JP2002157219A - Method and system for dealing with internet terminal of existent online application, server device and recording medium - Google Patents
Method and system for dealing with internet terminal of existent online application, server device and recording mediumInfo
- Publication number
- JP2002157219A JP2002157219A JP2000350247A JP2000350247A JP2002157219A JP 2002157219 A JP2002157219 A JP 2002157219A JP 2000350247 A JP2000350247 A JP 2000350247A JP 2000350247 A JP2000350247 A JP 2000350247A JP 2002157219 A JP2002157219 A JP 2002157219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- application
- host
- web
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 228
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 62
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 50
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 244000061354 Manilkara achras Species 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、オンライン情報処
理システムに関し、特に、既存オンラインアプリケーシ
ョンのインターネット端末対応方法及びシステムとサー
バ並びに記録媒体に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an online information processing system, and more particularly, to a method and system for supporting an existing online application on an Internet terminal, a server, and a recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の既存オンラインアプリケーション
のインターネット端末対応方式の一例として、例えば特
開平11−203243号公報には、サーバマシンの実
行制御部により、Webブラウザが表示可能なHTML
(HyperText Markup Language)フォーマットの画面
を送信し、そして、送信した画面に対応したHTMLフ
ォーマットの電文を実行制御部が受信することにより、
その電文内容に基づいて、ホストマシンのホストアプリ
ケーションの動作を制御するシステムが開示されてい
る。2. Description of the Related Art Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-203243 discloses, as an example of a conventional online application corresponding to an Internet terminal, an HTML that can be displayed on a Web browser by an execution control unit of a server machine.
(HyperText Markup Language) format screen, and the execution control unit receives an HTML format message corresponding to the transmitted screen,
A system that controls the operation of a host application of a host machine based on the contents of the message is disclosed.
【0003】しかしながら、この従来技術には、次のよ
うな問題点があった。However, this conventional technique has the following problems.
【0004】第1の問題点は、Webブラウザの特徴で
ある画面キャッシュ機能により、オペレータが、現在の
受信画面ではなく、前回受信した画面を再表示するとい
う「戻る」機能を用いた場合、現在の画面ではなく、以
前に受信したWeb端末内にキャッシュされた画面が再
送信されることになる。[0004] The first problem is that, when the operator uses a "return" function of redisplaying the previously received screen instead of the current received screen due to the screen cache function which is a characteristic of the Web browser, The screen cached in the previously received Web terminal, instead of the screen described above, will be retransmitted.
【0005】この場合、Webブラウザ画面と、ホスト
アプリケーションとの同期がとれなくなり、予期せぬ例
外として強制終了するしかない。[0005] In this case, the synchronization between the Web browser screen and the host application is lost, and forced termination is the only unexpected exception.
【0006】その理由は、ホストアプリケーションの処
理が、ある画面から遷移した後の画面から遷移前の画面
に戻る手段を持たない場合、ホストアプリケーションを
オペレータの入力指示と同等のイベント処理にて、強制
的に遷移前の画面に戻すことは現実的に不可能であるた
めである。[0006] The reason is that if the processing of the host application does not have means for returning from the screen after the transition from a certain screen to the screen before the transition, the host application is forcibly executed by event processing equivalent to the input instruction of the operator. This is because it is practically impossible to return to the screen before the transition.
【0007】Webブラウザでキャッシュされた画面を
送信するというオペレーションは非常に簡単であり、か
つ、Webブラウザが実装されるWeb端末としては、
標準的なオペレーションである。[0007] The operation of transmitting a screen cached by a Web browser is very simple, and as a Web terminal on which the Web browser is mounted,
This is a standard operation.
【0008】よって、このような問題をガードする機構
が存在しない場合、業務を、再度、はじめからやり直す
という、非効率な結果を引き起こしやすい、という問題
があった。Therefore, when there is no mechanism for guarding against such a problem, there is a problem that the work is restarted from the beginning, which is likely to cause inefficient results.
【0009】第2の問題点は、接続中のWebブラウザ
においてWebサーバとの接続が一時的に切断された場
合、その切断が一時的なものか意図的な強制終了である
かを判定し、一時的なものであった場合、それまでの業
務を継続するかたちで、ホストアプリケーションおよび
Webブラウザを制御する一般的な手法がない、という
問題があった。この手法に付いては、特開平11−20
3243号公報では扱われていない。[0009] The second problem is that when the connection with the Web server is temporarily disconnected in the connected Web browser, it is determined whether the disconnection is temporary or intentional forced termination. If it is temporary, there is a problem that there is no general method for controlling the host application and the Web browser while continuing the work up to that time. This method is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-20 / 1999.
No. 3243 does not deal with it.
【0010】また、特開平11−212914号公報に
は、ホスト計算機上のオンライン業務プログラムのユー
ザインタフェースをオンライン業務プログラムを変更せ
ずに、追加の記述もなしに改善するシステムとして、オ
ンライン業務プログラムが表示する画面ごとに、ブラウ
ザに対して画面表示内容を指示するテキストを保持し、
表示属性が指示するデータに従ってオンライン業務プロ
グラムの出力データを合成し、ブラウザに送信するオン
ライン業務処理システムが開示されており、あらかじめ
用意されたHTML形式の画面のテンプレートをもと
に、Webブラウザ端末への画面を効率よく生成するも
のである。Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 11-212914 discloses an online business program as a system for improving the user interface of the online business program on the host computer without changing the online business program and without any additional description. For each screen to be displayed, hold text that instructs the browser what to display on the screen,
An online business processing system for synthesizing output data of an online business program in accordance with data indicated by a display attribute and transmitting the output data to a browser has been disclosed. A Web browser terminal is provided based on a prepared HTML screen template. Is generated efficiently.
【0011】しかし、特開平11−212914号公報
に記載されているオンライン業務処理システムにおいて
は、テンプレートにはWebブラウザへ表示したい画面
構成要素だけでなく、WebブラウザがWebサーバへ
送信を行う先を特定するための<FORM>タグという制御文
も記述されていることを期待しており、必然的に、テン
プレート内に画面遷移を意識した記述が必要となり、か
かる制約により、画面設計用のテンプレートとしては、
独立性、を欠いている。[0011] However, in the online business processing system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-212914, not only the screen components to be displayed on the Web browser but also the destination where the Web browser transmits to the Web server are included in the template. It is expected that a control statement called <FORM> tag for specifying is also described, and inevitably a description that is conscious of screen transition is required in the template. Is
Lack of independence.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、上記問題点を解消し、既存のオンラインアプリ
ケーションのホストアプリケーションを改造することな
く、クライアントアプリケーションを、Webブラウザ
端末を用いたインターネットアプリケーションとして機
能させる方法、装置、システム並びに記録媒体を提供す
ることである。SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to convert a client application into an Internet application using a Web browser terminal without modifying a host application of an existing online application. It is an object of the present invention to provide a method, an apparatus, a system, and a recording medium that function.
【0013】本発明の別の課題は、Webブラウザ上の
業務フローと、ホストアプリケーションの画面の遷移と
の同期をとり、同期がはずれたときにも、ホストアプリ
ケーションの業務を初期化することとなく継続可能とす
る、方法、装置、システム並びに記録媒体を提供するこ
とである。Another object of the present invention is to synchronize the business flow on the Web browser with the transition of the screen of the host application, and to initialize the business of the host application even when the synchronization is lost. A method, an apparatus, a system, and a recording medium that can be continued.
【0014】本発明の別の課題は、Webブラウザの最
小機能を実装した携帯端末等においても、既存のオンラ
インアプリケーションのホストアプリケーションを改造
することなく、インターネット対応アプリケーションと
して機能させる方法、装置、システム並びに記録媒体を
提供することである。Another object of the present invention is to provide a method, an apparatus, a system, and a method for allowing a mobile terminal or the like having a minimum function of a Web browser to function as an Internet-compatible application without modifying a host application of an existing online application. It is to provide a recording medium.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する手段
を提供する本発明は、クライアント端末のWebブラウ
ザの直前のキャッシュ画面を表示するキャッシュ機能
(「戻る」機能)が使用され、前記Webブラウザ上で
制御する業務フロー(「Webアプリケーション」とい
う)と、前記サーバマシンに接続される前記ホストマシ
ンで実行されるホストアプリケーションとの同期がとれ
ていない状態になった場合、前記サーバマシンにおい
て、前記Webアプリケーションの画面を、前記ホスト
アプリケーションの遷移状態と同じ状態に戻すように同
期制御する。According to the present invention, which provides means for solving the above-mentioned problems, a cache function ("return" function) for displaying a cache screen immediately before a Web browser of a client terminal is used. When the business flow controlled above (referred to as “Web application”) is out of synchronization with the host application executed on the host machine connected to the server machine, the server machine Synchronous control is performed to return the screen of the Web application to the same state as the transition state of the host application.
【0016】本発明は、端末及びホストマシンと接続す
るサーバ装置が、ホストマシン上で実行されるホストア
プリケーションの中継サービスを行う中継サービス手段
を備え、前記中継サービス手段は、前記中継サービス手
段を呼び出すための記述がなされており、前記端末上で
動作するWebブラウザによってアクセスされる、中継
サービス呼出しコンテンツ介して呼び出され、記中継サ
ービス手段は、Webアプリケーションからの要求を受
け取り、前記ホストアプリケーションとデータの送受を
行い、前記ホストアプリケーショの出力結果を、前記中
継サービス呼出しコンテンツに引渡し、前記中継サービ
ス呼出しコンテンツは、動的にHTML文を生成する手
段を用いて、前記中継サービス手段から受け取った情報
を、前記Webブラウザで表示可能な形式に動的に整形
し、Webサーバを介して、前記端末のWebブラウザ
へ送信し、前記中継サービス手段は、前記中継サービス
インターフェースを介して同期制御手段が、前記Web
アプリケーションからの接続要求を受け付け、前記同期
制御手段は、前記ホストアプリケーションの画面遷移状
態と、前記Webブラウザからの接続要求との同期を監
視する手段と、前記Webブラウザの直前のキャッシュ
画面を表示する「戻る」機能による再接続のように、前
記Webブラウザからの接続要求と、現在の前記ホスト
アプリケーションの画面遷移状態との画面の同期がとれ
ていない状態で接続要求を受けた場合、前記ホストアプ
リケーションの業務を初期化させることなく、前記同期
制御手段によって管理されている適切な画面を、前記W
ebブラウザに強制的に再送することで、同期のとれた
正常な状態に戻すように制御する手段と、を備えてい
る。According to the present invention, a server device connected to a terminal and a host machine includes relay service means for performing a relay service of a host application executed on the host machine, and the relay service means calls the relay service means. Is called through a relay service call content accessed by a Web browser running on the terminal, and the relay service means receives a request from a Web application and transmits the request to the host application. Sending and receiving, and transferring the output result of the host application to the relay service invocation content, wherein the relay service invocation content uses information that dynamically generates an HTML sentence to transmit the information received from the relay service invocation, The Web Dynamically shaped into a displayable format Uzza, via the Web server, sends to the Web browser of the terminal, the relay service means, the synchronization control unit via the relay service interface, the Web
Upon receiving a connection request from an application, the synchronization control means displays a screen transition state of the host application, synchronization with a connection request from the Web browser, and displays a cache screen immediately before the Web browser. When the connection request from the Web browser and the current screen transition state of the host application are not synchronized with each other, such as a reconnection by a “return” function, the host application The appropriate screen managed by the synchronization control unit is initialized without initializing
control means for forcibly retransmitting the message to the web browser to return to a synchronized and normal state.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。図1を参照すると、本発明の一実施の形態におい
ては、サーバマシン100上で動作する中継サービス110
は、携帯通信端末150上で動作するWebブラウザ151よ
り、中継サービス呼出しコンテンツ147を介して、呼び
出される。Embodiments of the present invention will be described. Referring to FIG. 1, in one embodiment of the present invention, a relay service 110 operating on a server machine 100 is provided.
Is called from the Web browser 151 operating on the mobile communication terminal 150 via the relay service calling content 147.
【0018】中継サービス呼出しコンテンツ147は、W
ebサーバ143上で動作する動的HTML(HyperText
Markup Language)生成手段145によって制御され、特
定のURL(uniform resource locators)に対する
接続要求によって起動される。The relay service call content 147 is W
Dynamic HTML (HyperText) running on the web server 143
It is controlled by a Markup Language (generation) unit 145, and is started by a connection request for a specific URL (uniform resource locators).
【0019】中継サービス呼出しコンテンツ147には、
中継サービス110を呼び出すための記述がなされてお
り、呼び出された中継サービス110は、Webアプリケ
ーションからの要求を受け取り、ホストアプリケーショ
ン161とのデータ連携を行い、その結果を、中継サービ
ス呼出しコンテンツ147に引渡す。The relay service call contents 147 include:
A description for calling the relay service 110 is provided. The called relay service 110 receives a request from the Web application, performs data cooperation with the host application 161, and delivers the result to the relay service call content 147. .
【0020】中継サービス呼出しコンテンツ147は、動
的HTML生成手段145を用いて、中継サービス110から
受け取った情報を、Webブラウザで表示可能な形式に
動的に整形し、Webサーバ143を介して、Webブラ
ウザ151へ送信する。The relay service call content 147 uses the dynamic HTML generation means 145 to dynamically format the information received from the relay service 110 into a format that can be displayed on a Web browser. Send it to Web browser 151.
【0021】中継サービス110では、中継サービスイン
ターフェース139を介して同期制御手段135が、Webア
プリケーションからの接続要求を受け付ける。In the relay service 110, the synchronization control means 135 receives a connection request from the Web application via the relay service interface 139.
【0022】同期制御手段135は、ホストアプリケーシ
ョン161の画面遷移状態と、Webブラウザ151からの接
続要求との同期を監視する機能をもち、Webブラウザ
の直前のキャッシュ画面を表示する「戻る」機能による
再接続のように、Webブラウザ151からの接続要求
と、現在のホストアプリケーション161の画面遷移状態
との画面の同期がとれていない状態での接続要求を受け
た場合、ホストアプリケーション161の業務を初期化さ
せることなく、同期制御手段135によって管理された適
切な画面を、Webブラウザ151に強制的に再送するこ
とで、同期のとれた正常な状態に戻すことができる。The synchronization control means 135 has a function of monitoring the synchronization between the screen transition state of the host application 161 and the connection request from the Web browser 151, and has a "return" function for displaying a cache screen immediately before the Web browser. When a connection request from the Web browser 151 and a connection request in a state where the screen is not synchronized with the current screen transition state of the host application 161 such as a reconnection are received, the operation of the host application 161 is initialized. By forcibly retransmitting the appropriate screen managed by the synchronization control unit 135 to the Web browser 151 without causing the synchronization, the synchronized normal state can be restored.
【0023】また、Webサーバ143と携帯通信端末150
との通信が一旦切れた後に再接続された場合であって
も、ホストアプリケーション161とWebアプリケーシ
ョンとの同期を監視する手段によって、接続の正当性が
認められた場合、サーバマシン100と、携帯通信端末15
との間の通信制御を、ホストアプリケーション161に意
識させることなく、業務を継続処理することができる。Also, the Web server 143 and the portable communication terminal 150
Even if the connection with the host application 161 is once disconnected and then reconnected, if the connection is recognized by the means for monitoring the synchronization between the host application 161 and the Web application, the server machine 100 and the mobile communication Terminal 15
The business can be continuously processed without making the host application 161 aware of the communication control between them.
【0024】同期制御手段135は、初回の接続要求に対
しては、アクセス権の認証や業務選択を行うWebアプ
リケーションの生成指示を行う機能を具備しており、ま
た接続の正当性を確認した後は、動作手順制御手段133
へWebアプリケーションからの応答を通知する機能を
具備している。The synchronization control means 135 has a function of issuing a Web application for authenticating an access right and selecting a business in response to an initial connection request, and after confirming the validity of the connection. Is operation procedure control means 133
And a function for notifying a response from the Web application.
【0025】動作手順制御手段133では、同期制御手段1
35からの指示により、ホストアプリケーション161を起
動したり、ホストアプリケーション161が生成した画面
情報を識別する機能を具備するとともに、識別した画面
に対応した動作手順ファイル161を実行制御する。The operation procedure control means 133 includes the synchronization control means 1
In response to an instruction from 35, the host application 161 is provided with a function of activating the host application 161 or identifying screen information generated by the host application 161 and controls execution of the operation procedure file 161 corresponding to the identified screen.
【0026】このとき、ホストアプリケーション161か
ら受信した画面情報や、Webブラウザからの送信情報
であるフォーム変数などを、動作手順ファイル121の制
御過程で用いることができる。At this time, screen information received from the host application 161 and form variables as transmission information from the Web browser can be used in the control process of the operation procedure file 121.
【0027】動作手順ファイル121の実行制御において
は、中間HTMLファイル127を用いて適切な画面を生
成指示し、同期制御手段135や、ハイパーテキスト合成
手段135などを介して、Webアプリケーションを生成
指示するとともに、Webアプリケーションからの応答
をもとに、ホストエミュレータ手段131を介して、ホス
トアプリケーション161に対して、オペレータが操作す
るのと同等な内部制御を行う。In the execution control of the operation procedure file 121, an appropriate screen is instructed by using the intermediate HTML file 127, and a Web application is instructed to be generated via the synchronization control means 135 and the hypertext synthesizing means 135. At the same time, based on a response from the Web application, the host emulator 131 performs internal control equivalent to that operated by an operator on the host application 161 via the host emulator 131.
【0028】このように、中継サービス呼出しコンテン
ツ147、および、中継サービス110をもちいることによ
り、既存ホストアプリケーションを変更することなく、
従来より提供していた業務プログラムを、Webブラウ
ザを使用したインターネット対応アプリケーションにす
ることを可能にするだけでなく、iモード携帯端末に代
表される、ホストアプリケーション161が期待する画面
表示能力を満たさないWebブラウザ端末上において
も、動作させることができる。As described above, by using the relay service call content 147 and the relay service 110, it is possible to change the existing host application without changing the existing host application.
In addition to enabling a business program conventionally provided to be an Internet-compatible application using a Web browser, the business program does not satisfy the screen display capability expected by the host application 161 typified by an i-mode portable terminal. It can also be operated on a Web browser terminal.
【0029】本発明において、サーバマシン100の中継
サービス110の実行部130は、(a)ホストアプリケーシ
ョン161がオペレータを介して操作されているのと同等
な処理を行うためのエミュレータ手段であって、動作手
順制御手段133によって制御され、前記ホストアプリケ
ーションが送信してくる画面情報を、前記動作手順制御
手段に引き渡すホストエミュレータ手段131と、(b)
受け取ったホストアプリケーションの画面情報から、業
務ファイル123が管理する画面情報をもとに画面を特定
し、該画面に対応する動作手順ファイル121を実行する
とともに、同期制御手段135からの情報と、業務ファイ
ル123が管理する業務情報とをもとに、ホストエミュレ
ータ手段131に対してホストアプリケーション161の起動
を指示する動作手順制御手段133と、を備えており、動
作手順ファイル121は、動作手順制御手段133が実行制御
するマクロ言語で記述されたものであり、ホストエミュ
レータ手段131に対してはオペレータと同等な指示を与
えるための制御を行い、同期制御手段135およびハイパ
ーテキスト合成手段137に対してはWebアプリケーシ
ョン用画面の生成を指示し、ホストアプリケーション16
1の画面を遷移させるための制御を行うため手続きが記
述されており、(c)動作手順制御手段133からWeb
アプリケーションの画面の生成に必要な情報を受け取
り、ハイパーテキスト合成手段137へ引き渡して、We
bアプリケーション画面の生成を指示する機能と、We
bアプリケーションからの接続要求に対してWebブラ
ウザが制御するWebアプリケーションの画面遷移状態
と、動作手順制御手段133が管理するホストアプリケー
ションの画面遷移状態を、同期制御情報を用いて、同期
がとれていることを保証し、同期が取れていない場合に
は、ハイパーテキスト合成手段137に対して、適切なW
ebアプリケーション画面の再生成を指示する機能とを
少なくとも含む同期制御手段135と、(d)同期制御手
段135から受け取った情報を用いてWebアプリケーシ
ョンの画面を生成し、中継サービスインターフェース13
9へ引き渡すハイパーテキスト合成手段137と、(e)中
継サービス110と、他のサーバビス手段とのインターフ
ェースを行う中継サービスインターフェース139と、を
備えており、サーバマシン100の中継サービス110の実行
部130における上記各手段は、サーバマシン100を構成す
るコンピュータで実行されるプログラムにより各機能が
実現される。この場合、該プログラムを記録した、記録
媒体(磁気ディスク、光ディスク、磁気テープ、あるい
は半導体メモリ等)から該プログラム(実行モジュー
ル)を読み出しサーバコンピュータの主記憶にロードし
て実行することで、または、他の装置の記憶装置から、
有線、無線通信ネットワーク等の伝送媒体を介して、該
プログラムをサーバコンピュータに伝送し、サーバコン
ピュータに該プログラムをインストールし主記憶にロー
ドして実行することで、本発明に係る中継サービスを実
施することができる。In the present invention, the execution unit 130 of the relay service 110 of the server machine 100 is emulator means for performing (a) processing equivalent to the operation of the host application 161 being operated via an operator. (B) host emulator means 131 which is controlled by the operation procedure control means 133 and transfers screen information transmitted by the host application to the operation procedure control means.
From the received screen information of the host application, a screen is specified based on the screen information managed by the business file 123, the operation procedure file 121 corresponding to the screen is executed, and the information from the synchronization control unit 135 and the business Operation procedure control means 133 for instructing the host emulator 131 to start the host application 161 based on the business information managed by the file 123. It is written in a macro language whose execution is controlled by 133, controls the host emulator means 131 to give an instruction equivalent to that of the operator, and controls the synchronization control means 135 and the hypertext synthesis means 137. An instruction to generate a Web application screen is issued, and the host application 16
A procedure for performing control for transitioning the screen 1 is described. (C) The procedure from the operation procedure control unit 133 to the Web
Receives the information required to generate the application screen and hands it over to the hypertext synthesizing means 137,
b function to instruct generation of an application screen;
The screen transition state of the Web application controlled by the Web browser in response to the connection request from the application b and the screen transition state of the host application managed by the operation procedure control unit 133 are synchronized using the synchronization control information. If the synchronization is not achieved, the appropriate W
a synchronization control unit 135 including at least a function of instructing re-generation of the web application screen, and (d) generating a web application screen using information received from the synchronization control unit 135, and
9 includes a hypertext synthesizing unit 137 to be delivered to the server 9, (e) a relay service 110, and a relay service interface 139 for interfacing with another server service unit. Each function of the above-described units is realized by a program executed by a computer configuring the server machine 100. In this case, the program (executable module) is read from a recording medium (magnetic disk, optical disk, magnetic tape, semiconductor memory, or the like) on which the program is recorded, and is loaded into a main storage of a server computer and executed. From the storage of another device,
The relay service according to the present invention is implemented by transmitting the program to a server computer via a transmission medium such as a wired or wireless communication network, installing the program on the server computer, loading the program into main memory, and executing the program. be able to.
【0030】サーバマシン100の中継サービス110は、動
作手順ファイル121と、業務を特定しホストアプリケー
ションと通信するための設定を管理するための業務情報
ファイルと、業務の画面を特定し、対応する動作手順フ
ァイルを実行するための情報を管理するための画面情報
ファイルよりなる業務ファイル123と、ホストアプリケ
ーションの業務へのアクセス権を管理するための認証情
報ファイル125と、Webアプリケーションの画面を生
成するための雛型となるHTMLファイルである中間H
TMLファイル127と、キャッシュファイル129を定義部
として備えている。The relay service 110 of the server machine 100 specifies an operation procedure file 121, a business information file for managing settings for specifying a business and communicating with a host application, and specifying a business screen and performing a corresponding operation. To generate a business file 123 consisting of a screen information file for managing information for executing the procedure file, an authentication information file 125 for managing the access right of the host application to the business, and a screen for the Web application Intermediate H that is an HTML file that serves as a template for
A TML file 127 and a cache file 129 are provided as definition units.
【0031】動作手順ファイル121は、Webアプリケ
ーションへの画面生成が必要な制御の場合に、Webア
プリケーション画面の生成手続きが記述される端末画面
生成指示部501(図5参照)と、前記ホストアプリケー
ションの画面の解析、及び、Webアプリケーションか
らの応答によりホストアプリケーションの画面を遷移さ
せる手続きが記述されるホストエミュレータ制御指示部
503と、タイムアウト処理により、システムが強制終了
される際に優先して呼び出される処理であり、それ以外
の場合には、前記ホストエミュレータ制御指示部から明
示的に呼び出されら場合に機能する手続きであるホスト
エミュレータ終了制御指示部505と、を含む。動作手順
ファイルは、業務ファイル123が管理する画面IDに1
対1で関連付けられる。The operation procedure file 121 includes a terminal screen generation instructing unit 501 (see FIG. 5) in which a procedure for generating a Web application screen is described in the case of a control requiring generation of a screen for a Web application, A host emulator control instructing unit that describes a procedure for analyzing a screen and for changing a screen of the host application based on a response from the Web application.
503 and a process that is called in priority when the system is forcibly terminated by the timeout process. In other cases, the process functions when it is explicitly called from the host emulator control instruction unit. A certain host emulator termination control instructing unit 505. The operation procedure file contains 1 as the screen ID managed by the business file 123.
They are associated with each other.
【0032】中継サービス110は、前記ホストアプリケ
ーションの業務へのアクセス権を管理するための認証情
報ファイル125を備える。同期制御手段135が、同期制御
用IDを1レコードとする管理テーブルよりなり、ホス
トアプリケーションへの同時接続可能数であるセッショ
ンIDの最大数をレコード数とする同期制御用IDテー
ブル(図3参照)を備えており、同期制御用IDは、画
面IDと、ホストアプリケーションの同一画面を複数の
Webアプリケーション画面で表示することを可能にす
るための管理番号であるページIDと、前記ハイパーテ
キスト合成手段にWebアプリケーション画面を生成指
示した時刻よりなる同期管理IDと、前記ホストアプリ
ケーションへ複数のユーザが同時接続することを可能に
するための管理番号でありホストアプリケーションの無
通信タイムアウト監視時刻の起点の時刻となるセッショ
ンIDと、セッションID生成時刻よりなる(図3参
照)。The relay service 110 has an authentication information file 125 for managing the access right of the host application to the business. The synchronization control means 135 comprises a management table in which the synchronization control ID is one record, and a synchronization control ID table in which the maximum number of session IDs, which is the number of simultaneous connections to the host application, is the record number (see FIG. 3). The synchronization control ID includes a screen ID, a page ID which is a management number for enabling the same screen of the host application to be displayed on a plurality of Web application screens, and A synchronization management ID consisting of a time at which a web application screen generation instruction was issued, and a management number for enabling a plurality of users to connect to the host application at the same time. Session ID and session ID generation time See Figure 3).
【0033】同期制御手段135は、前記Webアプリケ
ーションからの接続要求の状態によって、認証情報ファ
イル125の情報を用いて、前記ホストアプリケーション
へのアクセス権の管理や、業務ファイルの業務情報を用
いて、業務選択を行うWebアプリケーション用画面の
生成を指示する機能と、同期制御用ID管理テーブル内
の同期管理IDを定期的に検証し、接続可能時刻を過ぎ
たセッションを無効とするために、同期管理ID内のセ
ッションID生成時刻の値を消去し、動作中の前記動作
手順ファイルのホストエミュレータ終了制御指示部、も
しくは前記業務ファイルの業務情報の終了動作手順ファ
イル名を呼び出す機能と、を備える。The synchronization control means 135 manages the access right to the host application using the information in the authentication information file 125 according to the state of the connection request from the Web application, and uses the business information in the business file to A function for instructing generation of a Web application screen for selecting a job and a synchronization management ID in a synchronization control ID management table are periodically verified, and synchronization management is performed in order to invalidate a session whose connectable time has passed. A function of deleting the value of the session ID generation time in the ID and calling a host emulator termination control instruction unit of the operating procedure file in operation or a termination operation procedure file name of the task information of the task file.
【0034】ハイパーテキスト合成手段137は、Web
アプリケーション画面の生成に際して、ユーザ認証用画
面と、業務選択用画面を除いて、指定された中間HTM
Lファイル127を用い、前記中間HTMLファイルを解
析し、前記中継サービス呼出しインターフェースが必要
とする情報に変換し、前記同期制御手段からの情報をも
とに、前記中間HTMLファイルを解析した結果を中間
HTMLファイルと同一名でセッションIDごとにキャ
ッシュファイルに保管し、同期合わせ処理のために解析
済みの中間HTMLファイルを使用した画面の生成を指
示された場合には、前記キャッシュファイルに保管され
た情報を用いて、中継サービス呼出しインターフェース
が必要とする情報に変換する。The hypertext synthesizing means 137 is
When generating an application screen, a designated intermediate HTM, except for a user authentication screen and a business selection screen
Using the L file 127, the intermediate HTML file is analyzed, converted into information required by the relay service call interface, and the result of analyzing the intermediate HTML file The same name as the HTML file is stored in the cache file for each session ID, and when an instruction to generate a screen using an intermediate HTML file that has been analyzed for synchronization processing is given, the information stored in the cache file is stored. Is used to convert the information to the information required by the relay service call interface.
【0035】ホストアプリケーションの画面とWebア
プリケーション画面の関連付け情報として用いる中間H
TMLファイルにおいて、前記ホストアプリケーション
の画面と前記Webアプリケーション画面の関連付けと
して、HTML構文のタグに依存していず、特定の名前
(HTML規格のタグを用いてもよい)と、それに続く
ホストアプリケーション画面上での座標による関連付け
対象範囲情報、及び、前記関連付け対象範囲を、Web
アプリケーション画面上で、どのように扱いたいかとい
う属性情報を添えることによって、ホストアプリケーシ
ョン画面上の情報と、Webアプリケーション画面の関
連付けを実現している。Intermediate H used as association information between the host application screen and the Web application screen
In the TML file, the association between the screen of the host application and the Web application screen does not depend on the tag of the HTML syntax, but a specific name (a tag of the HTML standard may be used), and The association target range information based on the coordinates in the above and the association target range are
By adding attribute information on how to handle the application screen, the information on the host application screen is associated with the Web application screen.
【0036】本発明によれば、ホストアプリケーション
の画面とWebアプリケーション画面の関連付けの手段
において、HTML言語に拘束されない手段を用いてい
るため、HTML規格以外の他のブラウザ表示言語へも
柔軟に対応できる。According to the present invention, since the means for associating the screen of the host application with the screen of the Web application uses a means which is not restricted by the HTML language, it can flexibly cope with a browser display language other than the HTML standard. .
【0037】本発明において、ホストアプリケーション
とWebブラウザの画面の同期を監視し、Webブラウ
ザのキャッシュ機能(戻り機能)などに起因する非同期
な接続要求が発生した場合に、適切な画面をWebブラ
ウザに再送する構成とされており、Webサーバと通信
携帯端末との回線が一時的に切断した場合にも、再接続
後、業務を継続することが可能とされており、また同期
処理を実現するにあたり、通信携帯端末に、Cooki
e(クッキー)などの端末個別情報を保持する能力を必
要としない。なお、Cookie(クッキー)機能と
は、カストマイズドサービスを提供するWebサーバが
ユーザを識別するための文字列情報(「Cookie」
という)を生成して、Webブラウザに転送し、Web
ブラウザでカストマイズドサービスをアクセスする際
に、前記Webサーバに前記文字列情報を転送し、ユー
ザの認識を行うものである。In the present invention, the synchronization between the host application and the screen of the Web browser is monitored, and when an asynchronous connection request is generated due to the cache function (return function) of the Web browser, an appropriate screen is displayed on the Web browser. It is configured to resend, even if the line between the Web server and the communication portable terminal is temporarily disconnected, it is possible to continue business after reconnection, and to realize synchronous processing. , A communication portable terminal, Cookie
It does not require the ability to hold terminal-specific information such as e (cookie). The Cookie (cookie) function is character string information (“Cookie”) used by a Web server that provides a customized service to identify a user.
Is generated and transferred to the Web browser, and the Web browser
When the customized service is accessed by the browser, the character string information is transferred to the Web server to recognize the user.
【0038】[0038]
【実施例】上記した発明の実施の形態についてさらに詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て以下に説明する。図1は、本発明の一実施例のシステ
ム構成を示す図である。図1を参照すると、本発明の一
実施例は、ホストマシン160と、Webブラウザ機能を
有した携帯通信端末150と、ホストマシン160と携帯通信
端末150との中継を行うためのサーバマシン100と、を備
えて構成されている。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention; FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, an embodiment of the present invention includes a host machine 160, a portable communication terminal 150 having a Web browser function, and a server machine 100 for relaying between the host machine 160 and the portable communication terminal 150. , Is configured.
【0039】ホストマシン160は、装置制御手段である
OS163により動作し、ホストアプリケーション161によ
って、特定の業務フローを提供する。なお、本明細書で
は、この業務フローのすべて、もしくは、その一部を
「既存のオンラインアプリケーション」と呼ぶ。携帯通
信端末150は、Webブラウザ151が組み込まれた携帯通
信端末150用のインターネットクライアントであり、メ
ールクライアント153など、他の入出力デバイスを含む
こともある。また、携帯通信端末150は、携帯装置であ
ることは必須要件ではなく、Webブラウザ151が組み
込まれた任意のデバイス(端末)であってよい。なお、
本明細書では、Webブラウザ151上で制御する業務フ
ローを「Webアプリケーション」と呼ぶ。The host machine 160 is operated by the OS 163 which is a device control unit, and provides a specific business flow by the host application 161. In this specification, all or a part of this business flow is referred to as “existing online application”. The mobile communication terminal 150 is an Internet client for the mobile communication terminal 150 in which the Web browser 151 is incorporated, and may include another input / output device such as a mail client 153. It is not essential that the mobile communication terminal 150 is a mobile device, and may be any device (terminal) in which the Web browser 151 is incorporated. In addition,
In this specification, a business flow controlled on the Web browser 151 is called a “Web application”.
【0040】サーバマシン100は、装置制御手段であるO
S140によりその動作が制御され、Webサーバ143およ
びWebサーバ143上で動作する動的HTML生成手段1
45を含む。また、図1に示すように、メールサーバ141
等を含んでもよい。The server machine 100 has a device control unit O
The operation is controlled by S140, and the Web server 143 and the dynamic HTML generation means 1 operating on the Web server 143
Including 45. Also, as shown in FIG.
Etc. may be included.
【0041】中継サービス呼出しコンテンツ147は、W
ebサーバ143上の動的HTML生成手段145により動作
が制御される。The relay service call content 147 is W
The operation is controlled by the dynamic HTML generation means 145 on the eb server 143.
【0042】中継サービス呼出しコンテンツ147は、W
ebブラウザ151から接続要求を受け、OS140上のオブジ
ェクトである中継サービス110を呼出し、ホストアプリ
ケーション161との中継サービス110の処理結果を戻り値
として受け取る。その結果を、もとに、動的HTML生
成手段145によって動的に生成したHTMLコンテンツ
を、Webブラウザ151へ送信する。The relay service call content 147 is W
Upon receiving a connection request from the web browser 151, the relay service 110, which is an object on the OS 140, is called, and a processing result of the relay service 110 with the host application 161 is received as a return value. Based on the result, the HTML content dynamically generated by the dynamic HTML generation unit 145 is transmitted to the Web browser 151.
【0043】中継サービス110は、実行制御を行う実行
部130と、実行制御情報等を格納する定義部120と、から
成り、実行部130は、ホストエミュレータ手段131と、動
作手順制御手段133と、同期制御手段135と、ハイパーテ
キスト合成手段137と、中継サービスインターフェース1
39と、を含む。The relay service 110 includes an execution unit 130 for performing execution control and a definition unit 120 for storing execution control information and the like. The execution unit 130 includes a host emulator 131, an operation procedure control unit 133, Synchronization control means 135, hypertext synthesis means 137, relay service interface 1
39, including.
【0044】また、定義部120は、記憶装置に格納され
るファイル群よりなり、動作手順ファイル121と、業務
ファイル123と、認証情報ファイル125と、中間HTML
ファイル127とを含む。The definition unit 120 is composed of a group of files stored in a storage device, and includes an operation procedure file 121, a business file 123, an authentication information file 125, an intermediate HTML
File 127.
【0045】これらの手段はそれぞれつぎのように動作
する。Each of these means operates as follows.
【0046】ホストエミュレータ手段131は、ホストア
プリケーション161がオペレータを介して操作されてい
るのと同等な処理を行うためのエミュレータ手段であ
り、動作手順制御手段133によって制御され、ホストア
プリケーション161が送信してくる画面情報を、動作手
順制御手段133に引き渡す。The host emulator means 131 is an emulator means for performing processing equivalent to the operation of the host application 161 being operated via an operator. The host emulator means 131 is controlled by the operation procedure control means 133 and transmitted by the host application 161. The incoming screen information is passed to the operation procedure control means 133.
【0047】動作手順制御手段133は、受け取ったホス
トアプリケーション161の画面情報から、業務ファイル1
23が管理する画面情報210をもとに画面を特定し、該当
画面に対応する動作手順ファイル121を実行したり、同
期制御手段133からの情報と、業務ファイル123が管理す
る業務情報200とをもとに、ホストエミュレータ手段131
に対して、ホストアプリケーション161の起動を指示す
る。The operation procedure control means 133 converts the business file 1 from the received screen information of the host application 161.
The screen is specified based on the screen information 210 managed by 23, the operation procedure file 121 corresponding to the screen is executed, and the information from the synchronization control unit 133 and the business information 200 managed by the business file 123 are Based on the host emulator means 131
To the host application 161.
【0048】なお、動作手順ファイル121は、Webア
プリケーション用の画面の生成を指示し、Webアプリ
ケーションからの応答を待ち合わせたり、Webアプリ
ケーションからの応答に応じて必要な処理を行い、ホス
トアプリケーション161の画面を遷移させたりするため
の制御などが記述されている。The operation procedure file 121 instructs generation of a screen for the Web application, waits for a response from the Web application, performs necessary processing according to the response from the Web application, and executes the screen of the host application 161. And the like, for controlling the transition of the data.
【0049】そして、動作手順ファイル121は、画面情
報から文字列や属性や座標情報などを取得して、これを
変数として扱うことができる機能を有する。The operation procedure file 121 has a function of acquiring a character string, an attribute, coordinate information, and the like from the screen information and treating the information as a variable.
【0050】また、動作手順ファイル121では、中間H
TMLファイル127のファイル名を指定してWebアプ
リケーション画面の生成指示も行うが、その際、使用す
る中間HTMLファイル127で使用している拡張タグお
よび拡張パラメータを解析して、生成指示先に対して、
必要な画面情報を提供する機能を有している。In the operation procedure file 121, the intermediate H
The generation of the Web application screen is also instructed by designating the file name of the TML file 127. At this time, the extension tag and the extension parameter used in the intermediate HTML file 127 to be used are analyzed, and the generation instruction destination is analyzed. ,
It has a function to provide necessary screen information.
【0051】同期制御手段135は、動作手順制御手段133
から、Webアプリケーション画面の生成に必要な情報
を受け取り、受け取った情報を、そのままハイパーテキ
スト合成手段137へ引き渡して、Webアプリケーショ
ン画面の生成を指示する。The synchronization control means 135 includes an operation procedure control means 133.
, The information necessary for generating the Web application screen is received, and the received information is passed to the hypertext synthesizing unit 137 as it is to instruct generation of the Web application screen.
【0052】また、同期制御手段135は、Webアプリ
ケーションからの接続要求に対しては、Webブラウザ
151が制御するWebアプリケーションの画面遷移状態
と、動作手順制御手段133が管理するホストアプリケー
ション161の画面遷移状態を、同期制御用ID300、及び
同期制御用ID管理テーブル400を用いて、同期がとれ
ていることを保証する。もし、同期が取れていない場合
には、ハイパーテキスト合成手段137に対して、適切な
Webアプリケーション画面の再生成を指示する。The synchronization control means 135 responds to a connection request from a Web application by a Web browser.
The screen transition state of the Web application controlled by 151 and the screen transition state of the host application 161 managed by the operation procedure control unit 133 are synchronized using the synchronization control ID 300 and the synchronization control ID management table 400. Guarantee that If the synchronization is not established, an instruction is issued to the hypertext synthesizing means 137 to regenerate an appropriate Web application screen.
【0053】また、同期制御手段135は、Webアプリ
ケーションからの接続要求の状態によっては、認証情報
ファイル125の情報を用いて、ホストアプリケーション1
61へのアクセス権の管理や、業務ファイル123の業務情
報200を用いて、業務選択を行うWebアプリケーショ
ン用画面の生成を指示する。Further, depending on the state of the connection request from the Web application, the synchronization control means 135 uses the information of the authentication information file 125 to execute the host application 1
Using the management of access rights to the application 61 and the operation information 200 of the operation file 123, an instruction is issued to generate a Web application screen for selecting an operation.
【0054】さらに、同期制御手段135は、業務ファイ
ル123の業務情報200の通信設定情報205で、無通信タイ
マを有効にすることにより、同期制御用ID管理テーブ
ル400内の同期管理ID305を定期的に検証し、接続可能
時刻を過ぎたセッション307を無効とするために、セッ
ションID生成時刻309の値を消去し、動作中の動作手
順ファイル121のホストエミュレータ終了制御指示部50
5、もしくは、業務ファイル123の業務情報200の終了動
作手順ファイル名209を呼び出す。Further, the synchronization control means 135 periodically enables the synchronization management ID 305 in the synchronization control ID management table 400 by enabling the no-communication timer in the communication setting information 205 of the business information 200 of the business file 123. In order to invalidate the session 307 that has passed the connectable time, the value of the session ID generation time 309 is deleted, and the host emulator termination control instructing unit 50 of the operating procedure file 121 in operation is deleted.
5, or call the end operation procedure file name 209 of the business information 200 of the business file 123.
【0055】なお、終了動作手順ファイル名209は、動
作手順ファイル121のホストエミュレータ終了制御指示
部505が記述されていない場合に、呼び出される。The end operation procedure file name 209 is called when the host emulator end control instruction section 505 of the operation procedure file 121 is not described.
【0056】ハイパーテキスト合成手段137は、同期制
御手段135から受け取った情報を用いて、Webアプリ
ケーション画面を生成し、中継サービスインターフェー
ス139へ引き渡す。The hypertext synthesizing unit 137 generates a Web application screen using the information received from the synchronization control unit 135, and transfers the Web application screen to the relay service interface 139.
【0057】Webアプリケーション画面の生成には、
ユーザ認証用画面と、業務選択用画面を除いて、指定さ
れた中間HTMLファイル127を用いる。To generate a Web application screen,
The designated intermediate HTML file 127 is used except for the screen for user authentication and the screen for business selection.
【0058】中間HTMLファイル127には、ホストアプリ
ケーション161の画面情報とWebアプリケーション画
面情報との結び付け用の拡張HTMLタグが記述されて
おり、ハイパーテキスト合成手段137は、これらを解析
し、中継サービス呼出しインターフェース139が必要と
する情報に変換する。The intermediate HTML file 127 describes extended HTML tags for linking the screen information of the host application 161 and the screen information of the Web application. The hypertext synthesizing means 137 analyzes these and calls the relay service. The information is converted into information required by the interface 139.
【0059】また、ハイパーテキスト合成手段137は、
解析結果を、中間HTMLファイル127と同じファイル名で
セッションID307ごとにキャッシュファイル129に保管
する。Further, the hypertext synthesizing means 137
The analysis result is stored in the cache file 129 for each session ID 307 with the same file name as the intermediate HTML file 127.
【0060】そして、ハイパーテキスト合成手段137
は、同期合わせ処理のために解析済みの中間HTMLフ
ァイルを使用した画面の生成を指示された場合には、キ
ャッシュファイル129に保管された情報を用いて、中継
サービス呼出しインターフェース139が必要とする情報
に変換する。Then, the hypertext synthesizing means 137
When an instruction to generate a screen using an intermediate HTML file that has been analyzed for synchronization processing is instructed, the information stored in the cache file 129 is used for information required by the relay service call interface 139. Convert to
【0061】中継サービスインターフェース139は、中
継サービス110と他のサービスやデバイスとのインター
フェースを行う。Webブラウザ151が制御するWeb
アプリケーションからの接続要求や、その結果を中継サ
ービス呼出しコンテンツ147やメールサーバ141を介して
応答する。The relay service interface 139 interfaces the relay service 110 with other services and devices. Web controlled by Web browser 151
The connection request from the application and the result are responded via the relay service call content 147 and the mail server 141.
【0062】次に、図1の定義部120について説明す
る。定義部120には、キャッシュファイル129を除き、予
め適切な情報がすべて登録される。Next, the definition unit 120 of FIG. 1 will be described. Except for the cache file 129, all appropriate information is registered in the definition unit 120 in advance.
【0063】実行部130は、定義部120に設定された情報
に基づき動作する。The execution unit 130 operates based on the information set in the definition unit 120.
【0064】動作手順ファイル121は、動作手順制御手
段133が実行制御するマクロ言語である。動作手順ファ
イル121は、ホストエミュレータ手段131に対しては、オ
ペレータと同等な指示を与えるための制御を行い、同期
制御手段135、およびハイパーテキスト合成手段137に対
しては、特定の中間HTMLファイルを用いたWebア
プリケーション用画面の生成を要求することができる。The operation procedure file 121 is a macro language whose execution is controlled by the operation procedure control means 133. The operation procedure file 121 controls the host emulator 131 to give an instruction equivalent to that of the operator, and the synchronization controller 135 and the hypertext synthesizer 137 execute a specific intermediate HTML file. Generation of the used Web application screen can be requested.
【0065】動作手順ファイル121は、中継サービス呼
出しコンテンツ147から送信されたフォーム変数を用い
た制御も可能である。The operation procedure file 121 can also perform control using the form variables transmitted from the relay service call content 147.
【0066】業務ファイル123は、業務情報200と、画面
情報210とから構成される。業務情報200は、業務を特定
し、ホストアプリケーション161と通信するための設定
などを管理するためのファイルである。画面情報210
は、業務の画面を特定し、対応する動作手順ファイルを
実行するための情報を管理するためのファイルである。The business file 123 is composed of business information 200 and screen information 210. The business information 200 is a file for specifying the business and managing settings for communicating with the host application 161. Screen information 210
Is a file for specifying information of a business screen and managing information for executing a corresponding operation procedure file.
【0067】認証情報ファイル125は、同期制御手順135
が必要に応じて行う、ホストアプリケーション161の業
務へのアクセス権を管理するための認証情報ファイルで
ある。The authentication information file 125 stores the synchronization control procedure 135
Is an authentication information file for managing the access right to the business of the host application 161 performed as necessary.
【0068】中間HTMLファイル127は、ハイパーテ
キスト合成手段137がWebアプリケーションの画面を
生成するための雛型となるHTMLファイルである。こ
のHTMLファイルには、Webアプリケーションとホ
ストアプリケーション161の情報を結び付けるため、H
TML構文の規約では定義されていない、独自の拡張タ
グやパラメータを含む。The intermediate HTML file 127 is an HTML file that serves as a template for the hypertext synthesizing unit 137 to generate a Web application screen. In order to link information of the Web application and the host application 161 to this HTML file, H
Includes unique extension tags and parameters that are not defined in the TML syntax conventions.
【0069】中間HTMLファイル127に記述された拡
張タグやパラメータは、動作手順制御手段133によって
解析され、Webアプリケーションとホストアプリケー
ション161との情報の結び付けが行われる。The extension tags and parameters described in the intermediate HTML file 127 are analyzed by the operation procedure control means 133 to link information between the Web application and the host application 161.
【0070】中間HTMLファイル127には、HTML
構文の<BODY></BODY>タグ内に記述すべき情報のみ記述
すればよい。しかしながら、システム構築時において、
中間HTMLファイル127単独による表示確認の利便性
を考慮し、<HTML></HTML>タグや<BODY></BODY>タグな
ど、HTMLファイルの一般的なビューアで表示するた
めに必要なタグが記述されていてもよい。これらのタグ
は、Webアプリケーション画面の動的生成時には、無
視されるため、問題とならない。The intermediate HTML file 127 contains HTML
Only the information that should be described in the <BODY></BODY> tag of the syntax need be described. However, when building the system,
Considering the convenience of display confirmation by the intermediate HTML file 127 alone, tags such as <HTML></HTML> tag and <BODY></BODY> tag necessary for displaying with a general HTML file viewer It may be described. These tags are ignored when the Web application screen is dynamically generated, so that there is no problem.
【0071】なお、<BODY></BODY>タグ内に記述すべき
情報のうち、HTML構文における情報送信用の制御タ
グである<FORM>タグ、および、そのパラメータである送
信先URLを記述するactionパラメータについては、ハ
イパーテキスト合成手段137が、自動的に過不足無く、
生成するか、もしくは正しく補正する。よって、中間H
TMLファイル127には、情報送信用の制御タグの記述
が不要であることから、中間HTMLファイル127は、
Webアプリケーション間の画面遷移を意識する記述を
必要としない。Note that among the information to be described in the <BODY></BODY> tag, the <FORM> tag which is a control tag for information transmission in the HTML syntax and the transmission destination URL which is a parameter thereof are described. Regarding the action parameter, the hypertext synthesizing means 137 automatically
Generate or correct correctly. Therefore, intermediate H
Since the description of the control tag for information transmission is unnecessary in the TML file 127, the intermediate HTML file 127
There is no need to describe the transition between screens between Web applications.
【0072】キャッシュファイル129は、ハイパーテキ
スト合成手段137が、同期制御手段135からの情報をもと
に、中間HTMLファイル125を解析した結果を保管す
るファイルであり、セッションID307ごとに管理され
た中間HTMLファイル125と同名のファイルである。The cache file 129 is a file for storing the result of the analysis of the intermediate HTML file 125 by the hypertext synthesizing unit 137 based on the information from the synchronization control unit 135, and the intermediate file managed for each session ID 307. The file has the same name as the HTML file 125.
【0073】次に、図2を参照して、業務ファイル123
が管理する情報について説明する。業務ファイル123
は、ホストアプリケーション161と1対1、もしくは1
対多の関係にあるWebアプリケーションを特定するた
めの業務情報200と、ホストアプリケーション161の遷移
した画面を管理するための画面情報210を記憶管理す
る。Next, referring to FIG.
Will be described. Business file 123
Is one-to-one or one with host application 161
It stores and manages business information 200 for specifying Web applications having a many-to-many relationship and screen information 210 for managing a screen to which the host application 161 has transitioned.
【0074】業務情報200は、業務ID201と、業務名20
3と、通信設定情報205と、初期動作手順ファイル名207
と、終了動作手順ファイル名209とを有しており、シス
テムに登録されたWebアプリケーションの数だけ存在
する。The business information 200 includes a business ID 201 and a business name 20
3, communication setting information 205, initial operation procedure file name 207
And an end operation procedure file name 209, and there are as many as the number of Web applications registered in the system.
【0075】業務ID201は、業務をユニークに識別す
るための識別子であり、業務名称が業務名203、通信設
定情報205は、業務を提供するホストアプリケーション1
61との通信に必要な情報と、業務固有の各種設定情報と
から成る。The business ID 201 is an identifier for uniquely identifying a business. The business name is the business name 203, and the communication setting information 205 is the host application 1 that provides the business.
It consists of information necessary for communication with 61 and various setting information unique to the business.
【0076】初期動作手順ファイル名207は、ホストア
プリケーション161を開始し、特定の業務画面へ遷移さ
せるための動作手順ファイル名である。The initial operation procedure file name 207 is an operation procedure file name for starting the host application 161 and transiting to a specific business screen.
【0077】終了動作手順ファイル名209は、ホストア
プリケーション161を終了もしくは強制終了させるため
の動作手順ファイル名である。The termination operation procedure file name 209 is an operation procedure file name for terminating or forcibly terminating the host application 161.
【0078】画面情報210は、業務ID201と、画面ID
211と、動作手順ファイル名213と、画面識別子215とか
ら構成され、業務ごとに識別管理が必要なる画面の数だ
け存在する。The screen information 210 includes a business ID 201 and a screen ID.
It is composed of 211, an operation procedure file name 213, and a screen identifier 215. There are as many screens as need to be identified and managed for each task.
【0079】画面ID211は、画面を識別するための画
面識別情報215に対応した管理番号であり、動作手順フ
ァイル213は、画面ID211に1対1で対応する動作手順
ファイル121のファイル名である。The screen ID 211 is a management number corresponding to the screen identification information 215 for identifying the screen, and the operation procedure file 213 is a file name of the operation procedure file 121 corresponding to the screen ID 211 on a one-to-one basis.
【0080】次に、図3を参照して、同期制御用ID30
0について説明する。同期制御用ID300は、画面ID21
1と、ページID303と、同期管理ID305と、セッショ
ンID307と、セッションID生成時刻309と、から構成
される。Next, referring to FIG.
0 will be described. The synchronization control ID 300 is the screen ID 21
1, a page ID 303, a synchronization management ID 305, a session ID 307, and a session ID generation time 309.
【0081】画面ID211は、画面情報210で管理される
画面ID210と同義である。なお、ホストアプリケーシ
ョン161が生成する画面に関係無く、中継サービス110が
独自に生成するWebアプリケーション用画面の管理を
行うために、同期制御用ID300を用いる場合には、画
面ID211とページID303に、専用の固定値が設定され
る。The screen ID 211 is synonymous with the screen ID 210 managed by the screen information 210. Note that when the synchronization control ID 300 is used to manage the Web application screen independently generated by the relay service 110 irrespective of the screen generated by the host application 161, the screen ID 211 and the page ID 303 are dedicated. Is set to a fixed value.
【0082】ページID303は、ホストアプリケーショ
ン161の同一画面を、複数のWebアプリケーション画
面で表示することを可能にするための管理番号であり、
動作手順ファイル121によって制御される。The page ID 303 is a management number for enabling the same screen of the host application 161 to be displayed on a plurality of Web application screens.
It is controlled by the operation procedure file 121.
【0083】同期管理ID305は、ハイパーテキスト合
成手段137にWebアプリケーション画面を生成指示し
た時刻であり、ホストアプリケーション161の無通信タ
イムアウト監視時刻の起点の時刻ともなる。The synchronization management ID 305 is the time at which the hypertext synthesizing means 137 is instructed to generate a Web application screen, and is also the time at which the host application 161 starts monitoring the non-communication timeout.
【0084】セッションID307は、ホストアプリケー
ション161へ複数のユーザが同時接続することを可能に
するための管理番号で、ホストアプリケーション161へ
の同時接続数の範囲内で管理される。The session ID 307 is a management number for enabling a plurality of users to simultaneously connect to the host application 161 and is managed within the range of the number of simultaneous connections to the host application 161.
【0085】セッションID生成時刻309は、ホストア
プリケーション161への接続開始時刻で、同時接続数の
範囲内で有限個であるセッションIDを再利用する場面
において機能する。具体的には、無通信タイムアウト監
視などにより、一旦無効としたセッションIDを再利用
した際、すでに無効となった同一セッションIDからの
再接続要求がなされても、セッションID生成時刻209
を比較することによって、値が一致していなければ、接
続要求が無効であると判定できる。The session ID generation time 309 is a connection start time to the host application 161 and functions when a limited number of session IDs are reused within the range of the number of simultaneous connections. Specifically, when a session ID that has been invalidated once is reused due to non-communication timeout monitoring or the like, even if a reconnection request is made from the same invalidated session ID, the session ID generation time 209
If the values do not match, it can be determined that the connection request is invalid.
【0086】同期制御用ID300は、中継サービス110内
では同期制御手段135によって、同期制御用ID管理テ
ーブル400として、一括管理されるとともに、中継サー
ビス呼出しコンテンツ147が生成するWebアプリケー
ションの各画面について画面を識別するための情報とし
て登録される。The synchronization control ID 300 is collectively managed as a synchronization control ID management table 400 by the synchronization control means 135 in the relay service 110, and each screen of the Web application generated by the relay service call content 147 is displayed. Is registered as information for identifying.
【0087】次に、図4を参照して、同期制御用ID管
理テーブル400について説明する。同期制御用ID管理
テーブル400は、同期制御用ID300を1レコードとする
管理テーブルであり、ホストアプリケーション161への
同時接続可能数、すなわちセッションID307の最大数
(n)をレコード数とするテーブルであり、同期制御手段
135が管理する。Next, the synchronous control ID management table 400 will be described with reference to FIG. The synchronization control ID management table 400 is a management table using the synchronization control ID 300 as one record, and the number of simultaneous connections to the host application 161, that is, the maximum number of session IDs 307.
a table in which (n) is the number of records;
135 manages.
【0088】各同期制御用ID300のセッションID307
には、あらかじめ1から同時接続可能数(n)の値が固定
値として設定されている。また、セッションID生成時
刻309に時刻が登録されていない場合、その同期制御用
ID300は未使用状態、すなわちホストアプリケーショ
ン161との新たな接続が可能な状態であることを示す。Session ID 307 of each synchronization control ID 300
, The value of the simultaneously connectable number (n) from 1 is preset as a fixed value. When no time is registered at the session ID generation time 309, the synchronization control ID 300 indicates an unused state, that is, a state where a new connection with the host application 161 is possible.
【0089】次に図5を参照して、動作手順ファイル12
1の基本構成について説明する。動作手順ファイル121
は、大別して、端末画面生成指示部501と、ホストエミ
ュレータ制御指示部503と、からなる。Next, referring to FIG.
The basic configuration of 1 will be described. Operation procedure file 121
Is roughly divided into a terminal screen generation instruction unit 501 and a host emulator control instruction unit 503.
【0090】端末画面生成指示部501には、Webアプ
リケーションの画面生成を指示し、Webアプリケーシ
ョンからの応答があるまで待機する制御が記述される。
ただし、Webアプリケーションへの画面生成が不要な
制御を行う場合、端末画面生成指示部501は不要であ
る。The terminal screen generation instructing unit 501 describes a control for instructing screen generation of a Web application and waiting for a response from the Web application.
However, when performing control that does not require screen generation for the Web application, the terminal screen generation instructing unit 501 is unnecessary.
【0091】ホストエミュレータ制御指示部503には、
ホストアプリケーション161の画面を解析したり、We
bアプリケーションからの応答により、新たに受信した
フォーム変数などの情報をキーに、ホストアプリケーシ
ョン161の画面を遷移させる制御が記述される。ホスト
エミュレータ制御指示部503で完結した手続きの後に、
エミュレータ終了制御指示部505を記述することもでき
る。The host emulator control instructing unit 503 includes:
Analyzing the screen of the host application 161 and Web
The control for transitioning the screen of the host application 161 is described by using the information such as the newly received form variable as a key in response to the response from the application b. After the procedure completed by the host emulator control instruction unit 503,
An emulator termination control instructing unit 505 can also be described.
【0092】ホストエミュレータ終了制御指示部505
は、タイムアウト処理などにより、システムが強制終了
される際に優先して呼び出される処理であり、それ以外
の場合には、ホストエミュレータ制御指示部503から明
示的に呼び出さなければ機能しない手続きである。Host emulator termination control instructing unit 505
Is a process that is preferentially called when the system is forcibly terminated by a timeout process or the like. In other cases, the procedure does not function unless explicitly called from the host emulator control instruction unit 503.
【0093】なお、動作手順ファイル121は、業務ファ
イル123が管理する画面ID211に1対1で関連付けられ
る。これは、画面IDで管理された各業務画面への接続
要求に対応した固有の動作手順ファイルが1つずつ存在
することを意味しており、ホストアプリケーション161
の画面遷移をともなって、一つの動作手順ファイル121
は終了する。The operation procedure file 121 is associated with the screen ID 211 managed by the business file 123 on a one-to-one basis. This means that there is one unique operation procedure file corresponding to the connection request to each business screen managed by the screen ID, and the host application 161
With one screen transition, one operation procedure file 121
Ends.
【0094】次に、図6を参照して、中継サービス呼出
しコンテンツ147の基本構成について説明する。中継サ
ービス呼出しコンテンツ147は、動的HTML生成手段1
45の規約に従って記述されている。Next, the basic configuration of the relay service call content 147 will be described with reference to FIG. The relay service call content 147 is a dynamic HTML generation unit 1
It is written according to 45 rules.
【0095】HTMLコンテンツとして必須の<HTML></
HTML>タグ、および<BODY></BODY>タグ、および、ヘッダ
部301は中継サービス110の戻り値の有無にかかわらず、
中継サービス呼出しコンテンツ147で生成する。<HTML></ HTML required as HTML content
HTML> tag, <BODY></BODY> tag, and header section 301, regardless of the return value of relay service 110,
Generated by the relay service call content 147.
【0096】<BODY></BODY>タグ内は、中継サービス呼
出し部603で構成されている。中継サービス呼出し部603
は、中継サービス110を呼び出す機能を有し、呼び出し
た時点で、Webアプリケーションのフォーム変数は中
継サービス110に引渡わたされる。The <BODY></BODY> tag includes a relay service calling unit 603. Relay service caller 603
Has a function of calling the relay service 110, and at the time of the call, the form variables of the Web application are transferred to the relay service 110.
【0097】そして、中継サービス110の処理結果の戻
り値として受け取ったそのままの文字列を、中継サービ
ス呼出し部603が出力する。Then, the relay service calling unit 603 outputs the character string received as the return value of the processing result of the relay service 110 as it is.
【0098】よって、中継サービス110の戻り値である
文字列が適切なWeb表示用の構文であることによっ
て、動的に生成されたコンテンツを、Webブラウザ15
1が受け取ることができる。Therefore, the dynamically generated contents can be transferred to the Web browser 15 because the return string of the relay service 110 has an appropriate Web display syntax.
One can receive.
【0099】次に、本発明の一実施例の動作について説
明する。Next, the operation of one embodiment of the present invention will be described.
【0100】次に、図1〜図6と、図7のフローチャー
トを参照して、本実施例の全体の動作について詳細に説
明する。ここでは、HTML規格に準拠したWebアプ
リケーションのシステムについて説明する。Next, the overall operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. Here, a Web application system conforming to the HTML standard will be described.
【0101】まず、オペレータがWebブラウザ151に
より、Webサーバ143上の中継サービス呼出しコンテ
ンツ147が格納されている特定のURLに対する接続要
求を行うことにより、本実施例のシステムの動作が開始
する(図7のステップA1)。First, the operation of the system according to the present embodiment is started when the operator makes a connection request to a specific URL in which the relay service call content 147 on the Web server 143 is stored by the Web browser 151 (FIG. Step A1).
【0102】中継サービス呼出しコンテンツ147には、
HTML画面の構成要素として必須である<HTML>タグと
<BODY>タグ、および、<BODY>タグ内に、動的HTML生
成手段145の規約に従った中継サービス110を呼び出すた
めの記述が要素として含まれており、Webブラウザ15
1からの接続要求に対し、動的HTML生成手段145を介
して、中継サービス110の内部処理を呼び出す。なお、
接続要求は、HTML構文に対応したフォーム変数の送
信を伴い、このフォーム変数群は、そのまま中継サービ
ス110へ引渡される。The relay service call contents 147 include:
<HTML> tag which is indispensable as a component of HTML screen
In the <BODY> tag and the <BODY> tag, a description for calling the relay service 110 in accordance with the rules of the dynamic HTML generation unit 145 is included as an element, and the Web browser 15
In response to the connection request from (1), the internal processing of the relay service 110 is called via the dynamic HTML generation means 145. In addition,
The connection request involves transmission of a form variable corresponding to the HTML syntax, and this form variable group is delivered to the relay service 110 as it is.
【0103】中継サービス110は、中継サービスインタ
ーフェース139を介して、Webアプリケーションが送
信したフォーム変数を意味のある変数群として受け取
る。The relay service 110 receives, via the relay service interface 139, form variables transmitted by the Web application as a group of meaningful variables.
【0104】そして、同期制御手段135にて、変数群の
中から、同期制御用ID300専用の変数の有無をチェッ
クする(ステップA2)。Then, the synchronization control means 135 checks whether there is a variable dedicated to the synchronization control ID 300 from the variable group (step A2).
【0105】初回の接続要求時は、同期制御用ID300
は無い。このような場合や無効な同期制御用ID300に
よる接続要求がきた場合には、業務への接続が許可され
たオペレータによる要求であるかどうかのユーザ認証を
行うためのWebアプリケーション画面の生成処理を行
う(ステップA3)。この場合は、同期制御手段135の
指示で、ハイパーテキスト合成手段137が、用意してい
る既定のHTML構文を生成し、動的HTML生成手段
145を介して、中継サービス呼出しコンテンツ147にてW
ebアプリケーション用画面を生成する。At the time of the first connection request, the synchronization control ID 300
There is no. In such a case or when a connection request with an invalid synchronization control ID 300 is received, a Web application screen generation process for performing user authentication as to whether or not the request is made by an operator who is permitted to connect to the business is performed. (Step A3). In this case, the hypertext synthesizing unit 137 generates the prepared default HTML syntax according to the instruction of the synchronization control unit 135, and generates the dynamic HTML generating unit.
145 via the relay service call content 147
Generate a screen for the web application.
【0106】このとき、ハイパーテキスト合成手段137
は、同期制御手段135の指示により、画面ID301とペー
ジID303に特別に定義した値を、設定したユーザ認証
画面用の同期制御用ID300も隠し情報として付与す
る。そして、中継サービス呼出しインターフェース139
を介して、中継サービス呼出しコンテンツ147がWeb
アプリケーション画面を組み立て、Webサーバ143が
Webブラウザ151に画面を送信する。At this time, the hypertext synthesizing means 137
In response to the instruction from the synchronization control unit 135, the specially defined values for the screen ID 301 and the page ID 303 are added as hidden information to the set synchronization control ID 300 for the user authentication screen. Then, the relay service call interface 139
Via the relay service call content 147
The application screen is assembled, and the Web server 143 transmits the screen to the Web browser 151.
【0107】なお、ユーザ認証機能を行わないことも可
能であり、その場合は、全てのユーザにすべての業務へ
アクセス権をあたえたものとして動作し、ステップ7の
処理へ進む。It is also possible not to perform the user authentication function. In this case, the operation proceeds as if all users have been granted access rights to all tasks, and the process proceeds to step 7.
【0108】次に、オペレータは受信したWebアプリ
ケーション画面の指示に基づいてザ認証のための情報を
送信する(ステップA4)。Next, the operator transmits information for the authentication based on the received instruction on the Web application screen (step A4).
【0109】オペレータが送信した情報は、HTMLコ
ンテンツで定義されたフォーム変数とその値という組み
合わせで送信され、それら変数の一つとして、ユーザ認
証画面用の同期制御用ID300も隠し情報のまま、あわ
せて送信される。The information transmitted by the operator is transmitted as a combination of a form variable defined in the HTML content and its value. As one of these variables, the synchronization control ID 300 for the user authentication screen is also stored as hidden information. Sent.
【0110】送信された情報は、前述のユーザ認証を行
うための画面生成処理と同様に、同期制御手段135によ
って解析される。The transmitted information is analyzed by the synchronization control means 135 in the same manner as in the screen generation processing for performing the user authentication described above.
【0111】まず、同期制御用ID300の有無を確認し
(ステップA2)、同期制御用ID300が認証画面用で
あることを確認する(ステップA5)。First, the presence or absence of the synchronization control ID 300 is confirmed (step A2), and it is confirmed that the synchronization control ID 300 is for an authentication screen (step A5).
【0112】ユーザ認証用の同期制御用ID300である
場合(ステップA5のYes分岐)、ユーザ認証情報と
して送信されてきた情報を、認証情報ファイル127の情
報と比較し、業務へのアクセス権を検証する(ステップ
A6)。If the ID is the synchronization control ID 300 for user authentication (Yes in step A5), the information transmitted as the user authentication information is compared with the information in the authentication information file 127 to verify the access right to the business. (Step A6).
【0113】そして、送信されてきたユーザ認証情報に
業務へのアクセス権が認められている場合、同期制御手
段135の指示で、ハイパーテキスト合成手段137が用意し
ている既定のHTML構文を用いて業務選択画面用のH
TML構文を生成し、動的HTML生成手段145を介し
て、中継サービス呼出しコンテンツ147にて、Webア
プリケーション用に許可されている業務一覧画面を生成
する処理を行う(ステップA7)。ここでは、画面ID
301とページID303に特別に定義した値を設定した業務
選択画面用の同期制御用ID300を隠し情報として付与
し、送信する。When the transmitted user authentication information is authorized to access the business, the synchronization control unit 135 uses the predetermined HTML syntax prepared by the hypertext synthesizing unit 137 in accordance with the instruction. H for job selection screen
A process of generating a TML syntax and generating a business list screen permitted for the Web application in the relay service call content 147 via the dynamic HTML generating means 145 is performed (step A7). Here, screen ID
A synchronization control ID 300 for a job selection screen, in which specially defined values are set in the 301 and the page ID 303, is given as hidden information and transmitted.
【0114】なお、選択できる業務が一つしかない場
合、業務の選択行為は必須ではない。このような場合に
は、業務選択画面を送信せず、内部管理で必要な業務I
Dと同期制御用ID300のみ生成して、ステップA9の
処理に進むこともできる。If there is only one task that can be selected, the action of selecting the task is not essential. In such a case, the task selection screen is not transmitted, and
It is also possible to generate only the ID D and the synchronization control ID 300 and then proceed to the process of step A9.
【0115】オペレータは受信したWebアプリケーシ
ョン画面の指示にもとづいて業務を選択して送信する
(ステップA8)。このとき選択した業務は、特別に定
義された業務ID用のフォーム変数の値として送信さ
れ、それら変数の一つとして業務選択画面用の同期制御
用ID300も隠し情報のまま、あわせて送信される。The operator selects and transmits a task based on the received instruction on the Web application screen (step A8). The business selected at this time is transmitted as the value of a specially defined business ID form variable, and the synchronous control ID 300 for the business selection screen is also transmitted as one of those variables with hidden information. .
【0116】送信された情報は、前述の業務選択用の画
面生成処理と同様に、同期制御手段135によって解析さ
れる。The transmitted information is analyzed by the synchronization control means 135 in the same manner as in the above-described job selection screen generation processing.
【0117】まず、同期制御用ID300の有無を確認し
(ステップA2)、同期制御用ID300が業務選択用で
あることを確認する(ステップA9)。First, the presence or absence of the synchronous control ID 300 is confirmed (step A2), and it is confirmed that the synchronous control ID 300 is for business selection (step A9).
【0118】業務選択用の同期制御用ID300であった
場合、同期制御用ID管理テーブル300の情報をもとに、
ホストアプリケーション161への接続に必要なセッショ
ンID307と、セッションID生成時刻309を生成する
(ステップA10)。具体的には、同期制御用ID管理テ
ーブル300の中からセッションID生成時刻309に時刻と
して無効な値が登録されているセッションID307を検
索し、該当するセッションID307が検索できたら、同
一レコードのセッションID生成時刻309にシステム時
刻をキーにした情報を登録する。When the ID is the synchronous control ID 300 for selecting a task, the ID is used based on the information in the synchronous control ID management table 300.
A session ID 307 required for connection to the host application 161 and a session ID generation time 309 are generated (step A10). Specifically, the session ID 307 in which an invalid value is registered as the time at the session ID generation time 309 is searched from the synchronization control ID management table 300, and if the corresponding session ID 307 can be searched, the session of the same record is searched. At the ID generation time 309, information using the system time as a key is registered.
【0119】セッションID307の生成に成功したら、
同期制御手段135は、Webアプリケーションより受け
取った業務ID201と、同期制御用ID300とを、動作手
順制御手段133に引渡し、動作手順制御手段133は、業務
ID201をキーに、初期動作手順ファイル名207にて、動
作手順ファイル121に格納された業務の初期起動用手続
きを実行し(ステップA11)、ホストエミュレータ手
段131を介して、ホストアプリケーション161を起動する
とともに、業務ファイル123が管理する最初の画面まで
遷移させる(ステップA12)。When the session ID 307 is successfully generated,
The synchronization control means 135 transfers the business ID 201 and the synchronization control ID 300 received from the Web application to the operation procedure control means 133, and the operation procedure control means 133 uses the business ID 201 as a key and the initial operation procedure file name 207. Then, the procedure for starting the business stored in the operation procedure file 121 is executed (step A11), the host application 161 is started via the host emulator 131, and the first screen managed by the business file 123 is executed. Transition is made (step A12).
【0120】動作手順制御手段133は、画面の遷移が完
了したタイミングで、ホストエミュレータ手段131を介
して、ホストアプリケーション161の画面を受信し、業
務ファイル123が管理するホストアプリケーション161の
画面識別情報215をもとに、現在どの画面に遷移してい
るかを特定し、画面ID211を生成する。そして、動作
手順ファイル名213より、動作手順ファイル121に格納さ
れた手続きを実行する(ステップA13)。The operation procedure control means 133 receives the screen of the host application 161 via the host emulator means 131 at the timing when the screen transition is completed, and the screen identification information 215 of the host application 161 managed by the business file 123. , The screen to which the screen is currently transitioning is specified, and a screen ID 211 is generated. Then, the procedure stored in the operation procedure file 121 is executed based on the operation procedure file name 213 (step A13).
【0121】動作手順ファイル121の手続きに、端末画
面生成指示部501が含まれている場合、すなわち、We
bアプリケーション画面の生成手続きが記述されている
場合、動作手順制御手段133は、ハイパーテキスト合成
手段137、にWebアプリケーション画面の生成を指示
する(ステップA14)。When the procedure of the operation procedure file 121 includes the terminal screen generation instructing unit 501, that is,
If the b application screen generation procedure is described, the operation procedure control unit 133 instructs the hypertext synthesis unit 137 to generate a Web application screen (step A14).
【0122】このとき、動作手順制御手段133は、ハイ
パーテキスト合成手段137に動作手順ファイル121で指定
された中間HTMLファイル127のファイル名と、中間
HTMLファイル127が必要とするホストアプリケーシ
ョン161の画面情報と、同期制御用ID300情報を、同期
制御手段135に引き渡したのち、Webアプリケーショ
ンからの応答待ち状態になる(ステップA15)。At this time, the operating procedure control means 133 sends the file name of the intermediate HTML file 127 specified in the operating procedure file 121 to the hypertext synthesizing means 137 and the screen information of the host application 161 required by the intermediate HTML file 127. Then, after transferring the synchronization control ID 300 information to the synchronization control means 135, the system enters a state of waiting for a response from the Web application (step A15).
【0123】そして、同期制御手段135は、動作手順制
御手段133から受け取った情報を、そのままハイパーテ
キスト合成手段137に引渡す。Then, the synchronization control means 135 transfers the information received from the operation procedure control means 133 to the hypertext synthesizing means 137 as it is.
【0124】ハイパーテキスト合成手段137は、中間H
TMLファイル127に記述された拡張タグや拡張パラメ
ータを解析し、同期制御手段135より受け取ったホスト
アプリケーション161の画面情報を、対応する拡張タグ
や拡張パラメータと置換して、中継サービス呼出しコン
テンツ147が期待する情報を生成する。このとき、ホス
トアプリケーション161の遷移状態を識別したり、同期
制御を保証するための情報として、同期制御用ID300
を隠し情報として付与し、送信する(ステップA1
6)。The hypertext synthesizing means 137 outputs the intermediate H
By analyzing the extension tags and extension parameters described in the TML file 127 and replacing the screen information of the host application 161 received from the synchronization control means 135 with the corresponding extension tags and extension parameters, the relay service call content 147 is expected. Generate information to At this time, the synchronization control ID 300 is used as information for identifying the transition state of the host application 161 and assuring synchronization control.
Is given as hidden information and transmitted (step A1).
6).
【0125】なお、生成した情報は、セッションIDご
とに管理されたキャッシュファイル129に保管する(ス
テップA17)。これは、Webアプリケーションから
の接続要求が有効であるが、ホストアプリケーション16
1との同期がとれていない場合の同期合わせ制御用に使
用する。The generated information is stored in the cache file 129 managed for each session ID (step A17). This is because the connection request from the Web application is valid, but the host application 16
Used for synchronization control when synchronization with 1 is not achieved.
【0126】オペレータは受信したWebアプリケーシ
ョン画面の指示にもとづいて業務を遂行して送信する
(ステップA18)。このとき送信した情報は、特別に
定義されたフォーム変数の値として送信され、それら変
数の一つとして同期制御用の同期制御用ID300も隠し
情報のまま、あわせて送信される。The operator performs a task and transmits the job based on the received instruction on the Web application screen (step A18). The information transmitted at this time is transmitted as a value of a specially defined form variable, and the synchronous control ID 300 for synchronous control is also transmitted as one of those variables while keeping the hidden information as hidden information.
【0127】送信された情報は、同期制御手段135によ
って解析される。The transmitted information is analyzed by the synchronization control means 135.
【0128】まず、同期制御用ID300の有無および有
効性を確認し(ステップA2)、有効である場合、同期
制御用ID300がユーザ認証用や業務選択用のものでな
い場合、同期制御用ID管理テーブル400をもとに、同
期制御用ID300の検証を行う。まず、セッションID3
07の有効性を検証する(ステップA19)。First, the presence / absence and validity of the synchronous control ID 300 are checked (step A2). If the synchronous control ID 300 is valid, if the synchronous control ID 300 is not for user authentication or task selection, the synchronous control ID management table Based on the 400, the synchronization control ID 300 is verified. First, session ID3
The validity of 07 is verified (step A19).
【0129】具体的には、同期制御用ID300のセッシ
ョンID307をキーに同期制御用ID管理テーブル400の
セッションID307を検索し、同レコードのセションI
D生成時刻309と同期制御用ID300のセションID生成
時刻309の値が一致していることを検証する。もし、セ
ッションID生成時刻309の値が一致しなければ、同期
制御用ID300は無効であると判定され、ステップA3
の処理に戻る。Specifically, the session ID 307 of the synchronous control ID management table 400 is searched using the session ID 307 of the synchronous control ID 300 as a key, and the session I of the same record is searched.
It is verified that the value of the D generation time 309 matches the value of the session ID generation time 309 of the synchronization control ID 300. If the values of the session ID generation times 309 do not match, it is determined that the synchronization control ID 300 is invalid, and step A3
Return to the processing of.
【0130】セッションID307が有効であった場合
(ステップA19のYes分岐)、同期制御用ID管理
テーブル400の同期制御用ID305の情報を基準に、同期
制御用ID300の同期制御ID305の有効性を検証する
(ステップA20)。If the session ID 307 is valid (Yes in step A19), the validity of the synchronization control ID 305 of the synchronization control ID 300 is verified based on the information of the synchronization control ID 305 of the synchronization control ID management table 400. (Step A20).
【0131】同期制御ID305の値が一致しなければ、
同期制御用ID300による接続要求は、ホストアプリケ
ーション161の遷移画面と同期がとれていないと判定さ
れ、同期制御手段135は、キャッシュファイル129より、
セッションID307をキーに、同期がとれているWeb
アプリケーション画面を再送するための情報を取得し、
中継サービス呼出しコンテンツ147が期待する情報を生
成する(ステップA21、A25)。If the values of the synchronization control IDs 305 do not match,
It is determined that the connection request by the synchronization control ID 300 is not synchronized with the transition screen of the host application 161.
Web synchronized with session ID 307 as a key
Get information to resend application screen,
The information expected by the relay service call content 147 is generated (steps A21 and A25).
【0132】同期制御ID305の値が一致した場合、同
期制御用ID300による接続要求は、ホストアプリケー
ション161の遷移画面と同期がとれているものと判定さ
れ、動作手順制御手段133に対し、画面ID211とWeb
アプリケーションが送信してきたフォーム変数を引き渡
す(ステップA22)。If the values of the synchronization control IDs 305 match, the connection request by the synchronization control ID 300 is determined to be synchronized with the transition screen of the host application 161, and the operation procedure control means 133 sends the screen ID 211 and the screen ID 211. Web
The form variable transmitted by the application is delivered (step A22).
【0133】動作手順制御手段133は、Webアプリケ
ーションからの応答待ち状態にある動作手順ファイル12
1の処理を継続し、ホストエミュレータ制御指示部503、
すなわち、ホストアプリケーション161の画面解析や画
面遷移制御などを行う(ステップA23)。The operation procedure control means 133 stores the operation procedure file 12 in a state of waiting for a response from the Web application.
Step 1 is continued, and the host emulator control instructing unit 503,
That is, screen analysis and screen transition control of the host application 161 are performed (step A23).
【0134】動作手順ファイル121では、端末画面生成
指示部501やホストエミュレータ制御指示部503を複数実
装している場合もある。The operation procedure file 121 may include a plurality of terminal screen generation instructing units 501 and a plurality of host emulator control instructing units 503.
【0135】動作手順ファイル121の処理は、ホストア
プリケーション161の画面遷移が完了することによって
終了し、ステップA13の処理を繰り返す。The processing of the operation procedure file 121 ends when the screen transition of the host application 161 is completed, and the processing of step A13 is repeated.
【0136】最後に、動作手順ファイル121での指示、
もしくは、なんらかの理由で処理を強制的に中断する指
示が発生した場合には、動作手順制御手段133が、業務
ファイル123の業務情報200をもとに、終了動作手順ファ
イル名209の動作手順ファイル121を実行させ、同期制御
用ID管理テーブル400から、該当セッションID307を
無効にし、未使用状態に戻すため、セッションID管理
生成時刻309の値をクリアしてから、業務を終了する
(ステップA24)。Finally, instructions in the operation procedure file 121,
Alternatively, when an instruction for forcibly interrupting the process occurs for some reason, the operation procedure control unit 133 transmits the operation procedure file 121 of the end operation procedure file name 209 based on the business information 200 of the business file 123. To clear the value of the session ID management generation time 309 from the synchronization control ID management table 400 in order to invalidate the corresponding session ID 307 and return to the unused state, and then end the work (step A24).
【0137】次に、具体例を用いて説明する。図8は、
本発明の一実施例において、ホストアプリケーション16
1の一部をWebアプリケーションの業務モデルとした
一例であり、Webブラウザより業務が登録されたUR
Lへ接続要求があった後の、Webアプリケーションと
既存のオンラインアプリケーションとの画面遷移を対比
させながら動作を説明する。Next, a specific example will be described. FIG.
In one embodiment of the present invention, the host application 16
This is an example in which a part of 1 is a business model of a Web application, and a UR in which a business is registered from a Web browser.
The operation will be described while comparing screen transitions between a Web application and an existing online application after a connection request is made to L.
【0138】まずは、Webブラウザ151からの中継サ
ービス呼出しコンテンツ147への接続要求から始まる
(ステップB1)。ここでは、”http://www.host.com/
gyoumu.asp”を呼び出したものとする。First, the process starts with a request for connection to the relay service call content 147 from the Web browser 151 (step B1). Here, "http://www.host.com/
gyoumu.asp ”.
【0139】Webブラウザ151より接続要求を受けた
中継サービス呼出しコンテンツ147である”gyoumu.as
p”は、中継サービス110を呼び出す。[0139] "gyoumu.as", which is the relay service call content 147 that received the connection request from the Web browser 151,
p "calls the relay service 110.
【0140】中継サービス110は、同期制御用ID300
を、HTML構文のフォーム変数”HOST_ID”に割り当
てているものとする。The relay service 110 has a synchronization control ID 300
Is assigned to the form variable “HOST_ID” in the HTML syntax.
【0141】Webブラウザ151からの初回接続要求時
はフォーム変数をもたないので、中継サービス110の同
期制御手段136は、同期制御用ID300がない場合の処理
として、ハイパーテキスト合成手段137に、ユーザ認証
画面の生成を指示し、接続要求のあったWebブラウザ
151に、ユーザ認証画面を返す。At the time of the initial connection request from the Web browser 151, since there is no form variable, the synchronization control means 136 of the relay service 110 sends the user Web browser instructed to generate an authentication screen and requested connection
In 151, the user authentication screen is returned.
【0142】しかし、ホストアプリケーション161がユ
ーザ認証画面を持つ場合には、中継サービス110の提供
するユーザ認証機能ではなく、ホストアプリケーション
161のユーザ認証機能のみを利用したい場合もある。However, when the host application 161 has a user authentication screen, the host application 161 is not a user authentication function provided by the relay service 110,
In some cases, it may be desirable to use only the 161 user authentication functions.
【0143】このような場合、中継サービス110は、特
定の業務においては、独自のユーザ認証サービスを機能
させないこともできる。In such a case, the relay service 110 may not function its own user authentication service in a specific business.
【0144】また、選択できる業務が一つしかない場
合、業務選択用画面の生成を省略することもできる。こ
れらの動作は、業務ファイル123の業務情報200にある通
信設定情報205のパラメータの一つとして与えることに
より可能である。When there is only one business that can be selected, the generation of the business selection screen can be omitted. These operations can be performed by giving as one of the parameters of the communication setting information 205 in the business information 200 of the business file 123.
【0145】図8には、中継サービス110のユーザ認証
機能は使用せず、選択できる業務が一つしかない場合は
業務選択用画面を生成しない場合の例が示されている。
この場合、中継サービス110内では、ユーザ認証が成立
し、業務が選択されたのと同等に扱い、セッションID
307、セッションID生成時刻309の生成を行い、業務I
D211に対応する初期動作手順ファイル名207を呼び出す
(ステップB2)。FIG. 8 shows an example in which the user authentication function of the relay service 110 is not used, and when there is only one selectable job, the job selection screen is not generated.
In this case, in the relay service 110, the user authentication is established and the service is treated as if it had been selected.
307, the session ID generation time 309 is generated, and
The initial operation procedure file name 207 corresponding to D211 is called (step B2).
【0146】ここでは、業務ID”01”に対応した業務
が起動され、セッションID307には”01”、セッショ
ンID生成時刻309には”200010310930134500”が割り
当てられたものとする。Here, it is assumed that the task corresponding to the task ID “01” is started, and “01” is assigned to the session ID 307, and “200010310930134500” is assigned to the session ID generation time 309.
【0147】動作手順制御手段133は、初期動作手順フ
ァイル名207による制御で遷移が完了したホストアプリ
ケーション画面を、業務ファイル123の画面識別情報215
に登録された画面上の文字列およびその座標の組み合わ
せ情報より、画面が(画面H1)であることを特定し、
画面ID211を生成するとともに、動作手順ファイル名2
13の動作手順ファイル121を実行する。The operation procedure control means 133 displays the host application screen, the transition of which has been completed under the control of the initial operation procedure file name 207, into the screen identification information 215 of the business file 123.
It is specified that the screen is (screen H1) from the combination information of the character string and the coordinates on the screen registered in
Generates screen ID 211 and file operation procedure file name 2
The 13 operation procedure files 121 are executed.
【0148】動作手順ファイル121は、画面ID211に対
応するWebアプリケーション画面の雛型ファイルであ
る中間HTMLファイル127を用いて、Webアプリケ
ーション画面(画面W1)の生成を指示し、Webアプ
リケーション画面からの応答待ち状態になる(ステップ
B3)。The operation procedure file 121 instructs generation of a Web application screen (screen W1) by using the intermediate HTML file 127 which is a template file of the Web application screen corresponding to the screen ID 211, and responds from the Web application screen. It enters a waiting state (step B3).
【0149】なお、生成した画面(画面W1)には、フ
ォーム変数”HOST_ID”に、隠し属性を付けて、同期制
御用ID300も挿入済みである。ここでは、画面ID211
は”01”、動作手順ファイル名213は”passwd.act”、
動作手順ファイル名213内で指定された中間HTMLフ
ァイル127は”passwd.htm”であり、動作手順ファイル
名123で生成指示された画面ID211に対するページID
303は”01”、画面生成時に生成した同期管理ID305
は”200010310930134625”が割り当てられているものと
する。It should be noted that the generated screen (screen W1) has a form variable "HOST_ID" with a hidden attribute, and a synchronization control ID 300 already inserted. Here, screen ID 211
Is “01”, the operation procedure file name 213 is “passwd.act”,
The intermediate HTML file 127 specified in the operation procedure file name 213 is “passwd.htm”, and the page ID corresponding to the screen ID 211 generated and instructed by the operation procedure file name 123
303 is "01", the synchronization management ID 305 generated at the time of screen generation
Is assumed to be assigned "200010310930134625".
【0150】画面(画面W1)を受信したオペレータ
は、業務画面の指示に従い、ユーザIDとパスワードを
入力し、送信する。そのとき、隠し属性の同期制御ID
300も送信される。具体的には、画面W1での同期管理
制御ID”HOST_ID”には、画面ID”01”と、ページ
ID”01”と、同期管理ID”200010310930134625”
と、セッションID”01”と、セッションID生成時
刻”200010310930134500”と、をつなげた”0101200010
31093013462501200010310930134500”が設定される。The operator who has received the screen (screen W1) inputs and transmits a user ID and a password according to the instructions on the business screen. At that time, the synchronization control ID of the hidden attribute
300 are also sent. Specifically, the synchronization management control ID “HOST_ID” on the screen W1 includes the screen ID “01”, the page ID “01”, and the synchronization management ID “200010310930134625”.
, Session ID “01” and session ID generation time “200010310930134500”
31093013462501200010310930134500 "is set.
【0151】中継サービス110は、同期制御手段135によ
って、受け取ったフォーム変数”HOST_ID”、すなわ
ち、同期制御用ID300を、同期制御用ID管理テーブ
ル400をもとに検証する。The relay service 110 verifies the received form variable “HOST_ID”, that is, the synchronization control ID 300, based on the synchronization control ID management table 400 by the synchronization control means 135.
【0152】まず、”HOST_ID”に含まれるセッション
IDが有効であることを確認する。First, it is confirmed that the session ID included in “HOST_ID” is valid.
【0153】たとえ、認証されたユーザからの接続要求
であっても、業務ファイル123の通信情報設定205で無通
信タイマを有効とする設定をしている場合、一定時間を
過ぎると、無効なセッションになってしまう場合があ
る。Even if a connection request is made by an authenticated user, if the non-communication timer is set to be valid in the communication information setting 205 of the business file 123, an invalid session is set after a certain period of time. In some cases.
【0154】セッションIDの有効性は、同期制御用I
D管理テーブル400のセッションID307と対になるセッ
ションID生成時刻309の時刻が、フォーム変数”HOST_
ID”に含まれるセッションID生成時刻309と一致して
いるかどうかによって確認する。The validity of the session ID is determined by the synchronization control I
The time of the session ID generation time 309 that is paired with the session ID 307 of the D management table 400 is set in the form variable “HOST_
It is confirmed by checking whether it matches the session ID generation time 309 included in “ID”.
【0155】この例の場合は、フォーム変数”HOST_I
D”のセッションIDが”01”、セッションID生成時
刻には”200010310930134500”が登録されていることを
検証する。In the case of this example, the form variable “HOST_I
It is verified that the session ID of “D” is registered as “01” and the session ID generation time is registered as “200010310930134500”.
【0156】セッションIDが有効な場合、ホストアプ
リケーション161とWebアプリケーション画面との同
期がとれているかどうか検証する。同期の確証は、同期
制御用ID管理テーブル400の同期管理ID305が、フォ
ーム変数”HOST_ID”に含まれる同期管理IDと一致し
ているかどうかによって確認する。When the session ID is valid, it is verified whether the host application 161 is synchronized with the Web application screen. Confirmation of the synchronization is confirmed by checking whether the synchronization management ID 305 of the synchronization control ID management table 400 matches the synchronization management ID included in the form variable “HOST_ID”.
【0157】この例の場合は、フォーム変数”HOST_I
D”の同期管理IDに”200010310930134625”が登録さ
れていることを検証する。In the case of this example, the form variable “HOST_I
It is verified that “200010310930134625” is registered in the synchronization management ID of “D”.
【0158】もし、同期管理IDが一致しなかった場合
には、同期制御手段125が、業務IDを同期制御用ID
管理テーブル400の画面ID211をキーに、キャッシュフ
ァイル129の画面情報を用いて、Webアプリケーショ
ン画面を再生成し、Webブラウザ151に送り返す。If the synchronization management IDs do not match, the synchronization control means 125 sets the business ID to the synchronization control ID.
Using the screen ID 211 of the management table 400 as a key and using the screen information of the cache file 129, the Web application screen is regenerated and sent back to the Web browser 151.
【0159】同期がとれていることが検証された場合に
は、同期制御手段135は、応答待ち状態の動作手順制御
手段133に、Webアプリケーションからの応答を通知
し、動作手順ファイルの実行を再開する。そして、必要
に応じてWebアプリケーション画面(画面W1)より
通知されたフォーム変数を解析して、ホストエミュレー
タ手段131を介し、ホストアプリケーション161をオペレ
ータ操作と同等な内部制御によって制御し、画面を遷移
させる。If it is verified that the synchronization has been achieved, the synchronization control means 135 notifies the operation procedure control means 133 in a response waiting state of a response from the Web application, and resumes the execution of the operation procedure file. I do. Then, if necessary, the form variables notified from the Web application screen (screen W1) are analyzed, and the host application 161 is controlled via the host emulator means 131 by internal control equivalent to an operator operation, and the screen is transited. .
【0160】以降、ステップB3と同様な制御で、動作
手順制御手段133は、初期動作手順ファイル名207による
制御で遷移が完了したホストアプリケーション画面を、
業務ファイル123の画面識別情報215に登録された画面上
の文字列およびその座標の組み合わせ情報より、画面が
(画面H2)であることを特定し、画面ID211を生成
するとともに、動作手順ファイル名213の動作手順ファ
イル(func.act)を実行する(ステップB4)。Thereafter, under the same control as in step B3, the operation procedure control means 133 displays the host application screen to which the transition has been completed under the control of the initial operation procedure file name 207.
From the combination information of the character string on the screen and its coordinates registered in the screen identification information 215 of the business file 123, it is specified that the screen is (screen H2), the screen ID 211 is generated, and the operation procedure file name 213 is generated. Is executed (step B4).
【0161】この例のように、Webアプリケーション
として特定の業務のみを行う場合、ホストアプリケーシ
ョン161が生成する業務選択画面での入力送信値は固定
した値となる可能性が高い。このような場合は、動作手
順ファイル121で、Webアプリケーション画面の生成
指示を行わず、ホストアプリケーション161の生成する
画面の入力域へ特定の値を自動入力/送信する記述を行
うことにより、Webアプリケーションとして不要な操
作を減らすことができる。When only a specific business is performed as a Web application as in this example, the input transmission value on the business selection screen generated by the host application 161 is likely to be a fixed value. In such a case, the operation procedure file 121 is not instructed to generate a Web application screen, and a description for automatically inputting / transmitting a specific value to an input area of a screen generated by the host application 161 is provided. As a result, unnecessary operations can be reduced.
【0162】図8に示す例では、画面H2と画面H3を
Webアプリケーションに意識させることなく遷移させ
ている。In the example shown in FIG. 8, the screen H2 and the screen H3 are changed without being conscious of the Web application.
【0163】ステップB5は、ステップB2とほぼ同じ
制御である。異なるのは、ステップB2では、ホストア
プリケーション画面(画面H1)の情報をすべてWeb
アプリケーション画面(画面W1)に取り込んでいるの
に対し、ステップB5では、ホストアプリケーション画
面(画面H4)の情報の一部のみを、Webアプリケー
ション画面(画面W2)に取り込んでいる。Step B5 is almost the same control as step B2. The difference is that in step B2, all information on the host application screen (screen H1) is
In contrast to the application screen (screen W1), in step B5, only part of the information of the host application screen (screen H4) is captured in the web application screen (screen W2).
【0164】しかも、ホストアプリケーション画面(画
面H4)での入力値と、Webアプリケーション画面
(画面W2)での入力値を、必ずしも一致させる必要が
ない。In addition, the input value on the host application screen (screen H4) and the input value on the Web application screen (screen W2) do not always have to match.
【0165】たとえば、ホストアプリケーション画面
(画面H4)での「栃木」の選択値が”11”であったと
しても、動作手順ファイル121(”chiku.act”)で、We
bアプリケーションから受け取ったフォーム変数を加工
することができるので、Webアプリケーション画面
(画面W2)では、「栃木」の選択値を”1”に割り当
て、たとえばフォーム変数”tiku”に代入して送信する
場合、動作手順ファイル121内でフォーム変数”tiku”
が”1”の場合は、値を”11”に置きかえる制御を記述
することにより、Webアプリケーション画面の設計や
操作性を自然なものにすることができる。For example, even if the selected value of “Tochigi” on the host application screen (screen H4) is “11”, the operation procedure file 121 (“chiku.act”) will
Since the form variables received from the application b can be processed, the selection value of "Tochigi" is assigned to "1" on the Web application screen (screen W2), for example, when the form variable "tiku" is substituted and transmitted. , The form variable “tiku” in the operation procedure file 121
Is “1”, by describing control for replacing the value with “11”, the design and operability of the Web application screen can be made natural.
【0166】ステップB6、ステップB7もステップB
5とほぼ同じ制御である。異なるのは、ステップB7で
は、ホストアプリケーション161を終了させる手続きを
Webアプリケーション画面(画面W4)上に明示的に
提示している点である。Steps B6 and B7 are also steps B
The control is almost the same as that of the fifth control. The difference is that in step B7, a procedure for terminating the host application 161 is explicitly presented on the Web application screen (screen W4).
【0167】中継サービス110では、なんらかの理由で
強制終了を行う場合、現在動作している動作手順ファイ
ル121に、ホストエミュレータ終了制御指示部505が記述
されている場合には、ホストエミュレータ終了制御指示
部505を、記述がされていない場合には、業務ごとに、
業務ファイル123の業務情報200で定義されている終了動
作手順ファイル名209を用いて業務を終了させる。In the relay service 110, when forced termination is performed for some reason, when the host emulator termination control instructing unit 505 is described in the currently operating operation procedure file 121, the host emulator termination control instructing unit If 505 is not described,
The job is ended using the end operation procedure file name 209 defined in the job information 200 of the job file 123.
【0168】ステップB7では、中間HTMLファイル
に記述する送信ボタン名を動作手順ファイル側で識別
し、終了操作を割り当てた送信ボタン名をフォーム変数
として受け取ったら、終了動作手順ファイル名209を呼
び出す手続きを、動作手順ファイル121のホストエミュ
レータ制御指示部503に記述することにより、明示的に
業務を終了させる手段を提供している。At step B7, a procedure for calling the end operation procedure file name 209 when the transmission button name described in the intermediate HTML file is identified on the operation procedure file side and the transmission button name to which the end operation is assigned is received as a form variable is received. By describing this in the host emulator control instructing unit 503 of the operation procedure file 121, a means for explicitly terminating the business is provided.
【0169】ここで、動作手順ファイル121及び中間H
TMLファイル127と、生成されるWebアプリケーシ
ョン画面の関係について具体例を例示する。すなわち、
図9に、業務ID”01”の画面ID”02”に対応する動作
手順ファイル”chiku.act”の一例を示し、図10に、
中間HTMLファイル”chiku.htm”の一例を示し、そ
して、図11に、画面ID”02、ページID”01”とし
て、実際に生成したWebアプリケーション画面(画面
W2)、すなわち、中継サービス呼出しコンテンツ147
が出力したHTMLファイルの一例を示す。Here, the operation procedure file 121 and the intermediate H
A specific example of the relationship between the TML file 127 and the generated Web application screen will be described. That is,
FIG. 9 shows an example of the operation procedure file “chiku.act” corresponding to the screen ID “02” of the business ID “01”, and FIG.
An example of the intermediate HTML file “chiku.htm” is shown, and FIG. 11 shows a screen ID “02” and a page ID “01” as the actually generated Web application screen (screen W2), that is, the relay service call content 147.
Shows an example of an HTML file output by the.
【0170】なお、Webアプリケーション画面(画面
W2)は、ホストアプリケーション画面(画面H4)の
情報をもとに生成する画面で、画面上に表示した一覧か
ら、ハイパーリンクされた一覧画面をクリック、もしく
は、選択番号を携帯電話の数字ボタンで押下、もしく
は、入力フィールドへ数値入力後、送信キーをクリック
のいずれかの方法で値を選択させる画面である。各図中
の番号は説明のために便宜上設定したブロック番号であ
る。The Web application screen (screen W2) is a screen generated based on the information of the host application screen (screen H4). From the list displayed on the screen, click the hyperlinked list screen, or This is a screen for selecting a value by pressing a selection number with a numeric button of a mobile phone or by inputting a numerical value into an input field and then clicking a transmission key. The numbers in each drawing are block numbers set for convenience for explanation.
【0171】図9は、動作手順ファイル(”chiku.ac
t”)である。ブロック901は、動作手順ファイルの起動
直後に実行されるラベル”:START”から始まる。ここ
では、”WEBDISP"chiku.htm"”というコマンドで、中間
HTMLファイル名”chiku.htm”による図8のWebアプ
リケーション画面(画面W2)の生成を指示し、Web
アプリケーションからの応答待ち状態になる。FIG. 9 shows an operation procedure file (“chiku.ac
t ”). Block 901 starts with a label“: START ”executed immediately after the operation procedure file is started. Here, the command“ WEBDISP ”chiku.htm” ”
An instruction to generate the Web application screen (screen W2) of FIG. 8 using the HTML file name “chiku.htm” is issued, and the Web
Waits for a response from the application.
【0172】なお、”WEBDISP"chiku.htm"”は、”WEBD
ISP"chiku.htm",1”と同義で、省略されたパラメー
タ”,1”はページ番号を示すものとする。Note that “WEBDISP“ chiku.htm ”” is replaced with “WEBD
Synonymous with ISP "chiku.htm", 1 ", the omitted parameter", 1 "indicates a page number.
【0173】応答待ち状態の動作手順ファイルは、We
bアプリケーションからの応答により処理を再開し、ブ
ロック903を実行する。ブロック903は、Webアプリケ
ーションからどのような経路で呼び出されたかを識別す
る。The operating procedure file in the response waiting state is
b Resume the process with the response from the application, and execute block 903. Block 903 identifies what route was called from the web application.
【0174】具体的には、・submit属性による送信キー
での接続要求か、・送信キー以外の機能キーを割り当て
る目的のユーザボタンによる接続か、・ハイパーリンク
による接続かを識別する。Specifically, it is determined whether the connection is a connection request using a transmission key based on the submit attribute, a connection using a user button for assigning a function key other than the transmission key, or a connection using a hyperlink.
【0175】submit属性による送信キーでの接続要求の
場合、オペレータによる実行送信キー押下と同等な内部
制御を行う”SEND WEBNAME”コマンドを記述するだけ
で、動作手順制御手段133の内部制御で受け取ったフォ
ーム変数を、ホストアプリケーション画面の座標に関連
付け、ホストアプリケーション161の画面を遷移させ
る。In the case of a connection request using the transmission key based on the submit attribute, only the “SEND WEBNAME” command for performing an internal control equivalent to pressing the execution transmission key by the operator is described and received by the internal control of the operation procedure control means 133. The form variables are associated with the coordinates of the host application screen, and the screen of the host application 161 is transitioned.
【0176】しかしながら、この例のように、たとえ
ば、ホストアプリケーション画面(画面H4)では、”
13”として扱っていた選択肢を、Webアプリケーショ
ン画面(画面W2)では”1”と扱う場合、ブロック907
のように、動作手順ファイル内で値の変換処理などを行
う。However, as in this example, for example, on the host application screen (screen H4), "
If the option treated as "13" is treated as "1" on the Web application screen (screen W2), block 907
The value conversion process is performed in the operation procedure file.
【0177】これは、・ホストアプリケーション画面と
Webアプリケーション画面で共有する情報を同一の値
にすることにより、動作手順ファイルでは、フォーム変
数を意識する必要がないこと、及び、・動作手順ファイ
ル内で、Webアプリケーション上で入力された値を加
工してホストアプリケーションに渡せるというだけでな
く、Webブラウザ上では入力値の妥当性検証が行えな
い場合でも、動作手順ファイル内で検証し、異常値が入
力された場合も、ホストアプリケーションに通知するこ
となく、動作手順ファイルにて、画面再送制御を行い、
再入力を操作を実現できる、ことを意味する。This is because, by making the information shared between the host application screen and the Web application screen the same value, there is no need to be aware of the form variables in the operation procedure file. In addition to being able to process the value input on the Web application and pass it to the host application, even if the validity of the input value cannot be verified on the Web browser, it is verified in the operation procedure file and abnormal values are input. Even if it is done, without reminding the host application, perform the screen retransmission control in the operation procedure file,
Re-input means that the operation can be realized.
【0178】ユーザボタンによる接続やハイパーリンク
による接続の場合は、ブロック906のように、動作手順
ファイルにてフォーム変数を明示的に受け取り、ホスト
アプリケーション画面上の対応を指示し、送信する。In the case of connection by a user button or connection by a hyperlink, as in block 906, form variables are explicitly received in the operation procedure file, and the correspondence on the host application screen is instructed and transmitted.
【0179】ブロック909は、動作手順ファイルを終了
させるための記述である。A block 909 is a description for ending the operation procedure file.
【0180】ブロック911は、本画面から、ホストアプ
リケーションを適切に終了させるためのマクロなどを呼
び出す記述を行う。記述は任意であるが、強制終了時
は、本ブロックに制御文が記述してある場合、本制御が
優先して行われる。In block 911, a description for calling a macro or the like for appropriately terminating the host application is made from this screen. The description is optional, but at the time of forced termination, if a control statement is described in this block, this control is performed with priority.
【0181】図10は、画面W2を生成するための中間
HTMLファイル(”chiku.htm”)の記述例である。
中間HTMLファイルでは、<HTML><BODY></BODY></HTM
L>タグも、送信制御のための<FORM></FORM>タグも必要
としないが、たとえ不完全な記述がなされていても無視
するだけであるので問題としない。FIG. 10 is a description example of an intermediate HTML file ("chiku.htm") for generating the screen W2.
<HTML><BODY></BODY></ HTM in the intermediate HTML file
Neither L> tag nor <FORM></FORM> tag for transmission control is required, but there is no problem because incomplete description is ignored only.
【0182】ブロック1001では、ホストアプリケーショ
ン161の生成した画面(画面H4)の情報と、Webア
プリケーション画面(画面W2)をリンクする記述がな
されている。この例では、HTMLタグに対して、フォーム
名に、”HOST_LINK”、すなわち、”name="HOST_LIN
K"”と設定されている場合、続く拡張パラメータの指示
に従ってホストアプリケーション画面(画面H4)の値
とWebアプリケーション画面(画面W2)の対応付け
を実現している。At block 1001, a description is made to link the information of the screen (screen H4) generated by the host application 161 and the Web application screen (screen W2). In this example, for the HTML tag, the form name is “HOST_LINK”, ie, “name =" HOST_LIN
When K "" is set, the value of the host application screen (screen H4) is associated with the web application screen (screen W2) according to the instruction of the subsequent extended parameter.
【0183】つまり、ホストアプリケーションの画面と
Webアプリケーション画面の関連付けの実現手段は、
HTML構文のタグに一切依存しない。特定の名前と、
それに続くホストアプリケーション画面上での座標によ
る関連付け対象範囲情報、そして、その関連付け対象範
囲を、Webアプリケーション画面上で、どのように扱
いたいかという属性情報を添えることによって、ホスト
アプリケーション画面上の情報と、Webアプリケーシ
ョン画面の関連付けを実現している。これは、本発明の
特徴的な実装の一つである。That is, the means for realizing the association between the screen of the host application and the Web application screen is as follows:
Does not depend on HTML syntax tags at all. A specific name,
Subsequent association target range information based on coordinates on the host application screen and attribute information indicating how the association target range is to be handled on the Web application screen are added to the information on the host application screen. , Web application screens are associated with each other. This is one of the characteristic implementations of the present invention.
【0184】この例で、独自タグを使用せずに、あえて
HTML規格のタグを用いて関連付けを実現しているの
は、システム構築時、中間HTMLファイルの内容を、
HTMLビューアで確認しやすくするための便宜を図る
こともできるためである。In this example, the reason for realizing the association by using the HTML standard tag without using the unique tag is that when the system is constructed, the contents of the intermediate HTML file are
This is because it is also possible to facilitate the confirmation by the HTML viewer.
【0185】ブロック1001では、”host=”で定義され
たパラメータが画面W2での座標を示す。ここでは、”
host="17,6,25,13,link"”と記述することにより、画面
H4の横17、縦6から、横25縦12の9バイト×6行分の
文字列が関連付けの対象となる。なお、座標情報に続い
て記述された”,link”パラメータは、関連付け対象の
各行を、<A></A>タグにより、ハイパーリンクでの選択
対象とするためのオプションである。In block 1001, the parameter defined by “host =” indicates the coordinates on the screen W2. here,"
By writing "host =" 17,6,25,13, link "", a character string of 9 bytes × 6 lines from horizontal 17 and vertical 6 to horizontal 25 and vertical 12 of the screen H4 is to be associated. The “, link” parameter described after the coordinate information is an option for making each line to be associated a selection target by a hyperlink using an <A></A> tag.
【0186】さらに、”HOST_KEY="13,14,15,16,17,1
8"”によって、関連付けの対象となった6行に対し、携
帯電話の数字ボタン押下で行選択できるようにするため
のパラメータが、”accesskey="1,2,3,4,5,6"”であ
る。これは、関連付けの対象行の上の行から、1,2,3,4,
5,6の数字ボタンに関連付けさせるオプションである。Further, "HOST_KEY =" 13,14,15,16,17,1
The parameter "accesskey =" 1,2,3,4,5,6 "is set so that the line to be selected by pressing the number button of the mobile phone can be selected for the six lines to be associated by" 8 "". ". This means that 1,2,3,4,
This is an option to associate with the number buttons 5 and 6.
【0187】また、本来、この選択肢が、画面W2にお
いては、13,14,15,16,17,18の各選択番号で扱われてい
ることを、”HOST_KEY=13,14,15,16,17,18"”と記述し
ている。[0187] It should be noted that "HOST_KEY = 13,14,15,16, HOST_KEY = 13,14,15,16,17,18" 17,18 "".
【0188】ブロック1003では、”host="71,18,72,18,
002,inp"”パラメータにより、画面H4の座標の横71、
縦18から横72、縦18の2バイトのエリアが2バイト入力
できる入力域であることを意味して記述している。At block 1003, "host =" 71,18,72,18,
002, inp "" parameter, the horizontal 71 of the coordinates of the screen H4,
A 2-byte area from vertical 18 to horizontal 72 and vertical 18 is an input area in which 2 bytes can be input.
【0189】ブロック1005では、HTML構文の送信キ
ーを意味する”submit”属性をもつタグに対して、フォ
ーム名に、”HOST_SEND”、”host="send"”を与えてい
る。”HOST_SEND”は、ホストアプリケーションのシス
テム定義キーを意味し、”host”パラメータにより、そ
れが「実行/送信キー」であることを意味して記述して
いる。In block 1005, the form name "HOST_SEND" and "host =" send "" are given to the tag having the "submit" attribute indicating the transmission key of the HTML syntax. “HOST_SEND” means a system definition key of the host application, and is described by a “host” parameter to mean that it is an “execution / transmission key”.
【0190】中間HTMLファイルでは、このような構
成要素によって、ホストアプリケーション画面と、We
bアプリケーションとの中継を実現している。In the intermediate HTML file, the host application screen and Web
b. Relay with application is realized.
【0191】これらの記述をもとに生成されるWebア
プリケーション画面(W2)のHTMLタグが、図11
である。ブロック1101では、HTML構文として完成さ
れた<form>タグが生成されている。これはハイパーテキ
スト合成手段137が中継サービス呼出しコンテンツ147の
ファイル名を、Webサーバ143に問い合わせることに
よって生成可能である。The HTML tag of the Web application screen (W2) generated based on these descriptions is shown in FIG.
It is. In block 1101, a <form> tag completed as HTML syntax is generated. This can be generated by the hypertext synthesizing unit 137 inquiring the Web server 143 about the file name of the relay service call content 147.
【0192】ブロック1103は、同期制御手段135が管理
する同期制御用ID管理テーブル400によって生成可能
である。The block 1103 can be generated by the synchronization control ID management table 400 managed by the synchronization control means 135.
【0193】ブロック1105は、図10の中間HTMLフ
ァイルのブロック1001の情報によって生成可能である。
なお、この場合、ハイパーリンクによる接続が指示され
ているため、同期制御に必要な同期制御用ID300であ
るフォーム変数”HOST_ID”や、他のフォーム変数は、
HTML構文のGETメソッドで取得可能な形式で、リ
ンク先URLに付属する引数として生成される。The block 1105 can be generated based on the information of the block 1001 of the intermediate HTML file in FIG.
In this case, since the connection by the hyperlink is instructed, the form variable “HOST_ID”, which is the synchronization control ID 300 necessary for the synchronization control, and other form variables are:
It is generated as an argument attached to the link destination URL in a format that can be acquired by the GET method of the HTML syntax.
【0194】また、iモード対応ブラウザのみで機能す
る、電話機の数字ボタン押下でも選択操作を可能とする
ための、iモード用拡張HTMLコマンドも、要求どお
り生成している。Also, an i-mode extended HTML command, which functions only with an i-mode compatible browser and enables a selection operation by pressing a numeric button on a telephone, is generated as requested.
【0195】ブロック1107は、図10の中間HTMLフ
ァイルのブロック1003および1005によって生成可能であ
る。フォーム名は”HOST_LINK_”に続けて、ブロック10
03の”host”パラメータで設定された、ホストアプリケ
ーションでの入力フィールド開始座標と、有効入力長情
報を組み合わせたものである。Block 1107 can be generated by blocks 1003 and 1005 of the intermediate HTML file of FIG. Form name follows “HOST_LINK_”, then block 10
This is a combination of the input field start coordinates in the host application set by the “host” parameter of 03 and the effective input length information.
【0196】なお、ブロック1003の情報をもとに、対応
するホストアプリケーション画面の入力フィールドのが
特定できるため、動作手順制御手段133は、ホストアプ
リケーション画面(H4)の該当入力フィールドが数値
属性であることを認識することが可能であり、ブロック
1107の入力フィールドには、iモード用拡張HTMLコ
マンドである”istyle”コマンドにて、入力モードの初
期属性を明示的に与えることを可能としている。Since the input field of the corresponding host application screen can be specified based on the information of the block 1003, the operation procedure control means 133 determines that the input field of the host application screen (H4) has a numerical attribute. It is possible to recognize that the block
In the input field 1107, an initial attribute of the input mode can be explicitly given by an "istyle" command which is an i-mode extended HTML command.
【0197】さらに、ユーザが独自に作成したプログラ
ムを呼び出すことにより、たとえば、他のデータベース
と連携したWebアプリケーションを構築する例につい
て説明する。ここでは、ホストアプリケーション161で
は、型番を直接入力すべきところを、入力対象となる型
番を管理している他のデータベースから動的情報を取得
し、Webアプリケーション画面での入力時には、動的
に生成したリストボックスにて一覧選択する例について
説明する。Further, an example will be described in which, for example, a Web application linked with another database is constructed by calling a program created independently by the user. Here, the host application 161 obtains dynamic information from another database that manages the model number to be input, and dynamically generates a place where the model number should be directly input, and dynamically inputs the information on the Web application screen. An example will be described in which a list is selected in the list box.
【0198】具体例を示すために、図12に、業務I
D”01”の画面ID”03”に対応する動作手順ファイル”
search.act”と、図13に中間HTMLファイル”sear
ch.htm”、そして、図14に画面ID”03、ページI
D”01”として、実際に生成したWebアプリケーショ
ン画面(画面W3)、すなわち、中継サービス呼出しコ
ンテンツ147が出力したHTMLファイルの一例を示
す。To show a specific example, FIG.
Operation procedure file "corresponding to screen ID" 03 "of D" 01 "
search.act "and the intermediate HTML file" sear "
ch.htm ”and screen ID“ 03, page I in FIG.
D “01” indicates an example of an actually generated Web application screen (screen W3), that is, an example of an HTML file output by the relay service call content 147.
【0199】なお、図8でのWebアプリケーション画
面(画面W3)は、検索対象の製品番号を直接型番入力
することを想定しているが、この入力フィールドを他の
データベースから動的に生成されたリストボックスに置
き換えた画面を、あらためて画面W3と定義する。The Web application screen (screen W3) in FIG. 8 assumes that a product number to be searched is directly input by a model number, but this input field is dynamically generated from another database. The screen replaced with the list box is defined again as a screen W3.
【0200】図12は、動作手順ファイル(”search.a
ct”)である。ブロック1201は動作手順ファイル起動直
後に実行されるラベル”:START”から始まる。ここで
は、”WEBDISP"search.htm"”というコマンドで、中間H
TMLファイル名”search.htm”による図8のWebアプ
リケーション画面(画面W3)の生成を指示し、Web
アプリケーションからの応答待ち状態になる。FIG. 12 shows an operation procedure file ("search.a
ct "). Block 1201 starts with the label": START "which is executed immediately after the operation procedure file is started. Here, the command" WEBDISP "search.htm""
The generation of the Web application screen (screen W3) shown in FIG. 8 using the TML file name “search.htm” is instructed.
Waits for a response from the application.
【0201】応答待ち状態の動作手順ファイルは、We
bアプリケーションからの応答により処理を再開し、ブ
ロック1203を実行する。The operation procedure file in the response waiting state is We
b) The process is restarted by the response from the application, and the block 1203 is executed.
【0202】ブロック1203は、Webアプリケーション
からどのような経路で呼び出されたかを識別する。画面
W3の場合には、submit属性による送信キーでの接続要
求となり、オペレータによる実行送信キー押下と同等な
内部制御を行う”SEND WEBNAME”コマンドを記述するだ
けで、動作手順制御手段133の内部制御で受け取ったフ
ォーム変数を、ホストアプリケーション画面の座標に関
連付け、ホストアプリケーション161の画面を遷移させ
る。[0202] A block 1203 identifies the path called by the Web application. In the case of the screen W3, a connection request is made with the transmission key based on the submit attribute, and the “SEND WEBNAME” command for performing internal control equivalent to pressing the execution transmission key by the operator is described. Is associated with the coordinates of the host application screen, and the screen of the host application 161 is transited.
【0203】図13は、画面W2を生成するための中間
HTMLファイル(”search.htm”)の記述の具体例の
一例を示す図である。図13を参照すると、ブロック13
01では、ホストアプリケーション161の生成した画面
(H5)の情報とWebアプリケーション画面をリンク
する記述がなされている。図10のブロック1003と同
様、フォーム名に”HOST_LINK”、すなわち、”name="H
OST_LINK"”と設定されている場合、続く拡張パラメー
タの指示に従ってホストアプリケーション画面(画面H
5)の値とWebアプリケーション画面(画面W3)を
対応付けを実現している。FIG. 13 is a diagram showing a specific example of a description of an intermediate HTML file ("search.htm") for generating the screen W2. Referring to FIG. 13, block 13
In the description 01, a description is made to link the information of the screen (H5) generated by the host application 161 and the Web application screen. As in block 1003 of FIG. 10, the form name is "HOST_LINK", that is, "name =" H
If OST_LINK "" is set, the host application screen (screen H
The value of 5) is associated with the Web application screen (screen W3).
【0204】ブロック1301の、”host=”で定義された
パラメータは画面W3での座標を示す。ここでは、”ho
st="71,10,78,10,0008,user_1"”と記述することによ
り、画面H5の横71、縦10から横78、縦10の8バイト×
1行分の文字列が関連付けの対象となる。なお、座標情
報に続いて記述された”,0008”パラメータは、入力有
効長、”,user_db1”パラメータは、関連付け対象に値
を設定するためのHTML構文の文字列を生成するユー
ザプログラムを呼び出すための引数情報を含む。The parameter defined by “host =” in the block 1301 indicates the coordinates on the screen W3. Here, "ho
By writing st = "71,10,78,10,0008, user_1"", the screen H5 has a width of 71 bytes, a length of 10 to 78 widths, and a length of 8 bytes.
One line of the character string is targeted for association. The ", 0008" parameter described after the coordinate information is an input effective length, and the ", user_db1" parameter is for calling a user program for generating a character string of an HTML syntax for setting a value to be associated. Contains argument information for
【0205】ユーザ作成プログラム呼出しのオプション
の識別は、パラメータの先頭5文字が”user_”である
かどうかにより行われ、5文字目以降の文字列はプログ
ラム名であると識別される。The option for calling the user-created program is identified based on whether the first five characters of the parameter are "user_", and the character string after the fifth character is identified as the program name.
【0206】中間HTMLファイル127を解析する動作
手順制御手段133は、ユーザ作成プログラム呼出しのオ
プションが指定されていた場合、特定のプログラムを指
定された呼出し名で呼び出す。そして、フォームタグ名
として設定すべき文字列を、”name”という引数として
渡し、戻り値として完結したフォームタグの文字列を期
待する。The operation procedure control means 133 for analyzing the intermediate HTML file 127 calls a specific program by a specified call name when an option for calling a user-created program is specified. Then, a character string to be set as a form tag name is passed as an argument “name”, and a complete form tag character string is expected as a return value.
【0207】ブロック1301の場合は、”db1”が呼出し
名となり、引数として、”HOST_LINK_7110008”を渡
す。この例の場合、画面W3の入力フィールド、すなわ
ち、製品番号を一覧選択するリストボックスを生成する
のが目的であるので、図14のブロック1401のような情
報を戻り値として生成できるユーザプログラムであれば
よい。In the case of block 1301, "db1" is a call name, and "HOST_LINK_7110008" is passed as an argument. In the case of this example, since the purpose is to generate an input field of the screen W3, that is, a list box for selecting a list of product numbers, any user program that can generate information as a return value such as a block 1401 in FIG. I just need.
【0208】これらの記述をもとに生成されるWebア
プリケーション画面(W3)のHTMLタグを図14に
示す。ブロック1301の文字列がユーザ作成プログラムの
戻り値を利用している点を除いて、図11の生成過程と
同じである。FIG. 14 shows HTML tags of the Web application screen (W3) generated based on these descriptions. This is the same as the generation process in FIG. 11 except that the character string in block 1301 uses the return value of the user created program.
【0209】次に、本発明の他の実施例について図面を
参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本実施例
において、中継サービスインターフェース139は、We
bサーバ143とのインターフェース以外に、メールサー
バ141とのインターフェースを持つ。Next, another embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 1, in the present embodiment, the relay service interface 139
In addition to the interface with the b server 143, it has an interface with the mail server 141.
【0210】これは、中継サービスインターフェース13
9にて、ハイパーテキスト合成手段137の情報を、メール
サーバ141に適合する情報に変換する機能を実装してい
る。たとえば、認証情報ファイル125の構成要素にメー
ルアドレス情報を含めることにより、他の実行部130の
実装を変更することなく、特定のメール送信者からのメ
ールヘッダの情報でアクセス権管理として利用しつつ、
必要な情報をメールテキストとして送受信することを可
能とする。This is the relay service interface 13
At 9, a function for converting the information of the hypertext synthesizing means 137 into information suitable for the mail server 141 is implemented. For example, by including the mail address information in the components of the authentication information file 125, the information of the mail header from the specific mail sender can be used as access right management without changing the implementation of the other execution unit 130. ,
Necessary information can be transmitted and received as mail text.
【0211】また、メールサーバ141〜メールクライア
ント153を、ファイル転送や他の情報伝達手段のインタ
ーフェースで構成しても、中継サービスインターフェー
ス139が対応することにより、他の実行部130の実装を変
更することなく、ホストアプリケーション161の遠隔操
作が可能である。Further, even if the mail server 141 to the mail client 153 are configured by an interface of a file transfer or other information transmission means, the implementation of the other execution unit 130 is changed by the correspondence of the relay service interface 139. Without this, remote control of the host application 161 is possible.
【0212】さらに、これらの拡張インターフェース
と、Webサーバ143の中継サービス呼出しコンテンツ1
43を共存運用させることにより、ホストアプリケーショ
ン161が有する部分的な情報を、Webブラウザ151だけ
でなく、より適したデバイスにも出力することが可能で
あることは、容易に想像がつく。Further, these extended interfaces and relay service call contents 1 of the Web server 143 are provided.
It is easy to imagine that the coexistence operation of the 43 enables the partial information of the host application 161 to be output not only to the Web browser 151 but also to a more suitable device.
【0213】たとえば、ホストアプリケーション161が
印刷出力する機能を有している場合、中間HTMLファ
イル127に印刷出力要求コマンドを記述し、動作手順フ
ァイルでWebアプリケーション画面生成を要求した時
に、中間HTMLファイルでの印刷出力要求を動作手順
制御手段133が解析し、印刷制御データに対して、テキ
スト変換と整形処理を施し、変換後のテキストデータ
を、最終的には、中継サービスインターフェース139が
受け取り、メールサーバ141のインターフェースでメー
ルクライアント153に送信したり、中継サービスインタ
ーフェース139に、FAX(ファクシミリ)送信インタ
ーフェースを実装することで、そのテキストを、任意の
宛先FAX装置に送信することが可能である。For example, when the host application 161 has a function of printing out, a print output request command is described in the intermediate HTML file 127, and when the operation procedure file requests generation of a Web application screen, the intermediate HTML file 127 The output procedure request is analyzed by the operation procedure control means 133, the print control data is subjected to text conversion and shaping processing, and the converted text data is finally received by the relay service interface 139, and the mail server By transmitting the text to the mail client 153 with the interface 141 or mounting a facsimile (FAX) transmission interface on the relay service interface 139, the text can be transmitted to an arbitrary destination FAX device.
【0214】また、本発明の実装は、中間HTMLファ
イル127を含め、HTMLの規格に依存しないため、実
行部110のHTML言語を意識した部品を、他のWeb
ブラウザ制御言語に対応させることにより、HTML規
格およびその拡張言語以外のWebブラウザ制御言語に
も対応することが容易である。Further, since the implementation of the present invention does not depend on the HTML standard, including the intermediate HTML file 127, the parts of the execution unit 110 that are conscious of the HTML language are replaced with other Web parts.
By supporting the browser control language, it is easy to support a Web browser control language other than the HTML standard and its extended language.
【0215】[0215]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
【0216】本発明の第1の効果は、既存ホストアプリ
ケーションを変更することなく、従来より提供していた
業務フローを、NTTドコモのiモード携帯端末(iモ
ード対応ブラウザ)等に代表される、Webブラウザ端
末として最低限の要件しか持たないWebブラウザ端末
上においても、インターネット対応アプリケーションと
することができる、ということである。A first effect of the present invention is that a business flow conventionally provided without changing an existing host application can be represented by a NTT DoCoMo i-mode portable terminal (i-mode compatible browser) or the like. This means that an Internet-compatible application can be used even on a Web browser terminal that has minimum requirements as a Web browser terminal.
【0217】その理由は、本発明においては、中継サー
ビスがホストアプリケーションに対してはオペレータ操
作と同等な内部制御を行いつつ、Webブラウザ端末の
表示能力や機能、操作性を考慮したユーザーインターフ
ェースを動的に組み立てて提供できる手段を有してお
り、既存ホストアプリケーションに全く影響を与えるこ
となく、ホストアプリケーションの画面情報と関連付け
をしたWebアプリケーションを構築することができ
る、ためである。The reason is that, in the present invention, the relay service operates the user interface in consideration of the display capability, function, and operability of the Web browser terminal while performing internal control equivalent to the operator operation for the host application. This is because it has a means that can be assembled and provided, and a Web application associated with the screen information of the host application can be constructed without affecting the existing host application at all.
【0218】本発明の第2の効果は、ホストアプリケー
ションとWebブラウザの画面の同期を監視し、Web
ブラウザのキャッシュ機能(戻り機能)などに起因する
非同期な接続要求が発生した場合に、適切な画面をWe
bブラウザに再送する構成とされており、Webサーバ
と通信携帯端末との回線が切断した場合にも、業務を継
続することが可能とされており、また同期処理を実現す
るにあたり、通信携帯端末に、Cookieなどの端末
個別情報を保持する能力を必要としない。A second effect of the present invention is that the synchronization between the screens of the host application and the Web browser is monitored, and the Web application is synchronized with the Web application.
When an asynchronous connection request occurs due to the browser's cache function (return function), an appropriate screen is displayed.
b, so that the service can be continued even if the line between the Web server and the communication portable terminal is disconnected. In addition, there is no need for an ability to hold terminal-specific information such as a cookie.
【0219】本発明の第3の効果は、ホストアプリケー
ションの画面とWebアプリケーション画面の関連付け
の手段において、HTML言語に拘束されない手段を用
いているため、HTML規格以外の他のブラウザ表示言
語へも柔軟に対応できる、ということである。The third effect of the present invention is that the means for associating the screen of the host application with the screen of the Web application uses means that is not restricted by the HTML language, so that it can be flexibly applied to browser display languages other than the HTML standard. It is possible to correspond to.
【0220】その理由は、本発明においては、ホストア
プリケーションの画面とWebアプリケーション画面の
関連付けの実現手段は、任意のタグに特定のパラメータ
を与え、それに続くホストアプリケーション画面上での
座標による関連付け対象範囲情報、そして、その関連付
け対象範囲を、Webアプリケーション画面上で、どの
ように扱いたいかという属性情報を添えることによっ
て、ホストアプリケーション画面上の情報とWebアプ
リケーション画面の関連付けを実現しているためであ
る。The reason for this is that, in the present invention, the means for associating the screen of the host application with the web application screen gives a specific parameter to an arbitrary tag, and then associates the target area with the coordinates on the host application screen. This is because the information on the host application screen and the Web application screen are associated with each other by adding attribute information indicating how the information and the association target range are to be handled on the Web application screen. .
【0221】また、ホストアプリケーションの画面とW
ebアプリケーション画面の関連付け情報として用いる
中間HTMLファイルにおいても、HTML言語での必
須構成要素である<HTML>タグや<BODY>タグ、送信制御用
タグである<FORM>タグも、必要としていない。必要なの
は、画面生成に最低限必要な構成要素と、ホストアプリ
ケーションの画面とWebアプリケーション画面の関連
情報だけであり、HTML言語に拘束されない実装とさ
れている。Further, the screen of the host application and W
Also in the intermediate HTML file used as the association information of the web application screen, the <HTML> tag and the <BODY> tag, which are essential components in the HTML language, and the <FORM> tag, which is a transmission control tag, are not required. All that is required is the minimum necessary components for screen generation and the relevant information of the screen of the host application and the Web application screen, and the implementation is not restricted by the HTML language.
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施例における業務ファイルの内容
の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the contents of a business file according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施例における同期制御用IDの内
容の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the content of a synchronization control ID according to an embodiment of the present invention.
【図4】本発明の一実施例における同期制御用ID管理
テーブルの内容の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the content of a synchronization control ID management table according to an embodiment of the present invention.
【図5】本発明の一実施例における動作手順ファイルの
内容の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of an operation procedure file according to an embodiment of the present invention.
【図6】本発明の一実施例における中継サービス呼出し
コンテンツの構成の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a configuration of a relay service call content according to an embodiment of the present invention.
【図7】本発明の一実施例の処理を示す流れ図である。FIG. 7 is a flowchart showing a process according to an embodiment of the present invention.
【図8】本発明の一実施例の具体例を示す説明図であ
る。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a specific example of one embodiment of the present invention.
【図9】本発明の一実施例における動作手順ファイルの
具体例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a specific example of an operation procedure file according to an embodiment of the present invention.
【図10】本発明の一実施例における中間HTMLファ
イルの具体例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a specific example of an intermediate HTML file according to an embodiment of the present invention.
【図11】本発明の一実施例における画面(HTMLフ
ァイル)の具体例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a specific example of a screen (HTML file) in one embodiment of the present invention.
【図12】本発明の一実施例における動作手順ファイル
の具体例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a specific example of an operation procedure file according to an embodiment of the present invention.
【図13】本発明の一実施例における中間HTMLファ
イルの具体例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a specific example of an intermediate HTML file according to an embodiment of the present invention.
【図14】本発明の一実施例における画面(HTMLフ
ァイル)の具体例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a specific example of a screen (HTML file) in one embodiment of the present invention.
100 サーバマシン 110 中継サービス 120 定義部 121 動作手順ファイル 123 業務ファイル 125 認証情報ファイル 127 中間HTMLファイル 129 キャッシュファイル 130 実行部 131 ホストエミュレータ手段 133 動作手順制御手段 135 同期制御手段 137 ハイパーテキスト合成手段 139 中継サービスインターフェース 140 OS 141 メールサーバ 143 Webサーバ 145 動的HTML生成手段 147 中継サービス呼出しコンテンツ 150 携帯通信端末 151 Webブラウザ 153 メールクライアント 200 業務情報 201 業務ID 203 業務名 205 通信設定情報 207 初期動作手順ファイル名 209 終了動作手順ファイル名 210 画面情報 211 画面ID 213 動作手順ファイル名 215 画面識別情報 300 同期制御用ID 303 ページID 305 同期管理ID 307 セッションID 309 セッションID生成時刻 400 同期制御用ID管理テーブル 501 端末画面生成指示部 503 ホストエミュレータ制御指示部 505 ホストエミュレータ終了制御指示部 601 ヘッダ部 603 中継サービス呼出し部 901、903、905、907、909、911、1
201、1203、1205 動作手順ファイルのブロ
ック 1001、1003、1005、1301 中間HTM
Lファイルのブロック1101、1103、1105、
1107、1401 HTMLファイルのブロックReference Signs List 100 server machine 110 relay service 120 definition unit 121 operation procedure file 123 business file 125 authentication information file 127 intermediate HTML file 129 cache file 130 execution unit 131 host emulator means 133 operation procedure control means 135 synchronization control means 137 hypertext synthesis means 139 relay Service interface 140 OS 141 Mail server 143 Web server 145 Dynamic HTML generation means 147 Relay service calling content 150 Mobile communication terminal 151 Web browser 153 Mail client 200 Business information 201 Business ID 203 Business name 205 Communication setting information 207 Initial operation procedure file name 209 End operation procedure file name 210 Screen information 211 Screen ID 213 Action Sequential file name 215 screen identification information 300 synchronization control ID 303 page ID 305 synchronization management ID 307 session ID 309 session ID generation time 400 synchronization control ID management table 501 terminal screen generation instruction unit 503 host emulator control instruction unit 505 host emulator end Control instructing unit 601 Header unit 603 Relay service calling unit 901, 903, 905, 907, 909, 911, 1
201, 1203, 1205 Block of operation procedure file 1001, 1003, 1005, 1301 Intermediate HTM
L-file blocks 1101, 1103, 1105,
1107, 1401 HTML file block
Claims (31)
末と接続しホストマシンとの中継サービスを行うサーバ
マシンとを有し、前記ホストマシン上で実行されるホス
トアプリケーションの業務フローのインターネット端末
対応方法であって、 前記クライアント端末のWebブラウザの直前のキャッ
シュ画面を表示するキャッシュ機能(「戻る」機能)が
使用され、前記Webブラウザ上で制御する業務フロー
(「Webアプリケーション」という)と、前記ホスト
アプリケーションとの同期がとれていない状態になった
場合、前記サーバマシンにおいて、前記Webアプリケ
ーションの画面を、前記ホストアプリケーションの遷移
状態と同じ状態に戻すように同期制御する、ことを特徴
とする、既存オンラインアプリケーションのインターネ
ット端末対応方法。1. A method according to claim 1, further comprising a client terminal, and a server machine connected to said client terminal to perform a relay service with a host machine, wherein said business flow of a host application executed on said host machine is compatible with an Internet terminal. A cache function (“return” function) for displaying a cache screen immediately before the Web browser of the client terminal is used, and a business flow (referred to as “Web application”) controlled on the Web browser and the host application Existing on-line application, wherein when the server application is not synchronized, the server machine controls synchronization of the screen of the Web application to return to the same state as the transition state of the host application. Inter Internet terminal compatible method.
末と接続しホストマシンとの中継サービスを行うサーバ
マシンとを有し、前記ホストマシン上で実行されるホス
トアプリケーションの業務フローのインターネット端末
対応方法であって、 前記サーバマシンにおいて、前記ホストアプリケーショ
ンと前記クライアント端末のWebブラウザの画面の同
期を監視し、 前記Webブラウザのキャッシュ機能や前記クライアン
ト端末の一時的通信断に起因する、前記Webブラウザ
からの非同期の接続要求が発生した場合に、前記サーバ
マシンから、適切な画面を前記Webブラウザに送信す
る、ことを特徴とする、既存オンラインアプリケーショ
ンのインターネット端末対応方法。2. A method according to claim 1, further comprising a client terminal, and a server machine connected to said client terminal for performing a relay service with a host machine, wherein said business flow of a host application executed on said host machine is adapted to an Internet terminal. The server machine monitors the synchronization of the screen of the host application and the Web browser screen of the client terminal. Asynchronous communication from the Web browser due to the cache function of the Web browser and temporary disconnection of the client terminal. And transmitting an appropriate screen from the server machine to the Web browser when the connection request is issued.
ーションからの接続要求に対して前記Webブラウザが
制御するWebアプリケーションの画面遷移状態と、前
記ホストアプリケーションの画面遷移状態との同期を同
期制御手段によって監視し、前記Webアプリケーショ
ンからの接続要求と、現在の前記ホストアプリケーショ
ンの画面の遷移状態との画面の同期がとれていない状態
で、前記Webアプリケーションから接続要求を受けた
場合には、前記ホストアプリケーションの業務処理を初
期化させることなく、前記同期制御手段によって管理さ
れている適切な画面を前記Webブラウザに強制的に再
送することで、同期のとれた正常な状態に戻すように制
御する、ことを特徴とする、請求項1又は2記載の既存
オンラインアプリケーションのインターネット端末対応
方法。3. The server machine monitors synchronization between a screen transition state of a Web application controlled by the Web browser and a screen transition state of the host application in response to a connection request from the Web application by a synchronization control unit. When a connection request is received from the Web application in a state where the connection request from the Web application is not synchronized with the current transition state of the screen of the host application, when the connection request is received from the Web application, Controlling to return to a synchronized and normal state by forcibly retransmitting an appropriate screen managed by the synchronization control means to the Web browser without initializing business processing. The existing online application according to claim 1 or 2, characterized in that: Internet terminal corresponding method of Shon.
しないクライアント端末に対しても、前記サーバマシン
による前記Webアプリケーションと前記ホストアプリ
ケーションの画面の遷移の同期制御が行われる、ことを
特徴とする、請求項1又は2記載の、既存オンラインア
プリケーションのインターネット端末対応方法。4. The synchronous control of the screen transition between the Web application and the host application by the server machine even for a client terminal that does not support a cookie function. 3. The method according to 1 or 2, wherein the existing online application is compatible with an Internet terminal.
bサーバと前記クライアント端末との通信が断となった
場合の再接続時、前記同期制御手段により、前記Web
アプリケーションとホストアプリケーションの画面の遷
移の同期制御が行われ、前記ホストアプリケーションの
業務処理を初期化させることなく、前記ホストアプリケ
ーションの業務処理を継続可能としている、ことを特徴
とする、請求項3記載の、既存オンラインアプリケーシ
ョンのインターネット端末対応方法。5. The connection to the host machine, wherein the We Web
b When the communication between the server and the client terminal is disconnected and the connection is re-established,
4. The synchronous control of screen transition between an application and a host application is performed, and the business process of the host application can be continued without initializing the business process of the host application. How to use existing online applications for Internet terminals.
ーションとの入出力を、メールクライアント及び/又は
ファクシミリ装置を含む、前記Webブラウザ以外のデ
バイスにも対応可能としている、ことを特徴とする、請
求項1又は2記載の、既存オンラインアプリケーション
のインターネット端末対応方法。6. The server machine according to claim 1, wherein input / output with said host application is compatible with devices other than said Web browser, including a mail client and / or a facsimile machine. 3. The method according to 1 or 2, wherein the existing online application is compatible with an Internet terminal.
ストマシンとの中継を行う中継サービス手段を有し、 前記Webサーバが、前記中継サービス手段を呼び出す
記述がなされており、前記端末のWebブラウザからの
接続要求を受けて、前記中継サービス手段を呼出す中継
サービス呼出しコンテンツを有し、 中継サービス呼出しコンテンツは、前記ホストアプリケ
ーションの処理結果を受け取った前記中継サービス手段
からの情報を受け取り、その結果をもとに、動的HTM
L(HyperText Markup Language)生成手段によって
動的に生成されたHTMLコンテンツを、前記Webサ
ーバから前記Webブラウザへ送信する、ことを特徴と
する、請求項1乃至6のいずれか一に記載の、既存オン
ラインアプリケーションのインターネット端末対応方
法。7. The server machine has relay service means for relaying between a Web server and a host machine, wherein the Web server is described to call the relay service means, and a Web browser of the terminal is provided. And a relay service call content for calling the relay service means in response to a connection request from the relay service means. The relay service call content receives information from the relay service means that has received the processing result of the host application, and receives the result. Based on Dynamic HTM
The HTML content dynamically generated by L (HyperText Markup Language) generation means is transmitted from the Web server to the Web browser, The existing content according to any one of claims 1 to 6, characterized in that: How to support online terminals for online applications.
数の業務に対して共通の定型に設定されており、業務に
応じて改造や解析を要しない、ことを特徴とする、請求
項7記載の、既存オンラインアプリケーションのインタ
ーネット端末対応方法。8. The relay service calling content according to claim 7, wherein the relay service calling content is set to a common fixed form for a plurality of services, and does not require modification or analysis according to the services. Internet terminal compatible method for existing online applications.
ーションの接続要求が、単一のURLアドレスで行われ
る、ことを特徴とする、請求項8記載の、既存オンライ
ンアプリケーションのインターネット端末対応方法。9. The method according to claim 8, wherein a request for connection of the Web application is made with a single URL address for a plurality of tasks.
う場合、前記ホストアプリケーションの画面の解析、W
ebアプリケーションからの応答により前記ホストアプ
リケーションの画面を遷移させる手続きであるホストエ
ミュレータ終了制御指示が指定されている場合には、前
記ホストエミュレータ終了制御指示を行い、指定されて
いない場合には、前記ホストアプリケーションの業務ご
とに処理を終了させる、ことを特徴とする、請求項7記
載の、既存オンラインアプリケーションのインターネッ
ト端末対応方法。10. When a forced termination is performed by the relay service means, analysis of a screen of the host application;
When the host emulator termination control instruction, which is a procedure for transitioning the screen of the host application in response to the response from the web application, is specified, the host emulator termination control instruction is performed. 8. The method according to claim 7, wherein the process is terminated for each task of the application.
移状態に応じた終了処理と、画面の遷移状態の全てを考
慮した手続きによる終了に加え、遷移状態のそれぞれの
画面での専用の手続きにて終了処理を行うように制御す
る、ことを特徴とする、請求項1又は2記載の、既存オ
ンラインアプリケーションのインターネット端末対応方
法。11. An end process according to a transition state of a screen of the host application, an end process by a procedure considering all the transition states of the screen, and an end process by a dedicated procedure in each screen of the transition state. The method according to claim 1 or 2, wherein the method is adapted to perform the following.
の過程において、ユーザプログラムを呼び出し、前記ホ
ストアプリケーションの情報と他の動的な情報との結合
を可能としている、ことを特徴とする、請求項1又は2
記載の、既存オンラインアプリケーションのインターネ
ット端末対応方法。12. The method according to claim 1, wherein a user program is called in a process of generating a Web application screen, and information of the host application can be combined with other dynamic information. 2
The method for Internet terminal support of existing online applications as described.
ための雛型となるHTML(HyperText Markup Langu
age)ファイルである中間HTMLファイルにおいて、
前記ホストアプリケーションの画面と前記Webアプリ
ケーション画面の関連付けとして、HTML構文のタグ
に依存せず、特定の名前、あるいはHTML規格のタグ
と、それに続くホストアプリケーション画面上での座標
による関連付け対象範囲情報、及び、前記関連付け対象
範囲をWebアプリケーション画面上でどのように扱う
かという属性情報を添えることによって、前記ホストア
プリケーション画面上の情報と前記Webアプリケーシ
ョン画面の関連付けを実現している、請求項1又は2記
載の、既存オンラインアプリケーションのインターネッ
ト端末対応方法。13. An HTML (HyperText Markup Langu) as a template for generating a Web application screen.
age) file in the intermediate HTML file,
As the association between the host application screen and the Web application screen, a specific name or a tag of the HTML standard and an association target range information by coordinates on the subsequent host application screen without depending on an HTML tag, and 3. The association between the information on the host application screen and the Web application screen by adding attribute information indicating how the association target range is handled on the Web application screen. How to use existing online applications for Internet terminals.
記端末と接続しホストマシンとの中継を行うサーバマシ
ンとを備え、 前記サーバマシンは、前記ホストマシン上で実行される
ホストアプリケーションの中継サービスを行う中継サー
ビス手段と、 前記中継サービス手段を呼び出す記述がなされており、
前記端末のWebブラウザからの接続要求を受けて、前
記中継サービス手段を呼出す中継サービス呼出しコンテ
ンツを有するWebサーバと、 を備え、 前記中継サービス呼出しコンテンツは、前記ホストアプ
リケーションの処理結果を前記中継サービス手段を介し
て戻り値として受け取り、前記Webサーバの動的HT
ML生成手段によって前記Webブラウザで表示可能な
形式に動的に整形した上で、前記Webブラウザに送信
し、 前記中継サービス手段は、前記Webブラウザ上で制御
する業務フロー(「Webアプリケーション」という)
からの接続要求を受けて、前記ホストアプリケーション
の画面の遷移状態と、前記Webブラウザからの接続要
求との同期を監視する同期制御手段を備え、 前記Webブラウザからの接続要求と、現在の前記ホス
トアプリケーションの画面遷移状態との画面の同期がと
れていない状態で、前記Webブラウザから接続要求を
受けた場合、前記ホストアプリケーションの業務処理を
初期化させることなく、前記同期制御手段によって管理
されている適切な画面を、前記Webブラウザに強制的
に再送することで、同期のとれた正常な状態に戻すよう
に制御する、ことを特徴とする情報処理システム。14. A terminal having a Web browser function, and a server machine connected to the terminal and relaying to a host machine, wherein the server machine relays a host application executed on the host machine. And a description for calling the relay service means.
A web server having a relay service calling content for calling the relay service means in response to a connection request from a web browser of the terminal; and wherein the relay service calling content is a relay service means for displaying a processing result of the host application. Received as a return value via the
The ML generation unit dynamically shapes the data into a format that can be displayed on the Web browser, and then transmits the data to the Web browser. The relay service unit controls the business flow on the Web browser (referred to as a “Web application”).
Receiving a connection request from the host application and monitoring synchronization between a transition state of the screen of the host application and a connection request from the web browser; and a connection request from the web browser and the current host. When a connection request is received from the Web browser in a state where the screen is not synchronized with the screen transition state of the application, it is managed by the synchronization control unit without initializing the business process of the host application. An information processing system, wherein a proper screen is forcibly retransmitted to the Web browser to control the screen to return to a synchronized and normal state.
ト端末と接続しホストマシンとの中継を行うサーバ装置
において、 前記ホストマシンで実行されるホストアプリケーション
と、前記Webブラウザの画面の同期を監視する手段
と、 前記Webブラウザのキャッシュ機能や、前記クライア
ント端末の一時的通信断に起因する、前記Webブラウ
ザからの非同期の接続要求が発生した場合に、適切な画
面を前記Webブラウザに送信する手段と、 を備えている、ことを特徴とする、サーバ装置。15. A server device connected to a client terminal having a Web browser function and relaying to a host machine, wherein a host application executed on the host machine and means for monitoring synchronization of a screen of the Web browser. Means for transmitting an appropriate screen to the web browser when an asynchronous connection request is issued from the web browser due to a cache function of the web browser or a temporary communication disconnection of the client terminal. A server device, comprising:
ト端末と接続しホストマシンとの中継を行うサーバ装置
において、 前記Webブラウザ上で制御する業務フロー(「Web
アプリケーション」という)からの接続要求に対して、
前記Webブラウザが制御する前記Webアプリケーシ
ョンの画面遷移状態と、前記サーバマシンに接続される
前記ホストマシンで実行されるホストアプリケーション
の画面遷移状態との同期を監視し、前記Webブラウザ
の直前のキャッシュ画面を表示するキャッシュ機能
(「戻る」機能)が使用され、前記Webアプリケーシ
ョンとホストアプリケーションとの同期がとれていない
状態になった場合に、前記Webアプリケーションの画
面を前記ホストアプリケーションの遷移状態と同じ状態
に戻すように制御する手段を備えている、ことを特徴と
する、サーバ装置。16. In a server device connected to a client terminal having a Web browser function and relaying to a host machine, a business flow controlled on the Web browser ("Web flow").
Application)).
Monitors the synchronization between the screen transition state of the Web application controlled by the Web browser and the screen transition state of a host application executed on the host machine connected to the server machine, and displays a cache screen immediately before the Web browser. Is used, and when the Web application and the host application are not synchronized, the screen of the Web application is displayed in the same state as the transition state of the host application. A server device, comprising: means for controlling to return to (1).
しホストマシンとの中継を行うサーバ装置において、 前記ホストマシン上で実行されるホストアプリケーショ
ンの中継サービスを行う中継サービス手段と、 前記中継サービス手段を呼び出す記述がなされており、
前記端末のWebブラウザからの接続要求を受けて、前
記中継サービス手段を呼出す中継サービス呼出しコンテ
ンツを有するWebサーバと、 を備え、 前記中継サービス呼出しコンテンツは、前記ホストアプ
リケーションの処理結果を前記中継サービス手段を介し
て戻り値として受け取り、前記Webサーバの動的HT
ML生成手段によって前記Webブラウザで表示可能な
形式に動的に整形した上で、前記Webブラウザに送信
し、 前記中継サービス手段は、 前記Webブラウザ上で制御する業務フロー(「Web
アプリケーション」という)からの接続要求を受けて、
前記ホストアプリケーションの画面の遷移状態と、前記
Webブラウザからの接続要求との同期を監視する同期
制御手段を備え、 前記同期制御手段は、前記Webアプリケーションから
の接続要求と、現在の前記ホストアプリケーションの画
面遷移状態との画面の同期がとれていない状態で、前記
Webアプリケーションから接続要求を受けた場合、前
記ホストアプリケーションの業務処理を初期化させるこ
となく、前記同期制御手段にて管理している適切な画面
を、前記Webブラウザに強制的に再送することで、同
期のとれた正常な状態に戻すように制御する、ことを特
徴とするサーバ装置。17. A server device connected to a terminal having a Web browser function and relaying to a host machine, relay service means for performing a relay service of a host application executed on the host machine, and relay service means Is described,
A web server having a relay service calling content for calling the relay service means in response to a connection request from a web browser of the terminal; and wherein the relay service calling content is a relay service means for displaying a processing result of the host application. Received as a return value via the
The ML generation unit dynamically shapes the data into a format that can be displayed on the Web browser, and then transmits it to the Web browser. The relay service unit controls the business flow (“Web operation”) controlled on the Web browser.
Application)).
A synchronization control unit that monitors synchronization between a transition state of a screen of the host application and a connection request from the web browser, wherein the synchronization control unit includes a connection request from the web application and a current connection request from the host application. When a connection request is received from the Web application in a state where the screen is not synchronized with the screen transition state, the synchronization control unit manages the connection request without initializing the business process of the host application. A server device for forcibly retransmitting a proper screen to the Web browser so as to return to a synchronized and normal state.
ケーションの画面を生成するための雛型となるHTML
ファイルである中間HTMLファイルと、 前記同期制御手段から受け取った情報を用いてWebア
プリケーションの画面を生成するハイパーテキスト合成
手段と、 を備え、 前記同期制御手段は、前記Webブラウザからの初回の
接続要求に対しては、アクセス権の認証や業務選択を行
うWebアプリケーションの画面の生成指示を行う機能
と、接続の正当性を確認した後、動作手順制御手段へ、
Webアプリケーションからの応答を通知する機能と、
を具備し、 前記動作手順制御手段は、前記同期制御手段からの指示
により、前記ホストアプリケーションを起動する機能
と、 前記ホストアプリケーションが生成した画面情報の識別
機能を具備するとともに、識別した画面に対応した動作
手順ファイルの実行を制御し、 前記動作手順ファイルの実行制御において、前記中間H
TMLファイルを用いて適切な画面の生成するように、
前記同期制御手段、前記ハイパーテキスト合成手段を介
して、Webアプリケーションの画面を生成指示すると
ともに、前記Webアプリケーションからの応答をもと
に、前記ホストアプリケーションに対して制御を行う、
ことを特徴とする請求項17記載のサーバ装置。18. An HTML serving as a template for generating a screen of a Web application by the relay service means.
An intermediate HTML file that is a file, and a hypertext synthesizing unit that generates a screen of a Web application using information received from the synchronization control unit. The synchronization control unit includes a first connection request from the Web browser. In response to the above, a function of instructing the generation of a screen of a Web application for authenticating an access right and selecting a job, and after confirming the validity of the connection,
A function of notifying a response from the Web application,
The operation procedure control means has a function of activating the host application in accordance with an instruction from the synchronization control means, and a function of identifying screen information generated by the host application, and corresponds to the identified screen. Controlling the execution of the operation procedure file, and controlling the execution of the operation procedure file.
To generate an appropriate screen using a TML file,
Via the synchronization control unit and the hypertext synthesizing unit, instructing generation of a Web application screen, and controlling the host application based on a response from the Web application;
18. The server device according to claim 17, wherein:
トマシンとの中継を行うサーバ装置が、 前記ホストマシン上で実行されるホストアプリケーショ
ンの中継サービスを行う中継サービス手段と、 Webサーバとを備え、 前記Webサーバは、前記Webサーバが備える動的H
TML生成手段によって制御され、前記Webブラウザ
から接続要求を受けて、前記中継サービス手段を呼出
し、前記ホストマシンのホストアプリケーションでの処
理結果を前記中継サービス手段を介して戻り値として受
け取り、その結果をもとに、前記動的HTML生成手段
によって生成されたHTMLコンテンツを、前記Web
ブラウザへ送信する中継サービス呼出しコンテンツを有
し、 前記中継サービス手段が、 前記ホストアプリケーションがオペレータを介して操作
されているのと同等な処理を行うためのエミュレータ手
段であって、動作手順制御手段によって制御され、前記
ホストアプリケーションが送信してくる画面情報を、前
記動作手順制御手段に引き渡すホストエミュレータ手段
と、 受け取った前記ホストアプリケーションの画面情報か
ら、業務ファイルが管理する画面情報をもとに画面を特
定し、該画面に対応する動作手順ファイルを実行すると
ともに、同期制御手段からの情報と、前記業務ファイル
が管理する業務情報とをもとに、前記ホストエミュレー
タ手段に対して、前記ホストアプリケーションの起動を
指示する前記動作手順制御手段と、 を備え、前記動作手順ファイルは、前記動作手順制御手
段が実行制御するマクロ言語で記述されたものであり、
前記ホストエミュレータ手段に対してはオペレータと同
等な指示を与えるための制御を行い、同期制御手段およ
びハイパーテキスト合成手段に対してはWebアプリケ
ーション用画面の生成を指示し、前記ホストアプリケー
ションの画面を遷移させるための制御を行うため手続き
が記述されており、 前記動作手順制御手段からWebアプリケーションの画
面の生成に必要な情報を受け取り、ハイパーテキスト合
成手段へ引き渡して、Webアプリケーション画面の生
成を指示する機能と、 前記Webアプリケーションからの接続要求に対して前
記Webブラウザが制御するWebアプリケーションの
画面遷移状態と、前記動作手順制御手段が管理するホス
トアプリケーションの画面遷移状態を、同期制御情報を
用いて、同期がとれていることを保証し、同期が取れて
いない場合には、前記ハイパーテキスト合成手段に対し
て、適切なWebアプリケーション画面の再生成を指示
する機能と、を少なくとも含む同期制御手段と、 前記同期制御手段から受け取った情報を用いてWebア
プリケーションの画面を生成し、中継サービスインター
フェースへ引き渡すハイパーテキスト合成手段と、 前記中継サービス手段と、他のサービス手段とのインタ
ーフェースを行う中継サービスインターフェースと、 を備えている、ことを特徴とするサーバ装置。19. A server device for relaying between a terminal having a Web browser function and a host machine, comprising: relay service means for relaying a host application executed on the host machine; and a web server; The Web server is a dynamic H provided in the Web server.
It is controlled by the TML generating means, receives a connection request from the Web browser, calls the relay service means, receives a processing result in the host application of the host machine as a return value through the relay service means, and receives the result. Based on the HTML content generated by the dynamic HTML generation means,
A relay service call content to be transmitted to a browser, wherein the relay service means is an emulator means for performing a process equivalent to that of the host application being operated via an operator; A host emulator for transferring screen information transmitted by the host application to the operation procedure control means; and a screen based on the screen information managed by the business file from the received screen information of the host application. Identify and execute the operation procedure file corresponding to the screen, and, based on the information from the synchronization control means and the business information managed by the business file, provide the host emulator to the host emulator. Said operation procedure control means for instructing activation, The operation procedure file is written in a macro language whose execution is controlled by the operation procedure control means,
The host emulator means is controlled to give an instruction equivalent to that of the operator, the synchronization control means and the hypertext synthesizing means are instructed to generate a Web application screen, and the screen of the host application is transited. A procedure is described for performing control for causing the function to receive information necessary for generating a Web application screen from the operation procedure control unit, and passes the information to the hypertext synthesizing unit to instruct generation of the Web application screen. The screen transition state of the Web application controlled by the Web browser in response to a connection request from the Web application and the screen transition state of the host application managed by the operation procedure control unit are synchronized using synchronization control information. That it is And if the synchronization is not established, a function of instructing the hypertext synthesizing means to regenerate an appropriate Web application screen, Hypertext synthesizing means for generating a screen of a Web application using the obtained information and transferring the generated screen to a relay service interface, and a relay service interface for interfacing with the relay service means and another service means. A server device characterized by the above-mentioned.
トアプリケーションと通信するための設定を管理するた
めの業務情報ファイルと、 業務の画面を特定し、対応する動作手順ファイルを実行
するための情報を管理するための画面情報ファイルとか
らなる、ことを特徴とする請求項19記載のサーバ装
置。20. The business file includes a business information file for specifying a business and managing settings for communicating with a host application, and information for specifying a business screen and executing a corresponding operation procedure file. 20. The server device according to claim 19, comprising a screen information file for managing the server.
プリケーションへの画面生成が必要な制御の場合に、W
ebアプリケーション画面の生成手続きが記述される端
末画面生成指示部と、 前記ホストアプリケーションの画面の解析、及び、We
bアプリケーションからの応答により前記ホストアプリ
ケーションの画面を遷移させる手続きが記述されるホス
トエミュレータ制御指示部と、 タイムアウト処理によりシステムが強制終了される際に
優先して呼び出される処理であり、それ以外の場合に
は、前記ホストエミュレータ制御指示部から明示的に呼
び出されら場合に機能する手続きであるホストエミュレ
ータ終了制御指示部と、からなり、 前記動作手順ファイルは、前記業務ファイルが管理する
画面IDに1対1で関連付けられる、ことを特徴とする
請求項19又は20記載のサーバ装置。21. When the operation procedure file is a control that requires generation of a screen for the Web application, W
a terminal screen generation instructing unit in which a procedure for generating an web application screen is described; analysis of the screen of the host application;
b. A host emulator control instructing unit in which a procedure for transitioning the screen of the host application in response to the application is described, and a process that is preferentially called when the system is forcibly terminated by a timeout process. A host emulator termination control instructing unit which is a procedure that functions when explicitly called from the host emulator control instructing unit. The operation procedure file contains one of the screen IDs managed by the business file. 21. The server device according to claim 19, wherein the server device is associated with each other on a one-to-one basis.
プリケーションの業務へのアクセス権を管理するための
認証情報ファイルをさらに備え、 前記同期制御手段が、同期制御用IDを一レコードとす
る管理テーブルよりなり、ホストアプリケーションへの
同時接続可能数であるセッションIDの最大数をレコー
ド数とする同期制御用IDテーブルを備えており、 前記同期制御用IDは、画面IDと、ホストアプリケー
ションの同一画面を複数のWebアプリケーション画面
で表示することを可能にするための管理番号であるペー
ジIDと、前記ハイパーテキスト合成手段にWebアプ
リケーション画面を生成指示した時刻よりなる同期管理
IDと、前記ホストアプリケーションへ複数のユーザが
同時接続することを可能にするための管理番号でありホ
ストアプリケーションの無通信タイムアウト監視時刻の
起点の時刻となるセッションIDと、セッションID生
成時刻よりなり、 前記同期制御手段は、前記Webアプリケーションから
の接続要求の状態によって、前記認証情報ファイルの情
報を用いて、前記ホストアプリケーションへのアクセス
権の管理や、業務ファイルの業務情報を用いて、業務選
択を行うWebアプリケーション用画面の生成を指示す
る機能と、 前記同期制御用ID管理テーブル内の同期管理IDを定
期的に検証し、接続可能時刻を過ぎたセッションを無効
とするために、同期管理ID内のセッションID生成時
刻の値を消去し、動作中の前記動作手順ファイルのホス
トエミュレータ終了制御指示部、もしくは前記業務ファ
イルの業務情報の終了動作手順ファイル名を呼び出す機
能と、 を備えたことを特徴とする請求項19乃至21のいずれ
か一に記載のサーバ装置。22. The relay service unit further includes an authentication information file for managing an access right of the host application to a business, and the synchronization control unit includes a management table in which a synchronization control ID is one record. And a synchronization control ID table having the maximum number of session IDs, which is the number of simultaneous connections to the host application, as the number of records, wherein the synchronization control ID includes a screen ID and a plurality of the same screen of the host application. A page ID, which is a management number for enabling display on the Web application screen, a synchronization management ID including a time at which the hypertext synthesizing unit is instructed to generate the Web application screen, and a plurality of users assigned to the host application. To allow users to connect at the same time And a session ID, which is a start time of a no-communication timeout monitoring time of the host application, and a session ID generation time. The synchronization control unit determines whether the authentication information file is A function of instructing the management of access rights to the host application using the information and the generation of a Web application screen for selecting a business using the business information of the business file; In order to periodically verify the synchronization management ID and invalidate the session whose connection time has passed, the value of the session ID generation time in the synchronization management ID is deleted, and the host emulator of the operating procedure file being operated is terminated. End operation procedure of the control instruction unit or the business information of the business file The server apparatus according to any one of claims 19 to 21, comprising: the ability to invoke Airu name, a.
ケーションの画面を生成するための雛型となるHTML
ファイルである中間HTMLファイルを備え、 前記中間HTMLファイルには、前記ホストアプリケー
ションの画面情報と、Webアプリケーション画面情報
との結び付け用拡張HTMLタグが記述されており、 前記ハイパーテキスト合成手段は、前記Webアプリケ
ーション画面の生成に際して、ユーザ認証用画面と、業
務選択用画面を除いて、指定された中間HTMLファイ
ルを用い、前記ハイパーテキスト合成手段は、前記中間
HTMLファイルを解析し、前記中継サービス呼出しイ
ンターフェースが必要とする情報に変換する、ことを特
徴とする請求項22に記載のサーバ装置。23. An HTML serving as a template for generating a screen of a Web application by the relay service means.
An intermediate HTML file that is a file, wherein the intermediate HTML file describes an extended HTML tag for linking screen information of the host application with web application screen information; When generating the application screen, except for the user authentication screen and the business selection screen, using the designated intermediate HTML file, the hypertext synthesizing unit analyzes the intermediate HTML file, and the relay service call interface is 23. The server device according to claim 22, wherein the server device converts the information into necessary information.
同期制御手段からの情報をもとに、前記中間HTMLフ
ァイルを解析した結果を保管するファイルよりなるキャ
ッシュファイルを備え、 前記ハイパーテキスト合成手段は、解析結果を中間HT
MLファイルと同一名でセッションIDごとにキャッシ
ュファイルに保管し、同期合わせ処理のために解析済み
の中間HTMLファイルを使用した画面の生成を指示さ
れた場合には、前記キャッシュファイルに保管された情
報を用いて、前記中継サービス呼出しインターフェース
が必要とする情報に変換する、ことを特徴とする請求項
23記載のサーバ装置。24. The hypertext synthesizing means includes a cache file comprising a file for storing a result of analyzing the intermediate HTML file based on information from the synchronization control means, Intermediate HT analysis results
The same name as the ML file is stored in the cache file for each session ID, and when an instruction to generate a screen using an intermediate HTML file analyzed for synchronization processing is given, the information stored in the cache file is stored. 24. The server device according to claim 23, wherein the server device converts the information into information required by the relay service call interface by using.
拡張タグやパラメータは、前記動作手順制御手段によっ
て解析され、Webアプリケーションとホストアプリケ
ーションとの情報の結び付けが行われる、ことを特徴と
する請求項23記載のサーバ装置。25. The method according to claim 23, wherein the extension tags and parameters described in the intermediate HTML file are analyzed by the operation procedure control means to link information between a Web application and a host application. The server device according to the above.
アプリケーション画面の関連付け情報として用いる前記
中間HTMLファイルにおいて、前記ホストアプリケー
ションの画面と前記Webアプリケーション画面の関連
付けとして、HTML構文のタグに依存せず、特定の名
前、あるいはHTML規格のタグと、それに続くホスト
アプリケーション画面上での座標による関連付け対象範
囲情報、及び、前記関連付け対象範囲を、Webアプリ
ケーション画面上で、どのように扱いたいかという属性
情報を添えることによって、ホストアプリケーション画
面上の情報と、Webアプリケーション画面の関連付け
を実現している、ことを特徴とする請求項24記載のサ
ーバ装置。26. Host application screen and Web
In the intermediate HTML file used as the association information of the application screen, the association between the screen of the host application and the Web application screen is not dependent on an HTML syntax tag, but a specific name or a tag of the HTML standard. The information on the host application screen and the information on the Web application can be added by adding the information on the range of the association based on the coordinates on the application screen and the attribute information on how the association target range is to be handled on the Web application screen. 25. The server device according to claim 24, wherein association of screens is realized.
作成したプログラムの呼出しオプションが指定されてい
る場合、前記動作手順解析手段は、指定されたプログラ
ムで所定のプログラムを呼び出す、ことを特徴とする請
求項24記載のサーバ装置。27. A method according to claim 27, wherein when the intermediate HTML file specifies a call option of a program created by a user, said operation procedure analyzing means calls a predetermined program by the specified program. Item 25. The server device according to item 24.
要求を受けて、前記中継サービス手段が起動され、同期
制御用のIDが前記同期制御用ID管理テーブルにない
場合には、ユーザ認証画面を生成し、前記Webブラウ
ザに送信し、 認証画面の場合、アクセス権がある場合には、業務選択
画面を生成して、前記Webブラウザに送信し、 同期制御用IDが業務選択用であることを確認した結
果、業務選択用の同期制御用IDであった場合、前記同
期制御用ID管理テーブルの情報をもとに、ホストアプ
リケーションへの接続に必要なセッションIDと、セッ
ションID生成時刻を生成し、 セッションIDの生成に成功した場合、前記同期制御手
段は、Webアプリケーションより受け取った業務ID
と、同期制御用IDとを、前記動作手順制御手段に引渡
し、 前記動作手順制御手段は、業務IDをキーに、前記動作
手順ファイルに格納された業務の初期起動用手続きを実
行し、前記ホストエミュレータ手段を介して、前記ホス
トアプリケーションを起動するとともに、前記業務ファ
イルが管理する最初の画面まで遷移させ、 前記動作手順制御手段は、前記画面の遷移が完了したタ
イミングで、前記ホストエミュレータ手段を介して前記
ホストアプリケーションの画面を受信し、前記業務ファ
イルが管理するホストアプリケーションの画面識別情報
をもとに、現在どの画面に遷移しているかを特定し、画
面IDを生成し、 動作手順ファイル名より、前記動作手順ファイルに格納
された手続きを実行し、前記動作手順ファイルの手続き
に、Webアプリケーション画面の生成手続きが記述さ
れている場合、前記動作手順制御手段は、前記ハイパー
テキスト合成手段に、Webアプリケーションの画面の
生成を指示し、Webアプリケーションからの応答待ち
状態になり、 前記ハイパーテキスト合成手段は、中間HTMLファイ
ルに記述された拡張タグや拡張パラメータを解析し、前
記同期制御手段より受け取ったホストアプリケーション
の画面情報を、対応する拡張タグ又は拡張パラメータと
置換して、前記中継サービス呼出しコンテンツに適応し
た情報を生成し、該生成した情報は、セッションIDご
とに管理された前記キャッシュファイルに保管され、 前記キャッシュファイルに保管された情報は、Webア
プリケーションからの接続要求が有効であるが、前記ホ
ストアプリケーションとの同期がとれていない場合の同
期合わせ制御用に用いられる、ことを特徴とする請求項
24記載のサーバ装置。28. In response to a request for connection to a business from the Web browser, the relay service means is started, and if a synchronization control ID is not in the synchronization control ID management table, a user authentication screen is displayed. In the case of an authentication screen, if there is an access right, a business selection screen is generated and transmitted to the Web browser, and the synchronization control ID is for business selection. If it is determined that the ID is a synchronous control ID for business selection, a session ID required for connection to the host application and a session ID generation time are generated based on the information of the synchronous control ID management table. If the generation of the session ID succeeds, the synchronization control means outputs the business ID received from the Web application.
And the synchronization control ID to the operation procedure control means. The operation procedure control means executes an initial startup procedure of the business stored in the operation procedure file using the business ID as a key, and The emulator means activates the host application and transitions to the first screen managed by the business file, and the operation procedure control means, via the host emulator means, at a timing when the transition of the screen is completed. Receiving the screen of the host application, identifying which screen is currently transitioning based on the screen identification information of the host application managed by the business file, generating a screen ID, and Executing the procedure stored in the operation procedure file, and b) When a procedure for generating an application screen is described, the operation procedure control unit instructs the hypertext synthesizing unit to generate a Web application screen, and waits for a response from the Web application. The synthesizing unit analyzes the extension tag or the extension parameter described in the intermediate HTML file, replaces the screen information of the host application received from the synchronization control unit with the corresponding extension tag or the extension parameter, and calls the relay service call. Generating information adapted to the content, the generated information is stored in the cache file managed for each session ID, and the information stored in the cache file is valid for a connection request from a Web application. , The host application 25. The server device according to claim 24, wherein the server device is used for synchronization control when synchronization with an application is not established.
前記ハイパーテキスト合成手段の情報を、メールサーバ
に適合する情報に変換する機能を備え、 メールクライアントからのメールヘッダの情報でアクセ
ス権管理として利用するとともに、必要な情報をメール
テキストとして送受信する、ことを特徴とする請求項2
3記載のサーバ装置。29. The relay service interface,
A function of converting the information of the hypertext synthesizing means into information suitable for a mail server, using the information of a mail header from a mail client as access right management, and transmitting and receiving necessary information as mail text; 3. The method according to claim 2, wherein
3. The server device according to 3.
求コマンドを記述しておき、前記ホストアプリケーショ
ンからの出力データに対して、前記動作手順ファイルに
従いWebアプリケーション画面作成を行うにあたり、
前記動作手順制御手段が、前記中間HTMLファイルを
解析し、必要なテキスト変換と整形処理を施した出力デ
ータを前記中継サービスインターフェースに送信し、 前記中継サービスインタフェースから前記出力データ
を、メールサーバを介してメールクライアントに送信す
るか、もしくは、電話網を介してファクシミリ伝送す
る、ことを特徴とする請求項23記載のサーバ装置。30. A print output request command is described in the intermediate HTML file, and a Web application screen is created for output data from the host application in accordance with the operation procedure file.
The operation procedure control means analyzes the intermediate HTML file, transmits output data subjected to necessary text conversion and shaping processing to the relay service interface, and transmits the output data from the relay service interface via a mail server. 24. The server device according to claim 23, wherein the server device transmits the data to a mail client or performs facsimile transmission via a telephone network.
トマシンとの中継を行うサーバ装置において、 前記ホストマシン上で実行されるホストアプリケーショ
ンの中継サービスを行う中継サービス手段と、 Webサーバとを備え、 前記Webサーバは、前記Webサーバが備える動的H
TML生成手段によって制御され、Webブラウザから
接続要求を受け、前記中継サービス手段を呼出し、前記
ホストマシンのホストアプリケーションでの処理結果を
前記中継サービス手段を介して戻り値として受け取り、
その結果をもとに、前記動的HTML生成手段によって
生成されたHTMLコンテンツを、前記Webブラウザ
へ送信する中継サービス呼出しコンテンツを有し、 前記中継サービス手段が、 (a)前記ホストアプリケーションがオペレータを介し
て操作されているのと同等な処理を行うためのエミュレ
ータ手段であって、動作手順制御手段によって制御さ
れ、前記ホストアプリケーションが送信してくる画面情
報を、前記動作手順制御手段に引き渡すホストエミュレ
ータ手段と、 (b)受け取った前記ホストアプリケーションの画面情
報から、業務ファイルが管理する画面情報をもとに画面
を特定し、該画面に対応する動作手順ファイルを実行す
るとともに、同期制御手段からの情報と、前記業務ファ
イルが管理する業務情報とをもとに、前記ホストエミュ
レータ手段に対して、前記ホストアプリケーションの起
動を指示する前記動作手順制御手段と、を備え、 前記動作手順ファイルは、前記動作手順制御手段が実行
制御するマクロ言語で記述されたものであり、前記ホス
トエミュレータ手段に対してはオペレータと同等な指示
を与えるための制御を行い、同期制御手段およびハイパ
ーテキスト合成手段に対してはWebアプリケーション
用画面の生成を指示し、前記ホストアプリケーションの
画面を遷移させるための制御を行うため手続きが記述さ
れており、 (c)前記動作手順制御手段からWebアプリケーショ
ンの画面の生成に必要な情報を受け取り、ハイパーテキ
スト合成手段へ引き渡して、Webアプリケーション画
面の生成を指示する機能と、前記Webアプリケーショ
ンからの接続要求に対して前記Webブラウザが制御す
るWebアプリケーションの画面遷移状態と、前記動作
手順制御手段が管理するホストアプリケーションの画面
遷移状態を、同期制御情報を用いて、同期がとれている
ことを保証し、同期が取れていない場合には、前記ハイ
パーテキスト合成手段に対して、適切なWebアプリケ
ーション画面の再生成を指示する機能とを少なくとも含
む同期制御手段と、 (d)前記同期制御手段から受け取った情報を用いてW
ebアプリケーションの画面を生成し、中継サービスイ
ンターフェースへ引き渡すハイパーテキスト合成手段
と、 (e)前記中継サービス手段と、他のサービス手段との
インターフェースを行う中継サービスインターフェース
手段と、 を備え、 前記中継サービス手段の前記(a)乃至(e)の各手段
の処理を前記サーバ装置を構成するコンピュータで実行
するためのプログラムを記録した、コンピュータで機械
読み出し可能な記録媒体。31. A server device for relaying between a terminal having a Web browser function and a host machine, comprising: relay service means for relaying a host application executed on the host machine; and a web server; The Web server is a dynamic H provided in the Web server.
Controlled by the TML generating means, receiving a connection request from a Web browser, calling the relay service means, receiving a processing result in the host application of the host machine as a return value via the relay service means,
On the basis of the result, there is provided a relay service calling content for transmitting the HTML content generated by the dynamic HTML generating means to the Web browser, wherein the relay service means comprises: Emulator means for performing processing equivalent to being operated via the control unit, the host emulator being controlled by an operation procedure control means, and transferring screen information transmitted by the host application to the operation procedure control means. And (b) specifying a screen from the received screen information of the host application based on screen information managed by a business file, executing an operation procedure file corresponding to the screen, and Information and business information managed by the business file, Operating procedure control means for instructing the host emulator means to start the host application, wherein the operation procedure file is described in a macro language controlled by the operation procedure control means. The host emulator means is controlled to give an instruction equivalent to that of an operator, the synchronization control means and the hypertext synthesizing means are instructed to generate a Web application screen, and the host application screen is displayed. A procedure for performing control for transition is described. (C) Information required for generating a Web application screen is received from the operation procedure control unit and passed to the hypertext synthesizing unit to generate a Web application screen. Function to instruct the Web application The screen transition state of the Web application controlled by the Web browser in response to a connection request from the application and the screen transition state of the host application managed by the operation procedure control means are synchronized using synchronization control information. A synchronization control unit that at least includes a function of instructing the hypertext synthesizing unit to regenerate an appropriate Web application screen when synchronization is not achieved; and (d) the synchronization control. W using the information received from the means
hypertext synthesizing means for generating a screen of an eb application and transferring the screen to a relay service interface; and (e) relay service interface means for interfacing with the relay service means and another service means. A computer-readable recording medium which stores a program for executing the processing of each of the means (a) to (e) by a computer constituting the server device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000350247A JP3721070B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Internet terminal support method for existing online application and server device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000350247A JP3721070B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Internet terminal support method for existing online application and server device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002157219A true JP2002157219A (en) | 2002-05-31 |
| JP3721070B2 JP3721070B2 (en) | 2005-11-30 |
Family
ID=18823509
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000350247A Expired - Fee Related JP3721070B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Internet terminal support method for existing online application and server device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3721070B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008532181A (en) * | 2005-03-01 | 2008-08-14 | アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | Method and system for accessing, annotating and sharing corporate data |
| JP2010055189A (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Casio Comput Co Ltd | Server device for server base computing system, client device, server control program, and client control program |
| US8312170B2 (en) | 2002-10-04 | 2012-11-13 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for managing a collection of portlets in a portal server |
| WO2014002138A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | 株式会社アイ・ピー・エス | Mobile terminal management server, and mobile terminal management program |
| WO2014068956A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-08 | 株式会社デンソー | Application linking system and communication terminal device |
| JP2014176023A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | System and program for controlling image processing device |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6263952B2 (en) | 2012-11-29 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | Apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07319818A (en) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Nec Corp | Reprocessing method for on-line application system |
| JPH11203243A (en) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and device for information processing, information processing system and storage medium for storing program for controlling information processing device |
| JPH11212914A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | Online business processing system |
| JPH11327863A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Canon Inc | Page data generation control device and method, and storage medium storing computer readable program |
| JPH11328113A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nec Corp | Information retrieval device |
| JP2000112888A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | Computer readable recording medium recording browser operation management device and program |
| JP2001154987A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Fujitsu Ltd | Screen control device and recording medium |
| JP2001216262A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-10 | Fujitsu Ltd | server |
-
2000
- 2000-11-16 JP JP2000350247A patent/JP3721070B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07319818A (en) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Nec Corp | Reprocessing method for on-line application system |
| JPH11203243A (en) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and device for information processing, information processing system and storage medium for storing program for controlling information processing device |
| JPH11212914A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | Online business processing system |
| JPH11327863A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Canon Inc | Page data generation control device and method, and storage medium storing computer readable program |
| JPH11328113A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nec Corp | Information retrieval device |
| JP2000112888A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | Computer readable recording medium recording browser operation management device and program |
| JP2001154987A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Fujitsu Ltd | Screen control device and recording medium |
| JP2001216262A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-10 | Fujitsu Ltd | server |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8312170B2 (en) | 2002-10-04 | 2012-11-13 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for managing a collection of portlets in a portal server |
| JP2008532181A (en) * | 2005-03-01 | 2008-08-14 | アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | Method and system for accessing, annotating and sharing corporate data |
| JP2010055189A (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Casio Comput Co Ltd | Server device for server base computing system, client device, server control program, and client control program |
| WO2014002138A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | 株式会社アイ・ピー・エス | Mobile terminal management server, and mobile terminal management program |
| JPWO2014002138A1 (en) * | 2012-06-27 | 2016-05-26 | 株式会社アイ・ピー・エス | Mobile terminal management server and mobile terminal management program |
| WO2014068956A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-08 | 株式会社デンソー | Application linking system and communication terminal device |
| JP2014092857A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Denso Corp | Cooperation system between applications and communication terminal |
| JP2014176023A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | System and program for controlling image processing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3721070B2 (en) | 2005-11-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6912573B2 (en) | Method for acquiring content information, and software product, collaboration system and collaboration server for acquiring content information | |
| EP1509020B1 (en) | Information processing apparatus, session recovery method, recording medium for storing session recovery program | |
| JP3782981B2 (en) | Session relay system, client terminal, session relay method, remote access method, session relay program, and client program | |
| JPH10301874A (en) | Remote operation method, server remotely operated from terminal through network and storage medium storing html file | |
| US6823366B1 (en) | Content delivery system including content delivery confirmation data | |
| JPWO2003038634A1 (en) | Method, system, and computer program for collaborating between multiple computers on a network | |
| JP2003203024A (en) | Method for controlling a controlled device connected to a home network through the Internet and control device therefor | |
| JP4302057B2 (en) | Seamless ubiquitous system, recording medium, and computer processing continuation method | |
| JP2002157219A (en) | Method and system for dealing with internet terminal of existent online application, server device and recording medium | |
| JP2019016223A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JPH11184784A (en) | Server with execution situation reporting function and client with execution situation displaying function | |
| JP2011077708A (en) | Relay server device and communication method | |
| US20050198331A1 (en) | Seamless system and recording medium, and computer system process continuing method | |
| JPH1188591A (en) | Facsimile equipment | |
| JP2002324037A (en) | Linked display program | |
| JP2002123785A (en) | Screen display processing method and business processing system | |
| JP2002041377A (en) | Data communication system, data processor used for the communication system, session maintenance method using browser and recording medium | |
| JP2004094928A (en) | Web page synchronous browsing method and system | |
| JP2002163196A (en) | Terminal input support device, portable terminal integrated support system, and recording medium recording terminal input support program | |
| JP2002014963A (en) | Database management system and its developing system | |
| JP2005038030A (en) | Mobile terminal and synchronous control program | |
| JP2008269220A (en) | Authentication transfer system, authentication transfer method, terminal device and authentication server | |
| JP2002366389A (en) | Information processor, information processing method, remote task management system, and storage medium | |
| JP2003058439A (en) | Pseudo asynchronous two-way communication system in one-way request-response communication, communication method, server device, client device, and client program | |
| JP2002236591A (en) | Communication cooperation system and recording medium for recording a program for realizing the communication cooperation system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050620 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050909 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |