[go: up one dir, main page]

JP2001229114A - Information processing device and method, and program storage medium - Google Patents

Information processing device and method, and program storage medium

Info

Publication number
JP2001229114A
JP2001229114A JP2000350867A JP2000350867A JP2001229114A JP 2001229114 A JP2001229114 A JP 2001229114A JP 2000350867 A JP2000350867 A JP 2000350867A JP 2000350867 A JP2000350867 A JP 2000350867A JP 2001229114 A JP2001229114 A JP 2001229114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
network
processing apparatus
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000350867A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001229114A5 (en
Inventor
Ikuo Nakamura
郁夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000350867A priority Critical patent/JP2001229114A/en
Publication of JP2001229114A publication Critical patent/JP2001229114A/en
Publication of JP2001229114A5 publication Critical patent/JP2001229114A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use plural devices of the same kind which are connected through a network as a virtual multiple-drive device. SOLUTION: A multiAVDISCFCM sends commands through the processing of an application program of an IRD 1 to read out information recorded on tracks of MD drives and generate an inner table. The MultiAVDISCFCM sends commands for reading out information recorded on the MD drives 2 and 3 recorded in the inner table, reading out a track recorded in the inner table, and reproducing the specific track. An AVDISCFCM outputs an AV/C command for reproducing a specific track of an MD drive specified with a DCM to the MD drive. The MD drive reproduces the specific track according to the AV/C command.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に、ネッ
トワークを介して接続される複数の情報機器を制御し、
それぞれの情報機器に記録されている情報を管理するこ
とにより、複数の情報機器を、1つの仮想的な多連装型
の情報機器として使用できるようにした情報処理装置お
よび方法、並びにプログラム格納媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, and a program storage medium, and more particularly, to controlling a plurality of information devices connected via a network.
The present invention relates to an information processing apparatus and method, and a program storage medium, in which a plurality of information devices can be used as one virtual multiple-connected information device by managing information recorded in each information device. .

【0002】[0002]

【従来の技術】IEEE1394シリアルバスを用いて構成され
るホームネットワークシステムを利用した技術が一般に
普及しつつある。このIEEE1394シリアルバスを用いて構
成されるホームネットワークシステムにおいては、1つ
の情報処理装置(例えば、IRD(Integrated Receiver D
ecoder))に複数の同種の情報機器(例えば、MD(Mini
Disc)ドライブ)を接続することで、その情報処理装置
により、複数の情報機器を制御させ、情報を記録または
再生させることができる。
2. Description of the Related Art A technique using a home network system configured by using an IEEE1394 serial bus is becoming popular. In a home network system configured using the IEEE1394 serial bus, one information processing device (for example, an IRD (Integrated Receiver D
ecoder)) to multiple information devices of the same type (for example, MD (Mini
Disc) drive, the information processing apparatus can control a plurality of information devices and record or reproduce information.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同種の
情報機器のそれぞれを個別に制御することはできても、
複数の情報機器を1つの仮想的な多連装型の情報機器の
ように制御することはできないという課題があった。
However, even if each of the information devices of the same type can be individually controlled,
There has been a problem that a plurality of information devices cannot be controlled like one virtual multiple-mounted information device.

【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、複数の同種の情報機器を1つの仮想的な多
連装型の情報機器として使用できるようにし、操作と情
報の管理を容易にするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and enables a plurality of information devices of the same type to be used as one virtual multiple-connected information device, thereby facilitating operation and information management. It is to be.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、ネットワークを介して接続された複数の情報機器に
装着された記録媒体の情報を取得する記録媒体情報取得
手段と、記録媒体情報取得手段により取得された記録媒
体の情報を集中して記憶し、管理する記憶管理手段と、
記憶管理手段により記憶された記録媒体の情報に基づい
て、複数の情報機器を制御する制御手段とを備えること
を特徴とする。
According to the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: a recording medium information acquiring unit for acquiring information on a recording medium mounted on a plurality of information devices connected via a network; Storage management means for centrally storing and managing the information of the recording medium obtained by the means,
A control unit for controlling a plurality of information devices based on the information of the recording medium stored by the storage management unit.

【0006】前記複数の情報機器からネットワークを介
して、各々の情報機器を制御するための制御情報を取得
する制御情報取得手段をさらに設けるようすることがで
き、制御手段には、制御情報取得手段により取得された
制御情報に基づいて、複数の情報機器を制御させるよう
にすることができる。
[0006] The information processing apparatus may further include control information acquisition means for acquiring control information for controlling each of the information devices from the plurality of information devices via a network. , A plurality of information devices can be controlled based on the control information acquired.

【0007】前記記録媒体は、再生のみを可能とする
か、または、記録および再生を可能とするようにするこ
とができる。
[0007] The recording medium can be made to be able to reproduce only or to be able to record and reproduce.

【0008】前記ネットワークは、IEEE1394シリアルバ
スにより構成されるようにすることができる。
[0008] The network may be constituted by an IEEE1394 serial bus.

【0009】前記記憶管理手段により記憶された、前記
記録媒体の情報を表示する表示手段と、表示手段により
表示された前記記録媒体の情報を選択する選択手段とを
さらに設けるようにさせることができ、制御手段には、
表示手段により表示された記録媒体の情報のうち、選択
手段により選択された内容に応じて、情報機器を制御さ
せるようにすることができる。
[0009] The information processing apparatus may further include display means for displaying the information on the recording medium stored by the storage management means, and selection means for selecting the information on the recording medium displayed by the display means. , The control means include:
The information device can be controlled in accordance with the content selected by the selection unit out of the information of the recording medium displayed by the display unit.

【0010】前記情報機器の電源がオンにされた時、情
報機器がプラグインされた時、情報機器に記録媒体が装
着された時、または、記録媒体にコンテンツを記録した
時、記憶管理手段には、記録媒体情報取得手段により取
得された記録媒体の情報を記憶させるようにすることが
できる。
When the information device is turned on, when the information device is plugged in, when a recording medium is mounted on the information device, or when a content is recorded on the recording medium, May store the information of the recording medium acquired by the recording medium information acquiring means.

【0011】前記情報機器の電源がオフにされた時、情
報機器がアンプラグされた時、情報機器から記録媒体が
離脱された時、または、記録媒体からコンテンツを消去
した時、記憶管理手段には、自分自身が記憶した記録媒
体の情報を削除させるようにすることができる。
When the power of the information device is turned off, when the information device is unplugged, when the recording medium is detached from the information device, or when the content is erased from the recording medium, the storage management means includes: In addition, the information of the recording medium stored by the user can be deleted.

【0012】前記記録媒体の情報には、記録媒体の記録
内容管理情報であり、デバイスID、トラック番号、トラ
ック名、記録時間、HAViメディアフォーマット、また
は、MICを含ませるようにすることができる。
[0012] The information of the recording medium is management information of recording contents of the recording medium, and may include a device ID, a track number, a track name, a recording time, an HAVi media format, or an MIC.

【0013】前記ネットワークを介して接続された複数
の情報機器の機種情報を取得する機種情報取得手段をさ
らに設けさせるようにすることができる。
[0013] Model information acquiring means for acquiring model information of a plurality of information devices connected via the network may be further provided.

【0014】前記情報機器の機種は、FCMの種類により
識別されるようにすることができる。
The type of the information device can be identified by the type of FCM.

【0015】前記複数の情報機器には、同種の情報機器
を含ませるようにすることができる。
[0015] The plurality of information devices may include the same type of information devices.

【0016】本発明の情報処理装置は、ネットワークを
介して接続された複数の情報機器に装着された記録媒体
の情報を取得する記録媒体情報取得ステップと、記録媒
体情報取得ステップの処理で取得された記録媒体の情報
を集中して記憶し、管理する記憶管理ステップと、記憶
管理ステップの処理で記憶された記録媒体の情報に基づ
いて、複数の情報機器を制御する制御ステップとを含む
ことを特徴とする。
An information processing apparatus according to the present invention is obtained by a recording medium information obtaining step of obtaining information of a recording medium mounted on a plurality of information devices connected via a network, and a recording medium information obtaining step. And a control step of controlling a plurality of information devices based on the information of the recording medium stored in the processing of the storage management step. Features.

【0017】本発明の記録媒体のプログラムは、ネット
ワークを介して接続された複数の情報機器に装着された
記録媒体の情報の取得を制御する記録媒体情報取得制御
ステップと、記録媒体情報取得制御ステップの処理で取
得された記録媒体の情報の集中した記憶と、管理を制御
する記憶管理制御ステップと、記憶管理制御ステップの
処理で記憶された記録媒体の情報に基づいて、複数の情
報機器を制御する制御ステップとを含むことを特徴とす
る。
The recording medium program according to the present invention includes a recording medium information acquisition control step for controlling acquisition of information on a recording medium mounted on a plurality of information devices connected via a network, and a recording medium information acquisition control step. Centralized storage of the information of the recording medium obtained in the processing of the above, a storage management control step of controlling the management, and controlling the plurality of information devices based on the information of the recording medium stored in the processing of the storage management control step And a controlling step.

【0018】本発明の情報処理装置および方法、並び
に、記録媒体においては、ネットワークを介して接続さ
れた複数の情報機器に装着された記録媒体の情報が取得
され、取得された記録媒体の情報が集中して記憶され、
管理され、記憶された記録媒体の情報に基づいて、複数
の情報機器が制御される。
According to the information processing apparatus and method and the recording medium of the present invention, information of a recording medium attached to a plurality of information devices connected via a network is acquired, and the acquired information of the recording medium is acquired. Focused and remembered,
A plurality of information devices are controlled based on the managed and stored information of the recording medium.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図1は、情報処理装置に複数の情
報機器が接続されている場合のネットワークシステムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a network system when a plurality of information devices are connected to an information processing apparatus.

【0020】IRD1は、図示せぬ衛星からの放送信号を
図示せぬアンテナを介して受信すると、画像を復調し、
モニタ11に画像を表示させる。また、IRD1は、受信
した放送信号から音声信号を抽出し、IEEE1394シリアル
バス4を介してMDドライブ2,3に出力すると共に、MD
ドライブ2,3を制御する。
Upon receiving a broadcast signal from a satellite (not shown) via an antenna (not shown), the IRD 1 demodulates an image,
An image is displayed on the monitor 11. The IRD 1 extracts an audio signal from the received broadcast signal, outputs the audio signal to the MD drives 2 and 3 via the IEEE1394 serial bus 4, and
Drives 2 and 3 are controlled.

【0021】MDドライブ2は、2枚のMDを装着すること
ができ、MDドライブ3は、1枚のMDを装着することがで
きる。このMDドライブ2,3は、IEEE1394シリアルバス
4に接続されると、そのIEEE1394シリアルバス4を介し
て、IRD1に、それぞれのデバイスのDCM(Device Contr
ol Module)と、FCM(Functional Component Module)を
送信する(DCMおよびFCMの詳細については後述する)。
The MD drive 2 can mount two MDs, and the MD drive 3 can mount one MD. When the MD drives 2 and 3 are connected to the IEEE 1394 serial bus 4, the MD (Device Control) of each device is transmitted to the IRD 1 via the IEEE 1394 serial bus 4.
ol Module) and FCM (Functional Component Module) (details of DCM and FCM will be described later).

【0022】IRD1は、MDドライブ2,3から送られて
くるDCMおよびFCMから、IEEE1394シリアルバス4に接続
されているデバイスの機器制御情報を検知し、それらの
デバイスを制御するためのGUI(Graphical User Interf
ace)をモニタ11に表示させる。
The IRD 1 detects device control information of devices connected to the IEEE1394 serial bus 4 from DCMs and FCMs sent from the MD drives 2 and 3, and controls a GUI (Graphical) for controlling those devices. User Interf
ace) is displayed on the monitor 11.

【0023】図2は、IRD1の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。入出力インターフェース21は、CRT31
に出力される信号及びタッチパネル23から入力される
信号のインターフェースとして機能し、内部バス25に
接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the IRD 1. The input / output interface 21 is a CRT 31
And is connected to the internal bus 25.

【0024】チューナ22は、復調した放送信号を内部
バス25、IEEE1394I/F(インターフェース)29、お
よび、IEEE1394シリアルバス4を介してモニタ11に出
力する。
The tuner 22 outputs the demodulated broadcast signal to the monitor 11 via the internal bus 25, the IEEE 1394 I / F (interface) 29, and the IEEE 1394 serial bus 4.

【0025】タッチパネル23は、IRD1本体の表面に
設けられており、ユーザが、CRT31またはモニタ11
の表示に基づいて、タッチパネル23を操作すると、こ
れに基づいて、CPU26が制御信号を生成し、IEEE1394
シリアルバス4を介して、MDドライブ2,3に様々な指
示を出す。また、上述の指示内容は、入出力インターフ
ェース21を介して、その指示内容に応じて、CRT31
に表示される。これに基づいて、MDドライブ2,3は、
入力された制御信号に従って、IEEE1394シリアルバス4
を介したデータの送受信、または、音声データの再生、
記録等の処理を実行する。
The touch panel 23 is provided on the surface of the IRD 1 main body.
When the touch panel 23 is operated on the basis of the display, the CPU 26 generates a control signal based on the
Various instructions are issued to the MD drives 2 and 3 via the serial bus 4. In addition, the above-described instruction content is transmitted to the CRT 31 via the input / output interface 21 in accordance with the instruction content.
Will be displayed. Based on this, MD drives 2 and 3
According to the input control signal, the IEEE1394 serial bus 4
Sending or receiving data via
Execute processing such as recording.

【0026】HDD24には、CPU26が実行するためのア
プリケーションプログラムやミドルウェアなどが保存さ
れている。
The HDD 24 stores application programs to be executed by the CPU 26, middleware, and the like.

【0027】内部バス25は、入出力インターフェース
21、チューナ22、HDD24、CPU26、RAM27、ROM
28、およびIEEE1394インターフェース29を接続し、
相互にデータの送受信を可能にしている。
The internal bus 25 includes an input / output interface 21, a tuner 22, an HDD 24, a CPU 26, a RAM 27, a ROM
28 and the IEEE1394 interface 29,
It enables mutual transmission and reception of data.

【0028】CPU26は、IRD1の全体の動作を制御して
おり、必要に応じて様々なアプリケーションプログラム
を実行する。RAM27には、CPU26が実行する様々なア
プリケーションプログラムや、後述する処理によってIE
EE1394シリアルバス4に接続されたデバイスが実行する
処理に関する最新の情報が書き込まれる。ROM28に
は、CPU26の処理に必要なOS(Operation System)な
どをロードし、起動するためのプログラムが記憶されて
いる。IEEE1394インターフェース29は、IEEE1394シリ
アルバス4とのインターフェースとして機能し、IEEE13
94シリアルバス4とデータの授受を実行する。
The CPU 26 controls the overall operation of the IRD 1, and executes various application programs as needed. In the RAM 27, various application programs executed by the CPU 26 and the IE
The latest information on the processing executed by the device connected to the EE1394 serial bus 4 is written. The ROM 28 stores a program for loading and activating an OS (Operation System) required for the processing of the CPU 26. The IEEE1394 interface 29 functions as an interface with the IEEE1394 serial bus 4 and
94 Data transfer with the serial bus 4 is executed.

【0029】ドライブ30には、半導体メモリ41、光
磁気ディスク42、光ディスク43、および磁気ディス
ク44などが装着可能である。
A semiconductor memory 41, a magneto-optical disk 42, an optical disk 43, a magnetic disk 44, and the like can be mounted on the drive 30.

【0030】図3は、MDドライブ2の内部の構成を示す
ブロック図である。IRD1から送信される信号は、IEEE1
394シリアルバス4、IEEE1394インターフェース58お
よび内部バス54を介してCPU55に入力される。ま
た、ユーザが、LCD(Liquid Crystal Display)51に
表示される表示内容を見ながら、タッチパネル52を操
作すると、ユーザの操作に対応する信号が、入出力イン
ターフェース59及び内部バス54を介してCPU55に
入力され、これに基づいて、CPU55が、録音再生部5
3を制御する。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the MD drive 2. The signal transmitted from IRD1 is IEEE1
394 is input to the CPU 55 via the serial bus 4, the IEEE1394 interface 58 and the internal bus 54. When the user operates the touch panel 52 while viewing the display content displayed on the LCD (Liquid Crystal Display) 51, a signal corresponding to the user's operation is sent to the CPU 55 via the input / output interface 59 and the internal bus 54. Based on the input, the CPU 55
3 is controlled.

【0031】録音再生部53は、CPU55から入力され
た制御信号に従って、挿入されたMD61,62に、IEEE
1394インターフェース58とIEEE1394シリアルバス4を
介して入力されるデータを録音させたり、記録されてい
るデータを、読み取り、内部バス54、IEEE1394インタ
ーフェース58およびIEEE1394シリアルバス4を介し
て、ネットワークに接続されている図示せぬ増幅器等に
送信したりする。また、録音再生部53は、読み取った
後述するトラック名などのデータを、内部バス54およ
び入出力インターフェース59を介してLCD51に出力
し、表示させる。
The recording / reproducing unit 53 sends the inserted MDs 61 and 62 to the inserted MDs 61 and 62 according to the control signal input from the CPU 55.
The data input through the 1394 interface 58 and the IEEE1394 serial bus 4 is recorded, the recorded data is read, and connected to the network via the internal bus 54, the IEEE1394 interface 58 and the IEEE1394 serial bus 4. To an amplifier (not shown). Further, the recording / reproducing unit 53 outputs the read data such as a track name, which will be described later, to the LCD 51 via the internal bus 54 and the input / output interface 59 for display.

【0032】CPU55は入力された信号に従って、ROM5
7に保存されているプログラムを読み出し、RAM56に
展開して実行し、内部バス54を介して、録音再生部5
3に制御信号を出力したり、ROM57に保存されてい
る、自分自身のDCMおよびFCMを、内部バス54、IEEE13
94インターフェース58、およびIEEE1394シリアルバス
4を介してIRD1に送信する。RAM56は、CPU55のプ
ログラム実行により生成されたデータや、その他MDドラ
イブ2が処理を実行するために必要なデータを一時保存
する。
The CPU 55 reads the ROM 5 according to the input signal.
7 is read out, expanded in the RAM 56 and executed, and the recording / reproducing unit 5 is read via the internal bus 54.
3 and outputs its own DCM and FCM stored in the ROM 57 to the internal bus 54 and the IEEE 13
94 to the IRD 1 via the interface 58 and the IEEE1394 serial bus 4. The RAM 56 temporarily stores data generated by the execution of the program by the CPU 55 and other data necessary for the MD drive 2 to execute processing.

【0033】尚、MDドライブ3は、図3に示されるMDド
ライブ2では装着可能なMDの枚数が2枚であるのに対し
て、1枚となっていること以外は同様の構成であるの
で、その説明は省略する。
The MD drive 3 has the same configuration as the MD drive 2 shown in FIG. 3 except that the number of MDs that can be mounted is two, whereas the MD drive 2 shown in FIG. The description is omitted.

【0034】図1に示されるようなネットワーク上のデ
バイスが連携して動作するには、ネットワークの制御お
よび管理のためのミドルウェア(OS、ネットワーク制御
プログラム、またはデータベースシステムなどの下位ソ
フトウェアと、上位のアプリケーションとの間に位置
し、アプリケーションに対してさまざまなサービスを提
供するソフトウェア)が必要である。更に、異なるメー
カーのデバイスをネットワークに接続した場合でも、ネ
ットワークが正常に動作し、デバイスの相互運用を行う
ためには、そのミドルウェアが準拠すべき共通の仕様が
不可欠である。ここでは、ネットワークの制御および管
理のためのミドルウェアとして、HAVi(商標)(Home A
udio/Video Interoperability Architecture)を適応し
た場合のネットワークシステムについて説明する。
In order for devices on a network as shown in FIG. 1 to operate in cooperation, middleware for controlling and managing the network (lower software such as an OS, a network control program or a database system, Software that is located between applications and provides various services to the applications). Furthermore, even when devices of different manufacturers are connected to the network, a common specification that the middleware must conform to is essential for the network to operate normally and for the devices to interoperate. Here, HAVi ™ (Home A) is used as middleware for network control and management.
A network system to which the udio / Video Interoperability Architecture is applied will be described.

【0035】図4は、図2のハードディスクドライブ2
4に保存されているソフトウェアの例を示している。13
94ドライバおよびアプリケーションプログラムを除く部
分が、HAViに対応するソフトウェアモジュールである。
FIG. 4 shows the hard disk drive 2 of FIG.
4 shows an example of software stored. 13
94 Except for the driver and application programs, the software modules corresponding to HAVi are included.

【0036】1394ドライバは、IEEE1394シリアルバス4
に依存した部分を記述したモジュールであり、上位のソ
フトウェアにデバイスアクセスのための共有の手順を提
供するためのソフトウェアである。
The 1394 driver is an IEEE1394 serial bus 4
This is a module that describes a part that depends on, and is a software for providing higher-level software with a sharing procedure for device access.

【0037】CMM(Communication Media Manager)は、
IEEE1394シリアルバス4と、HAViの各ソフトウェアモジ
ュールおよびアプリケーションとのインターフェースと
して作用するものである。CMMは、IEEE1394シリアルバ
ス4に接続されているデバイス間で、信号を送受信する
ための伝送機構を提供したり、IEEE1394シリアルバス4
の動作状況を把握し、その情報を他のソフトウェアモジ
ュールに提供する。
The CMM (Communication Media Manager)
The interface serves as an interface between the IEEE1394 serial bus 4 and each HAVi software module and application. The CMM provides a transmission mechanism for transmitting and receiving signals between devices connected to the IEEE1394 serial bus 4,
The operation status of the software module and provide the information to other software modules.

【0038】メッセージングシステムは、ネットワーク
上の各デバイスのソフトウェアモジュール同士がコミュ
ニケーションするためのAPI(Application Programming
Interface)として作用するものであり、ソフトウェア
モジュール間でメッセージを伝送する役割を果たす。こ
のため、HAViを採用したネットワークにおいて、メッセ
ージングシステムは、同じデバイス内のソフトウェアエ
レメントにSEID(Software Element Identifier:ソフ
トウェアエレメントの識別値)を割り当て、メッセージ
を送信する側と受信する側とが、お互いのネットワーク
上の場所を知ることなく、メッセージを伝送することが
できる。
The messaging system has an API (Application Programming) for communicating software modules of each device on the network.
Interface), and serves to transmit messages between software modules. For this reason, in a network employing HAVi, a messaging system assigns a SEID (Software Element Identifier: software element identification value) to a software element in the same device, and the transmitting side and receiving side of the message communicate with each other. Messages can be transmitted without knowing the location on the network.

【0039】DCM(Device Control Module)マネージャ
は、ネットワーク上の各デバイスに対応するDCMおよびF
CM(Functional Component Module)をインストールす
るものである。HAViを採用したネットワークにおいて、
DCMマネージャは、ネットワークに新たなデバイスが接
続されると、新たに接続されたデバイスに対応するDCM
およびFCMをインストールし、ネットワークからデバイ
スが離脱されると、離脱されたデバイスに対応するDCM
およびFCMをアンインストールする。
The DCM (Device Control Module) manager includes the DCM and F corresponding to each device on the network.
It installs a CM (Functional Component Module). In networks employing HAVi,
When a new device is connected to the network, the DCM manager starts the DCM corresponding to the newly connected device.
If the device is removed from the network after installing the FCM and FCM, DCM corresponding to the removed device
And uninstall FCM.

【0040】アプリケーションプログラムは、様々な処
理を実行するソフトウェアであるが、この例において
は、特に、仮想的な多連装のデバイスを制御するGUIを
通じて入力される制御内容(機能)を、後述するMultiA
VDISCFCMに認識可能なコマンドにして出力し、実行させ
るソフトウェアである。
The application program is software for executing various processes. In this example, in particular, control contents (functions) input through a GUI for controlling a virtual multiple device are described in MultiA (described later).
This is software that makes VDISCFCM recognize and output commands and executes them.

【0041】DCMは、デバイスの制御を行うものであ
り、アプリケーションプログラムは、ネットワークに接
続された各デバイスを直接制御するのではなく、DCMを
介してデバイスの制御を行う。FCMは、アプリケーショ
ンプログラムが、それぞれのデバイスに対して実行する
制御の内容(機能)を表し、DCMで指定されるデバイス
に、AV/C(Audio Video/Control)コマンドを送信する。D
CMおよびFCMは、APIとして機能するため、アプリケーシ
ョンプログラム自体は個々のデバイスの違いを考慮する
必要がない。従って、HAViを採用したネットワークにお
いては、ネットワーク上のデバイスが他のデバイスの機
能を認識することができ、離れた場所から他のデバイス
を操作することが可能となる。
The DCM controls the devices, and the application program does not directly control each device connected to the network, but controls the devices via the DCM. The FCM indicates the content (function) of control performed by the application program on each device, and transmits an AV / C (Audio Video / Control) command to the device specified by the DCM. D
Since CM and FCM function as APIs, application programs themselves do not need to consider differences between individual devices. Therefore, in a network adopting HAVi, a device on the network can recognize the function of another device, and can operate the other device from a remote place.

【0042】MultiAVDISCFCMは、AVDISCFCM1乃至3と
アプリケーションプログラムの中間に位置し、AVDISCFC
M1乃至3を統合的に管理するFCMである。すなわち、Mu
ltiAVDISCFCMは、以下の表1に示すようなコマンドに基
づいて、AVDISCFCM1乃至3を統合して制御、管理す
る。このため、アプリケーションプログラムは、このMu
ltiAVDISCFCMを通じて、ネットワークに接続されたデバ
イス(ここでは、MDドライブ2,3)を、仮想的な1つ
の多連装型の装置として扱うことが可能となる。
The MultiAVDISCFCM is located between AVDISCFCM1 to AVDISCFCM3 and the application program.
An FCM that manages M1 to M3 in an integrated manner. That is, Mu
The ltiAVDISCFCM integrally controls and manages AVDISCFCMs 1 to 3 based on commands as shown in Table 1 below. For this reason, the application program
Through the ltiAVDISCFCM, devices connected to the network (here, the MD drives 2 and 3) can be handled as a single virtual multiple device.

