[go: up one dir, main page]

JP2000357541A - バッテリ管理装置 - Google Patents

バッテリ管理装置

Info

Publication number
JP2000357541A
JP2000357541A JP11166206A JP16620699A JP2000357541A JP 2000357541 A JP2000357541 A JP 2000357541A JP 11166206 A JP11166206 A JP 11166206A JP 16620699 A JP16620699 A JP 16620699A JP 2000357541 A JP2000357541 A JP 2000357541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage sensor
voltage
failure
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11166206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659068B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Kikuchi
義晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16620699A priority Critical patent/JP3659068B2/ja
Publication of JP2000357541A publication Critical patent/JP2000357541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659068B2 publication Critical patent/JP3659068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄電量及びバッテリ異常を検知する手段とし
ての電圧センサが故障した場合におけるフェールセーフ
を実現する。 【解決手段】 故障した電圧検出器12に対応する電池
ユニットのSOCを他の電池ユニットのSOCから推定
する。また、電圧検出器12の故障が検知された場合に
は、充放電電流を抑制し、万が一、故障した電圧検出器
12に対応する電池ユニットに異常が生じていてもジュ
ール熱の発生が抑制されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの充放電
状態等を管理するバッテリ管理装置に関し、特に、電池
起電圧の検出系に故障が生じた場合において適切な管理
を行うことに関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリの充電状態等を監視するバッテ
リ管理装置は、例えば、ハイブリッド車に搭載されるバ
ッテリに用いられている。ハイブリッド車は車両駆動用
モータおよびエンジンによって車輪を回転させ走行する
ものであり、駆動用モータの他に、エンジン駆動される
発電機、及び電池が搭載され、この電池からの電力によ
って駆動用モータが駆動されると共に、発電機からの電
力によって電池の充電が行われる。
【0003】電池の蓄電量はSOC(充電状態:State
of Charge)と呼ぶ指標を用いて管理される。SOCを
検出する方法として、充電時(或いは放電時)における
電池の電圧電流特性(I−V特性)とSOCとの相関関
係を利用する方法がある。この検出方法においては、S
OCが高い充電状態かSOCが低い放電状態において現
れる強い相関関係が利用され、例えばSOCが80%以
上や20%以下といった場合には、I−V特性から実際
のSOC(実SOC)を精度よく決定することができ
る。しかし相関関係はSOCが中間の状態では弱いた
め、例えばSOCが20%から80%の間といった中間
領域であるときには、SOCの決定に用いることができ
ない。
【0004】この中間領域のSOCの検出方法として、
充放電電流量の積算による検出方法がある。通常の走行
においては、電流積算方法により求めた積算SOCが所
定値(例えば50%程度)になるように、モータの駆動
および発電機の駆動が制御される。ちなみにこの方法で
は、上述のI−V特性とSOCとの強い相関が生じた場
合(いわゆるIV判定が起こる場合)に得られる実SO
Cに積算SOCをリセットすることによって、積算によ
り累積しうる誤差の解消が図られる。また、中間領域の
SOCの他の検出方法として、積算SOCと電池起電圧
との関係(SOC−起電圧特性)を求め、この特性に基
づいて電池ユニットの起電圧からSOCを決定するとい
う方法もある。
【0005】バッテリ管理装置は、各電池ユニットのS
OCを監視し、例えば、電池の性能劣化を生じる過放電
状態の発生を抑制したり、また過放電状態を検出し適切
な処置を行う。
【0006】さて、従来よりバッテリ管理装置は電池ユ
ニットの各起電圧を検出する電圧センサを備えている。
この電圧センサは、もっぱら、上述したIV判定を行っ
たり、SOC−起電圧特性を利用したSOCの決定を行
うために用いられていた。また、電圧センサを用いて各
電池ユニットの異常検出を行うこともできる。例えば、
電池ユニットの性能劣化によって生じる内部抵抗の増大
を電圧センサで検出し、電池の異常を判定することがで
きる。
【0007】一方、従来のバッテリ管理装置では、各電
池ユニットの異常検出を行う手段として、温度スイッチ
も設けられていた。この温度スイッチは、各電池ユニッ
トに併設され、各電池ユニット間で直列接続された抵抗
である。温度スイッチは、温度上昇に応じて抵抗率が変
化する抵抗体で構成され、その抵抗の変化によって、電
池ユニットの異常による発熱を検知する。その抵抗率の
変化は著しく大きいため、多数の電池ユニットの一部の
みで異常発熱が生じても、全電池ユニットに渡って直列
接続された温度スイッチ全体の抵抗値に検知容易な変化
が生じる。そのため、抵抗検出回路が基本的に一つで済
むという利点がある。
【0008】なお、温度スイッチとは別に、バッテリの
代表点での温度を検知する手段としてサーミスタも設け
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】バッテリ管理装置の構
造の簡素化、コスト低減等のために、温度スイッチを廃
止することとした場合、電池ユニットの異常検出は、電
圧センサを用いた方法のみとなる。そのため、万が一、
電圧センサが故障した場合、電池ユニットの異常検出が
行われなくなるおそれがあるという問題があった。
【0010】また、電圧センサが故障すると、SOCの
検知に支障を来すという問題、そして過放電状態を防止
したり、検知することができなくなるという問題を生じ
る。
【0011】本発明は、上記問題点を解決し、温度スイ
ッチを廃することができ、また電圧センサが故障しても
バッテリの保護が図られるバッテリ管理装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバッテリ管
理装置は、少なくとも一つの電池ユニットからなるバッ
テリの当該電池ユニット毎にその起電圧を検出する電圧
センサを設け、当該電圧センサにより検出される起電圧
に基づいて前記電池ユニットの異常を検出するバッテリ
管理装置であって、前記電圧センサの故障を検知する電
圧センサ故障検知手段と、いずれかの前記電圧センサの
故障が検知された場合に、通常時よりもバッテリ電流を
抑制するバッテリ電流抑制手段とを有することを特徴と
する。
【0013】電池ユニット毎に設けられた電圧センサ
は、対応する電池ユニットの内部抵抗を検出し、当該電
池ユニットの性能劣化等の異常発生を監視する機能を有
する。よって、電圧センサが故障すると、それに対応す
る電池ユニットの異常を検知できなくなる。本発明によ
れば、電圧センサ故障検知手段がいずれかの電圧センサ
の故障を検知すると、バッテリ電流抑制手段がバッテリ
電流、すなわち充放電電流を通常時より抑制する。これ
により、万が一、その対応する電池ユニットが異常を生
じていたとしても、ジュール熱による発熱を抑え、当該
電池ユニットのさらなる劣化の進行が防止される。本装
置では、バッテリは、電圧センサの故障発生時にシステ
ムから切り離されることなく、充放電電流を抑制しつつ
も継続して利用される。これにより、当該バッテリを利
用するシステムへの影響を軽減した制御が実現される。
【0014】本発明に係る他のバッテリ管理装置は、複
数の電池ユニットからなるバッテリの当該各電池ユニッ
ト毎にその起電圧を検出する電圧センサを設け、当該電
圧センサにより検出される起電圧に基づいて前記各電池
ユニットの蓄電量を検出するバッテリ管理装置であっ
て、前記電圧センサの故障を検知する電圧センサ故障検
知手段と、いずれかの前記電圧センサの故障が検知され
た場合に、故障電圧センサに対応する電池ユニットの蓄
電量を、残存する非故障電圧センサについて検出される
前記蓄電量に基づいて推定する蓄電量推定手段とを有す
ることを特徴とする。
【0015】電池ユニット毎に設けられた電圧センサ
は、対応する電池ユニットの蓄電量、すなわちSOCの
管理に利用される。よって、電圧センサが故障すると、
過充電や過放電を検知、防止する機能が損なわれる。こ
こで、故障していない電圧センサに対応する電池ユニッ
トのSOCは検知することができる。本発明によれば、
電圧センサ故障検知手段がいずれかの電圧センサの故障
を検知すると、蓄電量推定手段が故障していない電圧セ
ンサに対応する電池ユニットのSOCから、故障した電
圧センサに対応する電池ユニットのSOCを推定し、こ
の推定SOCを用いてバッテリの管理が行われる。本装
置では、バッテリは、電圧センサの故障発生時にシステ
ムから切り離されることなく継続して利用される。これ
により、当該バッテリを利用するシステムへの影響を軽
減した制御が実現される。
【0016】本発明の好適な態様は、複数の電池ユニッ
トからなるバッテリの当該各電池ユニット毎にその起電
圧を検出する電圧センサを設け、当該電圧センサにより
検出される起電圧に基づいて前記各電池ユニットの異常
及び蓄電量を検出するバッテリ管理装置であって、前記
電圧センサの故障を検知する電圧センサ故障検知手段
と、いずれかの前記電圧センサの故障が検知された場合
に、通常時よりもバッテリ電流を抑制するバッテリ電流
抑制手段と、いずれかの前記電圧センサの故障が検知さ
れた場合に、故障電圧センサに対応する電池ユニットの
蓄電量を、残存する非故障電圧センサについて検出され
る前記蓄電量に基づいて推定する蓄電量推定手段とを有
するバッテリ管理装置である。
【0017】また本発明の他の好適な態様は、前記バッ
テリ電流抑制手段が、前記バッテリの充放電電力に基づ
いて前記バッテリ電流の抑制を行うバッテリ管理装置で
ある。
【0018】本発明に係る別のバッテリ管理装置は、バ
ッテリ電流の積算に基づいて積算蓄電量を求める手段
と、電圧センサにより検出されるバッテリの起電圧に基
づいて前記積算蓄電量を補正する手段とを有するバッテ
リ管理装置であって、前記電圧センサの故障を検知する
電圧センサ故障検知手段と、前記電圧センサの故障が検
知された場合に、放電量に比べ充電量が多くなるように
制御し、前記バッテリの充電状態を満充電に向けてシフ
トさせる充電促進手段と、充電時のバッテリ温度に基づ
いてバッテリの前記満充電を検出する満充電検出手段
と、前記満充電検出手段により満充電を検出した場合
に、前記積算蓄電量を満充電状態にリセットする積算蓄
電量リセット手段とを有することを特徴とする。
【0019】電圧センサの出力を用いて積算蓄電量を補
正する方法として、IV判定やSOC−起電圧特性に基
づく方法があるが、いずれかの電池ユニットの電圧セン
サ、又はバッテリ全体の電圧を計測する電圧センサが故
障すると、それら手法によって当該電池ユニット又はバ
ッテリ全体のSOCの補正を行うことができなくなる。
本発明によれば、電圧センサ故障検知手段がいずれかの
電圧センサの故障を検知すると、充電促進手段が放電量
より充電量を多くするように制御し、意図的に実際のS
OCを満充電状態に向かわせる。実際のSOCが満充電
状態となったことは満充電検出手段によって検知され
る。満充電検出手段は、例えば温度変化(dT/dt:
Tはバッテリ温度、tは時間)が所定値に達したことで
SOCが満充電状態となったと判定する。積算蓄電量リ
セット手段は、実SOCの満充電状態が検知されると積
算SOCを満充電状態にリセットする。このようにして
本発明によれば、実SOCと積算SOCとのずれが解消
され、積算SOCを用いたバッテリのSOC管理の精度
が維持され、過放電を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]以下、本発明の
実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基
づいて説明する。図1は、本発明のバッテリ管理装置を
ハイブリッド車に適用したシステムの構成を示すブロッ
ク図である。バッテリ10は、多数のバッテリセルから
なっている。本実施形態では、このバッテリ10は、ニ
ッケル水素(Ni−MH)バッテリであり、20個のバ
ッテリセルをまとめて1つのブロック(電池ユニット)
として、このブロックを12個接続して、240個のバ
ッテリセルを直列接続した300V程度の出力電圧を有
している。
【0021】バッテリ10の各ブロック毎の電圧及び全
体の電圧は、電圧検出器12で計測され、電池ECU1
4に供給される。また、この電池ECU14には、バッ
テリの代表点における温度をバッテリ温度として検出す
る温度センサ16、およびバッテリ電流を検出する電流
検出器18が接続されており、バッテリ温度及びバッテ
リ電流の各データが電池ECU14に供給される。
【0022】そして、この電池ECU14は、供給され
る各種データに基づいて、バッテリ10の蓄電量(SO
C)を検出し、これをHVECU20に供給する。な
お、電池ECU14は、電圧検出器12から供給される
ブロック毎の電圧値に基づいて、バッテリセルにおける
過放電を検出する。
【0023】このHVECU20は、アクセル開度、ブ
レーキ踏み込み量、車速などの情報に基づいて決定され
たトルク指令に基づき、負荷22を制御する。負荷22
は、インバータ、モータなどからなり、バッテリ10か
らの直流電力をインバータにより、交流電流に変換して
モータを駆動するものである。そして、HVECU20
からの制御信号によりインバータの動作が制御されるこ
とで、モータよりトルク指令に合致したトルクを出力す
る。また、インバータのスイッチングによって回生制動
も行う。なお、本実施形態は、HV車であるため、エン
ジン及びエンジン駆動のジェネレータを有しており、ジ
ェネレータの発電電力によりバッテリ10の充電ができ
ると共に、エンジンによりモータ出力軸を回転できるよ
うになっている。また、モータとジェネレータは、モー
タジェネレータとして1つの装置として構成してもよ
い。
【0024】そして、HVECU20は、電池ECU1
4から供給されるバッテリ10のSOCの値に従って、
モータ出力、エンジン出力などを制御して、バッテリ1
0のSOCが50%付近になるように制御している。な
お、バッテリセルの過放電が検出された場合には、バッ
テリ10からの放電を禁止する。
【0025】ここで、電池ECU14においては、電流
検出器18の出力値の積算によって、バッテリ10の充
放電電流量を計算し、積算SOCを求めている。しか
し、このSOC算出では、上述のように長期間の積算に
よりSOC検出についての誤差が大きくなる。
【0026】そこで、電池ECU14においては、電圧
検出器12において検出したバッテリ10の電圧値に基
づいたSOCの推定も行う。これは、バッテリ10のS
OCと起電圧の関係(SOC−起電圧特性)を予め求め
ておき、そのときの起電圧に応じて、SOCを推定する
ものである。
【0027】また、電池ECU14は、電圧検出器12
において検出した電池ユニットの電圧値に基づいて当該
電池ユニットの内部抵抗を監視し、電池ユニットの異常
を検知する。
【0028】図2は、本発明に係るバッテリ管理装置の
動作を説明する概略のフロー図である。ステップS50
〜70は各電池ユニットに対応した電圧検出器の動作確
認と各電池ユニットのSOCの決定とを行う処理であ
る。電池ECU14は、制御変数iを1から電池ユニッ
ト数の上限N(ここではN=12)まで順に変化させ、
i番目の電池ユニットに対応する電圧検出器が正常なら
ば(S60)、その電圧計測値とSOC−起電圧特性と
から、第i電池ユニットのSOCを決定する(S6
5)。
【0029】一方、ステップS60において、例えば第
b電池ユニット担当の電圧検出器の故障が検知された場
合には、例えば制御変数値bがレジスタに保存される。
この故障している電圧検出器12が存在する場合には
(S75)、電池ECU14は蓄電量推定手段としての
処理S80を実行する。この処理S80において、故障
した電圧検出器12に対応する第b電池ユニットのSO
Cは、正常な電圧検出器12に対応する第i電池ユニッ
ト(但しi≠b)に関してステップS65にて得られた
SOCから推定される。例えば、通常は各電池ユニット
のSOCのばらつきは小さいことに基づいて、第b電池
ユニットの推定SOCを他の電池ユニットのSOCと同
等の値とすることができる。具体的には、他のSOCの
平均値を用いることもできる。また例えば、全電池ユニ
ットのSOCの最大値を所定の上限値以下に、また最小
値を所定の下限値以上に保つSOC制御を行う場合に、
第b電池ユニット以外のSOCの最大値MAX(i≠b)、最
小値MIN(i≠b)に対し所定のマージンを設けたMAX(i≠b)
+α、MIN(i≠b)−β(ここでα,β>0)を第b電池
ユニットを含めた全電池ユニットのSOCの最大値、最
小値として、上記上限、下限との比較に用いてもよい。
【0030】SOC制御S85は、故障した電圧検出器
12がない場合には(S75)、SOC−起電圧特性に
基づいて決定されたSOCの情報のみを用いて、また故
障した電圧検出器12が存在する場合には、推定された
SOCの情報をも用いて、SOCが例えば各電池ユニッ
トの所定範囲に維持されるように制御を行う。すなわち
本システムによれば、一部の電池ユニットに対応する電
圧検出器12に故障が生じても適切なSOC制御を行う
ことができる。
【0031】次に電池ECU14はバッテリ電流抑制手
段として処理を行う。すなわち、電池ECU14は、温
度センサ16の出力信号に基づいて、バッテリ10の代
表点での温度を検知し、当該温度が所定範囲となるよう
に充放電電流(バッテリ電流)の通常の制御値ICを決
定する(S90)。電池ECU14は、全ての電圧検出
器12が正常である場合には(S95)、この制御値I
Cを用いて充放電制御を行う。一方、故障した電圧検出
器12が存在する場合には(S95)、ICよりも抑制
された充放電電流制御値IC’を定め(S100)、こ
れを用いて充放電制御を行う。
【0032】本システムでは、コストの低減、また構造
の簡素化のため、電池ユニットの異常検知に用いられて
いた温度スイッチが廃止されている。そのため、電池ユ
ニットの異常を検知する手段としては、電圧検出器12
による電池ユニットの内部抵抗の増加の監視が残されて
いる。したがって、電圧検出器12が故障すると、それ
に対応する電池ユニットの異常の発生を検知することが
できない。
【0033】万が一、故障した電圧検出器12に対応す
る電池ユニットに異常が生じると、その内部抵抗の上昇
に伴ってジュール熱も増大し、電池が破損するおそれが
ある。これを回避する一つの方法として、システムメイ
ンリレーをオフ状態として、バッテリを使用しないこと
とすることが可能である。しかし、この方法では、ハイ
ブリッド車としてのドライビリティが低下する。本シス
テムでは、電圧検出器12の故障が検知された場合に
は、上述のように充放電電流を抑制しつつもバッテリを
使用することによりドライビリティが確保されるととも
に、万が一、対応する電池ユニットに異常が生じていて
も、バッテリの保護が図られる。
【0034】ここで、電池ユニットの異常時の内部抵抗
は予め実験等により見積もることができる。よって充放
電電流制御値IC’を決定する際にその内部抵抗値が考
慮される。また制御値IC’を決定する際には、この
他、電池ユニットの許容される温度上限値や電池ユニッ
トからの放熱効率等のパラメータを考慮することができ
る。
【0035】上述の処理S50〜S100は、エンジン
の停止等に伴うバッテリ管理処理が終了されない限り、
基本的に反復される(S105)。
【0036】なお、上記構成は、充放電に伴うジュール
熱の抑制制御を充放電電流に基づいて行うものである
が、代わりに充放電電力を用いて制御を行うこともでき
る。その場合には、バッテリの内部抵抗が温度によって
変化するため、充放電電力の制御値が一定であっても、
充放電電流の制御値は変化しうる。
【0037】[実施の形態2]本実施形態に係るシステ
ムの全体構成は、図1に示す第1実施形態の構成と同一
である。
【0038】図3は、本発明に係るバッテリ管理装置の
動作を説明する概略のフロー図である。電圧検出器12
が故障していない通常の動作をまず説明する。電池EC
U14が電圧検出器12が故障していないと判断する場
合には(S200)、次式に基づいて最新の積算SOC
が計算される(S205)。
【0039】
【数1】 SOC(t+Δt)=SOC(t)−I・Δt・η ………(1) ここでSOC(t+Δt)は時刻t+Δtにおける積算SO
C、SOC(t)は時刻tにおける積算SOC、Iは充放
電電流、ηは充放電効率である。ここでηは放電時には
基本的に1であるが、充電時には一般にη<1となる。
充電時のηの値は、SOCの影響を受けて変化しうる。
一般には、SOCが低いほどηは1に近い値をとり、バ
ッテリは充電されやすいが、SOCが高くなるにつれη
は低減し、バッテリは充電されにくくなる。また、ηは
バッテリの温度の影響も受ける。
【0040】SOCや温度に応じたηの特性は実験等で
得ることができる。ステップS205における(1)式
の計算においては、充電時の効率ηとして、基本的にそ
の時点でのSOC及び温度に応じた実際の充電効率の値
が用いられる。
【0041】電圧検出器12が正常に動作している場合
には、IV判定により実際のSOCがの上限又は下限に
達したことを検知することができる(S210)。この
上限判定、下限判定が発生した場合には、積算SOC
は、その上限値、下限値にリセットされる(S21
5)。
【0042】SOC制御処理S220は、ステップS2
05又はS215で決定されたSOCに基づいて、バッ
テリの充放電制御を行う。
【0043】一方、電圧検出器12が故障していること
が検知された場合には(S200)、電池ECU14は
充電を促進するように制御を行う。例えば、電池ECU
14は、充電時のηをステップS205で用いられる値
より小さな値に設定し(S250)、(1)式に基づい
て積算SOCを求める(S255)。充電時のηを実際
の値より小さく設定すると、積算により推定されたSO
Cは小さめに評価されることになり、電池ECU14は
それを補おうとして充放電制御のウェイトを充電側にシ
フトさせる。よって、バッテリの実際のSOCは、満充
電に向かうことになる。
【0044】ここでは、電圧検出器12が故障している
ため、IV判定により実SOCの上限、下限を検知する
ことができない。しかし、Ni−MHバッテリは、ほぼ
満充電にまで充電されると、温度が急激に上昇する性質
を有することが知られている。そこで、温度センサ16
によって充電時の温度変化を検出していれば、満充電を
検出することができる。すなわち、図4に示すように、
予めSOCと温度変化(dT/dt:Tはバッテリ温
度、tは時間)との関係を求めておき、この変化が所定
値となったことでSOCを100%と判定することがで
きる(dT/dt判定)。このdT/dt判定が発生し
た場合に(S260)、積算SOCを100%にリセッ
トすることにより、積算SOCと実SOCとのずれを解
消することができる(S265)。
【0045】この場合にはSOC制御処理S220は、
ステップS255又はS265で決定されたSOCに基
づいて、バッテリの充放電制御を行う。
【0046】バッテリにおいては過充電より過放電の方
が性能劣化等の悪影響を有するが、本システムではηを
通常時より低減することにより、過放電状態となること
が抑制され、バッテリの保護が図られる。よって、電圧
検出器12の故障が検知された場合には、ηを定常的に
低減状態としておいて構わない。また、dT/dt判定
発生後、積算SOCの精度が所定レベルに維持されうる
間は、ηとして通常時の値を用いてSOC制御の精度を
確保し、積算SOCの精度が許容限度以下となる可能性
が大きくなった段階でηを十分に低減しステップS26
5のリセット処理を誘起させる構成とすることもでき
る。このηの低減開始のタイミングは、例えば、dT/
dt判定から所定時間経過したことや、積算SOCが所
定レベルに低下したことなどに基づいて決定することが
できる。
【0047】図5は、本システムにおける積算SOCと
実際のSOCとの時間変化を示す概略のグラフである。
図において横軸が時間、縦軸がSOCである。また実線
300は積算SOCの値の変化を表し、点線302は実
SOCの値の変化を表す。この図には、dT/dt判定
後、積算SOCが50%に低下するまでは通常のηを使
用し、その後、ηを低減し充電を促進する例が示されて
いる。つまり、例えば時刻t1においてdT/dt判定
が発生すると、積算SOCが100%にリセットされ、
実SOCとのずれが解消されるとともに、充電効率ηが
通常の値にセットされてSOC制御が開始される。その
後、時間の経過とともに積算SOCの実SOCからのず
れは拡大する可能性を有するが、通常のηを用いている
間はそのずれはそれほど大きくはならないと期待するこ
とができる。積算SOCが時刻t2において50%に達
すると、充電時の効率ηが通常時よりも小さい値に設定
され、充電の促進が開始される。これによりシステムは
積算SOCを用いてSOCを50%程度に維持するよう
に制御を行っているつもりであるにも拘わらず、実SO
Cは積算SOCから乖離して上昇し始める。そして時刻
t3においてdT/dt判定が発生すると、再び積算S
OCが100%にリセットされる。
【0048】上述の処理S200〜S265は、エンジ
ンの停止等に伴うバッテリ管理処理が終了されない限
り、基本的に反復される点(S270)は実施形態1と
同様である。
【0049】なお、上述の構成では意図的に充電を促進
させdT/dt判定を起こさせるために、充電時の効率
ηを通常より低く設定することとした。この方法は、電
圧検出器12の正常時と故障時とで基本的な処理が共通
であるため、電池ECU14上で実行されるプログラム
の構成が簡単であるという利点がある。しかし、充電を
意図的に促進する方法としては他の方法を採用すること
も自由である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るシステムの構成を示
すブロック図である。
【図2】 第1の実施形態の処理を説明する概略のフロ
ー図である。
【図3】 第2の実施形態の処理を説明する概略のフロ
ー図である。
【図4】 温度変化(dT/dt)とSOCの関係を示
すグラフである。
【図5】 積算SOCと実SOCとの時間変化を示す概
略のグラフである。
【符号の説明】
10 バッテリ、12 電圧検出器、14 電池EC
U、16 温度センサ、18 電流検出器、20 HV
ECU、22 負荷。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01R 31/36 G01R 31/36 A H01M 10/44 H01M 10/44 Z H02J 7/00 H02J 7/00 B X 7/02 7/02 H 7/10 7/10 B L H Fターム(参考) 2G016 CA03 CB06 CB12 CB22 CB32 CC01 CC03 CC04 CC13 CC27 5G003 AA07 BA03 CA01 CA14 CB01 CC07 DA07 EA05 EA09 FA06 GC05 5H030 AA08 AS08 BB21 FF22 FF42 FF43 FF44 5H115 PA14 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PO02 PU08 PU21 PU24 PU25 PU27 PV09 QN03 QN28 SE02 SE03 SE04 SE05 TB01 TI01 TI05 TI06 TI10 TO21 TO23 TR19 TU20 TZ09 TZ14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの電池ユニットからなる
    バッテリの当該電池ユニット毎にその起電圧を検出する
    電圧センサを設け、当該電圧センサにより検出される起
    電圧に基づいて前記電池ユニットの異常を検出するバッ
    テリ管理装置であって、 前記電圧センサの故障を検知する電圧センサ故障検知手
    段と、 いずれかの前記電圧センサの故障が検知された場合に、
    通常時よりもバッテリ電流を抑制するバッテリ電流抑制
    手段と、 を有することを特徴とするバッテリ管理装置。
  2. 【請求項2】 複数の電池ユニットからなるバッテリの
    当該各電池ユニット毎にその起電圧を検出する電圧セン
    サを設け、当該電圧センサにより検出される起電圧に基
    づいて前記各電池ユニットの蓄電量を検出するバッテリ
    管理装置であって、 前記電圧センサの故障を検知する電圧センサ故障検知手
    段と、 いずれかの前記電圧センサの故障が検知された場合に、
    故障電圧センサに対応する電池ユニットの蓄電量を、残
    存する非故障電圧センサについて検出される前記蓄電量
    に基づいて推定する蓄電量推定手段と、 を有することを特徴とするバッテリ管理装置。
  3. 【請求項3】 複数の電池ユニットからなるバッテリの
    当該各電池ユニット毎にその起電圧を検出する電圧セン
    サを設け、当該電圧センサにより検出される起電圧に基
    づいて前記各電池ユニットの異常及び蓄電量を検出する
    バッテリ管理装置であって、 前記電圧センサの故障を検知する電圧センサ故障検知手
    段と、 いずれかの前記電圧センサの故障が検知された場合に、
    通常時よりもバッテリ電流を抑制するバッテリ電流抑制
    手段と、 いずれかの前記電圧センサの故障が検知された場合に、
    故障電圧センサに対応する電池ユニットの蓄電量を、残
    存する非故障電圧センサについて検出される前記蓄電量
    に基づいて推定する蓄電量推定手段と、 を有することを特徴とするバッテリ管理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項3に記載のバッテリ
    管理装置において、 前記バッテリ電流抑制手段は、前記バッテリの充放電電
    力に基づいて前記バッテリ電流の抑制を行うこと、 を特徴とするバッテリ管理装置。
  5. 【請求項5】 バッテリ電流の積算に基づいて積算蓄電
    量を求める手段と、電圧センサにより検出されるバッテ
    リの起電圧に基づいて前記積算蓄電量を補正する手段と
    を有するバッテリ管理装置であって、 前記電圧センサの故障を検知する電圧センサ故障検知手
    段と、 前記電圧センサの故障が検知された場合に、放電量に比
    べ充電量が多くなるように制御し、前記バッテリの充電
    状態を満充電に向けてシフトさせる充電促進手段と、 充電時のバッテリ温度に基づいてバッテリの前記満充電
    を検出する満充電検出手段と、 前記満充電検出手段により満充電を検出した場合に、前
    記積算蓄電量を満充電状態にリセットする積算蓄電量リ
    セット手段と、 を有することを特徴とするバッテリ管理装置。
JP16620699A 1999-06-14 1999-06-14 バッテリ管理装置 Expired - Lifetime JP3659068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620699A JP3659068B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 バッテリ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620699A JP3659068B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 バッテリ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357541A true JP2000357541A (ja) 2000-12-26
JP3659068B2 JP3659068B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=15827072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16620699A Expired - Lifetime JP3659068B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 バッテリ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659068B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295995A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Densei Lambda Kk 二次電池の安全保護装置
US7495417B2 (en) 2005-03-17 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Accumulating system and method for processing abnormality of accumulating system
US7634369B2 (en) 2006-10-12 2009-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US7652449B2 (en) 2006-09-26 2010-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US7656124B2 (en) 2005-07-29 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US7679325B2 (en) 2005-04-07 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method for cutting off and coupling battery module from/to external device
US7680613B2 (en) 2006-10-16 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US7714543B2 (en) 2006-07-12 2010-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Input/output power control apparatus and method for secondary battery
JP2010130827A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd 蓄電装置
US7880432B2 (en) 2005-10-20 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and battery management method
US7928736B2 (en) 2005-10-20 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of estimating state of charge for battery and battery management system using the same
KR101047831B1 (ko) * 2010-06-17 2011-07-08 에스케이이노베이션 주식회사 수동적 안전장치를 이용한 배터리의 센싱 라인의 단락으로 인한 2차 사고 방지장치
US8013573B2 (en) 2007-03-19 2011-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack that provides precise voltage measurements of batteries when safety switch is present
JP2011200082A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置制御システム
CN103855748A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 比亚迪股份有限公司 一种车辆的充电系统及其充电方法
US8796986B2 (en) 2006-11-01 2014-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
CN105576309A (zh) * 2016-03-07 2016-05-11 李大江 一种无人机机载高电压高容量电池管理方法和装置
WO2016143678A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
JP2017044619A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
WO2018180520A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
CN110036305A (zh) * 2016-12-08 2019-07-19 大众汽车有限公司 用于运行机动车的牵引电池组的方法和为此的电池组管理设备
JP2019213357A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社Subaru 電源システムの制御装置
JP2020024120A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社豊田自動織機 電圧推定装置及び電圧推定方法
CN112014753A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 株式会社电装 控制装置
CN113291201A (zh) * 2021-05-07 2021-08-24 四川大学锦城学院 一种基于无线通讯的电池管理系统
JP2024000279A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 株式会社クボタ 電動作業車
US12328022B2 (en) 2022-09-13 2025-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery management system

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495417B2 (en) 2005-03-17 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Accumulating system and method for processing abnormality of accumulating system
DE102006000086B4 (de) * 2005-03-17 2021-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Akkumulatorsystem und Verfahren zum Verarbeiten einer Anomalie eines Akkumulatorsystems
JP2006295995A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Densei Lambda Kk 二次電池の安全保護装置
US7679325B2 (en) 2005-04-07 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method for cutting off and coupling battery module from/to external device
US7656124B2 (en) 2005-07-29 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US7880432B2 (en) 2005-10-20 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and battery management method
US7928736B2 (en) 2005-10-20 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of estimating state of charge for battery and battery management system using the same
US7714543B2 (en) 2006-07-12 2010-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Input/output power control apparatus and method for secondary battery
US7652449B2 (en) 2006-09-26 2010-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US7634369B2 (en) 2006-10-12 2009-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US7680613B2 (en) 2006-10-16 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
EP1914559B1 (en) * 2006-10-16 2018-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US8796986B2 (en) 2006-11-01 2014-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US8013573B2 (en) 2007-03-19 2011-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack that provides precise voltage measurements of batteries when safety switch is present
JP2010130827A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd 蓄電装置
US8486548B2 (en) 2008-11-28 2013-07-16 Hitachi, Ltd. Battery storage system
JP2011200082A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置制御システム
US8922959B2 (en) 2010-06-17 2014-12-30 Sk Innovation Co., Ltd. Safety component by fuse at high voltage battery sensing line
CN103026544A (zh) * 2010-06-17 2013-04-03 Sk新技术株式会社 高电压电池感测线处的借助于保险丝的安全部件
KR101047831B1 (ko) * 2010-06-17 2011-07-08 에스케이이노베이션 주식회사 수동적 안전장치를 이용한 배터리의 센싱 라인의 단락으로 인한 2차 사고 방지장치
WO2011159112A3 (en) * 2010-06-17 2012-04-19 Sk Innovation Co., Ltd. Safety component by fuse at high voltage battery sensing line
CN103855748A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 比亚迪股份有限公司 一种车辆的充电系统及其充电方法
US10449862B2 (en) 2015-03-11 2019-10-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery managing device, battery monitoring circuit, and control system
WO2016143678A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
JPWO2016143678A1 (ja) * 2015-03-11 2018-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
JP2017044619A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
CN105576309A (zh) * 2016-03-07 2016-05-11 李大江 一种无人机机载高电压高容量电池管理方法和装置
CN110036305A (zh) * 2016-12-08 2019-07-19 大众汽车有限公司 用于运行机动车的牵引电池组的方法和为此的电池组管理设备
JP7039563B2 (ja) 2017-03-31 2022-03-22 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
JPWO2018180520A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
WO2018180520A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
JP7039563B6 (ja) 2017-03-31 2022-04-01 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
US11180032B2 (en) 2017-03-31 2021-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Monitoring device and power storage system
JP2019213357A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社Subaru 電源システムの制御装置
JP7352333B2 (ja) 2018-06-06 2023-09-28 株式会社Subaru 電源システムの制御装置
JP2020024120A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社豊田自動織機 電圧推定装置及び電圧推定方法
JP2020193875A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社デンソー 制御装置
JP7172857B2 (ja) 2019-05-28 2022-11-16 株式会社デンソー 制御装置
CN112014753A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 株式会社电装 控制装置
CN113291201A (zh) * 2021-05-07 2021-08-24 四川大学锦城学院 一种基于无线通讯的电池管理系统
JP2024000279A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 株式会社クボタ 電動作業車
US12328022B2 (en) 2022-09-13 2025-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659068B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659068B2 (ja) バッテリ管理装置
JP5050325B2 (ja) 組電池用制御装置
US7714543B2 (en) Input/output power control apparatus and method for secondary battery
US8125187B2 (en) Method of controlling battery charging and discharging in a hybrid car power source
JP5187234B2 (ja) 車載二次電池の過充電検出装置
US9973018B2 (en) Electric storage system
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
JP5493407B2 (ja) 組電池の容量調整装置
US11554687B2 (en) Power supply system and management device capable of determining current upper limit for supressing cell deterioration and ensuring safety
CN113533993A (zh) 电池组的状态判定装置及状态判定方法
US8180508B2 (en) Electricity storage control apparatus and method of controlling electricity storage
JP2000069606A (ja) 電池制御装置
CN112829635A (zh) 电动车辆电池中的析锂检测和缓解
US10953753B2 (en) Electrified vehicle and control method for electrified vehicle
JP2001186682A (ja) 電池の放電制御方法
JP2000221249A (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP4529864B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP2001161037A (ja) 電気自動車を駆動する電池群の充放電制御方法
JP3628912B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP2001339863A (ja) 二次電池の残容量の演算方法
JP2002170600A (ja) 電池の残存量演算回路と残存量演算方法
JP7638171B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2020048380A (ja) 走行制御装置及び走行可能時間算出装置
JP2020141522A (ja) 電源装置の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3659068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term