JP2001523666A - 金属タンパク質分解酵素阻害剤 - Google Patents
金属タンパク質分解酵素阻害剤Info
- Publication number
- JP2001523666A JP2001523666A JP2000521077A JP2000521077A JP2001523666A JP 2001523666 A JP2001523666 A JP 2001523666A JP 2000521077 A JP2000521077 A JP 2000521077A JP 2000521077 A JP2000521077 A JP 2000521077A JP 2001523666 A JP2001523666 A JP 2001523666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimethyl
- isobutyl
- methoxy
- compound
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/75—Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4402—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
化合物 N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドはマトリクス金属タンパク質分解酵素阻害剤である。
Description
この発明は、N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル
]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミド、ならびにその医
薬的に許容な塩、水和物および溶媒和物に関する。
]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミド、ならびにその医
薬的に許容な塩、水和物および溶媒和物に関する。
【0001】 (発明の背景) 国際特許出願第WO95/19956号(ブリティッシュ バイオテック ファ
ーマシューティカルズ リミテッド)には、マトリクス金属タンパク質分解酵素(
MMP) 阻害剤および細胞からの腫瘍壊死因子(TNF-α)の遊離の阻害剤である一群 の化合物が記載され、請求されている。特に、この出願は一般式 (I)
ーマシューティカルズ リミテッド)には、マトリクス金属タンパク質分解酵素(
MMP) 阻害剤および細胞からの腫瘍壊死因子(TNF-α)の遊離の阻害剤である一群 の化合物が記載され、請求されている。特に、この出願は一般式 (I)
【0002】
【化2】
【0003】 [式中、Xは−CO2Hまたは−CONHOH基であり; R1は水素;(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アルケニル;フェニル;置換 されたフェニル;フェニル(C1−C6)アルキル);置換されたフェニル(C1 −C6)アルキル;ヘテロサイクリル;置換されたヘテロサイクリル;ヘテロサ イクリル(C1−C6)アルキル;置換されたヘテロサイクリル(C1−C6)アル
キル;BSOnA基−[ここで、nは0、1または2であり、Bは水素もしくは (C1−C6)アルキル、フェニル、置換されたフェニル、ヘテロサイクリル、(
C1−C6)アシル、フェナシルもしくは置換されたフェナシル基であり、Aは(
C1−C6)アルキルを意味する];アミノ;保護されたアミノ;アシルアミノ;
OH;SH;(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルアミノ;ジ−(C 1 −C6)アルキルアミノ;(C1−C6)アルキルチオ;アリール(C1−C6)ア
ルキル;アミノ(C1−C6)アルキル;ヒドロキシ(C1−C6)アルキル、メル
カプト(C1−C6)アルキルまたはカルボキシ(C1−C6)アルキル[ここで、
アミノ−、ヒドロキシ−、メルカプト−またはカルボキシル−基は任意に保護さ
れるかまたはカルボキシル基はアミド化されてもよい];カルバモイル、モノ(
低級アルキル)カルバモイル、ジ(低級アルキル)カルバモイル、ジ(低級アル
キル)アミノまたはカルボキシ−低級アルカノイルアミノで置換された低級アル
キル;であり、 R2は(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニ ル、フェニル(C1−C6)アルキル、ヘテロアリール(C1−C6)アルキル、シ
クロアルキル(C1−C6)アルキルまたはシクロアルケニル(C1−C6)アルキ
ル基であり、それらのどの一つも(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アル
キル、−S(C1−C6)アルキル、ハロおよびシアノ(−CN)から選択される
1以上の置換基で任意に置換されてもよい; R3はいずれかの官能基が保護されていてもよい天然または非天然のαアミノ酸 の特徴的な基であり; R4はフェニルまたは5−もしくは6−員のヘテロアリール環であり、いずれの 環窒素原子はN−オキシドとして酸化されてもよく、ベンゼン環または5−、6
−もしくは7−員のヘテロ環式環と任意に縮合してもよく、環のいずれも、: (a)ヒドロキシル、ハロゲン、−CN、−CO2H、−CO2(C1−C6)アル
キル、−(C1−C6)アルキル−CO2(C1−C6)アルキル、−CONH2、−
CONH(C1−C6)アルキル、−CON((C1−C6)アルキル)2、−CH O、−CH2OH、−(C1−C4)ペルフルオロアルキル、−O(C1−C6)ア ルキル、−S(C1−C6)アルキル、−SO(C1−C6)アルキル、−SO2( C1−C6)アルキル、−NO2、−NH2、−NH(C1−C6)アルキル、−N(
(C1−C6)アルキル)2および−NHCO(C1−C6)アルキルから独立して 選択される1以上の置換基、または (b)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニ
ル、(C3−C8)シクロアルキル、(C4−C8)シクロアルケニル、フェニル、
ベンジル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールメチルから選択される基[いず
れの基もハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、(C1−C4)ペルフ
ルオロアルキル、(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキルまたは−S
(C1−C6)アルキルから選択される1以上の置換基で任意に置換されていても
よい] で任意に置換されていてもよい; R5は水素または(C1−C6)アルキル基である] の化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物を請求している。
キル;BSOnA基−[ここで、nは0、1または2であり、Bは水素もしくは (C1−C6)アルキル、フェニル、置換されたフェニル、ヘテロサイクリル、(
C1−C6)アシル、フェナシルもしくは置換されたフェナシル基であり、Aは(
C1−C6)アルキルを意味する];アミノ;保護されたアミノ;アシルアミノ;
OH;SH;(C1−C6)アルコキシ;(C1−C6)アルキルアミノ;ジ−(C 1 −C6)アルキルアミノ;(C1−C6)アルキルチオ;アリール(C1−C6)ア
ルキル;アミノ(C1−C6)アルキル;ヒドロキシ(C1−C6)アルキル、メル
カプト(C1−C6)アルキルまたはカルボキシ(C1−C6)アルキル[ここで、
アミノ−、ヒドロキシ−、メルカプト−またはカルボキシル−基は任意に保護さ
れるかまたはカルボキシル基はアミド化されてもよい];カルバモイル、モノ(
低級アルキル)カルバモイル、ジ(低級アルキル)カルバモイル、ジ(低級アル
キル)アミノまたはカルボキシ−低級アルカノイルアミノで置換された低級アル
キル;であり、 R2は(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニ ル、フェニル(C1−C6)アルキル、ヘテロアリール(C1−C6)アルキル、シ
クロアルキル(C1−C6)アルキルまたはシクロアルケニル(C1−C6)アルキ
ル基であり、それらのどの一つも(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アル
キル、−S(C1−C6)アルキル、ハロおよびシアノ(−CN)から選択される
1以上の置換基で任意に置換されてもよい; R3はいずれかの官能基が保護されていてもよい天然または非天然のαアミノ酸 の特徴的な基であり; R4はフェニルまたは5−もしくは6−員のヘテロアリール環であり、いずれの 環窒素原子はN−オキシドとして酸化されてもよく、ベンゼン環または5−、6
−もしくは7−員のヘテロ環式環と任意に縮合してもよく、環のいずれも、: (a)ヒドロキシル、ハロゲン、−CN、−CO2H、−CO2(C1−C6)アル
キル、−(C1−C6)アルキル−CO2(C1−C6)アルキル、−CONH2、−
CONH(C1−C6)アルキル、−CON((C1−C6)アルキル)2、−CH O、−CH2OH、−(C1−C4)ペルフルオロアルキル、−O(C1−C6)ア ルキル、−S(C1−C6)アルキル、−SO(C1−C6)アルキル、−SO2( C1−C6)アルキル、−NO2、−NH2、−NH(C1−C6)アルキル、−N(
(C1−C6)アルキル)2および−NHCO(C1−C6)アルキルから独立して 選択される1以上の置換基、または (b)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニ
ル、(C3−C8)シクロアルキル、(C4−C8)シクロアルケニル、フェニル、
ベンジル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールメチルから選択される基[いず
れの基もハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、(C1−C4)ペルフ
ルオロアルキル、(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキルまたは−S
(C1−C6)アルキルから選択される1以上の置換基で任意に置換されていても
よい] で任意に置換されていてもよい; R5は水素または(C1−C6)アルキル基である] の化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物を請求している。
【0004】 (発明の簡単な記述) N1−[2,2−ジメチル−1S−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−プ ロピル]−N4−ヒドロキシ−2R−イソブチル−3S−メトキシ−スクシンア ミドは、第WO95/19956号において一般的に記載され、請求された群の
一員であるが、そのものも、その特性のいずれもその他の点では詳細に述べられ
ていない。
一員であるが、そのものも、その特性のいずれもその他の点では詳細に述べられ
ていない。
【0005】 第WO95/19956号は、開示した群の化合物の中で、芳香族またはヘテ
ロアリール R4 置換基は通常、そのような公知化合物中に異なる(通常メチル) R 4 置換基が存在するが、他は類似の構造の公知化合物に対して、ストロメリシン
に対する活性が増大するという予期せぬ、望ましい効果を有し、一方コラゲナー
ゼおよびゼラチナーゼに対する活性を維持していることを述べている。この群の
一員として、ここに選択された化合物 N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イル カルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシン
アミドは、これらの特性を有する。
ロアリール R4 置換基は通常、そのような公知化合物中に異なる(通常メチル) R 4 置換基が存在するが、他は類似の構造の公知化合物に対して、ストロメリシン
に対する活性が増大するという予期せぬ、望ましい効果を有し、一方コラゲナー
ゼおよびゼラチナーゼに対する活性を維持していることを述べている。この群の
一員として、ここに選択された化合物 N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イル カルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシン
アミドは、これらの特性を有する。
【0006】 しかし、ある MMP 阻害剤の副作用は、多量および/または長期の投薬後に、 ある動物および患者において、関節、例えば肩、における筋肉-骨格痛(時には「
腱炎」とも呼ばれる)を誘因することが知られている。この副作用は投薬の中止 において実質的に可逆的であると考えられているが、それにもかかわらず望まし
くない。疼痛の生じるメカニズムは現在分かっておらず、疼痛を誘因する化合物
の傾向と、特定な構造的特徴または分子の酵素阻害プロフィールを相関させる可
能性はこれまでには証明されていなかった。従って、所定の MMP 阻害剤のいず れがこの副作用を生じるか、もし生じたときにはその副作用のつらさは、現在の
ところ予想することができず、経験的に試験されなければならない。
腱炎」とも呼ばれる)を誘因することが知られている。この副作用は投薬の中止 において実質的に可逆的であると考えられているが、それにもかかわらず望まし
くない。疼痛の生じるメカニズムは現在分かっておらず、疼痛を誘因する化合物
の傾向と、特定な構造的特徴または分子の酵素阻害プロフィールを相関させる可
能性はこれまでには証明されていなかった。従って、所定の MMP 阻害剤のいず れがこの副作用を生じるか、もし生じたときにはその副作用のつらさは、現在の
ところ予想することができず、経験的に試験されなければならない。
【0007】 選択された N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]
-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドが、筋肉-骨格痛副
作用を誘因する傾向が非常に減少されていることがここに見出される。これに関
して、密接な構造類似体、例えば副作用を誘因する傾向がより強いN1-[2,2-ジメ
チル-1S-(ピリジン-3-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブ チル-3S-ヒドロキシ-スクシンアミドと異なる。
