[go: up one dir, main page]

JP2000175251A - 携帯電話ナビゲーション装置 - Google Patents

携帯電話ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2000175251A
JP2000175251A JP34620598A JP34620598A JP2000175251A JP 2000175251 A JP2000175251 A JP 2000175251A JP 34620598 A JP34620598 A JP 34620598A JP 34620598 A JP34620598 A JP 34620598A JP 2000175251 A JP2000175251 A JP 2000175251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
map information
mobile phone
navigation device
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34620598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Tokiwa
和典 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP34620598A priority Critical patent/JP2000175251A/ja
Publication of JP2000175251A publication Critical patent/JP2000175251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現在位置を含む地図表示ができる携帯電話ナビ
ゲーション装置を提供する。 【解決手段】携帯電話の無線基地局8、9から送信され
る制御チャンネル内または通信チャンネル内にその基地
局エリアを含む地図情報または基地局エリアを含む地域
の地域案内情報を付加して送信する無線基地局8、9も
しくはPHS用接続装置6を備え、PHS端末21a、
21bで制御チャンネルまたは通信チャンネルの受信時
に地図情報または地域案内情報を受信するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話を用いて地
図情報を送出する携帯電話ナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話ナビゲーション装置(以
下、ナビゲーション装置とも記す)は、GPS信号受信
機等により現在位置をあらかじめ知っておいて、インタ
ーネット等を用いて端末から現在位置近傍の地図を要求
し、地図業者のサーバーよりその地図データを受信し、
表示していた。
【0003】携帯電話を用いて地図データを要求し、地
図データを業者のサーバーから得る過程は図8に示す如
くである。
【0004】GPS信号受信機装置51による測位にて
得た位置情報をモデムまたはターミナルアダプタ(T
A)52を介して受けて、携帯電話端末例えばPHS端
末53にて現在位置を知り、PHS端末53から基地局
54へプロバイダの電話番号をダイアルし、電話ネット
ワーク55のPHS用接続装置において発信者が契約者
であるか否かの確認を行い、契約者であると確認された
ときに電話ネットワーク55から公衆回線もしくはIS
DNによってプロバイダ57の電話機まで接続し、プロ
バイダ57が利用者を確認した後、インターネット58
によって地図業者のサーバー59へ接続して、地図デー
タをアクセスし、PHS端末53において地図データを
得ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PHS
端末側で現在位置がわからないと、アクセスする地図の
エリアがわからないため、あらかじめGPS信号受信機
等を用いて現在位置を知る必要があるという問題点があ
った。
【0006】本発明は、インターネット等のサーバーに
アクセスすることなく、また、GPS信号受信機等であ
らかじめ自己の位置を知ることもなく、PHS端末で地
図情報を受信しそのまま表示するだけで、現在位置を含
む地図表示ができる携帯電話ナビゲーション装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話ナビゲ
ーション装置は、携帯電話の基地局から送信される制御
チャネル内または通信チャネル内にその基地局エリアを
含む地域の地図情報を付加して送信する基地局もしくは
PHS用接続装置を備えたことを特徴とする。
【0008】本発明の携帯電話ナビゲーション装置によ
れば、携帯電話の基地局もしくはPHS用接続装置から
から制御チャネル内または通信チャネル内にその基地局
エリアを含む地域の地図情報が付加されて送信される。
したがって、携帯電話端末の位置をGPS信号受信機に
よって予め知っておく必要がなく、送信されてきた地図
情報を受けて該地図情報に基づく地図を表示することが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる携帯電話ナ
ビゲーション装置を実施の形態によって説明する。
【0010】図1は本発明の実施の一形態にかかる携帯
電話ナビゲーション装置の構成を示すブロック図であ
り、図2は本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビ
ゲーション装置における無線ゾーンとサービスエリアの
イメージを示す説明図である。
【0011】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナ
ビゲーション装置における携帯電話の電話ネットワーク
は、図1に示すように、PHSサービス制御局1を備
え、PHSサービスネットワーク1には共通線信号網
2、共通線信号網2に接続された交換機3および4、位
置情報記憶装置5、交換機3に接続されたPHS用接続
装置6を備えている。PHS用接続装置6には複数の無
線基地局8、9が接続されている。交換機4側について
も同様である。
【0012】無線基地局8には無線基地局8を含む周辺
の地図情報を記憶させた地図メモリ10を備え、無線基
地局9には無線基地局9を含む周辺の地図情報を記憶さ
せた地図メモリ11をそれぞれ備えている。無線基地局
8を含む地図情報に代わって無線基地局エリアを含む地
域の地域案内情報であってもよい。無線基地局8、9に
おける地図情報を記憶させた地図メモリ10、11に代
わって、PHS用接続装置6にPHS用接続装置6がカ
バーする地図情報を記憶させた地図メモリ7を備えて、
地図メモリ7にて地図メモリ10、11のエリアをカバ
ーするようにしてもよい。
【0013】図1においては、無線基地局8の無線基地
局ゾーンをaで示し、無線基地局9の無線基地局ゾーン
をbで示してあり、無線基地局ゾーンaに入っているP
HS端末を21aで示し、無線基地局ゾーンbに入って
いるPHS端末を21bで示してある。
【0014】PHS電話システムでは、PHS端末が移
動することから、PHS端末の現在位置をネットワーク
に登録する位置登録機能を備えており、PHS用接続装
置6では無線基地局8、9からの位置登録要求に基づき
位置情報を作成し、位置登録信号を位置情報記録装置5
に送出してPHS端末の位置情報を記憶する。したがっ
て、PHS端末21a、21bはこの機能により自己の
位置している無線ゾーンの無線基地と接続されることに
なる。
【0015】PHS電話システムの場合、半径ほぼ10
0mから300mにマイクロセルゾーン化した無線基地
局を多数配置することにより所要のサービスエリアを構
成している。ここで、無線基地局8、9に設けた自己の
地図メモリ10、11から読み出した地図情報をその無
線基地局8、9から送信する。したがって無線基地局
8、9を介してその無線基地局ゾーンa、bを含む地図
情報が常に送信されている。
【0016】したがって、無線基地エリアa内に入った
PHS端末21aでは、該無線基地局8の周辺の地図情
報が受信できて、該地図情報に基づく地図を表示させる
ことができる。この場合に地図情報を得るために、自己
の位置を予め知っておく必要もなく、GPS信号受信機
により必要もインターネットのネットワークを介して自
己位置を知らせたりする必要もない。無線基地エリアb
内に入ったPHS端末21bの場合でも同様に、無線基
地局9の近傍の地図情報を受信できて、該地図情報に基
づく地図を表示することができる。
【0017】また、図2に示すように、隣接する無線基
地局A、B、Cからの電界強度、またはデータエラー率
に応じて地図表示の中心位置を変更し、より現在位置に
近い表示を行うようにすることもできる。図2におい
て、実線はサービスエリアを示し、破線は無線ゾーンを
示し、c1からc8はビル、建物などを示し、斜線は電
波伝搬区域を示している。
【0018】仮に、D点を自己の現在位置とした場合、
隣接する無線基地局A、B、Cの電界強度からD点の位
置を推測することもできる。具体的には、受信レベルを
4段階に区分し、無線基地局A、B、Cからの電波のD
点における受信レベルが等しいときには、無線基地局
A、B、Cからの等距離の位置がD点として求まること
になる。
【0019】また、1つの無線基地局からその周辺の複
数の無線基地局を含むエリアの地図情報を受信し、表示
画面には電界強度の一番強い無線基地局もしくは接続中
の無線基地局を中心として地図情報に基づく表示をする
ようにしてもよい。また、電界強度の強い順序に基づく
2局以上の無線基地局からの受信信号の電界強度、また
はデータエラー率に応じて表示している地図の中心位置
を変更するようにしてもよい。また、予め無線基地局の
送信電力の大きさが受信データの中に含められる等し
て、知り得ることができる場合には、送信電力の強度を
含めて地図の中心位置を求めてもよい。
【0020】さらに、PHS用接続装置6に地図メモリ
7を設けて、所定のサービスエリア内の各無線基地局か
らは、そのサービスエリア全体の地図情報を送信し、他
の無線基地局へ切替を行うハンドオーバゾーンに来ても
地図情報の受信がスムーズに継続できるようにしてもよ
い。
【0021】次に図3に本発明の実施の一形態にかかる
携帯電話ナビゲーション装置に用いる無線基地局の構成
を示す。
【0022】無線基地局は図3に示すように、アンテナ
部15、RF部16、復調部17、TDMMA/TDD
処理部18、ADPCMトランスコーデック19、デジ
タル網インタフェース20、変調部21、品質監視部2
2、バス23、CPU24、RAM25、ROM26か
らなる従来の無線基地局の構成のほかに地図メモリ27
を備えて、CPU24の制御のもとに地図メモリ27か
ら地図情報を送出するように構成してある。
【0023】地図メモリ27に記憶の地図情報の伝送に
ついて次に説明する。
【0024】PHS電話システムは無線アクセス方式と
して4−TDMA方式、伝送方式としてTDD方式を採
用している。すなわち図4に示すように、1つの電波キ
ャリア上のデジタル信号を5msあたり毎のフレームに
分割している。さらに1つのフレームを8タイムスロッ
トに分割し、下りに4スロットを、上りに4スロットを
割り当てている。#はタイムスロットを示す。
【0025】上り、下りの1スロットは制御用物理スロ
ットである制御チャンネルに割り当て、他のスロットは
通信用物理スロットである通信チャンネルに割り当てら
れて、通信を行っている。このように無線ゾーンにおい
ては3つのPHS端末が同時に使用できる構成になって
いる。なお図4において、Rは受信を示し、Tは送信を
示している。
【0026】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナ
ビゲーション装置では、地図メモリ27に記憶の地図情
報を常にPHS端末に伝送させるために、図5に示すよ
うに、受信待機中でも制御用物理スロット(下り)のオ
プションであるUSCCH(2)等を用いて送信し、通
話をしなくても地図情報を受信することができるように
する。また、通話中には通信用物理スロットのデータ伝
送チャンネルSACCHを用いて情報チャンネルTCH
に付随させて伝送してもよい。図5において、Rは過度
応答用ランプタイム、SSはスタートシンボル、UWは
同期ワード、CACは制御信号、CRCは誤り訂正コー
ドを示している。
【0027】USCCH(2)のタイムスロットの信号
構成例は、図5の下段に示すように、プリアンブル(P
R)62ビット、チャンネル識別ビットC1(4ビッ
ト)、識別符号42ビット、サービスエリア内のどの無
線基地局の地図情報かを示す基地局識別コードと、その
データが何時作成されたかを示す更新日時識別コード
と、無線基地局内の地図情報の伝送開始と連続番号と伝
送終了を示すカウンタコードと地図情報とから構成す
る。
【0028】カウンタコードには、スタートコードおよ
びエンドコードを含む。なお、この場合、報知チャネル
BCCHでオプションチャネルUSCCH(2)が地図
情報であることを通知させておく必要がある。
【0029】次に、この地図情報をどのように受信して
いくかについて図7に基づいて説明する。
【0030】地図データの受信において、地図チャンネ
ルか否かがチェックされ(ステップS1)、ステップS
1において地図チャンネルでないと判別されたときはリ
ターンされる。ステップS1において地図チャンネルで
あると判別されたときは、この無線基地局エリアの地図
情報は表示したか否かがチェックされる(ステップS
2)。ステップS2において表示したと判別されたとき
は、更新日時が今より新しいか否が、すなわち地図情報
が最新のものであるか否かがチェックされる(ステップ
S3)。ステップS3において更新日時が最新のもので
ないと判別されるとリターンされる。ステップS3にお
いて更新日時が最新のものであると判別されると、無線
基地局エリアの地図情報が受信され(ステップS4)、
地図情報に基づく地図が表示され、かつバックアップさ
れる(ステップS5)。
【0031】ステップS5に続いて、地図のすべて表示
が完了したか否かがチェックされ、表示されず残ってい
る表示があるときは、ステップS4から再び実行され、
残りがないと判別されたときはリターンされる(ステッ
プS6)。
【0032】また、複数の基地局の地図を表示した後、
発識別符号を示す無線基地局と地図情報の無線基地局が
一致するエリアを表示の中心にすると、現在位置をほぼ
表示の中心にもってくることができる。また、加入者認
証コードの特定ビットを設定するようにして、地図情報
の受信の許可を制御するようにしてもよい。加入者のみ
使用できるようにネットワーク側から設定することもで
きる。
【0033】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナ
ビゲーション装置の変形例として、通話中の一部に地図
データを間欠的に入れて伝送することもできる。例え
ば、会話中の無音データ期間に地図情報を伝送する。
【0034】この場合は、通信用物理スロット(下り)
における図6の下段に示すオプションチャンネルUSP
CH(1)を使用する。通常、通話は情報チャンネルT
CHで伝送されるが、無音期間はオプションチャンネル
USPCH(1)に切替えて地図データを伝送する。こ
の場合も、オプションチャンネルUSPCH(1)は、
チャンネル識別ビットC1(4ビット)、サービスエリ
ア内のどの無線基地局の地図情報かを示す基地局識別コ
ードと、そのデータが何時作成されたかを示す更新日時
識別コードと、無線基地局内の地図情報の伝送開始と連
続番号と伝送終了を示すカウンタコードと、地図情報と
からから構成する。
【0035】この場合も、報知チャネルBCCHでオプ
ションチャンネルUSPCH(1)がチャネルが地図情
報であることを通知させておく必要がある。なお、図6
に示す符号は図5に示す符号と一致させて示し、その説
明は省略する。また発識別符号は、制御用物理スロット
は受信しているので、図6には示されていないがPHS
端末は受信している。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる携帯
電話ナビゲーション装置によれば、地図情報をインター
ネット等にアクセスしなくても、基地局周辺の地図が受
信できる。さらに、電話がつながらないために地図情報
が受信できないという不具合も生じない。
【0037】さらに、本発明にかかる携帯電話ナビゲー
ション装置によれば、GPS信号受信機等の位置測定手
段がなくても、現在位置周辺の地図が、受信入力の大き
い基地局を選択して受信することで入手することができ
る。また、会話中の無音期間を有効利用することで、地
図情報を入手することができる。通常、PHSは1基地
局当たり、PHS端末3台しか同時に使えないが、制御
チャネルや通話チャネルの一部を用いることにより、無
線ゾーンで受信可能な端末のすべてに地図情報を供給で
きて、利用者数の制限がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビゲ
ーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビゲ
ーション装置の無線ゾーンとサービスエリアとの関係を
示す模式模型図である。
【図3】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビゲ
ーション装置に用いる無線基地局の構成を示すブロック
図である。
【図4】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビゲ
ーション装置におけるTDMA/TDD方式の説明図で
ある。
【図5】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビゲ
ーション装置における制御用物理スロットの説明図であ
る。
【図6】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビゲ
ーション装置における通信用物理スロットの説明図であ
る。
【図7】本発明の実施の一形態にかかる携帯電話ナビゲ
ーション装置における地図情報の受信の説明に供するフ
ローチャートである。
【図8】従来の携帯電話ナビゲーション装置の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 PHSサービス制御局 2 共通線信号網 3および4 交換機 5 位置情報記憶装置 6 PHS用接続装置 7、10、11および27 地図メモリ 8および9 無線基地局 21aおよび21b PHS端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/08 H04M 11/08 9A001 H04Q 7/38 H04Q 7/04 D Fターム(参考) 2C032 HB25 HC27 HD03 2F029 AA02 AC02 AC14 AC16 5H180 BB05 FF05 FF13 FF22 FF27 5K067 AA34 BB04 BB36 DD19 DD52 EE02 EE10 FF03 FF23 JJ53 JJ54 5K101 LL12 NN18 9A001 BB06 CC02 CC05 JJ78

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話の基地局から送信される制御チャ
    ネル内または通信チャネル内にその基地局エリアを含む
    地域の地図情報を付加して送信する基地局もしくはPH
    S用接続装置を備えたことを特徴とする携帯電話ナビゲ
    ーション装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の携帯電話ナビゲーション装
    置において、地図情報は基地局エリアを含む地域の地域
    案内情報を含む地図情報であることを特徴とする携帯電
    話ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の携帯電話ナビゲーション装
    置において、1つの基地局からその周辺の複数の基地局
    を含むエリアの地図情報を受信し、表示画面には電界強
    度の一番強い基地局もしくは接続中の基地局を中心とし
    て地図情報に基づく表示をすることを特徴とする携帯電
    話ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の携帯電話ナビゲーション装
    置において、電界強度の強い順序に基づく2局以上の基
    地局からの受信信号の電界強度またはデータエラー率に
    応じて表示している地図の中心位置を変更することを特
    徴とする携帯電話ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の携帯電話ナビゲーション装
    置において、1つの基地局からその周辺の複数の基地局
    を含むサービスエリア内の地図情報を送信する際に基地
    局の無線ゾーン毎の地図情報を示す基地局識別コード
    と、地図の更新日時識別コードを付加して送信するよう
    にしたことを特徴とする携帯電話ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の携帯電話ナビゲーション装
    置において、基地局識別コードの地図情報を受信して既
    にバックアップ済みの場合、データ読込みをスキップす
    ることを特徴とする携帯電話ナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の携帯電話ナビゲーション装
    置において、会話中の無音期間に地図情報を伝送するよ
    うにしたことを特徴とする携帯電話ナビゲーション装
    置。
JP34620598A 1998-12-04 1998-12-04 携帯電話ナビゲーション装置 Pending JP2000175251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34620598A JP2000175251A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 携帯電話ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34620598A JP2000175251A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 携帯電話ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175251A true JP2000175251A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18381831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34620598A Pending JP2000175251A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 携帯電話ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175251A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020037311A (ko) * 2002-04-12 2002-05-18 인태환 정류장 단말기와 휴대용 단말기를 이용한 지리정보안내시스템 및 그 방법
WO2002045448A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme et procede de messagerie
JP2002257554A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 情報配信装置、情報取得装置及び情報配信方法
KR100514999B1 (ko) * 2001-06-01 2005-09-14 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 측정장치, 측정결과 수정방법, 기록매체 및 이동 전화
JP2008309794A (ja) 2005-12-21 2008-12-25 Masahiro Izutsu 携帯情報通信装置、該携帯情報通信装置用外部出力ユニット又は入出力ユニット、該携帯情報通信装置を中核とする車載情報通信システム及び該車載情報通信システムに情報を提供する道路交通情報提供システム
JP2010258575A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045448A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme et procede de messagerie
JP2002257554A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 情報配信装置、情報取得装置及び情報配信方法
KR100514999B1 (ko) * 2001-06-01 2005-09-14 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 측정장치, 측정결과 수정방법, 기록매체 및 이동 전화
KR20020037311A (ko) * 2002-04-12 2002-05-18 인태환 정류장 단말기와 휴대용 단말기를 이용한 지리정보안내시스템 및 그 방법
JP2008309794A (ja) 2005-12-21 2008-12-25 Masahiro Izutsu 携帯情報通信装置、該携帯情報通信装置用外部出力ユニット又は入出力ユニット、該携帯情報通信装置を中核とする車載情報通信システム及び該車載情報通信システムに情報を提供する道路交通情報提供システム
JP2010258575A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463895B2 (en) Radio communication terminal unit and method of transmitting base station identification number
US5960355A (en) Method and an arrangement relating to telecommunication systems
US6282431B1 (en) Time correcting method and portable remote telephone terminal in which time is corrected in accordance with such method
US6658264B1 (en) Wireless communications terminals and methods including multiple entry phonebook for multiple transceivers
US6526272B1 (en) Reducing calling costs for wireless phones using multiple mobile identification numbers
GB2313257A (en) Selecting data relevant to multiple communication systems in vicinity of a programmable subscriber unit
WO1997030360A9 (en) Method and arrangement for determining the position of a mobile radio terminal
KR20090130981A (ko) 듀얼 모드를 지원하는 이동통신 단말기의 동작 방법 및장치
CA3225597A1 (en) Methods and apparatuses for sidelink positioning
US20030143997A1 (en) Mobility control apparatus, mobile communication terminal and mobile communication system
EP1143640A1 (en) Time adjustment for mobile communication device, and mobile communication device
JP2000175251A (ja) 携帯電話ナビゲーション装置
GB2257334A (en) Extended home system identification for cellular radiotelephone systems
JPH08126060A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP2694816B2 (ja) 位置登録禁止機能を有する携帯用電話機
KR19990037205A (ko) 무선 통신 시스템과, 이러한 시스템에서의 무선 이동 설비, 및 동일한 커버 영역에서 동작하는 이러한 무선 통신 시스템들로부터 한 개의 시스템을 선택하는 방법
KR100703485B1 (ko) 현재 위치정보를 기초로 시간을 설정할 수 있는 비동기식이동 통신 단말기 및 이를 이용하여 시간을 설정하기 위한비동기식 이동 통신 시스템 및 방법
JP7683771B2 (ja) 電子情報記憶媒体、切替制御方法、及び切替制御プログラム
KR100318954B1 (ko) 이동 통신 시스템의 홈 이동 전화망 확장 장치 및 방법
JPH07226974A (ja) 無線システムおよび無線端末
JP2806356B2 (ja) 移動体無線機における通信回線自動選択装置
JP2869271B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP2944593B2 (ja) 無線電話装置におけるシステムid複数登録によるサーチ方式
KR20010083617A (ko) 통화료 할인 적용 지역 통보 기능을 갖는 이동 통신 단말장치 및 이를 이용한 이동 통신 시스템
KR100194755B1 (ko) 무선호출망과 이동통신망을 이용한 셀기반 양방향 무선데이타서비스 시스템 및 그 방법