JP2002128279A - 物流システムおよび写真画像出力システム並びに各システムに用いられる対価決定装置 - Google Patents
物流システムおよび写真画像出力システム並びに各システムに用いられる対価決定装置Info
- Publication number
- JP2002128279A JP2002128279A JP2000332879A JP2000332879A JP2002128279A JP 2002128279 A JP2002128279 A JP 2002128279A JP 2000332879 A JP2000332879 A JP 2000332879A JP 2000332879 A JP2000332879 A JP 2000332879A JP 2002128279 A JP2002128279 A JP 2002128279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving
- customer
- information
- range
- acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 管理センタ10に、注文情報J0を受け
付ける注文受付手段11、各開業医40の受取範囲情報
J1を受け付ける受取範囲情報受付手段12、各開業医
40の納期情報J2を受け付ける納期情報受付手段1
4、受取範囲情報J1や納期情報J2に基づいて全体と
しての配送効率が高まるように各開業医40についての
受取場所を決定する受取場所決定手段16、決定した受
取場所を各開業医40に知らせる受取場所報知手段1
8、各開業医40の許容し得る受取範囲が広いほどある
いは納期範囲が広いほど安くなるように各開業医40の
希望するIPを各開業医40の許容し得る受取範囲内の
所定の受取場所に配送することに対する物流対価を各開
業医40それぞれについて決定する価格決定手段19を
設ける。
Description
び写真画像出力システム並びにこれらのシステムに用い
られる対価決定装置に関し、より詳細には、需要者とし
ての顧客の希望する物品を所定の受取場所に配送したり
あるいは写真画像を所定のラボで出力するに際しての効
率の改善に関するものである。
行なう供給者とが離れている場合に、顧客の希望する物
品を顧客の希望する場所まで届けるロジスティックシス
テム(物流システム)としては、従来は、顧客の希望す
る物品を提供者側から顧客の自宅や会社まで各顧客ごと
に配送している。この際、物品を製造した提供者として
の製造メーカから顧客の自宅や会社まで直接に該物品を
届けるということは希であり、代理店などの多くの中間
業者の手を経て届けられるのが一般的である。
を形成する装置として、今日、CR装置(例えば、本願
出願人による特開昭55-12429号,同56-11395号など)が
普及し医療現場において診断に利用されているが、この
CR装置を使用して放射線画像を撮影するときに使用さ
れるCRフィルムを顧客である診療施設まで届ける場
合、CRフィルム製造メーカ→1次代理店→2次代理店
→・・・→販売店→医療施設という流通ルートでCRフ
ィルムを医療施設に届けるようになっている。
うに物品を製造した供給者側から顧客の自宅や会社まで
個別に配送する場合、物品の配送効率は必ずしもよくな
い。また、物品を製造した供給者側において、配送実績
を顧客の需要動向を得るのに利用することは殆ど不可能
である。
をなすものとして、今日、宅配業の繁栄が著しいのは周
知の通りであるが、この宅配業においても、顧客の希望
する物品を供給者側から顧客の自宅や会社まで各顧客ご
とに配送するものであるということに変わりがなく、供
給者側から見た場合には、依然として、配送効率は必ず
しもよくなかった。
定範囲の地域ごとに商品集積所を設けあるいは宅配業者
の商品集積所を利用し、該商品集積所のテリトリー内の
全顧客の全物品を纏めて一旦商品集積所まで配送し、そ
の後、商品集積所から各顧客の自宅や会社まで各顧客ご
とに配送するという方法が考えられる。しかし、この方
法においても、最終的には各顧客の自宅や会社まで各顧
客ごとに物品を届けるということには変わりがなく、供
給者側の責任範囲となる配送の効率は依然としてよくな
い。
流に限らず、無形物である電子データの転送、あるいは
デジタルフォトサービスにおけるプリント出力など、多
数の顧客の希望する各需要物の出力を顧客の希望する出
力先において行なう場合においても同様に起きている問
題である。
であり、顧客の希望する物品を所定の受取場所まで配送
したりあるいは写真画像を所定のラボでプリント出力す
るなどに際して、物品などの提供者側から見た配送効率
や出力効率をより高めることのできるシステムおよびこ
のシステムに用いられる対価決定装置を提供することを
目的とするものである。
し得る受取範囲に関する情報を予め各顧客から受け付
け、この各顧客の許容し得る受取範囲内の全ての受取場
所の中から、供給者(提供者)側から見てより配送効率
や出力効率などが高まるように各顧客の受取場所(供給
者側から見た配送先や出力先)などを決定するようにし
たことを特徴とするものである。
の顧客の希望する各物品を、該物品を供給する供給元か
ら所定の受取場所まで配送する物流システムであって、
多数の顧客の許容し得る受取範囲に関する情報をそれぞ
れ受け付ける受取範囲情報受付手段と、この受け付けた
各顧客の許容し得る受取範囲に関する情報に基づいて、
各顧客の許容し得る受取範囲内の全ての受取場所の中か
ら全体としての配送効率が高まるように、各顧客につい
ての受取場所をそれぞれ決定する受取場所決定手段とを
備え、各顧客の希望する各物品をこの決定した各受取場
所に配送することを特徴とするものである。
した各受取場所まで物品を配送することに限らず、例え
ば所定範囲の地域ごとに設けた商品集積所(宅配業者の
商品集積所も含む)を介して配送を行なうようにしても
よい。
の無形物であってもよい。この場合の配送は、電子デー
タなどをネットワークなどを介して転送することも含
む。電子データを格納したCD−ROMなどの記録媒体
は、有形物としての物品として扱えばよいのはいうまで
もない。また、各顧客の希望する各物品は、互いに異な
っていてもよい。
り置きし得る場所を意味し、各顧客の自宅など顧客個々
とのみ密接した場所は含まない。この受取場所として
は、宅配業者の各支店や配送窓口、あるいは該配送窓口
としての機能をなすコンビニ店(コンビニエンススト
ア)やディスカウントストアなどが好ましい。
容し得る受取範囲内に複数の受取場所(受取場所の候
補)が含まれるようにするものであるのが好ましい。
の判定基準としては、例えば配送距離の総計、配送回
数、あるいは配送先数などがあり、配送距離の総計が短
かくなるあるいは配送回数や配送先数が少なくなるよう
にすることによって、供給者側から見たトータルの配送
コストがより安くなるように、各顧客についての受取場
所をそれぞれ決定するのがよい。
の許容し得る納期に関する情報をそれぞれ受け付ける納
期情報受付手段をさらに備えたものとし、受取場所決定
手段を、この受け付けた納期に関する情報にも基づい
て、該納期の範囲が広いほど安くなるように、各顧客に
ついての受取場所をそれぞれ決定するものとすることが
望ましい。
品時刻であってもよいし、いつからいつまでの範囲とい
う時間で指定するものであってもよい。
ではなく、物品が受取場所に届くまでの納期としておく
ことが、顧客との間でのトラブルを避ける上で好まし
い。
た各顧客についての受取場所を各顧客に知らせる受取場
所報知手段をさらに備えたものとすることが望ましい。
ては、物品が受取場所に届けられる日(納品日)や取り
置き期間なども併せて報知するのが望ましい。
各顧客の希望する各物品を決定した各受取場所から各顧
客の自宅や会社まで配送する手段や手法に関しては何ら
規定するものではなく、どのような手段や手法を用いて
もよい。
れた受取場所まで顧客が物品を取りに行ってもよい。あ
るいは、物品提供者側のシステムとして受取場所報知手
段を設けない場合には、物品が受取場所に届いたら、こ
の受取場所からその旨を各顧客に連絡し、各顧客に物品
を取りに来てもらうようにしてもよい。
届けるようにしてもよい。この場合、受取場所から各顧
客に物品を届けるまでの配送に関しては、本発明の物流
システムの管理外とする。
の希望する各物品を、該物品を供給する供給元から所定
の受取場所まで配送する物流システムにおいて使用され
る物流対価決定装置であって、多数の顧客の許容し得る
受取範囲に関する情報をそれぞれ受け付ける受取範囲情
報受付手段と、この受け付けた各顧客の許容し得る受取
範囲に関する情報に基づいて、各顧客の許容し得る受取
範囲が広いほど安くなるように、各顧客の希望する各物
品を該顧客の許容し得る受取範囲内の所定の受取場所ま
で配送することに対する物流対価を顧客それぞれについ
て決定する価格決定手段を有することを特徴とするもの
である。
費、配達料など)として単独のものに限らず、物品の価
格に含まれるものであってもよい。
くなるようにとは、顧客の許容し得る受取範囲内に含ま
れる受取場所(受取場所の候補)が多ければ多いほど安
くなるようにという意味である。例えば近距離範囲では
あるがその中に含まれる受取場所の数が少なく、逆に遠
距離範囲ではあるがその中に含まれる受取場所の数が多
い場合を比較したときには、後者の方が価格が安くなる
ように設定する。これは、物品提供者側から見て受取先
を決定する際の選択肢の自由度が増えたことに対する顧
客への還元を考慮したものである。この点において、単
に近距離であれば低価格、遠距離であれば高価格という
価格設定をするのとは異なる。
顧客の許容し得る納期に関する情報をそれぞれ受け付け
る納期情報受付手段をさらに備えたものとし、価格決定
手段を、この受け付けた納期に関する情報にも基づい
て、納期の範囲が広いほど安くなるように、各顧客につ
いての物流対価をそれぞれ決定するものとすることが望
ましい。
顧客の希望する各写真画像の出力を所定のラボにおいて
行なう写真画像出力システムであって、多数の顧客の許
容し得る受取範囲に関する情報をそれぞれ受け付ける受
取範囲情報受付手段と、この受け付けた各顧客の許容し
得る受取範囲に関する情報に基づいて、各顧客の許容し
得る受取範囲内の全てのラボの中から全体としての写真
画像の出力効率が高まるように、各顧客についての受取
り対象となる、すなわちその顧客の希望する写真画像の
出力を行なうラボをそれぞれ決定する受取場所決定手段
とを備え、各顧客の希望する各写真画像の出力を、この
決定した各ラボで行なうことを特徴とするものである。
りフォトサービスとして行なうもの全てを含み、例えば
写真のプリント出力に限らず、電子データとしてCD−
ROMなどの記録媒体に書き込んだり、あるいは今日デ
ジタルフォトサービスの一形態として利用されているラ
ボの画像サーバに画像データを登録することも含む。
許容し得る受取範囲内に複数のラボ(写真画像の出力を
行なうラボの候補)が含まれるようにするものであるの
が好ましい。
の判定基準としては、例えばプリント出力時間の総計、
ラボ数の総計、あるいは各ラボの負荷の度合いなどがあ
り、プリント出力時間の総計が短かくなる、あるいはラ
ボ数の総計が少なくなるようにすることによって、供給
者側から見たトータルの出力コストがより安くなるよう
に、各顧客についてのラボをそれぞれ決定するのがよ
い。
は、各顧客の許容し得る納期に関する情報をそれぞれ受
け付ける納期情報受付手段をさらに備えたものとし、受
取場所決定手段を、この受け付けた納期に関する情報に
も基づいて、全体としての写真画像の出力効率が高まる
ように、各顧客についての受取り対象となるラボをそれ
ぞれ決定するものとすることが好ましい。
は、決定した各顧客についての受取り対象となるラボを
各顧客に知らせる受取ラボ報知手段をさらに備えたもの
とすることが望ましい。
らせるに際しては、写真画像の出力がラボにおいて完了
する日(納品日)や取り置き期間なども併せて報知する
のが望ましい。
数の顧客の希望する各写真画像の出力を所定のラボで行
なう写真画像出力システムにおいて使用される写真画像
出力対価決定装置であって、多数の顧客の許容し得る受
取範囲に関する情報をそれぞれ受け付ける受取範囲情報
受付手段と、受け付けた各顧客の許容し得る受取範囲に
関する情報に基づいて、各顧客の許容し得る受取範囲が
広いほど安くなるように、各顧客の希望する各写真画像
の出力を行なうことに対する対価を顧客それぞれについ
て決定する価格決定手段を有することを特徴とするもの
である。
くなるようにとは、顧客の許容し得る受取範囲内に含ま
れるラボ(写真画像の出力を行なうラボの候補)が多け
れば多いほど安くなるようにという意味である。単に近
距離であれば低価格、遠距離であれば高価格という価格
設定をするのとは異なる。
ては、各顧客の許容し得る納期に関する情報をそれぞれ
受け付ける納期情報受付手段をさらに備えたものとし、
価格決定手段を、この受け付けた納期に関する情報にも
基づいて、該納期の範囲が広いほど安くなるように、各
顧客の希望する各写真画像の出力を行なうことに対する
対価をそれぞれ決定するものとすることが望ましい。
の許容し得る受取範囲に関する情報を受け付け、この情
報に基づいて各顧客の許容し得る受取範囲内の全ての受
取場所の中から全体としての配送効率が高まるように各
顧客についての受取場所をそれぞれ決定する構成とした
ので、各顧客の希望する物品を少なくとも受取場所ごと
に取り纏めることができるから、その分だけ配送効率を
高めることができる。
の受取場所が含まれるようにすれば、受取場所の候補が
重なり合う場所については、この重なり合った場所に取
り纏めて物品を配送することができるから、その分だけ
配送回数を減らすことができ、配送効率を高めることが
できる。つまり、顧客が予め許容した受取範囲の中で物
品提供者側にとって配送効率上より都合のよい受取場所
を選択することができ、さらに配送効率を高めることが
できる。
て配送効率上より都合のよい受取場所を選択するように
すれば、配送効率をより一層高めることができる。
対価決定装置は、各顧客の許容し得る受取範囲に関する
情報を受け付け(さらに納期に関する情報を受け付けて
もよい)、各顧客の許容し得る範囲が広いほど安くなる
ように物品配送に対する物流対価を決定するようにした
ので、前述のようにして配送効率が高まった分を製品価
格(配送費込みでもよい)の低減として顧客に還元する
サービスを行なうこともできる。加えて顧客に所定の受
取場所まで物品を受け取りに来てもらうため最終流通経
費を抑えることができるから、トータルの配送コストを
低減できる。
希望する需要物としての上記物流システムにおける物品
を写真画像出力に置き換え、上記物流システムにおける
所定の受取場所までの物品の配送を所定のラボにおいて
写真画像出力を行なうことに置き換えたシステムであ
り、上記物流システムにおける効果と同様の効果を得る
ことができる。
によれば、各顧客の希望する写真画像出力を少なくとも
所定のラボごとに取り纏めることができるから、その分
だけ出力効率を高めることができる。
プリントの受取場所として複数のラボが含まれるように
すれば、この顧客の許容し得る範囲内において、サービ
ス提供者側にとって都合のよいラボを選択することで、
効率よくデータ転送を行なうなど写真画像出力の効率向
上を図ることができる。
プリント価格を安くするサービスを行なうこともでき、
加えて顧客に所定のラボまでプリント出力を受け取りに
来てもらうため最終流通経費を抑えることもできるか
ら、トータルのプリントサービスコストを低減できる。
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の物流
システムの第1実施形態を示す概念図である。
ステムは、医療機器である放射線画像撮影装置を使用し
ている顧客としての各開業医から注文を受け、該放射線
画像撮影装置を用いて放射線画像を撮影する際に使用さ
れる撮影用フィルムとしてのX線フィルムを該X線フィ
ルムの供給元である製造メーカから所定の受取場所まで
配送する物流システムであり、この物流システムを管理
する管理センタ10、X線フィルムを製造する製造メー
カ20、X線フィルムの配送を行なう流通業者30、開
業医40(a〜c)、流通業者30と各開業医40との
間でX線フィルムの受渡場所(配送先や受取場所)とし
て機能するコンビニ店CS(a〜e)やディスカウント
ストアDS(a〜e)から構成されている。
するX線フィルムあるいはその他の物品の種類や数など
の注文情報J0をそれぞれ受け付ける注文受付手段11
と、各開業医40の許容し得る受取範囲に関する情報
(以下受取範囲情報という)J1をそれぞれ受け付ける
受取範囲情報受付手段12と、各開業医40の許容し得
る納期に関する情報(以下納期情報という)J2をそれ
ぞれ受け付ける納期情報受付手段14と、この受け付け
た各開業医40の受取範囲情報J1や納期情報J2に基
づいて各開業医40の許容し得る受取範囲内の全ての受
取場所の中から全体としての配送効率が高まるように各
開業医40についての受取場所をそれぞれ決定する受取
場所決定手段16と、決定した各開業医40についての
受取場所を各開業医40に知らせる受取場所報知手段1
8と、受け付けた各開業医40の受取範囲情報J1や納
期情報J2に基づいて各開業医40の許容し得る受取範
囲が広いほどあるいは納期範囲が広いほど安くなるよう
に、各開業医40の希望するIPを各開業医40の許容
し得る受取範囲内の所定の受渡場所(すなわち受取場
所)まで配送することに対する物流対価を各開業医40
それぞれについて決定する価格決定手段19とが設けら
れている。これから分かるように、管理センタ10は、
本発明の物流対価決定装置としても機能するものであ
る。
本システムに参加している各開業医40の所在地に併せ
て、各開業医40の許容し得る受取範囲内には必ず複数
の受渡場所(コンビニ店やディスカウントストア)が実
際の受取場所の候補として含まれるように予め設定して
おく。例えば、各開業医40の許容し得る受取範囲とし
て開業医40の所在地から10Km以内と入力した場合
においても、その希望する受取範囲内に複数の受渡場所
が含まれるようにするということである。逆にシステム
構成上受取場所としてのコンビニ店CSやディスカウン
トストアDSの配置が制約される場合には、各開業医4
0の所在地から受渡場所までの許容距離を設定する。こ
れにより、受取範囲情報受付手段12は、各開業医40
の希望する受取範囲内に複数の受渡場所が含まれるよう
に開業医40に受取範囲の選択を促すことができる。
を管理するための管理ソフトをインストールしたパソコ
ンを用い、注文受付手段11、受取範囲情報受付手段1
2、納期情報受付手段14、受取場所決定手段16、受
取場所報知手段18、および価格決定手段19の各機能
をなす1つの端末として該パソコンを利用することとす
る。
受取範囲情報J1や納期情報J2などを入力しこの入力
した情報J0〜J2を管理センタ10に配信したり、あ
るいは管理センタ10から配信される受取場所を示す受
取場所情報J3を受け付けるための端末が設けられる。
この端末としてもパソコンを利用する。
インターネットなどのネットワークを利用して各種情報
の配信を行なうようにする。このため、管理センタ10
は、開業医40からの注文情報J0などを受け付けるW
ebサイト(WEB管理サーバ)を立ち上げる。これに
対応するように、各開業医40に設けた端末としてのパ
ソコンには、Webブラウザを用いて管理センタ10と
の間で情報の送受信を行なうための対応ソフトをインス
トールしておく。これにより、Webブラウザ上で受発
注処理ができるようになる。この対応ソフトは各開業医
40に無償で配布するのがよい。パソコンを有していな
い開業医に対しては、本システムに参加することを条件
としてパソコンをも無償で配布するのがよい(パソコン
は高額なためである)。対応ソフトのパソコンへのプリ
インストールをレセプトコンピュータ販売会社に依頼し
てもよい。
信される配送情報J4を受信する端末を設ける。この端
末としてもパソコンを利用する。流通業者30と管理セ
ンタ10との間もインターネットなどのネットワークを
利用して配送情報J4の配信を行なうようにする。
種情報および物品(X線フィルム)の流れを説明する。
Webブラウザを用いて管理センタ10にアクセスし、
ブラウザ画面を見ながら、注文情報J0,受取範囲情報
J1、および納期情報J2などを入力する。
たがって入力していくことで各種情報が入力されるよう
にする。例えば、各開業医40の所在地に応じて、その
所在地により近い複数の受取場所の候補リストをブラウ
ザ画面に表示して、その中から希望する受取場所を複数
選択させるようにするとよい。また、所在地からの距離
範囲を入力させるようにしてもよい。後者の場合、開業
医40が入力した距離範囲内に複数の受取場所が含まれ
るようにするために、開業医40と受渡場所(コンビニ
店CSなど)との配置関係に応じて入力し得る距離範囲
を開業医40ごとに切り替えるようにする。また、希望
する受取場所の範囲や納期の範囲に応じてそれぞれ異な
る価格に設定された価格表もブラウザ画面に表示してお
き、各開業医40に価格を考慮した受取場所の範囲を選
択させることにする。価格表は、X線フィルムと配送コ
ストをそれぞれ単独に示したものであってもよいし、配
送コストを含めたX線フィルム価格を示したものであっ
てもよい。そして、選択された受取場所の範囲を示す受
取範囲情報J1や納期の範囲を示す納期情報J2を、注
文情報J0とともに管理センタ10に転送する。
囲情報J1、および納期情報J2を受信すると、物流管
理ソフトを用いて、受取範囲情報J1や納期情報J2に
基づいて、各開業医40の許容し得る受取範囲内の全て
の受取場所の中から、配送距離の総計、配送回数、ある
いは配送先数などを考慮したときの全体としての配送効
率が高まるように各開業医40についての受取場所をそ
れぞれ決定する。また各開業医40の許容し得る受取範
囲が広いほどあるいは納期範囲が広いほど安くなるよう
に、各開業医40の希望する型番のX線フィルムおよび
数量を各開業医40の許容し得る受取範囲内の所定の受
渡場所(すなわち受取場所)まで配送することに対する
物流対価を各開業医40それぞれについて決定する。管
理センタ10は各開業医40の希望する全注文品を取り
纏めて、希望納期に沿う範囲内で可能な限りX線フィル
ムの総量が多くなるように各注文品を取り纏めて流通業
者30に配送するように製造メーカ20に指示するとと
もに、各受取場所ごとのX線フィルムや数量、あるいは
配送日に関する配送情報J4を流通業者30に送信す
る。なお、各開業医40の注文に拘わらず、見込みの型
番や数量のX線フィルムを予め製造メーカ20から流通
業者30に配送しておくことで、流通業者30を倉庫代
わりに使うこともできる。
所を示す受取場所情報J3を注文した各開業医40に送
信する。
た受取範囲情報J1には、少なくとも2以上の受取場所
の候補が含まれているから、受取場所の候補が重なり合
う開業医40(例えばaとb)については、この開業医
40が注文したX線フィルムを重なり合った受取場所
(前例ではコンビニ店b)に取り纏めて配送することが
できるから、その分だけ配送回数を減らすことができ、
配送効率を高めることができる。つまり、開業医40が
予め許容した受取範囲および納期範囲の中で、製造メー
カ20あるいは管理センタ10すなわちX線フィルム供
給者にとって、配送効率上都合のよい受取場所を選択で
きる。
された配送情報J4にしたがって、所定のX線フィルム
および数量を所定の受取場所としてのコンビニ店CSや
ディスカウントストアDSなどに配送する。
ストアDSは、X線フィルムを流通業者30から受け取
ったときに製品に付されたバーコードを読み取る。これ
により、本物流システムにおける配送処理が完了する。
は、管理センタ10から配信された受取場所情報J3に
基づいて自分の受取場所を確認し、自分が指定した納期
日以降にその受取場所に注文したX線フィルムを受取り
に行くとよい。
よれば、従来のように各顧客(実施形態では開業医)の
希望する物品(同じくX線フィルム)を各顧客ごとに配
送するのではなく、所定の受取場所ごとに配送すること
としたので、各顧客の希望する物品を少なくとも受取場
所ごとに取り纏めることができるから、その分だけ配送
効率が高まる。
得る受取範囲には、複数の受取場所が含まれるようにし
ているので、顧客が予め許容した受取範囲の中で物品提
供者側にとって配送効率上より都合のよい受取場所を選
択することでさらに配送効率を高めることができる。加
えて、納期も含めて物品提供者側にとって配送効率上よ
り都合のよい受取場所を選択するようにすれば、配送効
率をより一層高めることができる。
製品価格(配送費込みでもよい)を安くするサービスを
行なうこともでき、加えて顧客に所定の受取場所まで物
品を受け取りに来てもらうため最終流通経費を抑えるこ
とができるから、トータルの配送コストを低減でき、顧
客側にとってもメリットがある。
医師のご機嫌伺いが仕事というセールスをなくすことが
でき、その分X線フィルムの価格を安くすることもでき
る。
業者を介さずに所定の受取場所まで物品を配送するよう
にしているので、発注情報は管理センタを経て、製造、
流通で効率よく使うことができる。この結果、全ての情
報を、管理センタで一括してデータベース化すること
で、次のビジネスに役立たせることもできる。例えば、
X線フィルム使用量が分かれば、CRシステム(特開昭
55-12429号,同56-11395号など参照)を売り込む際の能
力別、予算別の攻め込み先が明確になり、確度の高い販
売見込みや戦略を立てることもできる。また、CRシス
テムが販売された場合には、DRY装置やCR装置ある
いはCRT診断装置などと管理ソフトをインストールし
たパソコンとを接続することで、各装置の使用時間、I
P使用枚数、などなど消耗品の次の売り込み情報の収集
を行なうこともできる。さらに、新製品情報や製品応用
情報をWEB発信し顧客の関心や信頼を得るなど、ネッ
トワークを介したダイレクトメールサービスを行なうこ
ともできる。
により、中間代理店を通す必要もなくなり、数年後に予
想されるフィルム包括化後の価格競争(元々開業医は価
格だけ)に対しても競争力を維持できるという付加的な
効果を得ることもできる。つまり、従来は代理店などの
中間業者を介した物流としていたので、開業医層の顧客
情報を十分に把握することが難しかったが、上記物流シ
ステムを稼働することで、定量的に開業医層の動向を把
握することができ、その効果は計り知れないものがあ
る。
所を各顧客に知らしめる手法として、予め管理センタ側
から決定した受取場所を各顧客に対して報知するように
していたが、これに限らず、例えば物品が受取場所に届
いたときにこの受取場所から各顧客に知らせる形態とす
ることもできる。また、顧客側から注文の際に指定した
受取範囲内の全受取場所(受取場所の候補)に確認の電
話などを入れるようにしてもよい。
客との間での物品の受け渡し方法として、各顧客が受取
場所まで取りに行くこととしていたが、これに限らず、
例えば顧客からの要望に応じて受取場所から各顧客まで
物品を配送することとしてもよい。この場合は、当初受
取場所まで取りに行くこととしていたものを、後に各顧
客まで届けるようにするものであり、いわば配送方法の
変更要請に等しく、この間の配送に関しては、物品提供
者側が負うべき配送責任の範囲外、すなわち本物流シス
テムの管轄外とする。
説明する。図2は第2実施形態の物流システムを示す概
念図である。
れているが、システム構成における各要素およびその接
続態様は、上記第1実施形態とほぼ同様である。ただ
し、受取範囲情報受付手段12を、各開業医40の許容
し得る受取範囲内に複数の受渡場所が実際の受取場所の
候補として含まれる構成とするのではなく、宅配業者5
0に届けてもらうか、指定(1つのみ)の受取場所(コ
ンビニ店CSなど)に届けてもらうのかを顧客に選択さ
せる構成としている点が上記第1実施形態と異なる。
するX線フィルムを各開業医40が指定したように配送
することに対する物流対価を各開業医40それぞれにつ
いて決定するものであるが、この第2実施形態において
は、宅配業者50を使うか指定の受取場所まで取りに行
くかでX線フィルム価格がかなり異なるように設定す
る。
顧客が予め許容した受取範囲の中で物品提供者側にとっ
て配送効率上より都合のよい受取場所を決定するという
第1実施形態のようなことはできないが、各顧客の希望
する物品(実施形態ではX線フィルム)を少なくとも受
取場所ごとに取り纏めることができるから、その分だけ
配送効率を高めることはできる。
このシステムに使用される価格決定装置の実施形態につ
いて説明する。図3は写真画像出力システムの一実施形
態を示す概念図である。
需要物がIPなどの物品であり、この物品を顧客の希望
する範囲内もしくは指定の受取場所に配送するというも
のであったが、この写真画像出力システムは、ネットワ
ークを利用してデジタルフォトサービスを行なうシステ
ムであって、顧客の希望する需要物が写真画像出力であ
って、この写真画像出力を顧客の希望する範囲内もしく
は指定のラボにて行なうものである。
るハードコピー出力)に限らず、CD−ROMなどへの
画像データの記録、ラボサーバへの画像登録、さらに
は、ユーザからの注文情報に基づいて、焼き増しプリン
ト、写真入りポストカードの作成、アルバムの作成、画
像の合成、トリミングなどの写真処理を画像データに対
して施し、処理が施されたデータをユーザに転送した
り、処理が終了した旨を電子メールでユーザに知らせる
など、写真画像に関する種々の処理を含む。ラボとは、
これらの写真画像出力を行なう場所を意味し、この限り
において、その形態は問わない。例えばデジタルフォト
サービスシステムを管理する管理センタがラボの機能を
なす場合もある。なお、以下の説明においては、写真画
像出力システムとしての、デジタルカメラで撮影した画
像のプリントなど写真プリントのサービスをラボにて行
なうプリントシステムについて説明する。
システムを構成する各要素およびその接続態様は、上記
第1実施形態とほぼ同様である。すなわち、このプリン
トシステムは、ユーザが有するパソコン1と顧客サービ
スシステム3および注文振分システム4を有する管理セ
ンタ10との間、および管理センタ10とラボ6(a〜
c)との間をそれぞれネットワークを介して接続するこ
とにより構成されている。なお、管理センタ10を設け
ることなく、複数の顧客サービスシステムを設け、パソ
コン1、複数の顧客サービスシステム、注文振分システ
ム4、および各ラボ6とをネットワークを介して接続す
る構成としてもよい。最初に本実施形態と第1実施形態
との対応関係について簡単に説明する。
ユーザは、開業医40に対応する。ラボ6は物品の受渡
場所(配送先や受取場所)と対応する。
10には、顧客サービスシステム3および注文振分シス
テム4として機能する管理サーバ(管理用コンピュー
タ)が設置されている。
する写真画像出力に関するの注文情報J0をそれぞれ受
け付ける注文受付手段と、各ユーザの許容し得る受取範
囲に関する受取範囲情報J1をそれぞれ受け付ける受取
範囲情報受付手段と、各ユーザの許容し得る納期に関す
る納期情報J2をそれぞれ受け付ける納期情報受付手段
として機能する。注文振分システム4は、受け付けた各
ユーザの受取範囲情報J1や納期情報J2に基づいて各
ユーザの許容し得る受取範囲内の全てのラボの中から全
体としての写真画像の出力効率が高まるように各ユーザ
についての受取り対象となるラボをそれぞれ決定する受
取ラボ決定手段と、決定された各ユーザについての受取
り対象となるラボに関する受取ラボ情報J3を各ユーザ
に知らせる受取ラボ報知手段と、各ユーザの受取範囲情
報J1や納期情報J2に基づいて各ユーザの許容し得る
受取範囲が広いほどあるいは納期範囲が広いほど安くな
るように、各ユーザの希望する各写真画像の出力を行な
うことに対する対価をユーザそれぞれについて決定する
価格決定手段として機能する。受取ラボ決定手段は受取
場所決定手段14に対応する。受取ラボ報知手段は、受
取場所報知手段18に対応する。
3として、ユーザからの注文情報J0を受け付けるネッ
トワーク上のWebサイトを立ち上げる。このWebサ
イトとしては、例えば通信販売を行なっているサイト、
種々の情報サービスを提供しているサイト、ユーザが加
入しているプロバイダのサイトなど、ユーザが会員とな
っているサイトを利用することもできる。
Sが保管されており、ユーザはパソコン1のWebブラ
ウザを用いて顧客サービスシステム3にアクセスして、
画像データSのプリント注文の内容を注文情報J0とし
て記述し、注文情報J0および画像データSを顧客サー
ビスシステム3に転送する。このとき、ユーザは希望す
る受取範囲と納期も入力し、この受取範囲に関する受取
範囲情報J1および納期に関する納期情報J2も顧客サ
ービスシステム3に転送する。
よび注文情報J0の転送を受けると、これに流通情報R
を付与して注文振分システム4に出力する。流通情報R
は注文振分システム4が注文を振り分ける際に参照する
情報であって、上記受取範囲情報J1および納期情報J
2そのものであってもよいし、こららから導かれるその
他の情報を用いてもよい。
接続されており、このデータベース5には流通情報Rと
各ラボ6の関係を示すテーブルTが保管されている。こ
のテーブルTは、ユーザの所在地と各ラボ6の所在地の
距離間隔や、受取範囲情報J1や納期情報J2とそれに
応じたプリント出力の対価などを対応付けたデータであ
る。
テム3から画像データS、注文情報J0および流通情報
Rの転送を受けると、流通情報R(すなわち受取範囲情
報J1や納期情報J2)に基づいてデータベース5に格
納されたテーブルTを参照して、各ユーザについて、注
文情報J0に基づくプリントを行なうためのラボ6をラ
ボa〜cから選択し、選択したラボ6に画像データSお
よび注文情報J0を転送する。また、各ユーザの許容し
得る受取範囲が広いほどあるいは納期範囲が広いほど安
くなるように、各ユーザの希望するプリント出力を行な
うことに対する対価を各ユーザそれぞれについて決定す
る。さらに、各ユーザについて選択したラボに関する受
取ラボ情報J3を各ユーザに転送する。
ユーザの受取範囲情報J1や納期情報J2に基づいて、
ユーザが許容し得る受取範囲内および納期範囲内の全て
のラボの中から全体としての写真画像の出力効率(プリ
ント効率)が高まるように各ユーザについての受取り対
象となるラボをそれぞれ決定する。
ント出力するためのプリンタが設けられており、注文振
分システム4から転送された注文情報J0および画像デ
ータSを受信して、注文情報J0にしたがってプリント
出力する。
ムによれば、ユーザの指定し得る受取範囲内に写真プリ
ントの受取場所として複数のラボが含まれるようにして
いるので、ユーザが予め許容した範囲の中でプリントサ
ービス提供者側にとって出力効率上より都合のよいラボ
を選択することができる。加えて、納期も含めて提供者
側にとって出力効率上より都合のよいラボを選択するよ
うにすれば、出力効率をより一層高めることができる。
つまり、ユーザの許容し得る範囲内において、プリント
サービス提供者側にとって都合のよいラボを選択するこ
とで、効率よくデータ転送を行なうなどプリント出力の
効率向上を図ることができる。
プリント価格を安くするサービスを行なうこともでき、
加えて顧客に所定のラボまでプリント出力を受け取りに
来てもらうため最終流通経費を抑えることもできるか
ら、トータルのプリントサービスコストを低減でき、顧
客側にとってもメリットがある。
出力システム並びに各システムに用いられる対価決定装
置の好ましい実施形態について説明したが、本発明は必
ずしも上述した実施形態に限定されるものではない。
許容し得る範囲内において、提供者側にとって都合のよ
い配送先やラボを選択することで、効率のよい配送やプ
リント出力を行なうという思想は、顧客の発注に応じて
顧客の希望する需要物を生産し製品流通を行なう発注出
力管理システム(サプライマネジメントシステム)にも
適用することができる。
需要物を顧客の希望する範囲内の出力先(例えば受取
先)にて該顧客が受取りあるいは代金の支払いを可能に
するシステム、すなわち多数の顧客の希望する各需要物
の出力を所定の出力先において行なう発注出力管理シス
テムであって、多数の顧客の許容し得る受取範囲に関す
る情報をそれぞれ受け付ける受取範囲情報受付手段と、
この受け付けた各顧客の許容し得る受取範囲に関する情
報に基づいて、各顧客の許容し得る受取範囲内の全ての
出力先の中から全体としての需要物の出力効率が高まる
ように、各顧客についての受取り対象となる出力先をそ
れぞれ決定する受取場所決定手段とを備え、各顧客の希
望する各需要物の出力を、この決定した各出力先で行な
うことを特徴とするものとすることができる。
送と受取場所(配送先)あるいは写真画像の出力とラボ
といったように、需要物との関係において定まる動作を
代表させて称したものである。例えば、需要物が郵便物
であれば、出力は郵便物の郵送(配送の一態様と捉える
こともできる)であり、出力先は郵便局などとすればよ
い。また、需要物が印刷物であれば、出力は印刷行為で
あり、出力先は印刷所とすればよい。
得る受取範囲内に複数の出力先(出力先の候補)が含ま
れるようにするものであるのが好ましい。
うにする際の判定基準としては、例えば出力時間の総計
や出力先の総数などがあり、出力時間の総計が短かくな
るあるいは出力先の総数が少なくなるようにすることに
よって、供給者側から見たトータルの出力コストがより
安くなるように、各顧客についての出力先をそれぞれ決
定するのがよい。
顧客の許容し得る納期をそれぞれ受け付ける納期情報受
付手段をさらに備えたものとし、受取場所決定手段を、
この受け付けた納期にも基づいて、各顧客についての受
取り対象となる出力先をそれぞれ決定するものとするこ
とが望ましい。
は、決定した各顧客についての受取り対象となるラボを
各顧客に知らせる受取ラボ報知手段をさらに備えたもの
とすることが望ましい。
知らせるに際しては、需要物の出力が出力先において完
了する日(納品日)や取り置き期間なども併せて報知す
るのが望ましい。
れる需要物出力対価決定装置、すなわち多数の顧客の希
望する各需要物の出力を所定の出力先において行なう発
注出力管理システムで使用される需要物出力対価決定装
置としては、各顧客の許容し得る受取範囲に関する情報
をそれぞれ受け付ける受取範囲情報受付手段と、この受
け付けた各顧客の許容し得る受取範囲に関する情報に基
づいて、各顧客の許容し得る受取範囲が広いほど安くな
るように、各顧客の希望する各需要物の出力を行なうこ
とに対する対価を顧客それぞれについて決定する価格決
定手段を有することを特徴とするものとする。
くなるようにとは、顧客の許容し得る受取範囲内に含ま
れる出力先(需要物の出力を行なう出力先の候補)が多
ければ多いほど安くなるようにという意味である。
各顧客の許容し得る納期をそれぞれ受け付ける納期情報
受付手段をさらに備えたものとし、価格決定手段を、こ
の受け付けた納期にも基づいて、該納期の範囲が広いほ
ど安くなるように、各顧客の希望する各需要物の出力を
行なうことに対する対価をそれぞれ決定するものとする
ことが望ましい。
念図
念図
施形態を示す概念図
Claims (10)
- 【請求項1】 多数の顧客の希望する各物品を該物品
を供給する供給元から所定の受取場所まで配送する物流
システムであって、 前記多数の顧客の許容し得る受取範囲に関する情報をそ
れぞれ受け付ける受取範囲情報受付手段と、 この受け付けた各顧客の許容し得る受取範囲に関する情
報に基づいて、前記各顧客の許容し得る受取範囲内の全
ての受取場所の中から全体としての配送効率が高まるよ
うに、前記各顧客についての受取場所をそれぞれ決定す
る受取場所決定手段とを備え、 前記各顧客の希望する各物品を、この決定した各受取場
所に配送することを特徴とする物流システム。 - 【請求項2】 前記各顧客の許容し得る納期に関する
情報をそれぞれ受け付ける納期情報受付手段を備え、 前記受取場所決定手段が、この受け付けた納期に関する
情報にも基づいて、前記各顧客についての受取場所をそ
れぞれ決定するものであることを特徴とする請求項1記
載の物流システム。 - 【請求項3】 決定した前記各顧客についての受取場
所を各顧客に知らせる受取場所報知手段をさらに備えた
ことを特徴とする請求項1または2記載の物流システ
ム。 - 【請求項4】 多数の顧客の希望する各物品を該物品
を供給する供給元から所定の受取場所まで配送する物流
システムにおいて使用される物流対価決定装置であっ
て、 前記多数の顧客の許容し得る受取範囲に関する情報をそ
れぞれ受け付ける受取範囲情報受付手段と、 この受け付けた各顧客の許容し得る受取範囲に関する情
報に基づいて、前記各顧客の許容し得る受取範囲が広い
ほど安くなるように、前記各顧客の希望する各物品を該
顧客の許容し得る受取範囲内の所定の受取場所まで配送
することに対する物流対価を前記顧客それぞれについて
決定する価格決定手段を有することを特徴とする物流対
価決定装置。 - 【請求項5】 前記各顧客の許容し得る納期に関する
情報をそれぞれ受け付ける納期情報受付手段を備え、 前記価格決定手段が、この受け付けた納期に関する情報
にも基づいて、該納期の範囲が広いほど安くなるよう
に、前記各顧客についての物流対価をそれぞれ決定する
ものであることを特徴とする請求項4記載の物流対価決
定装置。 - 【請求項6】 多数の顧客の希望する各写真画像の出
力を所定のラボにおいて行なう写真画像出力システムで
あって、 前記多数の顧客の許容し得る受取範囲に関する情報をそ
れぞれ受け付ける受取範囲情報受付手段と、 この受け付けた各顧客の許容し得る受取範囲に関する情
報に基づいて、前記各顧客の許容し得る受取範囲内の全
てのラボの中から全体としての写真画像の出力効率が高
まるように、前記各顧客についての受取り対象となるラ
ボをそれぞれ決定する受取場所決定手段とを備え、 前記各顧客の希望する各写真画像の出力を、この決定し
た各ラボで行なうことを特徴とする写真画像出力システ
ム。 - 【請求項7】 前記各顧客の許容し得る納期に関する
情報をそれぞれ受け付ける納期情報受付手段を備え、 前記受取場所決定手段が、この受け付けた納期に関する
情報にも基づいて、全体としての写真画像の出力効率が
高まるように、前記各顧客についての受取り対象となる
ラボをそれぞれ決定するものであることを特徴とする請
求項6記載の写真画像出力システム。 - 【請求項8】 決定した前記各顧客についての受取り
対象となるラボを各顧客に知らせる受取ラボ報知手段を
さらに備えたことを特徴とする請求項6または7記載の
写真画像出力システム。 - 【請求項9】 多数の顧客の希望する各写真画像の出
力を所定のラボで行なう写真画像出力システムにおいて
使用される写真画像出力対価決定装置であって、 前記多数の顧客の許容し得る受取範囲に関する情報をそ
れぞれ受け付ける受取範囲情報受付手段と、 この受け付けた各顧客の許容し得る受取範囲に関する情
報に基づいて、前記各顧客の許容し得る受取範囲が広い
ほど安くなるように、前記各顧客の希望する各写真画像
の出力を行なうことに対する対価を前記顧客それぞれに
ついて決定する価格決定手段を有することを特徴とする
写真画像出力対価決定装置。 - 【請求項10】 前記各顧客の許容し得る納期に関す
る情報をそれぞれ受け付ける納期情報受付手段を備え、 前記価格決定手段が、この受け付けた納期に関する情報
にも基づいて、該納期の範囲が広いほど安くなるよう
に、前記各顧客の希望する各写真画像の出力を行なうこ
とに対する対価をそれぞれ決定するものであることを特
徴とする請求項9記載の写真画像出力対価決定装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000332879A JP2002128279A (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 物流システムおよび写真画像出力システム並びに各システムに用いられる対価決定装置 |
| US09/984,790 US20020052670A1 (en) | 2000-10-31 | 2001-10-31 | Physical distribution system, photograph image outputting system and physical distribution cost determination apparatus for use in the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000332879A JP2002128279A (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 物流システムおよび写真画像出力システム並びに各システムに用いられる対価決定装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002128279A true JP2002128279A (ja) | 2002-05-09 |
Family
ID=18809031
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000332879A Pending JP2002128279A (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 物流システムおよび写真画像出力システム並びに各システムに用いられる対価決定装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20020052670A1 (ja) |
| JP (1) | JP2002128279A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004086688A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | 販売情報管理装置および販売情報管理方法 |
| WO2017145524A1 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 三菱電機株式会社 | 出荷支援装置、出荷支援方法及びプログラム並びに出荷支援システム |
| JP2021002201A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | ネスレ日本株式会社 | 注文管理システム、注文管理方法、および注文管理プログラム |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5512429A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radioactive image reader |
| JP2786236B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1998-08-13 | 株式会社日立製作所 | データ配送方法および装置 |
| JP3947251B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2007-07-18 | 富士フイルム株式会社 | デジタルプリントの発注納品システム及び受付処理装置 |
| JP3910272B2 (ja) * | 1996-11-18 | 2007-04-25 | 富士フイルム株式会社 | ネットワークフォトサービスシステム |
| JPH10162065A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | 配送管理システム |
| JPH10214284A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Victor Co Of Japan Ltd | オンラインショッピングシステム及びそのサーバー |
| US5960405A (en) * | 1997-02-05 | 1999-09-28 | Fox Enterprises, Inc. | Worldwide marketing logistics network including strategically located centers for frequency programming crystal oscillators to customer specification |
| US7054832B1 (en) * | 1999-06-24 | 2006-05-30 | Rajesh Vallabh | System for merchandize transactions |
| US6889197B2 (en) * | 2000-01-12 | 2005-05-03 | Isuppli Inc. | Supply chain architecture |
| US20010049643A1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-12-06 | Davis Bruce R. | System for preferred location pick-up for electronically purchased items |
| US20020016726A1 (en) * | 2000-05-15 | 2002-02-07 | Ross Kenneth J. | Package delivery systems and methods |
| US6882269B2 (en) * | 2000-07-14 | 2005-04-19 | Darren Murrey | System and method for remotely coordinating the secure delivery of goods |
| US20020111914A1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-08-15 | Shuji Terada | Method for specifying product delivery destinations |
-
2000
- 2000-10-31 JP JP2000332879A patent/JP2002128279A/ja active Pending
-
2001
- 2001-10-31 US US09/984,790 patent/US20020052670A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004086688A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | 販売情報管理装置および販売情報管理方法 |
| WO2017145524A1 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 三菱電機株式会社 | 出荷支援装置、出荷支援方法及びプログラム並びに出荷支援システム |
| JP2021002201A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | ネスレ日本株式会社 | 注文管理システム、注文管理方法、および注文管理プログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20020052670A1 (en) | 2002-05-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7716064B2 (en) | Method of permitting group access to electronically stored images and transaction card used in the method | |
| US8401902B1 (en) | Method for using computers to facilitate and control the creating of a plurality of functions | |
| US7660006B2 (en) | System and method for generating shipping labels | |
| US20020049638A1 (en) | Consumable goods online shopping system, portal server, electronic settlement server, mail order center server, recycling plant server, or server, and consumable goods online shopping method and program, and recording medium | |
| US20030139976A1 (en) | Online merchandising system, online catalog presenting method, server, computer program product, and computer data signal | |
| US20060080226A1 (en) | System and method for swapping of tangible items | |
| US7043527B2 (en) | System and method for offering information service, method of assisting information release service, and information sharing server | |
| KR20070006645A (ko) | 네트워크 이용 택배 시스템 및 각종 서비스 의뢰 접수 처리방법 | |
| EP1209598A2 (en) | Method for returning merchandise | |
| JP2003030483A (ja) | 商品販売仲介方法及びその実施システム並びにその処理プログラム | |
| JP2002297741A (ja) | プリントサービスシステム | |
| JP4927375B2 (ja) | 荷物の配達完了通知方法 | |
| JP2003150484A (ja) | コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法 | |
| JP2002128279A (ja) | 物流システムおよび写真画像出力システム並びに各システムに用いられる対価決定装置 | |
| US7979325B2 (en) | Online merchandising system, server, estimation managing method, computer program product, and computer data signal | |
| JP5683843B2 (ja) | 配送管理システム及び配送管理方法 | |
| US20020133423A1 (en) | Article management system, article mangement method, article management program, and computer-readable storage medium on which an article management program is stored | |
| JP7218026B1 (ja) | 販売管理装置、ユーザ装置及びプログラム | |
| JP4207147B2 (ja) | 製品の管理システム | |
| JP2007094844A (ja) | 商品代金保証システムおよび商品代金保証サービスの提供方法 | |
| JP2004338826A (ja) | 物品配送仲介方法、物品配送仲介システム、物品配送仲介装置、物品配送依頼受付装置、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
| JP2004005215A (ja) | コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法 | |
| JP2002324116A (ja) | 荷物の配送方法、及びその為の装置 | |
| JP4488886B2 (ja) | 文書配送登録システム | |
| US7493271B2 (en) | Mediation service method for collecting and selling pieces of selling price information that matches a request |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050912 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061201 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |