[go: up one dir, main page]

JP2002202937A - Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium - Google Patents

Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium

Info

Publication number
JP2002202937A
JP2002202937A JP2000403171A JP2000403171A JP2002202937A JP 2002202937 A JP2002202937 A JP 2002202937A JP 2000403171 A JP2000403171 A JP 2000403171A JP 2000403171 A JP2000403171 A JP 2000403171A JP 2002202937 A JP2002202937 A JP 2002202937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
information
website
input
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000403171A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daisuke Inumaru
大助 犬丸
Kenichi Yasunami
賢一 安波
Hideji Ikeda
秀司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBI KK
Original Assignee
IBI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBI KK filed Critical IBI KK
Priority to JP2000403171A priority Critical patent/JP2002202937A/en
Publication of JP2002202937A publication Critical patent/JP2002202937A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow even a user having no special knowledge to easily generate a Web page without preparing any exclusive application software or the like. SOLUTION: In this Web site automatic generating system 1, a server 3 is connected to a client 4 with installed Web browser through Internet 2, and a Web page including an input frame for designating an object in the Web page and the information showing the layout of each object are transmitted from the server 3 to the client 4, and the client 4 receives the Web page transmitted from the server 3 and displays it on a screen. When the user inputs the information for designating a character or image in the input frame on the displayed screen, the input contents are transmitted to the server 3. The server 3 forms a Web page on the basis of the input contents in the client 4, and stores it in a storage region with an imparted Internet address.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、WWW(World Wi
de Web)サーバによってインターネット上で提供される
ウェブページを作成するウェブサイト自動作成装置、及
び、このウェブサイト自動作成装置を含んでなるウェブ
サイト自動作成システム並びにウェブサイト自動作成方
法、及び、上記ウェブサイト自動作成装置の制御プログ
ラムを格納した記録媒体に関する。
[0001] The present invention relates to a WWW (World Wi-Fi).
de Web) A website automatic creation apparatus for creating a web page provided on the Internet by a server, a website automatic creation system and a website automatic creation method including the website automatic creation apparatus, and the web The present invention relates to a recording medium storing a control program for an automatic site creation device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットの利用者は急速に
増加しており、パーソナルコンピュータやPDA(Pers
onal Digital Assistant:個人情報端末)等、ウェブブ
ラウザを搭載した機器も急速に普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, the number of Internet users has been rapidly increasing, and personal computers and PDAs (Performance
Devices equipped with a web browser, such as onal Digital Assistant (personal information terminal), are also rapidly spreading.

【0003】そして、ISP(Internet Service Provi
der )等によってホスティングサービスやレンタルサー
バが提供されるようになり、自らサーバを設置できない
個人や企業であってもウェブサイトを公開できるように
なっている。
An ISP (Internet Service Provider)
der) and the like, hosting services and rental servers have been provided, so that even individuals or companies who cannot set up their own servers can publish websites.

【0004】また、パーソナルコンピュータ向けに、ウ
ェブページ作成用のアプリケーションソフトウェアが多
数提供されるようになり、比較的簡単にウェブページを
作成して、ウェブサイトを公開できる環境が整いつつあ
る。
[0004] In addition, a large number of application software for creating web pages has been provided for personal computers, and an environment in which a web page can be created relatively easily and a website can be published is being prepared.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、専用の
アプリケーションソフトウェアを用いた場合であって
も、ウェブページの作成にあたっては、HTML(Hype
rText Markup Language )に関する知識等のコンピュー
タやネットワークに関する知識が要求されることが少な
くない。
However, even when dedicated application software is used, when creating a web page, an HTML (Hype
Knowledge of computers and networks, such as knowledge of rText Markup Language, is often required.

【0006】今後、インターネットを利用しているユー
ザの数は、ますます増加することが確実視されており、
現在はインターネットを利用していない人の中にも、ウ
ェブページを作成したいと望んでいる人は多い。しかし
ながら、インターネットやコンピュータの利用に関する
初歩的な知識を持たない人にとっては、自分の目的に応
じたアプリケーションソフトウェアを選択することも難
しく、自らウェブページを作成することは非常に困難で
あった。
[0006] In the future, the number of users using the Internet is expected to increase more and more,
Many people who do not currently use the Internet want to create web pages. However, it is difficult for a person who does not have rudimentary knowledge of the use of the Internet and computers to select application software according to his / her own purpose and to create a web page by himself.

【0007】一方、インターネットの利用人口の増加に
より、ウェブページの広告・宣伝効果は著しく増大して
いる。このため、多くの企業にとって、ウェブページを
作成してインターネットで公開することは、経営上も大
きな意義を持つものとなっている。しかし、上述したよ
うに、コンピュータ等の知識が十分でない経営者や従業
員が自分でウェブページを作成することは困難であっ
た。このため、仕方なくウェブページ作成を専門業者に
依頼する場合、多額の報酬が必要であった。また、ウェ
ブページの一部を変更するだけでも専門業者に依頼しな
ければならず、ウェブページの更新も制限されるという
問題があった。
On the other hand, with the increase in the number of people using the Internet, the advertising and promotion effects of web pages have been significantly increased. For this reason, for many companies, creating web pages and publishing them on the Internet is of great business significance. However, as described above, it has been difficult for managers and employees who do not have sufficient knowledge of computers and the like to create web pages by themselves. For this reason, when reluctantly requesting a professional company to create a web page, a large amount of reward was required. Further, even if only a part of the web page is changed, it is necessary to ask a professional company, and there is a problem that updating of the web page is also restricted.

【0008】そこで、本発明の目的は、専門的な知識を
持たないユーザであっても、手軽にウェブページを作成
できるようにすることにある。
Therefore, an object of the present invention is to enable a user who does not have specialized knowledge to easily create a web page.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、次のような特徴を備えている。なお、
次に示す説明中、括弧書きにより実施の形態に対応する
構成を一例として示す。符号等は、後述する図面参照符
号等である。
In order to achieve the above object, the present invention has the following features. In addition,
In the following description, a configuration corresponding to the embodiment is shown by parentheses as an example. Reference numerals and the like are reference numerals and the like in the drawings described later.

【0010】請求項1記載の発明は、ユーザが操作する
端末装置(例えば、図1に示すクライアント4)に対し
て通信回線(例えば、図1に示すインターネット2)を
介して接続されてなるウェブサイト自動作成装置(例え
ば、図1に示すサーバ3)であって、前記ユーザに対応
づけて、固有のインターネットアドレスが付与された格
納領域(例えば、図3(b)に示すウェブスペース30
1)が設けられたウェブサイト格納手段(例えば、図2
に示すウェブサイト格納部300)と、ウェブページに
おけるオブジェクトの配置状態を示す配置情報を前記端
末装置へ送信する配置情報送信手段(例えば、図5
(b)のステップS28に示す処理を行うCPU31)
と、前記配置情報送信手段により送信された配置情報に
応じて前記端末装置から送信されるデータを受信する受
信手段(例えば、図5(b)のステップS29に示す処
理を行うCPU31)と、前記受信手段により受信され
たデータに基づいてオブジェクトを生成し、前記配置情
報送信手段により送信された配置情報に従って前記オブ
ジェクトが配置されたウェブページを作成するウェブペ
ージ作成手段(例えば、図5(b)のステップS31,
S32に示す処理を行うCPU31)と、前記ウェブペ
ージ作成手段により作成されたウェブページを前記ウェ
ブサイト格納手段に設けられた格納領域に格納させるウ
ェブサイト格納制御手段(例えば、図5(b)のステッ
プS33に示す処理を行うCPU31)とを備えること
を特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, a web connected to a terminal device (eg, the client 4 shown in FIG. 1) operated by a user via a communication line (eg, the Internet 2 shown in FIG. 1). A site automatic creation device (for example, the server 3 shown in FIG. 1), which stores a storage area (for example, the web space 30 shown in FIG. 3B) to which a unique Internet address is assigned in association with the user.
The website storage means provided with 1) (for example, FIG. 2)
And a placement information transmitting unit (for example, FIG. 5) for transmitting placement information indicating a placement state of an object on a web page to the terminal device.
(CPU 31 for performing the process shown in step S28 of (b))
Receiving means for receiving data transmitted from the terminal device in accordance with the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting means (for example, a CPU 31 for performing the processing shown in step S29 of FIG. 5B); Web page creation means for generating an object based on the data received by the reception means and creating a web page on which the object is arranged according to the arrangement information transmitted by the arrangement information transmission means (for example, FIG. 5 (b) Step S31,
A CPU 31 for performing the processing shown in S32) and a website storage control unit (for example, as shown in FIG. 5B) for storing a web page created by the web page creation unit in a storage area provided in the website storage unit. And a CPU 31 for performing the processing shown in step S33).

【0011】ここで、インターネットアドレスとして
は、インターネット上で提供されるウェブサイトを指定
するためのURL等が挙げられる。このインターネット
アドレスは、例えば、固有のドメイン名を含むものであ
っても良いし、前記サーバに付されたドメイン名とサブ
ドメインとを組み合わせたものであっても良く、或い
は、前記サーバのドメイン名と、前記サーバ内における
ディレクトリ名とを組み合わせてなるものであっても良
い。また、ウェブページとしては、HTML(Hypertex
t Markup Language)やXML(eXtensible Markup Lan
guage )、DHTML(Dynamic HTML )等のマークア
ップ言語により記述されたウェブページ等が挙げられる
が、特に限定されるものではなく、例えば、単にHTM
Lファイルのみで構成されるもの、GIF(Graphics I
nterchange Format )やJPEG(Joint Photographic
Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Form
at)、BMP(ビットマップ)等の規格に準拠した形式
の画像データファイルを含むもの、WAV、MP3(MP
EG-1 Audio Layer-III)、MIDI(Musical Instrume
nt Digital Interface)等の規格に準拠した形式の音声
データファイルを含むもの、CGI(Common Gateway I
nterface)やASP(Active Server Pages )等により
外部プログラムが提供されるものや、Javaスクリプ
ト、VB(VisualBasic)スクリプト等のスクリプト言
語による記述を含むもの等、一般的なウェブブラウザに
より処理可能であれば良い。さらに、携帯型電話機等の
機器向けに拡張された上記マークアップ言語により記述
されたファイルであっても良い。さらに、ウェブページ
におけるオブジェクトとは、例えば、上記ウェブページ
をウェブブラウザソフトウェアにより表示画面上に表示
させた際に、該ウェブページ中に表示される文字や画像
を指す。
Here, examples of the Internet address include a URL for designating a website provided on the Internet. The Internet address may include, for example, a unique domain name, a combination of a domain name given to the server and a subdomain, or a domain name of the server. And a directory name in the server. As a web page, HTML (Hypertex
t Markup Language) or XML (eXtensible Markup Lan)
guage), a web page described in a markup language such as DHTML (Dynamic HTML), etc., without any particular limitation.
GIF (Graphics I
nterchange Format) and JPEG (Joint Photographic
Experts Group), TIFF (Tagged Image File Form)
at), files including image data files in formats conforming to standards such as BMP (bitmap), WAV, MP3 (MP
EG-1 Audio Layer-III), MIDI (Musical Instrume)
including audio data files in a format conforming to standards such as the Digital Interface (Cnt.
If an external program is provided by an Internet server (ASP) or Active Server Pages (ASP), or a script that includes a description in a script language such as Java script or VB (Visual Basic) script, etc. good. Further, the file may be a file described in the markup language extended for a device such as a mobile phone. Further, an object in a web page refers to, for example, a character or an image displayed in the web page when the web page is displayed on a display screen by web browser software.

【0012】請求項1記載の発明によれば、ユーザが操
作する端末装置に対して通信回線を介して接続されてな
るウェブサイト自動作成装置であって、ウェブサイト格
納手段に、ユーザに対応づけて、固有のインターネット
アドレスが付与された格納領域を設け、ウェブページに
おけるオブジェクトの配置状態を示す配置情報を、配置
情報送信手段によって端末装置へ送信し、配置情報送信
手段により送信された配置情報に応じて端末装置から送
信されるデータを受信手段によって受信し、ウェブペー
ジ作成手段により、受信手段によって受信されたデータ
に基づいてオブジェクトを生成し、配置情報送信手段に
より送信された配置情報に従ってオブジェクトが配置さ
れたウェブページを作成して、ウェブサイト格納制御手
段によって、ウェブページ作成手段により作成されたウ
ェブページをウェブサイト格納手段に設けられた格納領
域に格納させる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an automatic website creation apparatus connected to a terminal device operated by a user via a communication line, wherein the website storage means is associated with the user. Providing a storage area to which a unique Internet address is assigned, transmitting arrangement information indicating an arrangement state of the object on the web page to the terminal device by the arrangement information transmitting unit, and adding the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting unit to the terminal device. The data transmitted from the terminal device is received by the receiving unit, the object is generated by the web page creating unit based on the data received by the receiving unit, and the object is generated according to the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting unit. The placed web page is created, and the website storage control means creates the web page. To store the web page created by the page creation unit to the storage area provided in the website storage means.

【0013】また、請求項7記載の発明は、ユーザが操
作する端末装置(例えば、図1に示すクライアント4)
に対して通信回線(例えば、図1に示すインターネット
2)を介して接続されてなるウェブサイト自動作成装置
(例えば、図1に示すサーバ3)の制御プログラムを格
納した記録媒体であって、ウェブページにおけるオブジ
ェクトの配置状態を指定する配置情報を前記端末装置へ
送信するためのプログラムコードと、送信した配置情報
に応じて前記端末装置から送信されるデータを受信する
ためのプログラムコードと、受信した前記データに基づ
いてオブジェクトを生成し、前記配置情報に従って前記
オブジェクトが配置されたウェブページを作成するため
のプログラムコードと、作成した前記ウェブページを、
前記ユーザに対応づけて設けられた、固有のインターネ
ットアドレスが付与された格納領域に格納するためのプ
ログラムコードとを含むプログラムを格納したことを特
徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a terminal device operated by a user (for example, the client 4 shown in FIG. 1).
A recording medium storing a control program for a website automatic creation device (for example, server 3 shown in FIG. 1) connected to the communication line (for example, Internet 2 shown in FIG. 1). A program code for transmitting arrangement information specifying an arrangement state of an object on a page to the terminal device, a program code for receiving data transmitted from the terminal device in accordance with the transmitted arrangement information, Generate an object based on the data, program code for creating a web page in which the object is arranged according to the arrangement information, the created web page,
A program including a program code for storing in a storage area provided with a unique Internet address and provided in association with the user is stored.

【0014】従って、端末装置を操作するユーザが、ウ
ェブサイト自動作成装置から送信された配置情報に基づ
いて端末装置に表示される画面に従って、オブジェクト
についての入力を行うことにより、入力内容のデータが
ウェブサイト作成装置に送信されてウェブページが作成
され、格納領域に格納される。また、格納領域には固有
のインターネットアドレスが付与されているので、ユー
ザが独自のドメイン名を取得する等の作業を行わなくて
も、作成されたウェブページがインターネット上で公開
される。これにより、ユーザが簡単な操作を行うだけで
ウェブページを作成して公開することができるので、ネ
ットワークやコンピュータの知識や利用経験に乏しいユ
ーザであっても、容易に、自分の好みのウェブページを
作成して公開することができる。
[0014] Therefore, the user operating the terminal device inputs the object according to the screen displayed on the terminal device based on the arrangement information transmitted from the automatic website creation device, so that the data of the input content is reduced. The web page is sent to the website creating apparatus to create a web page, and is stored in the storage area. Further, since a unique Internet address is assigned to the storage area, the created web page is made public on the Internet without the user having to perform an operation such as acquiring a unique domain name. This allows a user to create and publish a web page simply by performing a simple operation, so that even a user with little knowledge of a network or a computer or experience in using it can easily select his or her favorite web page. Can be created and published.

【0015】特に、ウェブサイト作成装置から端末装置
に対して、ウェブページにおけるオブジェクトの配置状
態を示す配置情報が送信されるため、ウェブページ中の
オブジェクトの配置は、ユーザが指定しなくても予め定
められている。従って、ユーザがウェブページの全ての
構成を創案しなくても良いので、不慣れなユーザであっ
ても手軽にウェブページを作成できる。また、容易にウ
ェブページを作成できるので、ウェブページを作成した
後に、新たにウェブページを作成して、先に作成したウ
ェブページに代えることで、簡単にウェブページの更新
を行うことができる。これにより、ウェブページの陳腐
化を防止し、少ない労力で手軽にウェブページの維持管
理を行える。
In particular, since the arrangement information indicating the arrangement state of the objects in the web page is transmitted from the website creation apparatus to the terminal device, the arrangement of the objects in the web page can be determined in advance without being specified by the user. Stipulated. Therefore, since the user does not have to create all the components of the web page, even an unskilled user can easily create the web page. Also, since the web page can be easily created, the web page can be easily updated by creating a new web page after creating the web page and replacing it with the previously created web page. This prevents the web page from becoming obsolete, and can easily maintain and manage the web page with a small amount of labor.

【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載のウ
ェブサイト自動作成装置において、前記配置情報送信手
段は、ウェブページにおいてオブジェクトが配置される
位置を示す情報と、オブジェクトを指定する情報を入力
するための入力エリアとを含む画面(例えば、図7に示
すトップページ編集画面410)を、前記端末装置に表
示させるための配置情報を送信することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the apparatus for automatically creating a website according to the first aspect, the arrangement information transmitting means transmits information indicating a position where the object is arranged on the web page and information specifying the object. It is characterized by transmitting arrangement information for causing the terminal device to display a screen including an input area for input (for example, a top page editing screen 410 shown in FIG. 7).

【0017】請求項2記載の発明によれば、配置情報送
信手段により、ウェブページにおいてオブジェクトが配
置される位置を示す情報と、オブジェクトを指定する情
報を入力するための入力エリアとを含む画面を、端末装
置に表示させるための配置情報が送信される。
According to the second aspect of the present invention, the arrangement information transmitting means displays a screen including information indicating a position where the object is arranged on the web page and an input area for inputting information for specifying the object. The arrangement information to be displayed on the terminal device is transmitted.

【0018】従って、端末装置を利用するユーザは、ウ
ェブページにおいてオブジェクトが配置される位置を示
す情報と、オブジェクトを指定する情報を入力するため
の入力エリアとが表示された画面を見ながら、入力エリ
アに、オブジェクトを指定する情報を入力すれば良い。
これにより、より簡単な作業によって容易にウェブペー
ジを作成できるので、経験の浅い不慣れなユーザであっ
ても、ウェブページを作成することができる。
Accordingly, the user using the terminal device can view the screen displaying the information indicating the position where the object is arranged on the web page and the input area for inputting the information for designating the object. What is necessary is just to input the information which specifies an object in an area.
As a result, a web page can be easily created by a simpler operation, so that even an inexperienced inexperienced user can create a web page.

【0019】なお、ここで、ウェブサイト自動作成装置
が有する配置情報送信手段により送信される配置情報
を、ウェブページにより構成されるものとすれば、端末
装置は、広く一般に普及しているWWW(World Wide W
eb)ブラウザを利用可能なものであれば良く、容易に実
現可能である。
Here, if the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting means of the automatic website creation apparatus is constituted by a web page, the terminal apparatus is widely used in the WWW (widespread). World Wide W
eb) Anything that can use a browser is sufficient and can be easily realized.

【0020】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のウェブサイト自動作成装置において、前記ウェブ
サイト格納手段には、固有のインターネットアドレスと
ともに固有の識別情報がそれぞれ付与された複数の格納
領域が設けられ、前記ウェブサイト格納制御手段は、前
記端末装置から送信される識別情報を受信し、受信した
識別情報と一致する識別情報が付与された格納領域に、
前記ウェブページ作成手段により作成されたウェブペー
ジを格納させることを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2
In the automatic website creation apparatus described above, the website storage means is provided with a plurality of storage areas each provided with unique identification information together with a unique Internet address, and the website storage control means includes a terminal device, Receiving the identification information transmitted from the storage area provided with identification information matching the received identification information,
A web page created by the web page creating means is stored.

【0021】請求項3記載の発明によれば、ウェブサイ
ト格納手段には、固有のインターネットアドレスととも
に固有の識別情報がそれぞれ付与された複数の格納領域
が設けられ、ウェブサイト格納制御手段は、端末装置か
ら送信される識別情報を受信し、受信した識別情報と一
致する識別情報が付与された格納領域に、ウェブページ
作成手段により作成されたウェブページを格納させる。
According to the third aspect of the present invention, the website storage means is provided with a plurality of storage areas each provided with unique identification information together with a unique Internet address. The identification information transmitted from the apparatus is received, and the web page created by the web page creation means is stored in the storage area to which the identification information matching the received identification information is added.

【0022】従って、端末装置から識別情報を送信する
ことによって、ウェブサイト自動作成装置においては、
作成されたウェブページが、送信された識別情報に対応
する格納領域に格納される。これにより、ウェブサイト
自動作成装置において、複数のユーザに対して効率よく
ウェブサイト自動作成のサービスを提供することができ
る。また、例えば、識別情報を各ユーザに固有のユーザ
IDとすれば、ユーザは、ウェブサイト自動作成装置に
接続可能な端末装置であれば、どの端末装置を使っても
自分に割り当てられた格納領域内のウェブページを作成
し、更新できるので、ウェブサイト自動作成装置の利便
性をより一層高めることができる。
Therefore, by transmitting the identification information from the terminal device, in the automatic website creation device,
The created web page is stored in the storage area corresponding to the transmitted identification information. As a result, the automatic website creation service can efficiently provide a website automatic creation service to a plurality of users. Also, for example, if the identification information is a user ID unique to each user, the user can use any terminal device that can connect to the automatic website creation device, and use the storage area allocated to him / her. Since the web page inside can be created and updated, the convenience of the automatic website creation apparatus can be further improved.

【0023】また、例えば、端末装置から送信される識
別情報を用いて、ウェブサイト自動作成装置によって端
末装置を利用するユーザの認証を行う構成とすることも
容易である。この場合、セキュリティ面におけるウェブ
サイト自動作成装置の信頼性を、より一層高めることが
できる。
Further, for example, it is easy to adopt a configuration in which the user who uses the terminal device is authenticated by the automatic website creation device using the identification information transmitted from the terminal device. In this case, the reliability of the automatic website creation apparatus in terms of security can be further enhanced.

【0024】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載のウェブサイト自動作成装置において、
前記配置情報送信手段は、異なる複数の前記配置情報
(例えば、図12に示すページパターン461,46
2,463,464,465)のうち、前記端末装置に
より指定された配置情報を前記端末装置へ送信すること
を特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an automatic website creation apparatus according to any one of the first to third aspects,
The arrangement information transmitting means may transmit a plurality of different pieces of the arrangement information (for example, page patterns 461 and 46 shown in FIG. 12).
2, 463, 464, and 465), the arrangement information designated by the terminal device is transmitted to the terminal device.

【0025】請求項4記載の発明によれば、配置情報送
信手段は、異なる複数の配置情報のうち、端末装置によ
り指定された配置情報を端末装置へ送信する。
According to the fourth aspect of the present invention, the arrangement information transmitting means transmits the arrangement information specified by the terminal device to the terminal device among the plurality of different arrangement information.

【0026】従って、端末装置を利用するユーザは、異
なる配置情報の中から所望の配置情報を用いて、ウェブ
ページを作成することができる。例えば、オブジェクト
のレイアウトが異なる複数の配置情報の中から所望の配
置情報を選択すれば、より高い自由度で、自分の好みに
合ったウェブページを作成することができる。また、例
えば、複数のウェブページを作成する際に、各ウェブペ
ージにおけるオブジェクトの配置状態を変えることで、
バリエーションに富んだウェブページを作成することが
できる。このため、簡単な操作によって、より興趣性に
富むウェブページを作成することができる。
Therefore, a user who uses the terminal device can create a web page by using desired arrangement information from different arrangement information. For example, if desired arrangement information is selected from a plurality of arrangement information having different object layouts, a web page that suits the user's preference can be created with a higher degree of freedom. Also, for example, when creating a plurality of web pages, by changing the arrangement state of objects on each web page,
You can create web pages with many variations. Therefore, a more interesting web page can be created by a simple operation.

【0027】請求項5記載の発明は、ユーザが操作する
端末装置(例えば、図1に示すクライアント4)とウェ
ブサイト自動作成装置(例えば、図1に示すサーバ3)
とを通信回線(例えば、図1に示すインターネット2)
を介して接続してなるウェブサイト自動作成システム
(1)であって、前記ウェブサイト自動作成装置は、前
記ユーザに対応づけて、固有のインターネットアドレス
が付与された格納領域(例えば、図3(b)に示すウェ
ブスペース301)が設けられたウェブサイト格納手段
(例えば、図2に示すウェブサイト格納部300)と、
ウェブページにおいてオブジェクトが配置される位置を
示す情報と、オブジェクトを指定する情報を入力するた
めの入力エリアとを含む画面(例えば、図7に示すトッ
プページ編集画面410)を、前記端末装置に表示させ
るための配置情報を送信する配置情報送信手段(例え
ば、図5(b)のステップS28に示す処理を行うCP
U31)と、前記配置情報送信手段により送信された配
置情報に応じて前記端末装置から送信される入力データ
を受信する入力データ受信手段(例えば、図5(b)の
ステップS29に示す処理を行うCPU31)と、前記
入力データ受信手段により受信された入力データに基づ
いてオブジェクトを生成し、前記配置情報送信手段によ
り送信された配置情報に従って前記オブジェクトが配置
されたウェブページを作成するウェブページ作成手段
(例えば、図5(b)のステップS31,S32に示す
処理を行うCPU31)と、前記ウェブページ作成手段
により作成されたウェブページを前記ウェブサイト格納
手段に設けられた格納領域に格納させるウェブサイト格
納制御手段(例えば、図5(b)のステップS33に示
す処理を行うCPU31)とを備えてなり、前記端末装
置は、前記ウェブサイト自動作成装置が有する配置情報
送信手段により送信された配置情報を受信する受信手段
(例えば、図5(a)のステップS13に示す処理を行
うCPU41)と、前記受信手段により受信された配置
情報に基づいて、ウェブページにおいてオブジェクトが
配置される位置を示す情報とオブジェクトを指定する情
報を入力するための入力エリアとを含む画面を表示する
表示手段(例えば、図5(a)のステップS13に示す
処理を行うCPU41)と、前記表示手段により前記画
面が表示された状態で、オブジェクトを指定する情報を
入力する入力手段(例えば、図5(a)のステップS1
4に示す処理を行うCPU41)と、前記入力手段によ
り入力された情報を入力データとして前記ウェブサイト
自動作成装置へ送信する送信手段(例えば、図5(a)
のステップS16に示す処理を行うCPU41)とを備
えることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, a terminal device operated by a user (for example, the client 4 shown in FIG. 1) and a website automatic creation device (for example, the server 3 shown in FIG. 1)
And a communication line (for example, Internet 2 shown in FIG. 1)
The automatic website creation system (1) is connected to the user via the Internet, and the website automatic creation device is configured to store a unique Internet address in association with the user (for example, FIG. 3 ( a website storage means (for example, a website storage unit 300 shown in FIG. 2) provided with a web space 301) shown in FIG.
A screen (for example, a top page edit screen 410 shown in FIG. 7) including information indicating a position where an object is arranged on a web page and an input area for inputting information for specifying the object is displayed on the terminal device. Arrangement information transmitting means for transmitting arrangement information for causing the CP to perform the processing shown in step S28 of FIG.
U31) and input data receiving means for receiving input data transmitted from the terminal device in accordance with the location information transmitted by the location information transmitting means (for example, performing the process shown in step S29 of FIG. 5B) CPU31), a web page creating means for creating an object based on the input data received by the input data receiving means, and creating a web page on which the object is arranged according to the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting means (For example, the CPU 31 that performs the processing shown in steps S31 and S32 in FIG. 5B) and a website that stores the web page created by the web page creation unit in a storage area provided in the website storage unit. Storage control means (for example, a CPU that performs the processing shown in step S33 of FIG. 5B) 1), wherein the terminal device receives the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting unit included in the automatic website creation apparatus (for example, the processing shown in step S13 of FIG. 5A). CPU 41), based on the placement information received by the receiving means, displays a screen including information indicating a position where the object is placed on the web page and an input area for inputting information for designating the object. (E.g., the CPU 41 that performs the processing shown in step S13 of FIG. 5A), and input means (e.g., FIG. 5) for inputting information specifying an object while the screen is displayed by the display means. Step S1 of 5 (a)
4), and a transmitting unit (for example, FIG. 5A) that transmits information input by the input unit as input data to the automatic website creation apparatus.
CPU 41) that performs the process shown in step S16.

【0028】また、請求項6記載の発明は、ユーザが操
作する端末装置(例えば、図1に示すクライアント4)
とウェブサイト自動作成装置(例えば、図1に示すサー
バ3)とを通信回線(例えば、図1に示すインターネッ
ト2)を介して接続してなるウェブサイト自動作成シス
テム(1)におけるウェブサイト自動作成方法であっ
て、前記ウェブサイト自動作成装置により、ウェブペー
ジにおいてオブジェクトが配置される位置を示す情報
と、オブジェクトを指定する情報を入力するための入力
エリアとを含む画面を、前記端末装置により表示させる
ための配置情報を送信し、送信した前記配置情報に応じ
て前記端末装置から送信されるデータを受信し、受信し
た前記データに基づいてオブジェクトを生成し、前記配
置情報に従って前記オブジェクトが配置されたウェブペ
ージを作成し、作成した前記ウェブページを、前記ユー
ザに対応づけて設けられた、固有のインターネットアド
レスが付与された格納領域に格納する一方、前記端末装
置により、前記ウェブサイト自動作成装置から送信され
た配置情報を受信し、受信した前記配置情報に基づい
て、ウェブページにおいてオブジェクトが配置される位
置を示す情報とオブジェクトを指定する情報を入力する
ための入力エリアとを含む画面を表示し、前記画面が表
示された状態で、オブジェクトを指定する情報が入力さ
れると、入力された情報を入力データとして前記ウェブ
サイト自動作成装置へ送信することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a terminal device operated by a user (for example, the client 4 shown in FIG. 1).
Automatic creation of a website in an automatic website creation system (1) which is connected to an automatic website creation device (for example, the server 3 shown in FIG. 1) via a communication line (for example, the Internet 2 shown in FIG. 1). A method comprising: displaying, by the terminal device, a screen including information indicating a position where an object is arranged on a web page and an input area for inputting information for specifying the object, by the website automatic creation device. Transmitting arrangement information for causing the terminal apparatus to receive data transmitted from the terminal device according to the transmitted arrangement information, generating an object based on the received data, and arranging the object according to the arrangement information. Creating the web page, and providing the created web page in association with the user. In addition, while storing in a storage area given a unique Internet address, the terminal device receives the placement information transmitted from the website automatic creation device, based on the received placement information, a web page Displaying a screen including information indicating a position where the object is arranged and an input area for inputting information for specifying the object, and when the information for specifying the object is input while the screen is displayed, The input information is transmitted as input data to the automatic website creation apparatus.

【0029】従って、端末装置を利用するユーザは、ウ
ェブページにおいてオブジェクトが配置される位置を示
す情報と、オブジェクトを指定する情報を入力するため
の入力エリアとが表示された画面を見ながら、入力エリ
アに、オブジェクトを指定する情報を入力すれば良い。
また、格納領域には固有のインターネットアドレスが付
与されているので、ユーザが独自のドメイン名を取得す
る等の作業を行わなくても、作成されたウェブページが
インターネット上で公開される。これにより、ユーザが
簡単な操作を行うだけでウェブページを作成して公開す
ることができるので、ネットワークやコンピュータの知
識や利用経験に乏しいユーザであっても、容易に、自分
の好みのウェブページを作成して公開することができ
る。
Therefore, the user using the terminal device can view the screen displaying the information indicating the position where the object is arranged on the web page and the input area for inputting the information for designating the object while viewing the screen. What is necessary is just to input the information which specifies an object in an area.
Further, since a unique Internet address is assigned to the storage area, the created web page is made public on the Internet without the user having to perform an operation such as acquiring a unique domain name. This allows a user to create and publish a web page simply by performing a simple operation, so that even a user with little knowledge of a network or a computer or experience in using it can easily select his or her favorite web page. Can be created and published.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面に基づき説明する。図1は、本発明の実施の
形態としてのウェブサイト自動作成システム1の構成を
模式的に示す図である。同図に示すように、ウェブサイ
ト自動作成システム1は、それぞれインターネット2に
接続されたサーバ3、クライアント4及びクライアント
5,…によって構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of an automatic website creation system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the automatic website creation system 1 includes a server 3, a client 4, and a client 5, which are connected to the Internet 2, respectively.

【0031】なお、インターネット2は、専用線、公衆
電話回線、衛星通信回線等の各種通信回線や図示しない
各種サーバ等を含んで構成され、その具体的態様は特に
限定されない。また、サーバ3、クライアント4及びク
ライアント5,…の各装置とインターネット2との間に
は、ISP(Internet Service Provider )やNSP
(Network Service Provider)等が提供するサーバやフ
ァイアーウォール等の各種機器が介在する構成としても
良いが、ここでは図示しない。
The Internet 2 includes various communication lines such as a dedicated line, a public telephone line, and a satellite communication line, and various servers (not shown). The specific mode is not particularly limited. An ISP (Internet Service Provider) or an NSP is provided between the server 3, the client 4, the clients 5,.
(Network Service Provider) and other devices such as servers and firewalls may be provided, but are not shown here.

【0032】サーバ3は、インターネット2に接続され
たWWW(World Wide Web)サーバ等の機能を有するサ
ーバであって、固有のドメイン名が割り当てられてい
る。
The server 3 is a server having a function such as a WWW (World Wide Web) server connected to the Internet 2 and is assigned a unique domain name.

【0033】クライアント4は、ソフトウェア若しくは
ハードウェア、または両者の協働により実現されるWW
Wブラウザ(以下、ウェブブラウザ)機能を有する端末
装置であって、URL(Uniform Resource Locators)
等により所定のインターネットアドレスを指定すること
で、インターネット2を介して任意のウェブサイトにア
クセスし、ウェブページを閲覧可能なものである。ま
た、クライアント4は、ウェブブラウザによってサーバ
3から送信されるウェブページを表示画面上に表示す
る。
The client 4 is a software or hardware, or a WW realized by the cooperation of both.
A terminal device having a W browser (hereinafter, web browser) function, wherein a URL (Uniform Resource Locators) is provided.
By designating a predetermined Internet address by using, for example, the user can access an arbitrary website via the Internet 2 and browse a web page. Further, the client 4 displays a web page transmitted from the server 3 by a web browser on a display screen.

【0034】なお、クライアント4は、後述するマウス
45aやキーボード45bの入力装置を備えており、こ
れらの装置における操作により入力されたデータを、イ
ンターネット2を介してサーバ3へ送信することが可能
である。
The client 4 has input devices such as a mouse 45a and a keyboard 45b, which will be described later, and can transmit data input by operation of these devices to the server 3 via the Internet 2. is there.

【0035】クライアント5,…は、クライアント4と
同様に、ウェブブラウザを搭載した端末装置であって、
URL等により所定のインターネットアドレスを指定す
ることで、インターネット2を介して任意のウェブサイ
トにアクセスし、ウェブページを閲覧可能なものであ
る。
The clients 5,... Are terminal devices equipped with a web browser, like the client 4,
By designating a predetermined Internet address by a URL or the like, an arbitrary website can be accessed via the Internet 2 and a web page can be browsed.

【0036】ここで、サーバ3とクライアント4,或い
はクライアント5,…との間で送受信され、クライアン
ト4及びクライアント5,…によって閲覧可能なウェブ
ページとしては、HTML(Hypertext Markup Languag
e)やXML(eXtensible Markup Language )、DHT
ML(Dynamic HTML )等のマークアップ言語により記
述されたウェブページ等が挙げられるが、特に限定され
るものではなく、例えば、単にHTMLファイルのみで
構成されるもの、GIF(Graphics Interchange Forma
t )やJPEG(Joint Photographic Experts Grou
p)、TIFF(Tagged Image File Format)、BMP
(ビットマップ)等の規格に準拠した形式の画像データ
ファイルを含むもの、WAV、MP3(MPEG-1 Audio L
ayer-III)、MIDI(Musical Instrument Digital I
nterface)等の規格に準拠した形式の音声データファイ
ルを含むもの、CGI(Common Gateway Interface)や
ASP(Active Server Pages )等により外部プログラ
ムが提供されるものや、Javaスクリプト、VB(Vi
sual Basic)スクリプト等のスクリプト言語による記述
を含むもの等、一般的なウェブブラウザにより処理可能
であれば良い。さらに、携帯型電話機等の機器向けに拡
張された上記マークアップ言語により記述されたファイ
ルであっても良い。
Here, the web page transmitted / received between the server 3 and the client 4, or the client 5,... And can be browsed by the client 4 and the client 5,.
e), XML (eXtensible Markup Language), DHT
Examples include a web page described in a markup language such as ML (Dynamic HTML), but are not particularly limited. For example, a web page simply composed of an HTML file, a GIF (Graphics Interchange Format)
t) and JPEG (Joint Photographic Experts Grou
p), TIFF (Tagged Image File Format), BMP
Including image data files in formats conforming to standards such as (bitmap), WAV, MP3 (MPEG-1 Audio L
ayer-III), MIDI (Musical Instrument Digital I)
(including audio data files in a format conforming to standards such as Internet interface), an external program provided by CGI (Common Gateway Interface) or ASP (Active Server Pages), Java script, VB (Vi
It is sufficient that the processing can be performed by a general web browser, such as a script including a description in a script language such as a simple Basic script. Further, the file may be a file described in the markup language extended for a device such as a mobile phone.

【0037】図2は、サーバ3の構成を示すブロック図
である。同図に示すように、サーバ3は、CPU(Cent
ral Processing Unit )31、RAM(Random Access
Memory)32、記憶装置33、通信制御装置34、入力
装置35及び表示装置36を備えて構成されており、各
部はバス37によって相互に接続されている。また、記
憶装置33内には、ユーザ情報格納部33a及びウェブ
サイト格納部300が格納される。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the server 3. As shown in the figure, the server 3 has a CPU (Cent
ral Processing Unit) 31, RAM (Random Access Unit)
Memory) 32, a storage device 33, a communication control device 34, an input device 35, and a display device 36, and the components are interconnected by a bus 37. In the storage device 33, a user information storage unit 33a and a website storage unit 300 are stored.

【0038】CPU31は、記憶装置33に格納された
システムプログラムを読み出して、RAM32に設けら
れたワークエリアに展開して実行することにより、サー
バ3の各部を駆動制御する。例えば、CPU31は、記
憶装置33に格納された通信制御プログラムを読み出し
て実行し、通信制御装置34を駆動制御して、インター
ネット2との間における通信回線を確立する。また、C
PU31は、入力装置35における指示入力、若しくは
通信制御装置34により受信した指示に基づいて、記憶
装置33に格納されたアプリケーションプログラムを読
み出して実行することにより、WWWサーバとしての機
能を実現して、インターネット2を介して接続されたク
ライアント4やクライアント5,…に対してウェブペー
ジの閲覧サービスを提供するとともに、クライアント4
に対して、ウェブサイトの自動作成サービスを提供す
る。
The CPU 31 reads out the system program stored in the storage device 33, expands it in a work area provided in the RAM 32, and executes the read out system program, thereby driving and controlling each part of the server 3. For example, the CPU 31 reads and executes a communication control program stored in the storage device 33, controls the driving of the communication control device 34, and establishes a communication line with the Internet 2. Also, C
The PU 31 reads out and executes an application program stored in the storage device 33 based on an instruction input from the input device 35 or an instruction received by the communication control device 34, thereby realizing a function as a WWW server. Provide a web page browsing service to the client 4 or the clients 5,... Connected via the Internet 2;
Provide an automatic website creation service.

【0039】具体的には、CPU31は、通信制御装置
34によってクライアント4からのアクセスを検知する
と、記憶装置33に格納されたウェブサイト作成サービ
スプログラムを読み出して実行し、クライアント4に対
して、後述する認証画面400をウェブページとして表
示するためのHTMLファイル等のデータを送信する。
そして、認証画面400を表示中のクライアント4から
IDとパスワードのデータが送信されると、送信された
IDとパスワードの認証を実行し、認証に成功した場合
には、クライアント4に対応づけて記憶装置33内のウ
ェブサイト格納部300に設けられたウェブスペースを
探索する。そして、CPU31は、クライアント4に対
してウェブサイト作成用の画面を表示するためのデータ
を送信し、ウェブサイト作成用の画面が表示されたクラ
イアント4から送信されるデータを適宜配置することに
よってウェブページを作成する。その後、CPU31
は、作成したウェブページを、先に探索したウェブスペ
ースに格納することにより、クライアント4を利用する
ユーザのウェブサイトを作成する。
Specifically, when the communication control unit 34 detects an access from the client 4, the CPU 31 reads out and executes the website creation service program stored in the storage device 33, Then, data such as an HTML file for displaying the authentication screen 400 to be displayed as a web page is transmitted.
When the ID and password data are transmitted from the client 4 displaying the authentication screen 400, authentication of the transmitted ID and password is executed. If the authentication is successful, the ID and password are stored in association with the client 4. The web space provided in the web site storage unit 300 in the device 33 is searched. Then, the CPU 31 transmits data for displaying a screen for creating a website to the client 4, and appropriately arranges data transmitted from the client 4 on which the screen for creating a website is displayed, thereby arranging the web. Create a page. After that, the CPU 31
Creates a website of a user who uses the client 4 by storing the created web page in the web space searched earlier.

【0040】RAM32は、CPU31により実行され
るシステムプログラム、各種アプリケーションプログラ
ム、及び、これらプログラムに係るデータ等を一時的に
格納するワークエリアを形成する。
The RAM 32 forms a work area for temporarily storing system programs executed by the CPU 31, various application programs, and data related to these programs.

【0041】記憶装置33は、磁気的、光学的記録媒
体、若しくは半導体メモリ等で構成される記憶媒体(図
示略)を有し、この記憶媒体(図示略)に各種プログラ
ムやデータ等を記憶する。なお、この記憶媒体(図示
略)に記憶するプログラムやデータ等は、その一部若し
くは全部を他の機器から通信回線等を介して通信制御装
置34から受信して記憶する構成にしてもよく、さら
に、記憶媒体(図示略)はインターネット2等のネット
ワーク上に構築された他のサーバが有する記憶媒体であ
ってもよい。また、記憶装置33は、後述するユーザ情
報格納部33a及びウェブサイト格納部300を格納す
る。
The storage device 33 has a storage medium (not shown) composed of a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory, and stores various programs and data in the storage medium (not shown). . The program, data, and the like stored in the storage medium (not shown) may be configured such that part or all of the program and data are received from another device via the communication line or the like from the communication control device 34 and stored. Further, the storage medium (not shown) may be a storage medium included in another server constructed on a network such as the Internet 2. The storage device 33 stores a user information storage unit 33a and a website storage unit 300, which will be described later.

【0042】通信制御装置34は、モデム(MODE
M:MOdulator/DEModulator )、ADSL(Asymmetric
Digital Subscriber Line)モデムやスプリッタ、ケー
ブルモデム、ターミナルアダプタ(TA:Terminal Ada
pter)やDSU(Digital Service Unit)等によって構
成され、電話回線、ISDN(Integrated Services Di
gital Network)回線、ADSL回線、ケーブルテレビ
回線、或いは光ファイバ等によってなる専用線等の通信
回線を介して、インターネット2に接続されたクライア
ント4やクライアント5,…等の外部機器との通信を行
うための制御を行う。
The communication control unit 34 has a modem (MODE)
M: MOdulator / DEModulator), ADSL (Asymmetric
Digital Subscriber Line (modem), splitter, cable modem, terminal adapter (TA: Terminal Ada)
pter), DSU (Digital Service Unit), etc., telephone line, ISDN (Integrated Services
communication with an external device such as a client 4 or a client 5 connected to the Internet 2 via a communication line such as a gigabit network, an ADSL line, a cable TV line, or a dedicated line made of an optical fiber or the like. Control for

【0043】入力装置35は、数字キー、文字キー、各
種機能キー等を備えるキーボードや、マウスやタブレッ
ト等のポインティングデバイスを有しており、キーボー
ド上で操作されたキーに対応する操作信号、若しくはポ
インティングデバイスの操作に伴う位置情報を含む操作
信号をCPU31へ出力する。
The input device 35 has a keyboard provided with numeric keys, character keys, various function keys, and the like, and a pointing device such as a mouse and a tablet, and has an operation signal corresponding to a key operated on the keyboard, or An operation signal including position information associated with the operation of the pointing device is output to the CPU 31.

【0044】表示装置36は、CRT(Cathode Ray Tu
be)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面
を有しており、CPU31により実行中のアプリケーシ
ョンプログラムに関するデータや、インターネット2を
経由して通信制御装置34により受信したデータ、サー
バ3の各部の動作状態に係るデータ等を上記の表示画面
に表示する。
The display device 36 is a CRT (Cathode Ray Tu).
be) and a display screen such as an LCD (Liquid Crystal Display), and data related to an application program being executed by the CPU 31, data received by the communication control device 34 via the Internet 2, and various parts of the server 3. Data related to the operation state and the like are displayed on the display screen.

【0045】ここで、記憶装置33に格納されるユーザ
情報格納部33a及びウェブサイト格納部300につい
て詳細に説明する。図3は、記憶装置33に格納される
ユーザ情報格納部33a及びウェブサイト格納部300
の構成を示す図であり、(a)はユーザ情報格納部33
aの構成を模式的に示す図であり、(b)はウェブサイ
ト格納部300の構成を模式的に示す図である。
Here, the user information storage section 33a and the website storage section 300 stored in the storage device 33 will be described in detail. FIG. 3 shows a user information storage unit 33 a and a website storage unit 300 stored in the storage device 33.
FIG. 3A is a diagram showing the configuration of FIG.
FIG. 3A is a diagram schematically illustrating the configuration of FIG. 4A, and FIG. 4B is a diagram schematically illustrating the configuration of the website storage unit 300.

【0046】図3(a)に示すように、ユーザ情報格納
部33aには、各ユーザに割り当てられたユーザID
と、パスワード、契約者名、契約者電話番号、契約者に
対して付与された電子メールアドレス等の情報、及び、
各ユーザに対応づけてウェブサイト格納部300に設け
られたウェブスペースのインターネットアドレスが、ユ
ーザ毎に対応づけて格納されている。なお、ユーザ情報
格納部33aに格納された情報は図3(a)に示すよう
なテーブル形式で管理することが可能であり、セキュリ
ティ面の配慮からパスワードは暗号化され、ここでは伏
せ字により表現されている。
As shown in FIG. 3A, the user information storage unit 33a stores the user ID assigned to each user.
And information such as password, contractor name, contractor telephone number, e-mail address given to contractor, and
The Internet address of the web space provided in the website storage unit 300 in association with each user is stored in association with each user. Note that the information stored in the user information storage unit 33a can be managed in a table format as shown in FIG. 3A, and the password is encrypted for security considerations. ing.

【0047】例えば、図3(a)中の左端に示すユーザ
ID「12345678」には、予め定めらたパスワードと、契
約者名「株式会社 ○○亭」が格納されている。つま
り、ユーザID「12345678」のユーザは、法人として上
記IDを有するユーザであり、その連絡先として電話番
号「03-4567-8901」が格納されている。また、このユー
ザには、ウェブサイト格納部300に割り当てられたド
メイン名に属する電子メールアドレス「ra-men1@autoh
p.com」が付与されている。この例では、ドメイン名「a
utohp.com 」を有するサーバ3が、ユーザに対してメー
ルサーバとしての機能を提供するものである。さらに、
このユーザに対しては、ウェブサイト格納部300のド
メイン名にサブドメイン名を付してなるインターネット
アドレス「ra-men1.autohp.com」が与えられている。こ
のインターネットアドレスは、該ユーザに対応づけてウ
ェブサイト格納部300に設けられたウェブスペースに
アクセスするためのURLとして利用できる。
For example, a user ID “12345678” shown at the left end in FIG. 3A stores a predetermined password and a contractor name “Otei Corporation”. That is, the user with the user ID “12345678” is a user having the above ID as a corporation, and the telephone number “03-4567-8901” is stored as the contact information. In addition, this user is given an e-mail address “ra-men1 @ autoh” belonging to the domain name assigned to the website storage unit 300.
p.com ". In this example, the domain name "a
The server 3 having "utohp.com" provides a user with a function as a mail server. further,
This user is given an Internet address “ra-men1.autohp.com” in which the subdomain name is added to the domain name of the website storage unit 300. This Internet address can be used as a URL for accessing a web space provided in the website storage unit 300 in association with the user.

【0048】図3(b)に示すように、ウェブサイト格
納部300内には、ウェブスペース301,302等の
複数のウェブスペースが設けられている。これらの各ウ
ェブスペースは、図3(a)に示すユーザ情報格納部3
3aに格納された情報に対応づけられている。例えば、
ウェブスペース301は、ユーザID「12345678」に対
応づけられている。すなわち、ウェブスペース301
は、ユーザ情報格納部33aに格納されたユーザID
「12345678」を有するユーザ「株式会社 ○○亭」に対
応づけて設けられた格納スペースである。
As shown in FIG. 3B, a plurality of web spaces such as web spaces 301 and 302 are provided in the web site storage section 300. Each of these web spaces is stored in the user information storage unit 3 shown in FIG.
3a is associated with the information stored therein. For example,
The web space 301 is associated with the user ID “12345678”. That is, the web space 301
Is the user ID stored in the user information storage unit 33a.
This is a storage space provided in association with the user “XX Tei Co., Ltd.” having “12345678”.

【0049】ウェブスペース301,302等のウェブ
スペースは、ウェブサイト格納部300内に作成された
ディレクトリとして構成されている。このため、各ウェ
ブスペースは、ウェブサイト格納部300のドメイン名
「autohp.com」にディレクトリ名を付した「http://ww
w.autohp.com/ra-men1/ 」によって指定することも可能
である。このURLは、ウェブサイト格納部300内に
おけるウェブスペース301の実アドレスである。従っ
て、このURLを用いて、クライアント4やクライアン
ト5,…(図1)からインターネット2を介してウェブ
スペース301にアクセスすることは勿論可能であり、
表向きのインターネットアドレスとして公開することも
可能であるが、これら実アドレスに代えて、仮想ドメイ
ンを用いることも可能である。
The web spaces such as the web spaces 301 and 302 are configured as directories created in the web site storage unit 300. For this reason, each web space is obtained by appending a directory name to the domain name “autohp.com” of the website storage unit 300 “http: // ww
w.autohp.com/ra-men1/ ". This URL is the actual address of the web space 301 in the website storage unit 300. Therefore, it is of course possible to access the web space 301 from the client 4 or the client 5,... (FIG. 1) via the Internet 2 using this URL.
Although it is possible to publish it as a public Internet address, it is also possible to use a virtual domain instead of these real addresses.

【0050】しかしながら、実アドレスではURLが複
雑になる傾向がある。特に企業のウェブサイトでは、広
告効果や認知度が重要なため、サブドメイン名を用いて
URLをわかりやすいものとすることが重要である。
However, the URL tends to be complicated in the real address. In particular, on a corporate website, since the advertisement effect and the degree of recognition are important, it is important to make the URL easy to understand using the subdomain name.

【0051】このため、ユーザ情報格納部33aにおい
て、ウェブスペース301を利用するユーザに対して
は、サブドメイン名を含むインターネットアドレス「ra
-men1.autohp.com」が与えられている。これを利用し
て、ウェブスペース301へアクセスするためのURL
を「http://ra-men1.autohp.com/ 」とすれば、URL
をわかりやすいものとし、利便性の向上を図ることがで
きる。
For this reason, in the user information storage section 33a, for the user using the web space 301, the Internet address “ra” including the subdomain name is provided.
-men1.autohp.com "has been given. Utilizing this, the URL for accessing the web space 301
Is "http://ra-men1.autohp.com/", the URL
Can be easily understood, and the convenience can be improved.

【0052】また、例えば、図3(b)に示すウェブス
ペース302の実アドレスは、「http://www.autohp.co
m/bread/」というインターネットアドレスとなる。しか
しながら、仮想ドメインを用いることにより、例えば、
ウェブサイト格納部300が有するドメイン名「autoh
p.com」にサブドメインを付してなるURL「http://br
ead.autohp.com/」が、ウェブスペース302にアクセ
スするためのインターネットアドレスとなっており、サ
ブドメイン「bread.autohp.com」はユーザ情報格納部3
3aにも設定されている。
For example, the actual address of the web space 302 shown in FIG. 3B is “http://www.autohp.co.
m / bread / "Internet address. However, by using virtual domains, for example,
The domain name “autoh
URL "http: // br" with a subdomain appended to "p.com"
ead.autohp.com/ "is the Internet address for accessing the web space 302, and the subdomain" bread.autohp.com "is the user information storage unit 3.
3a is also set.

【0053】なお、ウェブサイト格納部300に設けら
れるウェブスペースのインターネットアドレスには、ウ
ェブサイト格納部300が有するドメイン名「autohp.c
om」とは無関係な独自のドメイン名、例えば「http://w
ww.bread.com/ 」を用いることも可能であり、実アドレ
スをそのまま用いることも可能である。また、上述した
ような、実アドレスとは異なるインターネットアドレス
を用いてアクセス可能とする仮想ドメイン等の技術は、
ネットワーク技術等の技術分野では既に公知である。
The Internet address of the web space provided in the website storage section 300 has a domain name “autohp.c
om ", a unique domain name unrelated to" om ", such as" http: // w
ww.bread.com/ "can be used, and the real address can be used as it is. Also, as described above, technologies such as virtual domains that can be accessed using an Internet address different from the real address are as follows:
It is already known in the technical field such as network technology.

【0054】このように、ウェブサイト格納部300を
有するサーバ3は、固有のドメイン「autohp.com」を有
するので、ウェブスペース301,302等のウェブサ
イト格納部300内のウェブスペースには、サブドメイ
ン名を付したインターネットアドレスを付与することが
できる。このため、ウェブサイト格納部300内のウェ
ブスペースを利用するユーザは、ドメイン名取得の手続
きを行うことなく、ウェブサイトを作成できる。
As described above, since the server 3 having the website storage section 300 has a unique domain “autohp.com”, the web space in the website storage section 300 such as the web spaces 301 and 302 has An Internet address with a domain name can be given. Therefore, a user using the web space in the website storage unit 300 can create a website without performing a procedure for obtaining a domain name.

【0055】また、ウェブサイト格納部300内のウェ
ブスペース301,302等のウェブスペースには、複
数のファイルを格納することができる。これらのファイ
ルは例えばHTMLにより記述されたウェブページであ
り、図3(b)に示すように、「index.htm 」、「men
u.htm」等のファイル名が付与されている。このような
ウェブスペース内のファイル構成は、インターネット2
を利用したWWWで提供される一般的なウェブサイトと
同様の構成であり、複数のHTMLファイルの他に各種
画像ファイルを格納しても良いし、或いは、さらに複数
のファイルを含むディレクトリが階層をなして構築され
るようにしても良い。
A plurality of files can be stored in a web space such as the web spaces 301 and 302 in the web site storage unit 300. These files are, for example, web pages described in HTML, and as shown in FIG. 3B, “index.htm”, “men
u.htm "and the like. The file structure in such a web space is Internet 2
It has the same configuration as a general website provided on the WWW using, and may store various image files in addition to a plurality of HTML files, or a directory including a plurality of files may have a hierarchical structure. It may be constructed anyway.

【0056】さらに、ウェブサイト格納部300に設け
られるウェブスペースには、該ウェブスペースを利用す
るユーザのユーザIDが設定されており、さらに、図示
しないパスワードを示す情報が付与されている。このパ
スワードは、該ユーザに対応づけてユーザ情報格納部3
3aに設定されたパスワードと同一である。
Further, in the web space provided in the web site storage section 300, a user ID of a user using the web space is set, and information indicating a password (not shown) is given. This password is stored in the user information storage unit 3 in association with the user.
It is the same as the password set in 3a.

【0057】従って、サーバ3においては、ユーザのI
Dとパスワードとがクライアント4から送信される際
に、ユーザ情報格納部33a内の情報に基づく認証の
後、さらに、ウェブサイト格納部300におけるウェブ
スペースで認証を行うことができる。これにより、セキ
ュリティ面での信頼性をより一層向上させることができ
る。
Therefore, in the server 3, the user I
When D and the password are transmitted from the client 4, after authentication based on the information in the user information storage unit 33 a, authentication can be further performed in a web space in the website storage unit 300. Thereby, the reliability in security can be further improved.

【0058】続いて、クライアント4の構成について説
明する。図4は、クライアント4の構成を示すブロック
図である。同図に示すように、クライアント4は、CP
U41、RAM42、記憶装置43、通信制御装置4
4、入力装置45及び表示装置46等を備えてなり、こ
れらの各部はバス47により相互に接続されている。ま
た、入力装置45は、図1に示すマウス45a及びキー
ボード45bを備えている。
Next, the configuration of the client 4 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the client 4. As shown in FIG.
U41, RAM 42, storage device 43, communication control device 4
4, an input device 45, a display device 46, and the like. These components are interconnected by a bus 47. The input device 45 includes a mouse 45a and a keyboard 45b shown in FIG.

【0059】CPU41は、入力装置45が有するマウ
ス45a若しくはキーボード45bにおける入力操作に
応じて、記憶装置43に格納されたシステムプログラム
を読み出して、RAM42に設けられるワークエリアに
展開して実行し、クライアント4の各部を駆動制御し、
例えば、通信制御装置44により、インターネット2を
介してサーバ3との間におけるデータの送受信を行わせ
る。
The CPU 41 reads a system program stored in the storage device 43 in response to an input operation on the mouse 45a or the keyboard 45b of the input device 45, expands the program in a work area provided in the RAM 42, and executes the program. Drive control of each part of 4,
For example, the communication controller 44 causes the server 3 to transmit and receive data via the Internet 2.

【0060】また、CPU41は、入力装置45におけ
る指示入力に従って、記憶装置43内に格納された各種
アプリケーションプログラムを読み出して実行すること
により、クライアント4における各種機能を実現する。
具体的には、CPU41は、記憶装置43に格納された
ウェブブラウザプログラムを読み出して実行することに
より、通信制御装置44を介して受信したウェブページ
を表示するための表示情報を生成して表示装置46へ出
力し、表示装置46の画面上にウェブページを表示させ
る。
The CPU 41 implements various functions in the client 4 by reading and executing various application programs stored in the storage device 43 in accordance with an instruction input from the input device 45.
Specifically, the CPU 41 reads and executes a web browser program stored in the storage device 43 to generate display information for displaying a web page received via the communication control device 44, and The web page is displayed on the screen of the display device 46.

【0061】さらに、CPU41は、通信制御装置44
によってサーバ3へアクセスし、サーバ3からウェブペ
ージのデータが送信されると、このデータを通信制御装
置44によって受信させ、受信したデータに基づく画面
を表示装置46により表示させる。そして、CPU41
は、ウェブページが表示装置46により表示された状態
で、入力装置45における入力操作が行われ、入力内容
が確定されると、入力されたデータをサーバ3へ送信す
る。
The CPU 41 further includes a communication control unit 44
When the web page data is transmitted from the server 3 to the server 3, the data is received by the communication control device 44, and a screen based on the received data is displayed on the display device 46. And the CPU 41
Transmits an input data to the server 3 when an input operation is performed on the input device 45 in a state where the web page is displayed on the display device 46 and the input content is determined.

【0062】RAM42は、CPU41により実行され
るシステムプログラム、各種アプリケーションプログラ
ム、及び、これらプログラムに係るデータ等を一時的に
格納するワークエリアを形成する。
The RAM 42 forms a work area for temporarily storing system programs executed by the CPU 41, various application programs, and data related to these programs.

【0063】記憶装置43は、磁気的、光学的記録媒
体、若しくは半導体メモリ等により構成される記憶媒体
(図示略)を有し、この記憶媒体(図示略)に各種プロ
グラムやデータ等を記憶する。なお、この記憶媒体(図
示略)に記憶するプログラムやデータ等は、その一部若
しくは全部を他の機器から通信回線等を介して通信制御
装置44から受信して記憶する構成にしてもよく、さら
に、記憶媒体(図示略)はインターネット2等のネット
ワーク上に構築された他のサーバが有する記憶媒体であ
ってもよい。
The storage device 43 has a storage medium (not shown) constituted by a magnetic or optical recording medium, a semiconductor memory, or the like, and stores various programs, data, and the like in the storage medium (not shown). . The program or data stored in the storage medium (not shown) may be partially or wholly received from another device from a communication control device 44 via a communication line or the like and stored. Further, the storage medium (not shown) may be a storage medium included in another server constructed on a network such as the Internet 2.

【0064】通信制御装置44は、モデム(MODE
M:MOdulator/DEModulator )、ADSL(Asymmetric
Digital Subscriber Line)モデムやスプリッタ、ケー
ブルモデム、ターミナルアダプタ(TA:Terminal Ada
pter)やDSU(Digital Service Unit)等によって構
成され、電話回線、ISDN(Integrated Services Di
gital Network)回線、ADSL回線、ケーブルテレビ
回線、或いは光ファイバ等によってなる専用線等の通信
回線を介して、インターネット2に接続されたサーバ3
やクライアント5,…等の外部機器との通信を行うため
の制御を行う。
The communication control unit 44 has a modem (MODE)
M: MOdulator / DEModulator), ADSL (Asymmetric
Digital Subscriber Line (modem), splitter, cable modem, terminal adapter (TA: Terminal Ada)
pter), DSU (Digital Service Unit), etc., telephone line, ISDN (Integrated Services
server 3 connected to the Internet 2 via a communication line such as a gital network) line, an ADSL line, a cable TV line, or a dedicated line made of an optical fiber or the like.
And control for communication with external devices such as the client 5, the client 5, and the like.

【0065】入力装置45は、図1に示すマウス45a
等のポインティングデバイスや、数字キー、文字キー、
各種機能キー等を備えるキーボード45b等を備えてな
り、マウス45aにおける操作の有無と相対位置座標デ
ータとを含む操作信号を生成してCPU41へ出力し、
また、キーボード45bにおいて操作されたキーに対応
する操作信号をCPU41へ出力する。
The input device 45 is a mouse 45a shown in FIG.
Such as pointing devices, numeric keys, character keys,
A keyboard 45b having various function keys and the like is provided, and an operation signal including presence / absence of operation with the mouse 45a and relative position coordinate data is generated and output to the CPU 41,
Further, an operation signal corresponding to a key operated on the keyboard 45b is output to the CPU 41.

【0066】表示装置46は、CRTやLCD等の表示
画面を有しており、CPU41から入力される表示情報
に基づいて、CPU41により実行中のアプリケーショ
ンプログラムに関するデータや、インターネット2を経
由して通信制御装置44により受信したウェブページ等
を上記表示画面に表示する。
The display device 46 has a display screen such as a CRT or an LCD. Based on display information input from the CPU 41, data relating to an application program being executed by the CPU 41 and communication via the Internet 2. The web page or the like received by the control device 44 is displayed on the display screen.

【0067】次に、本実施の形態におけるウェブサイト
自動作成システム1の動作について説明する。図5は、
ウェブサイト自動作成システム1におけるウェブサイト
作成処理を示すフローチャートであり、(a)はクライ
アント4の動作を示し、(b)はサーバ3の動作を示
す。なお、以下の説明において、ステップS11〜S1
8の各処理は図5(a)に示すクライアント4の動作に
含まれる処理であり、ステップS21〜S33の各処理
は、図5(b)に示すサーバ3の動作に含まれる処理で
ある。
Next, the operation of the automatic website creation system 1 according to the present embodiment will be described. FIG.
5 is a flowchart illustrating a website creation process in the website automatic creation system 1, where (a) illustrates an operation of the client 4 and (b) illustrates an operation of the server 3. In the following description, steps S11 to S1
8 are the processes included in the operation of the client 4 shown in FIG. 5A, and the processes of steps S21 to S33 are the processes included in the operation of the server 3 shown in FIG. 5B.

【0068】図5に示すウェブサイト作成処理は、イン
ターネット2を介してクライアント4からサーバ3への
アクセスが行われ、該アクセス時に、ウェブサイト作成
処理が要求されることにより開始される。
The web site creation process shown in FIG. 5 is started when the client 4 accesses the server 3 via the Internet 2 and the web site creation process is requested at the time of the access.

【0069】サーバ3が有するCPU31は、通信制御
装置34を制御して、まず、IDとパスワードを入力す
るためのウェブページである認証画面をサーバ3へ送信
する(ステップS21)。
The CPU 31 of the server 3 controls the communication control device 34 to transmit an authentication screen, which is a web page for inputting an ID and a password, to the server 3 (step S21).

【0070】クライアント4が有するCPU41は、サ
ーバ3から送信された認証画面を通信制御装置44によ
って受信すると、受信した認証画面を表示装置46に表
示させ、入力装置45が有するマウス45a、キーボー
ド45bによる操作入力を受け付ける。そして、入力装
置45における操作により入力されたユーザIDとパス
ワードとをサーバ3へ送信する(以上、ステップS1
1)。
When the authentication screen transmitted from the server 3 is received by the communication control device 44, the CPU 41 of the client 4 displays the received authentication screen on the display device 46 and uses the mouse 45a and the keyboard 45b of the input device 45. Accept operation input. Then, the user ID and the password input by the operation on the input device 45 are transmitted to the server 3 (step S1).
1).

【0071】CPU31は、クライアント4から送信さ
れたユーザIDとパスワードとを通信制御装置34によ
って受信すると、受信したユーザIDとパスワードを、
記憶装置33内のユーザ情報格納部33aに格納された
情報と照合し(ステップS22)、受信したユーザID
とパスワードとがユーザ情報格納部33aに格納された
情報に一致しなかった場合には(ステップS23;N
o)、認証に失敗した旨を示すウェブページである認証
失敗エラー画面をサーバ3へ送信し(ステップS2
4)、本処理を終了する。
When the communication control unit 34 receives the user ID and the password transmitted from the client 4, the CPU 31 converts the received user ID and password into
The received user ID is compared with information stored in the user information storage unit 33a in the storage device 33 (step S22).
If the password and the password do not match the information stored in the user information storage unit 33a (step S23; N
o), an authentication failure error screen, which is a web page indicating that the authentication has failed, is transmitted to the server 3 (step S2).
4), end this processing.

【0072】この場合、CPU41は、サーバ3から送
信された認証失敗エラー画面を通信制御装置44によっ
て受信すると(ステップS12;Yes)、ステップS
18に移行して、受信した認証失敗エラー画面を表示装
置46により表示させ、本処理を終了する。
In this case, when the communication control device 44 receives the authentication failure error screen transmitted from the server 3 (step S12; Yes), the CPU 41 proceeds to step S12.
The process proceeds to S18, where the received authentication failure error screen is displayed on the display device 46, and the process ends.

【0073】また、サーバ3のCPU31は、ステップ
S23において、クライアント4から送信されたユーザ
IDとパスワードとがユーザ情報格納部33aに格納さ
れた情報に一致した場合には(ステップS23;Ye
s)、続いて、ウェブサイト格納部300に設けられた
ウェブスペースに付与されたユーザIDとパスワードに
対する照合を行う(ステップS25)。
In step S23, if the user ID and the password transmitted from the client 4 match the information stored in the user information storage unit 33a (step S23; Yes)
s) Then, the user ID and the password assigned to the web space provided in the website storage unit 300 are collated (step S25).

【0074】ここで、受信したユーザIDとパスワード
とが一致するウェブスペースが、ウェブサイト格納部3
00に無い場合には(ステップS26;No)、ステッ
プS24へ移行する。また、クライアント4から送信さ
れたユーザIDとパスワードとが一致するウェブスペー
スが、ウェブサイト格納部300内に存在する場合は
(ステップS26;Yes)、ウェブサイト格納部30
0内のウェブスペースの中から、クライアント4から送
信されたユーザIDに対応するウェブスペースを探索す
る(ステップS27)。そして、CPU31は、ユーザ
IDに対応するウェブスペースにおいてウェブページを
作成するための作成画面をクライアント4へ送信する
(ステップS28)。
Here, the web space in which the received user ID and password match is stored in the web site storage unit 3
If it is not 00 (Step S26; No), the process proceeds to Step S24. If there is a web space in the website storage unit 300 where the user ID and password transmitted from the client 4 match (step S26; Yes), the website storage unit 30
A search is made for a web space corresponding to the user ID transmitted from the client 4 from the web spaces in 0 (step S27). Then, the CPU 31 transmits a creation screen for creating a web page in the web space corresponding to the user ID to the client 4 (step S28).

【0075】クライアント4のCPU41は、サーバ3
から送信された作成画面を通信制御装置44により受信
すると、受信した作成画面を表示装置46により表示さ
せる(ステップS13)。ここで、入力装置45におけ
るマウス45aやキーボード45bの操作により、テキ
ストの入力や画像指定等の入力操作が行われると(ステ
ップS14)、CPU31は、入力の完了を示す指示に
対して待機し(ステップS15)、入力が完了した場合
には(ステップS15;Yes)、ステップS14にお
ける入力内容をサーバ3へ送信する(ステップS1
6)。なお、ステップS14で画像を指定する入力がな
された場合、CPU41は、該当する画像のデータを記
憶装置43から読み出して、入力内容とともにサーバ3
へ送信する。
The CPU 41 of the client 4
Is received by the communication control device 44, the received creation screen is displayed on the display device 46 (step S13). Here, when an input operation such as text input or image specification is performed by operating the mouse 45a or the keyboard 45b in the input device 45 (step S14), the CPU 31 waits for an instruction indicating completion of the input (step S14). If the input is completed (Step S15; Yes), the input contents in Step S14 are transmitted to the server 3 (Step S1).
6). When an input for designating an image is made in step S14, the CPU 41 reads data of the corresponding image from the storage device 43, and reads out the data of the server 3 together with the input contents.
Send to

【0076】サーバ3のCPU31は、クライアント4
から送信された入力内容を受信すると(ステップS2
9)、受信した入力内容が再送信であるか否かを判別す
る(ステップS30)。ここで、再送信とは、同一のユ
ーザIDを有するユーザにより、同一のウェブページに
ついて、複数回にわたって入力内容が送信されることを
示す。詳細は後述するが、例えば、クライアント4を利
用するユーザが入力操作を行うことにより作成されたウ
ェブページについて、ユーザが修正を希望し、該ウェブ
ページの更新を行う場合が挙げられる。この場合、ユー
ザは、同一の作成画面で再度入力操作を行い、入力内容
を再びサーバ3へ送信させればよい。
The CPU 31 of the server 3
Is received (step S2).
9) It is determined whether or not the received input is retransmission (step S30). Here, the retransmission indicates that the input content is transmitted a plurality of times for the same web page by a user having the same user ID. Although details will be described later, for example, there is a case where the user wants to correct a web page created by a user using the client 4 performing an input operation and updates the web page. In this case, the user may perform an input operation again on the same creation screen and transmit the input content to the server 3 again.

【0077】サーバ3のCPU31は、クライアント4
から送信された入力内容が再送信である場合には(ステ
ップS30;Yes)、既に作成されてウェブスペース
に格納されたウェブページのデータを、ステップS29
で受信した入力内容に基づいて上書き更新し(ステップ
S31)、ステップS33へ移行する。また、クライア
ント4から送信された入力内容が再送信でない場合は
(ステップS30;No)、CPU31は、クライアン
ト4から送信された入力内容に基づいてウェブページを
作成し、ステップS33に移行する。
The CPU 31 of the server 3
If the input content transmitted from is a retransmission (step S30; Yes), the data of the web page that has already been created and stored in the web space is copied to step S29.
Is overwritten and updated based on the input content received in step (step S31), and the process proceeds to step S33. If the input content transmitted from the client 4 is not a retransmission (step S30; No), the CPU 31 creates a web page based on the input content transmitted from the client 4, and proceeds to step S33.

【0078】ステップS33において、CPU31は、
ステップS31若しくはステップS32で作成されたウ
ェブページを、クライアント4を利用するユーザのユー
ザIDに対応づけて、ウェブサイト格納部300内に設
けられたウェブスペース内に格納し、本処理を終了す
る。
In step S33, the CPU 31
The web page created in step S31 or step S32 is stored in the web space provided in the website storage unit 300 in association with the user ID of the user using the client 4, and the process ends.

【0079】なお、クライアント4において、CPU4
1は、ステップS16で入力内容を送信した後に、ウェ
ブページの作成処理が完了したか否かを判別し(ステッ
プS17)、処理が完了したのであれば本処理を終了
し、処理が完了していない場合は、ステップS13に戻
る。なお、ここでステップS13に戻って行われる入力
の内容は、図5(b)のステップS30において、CP
U31によって再送信であると判別される。
In the client 4, the CPU 4
After transmitting the input content in step S16, 1 determines whether or not the web page creation processing has been completed (step S17). If the processing has been completed, this processing ends, and the processing has been completed. If not, the process returns to step S13. Here, the contents of the input performed by returning to step S13 are the same as those in step S30 of FIG.
The transmission is determined to be retransmission by U31.

【0080】なお、上記の図5(a)及び図5(b)に
示すウェブページ作成処理において、サーバ3とクライ
アント4との間で送受信されるデータの一部若しくは全
部について、SSL(Secure Sockets Layer)等のセキ
ュリティ保護技術を利用することも勿論可能である。
In the web page creation processing shown in FIGS. 5A and 5B, a part or all of the data transmitted and received between the server 3 and the client 4 is transmitted using SSL (Secure Sockets). Of course, it is also possible to use security protection technology such as Layer).

【0081】次いで、図5に示すウェブページ作成処理
において処理されるデータの態様について、詳細に説明
する。
Next, the form of data processed in the web page creation processing shown in FIG. 5 will be described in detail.

【0082】図6は、図5(b)のステップS21でC
PU31によりクライアント4へ送信され、クライアン
ト4の表示装置46に表示される認証画面400の例を
示す図である。図6に示す認証画面400においては、
中央に入力ボックス401が配置されており、その下方
に送信ボタン402及びリセットボタン403が配置さ
れている。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of C in step S21 of FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an authentication screen 400 transmitted to a client 4 by a PU 31 and displayed on a display device 46 of the client 4. In the authentication screen 400 shown in FIG.
An input box 401 is arranged at the center, and a transmission button 402 and a reset button 403 are arranged below the input box 401.

【0083】認証画面400中の入力ボックス401に
は、図5(a)のステップS11において、キーボード
45bにおける操作によりユーザIDとパスワードとが
入力される。図6に示す例では、入力されたユーザID
「12345678」が入力ボックス401に表示されている。
なお、セキュリティを考慮して、パスワードは伏せ字
「*」により表示される。入力ボックス401における
入力の後、マウス45a、若しくはキーボード45bの
操作によって送信ボタン402が選択指定されると、入
力ボックス401に入力された内容がサーバ3へ送信さ
れる。また、マウス45a、若しくはキーボード45b
の操作によってリセットボタン403が選択指定される
と、入力ボックス401における入力内容がクリアされ
る。
In the input box 401 in the authentication screen 400, a user ID and a password are input by operating the keyboard 45b in step S11 of FIG. 5A. In the example shown in FIG. 6, the input user ID
“12345678” is displayed in the input box 401.
In addition, in consideration of security, the password is displayed with a hidden character “*”. After the input in the input box 401, when the transmission button 402 is selected and designated by operating the mouse 45a or the keyboard 45b, the content input in the input box 401 is transmitted to the server 3. Also, a mouse 45a or a keyboard 45b
When the reset button 403 is selected and designated by the operation of, the input content in the input box 401 is cleared.

【0084】図7は、図5(b)のステップS28でC
PU31によりクライアント4へ送信され、図5(a)
のステップS13でクライアント4の表示装置46に表
示される作成画面の一例としてのトップページ編集画面
410を示す図である。また、図8は、図7に示すトッ
プページ編集画面410における入力操作の様子を示す
図であり、(a)は背景入力部412における入力操作
の様子を示し、(b)はタイトルロゴ入力部413にお
ける入力操作の様子を示し、(c)は画像ファイルを指
定する際の入力操作の様子を示す。
FIG. 7 shows the case where C is set in step S28 in FIG.
The message is transmitted to the client 4 by the PU 31 and is shown in FIG.
FIG. 11 is a diagram showing a top page edit screen 410 as an example of a creation screen displayed on the display device 46 of the client 4 in step S13 of FIG. 8A and 8B are diagrams showing the state of the input operation on the top page editing screen 410 shown in FIG. 7, wherein FIG. 8A shows the state of the input operation on the background input unit 412, and FIG. The state of the input operation at 413 is shown, and (c) shows the state of the input operation at the time of specifying an image file.

【0085】図7に示すトップページ編集画面410
は、作成中のウェブサイトにおいて最初に表示されるト
ップページを作成するための画面である。同図に示すよ
うに、トップページ編集画面410は、縦方向に伸びる
二つのフレームに分割されており、画面左側において入
力操作が可能となっている。詳細には、トップページ編
集画面410には、画面左側において、上部に企業名入
力部411が配置され、その下方には背景入力部412
が配置されている。さらに、その下方には、タイトルロ
ゴ入力部413、画像指定部414、コメント入力部4
15及び基本情報入力部416が順に配置されている。
Top page edit screen 410 shown in FIG.
Is a screen for creating a top page displayed first on the website being created. As shown in the figure, the top page editing screen 410 is divided into two frames extending in the vertical direction, and an input operation can be performed on the left side of the screen. More specifically, on the top page editing screen 410, a company name input section 411 is arranged at the top on the left side of the screen, and a background input section 412 is located below it.
Is arranged. Further below, a title logo input unit 413, an image designation unit 414, a comment input unit 4
15 and a basic information input unit 416 are arranged in order.

【0086】企業名入力部411には、企業名を入力す
るためのテキスト入力ボックスが配置されており、入力
装置45の操作によって企業名が入力される。この企業
名入力部411に入力された企業名は、例えば、図5
(b)のステップS31又はステップS32で作成され
るウェブページのメタタグとして設定される。
[0086] In the company name input section 411, a text input box for inputting a company name is arranged, and the company name is input by operating the input device 45. The company name input to the company name input unit 411 is, for example, as shown in FIG.
This is set as a meta tag of the web page created in step S31 or step S32 of (b).

【0087】背景入力部412は、ウェブページの背景
について入力を行うための入力エリアであって、ウェブ
ページの背景となる画像の使用/不使用を選択するため
の通称ラジオボタンが配置されている。ここで、背景と
して画像を使用しない場合は、背景の色のみを選択する
ことができる。また、背景として画像を使用する場合
は、予め用意された壁紙見本の中から所望の画像を選択
することができる。この背景入力部412における入力
操作の内容を、図8(a)に示す。
The background input section 412 is an input area for inputting the background of the web page, and has a so-called radio button for selecting use / non-use of the image serving as the background of the web page. . Here, when no image is used as the background, only the color of the background can be selected. When an image is used as a background, a desired image can be selected from wallpaper samples prepared in advance. FIG. 8A shows the contents of the input operation in the background input unit 412.

【0088】図8(a)に示すように、背景入力部41
2において背景として画像を使用する側のラジオボタン
が選択され、「壁紙見本1」のリンクボタンが、例えば
マウス45aのクリック操作によって選択指定される
と、ポップアップボックス412aが表示される。ポッ
プアップボックス412aの中には、選択可能な背景画
像が一覧表示される。そして、ユーザにより、ポップア
ップボックス412a内の所望の画像が選択指定される
と、該画像がウェブページの背景として指定される。な
お、図8(a)に示す「壁紙見本2」のリンクボタンが
選択指定されると、ポップアップボックス412aとは
異なるポップアップボックスが表示され、該ポップアッ
プボックス内には、ポップアップボックス412aとは
異なる背景画像が一覧表示される。
As shown in FIG. 8A, the background input section 41
When the radio button on the side that uses an image as the background in 2 is selected and the link button of “wallpaper sample 1” is selected and specified by, for example, a click operation of the mouse 45a, a pop-up box 412a is displayed. A list of selectable background images is displayed in the pop-up box 412a. When the user selects and specifies a desired image in the pop-up box 412a, the image is specified as the background of the web page. Note that when the link button of “wallpaper sample 2” shown in FIG. 8A is selected and specified, a pop-up box different from the pop-up box 412a is displayed. A list of images is displayed.

【0089】図7に示すトップページ編集画面410に
おいて、タイトルロゴ入力部413は、ウェブページの
上部に表示されるタイトルロゴについて入力を行うため
の入力エリアであり、タイトルロゴ部分における画像の
使用/不使用を選択するためのラジオボタンや、タイト
ルロゴの文字を入力するためのテキスト入力ボックス、
文字のサイズや色、装飾を選択指定可能なプルダウンキ
ーが配置されている。このタイトルロゴ入力部413に
おける入力操作の内容を、図8(b)に示す。
In the top page editing screen 410 shown in FIG. 7, a title logo input section 413 is an input area for inputting a title logo displayed at the top of a web page. Radio button to select not use, text input box to enter title logo text,
There are pull-down keys that allow you to select and specify the size, color, and decoration of the characters. FIG. 8B shows the contents of the input operation in the title logo input unit 413.

【0090】図8(b)に示すように、タイトルロゴ入
力部413には、参照ボタン413a、及びプルダウン
キー413b,413c,413dが配置されている。
参照ボタン413aは画像の選択を行うボタンであっ
て、画像を選択する際には、参照ボタン413aの操作
に続いて、後述する図8(c)に示す操作が行われる。
As shown in FIG. 8B, in the title logo input section 413, a reference button 413a and pull-down keys 413b, 413c, 413d are arranged.
The reference button 413a is a button for selecting an image. When selecting an image, the operation shown in FIG. 8C described below is performed following the operation of the reference button 413a.

【0091】図8(b)に示すプルダウンキー413
b,413c,413dは、それぞれ、タイトルロゴの
文字の表示サイズ、文字の表示色、文字に対する装飾を
指定するためのボタンである。そして、入力装置45の
操作によってプルダウンキー413b,413c,41
3dが選択指定されると、プルダウンタブ421,42
2,423が表示され、プルダウンタブ421,42
2,423内に一覧表示された項目の中から所望の項目
を選択できる。例えば、プルダウンキー413bが選択
指定されるとプルダウンタブ421が表示される。プル
ダウンタブ421には、選択可能な文字サイズとして、
「小」、「中」、「大」、「特大」の四通りのサイズが
表示されており、ユーザはこの中から所望の文字サイズ
を指定できる。
The pull-down key 413 shown in FIG.
Buttons b, 413c, and 413d are used to specify the display size of the characters of the title logo, the display color of the characters, and the decoration of the characters. Then, pull-down keys 413b, 413c, and 41 are operated by operating the input device 45.
When 3d is selected and designated, pull-down tabs 421, 42
2 and 423 are displayed, and pull-down tabs 421 and 42 are displayed.
2, 423, a desired item can be selected from the items listed. For example, when the pull-down key 413b is selected and specified, a pull-down tab 421 is displayed. In the pull-down tab 421, selectable character sizes include
Four sizes of "small", "medium", "large", and "extra large" are displayed, and the user can specify a desired character size from these.

【0092】図8(c)には、参照ボタン413aが操
作された際に画像ファイルを指定するための選択ウィン
ドウ424を示す。参照ボタン413aが選択指定され
ると、トップページ編集画面410の画面上に選択ウィ
ンドウ424が表示される。選択ウィンドウ424は、
クライアント4が備える記憶装置43内に格納されたフ
ァイルを指定するためのウィンドウである。選択ウィン
ドウ424には、記憶装置43の記憶エリアやドライブ
類を指定するためのプルダウンメニュー425、及び、
指定された記憶エリアに含まれるファイルが一覧表示さ
れる一覧表示ボックス426、一覧表示ボックス426
において指定されたファイルを確定するための指定ボタ
ン427、画像の選択をキャンセルするためのキャンセ
ルボタン428等が配置される。
FIG. 8C shows a selection window 424 for designating an image file when the reference button 413a is operated. When the reference button 413a is selected and specified, a selection window 424 is displayed on the top page editing screen 410. The selection window 424 is
This is a window for specifying a file stored in the storage device 43 provided in the client 4. In the selection window 424, a pull-down menu 425 for designating a storage area and drives of the storage device 43, and
A list display box 426 in which files included in the specified storage area are displayed in a list, and a list display box 426
A designation button 427 for fixing the file designated in, a cancel button 428 for canceling image selection, and the like are arranged.

【0093】このように、選択ウィンドウ424によれ
ば、クライアント4が備える記憶装置43に記憶された
画像ファイルを任意に指定することができる。なお、選
択ウィンドウ424は、図8(b)に示す参照ボタン4
13aの操作に限らず、トップページ編集画面410に
配置された他の「参照」ボタンが操作された場合など、
画像の指定を指示する操作に応じてトップページ編集画
面410上に重ねて表示される。
As described above, according to the selection window 424, the image file stored in the storage device 43 provided in the client 4 can be arbitrarily specified. Note that the selection window 424 has a reference button 4 shown in FIG.
The operation is not limited to the operation of 13a, and when another “reference” button arranged on the top page edit screen 410 is operated,
The image is superimposed and displayed on the top page editing screen 410 in response to an operation of designating an image.

【0094】図7に戻り、画像指定部414は、トップ
ページ用画像として、作成中のトップページに表示され
る画像を選択するための入力エリアであり、画像の使用
/不使用を指定するためのボタン等が配置されている。
Returning to FIG. 7, the image designating section 414 is an input area for selecting an image to be displayed on the top page being created as the image for the top page, and is for designating use / non-use of the image. Buttons are arranged.

【0095】また、コメント入力部415は、作成中の
トップページに表示されるコメントを入力するための入
力エリアであって、コメントが入力されるテキスト入力
ボックスや背景色を指定するためのプルダウンキー等が
配置されている。
The comment input section 415 is an input area for inputting a comment displayed on the top page being created, and is a text input box for inputting a comment and a pull-down key for designating a background color. Etc. are arranged.

【0096】さらに、基本情報入力部416は、当該ウ
ェブサイトを閲覧するユーザに対して伝達すべき基本的
な情報を入力するための入力エリアであり、例えば、店
舗を紹介するウェブページであれば、該店舗の住所や電
話番号、FAX番号、営業時間、休日、電子メールアド
レス等を入力するためのテキストボックス等が配置され
る。なお、図7に示す例において、基本情報入力部41
6において入力される基本情報は店舗を紹介するウェブ
サイトに適したものであるが、このほか、ウェブサイト
の目的に応じて異なる情報を入力できる形式とすること
も勿論可能である。
Further, the basic information input section 416 is an input area for inputting basic information to be transmitted to a user who browses the web site. For example, if the web page introduces a store, And a text box for inputting the address, telephone number, FAX number, business hours, holidays, e-mail address, etc. of the store. In the example shown in FIG. 7, the basic information input unit 41
Although the basic information input in 6 is suitable for a website introducing a store, it is of course possible to use a format in which different information can be input according to the purpose of the website.

【0097】そして、トップページ編集画面410の最
下部には、送信ボタン417及びリセットボタン418
が配置されている。送信ボタン417は、トップページ
編集画面410において入力装置45により入力された
内容を、インターネット2を介してサーバ3へ送信する
ボタンであり、送信ボタン417の操作により、図5
(a)のステップS16に示す処理が実行される。な
お、送信ボタン417の操作時には、入力装置45によ
る入力内容の他、図8(c)に示す選択ウィンドウ42
4を用いて指定された画像のデータ等がサーバ3へ送信
される。また、リセットボタン418は、トップページ
編集画面410における入力内容を全てクリアするため
のボタンである。
At the bottom of the top page edit screen 410, a send button 417 and a reset button 418
Is arranged. The transmission button 417 is a button for transmitting the content input by the input device 45 on the top page editing screen 410 to the server 3 via the Internet 2.
The processing shown in step S16 of (a) is executed. When the transmission button 417 is operated, the selection window 42 shown in FIG.
4 is transmitted to the server 3. The reset button 418 is a button for clearing all the input contents on the top page edit screen 410.

【0098】さらに、図7に示すトップページ編集画面
410の右側には、パターン案内表示部419が配置さ
れている。パターン案内表示部419は、トップページ
編集画面410の各入力エリアに入力された内容の、ト
ップページ内における表示位置を示すものである。例え
ば、パターン案内表示部419の上部においてタイトル
ロゴが表示される位置には、「3」と表示されている。
これは、トップページ編集画面410において(3)の
符号が付されたタイトルロゴ入力部413での入力内容
が、トップページ上部に表示されることを示している。
同様に、画像指定部414で指定された画像は、作成中
のトップページにおいて、パターン案内表示部419中
で「4」と表示された位置に表示され、コメント入力部
415における入力内容は、パターン案内表示部419
中で「5」と表示された位置に表示され、基本情報入力
部416における入力内容は「6」と表示された位置に
表示される。
Further, a pattern guide display section 419 is arranged on the right side of the top page edit screen 410 shown in FIG. The pattern guidance display section 419 indicates the display position of the content input to each input area of the top page editing screen 410 within the top page. For example, “3” is displayed at the position where the title logo is displayed on the upper part of the pattern guide display unit 419.
This indicates that the input content in the title logo input section 413, which is denoted by the symbol (3) on the top page editing screen 410, is displayed at the top of the top page.
Similarly, the image specified by the image specifying unit 414 is displayed at the position indicated as “4” in the pattern guide display unit 419 on the top page being created. Information display section 419
Of the basic information input unit 416 is displayed at the position where "6" is displayed.

【0099】即ち、トップページ編集画面410に配置
される企業名入力部411、背景入力部412、タイト
ルロゴ入力部413、画像指定部414、コメント入力
部415、及び基本情報入力部416の各入力エリア
は、予め、その入力内容がトップページ中で表示される
位置が定められており、パターン案内表示部419は、
各入力エリアが対応するトップページ中の位置を示すも
のである。
That is, each input of the company name input section 411, background input section 412, title logo input section 413, image designation section 414, comment input section 415, and basic information input section 416 arranged on the top page edit screen 410 In the area, the position where the input content is displayed in the top page is determined in advance, and the pattern guidance display unit 419
Each input area indicates a position on the top page corresponding to the input area.

【0100】従って、クライアント4を操作するユーザ
は、トップページ編集画面410が表示された状態で、
パターン案内表示部419を参考にしながら入力操作を
行うことにより、作成されるページのイメージを確認し
ながらトップページの作成を行うことができる。
Therefore, the user who operates the client 4 operates while the top page edit screen 410 is displayed.
By performing an input operation with reference to the pattern guide display unit 419, the top page can be created while checking the image of the created page.

【0101】図9は、トップページ編集画面410にお
ける操作により作成されたウェブページが表示される画
面の一例として、ウェブページ表示画面430を示す図
である。このウェブページ表示画面430は、図7に示
すトップページ編集画面410の送信ボタン417が操
作された後、クライアント4の表示装置46に表示され
る。
FIG. 9 is a diagram showing a web page display screen 430 as an example of a screen on which a web page created by an operation on the top page editing screen 410 is displayed. This web page display screen 430 is displayed on the display device 46 of the client 4 after the transmission button 417 of the top page editing screen 410 shown in FIG. 7 is operated.

【0102】図9に示すウェブページ表示画面430に
は、トップページ編集画面410(図7)のタイトルロ
ゴ入力部413における入力内容に基づいて、タイトル
ロゴが表示されるタイトルロゴ表示部431や、画像指
定部414において指定された画像が表示される画像表
示部432、コメント入力部415における入力内容に
基づいて、コメントが表示されるコメント表示部43
3、基本情報入力部416における入力内容に基づいて
基本情報が表示される基本情報表示部434が配置され
ている。
A web page display screen 430 shown in FIG. 9 includes a title logo display section 431 for displaying a title logo based on the input contents in the title logo input section 413 of the top page editing screen 410 (FIG. 7), An image display section 432 on which an image specified by the image specifying section 414 is displayed, and a comment display section 43 on which a comment is displayed based on the input content on the comment input section 415.
3. A basic information display section 434 for displaying basic information based on the input contents in the basic information input section 416 is provided.

【0103】即ち、図5(b)のステップS31若しく
はステップS32における処理により、CPU31は、
クライアント4から送信された入力内容に基づいて、予
め定められた位置に文字や画像を配置することにより、
図9に示すようなウェブページを作成する。そして、作
成されたウェブページは、クライアント4を操作するユ
ーザに対応づけられたウェブサイト格納部300内のウ
ェブスペースに格納されて閲覧可能となり、クライアン
ト4の表示装置46に表示される。
That is, by the processing in step S31 or step S32 in FIG.
By arranging characters and images at predetermined positions based on the input contents transmitted from the client 4,
A web page as shown in FIG. 9 is created. Then, the created web page is stored in a web space in the website storage unit 300 associated with the user who operates the client 4 and can be browsed, and is displayed on the display device 46 of the client 4.

【0104】ここで、クライアント4を操作するユーザ
は、ウェブページ表示画面430に表示されたウェブペ
ージの更新を希望する場合は、ウェブページ表示画面4
30を表示するウェブブラウザの「戻る」操作等によ
り、再度、トップページ編集画面410(図7)を表示
させて、入力操作を行えばよい。そして、この入力操作
により入力された内容は、図5(b)のステップS30
に示す処理により「再送信」として処理され、該当する
ウェブページが更新される。
Here, when the user operating the client 4 desires to update the web page displayed on the web page display screen 430, the user operates the web page display screen 4
The top page editing screen 410 (FIG. 7) may be displayed again by performing a “return” operation of the web browser displaying the “30”, and the input operation may be performed. Then, the contents input by this input operation are stored in step S30 in FIG.
Is processed as "retransmission" and the corresponding web page is updated.

【0105】以上のように、本発明の実施の形態におけ
るウェブサイト自動作成システム1によれば、ユーザが
操作するクライアント4とサーバ3とがインターネット
2を介して接続されており、クライアント4からサーバ
3へアクセスし、ウェブページの作成を要求すると、サ
ーバ3により、認証画面400がクライアント4へ送信
される。ここで、クライアント4により、認証画面40
0における入力操作が行われ、入力されたユーザIDと
パスワードがサーバ3へ送信されると、サーバ3は、ユ
ーザIDとパスワードとを受信してユーザ情報格納部3
3aに格納された情報と照合する。そして、受信したユ
ーザIDとパスワードがユーザ情報格納部33a内の情
報と一致した場合には、CPU31は、ウェブサイト格
納部300において、受信したユーザID及びパスワー
ドと一致する情報を有するウェブスペースを探索する。
そして、一致するウェブスペースが有った場合、CPU
31は、該ウェブスペースをユーザIDに対応するウェ
ブスペースとして、該ウェブスペース内に格納するウェ
ブページの作成処理を実行する。また、ウェブサイト格
納部300内に設けられたウェブスペースには、固有の
インターネットアドレスが割り当てられているので、作
成されたウェブページは、すぐにインターネット2を介
してクライアント4やクライアント5,…により閲覧可
能となる。
As described above, according to the automatic website creation system 1 in the embodiment of the present invention, the client 4 operated by the user and the server 3 are connected via the Internet 2, and the client 4 When the server 3 accesses the server 3 and requests creation of a web page, the server 3 transmits an authentication screen 400 to the client 4. Here, the authentication screen 40 is displayed by the client 4.
When the input operation at 0 is performed and the input user ID and password are transmitted to the server 3, the server 3 receives the user ID and the password, and
Check with the information stored in 3a. If the received user ID and password match the information in the user information storage unit 33a, the CPU 31 searches the website storage unit 300 for a web space having information that matches the received user ID and password. I do.
If there is a matching web space, the CPU
31 executes a process of creating a web page to be stored in the web space, using the web space as a web space corresponding to the user ID. Since a unique Internet address is assigned to the web space provided in the website storage unit 300, the created web page can be immediately transmitted to the client 4 or the client 5, via the Internet 2 by the client 4. Can be viewed.

【0106】従って、ユーザは、クライアント4を操作
してユーザIDとパスワードとを入力することにより、
自分に割り当てられたウェブスペース内にウェブページ
を作成させ、ウェブサイトを容易に作成できる。特に、
ウェブサイト格納部300内のウェブスペースには固有
のインターネットアドレスが割り当てられるため、ユー
ザが自分でドメインを取得しなくても良いので、ネット
ワークやコンピュータの知識に乏しいユーザであっても
手軽に利用できる。
Therefore, the user operates the client 4 to input a user ID and a password,
You can create a web page in your assigned web space and easily create a website. In particular,
Since a unique Internet address is assigned to the web space in the website storage unit 300, the user does not need to acquire a domain by himself, so even a user with little knowledge of a network or a computer can easily use it. .

【0107】そして、サーバ3は、クライアント4に対
してウェブページを作成するための作成画面を送信し、
クライアント4においては、サーバ3から送信された作
成画面を表示装置46に表示させ、入力装置45による
入力操作を受け付ける。その後、クライアント4によ
り、作成画面上において行われた入力操作の内容がサー
バ3へ送信されると、サーバ3は、入力内容に基づいて
ウェブページを作成し、ウェブサイト格納部300内の
ウェブスペースに格納する。例えば、サーバ3は、作成
画面としてトップページ編集画面410を送信する。ト
ップページ編集画面410には、企業名入力部411、
背景入力部412、タイトルロゴ入力部413、画像指
定部414、コメント入力部415、及び基本情報入力
部416等、トップページに表示される情報の種類に応
じた複数の入力エリアが配置されている。このため、ユ
ーザは、トップページ編集画面410の各入力エリア
に、対応する情報を入力すればよい。そして、サーバ3
により、トップページ編集画面410の各入力エリアに
入力された情報が、入力内容に基づいて予め定められた
位置に配置されることで、例えばウェブページ表示画面
430に示すようなトップページが作成される。
The server 3 transmits a creation screen for creating a web page to the client 4,
In the client 4, the creation screen transmitted from the server 3 is displayed on the display device 46, and an input operation by the input device 45 is accepted. Thereafter, when the content of the input operation performed on the creation screen is transmitted to the server 3 by the client 4, the server 3 creates a web page based on the input content, and creates a web space in the website storage unit 300. To be stored. For example, the server 3 transmits a top page edit screen 410 as a creation screen. The top page edit screen 410 includes a company name input section 411,
A plurality of input areas according to the type of information displayed on the top page, such as a background input unit 412, a title logo input unit 413, an image designation unit 414, a comment input unit 415, and a basic information input unit 416, are arranged. . Therefore, the user only needs to input the corresponding information in each input area of the top page editing screen 410. And server 3
Thereby, the information input to each input area of the top page editing screen 410 is arranged at a predetermined position based on the input contents, so that a top page as shown on the web page display screen 430 is created, for example. You.

【0108】従って、ユーザがウェブページ中の文字や
画像のレイアウトや画像の数等を全て自分で決める必要
がないので、ウェブページにおける全ての要素を検討し
て決定するだけの知識や経験の無いユーザであっても、
各入力エリアに対応する情報を入力し、一定程度以上の
出来映えのウェブページを容易に作成できる。このた
め、従来のウェブページ作成ソフトウェアのように多く
の工程に係る煩雑な作業を敬遠するユーザに対しても、
ウェブページを作成する環境を提供することができ、ウ
ェブページの作成を多額の報酬を支払ってウェブページ
作成業者に依頼する必要がない。
Therefore, since the user does not need to determine the layout of characters and images in the web page, the number of images, and the like, the user does not have the knowledge and experience to examine and determine all the elements in the web page. Even a user,
By inputting information corresponding to each input area, it is possible to easily create a web page with a certain quality or more. For this reason, even for users who do not want to perform complicated operations related to many steps like the conventional web page creation software,
An environment for creating a web page can be provided, and it is not necessary to pay a large fee to create a web page and to ask a web page creator.

【0109】さらに、サーバ3により作成されたウェブ
ページについて、その内容の更新を望む場合、ユーザ
は、再度サーバ3にアクセスし、或いはウェブブラウザ
ソフトウェアを操作することでトップページ編集画面4
10を再び表示させ、入力操作を行えばよい。このた
め、非常に簡単な操作により、容易にウェブページの更
新をも自分で行うことができるので、ウェブページの運
用についても低コストで行うことができる。また、サー
バ3によるウェブページ作成処理は、クライアント4を
操作するユーザ以外の人の手を経ないので、ユーザは自
分の都合が良い時間を使って、ウェブページの作成・更
新を行える。このため、非常に利便性の高いウェブサイ
ト自動作成システム1を提供できる。
Further, when it is desired to update the contents of the web page created by the server 3, the user accesses the server 3 again or operates the web browser software to open the top page editing screen 4
10 may be displayed again and the input operation may be performed. Therefore, the user can easily update the web page by a very simple operation, and can operate the web page at low cost. In addition, since the web page creation processing by the server 3 does not involve the hands of anyone other than the user who operates the client 4, the user can create and update the web page using his own convenient time. For this reason, a very convenient website automatic creation system 1 can be provided.

【0110】また、例えば、ポップアップボックス41
2a(図8(a))やプルダウンタブ421,422,
423(図8(b))に表示される選択肢の数を多くす
れば、トップページ編集画面410を使用したとして
も、多様なウェブページを作成することができる。さら
に、例えば選択ウィンドウ424(図8(c))を用い
て、クライアント4の記憶装置43に格納された画像
を、ウェブページ中に配置する画像として指定すること
ができる。このため、簡単な操作により、かつ、個性的
なウェブページを作成することも可能である。
Also, for example, a pop-up box 41
2a (FIG. 8A) and pull-down tabs 421, 422,
If the number of options displayed in 423 (FIG. 8B) is increased, various web pages can be created even if the top page editing screen 410 is used. Further, the image stored in the storage device 43 of the client 4 can be designated as the image to be arranged in the web page by using, for example, the selection window 424 (FIG. 8C). Therefore, it is also possible to create a unique web page by a simple operation.

【0111】そして、クライアント4は、一般的な入力
装置であるマウス45aやキーボード45b等を備え、
また、広く一般に普及しているウェブブラウザソフトウ
ェアを利用可能であれば良い。即ち、文字入力と、イン
ターネット2上のウェブサイトの閲覧が可能な、ごく普
通の装置であれば良い。このため、ウェブサイト自動作
成システム1においては、サーバ3を用いることで、ウ
ェブページを作成するための特別なソフトウェアやハー
ドウェアを必要としないので、非常に安価に、かつ手軽
にウェブページを作成することができる。
The client 4 includes a mouse 45a, a keyboard 45b, etc., which are general input devices.
In addition, it is sufficient that web browser software widely used in general can be used. That is, any ordinary device capable of inputting characters and browsing websites on the Internet 2 may be used. For this reason, in the automatic website creation system 1, the use of the server 3 does not require any special software or hardware for creating the web page, so that the web page creation is very inexpensive and easy. can do.

【0112】さらに、サーバ3において、SSL等のセ
キュリティ対策を施すことにより、クライアント4にお
いて入力される内容の漏洩を防止し、セキュリティ面で
の信頼性を高めることができる。
Further, by taking security measures such as SSL in the server 3, it is possible to prevent leakage of the contents inputted in the client 4 and to enhance reliability in security.

【0113】なお、上記実施の形態において、クライア
ント4は、表示装置46とマウス45aやキーボード4
5bを備える構成としたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えば、画面と一体となったペンタブレ
ットや、複数のキー等による文字入力や指示入力が可能
で、ウェブブラウザを搭載しているものであれば、PD
Aや携帯型電話機であっても良い。さらに、サーバ3に
より作成されるウェブページは、通常のコンピュータに
より作成されるウェブページに限られず、例えば、トッ
プページ編集画面410の構成等を変更することによ
り、ウェブブラウザを搭載した携帯型電話機向けに特化
したウェブページを作成することも可能である。また、
その他の細部構成についても、本発明は上記した実施の
形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載
した技術思想の範囲内において種々の変更が可能なのは
いうまでもない。
In the above-described embodiment, the client 4 includes the display device 46, the mouse 45a and the keyboard 4
5b, but the present invention is not limited to this. For example, a pen tablet integrated with a screen, a character input and an instruction input with a plurality of keys, and a web browser are provided. If you do, PD
A or a mobile phone may be used. Further, the web page created by the server 3 is not limited to a web page created by a normal computer. For example, by changing the configuration and the like of the top page editing screen 410, it is possible to use a mobile phone equipped with a web browser. It is also possible to create a web page specialized for. Also,
The present invention is not limited to the above-described embodiment in other detailed configurations as well, and it goes without saying that various changes can be made within the scope of the technical idea described in the claims.

【0114】例えば、ウェブサイト自動作成システム1
により作成されるウェブページは、図7のトップページ
編集画面410に示すトップページに限られず、外観の
異なる複数のウェブページを作成することも可能であ
る。以下、この例について、図10〜図13の各図を参
照して説明する。
For example, an automatic website creation system 1
Is not limited to the top page shown on the top page editing screen 410 in FIG. 7, and it is also possible to create a plurality of web pages having different appearances. Hereinafter, this example will be described with reference to FIGS. 10 to 13.

【0115】図10〜図13は、本発明の他の実施の形
態として、ウェブサイト自動作成システム1により複数
のウェブページを作成する場合を示す図である。詳細に
は、図10は、複数のウェブページからなるウェブサイ
トを作成する際に、クライアント4の表示装置46に表
示される編集画面440を示す図であり、図11は、作
成するウェブページの構成を変更するためのフレームデ
ザイン選択画面450を示す図である。また、図12
は、選択可能なウェブページのページパターンの例を示
す図であり、図13は、複数のウェブページを含むウェ
ブサイトの構成を設定するためのサイト設定画面470
を示す図である。
FIGS. 10 to 13 are diagrams showing a case where a plurality of web pages are created by the automatic website creation system 1 as another embodiment of the present invention. More specifically, FIG. 10 is a diagram showing an editing screen 440 displayed on the display device 46 of the client 4 when creating a website including a plurality of web pages, and FIG. It is a figure showing frame design selection screen 450 for changing composition. FIG.
FIG. 13 is a diagram showing an example of a page pattern of a selectable web page. FIG. 13 is a site setting screen 470 for setting a configuration of a website including a plurality of web pages.
FIG.

【0116】編集画面440は、複数のウェブページか
らなるウェブサイトを作成する際に、サーバ3からクラ
イアント4へ送信される作成画面である。なお、ここで
作成されるウェブサイトを構成する複数のウェブページ
は、ウェブサイト格納部300内に設けられたウェブス
ペースのうち、同一のウェブスペースに格納されるもの
とする。編集画面440には、ページリンク441と、
フレームデザイン変更ボタン442と、プレビューボタ
ン443とが配置されている。
The editing screen 440 is a creation screen transmitted from the server 3 to the client 4 when creating a web site including a plurality of web pages. Note that a plurality of web pages constituting the website created here are stored in the same web space among web spaces provided in the website storage unit 300. The edit screen 440 includes a page link 441,
A frame design change button 442 and a preview button 443 are arranged.

【0117】ページリンク441は、作成するウェブサ
イトに含まれる複数のウェブページへのリンクボタンが
配列されて構成され、各ウェブページのメニュー表示と
もなっている。クライアント4を操作するユーザによ
り、ページリンク441の各リンクボタンが選択指定さ
れると、サーバ3は、対応するウェブページの作成に移
行する。
The page link 441 is configured by arranging link buttons to a plurality of web pages included in the web site to be created, and also serves as a menu display for each web page. When the user operating the client 4 selects and specifies each link button of the page link 441, the server 3 shifts to the creation of a corresponding web page.

【0118】プレビューボタン443は、編集画面44
0が表示された状態で行われる各種操作によって作成さ
れたウェブページについて、プレビューの表示を指示す
るためのリンクボタンである。即ち、クライアント4に
おける入力内容に基づいて、サーバ3によって複数のウ
ェブページが作成された場合に、プレビューボタン44
3が選択操作されると、各ウェブページのプレビューが
画面上に表示される。これにより、クライアント4を操
作するユーザは、プレビューでウェブページの出来具合
を確認しながらウェブページの作成を行うことができ
る。
[0118] The preview button 443 is
A link button for giving an instruction to display a preview of a web page created by various operations performed while “0” is displayed. That is, when a plurality of web pages are created by the server 3 based on the input contents in the client 4, the preview button 44
When a selection operation is performed on No. 3, a preview of each web page is displayed on the screen. Thus, the user who operates the client 4 can create a web page while checking the state of the web page in the preview.

【0119】そして、編集画面440における入力操作
が完了すると、クライアント4における入力内容がサー
バ3へ全て送信され、サーバ3においてウェブページが
作成され、ウェブサイト格納部300内のウェブスペー
スに格納される。そして、作成されたウェブページは、
インターネット2を介して、クライアント5,…やクラ
イアント4により閲覧可能となる。
When the input operation on the editing screen 440 is completed, all the input contents on the client 4 are transmitted to the server 3, a web page is created in the server 3, and stored in the web space in the website storage unit 300. . And the created web page is
.. Or the client 4 via the Internet 2.

【0120】フレームデザイン変更ボタン442は、ペ
ージリンク441の各リンクボタンに対応するウェブペ
ージについて、フレームのデザインの変更を指示するリ
ンクボタンである。クライアント4を操作するユーザに
より、フレームデザイン変更ボタン442が選択指定さ
れると、サーバ3は、フレームデザインの変更を行うた
めのフレームデザイン選択画面450をサーバ3へ送信
する。
The frame design change button 442 is a link button for instructing a change in the frame design for the web page corresponding to each link button of the page link 441. When the user operating the client 4 selects and designates the frame design change button 442, the server 3 transmits to the server 3 a frame design selection screen 450 for changing the frame design.

【0121】ここで、フレームデザイン選択画面450
の構成について説明する。図11に示すフレームデザイ
ン選択画面450には、複数のフレームデザインが表示
され、各フレームデザインを選択するための複数のラジ
オボタン451,…が配置されている。
Here, frame design selection screen 450
Will be described. A plurality of frame designs are displayed on a frame design selection screen 450 shown in FIG. 11, and a plurality of radio buttons 451 for selecting each frame design are arranged.

【0122】複数のウェブページを含んで構成されるウ
ェブサイトにおいては、ウェブブラウザにより各ウェブ
ページを表示する際に、ウェブページとともに、該ウェ
ブページを含むウェブサイト中の他のウェブページを示
すメニューが表示される場合がある。この場合、画面上
には、メニューとウェブページとが枠で仕切られて表示
され、このような画面はフレーム画面と通称されてい
る。図11に示すフレームデザイン選択画面450は、
ウェブブラウザにより表示される際のメニューとウェブ
ページとの配置状態を示すフレームデザインを選択する
ためのものである。
In a web site including a plurality of web pages, when each web page is displayed by a web browser, a menu indicating the web page and other web pages in the web site including the web page is displayed. May be displayed. In this case, on the screen, the menu and the web page are displayed by being separated by a frame, and such a screen is commonly called a frame screen. The frame design selection screen 450 shown in FIG.
This is for selecting a frame design indicating an arrangement state of a menu and a web page when displayed by a web browser.

【0123】フレームデザイン選択画面450が画面上
に表示された状態で、クライアント4においては、ユー
ザによる選択操作が行われる。そして、ユーザが希望す
るフレームデザインが選択されると、選択されたフレー
ムデザインの横に配置されたラジオボタン451にチェ
ックマークが表示される。
With the frame design selection screen 450 displayed on the screen, the client 4 performs a selection operation by the user. Then, when the user selects a desired frame design, a check mark is displayed on a radio button 451 arranged next to the selected frame design.

【0124】ここで、送信ボタン452が選択指定され
ると、選択されたフレームデザインに係る情報がクライ
アント4からサーバ3へ送信される。また、リセットボ
タン453が選択指定されると、フレームデザインの選
択状態がクリアされる。
Here, when the transmission button 452 is selected and designated, the information relating to the selected frame design is transmitted from the client 4 to the server 3. When the reset button 453 is selected and designated, the selected state of the frame design is cleared.

【0125】このように、フレームデザイン選択画面4
50を用いることにより、メニューとウェブページとの
配置状態を、任意のデザインにすることができる。
As described above, the frame design selection screen 4
By using 50, the arrangement state of the menu and the web page can be set to an arbitrary design.

【0126】また、図12には、サーバ3により作成さ
れるウェブページのページパターンの例を示す。ページ
パターン461は、最上部のタイトルロゴの下方に、画
像、コメント、基本情報が順に配置されたレイアウトと
なっており、ページパターン462は、タイトルロゴの
下方に、複数の項目が並列に配置されたレイアウトとな
っている。また、ページパターン463、ページパター
ン464、ページパターン465は、それぞれ異なるレ
イアウトとなっている。
FIG. 12 shows an example of a page pattern of a web page created by the server 3. The page pattern 461 has a layout in which an image, a comment, and basic information are sequentially arranged below the uppermost title logo. The page pattern 462 has a plurality of items arranged in parallel below the title logo. Layout. The page pattern 463, the page pattern 464, and the page pattern 465 have different layouts.

【0127】複数のウェブページを作成する場合、全て
のページが同一のレイアウトで構成されると興趣性に欠
けることがある。しかし、図12に示すページパターン
461,462,…から、所望のレイアウトを選択する
ことにより、ユーザは、各ウェブページの目的に応じた
レイアウトを選択することができる。そして、ここで選
択されたページパターンに対応する作成画面をサーバ3
からクライアント4へ送信することにより、選択された
ページパターンに準じたウェブページが作成される。
When a plurality of web pages are created, if all the pages are configured with the same layout, it may lack interest. However, by selecting a desired layout from the page patterns 461, 462,... Shown in FIG. 12, the user can select a layout according to the purpose of each web page. Then, a creation screen corresponding to the page pattern selected here is displayed on the server 3.
To the client 4 to create a web page according to the selected page pattern.

【0128】従って、ユーザは、複数のウェブページに
より構成されるウェブサイトを作成する際に、各ウェブ
ページのレイアウトを、各ウェブページの目的に応じた
バリエーションに富む構成とすることができる。この場
合、ユーザは、各ページのレイアウトを自分で創案する
必要がないので、知識と経験に乏しいユーザであって
も、簡単な操作により、バリエーションに富むウェブサ
イトを作成できる。
Therefore, when a user creates a website composed of a plurality of web pages, the layout of each web page can be configured to be rich in variations depending on the purpose of each web page. In this case, since the user does not need to create the layout of each page by himself, even a user with little knowledge and experience can create a variety of websites by a simple operation.

【0129】なお、図12に示すページパターン46
1,462,…は、あくまで、ウェブサイト自動作成シ
ステム1において作成可能なウェブページのレイアウト
を例示するものであり、表示領域の形状やサイズ、文字
や画像等の各オブジェクトの配置状態について、より多
くのレイアウトを使用可能なことは勿論である。
The page pattern 46 shown in FIG.
1, 462,... Merely exemplify the layout of a web page that can be created by the website automatic creation system 1, and the layout state of each object such as the shape and size of the display area, characters, images, etc. Of course, many layouts can be used.

【0130】そして、以上の各画面における操作により
作成された複数のウェブページについては、図13に示
すサイト設定画面470により、表示順序を変更するこ
とができる。
[0130] The display order of a plurality of web pages created by the operation on each screen described above can be changed on the site setting screen 470 shown in FIG.

【0131】サイト設定画面470には、各ウェブペー
ジのページパターンを示すページパターン表示部47
1、各ウェブページの名称を示すページ名表示部47
2、及び、各ウェブページの表示順序を示す表示順序表
示部473が配置され、各表示部には、各ウェブページ
の情報が上から順に表示されている。例えば、サイト設
定画面470の最上部にはトップページに関する情報が
表示されている。従って、ページパターン表示部471
の最上部に表示されたページパターンは、トップページ
用に設定されたページパターンを示す「トップページ」
となっている。
On the site setting screen 470, a page pattern display section 47 showing a page pattern of each web page is displayed.
1. Page name display section 47 indicating the name of each web page
2, and a display order display section 473 indicating the display order of each web page, and information of each web page is displayed on each display section in order from the top. For example, at the top of the site setting screen 470, information on the top page is displayed. Therefore, the page pattern display section 471
The page pattern displayed at the top of the “top page” indicates the page pattern set for the top page
It has become.

【0132】また、ページ名表示部472においては、
各ウェブページの名称を入力できるテキスト入力ボック
スが配置されており、各テキストボックスの左横には各
ウェブページの表示/非表示を設定するためのチェック
ボックスが配置されている。このチェックボックスは、
入力装置45の操作により選択指定される毎にチェック
の有無が切り替わり、チェックが無いウェブページにつ
いては、インターネット2を介した閲覧が禁止されるよ
うになっている。このため、ページ名表示部472にお
ける入力操作により、各ウェブページの名称の設定と、
各ウェブページの表示/非表示の切り替えを行うことが
できる。なお、ページ名表示部472に設定される各ウ
ェブページの名称は、図10の編集画面440における
ページリンク441や、フレーム表示されるメニューに
自動的に反映される。
In the page name display section 472,
A text input box for inputting the name of each web page is arranged, and a check box for setting display / non-display of each web page is arranged on the left side of each text box. This check box
The presence / absence of the check is switched every time the selection is designated by the operation of the input device 45, and the browsing via the Internet 2 is prohibited for the web page without the check. Therefore, by performing an input operation on the page name display section 472, setting of the name of each web page,
Display / non-display of each web page can be switched. The name of each web page set in the page name display section 472 is automatically reflected on the page link 441 on the edit screen 440 in FIG.

【0133】そして、表示順序表示部473には、表示
順序の表示枠と、表示順序を変更するためのUP/DO
WNキー474が配置されている。UP/DOWNキー
474の操作により、各ウェブページの表示順序を任意
に設定できる。なお、サイト設定画面470中、最下段
に示すウェブページについては、ページ名表示部472
のチェックボックスのチェックが外れているため、この
ウェブページは表示されないことになっているが、表示
順序は「7」に設定されている。これは、各ウェブペー
ジの表示順序の重複等を防止し、ページ名表示部472
のチェックボックスの操作により速やかに表示/非表示
の切替を行うためである。
The display order display section 473 includes a display order display frame and an UP / DO for changing the display order.
A WN key 474 is arranged. By operating the UP / DOWN key 474, the display order of each web page can be arbitrarily set. The web page shown at the bottom of the site setting screen 470 has a page name display section 472.
Is unchecked, the web page is not displayed, but the display order is set to “7”. This prevents the display order of each web page from being duplicated, and the page name display section 472.
This is for promptly switching between display and non-display by operating the check box.

【0134】以上のように、ウェブサイト自動作成シス
テム1においては、サーバ3からクライアント4へ、編
集画面440、フレームデザイン選択画面450、サイ
ト設定画面470等の各種の作成画面を送信し、クライ
アント4において、上記作成画面の表示時に入力された
入力内容をサーバ3へ送信することにより、複数のウェ
ブページを含むウェブサイトを作成することも可能であ
る。また、サーバ3からより多数の作成画面を送信し、
これら作成画面の表示時における入力内容をクライアン
ト4からサーバ3へ送信し、即ち、サーバ3とクライア
ント4との間におけるデータ通信の頻度を変更すれば、
より多彩なウェブサイトを作成することができる。
As described above, in the automatic website creation system 1, various creation screens such as the editing screen 440, the frame design selection screen 450, and the site setting screen 470 are transmitted from the server 3 to the client 4, and the client 4 In the above, it is also possible to create a website including a plurality of web pages by transmitting to the server 3 the input contents entered when the creation screen is displayed. Also, the server 3 sends a larger number of creation screens,
By transmitting the input contents at the time of displaying these creation screens from the client 4 to the server 3, that is, by changing the frequency of data communication between the server 3 and the client 4,
You can create more colorful websites.

【0135】[0135]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明のウェブサイト作成装置、及び、請求項7記載の発明
の記録媒体によれば、ユーザがオブジェクトを指定する
簡単な操作を行うだけでウェブページを作成して公開す
ることができるので、ネットワークやコンピュータの知
識や利用経験に乏しいユーザであっても、容易に、自分
の好みのウェブページを作成して公開することができ
る。特に、ウェブサイト作成装置から端末装置に対し
て、ウェブページにおけるオブジェクトの配置状態を示
す配置情報が送信されるため、ウェブページ中のオブジ
ェクトの配置はユーザが指定しなくても予め定められて
いる。従って、ユーザがウェブページの全ての構成を創
案しなくても良いので、不慣れなユーザであっても手軽
にウェブページを作成できる。
As described above, according to the web site creating apparatus of the first aspect of the present invention and the recording medium of the seventh aspect of the present invention, the user simply performs a simple operation of designating an object. , A web page can be created and made public, so that even a user who has little knowledge of the network and the computer and experience in using it can easily create and publish his favorite web page. In particular, since the arrangement information indicating the arrangement state of the objects in the web page is transmitted from the website creation device to the terminal device, the arrangement of the objects in the web page is predetermined without being specified by the user. . Therefore, since the user does not have to create all the components of the web page, even an unskilled user can easily create the web page.

【0136】請求項2記載の発明のウェブサイト作成装
置によれば、端末装置を利用するユーザは、ウェブペー
ジにおいてオブジェクトが配置される位置を示す情報
と、オブジェクトを指定する情報を入力するための入力
エリアとが表示された画面を見ながら、入力エリアにオ
ブジェクトを指定する情報を入力すれば良いので、より
簡単な作業によって容易にウェブページを作成でき、経
験の浅い不慣れなユーザであっても手軽にウェブページ
を作成することができる。
According to the second aspect of the present invention, the user using the terminal device can input information indicating the position where the object is arranged on the web page and information for specifying the object. It is only necessary to enter information specifying an object in the input area while looking at the screen where the input area is displayed, so that a web page can be easily created by simpler work, even for inexperienced inexperienced users Web pages can be created easily.

【0137】請求項3記載の発明のウェブサイト作成装
置によれば、端末装置から識別情報を送信することによ
って、ウェブサイト自動作成装置においては、作成され
たウェブページが送信された識別情報に対応する格納領
域に格納される。これにより、ウェブサイト自動作成装
置において、複数のユーザに対して効率よくウェブサイ
ト自動作成のサービスを提供することができる。
According to the third aspect of the present invention, by transmitting the identification information from the terminal device, the automatic website creation device can correspond to the transmitted identification information with the created web page. Is stored in the storage area. As a result, the automatic website creation service can efficiently provide a website automatic creation service to a plurality of users.

【0138】請求項4記載の発明のウェブサイト作成装
置によれば、端末装置を利用するユーザは、異なる配置
情報の中から所望の配置情報を用いてウェブページを作
成することができる。例えば、オブジェクトのレイアウ
トが異なる複数の配置情報の中から所望の配置情報を選
択すれば、より高い自由度で、自分の好みに合ったウェ
ブページを作成することができる。
[0138] According to the web site creation apparatus of the invention described in claim 4, a user using the terminal device can create a web page by using desired arrangement information from different arrangement information. For example, if desired arrangement information is selected from a plurality of arrangement information having different object layouts, a web page that suits the user's preference can be created with a higher degree of freedom.

【0139】請求項5記載の発明のウェブサイト自動作
成システム、及び、請求項6記載の発明のウェブサイト
自動作成方法によれば、端末装置を利用するユーザは、
ウェブページにおいてオブジェクトが配置される位置を
示す情報と、オブジェクトを指定する情報を入力するた
めの入力エリアとが表示された画面を見ながら、入力エ
リアにオブジェクトを指定する情報を入力すれば良い。
また、格納領域には固有のインターネットアドレスが付
与されているので、ユーザが独自のドメイン名を取得す
る等の作業を行わなくても、作成されたウェブページが
インターネット上で公開される。これにより、ユーザが
簡単な操作を行うだけでウェブページを作成して公開す
ることができるので、ネットワークやコンピュータの知
識や利用経験に乏しいユーザであっても、容易に、自分
の好みのウェブページを作成して公開することができ
る。
According to the automatic website creation system of the invention described in claim 5, and the automatic website creation method of the invention described in claim 6, the user using the terminal device can
The information specifying the object may be input to the input area while looking at the screen displaying the information indicating the position where the object is arranged on the web page and the input area for inputting the information specifying the object.
Further, since a unique Internet address is assigned to the storage area, the created web page is made public on the Internet without the user having to perform an operation such as acquiring a unique domain name. This allows a user to create and publish a web page simply by performing a simple operation, so that even a user with little knowledge of a network or a computer or experience in using it can easily select his or her favorite web page. Can be created and published.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態におけるウェブサイト自動
作成システム1の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an automatic website creation system 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すサーバ3の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a server 3 shown in FIG.

【図3】図2に示す記憶装置33内のユーザ情報格納部
33a及びウェブサイト格納部300の構成を模式的に
示す図であり、(a)はユーザ情報格納部33aの構成
を示し、(b)はウェブサイト格納部300の構成を示
す。
3A and 3B are diagrams schematically illustrating configurations of a user information storage unit 33a and a website storage unit 300 in a storage device 33 illustrated in FIG. 2; FIG. 3A illustrates a configuration of the user information storage unit 33a; b) shows the configuration of the website storage unit 300.

【図4】図1に示すクライアント4の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a client 4 shown in FIG.

【図5】図1に示すウェブサイト自動作成システム1に
おけるウェブサイト作成処理を示すフローチャートであ
り、(a)はクライアント4の動作を示し、(b)はサ
ーバ3の動作を示す。
5 is a flowchart showing a website creation process in the website automatic creation system 1 shown in FIG. 1, wherein (a) shows the operation of the client 4 and (b) shows the operation of the server 3. FIG.

【図6】図5に示すウェブサイト作成処理において、C
PU31によりクライアント4へ送信され、クライアン
ト4の表示装置46に表示される認証画面400の例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a web site creation process shown in FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an authentication screen 400 transmitted to a client 4 by a PU 31 and displayed on a display device 46 of the client 4.

【図7】図5に示すウェブサイト作成処理において、C
PU31によりクライアント4へ送信され、クライアン
ト4の表示装置46に表示される作成画面の一例として
のトップページ編集画面410を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a C in the website creation processing shown in FIG. 5;
FIG. 9 is a diagram showing a top page edit screen 410 as an example of a creation screen transmitted to the client 4 by the PU 31 and displayed on the display device 46 of the client 4.

【図8】図7に示すトップページ編集画面410におけ
る入力操作の様子を示す図であり、(a)は背景入力部
412における入力操作の様子を示し、(b)はタイト
ルロゴ入力部413における入力操作の様子を示し、
(c)は画像ファイルを指定する際の入力操作の様子を
示す。
8A and 8B are diagrams illustrating a state of an input operation on a top page editing screen 410 illustrated in FIG. 7, wherein FIG. 8A illustrates a state of an input operation in a background input unit 412, and FIG. Shows the input operation,
(C) shows a state of an input operation when an image file is designated.

【図9】図7に示すトップページ編集画面410におけ
る操作により作成されたウェブページが表示される画面
の一例として、ウェブページ表示画面430を示す図で
ある。
9 is a diagram showing a web page display screen 430 as an example of a screen on which a web page created by an operation on the top page editing screen 410 shown in FIG. 7 is displayed.

【図10】本発明の他の実施の形態において、図1に示
すクライアント4の表示装置46に表示される編集画面
440を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an edit screen 440 displayed on the display device 46 of the client 4 shown in FIG. 1 in another embodiment of the present invention.

【図11】本発明の他の実施の形態において、図1に示
すクライアント4の表示装置46に表示されるフレーム
デザイン選択画面450を示す図である。
11 is a diagram showing a frame design selection screen 450 displayed on the display device 46 of the client 4 shown in FIG. 1 in another embodiment of the present invention.

【図12】本発明の他の実施の形態において作成される
ウェブページについて、ページパターンの例を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a page pattern for a web page created in another embodiment of the present invention.

【図13】本発明の他の実施の形態において、図1に示
すクライアント4の表示装置46に表示されるサイト設
定画面470を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a site setting screen 470 displayed on the display device 46 of the client 4 shown in FIG. 1 in another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ウェブサイト自動作成システム 2 インターネット 3 サーバ 31 CPU 32 RAM 33 記憶装置 33a ユーザ情報格納部 300 ウェブサイト格納部 301,302 ウェブスペース 34 通信制御装置 35 入力装置 36 表示装置 4 クライアント 5,… クライアント DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Website automatic creation system 2 Internet 3 Server 31 CPU 32 RAM 33 Storage device 33a User information storage part 300 Website storage part 301, 302 Web space 34 Communication control device 35 Input device 36 Display device 4 Client 5, ... Client

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 秀司 東京都文京区音羽2丁目2番2号 アイ・ ビー・アイ株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Shuji Ikeda 2-2-2 Otowa, Bunkyo-ku, Tokyo Inside IBI Inc.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザが操作する端末装置に対して通信
回線を介して接続されてなるウェブサイト自動作成装置
であって、 前記ユーザに対応づけて、固有のインターネットアドレ
スが付与された格納領域が設けられたウェブサイト格納
手段と、 ウェブページにおけるオブジェクトの配置状態を示す配
置情報を前記端末装置へ送信する配置情報送信手段と、 前記配置情報送信手段により送信された配置情報に応じ
て前記端末装置から送信されるデータを受信する受信手
段と、 前記受信手段により受信されたデータに基づいてオブジ
ェクトを生成し、前記配置情報送信手段により送信され
た配置情報に従って前記オブジェクトが配置されたウェ
ブページを作成するウェブページ作成手段と、 前記ウェブページ作成手段により作成されたウェブペー
ジを前記ウェブサイト格納手段に設けられた格納領域に
格納させるウェブサイト格納制御手段と、 を備えることを特徴とするウェブサイト自動作成装置。
An automatic website creation apparatus connected to a terminal device operated by a user via a communication line, wherein a storage area to which a unique Internet address is assigned in association with the user is provided. Provided website storage means, location information transmitting means for transmitting location information indicating the location of objects on a web page to the terminal device, and the terminal device according to the location information transmitted by the location information transmitting means Receiving means for receiving data transmitted from the server, generating an object based on the data received by the receiving means, and creating a web page on which the object is arranged in accordance with the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting means Means for creating a web page, and a web page created by the means for creating a web page. Website automatically creating apparatus characterized by comprising: a web site storage control unit, the to store di in the storage area provided in the website storing means.
【請求項2】 前記配置情報送信手段は、ウェブページ
においてオブジェクトが配置される位置を示す情報と、
オブジェクトを指定する情報を入力するための入力エリ
アとを含む画面を、前記端末装置に表示させるための配
置情報を送信することを特徴とする請求項1記載のウェ
ブサイト自動作成装置。
2. The arrangement information transmitting means includes: information indicating a position where an object is arranged on a web page;
2. The automatic website creation apparatus according to claim 1, wherein the terminal device transmits arrangement information for displaying a screen including an input area for inputting information specifying an object on the terminal device.
【請求項3】 前記ウェブサイト格納手段には、固有の
インターネットアドレスとともに固有の識別情報がそれ
ぞれ付与された複数の格納領域が設けられ、 前記ウェブサイト格納制御手段は、前記端末装置から送
信される識別情報を受信し、受信した識別情報と一致す
る識別情報が付与された格納領域に、前記ウェブページ
作成手段により作成されたウェブページを格納させるこ
とを特徴とする請求項1または2記載のウェブサイト自
動作成装置。
3. The website storage means is provided with a plurality of storage areas each provided with unique identification information together with a unique Internet address, and the website storage control means is transmitted from the terminal device. 3. The web according to claim 1, wherein the web page created by the web page creation unit is stored in a storage area to which the identification information is received and to which identification information matching the received identification information is added. Site automatic creation device.
【請求項4】 前記配置情報送信手段は、異なる複数の
前記配置情報のうち、前記端末装置により指定された配
置情報を前記端末装置へ送信することを特徴とする請求
項1から3のいずれかに記載のウェブサイト自動作成装
置。
4. The arrangement information transmitting unit according to claim 1, wherein the arrangement information transmitting unit transmits the arrangement information designated by the terminal device to the terminal device among the plurality of different arrangement information. Website automatic creation device according to.
【請求項5】 ユーザが操作する端末装置とウェブサイ
ト自動作成装置とを通信回線を介して接続してなるウェ
ブサイト自動作成システムであって、 前記ウェブサイト自動作成装置は、 前記ユーザに対応づけて、固有のインターネットアドレ
スが付与された格納領域が設けられたウェブサイト格納
手段と、 ウェブページにおいてオブジェクトが配置される位置を
示す情報と、オブジェクトを指定する情報を入力するた
めの入力エリアとを含む画面を、前記端末装置に表示さ
せるための配置情報を送信する配置情報送信手段と、 前記配置情報送信手段により送信された配置情報に応じ
て前記端末装置から送信される入力データを受信する入
力データ受信手段と、 前記入力データ受信手段により受信された入力データに
基づいてオブジェクトを生成し、前記配置情報送信手段
により送信された配置情報に従って前記オブジェクトが
配置されたウェブページを作成するウェブページ作成手
段と、 前記ウェブページ作成手段により作成されたウェブペー
ジを前記ウェブサイト格納手段に設けられた格納領域に
格納させるウェブサイト格納制御手段とを備えてなり、 前記端末装置は、 前記ウェブサイト自動作成装置が有する配置情報送信手
段により送信された配置情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された配置情報に基づいて、ウ
ェブページにおいてオブジェクトが配置される位置を示
す情報とオブジェクトを指定する情報を入力するための
入力エリアとを含む画面を表示する表示手段と、 前記表示手段により前記画面が表示された状態で、オブ
ジェクトを指定する情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された情報を入力データとして
前記ウェブサイト自動作成装置へ送信する送信手段とを
備えること、 を特徴とするウェブサイト自動作成システム。
5. An automatic website creation system in which a terminal device operated by a user and an automatic website creation device are connected via a communication line, wherein the automatic website creation device associates with the user. Web site storage means provided with a storage area to which a unique Internet address is assigned, information indicating a position where an object is arranged on a web page, and an input area for inputting information for specifying the object. An arrangement information transmitting unit for transmitting arrangement information for causing the terminal device to display a screen including the screen, and an input for receiving input data transmitted from the terminal device according to the arrangement information transmitted by the arrangement information transmission unit. Data receiving means, and an object based on the input data received by the input data receiving means. Web page creating means for creating a web page in which the object is arranged according to the arrangement information transmitted by the arrangement information transmitting means; and storing the web page created by the web page creating means in the website storage means. A website storage control means for storing the information in the provided storage area, the terminal device comprising: a receiving means for receiving the layout information transmitted by the layout information transmitting means of the website automatic creation apparatus; Display means for displaying a screen including information indicating a position where an object is arranged on a web page and an input area for inputting information for designating the object, based on the arrangement information received by the receiving means; Information for specifying an object while the screen is displayed by means An automatic website creation system comprising: an input unit for inputting the information; and a transmission unit for transmitting information input by the input unit as input data to the website automatic creation device.
【請求項6】 ユーザが操作する端末装置とウェブサイ
ト自動作成装置とを通信回線を介して接続してなるウェ
ブサイト自動作成システムにおけるウェブサイト自動作
成方法であって、 前記ウェブサイト自動作成装置により、 ウェブページにおいてオブジェクトが配置される位置を
示す情報と、オブジェクトを指定する情報を入力するた
めの入力エリアとを含む画面を、前記端末装置により表
示させるための配置情報を送信し、 送信した前記配置情報に応じて前記端末装置から送信さ
れるデータを受信し、 受信した前記データに基づいてオブジェクトを生成し、
前記配置情報に従って前記オブジェクトが配置されたウ
ェブページを作成し、 作成した前記ウェブページを、前記ユーザに対応づけて
設けられた、固有のインターネットアドレスが付与され
た格納領域に格納する一方、 前記端末装置により、 前記ウェブサイト自動作成装置から送信された配置情報
を受信し、 受信した前記配置情報に基づいて、ウェブページにおい
てオブジェクトが配置される位置を示す情報とオブジェ
クトを指定する情報を入力するための入力エリアとを含
む画面を表示し、 前記画面が表示された状態で、オブジェクトを指定する
情報が入力されると、入力された情報を入力データとし
て前記ウェブサイト自動作成装置へ送信すること、 を特徴とするウェブサイト自動作成方法。
6. A website automatic creation method in a website automatic creation system in which a terminal device operated by a user and a website automatic creation device are connected via a communication line, Transmitting, by the terminal device, arrangement information for displaying a screen including information indicating a position where an object is arranged on a web page and an input area for inputting information for specifying the object, Receiving data transmitted from the terminal device according to the location information, generating an object based on the received data,
Creating a web page in which the object is arranged according to the arrangement information; storing the created web page in a storage area provided in association with the user and provided with a unique Internet address; The apparatus receives arrangement information transmitted from the website automatic creation apparatus, and inputs information indicating a position where an object is arranged on a web page and information specifying the object based on the received arrangement information. When a screen including an input area is displayed, and information specifying an object is input while the screen is displayed, the input information is transmitted as input data to the website automatic creation apparatus, A method for automatically creating a website.
【請求項7】 ユーザが操作する端末装置に対して通信
回線を介して接続されてなるウェブサイト自動作成装置
の制御プログラムを格納した記録媒体であって、 ウェブページにおけるオブジェクトの配置状態を指定す
る配置情報を前記端末装置へ送信するためのプログラム
コードと、 送信した配置情報に応じて前記端末装置から送信される
データを受信するためのプログラムコードと、 受信した前記データに基づいてオブジェクトを生成し、
前記配置情報に従って前記オブジェクトが配置されたウ
ェブページを作成するためのプログラムコードと、 作成した前記ウェブページを、前記ユーザに対応づけて
設けられた、固有のインターネットアドレスが付与され
た格納領域に格納するためのプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記録媒
体。
7. A recording medium storing a control program of an automatic website creation apparatus connected to a terminal device operated by a user via a communication line, and specifies an arrangement state of an object on a web page. A program code for transmitting location information to the terminal device, a program code for receiving data transmitted from the terminal device in accordance with the transmitted location information, and an object generated based on the received data. ,
A program code for creating a web page in which the object is arranged according to the arrangement information, and the created web page is stored in a storage area provided in association with the user and provided with a unique Internet address. A recording medium characterized by storing a program code for executing the program.
JP2000403171A 2000-12-28 2000-12-28 Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium Withdrawn JP2002202937A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403171A JP2002202937A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403171A JP2002202937A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202937A true JP2002202937A (en) 2002-07-19

Family

ID=18867344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403171A Withdrawn JP2002202937A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202937A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028334A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Rakuten, Inc. Information processing device, method, and program
JP2011090573A (en) * 2009-10-23 2011-05-06 Rakuten Inc Information providing device, method, and program
JP2020530610A (en) * 2017-07-24 2020-10-22 ウィックス.コム リミテッド. Editing the database while previewing a virtual web page
JP7378003B1 (en) * 2023-04-14 2023-11-10 Gmoペパボ株式会社 Website creation support device, website creation support system, and website creation support program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028334A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Rakuten, Inc. Information processing device, method, and program
JP2011090573A (en) * 2009-10-23 2011-05-06 Rakuten Inc Information providing device, method, and program
JP2020530610A (en) * 2017-07-24 2020-10-22 ウィックス.コム リミテッド. Editing the database while previewing a virtual web page
JP7546481B2 (en) 2017-07-24 2024-09-06 ウィックス.コム リミテッド. Editing a database while previewing a virtual web page
US12346650B2 (en) 2017-07-24 2025-07-01 Wix.Com Ltd. On-demand web-server execution instance for website hosting with custom back-end functionality
JP7378003B1 (en) * 2023-04-14 2023-11-10 Gmoペパボ株式会社 Website creation support device, website creation support system, and website creation support program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610105B1 (en) Method and system for providing resource access in a mobile environment
JP4068921B2 (en) Server, method, computer program, storage medium, network system for providing web service to user terminal
US6269395B1 (en) Method and system in a computer-based system for providing access to services associated with different access points
US7234107B1 (en) System for customizing web page
US7552172B2 (en) Multi-windowed online application environment
US6526424B2 (en) Browser image display bookmark system
US7328245B1 (en) Remote retrieval of documents
US8176185B2 (en) Method of switching Internet personas based on URL
WO2009139035A1 (en) Method of creating web page, web page creating system, linkage service equipment, and computer program
US20030052912A1 (en) Method and system for cell rendering and manipulation
KR20100059996A (en) Method for creating browsable document for a client device
JP2005044079A (en) Service providing method and service providing system
WO2008044821A2 (en) Method and system for previewing web-page with hypertext at web-browsing
JP2003162476A (en) Information providing unit and information providing method
JP2002202937A (en) Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium
CN100425050C (en) Device setting method and communication terminal device using the method
JP2001306520A (en) Service providing system capable of displaying advertisement, device and method for securing provider, service provision and information recording medium
JPH10320313A (en) Information processor, information processing method and recording medium
JPH11232293A (en) Information guidance service system and method
JP2004139347A (en) Service management device
JP2002366479A (en) Web page generation supporting system
JPH10187571A (en) Network address input device and computer readable recording medium recording network address input program
JP2002281223A (en) Visual communication system and apparatus therefor
EP1168162A2 (en) Tag-based user interface
JP2004013565A (en) Content browsing state management system, content browsing state management method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304