ウィキポータル バスクにようこそ
Portal:バスクはバスク地方関連のポータルです。
バスクとは
歴史的な領域としてのバスク地方は、バスク人とバスク語の歴史的な故国を指す概念である。ピレネー山脈の西麓にあってビスケー湾に面し、フランスとスペインの両国にまたがっている。
歴史的なバスク地方は、南バスクまたはスペイン・バスクと呼ばれるスペイン領土の4地域、北バスクまたはフランス領バスクと呼ばれるフランス領土の3地域の計7領域からなる。バスク・ナショナリズム運動の中で「サスピアク・バット」(7つは1つ)というスローガンが掲げられ、7領域からなるバスク地方の地理的範囲が示された。バスク地方全体の旗としてイクリニャ(バスク国旗)が、バスク地方のシンボルとしてラウブル(バスク十字)がある。バスク地方全体の面積は20,947 km2であり、2005年から2011年の調査に基づいた人口は約308万人、人口密度は約149人/km2であり、スペイン全体やフランス全体の人口密度と同程度である。バスク州に約210万人(約70%)、ナバーラ州に約60万人(約20%)、フランス領バスクに約30万人(約10%)が住む。
|
新着記事[編集]
バスク関連の新着項目を見つけたら追加してください。新着記事を探すも参照。PetScanなども使用できます。
スペインの新着項目、フランスの新着項目とヨーロッパの新着項目も参考。メインページの新しい記事に選ばれた記事は太字で示しています。
- 2022年
- 2018年
約4-6か月分を記載しています。これ以前の新着記事はPortal:バスク/新着記事/過去の新着記事を参照。
強化記事[編集]
バスク関連で大幅加筆された項目を見つけたら追加してください。Wikipedia:最近大幅加筆された記事/2014年も参照。メインページの強化記事に選ばれた記事は太字で示しています。
- 2016年
- 2015年
- 2014年
提案・依頼・選考[編集]
2015年
2016年
2017年
参考文献[編集]
- 研究書など
- 下宮忠雄『バスク語入門 –知られざるバスクの全貌』パチ・アルトゥナ 監修, 大修館書店, 1979年
- バスク語の文法や特性の解説に加え、バスク文学と民間伝承の記述が充実。下宮忠雄は学習院大学名誉教授、言語学者。
- 渡部哲郎『バスク もう一つのスペイン』彩流社, 1987年(改訂増補版1990年)
- 渡部哲郎は横浜商科大学商学部教授、バスクの政治に関する論考多数。
- ジャック・アリエール『バスク人』萩尾生 訳, (文庫クセジュ), 白水社, 1992年
- 大泉光一『バスク民族の抵抗』(新潮選書), 新潮社, 1993年
- レイチェル・バード『ナバラ王国の歴史 山の民バスク民族の国』狩野美智子 訳, 彩流社, 1995年
- ナバラ王国を中心に据えた、ナバラ地方の古代から現代までの歴史。狩野美智子はスペイン研究者。
- 渡部哲郎『バスクとバスク人』(平凡社新書), 平凡社, 2004年
- 大泉陽一『未知の国スペイン バスク・カタルーニャ・ガリシアの歴史と文化』原書房, 2007年
- 吉田浩美『バスク語のしくみ』白水社, 2009年
- バスク語とはどのような言語であるかをわかりやすく説明した入門書。著者はバスク語専攻の言語学者。
- 萩尾生・吉田浩美『現代バスクを知るための50章』(エリア・スタディーズ), 明石書店, 2012年
- ベルナト・エチェパレ『バスク初文集』萩尾生・吉田浩美訳, 平凡社, 2014年
- バスク語3冊目の邦訳本。前半部分は1545年刊行の初文集の翻訳、後半部分はエチェパレについての解説。
- 小説
- ベルナルド・アチャーガ『オババコアック』西村英一郎 訳, 中央公論新社, 2004年
- バスク語から初の邦訳本らしい、バスク人作家の小説。ただし翻訳元はアチャーガの自己翻訳によるスペイン語版。訳者はラ米文学の専門家。
- キルメン・ウリベ『ビルバオ-ニューヨーク-ビルバオ』金子奈美, 白水社, 2012年
- バスク語からの直接訳に限定すればバスク語初の邦訳本らしい、バスク人作家の小説。訳者は東京外国語大学の院生。
- キルメン・ウリベ『ムシェ 小さな英雄の物語』金子奈美, 白水社, 2015年
|
|
|
|
|
|
|
---|
人文科学 |
| |
---|
社会科学 | |
---|
自然科学 | |
---|
技術と産業 | |
---|
芸術・文化 ・スポーツ | |
---|
製作中 | |
---|
|