JP2003054921A - カーボンナノチューブの精製、整列、及び準結晶化 - Google Patents
カーボンナノチューブの精製、整列、及び準結晶化Info
- Publication number
- JP2003054921A JP2003054921A JP2001245480A JP2001245480A JP2003054921A JP 2003054921 A JP2003054921 A JP 2003054921A JP 2001245480 A JP2001245480 A JP 2001245480A JP 2001245480 A JP2001245480 A JP 2001245480A JP 2003054921 A JP2003054921 A JP 2003054921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon nanotube
- quasicrystal
- acid
- centrifuging
- resuspending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 163
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 117
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 20
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 title description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 150
- 239000013079 quasicrystal Substances 0.000 claims abstract description 98
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 58
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 claims description 36
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 17
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 7
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 6
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 6
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 claims 1
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002048 multi walled nanotube Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 235000014548 Rubus moluccanus Nutrition 0.000 description 2
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000009295 crossflow filtration Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000011943 nanocatalyst Substances 0.000 description 2
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
カーボンナノチューブ(SWNT)の精製及び整列方
法、及びこれにより作られるカーボンナノチューブ準結
晶の提供。 【解決手段】蒸発の前に酸が取り除かれてしまったCN
T濃縮液を緩やかに蒸発させることによってカーボンナ
ノチューブの準結晶を作る。CNT濃縮液を緩やかに蒸
発させることにより、CNTがファンデルワールス引力
によって自己会合する長い時間が得られる。
Description
整列する方法に関し、そのカーボンナノチューブには単
層カーボンナノチューブ(SWNT)、多層カーボンナ
ノチューブ(MWNT)、等が可能である。更に詳しく
は、本発明は、−例えば−水素吸蔵媒体として、又は水
素燃料電池の電極として使用することが出来る緻密で、
体積効率の高い準結晶を達成するようにSWNTを精製
及び整列する方法に関する。更に、本発明は、本方法で
作られるカーボンナノチューブ準結晶に関する。
時は、CNT及び、更に具体的には、SWNTは、CN
T成長用に使用される他のカーボン質材料及び触媒を伴
うのが普通である。CNT及びSWNTの精製は、科学
的及び工業的目的には極めて重要である。更に、精製さ
れた後でさえも、SWNTはランダムで高度に絡み合っ
た状態で束状になっているのが普通である。しかしなが
ら、幾つかの用途に対しては、整列型SWNTは、絡み
合ったSWNTが持つ性能よりも遥かに優れた性能を有
することが期待される。従って、SWNTの整列は科学
的及び工業的目的にも極めて重要である。
の精製には多数の方法が開発されたが、そのなかには簡
単にスケールアップ出来るのは殆どない。例えば、次の
諸論文を参照されたい:A.C.Dillon等、Ad
v.Mater.、11巻、1354頁、1999年;
K.Tohji等、Nature、383巻、679
頁、1996年;K.Tohji等、Phys.Che
m.B.,101巻、1974頁、1997年;K.T
ohji等、Appl.Surf.Sci.,657
巻、144−145頁、1999年;A.Bougri
ne等、Syn.Met.,103巻、2480頁、1
999年;Z.Shi等、Solid State Co
mm.,112巻、35頁、1999年;K.B.Sh
elimov等、Chem.Phys.Lett.,2
82巻、429頁、1999年;S.Bandow等、
Appl.Phys.A、67巻、23頁、1998
年;G.S.Duesberg等、Appl.Phy
s.A、67巻、117頁、1998年;G.S.Du
esberg等、Syn.Met.103巻、2484
頁、1999年;M.Holzinger等、App
l.Phys.A、70巻、599頁、2000年。
K.Tohji等の日本国特開平10−120409
号、1998年も参照されたい。
されたSWNTの精製にも多数の方法が開発された。し
かしながら、アーク放電による合成煤は、温度履歴、S
WNT品質、純度、及びマトリックス組成等について
は、レーザによる合成煤とは異なると考えると、レーザ
アブレーションによって合成されたSWNTを精製する
ために開発されこれらの方法はアーク放電による合成S
WNTには適用出来ない。
アブレーションによる煤の生成速度よりも遥かに速いの
で、本出願人は、本明細書では、アーク放電による合成
煤に関する関連技術の方法に焦点を絞っている。大半の
カーボン不純物を取り除く主な段階に従うと、公表され
た精製方法は、4つのタイプに分類することが出来る;
即ち、空気酸化;直接分離;クロマトグラフィー;及び
酸性酸化。
気酸化である。Tohji等は、原料煤が酸化前に水を
使って還流される場合、アーク放電で生成したSWNT
は、空気中で酸化によって精製出来ることを報告してい
る。例えば:K.Tohji等、Nature、383
巻、679頁、1996年;K.Tohji等、Phy
s.Chem.B.、101巻、1974頁、1997
年;K.Tohji等、Appl.Surf.Sc
i.,657巻、144−145頁、1999年;及び
K.Tohji等の日本国特開平10−120409
号、1998年も参照されたい。この方法は、簡単でか
つ経済的なプロセスであるが、今までは、少量の原料煤
(100mg)の場合でのみ成功している。スケールア
ップの実証は行なわれておらず、多分−そして主に−S
WNTを損傷しないうちに一定の方法で非晶質カーボン
を酸化除去することが難しいからであろう。よく似た理
由で、或いは、ガス酸化に基づいた、やや改良された方
法も少量の試料の場合は成功している。A.Bougr
ine等、Syn.Met.,103巻、2480頁、
1999年;及びZ.Shi等、Solid Stat
e Comm.112巻、35頁、1999年を参照さ
れたい。更に、幾つかの別のグループについては、前記
の方法で主張されている結果を再現することが出来なか
った、−K.B.Shelimov等、Chem.Ph
ys.Lett.,282巻、429頁、1998年を
参照されたい−従って、これらの方法は信頼出来ない。
接分離である。Bandow等は、所謂、1段階SWN
T精製プロセスの手順を発表している。Bandowの
プロセスは、カチオン界面活性剤の存在で水溶液の中で
原料煤を遠心分離又は微細濾過することを含む。S.B
andow等、Appl.Phys.A、67巻、11
7頁、1998年を参照されたい。この方法は極めて簡
単で直接的である。しかしながら、この方法の抱える問
題は、得られる生成物が満足のいく純度ではない−即
ち、空気酸化及び酸処理による追加の精製が必要である
−そしてスケールアップも極めて難しいことである。カ
ーボン粒子がミクロフィルターを簡単に塞ぐことがあ
り、その次の濾過が極めて難しくなるので、微細濾過の
場合にはスケールアップが特に難しい。
ロマトグラフィーである。Duesberg等は、SW
NTを他のカーボン不純物と分離するためのサイズ排除
クロマトグラフィーの方法を開発した。この方法は、界
面活性剤懸濁型煤、或いは酸処理煤のどちらかに適用さ
れた。G.S.Duesberg等、Appl.Phy
s.A、67巻、117頁、1998年;G.S.Du
esberg等、Syn.Met.103巻、2484
頁、1999年;M.Holzinger等、App
l.Phys.A、70巻、599頁、2000年を参
照されたい。この方法を使うと、高純度で長さが揃った
SWNTを得ることが出来る。しかしながら、ナノチュ
ーブの限られた溶解度及びスケールアップが出来ないこ
とはこの方法の大きな欠点である。
性酸化である。酸性還流手順はレーザによる煤を精製す
るためにRiceグループによって最初に適用された。
例えば、J.Liu等、Science、280巻、1
253頁、1998年;及びJ.Liu等、Appl.