-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドが、筋肉-骨格痛副
作用を誘因する傾向が非常に減少されていることがここに見出される。これに関
して、密接な構造類似体、例えば副作用を誘因する傾向がより強いN1-[2,2-ジメ
チル-1S-(ピリジン-3-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブ チル-3S-ヒドロキシ-スクシンアミドと異なる。
【0008】 国際公開第WO95/19956号にもまた、開示された群のアリールアミド MMP 阻害剤には、経口的に生物学的利用可能な化合物があることを記載してい る。例えば、薬物を経口投与した動物の血中の薬物に起因する MMP 阻害活性の ピークレベルまたは経時的な活性のレベル(「血中濃度−時間曲線下面積」)によ
り証明される。
り証明される。
【0009】 国際公開第WO 95/19956 号の開示に含まれる化合物の全てではないが、有用な
程度に経口的に生物学的利用可能であり、これは、本発明により選択された化合
物、N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒド ロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドは、ヒトおよび他の哺乳動 物において経口的に生物学的利用可能であることが見出されている。
程度に経口的に生物学的利用可能であり、これは、本発明により選択された化合
物、N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒド ロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドは、ヒトおよび他の哺乳動 物において経口的に生物学的利用可能であることが見出されている。
【0010】 経口的に生物学的利用可能であることおよび腱炎という副作用に対する負担が
減少することというこの組み合わせは、この発明の化合物が MMP 阻害剤の中程 度または長期間の全身投与を必要とする疾患の治療のための比較的広範な治療窓
口を提供することを意味する。従って、この化合物は、例えば、慢性関節リュー
マチ、癌、多発性硬化症 (MS)、ギラン-バレー 症候群(GBS)および乾癬の治療が
適応される。
減少することというこの組み合わせは、この発明の化合物が MMP 阻害剤の中程 度または長期間の全身投与を必要とする疾患の治療のための比較的広範な治療窓
口を提供することを意味する。従って、この化合物は、例えば、慢性関節リュー
マチ、癌、多発性硬化症 (MS)、ギラン-バレー 症候群(GBS)および乾癬の治療が
適応される。
【0011】 (発明の詳細な記述) 従ってこの発明は、式(II)
【0012】
【化3】
【0013】 のN1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロ キシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミド、ならびにその医薬的に許容 な塩、水和物および溶媒和物を提供する。
【0014】 この発明の化合物は3つの不斉炭素原子を有し、これらの立体化学配置を化合
物名に明記し、式(II)中に示している。しかし、もし特定の鏡像異性体が優勢
であるならば、この発明は化合物(II)の鏡像異性体の混合物を含むことを理解
すべきである。そのような鏡像異性体の混合物の90重量%以上が特定された鏡像 異性体であるのが好ましい。
物名に明記し、式(II)中に示している。しかし、もし特定の鏡像異性体が優勢
であるならば、この発明は化合物(II)の鏡像異性体の混合物を含むことを理解
すべきである。そのような鏡像異性体の混合物の90重量%以上が特定された鏡像 異性体であるのが好ましい。
【0015】 この発明はまた、N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロ
ピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医
薬的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物、ならびに医薬的に許容な担体と共に
なる医薬組成物を含む。この発明の好ましい組成物は、経口投与用に適応された
ものである。
ピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医
薬的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物、ならびに医薬的に許容な担体と共に
なる医薬組成物を含む。この発明の好ましい組成物は、経口投与用に適応された
ものである。
【0016】 この発明は更に、ヒトを含む哺乳類における慢性関節リューマチ、癌、多発性
硬化症 (MS)、ギラン-バレー 症候群 (GBS)または乾癬の治療のための医薬組成 物の製造における、N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロ
ピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医
薬的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物の使用を含む。
硬化症 (MS)、ギラン-バレー 症候群 (GBS)または乾癬の治療のための医薬組成 物の製造における、N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロ
ピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医
薬的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物の使用を含む。
【0017】 この発明はまた、これら疾患の症候学および/または病理学上徴候を減少させ
るのに有効な量のN1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピ
ル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医薬
的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物を哺乳動物に投与することからなる、ヒ
トを含む哺乳類における慢性関節リューマチ、癌、多発性硬化症 (MS)、ギラン-
バレー 症候群 (GBS)または乾癬の管理の方法も含む。
るのに有効な量のN1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピ
ル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医薬
的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物を哺乳動物に投与することからなる、ヒ
トを含む哺乳類における慢性関節リューマチ、癌、多発性硬化症 (MS)、ギラン-
バレー 症候群 (GBS)または乾癬の管理の方法も含む。
【0018】 この発明の化合物の塩には、生理学的に許容な酸付加塩、例えば塩酸塩、臭酸
塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、リン酸塩、酢酸塩
、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩およびマレイン酸塩
が含まれる。塩としては、塩基と形成されてもよく、例えばナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムおよびカルシウム塩である。
塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、リン酸塩、酢酸塩
、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩およびマレイン酸塩
が含まれる。塩としては、塩基と形成されてもよく、例えばナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムおよびカルシウム塩である。
【0019】 この発明の選択された化合物は、この中の実施例中に記載されたルートにより
製造でき、薬物動態学的特性と両立するいずれのルートでの投与用に提供できる
。経口投与可能な組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、経
口、局所のような液剤またはゲル製剤、もしくは滅菌水剤または懸濁剤の形態で
あってもよい。経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量製剤形態であっ
てもよく、結着剤;充填剤;錠剤化滑沢剤;崩壊剤;または許容される湿潤剤のよ うな通常の賦形剤を含んでもよい。錠剤は通常の製剤技術において公知の方法に
従い、コーティングをされてもよい。経口の液剤は例えば、水性もしくは油性懸
濁剤、水剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤の形態にあってもよく、または使
用前に水もしくは適当なビヒクルで再組成するための乾燥製品として存在しても
よい。そのような液体製剤は懸濁化剤; 乳化剤;非水性ビヒクル(食用油を含んで
もよい); 保存剤;のような通常の添加剤、もし所望ならば通常の矯味・矯臭また
は着色剤を含んでもよい。
製造でき、薬物動態学的特性と両立するいずれのルートでの投与用に提供できる
。経口投与可能な組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、経
口、局所のような液剤またはゲル製剤、もしくは滅菌水剤または懸濁剤の形態で
あってもよい。経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量製剤形態であっ
てもよく、結着剤;充填剤;錠剤化滑沢剤;崩壊剤;または許容される湿潤剤のよ うな通常の賦形剤を含んでもよい。錠剤は通常の製剤技術において公知の方法に
従い、コーティングをされてもよい。経口の液剤は例えば、水性もしくは油性懸
濁剤、水剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤の形態にあってもよく、または使
用前に水もしくは適当なビヒクルで再組成するための乾燥製品として存在しても
よい。そのような液体製剤は懸濁化剤; 乳化剤;非水性ビヒクル(食用油を含んで
もよい); 保存剤;のような通常の添加剤、もし所望ならば通常の矯味・矯臭また
は着色剤を含んでもよい。
【0020】 有効成分はまた、滅菌媒体中で非経口的に投与されてもよい。使用するビヒク
ルおよび濃度により、薬物はビヒクル中に懸濁または溶解されてもよい。局所麻
酔薬のようなアジュバント、保存剤および緩衝剤はビヒクル中に溶解させること
ができる。
ルおよび濃度により、薬物はビヒクル中に懸濁または溶解されてもよい。局所麻
酔薬のようなアジュバント、保存剤および緩衝剤はビヒクル中に溶解させること
ができる。
【0021】 所定のルートの投与によるいかなる所定の臨床的症例用の本発明の化合物の用
量は、関連当局の規定の認可を得る標準的な実験に従う臨床実験により決定でき
る。通常、化合物はヒトに1日あたり2または3回経口的に5〜100 mg の単位用
量で投与されるであろうと、現在予想される。
量は、関連当局の規定の認可を得る標準的な実験に従う臨床実験により決定でき
る。通常、化合物はヒトに1日あたり2または3回経口的に5〜100 mg の単位用
量で投与されるであろうと、現在予想される。
【0022】 以下の実施例は本発明の化合物の製造を記述する。出発原料2R-(2,2-ジメチル
-5-オキソ-[1,3]ジオキソラン-4S-イル)-4-メチル-ペンタン酸および L-tert-ロ
イシン-N-(2-ピリジル)アミドは、国際特許出願公開第WO 95/19961 号に記載の ように製造した。
-5-オキソ-[1,3]ジオキソラン-4S-イル)-4-メチル-ペンタン酸および L-tert-ロ
イシン-N-(2-ピリジル)アミドは、国際特許出願公開第WO 95/19961 号に記載の ように製造した。
【0023】 以下の略語を実施例にて使用した。 DMF N,N-ジメチルホルムアミド EDC N-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩 HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール NMM N-メチルモルホリン THF テトラヒドロフラン
【0024】 実施例 N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロキ シ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミド
【0025】
【化4】
【0026】 工程 A: 2S-ヒドロキシ-3R-イソブチル-コハク酸ジメチルエステル 2R-(2,2-ジメチル-5-オキソ-[1,3]ジオキソラン-4S-イル)-4-メチル-ペンタン
酸(75.0 g, 0.326 mmol)をメタノール (500 ml)中に溶解させ、0℃に冷却し、 生じた溶液を塩化水素ガスで飽和させた。反応混合物を室温まで温め、終夜攪拌
した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をジクロロメタン中に溶解させ、連続的に飽
和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過して減圧下に蒸発乾固させ、表題化合物を黄色油として得た (
53 g, 75%)。
酸(75.0 g, 0.326 mmol)をメタノール (500 ml)中に溶解させ、0℃に冷却し、 生じた溶液を塩化水素ガスで飽和させた。反応混合物を室温まで温め、終夜攪拌
した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をジクロロメタン中に溶解させ、連続的に飽
和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過して減圧下に蒸発乾固させ、表題化合物を黄色油として得た (
53 g, 75%)。
【0027】1 H-NMR; δ (CDCl3), 4.10 (1H, d, J = 4.0 Hz), 3.60 (3H, s), 3.50 (3H, s)
, 3.18 (br s), 2.78 (1H, m), 1.61 - 1.40 (2H, m), 1.28 (1H, m) および 0.
76 - 0.73 (6H, m).
, 3.18 (br s), 2.78 (1H, m), 1.61 - 1.40 (2H, m), 1.28 (1H, m) および 0.
76 - 0.73 (6H, m).
【0028】 工程 B: 2R-イソブチル-3S-メトキシ-コハク酸ジメチル エステル
【0029】 2S-ヒドロキシ-3R-イソブチル-コハク酸ジメチル エステル (23.9 g, 110 mmo
l)をDMF (200 ml) 中に溶解させ、蒸留したヨードメタン(8.2 ml, 132 mmol) を
加え、次いで、酸化銀(I) (27.95 g, 121 mmol)を加えた。反応物を7日間室温 で遮光下に攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離液としてジクロロメタン)により精製して表題化合物を粘稠な
黄色油として得た(19.16 g. 75%)。
l)をDMF (200 ml) 中に溶解させ、蒸留したヨードメタン(8.2 ml, 132 mmol) を
加え、次いで、酸化銀(I) (27.95 g, 121 mmol)を加えた。反応物を7日間室温 で遮光下に攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離液としてジクロロメタン)により精製して表題化合物を粘稠な
黄色油として得た(19.16 g. 75%)。
【0030】1 H-NMR; δ (CDCl3), 3.83 (1H, d, J = 7.5 Hz), 3.71 (3H, s), 3.62 (3H, s)
, 3.30 (3H, s), 2.85 (1H, m), 1.65 - 1.39 (2H, m), 1.10 (1H, m) および 0
.83 - 0.81 (6H, m).
, 3.30 (3H, s), 2.85 (1H, m), 1.65 - 1.39 (2H, m), 1.10 (1H, m) および 0
.83 - 0.81 (6H, m).
【0031】 工程 C: 2R-イソブチル-3S-メトキシ-コハク酸ジリチウム塩
【0032】 水酸化リチウム(1.76 g, 42.0 mmol)を2R-イソブチル-3S-メトキシ-コハク酸 ジメチルエステル(4.70 g, 20.0 mmol)のメタノール(30 ml)および水(30 ml)中 溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後溶媒を減圧下に除去し
て表題化合物を黄色固体として得た(4.40 g, 定量的)。
て表題化合物を黄色固体として得た(4.40 g, 定量的)。
【0033】1 H-NMR; δ (CD3OD), 3.52 (1H, d, J = 5.1 Hz), 3.27 (3H, s), 2.65 (1H, m)
, 1.56 - 1.53 (2H, m), 1.31 (1H, m) および 0.82 - 0.78 (6H, m).
, 1.56 - 1.53 (2H, m), 1.31 (1H, m) および 0.82 - 0.78 (6H, m).
【0034】 工程 D: 2R-イソブチル-3S-メトキシ-コハク酸4-メチルエステル
【0035】 2R-イソブチル-3S-メトキシ-コハク酸ジリチウム塩 (25.14 g, 116 mmol)を無
水THF (150 ml)中に溶解させ、溶液を0℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(3
0 ml)を加え、その混合物を0℃でさらに4時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去 し、残渣を0℃で無水メタノール(200 ml)中に溶解させ、溶液を室温で終夜攪拌
した。溶媒を減圧下に除去して表題化合物を黄色油として得(54.3 g, 2等量の トリフルオロ酢酸リチウム塩を含む)、それをさらに精製しないで工程 Eで使用 した。
水THF (150 ml)中に溶解させ、溶液を0℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(3
0 ml)を加え、その混合物を0℃でさらに4時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去 し、残渣を0℃で無水メタノール(200 ml)中に溶解させ、溶液を室温で終夜攪拌
した。溶媒を減圧下に除去して表題化合物を黄色油として得(54.3 g, 2等量の トリフルオロ酢酸リチウム塩を含む)、それをさらに精製しないで工程 Eで使用 した。
【0036】1 H-NMR; δ (CD3OD), 7.71 (1H, d, J = 7.5 Hz), 3.65 (3H, s), 3.24 (3H, s)
, 2.72 (1H, m), 1.56 - 1.42 (2H, m), 1.06 (1H, m)および 0.81 - 0.79 (6H,
m).
, 2.72 (1H, m), 1.56 - 1.42 (2H, m), 1.06 (1H, m)および 0.81 - 0.79 (6H,
m).
【0037】 工程 E: 3R-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジルカルバモイル)-プロピルカルバモイル]-2S-メト
キシ-5-メチル-ヘキサン酸メチルエステル.
キシ-5-メチル-ヘキサン酸メチルエステル.
【0038】 工程 Dの生成物 (25.06 g, 53.7 mmolの2R-イソブチル-3S-メトキシ-コハク酸
4-メチルエステルに等しい)をDMF (200 ml)中に溶解させ、溶液をHOBt (8.70 g
, 53.7 mmol)、続いて EDC (12.35 g, 64.4 mmol)の添加の間 0℃に冷却した。
混合物を攪拌し、2時間にわたって室温に温めた。そのようにして形成した活性
エステルの溶液を0℃に冷却し、L-tert-ロイシン-N-(2-ピリジル)アミド (11.1
1 g, 53.7 mmol)を加え、その混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下に除 去し、残渣を酢酸エチル中に溶解させた。溶液を連続的に1M 炭酸ナトリウム溶 液、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過して蒸発
乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ジクロロメタン中
0 〜5% メタノール)で精製して、表題化合物を白色固体(13.41 g, 61%)として得
た。
4-メチルエステルに等しい)をDMF (200 ml)中に溶解させ、溶液をHOBt (8.70 g
, 53.7 mmol)、続いて EDC (12.35 g, 64.4 mmol)の添加の間 0℃に冷却した。
混合物を攪拌し、2時間にわたって室温に温めた。そのようにして形成した活性
エステルの溶液を0℃に冷却し、L-tert-ロイシン-N-(2-ピリジル)アミド (11.1
1 g, 53.7 mmol)を加え、その混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下に除 去し、残渣を酢酸エチル中に溶解させた。溶液を連続的に1M 炭酸ナトリウム溶 液、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過して蒸発
乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, ジクロロメタン中
0 〜5% メタノール)で精製して、表題化合物を白色固体(13.41 g, 61%)として得
た。
【0039】1 H-NMR; δ (CDCl3), 9.61 (1H, s), 8.47 (1H, m), 8.24 (1H, d, J = 8.4 Hz)
, 7.74 (1H, m), 7.07 (1H, m), 6.97 (1H, d, J = 8.9 Hz), 4.64 (1H, d, J =
8.9 Hz), 4.01 (1H, d, J = 7.6 Hz), 3.76 (3H, s), 3.41 (3H, s), 2.75 (1H
, m), 1.79 (1H, m), 1.51 (1H, m), 1.11 (1H, m), 1.02 (9H, s), 0.84 (3H,
d, J = 6.3 Hz), および 0.82 (3H, d, J = 6.3 Hz).
, 7.74 (1H, m), 7.07 (1H, m), 6.97 (1H, d, J = 8.9 Hz), 4.64 (1H, d, J =
8.9 Hz), 4.01 (1H, d, J = 7.6 Hz), 3.76 (3H, s), 3.41 (3H, s), 2.75 (1H
, m), 1.79 (1H, m), 1.51 (1H, m), 1.11 (1H, m), 1.02 (9H, s), 0.84 (3H,
d, J = 6.3 Hz), および 0.82 (3H, d, J = 6.3 Hz).
【0040】 工程 F: 3R-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピルカルバモイル]-
2S-メトキシ-5-メチル-ヘキサン酸リチウム塩
2S-メトキシ-5-メチル-ヘキサン酸リチウム塩
【0041】 3R-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン2-イルカルバモイル)-プロピルカルバモイル]
-2S-メトキシ-5-メチル-ヘキサン酸メチルエステル (13.4 g, 32.9 mmol)をTHF
(265 ml)と水 (65 ml)の混合物中に溶解させ、水酸化リチウム1水和物(1.396 g
, 33.3 mmol)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌し、次いで減圧下に蒸発させて
黄色油を得、それをさらにトルエンで共沸させることにより乾燥させた。生成物
(13.4 g, 残存する溶媒を含有する)をさらなる精製を行わずに直ちに使用した。
-2S-メトキシ-5-メチル-ヘキサン酸メチルエステル (13.4 g, 32.9 mmol)をTHF
(265 ml)と水 (65 ml)の混合物中に溶解させ、水酸化リチウム1水和物(1.396 g
, 33.3 mmol)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌し、次いで減圧下に蒸発させて
黄色油を得、それをさらにトルエンで共沸させることにより乾燥させた。生成物
(13.4 g, 残存する溶媒を含有する)をさらなる精製を行わずに直ちに使用した。
【0042】1 H-NMR; δ (CD3OD,ジアステレオマーの3.5:1混合物), 8.31 (1H, m), 7.99 (1H
, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, m), 7.00 (1H, m), 4.49 (0.23H, s; 少量のジア
ステレオマー), 4.37 (0.77H, s, 主要なジアステレオマー), 3.68 (0.23H, d,
J = 7.6 Hz; 少量のジアステレオマー), 3.52 (0.77H, d, J = 7.6 Hz; 主要な ジアステレオマー), 3.21 (0.69H, s; 少量のジアステレオマー), 3.20 (2.31H,
s, 主要なジアステレオマー), 2.64 (1H, m), 1.53 (2H, br m), 1,18 (1H, m)
, 1.01 (9H, s), 0.85 (3H, d, J = 6.4 Hz) および 0.81 (3H, d, J = 6.3 Hz)
.
, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (1H, m), 7.00 (1H, m), 4.49 (0.23H, s; 少量のジア
ステレオマー), 4.37 (0.77H, s, 主要なジアステレオマー), 3.68 (0.23H, d,
J = 7.6 Hz; 少量のジアステレオマー), 3.52 (0.77H, d, J = 7.6 Hz; 主要な ジアステレオマー), 3.21 (0.69H, s; 少量のジアステレオマー), 3.20 (2.31H,
s, 主要なジアステレオマー), 2.64 (1H, m), 1.53 (2H, br m), 1,18 (1H, m)
, 1.01 (9H, s), 0.85 (3H, d, J = 6.4 Hz) および 0.81 (3H, d, J = 6.3 Hz)
.
【0043】 工程 G: N4-ベンジルオキシ-N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロ
ピル]-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミド
ピル]-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミド
【0044】 工程 F の生成物(13.4 g, 約33 mmol)を無水DMF (250 ml)中に溶解させ、アル
ゴン雰囲気下に置き、攪拌しながら -10℃に冷却した。クロロギ酸エチル(3.47
ml, 36 mmol)を滴下して加え、次いで NMM (1.8 ml, 16.5 mmol)を加えた。DMF
(10ml)中のO-ベンジルヒドロキシルアミン (6 g, 49 mmol)を滴下して加える前 に混合物を30分間攪拌した。反応混合物を室温に温め、次いで終夜攪拌した。溶
媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルおよびブラインに分配した。有機層を1M 炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して蒸発させ た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン中5% メ タノール)で精製した。所望の生成物を含む画分をプールし、蒸発させた。生成 物をジエチルエーテルで粉砕し、わずかに着色した不純物を除いた。収量: 9.44 g (58%, >10:1 ジアステレオマーの混合物)
ゴン雰囲気下に置き、攪拌しながら -10℃に冷却した。クロロギ酸エチル(3.47
ml, 36 mmol)を滴下して加え、次いで NMM (1.8 ml, 16.5 mmol)を加えた。DMF
(10ml)中のO-ベンジルヒドロキシルアミン (6 g, 49 mmol)を滴下して加える前 に混合物を30分間攪拌した。反応混合物を室温に温め、次いで終夜攪拌した。溶
媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルおよびブラインに分配した。有機層を1M 炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して蒸発させ た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン中5% メ タノール)で精製した。所望の生成物を含む画分をプールし、蒸発させた。生成 物をジエチルエーテルで粉砕し、わずかに着色した不純物を除いた。収量: 9.44 g (58%, >10:1 ジアステレオマーの混合物)
【0045】1 H-NMR; δ (CDCl3, 主要なジアステレオマー), 10.26 (1H, s), 9.93 (1H, s),
8.32 (1H, m), 8.23 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.63 (1H, m), 7.25 (5H, m), 7.1
2 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.02 (1H, m), 4.94 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.76 (2H
, d, J = 3.8 Hz), 3.88 (1H, d, J = 5.5 Hz), 3.32 (3H, s), 2.91 (1H, m),
1.72 (1H, m), 1.55 (1H, m), 1.35 (1H, m), 1.02 (9H, s), 0.89 (3H, d, J =
6.5 Hz) および 0.85 (3H, d, J = 6.5Hz).
8.32 (1H, m), 8.23 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.63 (1H, m), 7.25 (5H, m), 7.1
2 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.02 (1H, m), 4.94 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.76 (2H
, d, J = 3.8 Hz), 3.88 (1H, d, J = 5.5 Hz), 3.32 (3H, s), 2.91 (1H, m),
1.72 (1H, m), 1.55 (1H, m), 1.35 (1H, m), 1.02 (9H, s), 0.89 (3H, d, J =
6.5 Hz) および 0.85 (3H, d, J = 6.5Hz).
【0046】 工程 H: N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロキ シ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミド
【0047】 N4-ベンジルオキシ-N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プ
ロピル]-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドをメタノール(75 ml)とエ タノール(75 ml)の混合物中に溶解させ、アルゴン雰囲気下に置いた。木炭上の1
0%パラジウムを加え、水素ガスを2時間溶液中へ泡立たせ、そのときにはTLC分 析により全ての出発物質は消費されたことを示した。システムをアルゴンで一掃
し、触媒をろ過して除去した。溶媒を減圧下に除去して表題化合物を白色固体と
して得た(8.8 g, 定量的;ジアステレオマーの12:1混合物)。
ロピル]-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドをメタノール(75 ml)とエ タノール(75 ml)の混合物中に溶解させ、アルゴン雰囲気下に置いた。木炭上の1
0%パラジウムを加え、水素ガスを2時間溶液中へ泡立たせ、そのときにはTLC分 析により全ての出発物質は消費されたことを示した。システムをアルゴンで一掃
し、触媒をろ過して除去した。溶媒を減圧下に除去して表題化合物を白色固体と
して得た(8.8 g, 定量的;ジアステレオマーの12:1混合物)。
【0048】 m.p. 163 - 164 ℃1 H-NMR; δ ((CD3)2SO), 10.67 (1H, s), 10.13 (1H, s), 8.90 (1H, s), 8.15
(1H, m), 7.89 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.81 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (1H, m
), 6.93 (1H, m), 4.53 (0.12H, d, J = 9.4 Hz), 4.43 (0.88H, d, J = 8.8 Hz
), 3.74 (0.12H, d, J = 10.0 Hz), 3.32 (0.88H, d, J = 9.8 Hz), 2.98 (0.3H
, s), 2.96 (2.64H, s), 2.78 (1H, m), 1.23 (2H, m), 0.84 (10H, s および m
), 0.65 (3H, d, J = 6.4 Hz) および 0.56 (3H, d, J = 6.3 Hz).
(1H, m), 7.89 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.81 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (1H, m
), 6.93 (1H, m), 4.53 (0.12H, d, J = 9.4 Hz), 4.43 (0.88H, d, J = 8.8 Hz
), 3.74 (0.12H, d, J = 10.0 Hz), 3.32 (0.88H, d, J = 9.8 Hz), 2.98 (0.3H
, s), 2.96 (2.64H, s), 2.78 (1H, m), 1.23 (2H, m), 0.84 (10H, s および m
), 0.65 (3H, d, J = 6.4 Hz) および 0.56 (3H, d, J = 6.3 Hz).
【0049】13 C-NMR; δ (CD3OD), 172.6, 170.0, 166.0, 151.5, 147.9, 136.0, 119.5, 11
3.6, 61.2, 60.6, 56.7, 46.2, 37.0, 34.0, 26.5, 25.2, 23.7 および 21.7. IR; vmax (KBr), 3255, 2957, 1700, 1645, 1524, 1467, 1435, 1370, 1301, 12
13 および 1152 cm-1. 実測値: C 58.40, H 7.92, N 13.61%; C20H32N4O5 ・ 0.2H2O での計算値 C 58.2
9, H 7.92, N 13.60%.
3.6, 61.2, 60.6, 56.7, 46.2, 37.0, 34.0, 26.5, 25.2, 23.7 および 21.7. IR; vmax (KBr), 3255, 2957, 1700, 1645, 1524, 1467, 1435, 1370, 1301, 12
13 および 1152 cm-1. 実測値: C 58.40, H 7.92, N 13.61%; C20H32N4O5 ・ 0.2H2O での計算値 C 58.2
9, H 7.92, N 13.60%.
【0050】 生物学的実施例 A 間質性コラゲナーゼの阻害剤としての本発明の化合物の効力を、Cawston およ
び Barrett, (Anal. Biochem., 99, 340-345, 1979)の方法により測定した。そ れによれば、試験される化合物の 1mM 溶液、またはその希釈溶液を、37℃で16 時間、コラーゲンとコラゲナーゼと共に ( 25mM ヘペスで緩衝化された、 pH 7.
5、5mM CaCl2、 0.05% ブリージ 35 および 0.02% NaN3 を含む) インキュベー トした。コラーゲンは、Cawston および Murphy, (Methods in Enzymology, 80,
711, 1981)[ここに参照として取りこむ]、の方法により調製されたアセチル 化された 14C コラーゲンであった。サンプルを遠心分離して、消化されていな いコラーゲン、および加水分解の基準としての、シンチレーションカウンターに
よるアッセイのために除かれた放射性の上澄みのアリコートを沈殿させた。試験
化合物の1mM、またはその希釈溶液の存在下におけるコラゲナーゼ活性を、阻害 剤を欠くコントロール中の活性と比較し、その結果を、コラゲナーゼ活性 (IC50 )の50% 阻害を引き起こす阻害剤濃度として、以下に示した。
び Barrett, (Anal. Biochem., 99, 340-345, 1979)の方法により測定した。そ れによれば、試験される化合物の 1mM 溶液、またはその希釈溶液を、37℃で16 時間、コラーゲンとコラゲナーゼと共に ( 25mM ヘペスで緩衝化された、 pH 7.
5、5mM CaCl2、 0.05% ブリージ 35 および 0.02% NaN3 を含む) インキュベー トした。コラーゲンは、Cawston および Murphy, (Methods in Enzymology, 80,
711, 1981)[ここに参照として取りこむ]、の方法により調製されたアセチル 化された 14C コラーゲンであった。サンプルを遠心分離して、消化されていな いコラーゲン、および加水分解の基準としての、シンチレーションカウンターに
よるアッセイのために除かれた放射性の上澄みのアリコートを沈殿させた。試験
化合物の1mM、またはその希釈溶液の存在下におけるコラゲナーゼ活性を、阻害 剤を欠くコントロール中の活性と比較し、その結果を、コラゲナーゼ活性 (IC50 )の50% 阻害を引き起こす阻害剤濃度として、以下に示した。
【0051】 ストロメリシン−1の阻害剤としての本発明の化合物の効力は、Cawston ら (
Biochem. J., 195, 159-165, 1981)の方法により測定した。それによれば、試験
される化合物の1mM 溶液またはその希釈溶液を37℃で16時間、ストロメリシンと
14C アセチレートカゼインと共に(25mM ヘペスで緩衝化された、pH 7.5、5mM C
aCl2, 0.05% ブリージ 35 および 0.02% NaN3 を含む)インキュベートした。カ ゼインは、 Cawston ら (同じ引例)の方法により調製されたアセチル化された 1 4 C カゼインであった。試験化合物の 1mM 、またはその希釈溶液の存在下におけ
るストロメリシン活性を、阻害剤を欠くコントロール中の活性と比較し、その結
果を、ストロメリシン活性 (IC50) の50% 阻害を引き起こす阻害剤濃度として、
以下に示した。
Biochem. J., 195, 159-165, 1981)の方法により測定した。それによれば、試験
される化合物の1mM 溶液またはその希釈溶液を37℃で16時間、ストロメリシンと
14C アセチレートカゼインと共に(25mM ヘペスで緩衝化された、pH 7.5、5mM C
aCl2, 0.05% ブリージ 35 および 0.02% NaN3 を含む)インキュベートした。カ ゼインは、 Cawston ら (同じ引例)の方法により調製されたアセチル化された 1 4 C カゼインであった。試験化合物の 1mM 、またはその希釈溶液の存在下におけ
るストロメリシン活性を、阻害剤を欠くコントロール中の活性と比較し、その結
果を、ストロメリシン活性 (IC50) の50% 阻害を引き起こす阻害剤濃度として、
以下に示した。
【0052】 72 kDa ゼラチナーゼの阻害剤としての本発明の化合物の効力を、Sellers ら,
Biochem. J., 171, 493-496 (1979) の方法を基にした方法により測定した。72
kDa ゼラチナーゼはRPMI-7951 細胞由来であり、ゼラチン-アガロースクロマト
グラフィーにより精製した。酵素をアミノフェニル酢酸水銀と共にインキュベー
トして活性化し、約 0.05 単位を 50μg [14C]-放射能標識されたゼラチンと共 に、適当な緩衝液中で16 時間37℃でインキュベートした。インキュベートの終 末に、50μg ウシ血清アルブミンを、トリクロロ酢酸(最終濃度 16%) と共に、 反応を終結させるために加え、未分解基質を沈殿させた。反応チューブを、10,0
00g で15 分間遠心分離する前に15分間氷上に置き、沈殿した基質を沈殿させた 。反応上澄み液の200μl のアリコートを除去し、放射能活性を液体シンチレー ションカウントにより測定した。阻害剤の効果を用量−応答曲線を参照にして決
定した。IC50 (酵素活性において50% 減少を引き起こすのに必要な阻害剤濃度) を、データにカーブを合わせ、酵素の50% 阻害を達するのに必要な阻害剤濃度を
見積もることにより、得た。各々の IC50 決定のために、阻害剤の少なくとも8
つの濃度のゼラチナーゼ活性に関する効果を試験した。阻害剤をDMSO中に溶解さ
せ、希釈した。
Biochem. J., 171, 493-496 (1979) の方法を基にした方法により測定した。72
kDa ゼラチナーゼはRPMI-7951 細胞由来であり、ゼラチン-アガロースクロマト
グラフィーにより精製した。酵素をアミノフェニル酢酸水銀と共にインキュベー
トして活性化し、約 0.05 単位を 50μg [14C]-放射能標識されたゼラチンと共 に、適当な緩衝液中で16 時間37℃でインキュベートした。インキュベートの終 末に、50μg ウシ血清アルブミンを、トリクロロ酢酸(最終濃度 16%) と共に、 反応を終結させるために加え、未分解基質を沈殿させた。反応チューブを、10,0
00g で15 分間遠心分離する前に15分間氷上に置き、沈殿した基質を沈殿させた 。反応上澄み液の200μl のアリコートを除去し、放射能活性を液体シンチレー ションカウントにより測定した。阻害剤の効果を用量−応答曲線を参照にして決
定した。IC50 (酵素活性において50% 減少を引き起こすのに必要な阻害剤濃度) を、データにカーブを合わせ、酵素の50% 阻害を達するのに必要な阻害剤濃度を
見積もることにより、得た。各々の IC50 決定のために、阻害剤の少なくとも8
つの濃度のゼラチナーゼ活性に関する効果を試験した。阻害剤をDMSO中に溶解さ
せ、希釈した。
【0053】 本発明の化合物の上記試験の結果は以下の通りである。
【表1】
【0054】 生物学的実施例 B 試験化合物の投与後の実験動物の血中の本発明の化合物の経時的濃度を測定し
た。
た。
【0055】 化合物を処置群ごとに6匹のオスのラット(300g)に胃管栄養により投与した。 血液サンプルを、投与後0.5、1.0、2.0、6.0 および 24 時間に、尾の静脈穿刺 により除去した。 0.4 ml の血液を、抗凝結剤として0.1ml クエン酸デキストロ
ース (ACD)を含有する4.5ml チューブ中に置いた。抽出のため、3ml メタノール
を加え、沈殿した血液を遠心分離 (3000 rpmで30 分)により小さく丸めた。上澄
みの 2ml アリコートを除去し、凍結乾燥により濃縮した。抽出物を200μl のDM
SOと、コラゲナーゼ阻害活性をアッセイするための10μlのアリコート中に再溶 解させた。抽出物における阻害活性は、上記の生物学的実施例A中で記載したコ
ラゲナーゼアッセイを使用して測定し、阻害剤濃度(すなわち、薬物プラス活性 代謝物)を標準カーブと比較して得た。その結果を ng/mlのピーク濃度として、0
.5〜24時間に渡る、ng/ml ×時間の血中濃度−時間曲線下面積 (AUC)として、IC 50 の数 ×時間のAUCとして表した。結果
ース (ACD)を含有する4.5ml チューブ中に置いた。抽出のため、3ml メタノール
を加え、沈殿した血液を遠心分離 (3000 rpmで30 分)により小さく丸めた。上澄
みの 2ml アリコートを除去し、凍結乾燥により濃縮した。抽出物を200μl のDM
SOと、コラゲナーゼ阻害活性をアッセイするための10μlのアリコート中に再溶 解させた。抽出物における阻害活性は、上記の生物学的実施例A中で記載したコ
ラゲナーゼアッセイを使用して測定し、阻害剤濃度(すなわち、薬物プラス活性 代謝物)を標準カーブと比較して得た。その結果を ng/mlのピーク濃度として、0
.5〜24時間に渡る、ng/ml ×時間の血中濃度−時間曲線下面積 (AUC)として、IC 50 の数 ×時間のAUCとして表した。結果
【0056】
【表2】
【0057】 本発明の化合物はまた、キヌザルおよび健康なヒト有志者に経口投与して試験
し、著しいレベルの阻害活性がそのような投与の後でそれら被験者の血中におい
て検出された。
し、著しいレベルの阻害活性がそのような投与の後でそれら被験者の血中におい
て検出された。
【0058】 生物学的実施例 C 本発明の化合物を癌の動物モデル2つにおいて試験し、活性であることが判明
した。
した。
【0059】 B16 マウス黒色腫モデル このモデルにおいて、C57/BL6J マウスを、105 B16 マウス黒色腫細胞で皮下 接種した。腫瘍を18 日間成長させ、腫瘍の重量をカリパス測定および以下の式:
重量 (mg)− 長さ(mm)×広さ(mm)÷4により計算した。化合物を与えられるマ ウス(n=19)の一群に、 B16 腫瘍の逆の側面上に皮下に差し込んだミニ-浸透圧ポ
ンプにより投与した。ポンプを腫瘍接種の前日に差し込み、化合物を 360 μg/ 日の用量で与えた。対照群 (n=17)には、同一の差し込みポンプから適当な量の 賦形剤を与えた。
重量 (mg)− 長さ(mm)×広さ(mm)÷4により計算した。化合物を与えられるマ ウス(n=19)の一群に、 B16 腫瘍の逆の側面上に皮下に差し込んだミニ-浸透圧ポ
ンプにより投与した。ポンプを腫瘍接種の前日に差し込み、化合物を 360 μg/ 日の用量で与えた。対照群 (n=17)には、同一の差し込みポンプから適当な量の 賦形剤を与えた。
【0060】 18日後の対照腫瘍の平均重量は、1145±97 mg (図 15)であった。化合物で 処理した腫瘍の重量は、774 ±50 mgであった。この減少(試験化合物について32
%)は著しかった(p<0.005)。研究の終末におけるサンプルの評価は、血漿レベル
が試験化合物について26.8±3.2 ng/ml であったことを示している。
%)は著しかった(p<0.005)。研究の終末におけるサンプルの評価は、血漿レベル
が試験化合物について26.8±3.2 ng/ml であったことを示している。
【0061】 MDA-435 乳癌モデル このモデルにおいて、動物にMDA-435 細胞(106 細胞/マウス)を接種し、腫瘍 を4日間成長させ、次いで動物を腫瘍重量により3つの処理群(一群につきn=15)
に無作為化した。賦形剤または15 mg/ml もしくは60 mg/ml (それぞれ180 もし くは720 μg/マウス/日を与える)試験化合物のいずれかを含むミニ-ポンプを、 5日目に手術して差し込んだ。ポンプを19日目に置き換え、研究を32日目に終了
した。180 μg/マウス/日で19% 阻害、720 μg/マウス/日で33%阻害という、腫 瘍成長の用量-関連の阻害があった。より高用量での阻害は統計学的に著しかっ た(p<0.005)。研究の終わりにおけるサンプルの評価は、血漿レベルが、それぞ
れ低用量および高用量群に対して99 ± 6 ng/mlおよび 136 ± 42 ng/mlであっ たことを示していた。
に無作為化した。賦形剤または15 mg/ml もしくは60 mg/ml (それぞれ180 もし くは720 μg/マウス/日を与える)試験化合物のいずれかを含むミニ-ポンプを、 5日目に手術して差し込んだ。ポンプを19日目に置き換え、研究を32日目に終了
した。180 μg/マウス/日で19% 阻害、720 μg/マウス/日で33%阻害という、腫 瘍成長の用量-関連の阻害があった。より高用量での阻害は統計学的に著しかっ た(p<0.005)。研究の終わりにおけるサンプルの評価は、血漿レベルが、それぞ
れ低用量および高用量群に対して99 ± 6 ng/mlおよび 136 ± 42 ng/mlであっ たことを示していた。
【0062】 生物学的実施例 D 本発明の化合物を、ラットにおける腱炎の観察可能な徴候を誘導する傾向を試
験した。本発明の化合物(「化合物A」) のラットにおける腱炎効果を、近い構造
の異性体、すなわち N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-3-イルカルバモイル)-プ ロピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-ヒドロキシ-スクシンアミド(「化合 物 B」)の効果と比べた。
験した。本発明の化合物(「化合物A」) のラットにおける腱炎効果を、近い構造
の異性体、すなわち N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-3-イルカルバモイル)-プ ロピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-ヒドロキシ-スクシンアミド(「化合 物 B」)の効果と比べた。
【0063】 オスのルイスラットを使用した。各研究において、30匹までのラットを検量し
、体重に応じて群配分、n=6/群を無作為化した。各研究において、対応するビヒ
クル群を各処理した群との比較のために実施した。
、体重に応じて群配分、n=6/群を無作為化した。各研究において、対応するビヒ
クル群を各処理した群との比較のために実施した。
【0064】 化合物A をそのメシレート塩として処方し、一方化合物 Bを遊離の塩基として
処方した。化合物 A @ 15mg/ml に対し、ビイヒクルは50% DMSO、37% 0.1M メ タンスルホン酸、13% 滅菌水であった; @ 30mg/ml に対しては、ビヒクルは50%
DMSO、37% 0.2M メタンスルホン酸、13% 滅菌水であった。 化合物 B @ 15mg/mlに対し、ビヒクルは50% DMSO/水であった。
処方した。化合物 A @ 15mg/ml に対し、ビイヒクルは50% DMSO、37% 0.1M メ タンスルホン酸、13% 滅菌水であった; @ 30mg/ml に対しては、ビヒクルは50%
DMSO、37% 0.2M メタンスルホン酸、13% 滅菌水であった。 化合物 B @ 15mg/mlに対し、ビヒクルは50% DMSO/水であった。
【0065】 アルツェット(Alzet)(商標)浸透圧ミニポンプ(Alza Corp., Palo Alto CA 9
4303から、2ML2、 14 日、5μl/時間)を空の状態と満ちた状態で検量し、正確な
満ちた状態の用量の確認をした。注入の前に、満たされたポンプを37℃のインキ
ュベーター中に置いた。全ラットをハロタンで麻酔した。一度麻酔をかけると、
首筋を剃って消毒した。縦の皮膚切開を約 2 cm 長さで準備した部位に作り、皮
下ポケットを皮膚の下に一対の止血性鉗子を使用して作った。ミニポンプを傷か
ら遠ざけてポンプの出口に挿入した。切開傷を縫合で閉じ、傷の周りの領域を再
消毒した。手術の後、直ぐに全ラットに、横腹に鎮痛薬0.1mg/kg s.c.を投与し た(テムジェニック(Temgesic)-商標- Reckitt and Colman)。麻酔から回復す る際に、動物を、治癒する前に傷が塵のない状態を確かに保てるように乾燥した
寝藁のあるカゴに戻した。手術の次の日、全ラットを標準の寝藁に戻し、腱炎の
徴候をより正確に観察できるように、3つの群に収容した。
4303から、2ML2、 14 日、5μl/時間)を空の状態と満ちた状態で検量し、正確な
満ちた状態の用量の確認をした。注入の前に、満たされたポンプを37℃のインキ
ュベーター中に置いた。全ラットをハロタンで麻酔した。一度麻酔をかけると、
首筋を剃って消毒した。縦の皮膚切開を約 2 cm 長さで準備した部位に作り、皮
下ポケットを皮膚の下に一対の止血性鉗子を使用して作った。ミニポンプを傷か
ら遠ざけてポンプの出口に挿入した。切開傷を縫合で閉じ、傷の周りの領域を再
消毒した。手術の後、直ぐに全ラットに、横腹に鎮痛薬0.1mg/kg s.c.を投与し た(テムジェニック(Temgesic)-商標- Reckitt and Colman)。麻酔から回復す る際に、動物を、治癒する前に傷が塵のない状態を確かに保てるように乾燥した
寝藁のあるカゴに戻した。手術の次の日、全ラットを標準の寝藁に戻し、腱炎の
徴候をより正確に観察できるように、3つの群に収容した。
【0066】 ミニポンプの差し込みの後、ラットを検量し、腱炎の開始の可能性を監視した
。腱炎の開始および苦しさを得点システムを基に観察して測定した(以下参照)。
ラットを16日間毎日観察した。平均得点>2を著しいとみなした。使用した得
点システムは以下のとおりである:
。腱炎の開始および苦しさを得点システムを基に観察して測定した(以下参照)。
ラットを16日間毎日観察した。平均得点>2を著しいとみなした。使用した得
点システムは以下のとおりである:
【0067】 休息している: 正常 0 1本足で休息している 1 足で休息していない 2
【0068】 動物の動きを刺激したときに示す: 正常な動き 0 動くのをしぶる 1 不承不承動く 2 非常に不承不承動く 3
【0069】 足取り: 正常 0 1本の後ろ足の使用を避ける 1 両方の後ろ足の使用を避ける 2
【0070】 その結果、化合物A(15mg/ml および 30mg/mlの両方で)およびビヒクルのみを
投与されたラットは、腱炎の著しい徴候を示さず、ところが化合物Bを投与した
ものは8日め以降著しい徴候を示した(8日めの>2の平均スコアから15日め および16日めの約6に上昇)。
投与されたラットは、腱炎の著しい徴候を示さず、ところが化合物Bを投与した
ものは8日め以降著しい徴候を示した(8日めの>2の平均スコアから15日め および16日めの約6に上昇)。
【0071】 上記の試験で化合物AとBを投与されたラットは、ミニポンプからその化合物
の血漿暴露を受けていたことが確認された。血液サンプルを、ハロタンで尾血管
によって軽く麻酔されたラットからミニポンプ挿入後3日めおよび10日めに得
た。血液サンプル(0.5ml)を3.0ml メタノール含有のチューブ内に入れ、遊離お よび結合した化合物を抽出した。化合物Aまたは化合物Bの血液濃度を、クマリ
ンペプチド基質 Mca-Pro-Leu-Gly-Leu-Dpa-Ala-Arg-NH2 (Mca = (7-メトキシク マリン-4-イル)アセチル、Dpa = N-3-(2,4-ジニトロフェニル)-L-2,3-ジアミノ プロピル)(Knight ら、 FEBS Lett. 1992, 296, 263-266参照)を用いた蛍光分析
により測定した。挿入後16または17日のいずれかに、試験を終了し、ラット
をハロタンで末端麻酔をかけ、血液サンプル(0.5ml)を心臓穿刺により取り、化 合物Aまたは化合物Bの血液濃度を測定した。
の血漿暴露を受けていたことが確認された。血液サンプルを、ハロタンで尾血管
によって軽く麻酔されたラットからミニポンプ挿入後3日めおよび10日めに得
た。血液サンプル(0.5ml)を3.0ml メタノール含有のチューブ内に入れ、遊離お よび結合した化合物を抽出した。化合物Aまたは化合物Bの血液濃度を、クマリ
ンペプチド基質 Mca-Pro-Leu-Gly-Leu-Dpa-Ala-Arg-NH2 (Mca = (7-メトキシク マリン-4-イル)アセチル、Dpa = N-3-(2,4-ジニトロフェニル)-L-2,3-ジアミノ プロピル)(Knight ら、 FEBS Lett. 1992, 296, 263-266参照)を用いた蛍光分析
により測定した。挿入後16または17日のいずれかに、試験を終了し、ラット
をハロタンで末端麻酔をかけ、血液サンプル(0.5ml)を心臓穿刺により取り、化 合物Aまたは化合物Bの血液濃度を測定した。
【0072】 生物学的実施例 E 本発明の化合物の効果をGBSの動物モデルにおいてテストした。 実験的自己免疫性神経炎(EAN)は、T 細胞媒介性であり、末梢神経系の自己免 疫性障害である。モデルは、GBSの病理学的特徴である、失調症、虚弱および麻 痺の徴候を示した。EAN は、動物に、末梢神経からミエリンまたは、補助剤中に
、プロテイン 0のようなミエリンのタンパク質成分を注入されたとき、誘発され
うる。EAN 障害は脊髄根および末梢神経中で起こり、脈管周囲の単核細胞湿潤、
軸索の髄鞘脱落および神経伝達不足を特徴とする。TNFαは、GBS および EANの 症状に関与している;TNFαレベルはGBS 患者の血液中において高くなり、抗-TN
Fα抗体がEAN中の疾患のつらさを減少させる (Hartung HP. Annals of Neurolog
y 1993;33:563-567.)。
、プロテイン 0のようなミエリンのタンパク質成分を注入されたとき、誘発され
うる。EAN 障害は脊髄根および末梢神経中で起こり、脈管周囲の単核細胞湿潤、
軸索の髄鞘脱落および神経伝達不足を特徴とする。TNFαは、GBS および EANの 症状に関与している;TNFαレベルはGBS 患者の血液中において高くなり、抗-TN
Fα抗体がEAN中の疾患のつらさを減少させる (Hartung HP. Annals of Neurolog
y 1993;33:563-567.)。
【0073】 本発明の化合物をラット EANモデルにおいてテストした。その際、疾患の症状
が補助剤中の末梢神経性ミエリンを注入することにより誘導された。
が補助剤中の末梢神経性ミエリンを注入することにより誘導された。
【0074】 化合物を15 または30 mg/mlで、5 μl/時間(生物学的実施例 D参照)の速度で 、それぞれ7および14mg/kg/日で運んで、外科的に挿入したミニポンプから投
与した。1〜15日の実験のクールの間中にわたるその化合物での処理により、
用量依存性な様式で臨床的症状の発生が著しく減じられた。その化合物はまた、
EAN モデルにおいても、8-15 日めに、15 または30 mg/ml で、10 μl/時間の速
度で治療的に与えられ、それぞれ14および28 mg/kg/日で届けたときに、用量依 存性な様式で臨床的症状を減じた。
与した。1〜15日の実験のクールの間中にわたるその化合物での処理により、
用量依存性な様式で臨床的症状の発生が著しく減じられた。その化合物はまた、
EAN モデルにおいても、8-15 日めに、15 または30 mg/ml で、10 μl/時間の速
度で治療的に与えられ、それぞれ14および28 mg/kg/日で届けたときに、用量依 存性な様式で臨床的症状を減じた。
【0075】 生物学的実施例 F MSの実験モデルにおける本発明の化合物の活性: 方法 Matyszak およびPerryにより記載されたMSの遅延型過敏症モデルを使用した
(Matyszak MK & Perry VH. 1995、Demyelination in the central nervous syst
em following a delayed type hypersensitivity response to bacillus Calmet
te-Guerin. Neuroscience 64:967-977)。オスのルイスラットを麻酔し、105の熱
殺傷した杆菌カルメット-ゲラン(BCG)生物を含むリン酸緩衝塩水溶液 1μl を、
左半球の線条に注入した。BCG を27G、10μl 容量シリンジを用いて、定位的に 注入した。注入のコーディネートは; 前頂 +1.2mm、側面 +3.0mm および深さ
