JP2002198395A - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器Info
- Publication number
- JP2002198395A JP2002198395A JP2000395111A JP2000395111A JP2002198395A JP 2002198395 A JP2002198395 A JP 2002198395A JP 2000395111 A JP2000395111 A JP 2000395111A JP 2000395111 A JP2000395111 A JP 2000395111A JP 2002198395 A JP2002198395 A JP 2002198395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base substrate
- semiconductor device
- semiconductor chip
- wiring
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5387—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13139—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75251—Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75252—Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83855—Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
- H01L2224/83856—Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 少ない工程で半導体チップを実装できる半導
体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提
供することにある。 【解決手段】 配線24がベース基板22に形成されて
なる配線基板20に、半導体チップ10を搭載する工程
を含む半導体装置の製造方法であって、ベース基板22
を溶かしながら半導体チップ10に設けられたバンプ1
4を押し込んで、バンプ14を配線24に電気的に接続
する。
体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提
供することにある。 【解決手段】 配線24がベース基板22に形成されて
なる配線基板20に、半導体チップ10を搭載する工程
を含む半導体装置の製造方法であって、ベース基板22
を溶かしながら半導体チップ10に設けられたバンプ1
4を押し込んで、バンプ14を配線24に電気的に接続
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
の製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】CSP(Chip Scale/Size Package)型
の半導体装置の1つの形態として、半導体チップを基板
にフェースダウン実装(フリップチップ接続)した構造
が知られている。
の半導体装置の1つの形態として、半導体チップを基板
にフェースダウン実装(フリップチップ接続)した構造
が知られている。
【0003】この場合に、半導体チップと基板との間に
は、アンダーフィル材として樹脂を設けることが多い。
樹脂は、実装後の半導体チップと基板との間に注入した
り、実装前に予め基板に塗布して設ける。しかし、樹脂
を設ける工程は、それだけで1つの工程を費やすので半
導体装置の製造工程が多くなってしまう。
は、アンダーフィル材として樹脂を設けることが多い。
樹脂は、実装後の半導体チップと基板との間に注入した
り、実装前に予め基板に塗布して設ける。しかし、樹脂
を設ける工程は、それだけで1つの工程を費やすので半
導体装置の製造工程が多くなってしまう。
【0004】また、近年のマルチチップモジュールの開
発に伴い、配線基板の両面に半導体チップを実装する形
態が開発されている。しかし、そのためには基板の両面
に配線を形成する必要があり、さらに両面の配線を電気
的に導通させるためのビアホールが必要であるため、コ
ストアップや製造工程の面で劣っていた。
発に伴い、配線基板の両面に半導体チップを実装する形
態が開発されている。しかし、そのためには基板の両面
に配線を形成する必要があり、さらに両面の配線を電気
的に導通させるためのビアホールが必要であるため、コ
ストアップや製造工程の面で劣っていた。
【0005】本発明はこの問題点を解決するためのもの
であり、その目的は、少ない工程で半導体チップを実装
できる半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電
子機器を提供することにある。
であり、その目的は、少ない工程で半導体チップを実装
できる半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電
子機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る半導
体装置の製造方法は、配線がベース基板に形成されてな
る配線基板に、半導体チップを搭載する工程を含む半導
体装置の製造方法であって、前記ベース基板を溶かしな
がら前記半導体チップに設けられたバンプを押し込ん
で、前記バンプを前記配線に電気的に接続する。
体装置の製造方法は、配線がベース基板に形成されてな
る配線基板に、半導体チップを搭載する工程を含む半導
体装置の製造方法であって、前記ベース基板を溶かしな
がら前記半導体チップに設けられたバンプを押し込ん
で、前記バンプを前記配線に電気的に接続する。
【0007】本発明によれば、ベース基板を溶かしなが
ら半導体チップの設けられたバンプを押し込んで、バン
プを配線に電気的に接続する。これによって、例えばベ
ース基板の一方の面に形成された配線を有する配線基板
で、簡単に両面に半導体チップを搭載することができ
る。そして、例えば、溶かしたベース基板の材料でバン
プなどを封止することもできるので、少ない工程で信頼
性の高い半導体装置を製造できる。
ら半導体チップの設けられたバンプを押し込んで、バン
プを配線に電気的に接続する。これによって、例えばベ
ース基板の一方の面に形成された配線を有する配線基板
で、簡単に両面に半導体チップを搭載することができ
る。そして、例えば、溶かしたベース基板の材料でバン
プなどを封止することもできるので、少ない工程で信頼
性の高い半導体装置を製造できる。
【0008】(2)この半導体装置の製造方法におい
て、前記配線は、前記バンプとの電気的な接続部を有
し、前記電気的に接続する工程で、前記ベース基板を溶
かしてその材料で前記バンプと前記接続部とを封止して
もよい。
て、前記配線は、前記バンプとの電気的な接続部を有
し、前記電気的に接続する工程で、前記ベース基板を溶
かしてその材料で前記バンプと前記接続部とを封止して
もよい。
【0009】これによれば、バンプを配線の接続部に電
気的に接続し、それらを封止することを1つの工程で行
うことができる。
気的に接続し、それらを封止することを1つの工程で行
うことができる。
【0010】(3)この半導体装置の製造方法におい
て、前記電気的に接続する工程で、前記ベース基板を溶
かしてその材料を前記半導体チップの面に密着させても
よい。
て、前記電気的に接続する工程で、前記ベース基板を溶
かしてその材料を前記半導体チップの面に密着させても
よい。
【0011】これによれば、半導体チップの面に、溶か
したベース基板の材料を密着させるので、ベース基板に
よって半導体チップに加わる応力を吸収することができ
る。
したベース基板の材料を密着させるので、ベース基板に
よって半導体チップに加わる応力を吸収することができ
る。
【0012】(4)この半導体装置の製造方法におい
て、前記電気的に接続する工程で、熱によって前記ベー
ス基板を溶かしてもよい。
て、前記電気的に接続する工程で、熱によって前記ベー
ス基板を溶かしてもよい。
【0013】これによれば、例えばバンプを配線に電気
的に接続するための熱で、ベース基板を溶かすことがで
きるので、簡単にベース基板を溶かすことができる。
的に接続するための熱で、ベース基板を溶かすことがで
きるので、簡単にベース基板を溶かすことができる。
【0014】(5)この半導体装置の製造方法におい
て、前記ベース基板として熱可塑性樹脂を使用してもよ
い。
て、前記ベース基板として熱可塑性樹脂を使用してもよ
い。
【0015】これによれば、熱によって再度加工するこ
とが容易である。
とが容易である。
【0016】(6)この半導体装置の製造方法におい
て、前記電気的に接続する工程で、治具で前記半導体チ
ップを保持し、前記治具を加熱させて前記半導体チップ
の少なくとも前記バンプを加熱し、前記治具を前記ベー
ス基板に向かって押圧することによって、前記バンプを
前記ベース基板に入り込ませてもよい。
て、前記電気的に接続する工程で、治具で前記半導体チ
ップを保持し、前記治具を加熱させて前記半導体チップ
の少なくとも前記バンプを加熱し、前記治具を前記ベー
ス基板に向かって押圧することによって、前記バンプを
前記ベース基板に入り込ませてもよい。
【0017】(7)この半導体装置の製造方法におい
て、他の半導体チップを前記配線基板に搭載する工程を
さらに含んでもよい。
て、他の半導体チップを前記配線基板に搭載する工程を
さらに含んでもよい。
【0018】(8)本発明に係る半導体装置は、上記製
造方法によって製造されてもよい。
造方法によって製造されてもよい。
【0019】(9)本発明に係る半導体装置は、電極を
有し、前記電極にバンプが形成されてなる半導体チップ
と、前記半導体チップが搭載され、前記バンプとの電気
的な接続部を有する配線がベース基板に形成されてなる
配線基板と、を含み、前記バンプは、前記ベース基板に
入り込んで前記配線に電気的に接続され、前記バンプと
前記接続部とは、前記ベース基板で封止されてなる。
有し、前記電極にバンプが形成されてなる半導体チップ
と、前記半導体チップが搭載され、前記バンプとの電気
的な接続部を有する配線がベース基板に形成されてなる
配線基板と、を含み、前記バンプは、前記ベース基板に
入り込んで前記配線に電気的に接続され、前記バンプと
前記接続部とは、前記ベース基板で封止されてなる。
【0020】本発明によれば、ベース基板によって、バ
ンプと接続部とが封止されるので、配線基板とは別に必
ずしも封止用の樹脂を設ける必要がなく、装置の部品点
数を減らせる。また、バンプは、ベース基板に入り込む
ので半導体装置を薄くすることができる。
ンプと接続部とが封止されるので、配線基板とは別に必
ずしも封止用の樹脂を設ける必要がなく、装置の部品点
数を減らせる。また、バンプは、ベース基板に入り込む
ので半導体装置を薄くすることができる。
【0021】(10)この半導体装置において、前記半
導体チップの面に、前記ベース基板が密着してもよい。
導体チップの面に、前記ベース基板が密着してもよい。
【0022】これによれば、ベース基板によって半導体
チップに加わる応力を吸収することができる。
チップに加わる応力を吸収することができる。
【0023】(11)この半導体装置において、前記ベ
ース基板は、熱可塑性樹脂であってもよい。
ース基板は、熱可塑性樹脂であってもよい。
【0024】(12)この半導体装置において、前記配
線基板に搭載された他の半導体チップをさらに含んでも
よい。
線基板に搭載された他の半導体チップをさらに含んでも
よい。
【0025】(13)本発明に係る回路基板は、上記半
導体装置が搭載する。
導体装置が搭載する。
【0026】(14)本発明に係る電子機器は、上記半
導体装置を有する。
導体装置を有する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、
以下の実施の形態に限定されるものではない。
について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、
以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0028】(第1の実施の形態)図1(A)〜図1
(C)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半
導体装置の製造方法を示す図である。本実施の形態で
は、半導体チップ10と、配線基板20と、が使用され
る。
(C)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半
導体装置の製造方法を示す図である。本実施の形態で
は、半導体チップ10と、配線基板20と、が使用され
る。
【0029】半導体チップ10の形状は、直方体(立方
体を含む)であってもよく、あるいは球状であってもよ
い。半導体チップ10は、複数の電極12を有する。電
極12は、半導体チップ10に形成された回路素子の外
部電極であり、アルミニウム又は銅などで薄く平らに形
成されたパッドである。電極12は、半導体チップ10
のいずれか一方の面に形成されることが多い。電極12
は、半導体チップ10の面で、回路素子が形成された能
動領域の内側に形成されてもよく、外側に形成されても
よい。
体を含む)であってもよく、あるいは球状であってもよ
い。半導体チップ10は、複数の電極12を有する。電
極12は、半導体チップ10に形成された回路素子の外
部電極であり、アルミニウム又は銅などで薄く平らに形
成されたパッドである。電極12は、半導体チップ10
のいずれか一方の面に形成されることが多い。電極12
は、半導体チップ10の面で、回路素子が形成された能
動領域の内側に形成されてもよく、外側に形成されても
よい。
【0030】電極12は、半導体チップ10の面で端部
に形成されてもよい。電極12は、半導体チップ10の
平行な2辺又は4辺に形成されてもよい。電極12の少
なくとも一部を避けて半導体チップ10には、パッシベ
ーション膜(図示しない)が形成されている。パッシベ
ーション膜は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド
樹脂などで形成することができる。
に形成されてもよい。電極12は、半導体チップ10の
平行な2辺又は4辺に形成されてもよい。電極12の少
なくとも一部を避けて半導体チップ10には、パッシベ
ーション膜(図示しない)が形成されている。パッシベ
ーション膜は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド
樹脂などで形成することができる。
【0031】各電極12には、バンプ14が設けられて
いる。バンプ14は、金、ニッケル、銅、銀、スズなど
の少なくともいずれか1つで形成されてもよい。バンプ
14の表面はメッキされていてもよい。バンプ14は、
ハンダメッキされてもよい。バンプ14の形状は特に限
定されず、平らに押し潰されてもよく、突起してもよ
く、あるいはボール状をなしていてもよい。バンプ14
の高さは特に限定されない。バンプ14は、電気メッキ
又は無電解メッキで形成してもよいし、ボンディングワ
イヤを溶融してボール状にして形成してもよい。図示す
る例では、バンプ14は、1段であるが、これとは別に
複数段であってもよい。
いる。バンプ14は、金、ニッケル、銅、銀、スズなど
の少なくともいずれか1つで形成されてもよい。バンプ
14の表面はメッキされていてもよい。バンプ14は、
ハンダメッキされてもよい。バンプ14の形状は特に限
定されず、平らに押し潰されてもよく、突起してもよ
く、あるいはボール状をなしていてもよい。バンプ14
の高さは特に限定されない。バンプ14は、電気メッキ
又は無電解メッキで形成してもよいし、ボンディングワ
イヤを溶融してボール状にして形成してもよい。図示す
る例では、バンプ14は、1段であるが、これとは別に
複数段であってもよい。
【0032】配線基板20は、ベース基板22と、ベー
ス基板22に形成された複数の配線24と、を含む。複
数の配線24は、ベース基板22にて支持されており、
例えばベース基板22の一方の面に形成されてもよい。
配線基板20は、配線24が接着剤(図示しない)を介
してベース基板22に形成されて3層基板をなしてもよ
く、あるいは配線24が接着剤なしでベース基板22に
形成されて2層基板をなしてもよい。
ス基板22に形成された複数の配線24と、を含む。複
数の配線24は、ベース基板22にて支持されており、
例えばベース基板22の一方の面に形成されてもよい。
配線基板20は、配線24が接着剤(図示しない)を介
してベース基板22に形成されて3層基板をなしてもよ
く、あるいは配線24が接着剤なしでベース基板22に
形成されて2層基板をなしてもよい。
【0033】配線24とは、少なくとも2点の電気的な
接続を図る部分を指し、独立して形成された複数の配線
24を配線パターンと称してもよい。配線24は、銅
(Cu)、クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケ
ル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)のうちの
いずれかを積層して、あるいはいずれか一層で形成して
もよい。この場合、配線24は、ハンダ、スズ、金、ニ
ッケルなどでメッキされていることが好ましい。配線2
4は、エッチング、メッキ処理又はスパッタなどで形成
できる。例えば、銅箔を熱及び圧力によってベース基板
22に貼り付け、フォトエッチング法によって銅パター
ンを形成し、さらにスズ又は金などでメッキして配線2
4を形成してもよい。
接続を図る部分を指し、独立して形成された複数の配線
24を配線パターンと称してもよい。配線24は、銅
(Cu)、クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケ
ル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)のうちの
いずれかを積層して、あるいはいずれか一層で形成して
もよい。この場合、配線24は、ハンダ、スズ、金、ニ
ッケルなどでメッキされていることが好ましい。配線2
4は、エッチング、メッキ処理又はスパッタなどで形成
できる。例えば、銅箔を熱及び圧力によってベース基板
22に貼り付け、フォトエッチング法によって銅パター
ンを形成し、さらにスズ又は金などでメッキして配線2
4を形成してもよい。
【0034】配線24は、複数の接続部26を有する。
接続部26は、半導体チップ10に電気的に接続するた
めの配線24の一部である。接続部26は、バンプ14
に電気的に接続される。接続部26は、ランドであって
もよい。接続部26は、接続を良好にするためにハンダ
等でメッキされる。
接続部26は、半導体チップ10に電気的に接続するた
めの配線24の一部である。接続部26は、バンプ14
に電気的に接続される。接続部26は、ランドであって
もよい。接続部26は、接続を良好にするためにハンダ
等でメッキされる。
【0035】ベース基板22は、有機系の材料で形成さ
れることが好ましい。ベース基板22は、樹脂を含む材
料で形成されることが好ましい。ベース基板22は、熱
可塑性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂によれば、一
旦配線基板20として加工した後に再度加工することが
容易である。あるいは、ベース基板22は、熱硬化性樹
脂であってもよい。熱硬化性樹脂であっても、例えば半
硬化状態で配線24を支持させておけば、再度加工する
ことができる。
れることが好ましい。ベース基板22は、樹脂を含む材
料で形成されることが好ましい。ベース基板22は、熱
可塑性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂によれば、一
旦配線基板20として加工した後に再度加工することが
容易である。あるいは、ベース基板22は、熱硬化性樹
脂であってもよい。熱硬化性樹脂であっても、例えば半
硬化状態で配線24を支持させておけば、再度加工する
ことができる。
【0036】ベース基板22は、樹脂に導電粒子(図示
しない)が含まれるものであってもよい。ベース基板2
2は、異方性導電フィルム(ACF)であってもよい。
バンプ14は、導電粒子を介在させて接続部26に電気
的に接続される。異方性導電フィルムを使用すると、導
電粒子が押しつぶされる方向にのみ電気的に導通し、そ
れ以外の方向には導通しない。したがって、複数の配線
24を異方性導電フィルムで支持しても、各配線24同
士の間では電気的に導通しない。
しない)が含まれるものであってもよい。ベース基板2
2は、異方性導電フィルム(ACF)であってもよい。
バンプ14は、導電粒子を介在させて接続部26に電気
的に接続される。異方性導電フィルムを使用すると、導
電粒子が押しつぶされる方向にのみ電気的に導通し、そ
れ以外の方向には導通しない。したがって、複数の配線
24を異方性導電フィルムで支持しても、各配線24同
士の間では電気的に導通しない。
【0037】ベース基板22の材料として、液晶ポリマ
ー(LCP)を使用してもよい。液晶ポリマーは、溶融
時に液晶状態を示すものである。他のポリマーと比べ
て、温度や湿度による寸法変化が小さい特徴を有する。
ー(LCP)を使用してもよい。液晶ポリマーは、溶融
時に液晶状態を示すものである。他のポリマーと比べ
て、温度や湿度による寸法変化が小さい特徴を有する。
【0038】例えば、配線基板20として、液晶ポリマ
ーフィルムBIAC(登録商標)に銅箔(配線24)が
形成されたフレキシブル銅張積層板を使用してもよい。
これによれば、吸水率が低く、高湿度の環境下において
も高寸法安定性を保つことができる。さらに、熱線膨張
係数が銅箔(配線24)とほぼ同じ値に設定されている
ため、温度変化による反りの発生をなくせる。
ーフィルムBIAC(登録商標)に銅箔(配線24)が
形成されたフレキシブル銅張積層板を使用してもよい。
これによれば、吸水率が低く、高湿度の環境下において
も高寸法安定性を保つことができる。さらに、熱線膨張
係数が銅箔(配線24)とほぼ同じ値に設定されている
ため、温度変化による反りの発生をなくせる。
【0039】図1(A)に示すように、半導体チップ1
0を、ベース基板20に対向させる。図示するように、
一方の面に配線24を有する配線基板20を使用する場
合には、配線基板20の他方の面側に半導体チップ10
を対向させる。半導体チップ10は、電極12が形成さ
れた面を配線基板20に向ける。半導体チップ10は、
いわゆるフェースダウン実装する。
0を、ベース基板20に対向させる。図示するように、
一方の面に配線24を有する配線基板20を使用する場
合には、配線基板20の他方の面側に半導体チップ10
を対向させる。半導体チップ10は、電極12が形成さ
れた面を配線基板20に向ける。半導体チップ10は、
いわゆるフェースダウン実装する。
【0040】半導体チップ10の各バンプ14を、配線
24の各接続部26に位置合わせする。例えば、配線基
板20を図示しないステージに載せて、半導体チップ1
0を治具30で保持して位置合わせしてもよい。治具3
0は、半導体チップ10の電極12が形成された側とは
反対の面を吸着して保持してもよい。図示する例では、
治具30は、熱源からの熱が供給されるヒータ32を内
部に有する。
24の各接続部26に位置合わせする。例えば、配線基
板20を図示しないステージに載せて、半導体チップ1
0を治具30で保持して位置合わせしてもよい。治具3
0は、半導体チップ10の電極12が形成された側とは
反対の面を吸着して保持してもよい。図示する例では、
治具30は、熱源からの熱が供給されるヒータ32を内
部に有する。
【0041】次に、図1(B)に示すように、ベース基
板22を溶かしながら半導体チップ10のバンプ14を
ベース基板22に押し込む。言い換えれば、半導体チッ
プ10のバンプ14をベース基板22に押し込みなが
ら、ベース基板22を溶かす。
板22を溶かしながら半導体チップ10のバンプ14を
ベース基板22に押し込む。言い換えれば、半導体チッ
プ10のバンプ14をベース基板22に押し込みなが
ら、ベース基板22を溶かす。
【0042】ベース基板22の溶融には、ベース基板2
2が溶けるメカニズムに応じたエネルギーを加えればよ
い。エネルギーは、放射線(可視光、紫外線、電子線、
X線などを含む)や熱などであってもよい。図示する例
では、熱によって、ベース基板20を溶かしている。こ
の場合に、治具30のヒータ32によって、ベース基板
22を加熱して溶かしてもよい。ヒータ32は、半導体
チップ10の少なくともバンプ14を加熱する。
2が溶けるメカニズムに応じたエネルギーを加えればよ
い。エネルギーは、放射線(可視光、紫外線、電子線、
X線などを含む)や熱などであってもよい。図示する例
では、熱によって、ベース基板20を溶かしている。こ
の場合に、治具30のヒータ32によって、ベース基板
22を加熱して溶かしてもよい。ヒータ32は、半導体
チップ10の少なくともバンプ14を加熱する。
【0043】半導体チップ10のバンプ14を押し込む
ために、半導体チップ10又はベース基板22の少なく
ともいずれか一方を他方に向けて押圧する。例えば、治
具30を半導体チップ10に押し当て、ベース基板22
に向けて押圧してもよい。治具30を使用すれば、ベー
ス基板22溶かすことと、半導体チップ10のバンプ1
4を押し込むことを同時に行うことができる。
ために、半導体チップ10又はベース基板22の少なく
ともいずれか一方を他方に向けて押圧する。例えば、治
具30を半導体チップ10に押し当て、ベース基板22
に向けて押圧してもよい。治具30を使用すれば、ベー
ス基板22溶かすことと、半導体チップ10のバンプ1
4を押し込むことを同時に行うことができる。
【0044】こうして、図1(C)に示すように、バン
プ14は、溶けたベース基板22に入り込み配線24に
電気的に接続される。これによれば、ベース基板22を
溶かすことなく機械的にバンプ14をベース基板22に
入り込ませた場合よりも、小さな圧力を加えるだけでバ
ンプ14を配線24に電気的に接続できる。さらに、ベ
ース基板22を溶かすことで、バンプ14がベース基板
22の溶けた材料を掻き分けるのでより確実に接続部2
6に到達する。
プ14は、溶けたベース基板22に入り込み配線24に
電気的に接続される。これによれば、ベース基板22を
溶かすことなく機械的にバンプ14をベース基板22に
入り込ませた場合よりも、小さな圧力を加えるだけでバ
ンプ14を配線24に電気的に接続できる。さらに、ベ
ース基板22を溶かすことで、バンプ14がベース基板
22の溶けた材料を掻き分けるのでより確実に接続部2
6に到達する。
【0045】バンプ14と接続部26とは、ベース基板
22によって封止されてもよい。詳しくは、バンプ14
と接続部26との周囲に、ベース基板22の溶けた材料
がそれらに密着して設けられる。ベース基板22の溶け
た材料は、バンプ14と接続部26とが電気的に接続さ
れるときに、それらの周囲の隙間を埋めるように流動す
る。これによれば、電気的ショートを防ぎ、装置の耐湿
性向上にもつながる。
22によって封止されてもよい。詳しくは、バンプ14
と接続部26との周囲に、ベース基板22の溶けた材料
がそれらに密着して設けられる。ベース基板22の溶け
た材料は、バンプ14と接続部26とが電気的に接続さ
れるときに、それらの周囲の隙間を埋めるように流動す
る。これによれば、電気的ショートを防ぎ、装置の耐湿
性向上にもつながる。
【0046】また、半導体チップ10の面は、ベース基
板22で密着されてもよい。すなわち、半導体チップ1
0がベース基板22に押し込まれて、ベース基板22の
溶けた材料が半導体チップ10の面に密着してもよい。
図示する例では、半導体チップ10は、電極12が形成
された面においてベース基板22に密着する。なお、半
導体チップ10は、ベース基板22に一部において埋め
られてもよく、埋められていなくてもよい。
板22で密着されてもよい。すなわち、半導体チップ1
0がベース基板22に押し込まれて、ベース基板22の
溶けた材料が半導体チップ10の面に密着してもよい。
図示する例では、半導体チップ10は、電極12が形成
された面においてベース基板22に密着する。なお、半
導体チップ10は、ベース基板22に一部において埋め
られてもよく、埋められていなくてもよい。
【0047】これによれば、半導体チップ10と配線2
6との間を、樹脂などのベース基板22の材料で隙間な
く充填させた状態にすることができる。したがって、各
バンプ14(又は配線24の各接続部26)に集中する
応力を、ベース基板22によって半導体チップ10の面
全体に分散させることができる。つまり、半導体チップ
10に加えられる応力を、ベース基板22によって吸収
することができる。
6との間を、樹脂などのベース基板22の材料で隙間な
く充填させた状態にすることができる。したがって、各
バンプ14(又は配線24の各接続部26)に集中する
応力を、ベース基板22によって半導体チップ10の面
全体に分散させることができる。つまり、半導体チップ
10に加えられる応力を、ベース基板22によって吸収
することができる。
【0048】なお、ベース基板22の厚さは、半導体チ
ップ10の電極12を有する面からバンプ14の突出す
る厚さよりも厚くてもよい。これによって、半導体チッ
プ10の一部をベース基板22に埋めて、半導体チップ
10とベース基板22とを密着しやすくできる。
ップ10の電極12を有する面からバンプ14の突出す
る厚さよりも厚くてもよい。これによって、半導体チッ
プ10の一部をベース基板22に埋めて、半導体チップ
10とベース基板22とを密着しやすくできる。
【0049】本実施の形態に係る半導体装置について説
明する。なお、以下の説明では、製造方法において説明
した内容と重複する記載は省略する。
明する。なお、以下の説明では、製造方法において説明
した内容と重複する記載は省略する。
【0050】図1(C)に示すように、半導体装置1
は、複数の電極12を有し各電極12にバンプ14が形
成された半導体チップ10と、バンプ14との電気的な
接続部26を有する複数の配線24がベース基板22に
形成された配線基板20と、を含む。図示する例では、
ベース基板22の一方の面に配線24が形成されてい
る。言い換えると、配線基板20は、ベース基板22側
の面と、配線24側の面と、を有する。
は、複数の電極12を有し各電極12にバンプ14が形
成された半導体チップ10と、バンプ14との電気的な
接続部26を有する複数の配線24がベース基板22に
形成された配線基板20と、を含む。図示する例では、
ベース基板22の一方の面に配線24が形成されてい
る。言い換えると、配線基板20は、ベース基板22側
の面と、配線24側の面と、を有する。
【0051】図示する例では、半導体チップ10は、配
線基板20のベース基板22側の面に搭載されている。
そして、バンプ14は、ベース基板22に入り込んで配
線24に電気的に接続される。バンプ14は、ベース基
板22の半導体チップ10が設けられた面とは反対側で
接続部26と接続されている。すなわち、バンプ14
は、ベース基板22を貫通している。半導体チップ10
は、配線24に、いわゆるフェースダウン実装されてい
る。
線基板20のベース基板22側の面に搭載されている。
そして、バンプ14は、ベース基板22に入り込んで配
線24に電気的に接続される。バンプ14は、ベース基
板22の半導体チップ10が設けられた面とは反対側で
接続部26と接続されている。すなわち、バンプ14
は、ベース基板22を貫通している。半導体チップ10
は、配線24に、いわゆるフェースダウン実装されてい
る。
【0052】バンプ14と接続部26とは、ベース基板
22で封止されている。すなわち、両者にベース基板2
2の固化された材料が密着している。また、ベース基板
22は、半導体チップ10の電極12を有する面に密着
していてもよい。図示する例では、ベース基板22の面
は、半導体チップ10の設けられた外側で平らになって
いるが、これとは別に半導体チップ10の端部の少なく
とも一部を覆うように盛り上がっていてもよい。
22で封止されている。すなわち、両者にベース基板2
2の固化された材料が密着している。また、ベース基板
22は、半導体チップ10の電極12を有する面に密着
していてもよい。図示する例では、ベース基板22の面
は、半導体チップ10の設けられた外側で平らになって
いるが、これとは別に半導体チップ10の端部の少なく
とも一部を覆うように盛り上がっていてもよい。
【0053】これによれば、ベース基板22によって、
バンプ14と接続部26とが封止されるので、配線基板
20とは別に必ずしも封止用の樹脂を設ける必要がな
く、装置の部品点数を減らせる。また、バンプ14は、
ベース基板22に入り込むので半導体装置を薄くするこ
とができる。
バンプ14と接続部26とが封止されるので、配線基板
20とは別に必ずしも封止用の樹脂を設ける必要がな
く、装置の部品点数を減らせる。また、バンプ14は、
ベース基板22に入り込むので半導体装置を薄くするこ
とができる。
【0054】なお、本実施の形態に係る半導体装置のパ
ッケージ形態は、BGA(Ball Grid Array)、CSP
(Chip Size/Scale Package)と称してもよい。また、
配線基板20として、COF(Chip On Flex/Film)用
基板やCOB(Chip On Board)用基板を使用してもよ
い。
ッケージ形態は、BGA(Ball Grid Array)、CSP
(Chip Size/Scale Package)と称してもよい。また、
配線基板20として、COF(Chip On Flex/Film)用
基板やCOB(Chip On Board)用基板を使用してもよ
い。
【0055】(第2の実施の形態)図2及び図3は、本
発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置を示
す図である。本実施の形態では、上述の半導体チップの
実装形態をマルチチップモジュールの形態に適用した半
導体装置及びその製造方法の一例について説明する。な
お、以下の説明では、第1の実施の形態で説明した内容
を可能な限り適用することができる。
発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置を示
す図である。本実施の形態では、上述の半導体チップの
実装形態をマルチチップモジュールの形態に適用した半
導体装置及びその製造方法の一例について説明する。な
お、以下の説明では、第1の実施の形態で説明した内容
を可能な限り適用することができる。
【0056】半導体装置2は、第1及び第2の半導体チ
ップ10、40と、配線基板20と、を含む。第1の半
導体チップ10は既に説明した通りであり、第2の半導
体チップ40は、複数の電極42を有し、各電極12上
にバンプ44が形成されている。また、図示する例で
は、配線基板20は、ベース基板22の一方の面に配線
24が形成されている。
ップ10、40と、配線基板20と、を含む。第1の半
導体チップ10は既に説明した通りであり、第2の半導
体チップ40は、複数の電極42を有し、各電極12上
にバンプ44が形成されている。また、図示する例で
は、配線基板20は、ベース基板22の一方の面に配線
24が形成されている。
【0057】第2の半導体チップ40は、配線基板20
の配線24側の面にフェースダウン実装されている。例
えば図2に示すように、第2の半導体チップ40は、導
電粒子52を含む異方性導電材料50を介して、配線基
板20に接着されてもよい。この場合に、バンプ44
は、導電粒子52を介して配線24に電気的に接続され
る。
の配線24側の面にフェースダウン実装されている。例
えば図2に示すように、第2の半導体チップ40は、導
電粒子52を含む異方性導電材料50を介して、配線基
板20に接着されてもよい。この場合に、バンプ44
は、導電粒子52を介して配線24に電気的に接続され
る。
【0058】第2の半導体チップ40は、第1の半導体
チップ10に対するミラーチップであってもよい。そし
て、各バンプ44は、第1の半導体チップ10の各バン
プ14が電気的に接続される接続部26に接続されても
よい。
チップ10に対するミラーチップであってもよい。そし
て、各バンプ44は、第1の半導体チップ10の各バン
プ14が電気的に接続される接続部26に接続されても
よい。
【0059】これによれば、例えば、第1及び第2の半
導体チップ10、40がメモリであるときに、同一配列
の外部端子(図示しない)から、それぞれのメモリの同
じアドレスのメモリセルに、情報の読み出し又は書き込
みを行うことができる。さらに、第1及び第2の半導体
チップ10、40において、チップセレクト端子の接続
においてのみ分離しておくことで、同一外部端子配列を
用いて、少なくとも2つ(複数に可能である)の半導体
チップを別々にコントロールすることができる。
導体チップ10、40がメモリであるときに、同一配列
の外部端子(図示しない)から、それぞれのメモリの同
じアドレスのメモリセルに、情報の読み出し又は書き込
みを行うことができる。さらに、第1及び第2の半導体
チップ10、40において、チップセレクト端子の接続
においてのみ分離しておくことで、同一外部端子配列を
用いて、少なくとも2つ(複数に可能である)の半導体
チップを別々にコントロールすることができる。
【0060】本実施の形態に係る半導体装置によれば、
第2の半導体チップ40を配線24が形成された面に搭
載できるので、簡単に両面に半導体チップ10、40を
実装できる。さらに、第1の半導体チップ10は、バン
プ14がベース基板22に入り込むので、半導体装置2
を薄くすることができる。したがって、低コストかつ小
型のマルチチップモジュールを提供することができる。
第2の半導体チップ40を配線24が形成された面に搭
載できるので、簡単に両面に半導体チップ10、40を
実装できる。さらに、第1の半導体チップ10は、バン
プ14がベース基板22に入り込むので、半導体装置2
を薄くすることができる。したがって、低コストかつ小
型のマルチチップモジュールを提供することができる。
【0061】図3は、本実施の形態に係る半導体装置の
製造方法を示す図である。第1及び第2の半導体チップ
10、40は、配線基板20に別々に搭載してもよく、
ほぼ同時に搭載してもよい。
製造方法を示す図である。第1及び第2の半導体チップ
10、40は、配線基板20に別々に搭載してもよく、
ほぼ同時に搭載してもよい。
【0062】第1及び第2の半導体チップ10、40を
ほぼ同時に搭載すれば、配線24の接続部26に両側か
ら加圧できるので、配線24に余分なストレスをかけず
に済む。また、同時に搭載すれば、搭載時間を短縮でき
るので生産性が上がる。
ほぼ同時に搭載すれば、配線24の接続部26に両側か
ら加圧できるので、配線24に余分なストレスをかけず
に済む。また、同時に搭載すれば、搭載時間を短縮でき
るので生産性が上がる。
【0063】第1及び第2の半導体チップ10、40を
別々に搭載する場合には、第1の半導体チップ10を先
に搭載してもよい。こうすれば、バンプ14の接続部2
6との接続を確認した後に、第2の半導体チップ40を
搭載できるので、不良の発生を少なくすることができ
る。
別々に搭載する場合には、第1の半導体チップ10を先
に搭載してもよい。こうすれば、バンプ14の接続部2
6との接続を確認した後に、第2の半導体チップ40を
搭載できるので、不良の発生を少なくすることができ
る。
【0064】(第3の実施の形態)図4〜図8は、本発
明を適用した第3の実施の形態に係る半導体装置を示す
図である。本実施の形態では、第1の実施の形態で示し
た半導体チップの実装形態をマルチチップモジュールの
形態に適用した半導体装置を示す。なお、以下の説明で
は、上述の実施の形態で説明した内容を可能な限り適用
することができる。
明を適用した第3の実施の形態に係る半導体装置を示す
図である。本実施の形態では、第1の実施の形態で示し
た半導体チップの実装形態をマルチチップモジュールの
形態に適用した半導体装置を示す。なお、以下の説明で
は、上述の実施の形態で説明した内容を可能な限り適用
することができる。
【0065】(第1例)図4は、本実施の形態に係る半
導体装置の第1例を示す図である。半導体装置3は、第
1及び第2の半導体チップ10、60と、配線基板20
と、を含む。第1例では、第2の実施の形態で示した例
とは、第1及び第2の半導体チップ10、60の外形が
互いに異なる点で相違する。
導体装置の第1例を示す図である。半導体装置3は、第
1及び第2の半導体チップ10、60と、配線基板20
と、を含む。第1例では、第2の実施の形態で示した例
とは、第1及び第2の半導体チップ10、60の外形が
互いに異なる点で相違する。
【0066】第2の半導体チップ60は、第1の半導体
チップ10の外形よりも大きくてもよいし、小さくても
よい。各電極62上のバンプ64は、第1の半導体チッ
プ10のバンプ14と接続される接続部26とは異なる
位置の接続部28で、配線24と電気的に接続される。
チップ10の外形よりも大きくてもよいし、小さくても
よい。各電極62上のバンプ64は、第1の半導体チッ
プ10のバンプ14と接続される接続部26とは異なる
位置の接続部28で、配線24と電気的に接続される。
【0067】図示する例では、配線基板20の外部端子
は省略してある。外部端子は、図示しない回路部材(例
えば液晶パネルやマザーボード)に接続される。例え
ば、配線基板の一部を延出し、そこから外部接続を図る
ようにしてもよい。すなわち、ベース基板22上に支持
された配線24の一部をコネクタのリードとしてもよ
い。
は省略してある。外部端子は、図示しない回路部材(例
えば液晶パネルやマザーボード)に接続される。例え
ば、配線基板の一部を延出し、そこから外部接続を図る
ようにしてもよい。すなわち、ベース基板22上に支持
された配線24の一部をコネクタのリードとしてもよ
い。
【0068】(第2例)図5は、本実施の形態に係る半
導体装置の第2例を示す図である。半導体装置4は、第
1及び第2の半導体チップ10、70を含み、第2の半
導体チップ70は、樹脂76で封止されている。
導体装置の第2例を示す図である。半導体装置4は、第
1及び第2の半導体チップ10、70を含み、第2の半
導体チップ70は、樹脂76で封止されている。
【0069】第2の半導体チップ70は、配線基板20
にフェースアップ実装されている。電極72は、ワイヤ
74を介して接続部28と接続されている。樹脂76
は、金型を使用してできるモールド樹脂であってもよ
い。なお、図示する例でも、配線基板20の外部端子は
省略してある。
にフェースアップ実装されている。電極72は、ワイヤ
74を介して接続部28と接続されている。樹脂76
は、金型を使用してできるモールド樹脂であってもよ
い。なお、図示する例でも、配線基板20の外部端子は
省略してある。
【0070】(第3例)図6及び図7は、本実施の形態
に係る半導体装置の第3例を示す図である。半導体装置
5は、第1及び第2の半導体チップ10、40と、配線
基板20と、を含む。配線基板20には、外部端子とし
て複数のハンダボール80が設けられている。
に係る半導体装置の第3例を示す図である。半導体装置
5は、第1及び第2の半導体チップ10、40と、配線
基板20と、を含む。配線基板20には、外部端子とし
て複数のハンダボール80が設けられている。
【0071】配線基板20は、第1及び第2の半導体チ
ップ10、40が搭載される領域と、複数のハンダボー
ル80が設けられた領域と、を有する。各領域が分かれ
て設けられることで、製造工程時に半導体チップなどに
与えるストレスを抑えることができる。各半導体チップ
の搭載領域は、ハンダボール80の搭載領域とほぼ同じ
大きさであってもよい。こうすることで、両方の領域を
重ねることができる。
ップ10、40が搭載される領域と、複数のハンダボー
ル80が設けられた領域と、を有する。各領域が分かれ
て設けられることで、製造工程時に半導体チップなどに
与えるストレスを抑えることができる。各半導体チップ
の搭載領域は、ハンダボール80の搭載領域とほぼ同じ
大きさであってもよい。こうすることで、両方の領域を
重ねることができる。
【0072】なお、半導体チップが搭載される領域は、
ハンダボール80が設けられる1つの領域に対して、2
つ以上設けられてもよい。半導体チップが搭載された各
領域を複数方向から畳み込むことで、ハンダボール80
が設けられた領域とほぼ同じ平面面積を有する半導体装
置を製造することができる。
ハンダボール80が設けられる1つの領域に対して、2
つ以上設けられてもよい。半導体チップが搭載された各
領域を複数方向から畳み込むことで、ハンダボール80
が設けられた領域とほぼ同じ平面面積を有する半導体装
置を製造することができる。
【0073】ハンダボール80は、図示するように配線
基板20におけるベース基板22側に突出してもよく、
あるいは配線基板20における配線22側に突出しても
よい。ベース基板22側に突出する場合には、ハンダボ
ール80はベース基板22の貫通孔23を介して突出す
る。貫通孔23は、配線24と重なる部分に形成されて
いる。ハンダボール80は、予め形成されたハンダを配
線24の一部であるランド25に設けて、リフロー工程
を経て形成することができる。
基板20におけるベース基板22側に突出してもよく、
あるいは配線基板20における配線22側に突出しても
よい。ベース基板22側に突出する場合には、ハンダボ
ール80はベース基板22の貫通孔23を介して突出す
る。貫通孔23は、配線24と重なる部分に形成されて
いる。ハンダボール80は、予め形成されたハンダを配
線24の一部であるランド25に設けて、リフロー工程
を経て形成することができる。
【0074】あるいは、積極的にボールを設けずに、回
路部材にハンダを塗布することで結果的にハンダボール
80を設けてもよい。また、ハンダボール80が設けら
れた領域にも半導体チップ(図示しない)が搭載されて
もよい。
路部材にハンダを塗布することで結果的にハンダボール
80を設けてもよい。また、ハンダボール80が設けら
れた領域にも半導体チップ(図示しない)が搭載されて
もよい。
【0075】図7に示す半導体装置6は、半導体装置5
を屈曲したものである。詳しくは、各半導体チップ1
0、40が搭載された領域を、ハンダボール80が設け
られた領域に、該ハンダボール80が外側に突出するよ
うにして重ねられている。これによって、小型かつ高密
度の半導体装置を提供できる。
を屈曲したものである。詳しくは、各半導体チップ1
0、40が搭載された領域を、ハンダボール80が設け
られた領域に、該ハンダボール80が外側に突出するよ
うにして重ねられている。これによって、小型かつ高密
度の半導体装置を提供できる。
【0076】(第4例)図8は、本実施の形態に係る半
導体装置の第4例を示す図である。半導体装置7は、配
線24の一部が屈曲部90となって複数の外部端子を構
成している。
導体装置の第4例を示す図である。半導体装置7は、配
線24の一部が屈曲部90となって複数の外部端子を構
成している。
【0077】屈曲部90は、ベース基板22の面から突
出している。詳しくは、配線24は、ベース基板22か
ら突出する方向の先端部が屈曲している。ベース基板2
2における屈曲部90の位置には、貫通孔92が形成さ
れていてもよい。これにより、例えば凸部の形状を有す
る治具を、貫通孔92に通して凸状の屈曲部90を配線
24に形成することができる。
出している。詳しくは、配線24は、ベース基板22か
ら突出する方向の先端部が屈曲している。ベース基板2
2における屈曲部90の位置には、貫通孔92が形成さ
れていてもよい。これにより、例えば凸部の形状を有す
る治具を、貫通孔92に通して凸状の屈曲部90を配線
24に形成することができる。
【0078】図8では、屈曲部90は、配線基板20の
配線24側の向きに突出しているが、貫通孔92を介し
てベース基板22側の向きに突出してもよい。配線24
の一部を使用して外部端子を構成するので、半導体装置
の部品点数を少なくすることができる。
配線24側の向きに突出しているが、貫通孔92を介し
てベース基板22側の向きに突出してもよい。配線24
の一部を使用して外部端子を構成するので、半導体装置
の部品点数を少なくすることができる。
【0079】屈曲部90は、配線24の一部(例えばラ
ンド)において中央部が突起して形成されてもよい。こ
の場合に、屈曲部90の内側に、導電ペーストなど充填
されてもよい。外部端子をハンダよりも硬い配線24
(例えば銅)で形成することで、装置の温度サイクル信
頼性が向上する。
ンド)において中央部が突起して形成されてもよい。こ
の場合に、屈曲部90の内側に、導電ペーストなど充填
されてもよい。外部端子をハンダよりも硬い配線24
(例えば銅)で形成することで、装置の温度サイクル信
頼性が向上する。
【0080】なお、本例は、上述のハンダボール80を
有する全ての実施の形態に、ハンダボール80に替えて
適用することが可能である。
有する全ての実施の形態に、ハンダボール80に替えて
適用することが可能である。
【0081】上述のマルチチップモジュールの形態によ
れば、第1の半導体チップ10が配線基板20のベース
基板22側に搭載されているので、配線24が形成され
た側で他の半導体チップ(第2の半導体チップ60、7
0)を様々な形態で簡単に実装することができる。しか
も、半導体チップ10のバンプ14は、ベース基板22
に入り込むので半導体装置をより小型化することができ
る。その他の効果は、上述の実施の形態で示した通りで
ある。
れば、第1の半導体チップ10が配線基板20のベース
基板22側に搭載されているので、配線24が形成され
た側で他の半導体チップ(第2の半導体チップ60、7
0)を様々な形態で簡単に実装することができる。しか
も、半導体チップ10のバンプ14は、ベース基板22
に入り込むので半導体装置をより小型化することができ
る。その他の効果は、上述の実施の形態で示した通りで
ある。
【0082】図9は、本発明を適用した実施の形態に係
る回路基板を示す図である。図9に示すように、回路基
板には、上述した半導体装置が電気的に接続されてい
る。回路基板は、例えば液晶パネル100であってもよ
い。半導体装置1は、テープ状半導体装置のベース基板
22を、複数の配線24を囲む輪郭で打ち抜いた形状な
す。
る回路基板を示す図である。図9に示すように、回路基
板には、上述した半導体装置が電気的に接続されてい
る。回路基板は、例えば液晶パネル100であってもよ
い。半導体装置1は、テープ状半導体装置のベース基板
22を、複数の配線24を囲む輪郭で打ち抜いた形状な
す。
【0083】本発明を適用した半導体装置を有する電子
機器として、図10には、ノート型パーソナルコンピュ
ータ200が示されている。図11には、携帯電話30
0が示されている。この携帯電話300は、本発明を適
用した回路基板(液晶パネル100)も有する。
機器として、図10には、ノート型パーソナルコンピュ
ータ200が示されている。図11には、携帯電話30
0が示されている。この携帯電話300は、本発明を適
用した回路基板(液晶パネル100)も有する。
【図1】図1(A)〜図1(C)は、本発明を適用した
第1の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を
示す図である。
第1の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を
示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した第2の実施の形態に
係る半導体装置を示す図である。
係る半導体装置を示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した第2の実施の形態に
係る半導体装置の製造方法を示す図である。
係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した第3の実施の形態に
係る半導体装置の第1例を示す図である。
係る半導体装置の第1例を示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した第3の実施の形態に
係る半導体装置の第2例を示す図である。
係る半導体装置の第2例を示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用した第3の実施の形態に
係る半導体装置の第3例を示す図である。
係る半導体装置の第3例を示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用した第3の実施の形態に
係る半導体装置の第3例を示す図である。
係る半導体装置の第3例を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した第3の実施の形態に
係る半導体装置の第4例を示す図である。
係る半導体装置の第4例を示す図である。
【図9】図9は、本発明を適用した実施の形態に係る半
導体装置が搭載された回路基板を示す図である。
導体装置が搭載された回路基板を示す図である。
【図10】図10は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図11】図11は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
10 半導体チップ 12 電極 14 バンプ 20 配線基板 22 ベース基板 24 配線 26 接続部 30 治具
Claims (14)
- 【請求項1】 配線がベース基板に形成されてなる配線
基板に、半導体チップを搭載する工程を含む半導体装置
の製造方法であって、 前記ベース基板を溶かしながら前記半導体チップに設け
られたバンプを押し込んで、前記バンプを前記配線に電
気的に接続する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記配線は、前記バンプとの電気的な接続部を有し、 前記電気的に接続する工程で、前記ベース基板を溶かし
てその材料で前記バンプと前記接続部とを封止する半導
体装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
置の製造方法において、 前記電気的に接続する工程で、前記ベース基板を溶かし
てその材料を前記半導体チップの面に密着させる半導体
装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3に記載の半導体装
置の製造方法において、 前記電気的に接続する工程で、熱によって前記ベース基
板を溶かす半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記ベース基板として熱可塑性樹脂を使用する半導体装
置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記電気的に接続する工程で、治具で前記半導体チップ
を保持し、前記治具を加熱させて前記半導体チップの少
なくとも前記バンプを加熱し、前記治具を前記ベース基
板に向かって押圧することによって、前記バンプを前記
ベース基板に入り込ませる半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 他の半導体チップを前記配線基板に搭載する工程をさら
に含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
の製造方法によって製造されてなる半導体装置。 - 【請求項9】 電極を有し、前記電極にバンプが形成さ
れてなる半導体チップと、 前記半導体チップが搭載され、前記バンプとの電気的な
接続部を有する配線がベース基板に形成されてなる配線
基板と、 を含み、 前記バンプは、前記ベース基板に入り込んで前記配線に
電気的に接続され、 前記バンプと前記接続部とは、前記ベース基板で封止さ
れてなる半導体装置。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 前記半導体チップの面に、前記ベース基板が密着してな
る半導体装置。 - 【請求項11】 請求項9又は請求項10に記載の半導
体装置において、 前記ベース基板は、熱可塑性樹脂である半導体装置。 - 【請求項12】 請求項9から請求項11のいずれかに
記載の半導体装置において、 前記配線基板に搭載された他の半導体チップをさらに含
む半導体装置。 - 【請求項13】 請求項8から請求項12のいずれかに
記載の半導体装置が搭載された回路基板。 - 【請求項14】 請求項8から請求項12のいずれかに
記載の半導体装置を有する電子機器。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000395111A JP2002198395A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
| US09/987,409 US6846699B2 (en) | 2000-12-26 | 2001-11-14 | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument |
| CNB011432926A CN1185698C (zh) | 2000-12-26 | 2001-12-26 | 半导体装置及其制造方法、电路板以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000395111A JP2002198395A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002198395A true JP2002198395A (ja) | 2002-07-12 |
Family
ID=18860628
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000395111A Withdrawn JP2002198395A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6846699B2 (ja) |
| JP (1) | JP2002198395A (ja) |
| CN (1) | CN1185698C (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005285943A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nec Electronics Corp | マルチチップパッケージ及びチップ間配線材料 |
| JP2007103449A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装方法 |
| JP2008270382A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チップモジュール、メモリカードおよびチップモジュールの製造方法 |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7115986B2 (en) | 2001-05-02 | 2006-10-03 | Micron Technology, Inc. | Flexible ball grid array chip scale packages |
| SG122743A1 (en) * | 2001-08-21 | 2006-06-29 | Micron Technology Inc | Microelectronic devices and methods of manufacture |
| JP3914431B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2007-05-16 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| US20030132528A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Jimmy Liang | Method and apparatus for flip chip device assembly by radiant heating |
| SG104293A1 (en) | 2002-01-09 | 2004-06-21 | Micron Technology Inc | Elimination of rdl using tape base flip chip on flex for die stacking |
| SG121707A1 (en) * | 2002-03-04 | 2006-05-26 | Micron Technology Inc | Method and apparatus for flip-chip packaging providing testing capability |
| SG111935A1 (en) | 2002-03-04 | 2005-06-29 | Micron Technology Inc | Interposer configured to reduce the profiles of semiconductor device assemblies and packages including the same and methods |
| SG115455A1 (en) * | 2002-03-04 | 2005-10-28 | Micron Technology Inc | Methods for assembly and packaging of flip chip configured dice with interposer |
| SG115459A1 (en) * | 2002-03-04 | 2005-10-28 | Micron Technology Inc | Flip chip packaging using recessed interposer terminals |
| SG115456A1 (en) * | 2002-03-04 | 2005-10-28 | Micron Technology Inc | Semiconductor die packages with recessed interconnecting structures and methods for assembling the same |
| US6975035B2 (en) | 2002-03-04 | 2005-12-13 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for dielectric filling of flip chip on interposer assembly |
| US6791168B1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-09-14 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor package with circuit side polymer layer and wafer level fabrication method |
| US20040036170A1 (en) * | 2002-08-20 | 2004-02-26 | Lee Teck Kheng | Double bumping of flexible substrate for first and second level interconnects |
| TW591780B (en) * | 2003-03-21 | 2004-06-11 | Univ Nat Central | Flip chip Au bump structure and method of manufacturing the same |
| DE10339609A1 (de) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Oligonukleotid, Verfahren und System zur Detektion von Antibiotikaresistenz-vermittelnden Genen in Mikroorganismen mittels der Echtzeit-PCR |
| FR2875995B1 (fr) * | 2004-09-24 | 2014-10-24 | Oberthur Card Syst Sa | Procede de montage d'un composant electronique sur un support, de preference mou, et entite electronique ainsi obtenue, telle q'un passeport |
| JP2006210566A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Akita Denshi Systems:Kk | 半導体装置 |
| GB0705287D0 (en) * | 2007-03-20 | 2007-04-25 | Conductive Inkjet Tech Ltd | Electrical connection of components |
| JP2011109046A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Sony Chemical & Information Device Corp | 実装装置および電子モジュールの製造方法 |
| US9252130B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-02-02 | Stats Chippac, Ltd. | Methods of manufacturing flip chip semiconductor packages using double-sided thermal compression bonding |
| US10147702B2 (en) * | 2016-10-24 | 2018-12-04 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method for simultaneously bonding multiple chips of different heights on flexible substrates using anisotropic conductive film or paste |
| US20220230986A1 (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | Yibu Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor Assembly Packaging Method, Semiconductor Assembly and Electronic Device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3610999B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2005-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 半導体素子の実装方法 |
| JPH10270496A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法 |
| JP3654116B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2005-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000395111A patent/JP2002198395A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-11-14 US US09/987,409 patent/US6846699B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-26 CN CNB011432926A patent/CN1185698C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005285943A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nec Electronics Corp | マルチチップパッケージ及びチップ間配線材料 |
| JP2007103449A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装方法 |
| US7793413B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Method of mounting electronic components |
| JP2008270382A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チップモジュール、メモリカードおよびチップモジュールの製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6846699B2 (en) | 2005-01-25 |
| CN1362733A (zh) | 2002-08-07 |
| US20020079594A1 (en) | 2002-06-27 |
| CN1185698C (zh) | 2005-01-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002198395A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JP3633559B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JP3320979B2 (ja) | デバイスをデバイス・キャリヤ上に直接実装する方法 | |
| US7640655B2 (en) | Electronic component embedded board and its manufacturing method | |
| JP3262497B2 (ja) | チップ実装回路カード構造 | |
| JP3838331B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| US6521483B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
| KR20090039411A (ko) | 솔더 볼과 칩 패드가 접합된 구조를 갖는 반도체 패키지,모듈, 시스템 및 그 제조방법 | |
| KR20070045901A (ko) | 적층반도체장치 및 적층반도체장치의 하층모듈 | |
| JP2003318361A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JP2001077294A (ja) | 半導体装置 | |
| WO2007036994A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びにフィルムの製造方法 | |
| JP2001298115A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JP3565090B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2006295183A (ja) | 非対称に配置されたダイとモールド体とを具備するスタックされたパッケージを備えるマルチパッケージモジュール。 | |
| US20030183944A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same, circuit board, and electronic device | |
| JP2002359323A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
| JP2000277649A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| US7960214B2 (en) | Chip package | |
| JP3847602B2 (ja) | 積層型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置搭載マザーボード及び半導体装置搭載マザーボードの製造方法 | |
| JP4123321B2 (ja) | 配線基板の接合方法 | |
| JP2004087936A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電子機器 | |
| JPH11163054A (ja) | 半導体装置の構造及びその製造方法 | |
| JP3938017B2 (ja) | 電子装置 | |
| JP3623641B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060112 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071009 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090618 |