[go: up one dir, main page]

JP2003047483A - インターロイキン−6スプライス変異体 - Google Patents

インターロイキン−6スプライス変異体

Info

Publication number
JP2003047483A
JP2003047483A JP2002142609A JP2002142609A JP2003047483A JP 2003047483 A JP2003047483 A JP 2003047483A JP 2002142609 A JP2002142609 A JP 2002142609A JP 2002142609 A JP2002142609 A JP 2002142609A JP 2003047483 A JP2003047483 A JP 2003047483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
receptor
dna
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142609A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven M Ruben
スティーブン・エム・ルーベン
Lee Haodon
ハオドン・リー
Mark D Adams
マーク・ディ・アダムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2003047483A publication Critical patent/JP2003047483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒトIL−6SVポリペプチド、該ポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチド、及び組み換え法に
よる該ポリペプチドの製造方法、および該ポリペプチド
を治療的に使用する方法、さらに、IL−6SV核酸配
列の突然変異および宿主から誘導した試料中の該ポリペ
プチドのレベルを検出する方法を提供する。 【解決手段】 (a)特定の配列のポリペプチド、該ポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び組み換え
法による該ポリペプチドの製造方法、および該ポリペプ
チドを治療的に使用する方法、さらに、IL−6SV核
酸配列の突然変異および宿主から誘導した試料中の該ポ
リペプチドのレベルを検出する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規に同定された
ポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチドによっ
てコードされるポリペプチド、そのようなポリヌクレオ
チド及びポリペプチドの使用、並びにそのようなポリヌ
クレオチドおよびポリペプチドの製造に関するものであ
る。より具体的には、本発明のポリペプチドは、推定
上、インターロイキン−6 スプライス変異体(IL−
6SV)として同定された。本発明はまた、そのような
ポリペプチドの作用を阻害することに関する。
【0002】
【従来の技術】インターロイキン−6は、種々の異なっ
た細胞種により、産生され、分泌される多機能なサイト
カインである。このサイトカインは、免疫応答、急性期
応答及び造血を含む、細胞防御メカニズムにおける中心
的な役割を果している。インターロイキン−6(IL−
6)は、20から26kDaのリン糖タンパク質であ
り、既にクローンされている[Mayら,プロシーディン
グ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンセス・U
SA(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),83巻,895
7頁,(1986年);Zilbersteinら,EMBO ジャ
ーナル(EMBOJ.),5巻,2529頁,(198
6年);Hiranoら,ネイチャー(ロンドン)(Nature
(London)),234−73,(1986年)]。IL
−6は、以前は、B細胞刺激因子2(BSF−2)、イ
ンターフェロン−ベータ2(INF−β2)および肝細
胞刺激因子と呼ばれていた。IL−6は、肝臓、脾臓、
および骨髄を含む多くの組織、並びに単球、線維芽細
胞、内皮細胞、B−細胞およびT−細胞を含む様々な細
胞種によって分泌される。
【0003】IL−6は、ウイルス、2本鎖RNA、細
菌および細菌性リポ多糖、並びにIL−1及びTNF等
の炎症性サイトカインを含む様々なシグナルによって転
写レベルで活性化される。このタンパク質は、多くの細
胞種において作用する多機能な成長因子である。IL−
6は、肝細胞培養において、一組の急性期タンパク質を
転写において活性化する。不死化されたBリンパ球をI
L−6で処理する場合、IL−6は成長因子として作用
し、免疫グロブリンの産生を刺激する。IL−6はま
た、T細胞補助シグナルとしても作用し、細胞毒性のT
細胞を誘発する。
【0004】細胞分化を誘導するその能力に基づいて、
IL−6は、幾つかの白血病/リンパ腫細胞系、神経細
胞および繊維芽細胞における成長を阻害することが示さ
れてきた[Chenら,プロシーディング・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンセス・USA(Proc.Natl.
Acad.Sci.USA),85巻,8037頁,(1988
年)]。B細胞新生細胞は、その病気の攻撃性に関係す
るB細胞の様々な成熟状態によって特徴づけられる疾患
の異種の群である。慢性リンパ性白血病(CLL)は増
殖によって特徴付けられ、B−リンパ性白血病(BL
L)の蓄積は、形態学的に成熟しているようにみえるが
生物学的には未成熟なBリンパ球の増殖と蓄積によって
特徴付けられる。この病気は、西洋諸国の白血病の約3
0%を占める。この病気は、免疫グロブリンを産生でき
ない生物学的に未成熟のリンパ球の増殖によって特徴付
けられ、リンパ節の肥大を招く。IL−6は、CLL患
者由来の白血病B細胞の成長を促進するであろうと予想
されるのだが、IL−6は、この細胞の増殖を阻害す
る。
【0005】さらにIL−6は、IL−3と相乗的に作
用して、多効力の造血母細胞のIL−3依存コロニー形
成とマクロファージ/好中球骨髄コロニーの分化の両方
を増大させる。
【0006】IL−6は、細菌LPS、重篤な火傷及び
敗血症を含む多くの傷害に対するインビボの重要な媒介
体である。腫瘍を有する動物において、循環性IL−6
のレベルが増加することが見いだされた。さらに、TN
FまたはIL−2で処置されたがん患者において、IL
−6のレベルが増加することが示された。
【0007】PCT出願WO88/00206号は、組
み換えDNA技術により産生されるIL−6を開示して
いる。このIL−6ペプチドは、がん患者における造血
細胞及び他の造血との組み合わせの欠損によって特徴付
けられる疾患の治療に有用である。
【0008】カナダ特許第2080504号は、CLL
またはB−細胞リンパ腫の治療のための医薬組成物の製
造におけるIL−6の使用に関するものである。
【0009】PCT出願WO93/01212号は、組
み換えDNA技術によって製造されるIL−6のムテイ
ンおよび先端が切り取られた(トランケートされた)I
L−6を開示している。そのムテインにおいては、成
熟、天然IL−6の45および51番の位置、又はそれ
らに対応する位置にあるシステイン残基が、他のアミノ
酸によって置換されている。74及び84番の位置、又
はそれらに対応する位置にあるシステイン残基は保持さ
れる。この分子は、少なくとも天然IL−6の活性に匹
敵する生物学的活性を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
天然IL−6に匹敵する生物学的活性を有するIL−6
のスプライス変異体に関するものである。
【0011】本発明のひとつの態様によれば、新規の成
熟ポリペプチドが提供され、並びに生物学的に活性で診
断的または治療に有用なそのフラグメント、アナログお
よび誘導体が提供される。本発明のポリペプチドは、ヒ
ト由来のものである。
【0012】本発明の別の態様によれば、mRNA、D
NA、cDNA、染色体DNAを含む単離された核酸分
子、並びにそれらのアナログおよび生物学的に活性で診
断的または治療に有用なフラグメントが提供される。
【0013】本発明のさらなる態様によれば、組み換え
技術によるこのようなポリペプチドを製造するための方
法が提供され、その方法は、本発明のポリペプチドをコ
ードする核酸配列を含む。組み換え原核生物及び/又は
または真核生物宿主細胞を該タンパク質の発現を促進す
る条件下で、培養し、その後、該タンパク質を回収をす
ることを含んでなる。
【0014】本発明のさらなる態様によれば、このよう
なポリペプチド、またはこのようなポリペプチドをコー
ドするポリヌクレオチドを治療目的に利用するための方
法が提供される。例えば、がんの治療、免疫不全疾患の
治療、血小板の減少状態、ショック症候群を治療するた
め、抗ウイルス薬として、白血病細胞の増殖を阻害する
ため、がん細胞を殺すためのヒトリンパ球の毒性を改善
するため、細胞移植治療に使用するため、及び炎症に利
用するための方法である。
【0015】本発明のさらなる態様によれば、核酸配列
に特異的にハイブリダイズするのに十分な長さの核酸分
子を含んでなる核酸プローブも提供される。
【0016】本発明のさらなる態様によれば、このよう
なポリペプチドに対する抗体が提供される。
【0017】本発明のさらなる態様によれば、このよう
なポリペプチドに対するアンタゴニストが提供される。
このアンタゴニストは、このようなポリペプチドの作用
を阻害するために使用し得る。例えば、自己免疫性、免
疫炎症性、多発性骨髄腫及びカポジ肉腫を含む腫瘍性の
及び感染性疾患の治療おいて使用し得る。
【0018】本発明のさらなる別の態様によれば、この
ようなポリペプチドをコードする核酸配列の変異に関係
する疾患を検出するため、およびポリペプチドのレベル
の変化を検出するための診断的分析を提供する。
【0019】本発明のさらなる態様によれば、このよう
なレセプターポリペプチド、またはこのようなポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチドを、科学的な研究、
DNAの合成およびDNAベクターの製造に関わるイン
ビトロの目的のために利用するための方法が提供され
る。
【0020】本発明のこれらまたはその他の態様は、以
下に記載する技術から当業者には明らかとなろう。
【0021】以下の図面は、本発明の態様の説明であっ
て、請求の範囲が包含する本発明の範囲の限定を意味す
るものではない。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の態様によれば、
図1および2に示した推定アミノ酸配列(配列番号2)
を有する成熟ポリペプチドまたはATCC受託番号75
697として1994年3月4日に寄託されたクローン
のcDNAによってコードされた成熟ポリペプチドをコ
ードする単離された核酸(ポリヌクレオチド)が提供さ
れる。
【0023】本発明のポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドは、活性化されたマクロファージから得られ
たcDNAライブラリーにおいて発見されたものであ
る。このポリヌクレオチドは、IL−6と構造的に関連
している。このポリヌクレオチドは、167アミノ酸残
基のタンパク質をコードする読み取りフレーム(open r
eading frame)を含んでいる。IL−6SVポリペプチ
ドの最初の80ヌクレオチド(図示していない)は、解
裂して成熟ポリペプチドを形成するシグナルペプチドを
表すアミノ酸をコードする。
【0024】本発明のポリヌクレオチドは、RNAまた
はDNAの形で存在し得る。このDNAには、cDN
A、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれる。この
DNAは2本鎖でも1本鎖でもよく、1本鎖の場合は、
コード鎖でも非コード(アンチセンス)鎖でもよい。成
熟ポリペプチドをコードするコード配列は、図1および
2に示したコード配列(配列番号1)と同一、または寄
託されたクローンのコード配列と同一でもよく、または
そのコード配列が、遺伝コードの重複又は縮重の結果、
図1および2のDNA(配列番号1)または寄託された
cDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードするコード配
列と異なっていてもよい。
【0025】図1および2の成熟ポリペプチド(配列番
号2)または寄託されたcDNAによってコードされる
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、次のも
のを包含し得るが、これに限られない:成熟ポリペプチ
ドのコード配列のみ;成熟ポリペプチドのコード配列と
リーダー若しくは分泌配列又はプロタンパク配列等の付
加コード配列;成熟ポリペプチド(および、場合により
付加コード配列)のコード配列、並びにイントロン又は
成熟ポリペプチドのコード配列の5'及び/又は3'の非
コード配列。
【0026】「ポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チド」なる語は、ポリペプチドのコード配列のみを含む
ポリヌクレオチド、並びに付加的なコード配列及び/又
は非コード配列を含むポリヌクレオチドを意味する。
【0027】本発明はさらに、図1および2の推定アミ
ノ酸配列(配列番号2)を有するポリペプチドまたは寄
託されたクローンのcDNAによってコードされるポリ
ペプチドのフラグメント、アナログおよび誘導体をコー
ドする、前記のポリヌクレオチドの変異体に関する。ポ
リヌクレオチドの変異体は、ポリヌクレオチドの自然に
生じるアレル変異体でも、ポリヌクレオチドの自然に生
じない変異体でもよい。
【0028】したがって、本発明は、図1および2に示
したのと同一の成熟ポリペプチド(配列番号2)又は寄
託されたクローンのcDNAによってコードされる同一
の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、並
びに、このようなポリペプチドの変異体を包含し、該変
異体は、図1および2のポリペプチド(配列番号2)又
は寄託されたクローンのcDNAによりコードされるポ
リペプチドのフラグメント、誘導体またはアナログをコ
ードする。このようなヌクレオチド変異体には欠失変異
体、置換変異体および付加変異体または挿入変異体が含
まれる。
【0029】上記で示したようにポリヌクレオチドは、
図1および2に示したコード配列(配列番号1)の、又
は寄託されたクローンのコード配列の、自然に生じるア
レル変異体であるコード配列を有していてもよい。当技
術分野では公知であるようにアレル変異体は、1または
それ以上のヌクレオチドの置換、欠失または付加を有し
得るポリヌクレオチド配列の別の形である。このアレル
変異体は、コードされるポリペプチドの機能を実質的に
変化させるものではない。
【0030】本発明はまた、同一の読み取りフレーム内
で、成熟ポリペプチドのコード配列が、宿主細胞からの
ポリペプチドの発現及び分泌を助けるポリヌクレオチド
配列、例えば、細胞からのポリペプチドの輸送を制御す
るための分泌配列として機能するリーダー配列に融合さ
れていることもあるポリヌクレオチドを包含する。リー
ダー配列を有するポリペプチドは、プレタンパク質であ
り、ポリペプチドの成熟体を形成するために宿主細胞に
よって解裂されるリーダー配列を有していてもよい。ポ
リペプチドはまた、成熟タンパク質 + 付加5'アミノ
酸残基であるプロタンパク質をコードしてもよい。プロ
配列を有する成熟タンパク質は、プロタンパク質であっ
て、タンパク質の不活性型である。プロ配列が解裂すれ
ば活性な成熟タンパク質が生成する。
【0031】したがって、例えば、本発明のポリヌクレ
オチドは、成熟タンパク質、プロ配列を有するタンパク
質又はプロ配列とプレ配列(リーダー配列)の両方を有
するタンパク質をコードし得る。
【0032】本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明
のポリペプチドの精製を可能にするマーカー配列のフレ
ームに(in frame)融合したコード配列を有してもよ
い。マーカー配列は、細菌宿主の場合には、マーカーに
融合した成熟ポリペプチドの精製が行われるためにpQ
E−9ベクターにより提供されるヘキサヒスチジンタグ
(tag)であることもあり、あるいは、例えばCOS−
7細胞等の哺乳類の宿主を使用する場合には、赤血球凝
集素(HA)タグでもよい。HAタグは、インフルエン
ザ赤血球凝集素タンパク(Wilson,Iら,Cell,37,767
頁,(1984年))から得られるエピトープに相当する。
【0033】本発明はさらに、配列の間に少なくとも7
0%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少
なくとも95%の同一性があれば、上記の配列とハイブ
リダイズするポリヌクレオチドに関する。本発明は特
に、緊縮(ストリジェント)条件下で上記のポリヌクレ
オチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドに関す
る。本明細書に使用される「緊縮条件」なる語は、配列
の間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%
の同一性がある場合にのみ、ハイブリダイーションが起
こり得ることを意味する。好ましい態様における、上記
のポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオ
チドは、図1および2のcDNA(配列番号1)又は寄
託されたcDNAによってコードされる成熟ポリペプチ
ドと実質的に同じ生物学的機能又は活性を保持するポリ
ペプチドをコードする。
【0034】あるいは、このポリヌクレオチドは、上記
のように、本発明のポリヌクレオチドとハイブリダイズ
し、本発明のポリヌクレオチドに対して同一性を有し、
また、活性を保持していてもいなくてもよい、少なくと
も20塩基、好ましくは30塩基、より好ましくは少な
くとも50塩基を有してもよい。例えば、このようなポ
リヌクレオチドは、配列番号1のポリヌクレオチドのプ
ローブとして、例えば、このポリヌクレオチドの回収の
ために使用し得るか又はPCRプライマーとして使用し
得る。
【0035】したがって、本発明は、配列番号2のポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して、少な
くとも70%の同一性、好ましくは少なくとも90%、
より好ましくは少なくとも95%の同一性を有するポリ
ヌクレオチド、及び少なくとも30塩基、好ましくは少
なくとも50塩基を有するそのポリヌクレオチドのフラ
グメント、並びにこれらのポリヌクレオチドによってコ
ードされるポリペプチドに関する。
【0036】本明細書中で言及する寄託物は、特許手続
上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約
の条項下で維持されるであろう。これらの寄託物は、単
に当業者への便宜上提供されるものであって、寄託が米
国特許法第112条の下で要求されるという承認ではな
い。寄託された物質に含まれたポリヌクレオチドの配
列、並びにこのポリヌクレオチドによりコードされるポ
リペプチドのアミノ酸配列は、本明細書の一部を構成
し、本明細書のいずれかの配列の記載と矛盾する場合に
は照らし合わせる。その寄託された物質を製造、使用、
又は販売するためには、ライセンスが必要になることも
あり、本明細書によってライセンスが許可されるという
ことはない。
【0037】本発明はさらに、図1および2(配列番号
2)の推定アミノ酸配列を有するか、又は寄託されたc
DNAによってコードされるアミノ酸配列を有するIL
−6SVポリペプチド、並びにこのようなポリペプチド
のフラグメント、アナログ及び誘導体に関する。
【0038】
【発明の実施の形態】図1および2(配列番号2)のポ
リペプチドまたは寄託されたcDNAによってコードさ
れるポリペプチドをいう場合、「フラグメント」「誘導
体」及び「アナログ」なる語は、このポリペプチドと実
質的に同じ生物学的機能又は活性を保持しているポリペ
プチドを意味する。したがって、アナログには、プロタ
ンパク質部分を解裂し、活性な成熟ポリペプチドを産生
することによって活性化され得るプロタンパク質が含ま
れる。
【0039】本発明のポリペプチドは、組み換えポリペ
プチドでも、天然ポリペプチドでも合成ポリペプチドで
もよいが、組み換えポリペプチドが好ましい。
【0040】図1および2のポリペプチド(配列番号
2)又は寄託されたcDNAによってコードされるポリ
ペプチドのフラグメント、誘導体若しくはアナログは、
(i)1又はそれ以上のアミノ酸残基が、同型の又は非
同型のアミノ酸残基(好ましくは同型のアミノ酸残基)
で置換されているものであり、また、このような置換さ
れたアミノ酸残基が遺伝コードによりコードされるもの
であってもなくてもよい、(ii)1またはそれ以上の
アミノ酸残基が置換基を含んでいるもの、(iii)成
熟ポリペプチドが、ポリペプチドの半減期を増すための
化合物等の別の化合物と融合しているもの(例えば、ポ
リエチレングリコール)、または(iv)リーダー若し
くは分泌配列、成熟ポリペプチドの精製のために使用さ
れる配列、又はプロタンパク質配列等の、付加アミノ酸
が成熟ポリペプチドに融合しているものであってよい。
このようなフラグメント、誘導体およびアナログは、本
明細書の教示から、当業者の範囲内であると考られる。
【0041】本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオ
チドは、好ましくは単離された形で提供され、均一にま
で精製されていることが好ましい。
【0042】「単離された」なる語は、物質が、その元
々の環境(例えば、それが天然に存在するものならば天
然の環境)から分離されていることを意味する。例え
ば、生きている動物中に存在している天然に存在するポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されていな
いが、自然の系において共存する物質の幾つか又はすべ
てから分離された、同じポリヌクレオチド又はポリペプ
チドは単離されている。このようなポリヌクレオチド
は、ベクターの一部であり得、及び/又はこのようなポ
リヌクレオチド若しくはポリペプチドは、組成物の一部
でもあり得る。このようなベクター又は組成物が、その
天然の環境の部分でないという点において、そのような
ポリヌクレオチド又はポリペプチドになお単離されてい
る。
【0043】本発明のポリペプチドには、配列番号2の
ポリペプチド(特に成熟ポリペプチド)、並びに配列番
号2のポリペプチドに対して少なくとも70%の類似性
(好ましくは70%の同一性)、より好ましくは配列番
号2のポリペプチドに対して90%の類似性(より好ま
しくは90%の同一性)、そしてさらに好ましくは配列
番号2のポリペプチドに対して95%の類似性(さらに
好ましくは90%の同一性)を有するポリペプチドを包
含し、また、少なくとも30個のアミノ酸、及びより好
ましくは少なくとも50個のアミノ酸を通常含んでい
る、ポリペプチドのこのような部分を有するポリペプチ
ドの部分も含まれる。
【0044】当技術分野では知られているように、2つ
のポリペプチドの間の「類似性」は、1つのポリペプチ
ドと別のポリペプチドのアミノ酸配列及びその同型のア
ミノ酸置換基を比較することによって決定される。
【0045】本発明のポリペプチドのフラグメント又は
部分は、対応する完全長のポリペプチドを、ペプチド合
成により製造するためにに使用してもよい;したがっ
て、このフラグメントは、完全長のポリペプチドを製造
するための中間体として使用し得る。本発明のポリヌク
レオチドのフラグメントまたは部分は、本発明の完全長
のポリヌクレオチドを合成するために使用し得る。
【0046】「遺伝子」なる語は、ペプチド鎖の産生に
関わるDNAの部分を意味する;これには、コード領域
の上流および下流の領域(リーダーおよびトレーラ
ー)、並びに個々のコード部分(エキソン)の間の介在
配列(イントロン)が含まれる。
【0047】完全長の遺伝子のフラグメントは、完全長
の遺伝子を単離するため、又はその遺伝子に対して高い
配列類似性若しくは類似の生物学的活性を有する他の遺
伝子を単離するためにcDNAライブラリーに対するハ
イブリダイゼーションプローブとして使用し得る。この
種のプローブは、少なくとも30塩基を有することが好
ましく、また、例えば50若しくはそれ以上の塩基を含
んでいてもよい。このプローブはまた、完全長の転写物
に対応するcDNAクローンおよびゲノムクローン、又
は調節若しくはプロモーター領域、エキソン及びイント
ロンを含んでいる完全なIL−6SV遺伝子を含むクロ
ーンを同定するためにも使用し得る。スクリーニングの
一例は、オリゴヌクレオチドプローブを合成する既知の
DNA配列を使用することによって遺伝子のコード領域
を単離することを含んでなる。本発明の遺伝子の配列と
相補的な配列を有する標識されたオリゴヌクレオチド
は、ライブラリーの構成要素の内のどれが、そのプロー
ブとハイブリダイズするのかを決定するために、ヒトc
DNA、ゲノムDNA又はmRNAのライブラリーのス
クリーニングに使用される。
【0048】本発明はまた、本発明のポリヌクレオチド
を含むベクター、本発明のベクターで遺伝的に操作され
た宿主細胞、及び組み換え技術による本発明のポリペプ
チドの製造に関する。
【0049】宿主細胞は、本発明のベクターで遺伝的に
操作(形質導入、形質転換又はトランスフェクト)され
る。本発明のベクターは、例えば、クローニングベクタ
ーでも発現ベクターでもよい。このベクターは、例え
ば、プラスミド、ウイルス粒子、ファージ等の形態でよ
い。操作された宿主細胞は、プロモーターの活性化、形
質転換体の選択又は遺伝子の増幅に適するように改変さ
れた、慣用の栄養培地中で培養し得る。温度、pH等の
培養条件は、発現のために選択された宿主細胞に以前か
ら使用された条件であり、これは当業者には明らかであ
ろう。
【0050】本発明のポリヌクレオチドは、組み換え技
術によってポリペプチドを製造するために使用し得る。
したがって、例えば、ポリヌクレオチドには、ポリペプ
チドを発現するための様々な発現ベクターのいずれか1
つに含まれていてもよい。このようなベクターには、染
色体、非染色体および合成DNA配列が含まれる。例え
ばSV40の誘導体;細菌プラスミド;ファージDN
A;バクロウイルス;酵母プラスミド;プラスミド及び
ファージDNAの組み合わせから生じるプラスミド、バ
シニア、アデノウイルス、鶏痘ウイルス及び仮性狂犬病
等のウイルスDNAである。しかし、複製可能であり、
宿主内で生育可能な限りは他のいずれのベクターも使用
し得る。
【0051】適当なDNA配列を、様々な手順によって
ベクター中に挿入し得る。一般的に、DNA配列は、当
業者に既知の手順によって適当な制限エンドヌクレアー
ゼ部位へ挿入される。このような手順や他の手順は、当
業者の範囲内であると考えられる。
【0052】発現ベクター内のDNA配列は、mRNA
合成を目的として、作動可能なように適当な発現制御配
列(プロモーター)に連結される。このようなプロモー
ターの代表的な例として、次のものが挙げられる:LT
RまたはSV40プロモーター、大腸菌lac又はtr
p、ファージラムダPLプロモーター及び原核生物又は
真核生物細胞若しくはそれらのウイルスにおいて遺伝子
の発現を制御することが知られている他のプロモータ
ー。発現ベクターは、翻訳開始部位に対するリボソーム
結合部位及び転写終止部位も含んでいる。ベクターはま
た、発現を増幅するための適当な配列を含んでいてもよ
い。
【0053】さらに、発現ベクターは、真核生物細胞培
養についてのジヒドロ葉酸レダクターゼ又はネオマイシ
ン耐性等、又は大腸菌におけるテトラサイクリン若しく
はアンピシリン耐性等の形質転換された宿主細胞の選択
のための表現型を得るために1又はそれ以上の選択可能
なマーカー遺伝子を含むのが好ましい。
【0054】上記の適当なDNA配列、並びに適当なプ
ロモーター又は制御配列を含むベクターを、適当な宿主
の形質転換に使用して、宿主がタンパク質を発現するの
を可能にできる。
【0055】適当な宿主の代表的な例として、次のもの
が挙げられる:大腸菌のような細菌細胞、Streptomyce
s、Salmonella typhimurium;酵母等の菌類の細胞;Dro
sophila S2 及び Spodoptera Sf9等の昆虫細胞;CH
O、COS又はBowes黒色腫等の動物細胞;アデノウイ
ルス;植物細胞等。適当な宿主の選択は、本明細書の教
示から当業者の範囲内と考えられる。
【0056】より具体的には、本発明は、上で広く記載
した、1またはそれ以上の配列を含んでなる組み換え構
築物も包含する。この構築物は、その中に本発明の配列
が順方向または逆方向で挿入されたプラスミド又はウイ
ルスベクター等のベクターを含んでなる。本発明の好ま
しい態様では、構築物は、作動可能なように配列に連結
した、例えば、プロモーターのような調節配列をさらに
含んでなる。非常に多くの適当なベクターおよびプロモ
ーターが当業者に知られており、商業的に入手可能であ
る。以下のベクターが、例として挙げられる;細菌:pQ
E70、pQE60、pQE-9(Qiagen)、pBS、pD10、ファージス
クリプト、psiX174、ファージスクリプトSK、 pbsks、
pNH8A、pNH16a、pNH18A、 pNH46A(Stratagene); ptr
c99a、 pKK223-3、 pKK233-3、 pDR540、 pRIT5(ファ
ルマシア);真核生物: pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT
1、pSG (Stratagene) pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(ファル
マシア)。しかし、それらが宿主において複製可能であ
り生存可能である限り、他のいずれのプラスミドまたは
ベクターも使用し得る。
【0057】プロモーター領域は、CAT(クロラムフ
ェニコールトランスフェラーゼ)ベクター又は他の選択
可能なマーカーを有するベクターを用いて所望の遺伝子
から選択し得る。pKK232-8とpCM7の2つのベクターが適
当である。具体的な命名された細菌プロモーターには、
lacI、lacZ、T3、T7、gpt、ラムダPR、PL、及びtrpが
含まれる。真核生物のプロモーターには、CMV 即時
(immediate early)、HSVチミジンキナーゼ、初期及び
後期SV40、レトロウイルス由来のLTRs 及びメタロチオ
ネイン−Iが含まれる。適当なベクター及びプロモータ
ーの選択は、当技術における一般的な水準の範囲内に十
分入っている。
【0058】さらなる態様では、本発明は、上記の構築
物を含む宿主細胞に関する。この宿主細胞は、哺乳動物
細胞等の高等真核生物細胞でも、酵母細胞等の下等真核
生物細胞でもよい。宿主細胞は、細菌細胞等の原核細胞
でもよい。構築物の宿主細胞への導入は、リン酸カルシ
ウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒
介トランスフェクション、又は電気穿孔法[Davis, L.,
Dibner, M., Battey,I., Basic Methods in Molecular
Biology, (1986)]によって達成することができる。
【0059】宿主細胞中の構築物を慣用の方法で使用し
て、組み換え配列によってコードされる遺伝子産物を製
造することができる。別法として、本発明のポリペプチ
ドは、慣用のペプチドシンセサイザーにより製造するこ
とができる。
【0060】成熟タンパク質は、適当なプロモーターの
制御下に哺乳細胞、酵母、細菌又はその他の細胞中で発
現し得る。無細胞翻訳系を用いて、本発明のDNA構築
物から得られるRNAを使用して、このようなタンパク
質を製造し得る。原核および真核宿主に使用するため
の、適当なクローニングおよび発現ベクターは、Sambro
ok,et.al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Se
cond Edition, Co-ld Spring Harbor,N/Y.,(1989)によ
って記載されており、この開示は本発明の一部を構成す
る。
【0061】高等真核生物による本発明のポリペプチド
をコードするDNAの転写は、エンハンサー配列をベク
ターに挿入することによって増大する。エンハンサー
は、DNAのcis−活性化エレメントであり、通常は、
約10から300bpであり、プロモーター上で作用し
てDNAの転写を増大させる。複製起点bp100から2
70の後期側(late side)のSV40エンハンサー、サイ
トメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製
起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイ
ルスエンハンサーが、例として挙げられる。
【0062】通常は、組み換え発現ベクターは、宿主細
胞の形質転換を可能にする複製の起点と選択可能なマー
カー、例えば大腸菌のアンピシリン耐性遺伝子とS.セ
レビシエTRP1遺伝子、及び下流の構造配列の転写を司る
高度に発現した遺伝子から得られるプロモーターを含
む。このようなプロモーターは、3−ホスホグリセリン
酸キナーゼ(PGK)等の解糖系の酵素、α−因子、酸
性ホスファターゼ、熱ショック(heat shock)タンパク
質等をコードするオペロンから得ることができる。ヘテ
ロローガスな構造配列が、翻訳開始、翻訳終止配列、及
び好ましくは、翻訳されたタンパク質の細胞周辺腔又は
細胞外培地中への分泌を司ることが可能なリーダー配列
とともに、適当な相(phase)に組み立てられる。場合
により、このヘテロローガスな配列は、例えば発現され
た組み換え生成物の安定化又は単純化された精製等の、
所望の特性を与えるN−末端同定ペプチドを含む融合タ
ンパク質をコードできる。
【0063】細菌に使用する有用な発現ベクターは、機
能的なプロモーターを有する作動可能な読み取り相(re
ading phase)内に、適当な翻訳開始及び翻訳終止シグ
ナルとともに、所望のタンパク質をコードする構造DN
A配列を挿入することによって構築される。ベクター
は、1又はそれ以上の、表現型の選択が可能なマーカー
と複製の起点を含んでなり、ベクターの維持を確実に
し、望ましい場合は宿主内で増幅される。形質転換に適
当な原核生物宿主には、大腸菌,Bacillus subtilis、 S
almonela typhimurium、及びPseudomonas、Streptmyce
s、Staphylococcus属内の様々な種が含まれるが、その
他の原核生物も選択の問題として使用し得る。
【0064】代表的であるが限定ではない例として、細
菌に使用するための有用な発現ベクターは、周知のクロ
ーニングベクターpBR322(ATCC37017)
の遺伝子エレメントを含んでなる、市販のプラスミドか
ら得られた、選択可能なマーカーと細菌複製起点を含め
ることができる。このような市販のベクターには、例え
ば、pKK223−3(ファルマシア・ファイン・ケミ
カルズ、Uppsala、スウェーデン)およびGEM1(Promeg
a Biotec,Madison,WI,米国)が含まれる。これらの
pBR322「骨格」部分を、適当なプロモーターと発
現させる構造配列に結合させる。
【0065】適当な宿主株を形質転換し、適当な細胞密
度にまで宿主株を成育させた後、選択されたプロモータ
ーを適当な手段(例えば、温度変化または化学的導入)
で誘導し、細胞をさらに培養する。
【0066】細胞を、典型的には、遠心分離により回収
し、物理的又は化学的手段により破壊し、得られた粗抽
出物をさらに精製する。
【0067】タンパク質の発現に使用する微生物の細胞
は、凍結−解凍の繰り返し、音波処理、機械的破壊又は
細胞溶解試剤の使用を含む便利な方法により破壊するこ
とができ、このような方法は当業者には周知である。
【0068】様々な哺乳類細胞培養系もまた、組み換え
タンパク質を発現させるために使用し得る。哺乳類発現
系の例には、Gluzman,Cell,23,175頁,(1981年)に
記載のサルの腎臓繊維芽細胞のCOA−7細胞系、及び
適合性のベクターを発現することが可能な他の細胞系、
例えばC127,3T3,CHO,HeLa,及びBHK細胞系が含まれ
る。哺乳類発現ベクターは、複製起点、適当なプロモー
ター及びエンハンサー、また、いずれかの必要なリボソ
ーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライス供与及
び受容部位、転写終止配列、及び5'フランキング非転
写配列をも含んでなるであろう。SV40スプライスから得
られるDNA配列、及びポリアデニル化部位は、必要と
される非転写遺伝子エレメントを得るために使用し得
る。
【0069】硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸
抽出、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィー、
ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水的相互作用
クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィ
ー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー及びレ
クチンクロマトグラフィーを含む方法により、ポリペプ
チドを組み換え細胞培養から回収し、精製し得る。必要
に応じて、成熟タンパク質の立体配置を完全にする、タ
ンパク質の再生工程を使用し得る。最後に、高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)を最終の精製工程に使用
し得る。
【0070】本発明のポリペプチドは、自然に精製され
た生成物でも、化学合成法による生成物でも、組み換え
技術によって原核生物又は真核生物宿主(例えば、培養
物中の細菌、酵母、高等植物、昆虫、及び哺乳類細胞に
よって)から製造されたものでもよい。組み換えによる
製造法に使用する宿主によって、本発明のポリペプチド
は、グリコシル化されていてもグリコシル化されていな
くてもよい。本発明のポリペプチドはまた、最初のメチ
オニンアミノ酸残基をも含んでいてもよい。
【0071】IL−6SVを、細胞溶解活性を有する成
熟リンパ様細胞に使用し得る。したがって、IL−6S
Vは、抗癌剤及び抗ウイルス治療として治療目的に使用
し得る。IL−6SVは、転移性のがんの治療に使用し
得る。IL−6SVは、がん細胞を殺すためのヒトリン
パ球の毒的活性を改善する。これらの同じ点で、IL−
6SVは、がん治療後の骨髄の抑止(suppression)に
よっておこる出血の治療または予防に使用し得る。さら
に種々の細胞系統に関わる悪性疾患を、本発明のIL−
6SVで治療できる。
【0072】分類不能型免疫不全のような、B細胞の機
能不全に関係する免疫不全疾患は、IL−6SV投与に
応答するであろう。したがって、特に、AIDSのよう
なT4サブセットに関わるT細胞免疫不全疾患は、IL
−6SVで治療し得る。IL−6SVはまた、ヒト骨髄
多能力造血前駆細胞の成長を誘発し、また、マクロファ
ージ/好中球骨髄クローンの分化を促進することにも使
用し得る。したがって、IL−6SVは、先天性の骨髄
機能不全又は後天性の骨髄機能不全、例えば化学治療の
結果もたらされた状態の治療に使用し得る。
【0073】IL−6SVは、肝細胞に「急性期タンパ
ク質」と呼ばれる多くのタンパク質を産生させるのに使
用し得る。急性期タンパク質は、通常、外傷、細菌性シ
ョック等の急性傷害の後に誘発される。したがって、シ
ョック中のIL−6SVの投与は、回復の促進に有益で
あろう。
【0074】IL−6SVはまた、自原性の骨髄移植治
療を含む細胞移植治療にも使用し得る。IL−6SVは
また、炎症、腎不全、AIDS及びがんに関わる貧血を
治療するためにエリスロポエチン生産を増大させるのに
も使用し得る。
【0075】IL−6SVは、単独で又は他の治療用製
品と組み合わせて、造血系における骨髄性又はリンパ性
細胞レベルの減少によって特徴づけられる疾患の治療に
使用し得る。このタンパク質はまた、アクセサリー細胞
と成熟細胞、例えば単球を刺激し、他の造血様因子を産
生することが可能であり、次いでそれが他の造血細胞の
コロニーの形成、並びに他の造血様活性を刺激する。
【0076】例えば、T及び/又はBリンパ球における
様々な免疫不全、又はリウマチ様関節炎等の免疫疾患も
また、IL−6SVで有益に治療し得る。末梢血液内の
循環性白血球の数の減少である白血球減少症のような免
疫不全は、例えば、HIVのようなウイルス感染、放射
線への激しい暴露、がん治療の副作用の結果又は他の医
学的処置の結果、なり得るものである。IL−6SV組
成物での白血球減少症の治療的処置により、従来入手可
能な薬物での処置により引き起こされる好ましくない副
作用を回避できる。IL−6SVに感受性である他の状
態には、骨髄移植から回復途中の患者が含まれる。
【0077】IL−6SVはまた、他の治療用薬剤との
同時投与で、インビボの体液性又は細胞性免疫応答の増
大にも使用し得る。例えば、IL−6SVは、HIV又
は腫瘍抗原ワクチン等のウイルス抗原ワクチンの効力を
増大させることに使用し得る。
【0078】IL−6SVはまた、ハイブリドーマ細胞
系に対し、培地中でハイブリドーマ成長因子として機能
してハイブリドーマの収量を増加させる。
【0079】IL−6SVポリペプチドは、免疫治療の
組成物及び抗炎症組成物に使用し得る。IL−6SVは
また、骨髄移植のために化学療法を受けている患者の処
置に使用し得る。IL−6SVはさらに、角膜損傷、角
膜炎及び潰瘍の治療に利用し得る。
【0080】IL−6SVは、巨核球成長を促進し血小
板産生細胞への分化を増強するので、IL−6SVが使
用し得る他の治療には、例えば血小板減少症の状態の軽
減が含まれる。IL−6SVはまた、がん治療及び骨髄
移植における好中球及び血小板数の回復にも使用し得
る。
【0081】本発明のポリヌクレオチド及びポリペプチ
ドは、ヒトの疾患の治療及び予防の発見のための研究試
薬及び物質として使用し得る。
【0082】この発明はIL−6SVポリペプチドに対
する受容体の確認法を提供する。本受容体をコードする
遺伝子は発現クローニングによって確認できる。略述す
れば、ポリアデニル化RNAをIL−6SVポリペプチ
ドに反応性のある細胞から調製し、このRNAから作成
したcDNAライブラリーを集めてプールとして、IL
−6SVに反応しないCOS細胞またはその他の細胞に
遺伝子移入するために使用する。遺伝子移入した細胞を
ガラススライドグラス上で成長させて標識IL−6SV
と接触させる。IL−6SVポリペプチドは、たとえば
ヨード化または部位特異性プロテインキナーゼに対する
認識部位の挿入を含む様々な手段で標識できる。固定化
およびインキュベーションに続いて、スライドグラスを
オートラジオグラフィー分析にかける。陽性のプールを
確認し、サブプールを調製し、反復サブプール作成およ
び再スクリーニングの過程を使用して再遺伝子移入し
て、結局推測上の受容体をコードする単一クローンを得
る。受容体確認に対する別の手法として、標識IL−6
SVを受容体分子を発現する細胞膜または抽出物製剤に
光親和的に結合できる。交差結合した物質をPAGEで
分離し、X線フィルムに露光する。リガンド−受容体を
含む標識複合体を切り出し、ペプチド断片を分離し、蛋
白質微量配列決定法に付すことができる。微量配列決定
法から得られたアミノ酸配列は推測上の受容体をコード
する遺伝子の確認用にcDNAライブラリーを検索する
目的で一群の縮重オリゴヌクレオチドプローブを設計す
るために使用されよう。
【0083】この発明はIL−6SVの作用に類似する
もの(アゴニスト)またはIL−6SVとその受容体と
の相互作用を阻害するもの(アンタゴニスト)を確認す
るために化合物を検索する方法を提供する。一例として
は、IL−6SV受容体を発現する哺乳類細胞または膜
製剤を化合物の存在下に標識IL−6SVとインキュベ
ーションする。これでその化合物がこの相互作用を阻害
する性能を測定できよう。アゴニストを検索する時には
反応混合物にはIL−6SVを添加せずに、アゴニスト
候補化合物がIL−6SV受容体に結合する性能をその
化合物に結合する分析的に検出可能な試薬、例えば放射
能などによって測定する。
【0084】それとは別に、ある化合物とIL−6SV
受容体との相互反応に続いて既知の第二メッセンジャー
系の反応を測定する。これに限定するものではないが、
このような第二メッセンジャー系にはcAMPグアニレ
ートサイクラーゼ、イオンチャネルまたはホスホイノシ
チド加水分解を含む。例えば、アゴニストはIL−6S
Vの不在下に第二メッセンジャー反応を誘導するが、一
方アンタゴニストは受容体に結合するがこのような第二
メッセンジャー反応を誘発しない。
【0085】潜在的なアンタゴニストにはこのポリペプ
チドに結合する抗体、または場合によってはオリゴペプ
チドを含む。あるいは、潜在的なアンタゴニストは、例
えば受容体部位に結合するが不活性型のポリペプチドで
あって、受容体部位を占拠してIL−6SVの作用を阻
止する端を切り取ったポリペプチドなど、近縁の蛋白質
でありうる。
【0086】他の潜在的なアンタゴニストはアンチセン
ス技術を使用して製造したアンチセンス構築物である。
アンチセンス技術はいずれもDNAまたはRNAへのポ
リヌクレオチドの結合に基づく方法である3重ラセン形
成またはアンチセンスDNAまたはRNAによって遺伝
子発現を制御するために使用できる。例えば、本発明の
成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の
5’−コード部分を使用して長さ約10から40塩基対
のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計する。
転写に関与する遺伝子の領域に相補的(3重ラセン−L
eeら、NucleicAcids Res.、6巻:3073頁(1
979年);Cooneyら、Science、241巻:456
頁(1988年);およびDervanら、Science、25
1巻:1360頁(1991年))であって、それによ
り転写およびIL−6SVの産生を阻止するようにDN
Aオリゴヌクレオチドを設計する。アンチセンスRNA
オリゴヌクレオチドは生体内でmRNAにハイブリダイ
ズしてmRNA分子のIL−6SVポリペプチドへの翻
訳を阻止する(アンチセンス−Okano、J.Neuroche
m.、56巻:560頁(1991年);遺伝子発現の
アンチセンス阻害剤としてのオリゴデオキシヌクレオチ
ド、CRC出版、Boca Raton、FL(1988
年))。前記のオリゴヌクレオチドはIL−6SVの産
生を阻止するためにアンチセンスRNAまたはDNAが
生体内で発現されうるように細胞に送達することもでき
る。
【0087】潜在的アンタゴニストにはポリペプチドの
触媒部位に結合し、占拠して正常な生物学的活性を阻害
するように触媒部位が基質に結合できないようにする低
分子を含む。これに限定するものではないが、低分子の
例には小さい分子のペプチドまたはペプチド様分子を含
む。
【0088】腫瘍を持つ動物においては循環IL−6レ
ベルの増大が検出されている。これに加えて、TNFま
たはIL−2で処置した癌患者でもIL−6レベル増大
が観察される。IL−6の高水準生産はCastleman病、
多発性骨髄腫、心粘液腫、頚部腫瘍、リューマチ様関節
炎および自己免疫性糖尿病を含むヒトの疾患数種の病原
にも関係するとされている。従って、IL−6SVは多
発性骨髄腫およびカポジ肉腫を含む自己免疫性、免疫炎
症性、新生物性および感染性疾患の処置のために採用し
うる。IL−6SVの阻害はCastleman病、多発性骨髄
腫、心粘液腫、頚部癌、リューマチ様関節炎および自己
免疫性糖尿病の処置のためにも重要である。これらアン
タゴニストは敗血症の処置のためにも採用しうる。
【0089】これらアンタゴニストは、たとえば本明細
書に後記するように医薬的に許容できる担体とともに組
成物の形で採用しうる。
【0090】本発明のポリペプチドおよびアンタゴニス
トは適当な医薬的担体と組み合せて使用しうる。このよ
うな組成物は治療的有効量のポリペプチドまたはアンタ
ゴニストおよび医薬的に許容される担体または添加剤を
含有する。これに限定されるものではないが、これら担
体には食塩水、緩衝食塩水、デキストロース、水、グリ
セリン、エタノール、およびこれらの組合せを含む。製
剤は投与形態に適合させるべきである。
【0091】本発明はまた、本発明の医薬的組成物の成
分1種またはそれ以上を入れた容器1個またはそれ以上
を含む医薬的パックまたはキットを提供する。かかる容
器とともにヒトへの投与のための製品の製造、使用また
は販売に関わる機関による承認事項を反映する、医薬ま
たは生物学的製品の製造、使用または販売を統制する政
府機関により指示された型の注意書を添付することがで
きる。これに加えて、本発明のポリペプチドまたはアン
タゴニストは他種の医薬的化合物と共に使用しうる。
【0092】この医薬的組成物は、たとえば局所、静脈
内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内または皮内の経路の
ような常法に従って投与されうる。IL−6SVの量と
用量管理および対象への投与用量は、たとえば投与形
態、処置すべき病状の性質および処方する医者の判断の
ような、多数の因子に依存する。一般的に言えば、例え
ば少なくとも約10μg/kg体重である医薬的有効量
であって、多くの場合は約8mg/kg体重を超えない
用量を毎日、好ましくは約10mg/kgから1mg/
kg体重の用量を毎日、投与経路、症状などに配慮しつ
つ投与する。
【0093】本発明のIL−6SVポリペプチドおよび
ポリペプチドであるアンタゴニストはしばしば「遺伝子
治療法」とも呼ばれる本発明に従ったポリペプチドの生
体内発現によって使用しうる。例えば、患者からの細胞
を生体外でポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
(DNAまたはRNA)で処理し、次に処理した細胞を
そのポリペプチドで処理すべき患者に与える。このよう
な方法は当業界でよく知られている。例えば、本発明の
ポリペプチドをコードするRNAを包含するレトロウイ
ルス粒子を使用して当業界で知られている操作によって
細胞を処理する。
【0094】同様にして、例えば当業界で知られている
操作によって生体内でのポリペプチドの発現のために生
体内で細胞を処理する。当業界で知られているように、
本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロ
ウイルス粒子を産生する産生細胞を患者に投与して細胞
を生体内で処理し、そのポリペプチドを生体内で発現さ
せる。このような方法によって本発明のポリペプチドを
投与するためのこれらおよびその他の方法は当業者にと
って本発明の教示から明白になるはずである。例えば、
細胞を処理するための発現ビヒクルはレトロウイルス以
外のもの、例えば適当なビヒクルと結合した後に生体内
で細胞を処理するために使用しうるアデノウイルスな
ど、でありうる。
【0095】前記レトロウイルスプラスミドベクターの
起源となしうるレトロウイルスは、これに限定するもの
ではないが、マウスのモロニー白血病ウイルス、脾臓壊
死ウイルス、ラウス肉腫ウイルスのようなレトロウイル
ス、ハーベイ肉腫ウイルス、トリ白血症ウイルス、テナ
ガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノ
ウイルス、骨髄増殖肉腫ウイルスおよび乳腺腫瘍ウイル
スを含む。態様の一つでは、レトロウイルスプラスミド
ベクターをマウスのモロニー白血病ウイルスから誘導す
る。
【0096】このベクターはプロモーター1個またはそ
れ以上を含有する。採用しうる適当なプロモーターは、
これに限定するものではないが、レトロウイルスLT
R;SV40プロモーター;およびMillerら、Biotec
hniques、7巻、9号、980〜990頁(1989
年)に記載のヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロ
モーター、またはその他のプロモーターのいずれか(た
とえば、これらに限定するものではないがヒストン、p
olIII、およびβ−アクチンプロモーターを含む真
核生物細胞プロモーターのような細胞プロモーター)を
包含する。採用しうるその他のウイルスプロモーター
は、これに限定するものではないが、アデノウイルスプ
ロモーター、チミジンキナーゼ(TK)プロモーターお
よびB19パルボウイルスプロモーターを包含する。適
切なプロモーターの選択は本明細書に包含されている教
示から当業者にとって明白となろう。
【0097】本発明のポリペプチドをコードする核酸配
列は適当なプロモーターの制御下にある。採用されうる
適当なプロモーターには、これに限定するものではない
が、アデノウイルス主要後期プロモーターのようなアデ
ノウイルスプロモーター;またはサイトメガロウイルス
(CMV)プロモーターのような異種プロモーター;呼
吸シンシチアルウイルス(RSV)プロモーター;MM
Tプロモーター、メタロチオネインプロモーターのよう
な誘導プロモーター;熱ショックプロモーター;アルブ
ミンプロモーター;ApoAIプロモーター;ヒトグロ
ブリンプロモーター;単純ヘルペスチミジンキナーゼプ
ロモーターのようなウイルスチミジンキナーゼプロモー
ター;レトロウイルスLTR(前記修飾レトロウイルス
LTRを含む);β−アクチンプロモーター;およびヒ
ト成長ホルモンプロモーター;を含む。このプロモータ
ーは本ポリペプチドをコードする遺伝子を制御する細胞
本来のプロモーターでもよい。
【0098】レトロウイルスプラスミドベクターはパッ
ケージング細胞系列に形質導入して産生細胞系列を形成
するために使用される。これに限定するものではない
が、形質導入しうるパッケージング細胞の例は、ここに
参考として全体を引用するMiller、ヒトの遺伝子治療
(Human Gene Therapy)、第1巻:5〜14頁(1
990年)に記載のある、PE501、PA317、ψ
−2、ψ−AM、PA12、T19−14X、VT−1
9−17−H2、ψCRE、ψCRIP、GP+E−8
6、GP+envAm12およびDAN細胞系列を包含
する。このベクターは当業界で知られているいずれかの
手段によってパッケージング細胞に形質導入しうる。こ
のような手段は、これに限定するものではないが、電気
穿孔法、リポソームの使用、およびCaPO4沈殿法を
包含する。別法の一つでは、レトロウイルスプラスミド
ベクターをリポソーム中に封入カプセル化するかまたは
脂質と結合し、次に宿主に投与する。
【0099】プロデューサー細胞系列は本ポリペプチド
をコードする核酸配列を包含する感染レトロウイルスベ
クター粒子を生ずる。次にこのようなレトロウイルスベ
クター粒子を採用して真核生物細胞に試験管内または生
体内のいずれかで形質導入しうる。形質導入した真核生
物細胞は本ポリペプチドをコードする核酸配列を発現す
る。形質導入しうる真核生物細胞には、これに限定する
ものではないが、胎児幹細胞、胎児癌細胞、ならびに造
血幹細胞、肝細胞、繊維芽細胞、筋原細胞、ケラチノサ
イト、内皮細胞、および気管支上皮細胞を包含する。
【0100】この発明はIL−6SV遺伝子の診断薬と
しての使用にも関連する。IL−6SVの突然変異型の
検出でIL−6SVの発現低下に由来する疾患またはこ
の疾患への感受性が診断できると思われる。
【0101】ヒトIL−6SV遺伝子に突然変異のある
個人は種々の技術によりDNAレベルで検出しうる。診
断のための核酸は血液、尿、唾液、組織生検および剖検
からのもののような患者の細胞から入手しうる。ゲノム
DNAは検出のために直接使用しうるが、または分析前
にPCR(Saikiら、Nature、324巻:163〜1
66頁(1966年))を使用することにより酵素的に
増幅もしうる。RNAまたはcDNAはこの同じ目的の
ために使用することもできる。一例としてIL−6SV
をコードする核酸に相補的なPCRプライマーを使用し
て、突然変異を同定し、分析することができる。例え
ば、欠失および挿入は正常な遺伝型と比較して増幅生産
物のサイズ変化によって検出できる。点突然変異は増幅
したDNAを放射能標識IL−6SVのRNAあるいは
放射能標識IL−6SVアンチセンスDNA配列とハイ
ブリダイズさせることにより同定できる。完全対合配列
はRNase A消化または融点の相違によって誤対合二重
ラセンとは区別できる。
【0102】対照遺伝子と突然変異を持つ遺伝子との間
の配列の相違は直接的なDNA配列決定法により解明し
うる。これに加えて、クローニングしたDNA断片を特
定のDNA断片を検出するためのプローブとして採用し
うる。この方法の感受性はPCRと組合せる時には大き
く強化される。例えば、配列決定用プライマーは二重鎖
PCR生成物または修正PCRにより作成した単鎖鋳型
分子とともに使用する。配列決定は放射能標識されたヌ
クレオチドによる通常の操作法により、または螢光タグ
での自動配列決定操作法により実行する。
【0103】DNA配列の相違に基づく遺伝子検査は、
変性剤の存在または不在下のゲル中におけるDNAフラ
グメントの電気泳動的な移動度についての変化を検出す
ることによって達成されうる。小さな配列の欠失および
挿入は、高分解能ゲル電気泳動によって可視化できる。
異なる配列のDNAフラグメントはそれらの特異的な溶
融または部分的溶融温度に従ってゲル中の異なる場所で
異なるDNAフラグメントの移動性が妨げられる変性剤
ホルムアミド勾配ゲル上で識別しうる(たとえば、Mye
rsら、Science、230巻:1242頁(1985年)
参照)。
【0104】特定の位置における配列変化は、たとえば
RNaseおよびS1保護等のヌクレアーゼ保護検定法ま
たは化学的切断法(たとえば、Cottonなど、PNA
S、USA、85巻:4397〜4401頁(1985
年))によっても解明しうる。
【0105】こうして特定のDNA配列の検出は、たと
えばハイブダイゼーション、RNase保護、化学的分
解、直接的DNA配列決定または制限酵素の使用、(た
とえば、制限断片長多形(RFLP))およびゲノムD
NAのサザンブロッティングのような方法によって達成
しうる。
【0106】より慣用なゲル電気泳動およびDNA配列
決定法に加えて、突然変異は原位置における分析によっ
ても検出できる。
【0107】正常な対照組織試料と比較して該蛋白質の
過剰な発現で腫瘍形成の存在を検出できるので、本発明
は種々の組織内でのIL−6SV蛋白質レベル変化の検
出についての診断的検定法にも関する。宿主から誘導し
た試料の中のIL−6SV蛋白質のレベルを検出するた
めに使用する検定法は当業者にとってよく知られてお
り、放射免疫検定法、競合的結合検定法、ウエスタンブ
ロット分析および好ましくはELISA検定法を含む。
ELISA検定法では最初にIL−6SV抗原に特異的
な抗体、好ましくはモノクローナル抗体、を調製する。
これに加え、このモノクローナル抗体に対するレポータ
ー抗体を調製する。このレポーター抗体にたとえば放射
能、螢光またはこの実施例ではセイヨウワサビペルオキ
シダーゼ酵素のような検出可能な試薬を付加する。宿主
から試料を取り、ポリスチレンディッシュなど、固体の
支持体上でインキュベーションして試料中の蛋白質を結
合する。次にディッシュのフリーの蛋白質結合部位を、
たとえば牛血清アルブミンのような、非特異的蛋白質と
インキュベーションして被覆する。次にモノクローナル
抗体をディッシュ中でインキュベーションして、その間
にポリスチレンディッシュに結合した全てのIL−6S
V蛋白質にモノクローナル抗体を結合させる。非結合モ
ノクローナル抗体を全て緩衝液で洗い去る。セイヨウワ
サビのペルオキシダーゼに結合したレポーター抗体をデ
ィッシュ上に入れ、IL−6SVに結合したモノクロー
ナル抗体にレポーター抗体を結合させる。次に非結合レ
ポーター抗体を洗い去る。次にペルオキシダーゼの基質
をディッシュに添加し、所定の時間内の呈色量を測定し
て所定容積の患者試料中に存在する蛋白質の量を標準曲
線と比較する。
【0108】競合的検定法も採用しうるが、そこではI
L−6SVに特異的な抗体を固体支持体に結合させ、標
識IL−6SVおよび宿主から誘導した試料を固体支持
体上に通し、固体の支持体に結合した標識の量を検出し
て、試料中のIL−6SV量に関連付けできる。
【0109】本発明の配列は染色体確認用にも有用であ
る。この配列は個々のヒトの染色体上の特定の場所を特
異的に標的とし、そことハイブリダイズできる。その
上、最近は染色体上の特定の部位を同定することが求め
られている。現在では実際の配列データ(反復多形性)
に基づく少数の染色体標識試薬が染色体位置を標識する
ために入手可能である。本発明に従ってDNAの染色体
地図を作成することはこれら配列と疾患に関する遺伝子
とを関連付けるための重要な第一段階である。
【0110】略述すれば、cDNAからのPCRプライ
マー(好ましくは15〜25bp)を調製することによ
って染色体上に配列地図を作成できる。cDNAのコン
ピューター分析を使用してゲノムDNA中でエクソン1
個またはそれ以上にまたがっているために増幅過程を複
雑化することのないプライマーを迅速に選択する。次に
これらのプライマーを使用して個々のヒト染色体を含有
する体細胞ハイブリッドをPCRスクリーニングする。
そのプライマーに対応するヒト遺伝子を含有するハイブ
リッドのみが増幅された断片を与える。
【0111】体細胞ハイブリッドのPCR地図作成は特
定のDNAを特定の染色体に割り当てる迅速な操作法で
ある。同様な様式で同じオリゴヌクレオチドプライマー
について本発明を使用すれば、特定の染色体からまたは
大きいゲノムクローンのプールからの一群のフラグメン
トによってサブローカリゼーションが達成できる。染色
体地図を作成するために同様に使用できるその他の地図
作成手法には原位置ハイブリダイゼーション、標識した
フロー分別染色体でのプレスクリーニング、および染色
体特異的なcDNAライブラリーを構築するためのハイ
ブリダイゼーションによるプレ選択を含む。
【0112】分裂の中期にある染色体の配列に対するc
DNAクローンの螢光原位置ハイブリッド形成(FIS
H)は正確な染色体位置を一段階で提供するために使用
できる。この技術は50から60塩基位の短さのcDN
Aについて使用できる。この技術の総説についてはVer
maら、ヒトの染色体:基本技術便覧、Pergamon Press
社、ニューヨーク(1988年)を参照。
【0113】配列の正確な染色体位置が決定すると、染
色体上の配列の物理的位置を遺伝子地図データに関連付
けできる。このようなデータは、例えばv.McKusick
の、ヒトにおけるメンデル遺伝(Johns Hopkins大学
のWelch Medical Libraryを経てオンラインで入手で
きる)に記載されている。次に同じ染色体領域に地図作
成された遺伝子と疾患との間の関係をリンケージ分析
(物理的に隣接する遺伝子の共遺伝)によって確認す
る。
【0114】次に罹患個体および非罹患個体の間のcD
NAまたはゲノム配列における相違を決定する必要があ
る。もし突然変異が罹患個体のいずれかまたは全てに観
察されるが、正常な個体にはいずれも観察されなけれ
ば、その突然変異はその疾患の原因であるらしいと思わ
れる。
【0115】現在の物理的地図作成および遺伝子地図決
定技術によれば、疾患に関連する染色体領域に局在する
cDNAは潜在的原因遺伝子50個から500個の中の
1個であることができる。(これは1メガ塩基の地図作
成解析および遺伝子1個に20kbを仮定したものであ
る)。
【0116】ポリペプチド、そのフラグメントまたはそ
の他の誘導体またはアナログ、またはそれらを発現する
細胞をそれらに対する抗体を産生するための免疫原とし
て使用できる。これらの抗体は、例えばポリクローナル
またはモノクローナル抗体でよい。本発明はキメラ、単
鎖、およびヒト化抗体ならびにFabフラグメント、ま
たはFab発現ライブラリーの生成物をも包含する。こ
のような抗体およびフラグメントの生産には当業界で知
られている種々の操作法を使用しうる。
【0117】本発明の配列に対応するポリペプチドに対
して作成される抗体は、そのポリペプチドの動物への直
接的な注射によって、またはそのポリペプチドの、好ま
しくはヒト以外の、動物への投与によって取得できる。
こうして得られた抗体を次にポリペプチド自体に結合す
る。この方法により、そのポリペプチドのフラグメント
のみをコードする配列でさえ、天然のポリペプチド全体
に結合する抗体を作成するために使用できる。次にこの
ような抗体を使用してそのポリペプチドを発現する組織
からそのポリペプチドを単離できる。
【0118】モノクローナル抗体の製造には連続細胞系
列培養により産生される抗体を提供する技術はいずれも
使用できる。この例には、ハイブリドーマ技術(Kohle
rとMilstein、1975年、Nature、256巻:49
5〜497頁)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリ
ドーマ技術(Kozborら、1983年、ImmunologyTod
ay、4巻:72頁)、およびヒトモノクローナル抗体を
産生するEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、19
85年、モノクローナル抗体および癌治療、Alan R.
Liss社、77〜96頁)を包含する。
【0119】単鎖抗体の生産について記載された技術
(米国特許4946778号)は、本発明の免疫原性ポ
リペプチド生成物に対する単鎖抗体を生産するように適
応できる。
【0120】本発明はさらに下記の実施例に関連付けて
記載するが、しかしながら本発明はそのような実施例に
限定されるものではないことを理解すべきである。特段
の記載がない限り、全ての部または量は重量で表す。
【0121】下記の実施例に関する理解を促進するため
に、頻繁に出現する方法および/または用語のいくつか
を記載する。
【0122】「プラスミド」は小文字pを先行させ、お
よび/または大文字および/または数字を後続させるこ
とによって記述される。本明細書の出発プラスミドは商
業的に入手可能であるか、無限定的基準で公共的に入手
可能であるか、または公表されている操作法に従って入
手可能なプラスミドから構築できる。これに加えて記載
のものと均等なプラスミドは当業界で知られており、通
常の当業者には明白となろう。
【0123】DNAの「消化」はDNA中のある配列の
みに作用する制限酵素によるDNAの触媒的な開裂を示
す。本明細書で使用する種々の制限酵素は商業的に入手
可能であって、それらの反応条件、補助因子、およびそ
の他の要件は通常の当業者に知られているように使用す
る。分析的な目的のためには、一般的には1μgのプラ
スミドまたはDNAフラグメントを約2単位の酵素とと
もに約20μLの緩衝液中で使用する。プラスミド構築
のためのDNA断片を分離する目的のためには、一般的
には5から50μgのDNAをさらに大きい容積中で2
0から250単位の酵素で消化する。特定の制限酵素に
対する適当な緩衝液および基質量は製造社が指定してい
る。通常は37℃で約1時間のインキュベーション時間
が使用されるが、提供社の指示に従って変更しうる。消
化後、反応物を直接にポリアクリルアミドゲル上で電気
泳動して所望のフラグメントを単離する。
【0124】切断した断片のサイズ分離はGoeddel,
D.らがNucleic Acids Res.、8巻:4057頁
(1980年)に記載の8%ポリアクリルアミドゲルを
用いて実行する。
【0125】「オリゴヌクレオチド」は化学的に合成さ
れたものであってもよい単鎖ポリデオキシヌクレオチド
または相補的な2本のポリデオキシヌクレオチド鎖のい
ずれかを示す。このような合成的なオリゴヌクレオチド
は5’−リン酸を持たず、ATPでキナーゼの存在下に
リン酸を添加しなければ他のオリゴヌクレオチドに連結
しない。合成的オリゴヌクレオチドは脱リン酸化してい
ないフラグメントには連結するであろう。
【0126】「連結」は2重鎖核酸フラグメント2本の
間でのホスホジエステル結合形成の工程を示す(Mania
tis,T.ら、前出、146頁)。特段の記載がない限
り、連結は既知の緩衝液および条件を使用して0.5μ
gの連結すべきDNAフラグメントのおよそ当モル量に
対し、T4DNAリガーゼ(「リガーゼ」)を10単位
使用して達成しうる。
【0127】特段の記述がない限り、形質転換はGraha
m,F.とVan der Eb,A.、Virology、52巻:
456〜457頁(1973年)の方法に記載されてい
るようにして実行した。
【0128】
【実施例】実施例1 IL−6SVの細菌での発現および精製 最初に、IL−6SVをコードするDNA配列、ATC
C#75697を、プロセッシングされたIL−6SV
蛋白質(マイナスシグナルペプチド配列)の5’および
3’配列並びにIL−6SV遺伝子の3’へのベクター
配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを
使用して増幅する。IL−6SVに対応する別のヌクレ
オチドを5’および3’配列に各々に付加した。5’オ
リゴヌクレオチドプライマーは配列5’CGCCAGC
CATGGTACCCCCAGGAGAAGATTCC
AAAGATGTAGCCGCCCCAC3’(配列番
号3)を持ち、NcoI制限酵素部位を含み、これに続
いてプロセッシングされた蛋白質コドンの推測上の末端
アミノ酸から出発するIL−6SVをコードする配列の
15ヌクレオチドを持つ。3’配列である3’GTAG
GAAGATCTCATTTGCCGAAGAGC5’
(配列番号4)は、BglII制限部位に相補的な配列
およびIL−6SV蛋白質の15ヌクレオチドおよびI
L−6SVDNA挿入物の3’に位置するベクター配列
に相補的な配列を含む。制限酵素部位は細菌の発現ベク
ターpQE−60(Qiagen社、Chatsworth、CA、9
1311)上の制限酵素部位に対応する。pQE−60
は抗生物質耐性(Ampr)、細菌の複製起点(or
i)、IPTG−制御可能なプロモーターオペレーター
(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−Hi
sタグおよび制限酵素部位をコードする。次にpQE−
60をNcoIおよびBglIIで消化した。増幅した
配列をpQE−60に連結し、ヒスチジンタグおよびR
BSをコードする配列と共に枠内に挿入した。次に連結
混合物を使用して、Sambrook,J.ら、分子クローニ
ング:実験室便覧(Molecular Cloning,A Laborat
ory Manual)、Cold Spring Laboratory Press社
(1989年)中に記載された操作によって、商標M1
5/rep4の下にQiagen社から入手できる大腸菌株
を形質転換した。M15/rep4はプラスミドpRE
P4の多重コピーを含み、lacIレプレッサーを発現
し、カナマイシン耐性(Kanr)も与える。形質転換
体をLBプレート上で成育する能力により同定し、アン
ピシリン/カナマイシン耐性コロニーを選択した。プラ
スミドDNAを単離し、制限分析によって確認した。所
望の構築物を含むクローンをAmp(100μg/m
L)およびKan(25μg/mL)の双方を添加した
LB培地中で液体培養によって一夜(O/N)培養し
た。O/N培養物を使用して1:100から1:250
の比率の大量培養物に接種する。吸光度600(O.
D.600)が0.4と0.6との間になるまで細胞を培養
した。次にIPTG(「イソプロピル−β−D−チオガ
ラクトピラノシド」)を最終濃度1mMまで添加した。
IPTGはlacIレプレッサーを不活化し、P/Oの
クリアリングを誘導して遺伝子発現を増大する。細胞を
さらに3から4時間培養した。次に細胞を遠心分離によ
って収集した。細胞ペレットをカオトロープ剤である6
モーラー−グアニジンHCl中で溶菌した。透明になっ
た後、6−Hisタグを含有する蛋白質による強固な結
合をさせる条件下にニッケルキレートカラム上でクロマ
トグラフィーすることによって溶解したIL−6SVを
この溶液から精製した(Hochuli,E.ら、J.Chrom
atography、411巻:177〜184頁(1984
年))。IL−6SV(95%純度)を6モーラー−グ
アニジンHCl、pH5.0でカラムから溶離し、再生
の目的で3モーラー−グアニジンHCl、100mM−
リン酸ナトリウム、10ミリモーラー−グルタチオン
(還元型)および2ミリモーラー−グルタチオン(酸化
型)に調整した。この溶液中で12時間インキュベーシ
ョンした後に、蛋白質を10ミリモーラー−リン酸ナト
リウムに対して透析した。
【0129】実施例2 遺伝子治療法による発現 繊維芽細胞を皮膚生検により被験者から採取する。得ら
れた組織を組織培養培地中に入れて小片に分割する。組
織の小さな塊を組織培養フラスコの濡れた表面に置き、
各フラスコに約10片を入れる。フラスコを逆さまに
し、密栓し、室温に一夜放置する。室温で24時間後
に、フラスコを逆さまにすると、組織の塊はフラスコの
底に付着したまま残り、これに新鮮な培地(たとえば、
10%FBS、ペニシリンおよびストレプトマイシン添
加HamのF12培地)を添加する。次にこれを37℃
で約1週間インキュベーションする。この時点で新鮮な
培地を加え、続いて数日毎に交換する。培養物中でさら
に2週間後、繊維芽細胞の単層が現れる。単層をトリプ
シン処理して大きいフラスコにスケールする。
【0130】マウスモロニー肉腫ウイルスの長末端反復
が隣接するpMV−7(Kirschmeier,P.T.ら、D
NA、7巻:219〜25頁(1988年))をEco
RIおよびHindIIIで消化し、続いてウシ小腸ホ
スファターゼで処理する。線状ベクターをアガロースゲ
ル上で分別し、ガラスビーズを使用して精製する。
【0131】5’および3’末端配列に各々対応するP
CRプライマーを使用して本発明のポリペプチドをコー
ドするcDNAを増幅する。5’プライマーはEcoR
I部位を含み、3’プライマーはHindIII部位を
含む。マウスのモロニー肉腫ウイルス線状骨格およびE
coIおよびHindIII断片の等量をT4DNAリ
ガーゼの存在下に相互に添加する。得られる混合物をフ
ラグメント2個の連結に適する条件下に維持する。連結
混合物を使用して細菌HB101を形質転換し、次にこ
のベクターに目的の遺伝子が正しく挿入されたことを確
認する目的でこれをカナマイシン含有寒天上に塗布す
る。
【0132】両種性のpA317またはGP+am12
パッケージング細胞を10%牛血清(CS)、ペニシリ
ンおよびストレプトマイシンを添加したダルベッコの修
正イーグル培地(DMEM)の組織培養液中に密集密度
となるまで培養する。次に、遺伝子を含有するMSVベ
クターを、培地中に添加してパッケージング細胞をこの
ベクターで形質導入する。これでパッケージング細胞
は、遺伝子を含有する感染性ウイルス粒子を産生する
(パッケージング細胞を、ここでプロデューサー細胞と
呼ぶ)。
【0133】形質導入したプロデューサー細胞に新鮮な
培地を添加し、続いて培地を密集成長したプロデューサ
ー細胞の10cmプレートから収集する。感染性ウイル
ス粒子を含む使用済培地をミリポアフィルターで濾過し
て剥離したプロデューサー細胞を除き、次にこの培地を
使用して繊維芽細胞を感染させる。培地を密集に至らな
い繊維芽細胞のプレートから除去し、迅速にプロデュー
サー細胞からの培地と交換する。この培地を除き、新鮮
な培地に置換する。もしウイルスの力価が高ければ、実
際上全ての繊維芽細胞が感染しており、選択は不要であ
る。もし力価が非常に低ければ、neoまたはhisの
ような選択マーカーを持つレトロウイルスのベクターを
使用する必要がある。
【0134】次に処理した繊維芽細胞単独またはcyt
odex3マイクロキャリアーのビーズ上で密集成長ま
で成育させた後に宿主に注射する。これでこの繊維芽細
胞は蛋白質生成物を産生する。
【0135】前記教示に照らして本発明の無数の修正お
よび変化が可能であって、それ故、ここに添付する請求
項の範囲内にあり、本発明は特定的に記載したものと異
なるように実行しうる。
【0136】
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:507 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列
【表1】 配列番号:2 配列の長さ:167 配列の型:アミノ酸 鎖の数: トポロジー:直鎖状 配列の種類: タンパク質 配列
【表2】 配列番号:3 配列の長さ:51 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:オリゴヌクレオチド 配列
【表3】 配列番号:4 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:オリゴヌクレオチド 配列
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 成熟IL−6SVポリペプチドをコードする
cDNA配列と、対応する推定アミノ酸配列を示す。ア
ミノ酸に対する標準の1文字の略号を全体にわたって使
用する。
【図2】 図1の続きである。成熟IL−6SVポリペ
プチドをコードするcDNA配列と、対応する推定アミ
ノ酸配列を示す。アミノ酸に対する標準の1文字の略号
を全体にわたって使用する。
【図3】 IL−6SVとIL−6とのアミノ酸レベル
での比較である。上段はIL−6SVであり、下段がI
L−6である。
【図4】 細菌での発現および精製後のIL−6SVの
ゲル電気泳動の結果を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月17日(2002.6.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/00 A61P 29/00 101 4C084 29/00 31/00 4H045 101 31/12 31/00 35/00 31/12 35/02 35/00 37/02 35/02 43/00 111 37/02 C07K 14/54 43/00 111 C12N 1/15 C07K 14/54 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/02 5/10 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33/566 G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 A 33/566 A61K 37/02 (72)発明者 スティーブン・エム・ルーベン アメリカ合衆国20832メリーランド州オル ニー、ヘリテイジ・ヒルズ・ドライブ 18528番 (72)発明者 ハオドン・リー アメリカ合衆国20878メリーランド州ゲイ ザーズバーグ、ラトリッジ・ドライブ 11033番 (72)発明者 マーク・ディ・アダムス アメリカ合衆国20878メリーランド州ノー ス・ポトマック、ダフィーフ・ドライブ 15205番 Fターム(参考) 2G045 AA40 FB03 4B024 AA01 AA11 BA26 CA04 DA02 EA04 GA11 HA01 HA11 4B063 QQ41 QQ79 QR16 QR77 QS36 QX07 4B064 AG03 CA10 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA90X AA90Y AB01 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA01 AA02 AA07 AA13 AA16 BA01 BA02 BA08 BA22 DA18 DA58 MA52 MA56 MA59 MA66 NA14 ZA512 ZB072 ZB112 ZB152 ZB262 ZB312 ZB332 ZC352 ZC412 ZC542 4H045 AA10 AA20 AA30 CA40 DA02 EA20 EA50 FA74

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配列番号2に示すポリペプチドを
    コードするポリヌクレオチド;(b)(a)のポリヌク
    レオチドに少なくとも70%同一であり、(a)のポリ
    ヌクレオチドとハイブリダイズすることのできるポリヌ
    クレオチド;および(c)(a)または(b)のポリヌ
    クレオチドのポリヌクレオチドフラグメントから構成さ
    れる群から選択した構成員を含む単離されたポリヌクレ
    オチド。
  2. 【請求項2】 ポリヌクレオチドがDNAである請求項
    1のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ポリヌクレオチドがRNAである請求項
    1のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 ポリヌクレオチドがゲノムDNAである
    請求項1のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 配列番号2のアミノ酸1番から167番
    までを包含するポリペプチドをコードする請求項2のポ
    リヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 配列番号1のヌクレオチド1番からヌク
    レオチド507番までを包含する請求項2のポリヌクレ
    オチド。
  7. 【請求項7】 (a)ATCC受託番号75697に含
    有されるDNAによって発現されるアミノ酸配列を持つ
    成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (b)ATCC受託番号75697に含有されるDNA
    によって発現されるアミノ酸配列を持つポリペプチドを
    コードするポリヌクレオチド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドとハイブ
    リダイズすることができ、(a)または(b)のポリヌ
    クレオチドに対して少なくとも70%同一であるポリヌ
    クレオチド; (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド
    のポリヌクレオチドフラグメントから構成される群から
    選択した構成員を含む単離されたポリヌクレオチド。
  8. 【請求項8】 請求項2のDNAを含有するベクター。
  9. 【請求項9】 請求項8のベクターで遺伝子的に処理し
    た宿主細胞。
  10. 【請求項10】 DNAがコードするポリペプチドを請
    求項9の宿主細胞から発現することを含むポリペプチド
    の製造法。
  11. 【請求項11】 請求項8のベクターで細胞を遺伝子的
    に処理することを含む、ポリペプチドを発現することの
    できる細胞の製造法。
  12. 【請求項12】 (i)配列番号2の推定アミノ酸配列
    を持つポリペプチドおよびそのフラグメント、アナログ
    および誘導体;および(ii)ATCC受託番号756
    97のcDNAがコードするポリペプチドおよびそのフ
    ラグメント、アナログおよび誘導体から構成される群か
    ら選択したポリペプチド。
  13. 【請求項13】 ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸
    1番から167番までを含む請求項12のポリペプチ
    ド。
  14. 【請求項14】 請求項12のポリペプチドの活性化を
    阻害する化合物。
  15. 【請求項15】 治療的有効量の請求項12のポリペプ
    チドを患者に投与することを含むIL−6SVを必要と
    する患者の処置法。
  16. 【請求項16】 治療的有効量のポリペプチドが、患者
    に該ポリペプチドをコードするDNAを与えて生体内で
    該ポリペプチドを発現することにより、投与されるもの
    である請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 治療的有効量の請求項14の化合物を
    患者に投与することを含むIL−6SVポリペプチドを
    阻害する必要のある患者の処置法。
  18. 【請求項18】 ポリペプチドをコードする核酸配列中
    に存在する突然変異を測定することを含む、請求項12
    のポリペプチドの発現不足に関連する疾患または疾患へ
    の罹病性を診断する方法。
  19. 【請求項19】 宿主から誘導した試料中の請求項12
    のポリペプチドの存在を分析することを含む診断法。
  20. 【請求項20】 表面にポリペプチドに対する受容体を
    発現する細胞(但し、この受容体は化合物とその受容体
    との結合に応答して検出可能なシグナルを発生すること
    のできる第二成分と関連するものである)を、分析的に
    検出可能な化合物と受容体に結合する条件下に接触させ
    ること;およびその化合物がその受容体に結合し、その
    受容体を阻害するかどうかをその化合物とその受容体と
    の相互作用から発生するシグナルの不在を検出すること
    によって決定することを含む請求項12のポリペプチド
    に結合し、そのポリペプチドの活性化を阻害する化合物
    を同定する方法。
  21. 【請求項21】 表面にポリペプチドに対する受容体を
    発現する細胞(但し、この受容体は化合物とこの受容体
    との結合に応答して検出可能なシグナルを発生すること
    のできる第二成分と関連するものである)を、分析的に
    検出可能なIL−6SVポリペプチドおよび化合物と、
    受容体に結合する条件下に接触させること;および そ
    の化合物がその受容体に結合し、その受容体を阻害する
    かどうかを受容体に結合したIL−6SVの量を測定す
    ることによって決定することを含む請求項12のポリペ
    プチドに結合し、そのポリペプチドの活性化を阻害する
    化合物を同定する方法。
  22. 【請求項22】 本願明細書に記載したいずれかの発
    明。
JP2002142609A 1994-05-19 2002-05-17 インターロイキン−6スプライス変異体 Pending JP2003047483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/246,427 US5641657A (en) 1994-05-19 1994-05-19 DNA encoding an interleukin-6 splice variant
US08/246,427 1994-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530365A Division JPH10500850A (ja) 1994-05-19 1995-05-17 インターロイキン−6 スプライス変異体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003047483A true JP2003047483A (ja) 2003-02-18

Family

ID=22930639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530365A Ceased JPH10500850A (ja) 1994-05-19 1995-05-17 インターロイキン−6 スプライス変異体
JP2002142609A Pending JP2003047483A (ja) 1994-05-19 2002-05-17 インターロイキン−6スプライス変異体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530365A Ceased JPH10500850A (ja) 1994-05-19 1995-05-17 インターロイキン−6 スプライス変異体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5641657A (ja)
EP (1) EP0759980A1 (ja)
JP (2) JPH10500850A (ja)
AU (1) AU2551595A (ja)
WO (1) WO1995032282A1 (ja)
ZA (1) ZA954027B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641657A (en) * 1994-05-19 1997-06-24 Human Genome Sciences, Inc. DNA encoding an interleukin-6 splice variant
DE19704979A1 (de) * 1996-02-07 1997-08-14 Max Delbrueck Centrum Retroviraler Vektor für den Gentransfer eines IL6-Antagonisten in humane hämatopoetische Stammzellen
US6043086A (en) * 1996-05-07 2000-03-28 Millenium Biotherapeutics, Inc. Neurotactin and uses therefor
WO1997042224A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Millennium Biotherapeutics, Inc. Neurotactin and uses therefor
US6706869B1 (en) 1998-02-11 2004-03-16 Wyeth Map kinase phosphatases and polynucleotides encoding them
WO1999041284A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
WO2004039826A1 (en) * 2001-11-14 2004-05-13 Centocor, Inc. Anti-il-6 antibodies, compositions, methods and uses
US7534861B2 (en) * 2003-01-10 2009-05-19 Ambergen, Inc. Compositions and methods for immunoaffinity purification
US20050100550A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Mohit Trikha Anti-angiogenic uses of IL-6 antagonists
US7939634B2 (en) * 2004-01-27 2011-05-10 Compugen Ltd. Polynucleotides encoding polypeptides and methods using same
WO2006072954A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Compugen Ltd. Novel il-6 polynucleotides encoding variant il-6 polypeptides and methods using same
JO3058B1 (ar) 2005-04-29 2017-03-15 Applied Molecular Evolution Inc الاجسام المضادة لمضادات -اي ال-6,تركيباتها طرقها واستعمالاتها
US8188235B2 (en) 2008-06-18 2012-05-29 Pfizer Inc. Antibodies to IL-6 and their uses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE67035B1 (en) * 1986-07-08 1996-02-21 Genetics Inst Production and use of non-glycosylated IL-6
ZA924674B (en) * 1991-07-02 1993-04-28 Imclone Systems Inc Cysteine depleted il-6 mutein
IL99803A (en) * 1991-10-20 1997-02-18 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising interleukin-6 for the treatment of chronic lymphocytic leukemia and B-cell lymphomas
US5641657A (en) * 1994-05-19 1997-06-24 Human Genome Sciences, Inc. DNA encoding an interleukin-6 splice variant

Also Published As

Publication number Publication date
ZA954027B (en) 1996-11-18
EP0759980A1 (en) 1997-03-05
JPH10500850A (ja) 1998-01-27
WO1995032282A1 (en) 1995-11-30
US5641657A (en) 1997-06-24
US5958400A (en) 1999-09-28
AU2551595A (en) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0792370B1 (en) Interleukin-1 beta converting enzyme like apoptosis protease-3 and 4
US7183081B2 (en) Human Ckβ-10 polynucleotides
JP2002335982A (ja) 線維芽細胞成長因子−10
US6867006B2 (en) Antibodies to human chemotactic protein
US5650295A (en) Macrophage migration inhibitory factor-3
EP0799311B1 (en) Human chemokine beta-9
EP0832233B1 (en) Human chemokine beta-13
US7045301B2 (en) Endothelial-monocyte activating polypeptide III antibodies
JP2003047483A (ja) インターロイキン−6スプライス変異体
WO1996018730A1 (en) Prostatic growth factor
EP0812913A2 (en) HR-1 receptor, a receptor of the cytokine receptors family
WO1997047742A1 (en) Hr-1 receptor
US6358702B1 (en) Polynucleotides encoding human Hox C10
JPH10234385A (ja) 新規ヒトets科メンバーのelf3
KR19990022330A (ko) 단핵구 화학주성 단백질-4
US20030143227A1 (en) Immune cell cytokine
US7416855B2 (en) Immunoassay methods for detecting interleukin-1 β converting enzyme like apoptosis protease-3
US20020119487A1 (en) Human stem cell antigen 2
JP3759168B2 (ja) 内皮単球活性ポリペプチドiii
US7393943B1 (en) Polynucleotides encoding a human chemotactic cytokine I
US20030166863A1 (en) Macrophage migration inhibitory factor-3
JP2001509001A (ja) ヒト血管内皮増殖因子3
JP2003245089A (ja) 免疫細胞サイトカイン
WO1997025338A1 (en) Immune cell cytokine
WO2002020608A1 (fr) Nouveau polypeptide, facteur activateur des lymphocytes 42, et polynucleotide codant ce polypeptide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005