【0043】 <表1> init 初期化設定 getTable インナーテーブルを取得する setTable インナーテーブルを設定する getTrack 現在選択可能なトラック情報を表示するために取得する setTrack 指定されたトラック番号のトラックが設定される getDisc 現在選択可能なDisc情報を取得する setDisc 指定されたDISC番号が設定される sortTable インナーテーブルのソート(引数とし、コラムヘッダ[ 0,1,2]、ランダムか否か(boolean))を行う regidterAVDISC ネットワーク上のMDを多連装装置のグループに加える( 引数:SEID) unregisterAVDISCネットワーク上のMDを多連装装置のグループからはずす( 引数:SEID) Play カレントディスク、トラックの再生 Stop 仮想的多連装MDの再生停止 Pause 仮想的多連装MDの再生一時停止 RandomPlay 仮想的多連装MDのランダム再生 Setrepeat リピートモードのオンオフ設定 ForwardTrack 仮想的多連装MDのトラックフォワード PreviousTrack 仮想的多連装MDのトラックリバース Forward 仮想的多連装MDの早送り再生 Reverse 仮想的多連装MDの早戻し再生<Table 1> init Initialization setting getTable Acquires the inner table setTable Sets the inner table getTrack Acquires to display the currently selectable track information setTrack setTrack Sets the track with the specified track number getDisc Gets the currently selectable Disc information. SetDisc The specified DISC number is set. SortTable Sorts the inner table (as an argument, column header [0, 1, 2], random or not (boolean)) regidterAVDISC network Add the above MD to the group of multiple devices (Argument: SEID) unregisterAVDISC Remove the MD on the network from the group of multiple devices (Argument: SEID) Play Play current disk and track Stop Stop playback of virtual multiple MD Pause Pause playback of virtual multiple MD. RandomPlay Random play of virtual multiple MD. Setrepeat Pete mode on / off setting ForwardTrack Track forward of virtual multiple MD PreviousTrack Track reverse of virtual multiple MD Forward Forward fast forward reproduction of virtual multiple MD Reverse Reverse fast reverse playback of virtual multiple MD

【0044】このうち、「init」、「gettable」、およ
び、「settable」について、より詳細に説明すると、
「init」は、アプリケーションプログラムからMultiAVD
ISCFCM、または、AVDISCFCMへのコマンドであり、この
コマンドにより、上記のFCMは、所定の初期化処理を実
行する。
Of these, "init", "gettable" and "settable" will be described in more detail.
"Init" is a MultiAVD
This is a command to the ISCFCM or AVDISCFCM, and the FCM executes a predetermined initialization process by this command.

【0045】また、「gettable」は、アプリケーション
プログラムからMultiAVDISCFCM、または、AVDISCFCMへ
のコマンドであり、このコマンドにより、上記のFCM
は、取得しているインナーテーブルの情報をアプリケー
ションプログラムへ返し、アプリケーションは、この情
報に基づいて表示画面を生成する。
"Gettable" is a command from the application program to MultiAVDISCFCM or AVDISCFCM.
Returns the acquired information of the inner table to the application program, and the application generates a display screen based on this information.

【0046】さらに、「settable」は、アプリケーショ
ンプログラムからMultiAVDISCFCM、または、AVDISCFCM
へのコマンドであり、このコマンドにより、上記のFCM
は、対応している機器が記録媒体を所有している場合、
その記録媒体の内容管理情報に基づいて、インナーテー
ブルを生成する。
Further, "settable" indicates that MultiAVDISCFCM or AVDISCFCM
Command to the FCM
Means that if the compatible device has a storage medium,
An inner table is generated based on the content management information of the recording medium.

【0047】このため、インナーテーブルを表示する場
合、「settable」の後に、「gettable」が実行されるこ
とになる。
Therefore, when displaying the inner table, "gettable" is executed after "settable".

【0048】インナーテーブルは、図5に示すようにMu
ltiAVDISCFCMが、AVDISCFCM1乃至3から各MDのトラッ
クを読込んで(TOC:Table of Contentsを読込んで)、
生成する一覧表である。この例においては、左側から各
トラックの番号、トラック名、DISC、デバイスID、時間
(録音時間)、および属性が記録されている。各ディス
クの表示としては、DISC1乃至3があり、デバイスIDと
して、DISC1には、「MDS-DL1-1」、DISC2には、「MDS
-DL1-2」、DISC3には、「MDS-DLL」と示されている。
これは、MDドライブ2は、2連装のMDドライブであるの
で、このうち、例えばDISC1の「MDS-DL1-1」は、MD6
1を、DISC2の「MDS-DL1-2」は、MD62を示してい
る。
The inner table, as shown in FIG.
ltiAVDISCFCM reads tracks of each MD from AVDISCFCM1 to 3 (TOC: Read Table of Contents),
It is a list to be generated. In this example, the number, track name, DISC, device ID, time (recording time), and attribute of each track are recorded from the left. The display of each disk includes DISC1 to DISC3. As the device ID, "MDS-DL1-1" is displayed for DISC1, and "MDS-DL1-1" is displayed for DISC2.
-DL1-2 "and DISC3 indicate" MDS-DLL ".
This is because the MD drive 2 is a two-unit MD drive, and for example, “MDS-DL1-1” of DISC1 is MD6
1 and “MDS-DL1-2” of DISC2 indicate MD62.

【0049】例えば、トラック番号1番には、トラック
名として「AAA」、DISC名は「DISC1」、デバイスID
は、「MDS-DL1-1」、録音時間として4分30秒、および属
性として「ST」(ステレオ録音を意味する)が記録され
ている。また、例えば、トラック番号8番には、トラッ
ク名として「KOUGI2」、DISC名は「DISC2」、デバイ
スIDは「MDS-DL1-2」、録音時間として43分30秒、属性
として「MONO」(モノラル録音を意味する)が記録され
ている。
For example, the track number 1 is "AAA" as the track name, the DISC name is "DISC1", and the device ID is
Is recorded as “MDS-DL1-1”, recording time of 4 minutes and 30 seconds, and “ST” (meaning stereo recording) as an attribute. For example, track number 8 has track name "KOUGI2", disc name "DISC2", device ID "MDS-DL1-2", recording time 43 minutes and 30 seconds, and attribute "MONO" ( (Meaning monaural recording).

【0050】さらに、図示しないが、インナーテーブル
には、HAViメディアフォーマットと呼ばれる記録媒体の
種類を識別する情報も含まれており、今の場合、記録媒
体としてMDを示す識別情報が記録されることになる。ま
た、インナーテーブルには、MIC(Memory in Cassett
e)と呼ばれる、記録されたコンテンツ内容を示す情報
を記録させておくこともできる。
Further, although not shown, the inner table also includes information for identifying the type of the recording medium called the HAVi media format. In this case, the identification information indicating the MD is recorded as the recording medium. become. In addition, MIC (Memory in Cassett)
It is also possible to record information indicating the content of the recorded content, which is called e).

【0051】イベントマネージャは、例えば、ネットワ
ークに新たなデバイスが接続されたり、離脱されたりす
ることにより、ネットワークの状態が変化した場合、イ
ベントを発生し、他のソフトウェアモジュールに伝達す
る役割を果たす。これにより、HAViを採用したネットワ
ークにおいては、プラグアンドプレイを実現することが
可能となる。
The event manager plays a role of generating an event and transmitting it to another software module when the state of the network changes, for example, when a new device is connected to or disconnected from the network. This makes it possible to realize plug-and-play in a network employing HAVi.

【0052】レジストリは、ネットワーク上にどんなデ
バイスが接続されているか、またそのデバイスがどんな
機能を持っているかなどの、デバイスに関する情報を保
持・更新するものであり、異なるデバイス間の相互作用
を可能にするものである。アプリケーションプログラム
はこのレジストリから必要な情報(SEIDおよび属性情
報)を入手する。また、ネットワーク上の各デバイス
は、このレジストリを参照することにより、ネットワー
ク上の他のデバイスの基本的なソフトウェアモジュール
の所在を確認することができる。
The registry holds and updates information about devices, such as what devices are connected on the network and what functions the devices have, and enables interaction between different devices. It is to be. The application program obtains necessary information (SEID and attribute information) from this registry. Each device on the network can confirm the location of the basic software module of another device on the network by referring to the registry.

【0053】ストリームマネージャは、ネットワーク上
でのストリームデータ(連続したデータ)の流れを監視・
管理し、ストリームデータのリアルタイム伝送を可能に
するものである。また、ストリームマネージャは、デバ
イス内部およびデバイス間のストリームの接続を管理
し、ネットワーク資源の確保や開放を行うとともに、ネ
ットワーク全体の接続情報の提供を行う。更に、ストリ
ームマネージャは、ネットワークのリセット後の再接続
をサポートすることもできる。
The stream manager monitors the flow of stream data (continuous data) on the network.
It manages and enables real-time transmission of stream data. The stream manager manages the connection of streams inside and between devices, secures and releases network resources, and provides connection information for the entire network. In addition, the stream manager may support reconnection after a network reset.

【0054】リソースマネージャは、デバイス使用権の
衝突問題を処理したり、接続されたデバイスに予約され
た処理などの、スケジュールされたイベントを管理した
り、登録後のデバイスの取り外しがないかなどの、ネッ
トワークの監視を行う。
The resource manager manages a device use right collision problem, manages scheduled events such as a process reserved for a connected device, and checks whether a device is removed after registration. , Monitor the network.

【0055】DCM1およびDCM2は、それぞれ、MDドライ
ブ2,3からインストールされたそれぞれのデバイスに
対応するDCMである。AVDISCFCM1およびAVDISCFCM2
は、MDドライブ2から、AVDISCFCM3はMDドライブ3か
らインストールされたそれぞれのデバイスに対応するFC
Mである。
The DCMs 1 and 2 are DCMs corresponding to the respective devices installed from the MD drives 2 and 3, respectively. AVDISCFCM1 and AVDISCFCM2
Is the FC corresponding to each device installed from the MD drive 2 and AVDISCFCM3 is the FC
M.

【0056】また、このようなソフトウェアモジュール
は、ネットワークに接続される各デバイスに、HAViにお
いて規定されるデバイスのクラスに応じて所有される。
HAViにおいては、4種類のデバイスのクラスが規定され
ている。
Further, such a software module is owned by each device connected to the network according to the device class defined in HAVi.
HAVi defines four classes of devices.

【0057】FAV(Full AV Device)は、ネットワーク
を管理する機能を有するデバイスであり、上述したHAVi
のソフトウェアモジュールを全て備えている(DCMおよ
びFCMを所有していない場合もあるが、例えば、後述す
るBAVよりインストールすることが可能である)。FAV
は、HAViバイトコードとして採用されているJava(商標)
を用いたアプリケーションを実行することが可能であ
る。このように、FAVは、他のデバイスのDCMおよびFCM
を所有することが可能であり、他のデバイスのDCMおよ
びFCMを所有することにより、他のデバイスを制御下に
置くことができる。
FAV (Full AV Device) is a device having a function of managing a network,
(In some cases, DCM and FCM are not possessed, but can be installed from, for example, a BAV described later). FAV
Is Java (trademark) adopted as HAVi bytecode
It is possible to execute an application using. In this way, FAV can be used for DCM and FCM of other devices.
, And owning the DCM and FCM of the other device allows the other device to be under control.

【0058】IAV(Intermediate AV Device)は、FAVと同
様にネットワークを管理する機能を有するデバイスであ
るが、FAVとは異なり、HAViバイトコードとして採用さ
れているJava(商標)を用いたアプリケーションが実行で
きない環境である。このため他のデバイスを制御するた
めには、そのデバイスに対応するDCMおよびFCMを予め組
み込んでおく必要がある。
An IAV (Intermediate AV Device) is a device having a function of managing a network similarly to an FAV, but unlike an FAV, an application using Java (trademark) adopted as HAVi bytecode is executed. It is an environment that cannot be done. Therefore, in order to control another device, it is necessary to incorporate DCM and FCM corresponding to the device in advance.

【0059】BAV(Base AV Device)は、HAViのネット
ワークに直接接続することが可能な被制御デバイスに対
応したものであり、自分自身のDCMおよびFCMを所有して
いる。LAV(Legacy AV Device)は、IEEE1394シリアルバ
ス4に接続可能なデバイスとしての機能のみを有してい
る。AV/Cコマンドに対応するため、単独で動作する以外
にも、被制御デバイスとして動作することが可能であ
る。
The BAV (Base AV Device) corresponds to a controlled device that can be directly connected to the HAVi network, and has its own DCM and FCM. LAV (Legacy AV Device) has only a function as a device connectable to the IEEE1394 serial bus 4. In order to respond to AV / C commands, it can operate as a controlled device in addition to operating alone.

【0060】ここでは、IRD1をFAV、MDドライブ2,3
をBAVに対応するデバイスとして説明する。図4に示す
ように、FAVであるIRD1は、BAVであるMDドライブ2,
3のDCMとFCMをインストールすることにより、MDドライ
ブ2,3を制御下におくことができる。これにより、HA
Viのネットワークを管理するデバイスであるIRD1は、
例えば、ストリームマネージャにより、被制御デバイス
であるMDドライブ2,3とのコネクションを生成し、ス
トリームデータを流させることができる。
Here, IRD1 is FAV, MD drives 2 and 3
Is described as a device corresponding to BAV. As shown in FIG. 4, the FAV IRD 1 is the BAV MD drive 2,
By installing the DCM 3 and the FCM 3, the MD drives 2 and 3 can be controlled. This allows HA
IRD1, the device that manages the Vi network,
For example, the stream manager can generate a connection with the MD drives 2 and 3 that are controlled devices, and allow stream data to flow.

【0061】次に、図6乃至図9を参照して、図2のCR
T31に表示されるIRD1が有するGUI(Graphical User
Interface)について説明する。GUIは、アプリケーショ
ンプログラム上で動作するものであり、GUIを操作する
ことにより発生される指令が、MultiAVDISCFCMに出力さ
れる。MultiAVDISCFCMは、上述の表1のコマンドに基づ
いて、AVDISCFCM1乃至3に指令を送り、各AVDISCFCM1
乃至3が、この指令に基づいてMDドライブ2,3にAV/C
コマンドを出力する。
Next, referring to FIGS. 6 to 9, the CR of FIG.
GUI (Graphical User) of IRD1 displayed on T31
Interface) will be described. The GUI operates on an application program, and a command generated by operating the GUI is output to the MultiAVDISCFCM. The MultiAVDISCFCM sends commands to the AVDISCFCMs 1 to 3 based on the commands in Table 1 described above, and
And 3 send AV / C to MD drives 2 and 3 based on this command.
Output a command.

【0062】図6のディスク表示欄71には、選択する
ディスクが表示されており、ボタン71aにカーソルを
移動させ、クリックするとドロップダウンリスト71b
が表示され、この中に図5のインナーテーブルに記録さ
れているネットワークを介して現在選択可能なディスク
の一覧が表示される。この一覧の中から所望のディスク
を選択クリックすると、ドロップダウンリスト71bが
消え、選択されたディスクがディスク表示欄71に表示
される。この例においては、ドロップダウンリスト71
bから「DISC1:MDS-DL1-1」が選択されている(白抜き
の表示になっている)。
The disk to be selected is displayed in the disk display column 71 of FIG. 6. Move the cursor to the button 71a and click it to drop down the list 71b.
Is displayed, and a list of currently selectable disks via the network recorded in the inner table of FIG. 5 is displayed. When a desired disk is selected and clicked from this list, the drop-down list 71b disappears, and the selected disk is displayed in the disk display column 71. In this example, drop-down list 71
“DISC1: MDS-DL1-1” is selected from b (displayed in white).

【0063】ディスク表示欄71の下には、トラック表
示欄72があり、ディスク表示欄71のディスク(MD)
に記録されており、現在選択されているトラックが、表
示され、トラック名と録音時間が表示されている。ボタ
ン72aをクリックすると、図7に示すように、ドロッ
プダウンリスト72bが表示される。このドロップダウ
ンリスト72bは、ディスク表示欄71のディスクに記
録されている全トラックの内容を表しており、このドロ
ップダウンリスト72bから所望のトラックを選択クリ
ックすると、トラック表示欄72に表示される。尚、選
択されると同時にドロップダウンリスト72bは消え
る。この例においては、[03]CCC12:05が選択されている
(白抜きの表示になっている)。
A track display section 72 is provided below the disk display section 71. The disk (MD) in the disk display section 71 is provided.
The currently selected track is displayed, and the track name and the recording time are displayed. When the button 72a is clicked, a drop-down list 72b is displayed as shown in FIG. The drop-down list 72b represents the contents of all the tracks recorded on the disc in the disc display column 71. When a desired track is selected and clicked from the drop-down list 72b, it is displayed in the track display column 72. The drop-down list 72b disappears at the same time as the selection is made. In this example, [03] CCC12: 05 is selected (displayed in white).

【0064】右上方のPlayボタン73は、その位置にカ
ーソルを移動させ、クリックすると、ディスク表示欄7
1に表示されているディスクのトラック表示欄72に表
示されているトラックが再生される。Playボタン73の
下には、左からRev(Reverse)ボタン74、Forwd(For
ward)ボタン75、Pauseボタン76、Stopボタン7
7、さらに、その下には、Prev(Previous) Trackボタン
78、Forwd Trackボタン79、およびEjectボタン80
が表示されている。Revボタン74が、クリックされる
と、クリックされている間、現在再生中のトラックが早
戻し再生される。また、Forwdボタン75が、クリック
されると、クリックされている間、現在再生されている
トラックが早送り再生される。Pauseボタン76が、ク
リックされると、再生が一時停止され、再びPlayボタン
73をクリックすると、一時停止した位置から再生が開
始される。Stopボタン77が、クリックされると、再生
が中止される。Prev Trackボタン78が、クリックされ
ると、現在のトラックの1つ前のトラックに移動して、
再生が開始される。Forwd Trackボタン79は、逆に、
1つ後のトラックに移動して、再生が開始される。Ejec
tボタン80は、ディスク表示欄71に表示されている
ディスクの取り出しを指令するとき操作される。
The Play button 73 at the upper right moves the cursor to that position and clicks it to open the disc display field 7.
The track displayed in the track display field 72 of the disc displayed in 1 is reproduced. Below the Play button 73, from the left, a Rev (Reverse) button 74 and a Forwd (For
ward) button 75, Pause button 76, Stop button 7
7, and further below, a Prev (Previous) Track button 78, a Forwd Track button 79, and an Eject button 80
Is displayed. When the Rev button 74 is clicked, the currently playing track is played back in reverse while the button is clicked. When the Forwd button 75 is clicked, the currently reproduced track is fast-forward reproduced while the button is clicked. When the Pause button 76 is clicked, the reproduction is paused. When the Play button 73 is clicked again, the reproduction is started from the paused position. When the Stop button 77 is clicked, the reproduction is stopped. When the Prev Track button 78 is clicked, it moves to the previous track of the current track,
Playback starts. The Forwd Track button 79, on the contrary,
Move to the next track and playback is started. Ejec
The t button 80 is operated when instructing removal of the disk displayed in the disk display field 71.

【0065】Randomボタン81は、1度クリックされる
と表示が黒くなり、ランダム再生がオンにされ、再びク
リックされると白くなり、ランダム再生がオフの状態と
なる。ランダム再生がオンにされると、指定されたディ
スクの各トラックの再生順序がランダムに並び替えられ
て再生される。図6の例では、Randomボタン81は、白
くなっているので、ランダム再生がオフの状態であるこ
とが示されている。
When the Random button 81 is clicked once, the display turns black, random reproduction is turned on, and when it is clicked again, it turns white and random reproduction is turned off. When the random reproduction is turned on, the reproduction order of each track of the specified disc is rearranged at random and reproduced. In the example of FIG. 6, since the Random button 81 is white, it indicates that the random playback is off.

【0066】Repeatボタン82は、1度クリックされる
と表示が黒くなり、リピート再生がオンにされ、再びク
リックされると白くなり、リピート再生がオフの状態と
なる。リピート再生は、トラック表示欄72で指定され
たトラックを繰り返し再生させる。この例においては、
Repeatボタン82が、黒くなっているので、リピート再
生がオンの状態であることが示されている。
When the Repeat button 82 is clicked once, the display turns black, repeat playback is turned on, and when the button is clicked again, it turns white and the repeat playback is off. In the repeat reproduction, the track specified in the track display field 72 is repeatedly reproduced. In this example,
Since the Repeat button 82 is black, it indicates that the repeat playback is on.

【0067】「Add」と表示された追加登録ボタン83
は、クリックされると、同種類のFCMが取得可能な全て
のメディア情報を取得し、インナーテーブルを作成す
る。そして、図7のGUIから図8のGUIに画面表示が変
り、登録可能ディスク表示欄83aから所望のディスク
を選択し(クリックし)、登録ボタン83bをクリック
すると登録される。そして、終了ボタン83cがクリッ
クされると、登録されたディスクに更新されて、図7の
GUIが表示される。
Add registration button 83 displayed as “Add”
When clicked, acquires all media information that can be acquired by the same type of FCM and creates an inner table. Then, the screen display changes from the GUI of FIG. 7 to the GUI of FIG. 8, and a desired disk is selected (clicked) from the registrable disk display column 83a and registered by clicking a registration button 83b. When the end button 83c is clicked, the disc is updated to the registered disc and
The GUI will be displayed.

【0068】「Remove」と表示された登録削除ボタン8
4は、クリックされると、図7のGUIから図9のGUIに画
面表示が変り、削除対象ディスク表示欄84aから所望
のディスクを選択し(クリックし)、削除ボタン84b
をクリックすると削除される。そして、終了ボタン84
cがクリックされると、削除されたディスクが更新され
て、図7のGUIが表示される。
A registration deletion button 8 displaying “Remove”
When the button 4 is clicked, the screen display changes from the GUI of FIG. 7 to the GUI of FIG. 9, a desired disk is selected (clicked) from the disk display column 84a for deletion, and a delete button 84b is selected.
Click to delete. Then, the end button 84
When c is clicked, the deleted disk is updated and the GUI shown in FIG. 7 is displayed.

【0069】尚、以上においては、多連装モード(ネッ
トワークを介して接続されている複数の同種のデバイス
が、1つのデバイスの様に機能するモード)のGUIにつ
いて説明してきたが、例えば、MDドライブ3だけが、ネ
ットワークを介して接続されている場合、同種のディス
クが、複数に接続されていないので、ディスク表示欄7
1には、ボタン71aが表示されず、また、ドロップダ
ウンリスト71bも現れないことになる。
In the above description, the GUI in the multiple connection mode (a mode in which a plurality of devices of the same type connected via a network function as one device) has been described. If only 3 are connected via the network, the same type of disk is not connected to a plurality of disks.
1, no button 71a is displayed and no drop-down list 71b appears.

【0070】次に、図10のフローチャートを参照し
て、IRD1が実行するネットワーク管理処理について説
明する。この処理フローは、ネットワーク上に機器が接
続されたり(プラグイン)、離脱(アンプラグ)された
り、接続されていた機器の主電源をオンまたはオフなど
にすること等によりバスリセットが発生した場合、必ず
実行される。以下、説明は省略するが、図4を用いて説
明した各ソフトウェアモジュールは、ハードディスクド
ライブ24から、CPU26により読出され、実行され
る。
Next, the network management processing executed by the IRD 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. This processing flow is performed when a device is connected to the network (plug-in), disconnected (unplugged), or when a bus reset occurs due to turning on or off the main power of the connected device. Always executed. Although not described below, each software module described with reference to FIG. 4 is read from the hard disk drive 24 by the CPU 26 and executed.

【0071】ステップS1において、CMMは、ネットワ
ークに新たにデバイスが挿入されたか(新たな機器がつ
ながれたか)否かを判定し、新たなデバイスが挿入され
たと判定された場合、イベントマネージャを介してDCM
マネージャにその旨を通知する。
In step S1, the CMM determines whether or not a new device has been inserted into the network (whether or not a new device has been connected). DCM
Notify the manager to that effect.

【0072】ステップS2において、DCMマネージャ
は、挿入された新しいデバイスからDCMおよびFCMをイン
ストールし、ステップS3の処理に進む。この例におい
ては、新たにMDドライブ2,3が、挿入されたことにな
るので、MDドライブ2,3からDCM1およびDCM2、並び
に、AVDISCFCM1乃至3がインストールされることにな
る。
In step S2, the DCM manager installs DCM and FCM from the inserted new device, and proceeds to the processing in step S3. In this example, since the MD drives 2 and 3 are newly inserted, the DCMs 1 and 2 and the AVDISCFCMs 1 to 3 are installed from the MD drives 2 and 3.

【0073】ステップS3において、イベントマネージ
ャは、CMMからのメッセージに基づいて、各ソフトウェ
アモジュールに新しいデバイスが接続された事を通知
し、レジストリは、この通知に基づいて、新たに接続さ
れたデバイスに関する情報を登録する。この例において
は、イベントマネージャは、MDドライブ2,3が新たに
追加された事を通知し、レジストリが、MDドライブ2,
3に関する情報を登録することになる。
In step S3, the event manager notifies each software module that a new device has been connected, based on a message from the CMM, and the registry determines, based on this notification, that the new device has been connected. Register information. In this example, the event manager notifies that the MD drives 2 and 3 have been newly added, and the registry determines that the MD drives 2 and 3 have been added.
3 will be registered.

【0074】ステップS4において、イベントマネージ
ャは、ネットワークに、さらに、まだ新たなデバイスが
あるか否かを判定し、まだ新たなデバイスが存在しない
と判定した場合、その処理は、ステップS5に進む。
In step S4, the event manager determines whether there is still a new device in the network. If it is determined that there is no new device, the process proceeds to step S5.

【0075】ステップS5において、CMMおよびリソー
スマネージャは、ネットワークから新たなデバイスが離
脱されたか(外された機器があるか)否かを判定する。
At step S5, the CMM and the resource manager determine whether a new device has been disconnected from the network (whether there is any device that has been removed).

【0076】ステップS5において、ネットワークから
新たなデバイスが離脱されたと判定された場合、例え
ば、MDドライブ2が離脱されたとき、CMMは、その旨を
イベントマネージャに通知し、イベントマネージャは、
その旨を各ソフトウェアモジュールに通知する。ステッ
プS6において、DCMマネージャは、この通知に基づい
て、離脱されたMDドライブ2のDCMであるDCM1およびAV
DISCFCM1,2をアンインストールする。
In step S5, when it is determined that a new device has been disconnected from the network, for example, when the MD drive 2 has been disconnected, the CMM notifies the event manager to that effect.
This is notified to each software module. In step S6, the DCM manager, based on this notification, DCM 1 and AV
Uninstall DISCFCM1 and 2.

【0077】ステップS7において、レジストリは、MD
ドライブ2の情報を消去する。ステップS8において、
イベントマネージャは、ネットワークから、さらに外さ
れた機器があるか否かを判定し、外された機器が存在し
ないと判定した場合、その処理は終了される。
In step S7, the registry stores the MD
Erase the information in drive 2. In step S8,
The event manager determines whether or not there is any device that has been further disconnected from the network, and if it determines that there is no device that has been disconnected, the process ends.

【0078】ステップS1において、新たなデバイスが
挿入されていないと判定された場合、ステップS2乃至
S4の処理がスキップされて、その処理はステップS5
に進む。ステップS4において、まだ新たな機器が存在
すると判定した場合、その処理は、ステップS2に戻
る。
If it is determined in step S1 that a new device has not been inserted, the processing in steps S2 to S4 is skipped, and the processing proceeds to step S5.
Proceed to. If it is determined in step S4 that there is still a new device, the process returns to step S2.

【0079】ステップS5において、ネットワークから
新たなデバイスが離脱されていないと判定された場合、
ステップS6乃至S7の処理がスキップされ、その処理
は、終了される。また、ステップS8において、外され
た機器が存在すると判定した場合、その処理はステップ
S6に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
If it is determined in step S5 that a new device has not been disconnected from the network,
The processing of steps S6 and S7 is skipped, and the processing ends. If it is determined in step S8 that the removed device exists, the process returns to step S6, and the subsequent processes are repeated.

【0080】尚、上記のステップS2,S3におけるFC
MおよびDCMをインストールし、レジストリに登録する処
理は、新たなデバイスが挿入された場合以外にも、例え
ば、MDドライブ2,3の電源がオンされた場合や、プラ
グイン接続された場合にさせるようにしても良い。ま
た、ステップS6,S7におけるFCMおよびDCMをアンイ
ンストールし、レジストリから削除する処理は、装着さ
れていたデバイスが離脱された場合以外にも、例えば、
MDドライブ2,3の電源がオフされた場合や、アンプラ
グされた場合に実行させるようにしても良い。
Note that FC in steps S2 and S3 described above is used.
The process of installing M and DCM and registering them in the registry is performed, not only when a new device is inserted, but also when, for example, the MD drives 2 and 3 are powered on or plugged in. You may do it. Further, the process of uninstalling the FCM and the DCM in steps S6 and S7 and deleting the FCM and the DCM from the registry may be performed, for example, in addition to the case where the attached device is removed.
It may be executed when the power of the MD drives 2 and 3 is turned off or when the MD drives are unplugged.

【0081】次に、図11のフローチャートを参照し
て、IRD1が、インナーテーブルを生成する時の動作に
ついて説明する。
Next, the operation when the IRD 1 generates the inner table will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0082】ステップS11において、アプリケーショ
ンプログラムは、レジストリに記録されているデバイス
の情報を読込む。
At step S11, the application program reads device information recorded in the registry.

【0083】ステップS12において、読込んだレジス
トリの情報に基づいて、AVDISCFCMの機能を持つデバイ
スが存在するか否かを判定する。すなわち、アプリケー
ションプログラムは、各デバイスに対応するFCMの種類
を比較することにより、デバイスの種類を識別して、AV
DISCFCMの機能を持つデバイスが存在するか否かを判定
する。この例においては、MDドライブ2,3は、AVDISC
FCMの機能を持つデバイスであるので、存在すると判定
され、その処理は、ステップS13に進む。
In step S12, based on the read registry information, it is determined whether or not a device having the AVDISCFCM function exists. That is, the application program identifies the device type by comparing the FCM type corresponding to each device, and
It is determined whether there is a device having the DISCFCM function. In this example, the MD drives 2 and 3 are AVDISC
Since the device has the FCM function, it is determined that the device exists, and the process proceeds to step S13.

【0084】ステップS13において、アプリケーショ
ンプログラムは、検出されたデバイスが複数あるか否か
を判定する。この例においては、MDドライブ2,3は、
AVDISCFCMの機能を持つデバイスとして、複数あると判
定され、その処理は、ステップS14に進む。
In step S13, the application program determines whether there are a plurality of detected devices. In this example, MD drives 2 and 3
It is determined that there are a plurality of devices having the AVDISCFCM function, and the process proceeds to step S14.

【0085】ステップS14において、アプリケーショ
ンプログラムは、図14に示すような選択画面を表示す
る。
In step S14, the application program displays a selection screen as shown in FIG.

【0086】ステップS15において、アプリケーショ
ンプログラムは、図14中のMultiMDが選択されたか否
かを判定する。例えば、MultiMDが選択クリックされた
場合、アプリケーションプログラムは、コマンドsetTab
leをMultiAVDISCFCMに出力し、ステップS16に進む。
In step S15, the application program determines whether MultiMD in FIG. 14 has been selected. For example, when MultiMD is selected and clicked, the application program executes the command setTab
le is output to MultiAVDISCFCM, and the flow advances to step S16.

【0087】ステップS16において、アプリケーショ
ンプログラムは、MultiAVDISCFCMの管理下に置かれた各
AVDISCFCMのSEIDを取得する。ステップS17におい
て、MultiAVDISCFCMが、アプリケーションプログラムか
らのsettableコマンドに基づいて、メディア情報を取得
するように各AVDISCFCMに命令を出力し、それらの情報
を取得する(ただし、メディアが装着されている場
合)。
In step S 16, the application program executes each application under the control of MultiAVDISCFCM.
Get SEID of AVDISCFCM. In step S17, the MultiAVDISCFCM outputs an instruction to each AVDISCFCM to acquire media information based on the settable command from the application program, and acquires the information (when a medium is mounted).

【0088】ステップS18において、取得されたメデ
ィア情報が、各AVDISCFCMの管理下にあるメモリに記憶
され、インナーテーブルが生成される。すなわち、ステ
ップS18において、MultiAVDISCFCMは、検出したデバ
イスのディスクに記録されているメディア情報を読込む
ために、AVDISC::GetFormatコマンド(HAVi規格のコマ
ンド)をAVDISCFCM1乃至3に出す。AVDISCFCM1乃至3
は、このAVDISC::GetFormatコマンドに基づいて、MDド
ライブ2,3の各ディスクのメディア情報の読込みを指
令するAV/CコマンドをMDドライブ2,3に出力する。各
MDドライブ2,3は、AV/Cコマンドに対応して、各メデ
ィア情報を各MDから読出し、各AVDISCFCM1乃至3に出
力する。各AVDISCFCM1乃至3は、MDドライブ2,3か
ら読出されたメディア情報を受け取ると、MultiAVDISCF
CMに送る。そしてMultiAVDISCFCMは、この読出されたメ
ディア情報に基づいて、インナーテーブルを生成する。
In step S18, the obtained media information is stored in a memory under the control of each AVDISCFCM, and an inner table is generated. That is, in step S18, the MultiAVDISCFCM issues an AVDISC :: GetFormat command (HAVi standard command) to the AVDISCFCM1 to 3 in order to read the media information recorded on the disk of the detected device. AVDISCFCM1 to 3
Outputs to the MD drives 2 and 3 an AV / C command instructing reading of the media information of each disk of the MD drives 2 and 3 based on the AVDISC :: GetFormat command. each
The MD drives 2 and 3 read the respective media information from the respective MDs in response to the AV / C command and output the respective media information to the respective AVDISCFCMs 1 to 3. Upon receiving the media information read from the MD drives 2 and 3, each of the AVDISCFCMs 1 to 3
Send to CM. Then, the MultiAVDISCFCM generates an inner table based on the read media information.

【0089】その結果、ステップS19において、アプ
リケーションプログラムが、MultiAVDISCFCMに、AVDIS
C::GetFormatコマンドを出力すると、MultiAVDISCFCM
は、インナーテーブルの情報を読出し、アプリケーショ
ンプログラムに返す。そして、アプリケーションプログ
ラムは、受け取ったインナーテーブルの情報に基づい
て、モニタ11に、図6に示したようなGUIを表示させ
る。
As a result, in step S19, the application program stores the AVDIS
When the C :: GetFormat command is output, MultiAVDISCFCM
Reads the information in the inner table and returns it to the application program. Then, the application program causes the monitor 11 to display a GUI as shown in FIG. 6 based on the received information of the inner table.

【0090】ステップS12において、AVDISCFCMの機
能を持つデバイスが存在しないと判定された場合、ステ
ップS19において、アプリケーションプログラムは、
“NOAVDISC”という表示を図6のディスク表示欄71に
表示し、一定時間経過した後、処理を終了する。
If it is determined in step S12 that there is no device having the AVDISCFCM function, in step S19, the application program
The display "NOAVDISC" is displayed in the disk display column 71 of FIG. 6, and after a certain period of time, the processing is terminated.

【0091】ステップS13において、AVDISCFCMを持
つデバイスが複数存在しないと判定された場合、ステッ
プS20(図12)において、アプリケーションプログ
ラムは、唯一のAVDISCFCMのSEIDを取得する。ステップ
S21において、AVDISCFCMが、アプリケーションプロ
グラムからのsettableコマンドに基づいて、メディア情
報を取得する(ただし、メディアが装着されている場
合)。ステップS22において、取得されたメディア情
報が、AVDISCFCMの管理下にあるメモリに記憶されると
共に、インナーテーブルが生成され、その処理は、ステ
ップS19に進む。
If it is determined in step S13 that there are not a plurality of devices having AVDISCFCM, in step S20 (FIG. 12), the application program obtains the SEID of only one AVDISCFCM. In step S21, the AVDISCFCM acquires media information based on the settable command from the application program (provided that the media is mounted). In step S22, the obtained media information is stored in the memory under the control of AVDISCFCM, and an inner table is generated. The process proceeds to step S19.

【0092】ステップS15において、MultiMDが選択
されないと判定された場合、ステップS23(図13)
において、アプリケーションプログラムは、指定された
MDドライブのAVDISCFCMのSEIDを取得する。ステップS
24において、指定されたMDドライブのAVDISCFCMが、
アプリケーションプログラムからのsettableコマンドに
基づいて、メディア情報を取得する(ただし、メディア
が装着されている場合)。ステップS25において、取
得されたメディア情報が、指定されたMDドライブのAVDI
SCFCMの管理下にあるメモリに記憶されると共に、イン
ナーテーブルが生成され、その処理は、ステップS19
に進む。すなわち、多連装モードのGUI表示がされない
ことになる。ただし、MDドライブ2だけが検出された場
合、MDドライブ2は、2連装のMDドライブであるので、G
UIの表示には、ボタン71aが表示されることになる。
If it is determined in step S15 that MultiMD is not selected, step S23 (FIG. 13)
In, the application program
Get SEID of AVDISCFCM of MD drive. Step S
At 24, AVDISCFCM of the designated MD drive is
Acquires media information based on the settable command from the application program (provided that the media is loaded). In step S25, the acquired media information is stored in the AV drive of the designated MD drive.
The information is stored in the memory under the control of the SCFCM, and the inner table is generated.
Proceed to. That is, the GUI display in the multiple mode is not performed. However, when only the MD drive 2 is detected, the MD drive 2 is a double MD drive, so G
The button 71a is displayed on the display of the UI.

【0093】尚、インナーテーブル生成処理は、各デバ
イスの電源のオンオフ、プラグ/アンプラグ、デバイス
のMDの着脱/ディスクへの書き込み、および、消去をMu
ltiAVDISCFCMが検知する度に実行され、これによりイン
ナーテーブルが、更新されるようにしてもよい。
The inner table generation processing involves turning on / off the power of each device, plugging / unplugging, attaching / detaching the MD of the device / writing to the disk, and erasing the Mu.
It may be executed every time the ltiAVDISCFCM detects, thereby updating the inner table.

【0094】次に、図15のフローチャートを参照し
て、図6のGUI表示から所定のトラックを再生させると
きの動作について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 15, an operation for reproducing a predetermined track from the GUI display of FIG. 6 will be described.

【0095】GUIの表示に基づいて、ユーザが、タッチ
パネル23を操作して、Playボタン73にカーソルを移
動させて、クリックすると処理が開始される。
[0095] Based on the GUI display, the user operates the touch panel 23 to move the cursor to the Play button 73 and clicks on it to start the process.

【0096】アプリケーションプログラムから再生操作
の指令が入力されると、MultiAVDISCFCMは、ステップS
31において、GUIで指定されたトラック(今の場合、
[03]:CCC 12:05)を再生させるPlayコマンドをAVDISCFC
M1に出し、ステップS32の処理に進む。
When a playback operation command is input from the application program, the MultiAVDISCFCM executes step S
At 31, the track specified by the GUI (in this case,
[03]: CCC 12:05) Play command to play AVDISCFC
The process is output to M1, and the process proceeds to step S32.

【0097】ステップS32において、AVDISCFCM1は、
受信したPlayコマンドに基づいて、MDドライブ2に、指
定されたトラックの再生を指令するAV/Cコマンドを出力
する。
In step S32, AVDISCFCM1
Based on the received Play command, an AV / C command for instructing reproduction of the designated track is output to the MD drive 2.

【0098】ここで、図16のフローチャートを参照し
て、この再生を指令するAV/Cコマンドを受信したときの
MDドライブ2の動作について説明する。再生のAV/Cコマ
ンドを受信するとMDドライブ2は処理を開始し、ステッ
プS41において、CPU55は、IEEE1394シリアルバス
4、IEEE1394インターフェース58、および内部バス5
4を介して入力された再生のAV/Cコマンドに基づいて、
録音再生部53を制御して、MD (デバイスID:MDS-DL1-
1に対応するMD61)を再生させる。
Here, with reference to the flowchart of FIG. 16, when the AV / C command for instructing the reproduction is received.
The operation of the MD drive 2 will be described. Upon receiving the playback AV / C command, the MD drive 2 starts processing, and in step S41, the CPU 55 transmits the IEEE1394 serial bus 4, the IEEE1394 interface 58, and the internal bus 5
4 based on the playback AV / C command input via
By controlling the recording / playback unit 53, the MD (device ID: MDS-DL1-
The MD 61 corresponding to 1 is reproduced.

【0099】ステップS42において、再生が終了した
ところで、CPU55は、再生終了のAV/Cレスポンスを内
部バス54、IEEE1394インターフェース58、IEEE1394
シリアルバス4を介して、IRD1に出力し、処理を終了す
る。尚、以降の説明においてもMDドライブ2,3は、同
様の再生動作を実行するので、説明を省略する。
At the step S42, when the reproduction is completed, the CPU 55 sends an AV / C response of the reproduction completion to the internal bus 54, the IEEE1394 interface 58, the IEEE1394.
The signal is output to the IRD 1 via the serial bus 4, and the process is terminated. In the following description, the MD drives 2 and 3 perform the same reproduction operation, and thus the description is omitted.

【0100】ここで、図15のフローチャートの説明に
戻る。ステップS33において、MultiAVDISCFCMは、再
生終了のAV/Cレスポンスを受信したか否かを判定し、受
信していないと判定する場合、AV/Cレスポンスの受信待
ちの状態となる。
Now, the description returns to the flowchart of FIG. In step S33, the MultiAVDISCFCM determines whether or not an AV / C response indicating the end of reproduction has been received.

【0101】ステップS33において、再生終了のAV/C
レスポンスが受信されたと判定された場合、処理が終了
される。
In step S33, the reproduction end AV / C
If it is determined that the response has been received, the process ends.

【0102】次に、図17のフローチャートを参照し
て、図6のGUIでRandomボタン81をオン/オフ(黒い
/白い表示にする)するとき、IRD1の動作について説
明する。
Next, the operation of the IRD 1 when the Random button 81 is turned on / off (black / white display) in the GUI of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0103】ユーザが、タッチパネル23を操作して、
図6に示す状態のアプリケーションプログラム上のGUI
のRandomボタン81がクリックされると処理が開始され
る。
The user operates the touch panel 23 to
GUI on the application program in the state shown in Fig. 6
When the Random button 81 is clicked, the process is started.

【0104】ステップS51において、アプリケーショ
ンプログラムは、ランダムモードがオンになっている
か、または、オフになっているかを判定する。例えば、
オンであると判定された場合、その処理は、ステップS
52に進む。
In step S51, the application program determines whether the random mode is on or off. For example,
If it is determined that the switch is on, the process proceeds to step S
Go to 52.

【0105】ステップS52において、アプリケーショ
ンプログラムは、MultiAVDISCFCMに、コマンドsortTabl
e()を送り、インナーテーブルのトラックの順序をシ
ャッフル(ランダムに並び替え)するように指令を送
り、ステップS53の処理に進む。
In step S52, the application program stores the command sortTabl in MultiAVDISCFCM.
e () is sent, and a command is sent to shuffle (randomly rearrange) the order of the tracks in the inner table, and the process proceeds to step S53.

【0106】ステップS53において、MultiAVDISCFCM
は、アプリケーションプログラムからの指令に基づい
て、インナーテーブルをシャッフルし、並べ直し、ステ
ップS54の処理に進む。
In step S53, MultiAVDISCFCM
Shuffles and rearranges the inner table based on a command from the application program, and proceeds to the process of step S54.

【0107】ステップS54において、アプリケーショ
ンプログラムは、インナーテーブルに基づいて、図7の
ディスク表示欄71およびトラック表示欄72を更新し
てGUIを表示し、処理を終了する。
In step S54, the application program updates the disk display field 71 and the track display field 72 in FIG. 7 based on the inner table, displays the GUI, and ends the processing.

【0108】ステップS51において、ランダムモード
がオンではないと判定された場合、ステップS55にお
いて、アプリケーションプログラムは、MultiAVDISCFCM
に、インナーテーブルをディスク、トラックの順序に並
べ直すように指令を出す。
If it is determined in step S51 that the random mode is not on, in step S55, the application program executes the MultiAVDISCFCM
Then, a command is issued to rearrange the inner table in the order of the disk and the track.

【0109】ステップS56において、MultiAVDISCFCM
は、アプリケーションプログラムからの指令に基づい
て、インナーテーブルをディスク、トラックの順に並び
替えて、ステップS54の処理に進み、それ以降の処理
が繰り返される。
In step S56, MultiAVDISCFCM
Reorders the inner table in the order of disk and track based on a command from the application program, proceeds to the processing in step S54, and the subsequent processing is repeated.

【0110】次に、図17のランダムモードオンの処理
(ステップS51乃至S54の処理)の後、ランダムモ
ードオンの状態で、MDドライブ2が、再生するときの処
理を、図18のフローチャートを参照して説明する。
Next, after the random mode on process of FIG. 17 (the processes of steps S51 to S54), the process when the MD drive 2 performs reproduction in the random mode on state is shown in the flowchart of FIG. I will explain.

【0111】GUIの表示に基づいて、ユーザが、タッチ
パネル23を操作して、Playボタン73にカーソルを移
動させて、クリックすると処理が開始される。
[0111] Based on the GUI display, the user operates the touch panel 23 to move the cursor to the Play button 73 and clicks to start the process.

【0112】アプリケーションプログラムから再生操作
の指令が入力されると、MultiAVDISCFCMは、ステップS
61において、インナーテーブルのカレントトラックを
読み込む。
When a playback operation command is input from the application program, the MultiAVDISCFCM executes step S
At 61, the current track of the inner table is read.

【0113】ステップS62において、MultiAVDISCFCM
は、例えば、カレントトラックが、AVDISCFCM3にある
場合、カレントトラックのAVDISCFCM3に、読み込んだ
トラックを再生させるPlayコマンドを出し、ステップS
63の処理に進む。
In step S62, MultiAVDISCFCM
For example, when the current track is in the AVDISCFCM3, a Play command for reproducing the read track is issued to the AVDISCFCM3 of the current track, and step S
Proceed to 63.

【0114】ステップS63において、AVDISCFCM3
は、受信したPlayコマンドに基づいて、MDドライブ3
に、指定されたトラックの再生を指令するAV/Cコマンド
を出力する。
In step S63, AVDISCFCM3
Is the MD drive 3 based on the received Play command.
Output an AV / C command for instructing reproduction of the designated track.

【0115】ステップS64において、MultiAVDISCFCM
は、再生終了のAV/CレスポンスをMDドライブ3から受信
したか否かを判定する。AV/Cレスポンスが受信されてい
ないと判定された場合、再生終了のAV/Cレスポンスが受
信されるまで受信待ちの状態となる。そして、AV/Cレス
ポンスが受信されたと判定された場合、ステップS65
の処理に進む。
In step S64, MultiAVDISCFCM
Determines whether an AV / C response indicating the end of playback has been received from the MD drive 3. When it is determined that the AV / C response has not been received, the apparatus is in a reception waiting state until the AV / C response indicating the end of reproduction is received. If it is determined that the AV / C response has been received, the process proceeds to step S65.
Proceed to processing.

【0116】ステップS65において、MultiAVDISCFCM
は、並び替えられたインナーテーブルを参照し、次のト
ラックがあるか否かを判定する。ステップS65におい
て、次のトラックがあると判定された場合、ステップS
61の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ス
テップS65において、次のトラックがないと判定され
た場合、処理が終了される。
In step S65, MultiAVDISCFCM
Refers to the rearranged inner table and determines whether there is a next track. If it is determined in step S65 that there is a next track, the process proceeds to step S65.
Returning to the process of 61, the subsequent processes are repeated. If it is determined in step S65 that there is no next track, the process ends.

【0117】次に、図19のフローチャートを参照し
て、再生するトラックを1つ前のトラックに変更させる
IRD1の処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 19, the track to be reproduced is changed to the previous track.
The processing of IRD1 will be described.

【0118】ユーザが、タッチパネル23を操作して、
図6に示すアプリケーションプログラム上のGUIのPrev
Trackボタン78にカーソルを移動して、クリックする
と処理が開始される。
The user operates the touch panel 23 to
GUI Prev on the application program shown in Fig. 6
The process is started when the cursor is moved to the Track button 78 and clicked.

【0119】アプリケーションプログラムから、Prev T
rackボタン78の操作に対応する信号の入力を受ける
と、MultiAVDISCFCMは、ステップS71において、指定
のデバイスが再生中であるか否かを判定する。ステップ
S71において、指定のデバイスが再生中ではないと判
定された場合、ステップS72の処理に進む。
From the application program, Prev T
When receiving a signal corresponding to the operation of the rack button 78, the MultiAVDISCFCM determines in step S71 whether or not the specified device is being played. If it is determined in step S71 that the specified device is not being played, the process proceeds to step S72.

【0120】ステップS72において、MultiAVDISCFCM
は、インナーテーブルを参照して、1つ前のトラックが
存在するか否かを判定する。例えば、現在指定されてい
るトラックは、[03]CCC 12:05であり、1つ前のトラック
に[02]BBB 5:11が存在する場合、1つ前のトラックが存
在すると判定され、ステップS73の処理に進む。
In step S72, MultiAVDISCFCM
Refers to the inner table to determine whether the previous track exists. For example, the currently specified track is [03] CCC 12:05, and if [02] BBB 5:11 exists in the previous track, it is determined that the previous track exists, and The process proceeds to S73.

【0121】ステップS73において、MultiAVDISCFCM
は、インナーテーブルを参照して、1つ前のトラックで
ある[02]BBB 5:11を再生させるPreviousTrackコマンド
をAVDISCFCM1に出力し、ステップS74の処理に進
む。
In step S73, MultiAVDISCFCM
Outputs a PreviousTrack command to reproduce the previous track [02] BBB 5:11 with reference to the inner table to AVDISCFCM1, and proceeds to the process of step S74.

【0122】ステップS74において、AVDISCFCM1
は、DCM1に指定されたデバイスであるMDドライブ2のD
ISC1のトラック[02]BBB 5:11を再生させるAV/Cコマン
ドをMDドライブ2に出力する。
In step S74, AVDISCFCM1
Is the D of MD drive 2, which is the device specified in DCM 1.
An AV / C command for reproducing the track [02] BBB 5:11 of ISC1 is output to the MD drive 2.

【0123】MDドライブ2は、このAV/Cコマンドに対応
して図16のフローチャートに示す処理を実行する。
The MD drive 2 executes the processing shown in the flowchart of FIG. 16 in response to the AV / C command.

【0124】ステップS75において、MultiAVDISCFCM
は、再生完了のAV/CレスポンスをMDドライブ2から受信
したか否かを判定する。AV/Cレスポンスが受信されてい
ないと判定された場合、再生完了のAV/Cレスポンスが受
信されるまで受信待ちの状態となる。そして、AV/Cレス
ポンスが受信されたと判定された場合、処理が終了され
る。
In step S75, MultiAVDISCFCM
Determines whether an AV / C response indicating completion of reproduction has been received from the MD drive 2. When it is determined that the AV / C response has not been received, the reception wait state is received until the AV / C response indicating the completion of the reproduction is received. Then, when it is determined that the AV / C response has been received, the processing is ended.

【0125】ステップS71において、指定のディスク
が再生中であると判定された場合、ステップS76の処
理に進み、MultiAVDISCFCMは、AVDISCFCM1に再生中止
のStopコマンドを送る。AVDISCFCM1は、これに基づい
て、再生中止のAV/CコマンドをMDドライブ2に出力し、
ステップS72の処理に進み、それ以降の処理が繰り返
される。
If it is determined in step S71 that the specified disc is being reproduced, the process proceeds to step S76, where the MultiAVDISCFCM sends a stop command for stopping reproduction to the AVDISCFCM1. AVDISCFCM1 outputs the AV / C command of the reproduction stop to MD drive 2 based on this,
The process proceeds to step S72, and the subsequent processes are repeated.

【0126】ステップS72において、1つ前のトラッ
クが存在しないとインナーテーブルを参照して判定され
た場合、ステップS77の処理に進み、MultiAVDISCFCM
は、1つ前のデバイスIDのディスクの最後のトラックを
再生させるPlayコマンドをAVDISCFCM1に出し、ステッ
プS74以降の処理が繰り返される。
If it is determined in step S72 that the previous track does not exist by referring to the inner table, the flow advances to step S77 to execute MultiAVDISCFCM.
Issues to AVDISCFCM1 a Play command for reproducing the last track of the disk with the previous device ID, and the processing from step S74 is repeated.

【0127】尚、以上の説明においては、1つ前のトラ
ックに変更するときの動作について説明してきたが、1
つ後のトラックに変更するときも同様である。また、ス
テップS72において、1つ前のトラックがなく、さら
に、1つ前のディスクが無いときには、1つ前のトラッ
ク再生処理を終了させる。
In the above description, the operation for changing to the previous track has been described.
The same applies when changing to the next track. In step S72, if there is no previous track and there is no previous disc, the previous track reproduction process ends.

【0128】次に、図20のフローチャートを参照し
て、ディスクを変更するときのIRD1の動作について説
明する。ユーザが、例えば、タッチパネル23を操作し
て、図6のアプリケーションプログラム上のGUIのボタ
ン71aをクリックし、さらに、表示されたドロップダ
ウンリスト71bに基づいて、現在指定されているDISC
1:MDS-DL1-1から、DISC2:MDS-DL1-2に移動させて
(白抜きで示される位置を移動させて)、クリックした
後、Playボタン73をクリックすると処理が開始され
る。
Next, the operation of the IRD 1 when changing the disk will be described with reference to the flowchart of FIG. For example, the user operates the touch panel 23, clicks the GUI button 71a on the application program in FIG. 6, and further selects the currently specified DISC based on the displayed drop-down list 71b.
After moving from 1: MDS-DL1-1 to DISC2: MDS-DL1-2 (moving the position shown in white) and clicking, the Play button 73 is clicked to start processing.

【0129】ステップS81において、MultiAVDISCFCM
は、DISC1が再生中か否かを判定する。DISC1が再生中
であると判定された場合、ステップS82の処理に進
み、MultiAVDISCFCMは、StopコマンドをAVDISCFCM1に
送る。AVDISCFCM1は、これに基づいて、再生中止のAV/
CコマンドをMDドライブ2に出し、ステップS83の処
理に進む。ステップS81において、再生中ではないと
判定された場合、ステップS82の処理はスキップさ
れ、ステップS83に進む。
In step S81, MultiAVDISCFCM
Determines whether DISC1 is being reproduced. If it is determined that DISC1 is being reproduced, the process proceeds to step S82, and the MultiAVDISCFCM sends a Stop command to AVDISCFCM1. AVDISCFCM1 determines, based on this, the AV /
A C command is issued to the MD drive 2, and the process proceeds to step S83. If it is determined in step S81 that reproduction is not being performed, the process of step S82 is skipped, and the process proceeds to step S83.

【0130】ステップS83において、MultiAVDISCFCM
は、インナーテーブルを参照し、指定されたDISC2の最
初のトラック「KOUGI1」を再生するPlayコマンドをAVDI
SCFCM2に出力し、ステップS84の処理に進む。
In step S83, MultiAVDISCFCM
Refers to the inner table and executes a Play command to play the first track “KOUGI1” of the specified DISC2 by AVDI
The data is output to SCFCM2, and the process proceeds to step S84.

【0131】ステップS84において、AVDISCFCM2
は、MDドライブ2に指定されたトラックの「KOUGI1」を
再生させるAV/Cコマンドを出力し、ステップS84の処
理に進む。
In step S84, AVDISCFCM2
Outputs an AV / C command for reproducing “KOUGI1” of the designated track on the MD drive 2 and proceeds to the process of step S84.

【0132】MDドライブ2は、このコマンドに対応し
て、図16のフローチャートの処理を実行する。
The MD drive 2 executes the processing of the flowchart in FIG. 16 in response to this command.

【0133】ステップS85において、AVDISCFCM2
は、MDドライブ2からの再生完了のAV/Cレスポンス待ち
の状態になり、再生完了のAV/Cレスポンスを受信する
と、処理が終了される。
In step S85, AVDISCFCM2
Waits for a playback completed AV / C response from the MD drive 2, and upon receiving a playback completed AV / C response, the process ends.

【0134】尚、この例においては、1つ後のディスク
に変更する例について説明したが、1つ前のディスクに
ついても同様であり、DISC1からその前のディスクに変
更する場合は、DISC3に変更されることになる。
In this example, the example of changing to the next disk has been described, but the same applies to the immediately preceding disk. When changing from DISC1 to the previous disk, change to DISC3. Will be done.

【0135】次に、Repeatボタン82が、クリックさ
れ、リピート再生がオンにされたときのIRD1の再生動
作について、図21のフローチャートを参照して説明す
る。ユーザが、タッチパネル23を操作して、図6のア
プリケーションプログラム上のGUIのRepeatボタン82
をクリックすると、リピート再生をオンにする処理がMu
ltiAVDISCFCMに送られる。MultiAVDISCFCMは、アプリケ
ーションプログラムからのリピート再生の設定オンの情
報に基づいて、Repeatをオンに設定する。そして、この
状態で、Playボタン73がクリックされると処理が開始
される。
Next, the reproduction operation of the IRD 1 when the Repeat button 82 is clicked and the repeat reproduction is turned on will be described with reference to the flowchart of FIG. The user operates the touch panel 23 to display a GUI Repeat button 82 on the application program shown in FIG.
Click to turn on repeat playback.
Sent to ltiAVDISCFCM. The MultiAVDISCFCM sets “Repeat” to “ON” based on the information of the “ON” setting of the repeat playback from the application program. Then, when the Play button 73 is clicked in this state, the processing is started.

【0136】ステップS91において、MultiAVDISCFCM
は、アプリケーションプログラムから指定されたトラッ
クをインナーテーブルから選択し、再生のPlayコマンド
を、そのトラックに対応するAVDISCFCM(例えばAVDISCF
CM1)に出し、ステップS92の処理に進む。
In step S91, MultiAVDISCFCM
Selects a track specified by the application program from the inner table, and issues a Play command for playback to the AVDISCFCM (eg, AVDISCFCM) corresponding to the track.
CM1), and the process proceeds to step S92.

【0137】ステップS92において、AVDISCFCM1
は、指定されたトラックを再生させるAV/CコマンドをMD
ドライブ2に出力する。
In step S92, AVDISCFCM1
MD / AV command to play the specified track
Output to drive 2.

【0138】MDドライブ2は、このAV/Cコマンドに対応
して図14のフローチャートの処理を実行する。
The MD drive 2 executes the processing of the flowchart of FIG. 14 in response to the AV / C command.

【0139】ステップS93において、IRD1のCPU26
は、MDドライブ2からのAV/Cレスポンス待ちの状態とな
り、AV/Cレスポンスを受信すると、ステップS94の処
理に進む。
In step S93, the CPU 26 of the IRD 1
Waits for an AV / C response from the MD drive 2, and upon receiving the AV / C response, proceeds to the process of step S94.

【0140】ステップS94において、MultiAVDISCFCM
は、Repeatがオンに設定されているか否かを判定する。
この例においては、Repeatがオンに設定されているの
で、ステップS92の処理に戻り、それ以降の処理が繰
り返される。
In step S94, MultiAVDISCFCM
Determines whether Repeat is set to ON.
In this example, since Repeat is set to ON, the process returns to step S92, and the subsequent processes are repeated.

【0141】ステップS94において、Repeatがオンに
設定されていない(設定が解除された)と判定された場
合、処理が終了される。
If it is determined in step S94 that Repeat is not set to ON (the setting has been canceled), the process ends.

【0142】次に、図22のフローチャートを参照し
て、メディア情報管理処理について説明する。
Next, the media information management processing will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0143】ステップS101において、イベントマネ
ージャは、新たにメディア(記録媒体)が挿入されたか
(主電源がオンにされたか、バスリセットされたかを含
む)否かを判定し、新たなメディアが挿入されたと判定
した場合、FCMにその旨を通知する。
In step S101, the event manager determines whether a new medium (recording medium) has been inserted (including whether the main power has been turned on or the bus has been reset), and a new medium has been inserted. If not, the FCM is notified.

【0144】ステップS102において、アプリケーシ
ョンプログラムは、挿入された新しいメディアから、そ
の内容管理情報を取得する。ステップS103におい
て、アプリケーションプログラムは、取得した内容管理
情報を、FCMの管理化にあるメモリに記憶させる。ステ
ップS104において、イベントマネージャは、挿入さ
れていたメディアが機器から離脱したか(主電源がオフ
にされたか、バスリセットされたかを含む)否かを判定
し、メディアが機器から離脱したと判定した場合、ステ
ップS105において、FCMの管理下に置かれたメモリ
からメディア情報を消去する。
At step S102, the application program acquires the content management information from the inserted new medium. In step S103, the application program stores the acquired content management information in the memory in the FCM management. In step S104, the event manager determines whether the inserted medium has been disconnected from the device (including whether the main power has been turned off or the bus has been reset), and has determined that the medium has been removed from the device. In this case, in step S105, the media information is deleted from the memory placed under the management of the FCM.

【0145】ステップS101において、新たなメディ
アが挿入されていないと判定された場合、その処理は、
ステップS104に進む。また、ステップS104にお
いて、挿入されていたメディアが離脱されていないと判
定された場合、その処理は、終了される。
When it is determined in step S101 that a new medium has not been inserted, the processing is
Proceed to step S104. If it is determined in step S104 that the inserted medium has not been removed, the process ends.

【0146】以上の説明においては、再生時の動作につ
いて説明してきたが、これは、再生時のみならず、記録
も同様の処理により実行させることができる。また、接
続される情報機器の一方を再生、他方を記録させるよう
に処理することで、ダビングなどの処理も可能である。
In the above description, the operation at the time of reproduction has been described. However, this operation can be performed not only at the time of reproduction but also at the same time as recording. Processing such as dubbing is also possible by processing to reproduce one of the connected information devices and record the other.

【0147】さらに、以上においては、同種の複数の情
報機器がMDドライブであるときの例について説明してき
たが、情報機器は、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気
記録媒体、または、半導体記録媒体といった記録媒体に
情報の記録または再生が可能なものであればよく、例え
ば、MDドライブ以外に、DV(Digital Video)記録再生
装置、VHS(Video Home System)記録再生装置、S-VHS
(Super-Video Home System)記録再生装置、CD(Compa
ct Disc)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ド
ライブ、D-VHS(Digital- Video Home System)記録再
生装置、または、Hi8記録再生装置などでもよいし、こ
れらのうちの異なる種類の情報機器を複数に接続するよ
うにしても良い。
In the above description, an example in which a plurality of information devices of the same type are MD drives has been described. However, the information devices may be a magnetic recording medium, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor recording medium. Any device capable of recording or reproducing information on a recording medium such as a medium may be used. For example, in addition to an MD drive, a DV (Digital Video) recording and reproducing device, a VHS (Video Home System) recording and reproducing device, an S-VHS
(Super-Video Home System) recording / playback device, CD (Compa
ct Disc) drive, DVD (Digital Versatile Disc) drive, D-VHS (Digital-Video Home System) recording / reproducing device, Hi8 recording / reproducing device, etc. You may make it connect.

【0148】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどにプログラム格納
媒体からインストールされる。
The above-described series of processing can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may be executed by a computer built into dedicated hardware or by installing various programs to execute various functions. It is installed from a program storage medium to a possible general-purpose personal computer or the like.

【0149】このプログラム格納媒体は、図2に示すよ
うにIRD1に予め組み込まれた状態でユーザに提供され
る、プログラムが記録されているハードディスクドライ
ブ27だけではなく、コンピュータとは別に、ユーザに
プログラムを提供するために配布される、プログラムが
記録されている磁気ディスク44(フロッピー(登録商
標)ディスクを含む)、光ディスク43(CD-ROM(Compa
ct Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile
Disk)を含む)、光磁気ディスク42(MD(Mini-Dis
k)を含む)、もしくは半導体メモリ41などよりなる
パッケージメディアにより構成される。
This program storage medium is provided not only to the hard disk drive 27 in which the program is recorded but also provided to the user in a state of being incorporated in the IRD 1 in advance as shown in FIG. A magnetic disk 44 (including a floppy (registered trademark) disk) on which a program is recorded and an optical disk 43 (CD-ROM (Compa
ct Disk-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile)
Disk), magneto-optical disk 42 (MD (Mini-Dis
k)) or a package medium including the semiconductor memory 41 or the like.

【0150】尚、本明細書において、プログラム格納媒
体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載
された順序に沿って時系列的に行われる処理は、もちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理を含むものである。
In the present specification, the steps of describing a program recorded on a program storage medium are not necessarily performed in chronological order, but are not necessarily performed in chronological order in the order described. Both include processes executed in parallel or individually.

【0151】尚、本明細書において、システムとは、複
数の装置により構成される装置全体を表すものである。
In the present specification, the system refers to the entire device including a plurality of devices.

【0152】[0152]

【発明の効果】本発明の情報処理装置および方法、並び
に、記録媒体によれば、ネットワークを介して接続され
た複数の情報機器に装着された記録媒体の情報を取得
し、取得した記録媒体の情報を集中して記憶し、管理
し、記憶した記録媒体の情報に基づいて、複数の情報機
器を制御するようにしたので、複数の情報機器を1つの
情報機器の仮想的な多連装装置として使用することが可
能となると共に、その操作と情報の管理を容易にするこ
とが可能となる。
According to the information processing apparatus and method and the recording medium of the present invention, information of a recording medium attached to a plurality of information devices connected via a network is acquired, and Information is centrally stored and managed, and multiple information devices are controlled based on the stored information on the recording medium, so that multiple information devices can be used as a virtual multiple device of one information device. It can be used, and its operation and management of information can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a network system.

【図2】図1のIRDの詳細な構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an IRD in FIG. 1;

【図3】図1のMDドライブの詳細な構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the MD drive in FIG. 1;

【図4】図2のハードディスクドライブに記憶されてい
るソフトウェアを説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating software stored in a hard disk drive in FIG. 2;

【図5】インナーテーブルを説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an inner table.

【図6】図2のモニタに表示されるGUIの例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a GUI displayed on the monitor of FIG. 2;

【図7】図2のモニタに表示されるGUIの例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the monitor of FIG. 2;

【図8】図7の追加登録ボタンをクリックしたときに表
示されるGUIを説明する図である。
8 is a diagram illustrating a GUI displayed when an additional registration button in FIG. 7 is clicked.

【図9】図7の登録削除ボタンをクリックしたときに表
示されるGUIを説明する図である。
9 is a diagram illustrating a GUI displayed when a registration deletion button in FIG. 7 is clicked.

【図10】ネットワーク管理処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a network management process.

【図11】インナーテーブルを生成するときの動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation when an inner table is generated.

【図12】インナーテーブルを生成するときの動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation when an inner table is generated.

【図13】インナーテーブルを生成するときの動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation when an inner table is generated.

【図14】インナーテーブルを生成するときの初期画面
として表示されるGUIを説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a GUI displayed as an initial screen when an inner table is generated.

【図15】図2のIRDが、指定したトラックを再生させ
るときの動作を説明するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation when the IRD of FIG. 2 reproduces a specified track.

【図16】図3のMDが再生処理をするときの動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation when the MD in FIG. 3 performs a reproduction process.

【図17】図2のIRD2がランダム処理をするときの動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation when the IRD 2 of FIG. 2 performs random processing.

【図18】図2のIRD2がランダム再生処理をするとき
の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an operation when the IRD 2 of FIG. 2 performs random playback processing.

【図19】図2のIRDが、トラックを変更して再生する
ときの動作を説明するフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation when the IRD of FIG. 2 performs reproduction by changing tracks.

【図20】図2のIRDが、DISCを変更して再生するとき
の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an operation when the IRD of FIG. 2 performs playback by changing the DISC.

【図21】図2のIRDが、リピートの状態で再生すると
きの動作を説明するフローチャートである。
21 is a flowchart illustrating an operation when the IRD of FIG. 2 performs reproduction in a repeat state.

【図22】図2のIRDが、メディア情報管理処理をする
ときの動作を説明するフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an operation when the IRD of FIG. 2 performs a media information management process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 IRD,2,3 MDドライブ,4 IEEE1394シリアル
バス,11 モニタ,21 入出力インターフェース,
22 チューナ,23 タッチパネル,24HDD,25
内部バス,26 CPU,27 RAM,28 ROM,29
IEEE1394インターフェース,30 ドライブ,51
LCD,52 タッチパネル,53 記録再生部,54
内部バス,55 CPU,56 RAM,57 ROM,58 I
EEE1394インターフェース,61,62 MD,71 デ
バイス表示欄,72 トラック表示欄
1 IRD, 2, 3 MD drive, 4 IEEE1394 serial bus, 11 monitor, 21 input / output interface,
22 tuner, 23 touch panel, 24 HDD, 25
Internal bus, 26 CPU, 27 RAM, 28 ROM, 29
IEEE1394 interface, 30 drives, 51
LCD, 52 touch panel, 53 recording and playback unit, 54
Internal bus, 55 CPU, 56 RAM, 57 ROM, 58 I
EEE1394 interface, 61, 62 MD, 71 Device display field, 72 Track display field

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続された複数の
情報機器に装着された記録媒体の情報を取得する記録媒
体情報取得手段と、 前記記録媒体情報取得手段により取得された前記記録媒
体の情報を集中して記憶し、管理する記憶管理手段と、 前記記憶管理手段により記憶された前記記録媒体の情報
に基づいて、前記複数の情報機器を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
1. A recording medium information acquiring means for acquiring information of a recording medium attached to a plurality of information devices connected via a network, and a recording medium information acquired by the recording medium information acquiring means. An information processing apparatus comprising: a storage management unit configured to centrally store and manage; and a control unit configured to control the plurality of information devices based on information of the recording medium stored by the storage management unit. apparatus.
【請求項2】 前記複数の情報機器からネットワークを
介して、各々の前記情報機器を制御するための制御情報
を取得する制御情報取得手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記制御情報取得手段により取得され
た前記制御情報に基づいて、前記複数の情報機器を制御
することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising control information acquisition means for acquiring control information for controlling each of the information devices from the plurality of information devices via a network. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of information devices are controlled based on the acquired control information.
【請求項3】 前記記録媒体は、再生のみが可能である
か、または、記録および再生が可能であることを特徴と
する請求項1に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the recording medium can only be reproduced, or can be recorded and reproduced.
【請求項4】 前記ネットワークは、IEEE1394シリアル
バスにより構成されることを特徴とする請求項1に記載
の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said network is constituted by an IEEE 1394 serial bus.
【請求項5】 前記記憶管理手段により記憶された、前
記記録媒体の情報を表示する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記記録媒体の情報を選
択する選択手段とをさらに備え、 前記制御手段は、前記表示手段により表示された前記記
録媒体の情報のうち、前記選択手段により選択された内
容に応じて、前記情報機器を制御することを特徴とする
請求項1に記載の情報処理装置。
5. The control device further comprises: display means for displaying information on the recording medium stored by the storage management means; and selection means for selecting information on the recording medium displayed by the display means. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the information device in accordance with the content selected by the selection unit from the information of the recording medium displayed by the display unit. .
【請求項6】 前記情報機器の電源がオンにされた時、
前記情報機器がプラグインされた時、前記情報機器に前
記記録媒体が装着された時、または、前記記録媒体にコ
ンテンツを記録した時、前記記憶管理手段は、前記記録
媒体情報取得手段により取得された前記記録媒体の情報
を記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報処理
装置。
6. When the information device is powered on,
When the information device is plugged in, when the recording medium is mounted on the information device, or when content is recorded on the recording medium, the storage management unit is acquired by the recording medium information acquisition unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information of the recording medium is stored.
【請求項7】 前記情報機器の電源がオフにされた時、
前記情報機器がアンプラグされた時、前記情報機器から
前記記録媒体が離脱された時、または、前記記録媒体か
らコンテンツを消去した時、前記記憶管理手段は、自分
自身が記憶した前記記録媒体の情報を削除することを特
徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
7. When the information device is turned off,
When the information device is unplugged, when the recording medium is detached from the information device, or when the content is erased from the recording medium, the storage management unit stores the information of the recording medium stored by itself. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus deletes the information.
【請求項8】 前記記録媒体の情報は、記録媒体の記録
内容管理情報であり、デバイスID、トラック番号、トラ
ック名、記録時間、HAViメディアフォーマット、また
は、MICを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報
処理装置。
8. The information of the recording medium is management information of recording contents of the recording medium, and includes device ID, track number, track name, recording time, HAVi media format, or MIC. 2. The information processing device according to 1.
【請求項9】 前記ネットワークを介して接続された複
数の情報機器の機種情報を取得する機種情報取得手段を
さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処
理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a model information acquisition unit configured to acquire model information of a plurality of information devices connected via the network.
【請求項10】 前記情報機器の機種は、FCMの種類に
より識別されることを特徴とする請求項9に記載の情報
処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the model of the information device is identified by a type of FCM.
【請求項11】 前記複数の情報機器は、同種の情報機
器を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。
11. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of information devices include information devices of the same type.
【請求項12】 ネットワークを介して接続された複数
の情報機器に装着された記録媒体の情報を取得する記録
媒体情報取得ステップと、 前記記録媒体情報取得ステップの処理で取得された前記
記録媒体の情報を集中して記憶し、管理する記憶管理ス
テップと、 前記記憶管理ステップの処理で記憶された前記記録媒体
の情報に基づいて、前記複数の情報機器を制御する制御
ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
12. A recording medium information acquisition step of acquiring information of a recording medium attached to a plurality of information devices connected via a network, and a recording medium information acquisition step of acquiring the information of the recording medium acquired in the processing of the recording medium information acquisition step. A storage management step of centrally storing and managing information; and a control step of controlling the plurality of information devices based on the information of the recording medium stored in the processing of the storage management step. Information processing method.
【請求項13】 ネットワークを介して接続された複数
の情報機器に装着された記録媒体の情報の取得を制御す
る記録媒体情報取得制御ステップと、 前記記録媒体情報取得制御ステップの処理で取得された
前記記録媒体の情報の集中した記憶と、管理を制御する
記憶管理制御ステップと、 前記記憶管理制御ステップの処理で記憶された前記記録
媒体の情報に基づいて、前記複数の情報機器を制御する
制御ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが
読み取り可能なプログラムが記録されているプログラム
格納媒体。
13. A recording medium information acquisition control step of controlling acquisition of information of a recording medium attached to a plurality of information devices connected via a network; and a recording medium information acquisition control step of acquiring the information. Centralized storage of information of the recording medium, a storage management control step of controlling management, and control of controlling the plurality of information devices based on the information of the storage medium stored in the processing of the storage management control step And a program storage medium storing a computer readable program.
JP2000350867A 1999-12-08 2000-11-17 Information processing device and method, and program storage medium Pending JP2001229114A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350867A JP2001229114A (en) 1999-12-08 2000-11-17 Information processing device and method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34858199 1999-12-08
JP11-348581 1999-12-08
JP2000350867A JP2001229114A (en) 1999-12-08 2000-11-17 Information processing device and method, and program storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229114A true JP2001229114A (en) 2001-08-24
JP2001229114A5 JP2001229114A5 (en) 2007-03-22

Family

ID=26578778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350867A Pending JP2001229114A (en) 1999-12-08 2000-11-17 Information processing device and method, and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229114A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011780A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp Data transfer control device and electronic device
US8265448B2 (en) 2006-04-10 2012-09-11 Sony Corporation Electronic apparatus, content reproducing system, content reproducing method, and program
TWI400460B (en) * 2005-11-29 2013-07-01 Tektronix Inc Transport delay and jitter measurements

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273460A (en) * 1985-09-25 1987-04-04 Casio Comput Co Ltd disk controller
JPS62157933A (en) * 1985-12-28 1987-07-13 Casio Comput Co Ltd disk controller
JPH08315495A (en) * 1995-03-15 1996-11-29 Sony Corp Disk system, reproduction controller and reproduction control method
JPH09120666A (en) * 1995-10-25 1997-05-06 Sony Corp Av system for managing media content
JPH09130688A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Sony Corp Av system provided with plural video equipments
JPH09282263A (en) * 1996-04-12 1997-10-31 Sony Corp Electronic equipment and identification information constituting method fro the same
JPH10271245A (en) * 1997-03-26 1998-10-09 Yosuke Sugioka Method, system, and device for information communication
JPH1125654A (en) * 1997-05-08 1999-01-29 Toshiba Corp Disk playback device equipped with auto chainer
JPH11144398A (en) * 1997-11-10 1999-05-28 Kenwood Corp Recorder for optical disk
JPH11252093A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Sony Corp Information processing device and method and information supply medium
JPH11317751A (en) * 1998-01-06 1999-11-16 Sony Electronics Inc Method and device for providing identification information
JP2001512274A (en) * 1997-07-30 2001-08-21 ソニー エレクトロニクス インク Model and command set for AV / C based disc media player / recorder subunit

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273460A (en) * 1985-09-25 1987-04-04 Casio Comput Co Ltd disk controller
JPS62157933A (en) * 1985-12-28 1987-07-13 Casio Comput Co Ltd disk controller
JPH08315495A (en) * 1995-03-15 1996-11-29 Sony Corp Disk system, reproduction controller and reproduction control method
JPH09120666A (en) * 1995-10-25 1997-05-06 Sony Corp Av system for managing media content
JPH09130688A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Sony Corp Av system provided with plural video equipments
JPH09282263A (en) * 1996-04-12 1997-10-31 Sony Corp Electronic equipment and identification information constituting method fro the same
JPH10271245A (en) * 1997-03-26 1998-10-09 Yosuke Sugioka Method, system, and device for information communication
JPH1125654A (en) * 1997-05-08 1999-01-29 Toshiba Corp Disk playback device equipped with auto chainer
JP2001512274A (en) * 1997-07-30 2001-08-21 ソニー エレクトロニクス インク Model and command set for AV / C based disc media player / recorder subunit
JPH11144398A (en) * 1997-11-10 1999-05-28 Kenwood Corp Recorder for optical disk
JPH11317751A (en) * 1998-01-06 1999-11-16 Sony Electronics Inc Method and device for providing identification information
JPH11252093A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Sony Corp Information processing device and method and information supply medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011780A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp Data transfer control device and electronic device
US7730233B2 (en) 2005-06-30 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Data transfer control device and electronic instrument
TWI400460B (en) * 2005-11-29 2013-07-01 Tektronix Inc Transport delay and jitter measurements
US8265448B2 (en) 2006-04-10 2012-09-11 Sony Corporation Electronic apparatus, content reproducing system, content reproducing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259707B1 (en) Synchronizing a data driven interaction controller and a non-data driven interaction controller
EP0909508B1 (en) Device user interface with topology map
US5793366A (en) Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
US8824500B2 (en) Method of controlling connection between nodes in digital interface
JP3809640B2 (en) Media / content management AV system and control center
JP2001512274A (en) Model and command set for AV / C based disc media player / recorder subunit
US6600868B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
JP2004007639A (en) Method for remote control of menu of picture apparatus for external coupling apparatus
JP4720847B2 (en) Recording system, transmission apparatus, recording apparatus, recording control method, and program
JP2000090575A (en) Network integrated management device and method
JP3850160B2 (en) Network control system, controller, and target
JP2002304337A (en) SYSTEM AND METHOD FOR EXECUTING HIGH PERFORMANCE HAVi- COMPATIBLE EQUIPMENT
JP3546995B2 (en) Distributed content management system
US20010013083A1 (en) Information processing apparatus and method and program storage medium
JP2003018668A (en) Network device control apparatus and method
JP2001229114A (en) Information processing device and method, and program storage medium
JP3917376B2 (en) Unreproduced recording notification device and unreproduced recording notification method
US7149785B1 (en) Information processing apparatus and method and recording medium
KR20010015044A (en) An external device control apparatus and an external device control method
JP2001230641A (en) Device and method for processing information and recording medium
KR100463618B1 (en) Device user interface with topology map
WO2001027925A1 (en) Information processor and processing method and recording medium
JP2002051387A (en) Network system, control equipment, reproduction control method and recording medium
JP3606423B2 (en) AV system with IEEE1394 serial bus
JP2001211488A (en) Device and method for processing information and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413