JP2002506621A - モノグリセリド中間相を含有する食品組成物。 - Google Patents
モノグリセリド中間相を含有する食品組成物。Info
- Publication number
- JP2002506621A JP2002506621A JP2000536254A JP2000536254A JP2002506621A JP 2002506621 A JP2002506621 A JP 2002506621A JP 2000536254 A JP2000536254 A JP 2000536254A JP 2000536254 A JP2000536254 A JP 2000536254A JP 2002506621 A JP2002506621 A JP 2002506621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monoglyceride
- composition
- food
- water
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/152—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
- A23C9/1528—Fatty acids; Mono- or diglycerides; Petroleum jelly; Paraffine; Phospholipids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/152—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
- A23C9/156—Flavoured milk preparations ; Addition of fruits, vegetables, sugars, sugar alcohols or sweeteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F5/00—Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
- A23F5/24—Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
- A23F5/243—Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/70—Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
- A23L27/72—Encapsulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/80—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/10—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P10/00—Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
- A23P10/30—Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
- A23P10/35—Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives with oils, lipids, monoglycerides or diglycerides
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
Abstract
Description
品組成物およびこの組成物を得る方法に関する。
化剤が親水性分子の1部分および親油性分子のもう1つの部分を有することを意
味する。この両親媒性特性のため、モノグリセリドが溶液または水性分散液にあ
る場合自然に凝集体を形成する。いろいろな型の凝集体が形成できる。これは水
中のモノグリセリドの分子構造による。こうしてミセル、または立方体、ラメラ
または六方晶相のような結晶液体相、または最終的に結晶相を有することができ
る。これらすべての構造は宿主分子を取り入れ、または可溶化することができる
。凝集体の形成を生ずるモノグリセリドの両親媒性特性のため、親水性および親
油性宿主分子を溶解することができる。可溶化度はモノグリセリドの分子構造お
よび宿主分子による。
合物、例えばリドカイン、グラミシジン、インスリン、BSA、またはビタミン
Eをカプセル化する立方体網状組織の使用および調剤学、薬剤または化粧品にお
ける他の適用に対する研究は既に実施されている。特許出願WO93/0692
1号およびWO84/02076号明細書は薬剤分野の使用を記載する。その目
的は活性成分をカプセル化してその遊離を調整することである。これらの適用の
不利は、使用されるグリセリドにモノオレインが非常に多く、すなわちその90
%以上を含有するので、コストを上昇させかつ一層複雑な使用方法が必要になる
。高付加価値の製品は薬剤分野に存在するので、これは耐容できかつ許容できる
。他方、食品部門では、これはほとんど許容できない。
ル化の実施を可能にする或る中間構造を有する可能性により利益を得ることであ
る。本発明により、一方では非常に高価ではなく、簡単な施行方法により結果が
得られ、他方では市販の安価なモノグリセリドを使用することができる。
で供され、不飽和化合物を強化したモノグリセリドを含有する食品組成物に関し
、その不飽和成分は0〜90%のモノオレインC18:1、0〜90%のモノリ
ノレインC18:2および0〜90%のモノリノレニンC18:3を含み、組成
物は水性相で立方体、ラメラまたは六方晶構造のような食品成分をカプセル化ま
たは組合せに対する中間構造を示す。不飽和化合物含量は不飽和化合物単独に対
し示し、不飽和化合物含量は通常最高90%である。
化することを意味する。「組合せ」とは、食品成分がモノグリセリドの中間構造
の表面に吸着されることを意味する。
る。このモノグリセリドは30%までのモノオレインおよび80%までのモノリ
ノレインを有する不飽和化合物で強化される。モノグリセリドは単独、またはモ
ノグリセリド誘導体または酒石酸エステル、クエン酸エステル、蔗糖エステル、
燐脂質、プロピレングリコールエステルのようなポリグリセロールエステルおよ
びナトリウムステアロイルラクチレートから成る群から選択した食品部門で相容
性の別の乳化剤との混合物形で使用できる。これらの化合物は中間構造を維持す
るような、すなわち食品成分のカプセル化がモノグリセリドにより誘起されるよ
うな量で使用できる。
対する安定化)を得るために、(立方体、ラメラ、または六方晶)液体結晶相の
ようなモノグリセリド凝集体に食品成分を可溶化することである。使用成分は調
味料、フレーバ付与剤、塩、糖、オリゴ糖、アミノ酸、ペプチド、タン白、酵素
、多糖類およびコーヒーフレーバから成る群から選択する。「調味料」とは、フ
レーバを与える任意の食品を意味する。
乳化剤との混合物であり、これは水または食品部門で許容しうるグリセロールま
たはエタノールのような別の溶媒と接触させると結晶液体相、好ましくは立方体
相を与える。市販のモノグリセリド、例えば、ダニスコ社が商標DIMODAN LS販売されるものが好ましく使用できる。
を意味する。
する中間組成物であってよい。
のカプセル化を考えることができる。この場合、食品成分の含量はモノグリセリ
ドの50%まででよい。このカプセル化フレーバ付与剤は脱水スープに1〜5%
の量で含む。 本記載ですべての%は重量により示す。
有する組成物、例えば即席飲料は利用できる。この場合、80〜99.8%の水
分含量、0.2〜20%の乾物含量、および0.1〜2%のモノグリセリド含量
が存在する。割合は全組成物に対し示す。この場合、乾物は冷飲料またはホット
飲料製造用のコーヒー乾燥抽出物、または茶またはココア抽出物、または任意の
他の抽出物である。この場合、モノグリセリドの存在により口内のフレーバ付与
剤の遊離を調整でき、かつ考慮した飲料のアロマ成分を安定化することができる
。
することもできる。この場合、モノグリセリド含量は全組成物で計算して0.1
〜2%である。
有するインスタント粉末形で供される。この態様はコーヒー粉末、茶粉末、ココ
ア粉末などの製造に非常に適応する。その場合、モノグリセリドによるカプセル
化により、この粉末を水で再構成するとき、食品成分の或る特異フレーバの遊離
を遅らせることができる。
ることが認められた。構造を実証する測定は偏光顕微鏡で行なった。
化するために組成物に安定剤を添加することは必須である。この剤は澱粉、加工
澱粉、乳タン白、大豆タン白、界面活性剤ハイドロコロイド、例えばグアーガム
、カロブガムおよび他の低分子量乳化剤、例えばライソレシチン、蔗糖エステル
などのような配合物の群から選択する。その場合これらの安定剤の量は0.1〜
5%のオーダのものである。 本明細書では、すべての割合は最終組成物に対し示す。
トロニックノーズ(electronic nose)により行われる。
セチル、フルフラール、グアヤコール、リモネン、メチルピリジンおよびバニリ
ンである。これらの化合物は1.5〜5%の含量で使用される。
リドと混合し、中間構造を形成するためにそこに所望量の水を添加し、成分を組
成物の残部に添加し、または食品成分は水性相でモノグリセリドと混合して中間
構造を形成し、この混合物は水を含有する組成物の残部に添加する。この方法は
その施行に関して使用モノグリセリドに依存する。実際、モノグリセリドのモノ
オレイン含量により、いくらか粘稠な組成物が水との混合物形で形成され、これ
は従って室温で多少満足できるように使用することができる。そうでなければ、
一層高温で食品配合物の添加を考えることが必要になるであろう。この場合唯一
の條件は熱に感受性のない食品配合物を処理することである。熱に感受性の食品
をカプセル化したい場合、残る唯一の可能性はこの場合室温に近い処理である。
る混合物を得ることにあり、これは組成物の残部に添加する。食品成分は液体モ
ノグリセリドに添加し、次に別の食品成分も含有できる所要量の水をそこに添加
する。モノグリセリドは水を吸収し、食品配合物を溶解した結晶液体相を形成す
る。これはその場所で荷電粒子が形成することを意味する。機械エネルギー(中
程度の攪拌または均質化のような)の適用は液体結晶相を小粒子に破碎する。凝
集体は水性相に存在する安定剤の助けにより凝集に関し安定化される。
性相でモノグリセリドと混合し、この混合物は組成物の残部に添加して90%以
上の水分含量を有する組成物を得、無菌充填を行なってすぐ飲める飲料を得る。
この場合も上記のように安定剤の添加が必要である。
8化合物および66.8%の2不飽和を有するC18化合物を含有するモノグリ
セリドを図示する。x−軸は増加する水分含量およびy−軸は温度(℃)を示す
。モノグリセリドは室温で水と混合する場合、ミクロエマルジョン帯(a)が最
初に得られ、次に10〜15%の水では、ラメラ液体相(f)への通路であり、
次に水分含量20〜30%では立方体相(e)で、最後に水および立方体相と平
衡する相(c)である。混合が70℃の温度で行なわれる場合、六方晶構造(d
)は20%の水分を含有する混合物により到達し、水分含量を再び増加する場合
、水と六方晶相間の平衡(b)に到達する。本発明組成物の目的は帯(e)また
は(c)にある。
りの記載は例を引用して行なう。
と同じ組成のモノグリセリド7gを、3gの水と混合し、全体を90℃の温度に
加熱して立方体液体結晶相を形成する。混合物は90℃で数秒間烈しく攪拌し、
次いで室温に冷却する。立方体相が形成する。立方体相からフレーバの遊離はガ
ス検知系により調べ、このフレーバ付与剤の遊離は未処理フレーバ付与剤と比較
する場合減少するようである。
加工澱粉を含有する100mlの水性相と混合する。この混合物を90℃に加熱
し、均質化しそして冷却する。50μの粒度を有する立方体相を得る。可溶化フ
レーバ付与剤の遊離はガスクロマトグラフィのヘッドスペースで測定する。修正
された遊離プロフィルが観察される。
ノグリセリド(コーヒーフレーバの特別混合物を100mg含有する)を100
gのコーヒー抽出液と室温で混合して形成する。こうして得たコーヒー液は噴霧
乾燥または凍結乾燥して粉末を得る。この処理粉末を再構成後、モノグリセリド
を含有しない再構成粉末と比較する場合、一層調整されたフレーバ付与剤および
味の遊離が遊離動力学の低減により得られる。
フレーバ混合物を含有する100gのコーヒー液に混合して得る。次にコーヒー
液は噴霧乾燥または凍結乾燥する。
を含有する100ml水溶液に分散し、混合物は70℃で均質化する。次に10
〜20%のこの分散体をすぐ飲めるコーヒー飲料に添加する。
乾燥し、凍結乾燥スープに添加する。
e、f)を示す
品組成物およびこの組成物を得る方法に関する。
化剤が親水性分子の一部分および親油性分子のもう1つの部分を有することを意
味する。この両親媒性特性のため、モノグリセリドが溶液または水性分散液にあ
る場合自然に凝集体を形成する。いろいろな型の凝集体が形成できる。これは水
中のモノグリセリドの分子構造による。即ち、ミセル、または結晶液体相例えば
立方体、ラメラまたは六方晶相、または最終的に結晶相を有することができる。
これらすべての構造は宿主分子を取り入れ、または可溶化することができる。凝
集体の形成を生ずるモノグリセリドの両親媒性特性のため、親水性および親油性
宿主分子を溶解することができる。可溶化度はモノグリセリドの分子構造および
宿主分子による。
書には、食品分野では結晶性液体相の使用が開示されている。これらの3つの発
明は比較的類似しており、低脂肪含量の食品成分の組織剤としてこのような相を
使う可能性を記載しているからである。この考え方において、発明者はコアゲル
およびラメラと称する相に一層焦点をあてた。界面活性剤が水に広範囲の温度と
組成で分散される場合、多くの界面活性剤はそのような分子配列を形成すること
は公知である。したがって、これらの特許では、乳化剤の選択について二三の限
定があるに過ぎない。 生物学的活性化合物、すなわち生体および細胞と反応しまたは影響を与える化
合物、例えばリドカイン、グラミシジン、インスリン、BSA、またはビタミン
Eをカプセル化する立方体網状組織の使用および調剤学、薬剤または化粧品にお
ける他の適用に対する研究は既に実施されている。特許出願WO93/0692
1号およびWO84/02076号明細書は薬剤分野の使用を記載する。その目
的は活性成分をカプセル化してその遊離を調整することである。これらの適用の
不利は、使用されるモノグリセリドにモノオレインが非常に多く、すなわちその
90%以上を含有するので、コストを上昇させかつ一層複雑な使用方法が必要に
なる。高付加価値の製品は薬剤分野に存在するので、これは耐えられかつ許容で
きる。しかし、食品分野では、これはほとんど許容できないものである。
セル化の実施を可能にする或る中間構造を有する可能性により利益を得ることで
ある。本発明により、一方では非常に高価ではなく、簡単な施行方法により結果
が得られ、他方では市販の安価なモノグリセリドを使用することができる。
で供され、モノグリセリドを含有する食品組成物に関し、このモノグリセリドは
0〜約90%のC18:1モノオレイン、残りはC18:2モノリノレインおよ
び(または)C18:2モノリノレインを0〜約90%含む飽和モノグリセロー
ルモノエステル、モノグリセロールモノエステル、残りはC18:1モノオレイ
ンおよび(または)その他の飽和モノグリセロールモノエステルおよび飽和また
は不飽和ジ−またはポリグリセロールモノエステルを、ジ−またはポリグリセロ
ールジ−またはポリエステルと混合して含む群から選ばれ、そして前記組成物は
水性相において、上記食品成分をカプセル化しあるいは組合されている立方体、
ラメラあるいは六方晶相構造を示す。不飽和化合物の含量は通常最大90%であ
る。 約60〜約90%のモノオレインを含むモノグリセロールモノエステルあるい
は約60〜約90%のモノリノレインを含むモノグリセロールモノエステルを使
うのが望ましい。
化することを意味する。「組合せ」とは、食品成分がモノグリセリドの中間構造
の表面に吸着されることを意味する。
。 本発明により使用されるモノグリセリドは通常0〜30%の飽和化合物を含有
する。このモノグリセリドは30%までのモノオレインおよび80%までのモノ
オレインを有する不飽和化合物で強化される。このモノグリセリドは単独で、ま
たはモノグリセリド誘導体または酒石酸エステル、クエン酸エステル、蔗糖エス
テル、燐脂質、プロピレングリコールエステルのようなポリグリセロールエステ
ルおよびナトリウムステアロイルラクチレートからなる群から選択した食品部門
で相溶性のその他の乳化剤との混合物形で使用できる。これらの化合物は立方体
、ラメラまたは六方晶構造を維持するような、すなわち食品成分のカプセル化が
モノグリセリドにより誘起されるような量で使用できる。 本発明においては、モノグリセリドとして、飽和または不飽和ジ−またはポリ
グリセロールモノエステルを使用することもできるが、この場合、所要の中間構
造を得るためであり、ジ−またはポリグリセロールジ−またはポリエステルある
いはその他の食用乳化剤と併用することが必要である。この食用乳化剤は上記し
たものと同じであり、すなわち、酒石酸エステル、クエン酸エステル、蔗糖エス
テル、燐脂質、ポリグリセロールエステル、プロピレングリコールエステルおよ
びナトリウムステアロイルラクチレートからなる群から選択される。
対する安定化)を得るために、(立方体、ラメラ、または六方晶)液体結晶相の
ようなモノグリセリド凝集体に食品成分を可溶化することである。使用成分は調
味料、フレーバ付与剤、塩、糖、オリゴ糖、アミノ酸、ペプチド、タン白、酵素
、多糖類およびコーヒーフレーバから成る群から選択する。「調味料」とは、フ
レーバを与える任意の食品を意味する。
剤との混合物であり、これは水または食品部門で許容しうるグリセロールまたは
エタノールのような別の溶媒と接触させると結晶液体相、好ましくは立方体相を
与える。市販のモノグリセリド、例えば、ダニスコ社が商標DIMODAN L
Sとして販売されるものが好ましく使用できる。
を意味する。
する中間組成物であってよい。
のカプセル化を考えることができる。この場合、食品成分の含量はモノグリセリ
ドの50%まででよい。このカプセル化フレーバ付与剤は脱水スープに1〜5%
の量で含む。 本明細書ですべての%は重量により示す。
する組成物、例えば即席飲料は利用できる。この場合、80〜99.8%の水分
含量、0.2〜20%の乾物含量、および0.1〜2%のモノグリセリド含量が
存在する。割合は全組成物に対し示す。この場合、乾物はコーヒー乾燥抽出物、
または茶またはココア抽出物、またはその他の冷飲料またはホット飲料製造用の
抽出物である。この場合、モノグリセリドの存在により口内のフレーバ付与剤の
遊離を調整でき、かつ考慮した飲料のアロマ成分を安定化することができる。
することもできる。この場合、モノグリセリド含量は全組成物で計算して0.1
〜2%である。
有するインスタント粉末形で供される。この態様はコーヒー粉末、茶粉末、ココ
ア粉末などの製造に非常に適応する。モノグリセリドによるカプセル化により、
この粉末を水で再構成するとき、食品成分の或る特定のフレーバの遊離を遅らせ
ることができる。
った試験中認められた。構造を実証する測定は偏光顕微鏡で行なった。
化するために、組成物に安定剤を添加することは必須である。この安定剤は澱粉
、加工澱粉、乳タン白、大豆タン白、界面活性剤ハイドロコロイド、例えばグア
ーガム、カロブガムおよび他の低分子量乳化剤、例えばライソレシチン、蔗糖エ
ステルなどのような物の群から選択する。これらの安定剤の量は0.1〜5%で
ある。 本明細書では、すべての割合は最終組成物に対し示す。
トロニックノーズ(electronic nose)により行われる。
セチル、フルフラール、グアヤコール、リモネン、メチルピリジンおよびバニリ
ンである。これらの化合物は1.5〜5%の含量で使用される。
リドと混合し、ついで所望量の水をそれに添加して、立体、ラメラ又は六方晶構
造を形成し、そして上記成分を組成物の残部に添加する。この方法はその実行に
関して、使用するモノグリセリドに依存する。実際、モノグリセリドのモノオレ
イン含量により、いくらか粘稠な組成物が水との混合物形で形成され、これは従
って室温で多少満足できるように使用することができる。そうでなければ、一層
高温で食品配合物の添加を考えることが必要になるであろう。この場合唯一の條
件は熱に感受性のない食品配合物を処理することである。熱に感受性の食品をカ
プセル化したい場合、残る唯一の可能性はこの場合室温に近い処理である。
る混合物を得ることにあり、これは組成物の残部に添加する。食品成分は液体モ
ノグリセリドに添加し、次に別の食品成分も含有できる所要量の水をそこに添加
する。モノグリセリドは水を吸収し、食品配合物を溶解した結晶液体相を形成す
る。このことは、荷電粒子がその場で形成されることを意味する。機械エネルギ
ー(中程度の攪拌または均質化のような)を適用することにより液体結晶相は小
粒子に破碎される。凝集体は水性相に存在する安定剤の助けによりフロック化に
関し安定化される。
性相でモノグリセリドと混合し、この混合物は組成物の残部に添加して90%以
上の水分含量を有する組成物を得、無菌充填を行なってすぐ飲める飲料を得る。
この場合も上記のように安定剤の添加が必要である。
8化合物および66.8%の2不飽和を有するC18化合物を含有するモノグリ
セリドを図示する。x−軸は増加する水分含量およびy−軸は温度(℃)を示す
。モノグリセリドは室温で水と混合すると、ミクロエマルジョン帯(a)が最初
に得られ、次に10〜15%の水では、ラメラ液体相(f)への通路があり、次
に水分含量20〜30%では立方体相(e)で、最後に水および立方体相と平衡
する相(c)である。混合が70℃の温度で行なわれる場合、六方晶構造(d)
は20%の水分を含有する混合物に達し、水分含量を再び増加すると、水と六方
晶相間の平衡(b)に到達する。本発明組成物の目的は帯(e)または(c)に
ある。
りの記載は例を引用して行なう。
のと同じ組成のモノグリセリド7gを、3gの水と混合し、全体を90℃の温度
に加熱して立方体液体結晶相を形成する。この混合物は90℃で数秒間烈しく攪
拌し、次いで室温に冷却する。立方体相が形成する。立方体相からフレーバの遊
離はガス検知系により調べ、このフレーバ付与剤の遊離は、未処理フレーバ付与
剤と比較して減少するようである。
の加工澱粉を含有する100mlの水性相と混合する。この混合物を90℃に加
熱し、均質化しそして冷却する。50μの粒度を有する立方体相を得る。可溶化
フレーバ付与剤の遊離はガスクロマトグラフィによりヘッドスペースで測定する
。修正された遊離プロフィルが観察される。
モノグリセリド(コーヒーフレーバの特別混合物を100mg含有する)を10
0gのコーヒー抽出液と室温で混合して形成する。こうして得たコーヒー液は噴
霧乾燥または凍結乾燥して粉末を得る。この処理粉末を再構成後、モノグリセリ
ドを含有しない再構成粉末と比較する場合、一層調整されたフレーバ付与剤およ
び味の遊離が遊離動力学の低減により得られる。
ーフレーバ混合物を含有する100gのコーヒー液に混合して得る。次にコーヒ
ー液は噴霧乾燥または凍結乾燥する。
含有する100ml水溶液に分散し、混合物は70℃で均質化する。次に10〜
20%のこの分散体をすぐ飲めるコーヒー飲料に添加する。
乾燥し、凍結乾燥スープに添加する。
d、e、f)を示す
Claims (13)
- 【請求項1】 少なくとも1種の食品成分を含みかつ水性形またはインスタ
ント粉末形で供される食品組成物であって、この組成物は不飽和化合物を強化し
たモノグリセリドを含有し、不飽和化合物は0〜90%のモノオレインC18:
1、0〜90%のモノリノレインC18:2および0〜90%のモノリノレニン
C18:3を含み、前記組成物は食品成分をカプセル化または組合せする立方体
、ラメラまたは六方晶構造のような中間構造を水性相に示すことを特徴とする、
上記食品組成物。 - 【請求項2】 モノグリセリドは0〜30%の飽和化合物を含有する、請求
項1記載の食品組成物。 - 【請求項3】 モノグリセリドの他に、少なくとも1種のモノグリセリド誘
導体または酒石酸エステル、クエン酸エステル、蔗糖エステル、燐脂質、プロピ
レングリコールエステルのようなポリグリセロールエステルおよびナトリウムス
テアロイルラクチレートから成る群から選択した別の食用乳化剤を含有する、請
求項1または2記載の食品組成物。 - 【請求項4】 澱粉、加工澱粉、乳タン白、大豆タン白、グアーガム、カロ
ブガムのような界面活性ハイドロコロイドから成る群から選択した安定剤を含有
する、請求項1から3のいずれか1項に記載の食品組成物。 - 【請求項5】 食品成分は調味料、フレーバ付与剤、塩、糖、オリゴ糖、ア
ミノ酸、ペプチド、タン白、酵素、多糖類、コーヒーフレーバおよびその混合物
から成る群から選択する、請求項1から4のいずれか1項に記載の食品組成物。 - 【請求項6】 全組成物で計算して、0.2〜20%の乾物含量を有し、か
つ0.1〜2%のモノグリセリドを含有することを特徴とする、水性形で供され
る、請求項1から5のいずれか1項に記載の食品組成物。 - 【請求項7】 全組成物で計算して、40〜50%の乾物含量および0.1
〜2%のモノグリセリド含量を有することを特徴とする、水性形で供される、請
求項1から5のいずれか1項に記載の食品組成物。 - 【請求項8】 0.1〜4%のモノグリセリドを含有することを特徴とする
、インスタント粉末形で供される、請求項1から5のいずれか1項に記載の食品
組成物。 - 【請求項9】 水性相で立方体構造を有する、請求項1から8のいずれか1
項に記載の組成物。 - 【請求項10】 モノグリセリドは30%までのモノオレインおよび90%
までのモノリノレインを有する不飽和化合物により強化され、不飽和化合物はモ
ノグリセリド全組成物の90%までを表わす、請求項1から9のいずれか1項に
記載の組成物。 - 【請求項11】 食品成分はモノグリセリドと混合し、所望量の水をそこに
添加して中間構造を形成し、成分は組成物の残部に添加し、または食品成分はモ
ノグリセリドと水性相で混合して中間構造を形成し、この混合物は水を含有する
組成物の残部に添加することを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に
記載の組成物の製造方法。 - 【請求項12】 食品成分は室温でモノグリセリドおよび水と混合して20
〜45%の水分含量を有する混合物を得、これは組成物の残部に添加する、請求
項11記載の方法。 - 【請求項13】 水性相の食品成分は室温でモノグリセリドと混合し、この
混合物は組成物に添加して90%以上の水分含量を得、無菌充填を行なってすぐ
飲める飲料を得る、請求項11記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP98104598.1 | 1998-03-13 | ||
| EP98104589A EP0948902A1 (fr) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | Composition alimentaire contenant une phase mésomorphe de monoglycéride |
| PCT/EP1999/001631 WO1999047004A1 (fr) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | Composition alimentaire contenant une phase mesomorphe de monoglyceride |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002506621A true JP2002506621A (ja) | 2002-03-05 |
Family
ID=8231584
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000536254A Pending JP2002506621A (ja) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | モノグリセリド中間相を含有する食品組成物。 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6569478B1 (ja) |
| EP (2) | EP0948902A1 (ja) |
| JP (1) | JP2002506621A (ja) |
| AT (1) | ATE284148T1 (ja) |
| AU (1) | AU762712B2 (ja) |
| BR (1) | BR9908717A (ja) |
| CA (1) | CA2322443C (ja) |
| DE (1) | DE69922496T2 (ja) |
| ES (1) | ES2233031T3 (ja) |
| WO (1) | WO1999047004A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009139423A1 (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 三菱化学株式会社 | 食品用品質改良剤および食品 |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1008305A1 (en) * | 1998-12-10 | 2000-06-14 | Societe Des Produits Nestle S.A. | An aroma product comprising saturated C16 and C18 monoglycerides |
| KR20010100194A (ko) | 2000-03-13 | 2001-11-14 | 박호군 | 여러 가지 물질의 가용화용 조성물과 제형 및 그들의제조방법 |
| US20020153508A1 (en) | 2000-06-29 | 2002-10-24 | Lynch Matthew Lawrence | Cubic liquid crystalline compositions and methods for their preparation |
| JP4391673B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2009-12-24 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
| US7008646B2 (en) * | 2001-02-20 | 2006-03-07 | Patrick Thomas Spicer | Cubic liquid crystalline compositions and methods for their preparation |
| US7357957B2 (en) * | 2004-05-07 | 2008-04-15 | Fractec Research & Development Inc. | Spreadable food product |
| WO2007022092A1 (en) * | 2005-08-15 | 2007-02-22 | Stepan Company | High melt lipids |
| US7923047B2 (en) * | 2006-06-30 | 2011-04-12 | Conagra Foods Rdm, Inc. | Seasoning and method for seasoning a food product while reducing dietary sodium intake |
| US20080038411A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-02-14 | Michael Jensen | Seasoning and method for enhancing and potentiating food flavor |
| US20080003339A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Clinton Johnson | Seasoning and method for seasoning a food product utilizing small particle sea salt |
| US20080008790A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-10 | Michael Jensen | Seasoned food, seasoning, and method for seasoning a food product |
| US20110097449A1 (en) * | 2006-06-30 | 2011-04-28 | Conagra Foods Rdm, Inc. | Seasoning and method for seasoning a food product while reducing dietary sodium intake |
| US20080075813A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-03-27 | Gordon Smith | Seasoning and method for enhancing and potentiating food flavor utilizing microencapsulation while reducing dietary sodium intake |
| EP2347658A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-27 | Nestec S.A. | Oil gel |
| SG189845A1 (en) | 2010-12-01 | 2013-06-28 | Omnis Biotechnology Inc | Thixotropic compositions |
| US20120172445A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Abbott Laboratories | Nutritional products including a novel fat system including fatty acids |
| WO2012119838A1 (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | Unilever Nv | Self-adhesive hard surface cleaning composition |
| CN105685263B (zh) * | 2014-11-24 | 2021-03-19 | 嘉里特种油脂(上海)有限公司 | 一种改善烘焙品光泽度和油润感的油脂组合物 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3320070A (en) * | 1963-05-27 | 1967-05-16 | Worthington Foods Inc | Vegetable base high protein food product |
| US4226890A (en) * | 1978-04-28 | 1980-10-07 | The Procter & Gamble Company | Meat analog compositions |
| SE8206744D0 (sv) * | 1982-11-26 | 1982-11-26 | Fluidcarbon International Ab | Preparat for kontrollerad avgivning av substanser |
| NL8402867A (nl) * | 1984-09-19 | 1986-04-16 | Larsson Viktor Kare | Antioxidantsysteem. |
| US5652011A (en) | 1990-11-23 | 1997-07-29 | Van Den Bergh Foods Co., Division Of Conopco, Inc. | Low fat spreads and dressings |
| ATE108306T1 (de) * | 1990-11-23 | 1994-07-15 | Unilever Nv | Verwendung von mesomorphen phasen in nahrungsmitteln. |
| WO1993006921A1 (en) * | 1991-10-04 | 1993-04-15 | Gs Biochem Ab | Particles, method of preparing said particles and uses thereof |
| FR2735658B1 (fr) | 1995-06-21 | 1997-09-12 | Capsulis | Encapsulation de composes a usage alimentaire par des tensioactifs |
| EP0547647A1 (en) * | 1991-11-12 | 1993-06-23 | Unilever N.V. | Low fat spreads and dressings |
| US5620734A (en) | 1992-03-05 | 1997-04-15 | Van Den Bergh Foods Co., Division Of Conopco, Inc. | Spreads and other products including mesomorphic phases |
| EP0664083A1 (en) * | 1994-01-21 | 1995-07-26 | Unilever N.V. | Low calorie foodstuffs, comprising a mesomorphic phase of surfactants |
-
1998
- 1998-03-13 EP EP98104589A patent/EP0948902A1/fr not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-03-12 ES ES99914517T patent/ES2233031T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 DE DE69922496T patent/DE69922496T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 AT AT99914517T patent/ATE284148T1/de active
- 1999-03-12 JP JP2000536254A patent/JP2002506621A/ja active Pending
- 1999-03-12 EP EP99914517A patent/EP1061817B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 WO PCT/EP1999/001631 patent/WO1999047004A1/fr active IP Right Grant
- 1999-03-12 BR BR9908717-0A patent/BR9908717A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-03-12 AU AU33307/99A patent/AU762712B2/en not_active Ceased
- 1999-03-12 CA CA2322443A patent/CA2322443C/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-13 US US09/617,952 patent/US6569478B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009139423A1 (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 三菱化学株式会社 | 食品用品質改良剤および食品 |
| JP2009297024A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-12-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 食品用品質改良剤および食品 |
| CN102014661B (zh) * | 2008-05-16 | 2015-09-02 | 三菱化学株式会社 | 食品用品质改良剂和食品 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1061817B1 (fr) | 2004-12-08 |
| BR9908717A (pt) | 2000-11-21 |
| DE69922496D1 (de) | 2005-01-13 |
| ES2233031T3 (es) | 2005-06-01 |
| EP1061817A1 (fr) | 2000-12-27 |
| CA2322443C (en) | 2011-07-05 |
| US6569478B1 (en) | 2003-05-27 |
| DE69922496T2 (de) | 2005-12-15 |
| EP0948902A1 (fr) | 1999-10-13 |
| ATE284148T1 (de) | 2004-12-15 |
| AU762712B2 (en) | 2003-07-03 |
| CA2322443A1 (en) | 1999-09-23 |
| AU3330799A (en) | 1999-10-11 |
| WO1999047004A1 (fr) | 1999-09-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002506621A (ja) | モノグリセリド中間相を含有する食品組成物。 | |
| US20210092987A1 (en) | Oil-in-water pickering emulsion | |
| TW322415B (ja) | ||
| WO2018105747A1 (ja) | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法 | |
| JP6403427B2 (ja) | 飲料用粉末油脂 | |
| BRPI0315062B1 (pt) | agente formador de creme, agente branqueador ou alternativa de creme não derivado do leite, concentrado de sopa ou de molho e processo para a preparação de um molho, uma sopa ou um concentrado | |
| JPH0338887B2 (ja) | ||
| JP3469694B2 (ja) | 粉末香料の製造方法 | |
| JP2018093868A (ja) | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法 | |
| JP2017158499A (ja) | 粉末油脂及び飲食品 | |
| JP2006246885A (ja) | 香気成分の徐放性に優れた乳化物及びその製造方法 | |
| JP3122307B2 (ja) | コーテイング香料粉末の製造方法 | |
| JP2003192576A (ja) | カプサイシノイド様物質含有製剤 | |
| JP3029519B2 (ja) | ケーキ類用起泡性乳化油脂組成物 | |
| JPS6127036B2 (ja) | ||
| JPH0570494B2 (ja) | ||
| JP3525354B2 (ja) | 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法 | |
| JP3259135B2 (ja) | 調味料用乳化剤製剤、及びそれを含有する調味料組成物 | |
| EP1788896B1 (en) | Heat stable flavouring compositions | |
| JP2846563B2 (ja) | 粉末低蛋白栄養食材組成物 | |
| JPS6258954A (ja) | 可食性油性材料の粉末化方法 | |
| JPH11335691A (ja) | 耐熱徐放性香料粉末製剤 | |
| JP3022329B2 (ja) | O/w型乳化食品の製造方法 | |
| JP4127446B2 (ja) | 卵白複合体及びその製造方法、並びにその用途 | |
| JP2003049190A (ja) | 新規な高分岐環状デキストリンを含有する粉末状油脂及びその製造方法及びそれを利用した飲食物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060110 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061110 |
|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070314 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080725 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |