[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

諫早村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いさはやむら
諫早村
廃止日 1923年4月1日
廃止理由 新設合併
諫早町、北諫早村諫早村諫早町
現在の自治体 諫早市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
北高来郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,021
(角川日本地名大辞典42 長崎県、1920年)
隣接自治体 北高来郡諫早町、北諫早村長田村小野村小栗村真津山村
諫早村役場
所在地 長崎県北高来郡諫早村原口名字西上ノ馬場
座標 北緯32度50分48秒 東経130度02分14秒 / 北緯32.84661度 東経130.03725度 / 32.84661; 130.03725座標: 北緯32度50分48秒 東経130度02分14秒 / 北緯32.84661度 東経130.03725度 / 32.84661; 130.03725
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

諫早村(いさはやむら)は、長崎県北高来郡にあった。1923年(大正12年)に隣接する諫早町および北諫早村と合併を行い、改めて発足した諫早町の一部となった。

現在の諫早市諫早地域のうち、中央地区の一部にあたる。

地理

[編集]

歴史

[編集]

江戸期は「船越村」と称していたが、明治7年から9年の間に村名を諫早村に改めた。

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北高来郡諫早村のうち字大城戸を除く区域をもって諫早村が発足[1]
  • 1894年(明治27年)頃 - 村役場を原口名字小路から同名の字西上ノ馬場へ移転。
  • 1911年(明治44年)6月20日 - 島原鉄道線が開業し、当村域に本諫早駅が設置される。
  • 1923年大正12年)4月1日 - 北高来郡諫早町、北諫早村と合併し改めて諫早町を新設して消滅。

地名

[編集]

を行政区域とする。大字は設置していない。

  • 宇都名
  • 仲沖名
  • 原口名(はらぐち、はるぐち)
  • 船越名

行政

[編集]

村長

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

島原鉄道

(北諫早村) - 本諫早駅 - (小野村)

現在、旧村域には本諫早駅のほか、2000年(平成12年)より現在の諫早市幸町に幸駅が設置されている。

名所・旧跡

[編集]

出身・ゆかりのある人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 字大城戸は同日に諫早町と合併し、諫早町の一部となった。
  2. ^ a b 『大日本紳士名鑑』長崎県北高来郡10 - 11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月30日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]