4.5mmであった。4週間後、107 の熱殺傷した BCG 生物を完全なフロイントアジ
ュバント中に含む200μlの溶液を内皮的に後ろ肢に注入した。さらなる15日の後
、ラットにタイプIIホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP) 2750Uを静注し た。30分後、ラットをペントバルビトンナトリウムで深く麻酔をかけ、5000U/
L ヘパリン含有100ml の0.9% (w/v) NaClで、次いで2%パラホルムアルデヒド および0.05%グルタルアルデヒドを含有するパラホルムアルデヒド-リジン-
過ヨウ素酸塩固定液(PLP) 200mlでトランスカジュアル(transcardially)に灌 流された。脳は、ティシュ-テック O.C.T. (miles inc Elkhart USA)中に固定さ
れ、液体窒素中で冷凍される前に、除去され、さらに4時間PLP中で後固定し、 30%ショ糖中で終夜4℃で浸漬することにより凍結防止された。冠状の流動性
50um の厚い切片をHanker-Yates 法 (Perry VH ら、1992)のHRP 定位用に切断 した。
(Matyszak MK & Perry VH. 1995、Demyelination in the central nervous syst
em following a delayed type hypersensitivity response to bacillus Calmet
te-Guerin. Neuroscience 64:967-977)。オスのルイスラットを麻酔し、105の熱
殺傷した杆菌カルメット-ゲラン(BCG)生物を含むリン酸緩衝塩水溶液 1μl を、
左半球の線条に注入した。BCG を27G、10μl 容量シリンジを用いて、定位的に 注入した。注入のコーディネートは; 前頂 +1.2mm、側面 +3.0mm および深さ
4.5mmであった。4週間後、107 の熱殺傷した BCG 生物を完全なフロイントアジ
ュバント中に含む200μlの溶液を内皮的に後ろ肢に注入した。さらなる15日の後
、ラットにタイプIIホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP) 2750Uを静注し た。30分後、ラットをペントバルビトンナトリウムで深く麻酔をかけ、5000U/
L ヘパリン含有100ml の0.9% (w/v) NaClで、次いで2%パラホルムアルデヒド および0.05%グルタルアルデヒドを含有するパラホルムアルデヒド-リジン-
過ヨウ素酸塩固定液(PLP) 200mlでトランスカジュアル(transcardially)に灌 流された。脳は、ティシュ-テック O.C.T. (miles inc Elkhart USA)中に固定さ
れ、液体窒素中で冷凍される前に、除去され、さらに4時間PLP中で後固定し、 30%ショ糖中で終夜4℃で浸漬することにより凍結防止された。冠状の流動性
50um の厚い切片をHanker-Yates 法 (Perry VH ら、1992)のHRP 定位用に切断 した。
【0076】 この方法では、BCGの定位注入部位で遅延型過敏症反応を生じ、特徴としては :HRPの血管外の存在による染色により示される血液-脳関門の局所的損傷;高分 子量型の白血球共通抗原に特異的な抗体 OX-22で染色されることにより示される
リンパ球の浸潤; クラスII主要組織適合抗原に特異的な抗体 OX-6で染色される ことにより示される白血球の活性化;およびミエリン塩基性タンパク質への抗体 で染色されることにより示されるミエリン損傷である。これら特徴は、MSを有
する患者の中枢神経系に見られる活性な障害または溶血班の顕著な特徴である。
リンパ球の浸潤; クラスII主要組織適合抗原に特異的な抗体 OX-6で染色される ことにより示される白血球の活性化;およびミエリン塩基性タンパク質への抗体 で染色されることにより示されるミエリン損傷である。これら特徴は、MSを有
する患者の中枢神経系に見られる活性な障害または溶血班の顕著な特徴である。
【0077】 リンパ球を、染色の最も激しい部位中の OX-22 陽性細胞の数を数えることに より、数え上げた。画一的な視野中の細胞の数を記録し、細胞/mm2 で表した。M
HC クラス II 発現の面積、血液脳関門漏出および髄鞘脱落を、画像解析補助さ れたコンピューターを用いて計算し、mm2として表わされたデータを出力した。
HC クラス II 発現の面積、血液脳関門漏出および髄鞘脱落を、画像解析補助さ れたコンピューターを用いて計算し、mm2として表わされたデータを出力した。
【0078】 ラットを、BCGの第2の注入後5日から始まり、15日まで連続して30mg/k
gで1日2回経口投与処理して、本発明の化合物の効果を評価した。本発明の化 合物を、0.01% Tween 80を含むリン酸緩衝塩水ビヒクル中に処方した。対照の動
物にはビヒクルのみを与えた。
gで1日2回経口投与処理して、本発明の化合物の効果を評価した。本発明の化 合物を、0.01% Tween 80を含むリン酸緩衝塩水ビヒクル中に処方した。対照の動
物にはビヒクルのみを与えた。
【0079】 本発明の化合物で処理した動物中の血管-脳関門漏出、MHCクラスII 発現、髄 鞘脱落の面積およびT細胞の数を、スチューデントのt検定を用い、ビヒクル処
理した対照と比較した。
理した対照と比較した。
【0080】 結果 賦形剤処理した動物において、DTH 応答は、血液-脳関門の破損、リンパ球の 浸潤、MHCクラスII発現および髄鞘脱落が特徴である。本発明の化合物で処理し た動物中では、血液-脳関門漏出(p<0.05)の面積およびT細胞の浸潤(p<0.0001
)の数に著しい減少があった。髄鞘脱落およびMHC クラスII発現の面積における 減少が見られ、しかし統計学的な有意性には達しなかった。
)の数に著しい減少があった。髄鞘脱落およびMHC クラスII発現の面積における 減少が見られ、しかし統計学的な有意性には達しなかった。
【0081】 MSのDTHモデルにおける本発明の化合物の効果:
【表3】
【0082】 価は平均±平均の標準偏差である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/02 A61P 25/02 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 (72)発明者 ウィッタカー,マーク イギリス国、オーエックス4 5エルワイ オックスフォード、カウリー、ウォトリ ントン ロード(番地なし)ブリティッシ ュ バイオテック ファーマシューティカ ルズ リミテッド (72)発明者 ミラー,アンドリュー イギリス国、オーエックス4 5エルワイ オックスフォード、カウリー、ウォトリ ントン ロード(番地なし)ブリティッシ ュ バイオテック ファーマシューティカ ルズ リミテッド (72)発明者 マーティン,フィオナ,ミッチェル イギリス国、オーエックス4 5エルワイ オックスフォード、カウリー、ウォトリ ントン ロード(番地なし)ブリティッシ ュ バイオテック ファーマシューティカ ルズ リミテッド Fターム(参考) 4C055 AA01 BA53 BB10 CA01 DA01 FA01 FA32 4C086 BC17 MA01 MA04 MA52 NA06 NA14 ZA02 ZA20 ZA89 ZB02 ZB15 ZB26 ZC20
Claims (5)
- 【請求項1】 式(II) 【化1】 のN1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4-ヒドロ キシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医薬的に許容な塩 、水和物もしくは溶媒和物。
- 【請求項2】 N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロ
ピル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医
薬的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物、医薬的に許容な担体とからなる医薬
組成物。 - 【請求項3】 経口投与用に適用される請求項2で請求された組成物。
- 【請求項4】 ヒトを含む哺乳動物における、慢性関節リューマチ、癌、多
発性硬化症、ギラン-バレー症候群または乾癬の治療のための医薬組成物の製造 における、N1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピル]-N4 -ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医薬的に許
容な塩、水和物もしくは溶媒和物の使用。 - 【請求項5】 下記疾患の症候学および/または病理学上徴候を減少させる
ために有効な量のN1-[2,2-ジメチル-1S-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-プロピ
ル]-N4-ヒドロキシ-2R-イソブチル-3S-メトキシ-スクシンアミドまたはその医薬
的に許容な塩、水和物もしくは溶媒和物を哺乳動物に投与することからなる、ヒ
トを含む哺乳動物における、慢性関節リューマチ、癌、多発性硬化症、ギラン- バレー症候群または乾癬の治療方法。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/GB1997/003132 WO1999025693A1 (en) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | Metalloproteinase inhibitors |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001523666A true JP2001523666A (ja) | 2001-11-27 |
| JP2001523666A5 JP2001523666A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=10807699
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000521077A Withdrawn JP2001523666A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 金属タンパク質分解酵素阻害剤 |
Country Status (21)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1030842B1 (ja) |
| JP (1) | JP2001523666A (ja) |
| KR (1) | KR100485479B1 (ja) |
| AT (1) | ATE236126T1 (ja) |
| AU (1) | AU740420B2 (ja) |
| BR (1) | BR9714934A (ja) |
| CA (1) | CA2310593C (ja) |
| DE (1) | DE69720554T2 (ja) |
| DK (1) | DK1030842T3 (ja) |
| ES (1) | ES2195122T3 (ja) |
| GB (1) | GB2333524A (ja) |
| HU (1) | HUP0002811A3 (ja) |
| IL (1) | IL135210A0 (ja) |
| NO (1) | NO315702B1 (ja) |
| NZ (1) | NZ503642A (ja) |
| PL (1) | PL189542B1 (ja) |
| PT (1) | PT1030842E (ja) |
| RU (1) | RU2198164C2 (ja) |
| TR (1) | TR200001353T2 (ja) |
| TW (1) | TW474919B (ja) |
| WO (1) | WO1999025693A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| PE20030701A1 (es) | 2001-12-20 | 2003-08-21 | Schering Corp | Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| RU2024507C1 (ru) * | 1991-11-18 | 1994-12-15 | Евгений Яковлевич Левитин | 5-хлор-2-пиридиламид-4-нитро-n-(карбоксиметил)антраниловой кислоты, проявляющий противовоспалительную активность |
| ATE165817T1 (de) * | 1994-01-20 | 1998-05-15 | British Biotech Pharm | Metalloproteinaseinhibitoren |
| AU2986295A (en) * | 1995-07-19 | 1997-02-18 | British Biotech Pharmaceuticals Limited | N-(amino acid) substituted succinic acid amide derivatives as metalloproteinase inhibitors |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP2000521077A patent/JP2001523666A/ja not_active Withdrawn
- 1997-11-13 RU RU2000114634/04A patent/RU2198164C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-11-13 ES ES97912351T patent/ES2195122T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-13 NZ NZ503642A patent/NZ503642A/en unknown
- 1997-11-13 TR TR2000/01353T patent/TR200001353T2/xx unknown
- 1997-11-13 HU HU0002811A patent/HUP0002811A3/hu unknown
- 1997-11-13 IL IL13521097A patent/IL135210A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-11-13 AU AU49584/97A patent/AU740420B2/en not_active Ceased
- 1997-11-13 PL PL97340494A patent/PL189542B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1997-11-13 GB GB9816317A patent/GB2333524A/en not_active Withdrawn
- 1997-11-13 CA CA002310593A patent/CA2310593C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-13 AT AT97912351T patent/ATE236126T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-11-13 DE DE69720554T patent/DE69720554T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-13 DK DK97912351T patent/DK1030842T3/da active
- 1997-11-13 KR KR10-2000-7004964A patent/KR100485479B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-13 WO PCT/GB1997/003132 patent/WO1999025693A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-11-13 PT PT97912351T patent/PT1030842E/pt unknown
- 1997-11-13 BR BR9714934-9A patent/BR9714934A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-11-13 EP EP97912351A patent/EP1030842B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-02 TW TW086118078A patent/TW474919B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-05-12 NO NO20002480A patent/NO315702B1/no unknown
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ES2195122T3 (es) | 2003-12-01 |
| DE69720554D1 (de) | 2003-05-08 |
| NO315702B1 (no) | 2003-10-13 |
| CA2310593C (en) | 2007-05-08 |
| AU740420B2 (en) | 2001-11-01 |
| NO20002480D0 (no) | 2000-05-12 |
| EP1030842B1 (en) | 2003-04-02 |
| BR9714934A (pt) | 2000-10-03 |
| KR100485479B1 (ko) | 2005-04-27 |
| RU2198164C2 (ru) | 2003-02-10 |
| AU4958497A (en) | 1999-06-07 |
| PL189542B1 (pl) | 2005-08-31 |
| EP1030842A1 (en) | 2000-08-30 |
| PL340494A1 (en) | 2001-02-12 |
| WO1999025693A1 (en) | 1999-05-27 |
| GB9816317D0 (en) | 1998-09-23 |
| HUP0002811A2 (hu) | 2001-01-29 |
| GB2333524A (en) | 1999-07-28 |
| IL135210A0 (en) | 2001-05-20 |
| TW474919B (en) | 2002-02-01 |
| DK1030842T3 (da) | 2003-07-28 |
| KR20010031879A (ko) | 2001-04-16 |
| HUP0002811A3 (en) | 2002-11-28 |
| NZ503642A (en) | 2001-10-26 |
| ATE236126T1 (de) | 2003-04-15 |
| DE69720554T2 (de) | 2004-01-08 |
| PT1030842E (pt) | 2003-07-31 |
| NO20002480L (no) | 2000-05-12 |
| TR200001353T2 (tr) | 2000-10-23 |
| CA2310593A1 (en) | 1999-05-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2971053B2 (ja) | ヒドロキサム酸誘導体の合成中間体 | |
| KR20190026687A (ko) | 간 섬유화 치료 방법 | |
| JP2003535034A (ja) | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤並びにジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤の製造及び使用法 | |
| CN101820848B (zh) | 抑制n-酰基乙醇胺水解性酸酰胺酶的组合物和方法 | |
| JP2001513484A (ja) | 非環式メタロプロテアーゼ阻害剤 | |
| JP2001523710A (ja) | 置換2−アミノアセトアミドおよびその使用 | |
| JPWO2005095327A1 (ja) | アニリン誘導体 | |
| JP2002513408A (ja) | チオールスルホンアミドヒドロキサム酸化合物 | |
| JPH11503748A (ja) | サクシンアミド誘導体類と金属タンパク質分解酵素阻害剤としてのそれらの使用 | |
| JP2001518922A (ja) | アリール−またはヘテロアリール−スルホンアミドで置換されたヒドロキサム酸誘導体、その製法およびその医薬としての使用 | |
| JPH0541626B2 (ja) | ||
| JP2006506391A (ja) | Ccr1アンタゴニストとしてのピペラジン誘導体の使用 | |
| JP2002538146A (ja) | ジヘテロ−置換メタロプロテアーゼ阻害剤 | |
| JP2023506496A (ja) | 化合物及びα1-アンチトリプシン欠損症の治療のためのそれらの使用 | |
| US20040024000A1 (en) | Dihydropyrimidine derivatives as cysteine protease inhibitors | |
| US7772258B2 (en) | Agent for treatment of allergic eye disease | |
| US20250289810A1 (en) | Compounds As NLRP3 Inflammasome Inhibitors And Their Use As Medicaments | |
| JP2023505598A (ja) | 化合物及びα1-アンチトリプシン欠損症の治療のためのそれらの使用 | |
| JP2001523666A (ja) | 金属タンパク質分解酵素阻害剤 | |
| US20240383869A1 (en) | Arylacetyl inhibitors of tg2 and uses thereof | |
| JP2840337B2 (ja) | 腫瘍転移抑制剤 | |
| JP3185700B2 (ja) | ペプチジルアルデヒド誘導体およびその用途 | |
| JP2003512450A (ja) | 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体 | |
| JP2001517623A (ja) | トロンビン阻害薬 | |
| JP2003342265A (ja) | トリアゾリジン誘導体およびその医薬用途 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041101 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071022 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071022 |