[go: up one dir, main page]

JP2001083948A - Display device and method thereof - Google Patents

Display device and method thereof

Info

Publication number
JP2001083948A
JP2001083948A JP25942999A JP25942999A JP2001083948A JP 2001083948 A JP2001083948 A JP 2001083948A JP 25942999 A JP25942999 A JP 25942999A JP 25942999 A JP25942999 A JP 25942999A JP 2001083948 A JP2001083948 A JP 2001083948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
image data
display device
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25942999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigehiro Kadota
茂宏 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25942999A priority Critical patent/JP2001083948A/en
Publication of JP2001083948A publication Critical patent/JP2001083948A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラに保存されている画像を高画
質のまま表示する。 【解決手段】 デジタルカメラとの間で赤外光によるイ
ンターフェースを行うIrDAインターフェース6と、
このIrDA・インターフェース6による制御の下に、
デジタルカメラ21に記憶されている画像データを赤外
光で入力して展開し、その展開した画像データを液晶パ
ネル10に表示する。
(57) [Summary] [Problem] To display an image stored in a digital camera with high image quality. SOLUTION: An IrDA interface 6 for interfacing with a digital camera using infrared light,
Under the control of the IrDA interface 6,
The image data stored in the digital camera 21 is input and expanded by infrared light, and the expanded image data is displayed on the liquid crystal panel 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラと
の間で画像データの授受を行うことができる表示装置及
びその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device capable of exchanging image data with a digital camera and a method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の表示装置は、NTSC等のビデオ
信号や、コンピュータ機器などからのRGB信号を入力
してカラー画像を表示している。
2. Description of the Related Art A conventional display device displays a color image by inputting a video signal such as NTSC or an RGB signal from a computer device or the like.

【0003】また最近、デジタルカメラが普及し、これ
らデジタルカメラ同士で画像データの伝送を行うための
赤外線によるインターフェース手段として、例えばIr
DAによりIrTran−Pという規格が提案され、こ
れらインターフェースを実装したデジタルカメラが市販
されている。
Recently, digital cameras have become widespread, and as an interface means using infrared rays for transmitting image data between these digital cameras, for example, Ir is used.
DA has proposed a standard called IrTran-P, and digital cameras equipped with these interfaces are commercially available.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の表
示装置は、このような赤外線によるインターフェースを
有していないため、このようなインターフェースを介し
てデジタルカメラから出力される高解像度の画像データ
を直接取り込むことができなかった。従って、このよう
な表示装置では、例えばデジタル信号からNTSC信号
に変換された状態で画像データを取り込むか、或は一旦
デジタルカメラからコンピュータにその画像データを取
り込み、そのコンピュータ機器を介して表示装置に画像
データを出力して表示しなければならなかった。このよ
うなNTSC信号はテレビジョンの解像度に依存するた
め、元の画像が高解像度の画像であっても、表示される
画像の解像度が著しく低下してしまう。
However, since the conventional display device does not have such an interface using infrared rays, high-resolution image data output from a digital camera is directly taken in through such an interface. I couldn't do that. Therefore, in such a display device, for example, image data is taken in a state where a digital signal is converted into an NTSC signal, or the image data is once taken into a computer from a digital camera, and the image data is taken into a display device through the computer device. Image data had to be output and displayed. Since such an NTSC signal depends on the resolution of the television, even if the original image is a high-resolution image, the resolution of the displayed image is significantly reduced.

【0005】また現在、画面上に表示されている情報処
理装置などから出力された高画質のカラー画像の画像デ
ータを、デジタルカメラに伝送して記憶させることがで
きる様な表示装置も実現されていない。
At present, a display device capable of transmitting image data of a high-quality color image output from an information processing device or the like displayed on a screen to a digital camera and storing the same is realized. Absent.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、デジタルカメラに保存されている画像を高画質のま
ま表示できる表示装置及びその方法を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and has as its object to provide a display device and a method thereof capable of displaying an image stored in a digital camera with high image quality.

【0007】又本発明の目的は、デジタルカメラの標準
インターフェースである赤外線を用いたインターフェー
スを備え、デジタルカメラとの間で画像データの授受を
行うことができる表示装置及びその方法を提供すること
にある。
Another object of the present invention is to provide a display device having an interface using infrared rays which is a standard interface of a digital camera, and capable of transmitting and receiving image data to and from the digital camera, and a method therefor. is there.

