JP2003244468A - Photo print creation system and printer driver used in this system - Google Patents
Photo print creation system and printer driver used in this systemInfo
- Publication number
- JP2003244468A JP2003244468A JP2002045115A JP2002045115A JP2003244468A JP 2003244468 A JP2003244468 A JP 2003244468A JP 2002045115 A JP2002045115 A JP 2002045115A JP 2002045115 A JP2002045115 A JP 2002045115A JP 2003244468 A JP2003244468 A JP 2003244468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- profile
- monitor
- printer
- photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 写真処理装置のにより作成された写真プリン
トの色再現領域をモニター画面で反映させることのでき
る写真プリント作成システムを提供すること。
【解決手段】 第1モニター17と、画像データを用い
て、写真プリントを作成するプリンター部12とを備え
た写真処理装置1と、第2モニター22を備えたパソコ
ン2と、パソコン2と写真処理装置1とをネットワーク
4により接続し、パソコン2により取得された画像デー
タに基づいて、写真プリントを作成する写真プリント作
成システムであって、パソコン2にインストールされる
プリンタドライバ20は、プリントデータを設定するプ
リントデータ設定手段20bと、プリンター部12のプ
ロファイルと、モニター17のプロファイルを獲得する
プロファイル獲得手段20cと、これらのプロファイル
を用いてカラーマネジメント処理を行うカラーマネジメ
ント手段20dとを備え、写真プリントの色再現領域を
パソコンモニター22にプレビュー表示させる。
(57) [Problem] To provide a photo print creation system capable of reflecting a color reproduction area of a photo print created by a photo processing device on a monitor screen. A photographic processing apparatus 1 including a first monitor 17, a printer unit 12 for creating a photographic print using image data, a personal computer 2 including a second monitor 22, a personal computer 2, and a photographic processing apparatus A photo print creation system that connects the device 1 with a network 4 and creates a photo print based on image data obtained by a personal computer 2. A printer driver 20 installed in the personal computer 2 sets print data. A print data setting unit 20b, a profile acquisition unit 20c for acquiring a profile of the printer unit 12, and a profile of the monitor 17, and a color management unit 20d for performing a color management process using these profiles. Computer monitor 2 for color reproduction area 2 is displayed as a preview.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、写真処理装置とコ
ンピュータとをネットワーク等で接続し、コンピュータ
で作成されたデータを用いて写真処理装置により写真プ
リントを作成するための写真プリント作成システム及び
このシステムに用いられるプリンタドライバに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographic print creation system for connecting a photographic processing device and a computer via a network or the like, and using the data created by the computer to create a photographic print by the photographic processing device. The present invention relates to a printer driver used in the system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年において普及しつつあるデジタル式
の写真処理装置の基本的な機能は、現像済みの写真フィ
ルム(ネガフィルムやポジフィルム)から画像をスキャ
ナーで読み取り、これをデジタルデータ化し、このデジ
タルの画像データを用いて写真感光材料に画像を焼付露
光し、写真プリントを作成する。また、画像を焼付露光
するための露光エンジンが設けられている。このよう
に、画像データを用いて写真プリントを作成することが
できる。さらに、画像形成媒体として、写真フィルムだ
けでなく、各種記録媒体(CD−R、MO、デジタルカ
メラ用の記憶メディア等)からも画像データを取得し
て、同じように写真プリントを作成することができる。2. Description of the Related Art The basic function of a digital photographic processing apparatus, which has become widespread in recent years, is to read an image from a developed photographic film (negative film or positive film) with a scanner, convert it into digital data, An image is printed and exposed on a photographic light-sensitive material using digital image data to create a photographic print. An exposure engine is also provided for printing and exposing the image. In this way, a photographic print can be created using the image data. Further, as an image forming medium, not only photographic film but also various recording media (CD-R, MO, storage media for digital cameras, etc.) can be used to obtain image data and similarly make a photographic print. it can.
【0003】写真処理装置がデジタル式であるため、こ
の写真処理装置とコンピュータ(通常はパソコン)とを
ネットワーク等により接続し、コンピュータにより取得
された画像データをコンピュータから写真処理装置へと
送信し、写真プリントを作成することができる。ここで
コンピュータには、モニターが設けられており、写真プ
リントを作成する前に、画像をモニター画面に表示させ
るようにしている。この画像のことを、プレビュー画像
と称している。これは、プリント処理を行う前に、プレ
ビュー画像で色・濃度等の確認を行うためである。そし
て、必要に応じて色・濃度等の補正処理を行う。これに
より、適切な画質の写真プリントを得られるようにして
いる。Since the photo processing device is digital, the photo processing device and a computer (usually a personal computer) are connected by a network or the like, and the image data acquired by the computer is transmitted from the computer to the photo processing device. You can create photo prints. Here, the computer is provided with a monitor, and an image is displayed on the monitor screen before making a photographic print. This image is called a preview image. This is to confirm the color, density, etc. in the preview image before performing the print processing. Then, correction processing of color, density, etc. is performed as necessary. As a result, photographic prints of appropriate quality can be obtained.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モニタ
ー画面で見る色再現領域と、プリンター部の色再現領域
とは異なるため、モニター画面で確認した色が写真プリ
ントに反映されない。したがって、納得するプリント結
果を得るまでに、何度も色補正をやり直す必要があっ
た。However, since the color reproduction area viewed on the monitor screen and the color reproduction area on the printer unit are different, the color confirmed on the monitor screen is not reflected in the photographic print. Therefore, it is necessary to re-execute the color correction many times before obtaining a satisfactory print result.
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その課題は、写真処理装置により作成された写真
プリントの色再現領域をモニター画面で反映させること
のできる写真プリント作成システム及びこのシステムに
用いられるプリンタドライバを提供することである。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is a photographic print creating system capable of reflecting the color reproduction area of a photographic print created by a photographic processing device on a monitor screen, and this system. It is to provide a printer driver used for.
【課題を解決するための手段】<写真プリント作成シス
テムの構成>上記課題を解決するため本発明に係る写真
プリント作成システムは、第1モニターと、画像データ
を用いて、写真感光材料に画像を焼付露光することで写
真プリントを作成するプリンター部とを備えた写真処理
装置と、第2モニターを備えたコンピュータと、前記コ
ンピュータと前記写真処理装置とをネットワーク等によ
り接続し、前記コンピュータにより取得された画像デー
タに基づいて、前記写真処理装置により写真プリントを
作成するようにした写真プリント作成システムであっ
て、前記コンピュータにインストールされるプリンタド
ライバは、前記写真処理装置を用いて写真プリントを作
成するため、プリントデータを設定するプリントデータ
設定手段と、前記プリンター部のプリンタプロファイル
と、前記第1モニター又は前記第2モニターのモニタプ
ロファイルを獲得可能なプロファイル獲得手段と、前記
モニタプロファイルと前記プリンタプロファイルを用い
てカラーマネジメント処理を行うカラーマネジメント手
段とを備え、写真プリントの色再現領域を前記2モニタ
ーに再現可能に構成したことを特徴とするものである。
<写真プリント作成システムの作用・効果>この構成に
よる写真プリント作成システムの作用・効果は、以下の
通りである。まず、写真処理装置は、プリンター部と第
1モニターを備えている。また、コンピュータも第2モ
ニターを備えている。これらモニターは、液晶、CRT
等の適宜の形式のものを採用することができる。プリン
ター部は、画像データを用いて画像を写真感光材料に焼
付露光することができる。写真処理装置とコンピュータ
とは、ネットワーク等により接続されている。ネットワ
ークにより接続する場合は、接続される写真処理装置と
コンピュータの台数は、特定の数値に限定されるもので
はない。<Structure of Photographic Print Making System> In order to solve the above problems, a photographic print creating system according to the present invention uses a first monitor and image data to form an image on a photographic light-sensitive material. It is acquired by the computer by connecting a photo processing device having a printer unit for producing a photographic print by printing by exposure, a computer having a second monitor, the computer and the photo processing device via a network or the like. A photographic print creating system for creating photographic prints by the photographic processing device based on image data obtained by the photographic processing device, wherein a printer driver installed in the computer creates photographic prints by using the photographic processing device. Therefore, the print data setting means for setting the print data and the A printer profile of the input section, a profile acquisition unit capable of acquiring the monitor profile of the first monitor or the second monitor, and a color management unit that performs color management processing using the monitor profile and the printer profile. The color reproduction area of the photographic print can be reproduced on the two monitors. <Operation / Effect of Photo Print Creation System> The operation / effect of the photo print creation system according to this configuration is as follows. First, the photo processing device includes a printer unit and a first monitor. The computer also has a second monitor. These monitors are LCD, CRT
A suitable format such as The printer unit can print and expose an image on a photographic light-sensitive material using the image data. The photo processing device and the computer are connected by a network or the like. When connecting via a network, the number of connected photo processing devices and computers is not limited to a specific numerical value.
【0006】コンピュータには、プリンタドライバと呼
ばれるソフトウェアがインストールされ、これにより、
コンピュータと接続されている写真処理装置を用いて写
真プリントを作成することができる。プリンタドライバ
は、プリントデータ設定手段としての機能を有し、プリ
ントデータ(例えば、プリントサイズやプリント枚数)
を設定することができる。また、プロファイル獲得手段
は、プリンター部やモニター等のプロファイルを獲得す
ることができる。ここで、プロファイル(デバイスプロ
ファイルともいう)とは、種々のデバイスが表現できる
固有の色が、標準色域ではどの色に該当するのかを1色
1色表わしたテーブルのことをいう。標準色域を基準と
して各デバイスの特性をプロファイルで表現するもので
ある。Software called a printer driver is installed in the computer.
Photographic prints can be made using a photoprocessing device connected to a computer. The printer driver has a function as a print data setting unit, and print data (for example, print size and number of prints).
Can be set. Further, the profile acquisition means can acquire the profile of the printer unit, the monitor, or the like. Here, the profile (also referred to as a device profile) refers to a table in which each color represented by a unique color that can be represented by various devices corresponds to one color in the standard color gamut. The characteristics of each device are represented by a profile based on the standard color gamut.
【0007】そして、カラーマネジメント手段は、プリ
ンター部のプリンタプロファイルと、モニターのモニタ
プロファイルを用いて、カラーマネジメント処理を行
う。これにより、写真プリントの色再現領域が第2モニ
ター(オペレータが写真処理を行う際に使用されるモニ
ター)に再現される。これにより、モニター画面に表示
される色再現領域と、写真プリントの色再現領域とを合
わせる(又は、近似させる)ことができ、適切な写真処
理を行うことができる。以上のように、写真処理装置の
により作成された写真プリントの色再現領域をモニター
画面で反映させることのできる写真プリント作成システ
ムを提供することができる。Then, the color management means performs color management processing using the printer profile of the printer section and the monitor profile of the monitor. As a result, the color reproduction area of the photographic print is reproduced on the second monitor (the monitor used when the operator performs the photographic processing). As a result, the color reproduction area displayed on the monitor screen and the color reproduction area of the photographic print can be matched (or approximated), and appropriate photographic processing can be performed. As described above, it is possible to provide a photographic print creating system capable of reflecting the color reproduction area of a photographic print created by the photographic processing device on the monitor screen.
【0008】なお、プロファイル獲得手段がプロファイ
ルを獲得する形態は、特定のものに限定されるものでは
ない。例えば、コンピュータと写真処理装置とがネット
ワークで接続される場合は、写真処理装置のモニターや
プリンター部のプロファイルをネットワーク経由で取得
することができる。また、コンピュータにプロファイル
作成ツール(ソフトウェア)をインストールし、コンピ
ュータ内部で作成しても良い。The form in which the profile acquisition means acquires the profile is not limited to a specific form. For example, when the computer and the photo processing device are connected via a network, the profile of the monitor or printer of the photo processing device can be acquired via the network. Alternatively, the profile creation tool (software) may be installed in the computer and created inside the computer.
【0009】写真処理装置のプロファイルは、製造メー
カーにより提供されるのが普通であるが、カラーマネジ
メントの精度をよりよくするために、コンピュータを用
いて独自に作成したものを用いてもよい。The profile of the photographic processing apparatus is usually provided by the manufacturer, but in order to improve the accuracy of color management, a profile originally created by using a computer may be used.
【0010】また、「コンピュータにより取得された画
像データ」は、コンピュータから写真処理装置へ送信す
る段階で画像データの形態になっているものはすべて含
まれるものとする。よって、コンピュータ内部に入力さ
れた当初は非画像データであっても、送信する段階で画
像データに変換されておればよい。Further, the "image data acquired by the computer" includes all that is in the form of image data at the stage of transmission from the computer to the photo processing apparatus. Therefore, even if non-image data is initially input into the computer, it may be converted into image data at the stage of transmission.
【0011】<プリンタドライバの構成>本発明に係る
写真プリント作成システムに用いられるプリンタドライ
バは、前記写真処理装置を用いて写真プリントを作成す
るため、プリントデータを設定するプリントデータ設定
手段と、前記プリンター部のプリンタプロファイルと、
前記第1モニター又は前記第2モニターのモニタプロフ
ァイルを獲得可能なプロファイル獲得手段と、前記モニ
タプロファイルと前記プリンタプロファイルを用いてカ
ラーマネジメント処理を行うカラーマネジメント手段と
を備え、写真プリントの色再現領域を前記2モニターに
再現可能に構成したことを特徴とするものである。 こ
の構成によるプリンタドライバの作用・効果は、既に述
べた通りである。<Arrangement of Printer Driver> The printer driver used in the photographic print creating system according to the present invention includes print data setting means for setting print data in order to create a photographic print using the photographic processing device, and The printer profile of the printer section,
A profile acquisition unit capable of acquiring a monitor profile of the first monitor or the second monitor, and a color management unit performing color management processing using the monitor profile and the printer profile are provided, and a color reproduction area of a photographic print is provided. It is characterized in that it can be reproduced on the two monitors. The operation and effect of the printer driver with this configuration are as described above.
【0012】<好適実施形態1>本発明の好適な実施形
態として、前記第2モニターに前記プレビュー画像を表
示させる場合のカラーマネジメント処理は下記(1)、
((CM to PR)to CM)・・・・(1)
コンピュータから写真処理装置へと画像データを出力す
る場合のカラーマネジメント処理は下記(2)、
(CM to PR)・・・・(2)
で表わされるものがあげられる。<Preferred Embodiment 1> As a preferred embodiment of the present invention, the color management process for displaying the preview image on the second monitor is as follows (1), ((CM to PR) to CM). (1) Color management processing when image data is output from a computer to a photographic processing apparatus includes the following (2), (CM to PR) ... (2).
【0013】ただし、(X to Y)は、Xをソースプ
ロファイル、Yを出力プロファイルとした場合のカラー
マネジメント処理を表わし、CMは第2モニターのモニ
タプロファイル、PRはプリンター部のプリンタプロフ
ァイルを表わす。この構成によると、写真処理装置へ出
力される画像データには、(CM toPR)のカラーマ
ネジメント処理が行われる。PRはプロファイル獲得手
段の機能として写真処理装置等から獲得することができ
る。そしてプリンタドライバによりPRを用いたカラー
マネジメント処理が行われるので、写真処理装置では、
カラーマネジメント処理を行う必要がない。よって、写
真処理装置の処理能力の改善に寄与することができる。
また、コンピュータの第2モニターには、((CM to
PR)to CM)のカラーマネジメント処理が行われ
る。よって、写真プリントの色再現領域を、コンピュー
タの第2モニターに再現させることができる。However, (X to Y) represents a color management process when X is a source profile and Y is an output profile, CM represents a monitor profile of the second monitor, and PR represents a printer profile of the printer section. According to this structure, the (CM to PR) color management process is performed on the image data output to the photographic processing device. The PR can be acquired from the photo processing device or the like as a function of the profile acquisition means. Then, since the printer driver performs the color management process using PR, in the photo processing apparatus,
No need for color management processing. Therefore, it is possible to contribute to the improvement of the processing capability of the photographic processing apparatus.
Also, ((CM to
PR) to CM) color management processing is performed. Therefore, the color reproduction area of the photographic print can be reproduced on the second monitor of the computer.
【0014】<好適実施形態2>本発明の別の好適な実
施形態として、前記第2モニターに前記プレビュー画像
を表示させる場合のカラーマネジメント処理は下記
(3)、
(In to PR)to CM・・・・(3)
コンピュータから写真処理装置へと画像データを出力す
る場合のカラーマネジメント処理は下記(2)、
(In to PR)・・・・(4)
で表わされるものがあげられる。<Preferred Embodiment 2> As another preferred embodiment of the present invention, the color management process for displaying the preview image on the second monitor is as follows (3), (In to PR) to CM. (3) Color management processing for outputting image data from a computer to a photographic processing apparatus includes those represented by the following (2), (In to PR) ... (4).
【0015】ただし、(X to Y)は、Xをソースプ
ロファイル、Yを出力プロファイルとした場合のカラー
マネジメント処理を表わし、Inはコンピュータに取り
込まれた画像データに添付されているプロファイル、C
Mは第2モニターのモニタプロファイル、PRはプリン
ター部のプリンタプロファイルを表わす。例えば、スキ
ャナーにより取込んだ画像データには、当該スキャナー
のプロファイル(In)が添付されていることがある。
そして、写真処理装置へ出力される画像データには、
(In to PR)のカラーマネジメント処理が行われ
るので、好適実施形態1と同様の理由により、写真処理
装置では、カラーマネジメント処理を行う必要がない。
よって、写真処理装置の処理能力の改善に寄与すること
ができる。また、上記の例だと、スキャナーの色再現領
域と写真プリントの色再現領域とを合わせることができ
る。さらに、コンピュータの第2モニターには、((I
n to PR)to CM)のカラーマネジメント処理が
行われる。よって、写真プリントの色再現領域を、第2
モニターに再現させることができる。好適実施形態1と
後述の好適実施形態3との違いは、コンピュータの第2
モニタープロファイル(又は、写真処理装置の第1モニ
ター)と、写真処理装置のプリンター部のプロファイル
のみならず、画像データに添付されたプロファイルをも
考慮したカラーマネジメント処理を行うことができる点
である。However, (X to Y) represents the color management process when X is the source profile and Y is the output profile, and In is the profile attached to the image data taken into the computer, C
M represents the monitor profile of the second monitor, and PR represents the printer profile of the printer section. For example, the profile (In) of the scanner may be attached to the image data captured by the scanner.
Then, the image data output to the photo processing device includes
Since the (In to PR) color management process is performed, it is not necessary for the photo processing apparatus to perform the color management process for the same reason as in the first preferred embodiment.
Therefore, it is possible to contribute to the improvement of the processing capability of the photographic processing apparatus. Further, in the above example, the color reproduction area of the scanner and the color reproduction area of the photographic print can be matched. In addition, ((I
n to PR) to CM) color management processing is performed. Therefore, the color reproduction area of the photographic print is set to the second
Can be reproduced on the monitor. The difference between the preferred embodiment 1 and the preferred embodiment 3 described later is that the second computer
The point is that not only the monitor profile (or the first monitor of the photo processing device) and the profile of the printer unit of the photo processing device but also the profile attached to the image data can be taken into consideration for color management processing.
【0016】<好適実施形態3>本発明の更に別の好適
な実施形態として、前記第2モニターに前記プレビュー
画像を表示させる場合のカラーマネジメント処理は下記
(5)、
((M to PR)to M)・・・・(5)
コンピュータから写真処理装置へと画像データを出力す
る場合のカラーマネジメント処理は下記(6)、
(M to PR)・・・・(6)
で表わされるものがあげられる。<Preferred Embodiment 3> As yet another preferred embodiment of the present invention, the color management process for displaying the preview image on the second monitor is as follows (5), ((M to PR) to M) ... (5) The color management process when outputting image data from a computer to a photo processing device is represented by the following (6), (M to PR) ... (6). To be
【0017】ただし、(X to Y)は、Xをソースプ
ロファイル、Yを出力プロファイルとした場合のカラー
マネジメント処理を表わし、Mは第1モニターのモニタ
プロファイル、PRはプリンター部のプリンタプロファ
イルを表わす。この構成によると、写真処理装置へ出力
される画像データには、(M to PR)のカラーマネ
ジメント処理が行われるので、写真処理装置では、カラ
ーマネジメント処理を行う必要がない。よって、写真処
理装置の処理能力の改善に寄与することができる。ま
た、モニタプロファイルとプリンタプロファイルは、い
ずれも写真処理装置から獲得されるものである。さら
に、コンピュータの第2モニターには、((M to P
R)to M)のカラーマネジメント処理が行われる。こ
のように、好適実施形態3と好適実施形態1との違い
は、CM(コンピュータの第2モニターのプロファイ
ル)の代わりにM(写真処理装置の第1モニターのプロ
ファイル)を用いる点である。Mは第2モニターのプロ
ファイルではないが、第1モニターと第2モニターとが
同じような特性を有するものと扱ってよい場合は、第1
モニターのモニタプロファイルを利用してもある程度の
効果を発揮する。コンピュータがCMを持っていないよ
うな場合には、本実施形態によるカラーマネジメント処
理が好適である。However, (X to Y) represents a color management process when X is a source profile and Y is an output profile, M is a monitor profile of the first monitor, and PR is a printer profile of the printer section. According to this configuration, since the image data output to the photographic processing device is subjected to the (M to PR) color management process, the photographic processing device does not need to perform the color management process. Therefore, it is possible to contribute to the improvement of the processing capability of the photographic processing apparatus. Further, both the monitor profile and the printer profile are obtained from the photo processing device. In addition, ((M to P
R) to M) color management processing is performed. As described above, the difference between the preferred embodiment 3 and the preferred embodiment 1 is that M (the profile of the first monitor of the photo processor) is used instead of CM (the profile of the second monitor of the computer). M is not the profile of the second monitor, but if it can be treated that the first monitor and the second monitor have similar characteristics, the first monitor
Even if the monitor profile of the monitor is used, some effect is exhibited. If the computer does not have a CM, the color management process according to this embodiment is suitable.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】本発明に係る写真プリント作成シ
ステムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1
は、写真店等において設置される写真プリント作成シス
テムの構成例を示す模式図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of a photographic print creating system according to the present invention will be described with reference to the drawings. Figure 1
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration example of a photographic print creating system installed in a photo shop or the like.
【0019】<写真プリント作成システム>このシステ
ムは、写真処理装置1と、複数台のパソコン2と、画像
データ取得装置3とをネットワーク4により接続して構
成する。なお、写真処理装置1と画像データ取得装置3
は図1では1台のみ示しているが、これを複数台接続し
て構成しても良い。また、接続されるパソコン2の台数
についても限定されるものではない。ネットワーク4
は、例えば、イーサネットTMによるLANで構築され、
ネットワーク機器をハブ4aを介して接続する。もちろ
ん、イーサネットTM以外のネットワークであってもよ
い。<Photographic Print Making System> This system is constructed by connecting a photographic processing device 1, a plurality of personal computers 2 and an image data acquisition device 3 via a network 4. The photo processing device 1 and the image data acquisition device 3
In FIG. 1, only one unit is shown, but a plurality of units may be connected. Further, the number of connected personal computers 2 is not limited. Network 4
It is, for example, is constructed with LAN by Ethernet TM,
Network devices are connected via the hub 4a. Of course, it may be a network other than Ethernet TM.
【0020】写真処理装置1は、画像データを用いて印
画紙等の写真感光材料に画像を焼付露光し、写真プリン
トを作成する。写真処理装置1は、少なくとも第1プリ
ントモードと第2プリントモードを設定することができ
る。第1プリントモードでは、スキャナー装置5により
現像済みネガフィルムの画像を読み取り、これをデジタ
ルデータ化し、このデジタルの画像データを用いて写真
プリントを作成することができる。第2プリントモード
では、ネットワーク経由で送信されてくる画像データを
用いて、写真プリントを作成することができる。The photographic processing apparatus 1 prints and exposes an image on a photographic light-sensitive material such as photographic paper using the image data to produce a photographic print. The photo processing apparatus 1 can set at least a first print mode and a second print mode. In the first print mode, the image of the developed negative film can be read by the scanner device 5, converted into digital data, and a photographic print can be created using the digital image data. In the second print mode, a photographic print can be created by using the image data transmitted via the network.
【0021】パソコン2は、画像データのみならず画像
データ以外の各種のデータ(これを非画像データと称す
る。 )を取り扱うことができる。例えば、ワープロソ
フトで作成した文書データ、表計算ソフトで作成したグ
ラフ・表のデータ、プレゼンテーション用のデータ等が
ある。また、文書と画像が組み合わされたデータもある
が、これも非画像データと称する。 これら非画像デー
タに関しても、通常のプリント(インクジェットプリン
ター、レーザプリンター等による紙に印刷するプリン
ト)ではなく、写真プリントとして得たいという要望が
ある。そこで、本システムでは、画像データ以外の非画
像データを用いて写真プリントを作成できるようにシス
テムを構築している。そのため、ネットワーク4に接続
される各パソコン2には、プリンタドライバがインスト
ールされ、非画像データを画像データに変換することが
できる(詳細は後述)。The personal computer 2 can handle not only image data but also various data other than image data (this is referred to as non-image data). For example, there are document data created by word processing software, graph / table data created by spreadsheet software, and presentation data. There is also data in which a document and an image are combined, but this is also called non-image data. There is a demand to obtain these non-image data as photographic prints instead of ordinary prints (prints printed on paper by an inkjet printer, a laser printer, etc.). Therefore, in this system, a system is constructed so that photographic prints can be created using non-image data other than image data. Therefore, a printer driver is installed in each personal computer 2 connected to the network 4, and non-image data can be converted into image data (details will be described later).
【0022】画像データ取得装置3は、各種記録媒体か
ら画像データを取得することができる。この記録媒体と
しては、例えば、CD−R、MO,デジタルカメラの記
憶メディア(スマートメディア、コンパクトフラッシュ
TM、メモリースティック等)等があげられる。また、画
像データは所定の画像ファイル形式、例えば、ビットマ
ップ、JPEG,TIFF,GIF等で取得される。The image data acquisition device 3 can acquire image data from various recording media. Examples of this recording medium include CD-R, MO, storage media for digital cameras (smart media, compact flash).
TM , Memory Stick, etc.) and the like. Further, the image data is acquired in a predetermined image file format, for example, bitmap, JPEG, TIFF, GIF or the like.
【0023】写真店における処理の流れを簡単に説明す
る。写真店のカウンター6で顧客から写真プリント作成
の注文を受ける。注文を受けると、オーダーの控えを顧
客に渡す。ここで、非画像データファイルを顧客から受
け取った場合、そのファイルが保存されている記録媒体
(例えば、フレキシブルディスク)をパソコンにセット
し、非画像ファイルをパソコン内部に取り込む。そし
て、プリンタドライバにより、プリント処理するための
種々の項目を設定すると共に、 非画像データを画像デ
ータに変換し、ネットワーク経由で写真処理装置1に送
信する。写真処理装置1は、受け取った変換処理済みの
画像データを用いて写真プリントを作成する。仕上がり
の写真プリントは、検品され、画質的にOKであれば、
顧客が写真店に写真プリントを受け取りに来た時に、写
真プリントを手渡し、写真店はプリント代金を受け取
る。画質的に問題があれば、パソコン2により画像補正
を行い、再度プリント処理を行う。なお、画像データの
ファイルを顧客から預かって、写真プリントを作成する
場合も同様である。The flow of processing in the photo shop will be briefly described. At the counter 6 of the photo shop, the customer receives an order for making a photo print. When an order is received, a copy of the order is given to the customer. Here, when the non-image data file is received from the customer, the recording medium (for example, a flexible disk) storing the file is set in the personal computer, and the non-image file is taken into the personal computer. Then, the printer driver sets various items for print processing, converts non-image data into image data, and transmits the image data to the photographic processing apparatus 1 via the network. The photographic processing device 1 creates a photographic print using the received converted image data. If the finished photographic print is inspected and the image quality is OK,
When the customer comes to the photo shop to receive the photo print, the photo print is handed over, and the photo shop receives the print price. If there is a problem in image quality, the image is corrected by the personal computer 2 and the print process is performed again. The same applies when a photo print is created by depositing a file of image data from a customer.
【0024】<システムのブロック構成図>次に、図1
に示される写真プリント作成システムの機能ブロック構
成を図2により説明する。なお、ここに示される機能は
本発明の構成を説明するために必要な部分のみを示す。<System Block Configuration> Next, FIG.
The functional block configuration of the photographic print creating system shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. It should be noted that the functions shown here show only parts necessary for explaining the configuration of the present invention.
【0025】図2に示すように、写真処理装置1(プリ
ンタプロセッサー)には、ネットワーク4経由で送信さ
れてくるオーダー情報を管理するネットオーダー部10
が設けられており、ネットオーダー部10の一部の機能
としてネットフォルダ部11が設けられている。これら
ネットオーダー部10やネットフォルダ部11は、写真
処理装置1の内部に設けられたコンピュータに、プログ
ラムをインストールすることにより構築することができ
る。このプログラムは、普段はハードディスクに保存さ
れており、作業を行う時にメモリにプログラムデータが
格納される。As shown in FIG. 2, the photo processor 1 (printer processor) has a net order unit 10 for managing order information transmitted via the network 4.
And a net folder section 11 is provided as a part of the function of the net order section 10. The net order unit 10 and the net folder unit 11 can be constructed by installing a program in a computer provided inside the photo processing apparatus 1. This program is usually stored in the hard disk, and the program data is stored in the memory when working.
【0026】データ受付手段10aは、ネットワーク経
由で送信されてくるプリント処理すべき画像データをオ
ーダー単位で受け付ける。データ管理手段10bは、デ
ータ受付手段10aにより受け付けた画像データをオー
ダー単位で管理をする。例えば、プリント処理をすべき
順番や、付帯データ(プリントサイズ、プリント枚数、
面質等)の管理を行う。オーダー変更手段10cは、デ
ータ管理手段10bで管理しているオーダーを変更する
ことができる。例えば、プリント処理の順番を変更する
ことができる。データ受け渡し手段10dは、プリント
処理を実際にしようとするときに、管理されている画像
データをプリント処理すべき順番に基づいて、画像処理
基板13へと受け渡す。表示制御手段10eは、データ
管理手段10bにより管理されている状況と、プリンタ
ー部12におけるプリント処理の進行状況とを同じ表示
画面に並べてモニター17に表示させる。また、その他
の種々の処理画面を表示させる。The data receiving means 10a receives the image data to be print-processed, which is transmitted via the network, on an order-by-order basis. The data management means 10b manages the image data received by the data reception means 10a on an order-by-order basis. For example, the order in which print processing should be performed, incidental data (print size, number of prints,
Quality, etc.). The order change unit 10c can change the order managed by the data management unit 10b. For example, the order of print processing can be changed. The data transfer unit 10d transfers the managed image data to the image processing board 13 based on the order in which the print processing should be performed when actually performing the print processing. The display control unit 10e causes the monitor 17 to display the status managed by the data management unit 10b and the progress status of the print processing in the printer unit 12 on the same display screen. In addition, various other processing screens are displayed.
【0027】なお、オーダーの意味であるが、適宜設定
することができる。例えば、画像1枚を1オーダー、文
書データの場合は1ページあるいは全ページ(1ファイ
ル)を1オーダー、データ(ファイル)が格納されるフ
ォルダを1オーダーとすることができる。写真フィルム
の場合は、フィルム1本が1オーダーとされる。It should be noted that, although it means the order, it can be set appropriately. For example, one image can be one order, in the case of document data, one page or all pages (one file) can be one order, and a folder in which data (files) are stored can be one order. In the case of photographic film, one film is ordered.
【0028】データ管理手段10bにより管理される画
像データは、ネットワーク4に接続された各パソコン2
から送信されてくる画像データと、同じく画像データ取
得装置3から送信されてくる画像データである。The image data managed by the data management means 10b is stored in each personal computer 2 connected to the network 4.
The image data transmitted from the image data acquisition device 3 and the image data transmitted from the image data acquisition device 3.
【0029】ネットフォルダ部11は、主として画像デ
ータ取得装置3の管理を行う。データ受付手段11a
は、画像データ取得装置3から送信されてくるプリント
処理すべき画像データをオーダー単位で受け付ける。フ
ォルダ監視手段11bは、ネットワーク4に接続されて
いる画像データ取得装置3内のフォルダ内にプリント処
理すべきデータが格納されているか否かを定期的に監視
する。The net folder unit 11 mainly manages the image data acquisition device 3. Data receiving means 11a
Accepts the image data to be print-processed, which is transmitted from the image data acquisition device 3, on an order-by-order basis. The folder monitoring means 11b regularly monitors whether or not the data to be printed is stored in the folder in the image data acquisition device 3 connected to the network 4.
【0030】データ取込手段11cは、写真処理装置1
内のハードディスク15に画像データを格納するのに十
分な空き容量があれば(後述するHD容量監視手段の機
能に基づく)、画像データ取得装置3から画像データを
取り込む。画像データ変換手段11dは、画像データ取
得装置3から取り込んだ画像データの画像ファイル形式
がビットマップではない場合(JPEG,TIFF,G
IF等)に、これを所定の画像ファイル形式であるビッ
トマップに変換する。これは、実際に画像を写真感光材
料に焼付露光する場合は、ビットマップに変換する必要
があるからである。The data capturing means 11c is the photo processing apparatus 1
If there is sufficient free space to store the image data in the internal hard disk 15 (based on the function of the HD capacity monitoring means described later), the image data is acquired from the image data acquisition device 3. When the image file format of the image data taken in from the image data acquisition device 3 is not a bitmap (JPEG, TIFF, G).
(IF, etc.), and converts it into a bitmap which is a predetermined image file format. This is because it is necessary to convert the image into a bitmap when actually printing and exposing the image on the photographic light-sensitive material.
【0031】プリンター部12は、画像データを用いて
写真感光材料に画像を焼付露光する。そのために、露光
エンジン12aが設けられている。露光エンジン12a
としては、例えば、レーザーエンジン、PLZTエンジ
ン、CRTエンジン等の種々の構造のものがある。これ
らは、写真感光材料を副走査方向に沿って搬送させなが
ら、露光光を主走査方向に繰り返し走査させることで、
2次元画像を写真感光材料の乳剤面に焼付露光する。写
真感光材料は、現像処理・乾燥処理が施された後に、写
真プリントとして装置外部に排出される。The printer section 12 prints and exposes an image on a photographic light-sensitive material using the image data. Therefore, the exposure engine 12a is provided. Exposure engine 12a
There are various structures such as a laser engine, a PLZT engine and a CRT engine. These are, by conveying the photographic light-sensitive material along the sub-scanning direction, by repeatedly scanning the exposure light in the main-scanning direction,
A two-dimensional image is printed on the emulsion side of a photographic light-sensitive material by printing. The photographic light-sensitive material is developed and dried, and then discharged as a photographic print to the outside of the apparatus.
【0032】画像処理基板13は、画像データのプリン
ト処理を行う前に、種々の画像処理を行う。画像処理と
しては、例えば、プリント処理を行う前に画像をモニタ
ーに表示させ、色・濃度が適切にプリントされるか否か
を判断し、必要に応じて色・濃度の補正を行うものがあ
る。また、顧客の依頼に応じて、階調補正等の種々の補
正を行う場合がある。その他に、カラーマネジメントシ
ステムに基づく画像処理がある。The image processing board 13 performs various kinds of image processing before printing the image data. Image processing includes, for example, displaying an image on a monitor before performing print processing, determining whether or not color / density is appropriately printed, and correcting color / density as necessary. . Further, various corrections such as gradation correction may be performed according to the request of the customer. In addition, there is image processing based on a color management system.
【0033】メモリ14は、各種作業・処理を行うため
に一時的な保存場所等として用いられる。ハードディス
ク15は、大容量の記憶装置であり、プリント処理すべ
き画像データは一旦ここに保存される。すなわち、 ネ
ットオーダー部10やネットフォルダ部11により受け
付けられた画像データ及びそれに付随する付帯データ
は、このハードディスク15に保存されることになる。The memory 14 is used as a temporary storage place or the like for performing various works and processes. The hard disk 15 is a large-capacity storage device, and image data to be printed is temporarily stored here. That is, the image data received by the net order unit 10 and the net folder unit 11 and incidental data associated with the image data are stored in the hard disk 15.
【0034】CPU16は、各種の制御・演算を行う中
核部分である。第1モニター17は、プリント処理を行
うために必要な情報が視覚的に表示される。先ほど説明
した、ネットオーダー部10における管理状況、またプ
リント処理を行う前の画像も表示させることができる。
第1モニター17は、液晶、CRT等の適宜の構造のも
のを採用することができる。キーボード18は、各種デ
ータを入力する入力装置である。また、写真処理装置1
に対する指令を与えることができる。The CPU 16 is a core part for performing various controls and calculations. The first monitor 17 visually displays information necessary for performing print processing. It is possible to display the management status in the net order unit 10 and the image before the printing process described above.
As the first monitor 17, a monitor having an appropriate structure such as liquid crystal or CRT can be adopted. The keyboard 18 is an input device for inputting various data. Also, the photo processing device 1
Command can be given.
【0035】OS(オペレーティングシステム)19
は、基本ソフトウェアであり、ハードウェアに対する直
接的な制御を行う。その機能の一部として、HD容量監
視手段19aが設けられている。これは、ハードディス
ク15の空き容量を監視することができる。ネットオー
ダー部10とネットフォルダ部11は、ネットワーク経
由で画像データを取り込むが、この画像データはハード
ディスク15に保存されるため、空き容量があるかない
かを監視する必要がある。空き容量がなければ、画像デ
ータの取り込みは行わないようにしている。また、ネッ
トオーダー部10とネットフォルダ部11は、直接ハー
ドウェアに対してアクセスは行わず、その場合はOS1
9の機能を利用する。OS (Operating System) 19
Is a basic software that directly controls hardware. As a part of its function, HD capacity monitoring means 19a is provided. It can monitor the free space of the hard disk 15. The net order unit 10 and the net folder unit 11 take in image data via the network, but since this image data is stored in the hard disk 15, it is necessary to monitor whether or not there is free space. If there is no free space, the image data is not taken in. Further, the net order unit 10 and the net folder unit 11 do not directly access the hardware. In that case, the OS 1
9 functions are used.
【0036】次に、パソコン2について説明する。パソ
コン2には、プリンタドライバ20と呼ばれるプログラ
ムがインストールされる。一般的に、 パソコン2に市
販のプリンターを接続して、データを印刷しようとする
場合には、そのパソコン2には接続されるプリンターの
プリンタドライバが必要である。本発明におけるプリン
タドライバ20は、写真処理装置1を市販のプリンター
と同じ感覚で操作できるようにするものである。ただ
し、写真処理装置1は市販のプリンターとは異なる機
能、すなわち、 写真プリントを作成するという機能を
有するため、プリンタドライバ20に要求される機能も
特徴がある。Next, the personal computer 2 will be described. A program called a printer driver 20 is installed in the personal computer 2. In general, when a commercially available printer is connected to the personal computer 2 to print data, the personal computer 2 needs a printer driver for the printer to be connected. The printer driver 20 in the present invention enables the photographic processing apparatus 1 to be operated in the same manner as a commercially available printer. However, since the photographic processing apparatus 1 has a function different from that of a commercially available printer, that is, a function of creating a photographic print, the photographic processing apparatus 1 is also characterized by a function required of the printer driver 20.
【0037】パソコン2で取り扱うデータは、顧客から
の依頼に応じてパソコン2に取り込まれるデータであ
り、画像データのみならず非画像データも扱うことがで
きる。ただし、この非画像データをそのまま写真処理装
置1に送信しても写真処理装置1はこれを用いて写真プ
リントを作成することはできない。そこで、プリンタド
ライバ20の機能として、データ変換手段20aが設け
られている。このデータ変換手段20aは、非画像デー
タをビットマップの画像データに変換処理する。なお、
この変換処理を写真処理装置1において行う構成も考え
られる。その場合は、写真処理装置1のCPUに負担を
かけることになり、プリント処理の能力を低下させる。
したがって、プリント処理の効率を考慮すれば、画像デ
ータへの変換処理は、夫々のパソコン2のプリンタドラ
イバ20により行うようにすることが好ましい。The data handled by the personal computer 2 is data that is taken into the personal computer 2 in response to a request from the customer, and can handle not only image data but also non-image data. However, even if this non-image data is sent to the photographic processing device 1 as it is, the photographic processing device 1 cannot use it to make a photographic print. Therefore, as the function of the printer driver 20, a data conversion unit 20a is provided. The data conversion unit 20a converts non-image data into bitmap image data. In addition,
A configuration in which this conversion processing is performed in the photographic processing apparatus 1 is also possible. In that case, the CPU of the photo processing apparatus 1 is burdened, and the print processing capability is reduced.
Therefore, in consideration of the efficiency of print processing, it is preferable that the conversion processing into image data is performed by the printer driver 20 of each personal computer 2.
【0038】プリントデータ設定部20bは、写真プリ
ントを行うために必要なデータ(画像データに付帯する
付帯データ)を設定する。例えば、プリントサイズの設
定やプリント枚数等である。変換処理された画像データ
と付帯データがいっしょに写真処理装置1へと送信され
る。The print data setting section 20b sets the data (auxiliary data attached to the image data) necessary for performing photographic printing. For example, the print size setting, the number of prints, and the like. The converted image data and the incidental data are sent together to the photographic processing apparatus 1.
【0039】プロファイル獲得手段20cは、後述する
カラーマネジメント処理を行うためにプロファイルを獲
得する。例えば、写真処理装置1の第1モニター17の
モニタプロファイルと、プリンター部12のプリンタプ
ロファイルは、ネットワーク経由で獲得することができ
る。また、プロファイル作成ツール23を用いて作成す
ることもできる。さらに、入力部21を介して入力され
たデータにプロファイルが添付されておれば、そこから
獲得することもできる。カラーマネジメント手段20d
は、プロファイル獲得手段20cにより獲得されたプロ
ファイルを用いてカラーマネジメント処理を行うことが
できる。画像出力手段20eは、カラーマネジメント処
理を行った結果の画像データを写真処理装置1に送信さ
せることができる。The profile acquisition means 20c acquires a profile for performing a color management process described later. For example, the monitor profile of the first monitor 17 of the photo processing apparatus 1 and the printer profile of the printer unit 12 can be acquired via the network. It can also be created using the profile creation tool 23. Furthermore, if a profile is attached to the data input via the input unit 21, the profile can be acquired from the profile. Color management means 20d
Can perform color management processing using the profile acquired by the profile acquisition unit 20c. The image output unit 20e can transmit the image data resulting from the color management process to the photographic processing apparatus 1.
【0040】プロファイル作成ツール23は、プロファ
イルを作成するためのソフトウェアである。これを用い
て、パソコン2で独自のプロファイルを作成することが
でき、これを用いてカラーマネジメント処理を行うこと
ができる。The profile creation tool 23 is software for creating a profile. By using this, a personal profile can be created on the personal computer 2, and color management processing can be performed using this.
【0041】プリンタドライバ20は、ハードウェアに
対する直接的な制御は行わず、これはパソコン2にイン
ストールされているOS(オペレーティング・システ
ム)により行われる。The printer driver 20 does not directly control the hardware, but this is performed by the OS (operating system) installed in the personal computer 2.
【0042】また、プリンタドライバ20は、写真処理
装置1から付帯データ(写真処理装置1の状態を理解す
るためのデータを含む。 )を取得することができる。
この付帯データに基づいて、上記プリントデータ設定部
20bにて、プリント処理するための特定の付帯データ
(例えば、複数のプリントサイズの中から特定の1つを
設定する)を設定することができる。すなわち、 プリ
ンタドライバ20は、写真処理装置1の状態を把握する
機能を有し、プリンタドライバ20から送信されるデー
タは、そのまま写真処理装置1において用いることがで
きる。Further, the printer driver 20 can obtain incidental data (including data for understanding the state of the photo processing device 1) from the photo processing device 1.
Based on the additional data, the print data setting unit 20b can set specific additional data (for example, a specific one of a plurality of print sizes is set) for print processing. That is, the printer driver 20 has a function of grasping the state of the photo processing apparatus 1, and the data transmitted from the printer driver 20 can be used as it is in the photo processing apparatus 1.
【0043】その他の構成として、プリント処理すべき
非画像データの入力を行う入力部21(フレキシブルデ
ィスク駆動装置等)、ハードディスク、CPU、第2モ
ニター22、キーボード等が設けられている。As another configuration, an input unit 21 (flexible disk drive, etc.) for inputting non-image data to be printed, a hard disk, a CPU, a second monitor 22, a keyboard, etc. are provided.
【0044】第2モニター22は、パソコン2に入力さ
れ、これから写真処理装置1にてプリント処理を行おう
とする画像を表示させるものである。プリント処理を行
う前に、第2モニター22に画像(これをプレビュー画
像と称する。)を表示させ、色・濃度のチェックを行
う。これは、色・濃度が適切にプリントされるか否かを
判定するものであり、必要に応じて、色・濃度の補正デ
ータがキーボードから入力される。又、顧客の要望に応
じて行われる画像処理もある。第2モニター22は、液
晶、CRT等の適宜の構造のものを採用することができ
る。The second monitor 22 displays an image which is input to the personal computer 2 and is about to be printed by the photographic processing apparatus 1. Before performing the print processing, an image (this is referred to as a preview image) is displayed on the second monitor 22 to check the color and density. This is to determine whether or not the colors and densities are properly printed, and if necessary, the correction data of the colors and densities are input from the keyboard. There is also image processing that is performed according to the customer's request. The second monitor 22 may have a suitable structure such as liquid crystal and CRT.
【0045】画像データ取得装置3には、顧客の依頼に
係るプリント処理すべき画像データの入力を行う入力部
30と、画像データを保存しておくハードディスク31
と、顧客の依頼に係る画像データとその付帯データとを
オーダー単位で1つのファイルにまとめるデータ処理部
32と、CPU、モニター、キーボード等を備えてい
る。オーダーファイルは、ハードディスク31の所定の
場所に格納される。The image data acquisition device 3 has an input unit 30 for inputting image data to be printed according to a request from a customer, and a hard disk 31 for storing the image data.
And a data processing unit 32 that collects the image data requested by the customer and its accompanying data into a single file for each order, a CPU, a monitor, a keyboard, and the like. The order file is stored in a predetermined location on the hard disk 31.
【0046】なお、画像データ取得装置3は、写真処理
装置1の状態を把握する機能は有していない。そのた
め、画像データ取得装置3から送信されるデータは、そ
のまま写真処理装置1にて用いることができるとは限ら
ない。例えば、写真処理装置1にてセットされていない
写真感光材料のプリントサイズが指定されていることも
あるからである。そのために、先ほど説明したネットフ
ォルダ部11が仲介する役割を果たすことになる。The image data acquisition device 3 does not have a function of grasping the state of the photographic processing device 1. Therefore, the data transmitted from the image data acquisition device 3 cannot always be used as it is in the photo processing device 1. This is because, for example, the print size of a photographic light-sensitive material that has not been set in the photographic processing apparatus 1 may be specified. Therefore, the net folder unit 11 described above plays a role of mediating.
【0047】<ネットオーダー画面>既述したように、
写真処理装置1は第1・第2プリントモードを設定する
ことができる。ネットワーク経由で受け付けられる画像
データのプリント処理を行う時は、モニター17にモー
ド設定画面(不図示)を表示させ、第2プリントモード
を選択する。この第2プリントモードにおいて、モニタ
ー17に表示される表示画面の構成例を図3に示す。<Net order screen> As described above,
The photo processing apparatus 1 can set the first and second print modes. When performing the print processing of the image data received via the network, a mode setting screen (not shown) is displayed on the monitor 17 and the second print mode is selected. FIG. 3 shows a configuration example of the display screen displayed on the monitor 17 in the second print mode.
【0048】メッセージ表示エリア40には、その時の
状況に応じた適切なメッセージを表示する。プリント処
理が開始されていないときは、図示のように「プリント
を開始するには[スタート]キーを押してください」と
表示される。オーダーのプリント中には、「受付番号#
#をプリント中」と表示する。また、1オーダーの全プ
リント枚数のうち、現在何枚プリント完了したのかを随
時表示することが好ましい。In the message display area 40, an appropriate message according to the situation at that time is displayed. When the printing process has not started, “Please press the [Start] key to start printing” is displayed as shown in the figure. While printing your order, you may see the "reception number #
"# Is being printed" is displayed. In addition, it is preferable to display at any time how many prints have been completed out of the total number of prints for one order.
【0049】スタートキー41は、これをクリックする
と、プリント処理を開始する。データ受け渡し手段10
dの機能により、画像データをハードディスク15から
画像処理基板13へと送る。スタートキーを押すと、
「スタート」という表示が「ストップ」に切り換わる。
よって、この状態でキーを押すと、プリント処理を終了
する。ただし、プリント処理はオーダー単位で行うた
め、オーダーの途中でプリント処理を中断することはな
く、1オーダー分のプリント処理を待ってから終了す
る。When the start key 41 is clicked, the print processing is started. Data transfer means 10
Image data is sent from the hard disk 15 to the image processing board 13 by the function of d. When you press the start key,
The display "Start" switches to "Stop".
Therefore, if the key is pressed in this state, the print processing is ended. However, since the print processing is performed on an order-by-order basis, the print processing is not interrupted in the middle of an order, and the print processing for one order is waited for before ending.
【0050】オーダーリストエリア42は、データ管理
手段10bにより管理されているオーダーの内容を表示
する。また、受付中のオーダーも表示される。オーダー
は、受け付けた順番に先頭から表示され、先頭から順番
にプリント処理される。プリント処理が完了したオーダ
ーは、オーダーリストから削除され、管理対象から外さ
れる。図3にオーダーリストを構成する各項目が表示さ
れる。The order list area 42 displays the contents of orders managed by the data management means 10b. In addition, the orders being accepted are also displayed. The orders are displayed from the beginning in the order in which they are received, and the print processing is performed in order from the beginning. The order for which the print processing is completed is deleted from the order list and excluded from management targets. Each item that constitutes the order list is displayed in FIG.
【0051】「受付番号」はネットオーダー部10やネ
ットフォルダ部11でオーダーを受け付けた場合に、自
動的に割り振られる番号を表示する。「状況」は、現在
のオーダーの状態を表示する。例えば、「プリント中」
「プリント待ち」「保留」である。「ペーパー」にはペ
ーパー(写真感光材料)の幅と面質を表示する。「コマ
数」は、そのオーダーの処理すべき全コマ数を表示す
る。「サイズ」は、オーダーの全データサイズを表示す
る。「受付日時」は、そのオーダーを受け付けた日時を
表示する。「ホスト」は、プリント処理を依頼したパソ
コン2、画像データ取得装置3のホスト名を表示する。
CT−1と表示されているのは、画像データ取得装置3
のホスト名である。「ユーザー」は、プリント処理を依
頼したパソコン2や画像データ取得装置3のユーザー名
を表示する。The "reception number" indicates the number automatically assigned when the order is accepted by the net order unit 10 or the net folder unit 11. “Status” displays the status of the current order. For example, "printing"
“Print waiting” and “hold”. "Paper" indicates the width and surface quality of the paper (photosensitive material). The "number of frames" indicates the total number of frames to be processed for the order. "Size" indicates the total data size of the order. "Reception date and time" displays the date and time when the order was received. “Host” displays the host names of the personal computer 2 and the image data acquisition device 3 that requested the print processing.
The image data acquisition device 3 is displayed as CT-1.
Is the host name of. “User” displays the user name of the personal computer 2 or the image data acquisition device 3 that requested the print processing.
【0052】オーダー状況エリア43には、受け付けた
オーダーの数を表示する。 また、オーダー受け付け用
のハードディスク15の空き容量を表示する。このハー
ドディスク15には、受け付けた画像データ及び付帯デ
ータが保存される。ここに保存された画像データと付帯
データは、プリント処理が完了した後に削除される。The order status area 43 displays the number of received orders. In addition, the free space of the hard disk 15 for receiving orders is displayed. The received image data and incidental data are stored in the hard disk 15. The image data and the incidental data saved here are deleted after the printing process is completed.
【0053】オーダー操作エリア44の各ボタンを操作
することで、処理すべきオーダーの順番を変更すること
ができる。また、オーダーの状況を「保留」にしたり、
オーダーそのものを削除することもできる。保留に設定
されると、そのオーダーはプリント処理の順番が回って
きても、プリント処理はされない。以上は、オーダー変
更手段10cの機能である。パラメータ表示エリア45
は、現在オーダーリストで選択されれているオーダーの
プリントパラメータを表示する。例えば、プリント処理
の有無、インデックスプリント作成の有無、メディア出
力(画像データを各種記録媒体に書き込むこと)の有
無、写真感光材料の送り長さ・幅・枚数、価格シート発
行の有無等を表示する。 これらは、画像データと共に
送信されてくる付帯データに基づいて表示されるもので
ある。By operating each button in the order operation area 44, the order of orders to be processed can be changed. Also, you can put the order status into "pending",
You can also delete the order itself. When the order is set to hold, the print processing is not performed even if the order of the print processing comes around. The above is the function of the order changing unit 10c. Parameter display area 45
Displays the print parameters of the order currently selected in the order list. For example, the presence / absence of print processing, the presence / absence of index print creation, the presence / absence of media output (writing image data to various recording media), the feed length / width / number of photographic light-sensitive materials, the presence / absence of price sheet is displayed, etc. . These are displayed based on the incidental data transmitted together with the image data.
【0054】さらに、パラメータ表示エリア45の詳細
ボタンをクリックすると、オーダーデータの詳細が表示
される(不図示)。ここには、1オーダー分の各画像デ
ータのファイル名、そのファイルのサイズ、プリントサ
イズ等が表示される。Further, when the detail button in the parameter display area 45 is clicked, details of the order data are displayed (not shown). Here, the file name of each image data for one order, the file size, the print size, etc. are displayed.
【0055】ファンクションボタン46をクリックする
と、例えば、次のような機能を発揮できる。1つは、ネ
ットフォルダの登録を行うことができる(後述)。ま
た、オーダーの受け付け履歴を表示させることができ
る。受付履歴表示として表示する項目は、ホスト名、ユ
ーザー名、受付日時、プリント処理完了日時、受付番
号、全プリント枚数、ペーパー幅・面質、全コマ数、イ
ンデックスプリントサイズ等を表示する。これにより、
過去にどのようなオーダーを受け付けたかを直ちに確認
することができる。By clicking the function button 46, for example, the following functions can be exhibited. First, it is possible to register a net folder (described later). Also, the order acceptance history can be displayed. Items displayed as a reception history display include a host name, user name, reception date and time, print processing completion date and time, reception number, total number of prints, paper width / surface quality, total number of frames, and index print size. This allows
You can immediately check what kind of orders you have received in the past.
【0056】プリント状態表示エリア47は、機器情
報、オーダー情報、プロセッサー情報を表示する。機器
情報として、ペーパーに関する情報、例えば、ペーパー
の搬送状態、ペーパーマガジンにセットされているペー
パーの幅・面質・残容量を表示する。オーダー情報とし
ては、そのオーダーのプリント結果を表示する。例え
ば、ホスト名、ユーザー名、全プリント枚数、プリント
サイズ、リピート枚数(焼き付け枚数)等が表示される
(不図示)。また、プロセッサー情報として、各現像処
理液の処理液温度等の情報を表示する。 終了ボタン4
8を押すと、ネットオーダー表示画面を終了する。The print status display area 47 displays device information, order information, and processor information. As the device information, information about the paper, for example, the conveyance state of the paper and the width / surface quality / remaining capacity of the paper set in the paper magazine are displayed. As the order information, the print result of the order is displayed. For example, the host name, user name, total number of prints, print size, number of repeats (number of prints), etc. are displayed (not shown). Further, as the processor information, information such as the processing solution temperature of each development processing solution is displayed. Finish button 4
When 8 is pressed, the net order display screen is closed.
【0057】<プリンタドライバの表示画面>次に、パ
ソコン2にインストールされるプリンタドライバに関し
て説明する。図4は、プリンタドライバ20を使用して
プリント処理を写真処理装置1に依頼する場合、種々の
項目設定をするための表示画面の構成例を示す図であ
る。<Printer Driver Display Screen> Next, the printer driver installed in the personal computer 2 will be described. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a display screen for setting various items when the print processing is requested from the photo processing apparatus 1 using the printer driver 20.
【0058】図4には基本設定を行う場合の表示画面の
構成例が示される。ここで特徴は、用紙サイズと出力サ
イズの両方を設定できることである。パソコン2に入力
されるデータは、画像データの他に非画像データも含ま
れ、例えば文書データであれば、日本工業規格で定めら
れたA4,B4,B5等のように書類のサイズとして一
般的に用いられている用紙サイズに基づいてデータが作
成される。かかる非画像データを、一般的なプリンター
で印刷する場合には、A4,B4,B5等の大きさの紙
をプリンターにセットし、作成されている文書データの
大きさに対応した印刷物を得ることができる。FIG. 4 shows an example of the configuration of the display screen when the basic settings are made. The feature here is that both the paper size and the output size can be set. The data input to the personal computer 2 includes non-image data in addition to image data. For example, in the case of document data, it is generally used as a document size such as A4, B4, B5 etc. defined by Japanese Industrial Standards. The data is created based on the paper size used for. When printing such non-image data with a general printer, set paper of size A4, B4, B5, etc. in the printer and obtain a printed matter corresponding to the size of the created document data. You can
【0059】しかしながら、写真処理装置1において作
成される写真プリントのプリントサイズには、A4,B
4,B5というサイズは存在しない。プリントサイズと
しては、サービスサイズ、2L、2E、8切、6切、4
切等(これらが出力サイズに相当する。)があり、紙の
サイズとは異なる規格により定められている。したがっ
て、用紙サイズと出力サイズとを夫々独立して設定でき
るようにしている。However, the print sizes of the photographic prints created by the photographic processing apparatus 1 include A4 and B.
There is no size of 4, B5. As print size, service size, 2L, 2E, 8 out, 6 out, 4
There are cuts and the like (these correspond to the output size) and are defined by a standard different from the paper size. Therefore, the paper size and the output size can be set independently.
【0060】また、用紙サイズの設定を有効にするか否
かを設定するチェックボックスが設けられている。用紙
サイズの設定を有効にすると、非画像データから画像デ
ータに変換処理をする場合に、その用紙サイズを維持し
たまま変換処理がなされる。また、用紙サイズを無効に
すると、変換処理をする場合に、非画像データの大きさ
を出力サイズに合致させるような処理も合わせて行われ
る。Further, there is provided a check box for setting whether or not the paper size setting is valid. When the paper size setting is enabled, the conversion process is performed while maintaining the paper size when converting the non-image data to the image data. Further, when the paper size is invalidated, when the conversion process is performed, the process of matching the size of the non-image data with the output size is also performed.
【0061】さらに、図4に示すウィンドウを開いたと
きに、写真処理装置1のネットオーダー部10から付帯
データ(写真処理装置1の状態を理解するためのデータ
を含む)を取得する。この付帯データを得るために、ネ
ットオーダー部10とプリンタドライバ20の間で適宜
のタイミングで交信が行われている。この付帯データに
基づいて、図4における設定される範囲も決まる。例え
ば、出力サイズで設定できる範囲は、そのプリンタドラ
イバに係る写真処理装置にセットされているペーパーマ
ガジン(写真感光材料のサイズ等)によって決まるもの
である。また、ペーパーマガジンに収容されている写真
感光材料の残量長さも知ることができる。ペーパーマガ
ジンが2機装着可能な写真処理装置1の場合は、夫々の
ペーパーマガジンについて状態が表示される。Further, when the window shown in FIG. 4 is opened, incidental data (including data for understanding the state of the photo processing device 1) is acquired from the net order unit 10 of the photo processing device 1. In order to obtain this supplementary data, communication is performed between the net order unit 10 and the printer driver 20 at an appropriate timing. The set range in FIG. 4 is also determined based on this additional data. For example, the range that can be set in the output size is determined by the paper magazine (size of photographic photosensitive material, etc.) set in the photographic processing device associated with the printer driver. Further, it is possible to know the remaining length of the photographic light-sensitive material contained in the paper magazine. In the case of the photo processing apparatus 1 in which two paper magazines can be mounted, the status of each paper magazine is displayed.
【0062】その他、印刷の向き、印刷部数(プリント
枚数)、トンボの有無の設定を行うことができる。In addition, the orientation of printing, the number of copies (the number of prints), and the presence / absence of register marks can be set.
【0063】<カラーマネジメント・システム(CM
S)>次に、プリンタドライバ20の有する機能である
カラーマネジメント処理に関して説明する。<Color management system (CM
S)> Next, a color management process which is a function of the printer driver 20 will be described.
【0064】ここで、プロファイルとは、種々のデバイ
スが表現できる固有の色が、標準色域ではどの色に該当
するのかを1色1色表わしたテーブルのことをいう。標
準色域を基準として各デバイスの特性をプロファイルで
表現するものである。標準色域を表わす標準チャートと
して、例えばIT8(詳細は、本出願人による特願20
01−259988号を参照)と呼ばれるものがある。Here, the profile means a table in which each color, which corresponds to a color unique to each device that can be represented by various devices, corresponds to one color in the standard color gamut. The characteristics of each device are represented by a profile based on the standard color gamut. As a standard chart showing a standard color gamut, for example, IT8 (for details, see Japanese Patent Application No.
No. 01-259988).
【0065】そして、カラーマネジメント手段20d
は、プリンター部のプリンタプロファイルと、モニター
のモニタプロファイルを用いて、カラーマネジメント処
理を行う。これにより、写真プリントの色再現領域が第
2モニター(オペレータが写真処理を行う際に使用され
るモニター)に再現される。これにより、モニター画面
に表示される色再現領域と、写真プリントの色再現領域
とを合わせようとする(又は、問題のないレベルまで近
似させる)ものである。なお、プリンター部のプロファ
イルは、使用される写真感光材料の種類や露光エンジン
のタイプに依存する。Then, the color management means 20d
Performs color management processing using the printer profile of the printer unit and the monitor profile of the monitor. As a result, the color reproduction area of the photographic print is reproduced on the second monitor (the monitor used when the operator performs the photographic processing). As a result, the color reproduction area displayed on the monitor screen and the color reproduction area of the photographic print are to be matched (or approximated to a level at which there is no problem). The profile of the printer section depends on the type of photographic photosensitive material used and the type of exposure engine.
【0066】このカラーマネジメント処理が行う処理内
容について簡単に説明する。パソコン2の内部にプリン
ト処理を行おうとする画像データがあり、この画像デー
タが(R,G,B)のカラー画像データとして表現され
ているものとする。この(R,G,B)データを用いて
第2モニター22に表示させた場合の色と、同じ(R,
G,B)データを用いて写真プリントを作成したときの
色は、夫々のデバイスの特性の違いにより同じにならな
い。そこで、(R,G,B)データを(R’,G’,
B’)に変換し、変換したデータを用いて写真プリント
を作成する。これにより、両者の色再現領域を近似させ
ることができる。上記の、カラーデータの変換処理を行
うのがカラーマネジメント処理である。カラーマネジメ
ント処理の設定を行う場合は、図4において、「カラー
設定」というメニューを選択すると、カラー設定のため
の画面が現れる。これを図5に示す。図5において、
「カラー調整」とあるエリアで、カラーマネジメント処
理を行う場合のモード設定を選択する。その他、トーン
カーブの設定、レンダリングの設定、プロファイルの設
定を行うことができる。The processing contents of this color management processing will be briefly described. It is assumed that there is image data to be printed in the personal computer 2 and this image data is represented as (R, G, B) color image data. The same color (R, G, B) as the color displayed on the second monitor 22 using this (R, G, B) data.
The colors when a photographic print is created using G, B) data are not the same due to differences in the characteristics of the respective devices. Therefore, (R, G, B) data is converted into (R ', G',
B '), and a photographic print is created using the converted data. This makes it possible to approximate the color reproduction areas of both. The above-mentioned color data conversion processing is color management processing. When setting the color management process, a menu for "color setting" appears when the menu "color setting" is selected in FIG. This is shown in FIG. In FIG.
In the area labeled "Color adjustment", select the mode setting for color management processing. In addition, tone curve settings, rendering settings, and profile settings can be set.
【0067】図6は、上記「カラー調整」におけるカラ
ーマネジメント処理の内容を一覧表にして示すものであ
る。なお図6及び以下の説明において、(X to Y)
という表現は、Xをソースプロファイル、Yを出力プロ
ファイルとした場合のカラーマネジメント処理を表わ
し、((X to Y)to Z)という表現は、(X to
Y)の結果をソースプロファイルとし、Zを出力プロ
ファイルとした場合のカラーマネジメント処理を表わ
す。FIG. 6 shows a list of the contents of the color management process in the above "color adjustment". In addition, in FIG. 6 and the following description, (X to Y)
Represents the color management process when X is the source profile and Y is the output profile, and the expression ((X to Y) to Z) is (X to
The color management process when the result of Y) is used as a source profile and Z is used as an output profile is shown.
【0068】また、Mは第1モニターのモニタプロファ
イル、Pはプリンター部のプリンタプロファイル、CM
は第2モニターのモニタプロファイル、CPはパソコン
2で取得したプリンター部のプリンタプロファイル、I
nはパソコン2で取得した画像データに添付されるプロ
ファイルを夫々表わしている。また、×はカラーマネジ
メント処理による補正が行われないことを示す。M is the monitor profile of the first monitor, P is the printer profile of the printer unit, and CM is
Is the monitor profile of the second monitor, CP is the printer profile of the printer unit acquired by the personal computer 2, I
n represents a profile attached to the image data acquired by the personal computer 2, respectively. Further, x indicates that the correction by the color management process is not performed.
【0069】デフォルト(標準設定)で、CMがパソコ
ン2にある場合は、第2モニター22に表示されるプレ
ビュー画像は、((M to P) to CM)のカラーマネ
ジメント処理が行われるが、パソコン2から出力される
画像データは、補正されない。そのかわり、写真処理装
置において(M to P)のカラーマネジメント処理が行
われる。なお、プロファイルM,Pは、ネットワーク経
由でプリンタドライバ20が写真処理装置1から獲得す
るものである。これにより、写真プリントの色再現領域
を第2モニター22に再現することができる。When the CM is in the personal computer 2 by default (standard setting), the preview image displayed on the second monitor 22 is subjected to the color management process of ((M to P) to CM). The image data output from 2 is not corrected. Instead, (M to P) color management processing is performed in the photographic processing apparatus. The profiles M and P are acquired by the printer driver 20 from the photo processing apparatus 1 via the network. As a result, the color reproduction area of the photographic print can be reproduced on the second monitor 22.
【0070】デフォルト設定で、もしパソコン2がCM
を持っていないときは、プレビュー画像は((M to
P) to M)のカラーマネジメント処理が行われ、写真
処理装置において(M to P)のカラーマネジメント処
理が行われる。Mは、写真処理装置の第1モニターのプ
ロファイルであるため、これを用いてプレビュー表示を
させるのは、正確ではないが、全くカラーマネジメント
処理を行わない場合に比較すれば効果はある。特に、第
1モニター17と第2モニター22が同じような特性を
有する場合(例えば、どちらも液晶である場合)は、効
果がある。By default, if the personal computer 2 is CM
If you don't have, the preview image is ((M to
P) to M) color management processing is performed, and (M to P) color management processing is performed in the photo processing apparatus. Since M is the profile of the first monitor of the photo processing apparatus, it is not accurate to use this for preview display, but it is effective as compared with the case where no color management processing is performed. In particular, it is effective when the first monitor 17 and the second monitor 22 have similar characteristics (for example, both are liquid crystals).
【0071】デフォルト設定で、もし写真処理装置がカ
ラーマネジメント・システムに対応していない機種の場
合は、カラーマネジメント処理を行わないので、図6に
示すように、いずれも×(補正なし)となっている。In the default setting, if the photo processing device is of a model that does not support the color management system, the color management process is not performed, and as shown in FIG. 6, both are x (no correction). ing.
【0072】次に、ICMモードに設定した場合を説明
する。ICMモードには、自動モードと手動モードとが
ある。自動モードでは、プリンター部12のプロファイ
ルとしてP(写真処理装置1から獲得したもの)を用
い、手動モードではCPを用いる。Next, the case where the ICM mode is set will be described. The ICM mode includes an automatic mode and a manual mode. In the automatic mode, P (obtained from the photo processing apparatus 1) is used as the profile of the printer unit 12, and in the manual mode, CP is used.
【0073】写真処理装置1が持っているプリンタプロ
ファイルPは、写真処理装置の製造メーカーにより供給
されるものであるが、これを使用するのが必ずしもベス
トであるとは言えない。それは、写真処理装置にも個体
差があるため、厳密には個々にプリンタプロファイルを
設定した方が好ましいからである。また、写真処理装置
において使用される写真感光材料の種類によっても、プ
リンタプロファイルを変更した方が好ましい。そのた
め、パソコン2においてプリンター部12のプロファイ
ルを作成して使用できるようにしている。CPは、パソ
コン2を用いて独自に作成したプリンタプロファイルで
ある。The printer profile P of the photo processing apparatus 1 is supplied by the manufacturer of the photo processing apparatus, but it is not always the best to use this. This is because it is preferable to set the printer profile individually in the strict sense because there are individual differences in the photo processing devices. It is also preferable to change the printer profile depending on the type of photographic light-sensitive material used in the photographic processing apparatus. Therefore, the profile of the printer unit 12 is created and used in the personal computer 2. CP is a printer profile originally created using the personal computer 2.
【0074】新たにプロファイルを作成するには、図5
のプロファイル設定エリアにおいて、「追加」ボタンを
クリックすることで、新規のプロファイルを追加登録で
きるようになる。なお、プロファイルの作成は、プロフ
ァイル作成ツール23を用いて作成することができる。
プロファイルは多数個を登録しておくことができ、ま
た、一旦登録したものを削除することもできる。To create a new profile, refer to FIG.
By clicking the "Add" button in the profile setting area, a new profile can be additionally registered. The profile can be created using the profile creation tool 23.
A large number of profiles can be registered, and once registered, they can be deleted.
【0075】ICM(自動)モードにおいて、CMがあ
るときは、プレビュー画像には、((CM to P) to
CM)のカラーマネジメント処理がされる。また、写真
処理装置へと出力される画像データには、(CM to
P)のカラーマネジメント処理がされる。これにより、
写真プリントの色再現領域を第2モニター22に再現す
ることができる。またこの場合、写真処理装置1におい
ては、カラーマネジメント処理は行わなくて良いので、
プリント処理能力を高めることができる。In the ICM (automatic) mode, when there is a CM, the preview image shows ((CM to P) to
CM) color management processing is performed. In addition, the image data output to the photo processing device includes (CM to
The color management process of P) is performed. This allows
The color reproduction area of the photographic print can be reproduced on the second monitor 22. Further, in this case, since the photo processing device 1 does not need to perform the color management process,
The print processing capacity can be increased.
【0076】ICM(自動)モードにおいて、もしIn
があるときは、プレビュー画像には、((In to P)
to CM)のカラーマネジメント処理がされる。スキャ
ナーを用いて画像データを取得した場合には、そのスキ
ャナーのプロファイルが画像データに添付される場合が
ある。よって、このInを用いることで、スキャナーの
特性を写真プリントに反映させることができる。また、
出力される画像データは、(In to P)の処理がされ
ているので、写真処理装置1はカラーマネジメント処理
は行わなくてよい。In the ICM (automatic) mode, if In
If there is, ((In to P)
to CM) color management processing is performed. When image data is acquired using a scanner, the profile of the scanner may be attached to the image data. Therefore, by using this In, the characteristics of the scanner can be reflected in the photographic print. Also,
Since the output image data has been subjected to (In to P) processing, the photographic processing apparatus 1 does not have to perform color management processing.
【0077】ICM(自動)モードにおいて、もしパソ
コン2がCMを持っていない場合は、CMの代わりに第
1モニターのMが用いられる。これは、デフォルトでC
Mがない場合と同様である。ICM(手動)モードにお
いては、Pの代わりにCPが用いられる。これにより、
よりカラーマネジメント処理を精度よく行うことができ
る。補正なしモードでは、カラーマネジメント処理は行
われない。In the ICM (automatic) mode, if the personal computer 2 does not have a CM, the M of the first monitor is used instead of the CM. This is C by default
This is the same as when there is no M. In ICM (manual) mode, CP is used instead of P. This allows
Color management processing can be performed more accurately. In the non-correction mode, color management processing is not performed.
【0078】<プリント受付からプリント完了までの処
理手順>次に、プリント受付からプリント処理完了まで
の手順を図8のフローチャートにより説明する。また、
プリンタドライバ20における処理の流れを図7に概念
的に示す。<Processing Procedure from Print Acceptance to Print Completion> Next, the procedure from print acceptance to print completion will be described with reference to the flowchart of FIG. Also,
FIG. 7 conceptually shows the flow of processing in the printer driver 20.
【0079】顧客からワープロソフトで作成した文書デ
ータ(非画像データ)や画像データを写真プリントとし
て出力して欲しいという依頼があったものとして説明す
る。写真店のオペレータは、顧客から預かったフレキシ
ブルディスク等の記録媒体をパソコン2の入力部21に
セットして、データを取り込む(#1)。次に、 その
データを取り扱うことのできるアプリケーション・ソフ
トウェアを用いて、その画像データ又は非画像データの
ファイルを開く(#2)。そして、メニューから「印
刷」を選択すると、図4に示すような表示画面が表れ
る。この画面を見ながら、各種のプリントデータの設定
を行う(#3)。また、カラー設定を行う時は、図5に
示す表示画面を表示させる。そして、カラーマネジメン
ト処理やその他のカラー調整のための項目を設定する
(#4)。そして、設定した内容に従ったカラーマネジ
メント処理が行われる(#5)。It is assumed that a customer has requested that document data (non-image data) or image data created by word processing software be output as a photographic print. The operator of the photo shop sets a recording medium such as a flexible disk received from the customer in the input unit 21 of the personal computer 2 and takes in the data (# 1). Next, the file of the image data or the non-image data is opened using application software capable of handling the data (# 2). Then, when "print" is selected from the menu, a display screen as shown in FIG. 4 appears. While viewing this screen, various print data settings are made (# 3). Further, when the color is set, the display screen shown in FIG. 5 is displayed. Then, items for color management processing and other color adjustments are set (# 4). Then, the color management process according to the set contents is performed (# 5).
【0080】設定が完了すると、OKボタンをクリック
する(#6)。画像データ(ビットマップでない場合)
又は非画像データをビットマップの画像データに変換処
理する(#7)。ついで、画像データ及び付帯データ
(各種プリントデータ)を1オーダー分の情報として写
真処理装置1に送信する(#8)。なお、非画像データ
が数ページにわたる場合は、1ページで1画像である。
データを送信する場合は、まずn枚分の画像データを先
に送信し、最後に付帯データを送信する。付帯データが
送信されてきたことで、オーダーの切れ目であることが
分かる。When the setting is completed, the OK button is clicked (# 6). Image data (if not bitmap)
Alternatively, the non-image data is converted into bitmap image data (# 7). Then, the image data and the incidental data (various print data) are transmitted to the photographic processing apparatus 1 as information for one order (# 8). If the non-image data covers several pages, one page is one image.
When transmitting data, the image data for n sheets is transmitted first, and the supplementary data is transmitted last. Since the supplementary data has been sent, it can be seen that there is a break in the order.
【0081】写真処理装置1においては、画像データを
受け入れるだけのハードディスクの空き容量があるか否
かを監視している(#9)。もし空き容量がなければ、
画像データ等の格納が出来ないので、その場合は、所定
時間経過後にリトライする。そして、ハードディスク1
5に空き容量があれば、そのオーダーのデータを受け付
け、ハードディスク15に画像データ及び付帯データを
保存する(#10)。In the photographic processing apparatus 1, it is monitored whether or not there is free space in the hard disk for receiving the image data (# 9). If there is no free space,
Since image data cannot be stored, in that case, retry is performed after a predetermined time has elapsed. And hard disk 1
If there is free space in 5, the data of the order is accepted and the image data and the incidental data are stored in the hard disk 15 (# 10).
【0082】なお別実施形態として、付帯データの中に
ハードディスク15の空き容量の情報を含ませて、これ
をプリンタドライバ20に送信しておき、送信前段階で
ステップ#7をチェックするように構成してもよい。As another embodiment, the additional data includes free space information of the hard disk 15, which is transmitted to the printer driver 20, and step # 7 is checked before the transmission. You may.
【0083】受け付けられたオーダーは、ネットオーダ
ー部10により管理される。そして、そのオーダーのプ
リント処理の順番が来たか否かを判断する(#11)。
プリント処理の順番が来ると、画像データを画像処理基
板13へと転送する(#12)。そして画像処理が実行
され(#13)、プリンター部12にてプリント処理が
行われる(#14)。また、プリンタドライバ20でカ
ラー調整をデフォルトに設定した場合は、プリンター部
12にてカラーマネジメント処理も行われる。プリント
処理の経過は、図3で説明したネットオーダー画面のプ
リント状態表示エリア47に表示される。プリント処理
が完了すると、写真プリントが装置外部に排出され、オ
ーダー単位でソータに集積される。一方、プリント処理
が完了すると、そのオーダーはオーダーリストから削除
され(#15)、ハードディスク15に保存されている
画像データ及び付帯データも削除される(#16)。な
お、削除するタイミングは、プリント処理が完了した直
後でなくてもよい。例えば、焼き増し処理に備えて、し
ばらくの間保存しておいても良い。The accepted orders are managed by the net order unit 10. Then, it is determined whether or not the print processing order of the order has come (# 11).
When the print processing comes, the image data is transferred to the image processing board 13 (# 12). Then, image processing is executed (# 13), and print processing is performed by the printer unit 12 (# 14). When the printer driver 20 sets the color adjustment to the default, the printer unit 12 also performs color management processing. The progress of the print processing is displayed in the print status display area 47 of the net order screen described with reference to FIG. When the printing process is completed, the photographic prints are discharged to the outside of the apparatus and accumulated in the sorter in order units. On the other hand, when the print processing is completed, the order is deleted from the order list (# 15), and the image data and the incidental data stored in the hard disk 15 are also deleted (# 16). Note that the timing of deletion may not be immediately after the print processing is completed. For example, it may be stored for a while in preparation for the reprinting process.
【0084】<別実施形態>写真処理装置の構造は、本
実施形態のものに限定されるものではなく、種々の構造
のものを採用することができる。例えば、スキャナー装
置5の機能を写真処理装置本体とは別体ではなく、本体
の内部に組み込んでも良い。また、画像処理部(イメー
ジプロセッサー)とプリンター部とが別体になっている
ような写真処理装置でもよい。<Other Embodiments> The structure of the photographic processing apparatus is not limited to that of this embodiment, and various structures can be adopted. For example, the functions of the scanner device 5 may be incorporated inside the main body of the photo processing device, not separately from the main body. Further, it may be a photographic processing device in which the image processing unit (image processor) and the printer unit are separate bodies.
【0085】ネットワーク4は有線で接続しているが、
これを無線LANにより構成しても良い。有線と無線を
組み合わせてもよい。パソコン2により取得される画像
データ又は非画像データは、パソコン2を用いて作成し
ても良い。また、ネットワーク4がインターネットに接
続されている場合は、インターネット経由で取得(ダウ
ンロード)しても良い。The network 4 is connected by wire,
This may be configured by a wireless LAN. Wired and wireless may be combined. The image data or non-image data acquired by the personal computer 2 may be created using the personal computer 2. When the network 4 is connected to the Internet, it may be acquired (downloaded) via the Internet.
【図1】写真プリント作成システムの構成例を示す模式
図FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of a photographic print creation system.
【図2】システムの機能ブロック構成を示す図FIG. 2 is a diagram showing a functional block configuration of a system.
【図3】ネットオーダー表示画面の構成例[Fig. 3] Configuration example of the net order display screen
【図4】プリンタドライバによる表示画面の構成例を示
す図FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a display screen by a printer driver.
【図5】カラー設定のための表示画面の構成例を示す図FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a display screen for color setting.
【図6】カラーマネジメント処理の内容を表わす一覧表FIG. 6 is a list showing the contents of color management processing.
【図7】プリンタドライバにおける処理の流れを概念的
に示す図FIG. 7 is a diagram conceptually showing the flow of processing in a printer driver.
【図8】プリント受付からプリント処理までの手順を示
すフローチャート(非画像データの場合)FIG. 8 is a flowchart showing the procedure from print acceptance to print processing (for non-image data).
1 写真処理装置 2 パソコン 3 画像データ取得装置 4 ネットワーク 10 ネットオーダー部 11 ネットフォルダ部 12 プリンター部 13 画像処理基板 15 ハードディスク 17 第1モニター 20 プリンタドライバ 20a データ変換手段 20b プリントデータ設定手段 20c プロファイル獲得手段 20d カラーマネジメント手段 20e 画像出力手段 22 第2モニター 23 プロファイル作成ツール 1 Photo processor 2 PC 3 Image data acquisition device 4 network 10 Net Order Department 11 Net folder section 12 Printer section 13 Image processing board 15 hard disk 17 First monitor 20 Printer driver 20a data conversion means 20b Print data setting means 20c Profile acquisition means 20d color management means 20e image output means 22 Second monitor 23 Profile Creation Tool
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 AA02 LG07 LG08 PP08 5B057 AA11 CA01 CE17 CH07 CH12 CH18 5C077 LL16 MP08 PP31 PP32 PQ23 SS07 5C079 HB01 LB02 MA04 MA17 NA03 PA05 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page F-term (reference) 5B021 AA02 LG07 LG08 PP08 5B057 AA11 CA01 CE17 CH07 CH12 CH18 5C077 LL16 MP08 PP31 PP32 PQ23 SS07 5C079 HB01 LB02 MA04 MA17 NA03 PA05
Claims (7)
写真感光材料に画像を焼付露光することで写真プリント
を作成するプリンター部とを備えた写真処理装置と、 第2モニターを備えたコンピュータと、 前記コンピュータと前記写真処理装置とをネットワーク
等により接続し、前記コンピュータにより取得された画
像データに基づいて、前記写真処理装置により写真プリ
ントを作成するようにした写真プリント作成システムで
あって、 前記コンピュータにインストールされるプリンタドライ
バは、 前記写真処理装置を用いて写真プリントを作成するた
め、プリントデータを設定するプリントデータ設定手段
と、 前記プリンター部のプリンタプロファイルと、前記第1
モニター又は前記第2モニターのモニタプロファイルを
獲得可能なプロファイル獲得手段と、 前記モニタプロファイルと前記プリンタプロファイルを
用いてカラーマネジメント処理を行うカラーマネジメン
ト手段とを備え、 写真プリントの色再現領域を前記2モニターに再現可能
に構成したことを特徴とする写真プリント作成システ
ム。1. Using a first monitor and image data,
A photographic processing device having a printer unit for producing a photographic print by printing an image on a photographic light-sensitive material, a computer having a second monitor, the computer and the photographic processing device are connected by a network or the like. A photo print creating system for creating a photo print by the photo processing device based on image data acquired by the computer, wherein the printer driver installed in the computer uses the photo processing device. A print data setting unit for setting print data, a printer profile of the printer unit, and
A monitor or a profile acquisition unit capable of acquiring a monitor profile of the second monitor, and a color management unit that performs color management processing using the monitor profile and the printer profile, and a color reproduction area of a photographic print is provided in the two monitors. A photo print making system characterized by being reproducibly configured.
テムに用いられるプリンタドライバであって、 前記写真処理装置を用いて写真プリントを作成するた
め、プリントデータを設定するプリントデータ設定手段
と、 前記プリンター部のプリンタプロファイルと、前記第1
モニター又は前記第2モニターのモニタプロファイルを
獲得可能なプロファイル獲得手段と、 前記モニタプロファイルと前記プリンタプロファイルを
用いてカラーマネジメント処理を行うカラーマネジメン
ト手段とを備え、 写真プリントの色再現領域を前記2モニターに再現可能
に構成したことを特徴とするプリンタドライバ。2. A printer driver used in the photographic print creating system according to claim 1, further comprising: print data setting means for setting print data for creating a photographic print using the photographic processing device; The printer profile of the printer unit and the first
A monitor or a profile acquisition unit capable of acquiring a monitor profile of the second monitor, and a color management unit that performs color management processing using the monitor profile and the printer profile, and a color reproduction area of a photographic print is provided in the two monitors. A printer driver characterized by being reproducibly configured.
示させる場合のカラーマネジメント処理は下記(1)、 ((CM to PR)to CM)・・・・(1) コンピュータから写真処理装置へと画像データを出力す
る場合のカラーマネジメント処理は下記(2)、 (CM to PR)・・・・(2) で表わされることを特徴とする請求項2に記載のプリン
タドライバ、ただし、(X to Y)は、Xをソースプ
ロファイル、Yを出力プロファイルとした場合のカラー
マネジメント処理を表わし、CMは第2モニターのモニ
タプロファイル、PRはプリンター部のプリンタプロフ
ァイルを表わす。3. A color management process for displaying a preview image on the second monitor includes the following (1), ((CM to PR) to CM) ... (1) Image from computer to photo processor The printer driver according to claim 2, wherein the color management process for outputting data is represented by the following (2), (CM to PR) ... (2), where (X to Y) ) Represents the color management process when X is the source profile and Y is the output profile, CM represents the monitor profile of the second monitor, and PR represents the printer profile of the printer section.
示させる場合のカラーマネジメント処理は下記(3)、 ((In to PR)to CM)・・・・(3) コンピュータから写真処理装置へと画像データを出力す
る場合のカラーマネジメント処理は下記(2)、 (In to PR)・・・・(4) で表わされることを特徴とする請求項2に記載のプリン
タドライバ、ただし、(X to Y)は、Xをソースプ
ロファイル、Yを出力プロファイルとした場合のカラー
マネジメント処理を表わし、Inはコンピュータに取り
込まれた画像データに添付されているプロファイル、C
Mは第2モニターのモニタプロファイル、PRはプリン
ター部のプリンタプロファイルを表わす。4. A color management process for displaying a preview image on the second monitor is as follows (3), ((In to PR) to CM) ... (3) Image from computer to photo processor The printer driver according to claim 2, wherein the color management process for outputting data is represented by the following (2), (In to PR) ... (4), where (X to Y) ) Represents a color management process when X is a source profile and Y is an output profile, In is a profile attached to image data captured by a computer, and C is a profile.
M represents the monitor profile of the second monitor, and PR represents the printer profile of the printer section.
示させる場合のカラーマネジメント処理は下記(5)、 ((M to PR)to M)・・・・(5) コンピュータから写真処理装置へと画像データを出力す
る場合のカラーマネジメント処理は下記(6)、 (M to PR)・・・・(6) で表わされることを特徴とする請求項2に記載のプリン
タドライバ、ただし、(X to Y)は、Xをソースプ
ロファイル、Yを出力プロファイルとした場合のカラー
マネジメント処理を表わし、Mは第1モニターのモニタ
プロファイル、PRはプリンター部のプリンタプロファ
イルを表わす。5. A color management process for displaying a preview image on the second monitor includes the following (5), ((M to PR) to M) (5) Image from computer to photo processor The printer driver according to claim 2, wherein the color management process for outputting data is represented by the following (6), (M to PR) ... (6), wherein (X to Y) ) Represents the color management process when X is the source profile and Y is the output profile, M is the monitor profile of the first monitor, and PR is the printer profile of the printer section.
ーク経由で写真処理装置から獲得されるものであること
を特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のプリ
ンタドライバ。6. The printer driver according to claim 3, wherein the printer profile is obtained from a photo processing device via a network.
ピュータにより独自に作成することで獲得されるもので
あることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記
載のプリンタドライバ。7. The printer driver according to claim 3, wherein the printer profile is acquired by being uniquely created by the computer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002045115A JP2003244468A (en) | 2002-02-21 | 2002-02-21 | Photo print creation system and printer driver used in this system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002045115A JP2003244468A (en) | 2002-02-21 | 2002-02-21 | Photo print creation system and printer driver used in this system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003244468A true JP2003244468A (en) | 2003-08-29 |
Family
ID=27784217
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002045115A Pending JP2003244468A (en) | 2002-02-21 | 2002-02-21 | Photo print creation system and printer driver used in this system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003244468A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006224539A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Noritsu Koki Co Ltd | Image forming apparatus and program thereof |
| JP2007148620A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Noritsu Koki Co Ltd | Photo print management device |
| JP2007336251A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Noritsu Koki Co Ltd | Color adjustment system for monitors |
| KR100871179B1 (en) * | 2006-02-20 | 2008-12-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | Print control apparatus, print control method and recording medium |
-
2002
- 2002-02-21 JP JP2002045115A patent/JP2003244468A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006224539A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Noritsu Koki Co Ltd | Image forming apparatus and program thereof |
| JP2007148620A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Noritsu Koki Co Ltd | Photo print management device |
| KR100871179B1 (en) * | 2006-02-20 | 2008-12-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | Print control apparatus, print control method and recording medium |
| CN100545799C (en) * | 2006-02-20 | 2009-09-30 | 佳能株式会社 | Print control apparatus and print control method |
| US7859719B2 (en) | 2006-02-20 | 2010-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Print control program, print control apparatus, and print control method |
| US8077354B2 (en) | 2006-02-20 | 2011-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Print control program, print control apparatus, and print control method |
| JP2007336251A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Noritsu Koki Co Ltd | Color adjustment system for monitors |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3800320B2 (en) | Server for monitoring print system and print job | |
| JP3634342B2 (en) | Printing system and printing method | |
| JP3678308B2 (en) | Layout editing program | |
| JP3624947B2 (en) | Printing system and method for obtaining a desired color printout | |
| US7159193B2 (en) | Digital image receiving apparatus | |
| JP3741056B2 (en) | PHOTO PRINT CREATION SYSTEM, PHOTO PROCESSING DEVICE USED FOR THE SYSTEM, AND FOLDER MANAGEMENT PROGRAM INSTALLED IN THE PHOTO PROCESSING DEVICE | |
| JP3821372B2 (en) | Photo print creation system and printer driver used in this system | |
| JP2003244468A (en) | Photo print creation system and printer driver used in this system | |
| JP3741057B2 (en) | Photo print creation system and photo processing apparatus used in this system | |
| JP2003324621A (en) | Photo print creation system and photo processing device used in this system | |
| JP4710664B2 (en) | Server for monitoring print system and print job | |
| JP2007172618A (en) | Layout editing program | |
| JP3804546B2 (en) | PHOTO PRINT CREATION SYSTEM, PHOTO PROCESSING DEVICE USED FOR THIS SYSTEM, PRINTER DRIVER INSTALLED ON COMPUTER USED FOR THE SYSTEM, AND ORDER MANAGEMENT PROGRAM EXECUTED BY PHOTO PROCESSING DEVICE | |
| JP3821373B2 (en) | Photo print creation system and printer driver used in this system | |
| JP4505106B2 (en) | Accumulation printing method and image forming apparatus | |
| EP1452914B1 (en) | Image data processing system | |
| JP4042118B2 (en) | Layout editing program | |
| JP2001186296A (en) | Image input / output device and control method thereof | |
| JP2005189459A (en) | Print processing system, terminal processing device, and photo processing device | |
| JP4310690B2 (en) | Image processing system and terminal processing apparatus | |
| JP2023006640A (en) | Printing support device, printing support method, and printing support program | |
| JP2005182516A (en) | Print processing system, photo processing apparatus, and terminal processing apparatus | |
| JP4964403B2 (en) | Image processing system and photo processing apparatus | |
| JP3642395B2 (en) | Photo print with additional order ticket | |
| JP2005182503A (en) | Image processing system and photo processing apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060310 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060817 |