JP2003044540A - Layout verification device - Google Patents
Layout verification deviceInfo
- Publication number
- JP2003044540A JP2003044540A JP2001227619A JP2001227619A JP2003044540A JP 2003044540 A JP2003044540 A JP 2003044540A JP 2001227619 A JP2001227619 A JP 2001227619A JP 2001227619 A JP2001227619 A JP 2001227619A JP 2003044540 A JP2003044540 A JP 2003044540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layout
- wiring
- netlist
- group
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
レイアウト設計時にクロストークの発生する可能性のあ
る配線の有無を検証するレイアウト検証装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a layout verification device for verifying the presence or absence of wiring that may cause crosstalk during layout design of a semiconductor integrated circuit.
【0002】[0002]
【従来の技術】半導体集積回路内において、複数のメタ
ル配線、特に信号線同士が近接した状態で長い距離を並
走する場合、カップリング容量の割合が大きくなり、ク
ロストークが発生する可能性が極めて高くなることが知
られている。当該クロストークの発生による半導体回路
の誤動作防止のため、近接した状態で長い距離を並走す
る配線は設計段階において可能な限り除去すべきであ
る。2. Description of the Related Art In a semiconductor integrated circuit, when a plurality of metal wirings, especially signal lines run in parallel with each other over a long distance, the ratio of coupling capacitance increases and crosstalk may occur. It is known to be extremely high. In order to prevent the semiconductor circuit from malfunctioning due to the occurrence of the crosstalk, wirings that run in parallel for a long distance should be removed as much as possible in the design stage.
【0003】上記クロストークの発生を防止するため、
レイアウト処理及び配線処理を行った後にレイアウト検
証を行いクロストークの発生する可能性のある配線を検
出し、レイアウトの修正を行う自動配置配線の方法が知
られている(特開平10−308451号公報、特開平
10−178100号公報、特開2000−29923
号公報等)。通常、上記レイアウトの修正は、クロスト
ークの発生する可能性のある配線が検出され無くなるま
で繰り返し行われる。In order to prevent the occurrence of the above crosstalk,
There is known an automatic placement and routing method of performing layout verification after performing layout processing and wiring processing, detecting wirings in which crosstalk may occur, and correcting layout (Japanese Patent Laid-Open No. 10-308451). , JP-A-10-178100, JP-A-2000-29923.
No. Usually, the above-mentioned layout modification is repeatedly performed until the wiring that may cause crosstalk is not detected.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動配置配
線の方法は、何れもレイアウト情報を持たないネットリ
ストに基づいて、先ずレイアウト処理及び配線処理を実
行した後にレイアウト検証及びレイアウト修正を行う。
設計中の半導体集積回路の規模により差はあるが、レイ
アウト処理及び配線処理には非常に長い時間を要するも
のである。特に、初回のレイアウト検証では、レイアウ
ト修正すべき配線が最も多く検出されるはずであり、レ
イアウト修正にも多くの時間を要する。半導体集積回路
の設計に要する全体の時間を短くするには、レイアウト
処理及び配線処理を行う回数が少ないほうが好ましい。In the above-described conventional automatic placement and routing method, layout processing and wiring processing are first executed based on a netlist having no layout information, and then layout verification and layout correction are performed.
Although there are differences depending on the scale of the semiconductor integrated circuit under design, layout processing and wiring processing require a very long time. In particular, in the first layout verification, the wiring to be subjected to the layout correction should be detected most, and the layout correction also requires a lot of time. In order to reduce the total time required for designing a semiconductor integrated circuit, it is preferable that the number of times the layout process and the wiring process are performed be small.
【0005】本発明は、レイアウト処理及び配線処理を
実行する前の段階で、簡単かつ正確にクロストークを生
じる可能性の高い配線を検出し、これらの配線情報を次
段のレイアウト装置(上記従来の自動配置配線方法を採
用するものを含む。)に出力するレイアウト検証装置を
提供することを目的とする。The present invention detects wirings that are likely to cause crosstalk easily and accurately before executing layout processing and wiring processing, and outputs the wiring information to the layout device of the next stage (the above-mentioned conventional method). It is an object of the present invention to provide a layout verifying device which outputs the data to the layout verification device including those adopting the automatic placement and routing method of.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明の第1のレイアウ
ト検証装置は、少なくとも、レイアウト処理前のネット
リストから、レイアウトした場合に問題となる配線が満
たす特定の接続関係を満足する配線を検索する検索手段
を備えることを特徴とする。A first layout verifying apparatus of the present invention searches at least a wiring which satisfies a specific connection relation which a wiring in question lays out, from a netlist before layout processing. It is characterized by comprising a search means for performing.
【0007】本発明の第2のレイアウト検証装置は、上
記第1のレイアウト検証装置において、上記検索手段
は、上記ネットリストから、レイアウトした場合にクロ
ストークを起こす可能性のある配線が満たす特定の接続
関係を満足する配線を検索することを特徴とする。According to a second layout verifying apparatus of the present invention, in the first layout verifying apparatus, the retrieving means determines from the netlist that a specific wiring which may cause crosstalk when laid out is satisfied. The feature is that the wiring that satisfies the connection relation is searched.
【0008】本発明の第3のレイアウト検証装置は、上
記何れかのレイアウト検証装置において、更に、上記検
索手段により検索された配線についての情報をレイアウ
ト装置が利用可能なレイアウトルールの形態で出力する
出力手段を備えることを特徴とする。A third layout verifying apparatus of the present invention is the layout verifying apparatus according to any one of the above, further outputs information about the wiring searched by the searching means in the form of a layout rule usable by the layout apparatus. An output means is provided.
【0009】本発明の第4のレイアウト検証装置は、上
記第2又は第3のレイアウト検証装置において、上記検
索手段は、ネットリストから、同一の機能ブロック間に
接続される配線を、レイアウトされた場合にクロストー
クを起こす可能性のある配線のグループとして検索する
ものであることを特徴とする。According to a fourth layout verifying apparatus of the present invention, in the second or third layout verifying apparatus, the searching means lays out wirings connected between the same functional blocks from the netlist. In this case, the search is performed as a group of wirings that may cause crosstalk.
【0010】本発明の第5のレイアウト検証装置は、上
記第2又は第3のレイアウト検証装置において、上記検
索手段は、ネットリストの他、各機能ブロックの備える
信号出力線の配置情報に基づいて、各機能ブロックの備
える複数の信号出力線の内、少なくとも隣り合う信号出
力線を、レイアウトされた場合にクロストークを起こす
可能性のある配線のグループとして検索することを特徴
とする。According to a fifth layout verifying apparatus of the present invention, in the second or third layout verifying apparatus, the searching means is based on a netlist and arrangement information of signal output lines provided in each functional block. Of the plurality of signal output lines included in each functional block, at least adjacent signal output lines are searched as a group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out.
【0011】本発明の第6のレイアウト検証装置は、上
記第2又は第3のレイアウト検証装置において、上記検
索手段は、ネットリストの他、各機能ブロックの備える
信号入力線の配置情報に基づいて、各機能ブロックの備
える複数の信号入力線の内、同期信号が入力される隣り
合う信号入力線のグループを、レイアウトされた場合に
クロストークを起こす可能性のある配線のグループとし
て検索することを特徴とする。According to a sixth layout verifying apparatus of the present invention, in the second or third layout verifying apparatus, the searching means is based on a netlist and arrangement information of signal input lines provided in each functional block. , Among the multiple signal input lines that each functional block has, search for the group of adjacent signal input lines to which the sync signal is input as the group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out. Characterize.
【0012】本発明の第7のレイアウト検証装置は、上
記第2又は第3のレイアウト検証装置において、上記検
索手段は、ネットリストから、同一の機能ブロック間に
設ける複数の配線であって、介在するセルの数が所定数
以下の配線を、レイアウトされた場合にクロストークを
起こす可能性のある配線のグループとして検索するもの
であることを特徴とする。A seventh layout verifying apparatus according to the present invention is the layout verifying apparatus according to the second or third aspect, wherein the searching means is a plurality of wirings provided between the same functional blocks from the netlist. Wiring having a predetermined number or less of cells to be searched is searched for as a group of wiring that may cause crosstalk when laid out.
【0013】本発明の第8のレイアウト検証装置は、上
記第2又は第3のレイアウト検証装置において、上記検
索手段は、ネットリストの他、設計中の半導体チップの
I/Oパッドの配置情報、及び、各機能ブロックの備え
る信号線の配置情報に基づいて、各機能ブロックの備え
る隣り合う信号線のうち、設計中の半導体チップの隣り
合うI/Oパッドに接続される配線のグループを、レイ
アウトされた場合にクロストークを起こす可能性のある
配線のグループとして検索することを特徴とする。According to an eighth layout verifying apparatus of the present invention, in the second or third layout verifying apparatus, the searching means includes a netlist, layout information of I / O pads of a semiconductor chip under design, Further, based on the arrangement information of the signal lines included in each functional block, the group of wirings connected to the adjacent I / O pads of the semiconductor chip under design among the adjacent signal lines included in each functional block is laid out. It is characterized in that it searches as a group of wirings that may cause crosstalk if they are given.
【0014】本発明の第1のプログラムは、コンピュー
タにより読み取り可能なプログラムであって、上記コン
ピュータを、少なくとも、レイアウト処理前のネットリ
ストから、レイアウトした場合に問題となる配線が満た
す特定の接続関係を満足する配線を検索する検索手段を
備えるレイアウト検証装置として機能させることを特徴
とする。A first program of the present invention is a program which can be read by a computer, and a specific connection relationship which is satisfied by wiring which causes a problem when the computer is laid out from at least a netlist before layout processing. It is characterized in that it functions as a layout verification device having a search means for searching for wiring that satisfies the above condition.
【0015】本発明の第2のプログラムは、上記第1の
プログラムにおいて、上記検索手段として、上記ネット
リストから、レイアウトした場合にクロストークを起こ
す可能性のある複数の配線が満たす特定の接続関係を満
足する複数の配線を検索するように上記コンピュータを
機能させることを特徴とする。In a second program of the present invention, in the first program, as the search means, a specific connection relation satisfied by a plurality of wiring lines which may cause crosstalk when laid out from the netlist is used. It is characterized in that the computer is made to function so as to search for a plurality of wirings satisfying
【0016】本発明の第3のプログラムは、上記何れか
のプログラムであって、上記検索手段により検索された
配線についての情報をレイアウト装置が利用可能なレイ
アウトルールの形態で出力する出力手段として上記コン
ピュータを機能させることを特徴とする。A third program of the present invention is any one of the above-mentioned programs, wherein the output means outputs the information about the wiring searched by the searching means in the form of a layout rule usable by the layout device. It is characterized by operating a computer.
【0017】本発明の第4のプログラムは、上記第2又
は第3のプログラムであって、上記検索手段が、ネット
リストから、同一の機能ブロック間に接続される複数の
配線を、レイアウトされた場合にクロストークを起こす
可能性のある配線のグループとして検索するように上記
コンピュータを機能させることを特徴とする。A fourth program of the present invention is the second or third program, wherein the searching means lays out a plurality of wirings connected between the same functional blocks from the netlist. It is characterized in that the above-mentioned computer is operated so as to search for a group of wirings which may cause crosstalk in some cases.
【0018】本発明の第5のプログラムは、上記第2又
は第3のプログラムであって、上記検索手段が、ネット
リストの他、各機能ブロックの備える信号出力線の配置
情報に基づいて、各機能ブロックの備える複数の信号出
力線の内、少なくとも隣り合う信号出力線を、レイアウ
トされた場合にクロストークを起こす可能性のある配線
のグループとして検索するように上記コンピュータを機
能させることを特徴とする。A fifth program of the present invention is the above-mentioned second or third program, wherein the searching means uses each of the netlists as well as the arrangement information of the signal output lines provided in each functional block. Characterized in that the computer is made to function so as to search at least adjacent signal output lines among a plurality of signal output lines included in the functional block as a group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out. To do.
【0019】本発明の第6のプログラムは、上記第2又
は第3のプログラムであって、上記検索手段が、ネット
リストの他、各機能ブロックの備える信号入力線の配置
情報に基づいて、各機能ブロックの備える複数の信号入
力線の内、同期信号が入力される隣り合う信号入力線の
グループを、レイアウトされた場合にクロストークを起
こす可能性のある配線のグループとして検索するように
上記コンピュータを機能させることを特徴とする。A sixth program of the present invention is the above-mentioned second or third program, wherein the searching means uses each of the netlists and the arrangement information of the signal input lines provided in each functional block, based on the arrangement information. Among the plurality of signal input lines provided in the functional block, the group of adjacent signal input lines to which the synchronizing signal is input is searched for as a group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out. It is characterized by operating.
【0020】本発明の第7のプログラムは、上記第2又
は第3のプログラムであって、上記検索手段が、ネット
リストから、同一の機能ブロック間に設ける複数の配線
であって、介在するセルの数が所定数以下の配線を、レ
イアウトされた場合にクロストークを起こす可能性のあ
る配線のグループとして検索するように上記コンピュー
タを機能させることを特徴とする。A seventh program of the present invention is the second or third program, wherein the searching means is a plurality of wirings provided between the same functional blocks from the net list, and the intervening cells are present. Is characterized in that the computer is made to function so as to search for a wiring whose number is less than or equal to a predetermined number as a group of wiring which may cause crosstalk when laid out.
【0021】本発明の第8のプログラムは、上記第2又
は第3のプログラムであって、上記検索手段が、ネット
リストの他、設計中の半導体チップのI/Oパッドの配
置情報、及び、各機能ブロックの備える信号線の配置情
報に基づいて、各機能ブロックの備える隣り合う信号線
のうち、設計中の半導体チップの隣り合うI/Oパッド
に接続される配線のグループを、レイアウトされた場合
にクロストークを起こす可能性のある配線のグループと
して検索するように上記コンピュータを機能させること
を特徴とする。An eighth program of the present invention is the second or third program, wherein the searching means has a netlist, placement information of I / O pads of a semiconductor chip under design, and Based on the arrangement information of the signal lines included in each functional block, the group of wirings connected to the adjacent I / O pads of the semiconductor chip under design among the adjacent signal lines included in each functional block is laid out. It is characterized in that the above-mentioned computer is operated so as to search for a group of wirings which may cause crosstalk in some cases.
