[go: up one dir, main page]

JP2001339121A - 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置 - Google Patents

窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置

Info

Publication number
JP2001339121A
JP2001339121A JP2000158189A JP2000158189A JP2001339121A JP 2001339121 A JP2001339121 A JP 2001339121A JP 2000158189 A JP2000158189 A JP 2000158189A JP 2000158189 A JP2000158189 A JP 2000158189A JP 2001339121 A JP2001339121 A JP 2001339121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
nitride semiconductor
emitting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000158189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Tsuda
有三 津田
Takayuki Yuasa
貴之 湯浅
Shigetoshi Ito
茂稔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000158189A priority Critical patent/JP2001339121A/ja
Priority to PCT/JP2001/003825 priority patent/WO2001093388A1/ja
Priority to KR10-2002-7015969A priority patent/KR100537711B1/ko
Priority to EP01926138A priority patent/EP1291989B1/en
Priority to US10/276,512 priority patent/US6924512B2/en
Publication of JP2001339121A publication Critical patent/JP2001339121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • H10H20/812Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率の高い窒化物半導体発光素子を提供
する。 【解決手段】 窒化物半導体発光素子は、複数の量子井
戸層と複数の障壁層とが交互に積層された多重量子井戸
構造を有する発光層106を含み、その量子井戸層はX
1-x-y-zAsxySbz(0≦x≦0.15、0≦y≦
0.2、0≦z≦0.05、x+y+z>0)からな
り、ここでXは1種以上のIII族元素であり、障壁層
は少なくともAlを含む窒化物半導体層からなることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光効率の高い窒
化物半導体発光素子とこれを利用した光学装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、窒化物半導体は、発光素子や
ハイパワー半導体デバイスとして利用または研究されて
いる。窒化物半導体発光素子の場合、青色から橙色まで
の広い色範囲内の発光素子を作製することができる。近
年では、その窒化物半導体発光素子の特性を利用して、
青色や緑色の発光ダイオードや、青紫色の半導体レーザ
などが開発されている。また、特開平10−27080
4では、GaNAs井戸層/GaN障壁層からなる発光
層を含む発光素子が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−270804に記載のGaNAs/GaN発光層
では、Nの含有率の高い六方晶系とNの含有率の低い立
方晶系(閃亜鉛構造)に相分離を起こしやすく、発光効
率の高い発光素子が得られにくい。
【0004】そこで、本発明では、窒化物半導体からな
る量子井戸構造を有する発光層を含む窒化物半導体発光
素子において、その発光層の結晶性を改善するとともに
相分離を抑制することによって、その発光効率を向上さ
せることを主目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、窒化物
半導体発光素子は、複数の量子井戸層と複数の障壁層と
が交互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層を
含み、それらの量子井戸層はXN1-x-y-zAsxySbz
(0≦x≦0.15、0≦y≦0.2、0≦z≦0.0
5、x+y+z>0)からなり、ここでXは1種以上の
III族元素であり、障壁層は少なくともAlを含む窒
化物半導体層からなることを特徴としている。
【0006】このように、光を発する作用を生じる発光
層は量子井戸層と障壁層とを含んでおり、量子井戸層は
障壁層に比べて小さなエネルギバンドギャップを有して
いる。
【0007】障壁層は、さらにInを含むことが好まし
い。障壁層はまた、As、P、およびSbから選択され
たいずれかの元素をさらに含むことが好ましい。
【0008】窒化物半導体発光素子は基板を含み、発光
層の両主面のうちでその基板に近い第1主面に接する第
1隣接半導体層と基板から遠い第2主面に接する第2隣
接半導体層とにおいて、少なくとも第2隣接半導体層は
少なくともAlを含む窒化物半導体からなることが好ま
しい。第1隣接半導体層または第2隣接半導体層と直接
接しているのは、量子井戸層であることが好ましい。
【0009】障壁層のAl含有量は5×1018/cm3
以上であることが好ましい。障壁層において、V族元素
中のAs含有量は7.5%以下、P含有量は10%以
下、そしてSb含有量は2.5%以下であることが好ま
しい。
【0010】発光層は、2層以上で10層以下の井戸層
を含んでいることが好ましい。量子井戸層は、0.4n
m以上で20nm以下の厚さを有していることが好まし
い。障壁層は、1nm以上で20nm以下の厚さを有し
ていることが好ましい。
【0011】井戸層と障壁層の少なくとも一方は、S
i、O、S、C、Ge、Zn、Cd、およびMgから選
択された少なくとも1種のドーパントが添加されている
ことが好ましい。そのようなドーパントの添加量は、1
×1016〜1×1020/cm3の範囲内にあることが好
ましい。
【0012】窒化物半導体発光素子の基板材料として
は、GaNが好ましく用いられ得る。以上のような窒化
物半導体発光素子は、光情報読出装置、光情報書込装
置、光ピックアップ装置、レーザプリンタ装置、プロジ
ェクタ装置、表示装置、白色光源装置などの種々の光学
装置において好ましく用いられ得るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態のより具体的
な例として、種々の実施例が以下において説明される。
【0014】一般に、窒化物半導体結晶層を成長させる
際には、GaN、サファイア、6H−SiC、4H−S
iC、3C−SiC、Si、スピネル(MgAl24
などが基板材料として用いられる。GaN基板と同様
に、窒化物半導体からなる他の基板をも用いることもで
き、たとえばAlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)基板を用いること
もできる。窒化物半導体レーザの場合では、垂直横モー
ドの単峰化のためにはクラッド層よりも屈折率の低い層
がそのクラッド層の外側に接している必要があり、Al
GaN基板を用いることが好ましい。さらに、Si、
O、Cl、S、C、Ge、Zn、Cd、Mg、またはB
eが基板にドーピングされてもよい。n型窒化物半導体
基板のためには、これらのドーピング剤のうちでSi、
O、およびClが特に好ましい。
【0015】以下の実施例においては上述のような基板
のうちで主にサファイア基板と窒化物半導体のC面{0
001}基板について説明されるが、その基板の主面と
なる面方位としては、C面のほかに、A面{11−2
0}、R面{1−102}、またはM面{1−100}
を用いてもよい。また、それらの面方位から2度以内の
オフ角度を有する基板であれば、その上に成長させられ
る半導体結晶層の表面モフォロジが良好になる。
【0016】結晶層を成長させる方法としては、有機金
属気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシ法(M
BE)、ハイドライド気相成長法(HVPE)などが一
般的に利用される。これらの中でも、作製される窒化物
半導体層の結晶性や生産性を考慮すれば、基板としては
GaNまたはサファイアを使用し、結晶成長方法として
はMOCVD法を利用するのが最も一般的である。
【0017】(実施例1)以下において、本発明の実施
例1による窒化物半導体レーザダイオード素子が説明さ
れる。
【0018】図1の模式的な断面図に示された実施例1
による窒化物半導体レーザダイオード素子は、C面(0
001)サファイア基板100、GaNバッファ層10
1、n型GaNコンタクト層102、n型In0.07Ga
0.93Nクラック防止層103、n型Al0.1Ga0.9Nク
ラッド層104、n型GaN光ガイド層105、発光層
106、p型Al0.2Ga0.8N遮蔽層107、p型Ga
N光ガイド層108、p型Al0.1Ga0.9クラッド層1
09、p型GaNコンタクト層110、n型電極11
1、p型電極112、およびSiO2誘電体膜113を
含んでいる。
【0019】図1のレーザダイオード素子を作製する場
合、まずMOCVD装置内へサファイア基板100をセ
ットし、V族元素のN用原料としてのNH3(アンモニ
ア)とIII族元素のGa用原料としてのTMGa(ト
リメチルガリウム)を利用して、比較的低い550℃の
基板温度の下でGaNバッファ層101を25nmの厚
さに成長させる。次に、上記のN用とGa用の原料に加
えてSiH4(シラン)をも利用して、1050℃の温
度の下でn型GaNコンタクト層102(Si不純物濃
度:1×1018/cm3)を3μmの厚さに成長させ
る。続いて、基板温度を700℃ないし800℃程度に
下げ、III族元素のIn用原料としてTMIn(トリ
メチルインジウム)を利用して、n型In0.07Ga0.93
Nクラック防止層103を40nmの厚さに成長させ
る。再び基板温度を1050℃に上げて、III族元素
のAl用原料としてTMAl(トリメチルアルミニウ
ム)を利用して厚さ0.8μmのn型Al0.1Ga0.9
クラッド層104(Si不純物濃度:1×1018/cm
3)を成長させ、続いてn型GaN光ガイド層105
(Si不純物濃度:1×1018/cm3)を0.1μm
の厚さに成長させる。
【0020】その後、基板温度が800℃に下げられ、
厚さ6nmのAl0.02In0.07Ga 0.91N障壁層の複数
と厚さ4nmのGaN1-xAsx(x=0.02)井戸層
の複数とが交互に積層された多重量子井戸構造を有する
発光層106を形成する。この実施例では、発光層10
6は障壁層で開始して障壁層で終了する多重量子井戸構
造を有し、3層の量子井戸層を含んでいる。これらの障
壁層と井戸層の成長の際には、それらの両方が1×10
18/cm3のSi不純物濃度を有するように、SiH4
添加された。なお、障壁層と井戸層の成長の間または井
戸層と障壁層の成長の間に、1秒以上で180秒以下の
成長中断期間を挿入してもよい。こうすることによっ
て、障壁層と井戸層の平坦性が向上し、発光半値幅を小
さくすることができる。
【0021】一般に、井戸層中においてAs、P、また
はSbの含有量は、目的とする発光素子の発光波長に応
じて調節することができる。たとえば、青紫色の410
nm近傍の発光波長を得るためには、GaN1-xAsx
場合にはx=0.02、GaN1-yyの場合にはy=
0.03、そしてGaN1-zSbzの場合にはz=0.0
1にすればよい。また、青色の470nm付近の発光波
長を得るためには、GaN1-xAsxの場合にはx=0.
03、GaN1-yyの場合にはy=0.06、そしてG
aN1-zSbzの場合にはz=0.02にすればよい。さ
らに、緑色の520nm近傍の発光波長を得るために
は、GaN1-xAsxの場合にはx=0.05、GaN
1-yyの場合にはy=0.08、そしてGaN1-zSbz
の場合にはz=0.03にすればよい。さらにまた、赤
色の650nm近傍の発光波長を得るためには、GaN
1-xAsxの場合にはx=0.07、GaN1-yyの場合
にはy=0.12、そしてGaN1-zSbzの場合にはz
=0.04にすればよい。
【0022】さらに、井戸層としてInGaNAs系ま
たはInGaNP系の半導体を用いる場合に目的とする
発光波長を得るためには、Inの含有割合yに応じて、
表1または表2に示された数値を含有割合xの値として
採用すればよい。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】発光層106を形成した後には、基板を再
び1050℃まで昇温して、厚さ20nmのp型Al
0.2Ga0.8N遮蔽層107、厚さ0.1μmのp型Ga
N光ガイド層108、厚さ0.5μmのp型Al0.1
0.9Nクラッド層109、および厚さ0.1μmのp
型GaNコンタクト層110を順次成長させる。なお、
p型不純物としては、EtCP2Mg(ビスエチルシク
ロペンタジエニルマグネシウム)を利用して5×1019
〜2×1020/cm3の濃度でMgが添加され得る。
【0026】p型GaNコンタクト層110におけるp
型不純物濃度は、p型電極112との接合面に近づくに
従って高められることが好ましい。そうすれば、p型電
極との間のコンタクト抵抗がより低減され得る。また、
p型層内におけるp型不純物であるMgの活性化を妨げ
る残留水素を除去するために、p型層の成長中に微量の
酸素を混入させてもよい。
【0027】p型GaNコンタクト層110の成長後、
MOCVD装置のリアクタ内の全ガスを窒素キャリアガ
スとNH3に代えて、60℃/分の冷却速度で温度を降
下させる。基板温度が800℃に低下した時点でNH3
の供給を停止し、その800℃の基板温度を5分間維持
してから室温まで冷却させる。なお、このような一時的
な基板の保持温度は650℃から900℃の範囲内であ
ることが好ましく、保持時間は3分から10分の範囲内
であることが好ましい。また、その保持温度から室温ま
での冷却速度は、30℃/分以上であることが好まし
い。
【0028】こうして形成された成長膜の表面をラマン
測定によって評価したところ、従来の窒化物半導体膜で
利用されているp型化アニールを行なわなくても、成長
直後において既にp型の特性を示していた。また、p型
電極112を形成したときに、そのコンタクト抵抗も低
減していた。
【0029】本発明におけるように発光層がAs、P、
またはSbを含む場合、熱による発光層の損傷(相分離
による発光強度の低下と色斑の発生など)が生じやす
く、NH3以外の雰囲気中で発光層の成長温度より高い
温度で基板を保持することは発光強度の低下を招くので
好ましくない。したがって、上述のようにMOCVD装
置から基板を取出す過程でp型化を行なう手法は、基板
の取出後にp型化のためのアニールの省略を可能にし、
非常に有用なものである。なお、従来のp型化アニール
を省略しなければさらにMgの活性化率が向上するが、
その際には、発光層の損傷を考慮に入れて少なくとも発
光層の成長温度以下(約900℃以下)においてアニー
ル時間を短く(10分以下)する必要がある。他方、図
1(または図7または図9)に示されているように発光
層106(904)の側面(レーザダイオードの場合は
光射出端面を除く)を誘電体膜113(910)で覆っ
てからアニールすることによって発光層からの窒素また
はAs(またはPまたはSb)の抜けを防止し、発光層
の相分離や偏析を抑制することができる。
【0030】次に、MOCVD装置から取出したエピタ
キシャルウェハをレーザダイオード素子に加工するプロ
セスについて説明する。
【0031】まず、反応性イオンエッチング装置を用い
てn型GaNコンタクト層102の一部を露出させ、こ
の露出部分上にHf/Auの順の積層からなるn型電極
111を形成する。このn型電極111の材料として
は、Ti/Al、Ti/Mo、Hf/Alなどの積層を
用いることもできる。Hfは、n型電極のコンタクト抵
抗を下げるのに有効である。p型電極部分では、サファ
イア基板100の<1−100>方向に沿ってストライ
プ状にエッチングを行ない、SiO2誘電体膜113を
蒸着し、p型GaNコンタクト層110を露出させ、P
d/Auの順序の積層を蒸着し、こうして幅2μmのリ
ッジストライプ状のp型電極112を形成する。このp
型電極の材料としては、Ni/Au、またはPd/Mo
/Auなどの積層を用いることもできる。
【0032】最後に、劈開またはドライエッチングを利
用して、共振器長が500μmのファブリ・ペロー共振
器を作製する。この共振器長は、一般に300μmから
1000μmの範囲内にあることが好ましい。共振器の
ミラー端面は、サファイア基板のM面と一致するように
形成される(図2参照)。劈開とレーザ素子のチップ分
割は、図2中の破線2Aと2Bに沿って基板側からスク
ライバを用いて行なわれる。こうすることによって、レ
ーザ端面の平面性が得られるとともにスクライブによる
削り滓がエピタキシャル層の表面に付着しないので、発
光素子の歩留りが良好になる。
【0033】なお、レーザ共振器の帰還法としては、フ
ァブリ・ペロー型に限られず、一般に知られているDF
B(分布帰還)型、DBR(分布ブラグ反射)型なども
用い得ることはいうまでもない。
【0034】ファブリ・ペロー共振器のミラー端面を形
成した後には、そのミラー端面にSiO2とTiO2の誘
電体膜を交互に蒸着し、70%の反射率を有する誘電体
多層反射膜を形成する。この誘電体多層反射膜として
は、SiO2/Al23などの多層膜を用いることもで
きる。
【0035】なお、n型GaNコンタクト層102の一
部を反応性イオンエッチングを用いて露出させたのは、
絶縁性のサファイア基板100が使用されているからで
ある。したがって、GaN基板またはSiC基板のよう
な導電性を有する基板を使用する場合には、n型GaN
層102の一部を露出させる必要はなく、その導電性基
板の裏面上にn型電極を形成してもよい。また、上述の
実施例では基板側から複数のn型層、発光層、複数のp
型層の順に結晶成長させているが、逆に複数のp型層、
発光層、および複数のn型層の順に結晶成長させてもよ
い。
【0036】次に、上述のようなレーザダイオードチッ
プをパッケージに実装する方法について述べる。まず、
上述のような発光層を含むレーザダイオードがその特性
を生かして高密度記録用光ディスクに適した青紫色(波
長410nm)の高出力(50mW)レーザとして用い
られる場合、サファイア基板は熱伝導率が低いので、放
熱対策に注意を払わなければならない。たとえば、In
半田材を用いて半導体接合を下側にしてチップをパッケ
ージ本体に接続することが好ましい。また、パッケージ
本体やヒートシンク部に直接にチップを取付けるのでは
なくて、Si、AlN、ダイヤモンド、Mo、CuW、
BNなどの良好な熱伝導性を有するサブマウントを介し
て接合させてもよい。
【0037】他方、熱伝導率の高いSiC基板、窒化物
半導体基板(たとえばGaN基板)、またはGaN厚膜
基板(たとえば図8に示す基板800の種基板801を
研削除去したもの)上に前述の発光層を含む窒化物半導
体レーザダイオードを作製した場合には、たとえばIn
半田材を用いて半導体接合を上側にしてパッケージ本体
に接続することが好ましい。この場合にも、パッケージ
本体やヒートシンク部に直接チップの基板を取付けるの
ではなくてSi、AlN、ダイヤモンド、Mo、Cu
W、BNなどのサブマウントを介して接続してもよい。
【0038】以上のようにして、発光層を構成している
井戸層にAs(またはPまたはSb)を含む窒化物半導
体を用いたレーザダイオードを作製することができる。
【0039】次に、上述の実施例のレーザダイオードに
含まれる発光層106に関連してさらに詳細に説明す
る。
【0040】本発明のようにAs、P、またはSbを含
む窒化物半導体の井戸層では現在実用化されているIn
GaN井戸層に比べて電子とホールの有効質量が小さく
なるので、InGaN層を用いた従来のレーザ発振しき
い値電流密度に比べてそのしきい値を低くすることがで
きる。このことによって、低消費電力でかつ高出力のレ
ーザ素子やその長寿命化の実現が可能となる。
【0041】しかしながら、窒化物半導体結晶において
As、P、またはSbの混晶比率が高くなれば、その結
晶中でNの含有率の高い六方晶系とNの含有率の低い立
方晶系(閃亜鉛鉱構造)に相分離を起こしてしまう。こ
れを抑制するためには、発光層を構成している井戸層と
障壁層とを適正化する必要がある。
【0042】まず、井戸層は、700℃以上で900℃
以下の温度で成長させなければならない。なぜならば、
As、P、またはSbを含む井戸層は、この成長温度範
囲から外れれば容易に相分離を生じてしまうからであ
る。
【0043】また、井戸層の厚さは0.4〜20nmの
範囲内にあることが好ましい。なぜならば、井戸層中の
As、P、またはSbの含有比率が低い場合に、たとえ
ば青紫色の波長帯域(400nm前後)では、井戸層の
厚さが20nm以下であれば相分離を起こしている領域
を3%以下に抑制することができるからである。また、
井戸層中のAs、P、またはSbの含有比率が高い場合
には、たとえば赤色の波長帯域(650nm前後)で
は、井戸層の厚さが5nm以下であれば相分離を起こし
ている領域を3%以下に抑制することができる。他方、
井戸層の厚さが0.4nm以上であることを要するの
は、この厚さより薄ければ井戸層が発光領域として作用
しなくなるからである。
【0044】次に、障壁層の適正化に関して、まず上記
の相分離現象をより的確に把握するために、GaNAs
井戸層/GaN障壁層の発光層を作製して、透過型電子
顕微鏡(TEM)でその発光層の界面を観察した。その
結果、GaN層上のGaNAs層との界面よりもGaN
As層上のGaN層との界面において顕著な相分離が観
察された。また、井戸層と障壁層との積層数が増大する
に従ってこの傾向が顕著になり、エピタキシャル成長最
外表面に近い領域においては、発光層がほとんど相分離
を起こしていた。
【0045】このような事実から、GaNAs井戸層の
相分離がその井戸層上に接する障壁層を介して次々と伝
播し、最外表面近傍で発光層全域が相分離を起こしてし
まったと考えられる。このことは、このような発光層で
は複数の井戸層と障壁層が交互に積層された多重量子井
戸構造を作製することが困難であることを示唆してい
る。また、GaNAs層上のGaN層との界面において
相分離が顕著であったことからして、GaNAs層上に
GaN層が成長する際に、GaのNに対する吸着率より
もAsに対する吸着率の方が高いであろうと考えられ
る。また、GaN結晶は、本来は1000℃以上で成長
させることが好ましいが、井戸層の相分離を抑制するた
めには井戸層と同じ温度で成長させなければならず、G
aNの結晶性の低下がGaとAsとの吸着率を高めてい
ると考えられる。さらに、発光層上にp型層を成長させ
る際にその温度を1000℃以上に上げる必要がある
が、このような高温ではGaNAs井戸層表面にAs偏
析を生じやすく、井戸層と障壁層との界面におけるAs
の内部拡散による相分離を誘発するものと考えられる。
【0046】上述のような相分離は、GaNP、GaN
Sb、GaNAsPSb、InGaNAs、InGaN
P、InGaNSb、またはInGaNAsPSb等の
井戸層のように、As、P、またはSbを含む他の窒化
物半導体井戸層においても同様に生じ得ることである。
ただし、少なくともAs、P、またはSbを含みかつA
lをも含む井戸層は、後述の本発明による障壁層におけ
るのと同様の効果が得られ、井戸層として好ましく用い
られ得る。たとえば、AlInGaNAs、AlInG
aNP、AlInGaNSb、またはAlInGaNA
sPSb等が井戸層として用いられ得る。
【0047】井戸層の相分離を抑制するためには、Al
を含む窒化物半導体の障壁層が望まれる。Alは気相反
応性が高いので、エピタキシャルウェハの表面に到達す
る前に、ほとんどがAlを含有する窒化物半導体結晶核
となってそのウェハ表面上に堆積する。そして、Alは
化学的結合力が強いので、As、P、またはSbを含む
井戸層上にその安定な障壁層を積層しても、As(また
はPまたはSb)との結合による再結晶化を生じること
がない。また、安定な障壁層は、井戸層中からのAs
(またはPまたはSb)やNの抜けを防止するようにも
作用し得る。
【0048】さらに、p型層を積層するために基板温度
を井戸層の成長温度より高い温度(1000℃以上)に
上げても、Alを含有する窒化物半導体結晶は安定に存
在し得るので、As(またはPまたはSb)の偏析によ
る障壁層内への拡散が生じにくい。したがって、Alを
含有する障壁層は1つの井戸層の相分離の影響が他の井
戸層に伝播することを防止するように作用し得る。すな
わち、Alを含有する障壁層を利用することによって、
多重量子井戸構造の作製が可能になる。
【0049】しかし、Alを含有する窒化物半導体結晶
は、一般に成長温度を(900℃以上に)上げなければ
結晶性が悪くなる。しかし、As、P、Sb、またはI
nのいずれかの元素をその障壁層中に添加することによ
り、その障壁層の成長温度を井戸層の成長温度と同程度
まで下げることができる。これによって、障壁層の高い
成長温度に起因する発光層中の相分離を防止するととも
に、障壁層の結晶性を良好にすることができる。このよ
うな障壁層中のV族元素におけるAs、P、またはSb
のそれぞれの含有量としては、Asの場合には7.5%
以下、Pの場合には10%以下、そしてSbの場合には
2.5%以下であることが好ましい。これは、Alを含
む障壁層であってもAs、P、またはSbの含有量が多
くなりすぎれば、相分離が生じ始めるからである。ま
た、障壁層中のIII族元素におけるInの含有量は1
5%以下であればよい。なぜならば、障壁層がAlを含
有しているので、Inが15%以下であれば従来のIn
GaNでは観察された相分離がほとんど見られないから
である。
【0050】また、Alと、As、P、またはSbとの
元素を含有する障壁層中に、さらにInが添加されても
よい。なぜならば、Inを含有すれば障壁層中のエネル
ギバンドギャップが小さくなるので、As、P、または
Sbの含有量を小さくすることができるからである。
【0051】障壁層の厚さについては、1nm以上で2
0nm以下であることが好ましい。多重量子井戸構造に
よるサブバンドを構成するためには、障壁層の厚さは井
戸層に比べて同等か薄い方が好ましいが、井戸層の相分
離の影響を遮蔽するためには井戸層に比べて同等か少し
厚い方が好ましい。
【0052】発光層の不純物の添加に関しては、本実施
例では井戸層と障壁層の両方に不純物としてSiH
4(Si)を添加したが、片方の層のみに添加してもよ
いし、両層ともに添加されなくてもレーザ発振は可能で
ある。しかし、フォトルミネッセンス(PL)測定によ
れば、井戸層と障壁層との両方にSiH4を添加した場
合に、添加しない場合に比べてPL発光強度が約1.2
倍から1.4倍程度強くなった。このことから、発光ダ
イオードにおいては、発光層中にSiH4(Si)など
の不純物を添加する方が好ましい。本発明の井戸層を構
成しているのはAs、P、またはSbを含む混晶系であ
るので、その井戸層中にInが含まれていても、As、
PおよびSbを全く含まないInGaN結晶に比べて、
Inによる局在準位を形成しにくいので、発光強度は井
戸層の結晶性に強く依存すると考えられる。したがっ
て、Siなどの不純物を添加することによって発光層の
結晶性を向上させる必要がある。すなわち、このような
不純物によって結晶成長のための核を生成し、その核を
もとにして井戸層が結晶成長することによってその結晶
性が向上する。本実施例ではSi(SiH4)を1×1
18/cm3の濃度で添加したが、Si以外にO、S、
C、Ge、Zn、Cd、Mgなどを添加しても同様の効
果が得られる。また、これらの添加原子の濃度は約1×
1016〜1×1020/cm3程度が好ましい。
【0053】一般に、レーザダイオードの場合には、障
壁層のみに不純物を添加する変調ドープを行なえば、井
戸層内でのキャリア吸収がないためにしきい値電流密度
が低下するが、むしろ本発明の井戸層においては不純物
を添加した方がレーザのしきい値が低かった。これは、
本実施例においては窒化物半導体基板と異なるサファイ
ア基板から出発して結晶成長を進めているので、結晶欠
陥が多く(貫通転位密度が約1×1010/cm2)、井
戸層内での不純物によるキャリア吸収を考慮するよりも
不純物を添加して結晶性を向上させた方がレーザしきい
値電流密度の低減に有効であったと考えられる。
【0054】図3において、発光層(多重量子井戸構
造)に含まれる井戸層の数とレーザしきい値電流密度と
の関係が示されている。すなわち、このグラフの横軸は
井戸層の数を表わし、縦軸はしきい値電流密度(kA/
cm2)を表わしている。また、○印はサファイア基板
を用いた場合のレーザしきい値電流密度を表わし、●印
はGaN基板を用いた場合を表わしている。図3からわ
かるように、井戸層数が10層以下のときにしきい値電
流密度が10kA/cm2以下になり、室温連続発振が
可能となる。また、発振しきい値電流密度をさらに低減
するためには、井戸層数が2層以上で5層以下であるこ
とが好ましい。さらに、サファイア基板よりもGaN基
板を用いた場合にしきい値電流密度が低くなることがわ
かる。
【0055】発光層106上には、p型AlGaN遮蔽
層107とp型層108がこの順に積層するように設け
られている。このp型層108は、レーザダイオードの
場合にはp型光ガイド層に対応するが、発光ダイオード
の場合にはp型クラッド層またはp型コンタクト層に対
応する。
【0056】PL測定によれば、遮蔽層107がない場
合とある場合との比較では、遮蔽層がある場合の方が設
計発光波長からのシフト量が小さくてPL発光強度も強
かった。上述のレーザダイオードの発光層に関連して述
べたように、発光層106に比べてその上のp型層10
8の成長温度は高いので発光層の相分離を促すように作
用する。しかし、発光層とその上のp型層との間に接す
る界面にAlを含有する遮蔽層107を設けることによ
って、発光層の相分離を抑制しかつAs、P、またはS
bを含有する発光層106からの影響(相分離など)が
p型層108へ伝播することをも防止し得ると考えられ
る。特に、多重量子井戸構造を有する発光層106が井
戸層で開始して井戸層で終了する図4(b)の構造を有
する場合に、遮蔽層107の効果が顕著に認められた。
【0057】以上のことから、遮蔽層107は、少なく
ともAlを含有していることが重要である。また、遮蔽
層の極性はp型であることが好ましい。なぜならば、遮
蔽層がp型でなければ発光層近傍のpn接合の位置が変
化して発光効率が低下するからである。
【0058】上述の場合と同様に、n型AlGaN遮蔽
層を発光層106とn型層105との間に接するように
設けてもよい。このn型層105は、レーザダイオード
の場合にはn型光ガイド層に相当するが、発光ダイオー
ドの場合にはn型クラッド層またはn型コンタクト層に
相当する。そのようなn型AlGaN遮蔽層の効果は、
p型AlGaN遮蔽層107とほぼ同様である。
【0059】次に、発光層のバンドギャップ構造に関し
ては、図6において従来のバンドギャップ構造(特開平
10−270804)が示され、図4(a)において本
実施例のバンドギャップ構造が示されている。図6にお
ける従来のバンドギャップ構造では、クラッド層がAl
GaN、光ガイド層がGaN、障壁層がGaN、そして
井戸層がGaNAsで構成されていて、光ガイド層と障
壁層が同一の窒化物半導体材料であるので、それらのエ
ネルギバンドギャップと屈折率も同じである。したがっ
て、この場合にはサブバンドによる多重量子井戸効果を
得にくく、レーザダイオードの場合には利得の減少(し
きい値電流密度の増加)を招き、発光ダイオードの場合
には波長の半値幅の増加(色斑の原因)を招く。また、
AlGaNクラッド層/GaN光ガイド層の場合には、
もともと互いの屈折率差が小さくて障壁層もGaNで構
成されているので光閉込め効果が小さく、垂直横モード
の特性が良好ではない。
【0060】そこで、本実施例においては、図4(a)
に示されているように、光ガイド層に比べて障壁層のエ
ネルギバンドギャップが小さくされる。これによって、
図6に示された従来例に比べてサブバンドによる多重量
子井戸効果が得やすくなり、かつ光ガイド層よりも障壁
層の屈折率が大きくなって光閉じ込め効果が向上し、垂
直横モードの特性(単峰化)が改善される。特に、障壁
層がAs、P、またはSbを含有している場合に、その
屈折率が大きくなる傾向が顕著であって好ましい。
【0061】上述のように光ガイド層に比べて障壁層の
エネルギバンドギャップを小さくする発光層の構成は、
図4(a)と(b)に示されているように2種類が可能
である。すなわち、多重量子井戸構造を有する発光層が
障壁層で始まって障壁層で終わる構成と井戸層で始まっ
て井戸層で終わる構成のいずれであってもよい。また、
遮蔽層を用いない場合の発光層のバンドギャップ構造
は、図5(a)と(b)に示された状態になる。
【0062】(実施例2)実施例2では、実施例1で述
べられた多重量子井戸構造を有する発光層中の井戸層と
障壁層の窒化物半導体材料が種々に変えられた。これら
の井戸層と障壁層の窒化物半導体材料の組合せが表3に
示されている。
【0063】
【表3】
【0064】表3において、△印はあまり好ましくない
井戸層と障壁層の窒化物半導体材料の組合せを示し、◎
印は好ましい組合せを示している。なお、表3中でAl
GaN障壁層のみがあまり好ましくないのは、以下の理
由からである。すなわち、前述のように、本発明の井戸
層の成長温度が700℃以上900℃以下でなければそ
の井戸層内で結晶系の異なる相分離が生じてしまう。と
ころが、AlGaN障壁層の適正な成長温度は少なくと
も900℃以上であるので、その障壁層をその適正成長
温度で成長させれば、井戸層内で相分離が生じてしま
う。他方、井戸層に適正な成長温度(700℃以上90
0℃以下)で障壁層を成長させれば、その場合にはAl
GaN障壁層の結晶性が低下してしまって好ましくな
い。唯一、AlGaN障壁層と井戸層の両方に適する成
長温度は900℃しかなく、結晶成長範囲が狭く制御性
に乏しいからである。
【0065】表3において、井戸層はAs、P、または
Sbのいずれかの元素を含んでいるが、これらの複数種
の元素を含んでいてもよい。すなわち、XGaN
1-x-y-zAsxySbz(0≦x≦0.15、0≦y≦
0.2、0≦z≦0.05、x+y+z>0)の混晶で
あってもよく、ここでXは1種以上のIII族元素を表
わす。なお、これらの窒化物半導体材料を利用した発光
層に関するその他の条件は、実施例1の場合と同様であ
る。
【0066】(実施例3)図7に示された実施例3にお
いては、実施例1で用いられたサファイア基板100の
代わりに主面としてC面({0001}面)を有するn
型GaN基板700が用いられた。GaN基板を用いる
場合、GaNバッファ層101を省略してn型GaN層
102を直接GaN基板上に成長させてもよい。しか
し、現在商業的に入手可能なGaN基板はその結晶性や
表面モホロジーが十分に良好ではないので、これらの改
善のためにGaNバッファ層101を挿入する方が好ま
しい。
【0067】この実施例3ではn型GaN基板700を
用いているので、n型電極111はGaN基板700の
裏面に形成することができる。また、GaN基板は劈開
端面が非常に平滑であるので、共振器長が300μmの
ファブリ・ペロー共振器を低いミラー損失で作製するこ
とができる。なお、実施例1の場合と同様に、共振器長
は、一般に300μmから1000μmの範囲内にある
ことが好ましい。共振器のミラー端面は、GaN基板7
00の{1−100}面に対応するように形成される。
また、レーザ素子の劈開とチップ分割は、前述の図2の
場合と同様に基板側からスクライバによって行なわれ
る。さらに、レーザ共振器の帰還手法として、前述のD
FBやTBRを用いることももちろん可能であり、さら
にミラー端面に実施例1の場合と同様の誘電多層反射膜
が形成されてもよいことも言うまでもない。
【0068】サファイア基板の代わりにGaN基板を用
いることによって、エピタキシャルウェハ中にクラック
を生じることなく、n型AlGaNクラッド層104と
p型AlGaNクラッド層109の厚さを大きくするこ
とができる。好ましくは、これらのAlGaNクラッド
層の厚さは、0.8〜1.0μmの範囲内に設定され
る。これによって、垂直横モードの単峰化と光閉じ込め
効率が改善され、レーザ素子の光学特性の向上とレーザ
しきい値電流密度の低減を図ることができる。
【0069】ところで、前述のように本発明による発光
層に含まれる井戸層の特性はその井戸層の結晶性(結晶
欠陥)に強く依存するので、本実施例におけるようにG
aN基板を用いて該井戸層を含む窒化物半導体レーザダ
イオード素子を作製すれば、その発光層中の結晶欠陥密
度(たとえば貫通転位密度)が低減され、サファイア基
板が用いられた実施例1に比べてレーザ発振しきい値電
流密度が10%から20%だけ低減する(図3参照)。
【0070】なお、本実施例における発光層に関するそ
の他の条件については、実施例1の場合と同様である。
ただし、発光層中の不純物濃度に関しては、障壁層中の
みに不純物を添加する変調ドープ、または井戸層に3×
1018/cm3以下の濃度の不純物を添加することによ
って、レーザしきい値電流密度が実施例1に比べて低減
した。これは、前述のように発光層の結晶性がサファイ
ア基板を用いた場合に比べて向上したためであると考え
られる。
【0071】(実施例4)実施例4は、実施例1のサフ
ァイア基板100を図8に示された基板800に置き換
えたことを除いて、実施例1または実施例3と同様であ
る。図8の基板800は、順次積層された種基板80
1、バッファ層802、n型GaN膜803、誘電体膜
804、およびn型GaN厚膜805を含んでいる。
【0072】このような基板800の作製においては、
まず、種基板801上にMOCVD法によって550℃
の比較的低温でバッファ層802を積層する。その上
に、1050℃の温度においてSiをドーピングしなが
ら厚さ1μmのn型GaN膜803が形成される。
【0073】n型GaN膜803の形成されたウェハを
MOCVD装置から取出し、スパッタ法、CVD法、ま
たはEB蒸着法を利用して誘電体膜804を厚さ100
nmに形成し、リソグラフィ技術を用いてその誘電体膜
804が周期的なストライプ状パターンに加工される。
これらのストライプはn型GaN膜803の<1−10
0>方向に沿っており、この方向に直交する方向の<1
1−20>方向に10μmの周期的ピッチと5μmのス
トライプ幅とを有している。
【0074】次に、ストライプ状に加工された誘電体膜
804が形成されたウェハがHVPE装置内にセットさ
れ、1×1018/cm3のSi濃度と350μmの厚さ
を有するn型GaN厚膜805が1100℃の成長温度
において堆積される。
【0075】n型GaN厚膜805が形成されたウェハ
はHVPE装置から取出され、その上に実施例1(図1
参照)と同様のレーザダイオードが作製された。ただ
し、この実施例4においては、レーザダイオードのリッ
ジストライプ部分1Aが図8のライン810と811の
直上に位置しないように作製された。これは、貫通転位
密度(すなわち結晶欠陥密度)の少ない部分にレーザ素
子を作製するためである。このようにして作製された実
施例4のレーザダイオードの特性は、基本的に実施例3
の場合と同様であった。
【0076】なお、基板800は、研磨機で種基板80
1を除去した後にレーザダイオード用基板として用いら
れてもよい。また、基板800はバッファ層802以下
のすべての層を研磨機で除去した後にレーザダイオード
基板として用いられてもよい。さらに、基板800は、
誘電体膜804以下のすべての層を研磨機で除去した後
にレーザダイオード用基板として用いられもよい。種基
板801が除去される場合、実施例3の場合と同様に、
その基板の裏面上にn型電極111を形成することがで
きる。なお、種基板801は、レーザダイオードが作製
された後に除去することも可能である。
【0077】上記の基板800の作製において、種基板
801としては、C面サファイア、M面サファイア、A
面サファイア、R面サファイア、GaAs、ZnO、M
gO、スピネル、Ge、Si、6H−SiC、4H−S
iC、3C−SiCなどのいずれが用いられてもよい。
バッファ層802としては、450℃から600℃の比
較的低温で成長させられたGaN層、AlN層、Alx
Ga1-xN(0<x<1)層、またはInyGa1-y
(0<y≦1)層のいずれが用いられてもよい。n型G
aN膜803の代わりとして、n型AlzGa1-zN(0
<z<1)膜が用いられ得る。誘電体膜804として
は、SiO2膜、SiNx膜、TiO2膜、またはAl2
3膜のいずれが用いられてもよい。n型GaN厚膜80
5の代わりとして、n型AlwGa1-wN(0<w≦1)
厚膜であってもよく、その膜厚は20μm以上であれば
よい。
【0078】(実施例5)実施例5においては、実施例
1の光ガイド層の材料が種々変えられた。実施例1では
n型光ガイド層105とp型光ガイド層108の両方が
GaNで形成されていたが、それらのGaN層の窒素原
子の一部がAs、P、またはSbのいずれかの元素で置
換されてもよい。すなわち、GaN1-x-y-zAsxy
z(0≦x≦0.075、0≦y≦0.1、0≦z≦
0.025、x+y+z>0)の光ガイド層を用いるこ
とができる。
【0079】従来のAlGaNクラッド層/GaN光ガ
イド層では、たとえクラッド層中のAl含有量を増大さ
せたとしても、これらの互いの層の屈折率差が小さく、
逆に格子不整合が増加してクラックの発生や結晶性の低
下を招く。他方、AlGaNクラッド層とGaNAsP
Sb光ガイド層との組合せの場合、As、P、またはS
bによるバンドギャップにおける非常に大きなボウイン
グ効果のために、従来に比べてわずかな格子不整合でエ
ネルギギャップ差が大きくなるとともに屈折率差も大き
くなる。このことによって、窒化物半導体レーザダイオ
ード素子においてレーザ光を効率よく閉じ込めることが
でき、垂直横モード特性(単峰化)が向上する。
【0080】GaN1-x-y-zAsxySbz(0≦x≦
0.075、0≦y≦0.1、0≦z≦0.025、x
+y+z>0)光ガイド層における組成比率に関して
は、その光ガイド層が発光層中の障壁層に比べてエネル
ギバンドギャップが大きくなるようにx、y、およびz
の組成比を調整すればよい。たとえば、青紫色レーザ
(波長410nm)素子中のGaN1-xAsx光ガイド層
の場合にはAsの組成比率xが0.02以下、GaN
1-yy光ガイド層の場合にはPの組成比率yが0.03
以下、そしてGaN1-zSbz光ガイド層の場合にはSb
の組成比率zが0.01以下に調整される。なお、この
実施例5における発光層に関する他の条件は、実施例1
の場合と同様である。
【0081】(実施例6)実施例6は、窒化物半導体発
光ダイオード素子に関するものである。図9において、
この実施例6の窒化物半導体発光ダイオード素子の模式
的な縦断面図(a)と上面図(b)が示されている。
【0082】図9(a)の発光ダイオード素子は、C面
(0001)サファイア基板900、GaNバッファ層
901(膜厚30nm)、n型GaN層コンタクト90
2(膜厚3μm、Si不純物濃度1×1018/c
3)、n型Al0.1Ga0.9N遮蔽層兼クラッド層90
3(膜厚20nm、Si不純物濃度1×1018/c
3)、発光層904、p型Al0.1Ga0.9N遮蔽層兼
クラッド層905(膜厚20nm、Mg不純物濃度6×
1019/cm3)、p型GaNコンタクト層906(膜
厚200nm、Mg不純物濃度1×1020/cm3)、
透光性p型電極907、パッド電極908、n型電極9
09、および誘電体膜910を含んでいる。
【0083】ただし、このような発光ダイオード素子に
おいて、n型Al0.1Ga0.9N遮蔽層兼クラッド層90
3は省略されてもよい。また、p型電極907はNiま
たはPdで形成され、パッド電極908はAuで形成さ
れ、そしてn型電極909はHf/Au、Ti/Al、
Ti/Mo、またはHf/Alの積層体で形成され得
る。
【0084】この実施例の発光層においては、井戸層と
障壁層のそれぞれにSiH4(Si不純物濃度5×10
17/cm3)が添加されている。なお、これらの井戸層
と障壁層の窒化物半導体材料については、実施例1の場
合と同様である。また、サファイア基板900の代わり
にGaN基板を用いた場合は実施例3と同様の効果が得
られ、図8に示す基板を用いた場合には実施例4と同様
の効果が得られる。さらに、GaN基板は導電性基板で
あるので、図9(b)のように発光素子の片面側にp型
電極907とn型電極909の両方を形成してもよい
し、GaN基板の裏面上にn型電極を形成してエピタキ
シャル最外表面上に透光性p型電極を形成してもよい。
【0085】なお、この実施例6における発光層904
に含まれる井戸層と障壁層に関する条件は、実施例1の
場合と同様である。
【0086】図10においては、発光ダイオード素子の
発光層に含まれる井戸層数と発光強度の関係が示されて
いる。すなわち、このグラフにおいて横軸は井戸層数を
表わし、縦軸は発光強度(arb.units:規格化
された任意単位)を表わしている。すなわち、図10に
おいて、発光ダイオードの発光強度は、GaNP井戸層
(GaNAs井戸層またはGaNSb井戸層でもよい)
の代わりに従来のInGaN井戸層を用いた場合を基準
(破線)にして規格化されて示されている。また、グラ
フ中の○印はサファイア基板を用いた場合の発光強度を
示し、●印はGaN基板を用いた場合の発光強度を示し
ている。このグラフから、発光ダイオードに含まれる井
戸層の好ましい数は2層以上で10層以下であることが
わかる。また、サファイア基板よりもGaN基板を用い
た場合に発光強度が向上することがわかる。
【0087】(実施例7)実施例7は、窒化物半導体ス
ーパールミネッセントダイオード素子に関するものであ
る。この発光素子における構成や結晶成長方法は実施例
1の場合と同様である。なお、サファイア基板の代わり
にGaN基板を用いた場合には実施例3と同様の効果が
得られ、図8に示された基板を用いた場合には実施例4
と同様の効果が得られる。また、発光層に含まれる井戸
層数と発光強度との関係については、実施例6の場合と
同様である。
【0088】(実施例8)実施例8においては、実施例
1、3、4、6、および7における発光層中の井戸層と
障壁層に不純物Siの代わりに1×1020/cm3のC
が添加された。このように、井戸層と障壁層において不
純物Siの代わりにCを用いた場合にも同様の効果が得
られた。
【0089】(実施例9)実施例9においては、実施例
1、3、4、6、および7における発光層中の井戸層と
障壁層に不純物としてSiの代わりに1×1016/cm
3のMgが添加された。このように、井戸層と障壁層に
おいて不純物としてSiの代わりにMgを用いた場合に
も同様の効果が得られた。
【0090】(実施例10)実施例10においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が5周期のGaN0.980.02井戸層
(厚さ2nm)/Al 0.01In0.06Ga0.93N障壁層
(厚さ4nm)に変更されたが、それぞれの実施例と同
様の効果が得られた。
【0091】(実施例11)実施例11においては、実
施例1、3、4、6、および7の発光層に含まれる井戸
層と障壁層が10周期のGaN0.95Sb0.05井戸層(厚
さ0.4nm)/GaN障壁層(厚さ1nm、Al濃度
5×1018/cm3)に変えられたことのみにおいてそ
れぞれの実施例と異なっていた。これらの実施例11に
よる発光素子と従来の発光素子についてPL測定を行な
ったところ、全くAlを含まないGaN障壁層を含む従
来の素子では発光層中の相分離に起因する複数の発光波
長ピークが観察されたが、実施例11による素子では1
つの発光波長ピークのみが観察された。このことから、
実施例11における発光素子では、発光層中の相分離が
抑制されたものと考えられる。
【0092】(実施例12)実施例12においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が2周期のGaN0.97As0.03井戸層
(厚さ6nm)/In0.04Al0.02Ga0.940.99
0.01障壁層(厚さ6nm)に変更されたが、それぞれの
実施例と同様の効果が得られた。
【0093】(実施例13)実施例13においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が4周期のGaN0.98As0.02井戸層
(厚さ4nm)/Al0.01Ga0.990.99As0.01障壁
層(厚さ10nm)に変えられたが、それぞれの実施例
と同様の効果が得られた。
【0094】(実施例14)実施例14においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が3周期のGaN0.970.03井戸層
(厚さ18nm)/Al0.01Ga0.990.980.02障壁
層(厚さ20nm)に変えられたが、それぞれの実施例
と同様な効果が得られた。
【0095】(実施例15)実施例15においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が3周期のGaN0.970.03井戸層
(厚さ5nm)/Al 0.1Ga0.90.940.06障壁層
(厚さ5nm)に変えられたが、それぞれの実施例と同
様な効果が得られた。
【0096】(実施例16)実施例16においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が3周期のIn0.05Ga0.950.98
0.02井戸層(厚さ4nm)/Al0.01In0.06Ga0.93
N障壁層(8nm)に代えられたが、それぞれの実施例
と同様な効果が得られた。
【0097】(実施例17)実施例17においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が5周期のIn0.1Ga0.90.94As
0.06井戸層(2nm)/Al0.01In0.06Ga0.93N障
壁層(4nm)に代えられたが、それぞれの実施例と同
様な効果が得られた。
【0098】(実施例18)実施例18においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が5周期のAl0.01In0.1Ga0.89
0.94As0.06井戸層(2nm)/Al0.01In0.06
0.93N障壁層(4nm)に代えられたが、それぞれの
実施例と同様な効果が得られた。
【0099】(実施例19)実施例19においては、実
施例1、3、4、6、および7における発光層に含まれ
る井戸層と障壁層が3周期のAl0.01In0.05Ga0.94
0.960.04井戸層(4nm)/Al0.01In0.06Ga
0.93N障壁層(8nm)に代えられたが、それぞれの実
施例と同様な効果が得られた。
【0100】(実施例20)実施例20においては、実
施例1から5による窒化物半導体レーザを利用した光学
装置が作製された。本発明によるたとえば青紫色(40
0〜410nmの発光波長)窒化物半導体レーザを利用
した光学装置では、従来の窒化物半導体レーザに比べて
レーザ発振しきい値電流密度が低くて、レーザ光中の自
然放出光が減少してノイズ光も低減する。また、そのよ
うなレーザ素子は高出力(50mW)でかつ高温雰囲気
中で安定して動作し得るので、高密度記録再生用光ディ
スクの記録再生用光学装置に適している。
【0101】図11において、本発明によるレーザ素子
1を含む光学装置の一例として、光ピックアップ装置2
を含む光ディスク情報記録再生装置が模式的なブロック
図で示されている。この光学情報記録再生装置におい
て、レーザ光3は入力情報に応じて光変調器4で変調さ
れ、走査ミラー5およびレンズ6を介してディスク7上
に記録される。ディスク7は、モータ8によって回転さ
せられる。再生時にはディスク7上のピット配列によっ
て光学的に変調された反射レーザ光がビームスプリッタ
9を通して検出器10で検出され、これによって再生信
号が得られる。これらの各要素の動作は、制御回路11
によって制御される。レーザ素子1の出力については、
通常は記録時に30mWであり、再生時には5mW程度
である。
【0102】本発明によるレーザ素子は上述のような光
ディスク記録再生装置に利用され得るのみならず、レー
ザプリンタ、光の三原色(青色、緑色、赤色)レーザダ
イオードによるプロジェクタなどに利用し得る。
【0103】(実施例21)実施例21においては、実
施例6と7による窒化物半導体発光ダイオードが光学装
置に利用された。一例として、本発明による発光層を用
いた光の三原色(赤色、緑色、青色)による発光ダイオ
ードまたはスーパールミネッセントダイオードを含む白
色光源を作製することができ、またそれらの三原色を用
いたディスプレイを作製することもできた。
【0104】従来の液晶ディスプレイに用いられていた
ハロゲン光源に代わってこのような本発明による発光素
子を利用した白色光源を用いることによって、低消費電
力でかつ高輝度のバックライトを得ることができる。す
なわち、本発明の発光素子を利用した白色光源は、携帯
ノートパソコン、携帯電話などによるマン・マシンイン
ターフェイスの液晶ディスプレイ用バックライトとして
利用でき、小型化されかつ高鮮明な液晶ディスプレイを
提供することが可能になる。
【0105】なお、本発明におけるXN1-x-y-zAsx
ySbz井戸層は、x≦0.15、y≦0.2、およびz
≦0.05の条件を満たさなければならない。なぜなら
ば、この条件を満たさなければその井戸層の結晶性が悪
化するためである。
【0106】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
量子井戸層と複数の障壁層とが交互に積層された多重量
子井戸構造を有する発光層を含む窒化物半導体発光素子
において、その量子井戸層をXN1-x-y-zAsxySbz
(0≦x≦0.15、0≦y≦0.2、0≦z≦0.0
5、x+y+z>0)で形成しかつ障壁層にAlを含有
させることにより、井戸層の相分離を抑制してその発光
素子の発光効率を向上させることができる。なお、ここ
でXは1種以上のIII族元素を表わしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による窒化物半導体レーザ素
子の構造を示す模式的な断面図である。
【図2】 実施例によるレーザ素子のチップ分割を説明
するための模式的な上面図である。
【図3】 レーザ素子の井戸層数としきい値電流密度と
の関係を示すグラフである。
【図4】 実施例による発光素子中のエネルギバンドギ
ャップ構造を模式的に示す図である。
【図5】 実施例による発光素子中のエネルギバンドギ
ャップ構造の他の例を模式的に示す図である。
【図6】 従来の発光素子中のエネルギバンドギャップ
構造を模式的に示す図である。
【図7】 実施例として窒化物半導体基板を用いたレー
ザ素子の構造を示す模式的な断面図である。
【図8】 本発明による発光素子において利用され得る
窒化物半導体厚膜基板を示す模式的な断面図である。
【図9】 (a)は本発明による発光ダイオード素子の
一例を示す模式的な断面図であり、(b)は(a)のダ
イオード素子に対応する模式的な上面図である。
【図10】 本発明による発光ダイオード素子の井戸層
数と発光強度との関係を示すグラフである。
【図11】 本発明による発光素子が用いられた光学装
置の一例としての光ディスク記録再生装置を示す模式的
なブロック図である。
【符号の説明】
100,900 サファイア基板、101,901 G
aNバッファ層、102,902 n型GaN層、10
3 n型In0.07Ga0.93Nクラック防止層、104
n型Al0.1Ga0.9Nクラッド層、105 n型GaN
光ガイド層、106,904 発光層、107 p型A
0.2Ga0.8N遮蔽層、108 p型GaN光ガイド
層、109 p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層、11
0,906p型GaNコンタクト層、111,909
n型電極、112 p型電極、113 SiO2誘電体
膜、700 n型GaN基板、800 基板、801
種基板、802 バッファ層、803 n型GaN膜、
804,910 誘電体膜、805 n型GaN厚膜、
903 n型Al0.1Ga0.9N遮蔽層兼クラッド層、9
05 p型Al0.1Ga0.9N遮蔽層兼クラッド層、90
7 透光性p型電極、908 パッド電極、1A リッ
ジストライプ部、2A 劈開面、2B チップ分割面、
1 レーザ素子、2 光ピックアップ、3 レーザ光、
4 光変調器、5 走査ミラー、6 レンズ、7 ディ
スク、8 モータ、9 ビームスプリッタ、10 光検
出器、11 制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 茂稔 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F041 CA04 CA05 CA33 CA34 CA40 CA46 CA53 CA54 CA56 CA57 CA65 CA73 FF01 FF11 FF13 FF14 5F073 AA13 AA51 AA55 AA74 BA06 CA07 CA24 CB05 CB07 CB10 CB22 DA05 DA25 EA29

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の量子井戸層と複数の障壁層とが交
    互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層を含
    み、 前記量子井戸層はXN1-x-y-zAsxySbz(0≦x≦
    0.15、0≦y≦0.2、0≦z≦0.05、x+y
    +z>0)からなり、ここでXは1種以上のIII族元
    素であり、 前記障壁層は少なくともAlを含む窒化物半導体層から
    なることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記障壁層はさらにInを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記障壁層はAs、P、およびSbから
    選択されたいずれかの元素をさらに含むことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記窒化物半導体発光素子に含まれる複
    数の半導体層を成長させるための基板を含み、前記発光
    層の両主面のうちで前記基板に近い第1主面に接する第
    1隣接半導体層と前記基板から遠い第2主面に接する第
    2隣接半導体層とにおいて、少なくとも前記第2隣接半
    導体層は少なくともAlを含む窒化物半導体からなるこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載の
    窒化物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記第1隣接半導体層または前記第2隣
    接半導体層と直接接しているのは前記井戸層であること
    を特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記障壁層のAl含有量が5×1018
    cm3以上であることを特徴とする請求項1に記載の窒
    化物半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記障壁層において、V族元素中のAs
    含有量は7.5%以下、P含有量は10%以下、そして
    Sb含有量は2.5%以下であることを特徴とする請求
    項3に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記発光層は2層以上で10層以下の前
    記井戸層を含んでいることを特徴とする請求項1から4
    のいずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記井戸層は0.4nm以上で20nm
    以下の厚さを有していることを特徴とする請求項1から
    3のいずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 前記障壁層は1nm以上で20nm以
    下の厚さを有していることを特徴とする請求項1から3
    のいずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子。
  11. 【請求項11】 前記井戸層と前記障壁層の少なくとも
    一方は、Si、O、S、C、Ge、Zn、Cd、および
    Mgから選択された少なくとも1種のドーパントが添加
    されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    の項に記載の窒化物半導体発光素子。
  12. 【請求項12】 前記ドーパントの添加量は1×1016
    〜1×1020/cm 3の範囲内にあることを特徴とする
    請求項11に記載の窒化物半導体発光素子。
  13. 【請求項13】 前記発光素子はGaN基板を利用して
    形成されていることを特徴とする請求項1から12のい
    ずれかの項に記載の窒化物半導体発光素子。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれかの項に記
    載された前記窒化物半導体発光素子を含むことを特徴と
    する光学装置。
JP2000158189A 2000-05-29 2000-05-29 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置 Withdrawn JP2001339121A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158189A JP2001339121A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
PCT/JP2001/003825 WO2001093388A1 (en) 2000-05-29 2001-05-07 Nitride semiconductor light-emitting device and optical apparatus including the same
KR10-2002-7015969A KR100537711B1 (ko) 2000-05-29 2001-05-07 질화물 반도체 발광 소자와 그것을 포함하는 광학 장치
EP01926138A EP1291989B1 (en) 2000-05-29 2001-05-07 Nitride semiconductor light-emitting device and optical apparatus including the same
US10/276,512 US6924512B2 (en) 2000-05-29 2001-05-07 Nitride semiconductor light-emitting device and optical apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158189A JP2001339121A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339121A true JP2001339121A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18662702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158189A Withdrawn JP2001339121A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6924512B2 (ja)
EP (1) EP1291989B1 (ja)
JP (1) JP2001339121A (ja)
KR (1) KR100537711B1 (ja)
WO (1) WO2001093388A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335792A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
US7714338B2 (en) 2002-11-21 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
JP2011108774A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011192999A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2019208056A (ja) * 2019-07-29 2019-12-05 日機装株式会社 半導体発光素子