【0008】又本発明の目的は、表示装置で表示されて
いる画像の画像データをデジタルカメラに伝送する表示
装置及びその方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a display device and a method for transmitting image data of an image displayed on the display device to a digital camera.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の表示装置は以下のような構成を備える。即
ち、デジタルカメラとの間で赤外光によるインターフェ
ースを制御するカメラ通信制御手段と、前記カメラ通信
制御手段による制御の下にデジタルカメラに記憶されて
いる画像データを赤外光で入力して展開する画像処理手
段と、前記画像処理手段により展開された画像データを
表示する表示手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a display device of the present invention has the following arrangement. That is, a camera communication control means for controlling an interface using infrared light with the digital camera, and image data stored in the digital camera is input and developed by infrared light under the control of the camera communication control means. Image processing means, and display means for displaying image data developed by the image processing means.

【0010】上記目的を達成するために本発明の表示方
法は以下のような工程を備える。即ち、デジタルカメラ
に記憶されている画像データを赤外光で入力して展開す
る工程と、前記展開された画像データを表示する表示工
程と、を有することを特徴とする。
To achieve the above object, the display method of the present invention comprises the following steps. That is, the method includes a step of inputting image data stored in the digital camera with infrared light and developing the image data, and a display step of displaying the developed image data.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0012】本発明の表示装置の実施の形態について説
明する。本実施形態の表示装置はデータプロジェクタに
適用される。
An embodiment of the display device of the present invention will be described. The display device of the present embodiment is applied to a data projector.

【0013】[実施の形態1]図1は、本実施の形態に
係る表示装置1の構成を示すブロック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device 1 according to the present embodiment.

【0014】図において、2はシステムバスで、表示装
置1に含まれる後述する各部を接続している。3は表示
装置全体を制御するCPUであり、各種処理を実行す
る。4はROMで、CPU3が実行する制御プログラム
等を記憶する。尚、この制御プログラムは、ハードディ
スク等の記憶媒体からRAM5に記憶されて実行されて
もよい。RAM5は、CPU3の制御動作時に各種デー
タを記憶するワークエリアとして使用されると共に、後
述する画像データなどの各種データを記憶するのにも使
用される。6はIrDAインターフェース(IrDA・
I/F)で、デジタルカメラ21との間での各種データ
の通信を制御している。7はリモートコントロール・イ
ンターフェースで、この表示装置1のリモコンより送ら
れてくる赤外光を受信している。8はシリアル・インタ
ーフェースで、他のコンピュータ機器などとの間でのシ
リアル通信を行っている。9は描画信号処理部で、RA
M5に展開された、デジタルカメラ21により撮像され
た画像データ等を描画信号に変換している。液晶パネル
10は、不図示のプロジェクタに投影する画像を表示す
る部分であるが、この液晶パネル10は単に画像を表示
する、通常の表示パネルであってもよい。ここで反射型
の場合には、液晶パネル10に光を当て液晶パネル10
上に表示された画像を反射し、光学系を経てプロジェク
タのスクリーンに投影される。また透過型の場合には、
液晶パネル10の後ろから光を当てることにより、液晶
パネル10上に表示された画像を光学系を経てプロジェ
クタのスクリーンに投影する。ここでは、これらの光学
系及びプロジェクタのスクリーンなどについては説明を
省略する。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a system bus, which connects each unit included in the display device 1 described later. Reference numeral 3 denotes a CPU that controls the entire display device and executes various processes. Reference numeral 4 denotes a ROM, which stores a control program executed by the CPU 3 and the like. The control program may be stored in the RAM 5 from a storage medium such as a hard disk and executed. The RAM 5 is used as a work area for storing various data during the control operation of the CPU 3 and also for storing various data such as image data described later. 6 is an IrDA interface (IrDA
I / F) controls communication of various data with the digital camera 21. Reference numeral 7 denotes a remote control interface which receives infrared light transmitted from a remote controller of the display device 1. Reference numeral 8 denotes a serial interface for performing serial communication with another computer device or the like. Reference numeral 9 denotes a drawing signal processing unit.
Image data and the like developed by M5 and captured by the digital camera 21 are converted into drawing signals. The liquid crystal panel 10 is a portion that displays an image to be projected on a projector (not shown). However, the liquid crystal panel 10 may be a normal display panel that simply displays an image. Here, in the case of the reflection type, light is applied to the liquid crystal panel 10 to illuminate the liquid crystal panel 10.
The image displayed above is reflected and projected on the screen of the projector via the optical system. In the case of transmission type,
By irradiating light from behind the liquid crystal panel 10, an image displayed on the liquid crystal panel 10 is projected on a screen of a projector via an optical system. Here, the description of these optical systems and the screen of the projector will be omitted.

