[go: up one dir, main page]

JP2003143687A - Detection circuit for microphone plug and line plug, common use circuit for jack, adaptor using the jack in common, and notebook pc provided with the common use jack - Google Patents

Detection circuit for microphone plug and line plug, common use circuit for jack, adaptor using the jack in common, and notebook pc provided with the common use jack

Info

Publication number
JP2003143687A
JP2003143687A JP2001320890A JP2001320890A JP2003143687A JP 2003143687 A JP2003143687 A JP 2003143687A JP 2001320890 A JP2001320890 A JP 2001320890A JP 2001320890 A JP2001320890 A JP 2001320890A JP 2003143687 A JP2003143687 A JP 2003143687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
plug
line
microphone
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320890A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3664479B2 (en
Inventor
Hirozo Nishino
浩造 西野
Takashi Sugawara
隆 菅原
俊樹 ▲高▼橋
Toshiki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001320890A priority Critical patent/JP3664479B2/en
Publication of JP2003143687A publication Critical patent/JP2003143687A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3664479B2 publication Critical patent/JP3664479B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a detection circuit for microphone plug and line plug that can use a microphone jack and a line jack in common, a common use circuit for the jack, an adaptor using the jack in common, and a notebook PC provided with the common use jack. SOLUTION: While a plug of an external device to be connected is plugged into a jack and connected, a difference of impedance between a ring pin and a tip pin of the jack is obtained, whether the jack to which the external device is connected is a microphone or a line jack is detected on the basis of the difference of impedance to be obtained. In the case of the microphone jack, it is controlled so that a DC bias is applied to the ring pin or the tip pin of the jack, and in the case of the line jack, no DC bias is given to the ring pin and the tip pin of the jack, or in the case of a device using the line jack, the device is connected to the common use jack via an adaptor with a prescribed DC cut function.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、マイクジャックと
ラインジャックの両ジャックを使用する必要のある情報
端末に関し、特に、マイクプラグとラインプラグの検出
回路、ジャックの共用回路、ジャックを共用するための
アダプタ、および、共用ジャックを備えるノートブック
型PCに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information terminal which requires the use of both a microphone jack and a line jack, and more particularly, to detect a microphone plug and a line plug, a common circuit for the jack, and a common jack. And a notebook PC equipped with a common jack.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報端末、特に、パーソナルコンピュー
タ(PC)用オーディオの音声入出力に使用するジャッ
クは、現在考えられているファンクションを入れ込むと
最低3つ必要となっている。その3つとは、入力として
のマイクジャックおよびラインジャックと、出力として
のヘッドフォンジャックである。近年、B5サイズ等の
小さな筐体を持つノートブック型PCの需要が高いが、
このノートブック型PCにおいて3つのジャックを筐体
に配置することは非常に困難になってきている。そのた
め、入力側のマイクジャックとラインジャックを1つの
共用ジャックとし、出力用のジャックと結果的に2つの
ジャックでシステムを組み立てようとする検討が種々な
されている。
2. Description of the Related Art Information terminals, particularly jacks used for inputting / outputting audio for personal computer (PC) audio, require at least three jacks if the functions currently considered are inserted. The three are a microphone jack and a line jack as an input, and a headphone jack as an output. In recent years, the demand for notebook PCs with small housings such as B5 size is high,
In this notebook PC, it is becoming very difficult to arrange the three jacks in the housing. Therefore, various studies have been made in which the input-side microphone jack and the line jack are used as one common jack, and an output jack and eventually two jacks are used to assemble the system.

【0003】図7は従来のシステムにおける入力側のラ
インジャックおよびマイクジャックとその周辺の回路の
一例を示すブロック図である。図7において、ノートブ
ック型PC等のシステム101の側面に、ラインジャッ
ク111とマイクジャック131とが設けられている。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of an input side line jack and a microphone jack in the conventional system and circuits around them. In FIG. 7, a line jack 111 and a microphone jack 131 are provided on the side surface of a system 101 such as a notebook PC.

【0004】ラインジャック111は、リングピン11
2とティップピン113とGNDピン114とを備えて
いる。リングピン112はバッファ115を介してコン
バータICであるCODEC116に接続されている。
ティップピン113はバッファ117を介してCODE
C116に接続されている。GNDピン114は接地さ
れている。このラインジャック111には、外部機器1
18のプラグ119が挿入される。ラインジャック11
1にプラグ119を挿入した状態で、プラグ119のリ
ング部120とリングピン112とが接続し、プラグ1
19のティップ部121とティップピン113とが接続
し、プラグ119のGND部122とGNDピン114
とが接続している。
The line jack 111 is a ring pin 11.
2, a tip pin 113, and a GND pin 114. The ring pin 112 is connected via a buffer 115 to a CODEC 116 which is a converter IC.
The tip pin 113 is CODE via the buffer 117.
It is connected to C116. The GND pin 114 is grounded. This line jack 111 has an external device 1
Eighteen plugs 119 are inserted. Line jack 11
With the plug 119 inserted in the plug 1, the ring portion 120 of the plug 119 and the ring pin 112 are connected to each other.
The tip portion 121 of the plug 19 and the tip pin 113 are connected, and the GND portion 122 of the plug 119 and the GND pin 114 are connected.
And are connected.

【0005】同様に、マイクジャック131は、リング
ピン132とティップピン133とGNDピン134と
を備えている。リングピン132には抵抗141を介し
てDCバイアス(Vcc)が供給されている。ティップ
ピン133はプリアンプ142を介してCODEC11
6に接続されている。GNDピン134は接地されてい
る。このマイクジャック131には、マイク135のプ
ラグ136が挿入される。マイクジャック131にプラ
グ136を挿入した状態で、プラグ136のリング部1
37とリングピン132とが接続し、プラグ136のテ
ィップ部138とティップピン133とが接続し、プラ
グ136のGND部139とGNDピン134とが接続
するよう構成されている。
Similarly, the microphone jack 131 is provided with a ring pin 132, a tip pin 133 and a GND pin 134. The DC bias (Vcc) is supplied to the ring pin 132 via the resistor 141. The tip pin 133 is connected to the CODEC 11 via the preamplifier 142.
Connected to 6. The GND pin 134 is grounded. The plug 136 of the microphone 135 is inserted into the microphone jack 131. With the plug 136 inserted in the microphone jack 131, the ring portion 1 of the plug 136
37 and the ring pin 132 are connected, the tip portion 138 of the plug 136 and the tip pin 133 are connected, and the GND portion 139 of the plug 136 and the GND pin 134 are connected.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図7示す例では、マイ
クジャック131のリングピン132はマイク135用
のバイアスを必要とするために、3Vから5VのDCバ
イアス(Vcc)を抵抗141を経由して加える必要が
ある。また、ラインジャック111における同じ位置の
ピンは、Rch(右チャンネル)またはLch(左チャ
ンネル)用の入力信号として使用されている。
In the example shown in FIG. 7, since the ring pin 132 of the microphone jack 131 needs a bias for the microphone 135, a DC bias (Vcc) of 3V to 5V is passed through the resistor 141. Need to add. The pin at the same position in the line jack 111 is used as an input signal for Rch (right channel) or Lch (left channel).

【0007】実装スペース削減のために、マイクジャッ
ク131かラインジャック111の片方を廃する場合、
ラインジャック111を廃すると、ラインプラグ119
が接続された場合にも、不要な電源がラインプラグ11
9経由で外部機器に供給される。一方、マイクジャック
131を廃するとすると、マイク135に電源が供給さ
れない。
In order to reduce the mounting space, when one of the microphone jack 131 and the line jack 111 is eliminated,
When the line jack 111 is removed, the line plug 119
Even if is connected, unnecessary power is supplied to the line plug 11
9 is supplied to external equipment. On the other hand, if the microphone jack 131 is abolished, power is not supplied to the microphone 135.

【0008】本発明の目的は上述した課題を解消して、
マイクジャックとラインジャックの共用を可能とする、
マイクプラグとラインプラグの検出回路、ジャックの共
用回路、ジャックを共用するためのアダプタ、および、
共用ジャックを備えるノートブック型PCを提供しよう
とするものである。
The object of the present invention is to solve the above problems,
Allows common use of microphone jack and line jack,
Microphone and line plug detection circuit, jack shared circuit, jack shared adapter, and
It is intended to provide a notebook PC having a shared jack.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のマイクプラグと
ラインプラグの検出回路は、ジャックに接続された外部
機器のプラグがマイクプラグかラインプラグかを検出す
る回路に関する。この回路において、接続すべき外部機
器のプラグをジャックに挿入して接続した状態で、ジャ
ックのリングピンとティップピンとの間のインピーダン
スの差を求める比較回路と、比較回路で求めたインピー
ダンスの差に基づき、ジャックに接続された外部機器の
プラグがマイクプラグかラインプラグかを検出する。
A microphone plug and line plug detecting circuit of the present invention relates to a circuit for detecting whether a plug of an external device connected to a jack is a microphone plug or a line plug. In this circuit, with the plug of the external device to be connected inserted in the jack and connected, based on the comparison circuit that finds the impedance difference between the ring pin and the tip pin of the jack, and the impedance difference found by the comparison circuit , Detects whether the plug of the external device connected to the jack is a microphone plug or a line plug.

【0010】上述した本発明のマイクジャックとライン
ジャックの検出方法では、外部機器がマイクジャックを
利用する場合はジャックのリングピンとティップピンと
は同じレベルの信号すなわち同じインピーダンスを有す
る一方、外部機器がラインジャックを利用する場合はジ
ャックのリングピンとティップピンとは通常異なるレベ
ルの信号すなわち異なるインピーダンスを有することか
ら、ジャックのリングピンとティップピンとの間のイン
ピーダンスの差を求め、求めたインピーダンスの差に基
づき、接続された外部機器のプラグがマイクプラグかラ
インプラグかを検出できる。
In the above-described microphone jack and line jack detection method of the present invention, when the external device uses the microphone jack, the ring pin and the tip pin of the jack have the same level signal, that is, the same impedance, while the external device is the line jack. When using a jack, the jack ring pin and the tip pin usually have different levels of signals, that is, different impedances.Therefore, find the impedance difference between the jack ring pin and the tip pin, and connect based on the obtained impedance difference. The detected external device plug can detect whether it is a microphone plug or a line plug.

【0011】本発明のマイクプラグとラインプラグの検
出回路における好適な具体例としては、判定回路におい
て、インピーダンスの差が所定値より小さいとき検出す
べきプラグがマイクジャックであると判断し、インピー
ダンスの差が所定値より大きいとき検出すべきプラグが
ラインプラグであると判断することがある。また、その
判断の際、ジャックのリングピンまたはティップピン
に、外部機器の動作に影響を与えないレベルのDCバイ
アスを加えることにより、ライン入力の際、左右の信号
レベルがたまたま同じとなった場合でもインピーダンス
の差が所定値以下とならずプラグを誤検出することがな
くなるため、より精度の高い検出を実現することができ
る。
As a preferred concrete example of the detection circuit of the microphone plug and the line plug of the present invention, the judgment circuit judges that the plug to be detected is a microphone jack when the impedance difference is smaller than a predetermined value, and the impedance When the difference is larger than a predetermined value, it may be determined that the plug to be detected is the line plug. If the ring signal or tip pin of the jack is applied with DC bias at a level that does not affect the operation of external equipment, the left and right signal levels happen to be the same during line input. However, since the difference in impedance does not fall below a predetermined value and the plug is not erroneously detected, more accurate detection can be realized.

【0012】本発明のジャックの共用回路は、マイクジ
ャックとラインジャックとを1つのジャックで共用する
回路に関する。この回路において、ジャックに接続され
た外部機器のプラグがマイクプラグかラインプラグかを
検出するための、上述した本発明のマイクプラグとライ
ンプラグとの検出回路と、検出回路により、ジャックに
接続された外部機器のプラグがマイクプラグと判断され
た場合は、DCバイアスをジャックのリングピンまたは
ティップピンに与えるとともに、ジャックに接続された
外部機器のプラグがラインプラグと判断された場合は、
DCバイアスをジャックのリングピンおよびティップピ
ンに与えないよう制御するスイッチ回路と、を含む。
The jack common circuit of the present invention relates to a circuit in which a microphone jack and a line jack are shared by one jack. In this circuit, a detection circuit for detecting the microphone plug and the line plug of the present invention for detecting whether the plug of the external device connected to the jack is the microphone plug or the line plug, and the detection circuit connected to the jack. When the plug of the external device is determined to be the microphone plug, DC bias is applied to the ring pin or tip pin of the jack, and when the plug of the external device connected to the jack is determined to be the line plug,
And a switch circuit for controlling DC bias not to be applied to the ring pin and the tip pin of the jack.

【0013】上述した本発明のジャックの共用回路で
は、ジャックに接続された外部機器のプラグがマイクプ
ラグかラインプラグかに応じて、DCバイアスを加える
か加えないかを制御することで、ジャックに接続された
外部機器のプラグがマイクプラグを使用する機器かライ
ンプラグを使用する機器かによらず、常に、外部機器の
動作に影響を与えることがない。
In the above-described jack common circuit of the present invention, the jack is controlled by controlling whether or not the DC bias is applied depending on whether the plug of the external device connected to the jack is the microphone plug or the line plug. Regardless of whether the plug of the connected external device uses the microphone plug or the line plug, the operation of the external device is not always affected.

【0014】本発明のジャックの共用回路における好適
な具体例は、検出回路の比較回路と判定回路として、差
動増幅器を備えるとともに、スイッチ回路として、DC
バイアスとジャックのリングピンまたはティップピンと
の間に設けたトランジスタスイッチを備え、ジャックの
リングピンからの出力とティップピンからの出力とを差
動増幅器に入力させ、差動増幅器がLOW出力の場合は
トランジスタスイッチを開とし、差動増幅器がHIGH
出力の場合は、トランジスタスイッチを閉とすること、
さらに加えて、差動増幅器がLOW出力でジャックに接
続する外部機器のプラグがマイクプラグと判断された場
合は、マイクのミュート機能をOFFとし、ラインのミ
ュート機能をONとし、差動増幅器がHIGH出力でジ
ャックに接続する外部機器のプラグがラインプラグと判
断された場合は、マイクのミュート機能をONとし、ラ
インのミュート機能をOFFとする制御を行うことがあ
る。いずれの場合も本発明のジャックの共用回路をさら
に好適に実施することができる。なお、ミュート機能の
切替は、手動でも自動でも行うことができる。
A preferred specific example of the jack common circuit of the present invention includes a differential amplifier as a comparison circuit and a determination circuit of a detection circuit, and a DC circuit as a switch circuit.
A transistor switch is provided between the bias and the ring pin or tip pin of the jack, and the output from the ring pin of the jack and the output from the tip pin are input to the differential amplifier. When the differential amplifier is LOW output, The transistor switch is opened and the differential amplifier is HIGH.
For output, close the transistor switch,
In addition, when it is determined that the plug of the external device connected to the jack with the LOW output of the differential amplifier is the microphone plug, the mute function of the microphone is turned off, the mute function of the line is turned on, and the differential amplifier is set to HIGH. When it is determined that the plug of the external device connected to the jack at the output is a line plug, control may be performed to turn on the mute function of the microphone and turn off the mute function of the line. In any case, the jack common circuit of the present invention can be more preferably implemented. The mute function can be switched manually or automatically.

【0015】本発明のジャックを共用するためのアダプ
タは、DCバイアスがリングピンまたはティップピンに
与えられたマイクジャックをラインジャックとしても共
用するためのアダプタに関する。このアダプタにおい
て、システム側のプラグと外部機器側のジャックとを備
え、システム側におけるプラグのリング部と外部機器側
におけるジャックのリングピンとの間のリングライン、
または、システム側におけるプラグのティップ部と外部
機器側におけるジャックのティップピンとの間のティッ
プラインのうち、DCバイアスがかかるリングラインま
たはティップラインに、DCバイアスを防ぐための機構
を有する。
An adapter for sharing a jack of the present invention relates to an adapter for also sharing a microphone jack having a DC bias applied to a ring pin or a tip pin as a line jack. In this adapter, a plug on the system side and a jack on the external device side are provided, and a ring line between the ring portion of the plug on the system side and the ring pin of the jack on the external device side,
Alternatively, of the tip lines between the tip portion of the plug on the system side and the tip pin of the jack on the external device side, a ring line or tip line to which DC bias is applied has a mechanism for preventing DC bias.

【0016】本発明のジャックを共用するためのアダプ
タでは、ユーザが予め接続すべき外部機器がマイクジャ
ックを使用する機器かラインジャックを使用する機器か
を検出しておき、マイクジャックを使用する機器の場合
は外部機器のプラグをそのままジャックに接続し、ライ
ンジャックを使用する機器の場合は外部機器のプラグを
所定のアダプタを介してジャックに接続することで、外
部機器の動作に影響を与えることなくマイクジャックと
ラインジャックを共用することができる。
In the adapter for sharing a jack of the present invention, it is detected whether the external device to be connected by the user is a device using the microphone jack or a device using the line jack, and the device using the microphone jack is detected. In the case of, the plug of the external device is directly connected to the jack, and in the case of the device that uses the line jack, the plug of the external device is connected to the jack through the specified adapter, which affects the operation of the external device. It is possible to share the microphone jack and the line jack instead.

【0017】本発明のジャックを共用するためのアダプ
タにおける好適な具体例としては、DCバイアスが与え
られる側がリングピン側かティップピン側かにかかわら
ず、リングラインおよびティップラインの両ラインに、
DCバイアスを防ぐための機構を有するアダプタを使用
すること、および、DCバイアスを防ぐ機構がキャパシ
タであることがある。いずれの場合も、本発明のジャッ
クを共用するためのアダプタをより好適に実施すること
ができる。
As a preferred concrete example of the adapter for sharing the jack of the present invention, regardless of whether the side to which the DC bias is applied is the ring pin side or the tip pin side, both the ring line and the tip line,
Sometimes using an adapter with a mechanism to prevent DC bias and the mechanism to prevent DC bias is a capacitor. In any case, the adapter for sharing the jack of the present invention can be implemented more preferably.

【0018】本発明のノートブック型PCは、上述した
本発明のジャックの共用回路を実装し、マイクジャック
とラインジャックとして1つの共用ジャックを備えてい
る。そのため、入力用ジャックと出力用ジャックの2つ
のジャックでシステムを組むことが可能となる。これに
より、PCのメインカード上でのパーツ面積の削減のみ
ならずケース等の体積削減ということが可能となり、コ
ストダウンを実現できる。
The notebook PC of the present invention is equipped with the above-described shared circuit for the jack of the present invention, and has one shared jack as a microphone jack and a line jack. Therefore, it is possible to construct a system with two jacks, an input jack and an output jack. As a result, not only the area of the parts on the main card of the PC can be reduced but also the volume of the case or the like can be reduced, and the cost can be reduced.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図1は本発明のマイクプラグとラ
インプラグの検出回路の一例を説明するためのフローチ
ャートである。図1に示す例に従って本発明のマイクプ
ラグとラインプラグの検出回路を説明すると、まず、検
出すべきジャックに、接続すべき外部機器のプラグを挿
入して接続する。次に、ジャックのリングピントティッ
プピンとの間のインピーダンスの差を求める。その後、
求めたインピーダンスの差が0かどうかを判定する。判
定の結果、インピーダンスの差が0と一致した時は、検
出すべきプラグをマイクプラグと判断する。判定の結
果、インピーダンスの差が0と一致しない時は、検出す
べきプラグをラインプラグと判断する。なお、外部機器
の動作に影響を与えないレベルのDCバイアスをジャッ
クのリングピンまたはティップピンに加える好適例の場
合でも、マイクプラグの場合はリングピンとティップピ
ンとはマイク内部で接続され同レベルであるため、イン
ピーダンスの差は0となる。そのため、同じ検出方法を
とることができる。
1 is a flowchart for explaining an example of a detection circuit for a microphone plug and a line plug according to the present invention. The detection circuit of the microphone plug and the line plug of the present invention will be described according to the example shown in FIG. 1. First, the plug of the external device to be connected is inserted into the jack to be detected and connected. Next, the difference in impedance between the jack and the ring focus tip pin is obtained. afterwards,
It is determined whether the obtained impedance difference is 0. If the result of determination is that the impedance difference is 0, it is determined that the plug to be detected is the microphone plug. If the result of determination is that the impedance difference does not match 0, the plug to be detected is determined to be a line plug. Even in the case of a preferred example in which a DC bias of a level that does not affect the operation of an external device is added to the ring pin or the tip pin of the jack, in the case of the microphone plug, the ring pin and the tip pin are connected inside the microphone and have the same level. Therefore, the difference in impedance is zero. Therefore, the same detection method can be adopted.

【0020】なお、上述した図1の説明では、検出回路
を構成する判定回路においてインピーダンスの差が0か
どうかを判定することで説明している。これは、理論上
はインピーダンスの差が0Ωのときにマイクジャックと
判断するよう構成されるためである。しかしながら、現
実の回路では、マイクジャックにプラグが接続されて
も、接触抵抗や信号線の抵抗に起因し、数Ω、典型的に
は0.5Ω乃至3Ωのインピーダンス差が残存するのが
通常である。そのため、外部機器がマイクのときのイン
ピーダンス差を求めておき、その値以下のインピーダン
ス差が検出された場合に、ジャックに接続される外部機
器のプラグをマイクプラグだと判断し、その値以上のイ
ンピーダンス差が検出された場合に、ジャックに接続さ
れる外部機器のプラグをラインプラグと判断するよう構
成するのが好ましい。なお、本発明において「インピー
ダンス差が0のとき」と記載がある場合は、上記の通
り、一定範囲の小さい(高々数Ω程度の)インピーダン
ス差の値も含むことを意味する。
In the above description of FIG. 1, the determination circuit that constitutes the detection circuit determines whether or not the impedance difference is zero. This is because, theoretically, when the difference in impedance is 0Ω, it is determined to be a microphone jack. However, in an actual circuit, even if a plug is connected to a microphone jack, an impedance difference of several Ω, typically 0.5 Ω to 3 Ω usually remains due to contact resistance and signal line resistance. is there. Therefore, the impedance difference when the external device is a microphone is calculated, and when the impedance difference less than that value is detected, it is determined that the plug of the external device connected to the jack is the microphone plug, and the value of the impedance difference is more than that value. It is preferable that the plug of the external device connected to the jack is determined to be the line plug when the impedance difference is detected. In addition, in the present invention, when the description "when the impedance difference is 0" is meant to include the value of the small impedance difference (about several Ω at most) within a certain range as described above.

【0021】図2は図1に示した検出回路を利用した本
発明のジャックの共用回路の一例の構成を示すブロック
図である。図2に示す例においては、ノートブック型P
C等のシステム1の側面に、マイクジャックの機能とラ
インジャックの機能を有する1つの共用ジャック11が
設けられている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an example of a jack common circuit of the present invention using the detection circuit shown in FIG. In the example shown in FIG. 2, a notebook type P
One common jack 11 having a microphone jack function and a line jack function is provided on the side surface of the system 1 such as C.

【0022】共用ジャック11は、リングピン12とテ
ィップピン13とGNDピン14とを備えている。リン
グピン12はバッファ15を介してコンバータICであ
るCODEC16に接続されている。ティップピン13
はバッファ17及びプリアンプ18を介してCODEC
16に接続されている。GNDピン14は接地されてい
る。この共用ジャック11には、外部機器21のプラグ
22またはマイク31のプラグ32が挿入される。外部
機器21のプラグ22を挿入した場合は、プラグ22の
リング部23とリングピン12とが接続し、プラグ22
のティップ部24とティップピン13とが接続し、プラ
グ22のGND部25とGNDピン14とが接続してい
る。マイク31のプラグ32を挿入した場合は、プラグ
32のリング部33とリングピン12とが接続し、プラ
グ32のティップ部34とティップピン13とが接続
し、プラグ32のGND部35とGNDピン14とが接
続している。
The shared jack 11 is provided with a ring pin 12, a tip pin 13 and a GND pin 14. The ring pin 12 is connected via a buffer 15 to a CODEC 16 which is a converter IC. Tip pin 13
Is a CODEC via the buffer 17 and the preamplifier 18.
It is connected to 16. The GND pin 14 is grounded. The plug 22 of the external device 21 or the plug 32 of the microphone 31 is inserted into the shared jack 11. When the plug 22 of the external device 21 is inserted, the ring portion 23 of the plug 22 and the ring pin 12 are connected and the plug 22
The tip portion 24 and the tip pin 13 are connected, and the GND portion 25 of the plug 22 and the GND pin 14 are connected. When the plug 32 of the microphone 31 is inserted, the ring portion 33 and the ring pin 12 of the plug 32 are connected, the tip portion 34 and the tip pin 13 of the plug 32 are connected, and the GND portion 35 and the GND pin of the plug 32 are connected. 14 is connected.

【0023】以上の構成は、図7で示した従来例と同じ
である。図2に示す例において、本発明のジャックの共
用回路の特徴は、共用ジャック11のリングピン12か
らの出力とティップピン13からの出力とを差動アンプ
41に供給し、本例ではリングピン12に供給するDC
バイアス(Vcc:一例として3.3Vから5V)のラ
インのうち抵抗43とリングピン12との間にトランジ
スタスイッチ42を設け、差動アンプ41からのLOW
出力とHIGH出力によりトランジスタスイッチ42の
開閉を制御する点である。トランジスタスイッチ42の
開閉の制御の具体例では、まず、リングピン12とティ
ップピン13とのインピーダンスの差を差動アンプ41
の出力として求める。求めたインピーダンスの差が0の
時はLOW出力として、インピーダンスの差が0以外の
時はHIGH出力として、差動アンプ41の出力を求め
る。そして、差動アンプ41の出力がLOWレベルの時
は、ジャックがマイクジャックと判断され、LOWレベ
ルの出力を受けたトランジスタスイッチ42は開状態と
なり、DCバイアス(Vcc)をリングピン12に供給
する。一方、差動アンプ41の出力がHIGHレベルの
時は、ジャックがラインジャックと判断され、HIGH
レベルの出力を受けたトランジスタスイッチ42は閉状
態となり、DCバイアス(Vcc)はリングピン12に
供給されない。
The above construction is the same as the conventional example shown in FIG. In the example shown in FIG. 2, the common circuit of the jack of the present invention is characterized in that the output from the ring pin 12 and the output from the tip pin 13 of the common jack 11 are supplied to the differential amplifier 41. DC to supply to 12
The transistor switch 42 is provided between the resistor 43 and the ring pin 12 in the bias (Vcc: 3.3V to 5V as an example) line, and the LOW from the differential amplifier 41 is provided.
The point is that the opening and closing of the transistor switch 42 is controlled by the output and the HIGH output. In a specific example of controlling the opening / closing of the transistor switch 42, first, the difference in impedance between the ring pin 12 and the tip pin 13 is calculated by the differential amplifier 41.
As the output of. The output of the differential amplifier 41 is obtained as a LOW output when the obtained impedance difference is 0, and as a HIGH output when the impedance difference is other than 0. When the output of the differential amplifier 41 is LOW level, the jack is determined to be a microphone jack, the transistor switch 42 receiving the LOW level output is opened, and the DC bias (Vcc) is supplied to the ring pin 12. . On the other hand, when the output of the differential amplifier 41 is at the HIGH level, the jack is determined to be the line jack, and the HIGH
The transistor switch 42 receiving the level output is closed, and the DC bias (Vcc) is not supplied to the ring pin 12.

【0024】図3は図1に示した検出回路を利用した本
発明のジャックの共用回路の他の例の構成を示すブロッ
ク図である。図3に示す例において、図2に示した例と
同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略す
る。図3に示す例において図2に示す例と異なる点は、
共用ジャック11のリングピン12に、外部機器21を
共用ジャック11に接続した場合でも外部機器21の動
作に影響を与えないレベルのDCバイアス(Vb:一例
として1.5以下)を抵抗44を介して加えている点で
ある。本例ではこのDCバイアスをリングピン12に加
えているが、ティップピン13に加えても同じである。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of another example of the jack common circuit of the present invention using the detection circuit shown in FIG. In the example shown in FIG. 3, the same members as those in the example shown in FIG. 2 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The difference between the example shown in FIG. 3 and the example shown in FIG.
A DC bias (Vb: 1.5 or less as an example) of a level that does not affect the operation of the external device 21 is connected to the ring pin 12 of the shared jack 11 via the resistor 44 even when the external device 21 is connected to the shared jack 11. Is the point that is added. In this example, the DC bias is applied to the ring pin 12, but the same applies to the tip pin 13.

【0025】図3に示すように、外部機器21の動作に
影響を与えないレベルのDCバイアスを加えると、差動
アンプ31の出力は、リングピン12とティップピン1
3とのインピーダンスの差に、このDCバイアスに対応
する値を加えたものとなる。しかし、共用ジャック11
をマイクジャックとして使用する場合は、マイク31内
でリング部33とティップ部34とが接続されているた
め、リングピン12とティップピン13とは両者ともこ
のDCバイアスと同じ値となる。そのため、差動アンプ
41の出力は0となり、図2と同様図1に示すマイクジ
ャックとラインジャックの検出方法を利用することがで
きる。本例では、共用ジャック11をラインジャックと
して使用する場合にたまたまリング部23の出力とティ
ップ部24の出力とが同一レベルとなった時でも、差動
アンプ41の出力はこのDCバイアスに対応する値とな
り0とはならない。そのため、マイクジャックとライン
ジャックの検出精度を高くすることができる。
As shown in FIG. 3, when a DC bias of a level that does not affect the operation of the external device 21 is applied, the output of the differential amplifier 31 is the ring pin 12 and the tip pin 1.
The value corresponding to this DC bias is added to the difference in impedance from 3 However, shared jack 11
When using as a microphone jack, since the ring portion 33 and the tip portion 34 are connected in the microphone 31, both the ring pin 12 and the tip pin 13 have the same value as the DC bias. Therefore, the output of the differential amplifier 41 becomes 0, and the microphone jack and line jack detection method shown in FIG. 1 can be used as in FIG. In this example, when the common jack 11 is used as a line jack, even if the output of the ring section 23 and the output of the tip section 24 happen to be at the same level, the output of the differential amplifier 41 corresponds to this DC bias. It takes a value and does not become 0. Therefore, the detection accuracy of the microphone jack and the line jack can be increased.

【0026】図4は図1に示した検出回路を利用した本
発明のジャックの共用回路のさらに他の構成を示すブロ
ック図である。図4に示す例において、図2に示した例
と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略す
る。図4に示す例において、図2に示した例と異なる点
は、差動アンプ41の出力をCODEC16に加えるよ
う構成した点である。
FIG. 4 is a block diagram showing still another structure of the jack common circuit of the present invention using the detection circuit shown in FIG. In the example shown in FIG. 4, the same members as those in the example shown in FIG. 2 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The example shown in FIG. 4 differs from the example shown in FIG. 2 in that the output of the differential amplifier 41 is configured to be added to the CODEC 16.

【0027】図4に示す例では、共用ジャック11がマ
イクジャックかラインジャックかを示す差動アンプ41
のLOWレベルの出力とHIGHレベルの出力に応じ
て、システムのマイク関係の機器とライン関係の機器を
ミュートし、システム全体の調整をしている。すなわ
ち、共用ジャック11がマイクジャックであることを示
す差動アンプ41のLOW出力がCODEC16のGP
IO−INに入ると、CODEC16の入力セレクター
が、自動的に、システムにおけるマイクのキュート機能
をOFFとするとともにラインのミュート機能をONと
する。一方、共用ジャック11がラインジャックである
ことを示す差動アンプ41のHIGH出力がCODEC
16のGPIO−INに入ると、CODEC16の入力
セレクターが、自動的に、システムにおけるマイクのミ
ュート機能をONとするとともにラインのミュート機能
をOFFとする。
In the example shown in FIG. 4, a differential amplifier 41 indicating whether the shared jack 11 is a microphone jack or a line jack.
According to the LOW level output and the HIGH level output, the microphone-related device and the line-related device of the system are muted to adjust the entire system. That is, the LOW output of the differential amplifier 41 indicating that the shared jack 11 is a microphone jack is the GP of the CODEC 16.
Upon entering IO-IN, the input selector of the CODEC 16 automatically turns off the cute function of the microphone in the system and turns on the mute function of the line. On the other hand, the HIGH output of the differential amplifier 41 indicating that the shared jack 11 is a line jack is CODEC.
When entering 16 GPIO-IN, the input selector of the CODEC 16 automatically turns on the mute function of the microphone in the system and turns off the mute function of the line.

【0028】上述した例では、CODEC16に入力さ
れた差動アンプ41の出力に応じて自動的にマイク関係
の機器とライン関係の機器をミュートするよう構成した
が、CODEC16に入力された差動アンプ41の出力
を何らかの手段でユーザに伝えることで、ユーザが表示
装置上の例えばボリューム調整パネルのミュートボック
スに手動でチェックを入れるよう構成することもでき
る。本例では、例えば共用ジャック11がマイクジャッ
クとして使用される場合、マイク関係のミュートがON
となっている場合でも、そのミュートを解除することが
でき、システム全体の調整が可能となる。
In the above-described example, the microphone-related device and the line-related device are automatically muted according to the output of the differential amplifier 41 input to the CODEC 16, but the differential amplifier input to the CODEC 16 is configured. The output of 41 may be transmitted to the user by some means, and the user may manually check the mute box of the volume control panel on the display device. In this example, when the common jack 11 is used as a microphone jack, mute related to the microphone is turned on.
Even if it is, the mute can be canceled and the entire system can be adjusted.

【0029】図2〜図4で示した本発明のジャックの共
用回路では、以下のような効果を得ることができる。 (1)ライン機能及びマイク機能を有したまま、コネク
タ1個分のスペースを削減することができる。 (2)ライン用、マイク用、イアホーン用の3つのジャ
ックを有する従来製品と比べ、ライン/マイク使用時に
ユーザが入力ジャックの確認をする必要がなくなり、ユ
ーザビリティがあがる。 (3)外部出力機器にダメージを与える可能性を解消す
ることができる。
With the jack common circuit of the present invention shown in FIGS. 2 to 4, the following effects can be obtained. (1) It is possible to reduce the space for one connector while maintaining the line function and the microphone function. (2) Compared to the conventional product having three jacks for line, microphone, and earphone, the user does not need to check the input jack when using the line / microphone, which improves usability. (3) The possibility of damaging the external output device can be eliminated.

【0030】図5は本発明のジャックを共用するための
アダプタの一例の構成を説明するための図である。図5
に示す例において、図2〜図4に示した例と同一の部材
には同一の符号を付し、その説明を省略する。図5に示
す本発明のジャックを共用するためのアダプタでは、共
用ジャック11のリングピン12またはティップピン1
3に常にDCバイアス(Vcc)を加えるよう構成す
る。そして、ユーザが共用ジャック11に接続すべき機
器が、DCバイアスが加わるとダメージを受ける外部機
器21からDCバイアスを必要とするマイク31かを予
め識別する必要がある。共用ジャック11に接続すべき
機器がマイク31の場合は、共用ジャック11にマイク
31のプラグ32を直接挿入して接続する。一方、共用
ジャック11に接続すべき機器が外部機器21の場合
は、以下に詳述するDC成分をカットする機能を有する
アダプタ51を介して、共用ジャック11に外部機器2
1のプラグ22を接続する。これにより、マイクジャッ
クとラインジャックの共用を実現している。
FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of an example of an adapter for sharing the jack of the present invention. Figure 5
In the example shown in FIG. 2, the same members as those in the example shown in FIGS. 2 to 4 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the adapter for sharing the jack of the present invention shown in FIG. 5, the ring pin 12 or the tip pin 1 of the common jack 11 is used.
3, a DC bias (Vcc) is always applied. Then, it is necessary to identify in advance whether the device to be connected to the common jack 11 by the user is the microphone 31 requiring the DC bias from the external device 21 which is damaged when the DC bias is applied. When the device to be connected to the shared jack 11 is the microphone 31, the plug 32 of the microphone 31 is directly inserted into the shared jack 11 for connection. On the other hand, when the device to be connected to the shared jack 11 is the external device 21, the external device 2 is connected to the shared jack 11 via the adapter 51 having the function of cutting the DC component, which will be described in detail below.
1 plug 22 is connected. This makes it possible to use both the microphone jack and the line jack.

【0031】図5に示す例において、アダプタ51は、
システム側のプラグ61と外部機器側のジャック71と
を一体にして構成されている。そして、システム側にお
けるプラグ61のリング部62と外部機器側におけるジ
ャック71のリングピン72との間のリングライン81
に、DCバイアスを防ぐためのキャパシタ82を設けて
いる。また、システム側におけるプラグ61のティップ
部63と外部機器側におけるジャック71のティップピ
ン73との間のティップライン83に、DCバイアスを
防ぐためのキャパシタ84を設けている。さらに、プラ
グ61のGND部64とジャック71のGNDピン74
との間はGNDライン85で接続されている。そのた
め、DCバイアスがリングライン81側に加わってもテ
ィップライン83側に加わっても、外部機器側には信号
が伝わるだけでDCバイアスはカットされる。
In the example shown in FIG. 5, the adapter 51 is
The plug 61 on the system side and the jack 71 on the external device side are integrally formed. A ring line 81 between the ring portion 62 of the plug 61 on the system side and the ring pin 72 of the jack 71 on the external device side.
In addition, a capacitor 82 for preventing DC bias is provided. Further, a capacitor 84 for preventing DC bias is provided on a tip line 83 between the tip portion 63 of the plug 61 on the system side and the tip pin 73 of the jack 71 on the external device side. Furthermore, the GND portion 64 of the plug 61 and the GND pin 74 of the jack 71
And are connected by a GND line 85. Therefore, regardless of whether the DC bias is applied to the ring line 81 side or the tip line 83 side, the DC bias is cut only by transmitting the signal to the external device side.

【0032】なお、上述した例では、リングライン81
とティップライン83の両者にキャパシタを設けたが、
DCバイアスが加わる側のラインのみに、図5に示す例
ではリングライン81のみにキャパシタを設けても、本
発明を達成できることはいうまでもない。また、上述し
た例では、DCバイアスを防ぐための手段としてキャパ
シタを例示したが、DC成分の通過を阻止できる手段で
あれば、キャパシタ以外のその他の手段でも利用できる
ことはいうまでもない。
In the above example, the ring line 81
Capacitors are installed on both the tip line 83 and
It goes without saying that the present invention can be achieved by providing a capacitor only on the line to which the DC bias is applied, in the example shown in FIG. 5, only on the ring line 81. Further, in the above-mentioned example, the capacitor is illustrated as the means for preventing the DC bias, but it goes without saying that any means other than the capacitor can be used as long as it can prevent the passage of the DC component.

【0033】図6は図5に示すアダプタ51の他の例の
構成を示す図である。図6に示す例において、図5に示
す例と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省
略する。図6に示す例では、アダプタ51を、別体に構
成したプラグ61とジャック71とを可撓性のケーブル
91で連結して構成している。本例でも図5に示す例と
同様に、アダプタ51の機能を果たすことができる。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of another example of the adapter 51 shown in FIG. In the example shown in FIG. 6, the same members as those in the example shown in FIG. 5 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the example shown in FIG. 6, the adapter 51 is configured by connecting a plug 61 and a jack 71, which are separately configured, with a flexible cable 91. In this example as well, similar to the example shown in FIG. 5, the function of the adapter 51 can be fulfilled.

【0034】図5および図6で示した本発明のマイクジ
ャックとラインジャックの共用方法の第2発明では、以
下のような効果を得ることができる。 (1)マイク機能及びライン機能を損なうことなく、シ
ステムにおいてオーディオジャック一つ分のスペースを
減らすことが可能となる。 (2)従来の方法に比べ、低価格に実現可能である。 (3)ユーザの必要性に柔軟である。例えば、ライン機
能を必要としないユーザはアダプタが不要であるため、
そのユーザにはより低価格なシステムを提供することが
できる。
According to the second invention of the method for sharing a microphone jack and a line jack of the present invention shown in FIGS. 5 and 6, the following effects can be obtained. (1) It is possible to reduce the space for one audio jack in the system without impairing the microphone function and the line function. (2) It can be realized at a lower cost than the conventional method. (3) It is flexible to the needs of the user. For example, a user who does not need the line function does not need an adapter,
A lower cost system can be provided to the user.

【0035】また、ノートブック型PCとして、上述し
た本発明のマイクジャックとラインジャックの共用方法
の第1発明を実装し、マイクジャックとラインジャック
として1つの共用ジャックを利用することができる。そ
の場合は、入力用ジャックと出力用ジャックの2つのジ
ャックでシステムを組むことが可能となる。これによ
り、PCのメインカード上でのパーツ面積の削減のみな
らずケース等の体積削減ということが可能となり、コス
トダウンを実現できる。
Further, as a notebook PC, the first invention of the method for sharing a microphone jack and a line jack of the present invention described above can be mounted, and one shared jack can be used as a microphone jack and a line jack. In that case, the system can be assembled with two jacks, an input jack and an output jack. As a result, not only the area of the parts on the main card of the PC can be reduced but also the volume of the case or the like can be reduced, and the cost can be reduced.

【0036】なお、上述した説明では、マイクジャック
とラインジャックとを共用する場合について説明した
が、マイクジャックと同様のDCバイアスの供給を必要
とするジャックと、ラインジャックと同様のDCバイア
スが供給されると動作に影響があるジャックとを共用す
る場合にも、本発明を好適に適用できることはいうまで
もない。
In the above description, the case where the microphone jack and the line jack are shared is explained, but a jack requiring the supply of DC bias similar to the microphone jack and a DC bias similar to the line jack are supplied. It is needless to say that the present invention can be preferably applied to the case where the jack is used and the operation is affected.

【0037】また、本発明において、上述した説明では
ラインジャックとマイクジャックとしてジャックを説明
したが、ここでいうラインジャックとマイクジャック
は、以下の概念を示す。すなわち、ラインジャックと
は、PC本体から電源供給をする必要のない機器とPC
を接続するためのインターフェースを指す。例えば外部
機器内のコンデンサ、抵抗、トランジスタ等の電子部品
から出力される信号をPCに導くためのインターフェー
スを指し、これら電子部品は外部機器の電源により駆動
されているので、PCから電源を供給する必要はない。
また、マイクジャックとは、PC本体から電源供給する
必要のある機器とPCを接続するためのインターフェー
スを指す。典型的には、マイクジャックは、エレクトリ
ックコンデンサマイクからの出力をPCに導くための端
子である。エレクトリックコンデンサマイクは、一般的
には、集音用コンデンサを含み、更に当該コンデンサか
らの出力を増幅するための増幅器、例えばMOSFET
を有する。MOSFETからの出力が音声信号としてP
Cに入力される。この増幅器をドライブするために、P
Cから電源供給するのが一般的である。
Further, in the present invention, the jacks have been described as the line jack and the microphone jack in the above description, but the line jack and the microphone jack here have the following concept. In other words, the line jack is a device that does not require power supply from the PC body and the PC.
An interface for connecting to. For example, it refers to an interface for guiding signals output from electronic parts such as capacitors, resistors, and transistors in external equipment to a PC. Since these electronic parts are driven by the power supply of the external equipment, power is supplied from the PC. No need.
The microphone jack refers to an interface for connecting the PC to a device that needs to be supplied with power from the PC body. Typically, the microphone jack is a terminal for guiding the output from the electric condenser microphone to the PC. The electric condenser microphone generally includes a condenser for collecting sound and further an amplifier for amplifying an output from the condenser, for example, MOSFET.
Have. The output from the MOSFET is P as an audio signal.
Input to C. To drive this amplifier, P
Generally, power is supplied from C.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、マイクジャックとラインジャックとを、接続
した外部機器に損傷を与えることなく、共用することが
できる。そのため、ジャック一つ分のスペースを削減す
ることができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the microphone jack and the line jack can be shared without damaging the connected external equipment. Therefore, the space for one jack can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のマイクプラグとラインプラグの検出回
路の一例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 1 is a flow chart for explaining an example of a detection circuit for a microphone plug and a line plug according to the present invention.

【図2】図1に示した検出回路を利用した本発明のジャ
ックの共用回路の一例の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an example of a jack common circuit of the present invention using the detection circuit shown in FIG.

【図3】図1に示した検出回路を利用した本発明のジャ
ックの共用回路の他の例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of another example of the jack common circuit of the present invention using the detection circuit shown in FIG.

【図4】図1に示した検出回路を利用した本発明のジャ
ックの共用回路のさらに他の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing still another configuration of the jack common circuit of the present invention using the detection circuit shown in FIG.

【図5】本発明のジャックを共用するためのアダプタの
一例の構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an example of an adapter for sharing a jack of the present invention.

【図6】図5に示すアダプタの他の例の構成を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of another example of the adapter shown in FIG.

【図7】従来のシステムにおける入力側のラインジャッ
クおよびマイクジャックとその周辺の回路の一例を示す
ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a line jack and a microphone jack on the input side and a circuit around the input jack in the conventional system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システム、11 共用ジャック、12、72 リン
グピン、13、73 ティップピン、14、74 GN
Dピン、15、17 バッファ、16 CODEC、1
8 プリアンプ、21 外部機器、22、32、61
プラグ、23、33、62 リング部、24、34、6
3 ティップ部、25、35、64 GND部、31
マイク、41 差動アンプ、42 トランジスタスイッ
チ、43、44 抵抗、51 アダプタ、71 ジャッ
ク、81 リングライン、82、84 キャパシタ、8
3ティップライン、85 GNDライン、91 ケーブ
1 system, 11 shared jacks, 12,72 ring pins, 13,73 tip pins, 14,74 GN
D pin, 15, 17 buffer, 16 CODEC, 1
8 preamplifier, 21 external equipment, 22, 32, 61
Plug, 23, 33, 62 Ring part, 24, 34, 6
3 Tips, 25, 35, 64 GND, 31
Microphone, 41 differential amplifier, 42 transistor switch, 43, 44 resistance, 51 adapter, 71 jack, 81 ring line, 82, 84 capacitor, 8
3 tip lines, 85 GND lines, 91 cables

フロントページの続き (72)発明者 西野 浩造 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 菅原 隆 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 ▲高▼橋 俊樹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5D017 BD05 5D020 BB00 BB03 Continued front page    (72) Inventor Kozo Nishino             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor Takashi Sugawara             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office (72) Inventor ▲ Taka ▼ Toshiki Hashi             1623 1423 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan             BM Co., Ltd. Daiwa Office F-term (reference) 5D017 BD05                 5D020 BB00 BB03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ジャックに接続された外部機器のプラグ
がマイクプラグかラインプラグかを検出する回路であっ
て、接続すべき外部機器のプラグをジャックに挿入して
接続した状態で、ジャックのリングピンとティップピン
との間のインピーダンスの差を求める比較回路と、比較
回路で求めたインピーダンスの差に基づき、ジャックに
接続された外部機器のプラグがマイクプラグかラインプ
ラグかを検出する判定回路と、を含むことを特徴とする
マイクプラグとラインプラグの検出回路。
1. A circuit for detecting whether a plug of an external device connected to the jack is a microphone plug or a line plug, and the plug of the external device to be connected is inserted into the jack and connected to the ring of the jack. A comparison circuit that obtains the impedance difference between the pin and the tip pin, and a determination circuit that detects whether the plug of the external device connected to the jack is a microphone plug or a line plug, based on the impedance difference obtained by the comparison circuit. A detection circuit for a microphone plug and a line plug, which includes:
【請求項2】 前記判定回路において、前記インピーダ
ンスの差が所定値より小さいとき検出すべきプラグがマ
イクプラグであると判断し、前記インピーダンスの差が
所定値より大きいとき検出すべきプラグがラインプラグ
であると判断する請求項1記載のマイクプラグとライン
プラグの検出回路。
2. The judgment circuit judges that the plug to be detected is a microphone plug when the impedance difference is smaller than a predetermined value, and the line plug to be detected when the impedance difference is larger than a predetermined value. The detection circuit for the microphone plug and the line plug according to claim 1, which is determined to be
【請求項3】 前記ジャックのリングピンまたはティッ
プピンに、外部機器の動作に影響を与えないレベルのD
Cバイアスを加える請求項2記載のマイクプラグとライ
ンプラグの検出回路。
3. The ring pin or tip pin of the jack has a level of D that does not affect the operation of an external device.
The microphone and line plug detection circuit according to claim 2, wherein a C bias is applied.
【請求項4】 マイクジャックとラインジャックとを1
つのジャックで共用する回路であって、ジャックに接続
された外部機器のプラグがマイクプラグかラインプラグ
かを検出するための、請求項1〜3のいずれか1項に記
載のマイクプラグとラインプラグとの検出回路と、検出
回路により、ジャックに接続された外部機器のプラグが
マイクプラグと判断された場合は、DCバイアスをジャ
ックのリングピンまたはティップピンに与えるととも
に、ジャックに接続された外部機器のプラグがラインプ
ラグと判断された場合は、DCバイアスをジャックのリ
ングピンおよびティップピンに与えないよう制御するス
イッチ回路と、を含むことを特徴とするジャックの共用
回路。
4. A microphone jack and a line jack
The microphone plug and line plug according to any one of claims 1 to 3, which is a circuit shared by two jacks, for detecting whether a plug of an external device connected to the jack is a microphone plug or a line plug. When the detection circuit of and, and the detection circuit determines that the plug of the external device connected to the jack is the microphone plug, the DC bias is applied to the ring pin or the tip pin of the jack and the external device connected to the jack. And a switch circuit for controlling the DC bias not to be applied to the ring pin and the tip pin of the jack when the plug is determined to be the line plug.
【請求項5】 前記検出回路の比較回路と判定回路とし
て、差動増幅器を備えるとともに、前記スイッチ回路と
して、DCバイアスとジャックのリングピンまたはティ
ップピンとの間に設けたトランジスタスイッチを備え、
ジャックのリングピンからの出力とティップピンからの
出力とを差動増幅器に入力させ、差動増幅器がLOW出
力の場合はトランジスタスイッチを開とし、差動増幅器
がHIGH出力の場合は、トランジスタスイッチを閉と
する制御を行う請求項4記載のジャックの共用回路。
5. A differential amplifier is provided as the comparison circuit and the decision circuit of the detection circuit, and a transistor switch provided between the DC bias and the ring pin or tip pin of the jack is provided as the switch circuit.
Input the output from the ring pin of the jack and the output from the tip pin to the differential amplifier, open the transistor switch when the differential amplifier is LOW output, and open the transistor switch when the differential amplifier is HIGH output. The shared circuit for a jack according to claim 4, wherein the shared circuit is controlled to be closed.
【請求項6】 前記差動増幅器がLOW出力でジャック
に接続する外部機器のプラグがマイクプラグと判断され
た場合は、マイクのミュート機能をOFFとし、ライン
のミュート機能をONとし、前記差動増幅器がHIGH
出力でジャックに接続する外部機器のプラグがラインプ
ラグと判断された場合は、マイクのミュート機能をON
とし、ラインのミュート機能をOFFとする請求項5記
載のジャックの共用回路。
6. When it is determined that the plug of the external device connected to the jack with the LOW output of the differential amplifier is a microphone plug, the mute function of the microphone is turned off, the mute function of the line is turned on, and the differential Amplifier is HIGH
When the plug of the external device connected to the jack is judged to be the line plug at the output, the mute function of the microphone is turned on.
6. The jack common circuit according to claim 5, wherein the line mute function is turned off.
【請求項7】 DCバイアスがリングピンまたはティッ
プピンに与えられたマイクジャックをラインジャックと
しても共用するためのアダプタであって、システム側の
プラグと外部機器側のジャックとを備え、システム側に
おけるプラグのリング部と外部機器側におけるジャック
のリングピンとの間のリングライン、または、システム
側におけるプラグのティップ部と外部機器側におけるジ
ャックのティップピンとの間のティップラインのうち、
DCバイアスがかかるリングラインまたはティップライ
ンに、DCバイアスを防ぐための機構を有することを特
徴とするアダプタ。
7. An adapter for sharing a microphone jack having a DC bias applied to a ring pin or a tip pin also as a line jack, comprising a system-side plug and an external device-side jack, Of the ring line between the ring part of the plug and the jack ring pin on the external device side, or the tip line between the tip part of the plug on the system side and the tip pin of the jack on the external device side,
An adapter characterized in that a ring line or a tip line to which a DC bias is applied has a mechanism for preventing the DC bias.
【請求項8】 DCバイアスが与えられる側がリングピ
ン側かティップピン側かにかかわらず、前記リングライ
ンおよびティップラインの両ラインに、DCバイアスを
防ぐための機構を有する請求項7記載のアダプタ。
8. The adapter according to claim 7, wherein both the ring line and the tip line have a mechanism for preventing DC bias regardless of whether the side to which the DC bias is applied is the ring pin side or the tip pin side.
【請求項9】 前記DCバイアスを防ぐ機構がキャパシ
タである請求項7または8記載のアダプタ。
9. The adapter according to claim 7, wherein the mechanism for preventing the DC bias is a capacitor.
【請求項10】 請求項4〜6のいずれか1項に記載の
ジャックの共用回路を実装し、マイクジャックとライン
ジャックとして1つの共用ジャックを備えることを特徴
とするノートブック型PC。
10. A notebook PC, comprising the jack common circuit according to claim 4 mounted therein and one common jack as a microphone jack and a line jack.
JP2001320890A 2001-10-18 2001-10-18 Notebook PC with microphone and line plug detection circuit, jack shared circuit, adapter for sharing jack, and shared jack Expired - Fee Related JP3664479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320890A JP3664479B2 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Notebook PC with microphone and line plug detection circuit, jack shared circuit, adapter for sharing jack, and shared jack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320890A JP3664479B2 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Notebook PC with microphone and line plug detection circuit, jack shared circuit, adapter for sharing jack, and shared jack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143687A true JP2003143687A (en) 2003-05-16
JP3664479B2 JP3664479B2 (en) 2005-06-29

Family

ID=19138205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320890A Expired - Fee Related JP3664479B2 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Notebook PC with microphone and line plug detection circuit, jack shared circuit, adapter for sharing jack, and shared jack

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664479B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570441B1 (en) 2004-07-07 2006-04-12 주식회사 팬택앤큐리텔 Audio device microphone jack circuit
JP2010136328A (en) * 2008-08-27 2010-06-17 Realtek Semiconductor Corp Audio device
JP2011114660A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Oki Semiconductor Co Ltd Method of determining plug kind and plug determination circuit
GB2487301A (en) * 2008-11-14 2012-07-18 Wolfson Microelectronics Plc A HDA codec having an ADC with a single input stage for microphone and line inputs
JP2015095791A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 ヤマハ株式会社 Signal processing apparatus
WO2016161596A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 华为技术有限公司 Audio connector recognition method and portable electronic device
JP2020017785A (en) * 2018-07-23 2020-01-30 パール電子工業株式会社 Amplifier with speaker
CN114071322A (en) * 2021-11-11 2022-02-18 深圳市八达晟电子有限公司 Wireless and wired input earphone differential conversion common-ground device and common-ground method thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570441B1 (en) 2004-07-07 2006-04-12 주식회사 팬택앤큐리텔 Audio device microphone jack circuit
JP2010136328A (en) * 2008-08-27 2010-06-17 Realtek Semiconductor Corp Audio device
GB2487301A (en) * 2008-11-14 2012-07-18 Wolfson Microelectronics Plc A HDA codec having an ADC with a single input stage for microphone and line inputs
GB2487301B (en) * 2008-11-14 2013-02-20 Wolfson Microelectronics Plc Audio device
JP2011114660A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Oki Semiconductor Co Ltd Method of determining plug kind and plug determination circuit
JP2015095791A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 ヤマハ株式会社 Signal processing apparatus
WO2016161596A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 华为技术有限公司 Audio connector recognition method and portable electronic device
JP2020017785A (en) * 2018-07-23 2020-01-30 パール電子工業株式会社 Amplifier with speaker
JP7134472B2 (en) 2018-07-23 2022-09-12 パール電子工業株式会社 amplifier with speaker
CN114071322A (en) * 2021-11-11 2022-02-18 深圳市八达晟电子有限公司 Wireless and wired input earphone differential conversion common-ground device and common-ground method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664479B2 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397087B1 (en) Device for controlling the connection of a built-in type ear-microphone for portable radio terminal
US8064613B1 (en) Electret microphone detection using a current source
US8111841B2 (en) Audio input/output device and method for switching input/output functions
US6856046B1 (en) Plug-in device discrimination circuit and method
US6321278B1 (en) Automatically detecting a connection into a computer system standardized connector for disabling a front speaker
GB2561772B (en) Connectors for audio data transfer
US7890284B2 (en) Identification system and method for recognizing any one of a number of different types of devices
TWI496477B (en) Electronic device accessory
US20140029770A1 (en) Hybrid analog/digital headset
US10021477B2 (en) Backward compatible system and method for using 4P audio jack to provide power and signal to headset with active noise cancellation
US7574011B2 (en) Detection device
CN101739374A (en) Signal transmission path selection circuit and electronic device using same
CN105246002B (en) Data transmission circuit, mobile terminal and line control earphone for line control earphone
EP1598823A1 (en) Network walkman
JP2006229545A (en) It terminal and its audio apparatus identifying method
US12224749B2 (en) Interface circuit, interface circuit protection method, and terminal device
JP2003143687A (en) Detection circuit for microphone plug and line plug, common use circuit for jack, adaptor using the jack in common, and notebook pc provided with the common use jack
US20110058694A1 (en) Audio Signal Switching Apparatus
CN106375901A (en) Method and apparatus for controlling output based on connector type
KR100684866B1 (en) Computer system with audio circuit
JP2002116853A (en) Usb mounted electronic equipment and use cable to be used therefor
US5753982A (en) Apparatus for supplying power to a peripheral device from computer system
EP1696313B9 (en) An audio signal switching apparatus
US20050221859A1 (en) Electronic system and device utilizing the same
CN221930092U (en) Earphone line sequence matching device and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees