JP2000065395A - 除湿空調装置 - Google Patents
除湿空調装置Info
- Publication number
- JP2000065395A JP2000065395A JP10250424A JP25042498A JP2000065395A JP 2000065395 A JP2000065395 A JP 2000065395A JP 10250424 A JP10250424 A JP 10250424A JP 25042498 A JP25042498 A JP 25042498A JP 2000065395 A JP2000065395 A JP 2000065395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- air
- port
- heat exchanger
- air heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 462
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims description 70
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 51
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 47
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 47
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 31
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 21
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 20
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 12
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 12
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 5
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1004—Bearings or driving means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1016—Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1028—Rotary wheel combined with a spraying device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1048—Geometric details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1068—Rotary wheel comprising one rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1084—Rotary wheel comprising two flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 COPが高く、かつコンパクトにまとまって
おり、さらに暖房運転も可能な除湿空調装置を提供す
る。 【解決手段】 第2の冷媒出入口210bと第3の冷媒
出入口220aへの、冷媒圧縮機260の吸込口260
aと吐出口260bとの選択的接続関係を切り換える第
1の切り換え機構265と、第4の冷媒出入口220b
と第1の冷媒出入口210aへの、第5の冷媒出入口2
30aと第6の冷媒出入口240aとの選択的接続関係
を切り換える第2の切り換え機構280とを備える。第
1と第2の切替機構により、除湿空調装置の運転モード
を変えることができる。
おり、さらに暖房運転も可能な除湿空調装置を提供す
る。 【解決手段】 第2の冷媒出入口210bと第3の冷媒
出入口220aへの、冷媒圧縮機260の吸込口260
aと吐出口260bとの選択的接続関係を切り換える第
1の切り換え機構265と、第4の冷媒出入口220b
と第1の冷媒出入口210aへの、第5の冷媒出入口2
30aと第6の冷媒出入口240aとの選択的接続関係
を切り換える第2の切り換え機構280とを備える。第
1と第2の切替機構により、除湿空調装置の運転モード
を変えることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿空調装置に関
し、特にデシカントを用いた冷暖房切り換え可能な除湿
空調装置に関するものである。
し、特にデシカントを用いた冷暖房切り換え可能な除湿
空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、従来から熱源として
ヒートポンプを所謂デシカント空調機と組合せた空調シ
ステムがあった。図9の空調システムでは、ヒートポン
プとして、圧縮機260を用いた圧縮ヒートポンプHP
が用いられている。この空調システムは、デシカントロ
ータ103により水分を吸着される処理空気Aの経路
と、加熱源によって加熱されたのち前記水分吸着後のデ
シカントロータ103を通過してデシカント中の水分を
脱着して再生する再生空気Bの経路を有し、水分を吸着
された処理空気とデシカントロータ103のデシカント
(乾燥剤)を再生する前かつ加熱源により加熱される前
の再生空気との間に顕熱熱交換器104を有する空調機
と、圧縮ヒートポンプHPとを有し、前記圧縮ヒートポ
ンプHPの高熱源を加熱源として前記空調機の再生空気
を加熱器220で加熱してデシカントの再生を行うとと
もに、圧縮ヒートポンプHPの低熱源を冷却熱源として
冷却器210で前記空調機の処理空気の冷却を行うもの
である。
ヒートポンプを所謂デシカント空調機と組合せた空調シ
ステムがあった。図9の空調システムでは、ヒートポン
プとして、圧縮機260を用いた圧縮ヒートポンプHP
が用いられている。この空調システムは、デシカントロ
ータ103により水分を吸着される処理空気Aの経路
と、加熱源によって加熱されたのち前記水分吸着後のデ
シカントロータ103を通過してデシカント中の水分を
脱着して再生する再生空気Bの経路を有し、水分を吸着
された処理空気とデシカントロータ103のデシカント
(乾燥剤)を再生する前かつ加熱源により加熱される前
の再生空気との間に顕熱熱交換器104を有する空調機
と、圧縮ヒートポンプHPとを有し、前記圧縮ヒートポ
ンプHPの高熱源を加熱源として前記空調機の再生空気
を加熱器220で加熱してデシカントの再生を行うとと
もに、圧縮ヒートポンプHPの低熱源を冷却熱源として
冷却器210で前記空調機の処理空気の冷却を行うもの
である。
【0003】そして、この空調システムでは、圧縮ヒー
トポンプHPがデシカント空調機の処理空気の冷却と再
生空気の加熱を同時に行うよう構成したことで、圧縮ヒ
ートポンプHPに外部から加えた駆動エネルギーによっ
て圧縮ヒートポンプHPが処理空気の冷却効果を発生さ
せ、さらにヒートポンプ作用で処理空気から汲み上げた
熱と圧縮ヒートポンプHPの駆動エネルギーを合計した
熱でデシカントの再生が行えるため、外部から加えた駆
動エネルギーの多重効用化を図ることができ、高い省エ
ネルギー効果が得られる。また、顕熱熱交換器104と
加熱器220との間の再生空気とデシカントロータ10
3を出た再生空気との熱交換器121が設けられ、さら
に省エネルギー効果を高めている。
トポンプHPがデシカント空調機の処理空気の冷却と再
生空気の加熱を同時に行うよう構成したことで、圧縮ヒ
ートポンプHPに外部から加えた駆動エネルギーによっ
て圧縮ヒートポンプHPが処理空気の冷却効果を発生さ
せ、さらにヒートポンプ作用で処理空気から汲み上げた
熱と圧縮ヒートポンプHPの駆動エネルギーを合計した
熱でデシカントの再生が行えるため、外部から加えた駆
動エネルギーの多重効用化を図ることができ、高い省エ
ネルギー効果が得られる。また、顕熱熱交換器104と
加熱器220との間の再生空気とデシカントロータ10
3を出た再生空気との熱交換器121が設けられ、さら
に省エネルギー効果を高めている。
【0004】ここで、図10の湿り空気線図を参照して
図9に示されるデシカント空調機の作用を説明する。図
10中、アルファベットK〜P、Q〜Xで、空気の状態
を示す。この記号は、図9のフロー図中に丸で囲んだア
ルファベットに対応する。
図9に示されるデシカント空調機の作用を説明する。図
10中、アルファベットK〜P、Q〜Xで、空気の状態
を示す。この記号は、図9のフロー図中に丸で囲んだア
ルファベットに対応する。
【0005】図10において、空調空間101からの処
理空気(状態K)は、デシカントロータ103でデシカ
ントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるととも
に、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて状態L
に到り、さらに顕熱熱交換器104で、絶対湿度一定の
まま冷却され状態Mの空気になり、冷却器210に入
る。ここでさらに絶対湿度一定で冷却されて状態Nの空
気になり、加湿器105により加湿されることにより乾
球温度を下げて状態Pの空気となり、空調空間101に
戻される。一方、状態Qの外気が顕熱熱交換器104に
送られ、ここで処理空気を冷却することにより自身は加
熱されて状態Rになり、熱交換器121に入り、さらに
加熱されて状態Sに、そして加熱器220で加熱され状
態Tになり、デシカントロータ103でデシカントを再
生することにより自身は絶対湿度が高く、乾球温度は下
がって状態Uとなり、熱交換器121で再生空気を加熱
することにより自身は乾球温度を下げて状態Vの空気と
なって排気EXされる。
理空気(状態K)は、デシカントロータ103でデシカ
ントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるととも
に、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて状態L
に到り、さらに顕熱熱交換器104で、絶対湿度一定の
まま冷却され状態Mの空気になり、冷却器210に入
る。ここでさらに絶対湿度一定で冷却されて状態Nの空
気になり、加湿器105により加湿されることにより乾
球温度を下げて状態Pの空気となり、空調空間101に
戻される。一方、状態Qの外気が顕熱熱交換器104に
送られ、ここで処理空気を冷却することにより自身は加
熱されて状態Rになり、熱交換器121に入り、さらに
加熱されて状態Sに、そして加熱器220で加熱され状
態Tになり、デシカントロータ103でデシカントを再
生することにより自身は絶対湿度が高く、乾球温度は下
がって状態Uとなり、熱交換器121で再生空気を加熱
することにより自身は乾球温度を下げて状態Vの空気と
なって排気EXされる。
【0006】ここで、図11のモリエ線図を参照して図
9に示される圧縮ヒートポンプHPの作用を説明する。
図11に示すのは冷媒HFC134aのモリエ線図であ
る。点aは冷却器210で蒸発した冷媒の状態を示し、
飽和ガスの状態にある。圧力は4.2kg/cm2 、温
度は10℃、エンタルピは148.83kcal/kg
である。このガスを圧縮機260で吸込圧縮した状態、
圧縮機260の吐出口での状態が点bで示されている。
この状態は、圧力が19.3kg/cm2 、温度は78
℃であり、過熱ガスの状態にある。この冷媒ガスは、加
熱器(冷媒側から見れば冷却器あるいは凝縮器)220
内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この点は飽
和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm2 、温
度は65℃である。この圧力下でさらに冷却され凝縮し
て、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、圧力と
温度は点cと同じく、圧力は19.3kg/cm2 、温
度は65℃、そしてエンタルピは122.97kcal
/kgである。この冷媒液は、膨張弁270で減圧さ
れ、温度10℃の飽和圧力である4.2kg/cm2ま
で減圧され、10℃の冷媒液とガスの混合物として冷却
器(冷媒から見れば蒸発器)210に到り、ここで処理
空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状態
の飽和ガスとなり、再び圧縮機260に吸入され、以上
のサイクルを繰り返す。
9に示される圧縮ヒートポンプHPの作用を説明する。
図11に示すのは冷媒HFC134aのモリエ線図であ
る。点aは冷却器210で蒸発した冷媒の状態を示し、
飽和ガスの状態にある。圧力は4.2kg/cm2 、温
度は10℃、エンタルピは148.83kcal/kg
である。このガスを圧縮機260で吸込圧縮した状態、
圧縮機260の吐出口での状態が点bで示されている。
この状態は、圧力が19.3kg/cm2 、温度は78
℃であり、過熱ガスの状態にある。この冷媒ガスは、加
熱器(冷媒側から見れば冷却器あるいは凝縮器)220
内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この点は飽
和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm2 、温
度は65℃である。この圧力下でさらに冷却され凝縮し
て、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、圧力と
温度は点cと同じく、圧力は19.3kg/cm2 、温
度は65℃、そしてエンタルピは122.97kcal
/kgである。この冷媒液は、膨張弁270で減圧さ
れ、温度10℃の飽和圧力である4.2kg/cm2ま
で減圧され、10℃の冷媒液とガスの混合物として冷却
器(冷媒から見れば蒸発器)210に到り、ここで処理
空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状態
の飽和ガスとなり、再び圧縮機260に吸入され、以上
のサイクルを繰り返す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の空
調システムによれば、処理空気を冷却器210で冷却す
る前に予備的に冷却する顕熱熱交換器104が重要な役
割を演じているが、この顕熱熱交換器は一般にシステム
中で大きな容積を占めるため、システム構成を困難に
し、ひいてはシステムの大型化が余儀なくされていた。
また、以上のような従来の空調システムによれば、冷房
運転あるいは除湿運転はできるが、暖房運転及びそれに
伴って必要となる除霜運転はできなかった。
調システムによれば、処理空気を冷却器210で冷却す
る前に予備的に冷却する顕熱熱交換器104が重要な役
割を演じているが、この顕熱熱交換器は一般にシステム
中で大きな容積を占めるため、システム構成を困難に
し、ひいてはシステムの大型化が余儀なくされていた。
また、以上のような従来の空調システムによれば、冷房
運転あるいは除湿運転はできるが、暖房運転及びそれに
伴って必要となる除霜運転はできなかった。
【0008】そこで本発明は、COPが高く、かつコン
パクトにまとまっており、さらに暖房運転も可能な除湿
空調装置を提供することを目的としている。
パクトにまとまっており、さらに暖房運転も可能な除湿
空調装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明による除湿空調装置は、図1
に示されるように、第1の冷媒出入口210aと第2の
冷媒出入口210bとを有し、冷媒と処理空気間で熱交
換させる第1の冷媒空気熱交換器210と;冷媒をそれ
ぞれ吸込み吐出する吸込口260aと吐出口260bと
を有する冷媒圧縮機260であって、第2の冷媒出入口
210bが吸込口260aと吐出口260bとのいずれ
かと選択的に接続されるように配置された冷媒圧縮機2
60と;第3の冷媒出入口220aと第4の冷媒出入口
220bとを有し、冷媒と空気間で熱交換させる第2の
冷媒空気熱交換器220であって、吸込口260aと吐
出口260bのうち第2の冷媒出入口210bと接続さ
れなかった方が第3の冷媒出入口220aと接続される
ように配置された第2の冷媒空気熱交換器220と;第
1の冷媒空気熱交換器210を通過する処理空気の流れ
の上流側に配置され、処理空気と冷媒と冷却流体間で熱
交換させる、第5の冷媒出入口230aと第6の冷媒出
入口240aとを有する第3の冷媒空気熱交換器300
であって、第4の冷媒出入口220bが第5の冷媒出入
口230aと第6の冷媒出入口240aとのいずれかと
選択的に接続されるように配置された第3の冷媒空気熱
交換器300と;第3の冷媒空気熱交換器300を通過
する前記処理空気の流れの上流側に配置され、前記処理
空気中の水分を吸着するデシカントを有する水分吸着装
置103とを備え;第5の冷媒出入口230aと前記第
6の冷媒出入口240aのうち第4の冷媒出入口220
bと接続されなかった方が第1の冷媒出入口210aと
接続されるように構成されており;第3の冷媒空気熱交
換器300は、第4の冷媒出入口220bと第5の冷媒
出入口230aとが接続されているとき、第4の冷媒出
入口220bから第5の冷媒出入口230aに供給され
た冷媒の蒸発により第3の冷媒空気熱交換器300を通
過する処理空気を冷却し、蒸発した前記冷媒を冷却流体
Cにより冷却して凝縮し、凝縮した冷媒を第1の冷媒空
気熱交換器210に供給することが可能なように構成さ
れたことを特徴とする。
めに、請求項1に係る発明による除湿空調装置は、図1
に示されるように、第1の冷媒出入口210aと第2の
冷媒出入口210bとを有し、冷媒と処理空気間で熱交
換させる第1の冷媒空気熱交換器210と;冷媒をそれ
ぞれ吸込み吐出する吸込口260aと吐出口260bと
を有する冷媒圧縮機260であって、第2の冷媒出入口
210bが吸込口260aと吐出口260bとのいずれ
かと選択的に接続されるように配置された冷媒圧縮機2
60と;第3の冷媒出入口220aと第4の冷媒出入口
220bとを有し、冷媒と空気間で熱交換させる第2の
冷媒空気熱交換器220であって、吸込口260aと吐
出口260bのうち第2の冷媒出入口210bと接続さ
れなかった方が第3の冷媒出入口220aと接続される
ように配置された第2の冷媒空気熱交換器220と;第
1の冷媒空気熱交換器210を通過する処理空気の流れ
の上流側に配置され、処理空気と冷媒と冷却流体間で熱
交換させる、第5の冷媒出入口230aと第6の冷媒出
入口240aとを有する第3の冷媒空気熱交換器300
であって、第4の冷媒出入口220bが第5の冷媒出入
口230aと第6の冷媒出入口240aとのいずれかと
選択的に接続されるように配置された第3の冷媒空気熱
交換器300と;第3の冷媒空気熱交換器300を通過
する前記処理空気の流れの上流側に配置され、前記処理
空気中の水分を吸着するデシカントを有する水分吸着装
置103とを備え;第5の冷媒出入口230aと前記第
6の冷媒出入口240aのうち第4の冷媒出入口220
bと接続されなかった方が第1の冷媒出入口210aと
接続されるように構成されており;第3の冷媒空気熱交
換器300は、第4の冷媒出入口220bと第5の冷媒
出入口230aとが接続されているとき、第4の冷媒出
入口220bから第5の冷媒出入口230aに供給され
た冷媒の蒸発により第3の冷媒空気熱交換器300を通
過する処理空気を冷却し、蒸発した前記冷媒を冷却流体
Cにより冷却して凝縮し、凝縮した冷媒を第1の冷媒空
気熱交換器210に供給することが可能なように構成さ
れたことを特徴とする。
【0010】このように構成すると、第3の冷媒空気熱
交換器を備え、該第3の冷媒空気熱交換器は、処理空気
を冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した冷媒を冷却流体に
より冷却して凝縮するように構成されているので、伝熱
係数の高い蒸発伝熱と凝縮伝熱を利用できるため、高い
熱伝達率をもって処理空気と冷却流体との伝熱を達成で
きる。また、処理空気と冷却流体との伝熱を冷媒を介し
て行うので、除湿空調装置の構成要素の配置が容易にな
る。さらに、冷媒圧縮機を第2の冷媒出入口210bが
吸込口260aと吐出口260bとのいずれかと選択的
に接続されるように配置しており、また第3の冷媒空気
熱交換器300を第4の冷媒出入口220bが第5の冷
媒出入口230aと第6の冷媒出入口240aのいずれ
かと選択的に接続されるように配置しているので、除湿
空調装置の運転モードを変えることができる。
交換器を備え、該第3の冷媒空気熱交換器は、処理空気
を冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した冷媒を冷却流体に
より冷却して凝縮するように構成されているので、伝熱
係数の高い蒸発伝熱と凝縮伝熱を利用できるため、高い
熱伝達率をもって処理空気と冷却流体との伝熱を達成で
きる。また、処理空気と冷却流体との伝熱を冷媒を介し
て行うので、除湿空調装置の構成要素の配置が容易にな
る。さらに、冷媒圧縮機を第2の冷媒出入口210bが
吸込口260aと吐出口260bとのいずれかと選択的
に接続されるように配置しており、また第3の冷媒空気
熱交換器300を第4の冷媒出入口220bが第5の冷
媒出入口230aと第6の冷媒出入口240aのいずれ
かと選択的に接続されるように配置しているので、除湿
空調装置の運転モードを変えることができる。
【0011】さらに請求項2に記載のように、以上の除
湿空調装置では、第2の冷媒出入口210bと第3の冷
媒出入口220aへの、冷媒圧縮機260の吸込口26
0aと吐出口260bとの選択的接続関係を切り換える
第1の切り換え機構265と;第4の冷媒出入口220
bと第1の冷媒出入口210aへの、第5の冷媒出入口
230aと第6の冷媒出入口240aとの選択的接続関
係を切り換える第2の切り換え機構280とを備えるこ
とを特徴とする。
湿空調装置では、第2の冷媒出入口210bと第3の冷
媒出入口220aへの、冷媒圧縮機260の吸込口26
0aと吐出口260bとの選択的接続関係を切り換える
第1の切り換え機構265と;第4の冷媒出入口220
bと第1の冷媒出入口210aへの、第5の冷媒出入口
230aと第6の冷媒出入口240aとの選択的接続関
係を切り換える第2の切り換え機構280とを備えるこ
とを特徴とする。
【0012】さらに請求項3に記載のように、請求項2
に記載の除湿空調装置では、第6の冷媒出入口240a
と第2の切り換え機構280との間の冷媒経路に、第1
の感温部275Aと第2の感温部275Bとを有する膨
張弁270を備え;第1の感温部275Aを、第2の冷
媒出入口210bと冷媒圧縮機260との間の冷媒経路
に設け、第2の感温部275bを、冷媒圧縮機260と
第3の冷媒出入口220aとの間の冷媒経路に設け;第
1の感温部275aと第2の感温部275bとを選択的
に切り換え可能に構成してもよい。
に記載の除湿空調装置では、第6の冷媒出入口240a
と第2の切り換え機構280との間の冷媒経路に、第1
の感温部275Aと第2の感温部275Bとを有する膨
張弁270を備え;第1の感温部275Aを、第2の冷
媒出入口210bと冷媒圧縮機260との間の冷媒経路
に設け、第2の感温部275bを、冷媒圧縮機260と
第3の冷媒出入口220aとの間の冷媒経路に設け;第
1の感温部275aと第2の感温部275bとを選択的
に切り換え可能に構成してもよい。
【0013】このように構成すると、第1の感温部と第
2の感温部とを選択的に切り換え可能に構成するので、
本除湿空調装置の切り換えた運転モードに合わせて適切
な感温部を活かすことができる。
2の感温部とを選択的に切り換え可能に構成するので、
本除湿空調装置の切り換えた運転モードに合わせて適切
な感温部を活かすことができる。
【0014】さらに、請求項4に記載のように、以上の
除湿空調装置では、第2の冷媒空気熱交換器220には
再生空気を流し、第2の冷媒空気熱交換器220に対し
て前記再生空気の下流側に前記再生空気で前記デシカン
トを再生する水分吸着装置103を配置し;第2の冷媒
空気熱交換器220に対して前記再生空気の上流側に配
置した、水分吸着装置103を通過した再生空気と、第
2の冷媒空気熱交換器220で熱交換する前の再生空気
とを熱交換させるように配置された顕熱熱交換器121
と;顕熱熱交換器121を作動と非作動に切り換える、
切り換え機構145を備えることを特徴としてもよい。
除湿空調装置では、第2の冷媒空気熱交換器220には
再生空気を流し、第2の冷媒空気熱交換器220に対し
て前記再生空気の下流側に前記再生空気で前記デシカン
トを再生する水分吸着装置103を配置し;第2の冷媒
空気熱交換器220に対して前記再生空気の上流側に配
置した、水分吸着装置103を通過した再生空気と、第
2の冷媒空気熱交換器220で熱交換する前の再生空気
とを熱交換させるように配置された顕熱熱交換器121
と;顕熱熱交換器121を作動と非作動に切り換える、
切り換え機構145を備えることを特徴としてもよい。
【0015】このように構成すると、顕熱熱交換器12
1を備えるので、除湿空調装置の効率を高くできるし、
顕熱熱交換器121に作動と非作動の切り換え機構14
5を設けたので、除湿空調装置の運転モードによって顕
熱熱交換器を使用したり使用しなかったり自由に設定で
きる。
1を備えるので、除湿空調装置の効率を高くできるし、
顕熱熱交換器121に作動と非作動の切り換え機構14
5を設けたので、除湿空調装置の運転モードによって顕
熱熱交換器を使用したり使用しなかったり自由に設定で
きる。
【0016】さらに請求項5に記載のように、以上の除
湿空調装置では、前記冷却流体として空気を用い、第3
の冷媒空気熱交換器300において冷媒を凝縮する際
に、前記空気とともに液状の水分を供給するように構成
してもよい。このように構成すると、液状の水分の蒸発
による気化熱で冷却流体としての空気の温度が下がり、
冷却効果が高まる。
湿空調装置では、前記冷却流体として空気を用い、第3
の冷媒空気熱交換器300において冷媒を凝縮する際
に、前記空気とともに液状の水分を供給するように構成
してもよい。このように構成すると、液状の水分の蒸発
による気化熱で冷却流体としての空気の温度が下がり、
冷却効果が高まる。
【0017】また、請求項6に記載の除湿空調装置の運
転方法は請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
除湿空調装置の運転方法であり、冷房運転モードでは、
第2の冷媒出入口210bと吸込口260aとを、吐出
口260bと第3の冷媒出入口220aとを、第4の冷
媒出入口220bと第5の冷媒出入口230aとを、第
6の冷媒出入口240aと第1の冷媒出入口210aと
を、それぞれ接続し;暖房運転モードでは、第2の冷媒
出入口210bと吐出口260bとを、吸込口260a
と第3の冷媒出入口220aとを、第4の冷媒出入口2
20bと第6の冷媒出入口240aとを、第5の冷媒出
入口230aと第1の冷媒出入口210aとを、それぞ
れ接続し、且つ第3の冷媒空気熱交換器300を非作動
状態に置くことを特徴とする。このようにすると、冷房
運転モードと暖房運転モードを確実に設定することがで
きる。
転方法は請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
除湿空調装置の運転方法であり、冷房運転モードでは、
第2の冷媒出入口210bと吸込口260aとを、吐出
口260bと第3の冷媒出入口220aとを、第4の冷
媒出入口220bと第5の冷媒出入口230aとを、第
6の冷媒出入口240aと第1の冷媒出入口210aと
を、それぞれ接続し;暖房運転モードでは、第2の冷媒
出入口210bと吐出口260bとを、吸込口260a
と第3の冷媒出入口220aとを、第4の冷媒出入口2
20bと第6の冷媒出入口240aとを、第5の冷媒出
入口230aと第1の冷媒出入口210aとを、それぞ
れ接続し、且つ第3の冷媒空気熱交換器300を非作動
状態に置くことを特徴とする。このようにすると、冷房
運転モードと暖房運転モードを確実に設定することがで
きる。
【0018】さらにこの運転方法では、除湿運転モード
では、第2の冷媒出入口210bと吸込口260aと
を、吐出口260bと第3の冷媒出入口220aとを、
第4の冷媒出入口220bと第5の冷媒出入口230a
とを、第6の冷媒出入口240aと第1の冷媒出入口2
10aとを、それぞれ接続し、且つ第3の冷媒空気熱交
換器300を非作動状態に置くことにしてもよく;また
除霜運転モードでは、第2の冷媒出入口210aと吐出
口260bとを、吸込口260aと第3の冷媒出入口2
20aとを、第4の冷媒出入口220bと第6の冷媒出
入口240aとを、第5の冷媒出入口230aと第1の
冷媒出入口210aとを、それぞれ接続し、且つ前記処
理空気の流れを停止状態に置くようにしてもよい。この
除霜運転モードでは、典型的には再生空気の流れも停止
状態に置く。
では、第2の冷媒出入口210bと吸込口260aと
を、吐出口260bと第3の冷媒出入口220aとを、
第4の冷媒出入口220bと第5の冷媒出入口230a
とを、第6の冷媒出入口240aと第1の冷媒出入口2
10aとを、それぞれ接続し、且つ第3の冷媒空気熱交
換器300を非作動状態に置くことにしてもよく;また
除霜運転モードでは、第2の冷媒出入口210aと吐出
口260bとを、吸込口260aと第3の冷媒出入口2
20aとを、第4の冷媒出入口220bと第6の冷媒出
入口240aとを、第5の冷媒出入口230aと第1の
冷媒出入口210aとを、それぞれ接続し、且つ前記処
理空気の流れを停止状態に置くようにしてもよい。この
除霜運転モードでは、典型的には再生空気の流れも停止
状態に置く。
【0019】また、請求項7に記載のように、請求項6
に記載の運転方法において、除霜運転モードでは、前記
第2の冷媒出入口と前記吸込口とを、前記吐出口と前記
第3の冷媒出入口とを、前記第4の冷媒出入口と前記第
6の冷媒出入口とを、前記第5の冷媒出入口と前記第1
の冷媒出入口とを、それぞれ接続するようにしてもよ
い。暖房運転をすると通常は低熱源としての熱交換器に
霜が付くが、除霜運転モードにして運転すれば、その霜
を取り除くことが可能となる。
に記載の運転方法において、除霜運転モードでは、前記
第2の冷媒出入口と前記吸込口とを、前記吐出口と前記
第3の冷媒出入口とを、前記第4の冷媒出入口と前記第
6の冷媒出入口とを、前記第5の冷媒出入口と前記第1
の冷媒出入口とを、それぞれ接続するようにしてもよ
い。暖房運転をすると通常は低熱源としての熱交換器に
霜が付くが、除霜運転モードにして運転すれば、その霜
を取り除くことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0021】図1は、本発明による第1の実施の形態で
ある除湿空調装置、即ちデシカント空調機を有する空調
システムのフローチャート、図2は、図1の空調システ
ムに用いる本発明の第3の冷媒空気熱交換機の一例を示
す模式断面図、図3は、図1の空調システムに含まれる
ヒートポンプHP1の冷媒モリエ線図、図4は図1のの
空調システムを冷房モードで運転した場合の湿り空気線
図である。
ある除湿空調装置、即ちデシカント空調機を有する空調
システムのフローチャート、図2は、図1の空調システ
ムに用いる本発明の第3の冷媒空気熱交換機の一例を示
す模式断面図、図3は、図1の空調システムに含まれる
ヒートポンプHP1の冷媒モリエ線図、図4は図1のの
空調システムを冷房モードで運転した場合の湿り空気線
図である。
【0022】図1を参照して、第1の実施の形態である
除湿空調装置の構成を説明する。この空調システムは、
主として、デシカント(乾燥剤)によって処理空気の湿
度を下げ、処理空気の供給される空調空間101を快適
な環境に維持するものである。図中、空調空間101か
ら処理空気Aの経路に沿って、処理空気を循環するため
の送風機102、デシカントを充填したデシカントロー
タ103、本発明の第3の冷媒空気熱交換器(処理空気
からみれば、冷房運転モードでは冷却器、暖房運転では
熱交換器としては使用されない)300、第1の冷媒空
気熱交換器(処理空気から見れば、冷房運転モードでは
冷却器、暖房運転モードでは加熱器)210とこの順番
で配列され、そして空調空間101に戻るように構成さ
れている。
除湿空調装置の構成を説明する。この空調システムは、
主として、デシカント(乾燥剤)によって処理空気の湿
度を下げ、処理空気の供給される空調空間101を快適
な環境に維持するものである。図中、空調空間101か
ら処理空気Aの経路に沿って、処理空気を循環するため
の送風機102、デシカントを充填したデシカントロー
タ103、本発明の第3の冷媒空気熱交換器(処理空気
からみれば、冷房運転モードでは冷却器、暖房運転では
熱交換器としては使用されない)300、第1の冷媒空
気熱交換器(処理空気から見れば、冷房運転モードでは
冷却器、暖房運転モードでは加熱器)210とこの順番
で配列され、そして空調空間101に戻るように構成さ
れている。
【0023】また、屋外OAから再生空気Bの経路に沿
って、デシカントロータ103に入る前の再生空気と後
の再生空気とを熱交換する熱交換器である顕熱熱交換器
121、第2の冷媒空気熱交換器(再生空気Bの側から
見れば、冷房運転モードと除霜運転モードでは加熱器、
暖房運転では冷却器)220、デシカントロータ10
3、再生空気を循環するための送風機140、熱交換器
121とこの順番で配列され、そして屋外に排気EXす
るように構成されている。なお、送風機140の吐出口
と熱交換器121との間の再生空気経路には、熱交換器
121をバイパスして再生空気を直接排気するようにす
るバイパス弁としての3方弁145が設けられている。
って、デシカントロータ103に入る前の再生空気と後
の再生空気とを熱交換する熱交換器である顕熱熱交換器
121、第2の冷媒空気熱交換器(再生空気Bの側から
見れば、冷房運転モードと除霜運転モードでは加熱器、
暖房運転では冷却器)220、デシカントロータ10
3、再生空気を循環するための送風機140、熱交換器
121とこの順番で配列され、そして屋外に排気EXす
るように構成されている。なお、送風機140の吐出口
と熱交換器121との間の再生空気経路には、熱交換器
121をバイパスして再生空気を直接排気するようにす
るバイパス弁としての3方弁145が設けられている。
【0024】また、屋外OAから冷却流体Cとしての外
気の経路に沿って、第3の冷媒空気熱交換器300、冷
却流体を循環するための送風機160がこの順番で配列
され、そして屋外に排気EXするように構成されてい
る。
気の経路に沿って、第3の冷媒空気熱交換器300、冷
却流体を循環するための送風機160がこの順番で配列
され、そして屋外に排気EXするように構成されてい
る。
【0025】次に冷媒経路を説明する。なお図1では、
冷媒の流れは冷房運転モードの場合に設定されている。
先ず冷媒の流れの経路に沿って、第1の冷媒空気熱交換
器(冷房運転モードでは冷媒蒸発器として作用)210
の第2の冷媒出入口(冷房運転モードでは冷媒ガス出口
として作用)210bに接続された冷媒経路207が、
第1の冷媒空気熱交換器で蒸発してガスになった冷媒を
圧縮する圧縮機260に接続されている。冷媒圧縮機2
60は、冷媒経路201により、第2の冷媒空気熱交換
器(冷房運転モードでは冷媒凝縮器として作用)220
に設けられた第3の冷媒出入口(冷房運転モードでは冷
媒ガスの入口として作用)220aに接続されている。
さらに第2の冷媒空気熱交換器に設けられた第4の冷媒
出入口(冷房運転モードでは冷媒液出口として作用)2
20bは冷媒経路202によって第3の冷媒空気熱交換
器(冷房運転モードでは処理空気冷却器として作用)3
00に設けられた第5の冷媒出入口(冷房運転モードで
は冷媒液入口として作用)230aに接続され、冷媒経
路202中にまたは第5の冷媒出入口230aに隣接し
て絞り230が設けられている。さらに第3の冷媒空気
熱交換器300に設けられた第6の冷媒出入口(冷房運
転モードでは冷媒液出口として作用)240aは、冷媒
経路230、206によって第1の冷媒空気熱交換器の
第1の冷媒出入口(冷房運転モードでは冷媒液入口とし
て作用)210aに接続されている。なお、冷媒経路2
03と204との間には膨張弁270が設けられてい
る。
冷媒の流れは冷房運転モードの場合に設定されている。
先ず冷媒の流れの経路に沿って、第1の冷媒空気熱交換
器(冷房運転モードでは冷媒蒸発器として作用)210
の第2の冷媒出入口(冷房運転モードでは冷媒ガス出口
として作用)210bに接続された冷媒経路207が、
第1の冷媒空気熱交換器で蒸発してガスになった冷媒を
圧縮する圧縮機260に接続されている。冷媒圧縮機2
60は、冷媒経路201により、第2の冷媒空気熱交換
器(冷房運転モードでは冷媒凝縮器として作用)220
に設けられた第3の冷媒出入口(冷房運転モードでは冷
媒ガスの入口として作用)220aに接続されている。
さらに第2の冷媒空気熱交換器に設けられた第4の冷媒
出入口(冷房運転モードでは冷媒液出口として作用)2
20bは冷媒経路202によって第3の冷媒空気熱交換
器(冷房運転モードでは処理空気冷却器として作用)3
00に設けられた第5の冷媒出入口(冷房運転モードで
は冷媒液入口として作用)230aに接続され、冷媒経
路202中にまたは第5の冷媒出入口230aに隣接し
て絞り230が設けられている。さらに第3の冷媒空気
熱交換器300に設けられた第6の冷媒出入口(冷房運
転モードでは冷媒液出口として作用)240aは、冷媒
経路230、206によって第1の冷媒空気熱交換器の
第1の冷媒出入口(冷房運転モードでは冷媒液入口とし
て作用)210aに接続されている。なお、冷媒経路2
03と204との間には膨張弁270が設けられてい
る。
【0026】ここで、冷媒圧縮機260は冷媒吸込口2
60aと冷媒吐出口260bとを有しており、第2の冷
媒出入口210bに接続された冷媒経路207が、冷媒
吸込口260aと冷媒吐出口260bとのいずれかと選
択的に接続されるように、さらに冷媒経路201が、冷
媒吸込口260aと冷媒吐出口260bのうち、冷媒経
路207と接続されなかった方の冷媒口に接続されるよ
うにする、第1の切り換え機構である4方弁265が設
けられている。さらに説明すれば、冷媒吸込口260a
には冷媒経路262が、冷媒吐出口260bには冷媒経
路261が接続されており、4方弁265は、冷媒経路
207と262とを連通させ、且つ冷媒経路261と2
01とを連通させる場合と(冷房運転モード、除湿運転
モード、除霜運転モード)、冷媒経路207と261と
を連通させ、且つ冷媒経路262と201とを連通させ
る場合と(暖房運転モード)とを選択的に切り換えがで
きるように構成されている(図7の表を参照)。
60aと冷媒吐出口260bとを有しており、第2の冷
媒出入口210bに接続された冷媒経路207が、冷媒
吸込口260aと冷媒吐出口260bとのいずれかと選
択的に接続されるように、さらに冷媒経路201が、冷
媒吸込口260aと冷媒吐出口260bのうち、冷媒経
路207と接続されなかった方の冷媒口に接続されるよ
うにする、第1の切り換え機構である4方弁265が設
けられている。さらに説明すれば、冷媒吸込口260a
には冷媒経路262が、冷媒吐出口260bには冷媒経
路261が接続されており、4方弁265は、冷媒経路
207と262とを連通させ、且つ冷媒経路261と2
01とを連通させる場合と(冷房運転モード、除湿運転
モード、除霜運転モード)、冷媒経路207と261と
を連通させ、且つ冷媒経路262と201とを連通させ
る場合と(暖房運転モード)とを選択的に切り換えがで
きるように構成されている(図7の表を参照)。
【0027】また、図1の実施の形態では第2の切り換
え機構である4方弁280が、第3の冷媒空気熱交換器
300に隣接して設けられており、冷媒経路202が第
3の冷媒空気熱交換器300の第5の冷媒出入口230
aと第6の冷媒出入口240aとのいずれかと選択的に
接続されるように、さらに冷媒経路206が、第5の冷
媒出入口230aと第6の冷媒出入口240aとのう
ち、冷媒経路202と接続されなかった方の冷媒出入口
に接続されるようにする。さらに説明すれば、第5の冷
媒出入口230aには冷媒経路205が、第6の冷媒出
入口240aには冷媒経路204が接続され、さらに膨
張弁270を介して冷媒経路203が接続されており、
4方弁280は、冷媒経路202と冷媒経路205とを
連通させ、且つ冷媒経路204、203と冷媒経路20
6とを連通させる場合と(冷房運転モード、除湿運転モ
ード)、冷媒経路202と203とを連通させ、且つ冷
媒経路205と206とを連通させる場合(暖房運転モ
ード、除霜運転モード)とを選択的に切り換えができる
ように構成されている(図7の表を参照)。
え機構である4方弁280が、第3の冷媒空気熱交換器
300に隣接して設けられており、冷媒経路202が第
3の冷媒空気熱交換器300の第5の冷媒出入口230
aと第6の冷媒出入口240aとのいずれかと選択的に
接続されるように、さらに冷媒経路206が、第5の冷
媒出入口230aと第6の冷媒出入口240aとのう
ち、冷媒経路202と接続されなかった方の冷媒出入口
に接続されるようにする。さらに説明すれば、第5の冷
媒出入口230aには冷媒経路205が、第6の冷媒出
入口240aには冷媒経路204が接続され、さらに膨
張弁270を介して冷媒経路203が接続されており、
4方弁280は、冷媒経路202と冷媒経路205とを
連通させ、且つ冷媒経路204、203と冷媒経路20
6とを連通させる場合と(冷房運転モード、除湿運転モ
ード)、冷媒経路202と203とを連通させ、且つ冷
媒経路205と206とを連通させる場合(暖房運転モ
ード、除霜運転モード)とを選択的に切り換えができる
ように構成されている(図7の表を参照)。
【0028】ここで、バイパス弁としての3方弁145
の接続関係について説明する。3方弁145の空気入口
側は空気経路129が接続されており、分岐する2つの
出口の一方には空気経路130Aが接続されており、空
気を熱交換器121に導くようになっており、2つの出
口の他方には空気経路130Bが接続されており、空気
を熱交換器121をバイパスして排気に導くようになっ
ている。空気経路129は、空気経路130A(冷房運
転モード、除湿運転モード)と連通させる場合と、空気
経路130B(暖房運転モード、除霜運転モード)と連
通させる場合とを、選択的に切り換えられるように構成
されている(図7の表を参照)。
の接続関係について説明する。3方弁145の空気入口
側は空気経路129が接続されており、分岐する2つの
出口の一方には空気経路130Aが接続されており、空
気を熱交換器121に導くようになっており、2つの出
口の他方には空気経路130Bが接続されており、空気
を熱交換器121をバイパスして排気に導くようになっ
ている。空気経路129は、空気経路130A(冷房運
転モード、除湿運転モード)と連通させる場合と、空気
経路130B(暖房運転モード、除霜運転モード)と連
通させる場合とを、選択的に切り換えられるように構成
されている(図7の表を参照)。
【0029】デシカントロータ103は、図12に示す
ように回転軸AX回りに回転する厚い円盤状のロータと
して形成されており、そのロータ中には、気体が通過で
きるような隙間をもってデシカントが充填されている。
例えばチューブ状の乾燥エレメント103aを、その中
心軸が回転軸AXと平行になるように多数束ねて構成し
ている。このロータは回転軸AX回りに一方向に回転
し、また処理空気Aと再生空気Bとが回転軸AXに平行
に流れ込み流れ出るように構成されている。各乾燥エレ
メント103aは、ロータ103が回転するにつれて、
処理空気A及び再生空気Bと交互に接触するように配置
される。なお図12では、デシカントロータ103の外
周部の一部を破断して示してある。図ではデシカントロ
ータ103の外周部と乾燥エレメント103aの一部に
隙間があるかのように図示されているが、実際には乾燥
エレメント103aは束になって円盤全体にぎっしりと
詰まっている。一般に処理空気A(図中白抜き矢印で示
す)と再生空気B(図中黒塗りつぶし矢印で示す)と
は、回転軸AXに平行に、それぞれ円形のデシカントロ
ータ103のほぼ半分の領域を、対向流形式で流れるよ
うに構成されている。
ように回転軸AX回りに回転する厚い円盤状のロータと
して形成されており、そのロータ中には、気体が通過で
きるような隙間をもってデシカントが充填されている。
例えばチューブ状の乾燥エレメント103aを、その中
心軸が回転軸AXと平行になるように多数束ねて構成し
ている。このロータは回転軸AX回りに一方向に回転
し、また処理空気Aと再生空気Bとが回転軸AXに平行
に流れ込み流れ出るように構成されている。各乾燥エレ
メント103aは、ロータ103が回転するにつれて、
処理空気A及び再生空気Bと交互に接触するように配置
される。なお図12では、デシカントロータ103の外
周部の一部を破断して示してある。図ではデシカントロ
ータ103の外周部と乾燥エレメント103aの一部に
隙間があるかのように図示されているが、実際には乾燥
エレメント103aは束になって円盤全体にぎっしりと
詰まっている。一般に処理空気A(図中白抜き矢印で示
す)と再生空気B(図中黒塗りつぶし矢印で示す)と
は、回転軸AXに平行に、それぞれ円形のデシカントロ
ータ103のほぼ半分の領域を、対向流形式で流れるよ
うに構成されている。
【0030】デシカントは、チューブ状の乾燥エレメン
ト103a中に充填してもよいし、チューブ状乾燥エレ
メント103aそのものをデシカントで形成してもよい
し、乾燥エレメント103aにデシカントを塗布しても
よいし、乾燥エレメント103aを多孔質の材料で構成
し、その材料にデシカントを含ませてもよい。乾燥エレ
メント103aは、図示のように断面が円形の筒状に形
成してもよいし、六角形の筒状に形成し、束ねて全体と
してハニカム状に構成してもよい。いずれにしても、円
盤状のロータ103の厚さ方向に、空気は流れるように
構成されている。
ト103a中に充填してもよいし、チューブ状乾燥エレ
メント103aそのものをデシカントで形成してもよい
し、乾燥エレメント103aにデシカントを塗布しても
よいし、乾燥エレメント103aを多孔質の材料で構成
し、その材料にデシカントを含ませてもよい。乾燥エレ
メント103aは、図示のように断面が円形の筒状に形
成してもよいし、六角形の筒状に形成し、束ねて全体と
してハニカム状に構成してもよい。いずれにしても、円
盤状のロータ103の厚さ方向に、空気は流れるように
構成されている。
【0031】熱交換器121としては、大量の再生空気
を通過させなければならないので、例えば図13に示す
ように、低温の再生空気B1と高温の再生空気B2とを
直交して流す直交流型の熱交換器や、図12のデシカン
トロータと類似した構造で、乾燥エレメントの代わりに
熱容量の大きい蓄熱材を充填した回転熱交換器を用い
る。このときは、図12の処理空気Aに低温再生空気B
1が、再生空気Bに高温再生空気B2が対応する。
を通過させなければならないので、例えば図13に示す
ように、低温の再生空気B1と高温の再生空気B2とを
直交して流す直交流型の熱交換器や、図12のデシカン
トロータと類似した構造で、乾燥エレメントの代わりに
熱容量の大きい蓄熱材を充填した回転熱交換器を用い
る。このときは、図12の処理空気Aに低温再生空気B
1が、再生空気Bに高温再生空気B2が対応する。
【0032】次に図2を参照して、ヒートポンプHP1
に利用して好適な第3の冷媒空気熱交換器としての熱交
換器の構成を説明する。図中、熱交換器300は、処理
空気Aを流す第1の区画310と、冷却流体である外気
を流す第2の区画320とが、1枚の隔壁301を介し
て隣接して設けられている。
に利用して好適な第3の冷媒空気熱交換器としての熱交
換器の構成を説明する。図中、熱交換器300は、処理
空気Aを流す第1の区画310と、冷却流体である外気
を流す第2の区画320とが、1枚の隔壁301を介し
て隣接して設けられている。
【0033】第1の区画310と第2の区画及び隔壁3
01を貫通して、冷媒250を流す、流体流路としての
熱交換チューブが複数本ほぼ水平に設けられている。こ
の熱交換チューブは、第1の区画を貫通している部分は
第1の流体流路としての蒸発セクション251(複数の
蒸発セクションを251A、251B、251Cとす
る)であり、第2の区画を貫通している部分は第2の流
体流路としての凝縮セクション252(複数の凝縮セク
ションを252A、252B、252Cとする)であ
る。
01を貫通して、冷媒250を流す、流体流路としての
熱交換チューブが複数本ほぼ水平に設けられている。こ
の熱交換チューブは、第1の区画を貫通している部分は
第1の流体流路としての蒸発セクション251(複数の
蒸発セクションを251A、251B、251Cとす
る)であり、第2の区画を貫通している部分は第2の流
体流路としての凝縮セクション252(複数の凝縮セク
ションを252A、252B、252Cとする)であ
る。
【0034】図2に示す熱交換器の形態では、蒸発セク
ション251Aと凝縮セクション252Aとは、1本の
チューブで一体の流路として構成されている。蒸発セク
ション251B、Cと凝縮セクション252B、Cとに
ついても同様である。したがって、第1の区画310と
第2の区画320とが、1枚の隔壁301を介して隣接
して設けられていることと相まって、熱交換器300を
全体として小型コンパクトに形成することができる。
ション251Aと凝縮セクション252Aとは、1本の
チューブで一体の流路として構成されている。蒸発セク
ション251B、Cと凝縮セクション252B、Cとに
ついても同様である。したがって、第1の区画310と
第2の区画320とが、1枚の隔壁301を介して隣接
して設けられていることと相まって、熱交換器300を
全体として小型コンパクトに形成することができる。
【0035】図2の熱交換器の形態では、蒸発セクショ
ンは図中上から251A、251B、251Cの順番で
並んでおり、凝縮セクションも図中上から252A、2
52B、252Cの順番で並んでいる。
ンは図中上から251A、251B、251Cの順番で
並んでおり、凝縮セクションも図中上から252A、2
52B、252Cの順番で並んでいる。
【0036】一方、処理空気Aは、図中で第1の区画に
ダクト109を通して上から入り下から流出するように
構成されている。また、冷却流体である外気は、図中で
第2の区画にダクト171を通して下から入り上から流
出するように構成されている。
ダクト109を通して上から入り下から流出するように
構成されている。また、冷却流体である外気は、図中で
第2の区画にダクト171を通して下から入り上から流
出するように構成されている。
【0037】さらに、第2の区画には、その上部、凝縮
セクション252を構成する熱交換チューブの上方に、
散水パイプ325が配置されている。散水パイプ325
には、適切な間隔でノズル327が取り付けられてお
り、散水パイプ325中を流れる水を凝縮セクション2
52を構成する熱交換チューブに散布するように構成さ
れている。
セクション252を構成する熱交換チューブの上方に、
散水パイプ325が配置されている。散水パイプ325
には、適切な間隔でノズル327が取り付けられてお
り、散水パイプ325中を流れる水を凝縮セクション2
52を構成する熱交換チューブに散布するように構成さ
れている。
【0038】また、第2の区画の第2の流体である冷却
流体の入り口には気化加湿器165が設置されている。
気化加湿器165は、例えばセラミックペーパーや不織
布のように、吸湿性がありしかも通気性のある材料で構
成されている。
流体の入り口には気化加湿器165が設置されている。
気化加湿器165は、例えばセラミックペーパーや不織
布のように、吸湿性がありしかも通気性のある材料で構
成されている。
【0039】ここで、蒸発セクション251での蒸発圧
力、ひいては凝縮セクション252に於ける凝縮圧力、
即ち第2の圧力は、処理空気Aの温度と冷却流体である
外気の温度とによって定まる。図2に示す熱交換器30
0は、蒸発伝熱と凝縮伝熱とを利用しているので、熱伝
達率が非常に優れており、熱交換効率が非常に高い。ま
た冷媒は、蒸発セクション251から凝縮セクション2
52に向けて貫流するので、即ちほぼ一方向に強制的に
流されるので、処理空気と冷却流体としての外気との間
の熱交換効率が高い。ここで、熱交換効率φとは、高温
側の流体の熱交換器入り口温度をTP1、出口温度をT
P2、低温側の流体の熱交換器入り口温度をTC1、出
口温度をTC2としたとき、高温側の流体の冷却に注目
した場合、即ち熱交換の目的が冷却の場合は、φ=(T
P1−TP2)/(TP1−TC1)、低温の流体の加
熱に注目した場合、即ち熱交換の目的が加熱の場合は、
φ=(TC2−TC1)/(TP1−TC1)と定義さ
れるものである。
力、ひいては凝縮セクション252に於ける凝縮圧力、
即ち第2の圧力は、処理空気Aの温度と冷却流体である
外気の温度とによって定まる。図2に示す熱交換器30
0は、蒸発伝熱と凝縮伝熱とを利用しているので、熱伝
達率が非常に優れており、熱交換効率が非常に高い。ま
た冷媒は、蒸発セクション251から凝縮セクション2
52に向けて貫流するので、即ちほぼ一方向に強制的に
流されるので、処理空気と冷却流体としての外気との間
の熱交換効率が高い。ここで、熱交換効率φとは、高温
側の流体の熱交換器入り口温度をTP1、出口温度をT
P2、低温側の流体の熱交換器入り口温度をTC1、出
口温度をTC2としたとき、高温側の流体の冷却に注目
した場合、即ち熱交換の目的が冷却の場合は、φ=(T
P1−TP2)/(TP1−TC1)、低温の流体の加
熱に注目した場合、即ち熱交換の目的が加熱の場合は、
φ=(TC2−TC1)/(TP1−TC1)と定義さ
れるものである。
【0040】蒸発セクション251、凝縮セクション2
52を構成する熱交換チューブの内面には、ライフル銃
の銃身の内面にある線状溝のようなスパイラル溝を形成
する等により高性能伝熱面とするのが好ましい。内部を
流れる冷媒液は、通常は内面を濡らすように流れるが、
スパイラル溝を形成すれば、その流れの境界層が乱され
るので熱伝達率が高くなる。
52を構成する熱交換チューブの内面には、ライフル銃
の銃身の内面にある線状溝のようなスパイラル溝を形成
する等により高性能伝熱面とするのが好ましい。内部を
流れる冷媒液は、通常は内面を濡らすように流れるが、
スパイラル溝を形成すれば、その流れの境界層が乱され
るので熱伝達率が高くなる。
【0041】また、第1の区画には処理空気が流れる
が、熱交換チューブの外側に取り付けるフィンは、ルー
バー状に加工して流体の流れを乱すようにするのが好ま
しい。第2の区画に、外気は流すが水を散布しないとき
は、同様にフィンは流体の流れを乱すように構成するの
が好ましい。ただし、水を散布する場合は、フラットプ
レートフィンとして、さらに耐食コーティングを施すの
が好ましい。水中に混入している可能性のある腐食物質
が、蒸発により凝縮濃縮してフィン乃至はチューブを腐
食しないようにするためである。また、フィンはアルミ
ニウムまたは銅を用いるのが好ましい。
が、熱交換チューブの外側に取り付けるフィンは、ルー
バー状に加工して流体の流れを乱すようにするのが好ま
しい。第2の区画に、外気は流すが水を散布しないとき
は、同様にフィンは流体の流れを乱すように構成するの
が好ましい。ただし、水を散布する場合は、フラットプ
レートフィンとして、さらに耐食コーティングを施すの
が好ましい。水中に混入している可能性のある腐食物質
が、蒸発により凝縮濃縮してフィン乃至はチューブを腐
食しないようにするためである。また、フィンはアルミ
ニウムまたは銅を用いるのが好ましい。
【0042】ここでは、冷媒は蒸発セクション251側
から凝縮セクション252側に一方向に貫流するものと
して説明したが、たとえば蒸発セクション251と凝縮
セクション252とを両端が閉じた1本のチューブで、
いわゆるヒートパイプとして形成し、凝縮セクション2
52で凝縮した冷媒は毛細管現象等を利用して蒸発セク
ション251に戻し、ここで再び蒸発させ、このように
1本のチューブ内で冷媒が循環するように構成してもよ
い。このときも、やはり蒸発伝熱と凝縮伝熱を利用する
ことに変わりはなく、高い熱伝達率を享受できるし、処
理空気と冷却流体との熱交換をする熱交換器として構造
が単純になるという利点がある。
から凝縮セクション252側に一方向に貫流するものと
して説明したが、たとえば蒸発セクション251と凝縮
セクション252とを両端が閉じた1本のチューブで、
いわゆるヒートパイプとして形成し、凝縮セクション2
52で凝縮した冷媒は毛細管現象等を利用して蒸発セク
ション251に戻し、ここで再び蒸発させ、このように
1本のチューブ内で冷媒が循環するように構成してもよ
い。このときも、やはり蒸発伝熱と凝縮伝熱を利用する
ことに変わりはなく、高い熱伝達率を享受できるし、処
理空気と冷却流体との熱交換をする熱交換器として構造
が単純になるという利点がある。
【0043】図4を参照して、また構成については適宜
図1を参照して、まず第1の実施の形態の作用を冷房運
転モードの場合で説明する。図4中、アルファベット記
号D、E、K〜N、Q〜Xにより、各部における空気の
状態を示す。この記号は、図1のフロー図中で丸で囲ん
だアルファベットに対応する。
図1を参照して、まず第1の実施の形態の作用を冷房運
転モードの場合で説明する。図4中、アルファベット記
号D、E、K〜N、Q〜Xにより、各部における空気の
状態を示す。この記号は、図1のフロー図中で丸で囲ん
だアルファベットに対応する。
【0044】先ず処理空気Aの流れを説明する。図4に
おいて、空調空間101からの処理空気(状態K)は、
処理空気経路107を通して、送風機102により吸い
込まれ、処理空気経路108を通してデシカントロータ
103に送り込まれる。ここで乾燥エレメント103a
(図12)中のデシカントにより水分を吸着されて絶対
湿度を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球
温度を上げて状態Lに到る。この空気は処理空気経路1
09を通して処理空気冷却器300の第1の区画310
に送られ、ここで絶対湿度一定のまま蒸発セクション2
51(図2)内で蒸発する冷媒により冷却され状態Mの
空気になり、経路110を通して冷却器210に入る。
ここでやはり絶対湿度一定でさらに冷却されて状態Nの
空気になる。この空気は、乾燥し冷却され、適度な湿度
でかつ適度な温度の処理空気SAとして、ダクト111
を経由して空調空間101に戻される。
おいて、空調空間101からの処理空気(状態K)は、
処理空気経路107を通して、送風機102により吸い
込まれ、処理空気経路108を通してデシカントロータ
103に送り込まれる。ここで乾燥エレメント103a
(図12)中のデシカントにより水分を吸着されて絶対
湿度を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球
温度を上げて状態Lに到る。この空気は処理空気経路1
09を通して処理空気冷却器300の第1の区画310
に送られ、ここで絶対湿度一定のまま蒸発セクション2
51(図2)内で蒸発する冷媒により冷却され状態Mの
空気になり、経路110を通して冷却器210に入る。
ここでやはり絶対湿度一定でさらに冷却されて状態Nの
空気になる。この空気は、乾燥し冷却され、適度な湿度
でかつ適度な温度の処理空気SAとして、ダクト111
を経由して空調空間101に戻される。
【0045】次に再生空気Bの流れを説明する。図4に
おいて、屋外OAからの再生空気(状態Q)は、再生空
気経路124を通して吸い込まれ、熱交換器121に送
り込まれる。ここで排気すべき温度の高い再生空気(後
述の状態Uの空気)と熱交換して乾球温度を上昇させ状
態Rの空気になる。この空気は経路126を通して、第
2の冷媒空気熱交換器(再生空気から見れば加熱器)2
20に送り込まれ、ここで加熱されて乾球温度を上昇さ
せ状態Tの空気になる。この空気は経路127を通し
て、デシカントロータ103に送り込まれ、ここで乾燥
エレメント103a(図12)中のデシカントから水分
を奪いこれを再生して、自身は絶対湿度を上げるととも
に、デシカントの水分脱着熱により乾球温度を下げて状
態Uに到る。この空気は経路128を通して、再生空気
を循環するための送風機140に吸い込まれ、経路12
9、第3の切り換え機構である3方弁145を通して熱
交換器121に送り込まれ、先に説明したように、デシ
カントロータ103に送り込まれる前の再生空気(状態
Qの空気)と熱交換して、自身は温度を下げて状態Vの
空気となり、経路130を通して排気EXされる。
おいて、屋外OAからの再生空気(状態Q)は、再生空
気経路124を通して吸い込まれ、熱交換器121に送
り込まれる。ここで排気すべき温度の高い再生空気(後
述の状態Uの空気)と熱交換して乾球温度を上昇させ状
態Rの空気になる。この空気は経路126を通して、第
2の冷媒空気熱交換器(再生空気から見れば加熱器)2
20に送り込まれ、ここで加熱されて乾球温度を上昇さ
せ状態Tの空気になる。この空気は経路127を通し
て、デシカントロータ103に送り込まれ、ここで乾燥
エレメント103a(図12)中のデシカントから水分
を奪いこれを再生して、自身は絶対湿度を上げるととも
に、デシカントの水分脱着熱により乾球温度を下げて状
態Uに到る。この空気は経路128を通して、再生空気
を循環するための送風機140に吸い込まれ、経路12
9、第3の切り換え機構である3方弁145を通して熱
交換器121に送り込まれ、先に説明したように、デシ
カントロータ103に送り込まれる前の再生空気(状態
Qの空気)と熱交換して、自身は温度を下げて状態Vの
空気となり、経路130を通して排気EXされる。
【0046】次に冷却流体としての外気Cの流れを説明
する。外気C(状態Q)は、屋外OAから経路171を
通して処理空気冷却器300の第2の区画320に送り
込まれる。ここでは先ず加湿器165で水分を吸収し、
等エンタルピ変化をして絶対湿度を上げるとともに乾球
温度を下げて、状態Dの空気となる。状態Dは湿り蒸気
線図のほぼ飽和線上にある。この空気は、第2の区画3
20内でさらに散水パイプ325で供給される水を吸収
しつつ、凝縮セクション252内の冷媒を冷却する。こ
の空気は、ほぼ飽和線にそって絶対湿度と乾球温度を上
昇させ、状態Eの空気になり、経路172を通して、経
路172の途中に設けられている送風機160により排
気EXされる。
する。外気C(状態Q)は、屋外OAから経路171を
通して処理空気冷却器300の第2の区画320に送り
込まれる。ここでは先ず加湿器165で水分を吸収し、
等エンタルピ変化をして絶対湿度を上げるとともに乾球
温度を下げて、状態Dの空気となる。状態Dは湿り蒸気
線図のほぼ飽和線上にある。この空気は、第2の区画3
20内でさらに散水パイプ325で供給される水を吸収
しつつ、凝縮セクション252内の冷媒を冷却する。こ
の空気は、ほぼ飽和線にそって絶対湿度と乾球温度を上
昇させ、状態Eの空気になり、経路172を通して、経
路172の途中に設けられている送風機160により排
気EXされる。
【0047】ここでさらに図4を参照して、加湿器16
5、散水パイプ325の作用を説明する。以上のような
空調装置では、図4の湿り空気線図上に示す空気側のサ
イクルで判るように、該装置のデシカントの再生のため
に再生空気に加えられた熱量をΔH、処理空気から汲み
上げる熱量をΔq、圧縮機の駆動エネルギーをΔhとす
ると、ΔH=Δq+Δhである。この熱量ΔHによる再
生の結果得られる冷房効果ΔQは、水分吸着後の処理空
気(状態L)と熱交換させる外気(状態Q)の温度が低
いほど大きくなる。即ち図中ΔQ−Δqが大きくなるほ
ど大きくなる。したがって、冷却流体としての外気に散
水等するのは冷房効果を高めるのに有用である。図4中
で、状態M’と状態N’として示した点は、気化加湿器
165と散水パイプ325を用いない場合の、それぞれ
状態M、状態Nの位置を概念的に示したものである。
5、散水パイプ325の作用を説明する。以上のような
空調装置では、図4の湿り空気線図上に示す空気側のサ
イクルで判るように、該装置のデシカントの再生のため
に再生空気に加えられた熱量をΔH、処理空気から汲み
上げる熱量をΔq、圧縮機の駆動エネルギーをΔhとす
ると、ΔH=Δq+Δhである。この熱量ΔHによる再
生の結果得られる冷房効果ΔQは、水分吸着後の処理空
気(状態L)と熱交換させる外気(状態Q)の温度が低
いほど大きくなる。即ち図中ΔQ−Δqが大きくなるほ
ど大きくなる。したがって、冷却流体としての外気に散
水等するのは冷房効果を高めるのに有用である。図4中
で、状態M’と状態N’として示した点は、気化加湿器
165と散水パイプ325を用いない場合の、それぞれ
状態M、状態Nの位置を概念的に示したものである。
【0048】次に先ず図1を参照して、各機器間の冷媒
の流れを説明し、続けて図3を参照して、ヒートポンプ
HP1の作用を説明する。
の流れを説明し、続けて図3を参照して、ヒートポンプ
HP1の作用を説明する。
【0049】先ず第1の切り換え機構である4方弁26
5、第2の切り換え機構である4方弁280、第3の切
り換え機構である3方弁が、冷房運転モードに設定され
ている場合を説明する。図1において、冷媒圧縮機26
0により圧縮された冷媒ガスは、圧縮機の吐出口に接続
された冷媒ガス配管261、4方弁265、冷媒ガス配
管201を経由して第2の冷媒空気熱交換器(再生空気
加熱器、冷媒凝縮器)220に導かれる。圧縮機260
で圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱により昇温しており、
この熱で第2の冷媒空気熱交換器220において再生空
気を加熱する。冷媒ガス自身は熱を奪われ凝縮する。
5、第2の切り換え機構である4方弁280、第3の切
り換え機構である3方弁が、冷房運転モードに設定され
ている場合を説明する。図1において、冷媒圧縮機26
0により圧縮された冷媒ガスは、圧縮機の吐出口に接続
された冷媒ガス配管261、4方弁265、冷媒ガス配
管201を経由して第2の冷媒空気熱交換器(再生空気
加熱器、冷媒凝縮器)220に導かれる。圧縮機260
で圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱により昇温しており、
この熱で第2の冷媒空気熱交換器220において再生空
気を加熱する。冷媒ガス自身は熱を奪われ凝縮する。
【0050】第2の冷媒空気熱交換器220の冷媒出口
220bから出た冷媒液は、冷媒経路202、第2の切
り換え機構280、冷媒経路205を通って、第3の冷
媒空気熱交換器300の蒸発セクション251の入り口
に導かれる。冷媒経路205の途中、蒸発セクション2
51の入り口近傍には、ヘッダがありその中に絞り23
0が設けられている。但し絞り230は、ヘッダとは別
に冷媒経路205の途中に設けてもよい。
220bから出た冷媒液は、冷媒経路202、第2の切
り換え機構280、冷媒経路205を通って、第3の冷
媒空気熱交換器300の蒸発セクション251の入り口
に導かれる。冷媒経路205の途中、蒸発セクション2
51の入り口近傍には、ヘッダがありその中に絞り23
0が設けられている。但し絞り230は、ヘッダとは別
に冷媒経路205の途中に設けてもよい。
【0051】第2の冷媒空気熱交換器220を出た液冷
媒は、絞り230で減圧され、膨張して一部の液冷媒が
蒸発(フラッシュ)する。その液とガスの混合した冷媒
は、蒸発セクション251に到り、ここで液冷媒は蒸発
セクションのチューブの内壁を濡らすように流れ蒸発し
て、第1の区画を流れる処理空気を冷却する。
媒は、絞り230で減圧され、膨張して一部の液冷媒が
蒸発(フラッシュ)する。その液とガスの混合した冷媒
は、蒸発セクション251に到り、ここで液冷媒は蒸発
セクションのチューブの内壁を濡らすように流れ蒸発し
て、第1の区画を流れる処理空気を冷却する。
【0052】蒸発セクション251と凝縮セクション2
52とは、一連のチューブである。即ち一体の流路とし
て構成されているので、蒸発した冷媒ガス(及び蒸発し
なかった冷媒液)は、凝縮セクション252に流入し
て、第2の区画を流れる外気及びスプレーされた水によ
り熱を奪われ凝縮する。
52とは、一連のチューブである。即ち一体の流路とし
て構成されているので、蒸発した冷媒ガス(及び蒸発し
なかった冷媒液)は、凝縮セクション252に流入し
て、第2の区画を流れる外気及びスプレーされた水によ
り熱を奪われ凝縮する。
【0053】凝縮セクション252の出口側にはヘッダ
240が設けられており、ヘッダ240の冷媒出口24
0aは、冷媒液配管204、膨張弁270、4方弁28
0、冷媒経路206を介して第2の冷媒空気熱交換器2
10に接続されている。なお、膨張弁270の代わりに
固定絞りを設ける場合もある。そのときは、絞りは例え
ばヘッダ240の中に設けてもよいし、冷媒経路20
4、203のいずれかに設けてもよい。即ち、絞りある
いは膨張弁270の取付位置は、冷房モードだけを考え
れば、凝縮セクション252の直後から第2の冷媒空気
熱交換器210の入り口までのどこでもよいが、本実施
の形態では、他の運転モードも考慮して、凝縮セクショ
ン252の直後から4方弁280との間としている。但
し、第1の冷媒空気熱交換器210の入り口210aに
できるだけ近い位置にすれば、絞りまたは膨張弁270
の後の大気温度よりかなり低い冷媒のための配管保冷を
最小限にすることができる。凝縮セクション252で凝
縮した冷媒液は、絞りまたは膨張弁270で減圧され膨
張して温度を下げて、第1の冷媒空気熱交換器210に
入り蒸発し、その蒸発熱で処理空気を冷却する。第3の
冷媒空気熱交換器300の前後に設ける絞り230、2
70としては、例えばオリフィス、キャピラリチュー
ブ、膨張弁等を用いる。
240が設けられており、ヘッダ240の冷媒出口24
0aは、冷媒液配管204、膨張弁270、4方弁28
0、冷媒経路206を介して第2の冷媒空気熱交換器2
10に接続されている。なお、膨張弁270の代わりに
固定絞りを設ける場合もある。そのときは、絞りは例え
ばヘッダ240の中に設けてもよいし、冷媒経路20
4、203のいずれかに設けてもよい。即ち、絞りある
いは膨張弁270の取付位置は、冷房モードだけを考え
れば、凝縮セクション252の直後から第2の冷媒空気
熱交換器210の入り口までのどこでもよいが、本実施
の形態では、他の運転モードも考慮して、凝縮セクショ
ン252の直後から4方弁280との間としている。但
し、第1の冷媒空気熱交換器210の入り口210aに
できるだけ近い位置にすれば、絞りまたは膨張弁270
の後の大気温度よりかなり低い冷媒のための配管保冷を
最小限にすることができる。凝縮セクション252で凝
縮した冷媒液は、絞りまたは膨張弁270で減圧され膨
張して温度を下げて、第1の冷媒空気熱交換器210に
入り蒸発し、その蒸発熱で処理空気を冷却する。第3の
冷媒空気熱交換器300の前後に設ける絞り230、2
70としては、例えばオリフィス、キャピラリチュー
ブ、膨張弁等を用いる。
【0054】図1の実施の形態では、第3の冷媒空気熱
交換器300の後に設ける絞りとして膨張弁270を用
いているが、先に説明したように膨張弁270は感温部
を2つ有している。図1に示す冷房運転モードでは、感
温部としては第1の冷媒空気熱交換器210と冷媒圧縮
機260との間の冷媒経路に取り付けた感温部275A
の方を活かしている。感温部275Aにより、冷房運転
モードでは冷媒蒸発器として用いられる第1の冷媒空気
熱交換器210から出てくる冷媒ガスの過熱度を検知し
て、冷媒ガスが乾きガスとなるように膨張弁270の開
度を調節する。
交換器300の後に設ける絞りとして膨張弁270を用
いているが、先に説明したように膨張弁270は感温部
を2つ有している。図1に示す冷房運転モードでは、感
温部としては第1の冷媒空気熱交換器210と冷媒圧縮
機260との間の冷媒経路に取り付けた感温部275A
の方を活かしている。感温部275Aにより、冷房運転
モードでは冷媒蒸発器として用いられる第1の冷媒空気
熱交換器210から出てくる冷媒ガスの過熱度を検知し
て、冷媒ガスが乾きガスとなるように膨張弁270の開
度を調節する。
【0055】第1の冷媒空気熱交換器210で蒸発して
ガス化した冷媒は、冷媒経路207、第1の切り換え機
構265、冷媒経路262を通って、冷媒圧縮機260
の吸込口260aに導かれ、以上のサイクルを繰り返
す。
ガス化した冷媒は、冷媒経路207、第1の切り換え機
構265、冷媒経路262を通って、冷媒圧縮機260
の吸込口260aに導かれ、以上のサイクルを繰り返
す。
【0056】次に図3を参照して、冷房運転モードにお
けるヒートポンプHP1の作用を説明する。図3は、冷
媒HFC134aを用いた場合のモリエ線図である。こ
の線図では横軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。
けるヒートポンプHP1の作用を説明する。図3は、冷
媒HFC134aを用いた場合のモリエ線図である。こ
の線図では横軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。
【0057】図中、点aは図1の第1の冷媒空気熱交換
器210の冷媒出口の状態であり、飽和ガスの状態にあ
る。圧力は4.2kg/cm2 、温度は10℃、エンタ
ルピは148.83kcal/kgである。このガスを
圧縮機260で吸込圧縮した状態、圧縮機260の吐出
口での状態が点bで示されている。この状態は、圧力が
19.3kg/cm2 、温度は78℃であり、過熱ガス
の状態にある。
器210の冷媒出口の状態であり、飽和ガスの状態にあ
る。圧力は4.2kg/cm2 、温度は10℃、エンタ
ルピは148.83kcal/kgである。このガスを
圧縮機260で吸込圧縮した状態、圧縮機260の吐出
口での状態が点bで示されている。この状態は、圧力が
19.3kg/cm2 、温度は78℃であり、過熱ガス
の状態にある。
【0058】この冷媒ガスは、第2の冷媒空気熱交換器
220内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この
点は飽和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm
2 、温度は65℃である。この圧力下でさらに冷却され
凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、
圧力と温度は点cと同じく、圧力は19.3kg/cm
2 、温度は65℃、そしてエンタルピは122.97k
cal/kgである。
220内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この
点は飽和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm
2 、温度は65℃である。この圧力下でさらに冷却され
凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、
圧力と温度は点cと同じく、圧力は19.3kg/cm
2 、温度は65℃、そしてエンタルピは122.97k
cal/kgである。
【0059】この冷媒液は、絞り230で減圧され熱交
換器である処理空気冷却器300の蒸発セクション25
1に流入する。モリエ線図上では、点eで示されてい
る。温度は約30℃になる。圧力は、本実施例では4.
2kg/cm2 と19.3kg/cm2 との中間の値、
即ち30℃に対応する飽和圧力となる。ここでは、一部
の液が蒸発して液とガスが混合した状態にある。蒸発セ
クション251内で、前記中間圧力下で冷媒液は蒸発し
て、同圧力で飽和液線と飽和ガス線の中間の点fに到
る。ここでは液は殆ど蒸発してしまっている。なお、点
eにおいては、冷媒液とガスとの割合は、30℃の飽和
圧力線が飽和液線と飽和ガス線を切る点のエンタルピと
点dのエンタルピの差の逆比となるので、図7から明ら
かなように、重量比では液の方が多い。しかしながら、
容積比ではガスの方が圧倒的に多いので、蒸発セクショ
ンでは大量のガスに液が混合して、その液が蒸発セクシ
ョンのチューブの内面を濡らすような状態にありながら
蒸発する。
換器である処理空気冷却器300の蒸発セクション25
1に流入する。モリエ線図上では、点eで示されてい
る。温度は約30℃になる。圧力は、本実施例では4.
2kg/cm2 と19.3kg/cm2 との中間の値、
即ち30℃に対応する飽和圧力となる。ここでは、一部
の液が蒸発して液とガスが混合した状態にある。蒸発セ
クション251内で、前記中間圧力下で冷媒液は蒸発し
て、同圧力で飽和液線と飽和ガス線の中間の点fに到
る。ここでは液は殆ど蒸発してしまっている。なお、点
eにおいては、冷媒液とガスとの割合は、30℃の飽和
圧力線が飽和液線と飽和ガス線を切る点のエンタルピと
点dのエンタルピの差の逆比となるので、図7から明ら
かなように、重量比では液の方が多い。しかしながら、
容積比ではガスの方が圧倒的に多いので、蒸発セクショ
ンでは大量のガスに液が混合して、その液が蒸発セクシ
ョンのチューブの内面を濡らすような状態にありながら
蒸発する。
【0060】点fで示される状態の冷媒が、凝縮セクシ
ョン252に流入する。凝縮セクション252では、冷
媒は第2の区画を流れる外気及び/又はスプレーされた
水により熱を奪われ、点gに到る。この点はモリエ線図
では飽和液線上にある。温度は30℃、エンタルピは1
09.99kcal/kgである。
ョン252に流入する。凝縮セクション252では、冷
媒は第2の区画を流れる外気及び/又はスプレーされた
水により熱を奪われ、点gに到る。この点はモリエ線図
では飽和液線上にある。温度は30℃、エンタルピは1
09.99kcal/kgである。
【0061】点gの冷媒液は、絞り240で、温度10
℃の飽和圧力である4.2kg/cm2 まで減圧され、
10℃の冷媒液とガスの混合物として第1の冷媒空気熱
交換器210に到り、ここで処理空気から熱を奪い、蒸
発してモリエ線図上の点aの状態の飽和ガスとなり、再
び圧縮機260に吸入され、以上のサイクルを繰り返
す。
℃の飽和圧力である4.2kg/cm2 まで減圧され、
10℃の冷媒液とガスの混合物として第1の冷媒空気熱
交換器210に到り、ここで処理空気から熱を奪い、蒸
発してモリエ線図上の点aの状態の飽和ガスとなり、再
び圧縮機260に吸入され、以上のサイクルを繰り返
す。
【0062】以上説明したように、第3の冷媒空気熱交
換器300内では、冷媒は蒸発セクション251では点
eから点fまでの蒸発を、凝縮セクション252では、
点fから点gまでの状態変化をしており、蒸発伝熱と凝
縮伝熱であるため、熱伝達率が非常に高い。
換器300内では、冷媒は蒸発セクション251では点
eから点fまでの蒸発を、凝縮セクション252では、
点fから点gまでの状態変化をしており、蒸発伝熱と凝
縮伝熱であるため、熱伝達率が非常に高い。
【0063】さらに、第1の冷媒空気熱交換器210、
圧縮機260、第2の冷媒空気熱交換器220、及び膨
張弁270を含む圧縮ヒートポンプとしては、第3の冷
媒空気熱交換器300を設けない場合は、冷房運転モー
ドの場合、第2の冷媒空気熱交換器220における点d
の状態の冷媒を、膨張弁270を介して第1の冷媒空気
熱交換器210に戻すため、第1の冷媒空気熱交換器2
10で利用できるエンタルピ差は148.83−12
2.97=25.86kcal/kgしかないのに対し
て、第3の冷媒空気熱交換器300を設けた本実施の形
態で用いるヒートポンプHP1の場合は、148.83
−109.99=38.84kcal/kgになり、同
一冷却負荷に対して圧縮機に循環するガス量を、ひいて
は所要動力を33%も小さくすることができる。すなわ
ち、圧縮機260が単段型であっても、2段型で中間段
にフラッシュガスを吸入させるエコノマイザと同様な作
用を持たせることができる。むしろ、高圧段にフラッシ
ュガスを吸入させる必要がないところから、2段型より
も高いCOPを達成できる。
圧縮機260、第2の冷媒空気熱交換器220、及び膨
張弁270を含む圧縮ヒートポンプとしては、第3の冷
媒空気熱交換器300を設けない場合は、冷房運転モー
ドの場合、第2の冷媒空気熱交換器220における点d
の状態の冷媒を、膨張弁270を介して第1の冷媒空気
熱交換器210に戻すため、第1の冷媒空気熱交換器2
10で利用できるエンタルピ差は148.83−12
2.97=25.86kcal/kgしかないのに対し
て、第3の冷媒空気熱交換器300を設けた本実施の形
態で用いるヒートポンプHP1の場合は、148.83
−109.99=38.84kcal/kgになり、同
一冷却負荷に対して圧縮機に循環するガス量を、ひいて
は所要動力を33%も小さくすることができる。すなわ
ち、圧縮機260が単段型であっても、2段型で中間段
にフラッシュガスを吸入させるエコノマイザと同様な作
用を持たせることができる。むしろ、高圧段にフラッシ
ュガスを吸入させる必要がないところから、2段型より
も高いCOPを達成できる。
【0064】次に同じく図1を参照して、除湿運転モー
ドの場合を説明する。除湿運転モードでは、第1の切り
換え機構265、第2の切り換え機構280、第3の切
り換え機構145の接続関係は冷房運転モードと同様で
ある。また、デシカントロータ103、送風機102、
送風機140、圧縮機260は、運転されているが、送
風機160は停止され、水スプレイ325は作動してい
ない。このときは、図1において、冷却流体である外気
Cが流れておらず、水も第2の区画320に散布されな
いので、絞り230と膨張弁270の間で冷媒から熱が
奪われることがない。もっとも過渡的には、第1の区画
310を流れる処理空気により、冷媒は加熱(または冷
却)されるかもしれないが、結局は絞り230と膨張弁
270の間での冷媒の蒸発温度が処理空気の温度と同レ
ベルとなってバランスして、熱の出入りはなくなる。し
たがって、図4の湿り空気線図で考えれば、状態Lと状
態Mとの間の冷却がなくなり、処理空気はデシカントロ
ータ103により除湿された後に第1の冷媒空気熱交換
器210による冷却がされるだけになるので、処理空気
の空調空間に戻される状態は、状態Kと比べて絶対湿度
が低く、乾球温度は状態Kとあまり変わらない状態とな
る。即ちこの運転モードは、基本的に除湿運転モードで
ある。
ドの場合を説明する。除湿運転モードでは、第1の切り
換え機構265、第2の切り換え機構280、第3の切
り換え機構145の接続関係は冷房運転モードと同様で
ある。また、デシカントロータ103、送風機102、
送風機140、圧縮機260は、運転されているが、送
風機160は停止され、水スプレイ325は作動してい
ない。このときは、図1において、冷却流体である外気
Cが流れておらず、水も第2の区画320に散布されな
いので、絞り230と膨張弁270の間で冷媒から熱が
奪われることがない。もっとも過渡的には、第1の区画
310を流れる処理空気により、冷媒は加熱(または冷
却)されるかもしれないが、結局は絞り230と膨張弁
270の間での冷媒の蒸発温度が処理空気の温度と同レ
ベルとなってバランスして、熱の出入りはなくなる。し
たがって、図4の湿り空気線図で考えれば、状態Lと状
態Mとの間の冷却がなくなり、処理空気はデシカントロ
ータ103により除湿された後に第1の冷媒空気熱交換
器210による冷却がされるだけになるので、処理空気
の空調空間に戻される状態は、状態Kと比べて絶対湿度
が低く、乾球温度は状態Kとあまり変わらない状態とな
る。即ちこの運転モードは、基本的に除湿運転モードで
ある。
【0065】次に図5を参照して暖房運転モードを説明
する。暖房運転モードでは、第1の切り換え機構26
5、第2の切り換え機構280及び第3の切り換え機構
145は先に説明した通り、図5に示すような接続関係
にある。また、送風機102、送風機140、圧縮機2
60は、運転されているが、デシカントロータ103、
送風機160は停止され、水スプレイ325は作動して
いない。膨張弁270の感温部は、第2の冷媒空気熱交
換器220と冷媒圧縮機260との間の冷媒経路に設置
された感温部275Bが活かされている。
する。暖房運転モードでは、第1の切り換え機構26
5、第2の切り換え機構280及び第3の切り換え機構
145は先に説明した通り、図5に示すような接続関係
にある。また、送風機102、送風機140、圧縮機2
60は、運転されているが、デシカントロータ103、
送風機160は停止され、水スプレイ325は作動して
いない。膨張弁270の感温部は、第2の冷媒空気熱交
換器220と冷媒圧縮機260との間の冷媒経路に設置
された感温部275Bが活かされている。
【0066】図5において、冷媒圧縮機260の吐出口
260bから吐出された冷媒は、冷媒経路261、4方
弁265、冷媒経路207を通して第2の冷媒出入口2
10bに送られ、第1の冷媒空気熱交換器(暖房運転モ
ードでは冷媒凝縮器として作用)210で熱を放出して
凝縮する。この熱で第1の冷媒空気熱交換器210で冷
媒と熱交換関係にある処理空気を加熱する。
260bから吐出された冷媒は、冷媒経路261、4方
弁265、冷媒経路207を通して第2の冷媒出入口2
10bに送られ、第1の冷媒空気熱交換器(暖房運転モ
ードでは冷媒凝縮器として作用)210で熱を放出して
凝縮する。この熱で第1の冷媒空気熱交換器210で冷
媒と熱交換関係にある処理空気を加熱する。
【0067】第1の冷媒空気熱交換器210で凝縮した
冷媒は、冷媒経路206、4方弁280、冷媒経路20
5を通して、第3の冷媒空気熱交換器300に送られ
る。暖房運転モードでは送風機160が運転されていな
いので、冷媒は特に他の流体と熱交換することなく第3
の冷媒空気熱交換器300をそのまま素通りして、冷媒
経路204、膨張弁270、冷媒経路203、4方弁2
80、冷媒経路202を通って、第2の冷媒空気熱交換
器(暖房運転モードでは冷媒蒸発器として作用)220
に送られる。第2の冷媒空気熱交換器220では、熱を
得て蒸発する。この熱は、冷房時には再生空気として用
いられる外気から得る。冷媒と熱交換関係にあるその外
気は逆に蒸発する冷媒により冷却される。
冷媒は、冷媒経路206、4方弁280、冷媒経路20
5を通して、第3の冷媒空気熱交換器300に送られ
る。暖房運転モードでは送風機160が運転されていな
いので、冷媒は特に他の流体と熱交換することなく第3
の冷媒空気熱交換器300をそのまま素通りして、冷媒
経路204、膨張弁270、冷媒経路203、4方弁2
80、冷媒経路202を通って、第2の冷媒空気熱交換
器(暖房運転モードでは冷媒蒸発器として作用)220
に送られる。第2の冷媒空気熱交換器220では、熱を
得て蒸発する。この熱は、冷房時には再生空気として用
いられる外気から得る。冷媒と熱交換関係にあるその外
気は逆に蒸発する冷媒により冷却される。
【0068】第2の冷媒空気熱交換器220で蒸発した
冷媒は、冷媒経路201、4方弁265、冷媒経路26
2を通って、吸込口260aに到り、冷媒圧縮機260
で圧縮される。このようにして冷媒循環が繰り返され
る。なお、膨張弁270の感温部275Bにより、第2
の冷媒空気熱交換器220の出口の冷媒の過熱度を検知
して、この冷媒ガスが乾き状態になるように、膨張弁2
70の開度が調節される。
冷媒は、冷媒経路201、4方弁265、冷媒経路26
2を通って、吸込口260aに到り、冷媒圧縮機260
で圧縮される。このようにして冷媒循環が繰り返され
る。なお、膨張弁270の感温部275Bにより、第2
の冷媒空気熱交換器220の出口の冷媒の過熱度を検知
して、この冷媒ガスが乾き状態になるように、膨張弁2
70の開度が調節される。
【0069】暖房運転モードにおける処理空気Aの流れ
は、冷房運転の場合と同様であるが、デシカントロータ
103は停止しており、除湿は行われない。デシカント
ロータを素通りした処理空気は、第1の冷媒空気熱交換
器210で冷媒により加熱され、乾球温度を上昇させ、
適度な乾球温度の空気として空調空間101に供給され
る。なお、暖房運転のために、不図示の加湿器を熱交換
機210と空調空間101との間に備えてもよい。
は、冷房運転の場合と同様であるが、デシカントロータ
103は停止しており、除湿は行われない。デシカント
ロータを素通りした処理空気は、第1の冷媒空気熱交換
器210で冷媒により加熱され、乾球温度を上昇させ、
適度な乾球温度の空気として空調空間101に供給され
る。なお、暖房運転のために、不図示の加湿器を熱交換
機210と空調空間101との間に備えてもよい。
【0070】暖房運転における外気Bの流れは、第3の
切り換え機構145によって、熱交換器121をバイパ
スする点を除き、冷房運転の場合と同様である。熱交換
器121では熱交換が行われないので、外気はこれを素
通りして第2の冷媒空気熱交換器220に到り、第2の
冷媒空気熱交換器220では冷媒を蒸発させることによ
り自身は冷却されデシカントロータ103に到る。デシ
カントロータ103は停止しているので、ここでは水分
の授受は行われず、素通りして、送風機140を通して
排気される。
切り換え機構145によって、熱交換器121をバイパ
スする点を除き、冷房運転の場合と同様である。熱交換
器121では熱交換が行われないので、外気はこれを素
通りして第2の冷媒空気熱交換器220に到り、第2の
冷媒空気熱交換器220では冷媒を蒸発させることによ
り自身は冷却されデシカントロータ103に到る。デシ
カントロータ103は停止しているので、ここでは水分
の授受は行われず、素通りして、送風機140を通して
排気される。
【0071】次に図6を参照して除霜運転モードを説明
する。除霜運転モードでは、第1の切り換え機構26
5、第2の切り換え機構280及び第3の切り換え機構
145は先に説明した通り、図6に示すような接続関係
にある。また、送風機160、圧縮機260は、運転さ
れているが、デシカントロータ103、送風機102、
送風機140は通常は停止され、水スプレイ325は作
動していない。膨張弁270の感温部としては感温部2
75Aが活かされている。なお、送風機102、140
は運転されていてもよい。
する。除霜運転モードでは、第1の切り換え機構26
5、第2の切り換え機構280及び第3の切り換え機構
145は先に説明した通り、図6に示すような接続関係
にある。また、送風機160、圧縮機260は、運転さ
れているが、デシカントロータ103、送風機102、
送風機140は通常は停止され、水スプレイ325は作
動していない。膨張弁270の感温部としては感温部2
75Aが活かされている。なお、送風機102、140
は運転されていてもよい。
【0072】図6において、冷媒圧縮機260の吐出口
260bから吐出された冷媒は、冷媒経路261、4方
弁265、冷媒経路201を通して第3の冷媒出入口2
20aに送られ、第2の冷媒空気熱交換器220で熱を
放出して凝縮する。この熱で第2の冷媒空気熱交換器2
20の空気側の伝熱面に付着した霜を溶かし、あるいは
昇華させて除霜する。第2の冷媒空気熱交換器220で
凝縮した冷媒は、冷媒経路202、4方弁280、冷媒
経路203、膨張弁270、冷媒経路204を通して、
第3の冷媒空気熱交換器300に送られる。除霜運転モ
ードでは送風機160が運転されており、水はスプレー
されていないので、冷媒は外気Cと熱交換して熱を得て
蒸発する。蒸発した冷媒は、冷媒経路205、4方弁2
80、冷媒経路206を通って、第1の冷媒空気熱交換
器210に送られる。除霜運転モードでは、送風機10
2が停止されているので、第1の冷媒空気熱交換器21
0では熱交換することなく素通りして冷媒経路207、
4方弁265、冷媒経路262を通って冷媒圧縮機26
0に戻り、以上の冷媒循環を繰り返す。なお、膨張弁2
70の感温部275Aにより、第3の冷媒空気熱交換器
300の出口の冷媒の過熱度を検知して、この冷媒ガス
が乾き状態になるように、膨張弁270の開度が調節さ
れる。以上のように除霜運転では、ヒートポンプHP1
は外気Cから熱を汲み上げて第2の冷媒空気熱交換器2
20の霜を除くことができる。そのため短時間で大量の
熱を汲み上げて除霜することができ、除霜時間が短くて
済む。
260bから吐出された冷媒は、冷媒経路261、4方
弁265、冷媒経路201を通して第3の冷媒出入口2
20aに送られ、第2の冷媒空気熱交換器220で熱を
放出して凝縮する。この熱で第2の冷媒空気熱交換器2
20の空気側の伝熱面に付着した霜を溶かし、あるいは
昇華させて除霜する。第2の冷媒空気熱交換器220で
凝縮した冷媒は、冷媒経路202、4方弁280、冷媒
経路203、膨張弁270、冷媒経路204を通して、
第3の冷媒空気熱交換器300に送られる。除霜運転モ
ードでは送風機160が運転されており、水はスプレー
されていないので、冷媒は外気Cと熱交換して熱を得て
蒸発する。蒸発した冷媒は、冷媒経路205、4方弁2
80、冷媒経路206を通って、第1の冷媒空気熱交換
器210に送られる。除霜運転モードでは、送風機10
2が停止されているので、第1の冷媒空気熱交換器21
0では熱交換することなく素通りして冷媒経路207、
4方弁265、冷媒経路262を通って冷媒圧縮機26
0に戻り、以上の冷媒循環を繰り返す。なお、膨張弁2
70の感温部275Aにより、第3の冷媒空気熱交換器
300の出口の冷媒の過熱度を検知して、この冷媒ガス
が乾き状態になるように、膨張弁270の開度が調節さ
れる。以上のように除霜運転では、ヒートポンプHP1
は外気Cから熱を汲み上げて第2の冷媒空気熱交換器2
20の霜を除くことができる。そのため短時間で大量の
熱を汲み上げて除霜することができ、除霜時間が短くて
済む。
【0073】さらに、除霜運転モードでは、送風機10
2が運転されていないので処理空気Aは循環しておら
ず、また送風機140が運転されていないので再生空気
Bは循環していない。したがって、この実施の形態では
除霜運転モードで処理空気を冷やさないので、暖房効果
を高く維持でき、また空調空間101にいる人間に不快
感を与えることがない。
2が運転されていないので処理空気Aは循環しておら
ず、また送風機140が運転されていないので再生空気
Bは循環していない。したがって、この実施の形態では
除霜運転モードで処理空気を冷やさないので、暖房効果
を高く維持でき、また空調空間101にいる人間に不快
感を与えることがない。
【0074】以上各運転モードの場合で、各機器の作動
を説明したが、図7の表に、本発明の第1の実施の形態
である除湿空調装置の各運転モードと各機器の作動をま
とめてある。表に示されるように、第1の実施の形態の
除湿空調装置は、冷房運転モード、除湿運転モード、暖
房運転モード及び除霜運転モードの運転が可能である。
各運転モードにおける主要機器の運転、停止状態、各切
り換え機構の接続関係、膨張弁の使用される感温部は、
既に説明した通りである。
を説明したが、図7の表に、本発明の第1の実施の形態
である除湿空調装置の各運転モードと各機器の作動をま
とめてある。表に示されるように、第1の実施の形態の
除湿空調装置は、冷房運転モード、除湿運転モード、暖
房運転モード及び除霜運転モードの運転が可能である。
各運転モードにおける主要機器の運転、停止状態、各切
り換え機構の接続関係、膨張弁の使用される感温部は、
既に説明した通りである。
【0075】図8を参照して、以上説明した除湿空調装
置の機械的な配置の例を説明する。図8において、装置
を構成する機器はキャビネット700の中に収容されて
いる。キャビネット700は、例えば薄い鋼板で作られ
た直方体の筺として形成されており、その鉛直方向下部
側方に処理空気RAの吸込口が開口している。その開口
には、空調空間の埃を装置内に持ち込まないようにフィ
ルター501が設けられている。フィルター501の内
側のキャビネット700内には、送風機102が設置さ
れており、その吸入口がフィルター501を介してキャ
ビネットの処理空気吸込口に通じている。
置の機械的な配置の例を説明する。図8において、装置
を構成する機器はキャビネット700の中に収容されて
いる。キャビネット700は、例えば薄い鋼板で作られ
た直方体の筺として形成されており、その鉛直方向下部
側方に処理空気RAの吸込口が開口している。その開口
には、空調空間の埃を装置内に持ち込まないようにフィ
ルター501が設けられている。フィルター501の内
側のキャビネット700内には、送風機102が設置さ
れており、その吸入口がフィルター501を介してキャ
ビネットの処理空気吸込口に通じている。
【0076】送風機102とほぼ水平方向に横に並べて
圧縮機260、送風機140が、キャビネットの下部の
空間に配置されている。圧縮機260の近傍には、4方
弁265が設置されている。また、圧縮機260と送風
機140の上方に、デシカントロータ103が回転軸を
鉛直方向に向けて配置されている。デシカントロータ1
03は、その近傍にやはり回転軸を鉛直方向に向けて配
置された駆動機である電動機105と、ベルト、チェー
ン等により結合され、数分間に1回転程度の低速で回転
可能に構成されている。このように、デシカントロータ
103を、鉛直方向に向いた回転軸回りに、ほぼ水平な
面内で回転させるように配置すると、装置全体の高さを
低く抑えることができ、コンパクトにまとまる。また重
量の大きい圧縮機260を含めて、可動要素あるいは回
転体である送風機102、140、そしてデシカントロ
ータ103の殆どを装置の下部、キャビネット700の
下部、即ち基礎近くに集めると、振動の影響を受けにく
くすることができ、また装置の据えつけ安定性が増す。
圧縮機260、送風機140が、キャビネットの下部の
空間に配置されている。圧縮機260の近傍には、4方
弁265が設置されている。また、圧縮機260と送風
機140の上方に、デシカントロータ103が回転軸を
鉛直方向に向けて配置されている。デシカントロータ1
03は、その近傍にやはり回転軸を鉛直方向に向けて配
置された駆動機である電動機105と、ベルト、チェー
ン等により結合され、数分間に1回転程度の低速で回転
可能に構成されている。このように、デシカントロータ
103を、鉛直方向に向いた回転軸回りに、ほぼ水平な
面内で回転させるように配置すると、装置全体の高さを
低く抑えることができ、コンパクトにまとまる。また重
量の大きい圧縮機260を含めて、可動要素あるいは回
転体である送風機102、140、そしてデシカントロ
ータ103の殆どを装置の下部、キャビネット700の
下部、即ち基礎近くに集めると、振動の影響を受けにく
くすることができ、また装置の据えつけ安定性が増す。
【0077】送風機102の吐出口は通路108により
デシカントロータ103に接続されている。通路108
は、キャビネット700を形成しているのと同様な例え
ば薄い鋼板で他の部分と区切られるようにして形成され
ている。処理空気が流入するのは、円形のデシカントロ
ータ103の、約半分(半円)の領域である。
デシカントロータ103に接続されている。通路108
は、キャビネット700を形成しているのと同様な例え
ば薄い鋼板で他の部分と区切られるようにして形成され
ている。処理空気が流入するのは、円形のデシカントロ
ータ103の、約半分(半円)の領域である。
【0078】デシカントロータ103の鉛直方向上方、
特に処理空気が流入する方の半分(半円)の領域の上方
には、第3の冷媒空気熱交換器300の第1の区画31
0、即ち蒸発セクション251が配置されている。デシ
カントロータ103と第1の区画310とを接続する経
路109は、図8の構造においては水平に置かれたロー
タとやはり水平に置かれた蒸発セクションのチューブ
(及びこれらチューブに取り付けられたフィン)との間
の狭い空間として形成されている。
特に処理空気が流入する方の半分(半円)の領域の上方
には、第3の冷媒空気熱交換器300の第1の区画31
0、即ち蒸発セクション251が配置されている。デシ
カントロータ103と第1の区画310とを接続する経
路109は、図8の構造においては水平に置かれたロー
タとやはり水平に置かれた蒸発セクションのチューブ
(及びこれらチューブに取り付けられたフィン)との間
の狭い空間として形成されている。
【0079】第1の区画310の鉛直方向上方には、第
1の冷媒空気熱交換器210がその冷却管を水平にして
配置されている。図8に示す例では、経路110は、第
1の区画310と第1の冷媒空気熱交換器210との間
の空間であるが、両者は密接して配置されているので、
その空間はほとんど存在しない。第1の冷媒空気熱交換
器210の鉛直方向上方には、供給空気SAを空調空間
に吹き出す開口がキャビネット700にあけられてい
る。
1の冷媒空気熱交換器210がその冷却管を水平にして
配置されている。図8に示す例では、経路110は、第
1の区画310と第1の冷媒空気熱交換器210との間
の空間であるが、両者は密接して配置されているので、
その空間はほとんど存在しない。第1の冷媒空気熱交換
器210の鉛直方向上方には、供給空気SAを空調空間
に吹き出す開口がキャビネット700にあけられてい
る。
【0080】一方キャビネット700の、処理空気入口
とは反対側の側方の上部には、外気OA導入口が開口し
ており、ここには外気の埃を遮断するためのフィルター
502が設けられている。フィルター502の内側の空
間が経路124を構成しており、その空間124の一部
を画成する形で直交流型の熱交換器121が設置されて
いる。熱交換器121の一方の出口側に第2の冷媒空気
熱交換器220が配置されている。第2の冷媒空気熱交
換器220は、熱交換器チューブがほぼ水平に配設さ
れ、ほぼ第1の冷媒空気熱交換器210と並べて配置さ
れている。第2の冷媒空気熱交換器220の鉛直方向下
方の、デシカントロータ103との間の空間が経路12
7を構成しており、ここを経由してデシカントロータ1
03の、先述の処理空気側の半分に対して、残りの半分
の領域に再生空気が導かれるように構成されている。前
記再生空気の通過すべきデシカントロータ103の半分
の領域の鉛直方向下方の空間は、経路128を構成して
おり、この空間内に送風機140が吸込口をこの空間に
向けて設置されている。送風機140の吐出口は、側方
を向いており、キャビネット700内で鉛直方向に画成
された経路129により、熱交換器121に接続されて
いる。ここを通った再生空気は、熱交換器121におい
て、先に説明した経路124を通って導かれた空気の流
路と直交する流路を通って、熱交換器121とキャビネ
ット700で画成される空間である経路131に到り、
キャビネット700に開けられた開口を通して排気EX
される。
とは反対側の側方の上部には、外気OA導入口が開口し
ており、ここには外気の埃を遮断するためのフィルター
502が設けられている。フィルター502の内側の空
間が経路124を構成しており、その空間124の一部
を画成する形で直交流型の熱交換器121が設置されて
いる。熱交換器121の一方の出口側に第2の冷媒空気
熱交換器220が配置されている。第2の冷媒空気熱交
換器220は、熱交換器チューブがほぼ水平に配設さ
れ、ほぼ第1の冷媒空気熱交換器210と並べて配置さ
れている。第2の冷媒空気熱交換器220の鉛直方向下
方の、デシカントロータ103との間の空間が経路12
7を構成しており、ここを経由してデシカントロータ1
03の、先述の処理空気側の半分に対して、残りの半分
の領域に再生空気が導かれるように構成されている。前
記再生空気の通過すべきデシカントロータ103の半分
の領域の鉛直方向下方の空間は、経路128を構成して
おり、この空間内に送風機140が吸込口をこの空間に
向けて設置されている。送風機140の吐出口は、側方
を向いており、キャビネット700内で鉛直方向に画成
された経路129により、熱交換器121に接続されて
いる。ここを通った再生空気は、熱交換器121におい
て、先に説明した経路124を通って導かれた空気の流
路と直交する流路を通って、熱交換器121とキャビネ
ット700で画成される空間である経路131に到り、
キャビネット700に開けられた開口を通して排気EX
される。
【0081】ここで、経路129の最上部のキャビネッ
ト700部分には、排気口が開口しており、この開口と
熱交換器121の経路129からの再生空気入口とを選
択的に開きあるいは閉じる蝶番運動をする蓋が設けられ
ている。この蓋が3方弁145として作用する。即ち経
路129の流れを熱交換器121あるいは外気に選択的
に連通させる。
ト700部分には、排気口が開口しており、この開口と
熱交換器121の経路129からの再生空気入口とを選
択的に開きあるいは閉じる蝶番運動をする蓋が設けられ
ている。この蓋が3方弁145として作用する。即ち経
路129の流れを熱交換器121あるいは外気に選択的
に連通させる。
【0082】さらに、キャビネット700の側方、処理
空気RAの吸入口のほぼ直上部に、外気OA取り入れ口
が開口している。この開口には、外気の埃を装置内に持
ち込まないようにフィルター503が設けられている。
フィルター503の内側の空間が経路171を構成して
おり、この空間の上方には加湿器165がほぼ水平に設
けられている。加湿器165の上方の空間は、第2の区
画320を構成しており、この空間内には凝縮セクショ
ン252の熱交換チューブがほぼ水平方向に配置されて
いる。凝縮セクション252と先に説明した蒸発セクシ
ョン251とは一体のチューブで構成されている。凝縮
セクション252の上方の空間には散水パイプ325が
配置されており、凝縮セクション252のチューブ(及
びフィン)の上方から水を散布できるようになってい
る。散水パイプ325には、調節弁が備わっており、散
布される水の量を適切に調節するように構成されてい
る。例えば、加湿器165が適度に湿り、かつ湿り過ぎ
ないように調節する。なお、経路171を構成する空間
の下部は、ドレンパンになっており、散水パイプで水を
散布し過ぎたとき、余剰の水をキャビネット700の外
部に排出できるように構成されている。第2の区画32
0の鉛直方向上方の空間は、同時に経路172でもあ
り、この空間の上方のキャビネット700の部分には空
気排出口が開けられている。この空気排出口には、送風
機160が設けられている。
空気RAの吸入口のほぼ直上部に、外気OA取り入れ口
が開口している。この開口には、外気の埃を装置内に持
ち込まないようにフィルター503が設けられている。
フィルター503の内側の空間が経路171を構成して
おり、この空間の上方には加湿器165がほぼ水平に設
けられている。加湿器165の上方の空間は、第2の区
画320を構成しており、この空間内には凝縮セクショ
ン252の熱交換チューブがほぼ水平方向に配置されて
いる。凝縮セクション252と先に説明した蒸発セクシ
ョン251とは一体のチューブで構成されている。凝縮
セクション252の上方の空間には散水パイプ325が
配置されており、凝縮セクション252のチューブ(及
びフィン)の上方から水を散布できるようになってい
る。散水パイプ325には、調節弁が備わっており、散
布される水の量を適切に調節するように構成されてい
る。例えば、加湿器165が適度に湿り、かつ湿り過ぎ
ないように調節する。なお、経路171を構成する空間
の下部は、ドレンパンになっており、散水パイプで水を
散布し過ぎたとき、余剰の水をキャビネット700の外
部に排出できるように構成されている。第2の区画32
0の鉛直方向上方の空間は、同時に経路172でもあ
り、この空間の上方のキャビネット700の部分には空
気排出口が開けられている。この空気排出口には、送風
機160が設けられている。
【0083】一方、圧縮機260に隣接して4方弁26
5が設置されており、4方弁265からは(冷房運転モ
ードで)圧縮機260から吐出した冷媒ガスを第2の冷
媒空気熱交換器220に送る冷媒配管201が、キャビ
ネット700の底部を横に這って、さらに立ち上がって
設けられている。第2の冷媒空気熱交換器220の上部
の再生空気経路131内には4方弁280が設置されて
おり、4方弁280の下方には、絞り(冷媒ヘッダも兼
ねる)230が設けられており、凝縮した冷媒を減圧し
て第3の冷媒空気熱交換器300の蒸発セクション25
1に導く。絞りを経由して減圧された冷媒は、複数のチ
ューブからなる蒸発セクション251に送られ蒸発す
る。続けて凝縮セクション252で凝縮した冷媒を集合
するヘッダ240が、凝縮セクション252の出口に設
けられている。ヘッダ240からの冷媒配管は、ヘッダ
240から立ち上がり、その最上部近傍に設けられた膨
張弁270で減圧される。なお絞りは、ヘッダ240内
に設けて、図8の絞り270は省いてもよい。このとき
は、絞り240で減圧されてから4方弁280を経由し
て第1の冷媒空気熱交換器210に到るまでの保冷は十
分にしなければならない。
5が設置されており、4方弁265からは(冷房運転モ
ードで)圧縮機260から吐出した冷媒ガスを第2の冷
媒空気熱交換器220に送る冷媒配管201が、キャビ
ネット700の底部を横に這って、さらに立ち上がって
設けられている。第2の冷媒空気熱交換器220の上部
の再生空気経路131内には4方弁280が設置されて
おり、4方弁280の下方には、絞り(冷媒ヘッダも兼
ねる)230が設けられており、凝縮した冷媒を減圧し
て第3の冷媒空気熱交換器300の蒸発セクション25
1に導く。絞りを経由して減圧された冷媒は、複数のチ
ューブからなる蒸発セクション251に送られ蒸発す
る。続けて凝縮セクション252で凝縮した冷媒を集合
するヘッダ240が、凝縮セクション252の出口に設
けられている。ヘッダ240からの冷媒配管は、ヘッダ
240から立ち上がり、その最上部近傍に設けられた膨
張弁270で減圧される。なお絞りは、ヘッダ240内
に設けて、図8の絞り270は省いてもよい。このとき
は、絞り240で減圧されてから4方弁280を経由し
て第1の冷媒空気熱交換器210に到るまでの保冷は十
分にしなければならない。
【0084】4方弁265を介して第1の冷媒空気熱交
換器210と圧縮機260を接続する冷媒配管207
が、第1の冷媒空気熱交換器210から鉛直方向下方に
向けて配設されている。なお絞り270は、(冷房運転
モードでは)第1の冷媒空気熱交換器210の出口の冷
媒ガス配管に感温部を付けた温度調節器により開度、即
ち絞り度を調節するように構成してもよい。このように
すれば、過剰な冷媒液が第1の冷媒空気熱交換器210
に供給され、その結果圧縮機260に液冷媒が吸入され
るのを防ぐことができる。
換器210と圧縮機260を接続する冷媒配管207
が、第1の冷媒空気熱交換器210から鉛直方向下方に
向けて配設されている。なお絞り270は、(冷房運転
モードでは)第1の冷媒空気熱交換器210の出口の冷
媒ガス配管に感温部を付けた温度調節器により開度、即
ち絞り度を調節するように構成してもよい。このように
すれば、過剰な冷媒液が第1の冷媒空気熱交換器210
に供給され、その結果圧縮機260に液冷媒が吸入され
るのを防ぐことができる。
【0085】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第3の冷
媒空気熱交換器を備え、また第2の冷媒出入口と第3の
冷媒出入口への、冷媒圧縮機の吸込口と吐出口との選択
的接続関係を切り換えことができ、また第4の冷媒出入
口と第1の冷媒出入口への、第5の冷媒出入口と第6の
冷媒出入口との選択的接続関係を切り換えができるの
で、冷房運転と暖房運転が可能な、COPが高く、かつ
コンパクトにまとまった除湿空調装置を提供することが
可能となる。
媒空気熱交換器を備え、また第2の冷媒出入口と第3の
冷媒出入口への、冷媒圧縮機の吸込口と吐出口との選択
的接続関係を切り換えことができ、また第4の冷媒出入
口と第1の冷媒出入口への、第5の冷媒出入口と第6の
冷媒出入口との選択的接続関係を切り換えができるの
で、冷房運転と暖房運転が可能な、COPが高く、かつ
コンパクトにまとまった除湿空調装置を提供することが
可能となる。
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
のフローチャートである。
【図2】図1の除湿空調装置に使用されているヒートポ
ンプに使用して好適な熱交換器の模式的断面図である。
ンプに使用して好適な熱交換器の模式的断面図である。
【図3】図1の除湿空調装置に使用されているヒートポ
ンプのモリエ線図である。
ンプのモリエ線図である。
【図4】図1の除湿空調装置の作動を説明する湿り空気
線図である。
線図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
を暖房運転モードで運転している場合のフローチャート
である。
を暖房運転モードで運転している場合のフローチャート
である。
【図6】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
を除霜運転モードで運転している場合のフローチャート
である。
を除霜運転モードで運転している場合のフローチャート
である。
【図7】本発明の実施の形態である除湿空調装置の運転
モードと各機器の作動を示す表を示す図である。
モードと各機器の作動を示す表を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
【図9】従来の除湿空調装置のフローチャートである。
【図10】図9に示す従来の除湿空調装置の作動を説明
する湿り空気線図である。
する湿り空気線図である。
【図11】図9に示す従来の除湿空調装置に使用されて
いるヒートポンプのモリエ線図である。
いるヒートポンプのモリエ線図である。
【図12】デシカントロータの構造の一例を示す斜視図
である。
である。
【図13】直交流型熱交換器の一例を示す斜視図であ
る。
る。
101 空調空間 102、140、160 送風機 103 デシカントロータ 121 熱交換器 165 気化加湿器 210 第1の冷媒空気熱交換器 220 第2の冷媒空気熱交換器 230 ヘッダ絞り 240 ヘッダ 251 蒸発セクション 252 凝縮セクション 260 圧縮機 300、300b 第3の冷媒空気熱交換機 310 第1の区画 320 第2の区画 325 散水パイプ 470 冷却塔 501、502、503 フィルター 700 キャビネット HP、HP1 ヒートポンプ
Claims (7)
- 【請求項1】 第1の冷媒出入口と第2の冷媒出入口と
を有し、冷媒と処理空気間で熱交換させる第1の冷媒空
気熱交換器と;冷媒をそれぞれ吸込み吐出する吸込口と
吐出口とを有する冷媒圧縮機であって、前記第2の冷媒
出入口が前記吸込口と前記吐出口とのいずれかと選択的
に接続されるように配置された冷媒圧縮機と;第3の冷
媒出入口と第4の冷媒出入口とを有し、冷媒と空気間で
熱交換させる第2の冷媒空気熱交換器であって、前記吸
込口と前記吐出口のうち前記第2の冷媒出入口と接続さ
れなかった方が前記第3の冷媒出入口と接続されるよう
に配置された第2の冷媒空気熱交換器と;前記第1の冷
媒空気熱交換器を通過する処理空気の流れの上流側に配
置され、処理空気と冷媒と冷却流体間で熱交換させる、
第5の冷媒出入口と第6の冷媒出入口とを有する第3の
冷媒空気熱交換器であって、前記第4の冷媒出入口が前
記第5の冷媒出入口と前記第6の冷媒出入口とのいずれ
かと選択的に接続されるように配置された第3の冷媒空
気熱交換器と;前記第3の冷媒空気熱交換器を通過する
前記処理空気の流れの上流側に配置され、前記処理空気
中の水分を吸着するデシカントを有する水分吸着装置と
を備え;前記第5の冷媒出入口と前記第6の冷媒出入口
のうち前記第4の冷媒出入口と接続されなかった方が前
記第1の冷媒出入口と接続されるように構成されてお
り;前記第3の冷媒空気熱交換器は、前記第4の冷媒出
入口と前記第5の冷媒出入口とが接続されているとき、
前記第4の冷媒出入口から前記第5の冷媒出入口に供給
された冷媒の蒸発により前記第3の冷媒空気熱交換器を
通過する処理空気を冷却し、蒸発した前記冷媒を冷却流
体により冷却して凝縮し、凝縮した冷媒を前記第1の冷
媒空気熱交換器に供給することが可能なように構成され
たことを特徴とする;除湿空調装置。 - 【請求項2】 前記第2の冷媒出入口と前記第3の冷媒
出入口への、前記冷媒圧縮機の前記吸込口と前記吐出口
との選択的接続関係を切り換える第1の切り換え機構
と;前記第4の冷媒出入口と前記第1の冷媒出入口へ
の、前記第5の冷媒出入口と前記第6の冷媒出入口との
選択的接続関係を切り換える第2の切り換え機構とを備
えることを特徴とする;請求項1に記載の除湿空調装
置。 - 【請求項3】 前記第6の冷媒出入口と前記第2の切り
換え機構との間の冷媒経路に、第1の感温部と第2の感
温部とを有する膨張弁を備え;前記第1の感温部を、前
記第2の冷媒出入口と前記冷媒圧縮機との間の冷媒経路
に設け、前記第2の感温部を、前記冷媒圧縮機と前記第
3の冷媒出入口との間の冷媒経路に設け;前記第1の感
温部と前記第2の感温部とを選択的に切り換え可能に構
成したことを特徴とする;請求項2に記載の除湿空調装
置。 - 【請求項4】 前記第2の冷媒空気熱交換器には再生空
気を流し、前記第2の冷媒空気熱交換器に対して前記再
生空気の下流側に前記再生空気で前記デシカントを再生
する前記水分吸着装置を配置し;前記第2の冷媒空気熱
交換器に対して前記再生空気の上流側に配置した、前記
水分吸着装置を通過した再生空気と、前記第2の冷媒空
気熱交換器で熱交換する前の再生空気とを熱交換させる
ように配置された顕熱熱交換器と;前記顕熱熱交換器を
作動と非作動に切り換える、切り換え機構を備えること
を特徴とする;請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
記載の除湿空調装置。 - 【請求項5】 前記冷却流体として空気を用い、前記第
3の冷媒空気熱交換器において冷媒を凝縮する際に、前
記空気とともに液状の水分を供給するように構成された
ことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1
項に記載の除湿空調装置。 - 【請求項6】 冷房運転モードでは、前記第2の冷媒出
入口と前記吸込口とを、前記吐出口と前記第3の冷媒出
入口とを、第4の冷媒出入口と前記第5の冷媒出入口と
を、前記第6の冷媒出入口と前記第1の冷媒出入口と
を、それぞれ接続し;暖房運転モードでは、前記第2の
冷媒出入口と前記吐出口とを、前記吸込口と前記第3の
冷媒出入口とを、前記第4の冷媒出入口と前記第6の冷
媒出入口とを、前記第5の冷媒出入口と前記第1の冷媒
出入口とを、それぞれ接続し、且つ第3の冷媒空気熱交
換器を非作動状態に置くことを特徴とする;請求項1乃
至請求項3のいずれか1項に記載の除湿空調装置の運転
方法。 - 【請求項7】 さらに除霜運転モードでは、前記第2の
冷媒出入口と前記吸込口とを、前記吐出口と前記第3の
冷媒出入口とを、前記第4の冷媒出入口と前記第6の冷
媒出入口とを、前記第5の冷媒出入口と前記第1の冷媒
出入口とを、それぞれ接続することを特徴とする、請求
項6に記載の運転方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10250424A JP2000065395A (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 除湿空調装置 |
| CN 99808156 CN1308717A (zh) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | 热交换器、热泵、除湿装置和除湿方法 |
| AU43944/99A AU4394499A (en) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method |
| PCT/JP1999/003512 WO2000000774A1 (fr) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification |
| US09/720,877 US6442951B1 (en) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method |
| MYPI9902995 MY127520A (en) | 1998-07-16 | 1999-07-15 | Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10250424A JP2000065395A (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 除湿空調装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000065395A true JP2000065395A (ja) | 2000-03-03 |
Family
ID=17207690
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10250424A Pending JP2000065395A (ja) | 1998-06-30 | 1998-08-20 | 除湿空調装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000065395A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006194570A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-07-27 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 空調機及び空調システム |
| US7318320B2 (en) | 2002-02-04 | 2008-01-15 | Daikin Industries, Ltd. | Humidity control apparatus |
| WO2023228412A1 (ja) * | 2022-05-27 | 2023-11-30 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
-
1998
- 1998-08-20 JP JP10250424A patent/JP2000065395A/ja active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7318320B2 (en) | 2002-02-04 | 2008-01-15 | Daikin Industries, Ltd. | Humidity control apparatus |
| JP2006194570A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-07-27 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 空調機及び空調システム |
| WO2023228412A1 (ja) * | 2022-05-27 | 2023-11-30 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7260945B2 (en) | Desiccant-assisted air conditioning system and process | |
| US4700550A (en) | Enthalpic heat pump desiccant air conditioning system | |
| WO2000000774A1 (fr) | Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification | |
| US4793143A (en) | Enthalpic heat pump desiccant air conditioning system | |
| WO1999022182A1 (fr) | Installation de climatisation avec deshumidification et procede de fonctionnement de cette installation | |
| JP2994303B2 (ja) | 空調システム及びその運転方法 | |
| WO2007141901A1 (ja) | 湿度調節装置 | |
| JP2000257907A (ja) | 除湿装置 | |
| JP4077251B2 (ja) | 除湿機 | |
| WO2000016016A1 (fr) | Climatiseur deshumidifiant et systeme de climatisation deshumidifiant | |
| US20240328641A1 (en) | Cooling and dehumidification system | |
| JP2980603B1 (ja) | 除湿空調装置及び除湿方法 | |
| JP2000065395A (ja) | 除湿空調装置 | |
| CN111981581B (zh) | 基于储湿换热器和蒸发预处理的房间空调器 | |
| JP3942323B2 (ja) | ヒートポンプ及びヒートポンプを備える除湿装置 | |
| JP2004190907A (ja) | 多段式間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置 | |
| JP2948776B2 (ja) | 空調システム | |
| JP2000171057A (ja) | 除湿空調システム | |
| CN113983570A (zh) | 一种基于除湿换热器的取水除湿一体化热泵系统及方法 | |
| JP2000346396A (ja) | 除湿方法及び除湿装置 | |
| JP2000337657A (ja) | 除湿装置及び除湿方法 | |
| JP2000088286A (ja) | 除湿空調装置 | |
| JP2000088284A (ja) | 除湿空調装置 | |
| CN217785309U (zh) | 一种新风空调系统 | |
| JP2014126255A (ja) | 調湿装置及び調湿装置を用いた除湿システム |