【0022】[0022]
【発明の実施の形態】(1)発明の概要
本発明のレイアウト検証装置は、レイアウト情報を持た
ないネットリストから、回路設計者の経験や実験データ
等によりレイアウト処理及び配線処理を行った場合にク
ロストークを起こす可能性のある配線、具体的には、近
接して並走する可能性の高い配線が満たす特定の接続関
係(以下、当該特定の接続関係のことを配線ルールとい
う)を満足する配線を検索し、検索した配線についての
情報を次段のレイアウト装置に、例えば、近接して配線
してはならない配線を指定するレイアウトルールとして
出力することを特徴とする。このように、本発明のレイ
アウト検証装置では、長時間を要するレイアウト処理及
び配線処理を行わずにレイアウトの検証を行う。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (1) Outline of the Invention The layout verification apparatus of the present invention is used when a layout process and a wiring process are performed from a netlist having no layout information based on the experience of a circuit designer or experimental data. Satisfies a specific connection relationship (hereinafter, the specific connection relationship is referred to as a wiring rule) that is satisfied by a wiring that may cause crosstalk, specifically, a wiring that is likely to run in parallel in close proximity. It is characterized in that the wiring is searched and the information about the searched wiring is output to the layout device at the next stage, for example, as a layout rule for designating the wiring that should not be wired closely. As described above, the layout verification apparatus of the present invention verifies the layout without performing the layout process and the wiring process that require a long time.
【0023】レイアウト装置は、上記レイアウト解析装
置の出力したレイアウトルールに従い、例えば、並走す
る配線同士の間隔を空けたり、クロストークを抑制し得
る他の配線を介在させたり、一方の配線に遅延素子を挿
入する等の対策を施す。これにより、特に初回のレイア
ウト処理により、近接して並走する配線として検索され
る配線の数を大幅に減らすことができ、レイアウト修正
に要する時間を大幅に短縮することができる。以下、レ
イアウト検証装置の実施の形態について添付の図面を参
照しつつ説明する。According to the layout rule output from the layout analysis device, the layout device may, for example, space the wirings running in parallel, interpose another wiring capable of suppressing crosstalk, or delay one wiring. Take measures such as inserting the element. As a result, particularly in the first layout processing, the number of wirings searched for as wirings running in close proximity can be significantly reduced, and the time required for layout correction can be significantly reduced. Hereinafter, an embodiment of a layout verification device will be described with reference to the accompanying drawings.
【0024】(2)実施の形態
<2-1>全体構成
図1は、実施の形態にかかるレイアウト検証装置100
の構成図である。中央演算処理装置(図中、CPUと記
す。)1は、装置全体の制御を行う。ROM2には、O
S(Operation System)のプログラムが格納されてい
る。当該OSのプログラムは、レイアウト検証装置10
0の起動に伴い実行される。RAM3は、レイアウト検
証処理の実行時に作業領域として利用される。ハードデ
ィスク(図中、HDと記す。)4は、電磁式の情報記録
媒体であり、以下に説明するレイアウト検証プログラム
の他、設計中の半導体集積回路のレイアウト情報を持た
ないネットリスト等が格納されている。上記レイアウト
検証プログラムは、ハードディスク4からRAM3に読
み出された後に実行される。また、当該レイアウト検証
プログラムは、ハードディスク4以外の記録媒体(例え
ばCD―ROM)に記録され、対応する読取装置(CD
−ROM読取装置)によりRAM3に読み出す構成を採
用しても良い。ディスプレイ5、キーボード7、及び、
マウス6は、マン・マシン・インターフェースとして機
能し、レイアウト検証処理内における各種の設定、例え
ば、追加の配線ルールの設定を行う際に用いられる。既
述したように、上記配線ルールとは、レイアウト処理及
び配線処理を行った場合にクロストークを起こす可能性
の高い配線、具体的には近接して並走する可能性の高い
配線が満たす特定の接続関係のことを言う。(2) Embodiment <2-1> Overall Configuration FIG. 1 shows a layout verification apparatus 100 according to an embodiment.
It is a block diagram of. A central processing unit (referred to as CPU in the figure) 1 controls the entire apparatus. ROM2 has O
An S (Operation System) program is stored. The OS program is the layout verification device 10
It is executed when 0 is started. The RAM 3 is used as a work area when executing the layout verification process. The hard disk (referred to as HD in the drawing) 4 is an electromagnetic information recording medium, and stores a layout verification program described below and a netlist having no layout information of the semiconductor integrated circuit under design. ing. The layout verification program is executed after being read from the hard disk 4 to the RAM 3. Further, the layout verification program is recorded in a recording medium (for example, a CD-ROM) other than the hard disk 4, and the corresponding reading device (CD
A configuration may be adopted in which the RAM 3 is read by a (ROM reading device). Display 5, keyboard 7, and
The mouse 6 functions as a man-machine interface and is used when performing various settings in the layout verification processing, for example, setting of additional wiring rules. As described above, the above wiring rule is a wiring that is likely to cause crosstalk when layout processing and wiring processing are performed, specifically, a wiring that is likely to run in close proximity and meet. Connection relationship.
【0025】<2-2>レイアウト検証処理の流れ
図2は、レイアウト検証プログラムに従い、CPU1の
実行する処理内容を示す図である。まず、ハードディス
ク4からレイアウト情報を持たないネットリスト4aの
読み込みを行う(ステップS4)。次に、ハードディス
ク4から第1〜第5の配線ルール4bの読み込みを行う
(ステップS2)。なお、第1〜第5の配線ルールの内
容については後に説明する。引き続き、ハードディスク
4から半導体チップの各ブロックの入出力端子の配置に
関する情報、及び、半導体チップに設けるI/Oパッド
の配置情報を読み込む(ステップS3)。各配線ルール
に従って特定されるネットグループの検索を行う(ステ
ップS4)。検索の結果得られるネットグループの情報
の出力を行う(ステップS5)。ここで、ネットグルー
プの情報とは、同一グループに属する配線についてはク
ロストークを生じやすいため、所定値以上離し、かつ、
並走させないこととするレイアウトルールであって、設
計に使用するレイアウト装置が利用可能な形式のものを
いう。<2-2> Flow of Layout Verification Processing FIG. 2 is a diagram showing the processing contents executed by the CPU 1 in accordance with the layout verification program. First, the netlist 4a having no layout information is read from the hard disk 4 (step S4). Next, the first to fifth wiring rules 4b are read from the hard disk 4 (step S2). The contents of the first to fifth wiring rules will be described later. Then, the information about the arrangement of the input / output terminals of each block of the semiconductor chip and the arrangement information of the I / O pads provided on the semiconductor chip are read from the hard disk 4 (step S3). The net group specified according to each wiring rule is searched (step S4). The information of the net group obtained as a result of the search is output (step S5). Here, the information of the net group means that wirings belonging to the same group are apt to cause crosstalk, and therefore are separated by a predetermined value or more, and
It is a layout rule that does not run in parallel, and is of a type that can be used by the layout device used for design.
【0026】<2-3>各機能手段の説明
図3は、レイアウト検証プログラムの実行に伴い構成さ
れるレイアウト検証装置としての各機能手段を示す図で
ある。ネットリスト読み込み手段1aは、レイアウト検
証の開始に伴いハードディスク4よりネットリスト4a
を読み込み、ネットグループ検索手段1bに出力する。
ルール読み込み手段1cは、ハードディスク4より第1
〜第5の配線ルール4bを読み込み、ネットグループ検
索手段1bに出力する。なお、第1〜第5の配線ルール
の他、ルール記述手段7aにより記述した配線ルールを
採用しても良い。なお、ルール記述手段7aは、ディス
プレイ5、マウス6、及び、キーボード7がこれに相当
する。<2-3> Description of Each Functional Means FIG. 3 is a diagram showing each functional means as a layout verifying apparatus which is configured by executing the layout verifying program. The netlist reading means 1a reads the netlist 4a from the hard disk 4 when the layout verification is started.
Is read and output to the net group search means 1b.
The rule reading means 1c is the first from the hard disk 4.
~ Read the fifth wiring rule 4b and output it to the net group search means 1b. In addition to the first to fifth wiring rules, the wiring rules described by the rule description means 7a may be adopted. The rule description means 7a corresponds to the display 5, the mouse 6, and the keyboard 7.
【0027】ブロック情報読み込み手段1dは、ハード
ディスク4より各機能ブロックが備える信号の入出力端
子の配置に関する情報4cを読み込み、ネットグループ
検索手段1bに出力する。ここで、機能ブロックとは、
必要なセルが集まり1つの機能を果たすブロックのこと
を言い、1個の半導体チップ内に構成されるROM,R
AM,CPU等がこれに該当する。端子配置読み込み手
段1は、ハードディスク4から半導体チップに設けるI
/Oパッドの配置情報4dを読み込み、ネットグループ
検索手段1bに出力する。なお、上記各機能ブロックの
信号入出力端子の配置情報4c及びI/Oパッドの配置
情報4dは、設計事項であり、ネットリストとは別に用
意される。The block information reading means 1d reads from the hard disk 4 the information 4c regarding the arrangement of the input / output terminals of the signals provided in each functional block, and outputs it to the net group searching means 1b. Here, the functional block is
A block in which necessary cells are gathered to perform one function. ROM, R configured in one semiconductor chip
AM, CPU, etc. correspond to this. The terminal layout reading means 1 is provided on the semiconductor chip from the hard disk 4.
The / O pad arrangement information 4d is read and output to the net group search means 1b. The arrangement information 4c of the signal input / output terminals and the arrangement information 4d of the I / O pad of each functional block are design items and are prepared separately from the netlist.
【0028】ネットグループ検索手段1bは、第1〜第
5のルールに従い、ネットリスト、必要に応じてブロッ
ク情報4c及び端子配置情報4dを利用して、並走する
可能性のあるネット(配線)のグループをそれぞれ検索
し、当該検索処理により特定されたネットグループの情
報をネットグループ情報出力手段1fに出力する。当該
出力手段1fは、各ルール毎にまとめたネットグループ
情報4eを、近接して並走させてはならない配線を指定
するレイアウトルールとしてハードディスク4に格納す
る。本図において点線で囲んで示すレイアウト装置50
は、ネットリスト4aの他、上記ハードディスク4より
各ルール毎にまとめられたグループ情報4eを、近接し
て並走させてはならない配線を指定するレイアウトルー
ルとして読み込み、レイアウト処理及び配線処理を実行
する。なお、配線が”近接”しているか否かの判断を行
う基準値は、例えば、線間距離とクロストークの発生率
を調べた実験データに基づいて特定する。The net group search means 1b uses the net list and, if necessary, the block information 4c and the terminal arrangement information 4d in accordance with the first to fifth rules, and nets (wiring lines) that may run in parallel. The respective groups are searched and the information of the net group specified by the search process is output to the net group information output means 1f. The output unit 1f stores the net group information 4e collected for each rule in the hard disk 4 as a layout rule for designating wirings that should not run in parallel in parallel. A layout device 50 surrounded by a dotted line in this figure
In addition to the netlist 4a, the group information 4e collected for each rule from the hard disk 4 is read as a layout rule that specifies wirings that should not run in parallel in close proximity, and layout processing and wiring processing are executed. . It should be noted that the reference value for determining whether or not the wirings are "close to each other" is specified based on, for example, experimental data obtained by examining the distance between lines and the occurrence rate of crosstalk.
【0029】(3)第1〜第5の配線ルールの説明
以下、上記図2のステップS4において、第1〜第5の
配線ルールに従い実行するネットグループの検索処理の
内容について順に説明する。(3) Description of First to Fifth Wiring Rules The contents of the net group search processing executed in accordance with the first to fifth wiring rules in step S4 of FIG. 2 will be sequentially described below.
【0030】<3-1>第1の配線ルール
第1の配線ルールは、同じ機能ブロック間に接続されて
いる配線同士は、近接して並走する可能性が高いという
経験則に基づくものであり、当該関係にある配線をネッ
トリスト4aに基づいて検索することを規定する。<3-1> First Wiring Rule The first wiring rule is based on an empirical rule that wirings connected between the same functional blocks are likely to run in parallel with each other. Yes, stipulates that the wiring having the relationship is searched based on the netlist 4a.
【0031】図4は、設計中の半導体チップ内で展開さ
れる一部の機能ブロックX1〜X5をレイアウトした場
合に各機能ブロック間に設けられる配線の状態を示す図
である。第1ルールに従い、機能ブロックX1と機能ブ
ロックX3との間に設けられる配線A,Bは、近接して
並走する可能性の高いネットグループG11として検索
される。以下同様に、配線C,DはネットグループG
12に、配線G,H,MはネットグループG13に、配
線I,JはネットグループG14に、配線B,L,Kは
ネットグループG15に、配線B,C,Dはネットグル
ープG16として検索される。FIG. 4 is a diagram showing a state of wiring provided between the functional blocks when a part of the functional blocks X1 to X5 developed in the semiconductor chip under design is laid out. According to the first rule, the wirings A and B provided between the functional block X1 and the functional block X3 are searched for as a net group G 11 that is highly likely to run in parallel with each other. Similarly, the wirings C and D are the net group G.
12 , the wirings G, H, and M are in the net group G 13 , the wirings I and J are in the net group G 14 , the wirings B, L, and K are in the net group G 15 , and the wirings B, C, and D are in the net group G 13. Searched as 16 .
【0032】<3-2>第2の配線ルール
第2の配線ルールは、ネットリスト4aの他、各機能ブ
ロックの備える信号入出力端子の配置情報4cに基づい
て、各機能ブロックが備える複数の信号出力端子の内、
特にパラレル信号の出力端子等、隣接して設けられるこ
との多い配線をクロストークが起きやすい配線のグルー
プとして検索することを規定する。<3-2> Second Wiring Rule In addition to the netlist 4a, the second wiring rule is based on the arrangement information 4c of the signal input / output terminals of each functional block. Of the signal output terminals,
In particular, it is specified to search for wirings that are often provided adjacent to each other, such as parallel signal output terminals, as a group of wirings where crosstalk easily occurs.
【0033】図5は、ある機能ブロックX6が備える信
号の入出力端子、及び、その位置を示す図である。機能
ブロックX6には、合計でx個の信号出力端子N0〜N
xを備える。これらの信号入出力端子から伸びる配線
は、近接して並走してクロストークが発生しやすい配線
のグループG21として検索される。FIG. 5 is a diagram showing signal input / output terminals provided in a certain functional block X6 and their positions. The functional block X6 has a total of x signal output terminals N0 to N.
with x. The wirings extending from these signal input / output terminals are searched for as a group G 21 of wirings that run close to each other and easily cause crosstalk.
【0034】<3-3>第3の配線ルール
第3の配線ルールは、ネットリスト4aの他、各機能ブ
ロックの備える信号入出力端子の配置情報4cに基づい
て、機能ブロックが備える隣り合って設けられる信号入
力端子の内、同じクロック信号に基づいて動作する回路
素子(セル)より出力された入力される信号線同士を、
クロストークが生じやすい配線のグループとして検索す
ることを規定する。<3-3> Third Wiring Rule The third wiring rule is that, in addition to the netlist 4a, based on the arrangement information 4c of the signal input / output terminals provided in each functional block, the functional blocks are arranged adjacent to each other. Among the signal input terminals provided, the input signal lines output from the circuit elements (cells) that operate based on the same clock signal are
It specifies to search as a group of wirings that are prone to crosstalk.
【0035】図6は、ある機能ブロックX7が備える入
出力端子とその位置を示す図である。第1クロック信号
CLK1に基づいて動作するフリップフロップFF0〜
FF nの各信号出力端子と機能ブロックX7の信号入力
端子A0〜Anとを接続する配線M0〜Mnを1つのグ
ループG31として検索する。また、第2クロック信号
CLK2に基づいて動作するフリップフロップFF
n+1〜FFyの各信号出力端子と機能ブロックX7の
信号入力端子An+1〜Ayとを接続する配線Mn +1
〜Myを1つのグループG32として検索する。なお、
ネットリスト4aより信号の種類を判断し、アドレス信
号の入力端子だけを検索するようにしても良い。FIG. 6 shows an input provided in a certain functional block X7.
It is a figure which shows an output terminal and its position. First clock signal
Flip-flop FF that operates based on CLK10~
FF nSignal output terminals and signal input of functional block X7
Terminal A0~ AnWiring M connecting with0~ MnA single
Loop G31Search as. Also, the second clock signal
Flip-flop FF that operates based on CLK2
n + 1~ FFyOf each signal output terminal and function block X7
Signal input terminal An + 1~ AyWiring M connecting withn +1
~ MyA group G32Search as. In addition,
Determine the type of signal from the netlist 4a, and
You may make it search only the input terminal of the number.
【0036】<3-4>第4の配線ルール
第4の配線ルールは、第1の配線ルールを発展させたも
のであり、機能ブロック間の配線が備えるセルの数が少
ないほど、配線が長くなり、クロストークが発生する可
能性が高くなると判断し、ネットリストから、介在する
セルの数が2つ以下の配線が隣り合う配線をクロストー
クを起こしやすい配線のグループであるとして検索する
ことを規定する。<3-4> Fourth Wiring Rule The fourth wiring rule is an extension of the first wiring rule. The smaller the number of cells included in the wiring between the functional blocks, the longer the wiring. Therefore, it is determined that crosstalk is likely to occur, and the netlist is searched for adjacent wires having two or less intervening cells as a group of wires that easily cause crosstalk. Stipulate.
【0037】図7は、機能ブロックX8と機能ブロック
X9との間に設けられる配線を示す。ルートAは、回路
素子s1、s2、s3の合計3つの回路素子を間に備え
る。ルートBは、1つの回路素子s4だけを間に備え
る。ルートCは、回路素子s5、s6、s7、s8の合
計4つの回路素子を間に備える。第4ルールに従えば、
例示した機能ブロックX8と機能ブロックX9との間の
配線で、クロストークを起こしやすい配線のグループと
して検索されるものはない。FIG. 7 shows wiring provided between the functional blocks X8 and X9. The route A includes a total of three circuit elements s1, s2, and s3 in between. The route B has only one circuit element s4 in between. The route C includes a total of four circuit elements s5, s6, s7, and s8. According to the fourth rule,
None of the wirings between the functional block X8 and the functional block X9 illustrated are searched for as a group of wirings that easily cause crosstalk.
【0038】<3-5>第5の配線ルール
第5の配線ルールは、ネットリスト4aの他、各機能ブ
ロックの備える信号入出力端子の配置情報4c、及び、
設計中の半導体チップに設けるI/Oパッドの配置につ
いての情報4dに基づいて、同一の機能ブロックの隣り
合う配線が、対向する位置の隣り合うI/Oパッドに接
続される場合に、当該2本の配線をクロストークを発生
しやすいグループとして検索することを規定する。<3-5> Fifth Wiring Rule The fifth wiring rule is that, in addition to the netlist 4a, arrangement information 4c of signal input / output terminals provided in each functional block, and
Based on the information 4d about the arrangement of the I / O pads provided on the semiconductor chip under design, when the adjacent wirings of the same functional block are connected to the adjacent I / O pads at the opposite positions, It is specified that the book wires are searched as a group that easily causes crosstalk.
【0039】図8は、機能ブロックX10、X11と、
当該機能ブロック近傍に設けられるI/Oパッドを示す
図である。図示するように、並列に設けられるI/Oパ
ッドP1〜Pnに接続される合計n本の配線N1〜Nn
が1つのグループG51として検索される。また、並列
に設けられるI/OパッドPn+1〜Pn+4に接続さ
れる合計4本の配線Nn+1〜Nn+4が1つのグルー
プG52として検索される。例えば、I/OパッドPy
とPzのように、コーナーを挟んで離れて設けられるパ
ッドに接続される配線NyとNzは、グループ化しな
い。FIG. 8 shows functional blocks X10 and X11,
It is a figure which shows the I / O pad provided in the said functional block vicinity. As illustrated, a total of n wirings N1 to Nn connected to I / O pads P1 to Pn provided in parallel are provided.
Are searched as one group G 51 . Further, a total of four wirings Nn + 1 to Nn + 4 connected to the I / O pads Pn + 1 to Pn + 4 provided in parallel are searched as one group G 52 . For example, I / O pad Py
The wirings Ny and Nz connected to the pads provided apart from each other with the corner interposed therebetween are not grouped like P and Pz.
【0040】以上、説明したように、レイアウト解析装
置100は、設計者の経験や、実験データに基づいて得
られる配線ルールに従い、実際にレイアウト処理を実行
する前にクロストークを生じる可能性の高い配線を検索
し、検索の結果に基づくネットグループに関する情報を
レイアウトデータとして出力する。As described above, the layout analysis apparatus 100 is highly likely to cause crosstalk before actually executing the layout processing according to the experience of the designer and the wiring rule obtained based on the experimental data. The wiring is searched, and information about the net group based on the search result is output as layout data.
【0041】[0041]
【発明の効果】本発明の第1のレイアウト検証装置、及
び、第1のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、レイアウト処理前の段階で、ネ
ットリストからレイアウトした場合に問題となる配線が
満たす特定の接続関係を満たす配線を検索することで、
レイアウトした場合に問題を起こす可能性の高い配線を
特定することができる。実際にレイアウト処理及び配線
処理を行ってから問題となる配線を検索する場合に比べ
て、処理時間の大幅な短縮を図ることができる。The first layout verifying apparatus of the present invention and the layout verifying apparatus realized by executing the first program have a problem when the layout is performed from the net list before the layout processing. By searching for the wiring that satisfies the specific connection relationship that the
Wiring that is likely to cause a problem when laid out can be specified. The processing time can be significantly shortened as compared with the case of searching for a wiring that causes a problem after actually performing the layout processing and the wiring processing.
【0042】本発明の第2のレイアウト検証装置、及
び、第2のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、レイアウト処理前の段階で、ネ
ットリストからレイアウトした場合にクロストークを起
こす配線が満たす特定の接続関係を満たす配線を検索す
ることで、レイアウトした場合にクロストークを起こす
可能性の高い配線を特定することができる。実際にレイ
アウト処理及び配線処理を行ってから問題となる配線を
検索する場合に比べて、処理時間の大幅な短縮を図るこ
とができる。The second layout verifying apparatus of the present invention and the layout verifying apparatus realized by executing the second program cause crosstalk when laid out from the netlist before the layout processing. By searching for a wiring that satisfies a specific connection relationship that the wiring satisfies, it is possible to specify a wiring that is likely to cause crosstalk when laid out. The processing time can be significantly shortened as compared with the case of searching for a wiring that causes a problem after actually performing the layout processing and the wiring processing.
【0043】本発明の第3のレイアウト検証装置、及
び、第3のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、上記何れかの装置において検索
した配線についての情報をレイアウト装置が利用可能な
形態の情報として出力することで、初回のレイアウト処
理実行時に、クロストークなどの問題を起こす可能性の
ある配線に対する対策を施すことが可能になり、半導体
チップの設計時間の端主傅を図ることができる。In the third layout verifying apparatus of the present invention and the layout verifying apparatus realized by executing the third program, the layout apparatus can use the information about the wiring retrieved by any of the above apparatuses. By outputting the information in various forms, it becomes possible to take measures against wiring that may cause problems such as crosstalk when executing the first layout process, aiming at the end of semiconductor chip design time. be able to.
【0044】本発明の第4のレイアウト検証装置、及
び、第4のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、上記第2又は第3のレイアウト
検証装置において、同一の機能ブロック間に接続される
複数の配線を、レイアウトした場合にクロストークを起
こす可能性のある配線として検索する。これにより、実
際にレイアウト処理及び配線処理を行ってから問題とな
る配線を検索する場合に比べて、処理時間の大幅な短縮
を図ることができる。The fourth layout verifying apparatus of the present invention and the layout verifying apparatus realized by executing the fourth program are the same as those in the second or third layout verifying apparatus described above. A plurality of wirings to be connected are searched for as wirings that may cause crosstalk when laid out. As a result, it is possible to significantly reduce the processing time as compared with the case of searching for a wiring that causes a problem after actually performing the layout processing and the wiring processing.
【0045】本発明の第5のレイアウト検証装置、及
び、第5のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、上記第2又は第3のレイアウト
検証装置において、各機能ブロックの備える複数の信号
出力線の内、隣り合う配線を、レイアウトした場合にク
ロストークを起こす可能性のある配線として検索する。
これにより、実際にレイアウト処理及び配線処理を行っ
てから問題となる配線を検索する場合に比べて、処理時
間の大幅な短縮を図ることができる。A fifth layout verifying apparatus of the present invention and a layout verifying apparatus realized by executing a fifth program are the plurality of functions provided in each functional block in the second or third layout verifying apparatus. Among the signal output lines of, adjacent wirings are searched for as wirings that may cause crosstalk when laid out.
As a result, it is possible to significantly reduce the processing time as compared with the case of searching for a wiring that causes a problem after actually performing the layout processing and the wiring processing.
【0046】本発明の第6のレイアウト検証装置、及
び、第6のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、上記第2又は第3のレイアウト
検証装置において、各機能ブロックの備える複数の信号
入力線の内、同期信号が入力される信号入力線を、レイ
アウトした場合にクロストークを起こす可能性のある配
線として検索する。これにより、実際にレイアウト処理
及び配線処理を行ってから問題となる配線を検索する場
合に比べて、処理時間の大幅な短縮を図ることができ
る。A sixth layout verifying apparatus of the present invention and a layout verifying apparatus realized by executing a sixth program are the same as those of the second or third layout verifying apparatus, each of which has a plurality of functional blocks. Among the signal input lines of, the signal input line to which the synchronization signal is input is searched for as a wiring that may cause crosstalk when laid out. As a result, it is possible to significantly reduce the processing time as compared with the case of searching for a wiring that causes a problem after actually performing the layout processing and the wiring processing.
【0047】本発明の第7のレイアウト検証装置、及
び、第7のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、上記第2又は第3のレイアウト
検証装置において、同一の機能ブロック間に設ける複数
の配線であって、所定数以下のセルを介し、かつ隣り合
う配線を、レイアウトした場合にクロストークを起こす
可能性のある配線として検索する。これにより、実際に
レイアウト処理及び配線処理を行ってから問題となる配
線を検索する場合に比べて、処理時間の大幅な短縮を図
ることができる。A seventh layout verifying apparatus of the present invention and a layout verifying apparatus realized by executing a seventh program are the same as those in the second or third layout verifying apparatus described above, which have the same function blocks. A plurality of wirings to be provided, which are adjacent to each other through a predetermined number of cells or less, are searched for as wirings that may cause crosstalk when laid out. As a result, it is possible to significantly reduce the processing time as compared with the case of searching for a wiring that causes a problem after actually performing the layout processing and the wiring processing.
【0048】本発明の第8のレイアウト検証装置、及
び、第8のプログラムを実行することにより実現される
レイアウト検証装置は、上記第2又は第3のレイアウト
検証装置において、各機能ブロックの備える入出力線の
うち、設計している半導体チップの隣り合う入出力パッ
ドに接続される複数の配線を、レイアウトした場合にク
ロストークを起こす可能性のある配線として検索する。
これにより、実際にレイアウト処理及び配線処理を行っ
てから問題となる配線を検索する場合に比べて、処理時
間の大幅な短縮を図ることができる。An eighth layout verifying apparatus according to the present invention and a layout verifying apparatus realized by executing the eighth program are provided in each functional block of the second or third layout verifying apparatus. Among the output lines, a plurality of wirings connected to adjacent input / output pads of the designed semiconductor chip are searched for as wirings that may cause crosstalk when laid out.
As a result, it is possible to significantly reduce the processing time as compared with the case of searching for a wiring that causes a problem after actually performing the layout processing and the wiring processing.
【図1】 レイアウト検証装置の全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a layout verification device.
【図2】 レイアウト検証処理のフローチャートであ
る。FIG. 2 is a flowchart of a layout verification process.
【図3】 レイアウト検証プログラムの実行に伴い構成
される各機能手段を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining each functional unit configured with execution of a layout verification program.
【図4】 第1の配線ルールを説明するための機能ブロ
ックの配線例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a wiring example of a functional block for explaining a first wiring rule.
【図5】 第2の配線ルールを説明するための機能ブロ
ックの配線例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a wiring example of a functional block for explaining a second wiring rule.
【図6】 第3の配線ルールを説明するための機能ブロ
ックの配線例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a wiring example of a functional block for explaining a third wiring rule.
【図7】 第4の配線ルールを説明するための機能ブロ
ックの配線例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a wiring example of a functional block for explaining a fourth wiring rule.
【図8】 第5の配線ルールを説明するための機能ブロ
ックの配線例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a wiring example of a functional block for explaining a fifth wiring rule.
1 CPU、1a ネットリスト読み込み手段、1b
ネットグループ検索手段、1c ルール読み込み手段、
1d ブロック情報読み込み手段、1e 端子配置情報
読み込み手段、1f ネットグループ情報出力手段、2
ROM、3 RAM、4 HD、4a ネットリスト
情報、4b ルール情報、4c ブロック情報、4d
端子配置情報、4e グループ情報、5 ディスプレ
イ、6 マウス、7 キーボード、50 レイアウト装
置。1 CPU, 1a Netlist reading means, 1b
Net group search means, 1c rule reading means,
1d block information reading means, 1e terminal arrangement information reading means, 1f net group information output means, 2
ROM, 3 RAM, 4 HD, 4a Netlist information, 4b rule information, 4c block information, 4d
Terminal layout information, 4e group information, 5 display, 6 mouse, 7 keyboard, 50 layout device.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二ノ宮 章弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 福島 康 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B046 AA08 BA06 CA04 GA01 JA03 5F064 BB09 BB13 BB15 BB35 DD20 DD25 EE14 EE46 HH02 HH06 HH09 HH10 HH11 HH14 HH17 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Akihiro Ninomiya 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks Company Ricoh (72) Inventor Yasushi Fukushima 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks Company Ricoh F term (reference) 5B046 AA08 BA06 CA04 GA01 JA03 5F064 BB09 BB13 BB15 BB35 DD20 DD25 EE14 EE46 HH02 HH06 HH09 HH10 HH11 HH14 HH17
Claims (16)
リストから、レイアウトした場合に問題となる配線が満
たす特定の接続関係を満足する配線を検索する検索手段
を備えることを特徴とするレイアウト検証装置。1. A layout verifying apparatus, comprising: at least a searching unit for searching a netlist before layout processing for a wire satisfying a specific connection relationship satisfied by a wire in layout.
おいて、 上記検索手段は、上記ネットリストから、レイアウトし
た場合にクロストークを起こす可能性のある配線が満た
す特定の接続関係を満足する配線を検索することを特徴
とするレイアウト検証装置。2. The layout analysis device according to claim 1, wherein the search means searches the netlist for wirings satisfying a specific connection relationship satisfied by wirings that may cause crosstalk when laid out. A layout verification device characterized by searching.
ト検証装置において、更に、 上記検索手段により検索された配線についての情報をレ
イアウト装置が利用可能なレイアウトルールの形態で出
力する出力手段を備えることを特徴とするレイアウト検
証装置。3. The layout verifying device according to claim 1, further comprising an output unit that outputs information about the wiring searched by the searching unit in the form of a layout rule usable by the layout device. A layout verification device, characterized by comprising:
ト検証装置において、 上記検索手段は、ネットリストから、同一の機能ブロッ
ク間に接続される配線を、レイアウトされた場合にクロ
ストークを起こす可能性のある配線のグループとして検
索するものであることを特徴とするレイアウト解析装
置。4. The layout verifying device according to claim 2, wherein the searching unit causes crosstalk when the wirings connected between the same functional blocks are laid out from the netlist. A layout analysis device, which searches for a group of wiring lines having a possibility.
ト検証装置において、 上記検索手段は、ネットリストの他、各機能ブロックの
備える信号出力線の配置情報に基づいて、各機能ブロッ
クの備える複数の信号出力線の内、少なくとも隣り合う
信号出力線を、レイアウトされた場合にクロストークを
起こす可能性のある配線のグループとして検索すること
を特徴とするレイアウト解析装置。5. The layout verification apparatus according to claim 2, wherein the search unit includes each net based on a layout information of a signal output line included in each functional block, in addition to a netlist. A layout analysis device, wherein at least adjacent signal output lines among a plurality of signal output lines are searched for as a group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out.
ト検証装置において、 上記検索手段は、ネットリストの他、各機能ブロックの
備える信号入力線の配置情報に基づいて、各機能ブロッ
クの備える複数の信号入力線の内、同期信号が入力され
る隣り合う信号入力線のグループを、レイアウトされた
場合にクロストークを起こす可能性のある配線のグルー
プとして検索することを特徴とするレイアウト解析装
置。6. The layout verifying device according to claim 2, wherein the searching unit includes each net based on a layout information of a signal input line included in each functional block, in addition to the netlist. A layout analysis device, wherein a group of adjacent signal input lines to which a synchronization signal is input is searched from among a plurality of signal input lines as a group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out. .
ト検証装置において、 上記検索手段は、ネットリストから、同一の機能ブロッ
ク間に設ける複数の配線であって、介在するセルの数が
所定数以下の配線を、レイアウトされた場合にクロスト
ークを起こす可能性のある配線のグループとして検索す
るものであることを特徴とするレイアウト解析装置。7. The layout verifying device according to claim 2, wherein the searching unit is a plurality of wirings provided between the same functional blocks from the netlist, and the number of intervening cells is predetermined. A layout analysis apparatus, which searches for less than a few wirings as a group of wirings that may cause crosstalk when laid out.
ト検証装置において、 上記検索手段は、ネットリストの他、設計中の半導体チ
ップのI/Oパッドの配置情報、及び、各機能ブロック
の備える信号線の配置情報に基づいて、各機能ブロック
の備える隣り合う信号線のうち、設計中の半導体チップ
の隣り合うI/Oパッドに接続される配線のグループ
を、レイアウトされた場合にクロストークを起こす可能
性のある配線のグループとして検索することを特徴とす
るレイアウト解析装置。8. The layout verifying device according to claim 2, wherein the searching means includes a netlist, I / O pad placement information of a semiconductor chip being designed, and functional blocks of each functional block. Based on the arrangement information of the provided signal lines, among the adjacent signal lines provided in each functional block, a group of wirings connected to the adjacent I / O pads of the semiconductor chip under design is laid out for crosstalk. A layout analysis device that searches as a group of wiring lines that may cause
グラムであって、 上記コンピュータを、少なくとも、レイアウト処理前の
ネットリストから、レイアウトした場合に問題となる配
線が満たす特定の接続関係を満足する配線を検索する検
索手段を備えるレイアウト検証装置として機能させるこ
とを特徴とするプログラム。9. A program readable by a computer, wherein the computer searches at least a netlist before layout processing for a wiring satisfying a specific connection relationship satisfied by a wiring that causes a problem when laid out. A program characterized by causing it to function as a layout verification device having a search means.
て、 上記検索手段として、上記ネットリストから、レイアウ
トした場合にクロストークを起こす可能性のある複数の
配線が満たす特定の接続関係を満足する複数の配線を検
索するように上記コンピュータを機能させることを特徴
とするプログラム。10. The program according to claim 9, wherein, as the search means, a specific connection relation satisfied by a plurality of wiring lines that may cause crosstalk when laid out is satisfied from the netlist. A program that causes the computer to function so as to search for a plurality of wirings.
グラムであって、 上記検索手段により検索された配線についての情報をレ
イアウト装置が利用可能なレイアウトルールの形態で出
力する出力手段として上記コンピュータを機能させるこ
とを特徴とするプログラム。11. The program according to claim 9 or 10, wherein the computer is used as output means for outputting information about the wiring found by the searching means in the form of a layout rule usable by a layout device. A program characterized by making a function of.
ログラムであって、 上記検索手段が、ネットリストから、同一の機能ブロッ
ク間に接続される複数の配線を、レイアウトされた場合
にクロストークを起こす可能性のある配線のグループと
して検索するように上記コンピュータを機能させること
を特徴とするプログラム。12. The program according to claim 10 or 11, wherein the search means crosstalks when a plurality of wirings connected between the same functional blocks are laid out from the netlist. A program that causes the computer to search for a group of wires that may cause
ログラムであって、 上記検索手段が、ネットリストの他、各機能ブロックの
備える信号出力線の配置情報に基づいて、各機能ブロッ
クの備える複数の信号出力線の内、少なくとも隣り合う
信号出力線を、レイアウトされた場合にクロストークを
起こす可能性のある配線のグループとして検索するよう
に上記コンピュータを機能させることを特徴とするプロ
グラム。13. The program according to claim 10 or 11, wherein the search unit includes each net based on the arrangement information of the signal output lines included in each of the functional blocks, in addition to the netlist. A program that causes the computer to search at least adjacent signal output lines among a plurality of signal output lines as a group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out.
ログラムであって、 上記検索手段が、ネットリストの他、各機能ブロックの
備える信号入力線の配置情報に基づいて、各機能ブロッ
クの備える複数の信号入力線の内、同期信号が入力され
る隣り合う信号入力線のグループを、レイアウトされた
場合にクロストークを起こす可能性のある配線のグルー
プとして検索するように上記コンピュータを機能させる
ことを特徴とするプログラム。14. The program according to claim 10 or 11, wherein the search means comprises each net in addition to the netlist, based on arrangement information of signal input lines provided in each functional block. Functioning the computer to search for a group of adjacent signal input lines to which a synchronization signal is input among a plurality of signal input lines as a group of wiring lines that may cause crosstalk when laid out. A program characterized by.
ログラムであって、 上記検索手段が、ネットリストから、同一の機能ブロッ
ク間に設ける複数の配線であって、介在するセルの数が
所定数以下の配線を、レイアウトされた場合にクロスト
ークを起こす可能性のある配線のグループとして検索す
るように上記コンピュータを機能させることを特徴とす
るプログラム。15. The program according to claim 10, wherein the search means is a plurality of wirings provided between the same functional blocks from the netlist, and the number of intervening cells is predetermined. A program that causes the computer to search for less than a few wires as a group of wires that may cause crosstalk if laid out.
ログラムであって、 上記検索手段が、ネットリストの他、設計中の半導体チ
ップのI/Oパッドの配置情報、及び、各機能ブロック
の備える信号線の配置情報に基づいて、各機能ブロック
の備える隣り合う信号線のうち、設計中の半導体チップ
の隣り合うI/Oパッドに接続される配線のグループ
を、レイアウトされた場合にクロストークを起こす可能
性のある配線のグループとして検索するように上記コン
ピュータを機能させることを特徴とするプログラム。16. The program according to claim 10 or 11, wherein the search means includes a netlist, I / O pad layout information of a semiconductor chip being designed, and functional blocks of each functional block. Based on the arrangement information of the provided signal lines, among the adjacent signal lines provided in each functional block, a group of wirings connected to the adjacent I / O pads of the semiconductor chip under design is laid out for crosstalk. A program that causes the computer to search for a group of wires that may cause
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001227619A JP2003044540A (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Layout verification device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001227619A JP2003044540A (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Layout verification device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003044540A true JP2003044540A (en) | 2003-02-14 |
Family
ID=19060253
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001227619A Pending JP2003044540A (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Layout verification device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003044540A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100772834B1 (en) * | 2001-12-27 | 2007-11-01 | 주식회사 포스코 | Tension Leveler Work Roll Change Device |
| JP2013073585A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Fujitsu Ltd | Wiring support method and device |
| US8713503B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-04-29 | Fujitsu Limited | Assisting apparatus, method, and program for checking crosstalk noise between hierarchized modules in a semiconductor circuit |
-
2001
- 2001-07-27 JP JP2001227619A patent/JP2003044540A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100772834B1 (en) * | 2001-12-27 | 2007-11-01 | 주식회사 포스코 | Tension Leveler Work Roll Change Device |
| US8713503B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-04-29 | Fujitsu Limited | Assisting apparatus, method, and program for checking crosstalk noise between hierarchized modules in a semiconductor circuit |
| JP2013073585A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Fujitsu Ltd | Wiring support method and device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0997842A (en) | Layout for logic circuit | |
| US20020049958A1 (en) | Logical synthesizing apparatus for converting a hardware functional description into gate-level circuit information | |
| JP2003044540A (en) | Layout verification device | |
| US8074198B2 (en) | Apparatus and method for circuit layout using longest path and shortest path search elements | |
| JP2008243092A (en) | Multi-cycle path detection device, multi-cycle path detection method, and multi-cycle path detection program | |
| US7451419B2 (en) | Circuit layout device, circuit layout method, and program for execution thereof | |
| JP2001125937A (en) | Layout design system for semiconductor integrated circuit device, layout design method for semiconductor integrated circuit device, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute each means in the system or each step in the method | |
| US20050223345A1 (en) | Circuit design assistant system, circuit design method, and program product for circuit design | |
| JP4886559B2 (en) | Semiconductor design support apparatus, semiconductor design support method, and semiconductor design support program | |
| US20050097498A1 (en) | Automatic wiring method for the crosstalk reduction | |
| JP4668974B2 (en) | Semiconductor device design method, semiconductor device design system, and computer program | |
| JPH1167923A (en) | Semiconductor integrated circuit, wiring arrangement method thereof, and recording medium recording the method | |
| JP2009053830A (en) | Automatic placement and routing method and layout device | |
| US7962875B2 (en) | Method, apparatus and program for designing circuits | |
| JP4717944B2 (en) | Semiconductor integrated circuit design method and design apparatus therefor | |
| JP3107207B2 (en) | Logic circuit improvement method and logic circuit improvement method | |
| JP2872216B1 (en) | Macro design method | |
| US7979821B2 (en) | Method of verifying semiconductor integrated circuit and design program | |
| JP4140013B2 (en) | Semiconductor integrated circuit gate resizing apparatus and method and program thereof | |
| JPH05335415A (en) | Manufacture of semiconductor integrated circuit | |
| JP4684911B2 (en) | LSI for shielded wiring | |
| US8572531B2 (en) | Timing verification support device generating second circuit data including circuit elements identified from first circuit data and timing verification support method | |
| JP2016134083A (en) | Static timing analysis method, static timing analysis apparatus, and automatic placement and routing apparatus | |
| JPH0991333A (en) | Layout method | |
| JP4003071B2 (en) | Semiconductor integrated circuit design method and design apparatus |