[go: up one dir, main page]

JP2000284997A - Back-up device - Google Patents

Back-up device

Info

Publication number
JP2000284997A
JP2000284997A JP11088726A JP8872699A JP2000284997A JP 2000284997 A JP2000284997 A JP 2000284997A JP 11088726 A JP11088726 A JP 11088726A JP 8872699 A JP8872699 A JP 8872699A JP 2000284997 A JP2000284997 A JP 2000284997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup
data
computer
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088726A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuyasu Ando
達泰 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11088726A priority Critical patent/JP2000284997A/en
Publication of JP2000284997A publication Critical patent/JP2000284997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型ノートパソコンにおいて、OSを起動す
るためのフロッピー(登録商標)ディスクドライブの接
続を必要とせず、この1台のみを接続すればバックアッ
プと再インストールすることを可能とするバックアップ
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のバックアップ装置は、起動用デ
バイスとして設定できる起動用記憶手段11と、これに
格納されコンピュータの起動とバックアップを制御する
制御手段12、および大容量記憶メディア14に書きこ
みできるデータ用記憶手段13とを有している。この構
成により、この1台を携帯型ノートパソコンに接続すれ
ばバックアップと再インストールを行うことが可能にな
る。
(57) [Problem] To provide a portable notebook personal computer that does not require connection of a floppy (registered trademark) disk drive for starting an OS, and that only one of these is connected to perform backup and reinstallation. An object of the present invention is to provide a backup device that enables the backup device. A backup device according to the present invention can be written in a boot storage device that can be set as a boot device, a control device that is stored in the boot storage device and controls boot and backup of a computer, and a large-capacity storage medium. Data storage means 13. With this configuration, if this one is connected to a portable notebook personal computer, backup and reinstallation can be performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型ノートパソ
コンのバックアップデータを保存し、再インストールす
るバックアップ装置に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a backup device for saving backup data of a portable notebook personal computer and reinstalling the backup data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、携帯型ノートパソコンで内蔵ハー
ドディスク上のOSおよびデータのフルバックアップを行
うには、周辺機器として大容量記憶装置とフロッピーデ
ィスクドライブを接続し、フロッピーディスクから起動
したOS上で制御プログラムを動作させていた。従来の携
帯型ノートパソコンでのバックアップを行うための構成
を図5に示す。図5において、10はノートパソコン内
の内蔵ハードディスク(内蔵HDD)であり、51は大
容量記憶装置であり、大容量記憶メディア52が挿入さ
れている。フロッピーディスクドライブ53には、OS5
4と制御プログラム55が格納されているフロッピーデ
ィスク56が挿入されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to perform a full backup of an OS and data on a built-in hard disk in a portable notebook personal computer, a large-capacity storage device and a floppy disk drive are connected as peripheral devices, and an OS started from a floppy disk is used. The control program was running. FIG. 5 shows a configuration for performing backup in a conventional portable notebook personal computer. In FIG. 5, reference numeral 10 denotes a built-in hard disk (built-in HDD) in the notebook computer, 51 denotes a large-capacity storage device, and a large-capacity storage medium 52 is inserted. Floppy disk drive 53 has OS5
4 and a floppy disk 56 storing a control program 55 are inserted.

【0003】以上のように構成された従来のバックアッ
プ装置においては、フロッピーディスク56に格納され
たOS54で起動し、制御プログラム55にて、内蔵ハー
ドディスク上のデータを大容量記憶装置51内の大容量
記憶メディア52にバックアップしていた。
In the conventional backup apparatus configured as described above, the backup is started by the OS 54 stored in the floppy disk 56, and the control program 55 is used to transfer the data on the internal hard disk to the large capacity storage in the large capacity storage device 51. It was backed up to the storage medium 52.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
携帯型ノートパソコン用のバックアップ装置の場合、外
付けの大容量記憶装置とフロッピーディスクドライブを
接続しなければバックアップおよび再インストールがで
きず、外出先では双方を携帯しなければならないという
問題を有していた。
However, in the case of a backup device for a conventional portable notebook personal computer, backup and reinstallation cannot be performed unless an external large-capacity storage device and a floppy disk drive are connected. Had the problem of having to carry both.

【0005】本発明は上記問題点に鑑み、携帯型ノート
パソコンにおいて、バックアップ装置1台を接続すれば
バックアップと再インストールすることを可能とするバ
ックアップ装置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention provides a backup device that can be backed up and reinstalled by connecting one backup device to a portable notebook personal computer.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のバックアップ装置は、起動用デバイスとし
て設定できる起動用記憶手段と、これに格納されコンピ
ュータの起動とバックアップを制御する制御手段、およ
び大容量記憶メディアに書きこみできるデータ用記憶手
段を備えたものである。以上の構成とすることにより、
本バックアップ装置1台を接続すればバックアップと再
インストールをすることが可能となる。
In order to solve the above-mentioned problems, a backup apparatus according to the present invention comprises: a boot storage device which can be set as a boot device; , And data storage means that can be written to a large-capacity storage medium. With the above configuration,
If one backup device is connected, backup and re-installation can be performed.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、コンピュータに起動用デバイスとして認識される起
動用記憶手段と、前記起動用記憶手段に格納されコンピ
ュータの起動とバックアップを制御する制御手段と、大
容量記憶メディアに書きこみできるデータ用記憶手段を
備えたことを特徴とするバックアップ装置としたもので
あって、この1台を携帯型ノートパソコンに接続すれば
バックアップと再インストールを行うことが可能になる
という作用を有する。なお、起動用記憶手段は、パソコ
ン本体に対しブータブルCD−ROMを挿入したCD-ROMドラ
イブとして見えるよう接続されていることにより、起動
用デバイスとして設定可能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 of the present invention controls a start-up storage means recognized by a computer as a start-up device, and controls start-up and backup of the computer stored in the start-up storage means. A backup device comprising a control means and a data storage means capable of writing data to a large-capacity storage medium. When this one is connected to a portable notebook personal computer, backup and reinstallation can be performed. It has the effect that it becomes possible to do so. The boot storage means can be set as a boot device by being connected to the personal computer so as to be seen as a CD-ROM drive in which a bootable CD-ROM is inserted.

【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のバックアップ装置において、コンピュータから
起動用デバイスとして認識されるか否かを、設定可能な
起動判定制御手段を備えたことを特徴とするバックアッ
プ装置としたものであって、バックアップを行わない場
合は通常の大容量記憶装置として使用することが可能に
なり、誤操作によるデータ消去を防止するという作用を
有する。なお、起動用判定制御手段は、起動用記憶手段
をディップスイッチなどにより回路的に切り離すことに
より、コンピュータから起動用デバイスとして認識され
るか否かを、コンピュータ本体側の設定とは独立して、
設定するものである。
[0008] The invention described in claim 2 is the first invention.
The backup device according to the above, characterized in that the backup device is provided with a start determination control means capable of setting whether or not the computer is recognized as a boot device, and the backup is not performed Can be used as a normal large-capacity storage device, and has the effect of preventing data deletion due to erroneous operation. The start-up determination control means separates the start-up storage means from the computer by a dip switch or the like, so that whether or not it is recognized as a start-up device from the computer is independent of the setting on the computer main body side.
To set.

【0009】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2に記載のバックアップ装置において、挿
入された大容量記憶メディアにバックアップデータが格
納されていなければ、バックアップを開始し、格納され
ていれば再インストールを開始する自動開始手段を備え
たことを特徴とするバックアップ装置としたものであっ
て、コンピュータ側のタイマー機能と組合わせること
で、バックアップの自動実行を可能にしかつバックアッ
プするか再インストールするかどうかの判定も自動的に
行なうという作用を有する。なお、自動開始手段は、挿
入された大容量記憶メディア上のファイルを検査し、特
定のファイル形式を持つバックアップデータファイルが
格納されていなければバックアップを開始する。
[0009] The invention described in claim 3 is the first invention.
3. The backup device according to claim 2, further comprising an automatic start unit that starts backup if the backup data is not stored in the inserted mass storage medium, and starts reinstallation if the backup data is stored. A backup device characterized by the following features: in combination with a timer function on the computer side, the automatic execution of backup is enabled, and the operation of automatically determining whether to perform backup or reinstallation is automatically performed. Have. The automatic start unit checks the inserted file on the large-capacity storage medium, and starts backup if a backup data file having a specific file format is not stored.

【0010】また、請求項4に記載の発明は、請求項
1、請求項2または請求項3に記載のバックアップ装置
において、コンピュータ本体に内蔵可能なCD−ROMドラ
イブまたは大容量記憶ドライブと互換である接続手段を
備えたことを特徴とするバックアップ装置としたもので
あって、携帯型ノートパソコンに内蔵できるという作用
を有する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the backup device according to the first, second, or third aspect, the backup device is compatible with a CD-ROM drive or a large-capacity storage drive that can be built in a computer main body. This backup device is provided with a certain connection means, and has an effect of being built in a portable notebook personal computer.

【0011】また、請求項5に記載の発明は、請求項
1、請求項2、請求項3または請求項4に記載のバック
アップ装置において、バックアップの際には接続された
コンピュータの固有IDを読み取ってバックアップデータ
に埋め込み、再インストールの際にはデータに埋め込ま
れた固有IDをコンピュータが持つIDと比較するデータ登
録管理手段を備えたことを特徴とするバックアップ装置
としたものであって、コンピュータのBIOS上の機種ID読
み出しルーチンを呼び出すことで、バックアップの際に
は接続されたコンピュータの固有IDを読み取ってバック
アップデータに埋め込み、再インストールの際にはデー
タに埋め込まれた固有IDをコンピュータが持つIDと比較
することにより、複数のコンピュータのバックアップデ
ータを同時に管理し、接続されたコンピュータに対応し
たデータを適切に再インストールできるという作用を有
する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the backup device according to the first, second, third or fourth aspect, at the time of backup, a unique ID of a connected computer is read. The backup device is characterized in that it is provided with data registration management means for comparing the unique ID embedded in the data with the ID of the computer at the time of re-installation and embedding in the backup data. By calling the model ID reading routine on the BIOS, the unique ID of the connected computer is read and embedded in the backup data at the time of backup, and the computer has the unique ID embedded in the data at the time of reinstallation Manage backup data from multiple computers simultaneously and connect An effect that can properly reinstalled data corresponding to a computer.

【0012】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態に係るバックアップ装置の構成図であり、図2は
同実施の形態に係るバックアップ装置でバックアップす
る際の処理手順を示すフローチャートである。図1にお
いて、10は携帯型ノートパソコンの内蔵ハードディス
ク(内蔵HDD)、11は起動用記憶手段であり、制御
手段12を格納している。制御手段12は、データ用記
憶手段13に挿入された大容量記憶メディア14に、携
帯型ノートパソコンの内蔵ハードディスク10上のデー
タを書きこみ、バックアップする。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a configuration diagram of a backup apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a processing procedure when a backup is performed by the backup apparatus according to the embodiment. It is a flowchart. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a built-in hard disk (built-in HDD) of a portable notebook personal computer. The control means 12 writes data on the internal hard disk 10 of the portable notebook personal computer to the large-capacity storage medium 14 inserted in the data storage means 13 and backs up the data.

【0014】図2を用いて、バックアップする際の処理
手順を説明する。
The processing procedure at the time of backup will be described with reference to FIG.

【0015】ステップ21…使用者はバックアップ装置
を携帯型ノートパソコンに接続し、パソコンの電源をON
する。
Step 21: The user connects the backup device to the portable notebook personal computer and turns on the personal computer.
I do.

【0016】ステップ22…パソコンのBIOSが、バック
アップ装置内にあってブータブルCD−ROMを挿入したCD-
ROMドライブとして見えるよう接続されている起動用記
憶手段11を起動用デバイスとして認識し、制御手段1
2が起動される。
Step 22: When the BIOS of the personal computer is in the backup device and the CD-ROM with the bootable CD-ROM inserted
The start-up storage unit 11 connected so as to be seen as a ROM drive is recognized as a start-up device, and the control unit 1
2 is activated.

【0017】ステップ23…制御手段12は使用者に対
し、データ用記憶手段13に大容量記憶メディア14を
挿入する様に指示する。
Step 23: The control means 12 instructs the user to insert the mass storage medium 14 into the data storage means 13.

【0018】ステップ24…大容量記憶メディア14が
挿入されると、制御手段12は使用者に対し、バックア
ップまたは再インストールの開始を選択するよう指示す
る。
Step 24: When the mass storage medium 14 is inserted, the control means 12 instructs the user to select to start backup or reinstallation.

【0019】ステップ25…バックアップが選択されれ
ば、携帯型ノートパソコンの内蔵ハードディスク10上
のデータを、大容量記憶メディア14にバックアップす
る。
Step 25: If the backup is selected, the data on the internal hard disk 10 of the portable notebook personal computer is backed up to the mass storage medium 14.

【0020】ステップ26…再インストールが選択され
れば、大容量記憶メディア14に格納されたバックアッ
プデータを、携帯型ノートパソコンの内蔵ハードディス
ク10に再インストールする。
Step 26: If re-installation is selected, the backup data stored in the large-capacity storage medium 14 is reinstalled on the internal hard disk 10 of the portable notebook personal computer.

【0021】以上説明したように本実施の形態に係るバ
ックアップ装置によれば、携帯型ノートパソコンに、本
発明のバックアップ装置一台を接続することによりバッ
クアップと再インストールすることが可能となるバック
アップ装置を提供することができる。
As described above, according to the backup device of the present embodiment, the backup device can be backed up and reinstalled by connecting one backup device of the present invention to a portable notebook personal computer. Can be provided.

【0022】(実施の形態2)実施の形態2では、機種
IDを用いて、複数の携帯型ノートパソコンのデータを自
動的にバックアップする装置について説明する。
(Embodiment 2) In Embodiment 2, the model
An apparatus for automatically backing up data of a plurality of portable notebook personal computers using an ID will be described.

【0023】図3は、本発明の第2の実施の形態に係る
バックアップ装置における処理手順を示すフローチャー
トであり、図4は、同実施の形態で使用されるバックア
ップ装置の大容量記憶装置61でデータを記憶する際の
データ構造図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure in the backup device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a diagram showing a mass storage device 61 of the backup device used in the embodiment. It is a data structure diagram at the time of storing data.

【0024】図4において、41はバックアップID、4
2はバックアップ数、43は機種ID、44は日付、45
は記憶アドレス、46は記憶サイズである。バックアッ
プID41は、記憶装置で記憶された記憶メディアが本バ
ックアップ装置専用のものであることを示している。バ
ックアップ数42は、バックアップされている機種の数
を示している。機種ID43から記憶サイズ46までのデ
ータは、機種毎にあるものとし、本実施の形態では、バ
ックアップ数42の数だけあるものとする。また、47
が実際のバックアップされたデータが格納されるデータ
格納場所であり、機種毎にサイズは可変領域をもつもの
とする。以下図3のフローチャートに基づいて、動作の
説明を行なう。
In FIG. 4, reference numeral 41 denotes a backup ID,
2 is the number of backups, 43 is the model ID, 44 is the date, 45
Is a storage address, and 46 is a storage size. The backup ID 41 indicates that the storage medium stored in the storage device is dedicated to the backup device. The number of backups 42 indicates the number of models that are backed up. The data from the model ID 43 to the storage size 46 is assumed to exist for each model, and in this embodiment, it is assumed that there are as many as the number of backups 42. Also, 47
Is a data storage location where actual backed up data is stored, and the size of each model has a variable area. The operation will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0025】(データバックアップ) ステップ31…機種IDをノートパソコンから取得する。(Data backup) Step 31: A model ID is obtained from the notebook computer.

【0026】ステップ32…同じ機種IDのデータがある
か確認する(図4において、バックアップ数42だけ同
じ機種IDがあるかどうか検索する)。同じ機種IDがあれ
ばステップ34へ移行し、なければステップ33へ移行
する。
Step 32: It is checked whether there is data of the same model ID (in FIG. 4, it is searched whether there is the same model ID by the number of backups 42). If there is the same model ID, the process proceeds to step 34; otherwise, the process proceeds to step 33.

【0027】ステップ33…新たな記憶場所を確保し、
確保した場所の領域に関する情報を図4の機種ID43か
ら記憶サイズ46を1セットとして追加すると共に、バ
ックアップ数を一つ増やす(図4の例では、バックアッ
プ数“5”、機種ID“CF-XX”、日付“1999/3/
2”、記憶アドレス“6356”、記憶サイズ“14
0”が記憶されている。この例では省略されているが、
機種ID43から記憶サイズ46までのデータは合わせて
5個存在する。)。次に、実際のデータ格納場所47に
データをバックアップする。
Step 33: Secure a new storage location
The information on the secured area is added as one set of the storage size 46 from the model ID 43 in FIG. 4 and the number of backups is increased by one (in the example of FIG. 4, the number of backups is “5”, and the model ID “CF-XX”). ", Date" 1999/3 /
2, storage address "6356", storage size "14"
0 "is stored. Although omitted in this example,
There are a total of five pieces of data from the model ID 43 to the storage size 46. ). Next, the data is backed up to the actual data storage location 47.

【0028】ステップ34…同じ機種IDのデータがある
ときは、日付44及び記憶サイズ46を変更し、データ
格納場所47にデータをバックアップする。
Step 34: If there is data with the same model ID, the date 44 and the storage size 46 are changed, and the data is backed up in the data storage location 47.

【0029】(データ再インストール) ステップ35…機種IDをノートパソコンから取得する。(Data Reinstallation) Step 35: Acquire the model ID from the notebook computer.

【0030】ステップ36…記憶メディアからパソコン
から取得した該当する機種IDが入った記憶場所を検索す
る。
Step 36: A search is made for a storage location containing the corresponding model ID obtained from the personal computer from the storage medium.

【0031】ステップ37…該当する機種用のデータを
データ格納場所47からノートパソコンの内蔵HDD10
に再インストールする。
Step 37: The data for the corresponding model is stored from the data storage location 47 into the internal HDD 10 of the notebook personal computer.
To reinstall.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、携帯型ノ
ートパソコンに、本発明のバックアップ装置一台を接続
すればバックアップと再インストールすることが可能と
なるバックアップ装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a backup device which can be backed up and reinstalled by connecting one backup device of the present invention to a portable notebook personal computer. .

【0033】また本発明によれば、バックアップするコ
ンピュータの固有IDを記憶、管理する構成としたので複
数のコンピュータのバックアップデータを同時に管理
し、接続されたコンピュータに対応したデータを適切に
再インストールすることが可能となるバックアップ装置
を提供することができる。
According to the present invention, since the unique ID of the computer to be backed up is stored and managed, the backup data of a plurality of computers is simultaneously managed and the data corresponding to the connected computer is properly reinstalled. A backup device capable of performing the above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係るバックアップ装置
の構成図
FIG. 1 is a configuration diagram of a backup device according to an embodiment of the present invention;

【図2】同実施の形態に係るバックアップ装置で、携帯
型ノートパソコンのデータをバックアップする際の制御
の流れを示したフローチャート
FIG. 2 is a flowchart showing a control flow when backing up data of a portable notebook personal computer by the backup device according to the embodiment;

【図3】第2の実施の形態に係るバックアップ装置で、
携帯型ノートパソコンのデータをバックアップ、再イン
ストールする際の制御の流れを示したフローチャート
FIG. 3 is a backup device according to a second embodiment,
Flow chart showing the flow of control when backing up and re-installing data on a portable laptop computer

【図4】第2の実施の形態に係るバックアップ装置にお
ける大容量記憶装置でデータを記憶する際のデータ構造
FIG. 4 is a data structure diagram when data is stored in a large-capacity storage device in a backup device according to a second embodiment;

【図5】従来のバックアップ装置の構成図FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional backup device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 携帯型ノートパソコン内蔵ハードディスク 11 起動用記憶手段 12 制御手段 13 データ用記憶手段 14 大容量記憶メディア DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Hard disk built into a portable notebook personal computer 11 Start-up storage means 12 Control means 13 Data storage means 14 Large-capacity storage medium

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータに起動用デバイスとして認識
される起動用記憶手段と、前記起動用記憶手段に格納さ
れコンピュータの起動とバックアップを制御する制御手
段と、大容量記憶メディアに書きこみできるデータ用記
憶手段を備えたことを特徴とするバックアップ装置。
1. A start-up storage means recognized by a computer as a start-up device, a control means for controlling start-up and backup of the computer stored in the start-up storage means, and a data which can be written to a large-capacity storage medium. A backup device comprising storage means.
【請求項2】コンピュータから起動用デバイスとして認
識されるか否かを、設定可能な起動判定制御手段を備え
たことを特徴とする請求項1記載のバックアップ装置。
2. The backup apparatus according to claim 1, further comprising a start determination control means capable of setting whether or not the computer recognizes the device as a start device.
【請求項3】挿入された大容量記憶メディアにバックア
ップデータが格納されていなければ、バックアップを開
始し、格納されていれば再インストールを開始する自動
開始手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求
項2記載のバックアップ装置。
3. An automatic start means for starting backup if the backup data is not stored in the inserted large-capacity storage medium, and starting reinstallation if the backup data is stored. The backup device according to claim 1 or 2.
【請求項4】コンピュータ本体に内蔵可能なCD−ROMド
ライブまたは大容量記憶ドライブと互換である接続手段
を備えたことを特徴とする請求項1、請求項2または請
求項3記載のバックアップ装置。
4. The backup device according to claim 1, further comprising a connection means compatible with a CD-ROM drive or a large-capacity storage drive which can be built in the computer main body.
【請求項5】バックアップの際には接続されたコンピュ
ータの固有IDを読み取ってバックアップデータに埋め込
み、再インストールの際にはデータに埋め込まれた固有
IDをコンピュータが持つIDと比較するデータ登録管理手
段を備えたことを特徴とする請求項1、請求項2、請求
項3または請求項4記載のバックアップ装置。
5. A unique ID of a connected computer is read at the time of backup and embedded in backup data, and at the time of reinstallation, the unique ID embedded in the data is read.
5. The backup device according to claim 1, further comprising data registration management means for comparing the ID with an ID of the computer.
【請求項6】コンピュータに起動用デバイスとして認識
される起動用記憶工程と、前記起動用記憶工程にて格納
されコンピュータの起動とバックアップを制御する制御
工程と、大容量記憶メディアに書きこみできるデータ用
記憶工程を備えたことを特徴とするバックアップ方法。
6. A start-up storage step recognized by a computer as a start-up device, a control step for controlling start-up and backup of the computer stored in the start-up storage step, and data that can be written to a large-capacity storage medium. Backup method, comprising:
JP11088726A 1999-03-30 1999-03-30 Back-up device Pending JP2000284997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088726A JP2000284997A (en) 1999-03-30 1999-03-30 Back-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088726A JP2000284997A (en) 1999-03-30 1999-03-30 Back-up device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284997A true JP2000284997A (en) 2000-10-13

Family

ID=13950930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088726A Pending JP2000284997A (en) 1999-03-30 1999-03-30 Back-up device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284997A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297424A (en) * 2001-01-23 2002-10-11 Sharp Corp Transfer device for restoration
WO2006104197A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Fujitsu Limited Information processing device, program, and storage medium
US8055362B2 (en) 2004-03-22 2011-11-08 Sony Corporation Recording-and-reproducing apparatus, information transfer-and-management method, and recording medium
JP2013137630A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Ltd Information processor, data management method and storage device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297424A (en) * 2001-01-23 2002-10-11 Sharp Corp Transfer device for restoration
US8055362B2 (en) 2004-03-22 2011-11-08 Sony Corporation Recording-and-reproducing apparatus, information transfer-and-management method, and recording medium
WO2006104197A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Fujitsu Limited Information processing device, program, and storage medium
EP1879109A4 (en) * 2005-03-29 2009-07-29 Fujitsu Ltd INFORMATION PROCESSING DEVICE, PROGRAM, AND MEDIUM STORAGE
JP2013137630A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Ltd Information processor, data management method and storage device
US9514001B2 (en) 2011-12-28 2016-12-06 Fujitsu Limited Information processing device, data management method, and storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1510920B1 (en) Apparatus and method for controlling booting operation of a computer system
JP2691140B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US6401198B1 (en) Storing system-level mass storage configuration data in non-volatile memory on each mass storage device to allow for reboot/power-on reconfiguration of all installed mass storage devices to the same configuration as last use
US6807630B2 (en) Method for fast reinitialization wherein a saved system image of an operating system is transferred into a primary memory from a secondary memory
US20060242398A1 (en) Booting from non-volatile memory
US5907679A (en) Hard drive upgrade system
US6122734A (en) Bootable CD-ROM disk and a system for manufacturing bootable CD-ROM disks with recorded operating system programs and application programs
US5680540A (en) Suspend-to-disk system for removable hard drive
JPH07200112A (en) Information processing system
US8677084B2 (en) Method of configuring non-volatile memory for a hybrid disk drive
US8370612B2 (en) Computer system with built-in hidden two operating devices
US20100005286A1 (en) Method for booting computer system
US20030037279A1 (en) HDD data backup and recovery method
KR20010019732A (en) File backup method of computer system
JP2003085041A (en) Disk cache system
JP2000284997A (en) Back-up device
TWI559227B (en) Computer system having two built-in operating devices that can be dynamically powered on or powered off
JP4289028B2 (en) Hard disk backup recovery system and information processing apparatus
CN101276281A (en) How to install the driver
US7457975B2 (en) Information processing apparatus with a function for low-power operation by controlling a power supply to a recording section of a recording medium and a computer individually
JP2004213365A (en) Hard disk drive unit, data recording device, backup device, restore device, backup method, and computer program executable in computer for making computer function as back up device
CN102681859A (en) Method for starting Windows operation systems from USB (universal serial bus) mass storage device
JP2003076614A (en) Backup and restoration method for data in hard disc device
EP1096381A2 (en) Recovery system and method for computer operating systems
JP2009064301A (en) Removable memory unit