【0015】11はアナログ信号・インターフェース
で、NTSC,PAL,SECAM等のアナログビデオ
信号を入力する。このアナログ信号・インターフェース
11は信号処理部9に接続されており、このアナログ信
号・インターフェース11を介して入力したアナログビ
デオ信号を信号処理部9により処理して液晶パネル10
に表示し、その映像をプロジェクタに投影して表示する
ことができる。12はRGB信号・インターフェース
で、他のコンピュータ機器などからビデオ信号を入力す
る。このRGB信号・インターフェース12もまた信号
処理部9に接続されており、このRGBインターフェー
ス12を介して入力されたRGBビデオ信号による映像
を液晶パネル10に表示することでプロジェクタに投影
して表示することができる。
Reference numeral 11 denotes an analog signal interface for inputting an analog video signal such as NTSC, PAL, or SECAM. The analog signal / interface 11 is connected to the signal processing unit 9. The analog video signal input through the analog signal / interface 11 is processed by the signal processing unit 9 and the liquid crystal panel 10 is processed.
And the image can be projected and displayed on a projector. Reference numeral 12 denotes an RGB signal interface for inputting a video signal from another computer device or the like. The RGB signal / interface 12 is also connected to the signal processing section 9, and the image based on the RGB video signal input via the RGB interface 12 is displayed on the liquid crystal panel 10 so as to be projected and displayed on the projector. Can be.

【0016】以上の構成において、この表示装置1は、
アナログ信号・インターフェース11やRGB・インタ
ーフェース12を介して入力した画像信号を液晶パネル
10に表示したり、或はIrDAインターフェース6を
介して、デジタルカメラ21から入力した画像データを
液晶パネル10に表示することができる。
In the above configuration, this display device 1
An image signal input via the analog signal interface 11 or the RGB interface 12 is displayed on the liquid crystal panel 10, or image data input from the digital camera 21 via the IrDA interface 6 is displayed on the liquid crystal panel 10. be able to.

【0017】図2は、IrDAインターフェース6を介
してこの表示装置1に接続されたデジタルカメラ21か
ら、そのデジタルカメラにより撮影した画像データを伝
送する際の状態遷移図である。
FIG. 2 is a state transition diagram when transmitting image data captured by the digital camera 21 from the digital camera 21 connected to the display device 1 via the IrDA interface 6.

【0018】このデジタルカメラ21から表示装置1に
対して画像データを伝送しようとするとき、図2に示す
状態遷移に従って処理が行われる。まず、デジタルカメ
ラ21から表示装置1に対して接続要求を出す(ステッ
プS1)。この時、表示装置1が画像データを受信可能
な状態であればデジタルカメラ21に対して接続許可を
出す(ステップS2)。これにより次にデジタルカメラ
21は、伝送する画像データのサイズを選択するため
に、表示装置1に対して受信可能な画像データのサイズ
の確認要求を送信する(ステップS3)。これにより表
示装置1は受信可能な画像データのサイズを回答する
(ステップS4)。こうしてステップS5で、デジタル
カメラ21は、ステップS4で得られたサイズの画像デ
ータを表示装置1に伝送する。こうしてデジタルカメラ
21から表示装置1に伝送されるべき画像データの全て
が伝送され、表示装置1は受信した画像データにエラー
等がない場合に、デジタルカメラ21に対して画像デー
タの受信の終了を通知する(ステップS6)。尚、表示
装置1では、その受信した画像データをRAM5に格納
する。
When image data is to be transmitted from the digital camera 21 to the display device 1, processing is performed according to the state transition shown in FIG. First, a connection request is issued from the digital camera 21 to the display device 1 (step S1). At this time, if the display device 1 is in a state capable of receiving image data, a connection permission is issued to the digital camera 21 (step S2). Accordingly, the digital camera 21 transmits a request for confirming the size of the receivable image data to the display device 1 in order to select the size of the image data to be transmitted (step S3). Thus, the display device 1 returns the size of the receivable image data (step S4). Thus, in step S5, the digital camera 21 transmits the image data having the size obtained in step S4 to the display device 1. In this way, all of the image data to be transmitted from the digital camera 21 to the display device 1 is transmitted, and when there is no error or the like in the received image data, the display device 1 notifies the digital camera 21 of the end of the reception of the image data. Notify (step S6). In the display device 1, the received image data is stored in the RAM 5.

【0019】こうしてデジタルカメラ21は、表示装置
1からの画像データの受信終了通知を受け取ると切断要
求を送信して切断処理を行う(ステップS7)。これに
よりステップS8で、表示装置1はデジタルカメラ21
から切断要求を受信すると切断処理を行う。
When the digital camera 21 receives the notification of the completion of the reception of the image data from the display device 1, it transmits a disconnection request and performs a disconnection process (step S7). As a result, in step S8, the display device 1
When a disconnection request is received from, a disconnection process is performed.

【0020】こうしてデジタルカメラ21から送られて
きた画像データがRAM5に格納されると、CPU3
は、例えばRAM5に格納されたJPEGコードを、R
OM4に格納されたプログラムに従って伸長処理を実行
してビットアップイメージに展開し、そのビットマップ
データをシステムバス2を介して信号処理部9に転送し
て画像処理を施した後、液晶パネル10に表示し、更に
は光学系を経てプロジェクタスクリーンに投影・表示す
る。
When the image data sent from the digital camera 21 is stored in the RAM 5, the CPU 3
Is, for example, the JPEG code stored in the RAM 5
The decompression process is executed according to the program stored in the OM 4 to develop a bit-up image, the bitmap data is transferred to the signal processing unit 9 via the system bus 2 and subjected to image processing. The image is displayed, and further projected and displayed on a projector screen via an optical system.

【0021】このように本実施の形態1の表示装置によ
れば、デジタルカメラ21からの画像データを直接表示
装置に転送して、プロジェクタ・スクリーンに投影する
ことができる。
As described above, according to the display device of the first embodiment, image data from the digital camera 21 can be directly transferred to the display device and projected on the projector screen.

【0022】[実施の形態2]次に本発明の実施の形態
2について説明する。この実施を形態2では、表示装置
1からデジタルカメラ21に対して接続要求を発行し、
表示装置1が記憶している、或は液晶パネル10に表示
している画像データをデジタルカメラ21に伝送してデ
ジタルカメラ21に格納するように動作する。尚、この
実施の形態2に係る表示装置1の構成は、図1に示す前
述の実施の形態1の構成と同様であるので、その説明を
省略する。
Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, a connection request is issued from the display device 1 to the digital camera 21,
The image data stored in the display device 1 or displayed on the liquid crystal panel 10 is transmitted to the digital camera 21 and stored in the digital camera 21. The configuration of the display device 1 according to the second embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG.

【0023】図3は、本実施の形態2に係る表示装置1
からデジタルカメラ21に画像データが伝送されて表示
される場合の状態遷移図である。
FIG. 3 shows a display device 1 according to the second embodiment.
FIG. 6 is a state transition diagram when image data is transmitted to and displayed on the digital camera 21 from the camera.

【0024】ここでは表示装置1の液晶パネル10に表
示されている画像データをデジタルカメラ21に伝送す
る場合で説明する。ここで表示装置1は、液晶パネル1
0に表示されプロジェクタスクリーンに投影されている
画像の画像データを、信号処理部9からシステムバス2
を介してRAM5に転送し、ROM4に格納されたプロ
グラムに従ってCPU3が圧縮処理を行ってRAM5に
格納する。その際、表示装置1の持つ最大のサイズの画
像データとIrTran−Pの標準のサイズの画像デー
タとを用意する。
Here, a case where image data displayed on the liquid crystal panel 10 of the display device 1 is transmitted to the digital camera 21 will be described. Here, the display device 1 is a liquid crystal panel 1
The image data of the image displayed on the projector screen and displayed on the projector screen is transmitted from the signal processing unit 9 to the system bus 2.
The CPU 3 performs a compression process according to a program stored in the ROM 4 and stores the data in the RAM 5. At this time, image data having the maximum size of the display device 1 and image data having a standard size of IrTran-P are prepared.

【0025】まずステップS11で、表示装置1からデ
ジタルカメラ21に対して接続要求を出す。ここでデジ
タルカメラ21が画像データの受信が可能な状態である
場合はステップS12で、デジタルカメラ21から表示
装置1に対して接続許可が送出される。次にステップS
13で、表示装置1は伝送する画像データのサイズを選
択するために、デジタルカメラ21に対して受信可能な
画像データのサイズの確認要求を送信する。これに対し
てデジタルカメラ21は、ステップS14で、受信可能
な画像データのサイズを回答する。これにより表示装置
1は、ステップS14で得られたサイズの画像データを
表示装置1に転送する(ステップS15)。こうして、
表示装置1からデジタルカメラ21に対して、伝送され
るべき画像データの全ての送信が終了すると、デジタル
カメラ21は受信した画像データにエラー等がなかどう
かを判断し、エラーが無ければ表示装置1に対して画像
データの受信の終了を通知する(ステップS16)。表
示装置1はデジタルカメラ21からの画像データ受信通
知を受け取ると、ステップS17でデジタルカメラ21
に切断要求を送信して切断処理を行う。そしてデジタル
カメラ21は、表示装置1からこの切断要求を受信する
と切断処理を行う(ステップS18)。
First, in step S11, the display device 1 issues a connection request to the digital camera 21. If the digital camera 21 is ready to receive image data, a connection permission is sent from the digital camera 21 to the display device 1 in step S12. Next, step S
At 13, the display device 1 transmits a request for checking the size of the receivable image data to the digital camera 21 in order to select the size of the image data to be transmitted. In response, the digital camera 21 returns the size of the receivable image data in step S14. Thus, the display device 1 transfers the image data having the size obtained in step S14 to the display device 1 (step S15). Thus,
When transmission of all image data to be transmitted from the display device 1 to the digital camera 21 is completed, the digital camera 21 determines whether or not there is an error in the received image data. Is notified of the end of image data reception (step S16). Upon receiving the image data reception notification from the digital camera 21, the display device 1 determines in step S17 that the digital camera 21
To perform a disconnection process. Then, when receiving the disconnection request from the display device 1, the digital camera 21 performs a disconnection process (step S18).

【0026】このように本実施の形態2の表示装置で
は、表示装置1に表示されている画像データを直接デジ
タルカメラ21に伝送することができる。
As described above, in the display device according to the second embodiment, the image data displayed on the display device 1 can be directly transmitted to the digital camera 21.

【0027】尚、本実施の形態では、表示装置とデジタ
ルカメラのインターフェースにIrDAを使用している
が、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば有線
のシリアル通信などを利用してもよい。又上記実施の形
態1と2とを組み合わせた構成の表示装置であってもよ
い。
In this embodiment, IrDA is used for the interface between the display device and the digital camera. However, the present invention is not limited to this. For example, even if wired serial communication is used. Good. Further, a display device having a configuration in which the first and second embodiments are combined may be used.

【0028】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device including one device (for example, a copying machine, a facsimile machine) Etc.).

【0029】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム
コード自体が前述した実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。また、コンピュータが読み出
したプログラムコードを実行することにより、前述した
実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラ
ムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働してい
るオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施の
形態の機能が実現される場合も含まれる。
Another object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. Alternatively, the present invention is also achieved when a CPU or an MPU reads and executes a program code stored in a storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. This includes a case where a part or all of the actual processing is performed, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0030】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0031】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、デジタルカメラ21の画像を表示装置に表示する
際、デジタルカメラ21に格納されている画像データを
直接表示装置に伝送して表示することができる。また、
NTSC信号などに変換されないため、高解像度の画像
を伝送して表示することができる。
As described above, according to the first embodiment, when displaying the image of the digital camera 21 on the display device, the image data stored in the digital camera 21 is directly transmitted to the display device and displayed. be able to. Also,
Since it is not converted into an NTSC signal or the like, a high-resolution image can be transmitted and displayed.

【0032】又本実施の形態2によれば、表示装置に表
示されている、例えば情報処理装置等から伝送された画
像やビデオ映像などを、直接デジタルカメラ21に伝送
して記憶させることができるので、情報処理装置等を使
用してわざわざ大本の画像データをデジタルカメラ21
用の画像データに変換しなくても済むという効果があ
る。
According to the second embodiment, images and video images displayed on a display device, for example, transmitted from an information processing device or the like can be directly transmitted to the digital camera 21 and stored. Therefore, using a data processing device or the like, the image data of
There is an effect that it is not necessary to convert to image data for use.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ジタルカメラに保存されている画像を高画質のまま表示
できる。
As described above, according to the present invention, an image stored in a digital camera can be displayed with high image quality.

【0034】又本発明によれば、デジタルカメラの標準
インターフェースである赤外線を用いたインターフェー
スを備え、デジタルカメラとの間で画像データの授受を
行うことができる。
According to the present invention, an interface using infrared rays, which is a standard interface of a digital camera, is provided, and image data can be exchanged with the digital camera.

【0035】又本発明によれば、表示装置で表示されて
いる画像の画像データをデジタルカメラに伝送すること
ができるという効果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that image data of an image displayed on a display device can be transmitted to a digital camera.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る表示装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態1に係るデジタルカメラから表示
装置に画像データを伝送する際の状態遷移図である。
FIG. 2 is a state transition diagram when image data is transmitted from the digital camera to the display device according to the first embodiment.

【図3】本実施の形態1に係る表示装置からデジタルカ
メラに画像データを伝送する際の状態遷移図である。
FIG. 3 is a state transition diagram when image data is transmitted from the display device to the digital camera according to the first embodiment.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 U // H04N 7/14 7/14 Fターム(参考) 5C022 AA13 AC31 AC69 5C054 AA02 AA05 CA04 CC02 DA05 DA07 EA05 FA02 FB04 HA17 5C064 AA04 AB02 AB03 AC04 AC13 AD06 AD14 5C080 AA10 BB05 JJ02 JJ07 KK43 5C082 AA27 BA20 BB01 MM05 MM10Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 7/18 H04N 7/18 U // H04N 7/14 7/14 F term (reference) 5C022 AA13 AC31 AC69 5C054 AA02 AA05 CA04 CC02 DA05 DA07 EA05 FA02 FB04 HA17 5C064 AA04 AB02 AB03 AC04 AC13 AD06 AD14 5C080 AA10 BB05 JJ02 JJ07 KK43 5C082 AA27 BA20 BB01 MM05 MM10

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタルカメラとの間で赤外光によるイ
ンターフェースを制御するカメラ通信制御手段と、 前記カメラ通信制御手段による制御の下にデジタルカメ
ラに記憶されている画像データを赤外光で入力して展開
する画像処理手段と、 前記画像処理手段により展開された画像データを表示す
る表示手段と、を有することを特徴とする表示装置。
1. A camera communication control means for controlling an interface with a digital camera using infrared light, and image data stored in the digital camera is input as infrared light under the control of the camera communication control means. A display device comprising: an image processing unit that expands the image data; and a display unit that displays the image data expanded by the image processing unit.
【請求項2】 コンピュータ機器との間で画像信号を授
受するインターフェース手段を更に有することを特徴と
する請求項1に記載の表示装置。
2. The display device according to claim 1, further comprising interface means for transmitting and receiving an image signal to and from a computer device.
【請求項3】 NTSC信号を入力するためのNTSC
・インターフェース手段を更に有することを特徴とする
請求項1に記載の表示装置。
3. An NTSC for inputting an NTSC signal.
The display device according to claim 1, further comprising an interface unit.
【請求項4】 前記表示手段は、プロジェクタスクリー
ンに画像を投影して表示することを特徴とする請求項1
乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said display means projects and displays an image on a projector screen.
The display device according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 前記表示手段により表示されている画像
情報を前記デジタルカメラの画像情報に変換する変換手
段と、 前記変換手段により変換された画像情報を前記デジタル
カメラへ伝送する伝送手段と、を更に有する請求項1乃
至4のいずれか1項に記載の表示装置。
5. A conversion unit for converting image information displayed by the display unit into image information of the digital camera, and a transmission unit for transmitting the image information converted by the conversion unit to the digital camera. The display device according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 デジタルカメラに記憶されている画像デ
ータを赤外光で入力して展開する工程と、 前記展開された画像データを表示する表示工程と、を有
することを特徴とする表示方法。
6. A display method, comprising: a step of inputting image data stored in a digital camera with infrared light and expanding the image data; and a display step of displaying the expanded image data.
【請求項7】 コンピュータ機器との間で画像信号を授
受する工程を更に有することを特徴とする請求項6に記
載の表示方法。
7. The display method according to claim 6, further comprising a step of transmitting and receiving an image signal to and from a computer device.
【請求項8】 NTSC信号を入力する工程を更に有す
ることを特徴とする請求項6に記載の表示方法。
8. The display method according to claim 6, further comprising a step of inputting an NTSC signal.
【請求項9】 前記表示工程は、プロジェクタスクリー
ンに画像を投影して表示することを特徴とする請求項5
乃至8のいずれか1項に記載の表示方法。
9. The display step of displaying an image by projecting the image on a projector screen.
9. The display method according to any one of claims 1 to 8.
【請求項10】 前記表示工程で表示されている画像情
報を前記デジタルカメラの画像情報に変換する変換工程
と、 前記変換工程で変換された画像情報を前記デジタルカメ
ラへ伝送する伝送工程と、を更に有する請求項5乃至9
のいずれか1項に記載の表示方法。
10. A conversion step of converting image information displayed in the display step into image information of the digital camera, and a transmission step of transmitting the image information converted in the conversion step to the digital camera. Claims 5 to 9 further comprising
The display method according to any one of the above items.
JP25942999A 1999-09-13 1999-09-13 Display device and method thereof Withdrawn JP2001083948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25942999A JP2001083948A (en) 1999-09-13 1999-09-13 Display device and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25942999A JP2001083948A (en) 1999-09-13 1999-09-13 Display device and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083948A true JP2001083948A (en) 2001-03-30

Family

ID=17333978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25942999A Withdrawn JP2001083948A (en) 1999-09-13 1999-09-13 Display device and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083948A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262108A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Sharp Corp Liquid crystal display
US7463216B2 (en) 2003-01-14 2008-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Captured image outputting system, display control apparatus, liquid crystal projector and digital camera that transmit images via wireless network
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US7986646B2 (en) 2006-10-16 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, communication circuit, mobile phone, program, and computer readable recording medium with program recorded therein
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463216B2 (en) 2003-01-14 2008-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Captured image outputting system, display control apparatus, liquid crystal projector and digital camera that transmit images via wireless network
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program
US7986646B2 (en) 2006-10-16 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, communication circuit, mobile phone, program, and computer readable recording medium with program recorded therein
JP2008262108A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Sharp Corp Liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110026B2 (en) Image tagging for post processing
US7956895B2 (en) Image output device, image processing apparatus, image output and image processing system, and method therefore
US20070103553A1 (en) Image capture apparatus
JPH1065867A (en) Digital imaging apparatus and control method thereof
JP2001083948A (en) Display device and method thereof
JPH10341396A (en) Function-adding method for digital camera and digital camera
US7443420B2 (en) Printing system including a printing apparatus for printing image data transmitted from an image pickup apparatus identified by an approved ID information
JPH11103436A (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2000067220A (en) Image processing system and apparatus and their methods
JP3873339B2 (en) Direct print adapter
JP2002237981A (en) Imaging system
EP1453291A2 (en) Digital media frame
JP3735968B2 (en) Direct print adapter
JP2000341252A (en) Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication device
JPH10108133A (en) Imaging device and control method thereof
JP2000350151A (en) Information processing apparatus, digital camera, and control method thereof
JP2001008053A (en) Image projection device
JPH08111786A (en) Image output system
JP4016473B2 (en) Imaging method and imaging apparatus
JP2001359044A (en) Imaging system
JP2897708B2 (en) Display data input device
JP2004310400A (en) Information transmitting and receiving system
JP4089741B2 (en) Image processing device
JP3991050B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2000101912A (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205