[go: up one dir, main page]

JP2001357039A - System and method for archiving document data - Google Patents

System and method for archiving document data

Info

Publication number
JP2001357039A
JP2001357039A JP2000178555A JP2000178555A JP2001357039A JP 2001357039 A JP2001357039 A JP 2001357039A JP 2000178555 A JP2000178555 A JP 2000178555A JP 2000178555 A JP2000178555 A JP 2000178555A JP 2001357039 A JP2001357039 A JP 2001357039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
storage
document
site
wide area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000178555A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Nashimoto
恵一 梨本
Yoshiaki Watanabe
嘉昭 渡邉
Kenichi Shirasaki
健一 白崎
Kunihiro Takahashi
邦廣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000178555A priority Critical patent/JP2001357039A/en
Publication of JP2001357039A publication Critical patent/JP2001357039A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily computerize a paper document and to make it possible to entrust its archiving to the outside. SOLUTION: The document of paper is read by using a digital copy machine 101 and an extended box 102 of a user site 10, and read document data are archived through a wide area communication line 20 to a document data archiving part 301 of an archiving site 30. The document archived in the document data archiving part 301 can be instructed to be retrieved/read/printed through the Internet 202 by using a web server 303. In accordance with the print instruction, an application server 302 sends a print job to an on-demand printer 312, the printer of a print center 40, the digital copy machine 101 and a printer 105 of the user site 10. Besides, the print job can be transmitted through a facsimile.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、文書データを保
管する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for storing document data.

【0002】[0002]

【従来の技術】文書や文書データの保管業務のアウトソ
ースリングビジネスが知られている。例えばユーザのホ
ストコンピュータとサービス提供業者のバックアップセ
ンタとの間を高速の光通信回線で接続し、自動的にユー
ザのデータをバックアップするサービスがある。また、
紙の文書を所定のキャプチャセンタでデジタル化してサ
ーバに保管するサービスも提供されている。また、文書
自体(紙やCD、テープ等の媒体に記録したもの)を倉
庫に預かるサービスもある。
2. Description of the Related Art Outsourcing business for storing documents and document data is known. For example, there is a service that connects a user's host computer and a backup center of a service provider via a high-speed optical communication line to automatically back up user data. Also,
A service is also provided in which a paper document is digitized by a predetermined capture center and stored in a server. There is also a service that deposits the document itself (recorded on a medium such as paper, CD, or tape) in a warehouse.

【0003】しかしながら、このようなサービスでは1
人1人の裁量で電子化し外部に保管したいような場合に
は対処することができない。
[0003] However, in such a service, 1
It is not possible to deal with cases where it is desired to digitize and store it outside at the discretion of each person.

【0004】[0004]

【発明が解決する課題】この発明は、以上の事情を考慮
してなされたものであり、ユーザが簡易に文書を電子化
して外部に保管を委託できる文書データ保管技術を提唱
することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to propose a document data storage technology that allows a user to easily digitize a document and outsource the storage to an external device. I have.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとお
りの構成を採用している。
According to the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, a configuration as described in the claims is adopted.

【0006】ここでは、まず、特許請求の範囲の記載に
ついて説明を補充する。
Here, the description of the claims will be supplemented.

【0007】この発明によれば、上述の目的を達成する
ために、文書データ保管システムに:利用者サイトに設
けられ文書を光学的に走査して電子的な文書データを生
成するデジタル複写機と;上記利用者サイトに設けられ
保管指令および上記文書データを広域通信回線を介して
送信する手段と;上記利用者サイトから離れた保管サイ
トに設けられ上記広域通信回線を介して送信される保管
指令および文書データを受信する手段と;上記保管サイ
トに設けられ、上記保管サイト以外の場所から広域通信
回線を介して送られてくる文書プリント要求生成指令を
受信する手段と;上記保管サイトに設けられ上記保管指
令に基づいて上記文書データを保管する手段と;上記保
管サイトに設けられ上記文書プリント要求生成指令に基
づいて文書データを取り出して上記文書データおよび文
書プリント要求をプリント手段に送出する手段とを設け
ている。
According to the present invention, there is provided a document data storage system comprising: a digital copying machine provided at a user site for optically scanning a document to generate electronic document data; Means for transmitting a storage command and the document data provided at the user site via a wide area communication line; storage instructions provided at a storage site remote from the user site and transmitted via the wide area communication line And means for receiving document data; means provided at the storage site for receiving a document print request generation command sent from a location other than the storage site via a wide area communication line; and provided at the storage site. Means for storing the document data based on the storage command; and document data provided at the storage site based on the document print request generation command. It is provided with means for transmitting to the printing means of the document data and print requests removed.

【0008】この構成においては、ユーザはデジタル複
写機を用いて簡易に文書の電子化を行なえ、この電子化
した文書データを外部に保管し、必要に応じて所定のプ
リント装置、例えば近くのデジタル複写機を指定してプ
リントアウトすることができる。
In this configuration, a user can easily digitize a document using a digital copying machine, store the digitized document data outside, and, if necessary, use a predetermined printing device such as a nearby digital device. A printout can be made by specifying a copier.

【0009】文書プリントの依頼は、ユーザのサイトで
もよいし、携帯端末、携帯電話等で出先で行なうように
してもよい。
The request for document printing may be made at the user's site, or may be made on the go with a portable terminal, a portable telephone, or the like.

【0010】また、保管された文書データを文章データ
のまま取り出すようにすることも可能である。保管され
た文書データをオーナ、保管日、キーワード等により検
索するようにしてもよい。
It is also possible to retrieve stored document data as sentence data. The stored document data may be searched by owner, storage date, keyword, or the like.

【0011】また、デジタル複写機は、構成要素例えば
スキャナやプリンタをネットワーク(LAN等)に分散
配置して構成し、パーソナルコンピュータ等の情報端末
の複写用ユーザインタフェースを用いて複写指令を生成
し、この複写指令に基づいて複写を行なうものでもよ
い。
The digital copier is constructed by disposing components such as a scanner and a printer in a network (LAN or the like) in a distributed manner, and generates a copy command using a copy user interface of an information terminal such as a personal computer. Copying may be performed based on this copying instruction.

【0012】広域通信回線は、例えば加入者回線や専用
回線であり、また、インターネット、VPN(仮想プラ
イベートネットワーク)、IP−VPN、仮想LAN
等、その他種々の通信事業者が提供する通信サービスを
利用することが可能である。もちろん、移動体通信網や
パケット交換網にも適用できる。
[0012] The wide area communication line is, for example, a subscriber line or a dedicated line, and may be the Internet, a VPN (virtual private network), an IP-VPN, or a virtual LAN.
It is possible to use communication services provided by various other communication carriers. Of course, the present invention can be applied to a mobile communication network and a packet switching network.

【0013】なお、この発明は装置やシステムとして実
現できるほか、方法としても実現可能であり、さらにそ
の一部をコンピュータプログラムとして実現できること
はもちろんである。また、そのようなコンピュータプロ
グラムをコンピュータの実装するためのコンピュータプ
ログラムパッケージ(記録媒体)もこの発明の技術的な
範囲に含まれる。
The present invention can be realized not only as an apparatus or a system, but also as a method, and it is needless to say that a part thereof can be realized as a computer program. Further, a computer program package (recording medium) for mounting such a computer program on a computer is also included in the technical scope of the present invention.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例について
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0015】図1は、この発明の文書データ保管システ
ムの実施例を全体として示している。この実施例の文書
データ保管システムは、利用者サイト10のコンピュー
タリソース、広域通信回線20、保管サイト30のコン
ピュータリソース、外部プリントセンタ40のコンピュ
ータリソースを用いて実現される。
FIG. 1 shows an embodiment of the document data storage system of the present invention as a whole. The document data storage system of this embodiment is realized by using the computer resources of the user site 10, the wide area communication line 20, the computer resources of the storage site 30, and the computer resources of the external print center 40.

【0016】図1において、利用者サイト10は、会社
の事業施設や官庁の業務施設、一般家庭の家屋であり、
この利用者サイト10にデジタル複写機101、拡張ボ
ックス102、クライアント端末103、スキャナ10
4、プリンタ105等が設けられている。
In FIG. 1, a user site 10 is a business facility of a company, a business facility of a government office, or a house of a general household.
A digital copier 101, an extension box 102, a client terminal 103, a scanner 10
4, a printer 105 and the like are provided.

【0017】デジタル複写機101は通常の多機能複写
機であり、原稿を光学的に走査して電子的な文書データ
を生成する走査部、文書データを処理する処理部、文書
データに基づいて潜像を生成する露光部、潜像を現像し
てトナー像を生成する現像部、トナー像を用紙に転写す
る転写部、転写像を用紙に定着する定着部等を有してい
る。これらは通常のものであるので説明は省略する。
The digital copier 101 is a general multifunctional copier, and includes a scanning unit for optically scanning a document to generate electronic document data, a processing unit for processing document data, and a latent unit based on the document data. The image forming apparatus includes an exposure unit that generates an image, a developing unit that develops a latent image to generate a toner image, a transfer unit that transfers a toner image to a sheet, and a fixing unit that fixes a transferred image to a sheet. Since these are ordinary ones, the description is omitted.

【0018】デジタル複写機101には拡張ボックス1
02が設けられている。この拡張ボックス102は、基
本的には通常のパーソナルコンピュータと同様の構成と
なっており、所定のバスでデジタル複写機101に接続
されている。この拡張ボックス102は液晶表示装置等
からなる表示部を有し、この表示部が提供するユーザイ
ンタフェースを用いてデジタル複写機101に対して複
写、プリント、読取り等を指示できるようになってい
る。すなわち、拡張ボックス102からデジタル複写機
101に複写要求、プリント要求、読取り要求を送り、
複写、電子ファイルのプリント、文書の読取り(電子デ
ータ化)を行なえるようになっている。また、読取った
文書データは拡張ボックス102に送られて記憶され
る。さらにこの実施例においては、保管サイト20にお
ける文書データの保管等も指示できるようになってい
る。この点については後に詳述する。なお、デジタル複
写機101は固有の操作パネルを有しており、これを用
いても通常の複写等を行なえる。もちろん、デジタル複
写機101に拡張ボックス102の機能を含ませるよう
にしてもよい。また拡張ボックス102をパーソナルコ
ンピュータと異なる仕様で構成しても良いことはもちろ
んである。
The digital copier 101 has an extension box 1
02 is provided. The expansion box 102 has basically the same configuration as a normal personal computer, and is connected to the digital copying machine 101 via a predetermined bus. The extension box 102 has a display unit composed of a liquid crystal display device or the like, and can instruct copying, printing, reading, and the like to the digital copying machine 101 using a user interface provided by the display unit. That is, a copy request, a print request, and a read request are sent from the extension box 102 to the digital copying machine 101,
It can copy, print electronic files, and read documents (convert to electronic data). The read document data is sent to and stored in the extension box 102. Further, in this embodiment, the storage of document data in the storage site 20 can be instructed. This will be described in detail later. Note that the digital copying machine 101 has a unique operation panel, and normal copying and the like can be performed using the operation panel. Of course, the function of the extension box 102 may be included in the digital copying machine 101. The extension box 102 may have a different specification from that of the personal computer.

【0019】拡張ボックス102は通信制御装置106
を介して広域通信回線20(加入者線や専用線201)
に接続されている。また拡張ボックス102はLAN1
07にも接続され、ルータ108を介して広域通信回線
20(インターネット202)に接続されている。
The expansion box 102 is a communication control unit 106
Wide area communication line 20 (subscriber line or dedicated line 201)
It is connected to the. Also, the extension box 102 is LAN1
07 and is connected to the wide area communication line 20 (Internet 202) via the router 108.

【0020】またLAN107にはクライアント端末1
03、スキャナ104、プリンタ105等が接続されて
いる。クライアント端末103はパーソナルコンピュー
タやワークステーション等の情報端末である。クライア
ント端末103に、スキャナ104やプリンタ105を
複写機として動作させるためのソフトウェアをインスト
ールして仮想的なデジタル複写機を構成することもでき
る。仮想的なデジタル複写機を構成するクライアント端
末103、スキャナ104、プリンタ105は同一の場
所に配置されていもよいし、分散して配置されてもよ
い。仮想的なデジタル複写機をデジタル複写機101お
よび拡張ボックス102として用いることもできる。
The client terminal 1 is connected to the LAN 107.
03, a scanner 104, a printer 105, and the like. The client terminal 103 is an information terminal such as a personal computer or a workstation. Software for operating the scanner 104 and the printer 105 as a copying machine can be installed in the client terminal 103 to configure a virtual digital copying machine. The client terminal 103, the scanner 104, and the printer 105 constituting the virtual digital copier may be arranged at the same place or may be arranged separately. A virtual digital copying machine can be used as the digital copying machine 101 and the extension box 102.

【0021】なお、利用者サイト10は、通常複数存在
して、保管サイト30から保管サービスを受ける。
It should be noted that there are usually a plurality of user sites 10 and receive a storage service from the storage site 30.

【0022】保管サイト30は、利用者サイト10と地
理的に離れて存在しており、広域通信回線20を介して
利用者サイト10と接続されている(あるいは接続可能
となっている)。保管サイト30には、文書データ保管
部301、アプリケーションサーバ302、ウェブサー
バ303、検索エンジン304等が設けられている。ま
た、大量のプリントを高速に高品質に実行できるオンデ
マンドプリントシステム312も設けられている。また
保管サイト30に関連してバックアップ保管部305が
設けられている。バックアップ保管部305は、地震、
火災等の被害から文書データ保管部301のデータを守
るためのものであり、安全な所定の遠隔地に配置され
る。もちろん、セキュリティレベルに応じて文書データ
保管部301の所定のデータを所定のスケジュールでバ
ックアップ保管部305にバックアップする。バックア
ップは通信制御装置306、専用回線307を介して行
なわれる。
The storage site 30 is geographically separated from the user site 10 and is connected to (or is connectable to) the user site 10 via the wide area communication line 20. The storage site 30 includes a document data storage unit 301, an application server 302, a web server 303, a search engine 304, and the like. Further, an on-demand print system 312 that can execute a large amount of prints at high speed and with high quality is also provided. Further, a backup storage unit 305 is provided in association with the storage site 30. The backup storage unit 305 stores an earthquake,
This is for protecting the data in the document data storage unit 301 from damages such as fires, and is located at a safe predetermined remote place. Of course, predetermined data in the document data storage unit 301 is backed up to the backup storage unit 305 on a predetermined schedule according to the security level. The backup is performed via the communication control device 306 and the dedicated line 307.

【0023】また、保管サイト30には通信制御装置3
08が設けられ、利用者サイト10から通信制御装置1
06を介して送られてくるジョブ(保管指令や文書デー
タ)を受け取るようになっている。通信制御装置30
8、アプリケーションサーバ302、文書データ保管部
301はLANセグメント309に接続されている。LA
Nセグメント310はルータ313を介してインターネ
ット202に接続されている。アプリケーションサーバ
302は、利用者サイト10から送られてくる文書デー
タを文書データ保管部301に保管するものである。ア
プリケーションサーバ302は、オプショナルなサービ
ス、例えばOCR(光学文字認識)処理、圧縮処理、編
集、画像処理等を行なうこともできる。またアプリケー
ションサーバ302は利用者からの指示に基づいて所定
のプリンタ(オンデマンドプリントシステム312、デ
ジタル複写機101等)へプリント要求(文書データを
伴って)を送出する。文書データ保管部301は基本的
にはファイルサーバから構成され、大型の二次記憶装置
を具備している。またバックアップ保管部305のバッ
クアップを補足する他のバックアップ記憶装置を具備し
てもよい。
The storage site 30 has a communication control device 3
08 is provided, and the communication control device 1
A job (storage command or document data) sent via the application 06 is received. Communication control device 30
8. The application server 302 and the document data storage unit 301 are connected to the LAN segment 309. LA
The N segment 310 is connected to the Internet 202 via the router 313. The application server 302 stores the document data sent from the user site 10 in the document data storage unit 301. The application server 302 can also perform optional services such as OCR (optical character recognition) processing, compression processing, editing, image processing, and the like. Further, the application server 302 sends a print request (with document data) to a predetermined printer (on-demand print system 312, digital copier 101, etc.) based on an instruction from the user. The document data storage unit 301 is basically composed of a file server, and has a large secondary storage device. Further, another backup storage device that supplements the backup of the backup storage unit 305 may be provided.

【0024】ウェブサーバ303は文書データ保管部3
01に保管されているデータの検索サービス、プリント
サービス、転送サービスを行なう指示するためのユーザ
インタフェースを提供するものである。検索エンジン3
04は文書データ保管部301の文書データを検索する
ためのものである。検索には例えばEDMS(エンター
プライズ・ドキュメント・マネージメント・システム。
商標)のVisualRecallを使用し、保管した
日付、作成者、タイトル等から検索することができる。
The web server 303 stores the document data storage unit 3
This provides a user interface for instructing a search service, a print service, and a transfer service for data stored in the storage device 01. Search engine 3
04 is for searching the document data of the document data storage unit 301. For search, for example, EDMS (Enterprise Document Management System).
Using VisualRecall (trademark), it is possible to search by storage date, creator, title, and the like.

【0025】ファイヤーウォール311は、ウェブサー
バ303側のLANセグメント310と文書データ保管
部301側のLANセグメント309を分離するもので
ある。
The firewall 311 separates the LAN segment 310 on the web server 303 side from the LAN segment 309 on the document data storage section 301 side.

【0026】なお、広域通信回線20にはプリントセン
タ40も接続されており、このプリントセンタ40のプ
リンタ(図示しない)も利用可能である。
A print center 40 is also connected to the wide area communication line 20, and a printer (not shown) of the print center 40 can be used.

【0027】図2は、利用者サイト10において利用者
が拡張ボックス102のディスプレイに表示されるメニ
ューの選択手順の例を示すものである。
FIG. 2 shows an example of a procedure for selecting a menu displayed on the display of the extension box 102 by the user at the user site 10.

【0028】図2において、まず、機能選択メニューで
「コピー」、「FAX」、「プリンタ」および「ソリュ
ーション・メニュー」の中から1つを選択する。「コピ
ー」、「FAX」および「プリンタ」は、従来の複合機
が提供するものであり、ここでは説明しない。「ソリュ
ーション・メニュー」で指示されるサービスが、この実
施例の保管サイト30のリソースにより実現される。も
ちろん、デジタル複写機101自体がこのようなサービ
スの指示を行なえるように設計されていてもよいし、指
定用のフォームをデジタル複写機101で読み込んでサ
ービスの指示を行なえるようにしてもよい。
In FIG. 2, first, one of “copy”, “FAX”, “printer” and “solution menu” is selected from a function selection menu. “Copy”, “FAX”, and “printer” are provided by a conventional multifunction peripheral, and will not be described here. The service indicated by the “solution menu” is realized by the resources of the storage site 30 of this embodiment. Of course, the digital copying machine 101 itself may be designed so as to be able to issue such a service instruction, or the designation form may be read by the digital copying machine 101 to issue the service instruction. .

【0029】「ソリューション・メニュー」には、「読
取り」(文書データの読取り)、「画像処理」、「編
集」、「保管」、「配送」のサービスオプションがあ
る。さらに、サービスオプションのそれぞれにおいてサ
ブオプションを設定し、回線選択を行なう。こののち、
料金、セキュリティレベル、速度等が表示され、サービ
スを開始する。こののち、報告および利用料金が通知さ
れる。
The "solution menu" has service options of "read" (read document data), "image processing", "edit", "storage", and "delivery". Further, a sub option is set for each service option, and a line is selected. After this,
The charge, security level, speed, etc. are displayed and the service starts. Thereafter, the report and the usage fee are notified.

【0030】文書読取りを指定した場合には紙の文書を
デジタル複写機101で電子化する。そして、電子化し
た文書データに対して、画像処理、編集等することを保
管サイト30のアプリケーションサーバ302に要求す
る。そしてそのような文書データを文書データ保管部3
01に保管するように要求することができる。画像処
理、編集処理した文書データをインターネット、ファク
シミリ、通常配送で配送するように指示することもでき
る。
When the document reading is designated, the paper document is digitized by the digital copying machine 101. Then, it requests the application server 302 of the storage site 30 to perform image processing, editing, and the like on the digitized document data. Then, such document data is stored in the document data storage unit 3.
01 can be requested. It is also possible to give an instruction to deliver the document data that has undergone image processing and editing processing by the Internet, facsimile, or normal delivery.

【0031】文書読取りを指定せずに、保管や、画像処
理、編集、配送を指定することもできる。この場合に
は、利用者が保持する電子データを処理対象とする。
It is also possible to specify storage, image processing, editing, and delivery without specifying document reading. In this case, the electronic data held by the user is to be processed.

【0032】また検索・閲覧を行って文書データの配送
を指定することもできる。検索・閲覧はインターネット
を用いて行なうことができる。
The delivery of document data can be designated by searching and browsing. Searching and browsing can be performed using the Internet.

【0033】図3は、この実施例の動作を模式的に示し
ている。まず、紙の文書を電子化して保管する場合の処
理を説明する。まず、利用者サイト10において、紙文
書の電子化保管を開始する(S11)。そして拡張ボッ
クス102が提供するユーザインタフェースを用いてサ
ービスを選択する(S12)。デジタル複写機101に
より文書を電子化して文書データを生成する(S1
3)。保管サイト30において、ユーザID確認、デー
タ量確認、サービスメニュー確認、サービス管理、課金
管理を行なう(S14)。要求サービスが保管の場合に
は(S15)、文書データ保管部301に保管を行な
う。このときオプションでOCR処理を行う。要求サー
ビスが検索・閲覧の場合には(S16)、検索閲覧条件
指示に基づいて文書データ保管部301をアクセスす
る。要求サービスがリモートプリントの場合には(S1
7)、リモートプリント条件指示に基づいて文書データ
保管部301をアクセスする。要求サービスがオンデマ
ンドプリントである場合には(S18)、オンデマンド
プリント指示に基づいて文書データ保管部301をアク
セスする。検索・閲覧サービス、リモートプリントサー
ビス、オンデマンドプリントサービスのそれぞれの要求
に応じて、検索結果、閲覧データの配信、リモートプリ
ンタへのデータの配信(プリント要求)、オンデマンド
プリントシステムへのデータの配信(プリント要求)が
行なわれる。
FIG. 3 schematically shows the operation of this embodiment. First, a description will be given of a process when a paper document is digitized and stored. First, the electronic storage of a paper document is started at the user site 10 (S11). Then, a service is selected using the user interface provided by the extension box 102 (S12). The document is digitized by the digital copying machine 101 to generate document data (S1).
3). The storage site 30 performs user ID confirmation, data amount confirmation, service menu confirmation, service management, and billing management (S14). If the requested service is storage (S15), the storage is performed in the document data storage unit 301. At this time, OCR processing is optionally performed. If the request service is search / browse (S16), the document data storage unit 301 is accessed based on a search / browse condition instruction. If the request service is remote printing (S1
7) Access the document data storage unit 301 based on the remote print condition instruction. If the requested service is the on-demand print (S18), the document data storage unit 301 is accessed based on the on-demand print instruction. Search results, browsing data distribution, data distribution to remote printers (print request), data distribution to on-demand print systems in response to each request for search / browsing service, remote print service, and on-demand print service (Print request) is performed.

【0034】なお、文書データの検索、閲覧、プリント
指示は、拡張ボックス102を用い、あるいは他のクラ
イアント端末103を用いてウェブサーバ303を介し
て行なう。もちろん、所定の認証を行なうことを前提と
して、出先の携帯端末等からも、文書データの検索、閲
覧、プリント指示を行なうことができる。もちろん、加
入者回線や専用回線を介して検索、閲覧、プリント指示
を行なえるようにしてもよい。
The search, browsing, and print instructions for the document data are performed via the web server 303 using the extension box 102 or another client terminal 103. Of course, on the premise that predetermined authentication is performed, search, browsing, and print instructions for document data can be performed from a portable terminal or the like wherever the user is going. Of course, search, browsing, and print instructions may be made via a subscriber line or a dedicated line.

【0035】リモートプリント指示では、デジタル複写
機101、プリンタ105、外部のプリントセンタ(比
較的利用者サイトに近い)のプリンタ等、利用者サイト
10や保管サイト30以外の場所に設けられたプリンタ
を指定することができる。
In response to the remote print instruction, a printer provided at a place other than the user site 10 or the storage site 30, such as a digital copying machine 101, a printer 105, or a printer at an external print center (relatively close to the user site), is used. Can be specified.

【0036】また、紙の文書を対象とした保管ではな
く、既存の電子文書(電子化データ)を保管することも
可能である(S19、S20)。この場合、クライアン
ト端末103を用いて指示を行なうことができる。拡張
ボックス102が文書データを保持する場合には拡張ボ
ックス102から保管を指示してもよい。
It is also possible to store an existing electronic document (digitized data) instead of storing the paper document (S19, S20). In this case, an instruction can be given using the client terminal 103. When the extension box 102 holds document data, storage may be instructed from the extension box 102.

【0037】この実施例によれば、幅広く普及している
デジタル複写機を利用しているので簡易に紙文書を電子
化し保管することができる。とくに、とくに部門単位で
の保管ではなく個人レベルの裁量で行なう保管を簡易に
行なうことが可能となる。紙文書を電子化して外部に保
管を依頼するので、保管に関連する作業例えばバックア
ップやファイルの管理、コンピュータシステムの管理
等、煩雑な作業も不必要である。もちろん、紙文書の保
管に要していた物理的なスペースを大幅に削減できる。
According to this embodiment, since a widely used digital copying machine is used, a paper document can be easily digitized and stored. In particular, it is possible to easily perform storage at the discretion of the individual level, not storage at the department level. Since the paper document is digitized and requested to be stored outside, complicated work such as management related to storage, for example, management of backup and files, management of a computer system, etc. is unnecessary. Of course, the physical space required for storing paper documents can be significantly reduced.

【0038】また、既存の電子化データも紙の文書と同
様に保管することが可能であり、統一的な取扱を行なえ
る。
Also, existing digitized data can be stored in the same manner as a paper document, so that unified handling can be performed.

【0039】また、電子化データとして保管しているの
で検索や閲覧が容易である。とくに、ウェブサーバを用
いることにより通常のイントラネット環境やエクストラ
ネット環境において透過的に処理を行える。
Since the data is stored as digitized data, it is easy to search and browse. In particular, by using a web server, processing can be performed transparently in a normal intranet environment or extranet environment.

【0040】また、保管サイトにデータを保管している
ので、比較的少ないコストで自然災害等に十分対処する
ことが可能となる。
Further, since the data is stored in the storage site, it is possible to sufficiently cope with a natural disaster or the like at a relatively small cost.

【0041】さらに、保管サイトのセキュリティ以外の
リソース、例えば、プリント装置、OCR処理装置等を
利用してより付加価値の高いサービスを少ないコストで
享受することもできる。
Further, it is also possible to enjoy services with higher added value at a lower cost by using resources other than the security of the storage site, for example, a printing apparatus, an OCR processing apparatus and the like.

【0042】以上で実施例の説明を終了する。なお、こ
の発明は上述の実施例に限定されるものではなく種々変
更が可能である。
The description of the embodiment has been completed. The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、多くの人が利用可能なデジタル複写機を用いて文書
を電子化して外部の保管部に保管するようにしているの
で、初期投資をほとんど必要とすることなく簡易に文書
の電子保管を外部に委託することが可能となる。
As described above, according to the present invention, a digital copier that can be used by many people is used to digitize a document and store it in an external storage unit. It is possible to easily outsource the electronic storage of documents to the outside with almost no need.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施例を全体として示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention as a whole.

【図2】 この発明の実施例が提供するサービスを説明
する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a service provided by an embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施例の動作を説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating the operation of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 利用者サイト 20 広域通信回線 30 保管サイト 40 プリントセンタ 101 デジタル複写機 102 拡張ボックス 103 クライアント端末 104 スキャナ 105 プリンタ 106 通信制御装置 108 ルータ 201 加入者線 202 専用線 203 インターネット 301 文書データ保管部 302 アプリケーションサーバ 303 ウェブサーバ 304 検索エンジン 305 バックアップ保管部 306 通信制御装置 307 専用回線 308 通信制御装置 309 LANセグメント 310 LANセグメント 311 ファイヤーウォール 312 オンデマンドプリントシステム 313 ルータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 User site 20 Wide area communication line 30 Storage site 40 Print center 101 Digital copier 102 Expansion box 103 Client terminal 104 Scanner 105 Printer 106 Communication controller 108 Router 201 Subscriber line 202 Dedicated line 203 Internet 301 Document data storage unit 302 Application Server 303 Web server 304 Search engine 305 Backup storage unit 306 Communication controller 307 Dedicated line 308 Communication controller 309 LAN segment 310 LAN segment 311 Firewall 312 On-demand print system 313 Router

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白崎 健一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 高橋 邦廣 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 5B050 BA10 BA16 CA08 DA06 FA03 FA19 5B075 ND07 PQ02 PQ03 UU05 5C062 AA05 AA06 AA30 AA31 AA35 AB01 AC04 AC22  ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Kenichi Shirasaki 2274 Hongo, Ebina, Ebina-shi, Kanagawa Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Kunihiro Takahashi 2274 Hongo, Ebina, Kanagawa-pref F-term (reference) 5B050 BA10 BA16 CA08 DA06 FA03 FA19 5B075 ND07 PQ02 PQ03 UU05 5C062 AA05 AA06 AA30 AA31 AA35 AB01 AC04 AC22

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者サイトに設けられ文書を光学的に
走査して電子的な文書データを生成するデジタル複写機
と、 上記利用者サイトに設けられ保管指令および上記文書デ
ータを広域通信回線を介して送信する手段と、 上記利用者サイトから離れた保管サイトに設けられ上記
広域通信回線を介して送信される保管指令および文書デ
ータを受信する手段と、 上記保管サイトに設けられ、上記保管サイト以外の場所
から広域通信回線を介して送られてくる文書プリント要
求生成指令を受信する手段と、 上記保管サイトに設けられ上記保管指令に基づいて上記
文書データを保管する手段と、 上記保管サイトに設けられ上記文書プリント要求生成指
令に基づいて文書データを取り出して上記文書データお
よび文書プリント要求をプリント手段に送出する手段と
を有することを特徴とする文書データ保管システム。
1. A digital copier provided at a user site for optically scanning a document to generate electronic document data, and a storage command provided at the user site and a wide area communication line for transmitting the document data. Means for transmitting a storage command and document data provided at a storage site remote from the user site and transmitted via the wide area communication line; and provided at the storage site, A means for receiving a document print request generation command sent from a location other than the wide area communication line, a means provided at the storage site for storing the document data based on the storage command, Provided to retrieve document data based on the document print request generation command and send the document data and the document print request to a printing unit. Document data storage system, characterized by a means that.
【請求項2】 上記文書プリント要求生成指令は上記利
用者サイトにおいて生成される請求項1記載の文書デー
タ保管システム。
2. The document data storage system according to claim 1, wherein said document print request generation command is generated at said user site.
【請求項3】 上記保管指令は、文書データに対する処
理の指示を伴うことが可能であり、上記保管サイトは上
記指示に基づいて文書データを処理したのち保管を行な
う請求項1または2記載の文書データ保管システム。
3. The document according to claim 1, wherein the storage instruction can accompany a processing instruction for the document data, and the storage site processes the document data based on the instruction and stores the document data. Data storage system.
【請求項4】 上記文書プリント要求生成指令は、上記
利用者サイトのデジタル複写機、上記利用者サイトのプ
リント装置、上記保管サイトのプリント装置およびその
他のサイトのプリント装置の少なくとも1つへのプリン
ト要求を生成する請求項1、2または3記載の文書デー
タ保管システム。
4. The document print request generation command is transmitted to at least one of a digital copying machine at the user site, a printing device at the user site, a printing device at the storage site, and a printing device at another site. 4. The document data storage system according to claim 1, wherein the request is generated.
【請求項5】 上記保管された文書のバックアップを行
なう手段を設ける請求項1、2、3または4記載の文書
データ保管システム。
5. The document data storage system according to claim 1, further comprising means for backing up the stored document.
【請求項6】 上記バックアップを行なう手段は、上記
保管サイトから離れた場所に設けた請求項5記載の文書
データ保管システム。
6. The document data storage system according to claim 5, wherein the means for performing the backup is provided at a location remote from the storage site.
【請求項7】 上記デジタル複写機により生成された電
子文書に加えて上記利用者サイトのコンピュータシステ
ムに保管されている文書データを上記保管サイトに保管
してプリントできるようにした請求項1、2、3、4、
5または6記載の文書データ保管システム。
7. A printing system according to claim 1, wherein document data stored in a computer system of said user site is stored in said storage site and printed in addition to an electronic document generated by said digital copying machine. 3, 4,
5. The document data storage system according to 5 or 6.
【請求項8】 上記保管サイトに保管されている文書デ
ータを検索する手段を上記保管サイトに設け、上記保管
サイト以外の場所から上記文書データの検索を行えるよ
うにした請求項1、2、3、4、5、6または7記載の
文書データ保管システム。
8. The storage site provided with means for searching for document data stored in the storage site, so that the document data can be searched from a location other than the storage site. A document data storage system according to any one of claims 4, 5, 6, and 7.
【請求項9】 上記広域通信回線は加入者回線とする請
求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の文書デ
ータ保管システム。
9. The document data storage system according to claim 1, wherein said wide area communication line is a subscriber line.
【請求項10】 上記広域通信回線は専用線とする請求
項1、2、3、4、5、6、7または8記載の文書デー
タ保管システム。
10. The document data storage system according to claim 1, wherein said wide area communication line is a dedicated line.
【請求項11】 広域通信回線を介して保管サイトのコ
ンピュータシステムに文書データを保管させる文書管理
装置において、 デジタル複写機により文書を光学的に走査して電子的な
文書データを生成する手段と、 保管指令および上記文書データを広域通信回線を介して
上記保管サイトのコンピュータシステムに送信する手段
と、 所定のプリント手段に文書プリント要求および文書デー
タを供給するために、上記広域通信回線を介して文書プ
リント要求生成指令を上記保管サイトのコンピュータシ
ステムに送信する手段とを有することを特徴とする文書
管理装置。
11. A document management apparatus for storing document data in a computer system at a storage site via a wide area communication line, wherein a digital copier optically scans a document to generate electronic document data; Means for transmitting a storage command and the document data to the computer system at the storage site via a wide area communication line; and a document for transmitting a document print request and document data to a predetermined printing means via the wide area communication line. Means for transmitting a print request generation command to the computer system at the storage site.
【請求項12】 上記プリント手段は上記デジタル複写
機、上記デジタル複写機と同じサイトに設けられたプリ
ント装置、上記保管サイトに設けられたプリント装置お
よびその他のサイトに設けられたプリント装置の少なく
とも1つとする請求項11記載の文書管理装置。
12. The printing means is at least one of the digital copying machine, a printing device provided at the same site as the digital copying machine, a printing device provided at the storage site, and a printing device provided at another site. 12. The document management device according to claim 11, wherein:
【請求項13】 広域通信回線を介して送られてくる電
子的な文書データを保管する文書データ保管装置におい
て、 上記広域通信回線を介して送信される保管指令および文
書データを受信する手段と、 上記保管指令に基づいて上記文書データを保管する手段
と、 上記広域通信回線を介して送られてくる文書プリント要
求生成指令を受信する手段と、 上記文書プリント要求生成指令に基づいて文書データを
取り出して上記文書データおよび文書プリント要求をプ
リント手段に送出する手段とを有することを特徴とする
文書データ保管装置。
13. A document data storage device for storing electronic document data transmitted via a wide area communication line, comprising: means for receiving a storage command and document data transmitted via the wide area communication line; Means for storing the document data based on the storage command; means for receiving a document print request generation command transmitted via the wide area communication line; and retrieval of document data based on the document print request generation command Means for sending the document data and the document print request to a printing means.
【請求項14】 上記プリント手段は上記デジタル複写
機、上記デジタル複写機と同じサイトに設けられたプリ
ント装置、上記保管サイトに設けられたプリント装置お
よびその他のサイトに設けられたプリント装置の少なく
とも1つとする請求項13記載の文書データ保管装置。
14. The printing means is at least one of the digital copying machine, a printing device provided at the same site as the digital copying machine, a printing device provided at the storage site, and a printing device provided at another site. 14. The document data storage device according to claim 13, wherein:
【請求項15】 利用者サイトに設けられ文書を光学的
に走査して電子的な文書データを生成するデジタル複写
機と、 上記利用者サイトに設けられ保管指令および上記文書デ
ータを広域通信回線を介して送信する手段と、 上記利用者サイトから離れた保管サイトに設けられ上記
広域通信回線を介して送信される保管指令および文書デ
ータを受信する手段と、 上記保管サイトに設けられ上記保管指令に基づいて上記
文書データを保管する手段とを有することを特徴とする
文書データ保管システム。
15. A digital copier provided at a user site for optically scanning a document to generate electronic document data, and a wide area communication line provided at said user site for storing instructions and said document data. Means for transmitting data via the wide area communication line and receiving the storage command and document data provided at a storage site remote from the user site; and receiving the storage command provided at the storage site. Means for storing the document data based on the document data.
【請求項16】 利用者サイトにおいてデジタル複写機
により文書を光学的に走査して電子的な文書データを生
成するステップと、 上記利用者サイトに設けられ保管指令および上記文書デ
ータを広域通信回線を介して送信するステップと、 上記広域通信回線を介して送信される保管指令および文
書データを、上記利用者サイトから離れた保管サイトに
おいて、受信するステップと、 上記保管サイト以外の場所から広域通信回線を介して送
られてくる文書プリント要求生成指令を、上記保管サイ
トにおいて、受信するステップと、 上記保管サイトにおいて上記保管指令に基づいて上記文
書データを保管するステップと、 上記保管サイトにおいて上記文書プリント要求生成指令
に基づいて文書データを取り出して上記文書データおよ
び文書プリント要求を所定のプリント手段に送出するス
テップとを有することを特徴とする文書データ保管方
法。
16. A step of optically scanning a document by a digital copying machine at a user site to generate electronic document data; and providing a storage command and said document data provided at said user site to a wide area communication line. Transmitting the storage command and the document data transmitted via the wide area communication line at a storage site remote from the user site; and transmitting the storage command and document data from a location other than the storage site to the wide area communication line. Receiving, at the storage site, a document print request generation command transmitted via the storage site; storing the document data based on the storage command at the storage site; and printing the document data at the storage site. The document data is taken out based on the request generation command, and Document data storage method characterized by a step of transmitting bets request to predetermined print means.
【請求項17】 広域通信回線を介して保管サイトのコ
ンピュータシステムに文書データを保管させる文書管理
方法において、 デジタル複写機により文書を光学的に走査して電子的な
文書データを生成するステップと、 保管指令および上記文書データを広域通信回線を介して
上記保管サイトのコンピュータシステムに送信するステ
ップと、 所定のプリント手段に文書プリント要求および文書デー
タを供給するために、上記広域通信回線を介して文書プ
リント要求生成指令を上記保管サイトのコンピュータシ
ステムに送信するステップとを有することを特徴とする
文書管理方法。
17. A document management method for storing document data in a computer system at a storage site via a wide area communication line, wherein a digital copier optically scans a document to generate electronic document data. Transmitting a storage command and the document data to the computer system at the storage site via a wide area communication line; and transmitting a document print request and document data to a predetermined printing means via the wide area communication line. Transmitting a print request generation command to the computer system at the storage site.
【請求項18】 広域通信回線を介して保管サイトのコ
ンピュータシステムに文書データを保管させるために用
いるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読
取り可能な記録媒体において、 デジタル複写機により文書を光学的に走査して電子的な
文書データを生成するステップと、 保管指令および上記文書データを広域通信回線を介して
上記保管サイトのコンピュータシステムに送信するステ
ップと、 所定のプリント手段に文書プリント要求および文書デー
タを供給するために、上記広域通信回線を介して文書プ
リント要求生成指令を上記保管サイトのコンピュータシ
ステムに送信するステップとをコンピュータに実行させ
るために用いるコンピュータプログラムを記録した記録
媒体。
18. A computer-readable recording medium storing a computer program used to store document data in a computer system at a storage site via a wide area communication line, wherein the digital copying machine optically scans the document. Generating electronic document data; transmitting a storage command and the document data to a computer system at the storage site via a wide area communication line; supplying a document print request and document data to a predetermined printing means Transmitting a document print request generation command to the computer system at the storage site via the wide area communication line.
JP2000178555A 2000-06-14 2000-06-14 System and method for archiving document data Pending JP2001357039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178555A JP2001357039A (en) 2000-06-14 2000-06-14 System and method for archiving document data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178555A JP2001357039A (en) 2000-06-14 2000-06-14 System and method for archiving document data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357039A true JP2001357039A (en) 2001-12-26

