JP2000150560A - バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents
バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器Info
- Publication number
- JP2000150560A JP2000150560A JP10341110A JP34111098A JP2000150560A JP 2000150560 A JP2000150560 A JP 2000150560A JP 10341110 A JP10341110 A JP 10341110A JP 34111098 A JP34111098 A JP 34111098A JP 2000150560 A JP2000150560 A JP 2000150560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- bump
- electrodes
- semiconductor device
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/118—Post-treatment of the bump connector
- H01L2224/1183—Reworking, e.g. shaping
- H01L2224/1184—Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1301—Shape
- H01L2224/13016—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1301—Shape
- H01L2224/13016—Shape in side view
- H01L2224/13018—Shape in side view comprising protrusions or indentations
- H01L2224/13019—Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/13124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/1605—Shape
- H01L2224/16057—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/819—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
- H01L2224/81901—Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
- H01L2224/81903—Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83851—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 広いボンディング領域が確保されたバンプを
容易に形成することができるバンプ形成方法及びバンプ
形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チ
ップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板
並びに電子機器を提供することにある。 【解決手段】 ボール状に形成された先端部14を有す
る導電線16の先端部14を、第1のツール20によっ
て電極12にボンディングするとともに、先端部14に
おける導電線16が導き出される中央部13の周囲であ
って外周端部15を避ける部分を、第1のツール20に
よって押圧して塑性変形させる第1工程と、先端部14
を電極12に残して導電線16を切断する第2工程と、
先端部14の少なくとも中央部13を、第2のツール3
2によって押圧して塑性変形させる第3工程と、を含
む。
容易に形成することができるバンプ形成方法及びバンプ
形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チ
ップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板
並びに電子機器を提供することにある。 【解決手段】 ボール状に形成された先端部14を有す
る導電線16の先端部14を、第1のツール20によっ
て電極12にボンディングするとともに、先端部14に
おける導電線16が導き出される中央部13の周囲であ
って外周端部15を避ける部分を、第1のツール20に
よって押圧して塑性変形させる第1工程と、先端部14
を電極12に残して導電線16を切断する第2工程と、
先端部14の少なくとも中央部13を、第2のツール3
2によって押圧して塑性変形させる第3工程と、を含
む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンプ形成方法及
びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、
半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、
回路基板並びに電子機器に関する。
びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、
半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、
回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】ワイヤボンディングの技術を用いて半導
体素子の電極にバンプを形成する方法が知られている。
例えば、特開昭57−163919号公報には、キャピ
ラリを使用して電極にワイヤをボンディングし、ワイヤ
を引きちぎることで電極にワイヤの残片を残してこれを
バンプとする方法が記載されている。この方法によれ
ば、メッキを積み重ねるよりも、バンプを早く形成する
ことができる。
体素子の電極にバンプを形成する方法が知られている。
例えば、特開昭57−163919号公報には、キャピ
ラリを使用して電極にワイヤをボンディングし、ワイヤ
を引きちぎることで電極にワイヤの残片を残してこれを
バンプとする方法が記載されている。この方法によれ
ば、メッキを積み重ねるよりも、バンプを早く形成する
ことができる。
【0003】しかしながら、ワイヤを引きちぎって形成
したバンプは、平らな上端面が十分に確保されていない
ので、半導体素子を基板にフェースダウンボンディング
するときには問題がないが、バンプにリードをボンディ
ングするときに接合精度が劣るという問題があった。す
なわち、バンプの上端面が山状になっていたり、平坦な
領域があるとしても小さな面積であるために、リードと
の接合面積が足りず、リードがバンプからずり落ちてし
まうことがあった。
したバンプは、平らな上端面が十分に確保されていない
ので、半導体素子を基板にフェースダウンボンディング
するときには問題がないが、バンプにリードをボンディ
ングするときに接合精度が劣るという問題があった。す
なわち、バンプの上端面が山状になっていたり、平坦な
領域があるとしても小さな面積であるために、リードと
の接合面積が足りず、リードがバンプからずり落ちてし
まうことがあった。
【0004】本発明は、この問題点を解決するものであ
り、その目的は、広いボンディング領域が確保されたバ
ンプを容易に形成することができるバンプ形成方法及び
バンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半
導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回
路基板並びに電子機器を提供することにある。
り、その目的は、広いボンディング領域が確保されたバ
ンプを容易に形成することができるバンプ形成方法及び
バンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半
導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回
路基板並びに電子機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係るバン
プ形成方法は、ボール状に形成された先端部を有する導
電線の前記先端部を、第1のツールによって電極にボン
ディングするとともに、前記先端部における前記導電線
が導き出される中央部の周囲であって外周端部を避ける
部分を、前記第1のツールによって押圧して塑性変形さ
せる第1工程と、前記先端部を前記電極に残して前記導
電線を切断する第2工程と、前記先端部の少なくとも前
記中央部を、第2のツールによって押圧して塑性変形さ
せる第3工程と、を含む。
プ形成方法は、ボール状に形成された先端部を有する導
電線の前記先端部を、第1のツールによって電極にボン
ディングするとともに、前記先端部における前記導電線
が導き出される中央部の周囲であって外周端部を避ける
部分を、前記第1のツールによって押圧して塑性変形さ
せる第1工程と、前記先端部を前記電極に残して前記導
電線を切断する第2工程と、前記先端部の少なくとも前
記中央部を、第2のツールによって押圧して塑性変形さ
せる第3工程と、を含む。
【0006】本発明によれば、先端部がボール状に形成
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。このように、本発明によ
れば、広いボンディング領域が確保されたバンプを簡単
に形成することができる。
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。このように、本発明によ
れば、広いボンディング領域が確保されたバンプを簡単
に形成することができる。
【0007】(2)本発明に係る半導体ウエーハの製造
方法は、集積回路と複数の電極とを形成した後に、ボー
ル状に形成された先端部を有する導電線の前記先端部
を、第1のツールによって、前記複数の電極のいずれか
にボンディングするとともに、前記先端部における前記
導電線が導き出される中央部の周囲であって外周端部を
避ける部分を、前記第1のツールによって押圧して塑性
変形させる第1工程と、前記先端部を前記電極に残して
前記導電線を切断する第2工程と、前記先端部の少なく
とも前記中央部を、第2のツールによって押圧して塑性
変形させてバンプを形成する第3工程と、を含む。
方法は、集積回路と複数の電極とを形成した後に、ボー
ル状に形成された先端部を有する導電線の前記先端部
を、第1のツールによって、前記複数の電極のいずれか
にボンディングするとともに、前記先端部における前記
導電線が導き出される中央部の周囲であって外周端部を
避ける部分を、前記第1のツールによって押圧して塑性
変形させる第1工程と、前記先端部を前記電極に残して
前記導電線を切断する第2工程と、前記先端部の少なく
とも前記中央部を、第2のツールによって押圧して塑性
変形させてバンプを形成する第3工程と、を含む。
【0008】本発明によれば、先端部がボール状に形成
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。このように、本発明によ
れば、広いボンディング領域が確保されたバンプを有す
る半導体ウエーハを簡単に形成することができる。
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。このように、本発明によ
れば、広いボンディング領域が確保されたバンプを有す
る半導体ウエーハを簡単に形成することができる。
【0009】(3)この半導体ウエーハの製造方法にお
いて、前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を
繰り返して、複数の電極のそれぞれに前記導電線の先端
部を残し、前記第3工程では、複数の電極に残された前
記導電線の先端部を、同時に押圧して、前記複数の電極
上のバンプを同時に形成してもよい。
いて、前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を
繰り返して、複数の電極のそれぞれに前記導電線の先端
部を残し、前記第3工程では、複数の電極に残された前
記導電線の先端部を、同時に押圧して、前記複数の電極
上のバンプを同時に形成してもよい。
【0010】これによれば、複数のバンプを同時に形成
できるので、その工程を短縮することができる。
できるので、その工程を短縮することができる。
【0011】(4)本発明に係る半導体チップの製造方
法は、集積回路と複数の電極とが形成された半導体ウエ
ーハを、前記複数の電極のうちの一群の電極を有する個
片に切断した後に、ボール状に形成された先端部を有す
る導電線の前記先端部を、第1のツールによって、前記
一群の電極のいずれかにボンディングするとともに、前
記先端部における前記導電線が導き出される中央部の周
囲であって外周端部を避ける部分を、前記第1のツール
によって押圧して塑性変形させる第1工程と、前記先端
部を前記電極に残して前記導電線を切断する第2工程
と、前記先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツー
ルによって押圧して塑性変形させてバンプを形成する第
3工程と、を含む。
法は、集積回路と複数の電極とが形成された半導体ウエ
ーハを、前記複数の電極のうちの一群の電極を有する個
片に切断した後に、ボール状に形成された先端部を有す
る導電線の前記先端部を、第1のツールによって、前記
一群の電極のいずれかにボンディングするとともに、前
記先端部における前記導電線が導き出される中央部の周
囲であって外周端部を避ける部分を、前記第1のツール
によって押圧して塑性変形させる第1工程と、前記先端
部を前記電極に残して前記導電線を切断する第2工程
と、前記先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツー
ルによって押圧して塑性変形させてバンプを形成する第
3工程と、を含む。
【0012】本発明によれば、先端部がボール状に形成
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。このように、本発明によ
れば、広いボンディング領域が確保されたバンプを有す
る半導体チップを簡単に形成することができる。
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。このように、本発明によ
れば、広いボンディング領域が確保されたバンプを有す
る半導体チップを簡単に形成することができる。
【0013】(5)この半導体チップの製造方法におい
て、前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を繰
り返して、前記一群の電極のそれぞれに前記導電線の先
端部を残し、前記第3工程では、前記一群の電極に残さ
れた前記導電線の先端部を、同時に押圧して、前記一群
の電極上のバンプを同時に形成してもよい。
て、前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を繰
り返して、前記一群の電極のそれぞれに前記導電線の先
端部を残し、前記第3工程では、前記一群の電極に残さ
れた前記導電線の先端部を、同時に押圧して、前記一群
の電極上のバンプを同時に形成してもよい。
【0014】これによれば、複数のバンプを同時に形成
できるので、その工程を短縮することができる。
できるので、その工程を短縮することができる。
【0015】(6)本発明に係る半導体装置の製造方法
は、ボール状に形成された先端部を有する導電線の前記
先端部を、第1のツールによって、半導体素子の複数の
電極のいずれかにボンディングするとともに、前記先端
部における前記導電線が導き出される中央部の周囲であ
って外周端部を避ける部分を、前記第1のツールによっ
て押圧して塑性変形させる第1工程と、前記先端部を前
記電極に残して前記導電線を切断する第2工程と、前記
先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツールによっ
て押圧して塑性変形させてバンプを形成する第3工程
と、前記バンプとリードとをボンディングする第4工程
と、を含む。
は、ボール状に形成された先端部を有する導電線の前記
先端部を、第1のツールによって、半導体素子の複数の
電極のいずれかにボンディングするとともに、前記先端
部における前記導電線が導き出される中央部の周囲であ
って外周端部を避ける部分を、前記第1のツールによっ
て押圧して塑性変形させる第1工程と、前記先端部を前
記電極に残して前記導電線を切断する第2工程と、前記
先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツールによっ
て押圧して塑性変形させてバンプを形成する第3工程
と、前記バンプとリードとをボンディングする第4工程
と、を含む。
【0016】本発明によれば、先端部がボール状に形成
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。すなわち、広いボンディ
ング領域が確保されたバンプを簡単に形成することがで
きる。そして、このバンプにリードをボンディングし
て、半導体装置を得ることができる。
された導電線を使用し、その先端部を電極にボンディン
グして、その一部を押圧して塑性変形させる。押圧する
部分は、ボール状の先端部の中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分である。したがって、塑性変形後の先
端部は、中央部の周囲にくぼみが形成され得るが、外周
端部は押圧されていないのでつぶされていない。そし
て、導電線を切断して、塑性変形した先端部を残し、先
端部の少なくとも中央部をさらに押圧して塑性変形させ
る。その結果、先端部の中央部がつぶれて広がり、多く
の場合には平らになる。こうして形成されたバンプによ
れば、第1工程でボール状の先端部の外周端部がつぶさ
れていないので、外周端部の上面も、ボンディング領域
として利用することができる。すなわち、広いボンディ
ング領域が確保されたバンプを簡単に形成することがで
きる。そして、このバンプにリードをボンディングし
て、半導体装置を得ることができる。
【0017】(7)この半導体装置の製造方法におい
て、前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を繰
り返して、複数の電極のそれぞれに前記導電線の先端部
を残し、前記第3工程では、複数の電極に残された前記
導電線の先端部を、同時に押圧して、前記複数の電極上
のバンプを同時に形成してもよい。
て、前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を繰
り返して、複数の電極のそれぞれに前記導電線の先端部
を残し、前記第3工程では、複数の電極に残された前記
導電線の先端部を、同時に押圧して、前記複数の電極上
のバンプを同時に形成してもよい。
【0018】これによれば、複数のバンプを同時に形成
できるので、その工程を短縮することができる。
できるので、その工程を短縮することができる。
【0019】(8)この半導体装置の製造方法におい
て、前記リードは、基板に形成された開口部の内側に突
出して形成され、前記第4工程で、前記バンプは前記開
口部内に配置され、前記開口部内で前記リードを前記バ
ンプにボンディングしてもよい。
て、前記リードは、基板に形成された開口部の内側に突
出して形成され、前記第4工程で、前記バンプは前記開
口部内に配置され、前記開口部内で前記リードを前記バ
ンプにボンディングしてもよい。
【0020】(9)この半導体装置の製造方法におい
て、前記リードは、基板上に形成され、前記第4工程
で、前記リードにおける前記基板上の部分に前記バンプ
を対向させて、前記半導体素子をフェースダウンボンデ
ィングしてもよい。
て、前記リードは、基板上に形成され、前記第4工程
で、前記リードにおける前記基板上の部分に前記バンプ
を対向させて、前記半導体素子をフェースダウンボンデ
ィングしてもよい。
【0021】(10)この半導体装置の製造方法におい
て、前記第4工程で、接着剤に導電粒子が分散されてな
る異方性導電材料を介して、前記バンプと前記リードと
をボンディングしてもよい。
て、前記第4工程で、接着剤に導電粒子が分散されてな
る異方性導電材料を介して、前記バンプと前記リードと
をボンディングしてもよい。
【0022】(11)本発明に係るバンプ形成用ボンデ
ィングツールは、ボール状に形成された先端部を有する
導電線が挿通される穴が形成され、前記穴の周囲に前記
導電線の先端部を押圧する押圧部を有し、前記押圧部
は、前記先端部の外周端部を避ける形状をなす。
ィングツールは、ボール状に形成された先端部を有する
導電線が挿通される穴が形成され、前記穴の周囲に前記
導電線の先端部を押圧する押圧部を有し、前記押圧部
は、前記先端部の外周端部を避ける形状をなす。
【0023】本発明によれば、先端部がボール状に形成
された導電線を穴に挿通し、押圧部によって先端部を押
圧できるようになっている。押圧する部分は、導電線が
挿通される穴の周囲であって、導電線の先端部の外周端
部を避ける部分である。この部分を押圧することで、ボ
ール状の先端部の外周端部をつぶさずに、塑性変形させ
ることができる。そして、導電線を切断して、塑性変形
した先端部を残し、先端部の少なくとも中央部をさらに
押圧して塑性変形させて、先端部の中央部をつぶすこと
で、外周端部の上面もボンディング領域として利用する
ことができるバンプを形成することができる。このよう
に、本発明によれば、広いボンディング領域が確保され
たバンプを簡単に形成することができる。
された導電線を穴に挿通し、押圧部によって先端部を押
圧できるようになっている。押圧する部分は、導電線が
挿通される穴の周囲であって、導電線の先端部の外周端
部を避ける部分である。この部分を押圧することで、ボ
ール状の先端部の外周端部をつぶさずに、塑性変形させ
ることができる。そして、導電線を切断して、塑性変形
した先端部を残し、先端部の少なくとも中央部をさらに
押圧して塑性変形させて、先端部の中央部をつぶすこと
で、外周端部の上面もボンディング領域として利用する
ことができるバンプを形成することができる。このよう
に、本発明によれば、広いボンディング領域が確保され
たバンプを簡単に形成することができる。
【0024】(12)本発明に係る半導体ウエーハは、
集積回路と、複数の電極と、それぞれの前記電極上に形
成されたバンプと、を有し、前記バンプの上面におい
て、中央部と外周端部との間には溝が形成され、前記中
央部と外周端部との高さがほぼ等しい。
集積回路と、複数の電極と、それぞれの前記電極上に形
成されたバンプと、を有し、前記バンプの上面におい
て、中央部と外周端部との間には溝が形成され、前記中
央部と外周端部との高さがほぼ等しい。
【0025】本発明によれば、バンプの中央部の外側に
溝が形成されているが、溝の外側の外周端部が中央部と
ほぼ等しい高さになっている。したがって、バンプの上
面の全体がボンディング領域となり、広いボンディング
領域が確保される。
溝が形成されているが、溝の外側の外周端部が中央部と
ほぼ等しい高さになっている。したがって、バンプの上
面の全体がボンディング領域となり、広いボンディング
領域が確保される。
【0026】(13)本発明に係る半導体チップは、集
積回路と、複数の電極と、それぞれの前記電極上に形成
されたバンプと、を有し、前記バンプの上面において、
中央部と外周端部との間には溝が形成され、前記中央部
と外周端部との高さがほぼ等しい。
積回路と、複数の電極と、それぞれの前記電極上に形成
されたバンプと、を有し、前記バンプの上面において、
中央部と外周端部との間には溝が形成され、前記中央部
と外周端部との高さがほぼ等しい。
【0027】本発明によれば、バンプの中央部の外側に
溝が形成されているが、溝の外側の外周端部が中央部と
ほぼ等しい高さになっている。したがって、バンプの上
面の全体がボンディング領域となり、広いボンディング
領域が確保される。
溝が形成されているが、溝の外側の外周端部が中央部と
ほぼ等しい高さになっている。したがって、バンプの上
面の全体がボンディング領域となり、広いボンディング
領域が確保される。
【0028】(14)本発明に係る半導体装置は、複数
の電極を有する半導体素子と、それぞれの電極に設けら
れ、上面における中央部と外周端部との間に溝が形成さ
れ、前記中央部と外周端部との高さがほぼ等しいバンプ
と、前記バンプにボンディングされたリードと、前記リ
ードが形成された基板と、を含む。
の電極を有する半導体素子と、それぞれの電極に設けら
れ、上面における中央部と外周端部との間に溝が形成さ
れ、前記中央部と外周端部との高さがほぼ等しいバンプ
と、前記バンプにボンディングされたリードと、前記リ
ードが形成された基板と、を含む。
【0029】本発明によれば、バンプの中央部の外側に
溝が形成されているが、溝の外側の外周端部が中央部と
ほぼ等しい高さになっている。したがって、バンプの上
面の全体がボンディング領域となり、広いボンディング
領域が確保されるので、リードとの良好な接合が可能に
なる。
溝が形成されているが、溝の外側の外周端部が中央部と
ほぼ等しい高さになっている。したがって、バンプの上
面の全体がボンディング領域となり、広いボンディング
領域が確保されるので、リードとの良好な接合が可能に
なる。
【0030】(15)この半導体装置において、前記基
板には開口部が形成され、前記リードは、前記基板に形
成された前記開口部の内側に突出して形成され、前記バ
ンプと前記リードとは、前記開口部内でボンディングさ
れていてもよい。
板には開口部が形成され、前記リードは、前記基板に形
成された前記開口部の内側に突出して形成され、前記バ
ンプと前記リードとは、前記開口部内でボンディングさ
れていてもよい。
【0031】(16)この半導体装置において、前記リ
ードは、基板に形成され、前記第4工程で、前記リード
における前記基板上の部分に前記バンプを対向させて、
前記半導体素子がフェースダウンボンディングされてい
てもよい。
ードは、基板に形成され、前記第4工程で、前記リード
における前記基板上の部分に前記バンプを対向させて、
前記半導体素子がフェースダウンボンディングされてい
てもよい。
【0032】(17)この半導体装置において、前記バ
ンプと前記リードとは、接着剤に導電粒子が分散されて
なる異方性導電材料を介してボンディングされていても
よい。
ンプと前記リードとは、接着剤に導電粒子が分散されて
なる異方性導電材料を介してボンディングされていても
よい。
【0033】(18)本発明に係る回路基板には、上記
半導体装置が実装されている。
半導体装置が実装されている。
【0034】(19)本発明に係る電子機器は、上記半
導体装置を有する。
導体装置を有する。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0036】(第1の実施の形態)本実施の形態では、
本発明に係るバンプ形成用ボンディングツールを使用し
て半導体素子(半導体チップ)にバンプを形成すること
で、本発明に係る半導体チップを製造し、この半導体チ
ップを用いて半導体装置を製造する。
本発明に係るバンプ形成用ボンディングツールを使用し
て半導体素子(半導体チップ)にバンプを形成すること
で、本発明に係る半導体チップを製造し、この半導体チ
ップを用いて半導体装置を製造する。
【0037】本発明に係る半導体装置の製造方法におい
て、リードとバンプとの接合方法は問わない。接合方法
として、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)、
フリップチップボンディングを含むフェースダウンボン
ディング、異方性導電材料を使用したボンディングなど
が挙げられる。また、本発明に係る半導体装置のパッケ
ージ形態は、T−BGA(Tape Ball Grid Array)を含
むBGA(Ball GridArray )、T−CSP(Tape Chip
Size/Scale Package)を含むCSP(ChipSize/Scal
e Package)、あるいは、COF(Chip On Film)及び
COG(ChipOn Glass)を含むTCA(Tape Carrier P
ackage)などのいずれが適用されてもよい。
て、リードとバンプとの接合方法は問わない。接合方法
として、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)、
フリップチップボンディングを含むフェースダウンボン
ディング、異方性導電材料を使用したボンディングなど
が挙げられる。また、本発明に係る半導体装置のパッケ
ージ形態は、T−BGA(Tape Ball Grid Array)を含
むBGA(Ball GridArray )、T−CSP(Tape Chip
Size/Scale Package)を含むCSP(ChipSize/Scal
e Package)、あるいは、COF(Chip On Film)及び
COG(ChipOn Glass)を含むTCA(Tape Carrier P
ackage)などのいずれが適用されてもよい。
【0038】図1〜図7は、本発明を適用した第1の実
施の形態を説明する図である。本実施の形態に係る半導
体装置の製造方法では、TAB技術が適用される。そし
て、T−BGAパッケージを適用した半導体装置を製造
する。
施の形態を説明する図である。本実施の形態に係る半導
体装置の製造方法では、TAB技術が適用される。そし
て、T−BGAパッケージを適用した半導体装置を製造
する。
【0039】図1〜図4は、半導体素子の電極にバンプ
を形成する工程を示す図である。この工程は、本発明に
係るバンプ形成方法の実施の形態であり、本発明に係る
半導体チップの製造方法の実施の形態であり、本発明に
係る半導体装置の製造方法の一部の実施の形態である。
を形成する工程を示す図である。この工程は、本発明に
係るバンプ形成方法の実施の形態であり、本発明に係る
半導体チップの製造方法の実施の形態であり、本発明に
係る半導体装置の製造方法の一部の実施の形態である。
【0040】まず、図1(A)に示すように、1つ又は
複数の電極12が形成された半導体素子(半導体チッ
プ)10を用意する。各電極12は、例えばアルミニウ
ムなどで半導体素子10の能動素子の形成面に薄く平ら
に形成されていることが多いが、バンプの形状をなして
いなければ特に側面又は縦断面の形状は限定されず、半
導体素子10の面と面一になっていてもよい。また、電
極12の平面形状も特に限定されず、円形であっても矩
形であってもよい。なお、半導体素子10は、集積回路
及び複数の電極12が形成された半導体ウエーハを切断
して得ることができる。
複数の電極12が形成された半導体素子(半導体チッ
プ)10を用意する。各電極12は、例えばアルミニウ
ムなどで半導体素子10の能動素子の形成面に薄く平ら
に形成されていることが多いが、バンプの形状をなして
いなければ特に側面又は縦断面の形状は限定されず、半
導体素子10の面と面一になっていてもよい。また、電
極12の平面形状も特に限定されず、円形であっても矩
形であってもよい。なお、半導体素子10は、集積回路
及び複数の電極12が形成された半導体ウエーハを切断
して得ることができる。
【0041】このような半導体素子10における電極1
2が形成された面の側に、第1のツール(バンプ形成用
ボンディングツール)20を配置する。ツール20は、
ワイヤなどの導電線16を挿通する穴22を有する。穴
22をパイプ穴とすることで、導電線16をガイドする
ことができる。導電線16は、金、銅又はアルミニウム
などで構成されることが多いが、導電性の材料であれば
特に限定されない。導電線16の先端部14は、ツール
20の先端部の外側で、ボール状に形成されている。ボ
ール状の先端部14は、塊状になっていればその形状は
問わない。先端部14は、例えば電気トーチによって高
電圧の放電を行って形成される。
2が形成された面の側に、第1のツール(バンプ形成用
ボンディングツール)20を配置する。ツール20は、
ワイヤなどの導電線16を挿通する穴22を有する。穴
22をパイプ穴とすることで、導電線16をガイドする
ことができる。導電線16は、金、銅又はアルミニウム
などで構成されることが多いが、導電性の材料であれば
特に限定されない。導電線16の先端部14は、ツール
20の先端部の外側で、ボール状に形成されている。ボ
ール状の先端部14は、塊状になっていればその形状は
問わない。先端部14は、例えば電気トーチによって高
電圧の放電を行って形成される。
【0042】ツール20は、穴22が開口する端部を構
成する押圧部24が、導電線16の先端部14を押圧す
るようになっている。押圧部24は、ツール20の先端
部である。穴22は、押圧部24の中央部で開口しても
よい。押圧部24に形成された穴22において、その開
口の径は、それ以外の部分の径よりも大きくなっていて
もよい。すなわち、押圧部24には、テーパ状の穴23
を形成してもよい。テーパ状の穴23は、先端部14に
おける導電線16が導き出される中央部13に向けて開
口する。したがって、押圧部24は、先端部14の中央
部13の周囲の部分の上方に位置する。また、押圧部2
4の外形は、例えば円錐台形状とすることができる。こ
の円錐台の上面が押圧部24の先端面となる。押圧部2
4の先端面は、先端部14の中央部13を基準として、
先端部14の外周端部15を避けて押圧して、先端部1
4を塑性変形させられる形状をなす。例えば、押圧部2
4の先端面の幅又は直径W1 を、導電線16の先端部1
6の幅又は直径W2 よりも小さくすればよい。あるい
は、塑性変形した先端部14の外周端部15が、押圧部
24よりも外側に拡がるのであれば、押圧部24の先端
面の幅又は直径W1 が、導電線16の先端部16の幅又
は直径W2 と同じ又はこれを超えてもよい。
成する押圧部24が、導電線16の先端部14を押圧す
るようになっている。押圧部24は、ツール20の先端
部である。穴22は、押圧部24の中央部で開口しても
よい。押圧部24に形成された穴22において、その開
口の径は、それ以外の部分の径よりも大きくなっていて
もよい。すなわち、押圧部24には、テーパ状の穴23
を形成してもよい。テーパ状の穴23は、先端部14に
おける導電線16が導き出される中央部13に向けて開
口する。したがって、押圧部24は、先端部14の中央
部13の周囲の部分の上方に位置する。また、押圧部2
4の外形は、例えば円錐台形状とすることができる。こ
の円錐台の上面が押圧部24の先端面となる。押圧部2
4の先端面は、先端部14の中央部13を基準として、
先端部14の外周端部15を避けて押圧して、先端部1
4を塑性変形させられる形状をなす。例えば、押圧部2
4の先端面の幅又は直径W1 を、導電線16の先端部1
6の幅又は直径W2 よりも小さくすればよい。あるい
は、塑性変形した先端部14の外周端部15が、押圧部
24よりも外側に拡がるのであれば、押圧部24の先端
面の幅又は直径W1 が、導電線16の先端部16の幅又
は直径W2 と同じ又はこれを超えてもよい。
【0043】ツール20をいずれか一つの電極12の上
方に配置して、先端部14をいずれか一つの電極12の
上方に配置する。クランパ18を開放して、ツール20
を下降させて、電極12に先端部14を押圧する。先端
部14を一定の圧力で押しつけて電極12に圧着を行っ
ている間に超音波や熱等を印加する。
方に配置して、先端部14をいずれか一つの電極12の
上方に配置する。クランパ18を開放して、ツール20
を下降させて、電極12に先端部14を押圧する。先端
部14を一定の圧力で押しつけて電極12に圧着を行っ
ている間に超音波や熱等を印加する。
【0044】こうして、図2に示すように、導電線16
の先端部14が電極12にボンディングされる。同図に
おいて、先端部14の中央部13は、ツール20の押圧
部24に形成された穴23に入り込んで、この穴23の
形状に対応して塑性変形している。穴23がテーパ状を
なすときには、中央部13は円錐台形状をなす。また、
先端部14の中央部13と外周端部15の間には、押圧
部24にて押圧されたことで溝17が形成されている。
溝17における外周端部15に近い側面は、押圧部24
が円錐台の形状をなすときには、テーパ状をなす。溝1
7の外側に、先端部14の外周端部15が塑性変形して
位置する。
の先端部14が電極12にボンディングされる。同図に
おいて、先端部14の中央部13は、ツール20の押圧
部24に形成された穴23に入り込んで、この穴23の
形状に対応して塑性変形している。穴23がテーパ状を
なすときには、中央部13は円錐台形状をなす。また、
先端部14の中央部13と外周端部15の間には、押圧
部24にて押圧されたことで溝17が形成されている。
溝17における外周端部15に近い側面は、押圧部24
が円錐台の形状をなすときには、テーパ状をなす。溝1
7の外側に、先端部14の外周端部15が塑性変形して
位置する。
【0045】次に、クランパ18を閉じて導電線16を
保持し、図3に示すように、ツール20及びクランパ1
8を同時に上昇させる。こうして、導電線16は、引き
ちぎられて、先端部14を含む部分が電極12上に残
る。バンプ形成の必要がある電極12が複数ある場合に
は、以上の工程を、複数の電極12について繰り返して
行うことができる。
保持し、図3に示すように、ツール20及びクランパ1
8を同時に上昇させる。こうして、導電線16は、引き
ちぎられて、先端部14を含む部分が電極12上に残
る。バンプ形成の必要がある電極12が複数ある場合に
は、以上の工程を、複数の電極12について繰り返して
行うことができる。
【0046】次に、図4(A)に示すように、電極12
上にボンディングされた導電線16の一部(先端部14
を含む)が残された半導体素子10を台30の上に載せ
て、図4(B)に示すように、第2のツール32によっ
て先端部14の少なくとも中央部13を押しつぶす。第
2のツール32は平坦な面を有してもよい。この場合、
平坦な面が、先端部14の少なくとも中央部13を押圧
して塑性変形させる。また、先端部14の外周端部15
も押圧して塑性変形させてもよい。なお、本実施の形態
では、複数の電極12上に残された導電線16の先端部
14を同時に押しつぶすが、一つの電極12ごとに導電
線16の先端部14を押しつぶしても良い。
上にボンディングされた導電線16の一部(先端部14
を含む)が残された半導体素子10を台30の上に載せ
て、図4(B)に示すように、第2のツール32によっ
て先端部14の少なくとも中央部13を押しつぶす。第
2のツール32は平坦な面を有してもよい。この場合、
平坦な面が、先端部14の少なくとも中央部13を押圧
して塑性変形させる。また、先端部14の外周端部15
も押圧して塑性変形させてもよい。なお、本実施の形態
では、複数の電極12上に残された導電線16の先端部
14を同時に押しつぶすが、一つの電極12ごとに導電
線16の先端部14を押しつぶしても良い。
【0047】こうして、図4(B)に拡大して示すよう
に、各電極12上にバンプ40が形成される。バンプ4
0には、上面において、中央部42と外周端部44との
間に溝46が形成されている。バンプ40は、導電線1
6の一部(先端部14を含む)から構成される。先端部
14の中央部13が第2のツール32によって押圧され
ているので、この第2のツール32の形状に対応して塑
性変形している。第2のツール32が平坦な面を有し、
この平坦な面が先端部14の中央部13を押圧する場合
には、バンプ40の中央部42の上面は平坦になる。ま
た、先端部14の外周端部15も、第2のツール32の
平坦な面によって押圧される場合には、バンプ40の外
周端部44の上面も平坦になる。特に、先端部14の中
央部13及び外周端部15を、第2のツール32の平坦
な面で同時に押圧することで、バンプ40の中央部42
及び外周端部44の高さを同じにすることができる。
に、各電極12上にバンプ40が形成される。バンプ4
0には、上面において、中央部42と外周端部44との
間に溝46が形成されている。バンプ40は、導電線1
6の一部(先端部14を含む)から構成される。先端部
14の中央部13が第2のツール32によって押圧され
ているので、この第2のツール32の形状に対応して塑
性変形している。第2のツール32が平坦な面を有し、
この平坦な面が先端部14の中央部13を押圧する場合
には、バンプ40の中央部42の上面は平坦になる。ま
た、先端部14の外周端部15も、第2のツール32の
平坦な面によって押圧される場合には、バンプ40の外
周端部44の上面も平坦になる。特に、先端部14の中
央部13及び外周端部15を、第2のツール32の平坦
な面で同時に押圧することで、バンプ40の中央部42
及び外周端部44の高さを同じにすることができる。
【0048】バンプ40によれば、中央部42の上面の
みならず、外周端部44の上面もボンディング領域とな
るので、広いボンディング領域を確保することができ
る。
みならず、外周端部44の上面もボンディング領域とな
るので、広いボンディング領域を確保することができ
る。
【0049】次に、図5(A)及び図5(B)に示すよ
うに、リード52をバンプ40にボンディングする。す
なわち、図5(A)に示すように、台60上に半導体素
子(半導体チップ)10を載置し、その上方に基板50
に形成されたリード52を配置し、その上に押圧治具6
2を配置する。なお、台60及び押圧治具62は、電極
12上に残った導電線16の先端部14を押しつぶすと
きに使用した台30及び第2のツール32を使用しても
よい。
うに、リード52をバンプ40にボンディングする。す
なわち、図5(A)に示すように、台60上に半導体素
子(半導体チップ)10を載置し、その上方に基板50
に形成されたリード52を配置し、その上に押圧治具6
2を配置する。なお、台60及び押圧治具62は、電極
12上に残った導電線16の先端部14を押しつぶすと
きに使用した台30及び第2のツール32を使用しても
よい。
【0050】基板50は、有機系又は無機系のいずれの
材料から形成されたものであってもよく、これらの複合
構造からなるものであってもよい。有機系の材料から形
成された基板50として、例えばポリイミド樹脂からな
るフレキシブル基板が挙げられる。フレキシブル基板と
して、TAB技術で使用されるテープを使用してもよ
い。また、無機系の材料から形成された基板50とし
て、例えばセラミック基板やガラス基板が挙げられる。
有機系及び無機系の材料の複合構造として、例えばガラ
スエポキシ基板が挙げられる。
材料から形成されたものであってもよく、これらの複合
構造からなるものであってもよい。有機系の材料から形
成された基板50として、例えばポリイミド樹脂からな
るフレキシブル基板が挙げられる。フレキシブル基板と
して、TAB技術で使用されるテープを使用してもよ
い。また、無機系の材料から形成された基板50とし
て、例えばセラミック基板やガラス基板が挙げられる。
有機系及び無機系の材料の複合構造として、例えばガラ
スエポキシ基板が挙げられる。
【0051】基板50には、配線パターン54が形成さ
れている。配線パターン54は、基板50の一方の面に
形成される。また、基板50には、開口部(デバイスホ
ール)56が形成されており、開口部56の内側に1つ
又は複数のリード52が突出している。リード52は、
配線パターン54に電気的に接続されている。
れている。配線パターン54は、基板50の一方の面に
形成される。また、基板50には、開口部(デバイスホ
ール)56が形成されており、開口部56の内側に1つ
又は複数のリード52が突出している。リード52は、
配線パターン54に電気的に接続されている。
【0052】このような基板50は、図5(A)に示す
ように、リード52及び配線パターン54を半導体素子
10とは反対側に向けて配置される。また、基板50
は、開口部56の内側に半導体素子10のバンプ40が
位置するように配置される。さらに、基板50に形成さ
れたそれぞれのリード52は、いずれかのバンプ40上
に位置される。
ように、リード52及び配線パターン54を半導体素子
10とは反対側に向けて配置される。また、基板50
は、開口部56の内側に半導体素子10のバンプ40が
位置するように配置される。さらに、基板50に形成さ
れたそれぞれのリード52は、いずれかのバンプ40上
に位置される。
【0053】そして、図5(B)に示すように、押圧治
具62によって、リード52をバンプ40にボンディン
グする。詳しくは、押圧治具62によってリード52を
屈曲させてバンプ40に圧着し、超音波振動や熱等を印
加して両者を接合する。なお、接合されると、振動や熱
によってリード52及びバンプ40を構成する材料が溶
融する。ここで、バンプ40に金が用いられ、銅からな
るリード52の表面には錫がコーティングされている場
合には、金−錫の共晶ができる。また、本実施の形態で
は、複数のリード52を同時にボンディングするギャン
グボンディングが行われるが、シングルポイントボンデ
ィングを行っても良い。
具62によって、リード52をバンプ40にボンディン
グする。詳しくは、押圧治具62によってリード52を
屈曲させてバンプ40に圧着し、超音波振動や熱等を印
加して両者を接合する。なお、接合されると、振動や熱
によってリード52及びバンプ40を構成する材料が溶
融する。ここで、バンプ40に金が用いられ、銅からな
るリード52の表面には錫がコーティングされている場
合には、金−錫の共晶ができる。また、本実施の形態で
は、複数のリード52を同時にボンディングするギャン
グボンディングが行われるが、シングルポイントボンデ
ィングを行っても良い。
【0054】なお、リードが開口部の内側に突出しない
構成の基板が使用される場合には、基板を介してリード
がバンプに押圧される。
構成の基板が使用される場合には、基板を介してリード
がバンプに押圧される。
【0055】本実施の形態では、リード52が半導体素
子10とは反対側に位置するので、開口部36の内側で
リード52が屈曲している。あるいは、リード52を半
導体素子10の側に配置してボンディングを行うときに
は、リード52は屈曲しなくてもよい。
子10とは反対側に位置するので、開口部36の内側で
リード52が屈曲している。あるいは、リード52を半
導体素子10の側に配置してボンディングを行うときに
は、リード52は屈曲しなくてもよい。
【0056】リード52は、図6に示すように、その先
端がバンプ40から突出する状態でボンディングするこ
とができる。こうすることで、リード52とバンプ40
との位置に誤差があっても、少なくともバンプ40の中
央部42の上面のみならず外周端部44の上面をリード
52が横切るので、リード52とバンプ40との接合面
積を広く確保することができる。
端がバンプ40から突出する状態でボンディングするこ
とができる。こうすることで、リード52とバンプ40
との位置に誤差があっても、少なくともバンプ40の中
央部42の上面のみならず外周端部44の上面をリード
52が横切るので、リード52とバンプ40との接合面
積を広く確保することができる。
【0057】以上の工程によって、半導体素子10のリ
ード52をボンディングすることができる。
ード52をボンディングすることができる。
【0058】本実施の形態によれば、導電線16を電極
12にボンディングし、その先端部14を電極12に残
して切断し、これを押圧して上端面を平坦にするだけで
バンプ40を形成することができる。この工程は、メッ
キによってバンプを形成する工程に比べて、短い時間で
行える。
12にボンディングし、その先端部14を電極12に残
して切断し、これを押圧して上端面を平坦にするだけで
バンプ40を形成することができる。この工程は、メッ
キによってバンプを形成する工程に比べて、短い時間で
行える。
【0059】次に、従来から行われている工程によっ
て、図7に示す半導体装置が得られる。図7に示す半導
体装置は、BGAパッケージを適用したものである。す
なわち、同図に示す半導体装置は、基板50と、基板5
0に形成された配線パターン54と、配線パターン54
に設けられた複数の外部電極70と、半導体素子10
と、を有し、外部電極70によって面実装が可能になっ
ている。
て、図7に示す半導体装置が得られる。図7に示す半導
体装置は、BGAパッケージを適用したものである。す
なわち、同図に示す半導体装置は、基板50と、基板5
0に形成された配線パターン54と、配線パターン54
に設けられた複数の外部電極70と、半導体素子10
と、を有し、外部電極70によって面実装が可能になっ
ている。
【0060】外部電極70は、例えばハンダボールであ
り、配線パターン54に電気的に接続されたリード52
を介して、半導体素子10の電極12に電気的に接続さ
れている。なお、外部電極70は、ハンダ以外に例えば
銅等で形成してもよい。また、基板50における配線パ
ターン54の形成面には、外部電極70を避けてソルダ
レジスト72が塗布されている。ソルダレジスト72
は、特に配線パターン54の表面を覆って保護するよう
になっている。
り、配線パターン54に電気的に接続されたリード52
を介して、半導体素子10の電極12に電気的に接続さ
れている。なお、外部電極70は、ハンダ以外に例えば
銅等で形成してもよい。また、基板50における配線パ
ターン54の形成面には、外部電極70を避けてソルダ
レジスト72が塗布されている。ソルダレジスト72
は、特に配線パターン54の表面を覆って保護するよう
になっている。
【0061】基板50としてフレキシブル基板が使用さ
れる場合には、外部電極70とは反対側に、プレート状
のスティフナ74が設けられる。スティフナ74は、銅
やステンレス鋼や銅系合金等で形成されて平面形状を維
持できる強度を有し、基板50上に絶縁接着剤76を介
して貼り付けられる。なお、絶縁接着剤76は、熱硬化
性又は熱可塑性のフィルムとして形成されている。ま
た、スティフナ74は、半導体素子10を避けて、基板
50の全体に貼り付けられる。こうすることで、基板5
0の歪み、うねりがなくなり、外部電極70の高さが一
定になって平面安定性が向上し、回路基板への実装歩留
りが向上する。
れる場合には、外部電極70とは反対側に、プレート状
のスティフナ74が設けられる。スティフナ74は、銅
やステンレス鋼や銅系合金等で形成されて平面形状を維
持できる強度を有し、基板50上に絶縁接着剤76を介
して貼り付けられる。なお、絶縁接着剤76は、熱硬化
性又は熱可塑性のフィルムとして形成されている。ま
た、スティフナ74は、半導体素子10を避けて、基板
50の全体に貼り付けられる。こうすることで、基板5
0の歪み、うねりがなくなり、外部電極70の高さが一
定になって平面安定性が向上し、回路基板への実装歩留
りが向上する。
【0062】さらに、半導体素子10における電極12
が形成された面とは反対側の面には、銀ペースト等の熱
伝導接着剤78を介して放熱板80が接着されている。
これによって、半導体素子10の放熱性を上げることが
できる。放熱板80は、半導体素子10よりも大きく形
成されており、スティフナ74の上にも接着されるよう
になっている。なお、スティフナ74と放熱板80との
間も、熱伝導接着剤78で接着して気密にすることがで
きる。熱伝導接着剤78は、半導体素子10の発熱量に
よっては通常の絶縁接着剤もしくは上述の絶縁フィルム
で代用してもよい。
が形成された面とは反対側の面には、銀ペースト等の熱
伝導接着剤78を介して放熱板80が接着されている。
これによって、半導体素子10の放熱性を上げることが
できる。放熱板80は、半導体素子10よりも大きく形
成されており、スティフナ74の上にも接着されるよう
になっている。なお、スティフナ74と放熱板80との
間も、熱伝導接着剤78で接着して気密にすることがで
きる。熱伝導接着剤78は、半導体素子10の発熱量に
よっては通常の絶縁接着剤もしくは上述の絶縁フィルム
で代用してもよい。
【0063】半導体素子10と基板50との間は、ポッ
ティングされたエポキシ樹脂等の樹脂82によって封止
されている。また、樹脂82は、開口部56及び半導体
素子10の外周にも回り込む。
ティングされたエポキシ樹脂等の樹脂82によって封止
されている。また、樹脂82は、開口部56及び半導体
素子10の外周にも回り込む。
【0064】(第2の実施の形態)図8は、本発明を適
用した第2の実施の形態に係る半導体装置を示す図であ
る。本実施の形態でも、電極12が形成された半導体素
子10が使用され、電極12上にはバンプ40が形成さ
れている。バンプ40の構成及び形成方法は、第1の実
施の形態で説明した通りである。
用した第2の実施の形態に係る半導体装置を示す図であ
る。本実施の形態でも、電極12が形成された半導体素
子10が使用され、電極12上にはバンプ40が形成さ
れている。バンプ40の構成及び形成方法は、第1の実
施の形態で説明した通りである。
【0065】基板100には、リード102が形成され
ている。基板100の材料は、第1の実施の形態の基板
50として使用できるものから選択できる。基板100
として、リード102が接着剤104を介して貼り付け
られる3層基板を使用してもよい。あるいは、リード
は、スパッタリング等により基板に銅などの導電性の膜
を被着し、これをエッチングして形成することができ
る。この場合には、基板にリードが直接形成され、接着
剤が介在しない2層基板となる。もしくは、メッキでリ
ードを形成するアディティブ法を適用してもよい。ある
いは、基板に絶縁樹脂と配線パターンを積層して構成さ
れるビルドアップ多層構造の基板や、複数の基板が積層
された多層基板を使用してもよい。
ている。基板100の材料は、第1の実施の形態の基板
50として使用できるものから選択できる。基板100
として、リード102が接着剤104を介して貼り付け
られる3層基板を使用してもよい。あるいは、リード
は、スパッタリング等により基板に銅などの導電性の膜
を被着し、これをエッチングして形成することができ
る。この場合には、基板にリードが直接形成され、接着
剤が介在しない2層基板となる。もしくは、メッキでリ
ードを形成するアディティブ法を適用してもよい。ある
いは、基板に絶縁樹脂と配線パターンを積層して構成さ
れるビルドアップ多層構造の基板や、複数の基板が積層
された多層基板を使用してもよい。
【0066】半導体素子10は、基板100に対して、
フェースダウンボンディングあるいはフリップチップボ
ンディングされる。すなわち、バンプ40をリード10
2上に接触させて、図示しないツールを介して、両者間
に熱及び圧力を加える。こうして、バンプ40とリード
102とが金属接合される。
フェースダウンボンディングあるいはフリップチップボ
ンディングされる。すなわち、バンプ40をリード10
2上に接触させて、図示しないツールを介して、両者間
に熱及び圧力を加える。こうして、バンプ40とリード
102とが金属接合される。
【0067】本実施の形態でも、第1の実施の形態と同
じバンプ40を含むので、これに関して同じ効果を達成
することができる。
じバンプ40を含むので、これに関して同じ効果を達成
することができる。
【0068】(第3の実施の形態)図9は、本発明を適
用した第3の実施の形態に係る半導体装置を示す図であ
る。本実施の形態でも、電極12が形成された半導体素
子10が使用され、電極12上にはバンプ40が形成さ
れている。バンプ40の構成及び形成方法は、第1の実
施の形態で説明した通りである。基板100及びリード
102については、第2の実施の形態で説明した通りで
ある。
用した第3の実施の形態に係る半導体装置を示す図であ
る。本実施の形態でも、電極12が形成された半導体素
子10が使用され、電極12上にはバンプ40が形成さ
れている。バンプ40の構成及び形成方法は、第1の実
施の形態で説明した通りである。基板100及びリード
102については、第2の実施の形態で説明した通りで
ある。
【0069】半導体素子10は、異方性導電材料110
を介して、基板100にフェースダウンボンディング又
はフリップチップボンディングされる。異方性導電材料
110は、接着剤(バインダ)に導電粒子(導電フィラ
ー)が分散されたもので、分散剤が添加される場合もあ
る。異方性導電材料110は、予めシート状に形成され
てから基板100又は半導体素子10の少なくとも一方
に貼り付けてもよく、あるいは液状のまま設けてもよ
い。なお、異方性導電材料110の接着剤として、熱硬
化性の接着剤を使用してもよい。異方性導電材料110
は、少なくともリード102におけるバンプ40とのボ
ンディング部の上に設けられる。あるいは、基板100
の全体を覆うように異方性導電材料110を設ければ、
簡単にその工程を行うことができる。
を介して、基板100にフェースダウンボンディング又
はフリップチップボンディングされる。異方性導電材料
110は、接着剤(バインダ)に導電粒子(導電フィラ
ー)が分散されたもので、分散剤が添加される場合もあ
る。異方性導電材料110は、予めシート状に形成され
てから基板100又は半導体素子10の少なくとも一方
に貼り付けてもよく、あるいは液状のまま設けてもよ
い。なお、異方性導電材料110の接着剤として、熱硬
化性の接着剤を使用してもよい。異方性導電材料110
は、少なくともリード102におけるバンプ40とのボ
ンディング部の上に設けられる。あるいは、基板100
の全体を覆うように異方性導電材料110を設ければ、
簡単にその工程を行うことができる。
【0070】異方性導電材料110は、バンプ40とリ
ード102との間で押しつぶされて、導電粒子によって
両者間での電気的導通を図るようになっている。そし
て、接着剤を硬化させて、電気的導通を保持する。接着
剤が熱硬化性樹脂である場合には、熱を加えてこれを硬
化させる。
ード102との間で押しつぶされて、導電粒子によって
両者間での電気的導通を図るようになっている。そし
て、接着剤を硬化させて、電気的導通を保持する。接着
剤が熱硬化性樹脂である場合には、熱を加えてこれを硬
化させる。
【0071】本実施の形態でも、第1の実施の形態と同
じバンプ40を含むので、これに関して同じ効果を達成
することができる。
じバンプ40を含むので、これに関して同じ効果を達成
することができる。
【0072】(第4の実施の形態)図10は、本発明を
適用した第4の実施の形態に係る半導体ウエーハを示す
図である。同図に示す半導体ウエーハは、集積回路及び
複数の電極を有し、各電極上にはバンプ40されてい
る。バンプ40については、第1の実施の形態で説明し
た通りのものであり、その形成方法も同じである。バン
プ40を有する半導体ウエーハは、複数の電極のうちの
一群の電極を含む領域で切断され、複数の半導体チップ
が得られる。
適用した第4の実施の形態に係る半導体ウエーハを示す
図である。同図に示す半導体ウエーハは、集積回路及び
複数の電極を有し、各電極上にはバンプ40されてい
る。バンプ40については、第1の実施の形態で説明し
た通りのものであり、その形成方法も同じである。バン
プ40を有する半導体ウエーハは、複数の電極のうちの
一群の電極を含む領域で切断され、複数の半導体チップ
が得られる。
【0073】図11には、本発明を適用した半導体装置
1100を実装した回路基板1000が示されている。
回路基板には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板
を用いることが一般的である。回路基板には例えば銅か
らなる配線パターンが所望の回路となるように形成され
ていて、それらの配線パターンと半導体装置の外部電極
とを機械的に接続することでそれらの電気的導通を図
る。
1100を実装した回路基板1000が示されている。
回路基板には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板
を用いることが一般的である。回路基板には例えば銅か
らなる配線パターンが所望の回路となるように形成され
ていて、それらの配線パターンと半導体装置の外部電極
とを機械的に接続することでそれらの電気的導通を図
る。
【0074】そして、この回路基板1000を備える電
子機器として、図12には、ノート型パーソナルコンピ
ュータ1200が示されている。
子機器として、図12には、ノート型パーソナルコンピ
ュータ1200が示されている。
【0075】なお、上記本発明の構成要件「半導体素
子」を「電子素子」に置き換えて、半導体素子と同様に
電子素子(能動素子か受動素子かを問わない)の電極に
バンプを形成することもできる。このような電子素子か
ら製造される電子部品として、例えば、抵抗器、コンデ
ンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミ
スタ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
子」を「電子素子」に置き換えて、半導体素子と同様に
電子素子(能動素子か受動素子かを問わない)の電極に
バンプを形成することもできる。このような電子素子か
ら製造される電子部品として、例えば、抵抗器、コンデ
ンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミ
スタ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【0076】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態におけるバ
ンプ形成工程を説明する図である。
ンプ形成工程を説明する図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態におけるバ
ンプ形成工程を説明する図である。
ンプ形成工程を説明する図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態におけるバ
ンプ形成工程を説明する図である。
ンプ形成工程を説明する図である。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、本発明の第1の
実施の形態におけるバンプ形成工程を説明する図であ
る。
実施の形態におけるバンプ形成工程を説明する図であ
る。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、本発明の第1の
実施の形態におけるリードのボンディング工程を示す図
である。
実施の形態におけるリードのボンディング工程を示す図
である。
【図6】図6は、本発明の第1の実施の形態におけるリ
ードとバンプとの関係を示す図である。
ードとバンプとの関係を示す図である。
【図7】図7は、本発明の第1の実施の形態に係る半導
体装置を示す図である。
体装置を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した第2の実施の形態に
係る半導体装置を示す図である。
係る半導体装置を示す図である。
【図9】図9は、本発明を適用した第3の実施の形態に
係る半導体装置を示す図である。
係る半導体装置を示す図である。
【図10】図10は、本発明を適用した第4の実施の形
態に係る半導体ウエーハを示す図である。
態に係る半導体ウエーハを示す図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態に係る回路基
板を示す図である。
板を示す図である。
【図12】図12は、本発明に係る方法を適用して製造
された半導体装置を備える電子機器を示す図である。
された半導体装置を備える電子機器を示す図である。
10 半導体素子 12 電極 13 中央部 14 先端部 15 外周端部 16 導電線 17 溝 20 第1のツール 22 穴 24 押圧部 32 第2のツール 40 バンプ 42 中央部 44 外周端部 46 溝 50 基板 52 リード 54 配線パターン 56 開口部
Claims (19)
- 【請求項1】 ボール状に形成された先端部を有する導
電線の前記先端部を、第1のツールによって電極にボン
ディングするとともに、前記先端部における前記導電線
が導き出される中央部の周囲であって外周端部を避ける
部分を、前記第1のツールによって押圧して塑性変形さ
せる第1工程と、 前記先端部を前記電極に残して前記導電線を切断する第
2工程と、 前記先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツールに
よって押圧して塑性変形させる第3工程と、 を含むバンプ形成方法。 - 【請求項2】 集積回路と複数の電極とを形成した後
に、ボール状に形成された先端部を有する導電線の前記
先端部を、第1のツールによって、前記複数の電極のい
ずれかにボンディングするとともに、前記先端部におけ
る前記導電線が導き出される中央部の周囲であって外周
端部を避ける部分を、前記第1のツールによって押圧し
て塑性変形させる第1工程と、 前記先端部を前記電極に残して前記導電線を切断する第
2工程と、 前記先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツールに
よって押圧して塑性変形させてバンプを形成する第3工
程と、 を含む半導体ウエーハの製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の半導体ウエーハの製造方
法において、 前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を繰り返
して、複数の電極のそれぞれに前記導電線の先端部を残
し、 前記第3工程では、複数の電極に残された前記導電線の
先端部を、同時に押圧して、前記複数の電極上のバンプ
を同時に形成する半導体ウエーハの製造方法。 - 【請求項4】 集積回路と複数の電極とが形成された半
導体ウエーハを、前記複数の電極のうちの一群の電極を
有する個片に切断した後に、ボール状に形成された先端
部を有する導電線の前記先端部を、第1のツールによっ
て、前記一群の電極のいずれかにボンディングするとと
もに、前記先端部における前記導電線が導き出される中
央部の周囲であって外周端部を避ける部分を、前記第1
のツールによって押圧して塑性変形させる第1工程と、 前記先端部を前記電極に残して前記導電線を切断する第
2工程と、 前記先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツールに
よって押圧して塑性変形させてバンプを形成する第3工
程と、 を含む半導体チップの製造方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体チップの製造方法
において、 前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を繰り返
して、前記一群の電極のそれぞれに前記導電線の先端部
を残し、 前記第3工程では、前記一群の電極に残された前記導電
線の先端部を、同時に押圧して、前記一群の電極上のバ
ンプを同時に形成する半導体チップの製造方法。 - 【請求項6】 ボール状に形成された先端部を有する導
電線の前記先端部を、第1のツールによって、半導体素
子の複数の電極のいずれかにボンディングするととも
に、前記先端部における前記導電線が導き出される中央
部の周囲であって外周端部を避ける部分を、前記第1の
ツールによって押圧して塑性変形させる第1工程と、 前記先端部を前記電極に残して前記導電線を切断する第
2工程と、 前記先端部の少なくとも前記中央部を、第2のツールに
よって押圧して塑性変形させてバンプを形成する第3工
程と、 前記バンプとリードとをボンディングする第4工程と、 を含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記第3工程前に、前記第1工程及び第2工程を繰り返
して、複数の電極のそれぞれに前記導電線の先端部を残
し、 前記第3工程では、複数の電極に残された前記導電線の
先端部を、同時に押圧して、前記複数の電極上のバンプ
を同時に形成する半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項6又は請求項7記載の半導体装置
の製造方法において、 前記リードは、基板に形成された開口部の内側に突出し
て形成され、 前記第4工程で、前記バンプは前記開口部内に配置さ
れ、前記開口部内で前記リードを前記バンプにボンディ
ングする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項6又は請求項7記載の半導体装置
の製造方法において、 前記リードは、基板上に形成され、 前記第4工程で、前記リードにおける前記基板上の部分
に前記バンプを対向させて、前記半導体素子をフェース
ダウンボンディングする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
において、 前記第4工程で、接着剤に導電粒子が分散されてなる異
方性導電材料を介して、前記バンプと前記リードとをボ
ンディングする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 ボール状に形成された先端部を有する
導電線が挿通される穴が形成され、前記穴の周囲に前記
導電線の先端部を押圧する押圧部を有し、前記押圧部
は、前記先端部の外周端部を避ける形状をなすバンプ形
成用ボンディングツール。 - 【請求項12】 集積回路と、複数の電極と、それぞれ
の前記電極上に形成されたバンプと、を有し、 前記バンプの上面において、中央部と外周端部との間に
は溝が形成され、前記中央部と外周端部との高さがほぼ
等しい半導体ウエーハ。 - 【請求項13】 集積回路と、複数の電極と、それぞれ
の前記電極上に形成されたバンプと、を有し、 前記バンプの上面において、中央部と外周端部との間に
は溝が形成され、前記中央部と外周端部との高さがほぼ
等しい半導体チップ。 - 【請求項14】 複数の電極を有する半導体素子と、 それぞれの電極に設けられ、上面における中央部と外周
端部との間に溝が形成され、前記中央部と外周端部との
高さがほぼ等しいバンプと、 前記バンプにボンディングされたリードと、 前記リードが形成された基板と、 を含む半導体装置。 - 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置におい
て、 前記基板には開口部が形成され、 前記リードは、前記基板に形成された前記開口部の内側
に突出して形成され、 前記バンプと前記リードとは、前記開口部内でボンディ
ングされている半導体装置。 - 【請求項16】 請求項14又は請求項15記載の半導
体装置において、 前記リードは、基板に形成され、 前記第4工程で、前記リードにおける前記基板上の部分
に前記バンプを対向させて、前記半導体素子がフェース
ダウンボンディングされている半導体装置。 - 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置におい
て、 前記バンプと前記リードとは、接着剤に導電粒子が分散
されてなる異方性導電材料を介してボンディングされて
いる半導体装置。 - 【請求項18】 請求項14から請求項17のいずれか
に記載の半導体装置が実装された回路基板。 - 【請求項19】 請求項14から請求項17のいずれか
に記載の半導体装置を有する電子機器。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10341110A JP2000150560A (ja) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 |
| US09/420,566 US6323552B1 (en) | 1998-11-13 | 1999-10-19 | Semiconductor device having bumps |
| TW088118161A TW471077B (en) | 1998-11-13 | 1999-10-20 | Bump forming method, bump forming bonding tool, semiconductor wafer, semiconductor chip, semiconductor device, manufacture thereof, circuit board and electronic machine |
| KR10-1999-0049373A KR100501018B1 (ko) | 1998-11-13 | 1999-11-09 | 범프 형성 방법, 반도체 웨이퍼, 반도체 칩 및 반도체 장치와 이들의 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기 |
| US09/932,031 US6689679B2 (en) | 1998-11-13 | 2001-08-20 | Semiconductor device having bumps |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10341110A JP2000150560A (ja) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000150560A true JP2000150560A (ja) | 2000-05-30 |
Family
ID=18343356
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10341110A Pending JP2000150560A (ja) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6323552B1 (ja) |
| JP (1) | JP2000150560A (ja) |
| KR (1) | KR100501018B1 (ja) |
| TW (1) | TW471077B (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002026086A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 基板の接続方法とその方法を用いた配線板の製造方法と半導体パッケージ用基板の製造方法と半導体パッケージの製造方法とその方法によって製造された配線板と半導体パッケージ用基板と半導体パッケージ |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6642613B1 (en) * | 2000-05-09 | 2003-11-04 | National Semiconductor Corporation | Techniques for joining an opto-electronic module to a semiconductor package |
| CN100543953C (zh) * | 2003-10-06 | 2009-09-23 | 日本电气株式会社 | 电子器件及其制造方法 |
| JP2008508519A (ja) * | 2004-07-28 | 2008-03-21 | エス・ブイ・プローブ・プライベート・リミテッド | 基板上に同一平面上のボンディングパッドを製造するための方法および装置 |
| JP4709535B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-06-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造装置 |
| KR100699874B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2007-03-28 | 삼성전자주식회사 | 삽입형 연결부를 갖는 비. 지. 에이 패키지 그 제조방법 및이를 포함하는 보드 구조 |
| US8247272B2 (en) * | 2007-12-27 | 2012-08-21 | United Test And Assembly Center Ltd. | Copper on organic solderability preservative (OSP) interconnect and enhanced wire bonding process |
| US20100044416A1 (en) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Nec Corporation | Method of manufacturing electronic components having bump |
| US10446728B2 (en) * | 2014-10-31 | 2019-10-15 | eLux, Inc. | Pick-and remove system and method for emissive display repair |
| US10147702B2 (en) * | 2016-10-24 | 2018-12-04 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method for simultaneously bonding multiple chips of different heights on flexible substrates using anisotropic conductive film or paste |
Family Cites Families (37)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3585461A (en) * | 1968-02-19 | 1971-06-15 | Westinghouse Electric Corp | High reliability semiconductive devices and integrated circuits |
| NL184184C (nl) | 1981-03-20 | 1989-05-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het aanbrengen van kontaktverhogingen op kontaktplaatsen van een electronische microketen. |
| JPH01273325A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-01 | Toshiba Corp | キャピラリ及び該キャピラリを使用する半導体装置の製造方法 |
| US5172851A (en) * | 1990-09-20 | 1992-12-22 | Matsushita Electronics Corporation | Method of forming a bump electrode and manufacturing a resin-encapsulated semiconductor device |
| US5485949A (en) * | 1993-04-30 | 1996-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Capillary for a wire bonding apparatus and a method for forming an electric connection bump using the capillary |
| KR950001962A (ko) * | 1993-06-30 | 1995-01-04 | 김광호 | 반도체 칩 범프 |
| US5508561A (en) * | 1993-11-15 | 1996-04-16 | Nec Corporation | Apparatus for forming a double-bump structure used for flip-chip mounting |
| KR0154994B1 (ko) * | 1993-11-22 | 1998-12-01 | 세끼자와 다다시 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
| KR970011650B1 (en) * | 1994-01-10 | 1997-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Fabrication method of good die of solder bump |
| JP3578232B2 (ja) * | 1994-04-07 | 2004-10-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電気接点形成方法、該電気接点を含むプローブ構造および装置 |
| TW312079B (ja) * | 1994-06-06 | 1997-08-01 | Ibm | |
| JPH088286A (ja) | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Miyazaki Oki Electric Co Ltd | 半導体装置のワイヤボンディング方法及びボンディングワイヤ |
| DE19524739A1 (de) * | 1994-11-17 | 1996-05-23 | Fraunhofer Ges Forschung | Kernmetall-Lothöcker für die Flip-Chip-Technik |
| JP3138159B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2001-02-26 | シャープ株式会社 | 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法 |
| JPH08181175A (ja) | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Toshiba Corp | ワイヤボンディング方法 |
| US5559054A (en) * | 1994-12-23 | 1996-09-24 | Motorola, Inc. | Method for ball bumping a semiconductor device |
| US5831441A (en) * | 1995-06-30 | 1998-11-03 | Fujitsu Limited | Test board for testing a semiconductor device, method of testing the semiconductor device, contact device, test method using the contact device, and test jig for testing the semiconductor device |
| KR100186752B1 (ko) * | 1995-09-04 | 1999-04-15 | 황인길 | 반도체 칩 본딩방법 |
| US5650667A (en) * | 1995-10-30 | 1997-07-22 | National Semiconductor Corporation | Process of forming conductive bumps on the electrodes of semiconductor chips using lapping and the bumps thereby created |
| KR0182503B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-04-15 | 김광호 | 와이어 볼 보다 작은 본딩 창을 갖는 반도체 칩과 그 제조 방법 |
| KR100274333B1 (ko) * | 1996-01-19 | 2001-01-15 | 모기 쥰이찌 | 도체층부착 이방성 도전시트 및 이를 사용한 배선기판 |
| US6001724A (en) * | 1996-01-29 | 1999-12-14 | Micron Technology, Inc. | Method for forming bumps on a semiconductor die using applied voltage pulses to an aluminum wire |
| US5889326A (en) * | 1996-02-27 | 1999-03-30 | Nec Corporation | Structure for bonding semiconductor device to substrate |
| JPH09252005A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Shinkawa Ltd | バンプ形成方法 |
| US5773876A (en) * | 1996-11-06 | 1998-06-30 | National Semiconductor Corporation | Lead frame with electrostatic discharge protection |
| US5795818A (en) * | 1996-12-06 | 1998-08-18 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit chip to substrate interconnection and method |
| US6037786A (en) * | 1996-12-13 | 2000-03-14 | International Business Machines Corporation | Testing integrated circuit chips |
| JPH10229059A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
| JPH10233408A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Nec Corp | 金属接合構造及び半導体装置 |
| US5929521A (en) * | 1997-03-26 | 1999-07-27 | Micron Technology, Inc. | Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies |
| US5976964A (en) * | 1997-04-22 | 1999-11-02 | Micron Technology, Inc. | Method of improving interconnect of semiconductor device by utilizing a flattened ball bond |
| JP3391234B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2003-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | バンプ形成用キャピラリおよびバンプ形成装置およびバンプ形成方法 |
| US6237422B1 (en) * | 1997-12-13 | 2001-05-29 | Dage Precision Industries Ltd. | Apparatus and method for testing strength of electrical bond sites on semiconductor devices |
| JPH11224888A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP3536650B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2004-06-14 | 富士ゼロックス株式会社 | バンプ形成方法および装置 |
| US6193143B1 (en) * | 1998-08-05 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solder bump forming method and mounting apparatus and mounting method of solder ball |
| JP2000133672A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
-
1998
- 1998-11-13 JP JP10341110A patent/JP2000150560A/ja active Pending
-
1999
- 1999-10-19 US US09/420,566 patent/US6323552B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-20 TW TW088118161A patent/TW471077B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-11-09 KR KR10-1999-0049373A patent/KR100501018B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-20 US US09/932,031 patent/US6689679B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002026086A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 基板の接続方法とその方法を用いた配線板の製造方法と半導体パッケージ用基板の製造方法と半導体パッケージの製造方法とその方法によって製造された配線板と半導体パッケージ用基板と半導体パッケージ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW471077B (en) | 2002-01-01 |
| US6689679B2 (en) | 2004-02-10 |
| KR100501018B1 (ko) | 2005-07-18 |
| US6323552B1 (en) | 2001-11-27 |
| US20010053598A1 (en) | 2001-12-20 |
| KR20000035318A (ko) | 2000-06-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100459970B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 회로기판 및 전자기기 | |
| JP3994262B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JP3633559B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| US6621172B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment | |
| TWI277187B (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
| JP3481444B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JP3865055B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2001015679A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JP2003115560A (ja) | 半導体装置、積層半導体装置、半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法 | |
| JP2003243442A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JP2001060758A (ja) | 接着材料の貼着方法及び貼着装置、配線基板、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JP3565090B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2000150560A (ja) | バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| TWI283048B (en) | New package system for discrete devices | |
| JP2007150346A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JP2000124251A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JPH10261735A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| JP2000277553A (ja) | 半導体チップ、半導体チップへのバンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
| JPH07283274A (ja) | 半導体装置及び接合シート | |
| JPH11204573A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
| JP3706558B2 (ja) | 半導体装置および半導体モジュール | |
| JP2000012608A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JPH11163253A (ja) | 半導体チップの実装構造、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
| WO1999048145A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteur, procede de fabrication et structure de montage associes | |
| JPH04359457A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040311 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040507 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050524 |