡先、支払方法、そ
の他のユーザー情報を入力し(S4)、送信する(S
5)ことにより、ユーザー情報がサーバーシステムのユ
ーザーデータベースに記憶される(S6)。ユーザー登
録が完了し(S7)、ユーザーは本発明のシステムを利
用できるようになるが、通常はユーザー認証のために、
ユーザーIDやパスワードなどが発行される形態、その
他の認証形態をとることが望ましい。
FIG. 2 shows a process of user registration when the user uses the system of the present invention. First, by connecting to the Internet from the user's mobile information terminal by dial-up connection or concession connection (S1), the connection is established (S2), and by specifying / entering the URL in the browser of the user's mobile information terminal. Access the server system of the present invention (S3). Specifically, it accesses a WEB site for registering contents and ordering printed matter such as a photo book. Next, enter the user's name, e-mail address, contact information, payment method, and other user information (S4) and send (S)
As a result, the user information is stored in the user database of the server system (S6). User registration is completed (S7), and the user can use the system of the present invention, but normally for user authentication,
It is desirable to use a form in which a user ID, a password, etc. are issued and other forms of authentication.

【0041】次に、図3及び図4に基づき、印刷物の初
回の発注処理について説明する。初めに、ユーザーの携
帯情報端末からダイヤルアップ接続や常時接続などによ
りインターネットに接続し(S11)、接続が確立し
(S12)、ユーザーの携帯情報端末が備えるブラウザ
においてURLを指定・入力するなどにより本発明のサ
ーバーシステムにアクセスする(S13)。具体的に
は、コンテンツを登録して写真集などの印刷物を発注す
るためのWEBサイトなどにアクセスする。ユーザー
は、画像ファイルなどのコンテンツをユーザーの携帯情
報端末において準備する。これらはレイアウトテンプレ
ート中に配置し、印刷物として出力される中に挿入を希
望するコンテンツである。ユーザーの携帯情報端末にお
いて登録するコンテンツを選択し(S14)、コンテン
ツをサーバーシステムのコンテンツデータベースに送信
し(S15)、登録する(S16)。コンテンツをアッ
プロードする方法としては、FTP(File Transfer Pr
otcol)を用いる方法や、あるいは画像などのコンテンツ
を所定の記憶装置にアップロードするためのCGIプロ
グラム、その他のプログラムが知られている。コンテン
ツは、コンテンツデータベースに記憶されるが、ユーザ
ーごとにディレクトリ構造を設けるなどして記憶させる
ことが望ましく、さらに同一ユーザーが複数の印刷物を
発注することがあるため、出力される一つの印刷物ごと
に分けて管理することが望ましい。出力される印刷物ご
とに、印刷物の注文IDを付与するなどの方法が有効で
ある。
Next, the initial ordering process for the printed matter will be described with reference to FIGS. 3 and 4. First, by connecting to the Internet from the user's mobile information terminal by dial-up connection or constant connection (S11), the connection is established (S12), and by specifying and inputting the URL in the browser of the user's mobile information terminal. Access the server system of the present invention (S13). Specifically, it accesses a WEB site for registering contents and ordering printed matter such as a photo book. The user prepares content such as an image file in the user's mobile information terminal. These are contents which are arranged in the layout template and are desired to be inserted in the output as a printed matter. The content to be registered is selected on the user's portable information terminal (S14), the content is transmitted to the content database of the server system (S15), and registered (S16). As a method of uploading contents, FTP (File Transfer Pr
OTcol), a CGI program for uploading contents such as images to a predetermined storage device, and other programs are known. The content is stored in the content database, but it is desirable to store it by providing a directory structure for each user. Further, since the same user may order multiple printed materials, each printed material may be output. It is desirable to manage separately. A method of assigning a print product order ID to each output print product is effective.

【0042】コンテンツをさらにいくつか登録する場合
には(S17)、S14に戻ってさらに登録するコンテ
ンツがなくなるまで同様の処理を繰り返す。
When some more contents are to be registered (S17), the process returns to S14 and the same processing is repeated until there are no more contents to be registered.

【0043】また、請求項4に記載のように、画像など
のコンテンツは何度かに分けて送信し記憶させ、コンテ
ンツを徐々に蓄積するような方法をとることもできる。
この場合には、前記のコンテンツデータベースには、ユ
ーザー携帯情報端末から逐次ユーザーがアクセスして、
コンテンツを記憶させることができ、ユーザーが印刷物
を発注する際に、記憶されたコンテンツの中からユーザ
ーが取捨選択して編集処理を行うことが可能なことを特
徴とする。例えばコンテンツが一定の量になった場合
に、そのなかから選択して、編集指定、出力の発注など
を行うというものである。また、このようにして記憶さ
せ保管させておくコンテンツは、請求項5に記載のよう
に、前記のコンテンツデータベースに記憶され保管管理
されるコンテンツは、ユーザーがアクセスしてダウンロ
ードすることが可能であり、携帯情報端末の待ち受け画
面等に利用可能なようにすることもできる。こうした実
施形態をとる場合には、前記のコンテンツデータベース
は、ユーザーごとに画像などを記憶させ保管させる機能
を有しており、また望ましくは、蓄積されたたくさんの
画像の中から画像を選択する場合には、プレビュー機能
などを設けることができる。
Further, as described in claim 4, it is also possible to adopt a method in which contents such as images are divided and transmitted several times and stored, and the contents are gradually accumulated.
In this case, the content database is sequentially accessed by the user from the user portable information terminal,
It is characterized in that the contents can be stored, and that when the user orders a printed matter, the user can select from the stored contents and perform the editing process. For example, when the content has reached a certain amount, it is selected from among them, and editing is designated and an output is ordered. Further, as described in claim 5, the contents to be stored and stored in this way can be accessed and downloaded by the user for the contents stored and managed in the contents database. It is also possible to make it available for a standby screen of a mobile information terminal. In such an embodiment, the content database has a function of storing and storing images and the like for each user, and preferably when selecting an image from a large number of accumulated images. Can be provided with a preview function or the like.

【0044】次に、印刷物を構成するデータのレイアウ
ト・テンプレートを選択して記憶させる処理を行うが、
レイアウトテンプレートは、サーバーシステムの制御手
段に備えられる印刷物のページデータを編集するDTP
プログラムなどにおいて、印刷物のページ・レイアウト
を指定するためのデータである。ページのサイズ、余白
サイズ、配置されるコンテンツのサイズ、場所、配置さ
れる文字データの場所、文字のポイント数、フォントの
種類、色、その他のデータをあらかじめ指定した様々な
レイアウトテンプレートを用意する。またレイアウトテ
ンプレートを見て上記のような詳細な指定をユーザーが
変更・補正したり、あるいは最初から指定したりできる
ようにすることも可能である。望ましくは、レイアウト
テンプレートを一覧表示させ(S18)、サムネイル表
示(S19)等を可能にし、それらを見てユーザーがレ
イアウトテンプレートを選択する(S20)。
Next, the process of selecting and storing the layout template of the data that constitutes the printed matter is performed.
The layout template is a DTP for editing page data of a printed matter provided in the control means of the server system.
This is data for specifying the page layout of a printed matter in a program or the like. Prepare various layout templates that pre-specify page size, margin size, placed content size, location, placed character data location, character point number, font type, color, and other data. It is also possible to allow the user to change / correct the detailed designation as described above by looking at the layout template or to designate it from the beginning. Desirably, a list of layout templates is displayed (S18), thumbnail display (S19) and the like are enabled, and the user selects a layout template by viewing them (S20).

【0045】次に、ユーザーはS15からS17におい
て登録したコンテンツの中から、どのページのどの箇所
に、どのコンテンツを挿入するかの指定を行う(S2
1)。すべてのコンテンツの挿入指定処理が終わるま
で、この処理を繰り返す(S22)。
Next, the user specifies which content is to be inserted in which part of which page from the content registered in S15 to S17 (S2).
1). This process is repeated until the insertion designation process for all contents is completed (S22).

【0046】また、ユーザーは必要に応じ、レイアウト
・テンプレート中に挿入される文字データなどのデータ
の編集を行う編集指定処理を行う。テキストは挿入する
必要がなければこの処理は行わない。挿入する場合に
は、ユーザーの携帯情報端末において、挿入するテキス
ト等を入力し(S23)、送信し(S24)、コンテン
ツデータベースに記憶させる(S25)。すべてのテキ
ストの挿入指定処理が終わるまで、この処理を繰り返す
(S26)。
Further, the user performs an edit designation process for editing data such as character data inserted in the layout template, if necessary. This process is not performed unless the text needs to be inserted. When inserting, the user inserts the text to be inserted into the portable information terminal (S23), transmits it (S24), and stores it in the content database (S25). This process is repeated until the insertion designation process for all texts is completed (S26).

【0047】以上により、図4において、指定されたコ
ンテンツの指定・配置、テキストの指定・配置をユーザ
ーが確認し、よければ次に進み、指定をし直す必要など
があれば編集指定処理を行う(S27)。また画像など
のコンテンツは、色調、コントラストなどの自動補正を
行うこともできる(S29)。自動補正は、コンテンツ
を登録する際(S14〜S17)において行われる形態
であってもよい。
As described above, in FIG. 4, the user confirms the designation / arrangement of the designated content and the designation / arrangement of the text, proceeds to the next step if it is appropriate, and performs the edit designation processing if it is necessary to re-designate. (S27). Content such as images can be automatically corrected for color tone, contrast, etc. (S29). The automatic correction may be performed at the time of registering the content (S14 to S17).

【0048】以上により、印刷物として出力されるペー
ジデータの指定・編集は終了し、次にユーザーは、印刷
物の部数や紙質、サイズなどの出力指定を行う出力指定
処理を行う(S30)。サーバーシステム側のオペレー
ターにより出力処理を行うための指定を行い、発注する
処理である。入力し、送信する(S31)と、送信され
た出力指定情報は、サーバーシステムの課金情報データ
ベースに記憶され(S32)、出力処理、及び、課金さ
れる金額の算出に用いられると共に、ユーザーごとのオ
ーダー履歴として管理される。指定は課金処理前に、再
確認を促し(S33)、必要があれば修正できるように
するのがよい(S34)。
As described above, the designation / editing of the page data output as the printed matter is completed, and the user then performs the output designation process for designating the output such as the number of copies, the paper quality, and the size of the printed matter (S30). This is an ordering process in which the operator of the server system specifies the output process and places an order. When input and transmitted (S31), the transmitted output designation information is stored in the billing information database of the server system (S32) and used for output processing and calculation of the amount to be billed, and for each user. It is managed as an order history. Prior to the billing process, it is preferable that the designation prompts a reconfirmation (S33) and allows correction if necessary (S34).

【0049】確認が済むと、以上の指定により算出され
る課金金額が算出され、ユーザーの携帯情報端末に課金
情報が送信されて表示される(S35)。ユーザーが確
認して正式発注を行うと、課金を行うための課金情報処
理がされ(S26)、発注に基づき印刷物の出力処理が
行われる(S37)。
When the confirmation is completed, the charge amount calculated by the above designation is calculated, and the charge information is transmitted and displayed on the user's portable information terminal (S35). When the user confirms and officially places an order, billing information processing for billing is performed (S26), and output processing of the printed matter is performed based on the order (S37).

【0050】請求項12 請求項1〜11に記載の発明
において、前記の課金情報データベースに記憶されるユ
ーザーごとの課金情報は、携帯情報端末による通信を提
供する事業者が備える通信事業者システムに通知され、
通信事業者において課金処理がされることを特徴とす
る、請求項1〜11のいずれかに記載の携帯情報端末を
用いた印刷用データ送信・管理システム。
Claim 12 In the invention described in any one of claims 1 to 11, the billing information for each user stored in the billing information database is stored in a telecommunications carrier system provided by a telecommunications carrier who provides communication by a portable information terminal. Be notified,
The printing data transmission / management system using the portable information terminal according to any one of claims 1 to 11, wherein a charging process is performed by a communication carrier.

【0051】出力された印刷物を構成するデータは、ユ
ーザーに関する登録データ及びと関連付けて記憶し保管
管理され(S39)、オーダー履歴を記憶する(S3
9)ことにより、保管管理された印刷物を構成するデー
タに基づき再注文が可能になる。
The data constituting the output printed matter is stored and managed in association with the registration data regarding the user and (S39), and the order history is stored (S3).
By doing 9), it becomes possible to reorder based on the data that constitutes the stored and managed printed matter.

【0052】次に、図5及び図6に基づき、印刷物の次
回の再発注処理について説明する。初めに、ユーザーの
携帯情報端末からダイヤルアップ接続や常時接続などに
よりインターネットに接続し(S40)、接続が確立し
(S41)、ユーザーの携帯情報端末が備えるブラウザ
においてURLを指定・入力するなどにより本発明のサ
ーバーシステムにアクセスする(S42)。具体的に
は、コンテンツを登録して写真集などの印刷物を発注す
るためのWEBサイトなどにアクセスする。サーバー側
においては、ユーザーが登録済みであるかを判定する
(S44)。再発注においてはユーザー登録がされ、コ
ンテンツやオーダー履歴の保管がされていることが前提
であるためである。ユーザーの携帯情報端末において再
発注するコンテンツ・編集指定情報を選択し(S4
4)、必要であればコンテンツをさらに追加登録する場
合(S45)には、コンテンツをサーバーシステムのコ
ンテンツデータベースに送信し(S46)、登録する
(S47)。
Next, the next reordering process for the printed matter will be described with reference to FIGS. 5 and 6. First, by connecting to the Internet from the user's mobile information terminal by dial-up connection or constant connection (S40), the connection is established (S41), and by specifying and inputting the URL in the browser of the user's mobile information terminal. Access the server system of the present invention (S42). Specifically, it accesses a WEB site for registering contents and ordering printed matter such as a photo book. On the server side, it is determined whether the user has been registered (S44). This is because it is premised that the user is registered and the contents and order history are stored when re-ordering. Select the content / edit designation information to be reordered on the user's mobile information terminal (S4
4) If necessary, if the content is additionally registered (S45), the content is transmitted to the content database of the server system (S46) and registered (S47).

【0053】次に、印刷物を構成するデータのレイアウ
ト・テンプレートを再選択可能にすることができ(S4
8)、この場合にはユーザーがレイアウトテンプレート
を選択する(S49)。
Next, the layout template of the data constituting the printed matter can be made reselectable (S4
8) In this case, the user selects a layout template (S49).

【0054】次に、ユーザーは必要に応じ(S50)、
レイアウト・テンプレート中に挿入される文字データな
どのデータの追加挿入・編集等を行う編集指定処理を行
う(S51)。テキストは再編集する必要がなければこ
の処理は行わない。挿入する場合には、ユーザーの携帯
情報端末において、挿入するテキスト等を入力し、また
は編集・削除し、送信し、コンテンツデータベースに更
新記憶させる。
Next, the user, if necessary (S50),
Edit designation processing is performed to perform additional insertion / editing of data such as character data to be inserted into the layout template (S51). If the text does not need to be edited again, this processing will not be performed. When inserting, the user inserts or edits / deletes text, etc., to be inserted into the mobile information terminal of the user, and sends the updated text to the content database.

【0055】以上により、指定されたコンテンツの指定
・配置、テキストの指定・配置をユーザーが確認し、よ
ければ次に進み、指定をし直す必要などがあれば(S5
2)、編集指定処理を行う(S53)。また画像などの
コンテンツは、色調、コントラストなどの自動補正を行
うこともできる(S54、S55)。
From the above, the user confirms the designation / arrangement of the designated content and the designation / arrangement of the text, proceeds to the next step if it is appropriate, and designates it again (S5
2), edit designation processing is performed (S53). Further, contents such as images can be automatically corrected in color tone, contrast, etc. (S54, S55).

【0056】以上により、印刷物として出力されるペー
ジデータの指定・編集は終了し、次にユーザーは、印刷
物の部数や紙質、サイズなどの出力指定を行う出力指定
処理を行う(S56)。サーバーシステム側のオペレー
ターにより出力処理を行うための指定を行い、発注する
処理である。入力し、送信する(S57)と、送信され
た出力指定情報は、サーバーシステムの課金情報データ
ベースに記憶され(S58)、出力処理、及び、課金さ
れる金額の算出に用いられると共に、ユーザーごとのオ
ーダー履歴として管理される。指定は課金処理前に、再
確認を促し(S59)、必要があれば修正できるように
するのがよい(S60)。
As described above, the designation / editing of the page data output as a printed matter is completed, and then the user performs an output designation process for designating the output such as the number of copies, paper quality, size, etc. of the printed matter (S56). This is an ordering process in which the operator of the server system specifies the output process and places an order. When input and transmitted (S57), the transmitted output designation information is stored in the accounting information database of the server system (S58), used for output processing and calculation of the amount to be charged, and for each user. It is managed as an order history. It is preferable that the designation prompts reconfirmation before the billing process (S59) and allows correction if necessary (S60).

【0057】確認が済むと、以上の指定により算出され
る課金金額が算出され、ユーザーの携帯情報端末に課金
情報が送信されて表示される(S63)。この場合に
は、ユーザーごとの過去のオーダー履歴をサーバーシス
テム側において参照することにより(S62)、割引等
を行うかどうかの判定を行う(S61)。割引処理は、
請求項6に記載のように、印刷物ごとの過去のオーダー
履歴に基づき算出することでもよく、あるいはユーザー
が複数の印刷物を過去に発注した場合には、それらすべ
ての履歴に基づき算出する形態であってもよい。また、
請求項7に記載の発明においては、次回以降にオーダー
する際に、課金情報処理を行う際に割引を行う処理は、
本発明のシステムにおいて利用できる金銭に換算可能な
ポイント還元処理によることを特徴とする。これによれ
ば、オーダー履歴に応じて、ユーザーデータベースには
次回発注の際に金銭と同様にして用いることができるポ
イントが加算される。ユーザは次回発注を行う際に、ポ
イントを使用するか否かを選択し、使用する場合には、
そのポイント分の金額が割引される処理を行う。ユーザ
ーが確認して正式発注を行うと、課金を行うための課金
情報処理がされ(S64)、発注に基づき印刷物の出力
処理が行われる(S65)。
When the confirmation is completed, the charge amount calculated by the above designation is calculated, and the charge information is transmitted and displayed on the user's portable information terminal (S63). In this case, by referring to the past order history for each user on the server system side (S62), it is determined whether or not to give a discount or the like (S61). The discount process is
As described in claim 6, it may be calculated based on the past order history for each printed matter, or when the user orders a plurality of printed matters in the past, the calculation is performed based on all the histories. May be. Also,
In the invention according to claim 7, the processing for discounting when performing billing information processing when placing an order after the next time,
The present invention is characterized by a point conversion process that can be converted into money that can be used in the system of the present invention. According to this, according to the order history, points that can be used in the same manner as money when the next order is placed are added to the user database. The user selects whether or not to use points when placing an order next time, and when using,
The amount of money for that point is discounted. When the user confirms and officially places an order, billing information processing for billing is performed (S64), and a printed matter output process is performed based on the order (S65).

【0058】出力された印刷物を構成するデータは、ユ
ーザーに関する登録データ及びと関連付けて記憶し保管
管理され(S66)、オーダー履歴を更新記憶する(S
67)ことにより、保管管理された印刷物を構成するデ
ータに基づき再注文が可能になる。
The data constituting the output printed matter is stored and managed in association with the registration data concerning the user and (S66), and the order history is updated and stored (S66).
67) By this, it becomes possible to reorder based on the data that constitutes the stored and managed printed matter.

【0059】次に、本発明のシステムの別の実施形態に
ついて説明する。請求項10に記載の発明においては、
前記のテンプレートデータベースに記憶されているレイ
アウト・テンプレートには、あらかじめ所定の画像その
他のコンテンツが挿入されているレイアウト・テンプレ
ートが含まれていることを特徴とする。この場合には、
レイアウト中にあらかじめ装飾、イメージ写真、キャラ
クター・イラスト、その他のコンテンツが配置されてい
るレイアウトテンプレートが記憶されており、ユーザー
はそれらを選択することもできる。また、前記のレイア
ウト・テンプレートに挿入される画像その他のコンテン
ツは、あらかじめコンテンツサーバに記憶されているコ
ンテンツの中からユーザーが選択して挿入可能なように
することができる。この場合には、レイアウトテンプレ
ートにはあらかじめコンテンツは挿入されていないが、
コンテンツデータベースにはあらかじめ画像その他のコ
ンテンツが記憶されており、ユーザーがS14〜S17
において登録したコンテンツ以外に、これらのコンテン
ツを選択して用いることができる形態である。また請求
項11に記載の発明においては、印刷物を構成するデー
タのレイアウト・テンプレートを選択して記憶させる処
理において、あらかじめ所定の画像その他のコンテンツ
が挿入されているレイアウト・テンプレートを選択して
印刷物出力オーダーを行った場合には、前記のレイアウ
ト・テンプレートに挿入されている画像その他のコンテ
ンツの著作権者に対する所定の利用料金を還元するため
に算出する処理を行うことを特徴とする。すなわち前記
のあらかじめ用意されたコンテンツを用いる場合には、
課金処理の金額算出において、コンテンツの利用料金が
加算される。また、あらかじめコンテンツが挿入された
レイアウトテンプレート、又はレイアウトテンプレート
に挿入するコンテンツをユーザーが選択する際には、コ
ンテンツの利用料金を含む条件に基づき、ユーザーが選
択するための手段を用いて選択可能なようにすることが
できる。上記のように、あらかじめ用意されたコンテン
ツを利用する場合において、ユーザーが複数のコンテン
ツの中から希望するコンテンツを検索・抽出等する際
に、例えば利用料金500円のコンテンツの中から選択
したり、1000円以内のコンテンツを指定して検索し
たり、500円以内であってアニメ・キャラクターであ
るコンテンツを検索し選択したりというように、コンテ
ンツの利用料金を含む条件に基づき、ユーザーが選択す
るための手段を用いて選択する。
Next, another embodiment of the system of the present invention will be described. In the invention of claim 10,
The layout template stored in the template database includes a layout template in which a predetermined image or other content is inserted in advance. In this case,
A layout template in which decorations, image photographs, character / illustrations, and other contents are arranged in advance is stored in the layout, and the user can also select them. Further, the image and other contents to be inserted into the layout template can be selected and inserted by the user from the contents stored in the content server in advance. In this case, the layout template has no content already inserted,
Images and other contents are stored in advance in the content database, and the user can execute S14 to S17.
In addition to the content registered in, the content can be selected and used. In the invention according to claim 11, in the process of selecting and storing the layout template of the data constituting the printed matter, the layout template in which a predetermined image or other content is inserted is selected and the printed matter is output. When an order is placed, it is characterized in that calculation processing is performed in order to return a predetermined usage fee to the copyright holder of the image or other content inserted in the layout template. That is, when using the previously prepared content,
A content usage fee is added in the calculation of the amount of money in the charging process. In addition, when the user selects a layout template in which the content has been inserted in advance or the content to be inserted in the layout template, the user can select the content based on the conditions including the usage fee of the content. You can As described above, when using the content prepared in advance, when the user searches and extracts desired content from a plurality of contents, for example, the user can select from the content of the usage charge of 500 yen, For the user to select based on conditions including the usage fee of the content, such as searching by specifying content within 1000 yen or searching within 500 yen and content that is an animation character Select using the method of.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、携帯電話に代表される携帯情報端末を用いて、
インターネットに代表されるコンピュータネットワーク
にアクセスしたユーザーが、デジタル画像などのコンテ
ンツをアップロードしレイアウトして、所望の冊子など
の印刷物の形態に出力を依頼して課金処理が行われると
共に、出力された印刷物を構成するデータを、ユーザー
に関する登録データ及びと関連付けて記憶し保管管理す
ることが可能なシステムを提供することができる。ま
た、本発明によれば、ユーザーからの再発注が行われや
すいようにするために、これらのオーダー履歴をユーザ
ーのデータと関連付けて管理すると共に、これらに応じ
た割引や、ポイント還元などが行うことができる。さら
に本発明によれば、ユーザーが簡易に、しかも希望する
印刷物を仕上げるために、ユーザーの要望に合ったレイ
アウトテンプレート、例えばキャラクター画像などのコ
ンテンツが挿入されたレイアウトなどを簡易に選択する
ことができる。
As described above in detail, according to the present invention, a portable information terminal represented by a portable telephone is used,
A user who has accessed a computer network typified by the Internet uploads and lays out contents such as digital images, requests output in the form of a desired printed matter such as a booklet, performs billing processing, and outputs the printed matter. It is possible to provide a system capable of storing, storing, and managing the data configuring the above in association with the registration data regarding the user and the like. Further, according to the present invention, in order to facilitate reordering from the user, these order histories are managed in association with the user's data, and discounts and point rewards corresponding to these are performed. be able to. Further, according to the present invention, the user can easily select a layout template suitable for the user, for example, a layout in which contents such as character images are inserted, in order to finish a desired printed matter. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のシステムの基本的な構成を示すシステ
ム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a basic configuration of a system of the present invention.

【図2】本発明のユーザー登録の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of user registration processing of the present invention.

【図3】本発明の初回発注の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing of an initial order according to the present invention.

【図4】本発明の初回発注の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing of an initial order according to the present invention.

【図5】本発明の再発注の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of a reordering process of the present invention.

【図6】本発明の再発注の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of a reordering process of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04N 1/387 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) H04N 1/387 H04N 1/387

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータ・ネットワーク上におい
て、ユーザーに関する登録データを記憶するためのユー
ザーデータベースと、印刷物を構成するデータを格納す
るためのコンテンツデータベースと、ユーザが印刷物の
レイアウト・テンプレートを選択し指定するためのテン
プレートデータベースと、ユーザの利用・購入に関する
情報を管理するための課金情報管理データベースとを備
え、携帯電話通信用ゲートウェイサーバを介して、ユー
ザーの携帯情報端末からアクセスが行われるサーバーシ
ステムにおいて、ユーザーが携帯情報端末から前記のサ
ーバーシステムにアクセスして、画像その他のコンテン
ツデータを送信し、前記のコンテンツデータベースに記
憶させる処理と、印刷物を構成するデータのレイアウト
・テンプレートを選択するレイアウト・テンプレート指
定処理と、レイアウト・テンプレート中に挿入される前
記のコンテンツデータ、及び必要に応じ文字データなど
のデータの編集を行う編集指定処理と、印刷物の部数や
紙質、サイズなどの出力指定を行う出力指定処理とを行
い、上記処理により指定されたレイアウト・テンプレー
ト指定データ、編集指定データ、出力指定データを、前
記のコンテンツデータと関連付けて前記のコンテンツデ
ータベースに記憶させる処理と、ユーザに対する課金を
行うための課金情報処理とを行い、課金情報を前記のユ
ーザーデータベースに記憶させる処理とを行うことによ
り、印刷物の発注処理を行うと共に、出力された印刷物
を構成するデータを、ユーザーに関する登録データ及び
と関連付けて記憶し保管管理することにより、保管管理
された印刷物を構成するデータに基づき再注文が可能な
ことを特徴とする、携帯情報端末を用いた印刷用データ
送信・管理システム。
1. On a computer network, a user database for storing registration data relating to a user, a content database for storing data constituting printed matter, and a user selecting and designing a layout template for printed matter. In a server system in which a user's mobile information terminal is accessed via a mobile phone communication gateway server, including a template database for The user accesses the server system from the portable information terminal, transmits the image and other content data, stores it in the content database, and selects the layout template of the data that constitutes the printed matter. Layout template specification processing, editing specification processing that edits the content data inserted in the layout template, and data such as character data as necessary, and output specification such as the number of copies, paper quality, and size of printed matter And a process of storing the layout template designating data, the editing designating data, and the output designating data designated by the above process in the content database in association with the content data, and charging the user. Billing information processing for storing the billing information and storing the billing information in the user database. To store and manage in association with and Ri, characterized in that it can be re-ordered based on the data constituting the printed material stored management, print data transmission and management system using a portable information terminal.
【請求項2】 請求項1に記載の発明において、前記の
ユーザーの携帯情報端末には、画像や動画像などを撮影
する画像取り込み手段が備えられることを特徴とする、
請求項1に記載の携帯情報端末を用いた印刷用データ送
信・管理システム。
2. The invention according to claim 1, wherein the portable information terminal of the user is provided with image capturing means for capturing an image, a moving image, or the like.
A print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 1.
【請求項3】 請求項1又は2に記載の発明において、
前記のユーザー携帯情報端末には、情報記憶媒体に記憶
された情報を読み取るためのスロットが備えられている
ことを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の
携帯情報端末を用いた印刷用データ送信・管理システ
ム。
3. The invention according to claim 1 or 2,
The mobile information terminal according to claim 1 or 2, wherein the user mobile information terminal is provided with a slot for reading information stored in an information storage medium. Data transmission and management system for printing.
【請求項4】 請求項1〜3に記載の発明において、前
記のコンテンツデータベースには、ユーザー携帯情報端
末から逐次ユーザーがアクセスして、コンテンツを記憶
させることができ、ユーザーが印刷物を発注する際に、
記憶されたコンテンツの中からユーザーが取捨選択して
編集処理を行うことが可能なことを特徴とする、請求項
1〜3のいずれかに記載の携帯情報端末を用いた印刷用
データ送信・管理システム。
4. The invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the content database can be sequentially accessed by a user from a user portable information terminal to store content, and when the user orders a printed matter. To
The printing data transmission / management using the mobile information terminal according to claim 1, wherein a user can select and select from stored contents to perform editing processing. system.
【請求項5】 請求項1〜4に記載の発明において、前
記のコンテンツデータベースに記憶され保管管理される
コンテンツは、ユーザーがアクセスしてダウンロードす
ることが可能であり、携帯情報端末の待ち受け画面等に
利用可能なことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか
に記載の携帯情報端末を用いた印刷用データ送信・管理
システム。
5. The invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the content stored and managed in the content database can be accessed and downloaded by a user, and a standby screen of a mobile information terminal or the like. The print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 1, wherein the print data transmission / management system is available.
【請求項6】 請求項1〜5に記載の発明において、ユ
ーザーの利用・購入に関する情報を管理するための課金
情報管理データベースにおいて、ユーザーの印刷物出力
のオーダー履歴データを管理することにより、初回に印
刷物出力オーダーを行った印刷物を構成するデータの印
刷物出力を次回以降にオーダーする際には、課金情報処
理を行う際に割引を行うことを特徴とする、請求項1〜
5のいずれかに記載の携帯情報端末を用いた印刷用デー
タ送信・管理システム。
6. The invention according to any one of claims 1 to 5, wherein an order history data of printed matter output of a user is managed for the first time in a billing information management database for managing information on use / purchase of the user. 2. When ordering the printed matter output of the data constituting the printed matter for which the printed matter output order has been made after the next time, a discount is given when performing the billing information processing.
A print data transmission / management system using the mobile information terminal according to any one of 5 above.
【請求項7】 請求項6に記載の発明において、次回以
降にオーダーする際に、課金情報処理を行う際に割引を
行う処理は、本発明のシステムにおいて利用できる金銭
に換算可能なポイント還元処理によることを特徴とす
る、請求項6に記載の携帯情報端末を用いた印刷用デー
タ送信・管理システム。
7. The invention according to claim 6, wherein the process of discounting when performing billing information processing when placing an order after the next time is a point conversion process that can be converted into money that can be used in the system of the present invention. The print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 6, wherein
【請求項8】 請求項1〜7に記載の発明において、次
回以降の印刷物出力オーダーを行う際には、印刷物のレ
イアウト・テンプレートを選択し再指定することが可能
なことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の
携帯情報端末を用いた印刷用データ送信・管理システ
ム。
8. The invention according to any one of claims 1 to 7, characterized in that a layout template of a printed matter can be selected and redesignated when a printed matter output order for the next and subsequent times is performed. A print data transmission / management system using the mobile information terminal according to any one of Items 1 to 7.
【請求項9】 請求項1〜8に記載の発明において、次
回以降の印刷物出力オーダーを行う際には、必要に応じ
レイアウト・テンプレート中に挿入される文字データな
どのデータの再編集を行う再編集指定処理をすることが
可能なことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記
載の携帯情報端末を用いた印刷用データ送信・管理シス
テム。
9. The invention according to any one of claims 1 to 8, wherein when a printed matter output order for the next and subsequent times is to be performed, re-editing of data such as character data inserted into a layout template is performed if necessary. 9. A print data transmission / management system using a portable information terminal according to claim 1, wherein edit designation processing is possible.
【請求項10】 請求項1〜9に記載の発明において、
前記のテンプレートデータベースに記憶されているレイ
アウト・テンプレートには、あらかじめ所定の画像その
他のコンテンツが挿入されているレイアウト・テンプレ
ートが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9の
いずれかに記載の携帯情報端末を用いた印刷用データ送
信・管理システム。
10. The invention according to any one of claims 1 to 9,
10. The layout template stored in the template database includes a layout template in which a predetermined image or other content is inserted in advance. A print data transmission / management system using the described portable information terminal.
【請求項11】 請求項10に記載の発明において、印
刷物を構成するデータのレイアウト・テンプレートを選
択して記憶させる処理において、あらかじめ所定の画像
その他のコンテンツが挿入されているレイアウト・テン
プレートを選択して印刷物出力オーダーを行った場合に
は、前記のレイアウト・テンプレートに挿入されている
画像その他のコンテンツの著作権者に対する所定の利用
料金を還元するために算出する処理を行うことを特徴と
する、請求項10に記載の携帯情報端末を用いた印刷用
データ送信・管理システム。
11. The invention according to claim 10, wherein a layout template in which a predetermined image or other content is inserted is selected in advance in the process of selecting and storing the layout template of the data constituting the printed matter. When a printed matter output order is made by performing the print output order, a calculation process is performed to return a predetermined usage fee to the copyright holder of the image or other content inserted in the layout template. A print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 10.
【請求項12】 請求項1〜11に記載の発明におい
て、前記の課金情報データベースに記憶されるユーザー
ごとの課金情報は、携帯情報端末による通信を提供する
事業者が備える通信事業者システムに通知され、通信事
業者において課金処理がされることを特徴とする、請求
項1〜11のいずれかに記載の携帯情報端末を用いた印
刷用データ送信・管理システム。
12. The invention according to any one of claims 1 to 11, wherein the accounting information for each user stored in the accounting information database is notified to a telecommunications carrier system provided by an entrepreneur who provides communication by a portable information terminal. The printing data transmission / management system using the portable information terminal according to any one of claims 1 to 11, characterized in that it is charged by a telecommunications carrier.
【請求項13】 請求項1〜12に記載の発明におい
て、ユーザーの携帯情報端末から前記のサーバーシステ
ムに送信されるコンテンツには、画像データや動画像デ
ータ、音声データ等のデータを含むことが可能であり、
出力の発注を行い、出力されるデータには、画像データ
や文字データなどのコンテンツを含む印刷物と、音声や
動画像などを含むCD−ROMなどの情報記憶媒体とを
セットにして格納可能な印刷物であることを特徴とす
る、請求項1〜12のいずれかに記載の携帯情報端末を
用いた印刷用データ送信・管理システム。
13. The invention according to any one of claims 1 to 12, wherein the content transmitted from the user's portable information terminal to the server system may include data such as image data, moving image data, and audio data. Is possible,
A print product that can be stored by placing an order for output and outputting the output data as a set with a print product including contents such as image data and character data and an information storage medium such as a CD-ROM including voice and moving images. The print data transmission / management system using the portable information terminal according to claim 1, wherein
JP2002062583A 2002-03-07 2002-03-07 Printing data transmission/management system using personal digital assistant Pending JP2003263471A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062583A JP2003263471A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Printing data transmission/management system using personal digital assistant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062583A JP2003263471A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Printing data transmission/management system using personal digital assistant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263471A true JP2003263471A (en) 2003-09-19

Family

ID=29196288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062583A Pending JP2003263471A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Printing data transmission/management system using personal digital assistant

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263471A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284920A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd Printing device
JP2007519076A (en) * 2003-10-23 2007-07-12 マイクロソフト コーポレーション Identity system for use in computing environments
JP2008148851A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Le Tekku:Kk Game machine control chip and its ROM writer
US7827285B2 (en) 2004-06-15 2010-11-02 Fujifilm Corporation Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519076A (en) * 2003-10-23 2007-07-12 マイクロソフト コーポレーション Identity system for use in computing environments
JP2005284920A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd Printing device
US7827285B2 (en) 2004-06-15 2010-11-02 Fujifilm Corporation Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program
JP2008148851A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Le Tekku:Kk Game machine control chip and its ROM writer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1898691B (en) For issuing the website with selling images
EP1473634A1 (en) Information providing system using code information
US20040054963A1 (en) Information processing apparatus for providing image to communication terminal and control method therefor
US7127124B2 (en) Method, apparatus and program for composite image generation
CN101106631A (en) Method and system for self-service development and print device to print photo via network
JP2002259278A (en) Print service system and print service method
EP1320039A2 (en) On-line picture album and print system
JP5339159B2 (en) Information management system
JP4593873B2 (en) Image search system, terminal device, server, and image search method
JP4223206B2 (en) Print order processing method, apparatus and program
JP4532885B2 (en) Server computer and method of providing page data to communication terminal via network by server computer
JP2003263471A (en) Printing data transmission/management system using personal digital assistant
JP2005196615A (en) Information processing system and information processing method
JP2008287615A (en) Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data
KR20040027636A (en) System for Editing Picture File and Method Thereof
JP2002259076A (en) Printing data managing system
KR20030094227A (en) Book on-demand system for creating page data using content database
JP2018032322A (en) Image editing method, image editing program, communication terminal, and image providing device
JP2002165046A (en) Network service method, network service system and recording medium stored with network service program
KR20180075720A (en) Album production service system and method for servicing using the same
JP3950737B2 (en) Image management apparatus, method and program
JP2002185893A (en) Image information providing system and program recording medium for controlling the image information providing system
JP2015041131A (en) Bookmark sharing system, computer program, and bookmark sharing method
JP2005196613A (en) Information processor and information processing method, information processing system, recording medium and program
JP2003152992A (en) Image sales system and image sales method