JP2000200170A - Printing system - Google Patents
Printing systemInfo
- Publication number
- JP2000200170A JP2000200170A JP10377089A JP37708998A JP2000200170A JP 2000200170 A JP2000200170 A JP 2000200170A JP 10377089 A JP10377089 A JP 10377089A JP 37708998 A JP37708998 A JP 37708998A JP 2000200170 A JP2000200170 A JP 2000200170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- user name
- printing
- discharge bin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワークでの印刷を確実で容易に行うこ
とができるプリントシステムを提供する。
【解決手段】 複数のプリント装置3と、印刷データを
作成する印刷クライアント装置1と、ユーザ名と、該ユ
ーザ名毎に登録されたプリント装置名とを記録し、印刷
クライアント装置1からの印刷データにより指定された
ユーザ名にて登録されたプリンタ装置に印刷データを転
送するプリントサーバ装置2とがネットワークに接続さ
れたプリントシステムであって、複数のプリント装置3
は、プリンタ装置に備えられた排紙ビンに設定された使
用者名を登録し、プリンタサーバ装置より印刷データを
転送されたプリント装置は、印刷クライアント装置にて
指定されたユーザ名で登録された排紙ビンに印刷済用紙
を排紙することにより、ネットワークでの印刷を確実に
行うことができる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a print system capable of performing printing on a network reliably and easily. SOLUTION: A plurality of print apparatuses 3, a print client apparatus 1 for creating print data, a user name, and a print apparatus name registered for each user name are recorded, and print data from the print client apparatus 1 is recorded. And a print server device 2 for transferring print data to a printer device registered with the user name specified by the user.
Registered the user name set in the paper discharge bin provided in the printer device, and the printing device to which the print data was transferred from the printer server device was registered with the user name specified by the print client device. By discharging the printed paper to the discharge bin, printing on the network can be reliably performed.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタや複写機
等の画像形成装置をネットワークに接続し、これらの装
置に対する印刷を効率よく、簡単、確実に行うプリント
システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system for connecting an image forming apparatus such as a printer or a copying machine to a network, and for efficiently, simply and reliably printing on these apparatuses.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年では、ネットワーク化が当然のごと
く行われ、多数のプリンタをネットワークに接続し、ネ
ットワーク資源の一つとして共有利用することが多数行
われている。しかし、このような環境では、ネットワー
クに接続されているプリンタの構成を把握している必要
があり、印刷時に適当なプリンタがどれなのか判りづら
く、印刷のために余計な時間の消費、ユーザへの負担な
どがあった。また、印刷結果が他の人の印刷結果と混在
して紛失したり、秘匿性が全く失われてしまう等の問題
があった。2. Description of the Related Art In recent years, networking has been carried out as a matter of course, and many printers are connected to a network and commonly used as one of network resources. However, in such an environment, it is necessary to know the configuration of the printers connected to the network, and it is difficult to determine which printer is appropriate at the time of printing. And so on. In addition, there is a problem that the print result is mixed with another person's print result and lost, or confidentiality is completely lost.
【0003】本発明と技術分野が類似する従来例1とし
て、特開平8−123641号公報のネットワーク制御
装置がある。このネットワーク制御装置は、ドキュメン
トを複数の相手に送信し、送信相手の印刷装置として指
定した装置に印刷し、ドキュメントを配付するネットワ
ーク制御装置において、ドキュメントを出力配付する相
手に対して、印刷出力のための印刷手段および印刷物の
手段に同期してドキュメント配付情報を送信相手に通知
する通知手段を有することを特徴としている。As a first conventional example having a technical field similar to that of the present invention, there is a network control apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-123641. The network control device transmits a document to a plurality of destinations, prints the document on a device designated as a printing device of the transmission destination, and distributes the document. And a notifying unit for notifying the transmission destination of the document delivery information in synchronization with the printing unit and the printed matter unit.
【0004】また、本発明と技術分野が類似する従来例
2として、特開平5−224837号公報の印刷データ
転送方法がある。この印刷データ転送方法は、少なくと
も各ユーザ毎の管理属性情報を登録して名前サービスを
行う名前サービス装置、データを受信してプリントアウ
ト可能なプリンタ装置、および印刷すべきデータを送信
処理可能なデータ処理装置をネットワークに接続したシ
ステムであって、名前サービス装置は、管理属性情報と
してユーザ名毎にプリンタ装置に関する情報を登録し、
データ処理装置は、ユーザ名によるデータの送信指示に
対して当該ユーザ名で指定したプリンタ装置を名前サー
ビス装置に問い合わせ、問い合わせ結果のプリンタ装置
にデータを送信するように構成したことを特徴としてい
る。Further, as a second conventional example having a technical field similar to that of the present invention, there is a print data transfer method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-224837. This print data transfer method includes a name service device that performs at least a name service by registering management attribute information for each user, a printer device that can receive and print out data, and a data that can transmit and process data to be printed. In a system in which a processing device is connected to a network, a name service device registers information on a printer device for each user name as management attribute information,
The data processing device is characterized in that a printer device designated by the user name is inquired of the name service device in response to a data transmission instruction by the user name, and the data is transmitted to the printer device of the inquiry result.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印刷は
クライアント装置から出力プリンタを直接指定して行わ
れるので、複数のプリンタがネットワークに接続されて
いる場合を考えると、どのプリンタに出力するのが適当
なのか、また、印刷を行った時どのプリンタに出力した
のか判らなくなったり、あるいは、出力したプリンタが
複数の利用者によって共有されており、印刷結果が混在
するために、印刷したものが他人のものと一緒にどこか
へいってしまうという問題があった。However, since printing is performed by directly specifying an output printer from a client device, it is appropriate to output to any printer in consideration of a case where a plurality of printers are connected to a network. It is not clear which printer was used when printing, or the output printer is shared by multiple users, and the print results are mixed. There was the problem of going somewhere with the thing.
【0006】また、上述した従来例1及び2の装置で
は、印刷先ユーザ名を指定して印刷を行うことで各出力
プリンタの情報を把握しておく必要をなくしている。し
かし、出力先の指定はあくまでもプリンタであり、その
プリンタを複数のユーザが共有する場面では、印刷結果
の混在による種々の不具合は解決できない。In the apparatuses of the first and second prior arts described above, it is not necessary to keep track of the information of each output printer by performing printing by designating a printing destination user name. However, the designation of the output destination is a printer to the last, and in a situation where the printer is shared by a plurality of users, various problems due to the mixed print results cannot be solved.
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、印刷先ユーザの所望とする排紙ビンに排紙するこ
とができ、あわせて簡易な秘匿性をも確保することがで
きるプリントシステムを提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a print system capable of discharging paper to a paper discharge bin desired by a printing destination user and also ensuring simple confidentiality. The purpose is to provide.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明のプリントシステムは、複数のプリント装置
と、印刷データを作成する印刷クライアント装置と、使
用者名と該使用者名毎に登録されたプリント装置名とを
記録した第1の記憶手段を有し、印刷クライアント装置
からの印刷データにより指定された使用者名にて登録さ
れたプリンタ装置に印刷データを転送するプリントサー
バ装置とがネットワークに接続されたプリントシステム
であって、複数のプリント装置は、プリンタ装置に備え
られた排紙ビンに設定された使用者名を登録した第2の
記憶手段を有し、プリントサーバ装置より印刷データを
転送されたプリント装置は、印刷クライアント装置にて
指定された使用者名で登録された排紙ビンに印刷済用紙
を排紙することを特徴とする。In order to achieve the above object, a printing system according to the present invention comprises a plurality of printing apparatuses, a printing client apparatus for creating print data, a user name, and registration for each user name. And a print server device having first storage means for storing the registered printing device name and transferring the print data to a printer device registered with a user name designated by the print data from the print client device. A printing system connected to a network, wherein the plurality of printing apparatuses have a second storage unit in which a user name set in an output bin provided in the printing apparatus is registered, and a plurality of printing apparatuses print from a print server apparatus. The printing device to which the data was transferred requires the printed client to discharge the printed paper to the output bin registered with the user name specified by the print client device. And butterflies.
【0009】上記の第2の記憶手段は、印刷クライアン
ト装置からの印刷データにて指定された使用者名で登録
された排紙ビンへの出力が行えない場合に排紙する、該
登録された排紙ビンと同一のプリント装置に備えられた
次候補排紙ビンの設定を登録していることを特徴とす
る。The above-mentioned second storage means discharges the paper when the output cannot be made to the paper discharge bin registered with the user name specified by the print data from the print client device. The setting of the next candidate discharge bin provided in the same printing apparatus as the discharge bin is registered.
【0010】上記のプリントシステムは、ネットワーク
上に存在するすべてのプリンタ装置の排紙ビンから、使
用者名毎に所望とする排紙ビンの排紙優先順位を設定
し、該優先順位を付けられた排紙ビンを有するプリンタ
装置の第2の記憶手段に、優先順位を付けられた排紙ビ
ンと、その優先順位を記憶しており、プリントサーバ装
置は、ネットワークに接続されたすべてのプリント装置
の備える排紙ビンの優先順位情報を参照し、印刷クライ
アント装置からの印刷データにて指定された使用者名で
登録された排紙ビンの中から優先順位が最も高く設定さ
れた排紙ビンを有するプリンタ装置に印刷データを転送
することを特徴とする。In the above-described print system, a desired discharge priority of a discharge bin is set for each user name from the discharge bins of all printers on the network, and the priority can be assigned. The storage bins of the printer device having the output bins in which the priority order is set and the priority order are stored in the second storage means, and the print server device is connected to all the printing devices connected to the network. With reference to the output bin priority information included in the print bin, the output bin set with the highest priority is selected from the output bins registered with the user name specified in the print data from the print client device. The print data is transferred to a printer device having the same.
【0011】上記の第2の記憶手段は、印刷クライアン
ト装置からの印刷データにて指定された使用者名で登録
された排紙ビンへの排紙が行えない場合に出力する他の
プリンタ装置の排紙ビン情報を記憶しており、プリンタ
装置は、印刷処理を継続することができない場合に他の
プリンタ装置にプリントサーバ装置からの印刷データを
転送することを特徴とする。The above-mentioned second storage means stores the output of another printer device when the paper cannot be discharged to the paper discharge bin registered with the user name specified by the print data from the print client device. The printer device stores discharge bin information, and transfers print data from a print server device to another printer device when printing cannot be continued.
【0012】上記のプリントサーバ装置は、排紙ビンの
優先順位を設定する入力手段を有し、ネットワークに接
続されたすべてのプリント装置の備える排紙ビンに設定
された優先順位情報を参照し、入力手段により同一使用
者名で、同一の優先順位を入力された際には、この入力
を受け付けないことを特徴とする。The above print server device has input means for setting the priority order of the discharge bins, and refers to the priority order information set for the discharge bins of all the printing devices connected to the network, When the same priority is input with the same user name by the input means, this input is not accepted.
【0013】[0013]
【発明の実地の形態】次に添付図面を参照して本発明の
プリントシステムの実施の形態を詳細に説明する。図1
〜図13を参照すると本発明のプリントシステムの実施
の形態が示されている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the printing system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG.
FIG. 13 to FIG. 13 show an embodiment of the printing system of the present invention.
【0014】まず、図1を参照しながら本発明のプリン
トシステムに係る実施形態の構成について説明する。図
1に示されるように、本発明に係る実施形態は、ネット
ワーク上に印刷クライアント装置1と、プリントサーバ
装置2と、フロントエンドPC4とプリンタ5とからな
る複数のプリンタ装置3とを有して構成される。First, the configuration of an embodiment according to the print system of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the embodiment according to the present invention includes a print client device 1, a print server device 2, and a plurality of printer devices 3 including a front-end PC 4 and a printer 5 on a network. Be composed.
【0015】次に、図2を参照しながら印刷クライアン
ト装置1に備えられた機能部について説明する。図2に
示されるように、印刷クライアント装置1には、印刷先
ユーザ名リスト取得部6と、印刷データ作成部7と、印
刷先ユーザ名指定部8と、印刷データ転送部9とが備え
られている。Next, the functional units provided in the print client device 1 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the print client device 1 includes a print destination user name list acquisition unit 6, a print data creation unit 7, a print destination user name designation unit 8, and a print data transfer unit 9. ing.
【0016】印刷先ユーザ名リスト取得部6は、プリン
トサーバ装置2から印刷先ユーザ名リストを取得する。
印刷データ作成部7は、プリンタ装置3にて出力する印
刷データを作成する。印刷先ユーザ名指定部8は、印刷
先ユーザ名リスト取得部6により取得した印刷先ユーザ
名リストにより、印刷者に対して印刷先ユーザ名を選択
させるためのダイアログを表示する。印刷データ転送部
は、印刷データ作成部7にて作成された印刷データをプ
リントサーバ装置2に転送する。The print destination user name list obtaining unit 6 obtains a print destination user name list from the print server device 2.
The print data creation unit 7 creates print data to be output by the printer device 3. The print destination user name designation unit 8 displays a dialog for allowing the printer to select a print destination user name based on the print destination user name list acquired by the print destination user name acquisition unit 6. The print data transfer unit transfers the print data created by the print data creation unit 7 to the print server device 2.
【0017】次に、図3を参照しながらプリントサーバ
装置2に備えられた機能部について説明する。図3に示
されるように、プリントサーバ装置2には、印刷先ユー
ザ名管理部10と、印刷データ受信部11と、プリンタ
状況照会部12と、印刷先ユーザ名リスト送信部13
と、印刷データ蓄積部14と、排紙ビン情報照会部15
と、対象プリンタの追加・削除部16と、印刷データ転
送部17と、排紙ビン情報設定要求部18とが備えられ
ている。Next, functional units provided in the print server device 2 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the print server device 2 includes a print destination user name management unit 10, a print data reception unit 11, a printer status inquiry unit 12, and a print destination user name list transmission unit 13.
, A print data storage unit 14, and a discharge bin information inquiry unit 15
And a target printer addition / deletion unit 16, a print data transfer unit 17, and a discharge bin information setting request unit 18.
【0018】印刷先ユーザ名管理部10は、印刷先ユー
ザ名情報を管理する。印刷先ユーザ名リスト送信部13
は、印刷先ユーザ名管理部10にて管理されている印刷
先ユーザ名情報を印刷クライアント装置に転送する。印
刷データ受信部11は、印刷クライアント装置1より送
られる印刷データを受信する。印刷データ蓄積部14
は、印刷データ受信部11にて受信した印刷データを蓄
積する。印刷データ転送部17は、印刷データ内の印刷
先ユーザ名情報に設定されているプリンタ装置に印刷デ
ータを転送する。プリンタ状況照会部12は、指定され
たユーザ名に設定されているプリンタ装置の稼働状況を
取得する。排紙ビン情報照会部15は、印刷先ユーザ名
管理情報に設定されている全プリンタに対して排紙ビン
情報を取得する。排紙ビン情報設定要求部18は、プリ
ンタ装置に対して排紙ビン情報の変更要求を出力する。The printing destination user name management unit 10 manages printing destination user name information. Printing destination user name list transmission unit 13
Transfers the print destination user name information managed by the print destination user name management unit 10 to the print client device. The print data receiving unit 11 receives print data sent from the print client device 1. Print data storage unit 14
Accumulates the print data received by the print data receiving unit 11. The print data transfer unit 17 transfers the print data to the printer device set in the print destination user name information in the print data. The printer status inquiry unit 12 acquires the operating status of the printer device set to the specified user name. The discharge bin information inquiry unit 15 acquires discharge bin information for all printers set in the print destination user name management information. The discharge bin information setting request unit 18 outputs a request to change the discharge bin information to the printer device.
【0019】次に、図4を参照しながらプリンタ装置3
に備えられた機能部について説明する。図4に示される
ように、プリンタ装置3には、排紙ビン情報管理部19
と、排紙ビン情報照会に対する応答部20と、プリンタ
状況問い合わせ応答部21と、プリンタ状況照会部22
と、印刷データ受信部23と、印刷データ蓄積部24
と、印刷データ転送部25とが備えられている。Next, referring to FIG.
A description will be given of the functional units provided in. As shown in FIG. 4, the printer device 3 includes a discharge bin information management unit 19.
And a response unit 20 for a paper output bin information inquiry, a printer status inquiry response unit 21, and a printer status inquiry unit 22.
, Print data receiving unit 23, print data storage unit 24
And a print data transfer unit 25.
【0020】排紙ビン情報管理部19は、プリンタ装置
に設けられた排紙ビンがどの印刷先ユーザに割り当てら
れているかを記憶する。排紙ビン情報照会に対する応答
部20は、排紙ビン情報照会要求を受信すると、排紙ビ
ン情報管理部19にて管理している排紙ビン情報を要求
元に送信する。プリンタ状況照会部22は、プリントサ
ーバ装置2により印刷データを受信したが印刷実行不可
能となった場合に、他のプリンタ装置の稼働状況を取得
する。プリンタ状況問い合わせ応答部21は、プリンタ
状況照会要求により自身のプリンタの稼働状況を要求出
力元に送信する。印刷データ受信部23は、プリントサ
ーバ装置2から送られた印刷データを受信する。印刷デ
ータ蓄積部24は、印刷データ受信部23で受信した印
刷データを蓄積する。印刷データ転送部25は、印刷デ
ータ蓄積部24に蓄積された印刷データを他のプリンタ
装置に転送する。The paper discharge bin information management unit 19 stores which print destination user the paper discharge bin provided in the printer device is assigned to. When the response unit 20 for the output bin information inquiry receives the output bin information inquiry request, the response unit 20 transmits the output bin information managed by the output bin information management unit 19 to the request source. When print data is received by the print server device 2 but printing cannot be performed, the printer status inquiry unit 22 acquires the operation status of another printer device. The printer status inquiry response unit 21 transmits the operation status of its own printer to the request output source in response to the printer status inquiry request. The print data receiving unit 23 receives the print data sent from the print server device 2. The print data storage unit 24 stores the print data received by the print data receiving unit 23. The print data transfer unit 25 transfers the print data stored in the print data storage unit 24 to another printer.
【0021】上記構成のプリントシステムは、排紙ビン
フル等のエラーにより指定された排紙ビンに継続して出
力ができなくなった場合に、同一プリンタの次候補排紙
ビンへ自動的に出力することを特徴とする。The printing system having the above configuration automatically outputs to the next candidate discharge bin of the same printer when the output cannot be continuously performed to the specified discharge bin due to an error such as a discharge bin full. It is characterized by.
【0022】また、指定された印刷先ユーザがネットワ
ーク上で複数のプリンタ装置の排紙ビンを使用している
場合でも、その中で一番優先度の高い排紙ビンに自動的
に出力することを特徴としている。Further, even when the designated printing destination user uses the discharge bins of a plurality of printers on the network, the output is automatically performed to the discharge bin having the highest priority among the bins. It is characterized by.
【0023】また、印刷中のプリンタ装置が用紙ジャム
等の理由により印刷を継続することができなくなった場
合に、他のプリンタ装置へこの印刷データを転送し印刷
を正常に完了させることを特徴としている。Further, when the printer during printing cannot continue printing due to a paper jam or the like, the print data is transferred to another printer to complete the printing normally. I have.
【0024】また、ネットワーク上のプリンタ装置の排
紙ビンに同一ユーザ名で同一の優先度が設定されないよ
うに制御することを特徴としている。Further, the present invention is characterized in that control is performed such that the same priority is not set to the discharge bin of the printer device on the network under the same user name.
【0025】上記構成のプリントシステムによる印刷ま
での処理動作について図8に示されたシーケンス図を参
照しながら説明する。まず、初めに印刷クライアント装
置1で印刷操作を開始する。印刷クライアント装置1の
印刷先ユーザ名リスト取得部6によりプリントサーバ装
置から印刷先ユーザ名リストを要求する。The processing operation up to printing by the printing system having the above configuration will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG. First, a print operation is started in the print client device 1. The print destination user name list acquisition unit 6 of the print client device 1 requests the print destination user name list from the print server device.
【0026】図12には、このプリントサーバ装置によ
り作成される印刷先ユーザ名リストの一例が示されてい
る。図12に示されるように、印刷先ユーザ名リスト
は、印刷先のユーザ名と、そのユーザ名毎にて設定され
た使用プリンタ名と、その使用プリンタ装置のアドレス
とからなる。FIG. 12 shows an example of a print destination user name list created by the print server device. As shown in FIG. 12, the print destination user name list includes a print destination user name, a printer name used for each user name, and an address of the printer device used.
【0027】プリントサーバ装置2は、印刷先ユーザ名
管理部により印刷先ユーザ名管理情報から図12に示さ
れたユーザa、ユーザb、ユーザcというリストを作成
する。そして、印刷先ユーザ名リスト送信部13により
印刷クライアント装置にこの印刷先ユーザ名リストを送
信する。The print server device 2 creates a list of users a, b and c shown in FIG. 12 from the print destination user name management information by the print destination user name management unit. Then, the print destination user name list transmission unit 13 transmits the print destination user name list to the print client device.
【0028】この印刷先ユーザ名リストを取得した印刷
クライアント装置は、印刷者に対して印刷先ユーザ名を
選択させるためのダイヤログを表示する。印刷者はユー
ザaを選択してプリントサーバ装置に対して印刷データ
を送る。The print client device that has obtained the print destination user name list displays a dialog for prompting the print user to select a print destination user name. The printer selects the user a and sends the print data to the print server device.
【0029】図11には、この印刷データの一例が示さ
れている。図11に示された印刷データは、印刷データ
のフォーマット形式と、印刷する用紙サイズと、印刷部
数と、印刷データの解像度と、印刷データのサイズと、
印刷先ユーザ名と、印刷データとからなる。FIG. 11 shows an example of the print data. The print data shown in FIG. 11 includes the format of the print data, the paper size to be printed, the number of copies, the resolution of the print data, the size of the print data,
It consists of a print destination user name and print data.
【0030】プリントサーバ装置2は、印刷データを受
信・蓄積し、印刷データ内の印刷先ユーザ名情報に設定
されているユーザaという情報を取得する。この印刷先
ユーザ:ユーザaは印刷先ユーザ名管理情報でプリンタ
装置Aを使用するように設定されている。The print server device 2 receives and accumulates print data, and obtains information of the user a set in the print destination user name information in the print data. This print destination user: user a is set to use the printer A in the print destination user name management information.
【0031】プリントサーバ装置2は、プリンタ状況照
会部22によりプリンタ装置Aに対して稼働状況を取得
する。印刷可能であれば、プリンタ装置Aに対して印刷
データを転送する。プリンタ装置Aは印刷データを受信
し、排紙ビン管理情報からユーザaが使用する排紙ビン
を検出する。The print server device 2 acquires the operation status of the printer device A by the printer status inquiry unit 22. If printing is possible, the print data is transferred to the printer A. The printer device A receives the print data, and detects a discharge bin used by the user a from the discharge bin management information.
【0032】図13には、この排紙ビン管理情報の一例
が示されている。図13に示されるように、排紙ビン管
理情報には、プリンタの有する排紙ビン毎に設定された
ユーザ名と、そのユーザにとってのこの排紙ビンの優先
度と、リンク先のプリンタ名と、リンク先の排紙ビンが
登録されている。FIG. 13 shows an example of the discharge bin management information. As shown in FIG. 13, the output bin management information includes the user name set for each output bin of the printer, the priority of the output bin for the user, the printer name of the link destination, and the like. , The output bin of the link destination is registered.
【0033】プリンタAは、排紙ビン管理情報によりユ
ーザaが使用する排紙ビンが1番であることを検出し
て、排紙ビンNO1に対して出力する。The printer A detects that the discharge bin used by the user a is the first from the discharge bin management information, and outputs it to the discharge bin NO1.
【0034】次に、印刷中にエラーが発生し、同一プリ
ンタ上の代替え排紙ビンを使用して印刷を継続する場合
の処理フローを図9に示されたシーケンス図を参照しな
がら説明する。Next, a processing flow in the case where an error occurs during printing and printing is continued by using an alternative discharge bin on the same printer will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG.
【0035】印刷クライアント装置で印刷先ユーザ名に
ユーザ名cを指定してプリントサーバ装置へ印刷要求を
行う。プリントサーバ装置では、上述の処理を行い、プ
リンタ装置Aに対して印刷データを転送する。図13に
示されるようにプリンタ装置Aの排紙ビン管理情報にユ
ーザbが使用する排紙ビンが2つ設定されていた場合、
プリンタAは優先度の高い設定がされている排紙ビンN
O2に対して出力を行う。The print client device designates the user name c as the print destination user name and issues a print request to the print server device. The print server performs the above-described processing and transfers print data to the printer A. As illustrated in FIG. 13, when two discharge bins used by the user b are set in the discharge bin management information of the printer device A,
The printer A is set to the output bin N for which a high priority is set.
Output to O2.
【0036】排紙ビンNO2への出力中に、排紙ビンが
用紙フル等の理由により排紙ビンNO2への出力が継続
できなくなった場合、プリンタ装置Aは排紙ビン管理情
報を参照し、排紙ビンNO2のリンク先プリンタ名がプ
リンタ装置Aおよびリンク先排紙ビンが3番であること
を検出する。プリンタ装置Aは排紙ビンNO3への出力
を行う。During output to the discharge bin NO2, if the output bin cannot continue to be output to the discharge bin NO2 due to paper full or the like, the printer A refers to the discharge bin management information, It is detected that the name of the printer at the link destination of the discharge bin NO2 is the printer device A and that the discharge bin at the link destination is the third. The printer A outputs to the discharge bin NO3.
【0037】次に、印刷中にエラーが発生し、別プリン
タ装置上の代替え排紙ビンを使用して印刷を継続する場
合の処理フローを図10に示されたシーケンス図を参照
しながら説明する。Next, a processing flow in the case where an error occurs during printing and printing is continued using an alternative discharge bin on another printer will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG. .
【0038】印刷クライアント装置で印刷先ユーザ名に
ユーザcを指定してプリントサーバ装置に印刷要求を行
う。プリントサーバ装置では、上述した処理を行い、プ
リンタ装置Aに対して印刷データを送る。プリンタ装置
Aは印刷データを受信し、排紙ビン管理情報からユーザ
cが使用する排紙ビンが4番であることを検出し、排紙
ビンNO4に対して出力を行う。排紙ビンNO4への排
紙中に用紙詰まり等が発生し印刷が継続できなくなった
場合、プリンタ装置Aは排紙ビン管理情報の排紙ビンN
O4のリンク先プリンタ名がプリンタ装置B、リンク先
排紙ビンが3番であることを検出する。プリンタ装置A
はプリンタ状況照会部によりプリンタ装置Bに対して稼
働状況を取得する。印刷可能であれば、プリンタBに印
刷データを転送し、プリンタ装置Bの排紙ビンNO3で
印刷を継続する。The print client device designates the user c as the print destination user name and makes a print request to the print server device. The print server device performs the above-described processing and sends print data to the printer device A. The printer device A receives the print data, detects that the discharge bin used by the user c is the fourth from the discharge bin management information, and outputs it to the discharge bin NO4. If a paper jam or the like occurs during the discharge to the discharge bin NO4 and printing cannot be continued, the printer A sets the discharge bin N in the discharge bin management information.
It is detected that the link destination printer name of O4 is the printer apparatus B, and the link destination discharge bin is No. 3. Printer A
Obtains the operation status of the printer B by the printer status inquiry unit. If printing is possible, the print data is transferred to the printer B, and printing is continued in the discharge bin NO3 of the printer B.
【0039】次に、プリンタ装置の排紙ビン情報を設定
する際の処理フローを図10に示されたシーケンス図を
参照しながら説明する。Next, a processing flow for setting the paper discharge bin information of the printer will be described with reference to a sequence diagram shown in FIG.
【0040】プリントサーバ装置2は、排紙ビン情報取
得部により印刷先ユーザ名管理情報に設定されている全
プリンタ、プリンタA、プリンタBに対して、排紙ビン
情報を取得する。プリントサーバ装置上にプリンタ毎の
排紙ビン情報(ユーザ名、排紙ビン優先度等)を表示す
る。オペレータが例えば、プリンタ装置Aの排紙ビンN
O4のユーザ名をユーザb、優先度を2に変更した場
合、同一ユーザで同一優先度が複数設定されることとな
るので、再入力させる。今度は、プリンタ装置Aの排紙
ビンNO4のユーザ名をユーザb、優先度を3に変更し
た場合、同一ユーザ名で同一優先度が設定されていない
ので、排紙ビン情報設定要求部によりプリンタAに対し
て、排紙ビン情報の変更を行う。The print server device 2 acquires discharge bin information for all printers, printers A and B set in the print destination user name management information by the discharge bin information acquisition section. The output bin information (user name, output bin priority, etc.) for each printer is displayed on the print server device. For example, when the operator selects the discharge bin N of the printer A,
When the user name of O4 is changed to the user b and the priority is set to 2, the same user is set with a plurality of the same priorities, so the user is re-entered. This time, when the user name of the discharge bin NO4 of the printer A is changed to the user b and the priority is changed to 3, the same priority is not set for the same user name. For A, the discharge bin information is changed.
【0041】次に、図5を参照しながら、印刷クライア
ント装置の処理フローを説明する。Next, the processing flow of the print client device will be described with reference to FIG.
【0042】印刷クライアント装置1は、印刷先ユーザ
名リスト取得部6によりプリントサーバ装置から印刷先
ユーザ名リストを取得する(ステップS1)。次に、取
得した印刷先ユーザ名リストを画面に表示する(ステッ
プS2)。次に、オペレータからの印刷先ユーザ名の入
力を受け付け、印刷指示を行う(ステップS3)。そし
て、印刷データを作成し(ステップS4)、作成した印
刷データをプリントサーバ装置に転送する(ステップS
5)。The print client device 1 obtains a print destination user name list from the print server device by the print destination user name list obtaining unit 6 (step S1). Next, the acquired print destination user name list is displayed on the screen (step S2). Next, an input of a print destination user name is received from the operator, and a print instruction is issued (step S3). Then, print data is created (step S4), and the created print data is transferred to the print server device (step S4).
5).
【0043】次に、図6を参照しながら、プリントサー
バ装置の処理フローを説明する。Next, the processing flow of the print server device will be described with reference to FIG.
【0044】プリントサーバ装置2は、印刷先ユーザ名
リスト取得要求を受信すると(ステップS10)、印刷
先ユーザ名リストを作成し、印刷クライアント装置へ転
送する(ステップS11)。Upon receiving the print destination user name list acquisition request (step S10), the print server device 2 creates a print destination user name list and transfers it to the print client device (step S11).
【0045】また、印刷クライアント装置より印刷要求
を受信すると(ステップS12)、印刷データを受信・
蓄積し(ステップS13)、印刷先ユーザ名から対象プ
リンタを決定する(ステップS14)。次に、対象とす
るすべてのプリンタ装置の排紙ビン情報を取得する(ス
テップS15)。取得した排紙ビン情報により優先度が
一番高く設定された排紙ビンを持つプリンタ装置を選択
する(ステップS16)。そして、決定したプリンタ装
置の稼働状況を取得し(ステップS17)、そのプリン
タ装置が印刷可能状態にあるか否かを判断する(ステッ
プS19)。選択したプリンタ装置が印刷可能状態であ
る場合には(ステップS19/YES)、そのプリンタ
装置へ印刷データを転送する(ステップS20)。ま
た、選択したプリンタ装置が印刷可能状態にはない場合
(ステップS19/NO)、ステップS15にて取得し
た排紙ビン情報により、優先度が2番目に高い排紙ビン
を有するプリンタ装置を選択する(ステップS18)。
そして、選択したプリンタ装置の稼働状況を取得し(ス
テップS17)、印刷可能状態にある場合には(ステッ
プS19)、プリンタ装置へ印刷データを転送する(ス
テップS20)。When a print request is received from the print client device (step S12), print data is received.
The data is stored (step S13), and the target printer is determined from the print destination user name (step S14). Next, the output bin information of all target printers is acquired (step S15). A printer device having a discharge bin with the highest priority set based on the acquired discharge bin information is selected (step S16). Then, the operation status of the determined printer device is acquired (step S17), and it is determined whether the printer device is in a printable state (step S19). If the selected printer is in a printable state (step S19 / YES), the print data is transferred to the printer (step S20). If the selected printer is not in a printable state (step S19 / NO), the printer having the second highest priority output bin is selected based on the output bin information acquired in step S15. (Step S18).
Then, the operation status of the selected printer device is acquired (step S17). If the printer is in a printable state (step S19), the print data is transferred to the printer device (step S20).
【0046】また、プリントサーバ装置は、排紙ビン情
報設定要求を受信した場合には(ステップS21)、対
象プリンタすべての排紙ビン情報を取得し、取得した排
紙ビン情報を画面上に表示する(ステップS22)。そ
して、オペレータからの変更したい排紙ビンの選択、ユ
ーザ名、及び優先度の入力を受け付ける(ステップS2
3)。そして、入力された優先度が、同一印刷先ユーザ
名で重複しているか否かを判断する(ステップS2
4)。優先度が重複していた場合、オペレータからの排
紙ビンの選択、ユーザ名、優先度の再入力を受け付ける
(ステップS23)。また同一印刷先ユーザ名で優先度
の重複がなされていない場合には、プリンタ装置に対し
てユーザ名、優先度の変更を行う(ステップS25)。When the print server device receives the discharge bin information setting request (step S21), it acquires the discharge bin information of all the target printers and displays the acquired discharge bin information on the screen. (Step S22). Then, the selection of the discharge bin to be changed, the input of the user name, and the input of the priority are received from the operator (step S2).
3). Then, it is determined whether or not the input priorities are the same for the same printing destination user name (step S2).
4). When the priorities overlap, the selection of the discharge bin, the user name, and the re-input of the priority from the operator are received (step S23). If the same printing destination user name does not have the same priority, the user name and priority are changed for the printer (step S25).
【0047】次に、図7を参照しながら、プリンタ装置
の処理フローを説明する。Next, the processing flow of the printer will be described with reference to FIG.
【0048】プリンタ装置は、プリンタ状況照会要求を
受けると(ステップS30)、プリンタ装置の稼働状況
を要求元に送信する(ステップS31)。Upon receiving the printer status inquiry request (step S30), the printer device transmits the operating status of the printer device to the request source (step S31).
【0049】また、印刷要求を受信すると(ステップS
32)、印刷データを受信・蓄積し(ステップS3
3)、印刷を開始する(ステップS34)。正常に印刷
動作を終了した場合には(ステップS35/YES)、
この処理を抜ける。印刷動作を正常に終了することがで
きなかった場合には(ステップS35/NO)、優先度
が次に高い代替え排紙ビンを選択する(ステップS3
6)。その選択した代替え排紙ビンが同一プリンタのも
のであるか否かを判断する(ステップS37)。同一プ
リンタ装置のものであった場合には(ステップS37/
YES)、出力する排紙ビンを変更して再印刷を行う
(ステップS38)。また、代替え排紙ビンが同一プリ
ンタのものではなかった場合には(ステップS37/N
O)、その代替え排紙ビンを有するプリンタ装置の稼働
状況を取得する(ステップS39)。代替え排紙ビンを
有するプリンタ装置が印刷可能状態にある場合には(ス
テップS40/YES)、そのプリンタ装置に印刷デー
タを転送する(ステップS41)。また、代替え排紙ビ
ンを有するプリンタ装置が印刷可能状態にはない場合に
は(ステップS40/NO)、次に優先度の高い代替え
排紙ビンを選択する(ステップS36)。When a print request is received (step S
32), and print data is received and stored (step S3).
3) Printing is started (step S34). If the printing operation has been completed normally (step S35 / YES),
Exit this process. If the printing operation cannot be completed normally (step S35 / NO), an alternative discharge bin having the next highest priority is selected (step S3).
6). It is determined whether or not the selected alternative discharge bin belongs to the same printer (step S37). If they are of the same printer (step S37 /
YES), the output bin is changed, and reprinting is performed (step S38). If the alternative discharge bins are not from the same printer (step S37 / N).
O), the operation status of the printer having the alternative discharge bin is acquired (step S39). If the printer having the alternative discharge bin is in a printable state (step S40 / YES), the print data is transferred to the printer (step S41). If the printer having the alternative output bin is not in a printable state (step S40 / NO), the next higher priority alternative output bin is selected (step S36).
【0050】また、排紙ビン情報照会要求を受信した場
合には(ステップS42)、排紙ビン情報をプリントサ
ーバ装置へ送信する(ステップS43)。When the request for the paper discharge bin information is received (step S42), the paper discharge bin information is transmitted to the print server device (step S43).
【0051】また、排紙ビン情報設定要求を受信した場
合には(ステップS44)、排紙瓶情報を設定する(ス
テップS45)。If a paper discharge bin information setting request is received (step S44), paper discharge bottle information is set (step S45).
【0052】上述した実施形態は、印刷クライアント装
置上での印刷先指定をユーザ名で行うため、ネットワー
ク上のプリンタ構成を認識している必要がなく、簡単、
確実に印刷を行うことができる。また、印刷クライアン
ト装置上に表示されるプリンタ名がネットワーク上のど
のプリンタ装置なのかが判らなかったり、あるプリンタ
装置に印刷しようとした時に、どのプリンタ名で印刷す
ればよいのかが判らないという不具合を防止することが
でき、印刷をする時にプリンタ構成を調べるための無駄
な時間を節約することができる。In the above-described embodiment, since the printing destination is specified on the print client device by the user name, it is not necessary to recognize the printer configuration on the network.
Printing can be performed reliably. In addition, the printer name displayed on the print client device does not know which printer device on the network, or when trying to print to a certain printer device, it does not know which printer name to print. Can be prevented, and wasted time for checking the printer configuration when printing can be saved.
【0053】また、代替え排紙ビンが設定されているの
で、一つのプリンタ装置で印刷が出来ない場合でも、他
の排紙ビンに出力を自動的に行うことが可能となり、緊
急時の印刷でも印刷の中断を防ぎ、確実に印刷が行え
る。Further, since an alternative output bin is set, even if printing cannot be performed by one printer, it is possible to automatically output to another output bin. Printing can be reliably performed without interruption of printing.
【0054】また、ユーザが使用する排紙ビンがネット
ワーク上に複数設定されている場合、これらのうち使用
優先度が一番高い排紙ビンに対して印刷を行うことがで
きる。ユーザ二取っては、印刷速度の早い順番、あるい
は印字品質の高い順に優先度を付けておけば、仮に何れ
かのプリンタ装置が故障中であっても、その中で、最適
なプリンタ装置へ印刷が行えるようになり、印刷を効率
よく行うことができる。When a plurality of discharge bins used by the user are set on the network, printing can be performed on the discharge bin having the highest use priority among these. For the user, if priorities are assigned in the order of higher print speed or higher print quality, even if one of the printers is out of order, printing is performed to the optimal printer among them. Can be performed, and printing can be performed efficiently.
【0055】また、ネットワーク上で一人のユーザに対
して複数の排紙ビンが存在する場合に、優先度が重複し
ていると、ユーザの期待どおりの印刷処理が行えない可
能性がある。同一優先度の設定が行われないようにする
ことにより、これらのトラブルを回避することができ
る。Further, when a plurality of paper discharge bins exist for one user on the network, if the priorities overlap, there is a possibility that print processing as expected by the user may not be performed. These troubles can be avoided by preventing the setting of the same priority.
【0056】上述した実施形態は、本発明の好適な実施
の形態である。但し、これに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施
が可能である。例えば、上述した実施形態では、プリン
タ装置をフロントエンドPCとプリンタにより構成して
いるが、プリンタ内にフロントエンドPCの機能を持た
せたプリンタ単体の構成であってもよい。The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention. However, it is not limited to this.
Various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the printer device is configured by the front-end PC and the printer, but may be configured by a single printer having the function of the front-end PC in the printer.
【0057】[0057]
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明の
プリントシステムは、印刷クライアント装置上での印刷
先指定は使用者名にて行うため、ネットワーク上のプリ
ンタ構成を知る必要がなく、簡単・確実に印刷を行うこ
とが可能となる。印刷クライアント装置上に表示され
る、プリンタ名がネットワーク上のどのプリンタなのか
わからなかったり、あるプリンタに印刷しようとした
時、どのプリンタ名で印刷すればよいのかわからないと
いう問題点が解決でき、印刷をする時にプリンタの構成
を調べたりするための無駄な時間の節約が可能となる。As is clear from the above description, in the print system of the present invention, since the designation of the print destination on the print client device is performed by the user name, it is not necessary to know the printer configuration on the network, and the print system is simple. -Printing can be performed reliably. It is possible to solve the problem that the printer name displayed on the print client device does not know which printer on the network, or when trying to print to a certain printer, it does not know which printer name to print. In this case, it is possible to save unnecessary time for checking the configuration of the printer.
【0058】また、代替え排紙ビンが設定されているの
で、一つのプリンタ装置で印刷ができない場合でも、他
の排紙ビンに出力することができ、緊急時の印刷でも、
印刷の中断を防ぎ、確実に印刷が行えるようになる。Further, since an alternative output bin is set, even if printing cannot be performed by one printer, it can be output to another output bin.
Printing is prevented from being interrupted, and printing can be performed reliably.
【0059】また、同一使用者名で登録された排紙ビン
がネットワーク上に複数設定されている場合、これらの
うち、優先順位が一番高い排紙ビンに対して、印刷を行
うことが可能となる。ユーザにとっては、印刷速度の早
い順番に、あるいは印字品質の高い順に優先度を付けて
おけば、仮にいずれかのプリンタが故障中であっても、
その中で、最適なプリンタ装置へ印刷が行えるようにな
り、印刷を効率よく行えるようになる。When a plurality of output bins registered under the same user name are set on the network, printing can be performed on the output bin having the highest priority among these. Becomes For the user, if priorities are assigned in order of printing speed or printing quality, even if one of the printers is out of order,
Among them, printing can be performed on an optimal printer device, and printing can be performed efficiently.
【0060】また、ネットワーク上で、一つの使用者名
に対して複数の排紙ビンが設定されている場合、優先度
が重複していたりすると、ユーザの期待どおりの印刷処
理が行われない可能性がある。同一優先度の設定が行え
ないようにすることで、これらのトラブルを回避するこ
とが可能となる。In the case where a plurality of output bins are set for one user name on the network, if the priorities are duplicated, the printing process as expected by the user may not be performed. There is. By making it impossible to set the same priority, these troubles can be avoided.
【図1】本発明のプリントシステムに係る実施形態の構
成を表す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment according to a print system of the present invention.
【図2】印刷クライアント装置の構成を表すブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a print client device.
【図3】プリントサーバ装置の構成を表すブロック図で
ある。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a print server device.
【図4】プリンタ装置の構成を表すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a printer device.
【図5】印刷クライアント装置の処理手順を表すフロー
チャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the print client device.
【図6】プリントサーバ装置の処理手順を表すフローチ
ャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of the print server device.
【図7】プリンタ装置の処理手順を表すフローチャート
である。FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of the printer device.
【図8】正常印刷時のシーケンス例を表す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a sequence example during normal printing.
【図9】印刷中にエラーが発生し他プリンタで印刷を継
続する場合のシーケンス例を表す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a sequence example when an error occurs during printing and printing is continued by another printer.
【図10】排紙ビンの優先度変更時のシーケンス例を表
す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a sequence example at the time of changing the priority of a discharge bin.
【図11】印刷データフォーマットの一例を表す図であ
る。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a print data format.
【図12】管理情報フォーマットの一例を表す図であ
る。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a management information format.
【図13】管理情報フォーマットの一例を表す図であ
る。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a management information format.
1 印刷クライアント装置 2 プリントサーバ装置 3 プリンタ装置 REFERENCE SIGNS LIST 1 print client device 2 print server device 3 printer device
Claims (5)
とを記録した第1の記憶手段を有し、前記印刷クライア
ント装置からの印刷データにより指定された使用者名に
て登録されたプリンタ装置に印刷データを転送するプリ
ントサーバ装置とがネットワークに接続されたプリント
システムであって、 前記複数のプリント装置は、 プリンタ装置に備えられた排紙ビンに設定された使用者
名を登録した第2の記憶手段を有し、 前記プリントサーバ装置より印刷データを転送されたプ
リント装置は、前記印刷クライアント装置にて指定され
た使用者名で登録された排紙ビンに印刷済用紙を排紙す
ることを特徴とするプリントシステム。1. A printing apparatus comprising: a plurality of printing apparatuses; a print client apparatus for creating print data; and first storage means for storing user names and printing apparatus names registered for each of the user names. A print server device that transfers print data to a printer device registered with a user name specified by print data from the print client device, and a print server device connected to a network, Has a second storage unit in which a user name set in a paper discharge bin provided in a printer device is registered, and a printing device to which print data is transferred from the print server device is transmitted to the print client device. A print system that discharges printed paper to a paper discharge bin registered with a designated user name.
れた使用者名で登録された排紙ビンへの出力が行えない
場合に排紙する、該登録された排紙ビンと同一のプリン
ト装置に備えられた次候補排紙ビンの設定を登録してい
ることを特徴とする請求項1記載のプリントシステム。2. The registration device according to claim 2, wherein the second storage unit discharges the paper when output to a paper discharge bin registered with a user name specified by print data from the print client device cannot be performed. 2. The print system according to claim 1, wherein the setting of the next candidate discharge bin provided in the same printing apparatus as the selected discharge bin is registered.
ビンから、使用者名毎に所望とする排紙ビンの排紙優先
順位を設定し、該優先順位を付けられた排紙ビンを有す
るプリンタ装置の前記第2の記憶手段に、前記優先順位
を付けられた排紙ビンと、その優先順位を記憶してお
り、 前記プリントサーバ装置は、ネットワークに接続された
すべてのプリント装置の備える排紙ビンの優先順位情報
を参照し、前記印刷クライアント装置からの印刷データ
にて指定された使用者名で登録された排紙ビンの中から
優先順位が最も高く設定された排紙ビンを有するプリン
タ装置に印刷データを転送することを特徴とする請求項
1または2記載のプリントシステム。3. The print system sets a desired discharge bin priority of a discharge bin for each user name from the discharge bins of all printer devices existing on a network, and assigns the priority. The priority-ordered output bins and their priorities are stored in the second storage unit of the printer device having the output bins assigned thereto, and the print server device is connected to a network. By referring to the priority information of the discharge bins provided in all the printing devices, the highest priority is set among the discharge bins registered with the user name specified in the print data from the print client device. 3. The print system according to claim 1, wherein the print data is transferred to a printer having a discharged paper bin.
れた使用者名で登録された排紙ビンへの排紙が行えない
場合に出力する他のプリンタ装置の排紙ビン情報を記憶
しており、 前記プリンタ装置は、印刷処理を継続することができな
い場合に前記他のプリンタ装置に前記プリントサーバ装
置からの印刷データを転送することを特徴とする請求項
1から3の何れか1項に記載のプリントシステム。4. The printer according to claim 1, wherein the second storage unit is configured to output another printer when the paper cannot be discharged to a paper discharge bin registered with a user name specified by print data from the print client device. The printer device stores discharge bin information of the device, wherein the printer device transfers print data from the print server device to the other printer device when print processing cannot be continued. Item 4. The print system according to any one of Items 1 to 3.
る排紙ビンに設定された優先順位情報を参照し、前記入
力手段により同一使用者名で、同一の優先順位を入力さ
れた際には、この入力を受け付けないことを特徴とする
請求項3または4記載のプリントシステム。5. The print server device has input means for setting a priority order of a paper discharge bin, and refers to priority information set for the paper discharge bins of all the printing devices connected to the network. 5. The print system according to claim 3, wherein when the same priority is input with the same user name by the input unit, the input is not accepted.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10377089A JP2000200170A (en) | 1998-12-29 | 1998-12-29 | Printing system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10377089A JP2000200170A (en) | 1998-12-29 | 1998-12-29 | Printing system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000200170A true JP2000200170A (en) | 2000-07-18 |
Family
ID=18508235
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10377089A Pending JP2000200170A (en) | 1998-12-29 | 1998-12-29 | Printing system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000200170A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002055914A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Seiko Epson Corp | A system that mediates printing on a network |
| JP2006285750A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Print processing apparatus, print processing system, and print processing method |
| JP2006289298A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Ase:Kk | Water treatment method and water treatment device |
| JP2007168232A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing processor, printing processing system, and program |
| US7370090B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-05-06 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
| US7461138B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | System for mediating printing on network |
| JP2009139515A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and printing system |
| US7870287B2 (en) | 2000-02-21 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
| JP2013212691A (en) * | 2013-05-17 | 2013-10-17 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus and printing system |
-
1998
- 1998-12-29 JP JP10377089A patent/JP2000200170A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7370090B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-05-06 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
| US7461138B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | System for mediating printing on network |
| US7870287B2 (en) | 2000-02-21 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
| JP2002055914A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Seiko Epson Corp | A system that mediates printing on a network |
| JP2006285750A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Print processing apparatus, print processing system, and print processing method |
| JP2006289298A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Ase:Kk | Water treatment method and water treatment device |
| JP2007168232A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing processor, printing processing system, and program |
| JP2009139515A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and printing system |
| JP2013212691A (en) * | 2013-05-17 | 2013-10-17 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus and printing system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6246487B1 (en) | Multi-function unit, server and network system having multi-function unit | |
| JP4812162B2 (en) | Automatic scanning process | |
| US7777904B2 (en) | Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer | |
| JP2000200170A (en) | Printing system | |
| JPH08272557A (en) | Printing indicator | |
| JP3858783B2 (en) | Network printer and data sharing printing system | |
| JP2004072598A (en) | Network image forming system | |
| JP3381571B2 (en) | Network system | |
| KR100611983B1 (en) | File retrieval method and system | |
| JPH1153140A (en) | Printer | |
| JP2000132356A (en) | Print system and discharge bin selection method | |
| JP3720585B2 (en) | Information processing apparatus, print processing method thereof, and storage medium | |
| JP3239703B2 (en) | Data transfer system, data processing device, printer, and data transfer method | |
| JP3146719B2 (en) | Printing system | |
| JP2001296982A (en) | Document printing system and control method, and storage medium storing the same | |
| JPH09167129A (en) | Network system | |
| JP3965009B2 (en) | Printing system | |
| JP3389154B2 (en) | Network print system and network print method | |
| JP2000066854A (en) | Print server system | |
| JPH07325680A (en) | Printing system | |
| JPH0773128A (en) | Information output device | |
| JP2000003259A (en) | LAN system and digital copier management server | |
| JPH11282646A (en) | Method and system for controlling printer by terminal | |
| JP2001047695A (en) | Printer | |
| JP2862430B2 (en) | Printing system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |