[go: up one dir, main page]

JP2000517301A - テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用 - Google Patents

テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用

Info

Publication number
JP2000517301A
JP2000517301A JP10509410A JP50941098A JP2000517301A JP 2000517301 A JP2000517301 A JP 2000517301A JP 10509410 A JP10509410 A JP 10509410A JP 50941098 A JP50941098 A JP 50941098A JP 2000517301 A JP2000517301 A JP 2000517301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propenoyl
aminobutyl
tetrahydroisoquinoline
trifluoromethylsulfonyloxy
indolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10509410A
Other languages
English (en)
Inventor
ナッシュ,デイビッド・ジョン
ステンプ,ジョフリー
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9617079.0A external-priority patent/GB9617079D0/en
Priority claimed from GBGB9704523.1A external-priority patent/GB9704523D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2000517301A publication Critical patent/JP2000517301A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): [式中、R1は、水素もしくはハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アリールC1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C3-6シクロアルキルC1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホンアミド、C1-4アルキルアミド、C1-4アルキルスルホンアミドC1-4アルキル、C1-4アルキルアミドC1-4アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキシアミド、アリールスルホンアミドC1-4アルキル、アリールカルボキシアミドC1-4アルキル、アロイル、アロイルC1-4アルキル、またはアリールC1-4アルカノイル基、基R3OCO(CH2p、R3CON(R4)(CH2p、R34NCO(CH2pまたはR34NSO2(CH2pから選択される置換基であり、ここにR3およびR4はそれぞれ独立して水素原子またはC1-4アルキル基であるか、またはR34はC3-6アザシクロアルカンまたはC3-6(2−オキソ)アザシクロアルカン環の一部を形成し、pはゼロまたは1ないし4の整数であるか;あるいはR1は基Ar1Zであり、ここにAr1は置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5−もしくは6−員の芳香族複素環であり、Zは結合、O、S、またはCH2であり;R2は水素原子またはC1-4アルキル基であり;qは1または2であり;Arは置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5−もしくは6−員の芳香族複素環であるか、または置換されていてもよい二環式芳香族もしくはヘテロ芳香族環システムを意味する]で示される化合物またはその塩。式(I)の化合物またはその塩はドパミン受容体、詳細にはドパミンD3受容体に対する親和性を有しているので、D3受容体の転調が有益である症状の治療において、例えば抗精神病薬として潜在能力を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用 本発明は、新規テトラヒドロイソキノリン誘導体、それらの製造方法、それら を含有する医薬組成物ならびに治療におけるドパミンD3受容体のモジュレータ ーとしての、詳細には抗精神病薬としてのそれらの使用に関する。 米国特許第5294621号には、式: いフェニル環であり;R1、R2およびR3はとりわけ水素であり;Xはとりわけ (CH2mNR7COであり;mは2〜4であり;Ar1は置換されていてもよい 複素環または置換されていてもよいフェニル環を意味する]で示されるテトラヒ ドロピリジン誘導体が記載されている。該化合物は抗不整脈薬として有用である といわれている。 今回我々は、ドパミン受容体、詳細にはD3受容体に親和性を有し、そのため D3受容体の転調が有益な症状の治療において例えば抗精神病薬として潜在能力 を有するテトラヒドロイソキノリンの1のクラスを見いだした。 第1の態様において、本発明は、式(I): [式中、R1は、水素もしくはハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ト リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキ シ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アリールC1-4アルコキシ、C1-4アルキ ルチオ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C3-6シクロアルキルC1-4アルコキシ 、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルホニル 、C1-4アルキルスルホニルオキシ、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、 アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1-4ア ルキル、C1-4アルキルスルホンアミド、C1-4アルキルアミド、C1-4アルキル スルホンアミドC1-4アルキル、C1-4アルキルアミドC1-4アルキル、アリール スルホンアミド、アリールカルボキシアミド、アリールスルホンアミドC1-4ア ルキル、アリールカルボキシアミドC1-4アルキル、アロイル、アロイルC1-4ア ルキル、またはアリールC1-4アルカノイル基、基R3OCO(CH2p、R3C ON(R4)(CH2p、R34NCO(CH2pまたはR34NSO2(CH2 pから選択される置換基であり、ここにR3およびR4はそれぞれ独立して水素 原子またはC1-4アルキル基であるか、またはR34はC3-6アザシクロアルカン またはC3-6(2−オキソ)アザシクロアルカン環の一部を形成し、pはゼロま たは1ないし4の整数であるか;あるいはR1は基Ar1Zであり、ここにAr1 は置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5−もしくは6 −員の芳香族複素環であり、Zは結合、O、S、またはCH2であり; R2は水素原子またはC1-4アルキル基であり; qは1または2であり; Arは置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5−もし くは6−員の芳香族複素環であるか、または置換されていてもよい二環式芳香族 もしくはヘテロ芳香族環システムを意味する]で示される化合物およびその塩を 提供する。 上記の式(I)の化合物において、アルキル基もしくは部分は直鎖状または分 枝状であってよい。使用してもよいアルキル基はメチル、エチル、n−プロピル 、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルならびにイソプロピル、t−ブチル 、sec−ペンチル等のごときそれらの分枝異性体を包含する。 R1がアリールC1-4アルコキシ、アリールスルホニル、アリールスルホニルオ キシ、アリールスルホニルC1-4アルキル、アリールスルホンアミド、アリール カルボキシアミド、アリールスルホンアミドC1-4アルキル、アリールカルボキ シアミドC1-4アルキル、アロイル、アロイルC1-4アルキル、、またはアリール C1-4アルカノイル基である場合、アリール部分は置換されていてもよいフェニ ル環または置換されていてもよい5−もしくは6−員の複素環から選択されても よい。基R1において、アリール部分は、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C1 -4 アルキル、C1-4アルキルアミノ、C1-4ジアルキルアミノ、C1-4アルキルア ミド、C1-4アルカノイル、またはR56NCOから選択される1個またはそれ 以上の置換基により置換されていてもよく、ここにR5およびR6は独立して水素 原子またはC1-4アルキル基である。 式(I)の化合物に存在するハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素 であってもよい。 qが2である場合、置換基R1は同じであっても異なっていてもよい。好まし くは、qは1である。 基ArまたはAr1のいずれかとして定義される置換されていてもよい5−も しくは6−員のヘテロ芳香族環は、O、NまたはSから選択される1ないし4個 の異種原子を含んでいてもよい。環が2〜4個の異種原子を含む場合、好ましく は、その1つはO、NまたはSから選択され、好ましくは、残りの異種原子はN である。5−もしくは6−員の複素環基の例は、フリル、チエニル、ピロリル、 オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル 、ピリジル、トリアゾリル、トリアジニル、ピリダジル、ピリミジニルおよびピ ラ ゾリルを包含する。 Arの二環式芳香族またはヘテロ芳香族環システムの例は、ナフチル、キノリ ニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイ ミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル 、ベンゾチアゾリルおよびピリドピロリルを包含する。 環ArおよびAr1はそれぞれ独立して、水素もしくはハロゲン原子、ヒドロ キシ、シアノ、ニトロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキレンジ オキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4スルホンアミド 、R78N−、−CONR78、R78NSO2−、またはR7CON(R8)− 基から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていてもよく、こ こにR7およびR8はそれぞれ独立して水素原子またはC1-4アルキル基であるか 、またはR78は一緒になってC3-6アルキレン鎖を形成する。 あるいはまた、ArおよびAr1は、1個またはそれ以上の上記定義の5−も しくは6−員の複素環により置換されていてもよく、あるいはC1-2アルキルま たはR78N−基により置換されていてもよく、ここにR7およびR8は上記定義 と同じである。 環ArおよびAr1において、互いにオルト位に位置する置換基が連結して5 −もしくは6−員環を形成してもよい。 医薬における使用に関して、式(I)の化合物の塩は生理学的に許容されるべ きものである。適当な生理学的に許容される塩は当業者に明かであり、例えば、 塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸のような無機酸とともに形成される 酸付加塩、ならびにコハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸 、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスル ホン酸のような有機酸とともに形成される酸付加塩がある。他の生理学的に許容 されない塩、例えばシュウ酸塩を、例えば式(I)の化合物の単離に使用しても よく、本発明の範囲に含まれる。式(I)の化合物の溶媒和物および水和物も本 発明の範囲に含まれる。 本発明の特別な化合物は以下のものを包含する: (E)−7−メトキシ−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブチ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−ヒドロキシ−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブチル)−7−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−ニトロフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−メトキシフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ブロモフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−チエニル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(3−フリル)プロペノイル)アミノブチル)−7 −トリフルオロメチルスルホニオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン; (E)−2−(4−(3−(4−クロロフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(1−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(1−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(2−メチルフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−シアノフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−キノリニル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; (E)−2−(4−(3−(2−メトキシフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ベンゾフラニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−アセチルフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−メトキシフェニル)プロペノイル)アミノブ チル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−キノリニル)プロペノイル)アミノブチル− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2,3−ジヒドロ)ベンゾフラニル)プロ ペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(6−(1,4−ベンゾジオキサニル))プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−アセチルフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−アセトアミドフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−キノキサリニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ベンゾチアゾリル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(1−メチル)ピロリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−ピリド[2,3−b]インドリル)プロペノイ ル)アミノブチル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−ジメチルアミノ)ピリミジル)プロペ ノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ベンゾオキサゾリル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−(1−ピロリジニル)フェニル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−メチルアミノカルボニルフェニル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−アミノカルボニルフェニル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−アセトアミドフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−(2−チオフェン)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−(2−チオフェン)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル−7 −メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−(4−シアノフェニル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−フェニルスルホニルメチル−2−(4−(3−(2−ナフチル) プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−メチルスルホンアミド−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロ ペニル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−フェニルスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−(4−シアノフェニル)スルホンアミド−2−(4−(3−(2 −ナフチル)プロペノイル)アミノブチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; (E)−2−(4−(3−(5−ベンゾイミダゾリル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン; (E)−7−メチルスルホニルメチル−2−(4−(3−(2−ナフチル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミ ノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)− 7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−アミノフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ニトロフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(6−アセチル)ナフチル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−ベンゾイミダゾリル)プロペノ イル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(6−アセチル)ナフチル)プロペノイル) アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(6−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−(7−フルオロ)インドリル) プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−ブロモ)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−ブロモ)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−シアノ)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−アセチル)インドリル)プロペノイル )アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(6−(2−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2,3−ジヒドロ−2−オキ ソ)−1H-インドリル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(6−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)キノリニル )プロペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−アセチル)インドリル)プロペノイル )アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−クロロ−2−(4−(3−(6−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(3−メチル)インドリル)プ ロペニル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(6−(3−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(1−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(1−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2−メチル)ベンゾイミダゾリ ル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−メチル)ベンゾイミダゾリル)プロペ ノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−メチルスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−メチルアミノスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(3−ジメチルアミノメチル) インドリル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン;およびそれらの塩である。 また本発明は、式(I)の化合物の製造方法を提供し、該方法は、 (a)式(II): [式中、R1およびqは上記定義と同じ]で示される化合物を式(III): [式中、R2およびArは上記定義と同じ]で示される化合物と反応させること ; (b)式(IV): [式中、R1およびR2は上記定義と同じ]で示される化合物を式(V): [式中、Arは上記定義と同じであり、Xはハロゲン原子または活性化エステル の残基を意味する]で示される化合物と反応させること; (c)R1がAr1−Zであり、Zが結合である式(I)の化合物を製造するた めには、式(VI): [式中、1個のR1aは基Wであり、ここにWはハロゲン原子またはトリフルオロ メチルスルホニルオキシ基であるか、あるいはWはホウ素誘導体、例えばボロニ ックアシッド官能基B(OH)2であるかまたはトリアルキルスタンニルのごと き金属官能基、例えばSnBu3、ハロゲン化亜鉛もしくはハロゲン化マグネシ ウムから選択される基Mであり;qが2である場合には他のR1aはR1である] で示される化合物を化合物Ar1−W1[式中、Wが基Mである場合にはW1はハ ロゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基であり、Wがハロゲン 原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である場合にはW1は基Mで ある]と反応させること; (d)R1がAr1−Zであり、ZがOまたはSである式(I)の化合物を製造 するためには、式(VII): [式中、1個のR1bは基ZHであり、qが2である場合には他のR1bはR1であ る]で示される化合物を、基Ar1の導入に役立つ試薬と反応させること; (e)1の式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に相互変換すること、例 えば、(i)R2が水素である式(I)の化合物をアルキル化すること、(ii )1のR1をアルコキシ(例えば、メトキシ)からヒドロキシに変換すること、 または(iii)R1をヒドロキシからスルホニルオキシに、例えばアルキルス ルホニルオキシもしくはトリフルオロメタンスルホニルオキシに変換すること; ついで、所望により式(I)の塩を得ること を含む。 プロセス(a)は還元剤の存在を必要とする。使用してもよい適当な還元剤は 水素化ホウ素ナトリウム、シアノボロハイドライドまたは酸性条件下のトリアセ トキシボロハイドライド、あるいは触媒を用いる水素添加を包含する。便利には 、エタノールのごとき溶媒中で反応を行ってもよい。 アミド結合を形成するための当該分野でよく知られた方法によりプロセス(b )を行ってもよい。 プロセス(c)による式(VI)の化合物とAr11との反応を、遷移金属、 例えばビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロライドまたはテトラキス −トリフェニルホスフィンパラジウム(0)のごときパラジウム触媒の存在下で 行ってもよい。MがB(OH)2のごときボロニックアシッド官能基である場合 、塩基性条件下において、例えばジオキサンのごとき適当な溶媒中で水性炭酸ナ トリウムを用いて反応を行ってもよい。Mがトリアルキルスタンニルである場合 、キシレンまたはジオキサンのごとき不活性溶媒中、LiCl存在下で反応を行 ってもよい。Mがハロゲン化亜鉛またはハロゲン化マグネシウムである場合、テ トラヒドロフランのごとき非プロトン性溶媒中で反応を行ってもよい。好ましく は置換基Wは臭素のごときハロゲン原子であるか、またはトリフルオロメチルス ルホニルオキシのごときスルホニルオキシ基であり、好ましくはW1はトリアル キルスタンニルまたはB(OH)2のごとき基Mである。 プロセス(d)において、好ましくは、基Ar1の導入に役立つ試薬は式Ar1 −Halで示される化合物であり、ここにHalはハロゲン原子である。ジメチ ルホルムアミドのごとき溶媒中、炭酸カリウムのごとき塩基の存在下で反応を行 ってもよい。 プロセス(e)による相互変換反応を当該分野でよく知られた方法を用いて行 ってもよい。 当該分野において知られた方法により式(II)の化合物を製造してもよい。 式(III)の化合物は知られているか、あるいは標準的手順を用いて製造し てもよい。 標準的方法により式(III)の化合物のアルキル化により式(IV)の化合 物を製造してもよい。よって、例えば式(II)の化合物をN−(4−ブロモブ チルフタルイミド)と反応させ、ついで、フタルイミド基を除去してR2が水素 である式(IV)の化合物を得てもよい。その後、上記プロセス(a)に類似の 条件を用いて適当なアルデヒドと反応させることにより、R2がアルキルである 化合物を製造してもよい。 上記(a)または(b)に類似のプロセスにより式(VI)および(VII) の化合物を製造してもよい。化合物Ar11およびAr1Halは市販されてい るか、あるいは標準的方法により製造してもよい。 式(I)の化合物は、ドパミン受容体、詳細にはD3受容体に対して親和性を 示すことが見いだされ、精神病の症状のような、かかる受容体の転調を必要とす る疾病状態の治療において有用であると期待される。また式(I)の化合物は、 ドパミンD2受容体よりもD3受容体に対して高い親和性を有することが見いださ れた。一般的には、現在使用可能な抗精神病薬(神経遮断薬)の治療効果はD2 受容体の遮断を介して発揮されると考えられている。しかしながら、この機構は 、多くの神経遮断薬に関連した望ましくない錐体外路の副作用(eps)の原因 とも考えられている。理論に拘束されることを望まず、最近特徴づけられたドパ ミンD3受容体の遮断は有意なepsを伴わずに有益な抗精神病活性を生じるか もしれないということが示唆された(例えば、Sokoloff et al Nature,1990;34 7:146-151;およびSchwartz et al,Clinical Neuropharmacology,Vol 16,No. 4,295-314,1993参照)。それゆえ、本発明の好ましい化合物は、ドパミンD2 受容体よりもドパミンD3受容体に対して高い親和性を有する化合物である(例 えばクローン化されたドパミン受容体を用いる標準的方法を用いてかかる親和性 を測定することができる)。有利には、該化合物をD3受容体の選択的モジュレ ーターとして使用してもよい。 我々は、式(I)の特定の化合物がドパミンD3受容体アンタゴニストであり 、他のものがアゴニストまたは不完全アゴニストであるかもしれないことを見い だした。本発明化合物の機能活性(すなわち、それらがアンタゴニスト、アゴニ ストまたは不完全アゴニストにであるかどうか)を、過度の実験を必要としない 本明細書記載の試験方法を用いて容易に決定することができる。D3アンタゴニ ストは、例えば分裂病、分裂病−情動障害、精神的鬱病および躁病の治療におけ る抗精神病薬として潜在的に有用である。ドパミンD3受容体アゴニストにより 治療してもよい症状は、パーキンソン病、神経遮断薬により誘発されるパーキン ソ ン病および晩発性運動障害のごとき運動障害性疾患;鬱病;不安症、記憶障害、 性的不能および薬剤(例えばコカイン)依存症を包含する。 それゆえ、さらなる態様において、本発明は、ドパミンD3受容体の転調を必 要とする症状、例えば、分裂病のごとき精神病の治療方法であって、有効量の式 (I)の化合物またはその生理学的に許容される塩を治療を必要とする対象に投 与することを含む方法を提供する。 また本発明は、ドパミンD3受容体の転調を必要とする症状、例えば、分裂病 のごとき精神病の治療のための医薬の製造における式(I)の化合物またはその 生理学的に許容される塩の使用を提供する。 本発明D3アンタゴニストの好ましい使用は、分裂病のごとき精神病の治療に おけるものである。 本発明D3アゴニストの好ましい使用は、パーキンソン病のごとき運動障害の 治療におけるものである。 医薬の使用するために、通常には、本発明化合物を標準的な医薬組成物として 投与する。それゆえ、さらなる態様において本発明は、式(I)の新規化合物ま たはその生理学的に許容される塩および生理学的に許容される担体を含む医薬組 成物を提供する。 式(I)の化合物をいずれかの便利な方法、例えば経口、非経口、ほほ側、舌 下、鼻腔内、直腸または経皮投与により投与してもよく、医薬組成物は投与方法 に適したものとする。 経口投与した場合に活性のある式(I)の化合物およびそれらの生理学的に許 容される塩を、液体または固体、例えばシロップ、懸濁液またはエマルジョン、 錠剤、カプセルまたは甘味入り錠剤として処方することができる。 一般的には、液体処方は、適当な液体担体、例えば水、エタノールもしくはグ リセリンのごとき水性溶媒、またはポリエチレングリコールもしくは油脂のごと き非水性溶媒中の化合物または生理学的に許容される塩の懸濁液または溶液から なる。処方は懸濁化剤、保存料、香料または着色料を含んでいてもよい。 固体処方の製造に常套的に使用される適当な医薬担体を用いて錠剤形態の組成 物を製造することができる。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、で んぷん、ラクトース、スクロースおよびセルロースを包含する。 常套的なカプセル封入法を用いてカプセル形態の組成物を製造することができ る。例えば、活性成分含有ペレットを標準的な担体を用いて製造し、ついで、硬 ゼラチンカプセルに充填することができる。別法として、いすれかの適当な医薬 担体、例えば水性ガム、セルロース、シリケートまたは油脂を用いて分散物また は懸濁液を製造し、ついで、軟ゼラチンカプセルに充填することもできる。 典型的な非経口組成物は、滅菌水性担体または非経口的に許容される油脂、例 えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油もし くはゴマ油中の化合物または生理学的に許容される塩の溶液または懸濁液からな る。別法として、溶液を凍結乾燥し、ついで、投与直前に適当な溶媒で復元する こともできる。 便利には、鼻腔内投与用組成物をエアロゾル、滴剤、ゲルおよび粉末として処 方してもよい。典型的には、エアロゾル処方は、生理学的に許容される水性また は非水性溶媒中の活性物質の溶液または微細懸濁物を含み、通常には、密閉容器 中の滅菌された形態の1回分または複数回分として提供され、霧化デバイスとと もに使用するカートリッジまたはリフィルの形態とすることができる。別法とし て、密閉容器は、容器内容物を1回で使い切るための計量バルブを装備した1回 用鼻腔吸入器またはエアロゾルディスペンサーのような1回で使い捨てのデバイ スであってもよい。剤形がエアロゾルディスペンサーを含む場合、圧縮空気のご とき圧縮気体またはフルオロクロロ炭化水素のごとき有機噴射剤であってもよい 噴射剤を含む。エアロゾル剤形はポンプ式霧化器の形態であってもよい。 ほほ側または舌下投与に適した組成物は、錠剤、甘味入り錠剤および香錠を包 含し、活性成分は砂糖およびアラビアゴム、トラガカント、またはゼラチンおよ びグリセリンのごとき担体とともに処方される。 便利には、直腸投与用組成物は、カカオ脂のごとき慣用的な坐薬基材を含む坐 薬の形態である。 経皮投与に適する組成物は軟膏、ゲルおよびパッチを包含する。 好ましくは、組成物は錠剤、カプセルまたはアンプルのごとき1回分の剤形で ある。 経口投与用の1回分は、好ましくは遊離塩基基準で計算して1ないし250m g(好ましくは非経口投与には0.1ないし25mg)の式(I)の化合物また はその生理学的に許容される塩を含む。 通常には、生理学的に許容される本発明化合物を1日の投与規則(成人患者の 場合)において投与し、例えば、式(I)の化合物またはその生理学的に許容さ れる塩については遊離塩基基準で計算して、1mgないし500mg、好ましく は10mgないし400mg、例えば10ないし250mgの経口用量、あるい は0.1mgないし100mg、好ましくは0.1mgないし50mg、例えば1 ないし25mgの静脈、皮下、または筋肉内用量であり、1日1ないし4回投与 する。適当には、化合物を治療期間中、例えば1週間またはそれ以上の間投与す る。 生物学的試験方法 ヒトD3ドパミン受容体に選択的に結合する化合物の能力を、クローン化され た受容体への結合を測定することにより示すことができる。CHO細胞において 発現されたヒトD3ドパミン受容体への[125I]ヨードスルプリド結合に置き換 わる試験化合物の阻害定数(Ki)を以下のようにして決定した。細胞系は細菌 、真菌およびマイコプラズマ汚染がないことが示されたものであり、各細胞スト ックは液体窒素中に保存した。標準的な細胞培養培地中で培養物を単層または懸 濁物として増殖させた。掻き取り(単層から)または遠心分離(懸濁培養物から )により細胞を回収し、リン酸塩緩衝化セイラインに懸濁することにより2ない し3回洗浄し、ついで、遠心分離により集めた。細胞ペレットを−40℃で凍結 保存した。ホモジナイズ、ついで、高速遠心分離により粗細胞膜を調製し、クロ ーン化された受容体の特徴づけを、放射性リガンド結合により行った。 CHO細胞膜の調製 細胞ペレットを室温でゆっくりと融解し、約20倍体積の氷冷50mM Tr is塩(37℃でpH7.4)、20mM EDTA、0.2Mスクロース中に再 懸濁した。Ultra-Turaxを全速で15秒間用いて懸濁液をホモジナイズした。ホ モジナイズ物を4℃においてSorvall RC5Cを用いて18000r.p.m.で20 分遠心分離した。氷冷50mM Tris塩(37℃でpH7.4)で膜を2回以 上洗浄した。最終ペレットを50mM Tris塩(37℃でpH7.4)に懸濁 し、ウシ血清アルブミンを標準物質として用いて(Bradford,M.M.(1976)Anal.Bi ochem.72,248-254)蛋白含量を測定した。 クローン化ドパミン受容体における結合実験 50mM Tris塩(37℃でpH7.4)、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2、0.1%(w/v)ウシ血清ア ルブミンを含有するバッファー中(最終体積1ml)において、粗細胞膜を0. 1nM[125I]ヨードスルプリド(〜2000Ci/mmol;Amersham,U.K .)および試験化合物とともに37℃で30分インキュベーションした。インキ ュベーション後、Brandel Cell Harvesterを用いて試料を濾過し、氷冷50mM Tris塩(37℃でpH7.4)、120mM NaCl、5mM KCl、2 mM CaCl2、1mM MgCl2で3回洗浄した。Cobraガンマカウンター(C anberra Packard)を用いてフィルター上の放射活性を測定した。非特異的結合 を、100μMのヨードスルプリド存在下でのインキュベーション後の残存放射 性リガンド結合であると定義した。競争曲線を描くために、14種の濃度(片対 数希釈)の競争コールド薬剤を用いた。可能な場合にはいつでも、1、2または 3サイトモデルの適合しうる最小二乗法を用いて競争曲線を分析した。 実施例の化合物は、ドパミンD3受容体において7.0ないし9.0のpKiを有 していた。 クローン化されたドパミン受容体における機能活性 ヒトD2およびヒトD3受容体における化合物の機能活性(すなわち、アゴニス トまたはアンタゴニスト活性)を、Cytosensor Microphysiometer(McConnell H M et al Science 1992 257 1906-1912)を用いて決定してもよい。 マイクロフィジオメーター実験において、細胞(hD2 CHOまたはhD3 CHO)を12 mmのTranswellインサート(Coster)中のウシ胎児血清(FCS)含有培地中 に300000個/カップとなるように撒いた。5%CO2雰囲気下、37℃で 6時間細胞をインキュベーションし、ついで、FCS不含培地と交換した。さら に16〜18時間後、カップをCytosensor Microphysiometerのチャンバー(Mol ecular Devices)にロードし、流速100μl/分で培地(2Mmグルタミンお よび44Mm NaClを含む、重炭酸塩不含Dulbeccoの修飾EAGLES培地)をチ ャンバーに潅流させた。各ポンプサイクルを90秒継続した。ポンプを最初60 秒間オンにし、Cytosoftプログラムを用いて68秒から88秒の間に酸性化速度 を測定した。アゴニストおよびアンタゴニストを潅流バッファーで希釈した。ア ゴニスト活性を測定する実験において、半時間間隔で推定上のアゴニストに細胞 を曝露し(hD2については4.5分、hD3については7.5分)、推定上のアゴニス ト濃度を増加させていった。7種の濃度のアゴニストを用いた。各アゴニスト濃 度に対する酸性化速度のピークを決定し、Robofit[Tilford,N.S.,Bowen,W.P.& B axter,G.S.Br.J.Pharmacol.(1995)印刷中]を用いて濃度−応答曲線を得た。アン タゴニスト能力を測定する実験において、最大以下濃度(hD2細胞については1 00nM、hD3細胞については30nM)のキンピロールのパルスを5回、30 分間隔として細胞を処理し、ついで、最小濃度の推定上のアンタゴニストに曝露 した。次の30分間隔の終了時に、細胞にキンピロールのパルスを再度与え(ア ンタゴニストは存在し続けている)、ついで、次の最高のアンタゴニスト濃度に 曝露した。すべての場合において、5種の濃度のアンタゴニストを各実験に使用 した。各アゴニスト濃度に対する酸性化速度のピークを決定し、Robofitを用い て濃度−応答曲線を得た。 医薬処方 以下に、本発明の典型的な医薬処方を示すが、それらを標準的方法を用いて製 造してもよい。 静脈内輸液 式(I)の化合物 1〜40mg バッファー pHを約7とする 溶媒/複合体形成剤 添加して100mlとする ボーラス注射 式(I)の化合物 1〜40mg バッファー pHを約7とする 共溶媒 添加して5mlとする バッファー:適当なバッファーはクエン酸塩、リン酸塩、水酸化ナトリウム/塩 酸を包含する。 溶媒:典型的には水であるが、シクロデキストリン(1〜100mg)ならびに プロピレングリコールおよびアリコールのごとき共溶媒を含んでいてもよい。 錠剤 化合物 1〜40mg 希釈剤/充填剤* 50〜250mg 結合剤 5〜25mg 崩壊剤* 5〜50mg 滑沢剤 1〜5mg シクロデキストリン 1〜100mg *シクロデキストリンを含んでいてもよい。 希釈剤:例えば微細結晶セルロース、ラクトース、でんぷん 結合剤:例えばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 崩壊剤:例えばでんぷんグリコール酸ナトリウム、クロスポビドン 滑沢剤:例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム 経口懸濁液 化合物 1〜40mg 懸濁化剤 0.1〜10mg 希釈剤 20〜60mg 保存料 0.01〜1.0mg バッファー pH約5〜8とする 共溶媒 0〜40mg 香料 0.01〜1.0mg 着色料 0.001〜0.1mg 懸濁化剤:例えばキサンタンガム、微細結晶セルロース 希釈剤:例えばソルビトール溶液、典型的には水 保存料:例えば安息香酸ナトリウム バッファー:例えばクエン酸塩 共溶媒:例えばアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、 シクロデキストリン 下記の非限定的な実施例により本発明をさらに説明する: 記載例1 4−フタルイミドブチルアルデヒドジエチルアセタール テトラヒドロフラン(60ml)中の4−アミノブチルアルデヒドアセタール (48.5g,0.3mol)の溶液を、0℃において、テトラヒドロフラン(2 50ml)中のN−(エトキシカルボニル)フタルイミド(65.93g, 0.3mol)の撹拌されているスラリーに滴下した。0℃で0.16時間、つい で室温で18時間撹拌後、溶媒を減圧除去し、残渣を1mmHgにおいて蒸留し て副生成物であるカルバミン酸エチルを除去した。残った褐色油状物質を放冷し て標記化合物(91g,93%)を得た。 質量スペクトル(API+):218(アルデヒドについてMH+)。 記載例2 4−フタルイミドブチルアルデヒド テトラヒドロフランおよび2N塩酸の1:1混合物(800ml)中の4−フ タルイミドブチルアルデヒドジエチルアセタール(125g,0.43mol)を 加熱して0.75時間還流させた。混合物を冷却し、400mlにまで濃縮し、 ジクロロメタン(3x200ml)中に抽出した。一緒にした有機相を乾燥(N a2SO4)させ、減圧蒸発させて標記化合物を褐色油状物質として得て、これを 放置すると固化した(95g,100%)。 質量スペクトル(API+):218(MH+)、C1211NO3として計算値2 17。 記載例3 7−メトキシ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4-テトラヒドロイ ソキノリン 1,2−ジクロロエタン(100ml)中の4−フタルイミドブチルアルデヒ ド(15.96g,0.074mol)および7−メトキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン(10g,0.061mol)の撹拌されている溶液に、ソジ ウムトリアセトキシボロハイドライド(19.3g,0.091mol)を3回に 分け て10分かけて添加し、ついで、氷酢酸(3.72ml,0.061mol)を添 加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、ついで、45℃で1時間撹拌し 、炭酸カリウム飽和水溶液(600ml)中に注いだ。混合物をジクロロメタン (2x400ml)で抽出し、一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減 圧蒸発させた。残渣をヘキサンで粉砕して標記化合物をうす褐色ゴム状物質とし て得た(13.5g,60%)。 質量スペクトル(API+):365(MH+)、C222423として計算値3 64。 記載例3と同様にして下記化合物を合成した: (a)7−ニトロ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値380(MH+)、C212134として計 算値379。 (b)7−ブロモ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値413(MH+)、C2121 79BrN22と して計算値412。 (c)7−フェニルスルホニルメチル−2−(4−フタルイミドブチル)−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値489(MH+)、C282824Sとして 計算値488。 (d)7−メチルスルホニルメチル−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値427(MH+)、C232624Sとし て計算値426。 (e)2−(4−フタルイミドブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値419(MH+)、C2221323とし て計算値418。 記載例4 2−(4−アミノブチル)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン エタノール(300ml)中の7−メトキシ−2−(4−フタルイミドブチル )−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(17.4g,0.0478mol) およびヒドラジン1水和物(4.6ml,0.095mol)の溶液を室温で18 時間、ついで、1時間還流させた。冷却した反応混合物を濾過し、濾液を減圧蒸 発させた。残渣を2.5N塩酸に溶解し、ケイソウ土で濾過し、濾液を0.880 アンモニアで塩基性にした。生成物をジクロロメタン(4x200ml)中に抽 出し、一緒にした抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧蒸発させて標記化合物 を褐色油状物質として得た(7g,63%)。 質量スペクトル(API+):235(MH+)、C14222Oとして計算値2 34。記載例5 7−ヒドロキシ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 実施例2と同様の手順を用いて7−メトキシ−2−(4−フタルイミドブチル )−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.45g,3.98mmol)か ら 合成した(1.31g,94%)。 質量スペクトル(API+):351(MH+)、C212223として計算値3 50。 記載例6 2−(4−フタルイミドブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.53ml,3.14mmol)を、無 水ピリジン(10ml)中の7−ヒドロキシ−2−(4−フタルイミドブチル) −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1g,2.86mmol)の氷冷溶 液に撹拌しながら滴下した。室温で18時間撹拌後、反応混合物を10%硫酸銅 (II)水溶液(100ml)に添加し、酢酸エチル(200ml)中に抽出し た。有機層を分離し、10%硫酸銅(II)水溶液(2x50ml)で洗浄し、 乾燥(Na2SO4)させ、ついで、減圧蒸発させた。10〜100%酢酸エチル −ヘキサングラジエント溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記 化合物を緑色油状物質(0.45g,33%)として得た。 質量スペクトル(API+):483(MH+)、C2221325Sとして計 算値482。 記載例7 2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 記載例4と同様の手順を用いて2−(4−フタルイミドブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0. 44g,0.91mmol)から合成した(0.26g,81%)。 質量スペクトル(API+):353(MH+)、C1419323Sとして計 算値352。 下記化合物を記載例7と同様にして合成した: (a)2−(4−アミノブチル)−7−メチルスルホンアミド−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン (b)2−(4−アミノブチル)−7−フェニルスルホンアミド−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン(c)2−(4−アミノブチル)−7−(4−シアノフェニル)スルホンアミド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値385(MH+)、C202442Sとして 計算値384。 (d)2−(4−アミノブチル)−7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン (e)2−(4−アミノブチル)−7−メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値299(MH+)、C142223Sとして 計算値298。 (f)2−(4−アミノブチル)−7−(2−チオフェンスルホニルオキシ)− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値367(MH+)、C1722232とし て計算値366。 (g)2−(4−アミノブチル)−7−(4−シアノフェニルスルホニルオキシ )−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値386(MH+)、C202333Sとして 計算値385。 (h)2−(4−アミノブチル)−7−フェニルスルホニルメチル−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値359(MH+)、C202622Sとして 計算値358。 (i)2−(4−アミノブチル)−7−メチルスルホニルメチル−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値297(MH+)、C152422Sとして 計算値296。 (j)2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値289(MH+)、C141932Oとして 計算値288。 記載例8 (E)−3−(5−(2−ジメチルアミノ)ピリミジル)プロペン酸,メチルエ ステル クロロホルム(100ml)中の(2−ジメチルアミノ)ピリミジン−5−カ ルボキシアルデヒド[Gupton J.T.et al,J.Het.Chem 28,1281-1285(1991) ](250mg,1.66mmol)およびカルボメトキシメチレントリフェニル ホスホラン(554mg,1.66mml)の溶液を2時間還流させた。反応混合 物を10mlにまで濃縮し、10〜30%酢酸エチル−ヘキサングラジエント溶 離を用いる中性アルミナを上部に置いたシリカゲルクロマトグラフィーに供して 標記化合物を得た(280mg,82%)。 記載例8と同様にして下記化合物を合成した: (a)(E)−3−(4−(1−ピロリジニル)フェニル)プロペン酸,メチル エステル (b)(E)−3−(5−(2,3−ジヒドロ)ベンゾフラニル)プロペン酸,メ チルエステル 質量スペクトル(API+):実測値205(MH+)、C12123として計算 値204。 記載例9 (E)−3−(5−(2−ジメチルアミノ)ピリミジル)プロペン酸 水(30ml)中の(E)−3−(5−(2−ジメチルアミノ)ピリミジル) プロペン酸,メチルエステル(250mg,1.2mmol)および水酸化ナトリ ウム(98mg,2.45mmol)の混合物を加熱し3時間還流させた。得られ た溶液を冷却し、酢酸エチル(50ml)で洗浄し、5N HClでpH6とし た。生じた沈殿を濾過し、水洗し、減圧乾燥させた(195mg,84%)。 記載例9と同様にして下記化合物を合成した: (a)(E)−3−(4−(1−ピロリジニル)フェニル)プロペン酸 質量スペクトル(API-):実測値216(M−H)-、C1315NO2として 計算値217。 (b)(E)−3−(5−(2,3−ジヒドロ)ベンゾフラニル)プロペン酸 質量スペクトル(API-):実測値189(M−H)-、C11103として計 算値190。 記載例10 1−(4−ブロモフェニル)−2−ピロリジノン 乾THF(150ml)中の4−ブロモアニリン(10g,58mmol)の 溶液に、アルゴン雰囲気下、5℃において、トリエチルアミン(6g,59mm ol)および塩化4−クロロブチル(8.2g,58mmol)を添加した。混合 物を5℃で40分撹拌し、カリウムtert−ブトキシド(16g,142mm ol)を一 度に添加した。10分後、混合物を25℃まで暖め、4時間撹拌し、ついで、一 晩放置した。水(10ml)を添加し、混合物を30分撹拌した。混合物を酢酸 エチル(200ml)および3%Na2CO3(aq)(120ml)で希釈した 。水相を酢酸エチル(100ml)で抽出し、一緒にした有機抽出物をNa2S O4で乾燥させた。溶媒を減圧蒸発させて褐色固体(12g)を得た。30〜6 0%酢酸エチル/ヘキサングラジエント溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフ ィー(〜200g)により標記化合物を黄色結晶固体(10.24g,74%)と して得た。 質量スペクトル(API+):実測値240(MH+)、C1010 79BrNOとし て計算値239。 記載例11 (E)−3−(4−(1−(2−オキソ)ピロリジニル)フェニル)プロペン酸 1−(4−ブロモフェニル)−2−ピロリジノン(2.39g,10mmol) 、アクリル酸(0.8g,11.1mmol)、酢酸パラジウム(1.1mg,0.0 05mmol)、トリフェニルホスフィン(26mg,0.1mmol)およびt ri−n−ブチルアミン(5ml)の混合物を150℃で2.5時間加熱した。 混合物を室温まで放冷し、ついで、水(20ml)を添加し、その後炭酸水素ナ トリウム(2g)を激しく撹拌しながら注意深く添加した。ついで、混合物を濾 過し、濾液をジクロロメタン(10ml)で洗浄した。5N HClを用いて水 相をpH1とし、生じた沈殿を濾別し、エーテル(10ml)で洗浄し、乾燥さ せて標記化合物を黄色固体(1.24g,5.4mmol,54%)として得た。 質量スペクトル(API-):実測値230(M−H)-、C1313NO3として 計算値231。 記載例11と同様にして下記化合物を合成した: (a)(E)−3−(3−アセトアミドフェニル)プロペン酸 (b)(E)−3−(3−ジメチルアミノフェニル)プロペン酸記載例12 2−(4−フタルイミドブチル)−7−(2−チオフェンスルホニルオキシ)− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン ジクロロメタン(75ml)中の7−ヒドロキシ−2−(4−フタルイミドブ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2.94g,8.4mmol) およびトリエチルアミン(1.4ml,10mmol)の撹拌されている混合物を 、塩化2−チオフェンスルホニル(1.69g,9.2mmol)で処理した。室 温で18時間撹拌後、混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100ml)で洗 浄した。水層を分離し、ジクロロメタン(2x50ml)で抽出した。一緒にし た抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させた。残渣 を、30〜100酢酸エチル−ペンタングラジエント溶離を用いるシリカゲルク ロマトグラフィーに供して標記化合物をうす黄色油状物質として得た(3.45 g,83%)。 記載例12と同様にして下記化合物を合成した: (a)7−メチルスルホニルオキシ−2−(4−フタルイミドブチル)− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値429(MH+)、C222425Sとして 計算値428。 (b)7−(4−シアノフェニルスルホニルオキシ)−2−(4−フタルイミド ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン記載例13 7−メチルスルホンアミド−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン 7−アミノ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン(3g,8.6mmol)をジクロロメタン(100ml)に溶解し 、2,6−ルチジン(1.2ml,10.32mmol)を添加した。これに、塩化 メチルスルホニル(0.73ml,9.46mmol)を滴下した。さらに2,6− ルチジン(0.6ml,5.16mmol)および塩化メチルスルホニル(0.37 ml,4.78mmol)を後で添加した。混合物を重炭酸ナトリウム溶液(10 0ml)およびジクロロメタン(3x50ml)間に分配させた。一緒にした抽 出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させた。酢酸エチル+0〜1%メタノ ールグラジエント溶離を用いるアルミナでのクロマトグラフィーにより標記化合 物を油状物質として得た(1.8g,49%)。 質量スペクトル(API+):実測値428(MH+)、C222534Sとして 計算値427。 記載例13と同様にして下記化合物を合成した: (a)7−(4−シアノフェニル)スルホンアミド−2−(4−フタルイミドブ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値515(MH+)、C282644Sとして 計算値514。 (b)7−フェニルスルホンアミド−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値490(MH+)、C272734Sとして 計算値489。 記載例14 7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 7−ブロモ−2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン(G.E.Stokker,Tetrahedron Letters 1996,37,5433)(43.4g, 0.14mol)、炭酸カリウム(104.3g,0.75mol)、メタノール( 1L)および水(150ml)の混合物を加熱し1時間還流させ、ついで、冷却 し、減圧蒸発させた。残渣を水(1L)およびジクロロメタン(4x200ml )間に分配させた。一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させ て油状物質を得て、これをヘキサンに溶解させた。混合物を濾過し、濾液を減圧 蒸発させて標記化合物を油状物質として得た(17.7g,60%)。 記載例14と同様にして下記化合物を合成した: (a)7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値218(MH+)、C10103NOとして 計算値217。 (b)7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値159(MH+)、C10102として計算 値158。 記載例15 7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 記載例14と同様の手順を用いて7−ニトロ−2−トリフルオロアセチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(G.E.Stokker,Tetrahedron Letters 1996,37,5433)から収率80%で合成した。 記載例16 7−アミノ−2−(4−フタルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 炭素上5%パラジウムペースト(3.44g)、7−ニトロ−2−(4−フタ ルイミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(19.15g,0. 05mol)、エタノール(791ml)および水(69ml)の混合物を、5 0psi、30℃で6日間水素添加した。ついで、反応混合物をケイソウ土で濾 過し、減圧蒸発させて標記化合物を油状物質として得た(18.04g,100%) 。 質量スペクトル(API+):実測値350(MH+)、C212332として計 算値349。 記載例17 (4−トリフルオロアセトアミド)ブチルアルデヒド 0℃のジクロロメタン(150ml)中の4−アミノブチルアルデヒドジエチ ルアセタール(16.10g,0.10mmol)およびトリエチルアミン(18 .06ml,0.12mol)の溶液に、ジクロロメタン(60ml)中の無水ト リフルオロ酢酸(16.9ml,0.11mol)の溶液を添加した。反応混合物 を室温まで暖め、3時間撹拌し、ついで、5%NaHCO3水溶液(400 ml)およびジクロロメタン(400ml)間に分配させた。水層をさらにジク ロロメタン(3x100ml)で抽出し、一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4 )させ、減圧蒸発させてうす黄色油状物質を得て、これを、THF(300ml )および水(500ml)の撹拌されている混合物に添加した。5N 硫酸(2. 27ml)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。重炭酸ナトリウム 飽和水溶液(500ml)を添加し、生成物をジクロロメタン(4x100ml )中に抽出した。一緒にした有機抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発さ せて標記化合物を黄色油状物質として得た(15.42g,65%)。 記載例18 7−アセチル−2−(4−トリフルオロアセトアミドブチル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン 記載例3と同様の手順を用いて7−アセチル-1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリンを(4−トリフルオロアセトアミド)ブチルアルデヒドで処理すること により標記化合物を収率37%で合成した。 質量スペクトル(API+):実測値343(MH+)、C1721322とし て計算値342。 記載例18と同様にして下記化合物を合成した: (a)7−シアノ−2−(4−トリフルオロアセトアミドブチル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値326(MH+)、C161833Oとして 計算値325。 (b)2−(4−トリフルオロアセトアミドブチル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値301(MH+)、C151932Oとし て計算値300。 (c)7−メチルアミノスルホニル−2−(4−トリフルオロアセトアミドブチ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値394(MH+)、C1622333Sと して計算値393。 記載例19 7−アセチル−2−(4−アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン 7−アセチル-2−(4−トリフルオロアセトアミドブチル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン(0.360g,1.05mmol)の溶液を、メタノ ール(10ml)、水(1.5ml)および炭酸カリウム(0.769g,5.56 mmol)の撹拌されている混合物に添加し、ついで、加熱し1時間還流させた 。混合物を冷却し、ついで、減圧蒸発させ、残渣を水(100ml)およびジク ロロメタン(50ml)間に分配させた。水相をジクロロメタン(2x50ml )で洗浄した。一緒にした有機抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させ て標記化合物を黄色油状物質として得た(0.178g,68%)。 記載例19と同様にして下記化合物を合成した: (a)2−(4−アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値230(MH+)、C14193として計算 値229。 (b)2−(4−アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値205(MH+)、C13202として計算 値204。 (c)2−(4−アミノブチル)−7−メチルアミノスルホニル−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値298(MH+)、C142332Sとして 計算値297。 記載例20 7−ブロモ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン ジクロロメタン(300ml)中の7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン(19.33g,0.091mol)およびトリエチルアミン(16. 6ml,0.119mol)の混合物に、ジクロロメタン(30ml)中のクロロ ギ酸メチル(8.5ml,0.109mol)の溶液を、氷冷しながら滴下した。 混合物を室温で3時間撹拌し、ついで、NaHCO3(100ml)飽和水溶液 (100ml)およびジクロロメタン(100ml)間に分配させた。有機相を 乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させて油状物質を得た。30%酢酸エチル− ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物 を油状物質として得た(15.25g,62%)。 記載例21 7−シアノ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン 7−ブロモ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン(12.0g,0.044mol)、シアン化銅(I)(8.7g,0.097m ol)およびN−メチル−2−ピロリジノン(100ml)の混合物を加熱し4 時間還流させ、冷却し、ついで、希アンモニア水溶液(500ml)および酢酸 エチル(300ml)間に分配させた。有機相を希アンモニア水溶液(100m l)、水(4x100ml)で洗浄し、ついで乾燥(Na2SO4)させ、減圧 蒸発させて標記化合物を油状物質として得た(7.89g,83%)。 質量スペクトル(API+):実測値217(MH+)、C121222として計 算値216。 記載例21と同様にして下記化合物を合成した: (a)7−シアノ−2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API-):実測値253(M−H)-、C12932Oとし て計算値254。 記載例22 7−ヒドロキシメチル−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 7−シアノ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン(6.06g,28mmol)、ラネーニッケル(50%,12.2g)および ギ酸水溶液(75%,80ml)の混合物を加熱し1時間還流させた。混合物をケ イソウ土で濾過し、濾液を水(300ml)およびジクロロメタン(4x100 ml)間に分配させた。一緒にした有機抽出物をNaHCO3飽和水溶液(20 0ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させて油状物質を得た( 4.85g)。油状物質をメタノール(100ml)に溶解し、水素化ホウ素ナ トリウム(0.84g,22.1mmol)で処理した。混合物を室温で3時間撹 拌し、ついで、5N HCl(5ml)で処理した。得られた混合物をNaHC O3飽和水溶液(200ml)およびジクロロメタン(4x50ml)間に分配 させた。一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させて標記化合 物を油状物質として得た(4.65g,75%)。 記載例23 2−メトキシカルボニル−7−フェニルスルホニルメチル−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン 0℃のジクロロメタン(200ml)中の7−ヒドロキシメチル−2−メトキ シカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4.65g,20.9m mol)およびトリエチルアミン(3.26ml,22.1mmol)の撹拌されて いる溶液に、ジクロロメタン(20ml)中の塩化メタンスルホニル(1.67 ml,22.1mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、つ いで、NaHCO3飽和水溶液(200ml)およびジクロロメタン(3x50 ml)間に分配させた。一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発 させて油状物質を得た(6.1g)。これをアセトン(200ml)に溶解し、 ヨウ化ナトリウム(3.35g,22.4mmol)で処理した。得られた混合物を 室温で3時間撹拌し、ついで、エーテル(300ml)を添加し、生じた固体を 濾別した。濾液を減圧蒸発させて固体を得た(6.1g)。この固体の一部(3. 0g)をジメチルホルムアミド(60ml)に溶解し、フェニルスルフィン酸ナ トリウム(1.65g,10mmol)で処理した。得られた溶液を室温で18時 間撹拌し、、ついで、酢酸エチル(300ml)および水(5x100ml)間 に分配させた。有機相を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させて油状物質を得 た。10〜100%酢酸エチル−ヘキサングラジエント溶離を用いるシリカゲル クロマトグラフィーにより標記化合物を無色固体として得た(2.3g,65%) 。質量スペクトル(API+):実測値346(MH+)、C1819NO4Sとし て計算値345。 記載例24 7−フェニルスルホニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 2−メトキシカルボニル−7−フェニルスルホニルメチル−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン(21.5g,6.2mmol)、水酸化ナトリウム(2 0g,0.5mol)およびメタノール(250ml)の混合物を加熱し64時間 還流さ せた。混合物を冷却し、減圧蒸発させ、ついで、残渣を水(100ml)および ジクロロメタン(5x50ml)間に分配させた。一緒にした有機抽出物を乾燥 (Na2SO4)させ、減圧蒸発させて標記化合物を無色固体として得た(1.7 7g,99%)。 質量スペクトル(API+):実測値288(MH+)、C1617NO2Sとして 計算値287。 記載例24と同様にして下記化合物を合成した: (a)7−メチルスルホニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値226(MH+)、C1115NO2Sとして 計算値225。 記載例25 2−メトキシカルボニル−7−メチルチオメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 0℃のジクロロメタン(200ml)中の7−ヒドロキシメチル−2−メトキ シカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4.65g,20.9m mol)およびトリエチルアミン(3.26ml,22.1mmol)の撹拌され ている溶液に、ジクロロメタン(20ml)中の塩化メタンスルホニル(1.6 7ml,22.1mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、 ついで、NaHCO3飽和水溶液(200ml)およびジクロロメタン(3x5 0ml)間に分配させた。一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸 発させて油状物質(6.1g)を得た。この油状物質をアセトン(200ml) に溶解し、ヨウ化ナトリウム(3.35g,22.4mmol)で処理した。得ら れた混合物を室温で3時間撹拌し、ついで、エーテル(300ml)を添加し、 生じた固体を濾別した。濾液を減圧蒸発させて固体を得た(6.1g)。この固 体の一部(2.64g,7.98mmol)をジメチルホルムアミド(20ml) に溶解し、ソジウムメチルチオラート(0.59g,8.38mmol)で処理し 、室温で4時 間撹拌した。混合物を減圧蒸発させ、残渣を水(100ml)およびジクロロメ タン(4x30ml)間に分配させた。一緒にした有機抽出物を乾燥(Na2S O4)させ、ついで、減圧蒸発させて油状物質を得た。10〜50%酢酸エチル −ヘキサングラジエント溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記 化合物を得た(1.01g,44%)。 記載例26 2−メトキシカルボニル−7−メチルスルホニルメチル−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン 酢酸(10ml)中の2−メトキシカルボニル−7−メチルチオメチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.90g,3.59mmol)の撹拌さ れている溶液に、酢酸中の過酢酸の溶液(36重量%,1.4ml,7.6mmol )を氷冷しながら添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、ついで、Na HCO3飽和水溶液(200ml)およびジクロロメタン(3x50ml)間に 分配させた。一緒にした有機抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させて 油状物質(1.1g)を得た。20〜100%酢酸エチル−ヘキサングラジエン ト溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物を得た(0.2 3g,23%)。 質量スペクトル(API+):実測値284(MH+)、C1317NO4Sとして 計算値283。 記載例27 2−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン G.E.Stokker,Tetrahedron Letters 1996,37,5433に記載の方法と同様の 方法を用いて、4−トリフルオロメトキシフェネチルアミンから2段階で合成し た。収率69%。 質量スペクトル(API+):実測値314(MH+)、C1296NO2として 計算値313。 記載例28 7−メチルアミノスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン,塩酸塩 乾ジクロロメタン(500ml)中の2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン(73g)の溶液に、クロロスルホン酸(120ml)を滴下 した。得られた褐色溶液を−75℃から室温まで20時間かけて撹拌した。つい で、これを2Lの砕氷中に注ぎ、ジクロロメタン(2x500ml)で抽出した 。一緒にした有機層をブライン(2x500ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4 )させ、減圧蒸発させてコハク色油状物質(115g)を得た。0℃の乾THF (200ml)中のこの油状物質(51g)の溶液に、THF(200ml)中 の2Mメチルアミン溶液を添加した。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。 溶媒を減圧蒸発させ、て油状物質を得て、これをジクロロメタン(800ml) に溶解し、ブライン(500ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発さ せてコハク色油状物質を得た。この油状物質を熱酢酸エチル(300ml)で処 理して無色固体沈殿を得て、これを濾過して減圧乾燥させた(12g)。3.7 M塩酸(190ml)中で固体(6g)を18時間還流させて撹拌した。溶液を 室温まで冷却し、炭酸カリウム水溶液で中和した。凍結乾燥機で水分を除去し、 得られた固体をジクロロメタン(4x500ml)で繰り返し洗浄した。一緒に した有機洗浄物を減圧蒸発して無色固体(4.8g)を得て、メタノール中のエ ーテル性HClで処理した。エタノールからの再結晶により標記化合物(3.5 g)を得た。 質量スペクトル(API+):実測値227(MH+)、C101422Sとして 計算値226。 実施例1 (E)−7−メトキシ−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブチル )−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0 .41g,2.14mmol)を、ジクロロメタン(8ml)中のtrans−ケ イ皮酸(0.317g,2.14mmol)、2−(4−アミノブチル)−7−メ トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g,2.14mmol) および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.1g,0.7mmol)の溶液に 添加した。混合物を18時間振盪し、炭酸カリウム飽和水溶液(5ml)を添加 し、振盪をさらに1時間継続した。有機層を、10〜100%酢酸エチル−ヘキ サングラジエント溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供して標記化合 物を黄色ゴム状物質として得た(0.53g,68%)。 質量スペクトル(API+):365(MH+).C23H28N2O2として計算値364. 実施例2 (E)−7−ヒドロキシ-2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブチ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン ジクロロメタン(3ml)中の(E)−7−メトキシ−2−(4−(3−フェ ニルプロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.46g,1.25mmol)を、ジエチルエーテル(3ml)中の1N 塩化 水素で処理し、混合物を減圧蒸発させて塩酸塩を得た。ジクロロメタン(40m l)中の塩酸塩(0.5g,1.25mmol)を氷冷し、ジクロロメタン中三臭 化ホウ素の溶液(10ml,1M溶液,10mmol)を滴下した。室温で18時 間撹拌後、混合物を氷および0.880アンモニア(100ml)に添加し、混 合物を1時間撹拌し、ジクロロメタン(2x100ml)中に抽出した。一緒に した有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸 発させてベージュ色固体(0.43g)を得た。 質量スペクトル(API+):351(MH+).C22H26N2O2として計算値350. 実施例3 (E)−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブチル)−7−トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.26ml,1.52mmol)を、無 水ピリジン(5ml)中の(E)−7−ヒドロキシ−2−(4−(3−フェニル プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0. 41g,1.17mmol)の氷冷溶液に撹拌しながら添加した。室温で18時間 撹拌後、反応混合物を10%硫酸銅(II)水溶液中に添加した。混合物を酢酸 エチル(2x75ml)で抽出した。一緒にした抽出物を10%硫酸銅(II) 水溶液(2x50ml)、水(50ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、 減圧蒸発させた。残渣を、10〜100%酢酸エチル−ヘキサングラジエント溶 離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物を得た(0.20 5g,43%)。 質量スペクトル(API+):483(MH+).C23H25F3N2O4Sとして計算値482. 実施例4 (E)−2−(4−(3−(3−ニトロフェニル)プロペノイル)アミノブチル )−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 実施例1と同様の手順を用いて2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,2,4−テトラヒドロイソキノリン(0.4g, 1.14mmol)およびtrans−3−ニトロケイ皮酸(0.22g,1.1 4mmol)から合成した(0.362g,60%)。 質量スペクトル(API+):528(MH+).C23H24F3N3O6Sとして計算値527. 実施例4と同様にして下記化合物を合成した: (a)(E)−2−(4−(3−(4−メトキシフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):513(MH+).C24H27F3N2O5Sとして計算値512. (b)(E)−2−(4−(3−(4−ブロモフェニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):561,563(MH+).C23H24BrF3N2O4Sとして計算値560,562 . (c)(E)−2−(4−(3−(2−チエニル)プロペノイル)アミノブチル )−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル:(API+):489(MH+).C21H23F3N2O4S2として計算値488. (d)(E)−2−(4−(3−(2-ナフチル)プロペノイル)アミノブチル )−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):533(MH+).C27H27F3N2O4Sとして計算値532. (e)(E)−2−(4−(3−(3−フリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチルスルホニオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン 質量スペクトル(API+):473(MH+).C21H23F3N2O5Sとして計算値472. (f)(E)−2−(4−(3−(4−クロロフェニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):517(MH+).C23H24 35ClF3N2O4Sとして計算値516. (g)(E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル )アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):526(MH+).C25H30F3O4Sとして計算値525. (h)(E)−2−(4−(3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペ ノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):527(MH+).C24H25F3N2O6Sとして計算値526. (i)(E)−2−(4−(3−(3−(1−メチル)インドリル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値536(MH+).C25H28F3N3O4Sとして計算値535. (j)(E)−2−(4−(3−(1−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル )−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値533(MH+).C27H27F3N2O4Sとして計算値532. (k)(E)−2−(4−(3−(2−メチルフェニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値497(MH+).C24H27F3N2O4Sとして計算値496. (l)(E)−2−(4−(3−(3−シアノフェニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値508(MH+).C24H24F3N3O4Sとして計算値507. (m)(E)−2−(4−(3−(2−キノリニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値534(MH+).C26H26F3N3O4Sとして計算値533. (n)(E)−2−(4−(3−(2−メトキシフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値513(MH+).C24H27F3N2O5Sとして計算値512. (o)(E)−2−(4−(3−(3-インドリル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値522(MH+).C25H26F3N3O4Sとして計算値521.(p)(E)−2−(4−(3−(2−ベンゾフラニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値523(MH+).C25H25F3N2O5Sとして計算値522. (q)(E)−2−(4−(3−(4−アセチルフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値525(MH+).C25H27F3N2O5Sとして計算値524 (r)(E)−2−(4−(3−(3−メトキシフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値513(MH+).C24H27F3N2O5Sとして計算値512. (s)(E)−2−(4−(3−(3−キノリニル)プロペノイル)アミノブチ ル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値534(MH+).C26H26F3N3O4Sとして計算値533. (t)(E)−2−(4−(3−(5−(2,3−ジヒドロ)ベンゾフラニル) プロペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値525(MH+).C25H27F3N2O5Sとして計算値524. (u)(E)−2−(4−(3−(6−1,4−ベンゾジオキサニル))プロペ ノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値541(MH+).C25H27F3N2O6Sとして計算値540. (v)(E)−2−(4−(3−(3−アセチルフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値525(MH+).C25H27F3N2O5Sとして計算値524.(w)(E)−2−(4−(3−(3−アセトアミドフェニル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値540(MH+).C25H28F3N3O5Sとして計算値539. (x)(E)−2−(4−(3−(3−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル )アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値526(MH+).C25H30F3N3O4Sとして計算値525. (y)(E)−2−(4−(3−(2−キノキサリニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値535(MH+).C25H25F3N4O4Sとして計算値534.(z)(E)−2−(4−(3−(2−ベンゾチアゾリル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値540(MH+).C24H24F3N3O4S2として計算値539. (a1)(E)−2−(4−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロペノイル )アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値551(MH+).C23H23 35Cl2F3N2O4Sとして計算値550. (b1)(E)−2−(4−(3−(2−(1−メチル)ピロリル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値486(MH+).C22H26F3N3O4Sとして計算値485.(c1)(E)−2−(4−(3−(5−ピリド[2,3−b]インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値523(MH+).C24H25F3N4O4Sとして計算値522. (d1)(E)−2−(4−(3−(5−(2−ジメチルアミノ)ピリミジル) プロペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値528(MH+).C23H28F3N5O4Sとして計算値527. (e1)(E)−2−(4−(3−(2-ベンゾオキサゾリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値524(MH+).C24H24F3N3O5Sとして計算値523.(f1)(E)−2−(4−(3−(4−(1−ピロリジニル)フェニル)プロ ペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値552(MH+).C27H32F3N3O4Sとして計算値551. (g1)(E)−2−(4−(3−(3−メチルアミノカルボニルフェニル)プ ロペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値540(MH+).C25H28N3F3O5Sとして計算値539. (h1)(E)−2−(4−(3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロ ペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値527(MH+).C24H25N2F3O6Sとして計算値526.(i1)(E)−2−(4−(3−(3−アミノカルボニルフェニル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値526(MH+).C24H26F3N3O5Sとして計算値525. (j1)(E)−2−(4−(3−(2−アセトアミドフェニル)プロペノイル )アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値540(MH+).C25H28F3N3O5Sとして計算値539. (k1)(E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−(2−チオフェン)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値547(MH+).C30H30N2O4S2として計算値546.(l1)(E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−(2−チオフェン)スルホニルオキシ-−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値540(MH+).C28H33N3O4S2として計算値539. (m1)(E)−2−(4−(3−(2-ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル−7−メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値479(MH+).C27H30N2O4Sとして計算値478. (n1)(E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値472(MH+).C25H33N3O4Sとして計算値471.(o1)(E)−2−(4−(3−(2-ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値427(MH+).C28H30N2O2として計算値426. (p1)(E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値463(MH+).C26H27 79BrN2Oとして計算値462. (q1)(E)−2−(4−(3−(2-ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−(4−シアノフェニル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値566(MH+).C33H31N3O4Sとして計算値565. (r1)(E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値415(MH+).C27H30N2O2として計算値414.(s1)(E)−7−フェニルスルホニルメチル−2−(4−(3−(2−ナフ チル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン 質量スペクトル(API+):実測値539(MH+).C33H34N2O3Sとして計算値538. (t1)(E)−7−メチルスルホンアミド−2−(4−(3−(2-ナフチル )プロペニル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値478(MH+).C27H31N3O3Sとして計算値477. (u1)(E)−2−(4−(3−(2-ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−フェニルスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値540(MH+).C32H33N3O3Sとして計算値539. (v1)(E)−7−(4−シアノフェニル)スルホンアミド−2−(4−(3 −(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値565(MH+).C33H32N4O3S,として計算値564. (w1)(E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値522(MH+).C25H26F3N3O4Sとして計算値521. (x1)(E)−2−(4−(3−(5−ベンゾイミダゾリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値523(MH+).C24H25F3N4O4Sとして計算値522. (y1)(E)−7−メチルスルホニルメチル−2−(4−(3−(2−ナフチ ル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値477(MH+).C28H32N2O3Sとして計算値476. (z1)(E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値469(MH+).C27H27F3N2O2として計算値468. (a2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル )アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値410(MH+).C27H27N3Oとして計算値409. (b2)(E)−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値458(MH+).C25H26F3N3O2として計算値457. (c2)(E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイ ル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値462(MH+).C25H30F3N3O2として計算値461. (d2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイ ル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値399(MH+).C25H26N4Oとして計算値398. (e2)(E)−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値536(MH+).C26H28F3N3O4Sとして計算値535. (f2)(E)−2−(4−(3−(2−(6−アセチル)ナフチル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値575(MH+).C29H29F3N2O5Sとして計算値574.(g2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリ ル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値413(MH+).C26H28N4Oとして計算値412. (h2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−ベンゾイミダゾリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値400(MH+).C24H25N5Oとして計算値399. (i2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイ ル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値399(MH+).C25H26N4Oとして計算値398. (j2)(E)−2−(4−(3−(2−(6−アセチル)ナフチル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値452(MH+).C29H29N3O2として計算値451. (k2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(6−インドリル)プロペノイ ル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値399(MH+).C25H26N4Oとして計算値398. (l2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−(7−フルオロ)インド リル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン 質量スペクトル(API+):実測値417(MH+).C25H25FN4Oとして計算値416. (m2)(E)−2−(4−(3−(3−(7−ブロモ)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値536(MH+).C25H25 79BrF3N3O2として計算値535.(n2)(E)−2−(4−(3−(3−(7−ブロモ)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値477(MH+).C25H25 79BrN4Oとして計算値476. (o2)(E)−2−(4−(3−(3−(7−シアノ)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値424(MH+).C26H25N5Oとして計算値423. (p2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2−メチル)インドリ ル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値413(MH+).C26H28N4Oとして計算値412. (q2)(E)−2−(4−(3−(5−(2−メチル)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値472(MH+).C26H28F3N3O2として計算値471. (r2)(E)−2−(4−(3−(3−(7−アセチル)インドリル)プロペ ノイル)アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン 質量スペクトル(API+):実測値441(MH+).C27H28N4O2として計算値440. (s2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(6−(2−メチル)インドリ ル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値413(MH+).C26H28N4Oとして計算値412. (t2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2,3−ジヒドロ−2 −オキソ)−1H−インドリル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値415(MH+).C25H26N4O2として計算値414. (u2)(E)−2−(4−(3−(6−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)キ ノリニル)プロペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値486(MH+).C26H26F3N3O3として計算値485. (v2)(E)−2−(4−(3−(5−(2−アセチル)インドリル)プロペ ノイル)アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン 質量スペクトル(API+):実測値441(MH+).C27H28N4O2として計算値440. (w2)(E)−7−クロロ−2−(4−(3−(6−インドリル)プロペノイ ル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+)実測値408(MH+).C24H26 35ClN3Oとして計算値407. (x2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(3−メチル)インドリ ル)プロペニル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値413(MH+).C26H28N4Oとして計算値412.(y2)(E)−2−(4−(3−(6−(3−メチル)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値472(MH+).C26H28N3F3O2として計算値471. (z2)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(1−メチル)インドリ ル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値413(MH+).C26H28N4Oとして計算値412. (a3)(E)−2−(4−(3−(2−(1−メチル)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値536(MH+).C26H28F3N3O4Sとして計算値535. (b3)(E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値374(MH+).C24H27N3Oとして計算値373. (c3)(E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2−メチル)ベンゾイ ミダゾリル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン 質量スペクトル(API+):実測値414(MH+).C25H27N5Oとして計算値413. (d3)(E)−2−(4−(3−(5−(2−メチル)ベンゾイミダゾリル) プロペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値473(MH+).C25H27F3N4O2として計算値472. (e3)(E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチル-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値442(MH+).C25H26F3N3Oとして計算値441. (f3)(E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−メチルスルホンアミド-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値467(MH+).C25H30N4O3Sとして計算値466. (g3)(E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−メチルアミノスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値467(MH+).C25H30N4O3Sとして計算値466. (h3)(E)−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 質量スペクトル(API+):実測値472(MH+).C26H28F3N3O2として計算値471. 実施例5 (E)−2−(4−(3−(4−アミノフェニル)プロペノイル)アミノブチル )−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン ジクロロメタン(50ml)中の2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオ ロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(440 mg,1.25mmol)、trans−4−アミノケイ皮酸塩酸塩(250mg, 1.25mmol)、トリエチルアミン(0.174ml,1.25mmol)、1 −エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(240 mg,1.25mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(100mg ,0.74mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合 物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)で洗浄し、有機層を乾燥(Na2 SO4)させ、減圧蒸発させた。残渣を、10〜100%酢酸エチル−へキサン グラジエント溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物を 得た(280mg,45%)。 質量スペクトル(API+):実測値498(MH+).C23H26F3N3O4Sとして計算値497. 実施例6 (E)−2−(4−(3−(4−ニトロフェニル)プロペノイル)アミノブチル )−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン ジクロロメタン(6ml)中の2−(4−アミノブチル)−7−トリフルオロ メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(400m g,1.14mmol)、塩化trans−4−ニトロシンナモイル(240mg ,1.14mmol)およびトリエチルアミン(0.2ml,1.37mmol)の 混合物を室温で18時間振盪した。炭酸カリウム飽和水溶液(5ml)を添加し 、15分間振盪を継続した。有機層を、10〜100%酢酸エチル−ヘキサング ラジエント溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物を黄 色ゴム状物質として得た(490mg,82%)。 質量スペクトル(API+):実測値528(MH+).C23H24F3N3O6Sとして計算値527.実施例7 (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(3−ジメチルアミノメチル)イ ンドリル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.15g,0.37m mol)、ジメチルアミン塩酸塩(0.033g,0.41mmol)、パラホル ムアルデヒド(0.013g,0.43mmol)および1−ブタノール(10ml) を加熱し2時間還流させた。反応混合物を減圧蒸発させ、残渣をNaHCO3飽 和水溶液(50ml)およびジクロロメタン(3x30ml)間に分配させた。 一緒にした有機抽出物を乾燥(Na2SO4)させ、減圧蒸発させて油状物質(0 .13g)を得た。0〜10%メタノール−酢酸エチルグラジエント溶離を用い るシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物(0.017g,13%)得た 。 質量スペクトル(API+):実測値456(MH+).C28H33N5Oとして計算値455.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/18 A61P 25/18 C07D 401/12 C07D 401/12 405/12 405/12 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 471/04 103 471/04 103Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ステンプ,ジョフリー イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、ニュー・フロ ンティアーズ・サイエンス・パーク・サウ ス、スミスクライン・ビーチャム・ファー マシューティカルズ 【要約の続き】 意味する]で示される化合物またはその塩。式(I)の 化合物またはその塩はドパミン受容体、詳細にはドパミ ンD3受容体に対する親和性を有しているので、D3受容 体の転調が有益である症状の治療において、例えば抗精 神病薬として潜在能力を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、R1は、水素もしくはハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ト リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキ シ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アリールC1-4アルコキシ、C1-4アルキ ルチオ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C3-6シクロアルキルC1-4アルコキシ 、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルホニル 、C1-4アルキルスルホニルオキシ、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、 アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1-4ア ルキル、C1-4アルキルスルホンアミド、C1-4アルキルアミド、C1-4アルキル スルホンアミドC1-4アルキル、C1-4アルキルアミドC1-4アルキル、アリール スルホンアミド、アリールカルボキシアミド、アリールスルホンアミドC1-4ア ルキル、アリールカルボキシアミドC1-4アルキル、アロイル、アロイルC1-4ア ルキル、またはアリールC1-4アルカノイル基、基R3OCO(CH2p、R3C ON(R4)(CH2p、R34NCO(CH2pまたはR34NSO2(CH2 pから選択される置換基であり、ここにR3およびR4はそれぞれ独立して水素 原子またはC1-4アルキル基であるか、またはR34はC3-6アザシクロアルカン またはC3-6(2−オキソ)アザシクロアルカン環の一部を形成し、pはゼロま たは1ないし4の整数であるか;あるいはR1は基Ar1Zであり、ここにAr1 は置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5−もしくは6 −員の芳香族複素環であり、Zは結合、O、S、またはCH2であり; R2は水素原子またはC1-4アルキル基であり; qは1または2であり; Arは置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5−もし くは6−員の芳香族複素環であるか、または置換されていてもよい二環式芳香族 もしくはヘテロ芳香族環システムを意味する]で示される化合物またはその塩。 2.qが1である請求項1記載の化合物。 3.(E)−7−メトキシ−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノ ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−ヒドロキシ−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−フェニルプロペノイル)アミノブチル)−7−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−ニトロフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−メトキシフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ブロモフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−チエニル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(3−フリル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン; (E)−2−(4−(3−(4−クロロフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペノイル )アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(1−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(1−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(2−メチルフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−シアノフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−キノリニル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; (E)−2−(4−(3−(2−メトキシフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ベンゾフラニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−アセチルフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−メトキシフェニル)プロペノイル)アミノブ チル-7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−キノリニル)プロペノイル)アミノブチル− 7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2,3−ジヒドロ)ベンゾフラニル)プロ ペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(6−(1,4−ベンゾジオキサニル))プロペノイ ル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−アセチルフェニル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−アセトアミドフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−キノキサリニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ベンゾチアゾリル)プロペノイル)アミノブ チル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(1−メチル)ピロリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−ピリド[2,3−b]インドリル)プロペノイ ル)アミノブチル−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−ジメチルアミノ)ピリミジル)プロペ ノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ベンゾオキサゾリル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−(1−ピロリジニル)フェニル)プロペノイ ル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−メチルアミノカルボニルフェニル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペノイル )アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−アミノカルボニルフェニル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−アセトアミドフェニル)プロペノイル)アミ ノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−(2−チオフェン)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−(2−チオフェン)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル−7 −メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)ア ミノブチル)−7−メチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−(4−シアノフェニル)スルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソ キノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−フェニルスルホニルメチル−2−(4−(3−(2−ナフチル) プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−メチルスルホンアミド−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロ ペニル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−フェニルスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−(4−シアノフェニル)スルホンアミド−2−(4−(3−(2 −ナフチル)プロペノイル)アミノブチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; (E)−2−(4−(3−(5−ベンゾイミダゾリル)プロペノイル)アミノ ブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン; (E)−7−メチルスルホニルメチル−2−(4−(3−(2−ナフチル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミノブチル)− 7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(2−ナフチル)プロペノイル)アミ ノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ジメチルアミノフェニル)プロペノイル)− 7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−アミノフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−2−(4−(3−(4−ニトロフェニル)プロペノイル)アミノブチ ル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(6−アセチル)ナフチル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−ベンゾイミダゾリル)プロペノ イル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(6−アセチル)ナフチル)プロペノイル) アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(6−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(3−(7−フルオロ)インドリル) プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−ブロモ)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−ブロモ)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−シアノ)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−アセチル)インドリル)プロペノイル )アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(6−(2−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2,3−ジヒドロ−2−オキ ソ)−1H−インドリル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(6−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)キノリニ ル)プロペノイル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−アセチル)インドリル)プロペノイル )アミノブチル)−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−クロロ−2−(4−(3−(6−インドリル)プロペノイル)ア ミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(3−メチル)インドリル)プ ロペニル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(6−(3−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(1−メチル)インドリル)プ ロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(2−(1−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(2−メチル)ベンゾイミダゾリ ル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−(2−メチル)ベンゾイミダゾリル)プロペノ イル)アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−メチルスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(5−インドリル)プロペノイル)アミノブチル) −7−メチルアミノスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; (E)−2−(4−(3−(3−(7−メチル)インドリル)プロペノイル) アミノブチル)−7−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; (E)−7−シアノ−2−(4−(3−(5−(3−ジメチルアミノメチル) インドリル)プロペノイル)アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン である式(I)の化合物またはその塩。 4.請求項1ないし3のいずれかにおいて定義される式(I)の化合物の製造 方法であって、 (a)式(II):[式中、R1およびqは上記定義と同じ]で示される化合物を式(III): [式中、R2およびArは上記定義と同じ]で示される化合物と反応させること ; (b)式(IV): [式中、R1およびR2は上記定義と同じ]で示される化合物を式(V): [式中、Arは上記定義と同じであり、Xはハロゲン原子または活性化エステル の残基を意味する]で示される化合物と反応させること; (c)R1がAr1−Zであり、Zが結合である式(I)の化合物を製造するた めには、式(VI): [式中、1個のR1aは基Wであり、ここにWはハロゲン原子またはトリフルオロ メチルスルホニルオキシ基であるか、あるいはWはホウ素誘導体、例えばボロニ ックアシッド官能基B(OH)2であるかまたはトリアルキルスタンニルのごと き金属官能基、例えばSnBu3、ハロゲン化亜鉛もしくはハロゲン化マグネシ ウムから選択される基Mであり;qが2である場合には他のR1aはR1である] で示される化合物を化合物Ar1−W1[式中、Wが基Mである場合にはW1はハ ロゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基であり、Wがハロゲン 原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である場合にはW1は基Mで ある]と反応させること; (d)R1がAr1−Zであり、ZがOまたはSである式(I)の化合物を製造 するためには、式(VII): [式中、1個のR1bは基ZHであり、qが2である場合には他のR1bはR1であ る]で示される化合物を、基Ar1の導入に役立つ試薬と反応させること; (e)1の式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に相互変換すること、例 えば、(i)R2が水素である式(I)の化合物をアルキル化すること、(ii )1のR1をアルコキシ(例えば、メトキシ)からヒドロキシに変換すること、 または(iii)R1をヒドロキシからスルホニルオキシに、例えばアルキルス ルホニルオキシもしくはトリフルオロメタンスルホニルオキシに変換すること; ついで、所望により式(I)の塩を得ること を含む方法。 5.請求項1ないし3のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその生理学 的に許容される塩および生理学的に許容される担体を含む医薬組成物。 6.ドパミン受容体の転調を必要とする症状の治療のための医薬の製造におけ る請求項1ないし3のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその生理学的に 許容される塩の使用。 7.ドパミン受容体がドパミンD3受容体である請求項6記載の使用。 8.ドパミンアンタゴニストが必要とされる請求項6または7記載の使用。 9.症状が精神病の症状である請求項6ないし8のいずれかに記載の使用。 10.ドパミン受容体の転調を必要とする症状の治療方法であって、有効量の 請求項1記載の式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩を治療を必 要とする対象に投与することを含む方法。
JP10509410A 1996-08-14 1997-08-08 テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用 Ceased JP2000517301A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9617079.0 1996-08-14
GBGB9617079.0A GB9617079D0 (en) 1996-08-14 1996-08-14 Compounds
GB9704523.1 1997-03-05
GBGB9704523.1A GB9704523D0 (en) 1997-03-05 1997-03-05 Compounds
PCT/EP1997/004408 WO1998006699A1 (en) 1996-08-14 1997-08-08 Tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutical use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000517301A true JP2000517301A (ja) 2000-12-26

Family

ID=26309872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509410A Ceased JP2000517301A (ja) 1996-08-14 1997-08-08 テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6143762A (ja)
EP (1) EP0922035B1 (ja)
JP (1) JP2000517301A (ja)
AR (1) AR008291A1 (ja)
AU (1) AU4204697A (ja)
CA (1) CA2263284A1 (ja)
DE (1) DE69704060T2 (ja)
ES (1) ES2154470T3 (ja)
WO (1) WO1998006699A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534519A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物
WO2006054793A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
WO2018021447A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 塩野義製薬株式会社 ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物
KR20180123621A (ko) * 2017-05-09 2018-11-19 야마다 가가쿠 고교 가부시키가이샤 색소 화합물

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708694D0 (en) * 1997-04-30 1997-06-18 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9708805D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
BR9809591A (pt) * 1997-05-03 2001-09-11 Smithkline Beecham Plc Derivados de tetraidoisoquinolina como moduladores de receptores de dopamina d3
GB9709303D0 (en) * 1997-05-09 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
US5912342A (en) * 1997-08-12 1999-06-15 Heinonen; Petri Compounds a containing a solid support
US6541487B1 (en) * 1998-05-01 2003-04-01 R.T. Alamo Ventures I, Llc PDE III inhibitors for treating sexual dysfunction
GB9810876D0 (en) 1998-05-20 1998-07-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9821978D0 (en) * 1998-10-08 1998-12-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
AP2001002114A0 (en) 1998-10-08 2001-06-30 Smithkline Beecham Plc Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents).
GB9821977D0 (en) 1998-10-08 1998-12-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
CA2408913A1 (en) 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
WO2003037862A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives amide, et medicaments correspondants
TWI281914B (en) 2002-05-29 2007-06-01 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2010040274A1 (zh) 2008-10-10 2010-04-15 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 新型多巴胺d3受体配体,其制备方法及其医药用途
US9227944B2 (en) 2008-10-10 2016-01-05 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Science P.L.A. China Dopamine D3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same
US11578084B2 (en) 2018-01-26 2023-02-14 Shionogi & Co., Ltd. Condensed ring compounds having dopamine D3 receptor antagonistic effect

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL89156A (en) * 1988-07-12 1993-05-13 Synthelabo Derivatives of 2-((4-piperidinyl) methyl)- 1,2,3,4- tetrahydroisoquinoline, their preparation and their application in therapeutics
US5294621A (en) * 1992-10-07 1994-03-15 Ortho Pharmaceutical Corporation Thieno tetrahydropyridines useful as class III antiarrhythmic agents
GB9325827D0 (en) * 1993-12-17 1994-02-23 Smithkline Beecham Plc Compounds
DE4425146A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Verwendung heterocyclischer Verbindungen
JPH11503116A (ja) * 1995-03-27 1999-03-23 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 二環式アミン誘導体および抗精神病薬としてのそれらの使用
NZ332477A (en) * 1996-05-11 2000-07-28 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine D3 receptors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534519A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ドーパミン−d3−レセプター親和性を有するトリアゾール化合物
WO2006054793A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
WO2018021447A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 塩野義製薬株式会社 ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物
KR20180123621A (ko) * 2017-05-09 2018-11-19 야마다 가가쿠 고교 가부시키가이샤 색소 화합물
JP2018188565A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 山田化学工業株式会社 色素化合物
KR102511189B1 (ko) * 2017-05-09 2023-03-16 야마다 가가쿠 고교 가부시키가이샤 색소 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
US6143762A (en) 2000-11-07
AR008291A1 (es) 1999-12-29
AU4204697A (en) 1998-03-06
EP0922035A1 (en) 1999-06-16
EP0922035B1 (en) 2001-02-07
DE69704060T2 (de) 2001-08-02
WO1998006699A1 (en) 1998-02-19
DE69704060D1 (de) 2001-03-15
CA2263284A1 (en) 1998-02-19
ES2154470T3 (es) 2001-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000517301A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用
JP4039856B2 (ja) インテグリン発現阻害剤
JP2002519348A (ja) 5−ht1fアゴニスト
JP2000510137A (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体
TW200916446A (en) Chiral cis-imidazolines
HUP0104280A2 (hu) Dopamin D3 receptorok modulátoraiként felhasználható tetrahidrobenzazepin-származékok, eljárás az előállításukra, a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JPH06279442A (ja) ピロロ−ピリジン誘導体
JP2005529954A (ja) 化学プロセス
JPH11502194A (ja) 糖タンパク質IIb/IIIaアンタゴニスト
JP2007521227A (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾロイソキノリン誘導体
HUP0003608A2 (en) Tetrahydroisoquinoline derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
TW200534858A (en) Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
JP2007522142A (ja) Ikk3に対して活性を有するベンゾイミダゾール置換チオフェン誘導体
JP2001522374A (ja) ドパミンd3受容体モジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン類
JP2001522366A (ja) ドーパミンd▲上3▼受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
CA2481855A1 (en) Novel heteroaryl alkylamide derivatives useful as bradykinin receptor modulators
US6521638B1 (en) 2,3-dihydro-1H-isoindole derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
JP2001525813A (ja) ドパミンd3受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
US6358974B1 (en) Isoquinoline derivatives
KR20070046879A (ko) 5-ht7 수용체 안타고니스트
US7662862B2 (en) 5-HT7 receptor antagonists
CN118063489A (zh) 吴茱萸碱类化合物及其制药用途
TW202321232A (zh) 小分子sting拮抗劑
KR20070046878A (ko) 5-ht7 수용체 안타고니스트
JP2002515489A (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトライソキノロリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118