Family

ID=18679965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178555A Pending JP2001357039A (en) 2000-06-14 2000-06-14 System and method for archiving document data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357039A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320082A (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Murata Mach Ltd Facsimile server and facsimile communication system
JP2012079287A (en) * 2010-09-07 2012-04-19 Ricoh Co Ltd Document distribution system, image forming device, document data controlling method, document data controlling program, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320082A (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Murata Mach Ltd Facsimile server and facsimile communication system
JP2012079287A (en) * 2010-09-07 2012-04-19 Ricoh Co Ltd Document distribution system, image forming device, document data controlling method, document data controlling program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760700B2 (en) Method, apparatus, and computer product for managing image formation resources
JP3836261B2 (en) File system
US6947182B1 (en) Network system and control method of the same
JP4037064B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for causing computer to execute the method
US6424429B1 (en) File system and a recording medium with a program used in the system stored therein
US8184309B2 (en) Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs
US8196190B2 (en) Authentication server, authentication system and account maintenance method
US8458251B2 (en) Conference aided system, input board and control method thereof, and program
US20100149572A1 (en) Method and system for automatically providing for multi-point document storing, access, and retrieval
JP3365988B2 (en) Image forming method
JPH11196247A (en) File system and recording medium on which program used for the system is recorded
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
JP2002067452A (en) Image processing apparatus having bulletin board function, control method therefor, program, and storage medium
JP3977204B2 (en) Suspended job restart method, image forming system
JP3680200B2 (en) Network system
JP5962829B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US20110063651A1 (en) Job management system, information processing apparatus, and information processing method
JP2001357039A (en) System and method for archiving document data
JP2001036700A (en) Image processing unit and communication terminal
JP2000089997A (en) Electronic document management system
JP7041601B2 (en) Information processing equipment, display methods and programs in information processing equipment
JP4234140B2 (en) File system
JP3239702B2 (en) Data transfer system, data processing device, printer, and data transfer method
JPH10233863A (en) Image input / output system
JP4468977B2 (en) Image processing apparatus and image processing method