US11217728B2 (en) 2018-05-29 2022-01-04 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method of manufacturing semiconductor light emitting element

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI277666B (en) 2001-06-06 2007-04-01 Ammono Sp Zoo Process and apparatus for obtaining bulk mono-crystalline gallium-containing nitride
TWI231321B (en) 2001-10-26 2005-04-21 Ammono Sp Zoo Substrate for epitaxy
JP4383172B2 (ja) * 2001-10-26 2009-12-16 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン 窒化物バルク単結晶層を用いる発光素子構造及びその製造方法
JP2003332688A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
US20060138431A1 (en) * 2002-05-17 2006-06-29 Robert Dwilinski Light emitting device structure having nitride bulk single crystal layer
US7335262B2 (en) * 2002-05-17 2008-02-26 Ammono Sp. Z O.O. Apparatus for obtaining a bulk single crystal using supercritical ammonia
JP4416648B2 (ja) * 2002-05-17 2010-02-17 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン 発光素子の製造方法
PL224991B1 (pl) * 2002-12-11 2017-02-28 Ammono Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Podłoże do stosowania dla urządzeń opto-elektrycznych lub elektrycznych oraz sposób jego wytwarzania
KR101088991B1 (ko) * 2002-12-11 2011-12-01 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 벌크 단결정 갈륨-함유 질화물의 제조공정
KR100958054B1 (ko) * 2003-03-08 2010-05-13 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드의 서브 마운트, 그 제조방법 및이를 채용한 반도체 레이저 다이오드 조립체
CN1839524A (zh) * 2003-12-05 2006-09-27 日本先锋公司 半导体激光装置的制造方法
US7033949B2 (en) * 2003-12-29 2006-04-25 Formosa Epitaxy Incorporation Structure and manufacturing method for nitride-based light-emitting diodes
JP5194334B2 (ja) * 2004-05-18 2013-05-08 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP5014804B2 (ja) 2004-06-11 2012-08-29 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン バルク単結晶ガリウム含有窒化物およびその用途
EP1782457A2 (en) * 2004-08-31 2007-05-09 HONDA MOTOR CO., Ltd. Growth of nitride semiconductor crystals
US7087922B2 (en) * 2004-11-16 2006-08-08 Formosa Epitaxy Incorporation Light-emitting diode structure
PL371405A1 (pl) 2004-11-26 2006-05-29 Ammono Sp.Z O.O. Sposób wytwarzania objętościowych monokryształów metodą wzrostu na zarodku
CN100414723C (zh) * 2004-12-06 2008-08-27 璨圆光电股份有限公司 一种发光二极管结构
TWI455181B (zh) * 2005-06-01 2014-10-01 Univ California 半極性(Ga,Al,In,B)N薄膜、異質結構及裝置之生長及製造技術
CN102013631B (zh) * 2005-08-25 2012-07-04 宾奥普迪克斯股份有限公司 形成在单个薄片上的半导体激光器谐振腔
JP4905125B2 (ja) * 2006-01-26 2012-03-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US20070284565A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 3M Innovative Properties Company Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
JP2009540616A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再発光半導体構造物を有するled装置及び集束光学要素
KR20090016694A (ko) * 2006-06-12 2009-02-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 재발광 반도체 구성 및 광학 요소를 갖는 led 소자
US7952110B2 (en) * 2006-06-12 2011-05-31 3M Innovative Properties Company LED device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element
US7902542B2 (en) * 2006-06-14 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Adapted LED device with re-emitting semiconductor construction
DE102007010286B4 (de) * 2007-03-02 2013-09-05 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Verbindungshalbleiterwerkstoffs, einer III-N-Schicht oder eines III-N-Bulkkristalls, Reaktor zur Herstellung des Verbindungshalbleiterwerkstoffs, Verbindungshalbleiterwerkstoff, III-N-Bulkkristall und III-N-Kristallschicht
US8411718B2 (en) 2007-12-19 2013-04-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2009218569A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる発光素子とその製造方法
US20110179993A1 (en) * 2009-03-06 2011-07-28 Akira Inoue Crystal growth process for nitride semiconductor, and method for manufacturing semiconductor device
WO2010113423A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法
JP4905514B2 (ja) * 2009-07-15 2012-03-28 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体発光素子
TWI447954B (zh) * 2009-09-15 2014-08-01 Showa Denko Kk 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置
EP2565942B1 (en) * 2010-04-28 2018-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride-type semiconductor element
TWI536604B (zh) * 2012-08-20 2016-06-01 晶元光電股份有限公司 發光裝置
KR102019858B1 (ko) * 2013-07-18 2019-09-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
KR200483212Y1 (ko) 2014-06-17 2017-04-17 주식회사 어소시에이츠 엘작 중앙 분리대
US20220209498A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Transwave Photonics, Llc. Quantum cascade laser devices with improved heat extraction
CN117174793B (zh) * 2023-10-31 2024-01-26 江西兆驰半导体有限公司 一种蓝绿光led外延片及其制备方法、led芯片

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2277405A (en) * 1993-04-22 1994-10-26 Sharp Kk Semiconductor colour display or detector array
JP3341948B2 (ja) 1994-07-14 2002-11-05 三菱電線工業株式会社 p型GaN系半導体の製造方法
JPH08316581A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体発光素子
AU6946196A (en) 1995-09-18 1997-04-09 Hitachi Limited Semiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
JPH09213641A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Oki Electric Ind Co Ltd 有機金属気相成長による急峻なヘテロ界面の作製方法
JPH1065271A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体光発光素子
JP4199835B2 (ja) 1996-08-28 2008-12-24 株式会社リコー 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US6031858A (en) * 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
WO1998019375A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Hitachi, Ltd. Machine de traitement optique de l'information et dispositif a semi-conducteur emetteur de lumiere afferent
JPH10145003A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Hitachi Ltd 半導体レーザおよび該半導体レーザを用いた光通信システム
JPH10270804A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Hitachi Ltd 光情報処理装置およびこれに適した固体光源および半導体発光装置
JP4006055B2 (ja) 1997-05-30 2007-11-14 シャープ株式会社 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体装置
JP2000077795A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ―ザ装置
US6472680B1 (en) * 1999-12-31 2002-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor structures using a group III-nitride quaternary material system with reduced phase separation

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714338B2 (en) 2002-11-21 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
US7872270B2 (en) 2002-11-21 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
JP2004335792A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2011108774A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US9577150B2 (en) 2010-03-15 2017-02-21 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US9076930B2 (en) 2010-03-15 2015-07-07 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2016026390A (ja) * 2010-03-15 2016-02-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
US9287457B2 (en) 2010-03-15 2016-03-15 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2011192999A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
US9837581B2 (en) 2010-03-15 2017-12-05 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US10084116B2 (en) 2010-03-15 2018-09-25 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US10510929B2 (en) 2010-03-15 2019-12-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US10833226B2 (en) 2010-03-15 2020-11-10 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US11217728B2 (en) 2018-05-29 2022-01-04 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method of manufacturing semiconductor light emitting element
JP2019208056A (ja) * 2019-07-29 2019-12-05 日機装株式会社 半導体発光素子
JP7023899B2 (ja) 2019-07-29 2022-02-22 日機装株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291989A4 (en) 2005-05-04
WO2001093388A1 (en) 2001-12-06
KR100537711B1 (ko) 2005-12-20
US20030136957A1 (en) 2003-07-24
US6924512B2 (en) 2005-08-02
EP1291989A1 (en) 2003-03-12
EP1291989B1 (en) 2006-12-13
KR20030007702A (ko) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001339121A (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
KR100550158B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그것을 포함한 광학장치
US6858882B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and optical device including the same
JP4416297B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、ならびにそれを使用した発光装置および光ピックアップ装置
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
JP2002094189A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置
JP2002314205A (ja) 窒化物半導体発光素子ならびにそれを用いた光学装置および発光装置
JP2002246698A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP2002151796A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
WO2002056435A9 (en) Nitride semiconductor laser element and optical device containing it
WO2002056434A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element chip and device including it
JP2002111134A (ja) 半導体レーザ装置
JP4854133B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
US20050095768A1 (en) Nitride semiconductor luminous element and optical device including it
JP2002100838A (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002270969A (ja) 窒化物半導体発光素子およびそれを用いた光学装置
JP4346218B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002158405A (ja) 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、および、発光装置
JP4334129B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP4683731B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP2000183466A (ja) 化合物半導体レーザおよびその製造方法
JP2002246694A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP2002204035A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP2002084041A (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807