Phys.A.67巻、29頁、1998年を参照され
たい。その時以来、多くの他の研究者達が、いろいろな
反応時間、温度、酸濃度、及び後処理手法を使うことに
より、アーク放電による合成で70重量%又は90容量
%の純度のSWNTを得ることに成功した。例えば、
J.Chen等、Science、282巻、95頁、
1998年;L.Vaccarni等、Syn.Me
t.,103巻、2492頁、1999年;N.Raj
alakshmi等、Electrochimica
Acta、45巻、4511頁、2000年;P.Um
ek等、Carbon,38巻、1723頁、2000
年;及びB.Lue等、Chem.Phys.Let
t.、320巻、365頁、2000年を参照された
い。酸性還流スラリーの後処理に関して、最も魅力的な
手法は、微細濾過過程での閉塞問題を解決出来る十字濾
過の手法であると思われる。この後処理を使うと、数グ
ラムのSWNT−90%超の純度−は1週間で得ること
が出来る。しかしながら、手の込んだ十字流濾過システ
ム、及び界面活性剤を含む大量の緩衝溶液−精製対象の
原料煤の量の20,000倍超の量−が、このシステム
によるこのプロセスのスムースな進行には必要である。
更に、十字流濾過の後に、SWNTを収集するには真空
濾過段階が必要である。そして得られる物質には、かな
りの量の不純物がまだ含まれている。J.Chen等、
Science、282巻、95頁、1998年を参照
されたい。更に、強酸での酸化、濾過及び真空焼成によ
る追加の精製が必要である。従って、この手法は、スケ
ールアップは極めて煩雑で、面倒であり、時間がかかる
ばかりでなく人手もかかる。
NTは、束状で、極めてランダムに絡み合っているのが
普通である。従って、前記の精製方法に加えて、更なる
整列段階が必要である。機械及び電子工業で使用される
ような多くの用途には、整列型SWNTは、ランダムに
絡み合ったSWNTの性能よりも遥かに優れた性能を有
すると期待されている。そのような優れた性能は、SW
NTの高度の異方性による。水素吸蔵の場合、整列型S
WNTは、ナノチューブとバンドルとの間の間隙空間に
追加の吸着サイトを提供することがあり、従って、ナノ
チューブの内部の吸着サイトで簡単に入ることが出来る
比較的多くの入口を提供することがある。
開発されてきた。これらの技術は4つのタイプに分類す
ることが出来る:即ち、現場でのCVD成長;機械的延
伸;磁力による延伸;及び自己会合。
D技術により現場でのSWNT成長に関するものであ
る。例えば、M.Terrones等、Nature.
388巻、52頁、1997年;H.Cheng等、A
ppl.Phys.Lett.72巻、3282頁、1
998年;及びN.R.Franklin等、Adv.
Mater.12巻、890頁、2000年を参照され
たい。この技術は、SWNTを整列する際に直接的かつ
簡単であり、表示デバイスでの用途を見付けるかも知れ
ない。しかしながら、この技術によって調製された整列
型SWNTは、或る小さい領域だけが良好で、整列され
ていないのが普通であることは注目される。更に、整列
型SWNTの充填度は極めて緩いので、“結晶”構造を
形成出来ない。
Tを機械的に延伸することに関するものである。SWN
Tを含む原料煤もSWNTを含むポリマーのコンポジッ
トも延伸される。例えば、C.H.Kiang、Phy
s.Chem.,104巻、2454頁、2000年;
及びR.Haggenmueller等、Phys.C
hem.Lett.,330巻、219頁、2000年
を参照されたい。ポリマーコンポジットの場合、SWN
Tとポリマーマトリックスとでは異なる機械的強度を使
用する試みがなされた。SWNT−PMMAコンポジッ
トの溶融加工方法は、同様な機械的延伸メカニズムに基
づいて試験もされた。同書を参照されたい。このコンポ
ジットは高度の機械的強度を発現するけれども、これら
のマトリックスのSWNT含量は低いのが普通であり−
即ち、10%未満−このことからSWNTは結晶化どこ
ろではないことが判る。
チューブ/Triton−Xの懸濁物を濾過する間に強
い面内磁界−25テスラ−を利用することである。D.
A.Walters等、Chem.Phys.Let
t.、338巻、14頁、2001年を参照されたい。
このような方法を使って、Walters等は整列型S
WNTの薄膜を得るのに成功した。この薄膜は、特異な
光学特性を発現し、磁界に対して平行な天然の劈開面を
形成する。しかしながら、こうして生成された薄膜の微
細組織は未だに実証されていない。更に、界面活性剤
(Triton−X)は、SWNTの表面自由エネルギ
ーを下げるのに使用されていて−即ち、溶液中のSWN
Tの準安定状態を作るために−これらの界面活性剤が完
全に洗い落とされない場合には、最終生成物の結晶性に
大きい影響を及ぼすかも知れない。更に、この技術に関
する更なる挑戦は、濾過及び整列プロセスをスケールア
ップする可能性であるが、簡単には使用出来ない極めて
大きい磁界を使用する。
合に基づくものである。或る研究グループは、直径0.
4ないし1μm及び長さ5ないし10μmのSWNTの
超バンドル(super bundle)を作るのに成
功した。T.Gennett等、Chem.Mate
r.,12巻、599頁、2000年を参照されたい。
均質化の後に、超音波、界面活性剤及び長時間の沈降の
助けにより溶媒−空気界面にこれらの超バンドルがある
程度生成することから、SWNTを自己会合させること
が出来る。しかしながら、この超バンドルは、空気−溶
媒界面でのみ形成するので、得られるこの超バンドルの
量は極めて少ない(1mgの出発物質量からは1mgよ
り遥かに少量)。更に、Gennettによって得られ
た整列の程度は、改良にはなお多くの余地が残されてい
る。
では、微細な“結晶”SWNT物質−幅0.2μmを有
し、そして長さ0.5μmを有する−がSTMにより観
察された。界面活性剤SDSを使用したSWNTコロイ
ド状懸濁物を濾過した後に、0.2μmの孔径フィルタ
ー上に捕捉された固形物としてこのSWNT物質が得ら
れた。P.Umek等、Carbon,1723頁、2
000年を参照されたい。しかしながら、UmekはC
NT整列の程度については考察していない。
であり、サイズが小さく整列の不充分なSWNT“結
晶”構造が生成される。
決される課題 本発明の1つの目的は、CNTを精製及び整列する方法
を提供することである。更に詳しくは、1つの目的は、
より高い効率で、より優れた能力でスケールアップされ
る、CNTを精製及び整列する方法を提供することであ
る。
づいてCNTを精製及び整列することであり、それによ
ってこの方法は容易にスケールアップ出来る。CNTを
整列及び会合させて準結晶にすることが更なる目的であ
る。更に詳しくは、高度に整列した大きいCNT準結晶
を作ることがもう1つの目的である。
の方法と比較して、簡単で、容易にスケールアップさ
れ、しかも制御出来る方法で大きい“結晶”構造(即
ち、準結晶)の高度に整列されたSWNTを提供するこ
とである。
NT濃縮液を生成させた後、その溶液を緩やかに蒸発さ
せることを含む、CNTの精製及び整列方法を提供す
る。CNT濃縮液を緩やかに蒸発させることにより、C
NTのファンデルワールス引力によりCNTが自己整列
するのに充分な時間が提供される。CNT濃縮液の蒸発
を緩やかにすればするほど、CNTの自己整列の時間は
それだけ長くなることにより、よく整列された準結晶が
生成出来る。即ち、準結晶は緻密であり、整列主軸から
逸れる繊維は殆ど含まれない。従って、本発明のSWN
T準結晶はよく整列され、比較的緻密なので、体積効率
が高いことから、例えば水素吸蔵又は水素燃料電池の電
極のような用途には有用である。この方法のCNTに
は、SWNT、MWNT等が可能である。
レーザアブレーション等のようないずれの方法によって
合成されるCNTに適用可能である。更に、前記及びそ
の他の目的を達成するために、次の事項を含むカーボン
ナノチューブを精製及び整列する方法が提供される:カ
ーボンナノチューブを含む煤を提供すること;前記煤試
料に酸性還流を実施することにより酸処理混合物を生成
すること;前記酸処理混合物を遠心分離、デカンテーシ
ョン、及び再懸濁することにより酸除去沈殿物を生成す
ること;前記酸除去沈殿物を遠心分離、デカンテーショ
ン、及び再懸濁することによりカーボンナノチューブ濃
縮液を生成すること;並びに前記カーボンナノチューブ
濃縮液を200ml/時間ないし1リットル/時間の蒸
発速度で蒸発することにより、整列型カーボンナノチュ
ーブ準結晶を生成すること。
めに、次の事項を含むカーボンナノチューブを精製及び
整列する方法が提供される:前記カーボンナノチューブ
を含む煤を提供すること;前記煤に酸性還流を実施して
酸処理混合物を生成すること;前記酸処理混合物から酸
を取り除いて酸除去沈殿物を生成すること;前記酸除去
沈殿物を3000rpm以上の速度で遠心分離して、2
0nmより大きい粒子を取り除くことにより第1カーボ
ンナノチューブ濃縮液を生成すること;前記第1カーボ
ンナノチューブ濃縮液を濃厚にして濃厚液を生成するこ
と;沈殿物を生成するように前記濃厚液を遠心分離し、
前記沈殿物を収集して、前記沈殿物を液体に再懸濁する
ことにより第2カーボンナノチューブ濃縮液の第1体積
を生成すること;並びに整列型カーボンナノチューブ準
結晶を生成するように前記第2カーボンナノチューブ濃
縮液を200ml/時ないし1リットル/時の速度で蒸
発すること。
めに、次の事項を含むカーボンナノチューブ準結晶が提
供される:互いに結合した複数のカーボンナノチューブ
バンドル;前記複数のカーボンナノチューブバンドルの
各々が、分布を形成するように整列主軸に対して傾斜角
で配置されること;及びカーボンナノチューブバンドル
の前記分布が、前記整列主軸に沿う長さ1μmにわたっ
て24°未満の半値全幅を有すること。
あり、更に好ましくは3°ないし9°の範囲である。
び長所は、付図を参照しながら本発明の好ましい例示の
実施態様を詳細に説明することにより更に明らかになる
だろう。
は、CNTを精製及び整列する方法によるフローを示し
ている。CNTは、例えば、SWNT、MWNT等のよ
うないずれのカーボンナノチューブでもよい。図1で
は、精製段階はフローチャートの左側に番号を付けて列
挙され、一方、右側には、取り除かれた種が点線枠のボ
ックスの中に示されている。物質のフローは、実線枠の
ボックスによって強調されて、フローチャートの中央部
を下に向って表されている。
む原料煤が採取される。この原料煤は、例えば、アーク
放電及びレーザアブレーション等のようないずれの公知
の方法でも作ることが出来る。本発明のこの実施態様
は、溶液−化学に基づいていて、所望のカーボンナノチ
ューブの温度履歴、品質、純度及びマトリックス組成は
重要ではない。即ち、いずれのナノチューブ含有煤も使
用出来る。下記で更に説明する実施例1では、この煤は
SWNTを含んでいて、そのSWNTを精製及び整列さ
せて準結晶にすることが望まれている。
粒子(未使用の触媒からの)及び非晶質カーボンを取り
除くために酸性還流にかけられる。この酸性還流の過程
では、煤の中の金属粒子及び非晶質カーボンと酸が確実
に溶液を形成する機会を持つように煤は酸と混合され
る。この煤が酸性還流にかけられる前に、特に強酸を酸
性還流で使用する場合は、煤が酸と混合された時に、煤
に含まれるいずれのナノ触媒も発火しないようにするた
めに、煤は溶媒と水との混合物で濡らされのが望ましい
かも知れない。この段階の生成物は酸処理混合物であ
る。
溶解している金属及び非晶質カーボンも除去するため
に、前記酸処理混合物は、段階S2で、デカンテーショ
ン、及び再懸濁にかけられされる。遠心分離の速度は、
20nm超の粒子を取り除くのに充分でなければならな
い。一般的には、3000rpm以上の速度が望まし
い。この速度は、20nm超の粒子を沈殿するのに充分
である限り重要ではない。更に具体的には、段階S1か
らの酸処理混合物を遠心分離した後、沈降物の上には赤
味を帯びた褐色の透明な上澄み液が存在する。この赤味
を帯びた褐色の上澄み液は、酸、金属及び非晶質カーボ
ンを含み、一方、沈降物は所望のカーボンナノチューブ
を含む。次に、この赤味を帯びた褐色の上澄み液を流出
させて、即ち、デカンテーションすると、沈降物が残
る。次に、この沈降物を純水で洗浄して再懸濁する。次
に、上澄み液が遠心分離の後で黒色になるまで必要に応
じて段階S2を再度実施する。遠心分離の後、上澄み液
が黒色になると、その上澄み液には生成済みの酸除去沈
殿物が含まれている。
む黒色上澄み液は、段階S3の遠心分離、デカンテーシ
ョン、及び再懸濁にかけられる。更に詳しくは、段階S
2からの酸除去沈殿物を含む黒色上澄み液をデカンテー
ションして所望の黒色上澄み液を取り出す。ここで黒色
上澄み液は、所望のカーボンナノチューブ及び水溶性カ
ーボンを含み、一方、沈降物は20nm超のサイズのナ
ノ粒子(カーボン粒子、及び/又はカーボンで被覆され
た金属)を含む。次に、デカンテーションされた溶液
は、水で洗浄して再懸濁する。その次には、この再懸濁
液を再度遠心分離する。沈降物が充分に取り除かれて黒
色上澄み液が残るまで必要に応じてこのプロセスを繰り
返す。この時にデカンテーションされた、即ち、流し出
された黒色溶液を濃厚にした後、所望のカーボンナノチ
ューブが沈殿するように数時間沈降させる。沈降プロセ
スの過程では、バンドルからカーボンナノチューブの一
部分が凝集する。沈降の後、沈降物を生成するように、
この溶液を再度遠心分離すると、この沈降物には今度は
所望のカーボンナノチューブが含まれている。次に、こ
れらの沈降物を純水で洗浄し、僅かの残留不純物も取り
除いて水に再懸濁する。この再懸濁液はカーボンナノチ
ューブ濃縮液である。
ーブ濃縮液は、ここで稀釈されて短時間の超音波処理に
かけられ、これが終わると整列型カーボンナノチューブ
濃縮固形準結晶を生成するような緩やかな蒸発を行なわ
せる。この蒸発は、100トル(torr)で50℃の
回転式蒸発器で行なうことが出来る。重要な点は緩やか
な蒸発である。カーボンナノチューブ濃縮液の蒸発は緩
やかであればあるほど、カーボンナノチューブの自己整
列の時間がそれだけ長く保たれる。蒸発時間は、カーボ
ンナノチューブが所望の結晶サイズに自己整列出来るほ
ど充分にしなければならない。高度の整列を有する所望
の大きさのカーボンナノチューブ準結晶を得るために
は、200ml/時間ないし1リットル/時間の範囲の
蒸発速度が好ましい。従って、蒸発が穏やかである限り
において、発生する圧力や温度を変更することが出来
る。
ンナノチューブ濃縮固形準結晶は抽出によって更に精製
される。更に詳しく、高度に水素化されたカーボンのよ
うなあらゆる残留不純物も取り除くために、整列型カー
ボンナノチューブ濃縮固体準結晶は超音波発生ソックス
レー抽出器の中に入れられて水又は他の溶媒で抽出され
る。この段階では、ソックスレー抽出器−例えば、H.
J.Huang等、Chem.Mater.12巻、2
715頁、2000年に記載されている−を使用するこ
とが出来る。この段階では、赤味を帯びた褐色溶液は、
前記の整列型カーボンナノチューブ濃縮固形準結晶から
分離されるが、この場合、この溶液は20nm未満の水
溶性カーボン粒子を含む。N基を含む溶媒−即ち、一般
式R1R 2R3Nの溶媒、式中、R1、R2及びR
3は、H、OH、NH2、NH2CnH2n(式中、n
=1−4)、CnH2n+1(式中、n=1−4)、N
H3H 2O、 NH2CH2CH2NH2、及び(CH2CH2)3N
−は、水素化不純物を取り除くに当たって極めて有効で
ある。また、水又は他の溶媒は前記のN基含有溶媒に加
えて使用してもよい。
有するカーボンナノチューブを含む−は、官能基を取り
除くために、加熱アニール段階にかけられる。アニール
段階の生成物は、精製及び整列されたカーボンナノチュ
ーブ、即ち準結晶の試料である。このアニール段階で使
用する加熱は、妥当な時間内で官能基を取り除くほどの
充分な大きさでなければならないが、準結晶の中の所望
のカーボンナノチューブを損傷するほど高くしてはいけ
ない。従って、一般的に、温度を高くすればアニール時
間を短くすることが出来、或いは温度を低くすればアニ
ール時間を長くすることが出来る。
る。準結晶とは、この物質は結晶に似ているが、本発明
の技術分野で公知のように完全な周期を有していないこ
とを意味する。一般的に、結晶は準結晶よりも優れてい
るが、SWNTの充分大きい結晶を得ることは極めて難
しい。従って、本発明は、結晶化の目標への大きい進展
を意味している。更に、準結晶は、例えば水素吸蔵のよ
うな或る分野では結晶より勝る長所を有することがあ
る。即ち、例えば、準結晶は、追加の水素吸着サイト
と、そしてこれらのサイトに到達するための比較的簡単
なチャンネルを提供することがある。
1ないし100nmの範囲の直径を各々を有するCNT
のバンドルを含む。更に好ましくは、CNTのバンドル
は、各々、2ないし20nmの範囲の直径を有する。準
結晶を構成するバンドルの直径は、CNT濃縮液の蒸発
速度を制御することにより調節することが出来る。即
ち、蒸発時間が長ければ長いほど(即ち、蒸発速度が遅
ければ遅いほど)、準結晶を構成するCNTバンドルの
直径はそれだけ大きくなる。
CNTの長さによって長さが変動する。一般的に、出発
煤の中のCNTが長ければないほど、準結晶は長くな
る。また、ここでも、直径の場合のように、蒸発時間が
長ければ長いほど、長い準結晶が生成する。前記の方法
により生成する準結晶は、.1μmないし10cmの範
囲内、そして好ましくは10μmないし1cmの範囲内
である。そのような準結晶を作るには、当初の煤の中の
CNTの長さは100nmないし100μmの範囲内が
好ましい。
ぶことが出来る。即ち、水素吸蔵の場合、準結晶は、貯
蔵される時間の好適なエネルギー密度体積を得るのに好
適な大きさの体積を有しなければならない。しかしなが
ら、速度論の観点から準結晶が小さければ小さいほど、
準結晶の中心部に水素を収納し易い。従って、水素吸蔵
用の準結晶の体積は、エネルギー密度と速度論的考察と
のかね合いによる。けれども、一般的に、蒸発時間が長
ければ長いほど、準結晶の体積は大きくなる。そして出
発煤の中のCNTが長ければ長いほど、準結晶の体積は
大きくなる。本発明によって生成される準結晶の体積
は、0.001μm3ないし1000cm 3の範囲内に
ある。水素吸蔵の場合には、準結晶の体積は、0.00
1μm3ないし1cm3の範囲内にあるのが好ましい。
このような好ましい体積を生成するためには、出発煤の
中のCNTは、100nmないし100μmの範囲内が
好ましい。
成するCNTバンドルの高度の整列が達成される。CN
Tバンドルの整列は、図3及び4を参照しながら説明す
る。図3は図2dと同じ様に、精製したSWNT準結晶
のSEM写真であるが、図3に示した整列主軸Axを有
する。そして図4は、準結晶内部のバンドルの分布を示
すグラフである。整列の程度は、準結晶内部のバンドル
の分布の半値全幅(FWHM)によって説明される。バ
ンドルの分布は、図3に示している整列主軸Axからの
各バンドルの傾斜角に基づいて決められる。傾斜角は、
各バンドルに対して測定される。具体的な角度、例えば
3°に対してその傾斜角を有するバンドルの数がカウン
トされる。この結果は図4のグラフに示されていて、こ
の4図では、x軸は整列の主軸Axからのバンドルの傾
斜角を表し、一方、y軸はx軸上に示されている各具体
的角度のおける−準結晶の整列軸に沿う方向の長さ1μ
mにわたる−バンドルの数を表す。FWHMが小さけれ
ば小さいほど、準結晶内のCNTバンドルの整列の程度
は大きいので、小さいFWHMを有することが望まし
い。従って、24°以下のFWHMが望ましい。FWH
Mは、10°未満が好ましい。図3及び4から判るよう
に、本発明の準結晶は6°±3°のFWHMを有するC
NTバンドルの分布を達成している。即ち、本発明の準
結晶の中のCNTバンドルは、互いに高度に整列されて
いて、関連技術によって達成される整列の程度より遥か
に高度の整列を有する。
てきたけれども、MWNT等のような他のCNTについ
ても同じ値が得られる。同様に、種々の形状の準結晶−
しかも同じ程度の整列を有する−は、本発明の方法によ
って達成出来る。
フラスコの形状は、ある程度までは準結晶の全体的形状
を決める。即ち、カーボンナノチューブ濃縮液が蒸発す
るにつれて、カーボンナノチューブは互いに自己整列し
てフラスコの壁に集まる。従って、フラスコが湾曲して
いるとカーボンナノチューブ準結晶(準結晶を構成する
CNTも)は、フラスコと同じ形状にならって湾曲す
る。従って、より直線状の準結晶を望む場合、蒸発段階
過程では、平らな、又は直線状の表面を有するフラスコ
を使用しなければならない。同様に、いろいろな形状の
準結晶−即ち、いろいろな寸法の湾曲、又はフィルムの
形状−が所望ならば、蒸発段階には相補的な形状のフラ
スコを使用しなければならない。準結晶は、フラスコの
形状にならって湾曲することがあるけれども、その曲率
は極めて大きいので、所望の比較的小さい範囲では準結
晶は直線状となる。
子%を含むカーボンロッドのアーク放電によって合成し
た。SWNTが本実施例における所望のCNTであるこ
とを除いて、SWNT含有煤の精製プロセスは図1に概
略で示しているプロセスと類似である。
の中でジメチルホルムアミド(DMF)と純水の1:1
の溶媒混合物10mlで濡らした。この煤と溶媒の混合
物をフラスコの中で激しく攪拌した。このような濡らす
プロセスは、安全面から重要である、と言うのは、この
煤が酸性還流段階で濃硝酸と混合されると、この煤に含
まれているナノ触媒が発火するかも知れないからであ
る。濡らした後、試料中の金属及び非晶質カーボンを取
り除くために濃硝酸(70%)250mlをゆっくりと
フラスコの中に入れた。次に、酸吸収器に接続されてい
る凝縮器にフラスコを取り付けた。次に、酸に浸された
煤には、110℃の還流を10時間、次いで170℃の
還流を更に10時間行なった。この時間と温度は、重要
ではないが、酸が煤の中の金属及び非晶質カーボンと溶
液を形成するのに充分でなければならない。一般的に、
高温にすれば時間は短く、一方、時間を長くすれば温度
は低くくすることが出来る。
気ラインを取り外した後、プラスチックチューブの中で
5,000rpmで20分間遠心分離を行なった。次
に、褐色の透明な上澄み液をデカンテーションし、一
方、湿った沈降物は純水で洗浄した後、再懸濁して、沈
降物に溶解している酸及び非晶質カーボンを取り除い
た。この際、無色/淡褐色の上澄み液は、酸、金属及び
高度の官能基が通常結合されている望ましくないカーボ
ンを含んでいて、望ましい割合ではなかった。前記の遠
心分離−デカンテーション−再懸濁のサイクルを3回行
なうと−遠心分離後の−上澄み液は完全に黒色となっ
た。黒色に変る前は上澄み液は無色/淡褐色であった。
パラメータのもとで、デカンテーション、再懸濁及び遠
心分離のプロセスによって上澄み液を集めた。この場
合、黒色に変った後は上澄み液は所望の割合であり、S
WNT及び水溶性カーボンを含んでいた。このプロセス
は、黒色溶液、即ちデカンテーションされた溶液が得ら
れるように3回繰り返し、一方、残されている沈降物
は、20nm超のサイズのカーボン粒子、カーボンで被
覆された金属等を含んでいた。1−2リットルの黒色溶
液を得た。
に濃厚にした後、数時間沈降させた。この溶液を沈降さ
せる時間が長ければ長ほど、SWNTの沈殿には好まし
い。また、この沈殿過程では幾つかのバンドルの凝集物
が生成した。次に、この溶液をチューブの中で5,00
0rpmで20分間遠心分離すると、更に多くのSWN
T沈降物が沈殿した。これらのSWNT沈降物を純水で
2回洗浄して不純物を取り除いたのち、水に再懸濁し
た。その次に、この再懸濁液(所謂、SWNT濃縮液)
を水で稀釈して1リットルとした後、短時間の超音波処
理を行なった。
回転式蒸発装置を使って、穏やかに−即ち、5時間を超
えて−蒸発させた。このような緩やかな蒸発過程では、
よく整列したSWNTが前記の溶液から沈殿し、図2a
−2dに示しているような準結晶を生成した。緩やかな
蒸発によりナノチューブ間の高度のファンデルワールス
力のためにSWNTが自己整列する。
WNT準結晶を超音波発生ソックスレー抽出器に入れ
て、高度に水素化されたカーボンのような残留不純物を
取り除くために水及び他の溶媒による抽出プロセスを行
なった。N基を含む溶媒−即ち、一般式R1R2R3N
の溶媒、式中、R1、R2及びR3は、H、OH、NH
2、NH2CnH2n(式中、n=1−4)、CnH
2n+1(式中、n=1−4)、 NH3H2O、NH2CH2CH2NH2、及び(CH
2CH2)3Nから選ばれる−は、水素化された不純物
を取り除くのに極めて有効であった。
して余分の官能基−例えば、OH、及びNO2のような
−をSWNTから取り除いた。最終まで精製したSWN
T準結晶の量は4グラムであった。
物質として使用した。しかしながら、この方法は溶液−
化学の方法なので、煤が所望のCNT;本実施例でのS
WNTを含む限り、出発物質としていかなる煤も使用出
来る。即ち、本発明の精製及び整列方法は、アーク放
電、レーザアブレーション等によって作られる煤、及び
任意の触媒を使って作られた煤について容易に使用出来
る。触媒が異なる場合、酸性還流段階で同じ酸でも別の
酸でも使用してもよい。
時間より長く蒸発させた。しかしながら、そのような時
間は重要ではなく、好ましいだけである。即ち、蒸発速
度は、充分な結晶サイズを有するSWNTの整列を得る
のに充分な時間となるようにしなければならない。一般
的に、蒸発速度が遅ければ遅いほど、生成する準結晶の
直径、長さ及び体積は大きくなる。更に具体的には、1
リットルの溶液に含まれる25グラムの煤であって、こ
の溶液は精製された溶液、即ちカーボンナノチューブ濃
縮液の場合には、200ml/時間ないし1リットル/
時間の範囲の蒸発速度が使用出来る。従って、本発明の
重要なポイントは、カーボンナノチューブ濃縮液を使用
すること、及び強いファンデルワールス力でナノチュー
ブを互いに引き寄せることが出来、カーボンナノチュー
ブが自己整列するのに充分な時間が得られるようにその
溶液を緩やかに蒸発させることである。
結晶にする方法を提供する。この方法は溶液−化学に基
づいているので、所望のカーボンナノチューブを含む大
量の煤を処理するのに容易にスケールアップ出来る。ま
た、本方法は、溶液−化学に基づいているので、例え
ば、アーク放電又はレーザアブレーションのようないず
れの方法によって作られるCNT含有煤にも使用するこ
とが出来る。更に、本方法は、種々の異なる触媒を使っ
て作られるCNTに使用することが出来る。即ち、本方
法の精製は、いろいろな温度履歴、品質、純度及びマト
リックス組成等を有するCNTに使用可能である。その
上、本方法は、カーボンナノチューブ濃縮液を作るこ
と、次にその溶液を緩やかに蒸発させることを含むの
で、本方法は、良く整列されたカーボンナノチューブの
大きい準結晶を得ることが出来る。
ンナノチューブの損傷を引起す空気燃焼、及び極めて遅
いプロセスである微細濾過のような技術は避けている。
従って、比較的高い品質のカーボンナノチューブ準結晶
を、関連技術におけるよりも短時間で得ることが出来
る。
及び範囲を逸脱することなく、本発明によりCNTを精
製及び整列する方法に対しては多数の変更が可能である
と考えられる。
チャートであり、精製段階は本チャートの左側に番号を
付けて列記され、一方、このチャートの右側の点線枠の
ボックスの中には、取り除かれた種が記入され、そして
物質のフローは実線のボックスによって強調されて、本
チャートの中央部に記入されている。
微鏡(SEM)の拡大写真である。
EM写真であるが、図面に表示した整列主軸Axを有す
る。
り、このグラフでは、x軸は整列の主軸Axからのバン
ドルの傾斜角を示し、一方、y軸は、x軸上に示した各
具体的角度−準結晶の幅1μmにわたる−のバンドルの
数を示す。
Claims (66)
- 【請求項1】 カーボンナノチューブを含む煤を提供す
ること;前記煤試料に酸性還流を実施することにより酸
処理混合物を生成すること;前記酸処理混合物を遠心分
離、デカンテーション、及び再懸濁することにより酸除
去沈殿物を生成すること;前記酸除去沈殿物を遠心分
離、デカンテーション、及び再懸濁することによりカー
ボンナノチューブ濃縮液を生成すること;並びに前記カ
ーボンナノチューブ濃縮液を蒸発することにより整列型
カーボンナノチューブ準結晶を生成すること、から成る
ことを特徴とするカーボンナノチューブの精製及び整列
方法。 - 【請求項2】 更に、高度に水素化されたカーボンを取
り除くように前記準結晶を抽出する段階を含み、前記抽
出段階が前記蒸発段階の後に実施されることを特徴とす
る、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記抽出段階が、前記準結晶に超音波処
理をすることを含むことを特徴とする、請求項2に記載
の方法。 - 【請求項4】 前記抽出段階が、溶媒として水を使用す
ることを含むことを特徴とする、請求項2に記載の方
法。 - 【請求項5】 前記抽出段階が、N基を含む下記の一般
式の溶媒を使用することを含むことを特徴とする、請求
項2に記載の方法: R1R2R3N、式中、R1、R2及びR3は、H、O
H、NH2、NH2C nH2n(式中、n=1−4)、
CnH2n+1(式中、n=1−4)、NH3H2O、 NH2CH2CH2NH2、及び(CH2CH2)3N
から成る群から選ばれる。 - 【請求項6】 更に、カーボンナノチューブに結合した
官能基を取り除くアニール段階を含み、前記アニール段
階が前記抽出段階の後に実施されることを特徴とする、
請求項2に記載の方法。 - 【請求項7】 前記アニール段階が、前記準結晶を加熱
することを含むことを特徴とする、請求項6に記載の方
法。 - 【請求項8】 酸性還流を実施する前記段階が、濃硝酸
を前記煤に導入することを含むことを特徴とする、請求
項1に記載の方法。 - 【請求項9】 前記濃硝酸が、約70%濃度であること
を特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 酸性還流を実施する前記段階が、約1
10℃で約10時間実施されることを特徴とする、請求
項8に記載の方法。 - 【請求項11】 酸性還流を実施する前記段階が、更に
約170℃で約10時間酸性還流を実施することから成
ることを特徴とする、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 更に、前記酸処理混合物を室温まで冷
却する段階を含み、前記冷却段階が、前記酸処理混合物
を遠心分離、デカンテーション、及び再懸濁する前記段
階の前に実施されることを特徴とする、請求項11に記
載の方法。 - 【請求項13】 更に、前記煤を濡らす段階を含み、前
記濡らす段階が、酸性還流を実施する前記段階の前に実
施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項14】 前記濡らす段階が、前記煤をDMFと
純水との溶液と混合することを含むことを特徴とする、
請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】 前記濡らす段階が、前記煤をDMFと
純水との1:1の比率の溶液と混合することを含むこと
を特徴とする、請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 前記酸処理混合物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、前記酸処理混
合物を約5000rpmで約20分間遠心分離すること
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項17】 前記酸処理混合物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、上澄み液を流
出させることによりデカンテーションすることを含むこ
とを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項18】 上澄み液を流出させることによるデカ
ンテーションの前記段階が、赤味を帯びた褐色、淡褐
色、又は無色の上澄み液を流出させることを含むことを
特徴とする、請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 前記酸処理混合物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、純水に再懸濁
することを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方
法。 - 【請求項20】 前記酸処理混合物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、3回繰り返さ
れることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項21】 前記酸処理混合物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、遠心分離の後
に黒色上澄み液が現われるまで繰り返されて、前記黒色
上澄み液が酸除去沈殿物であることを特徴とする、請求
項1に記載の方法。 - 【請求項22】 更に、前記黒色上澄み液を流出させる
段階を含むことを特徴とする、請求項21に記載の方
法。 - 【請求項23】 前記酸除去沈殿物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、前記酸除去沈
殿物を約5000rpmで約20分間遠心分離すること
を含むことを特徴とする、請求項22に記載の方法。 - 【請求項24】 前記酸除去沈殿物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、前記酸除去沈
殿物を純水に再懸濁することを含むことを特徴とする、
請求項22に記載の方法。 - 【請求項25】 前記酸除去沈殿物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、3回繰り返さ
れることを特徴とする、請求項22に記載の方法。 - 【請求項26】 前記酸除去沈殿物を遠心分離、デカン
テーション、及び再懸濁する前記段階が、カーボンナノ
チューブ濃縮液である黒色上澄み液を流出させることに
よるデカンテーションを含み、前記カーボンナノチュー
ブ濃縮液が第1体積(a first volume)を
含むことを特徴とする、請求項22に記載の方法。 - 【請求項27】 更に、前記カーボンナノチューブ濃縮
液を濃厚にする段階を含むことを特徴とする、請求項2
6に記載の方法。 - 【請求項28】 前記濃厚段階が、前記カーボンナノチ
ューブ濃縮液の前記第1体積を、前記第1体積の.10
ないし.20である第2体積まで減らすことを含むこと
を特徴とする、請求項27に記載の方法。 - 【請求項29】 更に、前記濃厚液を沈降させる段階か
ら成ることを特徴とする、請求項27に記載の方法。 - 【請求項30】 更に、沈降物を生成するように前記沈
降液を遠心分離し、前記沈降物を純水で洗浄して、カー
ボンナノチューブ濃縮再懸濁液を生成するように1体積
部の前記沈降物を9体積部の水に再懸濁する段階を含
み、前記沈降液を遠心分離し、前記沈降物を洗浄して、
前記沈降物を再懸濁する前記段階が、前記蒸発段階の前
に実施されることを特徴とする、請求項29に記載の方
法。 - 【請求項31】 更に、高度に水素化されたカーボンを
取り除くように前記準結晶を抽出する段階を含み、前記
抽出段階が前記蒸発段階の後に実施されることを特徴と
する、請求項25に記載の方法。 - 【請求項32】 前記抽出段階が、前記準結晶に超音波
処理をすることを含むことを特徴とする、請求項31に
記載の方法。 - 【請求項33】 前記抽出段階が、溶媒として水を使用
することを含むことを特徴とする、請求項31に記載の
方法。 - 【請求項34】 前記抽出段階が、N基を含む次の一般
式である溶媒を使用することを含むことを特徴とする、
請求項31に記載の方法: R1R2R3N、式中、R1、R2及びR3は、H、O
H、NH2、NH2C nH2n(式中、n=1−4)、
CnH2n+1(式中、n=1−4)、NH3H2O、 NH2CH2CH2NH2、及び(CH2CH2)3N
から成る群から選ばれる。 - 【請求項35】 更に、カーボンナノチューブに結合し
た官能基を取り除くアニール段階を含み、前記アニール
段階が前記抽出段階の後に実施されることを特徴とす
る、請求項31に記載の方法。 - 【請求項36】 前記アニール段階が、前記準結晶を加
熱することを含むことを特徴とする、請求項35に記載
の方法。 - 【請求項37】 前記蒸発段階が、約100トルで約5
0℃で実施されることを特徴とする、請求項1に記載の
方法。 - 【請求項38】 前記カーボンナノチューブが単層カー
ボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1に
記載の方法。 - 【請求項39】 前記カーボンナノチューブを含む煤
を提供すること;前記煤に酸性還流を実施して酸処理混
合物を生成すること;前記酸処理混合物から酸を取り除
いて酸除去沈殿物を生成すること;前記酸除去沈殿物を
3000rpm以上の速度で遠心分離して、20nmよ
り大きい粒子を取り除くことにより第1カーボンナノチ
ューブ濃縮液を生成すること;前記第1カーボンナノチ
ューブ濃縮液を濃厚にして濃厚液を生成すること;沈殿
物を生成するように前記濃厚液を遠心分離し、前記沈殿
物を収集して、前記沈殿物を液体に再懸濁することによ
り第2カーボンナノチューブ濃縮液の第1体積を生成す
ること;並びに整列型(aligned)カーボンナノ
チューブ準結晶を生成するように前記第2カーボンナノ
チューブ濃縮液を200ml/時ないし1リットル/時
の速度で蒸発することから成ることを特徴とするカーボ
ンナノチューブを精製及び整列する方法。 - 【請求項40】 更に、前記カーボンナノチューブ準結
晶を抽出器に入れて、不純物を取り除くように溶媒で抽
出を実施することから成ることを特徴とする、請求項3
9に記載の方法。 - 【請求項41】 前記抽出実施段階が、溶媒としての水
で抽出を実施することを含むことを特徴とする、請求項
40に記載の方法。 - 【請求項42】 前記抽出実施段階が、N基を含む次の
一般式である溶媒で抽出を実施することを含むことを特
徴とする、請求項40に記載の方法: R1R2R3N、式中、R1、R2及びR3は、H、O
H、NH2、NH2C nH2n(式中、n=1−4)、
CnH2n+1(式中、n=1−4)、NH3H2O、 NH2CH2CH2NH2、及び(CH2CH2)3N
から成る群から選ばれる。 - 【請求項43】 煤を提供する前記段階が、単層カーボ
ンナノチューブを含む煤を提供することを含むことを特
徴とする、請求項39に記載の方法。 - 【請求項44】 前記酸性還流実施段階が、前記煤に約
110℃で約10時間還流を施した後、約170℃で約
10時間還流を実施することにより酸処理混合物を生成
することを含むことを特徴とする、請求項39に記載の
方法。 - 【請求項45】 前記酸処理混合物から酸を取り除く前
記段階が:上澄み液及び沈降物部分を生成するように前
記酸処理混合物を遠心分離すること;前記上澄み液を流
出させること;前記沈降物部分を水で洗浄すること;及
び前記沈降物部分を水に再懸濁することにより前記酸除
去沈殿物を生成すること、を含むことを特徴とする、請
求項39に記載の方法。 - 【請求項46】 更に、前記上澄み液が黒色になるまで
前記酸を前記酸処理混合物から取り除く前記段階を繰り
返すことから成ることを特徴とする、請求項45に記載
の方法。 - 【請求項47】 前記濃厚段階が、前記カーボンナノチ
ューブ濃縮液の前記第1体積を、前記第1体積の.10
ないし.20である第2体積まで減らすことを含むこと
を特徴とする、請求項39に記載の方法。 - 【請求項48】 更に、前記濃厚液を沈降させる段階を
含み、前記濃厚液を沈降させる前記段階が、前記濃厚液
を遠心分離する前記段階の後で、かつ前記沈殿物を収集
する前記段階の前に実施されることを特徴とする、請求
項39に記載の方法。 - 【請求項49】 前記沈殿物を液体に再懸濁する前記段
階が、前記液体の約9部の中に前記沈殿物の1部を再懸
濁することを含むことを特徴とする、請求項39に記載
の方法。 - 【請求項50】 更に、前記カーボンナノチューブ準結
晶をアニールする段階から成ることを特徴とする、請求
項39に記載の方法。 - 【請求項51】 前記カーボンナノチューブ準結晶をア
ニールする前記段階が、前記カーボンナノチューブ準結
晶を加熱することを含むことを特徴とする、請求項50
に記載の方法。 - 【請求項52】 前記蒸発段階が、約100トルで約5
0℃で5時間より長く実施されることを特徴とする、請
求項39に記載の方法。 - 【請求項53】 互いに結合した複数のカーボンナノ
チューブバンドル(bundle);前記複数のカーボ
ンナノチューブバンドルの各々が、分布を形成するよう
に整列主軸に対して傾斜角で配置されること;及びカー
ボンナノチューブバンドルの前記分布が、前記整列主軸
に沿うた長さ1μmにわたって24°未満の半値全幅を
有すること、を特徴とするカーボンナノチューブの準結
晶。 - 【請求項54】 前記カーボンナノチューブバンドル分
布が10°未満の半値全幅を有することを特徴とする、
請求項53に記載の準結晶。 - 【請求項55】 前記カーボンナノチューブバンドル分
布が3°ないし9°の半値全幅を有することを特徴とす
る、請求項53に記載の準結晶。 - 【請求項56】 前記複数のカーボンナノチューブバン
ドルの各々が、2ないし100nmの範囲の直径を有す
ることを特徴とする、請求項53に記載の準結晶。 - 【請求項57】 前記複数のカーボンナノチューブバン
ドルの各々が、2ないし20nmの範囲の直径を有する
ことを特徴とする、請求項53に記載の準結晶。 - 【請求項58】 前記複数のカーボンナノチューブバン
ドルの各々が、.1μmないし10cmの範囲の長さを
有することを特徴とする、請求項53に記載の準結晶。 - 【請求項59】 前記複数のカーボンナノチューブバン
ドルの各々が、10μmないし1cmの範囲の長さを有
することを特徴とする、請求項53に記載の準結晶。 - 【請求項60】 更に、0.001μm3ないし100
0cm3の範囲の体積から成ることを特徴とする、請求
項53記載の準結晶。 - 【請求項61】 更に、0.001μm3ないし1cm
3の範囲の体積から成ることを特徴とする、請求項53
に記載の準結晶。 - 【請求項62】 前記カーボンナノチューブが、単層カ
ーボンナノチューブから成ることを特徴とする、請求項
53に記載の準結晶。 - 【請求項63】 前記準結晶が、湾曲部を形成すること
を特徴とする、請求項53に記載の準結晶。 - 【請求項64】 前記カーボンナノチューブバンドルの
各々が、複数のカーボンナノチューブから成り、前記カ
ーボンナノチューブの各々が、100nmないし100
μmの範囲の長さを有することを特徴とする、請求項5
3に記載の準結晶。 - 【請求項65】 請求項53−64のいずれかの1項に
記載のカーボンナノチューブの準結晶;及び前記準結晶
に吸蔵された水素から成ることを特徴とする水素吸蔵媒
体。 - 【請求項66】 前記水素が、前記複数のカーボンナノ
チューブバンドルの少なくとも2個の間に貯蔵されるこ
とを特徴とする、請求項65に記載の水素吸蔵媒体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001245480A JP4972833B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | カーボンナノチューブの精製及び整列方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001245480A JP4972833B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | カーボンナノチューブの精製及び整列方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003054921A true JP2003054921A (ja) | 2003-02-26 |
| JP4972833B2 JP4972833B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=19075218
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001245480A Expired - Fee Related JP4972833B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | カーボンナノチューブの精製及び整列方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4972833B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005097029A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Toray Ind Inc | カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法およびカーボンナノチューブ組成物 |
| JP2005125428A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Fujitsu Ltd | カーボンナノチューブ構造体およびその製造方法 |
| WO2008050794A1 (fr) | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Kuraray Co., Ltd. | Film conducteur transparent, substrat d'électrode transparent et procédé servant à produire un film d'alignement de cristaux liquides en utilisant celui-ci et nanotube de carbone et procédé servant à produire celui-ci |
| WO2017213372A1 (ko) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 주식회사 엘지화학 | 카본나노튜브 구조체 및 이의 제조방법 |
| JP2019525026A (ja) * | 2016-10-31 | 2019-09-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 整列度が向上したカーボンナノチューブ纎維集合体の製造方法 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998039250A1 (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-11 | William Marsh Rice University | Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes |
| WO2001030694A1 (en) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | William Marsh Rice University | Macroscopic ordered assembly of carbon nanotubes |
| WO2001053199A2 (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-26 | Midwest Research Institute | Single-wall carbon nanotubes for hydrogen storage or superbundle formation |
-
2001
- 2001-08-13 JP JP2001245480A patent/JP4972833B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998039250A1 (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-11 | William Marsh Rice University | Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes |
| WO2001030694A1 (en) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | William Marsh Rice University | Macroscopic ordered assembly of carbon nanotubes |
| WO2001053199A2 (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-26 | Midwest Research Institute | Single-wall carbon nanotubes for hydrogen storage or superbundle formation |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005097029A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Toray Ind Inc | カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法およびカーボンナノチューブ組成物 |
| JP2005125428A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Fujitsu Ltd | カーボンナノチューブ構造体およびその製造方法 |
| WO2008050794A1 (fr) | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Kuraray Co., Ltd. | Film conducteur transparent, substrat d'électrode transparent et procédé servant à produire un film d'alignement de cristaux liquides en utilisant celui-ci et nanotube de carbone et procédé servant à produire celui-ci |
| EP2143686A1 (en) | 2006-10-25 | 2010-01-13 | Kuraray Co., Ltd. | Transperent conductive film, transparent electrode substrate and method for producing liquid crystal alignment film by using the same, and carbon nanotube and method for producing the same |
| WO2017213372A1 (ko) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 주식회사 엘지화학 | 카본나노튜브 구조체 및 이의 제조방법 |
| US10815126B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-10-27 | Lg Chem, Ltd. | Carbon nanotube structure and method for manufacturing same |
| JP2019525026A (ja) * | 2016-10-31 | 2019-09-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 整列度が向上したカーボンナノチューブ纎維集合体の製造方法 |
| US11549202B2 (en) | 2016-10-31 | 2023-01-10 | Postech Academy-Industry Foundation | Method for producing carbon nanotube fiber aggregate having improved level of alignment |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4972833B2 (ja) | 2012-07-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5775603B2 (ja) | グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料と、その作製方法 | |
| Hsin et al. | Production and in‐situ metal filling of carbon nanotubes in water | |
| CN101780951B (zh) | 一种高纯度碳纳米管的纯化方法 | |
| Huang et al. | Purification and alignment of arc-synthesis single-walled carbon nanotube bundles | |
| CN109569317A (zh) | 一种MXene纳滤膜的制备方法 | |
| CN101130431A (zh) | 一种纯化多壁碳纳米管/纳米碳纤维的方法 | |
| CN113479849B (zh) | 一种纳米金属氧化物的制备方法 | |
| CN1359352A (zh) | 碳质毫微管的宏观有序集合体 | |
| CN105752962B (zh) | 三维石墨烯宏观体材料及其制备方法 | |
| Zhao et al. | Emerging double helical nanostructures | |
| JP2009149505A (ja) | カーボンナノチューブを処理する方法、カーボンナノチューブおよびそれを含むカーボンナノチューブデバイス | |
| CN109928361A (zh) | 一种具有自催化功能的碳纳米管兼氢气生产系统及方法 | |
| TW200813243A (en) | Nono-filler for composites | |
| Edelmann | Fullerene Pipes, Tube‐in‐Tube Membranes, and Carbon‐Nanotube Tips: Adding New Dimensions to Molecular Technology | |
| JP4972833B2 (ja) | カーボンナノチューブの精製及び整列方法 | |
| CN106587006A (zh) | 一种基于纤维素纳米晶制备碳纳米棒的方法 | |
| Malima et al. | Synthesis of magnetic carbon nanotubes and their composites | |
| CN100432009C (zh) | 碳纳米管/纳米粘土纳米复合材料及其制备方法 | |
| JP2004018328A (ja) | カーボンナノチューブネットワークとその製造方法 | |
| Shaari et al. | Functionalization of multi-wall carbon nanotubes in chemical solution of H2SO4/HNO3 and its dispersion in different media | |
| JP2006069850A (ja) | カーボンナノチューブの精製方法、およびその精製方法により得られたカーボンナノチューブ | |
| TWI342864B (en) | Method for making a carbon nanotube film | |
| EP3572375A1 (en) | Graphite-like microcrystal carbon nanomaterial, preparation method therefor and use thereof | |
| CN117623285B (zh) | 一种利用废弃聚烯烃碳化制备碳纳米管微球的方法 | |
| JP2004277279A (ja) | カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080121 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |