[go: up one dir, main page]

WO2005028013A1 - 環境設定方法及び装置並びに環境設定のための情報 - Google Patents

環境設定方法及び装置並びに環境設定のための情報 Download PDF

Info

Publication number
WO2005028013A1
WO2005028013A1 PCT/JP2004/013749 JP2004013749W WO2005028013A1 WO 2005028013 A1 WO2005028013 A1 WO 2005028013A1 JP 2004013749 W JP2004013749 W JP 2004013749W WO 2005028013 A1 WO2005028013 A1 WO 2005028013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
environment
information
sound
rainforest
setting
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Oohashi
Norie Kawai
Emi Nishina
Reiko Yagi
Manabu Honda
Satoshi Nakamura
Masako Morimoto
Tadao Maekawa
Original Assignee
Takenaka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corporation filed Critical Takenaka Corporation
Priority to US10/572,484 priority Critical patent/US20080071136A1/en
Priority to EP04787932.5A priority patent/EP1679093B1/en
Priority to CA002539272A priority patent/CA2539272C/en
Publication of WO2005028013A1 publication Critical patent/WO2005028013A1/ja
Priority to US12/691,278 priority patent/US8435167B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0022Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • A61M2021/005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense images, e.g. video
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/0094Isolation chambers used therewith, i.e. for isolating individuals from external stimuli
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12-interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • G10H2210/471Natural or just intonation scales, i.e. based on harmonics consonance such that most adjacent pitches are related by harmonically pure ratios of small integers
    • G10H2210/481Pythagorean scale, i.e. in which the frequency relationships of all intervals should be based on the perfect fifth, with ratio 3:2
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12-interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • G10H2210/541Pentatonal or pentatonic scale, i.e. five pitches or notes per octave, e.g. basic Chinese musical scale, black piano keys, Javanese gamelan slendro scale or Japanese shakuhachi flute
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12-interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • G10H2210/541Pentatonal or pentatonic scale, i.e. five pitches or notes per octave, e.g. basic Chinese musical scale, black piano keys, Javanese gamelan slendro scale or Japanese shakuhachi flute
    • G10H2210/545Yona Nuki, i.e. a family of pentatonic scales without fourth or seventh, e.g. Hirajoshi, Iwato, Kumoi, Sino-indian [Raga Amritavarsini] used, e.g. for japanese traditional music, koto or shamisen tunings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/371Vital parameter control, i.e. musical instrument control based on body signals, e.g. brainwaves, pulsation, temperature or perspiration; Biometric information
    • G10H2220/376Vital parameter control, i.e. musical instrument control based on body signals, e.g. brainwaves, pulsation, temperature or perspiration; Biometric information using brain waves, e.g. EEG
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/395Gensound nature

Definitions

  • the present invention relates to an environment setting method and apparatus for reproducing a city in order to realize a comfortable environment for human beings, and information for environment setting.
  • Patent Documents 3 and 4 that in the second frequency range having a frequency in the first frequency range up to a predetermined maximum frequency exceeding the audible frequency range and exceeding 10 kHz.
  • a non-stationary sound that changes in a micro time domain is generated, and the sound in the audible frequency range of the sound is applied to human hearing, and the frequency of the sound that exceeds the audible frequency range is applied.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 210274.
  • Patent Document 2 Japanese Utility Model Publication No. 1995 022749.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 313610, 1997.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication 2003 No. 223174.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication 2003 177744 Publication.
  • Patent Document 6 Japanese Patent Publication 2003 195856.
  • the object of the present invention is to solve the above problems, and to realize a space including a city space, a living space, and a living space in a more comfortable environment for humans compared to the prior art. It is to provide information for environment setting method and apparatus and environment setting.
  • the environment setting method is based on the activation characteristics of the human brain core with respect to the rainforest type environment information!
  • the space is substantially set in a rainforest-type environment, and the human brain backbone is activated to activate the human brain. It is characterized by realizing a superior environment.
  • the rainforest environment information has a higher density and higher complexity than the urban space environment information.
  • the rainforest type environmental information includes at least one of auditory information, visual information, and super-perception information of air vibration.
  • the rainforest environment information is super sensory information that is sensory information composed of perceptible information and information that exceeds the perceptual limit.
  • the setting means reproduces the rainforest type environment information by using at least one of a plurality of speaker forces arranged by the matrix coordination method and a visual information presentation device. It is a feature.
  • the environment friendly to the human brain is an environment that is comfortable for humans and free from excessive stress.
  • the above-mentioned rainforest type environmental information is environmental information for effectively functioning in the prevention and treatment of diseases caused by stress by realizing an environment friendly to the human brain.
  • the environment setting device is based on the activation characteristics of the human brain core for the rainforest type environment information!
  • the space is placed in a predetermined space including at least one of the living space and the living space, the space is substantially set in a rainforest-type environment, and the human brain backbone is activated to activate the human brain. It is characterized by realizing a superior environment.
  • the rainforest environment information has a higher density and higher complexity than the urban space environment information.
  • the rainforest-type environmental information includes at least one of auditory information, visual information, and air vibration super-perception information.
  • the rainforest environment information is super-perceptual information that is sensory information composed of perceptible information and information that exceeds the perceptual limit.
  • the setting means reproduces the rainforest-type environmental information using at least one of a plurality of speech forces arranged by the matrix coordination method and a visual information presentation device. It is a feature.
  • the environment friendly to the human brain is comfortable for humans and free from excessive stress.
  • the above-mentioned rainforest-type environmental information is environmental information for effectively functioning in the prevention and treatment of diseases caused by stress by realizing an environment friendly to the human brain.
  • the information for setting the environment according to the third aspect of the present invention includes means for setting a rainforest-type environment based on the activation characteristics of a human brain core with respect to the rainforest-type environment information. By placing it in a predetermined space that includes at least one of the living space and living space, the space is substantially set to a rainforest environment, and the human brain core is activated. It is characterized by realizing an environment friendly to the human brain.
  • the rainforest-type environment information has a higher density and higher complexity than the urban space-type environment information.
  • the rainforest type environmental information includes at least one of auditory information, visual information, and super-perception information of air vibration.
  • the rainforest environment information is super-perceptual information that is sensory information composed of perceptible information and information that exceeds the perceptual limit.
  • the setting means reproduces the rainforest-type environmental information using at least one of a plurality of speakers arranged by a matrix coordination method and a visual information presentation device.
  • the environment friendly to the human brain is an environment that is comfortable for humans and does not have excessive stress.
  • the above-mentioned rainforest type environmental information is environmental information for effectively functioning in the prevention and treatment of diseases caused by stress by realizing an environment friendly to the human brain.
  • a means for setting a rainforest-type environment based on the activation characteristics of the human brain backbone with respect to the rainforest-type environment information is selected from among urban space, living space, and living space.
  • a predetermined space including at least one of the We will qualitatively set up a rainforest-type environment and activate the human brain core to realize an environment that is friendly to the human brain. Therefore, the space can be realized in a more comfortable environment for humans than in the prior art.
  • the above-mentioned rainforest type environmental information is environmental information for effectively functioning in prevention and treatment of diseases such as modern diseases caused by stress by realizing an environment friendly to the human brain. It is possible to prevent and treat such diseases.
  • Figure 1 This is a table showing the environmental sound regulation standards in Japan based on the environmental standards for noise based on Article 16, Paragraph 1 of the Basic Environment Law.
  • FIG.2 A table showing the classification of sounds that have been widely used so far, according to ISO2204-1979 Acoustics and ANSI-SI13.
  • FIG. 3 is a diagram showing the FFT spectrum of a quiet room sound among the spectrum of city sounds.
  • Fig. 4 is a diagram showing a ME spectrum array of quiet room sounds in the city sound spectrum.
  • FIG. 5 This is a diagram showing the FFT spectrum of the indoor sound with the TV set out of the city's sound spectrum.
  • FIG. 6 is a diagram showing a ME spectrum array of room sound with a TV set out of the city sound spectrum.
  • FIG. 7 This is a diagram showing the FFT spectrum of outdoor outdoor noise in the street sound spectrum.
  • FIG. 8 A diagram showing a ME spectrum array of outdoor outdoor noise in the city's sound spectrum.
  • FIG. 9 This is a diagram showing the FFT spectrum of the sound of the road where the truck is passing out of the sound spectrum of the city.
  • FIG. 10 This is a diagram showing the ME spectrum of the sound of the road through which the truck passes out of the sound spectrum of the city.
  • FIG. 11 This is a diagram showing the FFT spectrum of the environmental sound of a Japanese house (Tsukuba) in the village sound spectrum.
  • FIG. 12 This is a diagram showing the ME spectrum array of the environmental sound of the Japanese house (Tsukuba) in the village sound spectrum.
  • FIG. 13 This is a diagram showing the FFT spectrum of the environmental sound of the village village in Bali among the sound spectrum of the village.
  • FIG. 14 This is a diagram showing the ME spectrum array of the environmental sound of village villages in Bali among the sound spectrum of villages.
  • FIG. 15 This is a diagram showing the FFT spectrum of the environmental sound in the tropical rainforest of Panama, among the spectrum of sound in the forest.
  • FIG. 16 A diagram showing an ME spectrum array of environmental sounds in the tropical rain forest of Panama, among the sound spectra of forests.
  • FIG. 17 This is a diagram showing the FFT spectrum of the environmental sound of the Javanese rainforest in the forest sound spectrum.
  • FIG. 18 This is a diagram showing an ME spectrum array of environmental sounds in the Java rainforest out of the spectrum of forest sounds.
  • FIG. 19 Healing sound ⁇ It is a diagram showing the FFT spectrum of the sound of the festival space in Bali in the spectrum of resting sound.
  • FIG. 21 is a diagram showing the FFT spectrum of the sound of the hypersonic music box in the spectrum of the healing sound 'resting sound'.
  • FIG. 22 A diagram showing an M E spectrum array of sounds of hypersonic music box in the sound spectrum of healing sound / rest.
  • FIG. 23 is a diagram showing the FFT spectrum of the sound of small J 11 murmur in Mongolian steppe among the sound spectrum of healing sound / rest.
  • FIG. 24 is a diagram showing an ME spectrum array of small J 11 murmur sounds in the Mongolian steppe among the sound spectrum of healing sound / rest.
  • FIG.25 Original ⁇ Adaptation. It is a diagram showing a self-disassembly model, a is a diagram of the original mode, b is a diagram of the adaptive mode Is a diagram of a self-disassembly mode.
  • FIG. 26 is a graph showing a behavior control model based on emotion and sensitivity.
  • FIG. 27 A diagram showing the primate lineage.
  • FIG. 28 (a) is a cross-sectional view showing the relationship with the brain region in the multiple feedback control model of behavior, and (b) is a block diagram showing the multiple feedback control model of behavior in FIG. 28 (a). is there.
  • FIG. 29 is a table showing analog Z-digital spectra.
  • FIG. 30 (a) is a diagram showing the contrast of the sound spectrum that appeared in the micro time structure of the first part of the song of Toru Takemitsu “November 'Steps No. 1”.
  • (B) is a diagram showing a shakuhachi ME spectrum array of the first part of the song of FIG. 30 (a).
  • FIG.31 (a) is a diagram showing the contrast of the sound spectrum that appeared in the micro time structure of the second part of the song of Toru Takemitsu “November 'Steps No. 1”.
  • (B) is a diagram showing the shakuhachi ME spectrum array of the second part of the song of FIG. 31 (a)
  • (c) is a diagram showing the ME spectrum array of Fig. 31 (a).
  • Figure 3 shows the ME spectrum array of the third part of the song
  • FIG.32 (a) is a diagram showing the analog-digital conversion of music mediated by the staff notation, showing the ME spectrum array of the gamelan sound, (b) is the staff notation based on Fig. 32 (a) (C) is a diagram showing an ME vector array of piano sounds played based on the staff of FIG. 32 (b).
  • FIG. 33 is a diagram showing a power spectrum of a gamelan music ganban kuta, and is a spectrum diagram of an average FFT spectrum of all songs (200 seconds).
  • FIG. 34 is a spectrum diagram showing a change with time when all the songs in FIG. 33 are viewed with the ME spectrum array.
  • FIG. 35 is a spectrum diagram of audible range reproduced sound at the subject's position for the song in FIG. 33.
  • FIG. 36 is a spectrum diagram of the ultra-high frequency reproduced sound at the position of the subject for the song in FIG. 33.
  • Fig.37 No, yper sock effect It is a figure which shows a physical, psychological, and behavioral reaction, Comprising:
  • the hypersonic sound containing a super-high frequency is a figure which shows increasing an electroencephalogram OC wave with a time difference.
  • FIG. 38 is a diagram showing that the hypersonic sound activates the brain backbone network.
  • [39] It is a diagram showing that brain core activity and brain wave ⁇ -wave activity are linked.
  • FIG. 40 This is a diagram showing that the sound of the y-per sock sounds beautifully and pleasantly.
  • FIG. 41 is a diagram showing that hypersonic sound is heard at a high volume and enhances electroencephalogram and oc-wave activity.
  • FIG. 42 (a) is a graph showing an increase in immune activity vs. stress activity when listening to a hypersonic sound, and a graph showing a relative value of NK cell activity.
  • (a) is a graph showing the absolute value of immunoglobulin A due to the hypersound sound, etc.
  • (c) is a graph showing the absolute value of chromogranin A due to the hyperacoustic sound, etc. of FIG. Fig. 42
  • (d) is a graph showing the absolute value of adrenaline due to the hypersonic sound shown in Fig. 42 (a).
  • FIG. 44 (a) is a graph showing changes in the concentration of noradrenaline in the concentration of the neuroactive substance in the performer's blood in FIG. 43, and (b) is the graph showing the concentration of the neuroactive substance in the performer's blood in FIG. 44 is a graph showing changes in dopamine concentration, and (c) is a graph showing changes in ⁇ -endorphin concentration in the concentration of neuroactive substances in the blood of the performer in FIG.
  • FIG. 45 (a) is a graph showing the change in brain wave power of the transformed person among the performers in FIG. 43, and (b) is the change in brain wave power of the transacting person among the performers in FIG. 43. It is a graph which shows.
  • FIG.46 (a) is a diagram showing the high level of activity of the medium called LP, and the average value spectrum of all songs for 84 seconds from the second movement “Shanka” of “Rinka Symphony” by Geinoyama Castle Gumi.
  • Fig. 46 is a spectrum diagram according to DENON-DL-103 showing that the cartridge changes the sound spectrum.
  • Fig. 46 (a) shows the average spectrum of DENON DL-1000.
  • C is a spectrum diagram by SATIN-M-21P for the mean value spectrum of Fig. 46 (a).
  • FIG.47 (a) is a diagram showing the high-level activity of the media called LP, which shows a part of the spectrum of “Kongo Akira” from the second movement “Shanka” of the Geinoyama Castle “Rinka Symphony”.
  • Fig. 47 is a spectrum diagram during CD playback showing LP recording and playback capability exceeding 100kHz
  • (b) is a spectrum diagram during LP playback for the spectrum of Fig. 47 (a).
  • FIG. 49 is a cross-sectional view showing the generation position of an electroencephalogram OC wave indicating that LP reproduction sound including super-high frequency enhances electroencephalogram ⁇ -wave when the sound of FIG. 48 is used.
  • FIG. 49 is a diagram showing measurement results showing that LP playback sound including super-high frequency is beautifully cracked when using the sound of FIG.
  • ⁇ 51 A diagram showing that the two-dimensional perception model and its functional linkage between the functional areas turn hypotheses into theory, and that the two-dimensional perception model supports the physiological, psychological, and behavioral cooperative control models. It is.
  • FIG. 53 is a diagram showing an application example of a sound environment design that is friendly to the brain, and is a photograph showing the simulation environment simulator “studio a”.
  • FIG.55 A diagram showing an application example of sound environment design that is friendly to the brain, showing the EXPO '90 festive large-scale outdoor play and landscape opera "Gaia”.
  • FIG.56 A diagram showing an application example of brain-friendly sound environment design, showing the transition of EEG ⁇ , which reflects the increase in brain core activity during the viewing process of the media art “Wianta 'Healing” is there.
  • FIG.57 A diagram showing an application example of sound environment design that is friendly to the brain. It is a spectrum figure which shows the sound environment of jute atrium.
  • FIG. 58 is a diagram showing an application example of a sound environment design that is friendly to the brain, and is a photograph showing a hypersonic music box.
  • FIG. 59 A table showing various spreads of brain-friendly sound environment design.
  • This graph shows that brain activity increases when the sound is densified while watching video images, and brain activity increases further when the image density is increased.
  • FIG. 61 is a block diagram of a system for behavior evaluation using a hypersonic audio system.
  • FIG. 63 is a power spectrum of the sound material of FIG. 62, which is a spectrum diagram of HCS (Noise Cut Sound).
  • FIG. 64 is a timing chart showing the experimental procedure of Example 1.
  • FIG. 65 is a graph showing the average listening level in FRS and HCS, which is the experimental result of Example 1.
  • FIG. 66 is a graph showing the averaged listening level in the FRS and HCS in Process 3 in the experimental results of Example 2.
  • FIG. 67 is a block diagram showing a sound presentation system according to Embodiment 2.
  • FIG. 68 is a photograph showing remote control of a volume in Example 2.
  • FIG. 69 is a graph showing reproduction frequency characteristics of the speaker system in Example 2.
  • [70] A graph showing the frequency characteristics of the presented sample measured at the subject position in Example 2.
  • FIG. 71 is a timing chart showing the procedure of the behavioral evaluation experiment in Example 2.
  • ⁇ 72] is a timing chart showing the procedure of the psychological evaluation experiment in Example 2.
  • FIG. 73 is a block diagram of an electroencephalogram measurement system in Example 2.
  • FIG. 75 is a graph showing behavior of the behavioral evaluation experiment in Example 2 and showing temporal transition of the listening sound volume for each presentation condition.
  • FIG. 76 is a graph showing the results of behavioral evaluation experiments in Example 2 and showing the average value of the listening volume set in the listening trial for each presentation condition.
  • FIG. 77 A diagram showing a result (1) of a psychological evaluation experiment in Example 2.
  • FIG. 78 shows the results of psychological evaluation experiments in Example 2 (2) and shows a list of results of statistical tests for each evaluation scale.
  • FIG. 79 is a graph showing the results of physiological evaluation experiments in Example 2 and showing the average values of the electroencephalogram and oc wave potential according to the presentation conditions.
  • FIG. 80 is a block diagram of an experimental system of Example 3.
  • FIG. 81 shows the experimental results of Example 3, showing the power spectrum of the presented sample.
  • FIG. 82 is a timing chart showing an experimental procedure in Example 3.
  • FIG. 84 is a graph showing a result 2 of the behavioral experiment in Example 3 and showing an average value by presentation condition of the optimal listening volume adjusted finally.
  • FIG. 86 is a graph showing the results of physiological experiments in Example 3 and showing the average value of the electroencephalogram ⁇ -wave potential in the second half of the sound presentation 90 seconds according to the presentation condition.
  • FIG. 87 is a graph showing the evaluation results of the first block in Example 4.
  • FIG. 88 is a graph showing the evaluation results of the second block in Example 4.
  • FIG. 89 is a table showing the average values of blood physiological activity index measured values (normalized values in subjects) in Example 5.
  • FIG. 90 is a table showing cerebral blood flow change sites under various conditions in Example 6.
  • FIG. 92 (a) is a neural function network depicted by principal component analysis in Example 6, and is a cross-sectional photograph showing the sagittal plane of the first principal component, and (b) is a diagram of FIG. It is a cross-sectional photograph showing the coronal surface of the first main component of (a), (c) is the first photograph of FIG. 92 (a).
  • FIG. 92 (a) is a neural function network depicted by principal component analysis in Example 6, and is a cross-sectional photograph showing the sagittal plane of the first principal component, and (b) is a diagram of FIG. It is a cross-sectional photograph showing the coronal surface of the first main component of (a), (c) is the first photograph of FIG. 92 (a).
  • FIG. 92 (a) is a neural function network depicted by principal component analysis in Example 6, and is a cross-sectional photograph showing the sagittal plane of the first principal component, and (b) is a diagram of FIG. It is a cross-
  • FIG. 93 (a) is a neural function network depicted by principal component analysis in Example 6, and is a cross-sectional photograph showing the sagittal plane of the second principal component, and (b) is a photograph of FIG.
  • FIG. 92 is a cross-sectional photograph showing the coronal plane of the second principal component of (a), and (c) is a sectional photograph showing the transverse plane of the second principal component of FIG. 92 (a).
  • FIG. 94 is a table showing regions showing significant changes in CBF in Example 7.
  • FIG. 95 is a cross-sectional photograph showing a neural network that promotes the generation of a hypersonic effect in Example 7.
  • FIG. 96 is a table showing the average values of bioactive substances in Example 7.
  • FIG. 97 is a diagram showing an FFT spectrum of rainforest environmental sound of Borneo Island, Malaysia, measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 98 is a diagram showing an FFT spectrum of the rainforest environmental sound of Java, Republic of Indonesia, measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 99 is a diagram showing an FFT spectrum of ambient sound of a brook in the Mongolian Plateau measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 100 is a diagram showing the FFT spectrum of the environmental sound of the urban area of Nakano-ku, Tokyo, Japan, measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 101 shows an ME spectrum array of rainforest environmental sound of Borneo Island, Malaysia, measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 102 is a diagram showing a ME spectrum array of rainforest environmental sound of Java Island, Republic of Indonesia, measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 103 is a diagram showing an ME spectrum array of ambient sounds of a small stream in the Mongolian Plateau measured by the inventors in Example 8.
  • ⁇ 104 A diagram showing a ME spectrum array of quiet indoor sound in the urban area of Nakano-ku, Tokyo, Japan, measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 105 is a diagram showing an ME spectrum array of outdoor noise in an urban area of Nakano-ku, Tokyo, Japan, measured by the inventors in Example 8.
  • FIG. 107 is a block diagram showing an example of a system for recording super perceptual auditory information according to Embodiment 9.
  • FIG. 108 is a graph showing the frequency characteristics of the microphone 201 used in the system of FIG. 107.
  • 109 is a circuit diagram showing a configuration of a pre-emphasis circuit 203 used in the system of FIG. 107.
  • FIG. 110 is a graph showing frequency characteristics of the pre-emphasis circuit 203 in FIG. 109.
  • FIG. 110 is a graph showing frequency characteristics of the pre-emphasis circuit 203 in FIG. 109.
  • 111 is a graph showing phase characteristics of the pre-emphasis circuit 203 in FIG. 109.
  • ⁇ 112 It is a block diagram showing an example of a system for reproducing super-perceptual auditory information according to Embodiment 10.
  • FIG. 113 is a circuit diagram showing a configuration of a de-emphasis circuit 213 used in the system of FIG. 112.
  • 114 is a graph showing frequency characteristics of the de-emphasis circuit 213 in FIG. 113.
  • 115 is a graph showing phase characteristics of the de-emphasis circuit 213 in FIG. 113.
  • FIG. 116 is a perspective view showing a 4-channel surround speaker arrangement according to a conventional technique.
  • FIG. 117 is a perspective view showing a speaker arrangement of a double helical matrix arranged using the double helical matrix coordination method according to Example 11.
  • FIG. 118 is a perspective view showing a speaker arrangement when double helical matrixes are continuously and repeatedly arranged in one direction using the double helical matrix coordination method according to Example 11.
  • FIG. 119 is a perspective view showing a speaker arrangement when the double helical matrix is repeatedly arranged in two directions using the double helical matrix coordination method according to Example 11.
  • FIG. 120 is a plan view showing the speaker arrangement shown focusing on the juxtaposition of the left speaker and the right speaker in the system of FIG. 119.
  • FIG. 120 is a plan view showing the speaker arrangement shown focusing on the juxtaposition of the left speaker and the right speaker in the system of FIG. 119.
  • FIG. 121 is a perspective view showing a speaker arrangement of a double helical matrix according to Example 11.
  • FIG.122 Two upper centers in the speaker arrangement of the double helical matrix in Fig. 121 It is a perspective view which shows the speaker arrangement
  • FIG. 123 is a block diagram showing an electrical circuit when driving a plurality of speakers using the double helical matrix coordination method according to Example 11.
  • FIG. 124 is a perspective view showing matrix units as a basic arrangement of speakers using the double helical matrix coordination method according to Example 11.
  • 125 is a block diagram showing a configuration of speakers with amplifiers 241 to 265 of FIG. 123.
  • FIG. 126 is a plan view showing an arrangement of speakers arranged in an office space 280 as a first application example using the double helical matrix coordination method according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 127 is a plan view showing the arrangement of speakers arranged in a shopping street as a second application example using the double helical matrix coordination method according to Example 11.
  • FIG. 128 is a block diagram showing a configuration of a system that presents a high-density fractal stimulus that extends to a super-perception area according to Embodiment 12.
  • FIG. 129 is a front view showing a Landolt ring target used in the definition in Example 12.
  • FIG. 129 is a front view showing a Landolt ring target used in the definition in Example 12.
  • FIG. 130 is a graph showing changes in physiologically active substances by forest sound attachment measured by the inventors in Example 13.
  • ⁇ 131] is a graph showing the activity of brain wave a waves measured by the inventors in Example 13 with the addition of forest sounds.
  • ⁇ 132] is a graph showing improvement in sound environment impression by forest sound attachment measured by the inventors in Example 13.
  • FIG. 133 is a perspective view showing a 4-channel surround speaker arrangement according to the prior art.
  • FIG. 134 is a perspective view showing a matrix speaker arrangement arranged using the 6-dimensional continuous matrix coordination method according to Example 14.
  • FIG. 135 is a perspective view showing a speaker arrangement when a matrix is continuously and repeatedly arranged in one direction using the six-dimensional continuous matrix coordination method according to Example 14.
  • FIG. 136 is a perspective view showing a speaker arrangement when a matrix is continuously and repeatedly arranged in two directions using the six-dimensional continuous matrix coordination method according to Example 14.
  • FIG. 137 is a plan view showing a speaker arrangement in which two speakers CL and CR are added in the system of FIG. 133.
  • FIG. 138 is a perspective view showing a speaker arrangement when the matrix of FIG. 137 is continuously arranged repeatedly in one direction.
  • FIG. 139 is a perspective view showing a speaker arrangement when the matrix in FIG. 137 is repeatedly arranged in two directions continuously.
  • ⁇ 140 It is a block diagram showing a configuration of a system that reproduces an acoustic signal including super-perceptual auditory information according to the fifteenth embodiment.
  • T21 Input terminal
  • T22 Through terminal.
  • the present inventors mobilized various sciences that bridge material civilization and information civilization, including information environment science and brain science, and tried an approach with a different strategy from before, and discovered surprising truth. That's it.
  • the brain core and the neural network based on it are the centers that control our minds and bowls. Just like trace elements.
  • this active factor is deficient due to changes in the sound environment due to metropolitan areas, the activity of the brain's core cannot be reduced. It was. It can lead to serious obstacles to our mind and body, such as a lack of essential nutrients. In fact, it is closely suspected to be related to the pathology of civilizations that threaten modern society, such as lifestyle-related diseases, psychosomatic disorders, mental and behavioral disorders, and developmental disorders.
  • the present inventors brought their own sound level meter into the monsoon's village environment that operates rice paddy farming in Asia and the forests where the current hunters gather in the rainy tropical areas. As a result, it looked quite different from the sound of the city. There, the scale of the sound level meter not only keeps pointing to the base line around 50 dBA in a quiet village, and around 60 dBA in an exhilarating forest. Due to the fluctuations, the scale can easily jump up to 70 dBA. Despite this, the sense of sensibility keeps a sense of silence, and comfort does not relax. When we look at the average environmental sound (equivalent noise level) of a typical rainforest environment, the value is often over 60dBL and 70dBL.
  • Nana One of the most renowned standardization organizations in the international community, ISO (International Organization for Standardization) used to classify noise by focusing on the sound source, that is, on the sound structure or quality. ( Figure 2). It has a very interesting content. First of all, between the sound that is felt negative in most cases, such as the sound of a car or an air hammer, and the sound that can often be felt positive, such as the sound of a wave or waterfall, There is no distinction taking into account the suitability of.
  • Cage's plan is to let the audience themselves listen to music as an environmental noise created by the buzzing and objection behaviors of audiences who are suspicious of the ⁇ no performance '' situation. Is. Here, there is an assertion that “the environmental sound itself can be music” and that it is intended to discriminate between environmental sound and music, and the validity of one aspect cannot be denied.
  • Cage Schaefer has set functions, effects, and values "as music” or “equal to music” for environmental sounds.
  • the aspect of measuring the expansion of the music plate indefinitely under the slogan “Music is a sound” was already seen. If such an attitude increases and the sound environment is positioned as an area of music, there is a risk that the customer will fall. This is because human perception of sound itself is basically environmental perception, and if there is music perception, it will only form a subsystem that occupies part of perception of sound environment. .
  • the cage philosophy was inherited fairly linearly in the genealogy of Schaefer and its soundscape.
  • Cartesian dualism is another less obvious cause of global environmental problems I think that the problem can be pointed out as “confusion of the environmental view” based on the fact that the successors did not necessarily operate properly. Before considering the problems of the Cartesian knowledge structure itself, I would like to touch on this problem, which is probably related to the constitution of Western civilization.
  • the environment Apart from whether or not the parties are aware of the environment, we regard the environment as an ecosystem (ec ⁇ system) and make human beings and their members oneself as a module or one element that makes up this system more subordinately.
  • the view of the environment to be positioned can be applied to this framework.
  • Such an environmental view can be distinguished from the ego-inducible environmental concept as a concept of “ecologic environment” and will be effective. It is easy to harmonize with the new view of the environment that is being reconstructed in response to global environmental problems.
  • the environment is nothing but the existence that is autonomously defined by its own structure and function against the background of its own evolutionary history. Therefore, it cannot be defined as a posteriori by any particular ego presence, or by the society or culture that is the set of such egos. That means In this idea, the environment is overwhelmingly superior within the framework of “subject-environment”, whether or not “I” is “thought” and whether or not “I” is “exist”. Nevertheless, the environment exists as harsh.
  • ⁇ life> is defined as "an automaton that can replicate and evolve itself".
  • Earth life one of the specific manifestations, is a chemical life composed of molecules, and all the elementary processes of the Earth's life phenomenon proceed as exceptional chemical reactions at the molecular level. Pay attention to what you do. In this way, it is possible to lay a foundation for bridging material and information.
  • the model of the pineal gland often cited as an example of Cartesian non-scientific, is actually a pioneering pioneering insight in terms of a strategy that connects the mind and matter with the brain It is praised as a hypothesis.
  • the stance that connects the mind and the substance through the emotional brain may not be the force that can be used to implement Cartesian strategy at this time.
  • the FFT and ⁇ ⁇ analysis methods can be said to be analysis methods that take the average value of the frequency distribution of sound per fixed time region as if it were a stealth photograph that does not move and look at the cut end.
  • this method does not work very well to see how the complex sound structure of environmental sounds and music changes continuously and momentarily. Therefore, the present inventors have developed a new method, the ME spectrum array method, for visualizing the state in which the frequency vector changes every moment in the micro time domain as a spectrum array. Looking at the ME Spectral Array of morning room sounds, it can be seen that the spectrum with poor undulations continues monotonically without any significant change in time (Fig. Four).
  • the working space and learning space that will become the commuting and commuting point for urban dwellers, and the base for future activities, will be a residential space, except for civil engineering and construction, industrial production, practical training, and physical education.
  • speech and speech that make up conversations dominate the environmental sound, and recently, the importance of artificial sounds for communication electronic media such as telephones and educational electronic media has been increasing dramatically.
  • the Most of them are linguistic speech, and it is necessary to reduce the cost and reduce the size and weight of the equipment, while at the same time demanding the clear transmission of the semantic content. There is a strong tendency to reduce communication capacity.
  • the playback frequency band is limited to within 4 kHz, and the ringing tone is not dominant if it has a highly complex spectrum change that is considered as sensitivity information.
  • the tendency of emphasis on articulated information and the degeneracy of symbolicity 'concrete information is remarkable, and at the same time, the tendency to sacrifice comfort and beauty of sound is also denied. Can not.
  • the sound of a city has a structure like a collection of fragments that are extremely lacking in spatio-temporal continuity from a macro perspective.
  • the acoustic structure changes drastically with a slight difference in location and time, and the spatiotemporal discontinuity is extremely significant.
  • the people who live in it respond to changes in time and place with a little force, through a number of dramatic changes in the sound environment that are so different that continuity and commonality in physical structure and information structure are not recognized. It is forced to experience.
  • some residential cultures such as the stone wall, brick walls and hard doors that make heavy use of the doors, the sound environment is inherently accompanied by temporal and spatial discontinuities, which is immediately related to the history of civilization in modern-day living.
  • the sound pressure rises even more when the gentle winds whisper the trees.
  • the spread to the high frequency region is remarkable compared to the sound of the city.
  • a complex spectrum is often seen that far exceeds the upper limit of the frequency that humans can hear as sound, 20kHz, and even higher than 50kHz.
  • various undulations of power and their temporal changes appear throughout the spectrum that spreads in the high-frequency region (Figs. 11 to 14).
  • the power of information structure shows that the sound of leaves and noise of trees and the sound of persistent insects form sounds with high concreteness and temporal continuity. To do.
  • the sounds of birds singing and intermittent sounds of insects form a symbolic sound image, and human words and music create articulated sounds, and these forces change over time.
  • it forms a unique world of village sounds.
  • the power of articulated sound information created by humans never dominates sound information that has a concrete or symbolic structure, except for the festival space.
  • the comfort of the sound space will not help anyone who has a standard sense of sensibility.
  • the noise concept created by the civilized society and the scales shown by the sound level meter are too far from the sensory sensation and physiological responses that are evoked by the people who listen to it, and are not useful at all.
  • the spectrum array shows the presence of tremendous ultra-high frequency components that exceed 100 kHz instantaneously while the complex waveform shows a drastic change in time ( Figure 19 and Figure 20). It works extremely effectively as a sound of healing and rest. As a high-quality metal sound source in common with such a gamelan, the sound generation mechanism of a disk-type music box attracts attention. Therefore, we developed a hypersonic music box that uses this sounding mechanism as its ancestor to exert its healing effect.
  • the spectrum includes components that exceed 100 kHz, which is also full of fluctuations, and shows a commonality with forest environmental sounds (Figs. 21 and 22).
  • the sound environment of the rainforest inhabited by hunter-gatherers lives distinctly different from that of modern urbanization and urban dense residences that emerged near the end of the trial.
  • the sound of the rainforest is, first of all, in terms of physical structure, an ultra-wideband complex power spectrum exceeding 100 kHz, a high degree of continuity in the macro spatio-temporal region, an unsteady fluctuation structure in the micro time region, and It is characterized by ultra-high density as a time series.
  • the sound of the forest is overwhelmingly enriched in the concrete information structure, followed by the richness of the symbolic information structure, whereas the information structure of the articulated nature. The existence of structure remains in a rare distribution.
  • the inventors of the present invention in the evolutionary adaptation that essentially involves the developmental recombination of DNA, are the target or the ⁇ ⁇ ⁇ type of ecosystem material and energy environment comparable to the environment I want to emphasize the determinism of the information environment as a factor.
  • Negrit's ancestors must have lived in Sundaland, and due to the rise in sea level during the glacial period since 20,000 years ago, the Asian continental power was considered to have been isolated. Now, let's consider why the downsizing of Negrito's body has happened: Similarity with the African pygmy has considered the possibility brought about by adaptive evolution to a common environment. Or, it may be called adaptive parallelism, the common environment must be a tropical rainforest, Sundaland once used to be a dense forest just below the equator, just like central Africa today. I can imagine that I was smelled.
  • the difference in the “appropriate level” (the volume selected according to preference for the unconscious habit)!
  • the activity of the brain's emotional and sensibility circuits that is, the behavior control circuit, which is based on the reward system, and the degree of preference for the sound, the higher the density of the presented sound, the more it exceeds the perceptual limit. It was found that the higher the value, the higher (see Figure 39, Figure 41, Figure 51, and Figure 52 for details). A similar trend was observed in experiments on visual information, suggesting that our sensory sensibility is at least for rainforest-type ultra-high-density information for sound and light environments.
  • the activity of the ⁇ behavior control circuit> and the activity of the biological control circuit centering on the brain stem and hypothalamus are It was known that they were connected. This linkage bridges the behavioral control by emotion and sensibility with the biological control that originally determines 'adaptive' self-disassembly. It strongly supports that our mind and body, and by extension, the genes, are built on a natural, rainforest-type ultra-high-density, high-complexity information environment.
  • Old-generation gymnosperms rely mainly on the wind to disperse pollen and seeds carrying DNA. This method (wind medium, wind dispersal) limits the range of offspring, so it is easy to create an ecosystem like a cold coniferous forest where the same type of plants monotonously grow nearby.
  • angiosperms rely on animals such as insects, birds, and mammals for DNA diffusion and amplify their range by an extraordinary amount.
  • This method (animal medium, animal dispersal) makes it easy to create a complex ecosystem with many species, because each species is wide and disperses its range. Plants that possessed these new activities have become the main axis, and a highly organic ecosystem has been formed with a vast amount of life ranging from microbes to primates. Compete the most mature on the ground, and continue to refine while constantly evolving The reached ecosystem is nothing but a rainforest.
  • the sound of the forest contains not only the upper limit of human audible frequency 20kHz but also abundantly high frequency components that can even exceed 100kHz.
  • the sound of the city shows a structure in which the power is biased only from around 10 kHz to the low frequency side at almost all points except the vicinity of the sound source.
  • the frequency spectrum of the environmental sound changes in the micro time domain, Whereas the structure of the details of the city is rich in fluctuations and reaches a high level of complexity that continues to change from moment to moment, the sound of the city occasionally breaks out into flat wavy repetitions with little fluctuations.
  • the framework for studying the sound of the rainforest established by sound environmental studies as the reference of the sound environment of humankind is the harmony between humans and the sound environment that is faced by modern society. It provides a new analysis point of view for the huge and chaotic problems involved in the collapse of the. Above all, it opens up a way to objectively grasp the divergence between the original sound environment suitable for centuries and the sound environment of the city. And the gap between them is [continuity in the sound of the forest] vs. [discontinuity in the sound of the city] at the macro level, and [ultra high density, high complexity, transformation in the sound of the forest] at the micro level. Gender] vs. [Low density, simplicity, monotonicity in city sounds].
  • the original sound environment adapted to civilization is characterized by a complex structure that is continuous in the macro, dense in the micro, and highly transformable.
  • the sound environment of modern cities is characterized by a discontinuity in the macro, a low density in the micro, and a simple and monotonous structure, almost at the opposite end of the sound environment promised by human genes. It is drawn without question.
  • a composition emerges that tells us that the inconsistency between the sound environment of the current city and human beings has been led by a large deviation from the original nature of the physical information structure.
  • the codebook for message decoding that works during this period is, first of all, “specifically innate and universally preset for“ read-only ””, like that for the threatening voice, Secondly, such as listening to their native language, “things that are unique to the society and culture in which they were born and are universal, and imprinted at a young age and fixed afterwards”, and the third In addition, it can be thought that it consists of three kinds of powers of “random access” that is always rewritten by individual units, like how to hear the voices of strangers passing by on the street. In addition, it is difficult to perceive the process and result of the decoding! ⁇ Physiological code> that includes a large area, and it is easy to be recognized as a part of it! / ⁇ Sensory-sensitive code> or ⁇ Psychology> A double structure is seen.
  • the most common is the ⁇ noise level meter> that measures the level of environmental noise and the noise level that is the measure.
  • the basis of this index is a unit called sound pressure level (SP L), which expresses the energy carried by the air dense wave in a logarithmic scale of decibels (dB).
  • SP L sound pressure level
  • dBA noise level
  • dBL equivalent noise level
  • the most direct, concrete, or in other words, the most abstract aspect that visually captures the physical structure of sound is the temporal change in the air pressure at a certain observation point, that is, the sound pressure or amplitude. It can be said to be a time waveform that converts an invisible phenomenon of change into an electrical signal and displays it on the oscilloscope's brown tube.
  • the orderly sound that shows the effectiveness of this method is not so much as a sound phenomenon that exists in nature. Sounds that exist in reality have a complex structure in which vibration components of various frequencies coexisting with various intensities, with the exception of artificial sounds created specially electronically or mechanically.
  • the measure of sound pressure level which focuses only on the loudness of the sound, is too simple. Instead, a graph showing the relationship between frequency and sound pressure power, That is, the frequency power spectrum is effective. However, it is much more difficult to measure the spectrum than just measuring the sound pressure. Therefore, the frequency is A method that divides the data into fixed bandwidths and examines the average value of the power within a certain time for each division, such as the octave band analysis method and the spectrum analyzer (so-called spanner), is widely used. RU
  • Mari's Schaefer said, “Today, many experts engaged in sound research—acoustics, psychologists, audiologists, etc. are not proficient in sound in any dimension other than vision. “They are only reading sounds from what they see,” “Acoustics is just learning to read what is now visible,” “Every visual projection of sound is arbitrary and fictional.” Certainly, they have a so-called truth.
  • the ⁇ hierarchy that takes the concrete information structure '' means, for example, the so-called ⁇ matsukaze sound '' that can be heard when hot water is squeezed in a high-quality tea pot, or the oscillation sound of a sine wave of a specific frequency that is generated electronically in an acoustic laboratory.
  • ⁇ matsukaze sound '' that can be heard when hot water is squeezed in a high-quality tea pot
  • the oscillation sound of a sine wave of a specific frequency that is generated electronically in an acoustic laboratory.
  • Information is carried in the nature of being able to always hear without making it feel.
  • these sounds can be continuously changed in height, strength, tone, etc., in response to changes in the state of generation and conduction.
  • the entire information structure of such a sound is composed of the physical phenomenon of air vibration, that is, the signal itself without any abstraction, and the concrete comprehensive structure as a whole contains all information. Take charge.
  • codeable information such as symbolic information and linguistic information, such as ⁇ non-coding information structure> ⁇ experience information structure> and ⁇ non-communication information structure>. It may be useful to position In the transmission of sound information that depends only on this format, the division between the message and the signal (signal) is not clear, and the signal works as a message as it is. If we pay attention to this point, it corresponds to the process of translation and the transfer of direct recognition without the intermediary of cryptography. Therefore, the effects of sound information including this category on humans often have a hybrid nature of direct recognition and indirect recognition. This property poses a very complex problem for symbolic processing of such sounds, or for its electronic signal processing and communication.
  • ⁇ Hierarchy with a symbolic information structure> is an independent sound with an inherent finite time length, which is often found in insect sounds (ne) and bird voices.
  • a module that is, a module composed of discrete sound particles with a unique signal structure that serves as a subsystem. It forms a pattern composed by the characteristic loudness, pitch, timbre and their temporal changes. This pattern can be a cipher that carries a message, and while it is a single sound module, it has the potential to produce some semantic content by decrypting its internal signal structure at the receiver. When such an effect is introduced, this sound functions as a ⁇ symbol> that conveys information. This process can be applied to Shannon's model. like this
  • a discrete module of a single sound with a finite time length accompanied by a unique signal structure as a subsystem can be called a "sound with a symbolic information structure (symbolic sound)"
  • the sound module needs to have a specific sound structure as a parameter (indicator), and it is only necessary to have those structures. It also becomes.
  • a specific symbolic sound not all of the physical vibrations, ie, the concrete signal structure, are essential in order to function as a symbol. Focusing on this, it is the abstraction that is the traditional skill of civilization that tries to omit the signal structure other than the index structure, and in terms of signal processing such as bandwidth limitation and compression in the recent electronic information processing field. Transmission volume saving technology is one example.
  • these processing techniques are not problematic for symbolic sounds, but they should be ignored in principle and practically in systems that are concrete sounds and have a direct cognitive role. Can lead to serious problems.
  • the ⁇ hierarchy with an articulated information structure> refers to words, music, etc. as a higher hierarchy than concrete and symbolic sounds. This is a category that takes into account the system of symbols or signs and the information of! In them, the unit is a word or symbol created by a discrete sound module (single sound) with a specific signal structure inside, similar to that of a symbolic sound module, and its combination. They form a time series system that interacts, that is, a Markov process, arranged on the time axis with some organic relation to each other. Various messages can be transmitted depending on the modules used and their arrangement order.
  • This structure can be grasped in the framework of a system in which the units of sound that take the ⁇ double articulation> structure, that is, ⁇ word>, are linked in a chain.
  • the present inventors have noted that there is ⁇ joint> as Japanese corresponding to the case where articulation [French] representing a segment indicates such a connection structure, and is constituted by such an arrangement of sound modules.
  • This system is called “sound with articulated information structure (articulated sound)”.
  • a monkey's voice signal constitutes a complete system that can convey a unique message with a single sound, and the code that decodes the message and the message content are between the parties (monkeys). It is functioning as a “symbol”.
  • a voice in a human-spoken word has the structure of an independent sound module when viewed as a signal, which is another force in which various sound modules are arranged in a line on the time axis.
  • the language that constitutes the hierarchy of ⁇ joint structure> and one unit in the system is just a part, and it is a structure that has been systematized and reached the articulation level (so to speak)
  • a unique message appears only after it has been deciphered as part of the text.
  • a unit varies depending on the interrelationships or contexts with other units placed side by side.
  • a “voice word” composed of a single sound module alone cannot perform a function comparable to a “symbol” that conveys a unique complete message.
  • a sound module that acts as a subsystem or unit of an articulated structure is less contradictory if applied to the ⁇ sign> concept than to the ⁇ symbol> concept.
  • the articulated structure which is to be constructed as a symbol string, is placed as a higher hierarchy that is more complex than that.
  • Another approach is to classify sounds that focus on the transmission function. Active communication using sound by humans can be classified into three categories: “Sign”, “Language (Language Speech)”, and “Music”. Each of them has its own transmission function, which is deeply related to the time structure of the signal. It leads to very interesting and serious problems. [0225] With the above in mind, if we reexamine the “information structure of sound environment” here, it will be classified in terms of both hierarchical structure and transmission function. It is difficult to construct a sound system of the highest dimension including one category.
  • the third aspect of sound is the “response structure” derived from the arrival of the messenger of sound sent from the environment into our bodies.
  • the “sensory response” is the first sensible brain response that occurs when various environmental information such as sound is received. It has a strong personality as a universal physiological response. There is a broad spectrum that leads to psychological and cognitive responses that are easy to capture in language, with a strong non-verbal response that affects the presence or absence of acupuncture and physiological comfort and discomfort.
  • Kansei reaction is a complex response structure that integrates linguistic / non-linguistic, awareness / non-consciousness, which is derived as the final result of all information processing processes in the brain including the higher brain where input information is developed as acupuncture. Is shaping.
  • Kansei was originally ordinary and general Japanese, and its meaning was characterized by Japanese ambiguity and ambiguity.
  • terms and concepts such as “Kansei Science”, “Kansei Engineering”, and “Kansei Information Processing” have been proposed as academic tools in the field of science and engineering, and have already been used in earnest. I'm starting.
  • Kansei concepts since the introduction of Kansei concepts into the scientific field, the common sense has not yet been established. Therefore, in environmental studies of sound, mainly using the background of the structure and function of the brain, it is necessary to construct and tentatively use conceptual tools for the “Kansei” and the “Kansei brain” responsible for that function. I have to. Let's organize them again and set the concept of sensitivity. Prior to that, we will discuss the mechanisms and functions of the brain that control the behavior of higher animals.
  • ⁇ Emotional control by emotion> is a fundamental mechanism that guides the behavior of animals to the “original” side of the mechanism that is like a spider and a whip, where the adaptive load promised by genes is low.
  • MFB medial fore brain bundle
  • This system is suitable to be called ⁇ Sensitive brain>. It can be said to be a system that is composed of various actions that aim for true goodness in the positive 'feedback' and various actions that avoid the false evil in the negative 'feedback'. As a result, it is possible to apply feedback control for inducing behavior to each part of the brain part of the projection destination.
  • This system is a brainstem that forms the starting point of desire and behavior itself to various areas in the brain, including reason that has been regarded as the “higher order” of human brain function.
  • This circuit In the past, it has been said to be at the top of human thought and judgment, but in reality it is thoughtful, subordinate, and the logic explained by the ⁇ reason '' is that the brainmaster, the true lord, is monoaminergic neurology. It is noticed that the composition must be followed by the sensibility of “Kansei” which is announced as a “voice of crane” through the projection system ( Figure 28).
  • A110 nervous system As a typical example of the functioning of the sensitive brain, the existence of A110 nervous system is interesting.
  • the neurons (neurons) that make up this circuit place the base ⁇ cell body> in the ⁇ middle ventral tegmental area> above the brain stem, and from there to the prefrontal cortex, which is the highest region of the brain.
  • Axons are spread directly and intensively, and the neurotransmitter dopamine accumulates in its enormous synaptic terminals and waits. Then, in response to the incident, the donomin is released into the synaptic cleft and ignites a mechanism that generates a physiological reward called “pleasure” in the higher brain. It is different from having a positive feedback effect as a powerful “reward system”.
  • the “sensory brain” is a concept related to the hardware in the brain that performs such functions.
  • the brain is a monoaminergic neuron that develops into various regions in the brain, including higher brains. It is defined as “a system configured by integrating projection systems”.
  • Macroscopic events that can be clearly recognized by Earth life are based on strong continuity and interaction that spreads almost in time and space. Whatever the phenomenon, it is inherently difficult to suddenly appear or disappear in a time-space-disrupted state without any signs or aftermath.
  • the molecular chemical events that make up the substance of Earth's life are far greater than the ratio of physical events such as lightning in terms of continuity and strength of interaction. .
  • free electrons which play a leading role in the dynamic aspect of electromagnetic phenomena, can transmit electrical energy at a speed close to the speed of light, which is the upper limit of the speed that can be achieved in this universe.
  • water which is the greatest material force of Earth life, 1 g of H 2 O molecules, which should originally be spatially independent discontinuous particles,
  • water is another type of system where only hydrogen bonds are formed between the H 2 O molecules that form the element.
  • the other is a group of artificially performed radical actions that belong to the category of life activity and form part of the animal's survival strategy.
  • This is a typical example.
  • the predator strongly suppresses the transmission of information predicting its existence and succeeds in producing a fictitious peaceful and comfortable environment.
  • the transition of the situation becomes more discontinuous, and the effect of the attack is further enhanced, and the impacts of both the mind and the spirit that occur to the predators will be enormous.
  • our surroundings even if such a situation involving social actions of civilization is perceived as the victim's position, in the analogy with the unavoidable natural disaster, This is often referred to as the blue sky spear.
  • this figurative and symbolic example would not have been more powerful than the fact that this word was developed in people living in the mainland of China and has been used to a great extent to date. Or?
  • the brain's crisis detection circuit is stimulated through the auditory system, which is the main axis of the sensor for environmental discontinuity, and the emergence of unforeseen situations, the scattering of everydayness, and the arrival of a crisis
  • the shock reaction and warning reaction that tells you will sound in the living body.
  • they evoke negative stress sensory responses, including discomfort and disgust, and avoid or escape to encourage return to the original state, Or maybe without requesting adaptation actions, including refusal to the current environment.
  • Analog and digital create a variety of relationships in the actual event, and change their appearance depending on the point of view. For example, a person's weight is a continuous continuous quantity, and since there is a value every time, it is continuously continuous. This system consists only of analog structures, all of which belong to the CGS unit system. On the other hand, the number of people in a room can be counted at any time, so it is continuous in time, but the number is one person, two people, and so on. In number, analog and digital coexist.
  • meteorological data measured every hour for example, atmospheric pressure
  • the measured value is continuously [weight Z area], that is, It belongs to the CGS unit system, and this is also a system where analog and digital coexist.
  • the scale of a digital clock is a digital-only system, with symbols (numbers) that switch discontinuously in seconds on a discontinuous time axis in increments of 1 second. The symbol itself is abstract and not tied to the C GS unit! / ⁇ .
  • Chemical substances that make up biological phenomena form an independent object called a molecule and have a unique structure. They are digital in terms of independent objects and analog in terms of their unique structure. A chemical reaction occurs and proceeds according to certain rules governed by an analog molecular structure to form a new molecule, triggered by the direct encounter of two or more molecules, except when the molecule itself decomposes. .
  • Biological information DNA unique to living organisms is a combination of three of the four types of monomers (unit molecular structure) Digitally describes the amino acid sequence of a protein.
  • the catalytic action is triggered by an ⁇ alosteric site> responsible for switching its activity and an analog reaction in which a specific molecule is trapped in an electronic lock in the keyhole structure.
  • PCM pulse code modulation
  • This system is configured as follows. For the input one-dimensional analog signal (multi-dimensional structures such as images and movies are translated into one-dimensional information in advance by scanning or other methods), ⁇ sampling> is first performed. Is called. This is a process of extracting the value (amplitude) of the input signal at a sampling point that is discretely constructed on the time axis. An array of analog quantity pulses called sequence> is obtained. Next, ⁇ quantization> is performed. Here, the amplitude value of each PAM wave obtained by sampling is applied to a scale constructed discretely by the binary method and rounded off to be digitized. This value is usually encoded in a binary bit array using electrical or optical impulses. ⁇ Quantization error> occurs because details are raised and lowered at the quantization stage, but increasing the number of quantization bits can increase fidelity and reduce the error.
  • the current digital information processing is, in principle and practically, a discrete sequential processing on the one-dimensional axis, and so-called parallel processing is a process that is an element of it. Anything other than one-dimensional sequential processing! /.
  • the process of encoding a multidimensional continuous object using a medium with such restrictions and putting it on the flow of digital information processing involves essential problems.
  • the Shannon model which extends the communication system to a multidimensional information space, is useful. That is, when a signal space of information has a multidimensional continuous structure, in order to faithfully deliver the spatial structure to the destination, the continuous object is copied without taking any single point while maintaining continuity.
  • topological mapping that can be restored by inverse mapping is required.
  • This principle itself is difficult to harmonize with digital processing based on discontinuity.
  • the dimension of the signal space of the information source must match the dimension of the circuit space.
  • the dimension of the circuit space is smaller than that of the information source, it is a trade-off that “the dimensionality does not match in order to maintain continuity, and the continuity cannot be maintained if the dimensions are matched”. Contradiction occurs.
  • the electronic communication circuits that we currently have are essentially limited to a one-dimensional circuit space with few exceptions.
  • each sound module must have a sound structure within itself that is the only parameter that displays the semantic content. In this case, it is sufficient that such parameters are provided as much as necessary and necessary, and not only the structure other than that is acceptable, but also recognition may be bothered and difficult.
  • the sound module that works as a ⁇ symbol> is chained together.
  • the processing of information if digital conversion with a density sufficient to describe the structure of the indicator as accurately as necessary is achieved, the message can be transmitted sufficiently accurately. Can expect a high level of relevance.
  • CD is a brilliant technology that first puts the principle of PCM to practical use at the level of daily life by using compact optical disc media, centered on the Japanese company Sony and the Dutch company Phillips. It would not be an exaggeration to say that it shines brilliantly in the history of human technology.
  • the frequency range of vibrations that humans can hear as sound is within the range of 20 Hz to 20 kHz, and 15 kHz or more included in the presentation sound.
  • the dot 'pattern is in line with the series. They mean [0] when no pebbles were placed (however, the Greek concept of the present invention was still unsatisfactory in Greece at that time), and [1] when pebbles were placed. It is a completely discrete system. If we pay attention to it, the bit of the bit consisting of only [1] and [0] in the ultimate discrete binary code system that is an indispensable means of expression when we use computers. It's rare to find something very similar to an array.
  • this all-round universe is composed of beauty and a simple combination of natural numbers.
  • the number used is limited to 1, 2, 3, 4 which constitutes the perfect number 10 they sacred, octave consonants when the ratio is 1 to 2, and 5 degrees when 2 to 3 , And when it is 3 to 4, 4 degree consonance is obtained. And it ignores more complex ratios.
  • Johannes Kepler pointed out that "Pyutagoras were too drowning in this number of philosophies"
  • Zenon's paradox acted as a blow to control the death of the Pythagoras School, which had been deeply wounded by the discovery of irrational numbers, and became a factor that dismissed this school.
  • the history of the Golas school being cut off by life was perceived by the Greek mathematics as a scandal that would underlie its roots.
  • Euclidean's “Theory” it was realized as a new, strict and modest trajectory unique to Greece. It abandoned the belief of the absolute superiority of the number of pyutagoras and the idea of identity quantification, and the control and verification symbolized by ⁇ infinite> and ⁇ indivisible unit> It is a strict seal against difficult abstract concepts.
  • composition by a method unique to Western civilization, which is music in the form of a musical score that arranges symbols including images and sounds in space, is a concrete method of music. A complete information structure has never been formed. Even if you take a hundred steps and look at the score of a work as a saddle of music, its utility must be extremely partial. In the framework of Western-style composition, where the combination of symbols and symbols is written on paper, the micro continuous structure that forms the interior of the sound is replaced by a macro discrete structure (arrangement of musical notes). This is because there has never been an explicit depiction at the equivalent level nor its technical support.
  • the starting point of this process is “the unrequited ground of the player”, where the control of the language brain is ultimately suppressed and the activity of the non-language brain is ultimately enhanced. It will be good.
  • the master of the shakuhachi old tune that originated in Zen of the Fuhua sect, as its border it is an immense and immense information that cannot be exhausted to the language because it is space. It is not difficult to form a space. If that ground is studied, the body will be unable to respond to it.
  • Shakuhachi is a bamboo wind instrument with an origin in ancient China and an undeveloped lead in Japan. At first glance, the structure is quite simple. A part of the upper end of one bamboo tube is cut off diagonally to make a singing mouth, and air is generated by blowing on the sharp edge of the cutting edge and the inner wall of the tube. The sound born from this extremely unstable structure is rich in overtones and lacks regularity. The number of finger holes that determine the pitch of the force is five and there is no power. In contrast to this, the Western-style boem-type flute has a metal singing and 13 or 14 finger holes that are suitable for maintaining stable sound quality, and a small hole for the trill. In order to do so, it has a perfect structure.
  • Kazashi is a method that lowers the pitch by closing the hole halfway up the fingerhole and enlarging the effective length of the tube to lower the pitch.
  • Mary 'Kari has created a more complex and transformable system of techniques.
  • One foundation Are half-opened to varying degrees in the finger holes close to the kazushi.
  • the other foundation is to change the angle of the breath that hits the singer by moving the jaw up and down. Raising the chin, which is in contact with the opening at the top of the tube or tube, raises the pitch; Of course, since this change is continuous, the pitch moves anywhere within the range that can be changed.
  • the pitch difference that can be created by the half-opening of the finger holes and the technique of moving the jaws up and down is one and a half full-tones when skillful skills are demonstrated.
  • the name “Small” is given.
  • Meri'kari has a completely continuous pitch change within its pitch control range, allowing any analog pitch transition.
  • This transformation mechanism of the sound structure is particularly unstable, and changes the tone as well as the pitch immediately depending on the angle of the jaw and the strength of the breath. In other words, it has a strong non-linearity and is a mechanism that functions effectively for the formation of complex spectra and their rapid transformation.
  • the piano can be cited as one of the most counter instruments in this regard.
  • the sound spectrum is very stable, and the sound played by a cat is very different from the sound of a human being! /, And! /, As the reality shows, the shape of the spectrum influences the performance. Has reached a level where only a very small amount is received.
  • the piano at the top in the operation of regular musical tones in other words, is in the position of an extremely insensitive instrument in terms of the real-time transformation function of the sound spectrum.
  • the maximum cortical area that is, the number of neurons, is assigned together with the fingers.
  • These mechanisms make it possible to realize the most complex and precise motion programming, its execution and its feedback control, perhaps at the highest level among the various parts of the human body.
  • a group of muscles that move directly reflecting the state of the brain directly on the face is waiting, and as soon as information on the mental state and its transformation is received, the response is output as a facial expression. It is noteworthy that this is possible.
  • Such a tool stand is in contact with the singer and modifies the position of the player's face, the structure and state of the muscles, and cooperates with the fingers, which are another operating system, as it is. It is most suitable for making it function.
  • the practice of directly reflecting this physical transformation as a complex dimension and high information density in the spectral structure of sound has been handed down as the heart of the traditional shakuhachi technique.
  • this mechanism is the real-time sound spectrum operation function of the keyboard-type synthesizer, which is a historically successful work built by the sound technology of modern civilization. It is also excellent compared to. In other words, consistency between the formation of macro sound structure and its micro transformation, multi-dimensional complexity of modulation parameters and freedom of operation, quickness, comprehensive interactivity between brain activity and sound, and This is because the shakuhachi is given superiority in terms of temporal cohesion (non-delayed).
  • this mechanism has an important effect of making it easy to adjust the temperament by adjusting the inter-node variation of natural bamboo depending on the setting of this fitting.
  • a “coating” is applied to adjust the internal structure of the tube. Polish the inside of the tube into a smooth cylinder, apply a mixture of lacquer and abrasive powder (and sometimes gypsum), and finish the surface with vermilion or black lacquer.
  • the shakuhachi of this type with processing is called ⁇ Ground Shakuhachi> It has extended.
  • the entire inside of the pipe is not cut and smoothed, and is not grounded, leaving the pipe to complex natural shapes.
  • the tube thus constructed has nothing to do with physical or geometric regularity, but is constructed with emphasis on the complexity and nonlinearity that fully incorporates the natural nature of plants. It becomes. It goes without saying that it is directly linked to the improvement of the function as a sound generator that aims to emphasize complexity. You can see an analog complexity improvement vector that goes against the boehm flute created from precision metalwork using modern science and technology civilization.
  • Myoan which is a trio ensemble and does not play the ⁇ outside music>, but only the shakuhachi, the ⁇ Myoan group> respects the plain shakuhachi. Nah ...
  • the function of the shakuhachi that can amplify the player's mental state rather than directly, and carve it into the structure of the sound, is the creature with the expression of human voice. It makes it possible to transmit with more emphasis while approximating the code. Therefore, for example, when the player's brain is dominated by the activities of areas that function in emotions and emotions, such as the limbic system, it is possible to realize extremely compulsory emotional expression that is directly linked to emotions. To do. While it provides effective expression and successful performance on the one side, it provides a positive position for the prefrontal cortex as a reason for supporting the achievement of objectives by applying negative feedback to the emotional system.
  • Shakuhachi's music world has been thorough in the time from the Middle Ages of Japan to the present day, with the expression strategy of ⁇ Musual Music> that has flowed through the oasis and grassland roads of the Silk Road since ancient times. It can be said that it has been devised and exhausted.
  • an expression strategy is not unique to Shakuhachi. It has profoundly and widely spread invisible influences in all areas of Japanese sound culture. For example, you can see a variety of developments in the enormous system of clergy characters, narratives such as Joruri, Yoshita, Naniwabushi, folk songs and enka, shamisen music, and song.
  • Western music trying to capture the essence of music in a discrete symbolic structure that is symbolized by a staff score or twelve equal temperament, the essence of music in a continuous, non-stationary structure. Create a system that captures
  • tacit knowledge is meant to reveal an important relationship between the following two terms, together with an understanding of the comprehensive existence they build together.
  • the first item is the details that make up the inclusive existence, and one can perceive it but cannot speak it explicitly in words. This item is called ⁇ proximity term>.
  • the second item is the overall picture of the comprehensive presence that is noticed through the first item, and human beings can recognize it. This item is called ⁇ Remote term>.
  • This model fits well with a model that captures the sound that composes the music cultivated by the present inventors in sound environmental studies (sound ecology) with a macro and micro dual structure.
  • the structure of the sound that composes the music visualized by the ME spectrum 'array method by the present inventors, particularly the string of sounds found very typically in shakuhachi and gamelan sounds, is a good material. Let's go. First, the imprecise structure depicted in the micro time domain, which is too complex and too detailed to be understood by consciousness and cannot be described in words, is in harmony with the concept of the first item proximity term.
  • the overall harmonic content is much richer than the fundamental tone, and the transformation of the spectrum is remarkable. It varies violently and complexly in the micro time domain over a wide frequency range up to 100 kHz. However, on the score, a continuous change in the spectral structure occurs at any point in the time domain corresponding to a single sound.
  • the gamelan music is encoded and mapped to the staves, and the power is decoded by playing the piano (Fig. 32).
  • the spectrum array of the sound shows a structure very similar to the original gamelan sound in the macro domain, and the encoding-decoding is achieved at a fairly high level.
  • the frequency range where the sound component itself is very poor compared to the gamelan is almost within 10 kHz. There is almost no change in the spectrum except when it occurs at the time of keystroke, and the stationarity is dominant.
  • the synthesizer for music has overcome the powerful situation that the steady oscillating sound (musical sound itself) could not function as music material in its early days, and amplitude transition such as attack, decay, sustain and low frequency modulation in one sound. Practical application has been achieved by generating an envelope that gives an irregular structure. This is nothing but the result of the analog sound structure that continuously transforms as if the theory of Western music was out of sight and seemed to have been almost expelled. It can be seen as a proof that the principles of Western music have been overturned by biological necessity and have been defeated.
  • the ME spectrum array of the present inventors depicted the microscopic structure of music, as the notation used to capture the macroscopic structure of music as a visual pattern. So this spectrum • An array is a “visual equivalent of music” that has been played in musical notation so far, and it can function as a “highly normative musical model” in the near future. Uka. With regard to such a personality problem, Bora-I says, “It is clear that the clarity of letting go is a complex event that can destroy our understanding so much. And while examining all the details, the meaning is wiped out and our concept of existence is destroyed. " This suggests the negative significance of playing the ME spectrum array. Rather, before that, a quantitative score created with a staff notation was made equivalent to music, and the Western music paradigm was scrutinized to try to completely define the details of music that was originally continuous by discrete codes. It is worth noting that light is required.
  • the present inventors also have an information activity area related to the transfer of large-scale information systems such as ⁇ study> and ⁇ intercultural exchange> as well as acquisition of ⁇ skills>. These are like travel Request a longer-term experience in the form of a “stay” rather than a temporary one.
  • the communication information has a relatively simple and explicit structure, a strong discrete property, and high suitability for digital information processing. Humans can input this kind of information into the brain through communication mediators such as languages and symbols. It corresponds to the information of ⁇ indirect recognition> that is transmitted by remote reception that we want to propose. This is behind the concept of communication information. After being accepted, the information processing process develops in a complicated way, but its main components can be put on the information processing flow by the language brain module, and it is usually the mainstream.
  • This process consists of storing a one-dimensional array of words and symbols in a brain data storage system, calling it into a workspace that serves as a ⁇ cooking table '' for information processing in the brain, a work that is recombined, that is, a logical operation Storage, storing it in the storage system again and storing it, or converting it into communication information such as voice, writing, sign language, etc. through the bodily functions that serve as the output interface, and outputting it to the external environment. ing.
  • This process as a whole is suitable for monitoring by consciousness and reporting its contents in language. By utilizing this property, it is possible to leave the information processing method and contents to a rational learning procedure, that is, to entrust the “education” in which the knowledge is symbolized and transmitted.
  • the black box character is particularly remarkable.
  • the base of this function is based on a set of programs that are inherently preset in the brain of all human beings based on genetic information.
  • System (OS) OS
  • ⁇ Insight> can be considered as an important area of intellectual activity contributed by non-verbal brain functions developed based on the insight acquired by higher animal brains.
  • Insight as a biological concept is based on comprehensive recognition of the environment and subjects in higher animals, followed by some exploratory or trial-and-error approaches that cause sudden and direct problem-solving actions. It means a guided process, which is markedly non-analytic and illogical.
  • the insight here is an instantaneous, dramatic, superlogical intellectual activity that develops by incorporating the analytical and logical thinking of the human language brain module as an element. It begins with an implicit world of information that can only be perceived and perceived, not easily perceived and conscious, and within the same field of view to an explicit world of information that can be clearly perceived and conscious.
  • ⁇ Traditional knowledge> is the introduction of various tacit knowledge, such as experiential knowledge, intuition knowledge, and insight knowledge, in which non-verbal brain functions are essential factors, into society, history, and the field. It can be said that it is an intellectual activity that is being handed down while verifying its effectiveness in practice. This process is inevitably accompanied by evolution and conflict, so there will be sufficient “implicit rationality” guarantees for every thing that has a track record worthy of tradition. In particular, it should be noted that it often takes the form that “the mechanism is unexplainable, but the resurrection is guaranteed by experience and trustworthy”. By the way, you can see the tremendous level of activity in Japanese traditional arithmetic technology (Abacus and Mental Arithmetic) and Balinese traditional sound culture.
  • Gardikas First of all, the appearance of the town is beautiful. The road is also beautiful. Garbage has not fallen. Even the trash can is beautiful. Even tanks that store gas are colored with flowers. You can feel the power and beauty sense of “beauty” in the details.
  • Gardikas I think it ’s good. Be polite, kind and don't speak useless words. He / she waits quietly. In America, where Ohashi Riki lived, people are always speaking loudly. Otherwise, you will not be able to communicate well. If you don't speak, you can't rest assured that you can't maintain bonds between people. In Japan, it is not necessary to speak loudly. I think that you can feel good just by sitting silently. There is no tension.
  • Matsuzawa When I was talking about something, there was something I thought of. My experience in America. For example, a station bench waiting for a train. Suppose you sit next to a stranger. From far away, it is necessary to make a smile on the face, make a smile on the face, raise and lower the eyebrows, and say “Konichiha”, “Good weather”, “How is it?” is there. If you don't do that, and you get close to your strength and suddenly sit next to you, you will first be surprised and flee. But that's not necessary in Japan. Silently sit next to you and feel nothing wrong. The other party is not surprised.
  • Homo's sapiens is so developed as a species that is largely due to the left brain. It is the left brain that calculates, communicates, and builds and executes complex plans. But it's not only good, but the Western world's bad reputation, materialism, control, and insensitivity are mostly derived from the left brain, whereas the right brain is calm and emotional. It has the property of trying to integrate with nature and is pronounced of the East. "
  • zazen which is the core of Zen Islam, can be viewed as learning and checking skills to deter language brain function at will.
  • Zaso in the form of “Kizoza”, which is directed toward the wall, as in the case of Zaso in the Soto sect of Japan, the environmental information is highly deprived, the circuit of the language brain module closes, creating a feedback loop, and consciousness oscillates. This makes it easier to occupy the entire brain. It is extremely difficult for ordinary people to reverse this and secure the superiority of the nonverbal brain. The realities of the monks are in the place where they are trained so that they can realize the grounds of “unrequited”.
  • This training includes a mechanism in which a kind of biofeedback is used in the procedure, such as when the guiding clergy sess disorder and sends a ⁇ policy> to strike his shoulder!
  • a kind of biofeedback is used in the procedure, such as when the guiding clergy sess disorder and sends a ⁇ policy> to strike his shoulder!
  • a brain trained in this way can secure the ability to compete well in situations where the language brain is predominant.
  • Zen slogan It is particularly the ultimate Zen slogan that has been condensed throughout the history, for example, “Isshin Densetsu (ZEN terminology that means that teachers and teachers communicate truths that cannot be communicated in language)” “Furimonji” (a Zen term indicating that enlightenment cannot be communicated by words or letters, so it is communicated by non-verbal means without using it). It is not only implying the superiority of language brain function, but also strongly implying denial and exclusion of language brain function. This tendency became ideologically radical in religious controversies, and insisted on the sole and absolute abolition of non-linguistic functions and intensified the tendency to impose abandonment on the use of language functions.
  • the present inventors examined the construction of an important strategy. It is based on a position where the promised sound has been lost and promotes an exhaustive and exploratory approach starting from zero, or a hypothesis-based approach based on the position where the promised sound is secured. It is a choice to proceed. In this regard, we considered that it would be best to use the individual experiences of the researchers themselves, and chose the second, hypothesis testing approach. The biggest reason is that if it hits, it promises to make a quick turn. [0451] The present inventors are trying to construct a framework of sound environmental studies, first about sound, and if possible, some of the mechanisms and functions unique to the non-linguistic brain.
  • the animal brain originally evolved as a non-verbal brain, and the language brain module was derived from a large ape on the way. It does not move and operates with multi-dimensional continuous large capacity.
  • the language brain module comes under its umbrella, but it has ⁇ Consciousness> as an independent local OS.
  • the activity of the language brain module exceeds a certain level, the consciousness occupies the OS function module on the main body side and turns it into a one-dimensional discrete information processing mode.
  • Comprehensive information processing of the multidimensional continuity of the brain body is forced to be strongly suppressed and suppressed. Once the force is in this state, the tendency deepens irreversibly and tends to fall into a vicious circle. If you follow the current wisdom that the prefrontal cortex with the OS on the main body is the highest structure of the brain that has no hierarchy above it, there will be nothing that can control this consciousness tyranny. There is also the power S to escape.
  • the sensibility brain model of the present inventors is effective in showing the possibility of relieving this.
  • this model there is an “emotion” that raises the behavior itself at the root of the brain circuit that controls the behavior.
  • “Rage” works as a negative feedback circuit that avoids the risk of “striking suddenly” caused by emotions directly controlling behavior and improves safety and batting average.
  • the linear and myopic reasoning in other words, the limit of the cold-blooded objective rationality that should be compared to the brain of a reptile, is controlled in a complex manner by positive and negative 'feedback, and sublimated to the goodness of beauty and expanded on a large scale.
  • ⁇ monoaminergic neuroprojection system> including ⁇ brain stem> and inner forebrain bundle that expands to the higher brain is assumed.
  • this sensory circuit can control higher-order brains with associated functionality represented by the prefrontal cortex.
  • the dopaminergic A-10-euron projected from the upper brainstem (middle brain) mainly to the prefrontal cortex is a variety of substances located in the prefrontal cortex due to its powerful positive reward. It has a strong control effect on the function, especially on the core operating system function.
  • the studio staff must be business neutral in the preferences and values of the “sound” that they do, and it is said to be the subjectivity of the individual from the foundation that the client's intention is assigned as the supreme order. Making things public on the job or socially would be greatly frustrated. This structure is used by domineering clients and humans who are deficient in social behavior. It leads to the reaction of immediately turning to “unsuspecting people” for clients who are unsatisfactory.
  • Ohashi Ka leads a close relationship with a person who stands out among these tacit dimensions of the implied dimension that the current civilization cannot shed the appropriate light and is still in the great shade. I'm as lucky as I got. As an amateur with no qualifications and no knowledge, I found some seeds in me standing in front of them and allowed them to grow and brought them close to the artist-like appearance. The “Cooker” is the other person.
  • Tsukuba a science city that is orderly, clean, and reminds me of the perfection of artificial beauty.
  • the research institute with the world's latest and highest-quality facilities provided there has prepared a rich research environment that is unprecedented for Japanese researchers.
  • researchers were suddenly attacked by a disaster that was probably unpredictable. It is an unusual number of suicides by researchers.
  • the frequency of this suicide is several times higher than the average Japanese suicide rate, which is significantly higher.
  • the vast majority were virtually impulsive suicide of unknown origin. The same phenomenon was not seen by the indigenous people around Tsukuba, and it occurred only on the side of researchers who should be happy in an unprecedented environment in Japan.
  • Tsukuba's disease is demanding a discipline that is fundamentally different from such traditional specialized studies. What is it like? The ability to take a specialization is a question of ideas and customs that prevail in the society or culture before it is an academic issue. Ohashi decided to consider the problem in general to such dimensions.
  • Tsukuba disease is a material that natural science at the time was the starting point for capturing the environment. It became possible to handle. What will happen if we take the traditional approach to shaping the buoyed “information environment” into a single academic system? It will constitute an academic system that targets only the information environment in a state where other powers are separated, and approaches the side power environment of information. However, this approach cannot escape the category of Cartesian-Weber specialization. Therefore, Ohashi decides to construct a separate academic system in which the approach to the information power environment is inseparably linked to the approach of the substance 'energy power', and this will be referred to as ⁇ Information Environment Science>. I decided to build it like this. That is, the substance of information into the concept of energy We decided to construct information environment science as an academic system that was constructed based on the framework of the idea of adding the concept and capturing the environment as if they were organically integrated.
  • the high density of the city We first tried to detect how humans respond to high-frequency components that are likely to be removed at the toes due to the lack of sound sources and the presence of sound-insulating objects in living spaces, and that also exceed the upper limit of the audible range. This step has unmistakably originated from the arguably childish psychological experimental procedure possible at that time.
  • Ohashi must be able to forget the memory of the shock of the day when he first listened to the finished LP and CD test panels.
  • Ohashi who had two disciplines, rushed to the mansion of the crimson of Makoto Takashima (professor of Shirayuri Women's University), a junior high school friend who was active as an audio critic.
  • he built a dio room like a fortress armored by ⁇ Goto Unit>, which was the world's most sensitive horn speaker driver at the time, along with the Tama River, and its super heavy bass reproduction capability Based on this, perhaps the world's best reproduction environment was established.
  • Philips' professional CD player which had only a few in Japan, was already built in.
  • CD advocates do not reach the general public based on the common sense of science and technology, with a focus on legitimate experts in acoustics and audio technology, as well as business people and critics who must defend CD for their duties. If it is wide, it has a composition.
  • the LP support group has a large number of people with souls that have superior non-verbal brain activity
  • the CD support group has a modern spirit that is dominated by language brain activity. I can say that it was.
  • the LPs claim that “good sound is a good sound, bad sounds are bad, no matter what the theory is,” whereas the CDs are “theoretical and scientific, the sound quality of CDs. A diagram that insists that it is better than power LP, but cannot be inferior.
  • the CD is a sample that has more room for an upper frequency limit of 20 kHz that humans can hear as sound.
  • the frequency is 44.1 kHz
  • the upper limit of the playback frequency is expanded to 22 kHz, and it is recorded by the best technology PCM method at that time.
  • LPs often say, “Although CDs can't hear the difference, they ’re limited in sensitivity, even though they ’ve always been completely defeated by a highly theoretically armed CD. "I was wrong.” The controversy turned into conflict, and the conflict became barren, as this should not lead to fierce violence with people who specialize or live in acoustic engineering and psychoacoustics. However, as a common wisdom, LP support theory was placed in a position where it must be treated unnecessarily as lacking scientific grounds, and CD's superiority seemed to be established.
  • CD is a medium that can be thought of as a kind of musical score that accurately describes all perceivable sounds. Regardless of Bora-ichi's statement, these CDs must capture sound in both the obvious and implicit dimensions. Modern society, which is not related to the concept of tacit knowledge, believed it.
  • the present inventors have constructed a digital signal processing system with 500 kHz sampling and 16-bit quantization using D-RAM as a recording medium, in urgent need for research including signal structure analysis. I did. However, it was a large and complex device system, and the recording capacity was exhausted in 2 minutes and 12 seconds.
  • the present inventors first conducted experiments on a number of sound sources including abundant high frequencies according to this method, and confirmed that the presence or absence of high frequencies with a force of 20 kHz or higher was recognized at a simple level. Supporting results were obtained. At this time, using a filter that allows Ohashi himself to select the cutoff frequency arbitrarily, I tried to taste the difference in sound quality intuitively like a sound chef, so that high frequencies over 50kHz as well as 20kHz and 30kHz. Even if it was cut, it felt a difference in sound quality.
  • the filter circuit Even if the filter circuit is simply constructed, it must construct an electronic circuit with multiple elements! In principle, it is unavoidable to have unevenness in characteristics in the frequency range that should be flat, which should be cut off, that cannot be ignored when compared with simple copper wires.
  • the ⁇ group delay characteristics> in which the frequency passing through the circuit becomes inhomogeneous due to frequency components cannot be ignored.
  • IM distortion ⁇ non-linear distortion
  • the original playback electrical signal is first divided into an audible range component and a super audible range high-frequency component, each of which can be turned on and off with a switch, and then both are completely independent and reproduced to air vibration. Is to make a circuit. Then, if both switches are turned on, the full-range sound including all components, the high-cut sound if only the audible component switch is turned on, and the low-cut sound if only the switch of the super audible component is turned on ( Can hear high frequency). In this circuit, all of the above-mentioned logical deficiencies in the path to the speaker in the sound power of the current legitimate circuit have been eliminated (however, it was released from spatially distant speakers).
  • the environmental sound is extremely rich.
  • the sound environment standard for assessing the compatibility between humans and sound is more appropriate for a rich sound environment with a rainforest-type information structure than for silence. Therefore, with the aid of the “original-adaptive model”, the alpha wave activity is positioned as an index of “the original state of the brain” or “stress-free state”, and it is always generated at a considerable level.
  • One working hypothesis was introduced. In other words, in a peaceful situation in which human beings have realized the adaptive response power S, but not the original life activity power at the highest level in their original environment, stress is reduced to the minimum level, and ⁇ waves are active The most.
  • the stress is generated or increased in accordance with the deviation from the original, and it is considered that the adaptation is promoted and the OC wave activity is correspondingly reduced.
  • the OC wave is an index of “essence”
  • the power of the electroencephalogram OC wave should be suppressed if an informational factor that causes stress due to the natural shift of the environment appears.
  • electroencephalogram measurement has been performed in a medical institution that itself is prone to psychological negative bias.
  • the electroencephalogram is easily affected by external electromagnetic induction noise due to a weak electrical phenomenon, so there is a remnant of the era when equipment with high sensitivity and a low SZN ratio was used.
  • the measurement environment will have little effect on the results for detecting abnormal EEG signals as an indicator of disease or observing reflex evoked EEG responses for a very short time.
  • the measurement environment that causes anxiety and stress for the subject itself has an effect on the results, and its expression.
  • Ohashi Riki ’s job
  • the venue moved to a national university joint-use organization in the Tsukuba power metropolitan area, we decided to re-establish an experimental environment that could reduce this problem.
  • This design and construction was made by masters such as Abbey Road 'Studio in the UK and JVC Aoyama Studio, and was promoted by world-famous studio designer Professor Masami Toshima.
  • the wall is composed of a rotating triangular prism, and its three surfaces are covered with three types of materials with different acoustic characteristics: high-density marble, cherrywood, sound-absorbing material + jersey cloth.
  • the time integral value of the OC wave power from a specific region on the scalp is calculated based on the BEAM, and the OC wave power quantification data is obtained. After normalizing this to offset individual differences, a considerable amount of data from the subject is subjected to statistical analysis. Such treatment dramatically improved the stability and reliability of EEG data. That, coupled with the high time resolution at which brain waves show the most remarkable power, has played a decisive role in making our research successful.
  • PET Positron emission tomography
  • the hunting for sounds outside the perceptual range of the present inventors is a siege network that combines means and strategies from various fields that do not track in a single direction from a single specialized field. It was promoted under a strategy of making sure that the prey was driven.
  • the first but definitive prey of hunting to pursue the effects of ultra-high frequency sound outside the perceptual range also provided physiological experimentation ability using brain waves as the index.
  • the data was derived from a cutting-edge ability to grasp the transition of brain activity, which is good at EEG measurement, with high temporal resolution.
  • Perception filled with non-stationary fluctuations of gamelan When switching between listening to a full-range sound rich in out-of-range ultra-high frequencies and a high-cut sound (Fig. 35 and Fig. 36) excluding only ultra-high frequency components above 26kHz The value obtained by integrating the brain wave ⁇ wave ratio for all subjects appeared larger in the full range sound and smaller in the high cut sound.
  • ⁇ -wave activity is significantly increased by full-range sounds including super-high frequencies, but it takes several seconds to several tens of seconds to reach a high level.
  • Figure 37 to Figure 42 Physiological, psychological, and behavioral reactions led by hypersonic sound by hyperspot effects including ultra-high frequencies.
  • the activity of the ⁇ wave decreased immediately after the arrival of the presentation sound, and after that, after a delay of about 7 seconds on average, the process of increasing the force toward high value was observed. I was found to be angry.
  • PET uses tomographic images of blood flow in each part of the brain (local cerebral blood flow) using radioisotopes.
  • radioisotopes With very short half-lives must be produced in-situ and immediately administered to the subject, large-scale facilities, including cyclotrons that produce such nuclides, and many with advanced knowledge and technology. Cost staff. Therefore, we collaborated with a group of Prof. Hiroshi Shibasaki from Kyoto University's Department of Brain Pathophysiology (at that time) and Prof. Yoshiharu Yonekura of Fukui Medical University High-Tech Energy Research Center. At this time, EEG was also measured in parallel. In addition, with the same idea as the experiment conducted using brain waves as an indicator, the environment of the PET measurement room was made as comfortable as possible.
  • a major burden alongside the system is securing the subjects.
  • the total amount of radioactivity administered per subject per year must be kept within a level that is not significantly different from the total amount of radiation that is exposed to small amounts from nature to ensure safety. Because this restriction severely limits the number of experiments, it is extremely difficult to follow the procedure of performing a considerable number of experiments using the same group of subjects and subjecting them to statistical processing.
  • the inventors were able to gather data that could be statistically processed by organizing a group of subjects with a population of 12 healthy individuals over the course of three years.
  • the sound source used in this experiment is the gamelan music “Ganbang Kuta” in Bali, which is the standard of the present inventors. It is divided into an inaudible ultra-high frequency component above 22 kHz and an audible range component below it. After dividing, we investigated how the brain responds to four sound conditions: the sound of both of them coexisting, the sound of only audible components, the sound of inaudible ultra-high frequencies, and the background noise without sound.
  • the auditory cortex that is activated when music is presented is classically well known as part of the auditory system responsible for information processing of sound. In our experiments, this site shows that when there is an audible range component, that is, even if you listen to music, the nerve activity increases in the same way whether or not there is an ultrahigh frequency component. It was. On the other hand, in the region included in the brain core where the nerve activity is activated only when the music contains the super-high frequency component, In the case of only the excluded music, the neural activity is rather lowered. In other words, these areas worked differently from the classical auditory system.
  • the monoaminergic neuroprojection system and the opioid-acting nervous system are widely called “reward systems”. Nerve cell populations that serve as the bases of the neural network related to the reaction of pleasure and beauty are concentrated. They are closely related to the development of pleasure and play an important role in the development and regulation of emotional reactions in general. Mental-modifying chemicals such as narcotics and stimulants act on the monoamine-acting nervous system, the opioid-acting nervous system to exert its effects, and one of the central sites where it works is the brain stem It is also known that there is.
  • the brain core network extracted here as a reward system, the midbrain, the most basic physiological emotional seat, including food and sex, and the anterior zonal gyrus, the seat of positive emotions such as love and joy.
  • the high-level beauty and impression, the prefrontal cortex are linked and activated, and show an extraordinarily proportion.
  • hypothalamus is the highest center of the autonomic nervous system, while directly controlling the pituitary gland that controls the endocrine system and maintaining homeostasis in the body environment in close cooperation with the immune system. It is a place of activity against environmental changes. At the same time, there are various behavioral centers that are essential for survival, such as eating, drinking water, body temperature, sleep, and sexual behavior.
  • the present inventors obtained very interesting and useful knowledge from listening to music and investigating the relationship between brain wave ⁇ wave activity and cerebral blood flow in the same experiment, I reported this.
  • the power of the brain wave j8 wave is statistically significantly increased compared to when there is no music.
  • j8 waves are said to increase with various cognitive activities, there is a possibility that some cognitive activities are activated in the brain by music.
  • One area of important means of estimating brain activity is in the body fluid that reflects neural activity.
  • the target substances are a group of neurotransmitters and their metabolism-related substances, a group of endocrine-related substances (hormones) that reflect the output of brain activity, and immune activity may also be a good indicator.
  • These indicators which directly reflect the interrelationship between the mind and the body, are directly linked to the real problems related to the elucidation of the relationship between the collapse of the urban information environment and the pathology of the city, and the regeneration of the city. I can't relax.
  • the hypersonic effect is physiologically through the activity of the brain cadence, leading our bowl to a healthy and powerful state, and sensory sensation to make people feel pleasure and beauty. Envelop in the reaction.
  • This hypersonic effect which is a healthy and comfortable survival spirit, should continue to occur in the sound environment of the rainforest and traditional festival space.
  • Smarupgringan is a form of court music that plays an important role in relieving the slumber of the kings with its elegant tone and bringing peace and comfort. It is also an instrument set name. This type of musical instrument is required to have a slightly less voluminous sound, but a softer and more timbre. In order to create that sound, we must spare a lot of precious metals in the bullion used as the material for the instrument and carefully create it. And the set that has been successfully recognized by people and succeeded in reverberating particularly sweet and elegant sounds will spread its reputation throughout Bali.
  • the Balinese people who grew up Gamelan's Smarupglingan also have an ultra-wideband automatic FFT analyzer and brain function measurement device installed in their bowls, and can be expanded beyond the perceptual range.
  • Balinese traditional sensitivity to out-of-perceived ultra-high frequency sound is a cultural code that captures the implicit and implicit sounds of complex dimensions, enormous density, and rapid transformation. I think that it would be a good pair with the Japanese sound culture that raised Shakuhachi. The Balinese people don't just have this super high frequency component to make the sound pleasant and beautiful. Especially, by continuing to receive the power emphasized on a daily basis, the activity of mind and body (actually the brain) is extraordinary. I knew for a long time that I was led to a “transformer state” with a change of consciousness.
  • the present inventors conducted an experiment in which the physiological state of these performers was tracked using the electroencephalogram (wireless measurement by telemetry) and the concentration of the neuroactive substance in the blood as indices until the end of the ceremonial force. Tried and spent more than a decade, probably the first in the world to succeed.
  • the performers of Cialonaran were able to shift their brain activity to a mode of pleasantness that was very different from normal through this performance.
  • the performers who have fallen into a trance state will move to patterns that are not possible in everyday life, brain waves ⁇ waves, ⁇ waves, and neuroactive substances ⁇ endorphin, dono ⁇ min, noradrenaline ( Figure 44 and Figure 45) with statistical significance.
  • Transformers in Bali have a chain-reactive propagation structure.
  • a trigger acupuncture is given and the reaction begins to progress at once.
  • the first trigger is "Who With the change in the situation that “one person is in trance”, people started to fly in succession, leading to collective trance.
  • this chain-reactivity history is seen as a pattern of collective trance that is common to several performances, including the ritual Cialonaran.
  • the “lion head” shaker which is the forefoot of a two-person large lion masked performer called “Baron”, becomes a transformer ignition device.
  • Level> the activity level of some neural activity reflected in ⁇ -wave power is epoch-making due to the involvement of a mechanism that is not simple due to sounds including ultra-high frequencies, and after the presentation of the sound is over. It also suggests that it remains strong and long.
  • the a-wave power portrays a comprehensive situation of changing brain activity in real time with excellent time resolution.
  • the internal state of the brain has changed between the hypersonic sound including ultra-high frequency 'mode and the high cut sound only in the audible range' mode.
  • sounds of different sound quality or different sounds cannot be heard of the same sound.
  • the delay and persistence of such changes in brain activity affects the recognition and evaluation of the next sound acupuncture and cannot be denied.
  • the pairwise comparison method force S is highly dependent on the short-term memory of sound. This is to compare two acupunctures in succession and answer whether they are the same or different, and it is more subtle to show subtle differences in sound quality by presenting short-duration acupunctures in close succession. It is said that it is easy to judge. For this reason, the International Radiocommunications Advisory Committee (CCIR), which previously held the role of coordinating international standards for electronic communications, and the current International Telecommunication Union (ITU-R) Based on the limitations of short-term memory, it is recommended that sound samples used for comparison should not last between 15 and 20 seconds, and that the interval between sound samples should be about 0.5 to 1 second25. And in leading experiments so far, very short sounds, such as about 10 seconds for music and less than 1 second for synthesized sounds, are presented as close as possible in time.
  • CCIR International Radiocommunications Advisory Committee
  • ITU-R International Telecommunication Union
  • CD signals encoded with PCM are within the frequency range of 22. 05 kHz or less as specified.
  • the LP playback signal is as simple as that! If the frequency response of the cartridge that traces the groove and converts it into an electrical signal is poor, the playback signal will not reach 20 kHz, while some excellent cartridges may even show a response above 100 kHz.
  • the cantilever in which the diamond tip that is the needle tip is implanted and the microscopic coil, magnet, and damper that are attached to the cantilever have its own vibration characteristics, and it is a secret technique to generate beauty and cracks as much as possible. Anything other than the “instrument” that was created with all the effort.
  • the magnitude of the change in the playback sound experienced by exchanging cartridges can be much larger than the difference between the timbres of Stradivari and Guarneri if compared to a violin.
  • the difference in the playback signal due to the difference in the model of this cartridge will be shown in the FFT spectrum by reproducing the same part of the LP for the three types of cartridges that represented the 1980s when “Rinka Symphony” was released ( ( Figure 46).
  • the response band has been extended to the ultra-high frequency region, which is much higher than the upper limit of the CD playback frequency at the same location, and there is a large difference in response due to the difference in cartridge models.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

 熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹部の活性化特性に基づいて熱帯雨林型環境を設定する手段を都市空間、居住空間又はその他の生活空間である空間に配置することにより当該空間を実質的に熱帯雨林型環境に設定し、人間の脳基幹部を活性化して人間の脳に優しい環境を実現する。熱帯雨林型環境情報は都市空間型環境情報に比較して高い密度を有しかつ高い複雑性を有し、聴覚情報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報のうちの少なくとも1つを含む。人間の脳に優しい環境は人間にとって快適で過剰なストレスの無い環境であり、熱帯雨林型環境情報は当該環境を実現することにより、ストレスに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるための環境情報である。

Description

明 細 書
環境設定方法及び装置並びに環境設定のための情報
技術分野
[0001] 本発明は、人間にとって快適な環境を実現するために都市を再生するための環境 設定方法及び装置並びに環境設定のための情報に関する。
背景技術
[0002] 従来、本発明者らは、特許文献 3及び 4において、「可聴周波数範囲を超える所定 の最大周波数までの第 1の周波数範囲の周波数を有しかつ 10kHzを超える第 2の 周波数範囲においてミクロな時間領域で変化する非定常である音を発生し、上記音 のうちの上記可聴周波数範囲の音を人間の聴覚に対して印加するとともに、上記音 のうちの上記可聴周波数範囲を超える周波数範囲を有する音を人間に対して印加 することにより人間の脳血流を増大させることを特徴とする音発生方法及び装置」を 提案しており、これにより、ノ、ィパーソ-ック効果を得ることができ、人間の緊張をとき 、人間をリラックスさせることができる。それゆえ、ストレスを解消させることができ、ここ ろの快適性を高めることができ、力もだの健康を良好に維持することができると 、ぅ特 有の効果を奏している。
[0003] 特許文献 1:日本国特許公開平成 3年 210274号公報。
特許文献 2:日本国実用新案公開平成 7年 022749号公報。
特許文献 3:日本国特許公開平成 9年 313610号公報。
特許文献 4:日本国特許公開 2003年 223174号公報。
特許文献 5:日本国特許公開 2003年 177744号公報。
特許文献 6 :日本国特許公開 2003年 195856号公報。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しカゝしながら、ただ単に、特許文献 3及び 4にお ヽて提案された音を発生することだ けでは、常時人間にとって快適な環境を実現しておらず、根本的な解決手段となつ ヽという問題点があった。 [0005] 本発明の目的は以上の問題点を解決し、従来技術に比較して、都市空間と居住空 間と生活空間とを含む空間を人間にとってより快適な環境に実現することができる環 境設定方法及び装置並びに環境設定のための情報を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 第 1の発明に係る環境設定方法は、熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹 部の活性化特性に基づ!ヽて熱帯雨林型環境を設定する手段を、都市空間と居住空 間と生活空間とのうちの少なくとも 1つを含む所定の空間に配置することにより、当該 空間を実質的に熱帯雨林型環境に設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して人間の脳 に優 ヽ環境を実現することを特徴とする。
[0007] 上記環境設定方法にお!、て、上記熱帯雨林型環境情報は、都市空間型環境情報 に比較して高い密度を有しかつ高い複雑性を有する。ここで、上記熱帯雨林型環境 情報は、聴覚情報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報のうちの少なくとも 1つを 含む。また、上記熱帯雨林型環境情報は、知覚可能な情報とともに知覚限界を超え る情報によって構成される感覚情報である超知覚情報である。ここで、上記設定する 手段は、上記熱帯雨林型環境情報を、マトリックス配位法により配置された複数のス ピー力と、視覚情報呈示装置とのうちの少なくとも 1つを用いて再生することを特徴と する。また、上記人間の脳に優しい環境は、人間にとって快適で過剰なストレスの無 い環境である。さらに、上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい環境を実現 することにより、ストレスに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるための環 境情報である。
[0008] 第 2の発明に係る環境設定装置は、熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹 部の活性化特性に基づ!ヽて熱帯雨林型環境を設定する手段を、都市空間と居住空 間と生活空間とのうちの少なくとも 1つを含む所定の空間に配置することにより、当該 空間を実質的に熱帯雨林型環境に設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して人間の脳 に優 ヽ環境を実現することを特徴とする。
[0009] 上記環境設定装置にお!、て、上記熱帯雨林型環境情報は、都市空間型環境情報 に比較して高い密度を有しかつ高い複雑性を有する。ここで、上記熱帯雨林型環境 情報は、聴覚情報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報のうちの少なくとも 1つを 含む。また、上記熱帯雨林型環境情報は、知覚可能な情報とともに知覚限界を超え る情報によって構成される感覚情報である超知覚情報である。ここで、上記設定する 手段は、上記熱帯雨林型環境情報を、マトリックス配位法により配置された複数のス ピー力と、視覚情報呈示装置とのうちの少なくとも 1つを用いて再生することを特徴と する。また、上記人間の脳に優しい環境は、人間にとって快適で過剰なストレスの無 い環境である。さらに、上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい環境を実現 することにより、ストレスに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるための環 境情報である。
[0010] 第 3の発明に係る環境設定のための情報は、熱帯雨林型環境情報に対する人間 の脳基幹部の活性化特性に基づ 、て熱帯雨林型環境を設定する手段を、都市空間 と居住空間と生活空間とのうちの少なくとも 1つを含む所定の空間に配置することによ り、当該空間を実質的に熱帯雨林型環境に設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して 人間の脳に優しい環境を実現することを特徴とする。
[0011] 上記環境設定のための情報において、上記熱帯雨林型環境情報は、都市空間型 環境情報に比較して高い密度を有しかつ高い複雑性を有する。ここで、上記熱帯雨 林型環境情報は、聴覚情報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報のうちの少なく とも 1つを含む。また、上記熱帯雨林型環境情報は、知覚可能な情報とともに知覚限 界を超える情報によって構成される感覚情報である超知覚情報である。ここで、上記 設定する手段は、上記熱帯雨林型環境情報を、マトリックス配位法により配置された 複数のスピーカと、視覚情報呈示装置とのうちの少なくとも 1つを用いて再生すること を特徴とする。また、上記人間の脳に優しい環境は、人間にとって快適で過剰なスト レスの無い環境である。さらに、上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい環 境を実現することにより、ストレスに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるた めの環境情報である。
発明の効果
[0012] 従って、本発明によれば、熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹部の活性 化特性に基づいて熱帯雨林型環境を設定する手段を、都市空間と居住空間と生活 空間とのうちの少なくとも 1つを含む所定の空間に配置することにより、当該空間を実 質的に熱帯雨林型環境に設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して人間の脳に優しい 環境を実現する。それ故、従来技術に比較して、当該空間を人間にとってより快適な 環境に実現することができる。これにより、当該空間において人間へのストレスを大幅 に解消させることができ、こころの快適性をさらに高めることができ、力もだの健康を良 好に維持することができる。また、上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい 環境を実現することにより、ストレスに起因する現代病などの病気の予防と治療に有 効に機能させるための環境情報であり、現代病などの病気の予防と治療を行うことが できる。
図面の簡単な説明
[図 1]環境基本法第 16条第 1項に基づく騒音に関する環境基準による日本の環境音 規制基準を示す表である。
[図 2]ISO2204— 1979音響 (Acoustics)及び ANSI— SI13による、これまで広く用 V、られてきた音の分類を示す表である。
[図 3]街の音のスペクトルのうち静寂な室内音の FFTスペクトルを示す図である。
[図 4]街の音のスペクトルのうち静寂な室内音の MEスペクトルアレイを示す図である
[図 5]街の音のスペクトルのうちテレビをつけた室内音の FFTスペクトルを示す図であ る。
[図 6]街の音のスペクトルのうちテレビをつけた室内音の MEスペクトルアレイを示す 図である。
[図 7]街の音のスペクトルのうち通時的な屋外の騒音の FFTスペクトルを示す図であ る。
[図 8]街の音のスペクトルのうち通時的な屋外の騒音の MEスペクトルアレイを示す図 である。
[図 9]街の音のスペクトルのうちトラックが通過している道路の音の FFTスペクトルを示 す図である。
[図 10]街の音のスペクトルのうちトラックが通過している道路の音の MEスペクトルァレ ィを示す図である。 [図 11]里の音のスペクトルのうち日本国(つくば)の屋敷林の環境音の FFTスペクトル を示す図である。
[図 12]里の音のスペクトルのうち日本国(つくば)の屋敷林の環境音の MEスペクトル アレイを示す図である。
[図 13]里の音のスペクトルのうちバリ島の村里の環境音の FFTスペクトルを示す図で ある。
[図 14]里の音のスペクトルのうちバリ島の村里の環境音の MEスペクトルアレイを示す 図である。
[図 15]森の音のスペクトルのうちパナマの熱帯雨林の環境音の FFTスペクトルを示 す図である。
[図 16]森の音のスペクトルのうちパナマの熱帯雨林の環境音の MEスペクトルアレイ を示す図である。
[図 17]森の音のスペクトルのうちジャワ島の熱帯雨林の環境音の FFTスペクトルを示 す図である。
[図 18]森の音のスペクトルのうちジャワ島の熱帯雨林の環境音の MEスペクトルアレイ を示す図である。
[図 19]癒しの音 ·憩いの音のスペクトルのうちバリ島の祝祭空間の音の FFTスぺタト ルを示す図である。
[図 20]癒しの音'憩いの音のスペクトルのうちバリ島の祝祭空間の音の MEスペクトル アレイを示す図である。
[図 21]癒しの音'憩いの音のスペクトルのうちハイパーソニック'オルゴールの音の FF Tスペクトルを示す図である。
[図 22]癒しの音 ·憩 、の音のスペクトルのうちハイパーソニック ·オルゴールの音の M Eスペクトルアレイを示す図である。
[図 23]癒しの音 ·憩 、の音のスペクトルのうちモンゴル草原の小 J 11のせせらぎの音の FFTスペクトルを示す図である。
[図 24]癒しの音 ·憩 、の音のスペクトルのうちモンゴル草原の小 J 11のせせらぎの音の MEスペクトルアレイを示す図である。 [図 25]本来 ·適応.自己解体モデルを示す図であり、 aは本来モードの図であり、 bは 適応モードの図であり、。は自己解体モードの図である。
[図 26]情動と感性による行動制御モデルを示すグラフである。
[図 27]霊長類の系統榭を示す図である。
[図 28] (a)は行動の多重フィードバック制御モデルにおける脳の部位との関係を示す 断面図であり、 (b)は図 28 (a)の行動の多重フィードバック制御モデルを示すブロッ ク図である。
[図 29]アナログ Zデジタルのスペクトルを示す表である。
[図 30] (a)は武満徹『ノヴェンバー'ステップス第 1番』の曲の第 1の部分のミクロな時 間構造の中に現れたサウンドスペクトルの対比を示す図であって、西欧のォーケスト ラの MEスペクトルアレイを示す図であり、(b)は図 30 (a)の曲の第 1の部分の尺八の MEスペクトルアレイを示す図である。
[図 31] (a)は武満徹『ノヴェンバー'ステップス第 1番』の曲の第 2の部分のミクロな時 間構造の中に現れたサウンドスペクトルの対比を示す図であって、西欧のォーケスト ラの MEスペクトルアレイを示す図であり、(b)は図 31 (a)の曲の第 2の部分の尺八の MEスペクトルアレイを示す図であり、(c)は図 31 (a)の曲の第 3の部分の琵琶の ME スペクトルアレイを示す図であり、
[図 32] (a)は五線譜を媒介にした音楽のアナログ デジタル変換を示す図であって、 ガムランの音の MEスペクトルアレイを示す図であり、 (b)は図 32 (a)に基づく五線譜 を示す図であり、(c)は図 32 (b)の五線譜に基づいて演奏されたピアノの音の MEス ベクトルアレイを示す図である。
[図 33]ガムラン音楽ガンバン'クタのパワースペクトルを示す図であって全曲(200秒 間)の平均 FFTスペクトルのスペクトル図である。
[図 34]図 33の全曲を MEスペクトルアレイでみた経時変化を示すスペクトル図である
[図 35]図 33の曲に関して被験者の位置での可聴域再生音のスペクトル図である。
[図 36]図 33の曲に関して被験者の位置での超高域再生音のスペクトル図である。
[図 37]ノ、ィパーソ-ックエフェクト超高周波を含むハイパーソ-ックサウンドの導く生 理、心理、行動反応を示す図であって、超高周波を含むハイパーソニックサウンドは 時差を伴って脳波 OC波を増強させることを示す図である。
[図 38]ノ、ィパーソ-ックサウンドは脳基幹部ネットワークを活性ィ匕することを示す図で ある。
圆 39]脳基幹部活性と脳波 α波活性とは連関することを示す図である。
[図 40]ノ、ィパーソ-ックサウンドは美しく快く聴こえることを示す図である。
[図 41]ハイパーソニックサウンドは大きな音量で聴かれ脳波 oc波活性を高めることを 示す図である。
[図 42] (a)はノ、ィパーソ-ックサウンドを聴くと免疫活性'対ストレス活性が高まること を示す図であって NK細胞活性の相対値を示すグラフであり、 (b)は図 42 (a)のハイ パーソ-ックサウンド等による免疫グロブリン Aの絶対値を示すグラフであり、 (c)は図 42 (a)のノ、ィパーソ-ックサウンド等によるクロモグラニン Aの絶対値を示すグラフで あり、 (d)は図 42 (a)のハイパーソニックサウンド等によるアドレナリンの絶対値を示す グラフである。
圆 43]バリ島の神秘的奉納劇"チヤロナラン"演者の意識変容(トランス)と生理変化を 示す図であり、付随音楽テクテカン音の豊富な超高周波成分を示すスペクトル図で ある。
[図 44] (a)は図 43の演者の血液中の神経活性物質濃度のうちノルアドレナリンの濃 度変化を示すグラフであり、 (b)は図 43の演者の血液中の神経活性物質濃度のうち ドーパミンの濃度変化を示すグラフであり、 (c)は図 43の演者の血液中の神経活性 物質濃度のうち βエンドルフィンの濃度変化を示すグラフである。
[図 45] (a)は図 43の演者のうちトランスした人の脳波パワーの変化を示すグラフであ り、 (b)は図 43の演者のうちトランスしな力つた人の脳波パワーの変化を示すグラフで ある。
[図 46] (a)は LPというメディアの高度な活性を示す図であって、芸能山城組「輪廻交 響楽」第 2楽章「散華」から"心経陀羅尼"全曲 84秒間の平均値スペクトルにつ 、て、 カートリッジがサウンドスペクトルを変えることを示す DENON—DL— 103によるスぺ タトル図であり、(b)は図 46 (a)の平均値スペクトルについて DENON DL— 1000 によるスペクトル図であり、 (c)は図 46 (a)の平均値スペクトルについて SATIN— M —21Pによるスペクトル図である。
[図 47] (a)は LPというメディアの高度な活性を示す図であって、芸能山城組「輪廻交 響楽」第 2楽章「散華」から"金剛明咒"の一部のスペクトルにつ 、て、 LPの 100kHz を超える録音.再生能を示す CD再生時のスペクトル図であり、 (b)は図 47 (a)のスぺ タトルにつ 、て LP再生時のスペクトル図である。
圆 48]超高周波を含む LP再生音は CD再生音よりも心身にやさしいことを示す図で あって、実験に用いた音の周波数パワースペクトルを示すスペクトル図である。
圆 49]図 48の音を用いたときに超高周波を含む LP再生音は脳波 α波を増強するこ とを示す脳波 OC波の発生位置を示す断面図である。
圆 50]図 48の音を用いたときに超高周波を含む LP再生音は美しく快くひびくことを 示す測定結果を示す図である。
圆 51]二次元知覚モデルとその能領域間機能連関は仮説を理論に転じることを示す 図であって、二次元知覚モデルは生理 ·心理 ·行動の連携制御モデルを支持するこ とを示す図である。
圆 52]二次元知覚モデルとその能領域間機能連関は仮説を理論に転じることを示す 図であって、生理'心理.行動の連携制御モデルは現生人類の熱帯雨林本来モデル を裏付けることを示す図である。
[図 53]脳にやさしい音環境デザインの応用例を示す図であって、ァクゼーシヨン環境 シミュレーダ'スタジオ a "を示す写真である。
圆 54]脳にやさしい音環境デザインの応用例を示す図であって、国際花と緑の博覧 会(EXPO' 90)野外パヴイリオン '水のオブジェ"ァレフ"を示す写真である。
[図 55]脳にやさしい音環境デザインの応用例を示す図であって、 EXPO ' 90祝祭性 大規模野外劇 ·ランドスケープオペラ"ガイア"を示す写真である。
[図 56]脳にやさしい音環境デザインの応用例を示す図であって、メディア ·アート『ウイ アンタ 'ヒーリング』視聴過程での脳基幹部活性の高まりを反映する脳波 αの推移を 示す図である。
[図 57]脳にやさしい音環境デザインの応用例を示す図であって、ソニー'メディア一 ジュ 'アトリウムの音環境を示すスペクトル図である。
[図 58]脳にやさしい音環境デザインの応用例を示す図であって、ハイパーソニック' オルゴールを示す写真である。
[図 59]脳にやさしい音環境デザインの多様な拡がりを示す表である。
圆 60]ビデオ画像を見ながら音を高密度化すると脳活性が高まり画像密度をより上げ ると脳活性がさらに高まることを示すグラフである。
[図 61]ハイパーソニックオーディオシステムを用いた行動評価のためのシステムのブ ロック図である。
[図 62]音材料のパワースペクトルであって、 FRS (フルレンジサウンド)のスペクトル図 である。
[図 63]図 62の音材料のパワースペクトルであって、 HCS (ノヽィカットサウンド)のスぺ タトル図である。
[図 64]実施例 1の実験手順を示すタイミングチャートである。
[図 65]実施例 1の実験結果であって、 FRS及び HCSにおける平均化聴取レベルを 示すグラフである。
[図 66]実施例 2の実験結果であって、プロセス 3における FRS及び HCSにおける平 均化聴取レベルを示すグラフである。
[図 67]実施例 2に係る音提示システムを示すブロック図である。
[図 68]実施例 2におけるボリュームの遠隔操作を示す写真である。
[図 69]実施例 2におけるスピーカシステムの再生周波数特性を示すグラフである。 圆 70]実施例 2において被験者位置で計測した呈示試料の周波数特性を示すダラ フである。
圆 71]実施例 2における行動学的評価実験の手順を示すタイミングチャートである。 圆 72]実施例 2における心理学的評価実験の手順を示すタイミングチャートである。
[図 73]実施例 2における脳波計測システムのブロック図である。
圆 74]実施例 2における生理学的評価実験の手順を示すタイミングチャートである。 圆 75]実施例 2における行動学的評価実験の結果であって、呈示条件ごとの聴取音 量の時間的推移を示すグラフである。 [図 76]実施例 2における行動学的評価実験の結果であって、聴取の試行で設定され た聴取音量の呈示条件別平均値を示すグラフである。
圆 77]実施例 2における心理学的評価実験の結果(1)を示す図である。
[図 78]実施例 2における心理学的評価実験の結果(2)であって、評価尺度毎の統計 検定の結果一覧を示す図である。
[図 79]実施例 2における生理学的評価実験の結果であって、脳波 oc波ポテンシャル の呈示条件別平均値を示すグラフである。
[図 80]実施例 3の実験システムのブロック図である。
[図 81]実施例 3の実験結果であって、呈示試料のパワースペクトルを示す図である。
[図 82]実施例 3における実験の手続きを示すタイミングチャートである。
圆 83]実施例 3における行動実験の結果 1であって、聴取音量の呈示条件別平均値 の時間推移を示すグラフである。
[図 84]実施例 3における行動実験の結果 2であって、最終的に調整された最適聴取 音量の呈示条件別平均値を示すグラフである。
圆 85]実施例 3における心理実験の結果であって、呈示条件ごとの平均嗜好度を示 す図である。
[図 86]実施例 3における生理実験の結果であって、音呈示後半 90秒の脳波 α波ポ テンシャルの呈示条件別平均値を示すグラフである。
[図 87]実施例 4における第 1ブロックの評価結果を示すグラフである。
[図 88]実施例 4における第 2ブロックの評価結果を示すグラフである。
圆 89]実施例 5における血液中生理活性指標測定値 (被験者内ノーマライズ値)の 平均値を示す表である。
[図 90]実施例 6における各条件における脳血流変化部位を示す表である。
圆 91]実施例 6における可聴域成分の単独呈示時に暗騒音条件と比較して血流現 象を示した部位を示す写真である。
[図 92] (a)は実施例 6における主成分分析によって描出された神経機能ネットワーク であって、その第 1の主成分のうちのサジタル面を示す断面写真であり、(b)は図 92 (a)の第 1の主成分のうちのコロナル面を示す断面写真であり、(c)は図 92 (a)の第 1 の主成分のうちのトランスバース面を示す断面写真である。
[図 93] (a)は実施例 6における主成分分析によって描出された神経機能ネットワーク であって、その第 2の主成分のうちのサジタル面を示す断面写真であり、(b)は図 92
(a)の第 2の主成分のうちのコロナル面を示す断面写真であり、(c)は図 92 (a)の第 2 の主成分のうちのトランスバース面を示す断面写真である。
[図 94]実施例 7における CBFにおける有意な変化を示す領域を示す表である。
[図 95]実施例 7においてハイパーソニックエフェクトの発生を促進する神経ネットヮー クを示す断面写真である。
[図 96]実施例 7における生物活性物質の平均値を示す表である。
[図 97]実施例 8において発明者らによって測定されたマレーシア共和国ボルネオ島 の熱帯雨林環境音の FFTスペクトルを示す図である。
[図 98]実施例 8において発明者らによって測定されたインドネシア共和国ジャワ島の 熱帯雨林環境音の FFTスペクトルを示す図である。
[図 99]実施例 8において発明者らによって測定されたモンゴル高原の小川のせせら ぎの環境音の FFTスペクトルを示す図である。
圆 100]実施例 8において発明者らによって測定された日本国東京都中野区の市街 地の環境音の FFTスペクトルを示す図である。
[図 101]実施例 8において発明者らによって測定されたマレーシア共和国ボルネオ島 の熱帯雨林環境音の MEスペクトルアレイを示す図である。
[図 102]実施例 8において発明者らによって測定されたインドネシア共和国ジャワ島 の熱帯雨林環境音の MEスペクトルアレイを示す図である。
[図 103]実施例 8において発明者らによって測定されたモンゴル高原の小川のせせら ぎの環境音の MEスペクトルアレイを示す図である。
圆 104]実施例 8において発明者らによって測定された日本国東京都中野区の市街 地の静寂な屋内音の MEスペクトルアレイを示す図である。
圆 105]実施例 8において発明者らによって測定された日本国東京都中野区の市街 地の屋外の騒音の MEスペクトルアレイを示す図である。
圆 106]本発明における超知覚情報と専知覚情報との相違点の表を示す図である。 [図 107]実施例 9に係る超知覚性聴覚情報を収録するシステムの一例を示すブロック 図である。
[図 108]図 107のシステムで用いるマイクロフォン 201の周波数特性を示すグラフであ る。
[図 109]図 107のシステムで用いるプリエンファシス回路 203の構成を示す回路図で ある。
[図 110]図 109のプリエンファシス回路 203の周波数特性を示すグラフである。
[図 111]図 109のプリエンファシス回路 203の位相特性を示すグラフである。
圆 112]実施例 10に係る超知覚性聴覚情報を再生するシステムの一例を示すブロッ ク図である。
[図 113]図 112のシステムで用 ヽるディエンファシス回路 213の構成を示す回路図で ある。
[図 114]図 113のディエンファシス回路 213の周波数特性を示すグラフである。
[図 115]図 113のディエンファシス回路 213の位相特性を示すグラフである。
[図 116]従来技術に係る 4チャンネルサラウンドのスピーカ配置を示す斜視図である。
[図 117]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いて配置されたダブ ルヘリカルマトリックスのスピーカ配置を示す斜視図である。
[図 118]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いてダブルヘリカルマ トリックスを一方向に連続的に繰り返し配置したときのスピーカ配置を示す斜視図で ある。
[図 119]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いてダブルヘリカルマ トリックスを二方向に連続的に繰り返し配置したときのスピーカ配置を示す斜視図で ある。
[図 120]図 119のシステムにおいて左側スピーカと右側スピーカの並置に注目して図 示したスピーカ配置を示す平面図である。
[図 121]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックスのスピーカ配置を示す斜視図で ある。
[図 122]図 121のダブルヘリカルマトリックスのスピーカ配置において 2個の上部中央 スピーカ ucを設けたときのスピーカ配置を示す斜視図である。
[図 123]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いて複数のスピーカを 駆動するときの電気的回路を示すブロック図である。
[図 124]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いたスピーカの基本 配置であるマトリックス単位を示す斜視図である。
[図 125]図 123のアンプ付きスピーカ 241乃至 265の構成を示すブロック図である。
[図 126]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いた第 1の応用例で あるオフィス空間 280に配置されたスピーカの配置を示す平面図である。
[図 127]実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いた第 2の応用例で ある商店街に配置されたスピーカの配置を示す平面図である。
[図 128]実施例 12に係る超知覚領域に及ぶ高密度フラクタル刺激を呈示するシステ ムの構成を示すブロック図である。
[図 129]実施例 12における定義で用いるランドルト環視標を示す正面図である。
[図 130]実施例 13において発明者らによって測定された、森の音の付カ卩による生理 活性物質の変化を示すグラフである。
圆 131]実施例 13において発明者らによって測定された、森の音の付カ卩による脳波 a波の活性ィ匕を示すグラフである。
圆 132]実施例 13において発明者らによって測定された、森の音の付カ卩による音環 境の印象改善を示すグラフである。
[図 133]従来技術に係る 4チャンネルサラウンドのスピーカ配置を示す斜視図である。
[図 134]実施例 14に係る 6次元連続マトリックス配位法を用いて配置されたマトリック スのスピーカ配置を示す斜視図である。
[図 135]実施例 14に係る 6次元連続マトリックス配位法を用いてマトリックスを一方向 に連続的に繰り返し配置したときのスピーカ配置を示す斜視図である。
[図 136]実施例 14に係る 6次元連続マトリックス配位法を用いてマトリックスを二方向 に連続的に繰り返し配置したときのスピーカ配置を示す斜視図である。
[図 137]図 133のシステムにおいて 2個のスピーカ CL, CRを追加したスピーカ配置を 示す平面図である。 [図 138]図 137のマトリックスを一方向に連続的に繰り返し配置したときのスピーカ配 置を示す斜視図である。
[図 139]図 137のマトリックスを二方向に連続的に繰り返し配置したときのスピーカ配 置を示す斜視図である。
圆 140]実施例 15に係る超知覚性聴覚情報を含む音響信号を再生するシステムの 構成を示すブロック図である。
符号の説明
101· ··信号ディスク、
102· • -ノヽィパーソ-ック SACDプレーヤ、
103· · ·フエーダ、
104· 前置増幅器、
105· • .デエンファシスコントロール回路、
106, 111…ノヽイチヤンネル、
107, 112· ··ローチヤンネノレ、
108· "ハイパスフィルタ、
109· "ローパスフィルタ、
110· 電力増幅器、
113· · .スーパーツイター、
114· · ·ォォノヽシモニター、
115· "対象者、
116· · ·リモートコントローラ、
120· ··再生システム、
151· · .解析プログラム、
152· "フィルタ、
153· • 'パーソナルコンピュータ、
154· "受信機、
155· "アンテナ、
201· "マイクロフォン、 202…増幅器、
203…プリエンファシス回路、
204 -AZD変 、
205···レコーダ、
211…プレイヤ、
21 la' "CDプレイヤ、
211 A…光ディスク、
211B"-CD、
212, 212a" -DZ A変^^、
213…ディエンファシス回路、
214, 214A…前置増幅器、
215, 215Α···電力増幅器、
215Β···増幅器、
215C…ヘッドフォン、
216···スーパーツイータ、
217…ツイータ、
218···ウーファ、
221· ··サラウンド音源再生装置、
231···第 1のマ HJックス単位、
232···第 2のマ HJックス単位、
233···第 3のマ HJックス単位、
241乃至 245, 251乃至 255, 261乃至 265···アンプ付きスピ
271···前置イコライザ、
272···パワーアンプ、
273···スピーカユニット、
274···出力バッファアンプ、
280···オフィス空間、
281乃至 285···机、 290…商店街の歩道、
291, 292· ··商店群、
301 · "画像蓄積メディアドライブ装置、
302…コントローラ、
303· "プロジェクタ、
304…スクリーン、
CL…中央左側スピーカ、
CR…中央右側スピーカ、
FL…前面左側スピーカ、
FR…前面右側スピーカ、
RL…後面左側スピーカ、
RR…後面右側スピーカ、
UC…上部中央スピーカ、
OPA1, OPA2, OPA11, ΟΡΑ12· ··オペアンプ、
Tl, T11…入力端子、
T2, Τ12· ··出力端子、
T21…入力端子、
T22…スルー端子。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明に係る環境設定方法および装置並びに環境設定のための情報、具 体的には、都市再生方法および装置並びに都市再生のための情報に関わる「音と 文明」の実施形態について図面を参照して説明する。なお、同様の構成要素につい ては同一の符号を付して!/、る。
[0016] < 1 >序.
物質の世界に必須栄養、たとえばビタミンが在るように、情報の世界にも生きるため に欠くことのできな 、〈必須要因〉が存在する。この真実を告げる初めての書となる星 のもとに、小著は誕生した。発見者たちの腕 (かいな)を揺籃として—。
[0017] 科学技術文明の大地に築かれた壮大な物質文明、より正確には物質 'エネルギー 文明のステージ力も情報文明のステージがにわかに芽生え、すさまじい勢いで育つ ている。このふたつのステージは、コンピューターサイエンスや通信技術などが示す ように、一見きわめてなめらかにつながって 、て境界が存在しな 、かのようだ。
[0018] では、この観え方は私たちの身を委ねるのに値するくらい信頼できるものだろうか。
実は、視る位置や角度を変えていくと、ふたつの文明のステージの狭間には、物質 文明の爛熟性と情報文明の萌芽性とに引き裂かれた底知れない断層がいたるところ に顕れてくる。ことに、人間生存と環境との関係の中に観えるその落差は衝撃的でさ める。
[0019] 物質文明としての私たちの文明は、人間が生きていくために環境力 摂取しなけれ ばならない化学物資、〈必須栄養素〉を膨大な種類にわたって探り出し、それぞれに ついて、たとえばビタミン B 12ならば推奨摂取量(RDA : Recommended Dietary Allowance;アメリカ国立科学アカデミーによる)として一日一人当り百万分のニグ ラム以上を摂るべしといつた途方もなく精密な基準を定めている。そこには、発達と洗 練を尽くした文明の究極の姿を見ないわけにはいかない。
[0020] それに対して、情報という環境についてはどうだろうか。
[0021] ここでテーマとする音にっ 、てみると、地球人類の保健衛生を司る中枢、世界保健 機構 (WHO)を始めとする各国行政府や公的機関のどこかが、「生存のために必要 な音」の質や量について基準を定めたという例(ためし)を聞かない。それどころか、こ のことについて検討する姿勢をとつた形跡さえ、認めることができない。むしろ、「人間 生存にとって不可欠な音一あるいは情報一の存在」つまり〈必須情報〉 、う概念自体 力 まだ形成される以前の段階にあるというべきだろう。
[0022] この認識の思想水準は、物質文明のステージでは、ビタミンのような必須栄養素の概 念が形づくられるよりも前の段階に当る。それは、壊血病の予防に柑橘類を使い始め た十七、八世紀頃、蒸気機関が登場する時代まで遡らなければならない。つまり、現 時点の情報文明のステージは、音への認識や思想において、物質文明の黎明期に 匹敵する未成熟な段階になおとどまって 、るの力もしれな 、のである。
[0023] もちろん、音が皆無であっても人間の生存上何の不都合もないことが証明されてい るならば、この文明の現状がもつ音環境に対する粗放で偏りに満ちた姿勢であっても 問題にするには値しない。
[0024] ところが、私たち自身があらためて体制を築き、現代物質文明の精密性や信頼性 に劣らない方向のもとに新しい手法を開発しつつ音と人との関係をより厳密に洗い直 してみると、そこには想像を絶する驚愕すべき事実が浮かび上がり、既成概念を崩壊 させてしまった。
[0025] それをひとことでいえば、音という情報は、ほとんど物質と同じように、私たち人間の 鉢と心に対してすこぶる強力かつ複雑な働きかけをもっていたのである。
[0026] 具体的な話題を挙げて小著への招待としょう。私たちの文明は、 20世紀初頭以降 、ビタミンや環境ィ匕学物質を通じて、まったく知覚できないほど微量の、または無色無 味無臭の物質であっても生命に重大な影響を及ぼす場合がありうることを学び、それ に基づいて、知覚の及ばない極微の領域にわたってまで、物質的環境を整えようとし ている。
[0027] しかし、音と ヽぅ環境につ!ヽては、学術、保健衛生、行政のすべてにわたって、たと えば知覚できる周波数範囲の半分くら!/、を測定対象にすることでよしとする、 V、 、か えれば知覚されているもののうち約半分を無視することでよしとする素朴かつ楽天的 な状況になお安住している。後世の人びとは、こうした情報文明のステージの現状を 、未開と蒙昧に異ならないものとして糾弾しはしないだろうか。
[0028] これについて本発明者らは、情報環境学や脳科学を始め物質文明と情報文明とを 架橋する諸科学を動員してこれまでとは違う方略によるアプローチを試み、驚くべき 真実に出逢うことになつた。
[0029] 本発明者らが新 ヽ手段で地球各地から収集した美しく快!ヽ自然音の中には、人 間に音として聴こえる周波数上限を何倍も上廻る超高周波成分をもつものが珍しくな い。し力も、本発明者自身の実験から、そうした非知覚成分を含む音によって脳幹、 視床、視床下部を含む脳基幹部の活性が歴然と上昇することが発見された。
[0030] 脳基幹部とそれを拠点にした神経ネットワークは私たちの心と鉢を制御する中枢で あり、ここを活性ィ匕する非知覚超高周波成分の有効性は,物質レベルでみるビタミン や微量元素さながらである。反対に、都巿ィ匕による音環境質の変異などによってこの 活性ィ匕因子が欠乏すると、脳基幹部の活動は低下をまぬがれえないことも見出され た。それは、必須栄養素の欠乏のように、私たちの心身に重大な障害を導く恐れがあ る。実際、これについては生活習慣病、心身症、精神と行動の障害、そして発達障害 など、現代社会を脅かす文明の病理との関連が濃厚に疑われるのである。
[0031] しかしこうした知見は、観方を換えれば、〈必須情報〉に恵まれた音環境を再構築す ることによって文明の病理力 解放される展望を私たちが手にしたことを意味するも のでもある。その展望の百花繚乱を描き出すことこそ、小著の主題に他ならない。
[0032] ただし、本発明者らはそれに先だって、情報世界を「知覚できる領域」に限定し、そ の中から言語記号性の明示的情報だけを抽出して市民権を与えてきたルネ 'デカル ト流の近現代の発想力 離脱することを計らなければならない。ここにも、まさに万花 繚乱の展望を力 、まみることができる。これが、小著のもうひとつの重要な主題となつ ている。
[0033] 音の環境を美しく快い本来の姿に甦らせようとする本発明者らの志は、このようにし て、近現代文明そのものの限界を克服し、新しい文明の地平を拓くことと同一化して いくのである。
[0034] < 2 >脳にやさしい音を探る.
[0035] < 2— 1 >音の学の組み換え.
< 2— 1—1 >文明史の中で音を捉える.
1.古代のギリシア哲学や中国の楽理力 近現代の音楽学、音響学そして音楽療 法やサウンドスケープに至るまで、人類は、音についての知恵や知識そして技法を 目がくらむほど膨大に蓄積してきた。その頂点に立つ現在の音の学術 ·技術'芸術は 、特に理工学と提携した場合、ほとんど万能と思えるほど強い力を発揮している。しか し、それにもかかわらず、現在私たちが直面している音と人と環境にかかわる深刻な 諸問題を解明し解決する上で、それらが必ずしも適切に機能して 、るとは 、、難、、。 その実態をよくみると、私たちはいま、音と人と環境にアプローチする枠組それ自体 を基本から見直すことを迫られて!/ヽるように思われてならな!/ヽ。
[0036] ごく身近な、しかもきわめて基本的な一例として、環境の中の音のありようが人間に 適合して ヽるかどうかを判定するために公けに使われて ヽる尺度、騒音レベル (音の 大きさの物理的尺度 dBA。)の働きについて吟味してみょう。騒音計と呼ばれる装置 を使って現代都市の騒音レベルを測ると、メーターの目盛が 45dBAくらいを指すあ たりから静謐感が失われ始め、 50dBAをこえると、たいていの人間で不快感がつの つてくる。ちなみにこうした都市の騒音は、心理的な不適合感を生むだけでなぐ生 活妨害や負の人体影響などを導く。そこで、私たちの社会では、法律 (環境基準など )をつくって環境音の大きさを規制して 、る(図 1)。これは現代都市に住む人間たち をネガティブな音の影響力 護るうえでほとんど必須の道具として貢献している。
[0037] ところが、モンスーン 'アジアの水田農耕を営む村落環境や、多雨性の熱帯地域で 今なぉ狩潲採集民が棲む森林などに本発明者ら自身が騒音計を持ち込んで実際に 調べてみたところ、都市の音とは様子がまったく違っていた。そこでは、騒音計の目 盛は、静かな村里の中で 50dBAあたりを、また爽快な森のしじまの中で 60dBAあた りをベースラインに指し続けるばかりか、ちょっとした生命の営みや生態系のゆらぎに よって、その目盛は 70dBAの上にまで簡単にはねあがる。それにもかかわらず、感 覚感性的には静寂感が保たれ、快適感はゆるぎもしない。典型的な熱帯雨林の環境 音を平均値(等価騒音レベル)でみると、その値はしばしば 60dBL をこえ、 70dBL
Aeq
Aeqを上廻ることも稀ではない。
[0038] こうした里の音や森の音を現行の騒音規制値に照らし合わせると、どうなるだろうか 。静かな里の音や爽やかな森の音が騒音レベルとして許容限界をこえて高すぎるも のと判定され、片端力も規制対象となってしまうことになるのである。つまり、私たちの 社会が現在使っている騒音の尺度とそれに基づく音の規制は、数百万年に及ぶ人 類の歴史の中で例外的に特殊な現代都市の環境音に対してはたしかに有効性を示 す一方で、人類史上はるかに一般的な環境音である里の音や森の音に対しては、ま つたく機能しない。
[0039] 存在理由にかかわるほどのこうした限界をもつにもかかわらず、現行の騒音尺度や 規制値は決して無造作に設定されたものではない。それどころか、ゆうにひとつの学 問体系を構成して余りある膨大な調査研究や、時代の先端を行く計測'評価技術が おしみなく注入されている。その上、法的強制力を伴う基準を定めるに当っては、すく な力ゝらぬ論議を尽くして正当性や妥当性の検討も行われてきた。では、それにもかか わらずなぜこのように矛盾した状態が導かれたのだろうか。 [0040] その背景は、音と人とのかかわりを人類トータルに捉え、始源的なライフスタイルか ら先端的な都巿空間までを同一の視野内におさめ、それらに生命科学的にアブロー チする姿勢が希薄だったことに求められるだろう。むしろその反対に、人類史の一系 統にしかすぎない近現代文明の到達点にある都市環境とそこに住む人間の応答を あた力も人類の標準と同じように扱ってきたことによって、この状況が導かれて!/、る。 このような姿勢は、人類史的にみても生命科学的にみても、短絡的にすぎるのではな いだろうか。
[0041] 発想の根元にかかわるこうした限界は、もうひとつの深刻な問題を、目立ちにくい潜 在的な状態で導いている。それは、これまでの騒音の規制力 音の量についてその 上限をかなり精密に規定している一方で、下限については何の言及もなぐ名実とも に放任状態に委ねていることである。この場合に限らず、現在の音環境にかかわる知 識ではほとんど例外なぐ「音の無い」環境と人間との不適合可能性について等閑視 している。しかし、音が不在な環境の危険性は、極端に音を排除した感覚遮断や洗 脳の手続きが脳の働きに重大な障害をもたらすという実態力 みても、騒音の多い環 境に決して劣るものではな 、。
[0042] 同じような問題は、〈騒音レベル〉のような音の「量」への視点だけに留まらず、「質」 の捉え方にっ ヽても横たわって 、ることを指摘しなければならな 、。国際社会にお ヽ てもっとも権威ある標準化組織のひとつ ISO (国際標準化機構)は、かって、発音源 に注目して、つまり音の構造、あるいは「質」、に注目して、騒音の分類を行っていた( 図 2)。それはきわめて興味深い内容をもっている。まず、自動車やエアハンマーの 音のようにほとんどの場合ネガティブに感じとられて 、る音と、波や滝の音のようにし ばしばポジティブに感じとられうる音との間に、人間との適合性を考慮した区別が行 われていない。また、人類史的な音の体験の中で最大領域を占めてきたであろう榭 々のさやぎや虫の音などについて、具体的言及がない。さらに、それらすベてを含む であろう「一般の環境音」という項目がこの表にリストアップされることによって、負の評 価を与えられる音が限りなく広範に及んでいる。というよりは、ほとんどありとあらゆる 音が裁きの庭に立たされた文脈が構成されている。それに対して、この表に記載され ず排除の対象にならな 、であろう音を想定しょうとしても、たやすくは想 、浮かばな!/、 [0043] このような規定の文脈に忠実であろうとすると、積極的に存在理由が認められ無条 件にこの世に響くことを許される音は、人工物である「言葉と音楽」の一部に限られ、 その他のすべての音は、積極的な存在理由をもたず、ひとえに負の効果を有するも のとなる。とりわけ警戒しなければならないのは、近現代文明のもつ音にかかわるこう した文脈を、言葉と音楽以外の音は「その存在がすくなければすくないほどよぐまつ たく存在しなくとも何ら差し支えがない」と読み解くことが可能なことである。そこには 人類の健全な生存に何らかの環境音の存在が必須である力もしれな 、と 、う発想の 痕跡すら認められないだけでなぐその可能性への配慮を示唆する文言の一片も見 出すことができない。つまり、「無音の環境は鉢や心に良くないかもしれない」といった 注意喚起がまったく存在せず、必須な環境音の存在や確保と 、う問題意識は空白に 委ねられている。
[0044] 2. ISOの姿勢にみられる音の質に対する考え方は、先の騒音レベルという音の量 に対する規制の背景にある考え方と同様に、自己の立脚する文明の到達点力 出発 する環境観の限界を示している。これらはいずれも、近現代文明を大きく規定してい る西欧近代のもつ音の文化を象徴するものといってよいだろう。事実、この文化の系 譜に属する音に力かわる膨大な知識や技術の体系をみると、「積極的な存在価値が 認められる音」に関するものとしては、言語音声および音楽にかかわる巨大な諸体系 以外にはほとんど見るべきものがない。その一方で、言葉と音楽以外の音をおしなべ て「騒音という名の負の価値をもつ存在」として計測し、分析し、排除するための学術 •技術体系がとりわけ高度に発達していることが注意を惹く。
[0045] 西欧近代のこのような音の文化の中にあって、言葉や音楽以外の音に積極的な存 在理由を認めるとともに、その主張を体系的に展開したマリ'シエーファーのサウンド スケープの提唱は、まことに画期的なできごとといえよう。それに関連して、環境騒音 に音楽としての価値を与えることに挑戦し、サウンドスケープ思想のひとつの導火線と なった試みとして、現代作曲家ジョン'ケージが 1952年に発表した『4分 33秒』は注 目に値する。よく知られているように、この「作品」では、ステージ上にピアノが通例に 従って置かれ、定刻になると演奏者が登場してその前に座り、 4分 33秒間なにもせず にそのままの状態を保った後、退場する。ケージの企ては、この「演奏行為なし」とい う事態の推移に不審を感じた聴衆たちが発するざわめきや異議申し立ての行動など が形成する環境雑音を、聴衆それ自身に音楽として聴かせようというものである。ここ には、「環境音それ自体が音楽でありうる」として環境音と音楽との差別をとりはらおう とする主張があり、その一面の妥当性を否定することはできない。
[0046] シエーファーは、このようなケージの思想を基礎におきながらサウンドスケープの概 念を構築した。そして、「音楽にあらざれば音にあらず」といわんば力りの西欧的な音 の文化の锭を破ることに、大きな道を拓いている。サウンドスケープの体系も活動も 2 0世紀から 21世紀にかけて発展途上にあり、古典的な「言語優位」「音楽絶対視」の 思想やそれを背景にした社会的勢力とほとんど唯一、対抗可能な拠点を築きつつあ る点でも重要な価値をもっている。さまざまな面で、この潮流に期待すべきものは量り しれない。
[0047] ここで、ケージゃシエーファーが、環境音に対して「音楽としての」あるいは「音楽に 等しい」機能と効果、そして価値を設定したことに注目しなければならない。すでにケ ージにおいて、「音楽は音である」というスローガンのもと、無際限に音楽の版図拡大 を計る側面が力 、ま見られていた。そうした姿勢が嵩じて、仮に、音楽の一領域として 音環境が位置づけられようなことがあれば、そこに主客が転倒する危険を生じる。な ぜなら、人類の音知覚そのものが基本的に環境知覚であり、音楽知覚というものがあ るとすれば、それは音環境知覚の部分を占めるサブシステムを成すにすぎないであ ろうからである。ケージの思想がかなり直線的にシエーファーとそのサウンドスケープ の系譜の中に継承されたことには注意が必要だろう。
[0048] このことを始めとするサウンドスケープの基本的な発想の枠組、すなわちパラダイム 力 本発明者らの拓きつつある新しい音の学のノ ダイムとうまく合致しないことは惜 しまれてならない。そうした不一致のいくつかは、将来は良い調和に至ることも不可能 ではないだろう。しかし、現代のパラダイム概念それ自体を提唱した科学哲学者トー マス'クーンが主著『科学革命の構造』 7の中で指摘するように、異なるパラダイム間 には、「通約不可能性」という大きな溝が横たわつている。それゆえ、本発明者らの音 の学が現時点のサウンドスケープのパラダイムに依って立とうとすると、パラダイム'ギ ヤップの調整や克服が最初の手順として要請され、そのために多大の時間やエネル ギーをまず費やさなければならな 、。
[0049] このギャップの発生を懸念させるサウンドスケープに固有の構造の主なものとしては 、音環境を音楽の版図内に位置づけようとする先に述べた姿勢をはじめ、環境認識 を構成する宇宙観や価値観にみられる整理途上性、自然科学への素朴にすぎるス タンス、ことに分子生物学、進化生物学、脳科学をはじめ効果の高い生命科学的ッ ールが不在であることに基づく現代知あるいは近未来知としての活性の限界などが 挙げられる。
[0050] 音と人と環境とのかかわりを見直しあらためて道を拓いていくうえで、サウンドスケー プの潮流が現時点ではほとんど唯一の希望の星であることは疑いもない。しかし、パ ラダィムの次元では、その中に本発明者らの音の学の基本的な発想の拠点を築くこ とがきわめて難 、。むしろ本発明者ら自身が己(おのれ)の音の学にふさわし 、独 立したパラダイムを榭立するとともに他のパラダイムとの間の門戸を解放して、不毛の 知的拘束や葛藤を避けながら共生をは力る方がより生産的であるに違いない。
[0051] そこで、既存の堂々たる体系に較べればたとえようもなく貧しぐ不細工であろうけ れども、本発明者ら自身にとって必要最低限の有効性を実質的に発揮し、自ら納得 することができる新 、アプローチの枠組を、手創りで組み立てることにした。
[0052] < 2— 1 2 >環境学の枠組を吟味する.
1.本発明者らがいま築きつつある音の学を、〈音の環境学 (サウンド 'エコロジー: S ound ecology) )と呼ぶことにしよう。この知の枠組では、音を環境からの究極の使 者として捉え、究めていく。その枠組をつくるためには、音と人と環境にかかわるこれ までのさまざまな体系から有効な知識を抽出し、組換えるば力りでなぐより根源的な 発想法や価値観そのものを見直し、組換え、これまでなカゝつた知識や方法論を産み 出す作業も欠くことができない。それらを一体ィ匕することによって、新しい体系を構築 する営みをより確かに進めることができるだろう。
[0053] 音の環境学は、音の学であるとともに環境の学でなければならない。それゆえに、 その枠組を造るうえで特別な配慮が必要になる。現実の問題として、環境学であろう とすることと西欧近代の学問であろうとすることとの間には、歴史や文化の重い背景と 結びつ 、た深刻な矛盾や相剋がしばしば立ちはだ力つてくる。それらを調和に導くた めには、学問の基本構造にかかわる発想法あるいは価値観の組換え、そして新しい 知的枠組の構築を避けることができない。そこで、現在、本発明者らが依って立つと ころの西欧近代の知識や発想が、しばしば、環境という対象とほとんど本質的ともい えるほどの不調和を露わにしてきた実態の背景について、ここであらためて見直して おきたい。
[0054] 近世哲学の祖とされるルネ ·デカルトは、煩瑣と無用の論議の代名詞になるほど実 効性を喪っていた当時のスコラ学を批判し、「明晰判明」すなわち誰力も見ても明白 でまぎらわ 、議論の余地がな 、知識を真理の基準として、本当に信頼できる新 、 知の体系を打ち立てようとした。これにあたってデカルトは、まず絶対確実な知識の 原点を見出し、その基礎の上に、数理科学的手続きのような客観的で厳密な論理に よって知識を体系化することを試みた。
[0055] よく知られているように、彼はまず、「方法的懐疑」と名付けたあらゆる知識に対する 徹底的な疑 、かけを通じて、疑って 、る精神の存在それ自体は疑 、えな 、ものとし、 意識すなわち自覚できる心の働きを第一の確実な実体として認めた。また、延長すな わち意識で捉えることができ三次元的に計測できる物体の空間的な拡がりを、客観 的に存在する第二の確実な実体として認めた。さらに、延長を物質の本性とし、精神 と物質とを互いに独立した実体として切り離して認識し操作する二元論をうち立てた 。この二元論は西欧近代の知識の一部にまさに〈明白知〉と呼ぶべき特徴を与えると ともに、物質世界の解明と制御とを驚異的に発展させ、現代の科学技術文明を開花 させる大きな礎 ( 、しずえ)となって 、ることは 、うまでもな!/、。
[0056] その一方で、とりわけ 20世紀後半から、デカルト的な知識構造とその応用とは、さま ざまな限界を露わにし始めた。地球環境問題は、そのもっとも深刻な顕れのひとつに 違いない。近現代科学技術が自然に対する操作性を究極にまで高めるかたわら、意 識で捉えにくい非言語性構造の切り捨てや、自己閉塞と単機能化を伴う専門分野の 細分ィ匕をとめどなく加速することがな力つたならば、現在のような地球環境問題は、恐 らく導かれな力つたのではな 、だろうか。
[0057] 地球環境問題を導いたもうひとつのあまり目立たない原因として、デカルトの二元論 がその後継者たちによって必ずしも的確に運用されな力つたことに基づく「環境観の 混乱」と 、う問題が指摘できるのではな 、かと思う。デカルト的知識構造それ自体のも つ諸問題について検討するのに先立って、恐らくは西欧文明の体質にかかわるであ ろうこの問題に触れておきたい。
[0058] この混乱のひとつの重要な源は、デカルトによって精神世界へアプローチするため に構築された有名な cogito ergo sum (我想う。ゆえに我在り)に基づく「意識から の出発」に象徴される思考方法力 環境認識にも影をなげかけているところにあるの ではないかと思われる。デカルトからイマ-ユエル.カントやエドモント'フッサールらに うけつがれ、いわゆる超越論的哲学に増幅されたその発想空間では、まず、自分自 身に知覚できる心の働き、すなわち自我の意識が原点に据えられ、それを中心にし て同心円的に知識と情報の空間が構成されていく。この空間において、自己の外側 に拡カ ¾領域カ^環境」となる。これを「主体と環境」という枠組で捉えると、圧倒的に、 というよりは決定的に、主体側に優先性がある。なぜなら、この系では「想う我」がある 力もそのまわりに環境がありうるのであって、「我」が「想」わな力つたり、「我」が「存在」 しなければ、環境もまた存在しえない。それは、 1個の磁石があって初めてその周辺 に磁場が形成されるという図式によく似ている。このような環境概念は、「自我誘導性 の環境(ego— inducing environment)」の概念と呼ぶことができるだろう。
[0059] このようなコスモロジーによって構成された知識空間では、当然のことながら、自己 の立脚点付近が情報密度の頂点になりやすぐそこ力 隔たりが大きくなるほど情報 密度が低下することになる。先に例に挙げた騒音に対する偏った認識にみられるよう に、現存する西欧近代的な環境観はおおむねこの立場に立っている。このような原 体質の上に築かれる学問体系の多くは、必然的に、自己やその属する地域と社会、 そして文化、特に文明化した場合のそれに視野の大部分を占有され、そこに知識情 報の密度が集中する。一方、そこから隔たりをもつ地域、社会、文化、あるいは生物 種としての人類全体や人類以外の生きものたちなどは必然的に視野に入りにくくなり 、それらの間の連続性も念頭にのぼるいとまなぐ自己の立脚点力もの距離がはなれ るに従って、事実上無に等しいほど、情報密度が低下していく。その結果形成される 知識空間は、環境の実体との間に無視できない隔たりをもった不均衡な情報構造に 陥りやすい。
[0060] ここで、デカルトの原点に立ち還って考えれば、こうした考え方は、個の内部に物質 とは独立に存在するものと仮定した純精神的なことがらにアプローチする場合の思考 方法であったはずである。つまりそれは、個の外部に拡がる物質世界を対象にする 手続きとして設けられたものとはいい難い。ちなみに、現代の科学技術が人智を尽く して設定した騒音尺度が人類史的に見ると例外的に特化した都市空間でしか有効 性を発揮できず、そこをはなれると正常に機能しえないという例を先に述べた。そこに は、デカルトの二元論の衣鉢をつぐことに失敗した環境観の限界が大きく反映してい るのではないだろうか。
[0061] なぜなら、よく考えてみると、デカルトは、自我誘導性の環境観とは違うもうひとつの 環境概念を準備していたはずだ力 である。すなわち、個人の意識を中心とする「精 神」とは独立に存在するものとして設定された「物質即延長」の領域で機能する概念 である。それは、自我の有無やその内容とは独立して、先天的 ·先験的(a priori)に 環境が存在するという立場に立つことを可能にする。恐らくそれは、ホモ'サピエンス' サピエンスの始源的なライフスタイルを今に伝えるものといわれるアフリカのムブティ 人たちが森林生態系を観る姿勢やモンスーン 'アジアにも広くみられる生態系信仰( アニミズム)をはじめ、人類史的にみてもっとも素朴で普遍性の高 、環境観に近!、も のといえるだろう。また、当事者が自覚しているかどうかは別として、環境を生態系(ec ◦system)として捉え、人類やその一員である自己をこの系を構成する一モジュール 、あるいはひとつの要素としてより従属的に位置づけようとする環境観も、基本的に、 この枠組にあてはめることができるだろう。このような環境観は、「生態的な環境 (ecol ogical environment)」の概念として自我誘導性の環境概念と区別することが可能 であり、有効だろう。それは、地球環境問題を契機に再構築されつつある新しい環境 観とも調和しやすい。
[0062] この認識にたっと、そもそも環境とは、それ自身の進化の歴史を背景とし、それ自 体の構造、機能によって自律的に規定された存在に他ならない。従ってそれは、特 定のどの自我の存在によっても、あるいはそうした自我の集合である社会や文化によ つても、後天的'経験的(a posteriori)に規定されうるものではありえない。つまり、 この発想においては、「主体—環境」という枠組の中で圧倒的に環境が優位であり、「 我」が「想」うかどうかにかかわらず、そしてまた「我」が「存在」するか否かにもかかわら ず、環境は厳として存在している。
[0063] このようにして環境を観るにふさわ U、視線は、環境それ自体力^、ま体現し遷移さ せつつあるその実体のより忠実な写像を得ることを可能にするものでなければならな い。それは何よりもまず、観察者の立脚点とは独立した、環境全体に対して偏りを生 じない視座を求める。それに応えることができない種は、淘汰の対象になるだろう。こ の点力もみて合理的な視座を、デカルトが内観性の精神世界向けに構成した自我の 意識を原点におく座標空間に設定することには、原理的な困難が伴うのではないだ ろう力 \>
[0064] 現在遭遇して 、る地球環境問題はまさに「物質即延長」の領域の事件である。自我 誘導性の環境観の支配下でそれに対する適切な制御が成り立ちうることを裏付ける 何の根拠も見当たらない。むしろ、近現代の文明史は、近代的自我こそ地球環境破 壊の元凶である嫌疑を色濃く示唆しつつあり、この価値観の単独支配と専制から解 放されない限り、現在求められている環境への視座を適切に構築することはきわめて 難しい。
[0065] 環境を観るのにふさわ 、視座の設定が現実に達成困難となって 、る背景として、 西欧近代の哲学や思想とともに、学問以前にある文化的体質の影響についても眼を 向けるべきだろう。西欧文明を外力 のまなざしとして観ると、古代ローマ以来現在ま で西ヨーロッパを流れてきた個と全体 (個がその要素となって構成されたシステム)と の関係の捉え方についての独特の発想法が見えてくる。その内容は、意識を原点に 置く自我誘導性の宇宙観 (cosmology)であり、「自己をそれが属するシステムに優 先させる」価値体系(value system)である。
[0066] システム科学者フォン'ベルタランフィは、主著『一般システム理論』の中で、「システ ムとは相互作用下にある諸要素の集合である」とし、「システムの全体は部分の総和 を超えるものである」ことを明らかにしている。このような性質をもったシステムの中で その部分をなす一要素が全体に対して優位を主張することは、それ自体が自己矛盾 以外の何ものでもない。社会システムについても、それは原則的にゆるがない。 [0067] もちろん、人類の遺伝子に定められた最適の群れのサイズを無視して発散する古 来の帝国力 近現代の国民国家体制に至る人工性の著しい非棲みわけ型の社会環 境にっ 、てはこの原則をあてはめることはできず、システム自体の解体や再構築が 正当性をもつこともしばしばありうるだろう。しかし、そのように本来性力も逸脱した高 度に適応的な社会構造に特化した認識を人類一般に敷衍する論法は、妥当とは 、 えない。一方、棲みわけ型社会を含む本来の自然性を背景にし生態系と一体ィ匕した 人類に一般的なライフスタイルにあっては、その全体と、それに帰属する要素として の人間個人との間で、システム全体に対して個が優位性を主張しうる場合はきわめて 特殊な例外に限られるだろう。
[0068] この点において、古来西欧世界が文化としてもつていた「環境を人類や個人に従属 するものと捉える」体質が近代以後イデオロギーとして整備される傾向を強めてきたこ と力 S注目される。とりわけ、国家が個人に奉仕することを建国時の理念としたアメリカ 合衆国などに代表される個人優先の価値体系が肥大した文化をもつ社会では、しば しば反環境性が支配する状況に転じやすい。注意を要するのは、この価値体系は現 在の西欧文化圏ではほとんど完全に骨肉化した段階に達しており、その中では、地 球環境に対して、人類が、そしてそれよりも自己の属する社会が、さらに何よりも己れ 自身がより優位に立つとする固有の発想が、あた力も人類の普遍則であり標準である かのように捉えられがちなことである。
[0069] し力 実際には、そうした発想それ自体あるいはそれが公然と支持され標榜される 社会は、人類にとって普遍的でもなく標準的でもない。むしろ人類の圧倒的多数を占 めてきた狩潲採集社会を始め多くの実績ある伝統社会には、それと対照的な発想が みられる。人類史的には、環境を最上位に置き、次に人類とその社会を、さらに個人 をそれに従属するものとして位置づける発想法と価値体系をもつ社会がもっとも一般 的である実態と、それに叛いた社会が淘汰されてきたであろう背景に注目すべきだろ
[0070] ちなみに、個人を環境よりも上位に置く宇宙観や価値体系は、たとえば思想史的に はアダム'スミスの『国富論』に導かれた自由放任主義の時代あたりから地球環境問 題が顕在化した現時点までの、人類史からみると瞬時に等しい短時間で増殖をほし いままにしたのち、すでに明らかに行きづまりをみせている。それは過去現在にわた る人類の文化全体力もみると決して標準ではないばかりか、多数を占めるものでもな ぐむしろ異例の局所的一過的現象であり淘汰の有力な候補であるとする方が実態 に近いだろう。同時に、地球生命の一般則や人類の本来性力 みて転倒している疑 いが濃いこの反エコロジカルな宇宙観と価値体系が、西欧文明と、その直下に形成 された近現代文明にとつてはなはだ大きな、そしてもしかすると致命的カゝもしれな ヽ アキレス腱になりつつあることも、見逃してはならない。
[0071] 2.デカルトに発する近代的な知識構造そのものにかかわるいくつかの問題につい て触れるときまず注目されるのが、非言語性情報へのアプローチ機能にみられる甚 だしい限界である。デカルトの思想は、〈明白知〉すなわち人類に恵まれた合理的論 理的思考の能力を実効ある状態で強力に活かす礎を築いたものであり、その射程距 離内では、真理と正義の守護神にもなりえてきた。しかし、その射程にもおのずから 限界があり、言語記号に翻訳できない意味構造や有限の論理操作で処理できない 情報構造を本質とする系などを対象にした場合には、にわかに神通力を喪ってしまう 。そのひとつの局面として、すくなくともこれまでのところでは、デカルト的明晰さが意 識の作用領域に限られて実現していることが、深刻な問題を導いている。それは、人 類の脳の中で処理されている知識情報を、事実上言語系、すなわち一次元の記号 列として構成された連節構造をもつ情報に限定してしまったことに基づく。
[0072] デカルトとその後継者である近現代文明の正統的な構成員たちは、言語や記号を 要素にしてつくられる連節構造をもった不連続的、離散的な情報に対して驚異的な 取り組みを通じてその処理手段を高度化させ、その成果を蓄積し、壮大な明白知の 体系を築きあげてきた。それは力ぎりない賞賛に値する。それに対して、環境から私 たちにやってくるメッセージの中で圧倒的な比重を占めている非言語 (非記号非連節 )性の情報、つまり象徴構造やとりわけ具象構造をもった情報にっ 、て認識し制御す る活性は、決して言語性の情報に対するそれのようには発達しな力つた。というよりは 、事実上それらは捨象され忘却されて、衰弱をきわめつつ現在に至っているのが実 態といつてよいだろう。
[0073] この偏りは、自然情報環境への姿勢だけに止まらず、社会'文化情報環境全般に 対しても強く作用を及ぼしてきた。その結果、たとえば科学思想家マイケル'ボラ-一 のいう暗黙知、そしてそれを構成するであろう〈直観知〉〈体験知〉〈洞察知〉〈伝統知〉 など非言語的情報活性の巿民権を剥奪して衰退に委ねている。この傾向はいうまで もなく音の文化にも反映しており、のちに詳しく述べるように、非言語性の音情報への 認識をほとんど空白と!、つてよ!/、ほどの状態に導き、言語性の音情報への過度に濃 密とも思える対応と対極的な貧困さをみせつつ、人類史レベルでの問題を導いてい る。こうした実態は、明白世界の制御が、暗黙世界の制御と切り離してなり立ちえない ものであることを告げてやまな!/、。
[0074] デカルトに源流をもつ近現代知識構造にかかわるもうひとつの深刻な問題として、 二元論に基づく精神世界と物質世界との分断に始まる学術 '技術'芸術相互の乖離 とそれぞれの細分化、すなわち専門分ィ匕が挙げられる。 20世紀に入り、専門分野に 依って立つ「学問を生業とする生き方」が蔓延し始める中にあって、マックス ·ゥエーバ 一は「専門の殻に閉じこもれ」と力説し、自己閉塞と単機能化を口を極めて推奨した。 彼の講演録『職業としての学問』からその一部を引用してみょう。
[0075] 「今日何か実際に学問上の仕事を完成したという誇は、独り自己の専門に閉ぢ籠も ることによってのみえられるのである…凡そ隣接領域の縛張を侵すやうな仕事には 一種の諦めが必要である…だからして、謂はばみづ力 遮眼革(め力べし)を着けるこ とのできない人…は、先づ学問には縁遠い人々である。」(尾高邦雄訳)
[0076] その後の歴史の歩みはウェーバーのこの発想を社会の通念に変え、それによつて 活性を増幅された 20世紀の人類は、科学技術文明を開花させた。
[0077] たしかに、高度専門化の有効性はめざま 、。しかし、その効果は、単機能化して いない伝統社会が存続しているうえに専門化が導入され新旧の活性が重層構造を 形づくった段階でピークに達し、以後は伝統の衰えに合わせて亀裂や空白を増殖さ せるメカニズムをもつことに注意しなければならない。なぜなら、伝統と専門との活性 が重層構造ィ匕するまでの段階では、専門教育をほどこされた人びと自体、たいてい は己のなかに伝統的な多機能 ·超専門性を体質として多分に保持しているうえに、周 辺のいたるところに超専門的、流動的な活性をもつ伝統的な個人や社会システムが そのまま残っている。そのため、高度専門化の属性となっている分野間の空白や相 互作用系との不適合などは、そうした伝統の活性によって十分にカバーされることに よって顕在化をまぬがれ、破綻に結びつくことはすくない。ここで見逃してはならない のは、実質的には伝統と専門との相乗効果であるもの力 もっぱら専門化の効果と誤 認され過大に評価されることである。しかし、専門化が進行するのに伴って、専門分 野や専門家の単機能化と自己閉塞が深まっていく一方で伝統的な超専門的活性の 残留濃度は力ぎりなく低下して行く。このようにして社会のおおよそが単機能の専門 活性に置き換わったとき、決して完全無欠ではありえない専門機能のもつ限界と欠陥 力 特に非言語的体験的領域、たとえば「伝統の継承」や「人創り」などで劇的に顕在 化する。その時、伝統的な超専門的問題処理活性はすでに消え去っているのだから 、亀裂や空白を埋める手立てに窮することが必至となるだろう。
[0078] とりわけ環境という概念で捉えられる事物現象は、元来、他から独立した孤立系や 閉鎖系ではありえず、ほとんど例外なぐさまざまなものごとの間の複雑な関係をその 本質として伴っている。し力も、それらの結びつきの多くは、専門分野間の空白地帯 に拡カ ¾未知の世界に暗黙裡に潜伏しているものと覚悟しなければならない。そうし たものごとを現在の細分ィ匕された専門分野のどれか〖こ強いてあてはめようとしても、 不可欠の要因や相互作用を見失ったり、切りすててしまう宿命力 逃れることは難し い。本発明者らはその典型的な結末を、 20世紀が招いた地球環境問題に見つめつ つある。
[0079] 高度な専門分化と不適合な性質を原理的に伴っている環境という事象を対象にし た学問体系をつくり出すに当っては、特別な注意が要る。既存の専門分野を材料に して、学問それ自体の自己運動から新し 、体系を導くこれまでに一般的な知識領域 形成のやり方だけでは、環境と生命のもつ現実に裏切られて、よい稔りを結ばない場 合が多いことを歴史が示している。むしろ、実在し直面する具体的な環境問題それ自 体から出発してそれにぴったり当てはまるよう既存の知識や方法論を創造的にアレン ジし直すとともに、それでも残るであろう空白を満たすものを新たにつくり出して問題 に解答を与えるというやり方に、原理的にも実績的にも高い有効性が期待できる。
[0080] ただし、いうまでもなぐこうしたアプローチは、現代を支配する高度に細分ィ匕した諸 専門分野にばらばらに依存していては実現困難で、それらを融合するとともに新しい 知識構造をゼロに近 、ところから手創りにして 、くことを避けるわけには 、かな 、。こ のようなとり組みを蓄積し、それらを原資として高 、次元力 十分に適切な構成作業 をあらためて行うことによって、環境をあつ力う学問にふさわしい枠組を築くことができ るのではないだろうか。
[0081] 3.いま新たに構築されつつある音の環境学は、環境からのメッセージとそれを運ぶ 使者、そしてその受信者に力かわる学問に他ならない。そこにみられる情報とその伝 達、そしてその受容と応答という属性に注目すると、音の環境学を、より一般性の高 い情報環境学の中の一領域として位置づけることができる。情報環境学は、すでに 体系化と応用がある程度進み、その有効性を支持する果実も蓄積し始めている。そ れは、いまだ萌芽的、実験的な段階にあるにもかかわらず、過去の専門の学の限界 を克服する新しい構成手続がもつ固有の有効性をすでに示しつつある。
[0082] 情報環境学力 Sこれまでに蓄積し、実績を示している学問としての枠組をはじめ、さま ざまな概念道具や手法そして作業仮説などを音の環境学に導入し活用することは何 よりも自然であり、来たるべき新しい知の枠組を築く立脚点として妥当であり、効率、 確実性、安全性ともにすくなくない。同時にそれは、音の環境学を、情報環境学を直 接の土台とし、それを介して一般環境学の基盤に結びつけた強固な階層構造を有 するものにする。それによつて音の環境学は、信頼性の高い基礎構造と、幅広く柔軟 な応用可能性をあわせもつパラダイムとなりうる。
[0083] これらのこと〖こ注目して、本発明者らは、先に体系化した情報環境学の基礎の上に 、音の環境学の枠組を構成することにした。
[0084] < 2— 1 3 >音の環境学のパラダイム.
1. 〈音の環境学 (sound ecology) )とは、情報環境学を基盤に、物質 'ェネルギ 一 ·情報の三つの次元から包括的に音と人と環境を捉え、それを究めて 、く体系とし て育ちつつある学問である。
[0085] この体系は、対象を物質 (延長)と精神 (意識)との二次元に限定した上でこのふた つを切り離し、それぞれを独立に捉え究めようとしてきたデカルト的な西欧近代の知 識構造に対して、一線を画する。そのために、音の環境学は、近現代の学問の属性 となっている単機能化と自己閉塞を伴う専門分ィ匕体制を採らない。あわせて、言語記 号性の明示的な情報に没入する一方で非言語非記号性の暗黙的な情報との乖離を 深めてきた西欧近代の偏りから脱却を計る。こうして、「ものとこころとの架橋」を実現 することをめざすのである。
[0086] これらを確実に稔らせて 、くために、音の環境学は、その母胎となった情報環境学 から「情報学と分子生物学とを両座標軸とする知識空間」 t 、う情報と物質とを一体 化した思考の枠組をうけ継ぐ。あわせて、この枠組に組み込む〈生命〉と〈情報〉の概 念についても、次のように情報環境学から継承する。
[0087] まず、〈生命〉を、「自己を複製し、進化することのできるオートマトン(自動機械)」と 定義する。この時、その具体的な顕れのひとつである地球生命が分子を単位として 構成される化学的生命であり、地球の生命現象のすべての素過程は、例外なぐ分 子レベルでの化学反応として進行するものであることに注目する。これによつて、物質 と情報とを架橋する土台を築くことができる。
[0088] 次に、音の環境学が使う概念道具としての〈情報〉の適用範囲を「生命現象とその 関連領域」に限定するとともに、それを、「生命に何らかの反応を惹き起こす可能性を もった時間空間構造 (パターン)に力かわる科学的概念」と定義する。この情報概念 が適用される地球の生命現象について、その背後に、すくなくとも理念のうえで、何ら かの分子生物学的事象を想定する。それは情報概念の恣意的なひとり歩きを効果的 に阻止し、音の環境学の有効性の向上にあわせて、その信頼性を高めることにも貢 献するだろう。
[0089] 2.音の環境学は音と人と環境にかかわる生命科学全般に立脚する。地球生命を 構成する膨大な生物種の中で、人類はたしかに、特異な活性をもつ種に他ならない 。しかし、人間が、人間である以前にまず生物であるという実態もまた、無視すること はできない。生態系という環境を視野に入れた場合はことさらに、人類を他の生物と の連続性の中で捉えることが必須であり、そして何よりも有効であると考える。
[0090] 拡がりのきわめて大きな生命科学の中で音の環境学が特に重視する領域を挙げる と、まず、もっとも基本的なものとして分子生物学が重要な役割を果たす。これを背景 にして、音の環境学は、遺伝子決定論の立場を採る。あわせて、進化生物学、脳科 学、生態学、行動生物学などを不可欠なツールとして重視する。 [0091] また、音と環境に対する歴史的な視座を重視し、地球史的 ·人類史的 ·文明史的観 点に立つ。かって地球生命の仲間入りをした現生人類のうち、今なおその始源的な スタイルを高度に維持し続けて 、ると信じられるアフリカ中央部の熱帯雨林に棲むム ブティ人が存在する一方で、それを離れて産業化への道を迪つた一群の中には、地 球史*人類史のスケールで環境をつくりかえた西欧近代の系譜があり、それは、音の 環境もその例外とせずきわめて大きく変質させてきた。音の環境学は、音環境のそう したマクロな変遷の全体像を文明史、人類史そして地球史のスケールで一望に捉え うる観点を確立し、常に確保し続けることに努める。もしも必要な場合にはこれらの諸 観点を超越したよりマクロでより中立性の高い観点として、「地球外知的生命の視座」 を設ける。
[0092] さらに、音に力かわる文化人類学的観点を重視する。諸民族が悠久の時をかけて 練りあげてきたそれぞれの文化の伝承こそ伝統知の宝庫である。音に対する感覚、 意識、対応のモードは、強固な人類普遍性をもつ一方で、地域、民族、文化による多 様性も著しい。それらの全体をできるだけ偏り少なく視野に収めるとともに、他方では それぞれの音文化が個別にもつ特異性を、できるだけ明瞭なスペクトルとして捉える
[0093] なお、あらためていうまでもないことではある力 環境を捉えるコスモロジーにおける スタンスとして、音の環境学は、もっぱらエコロジカルな立場に立ち、自我誘導性の環 境観を採らない。
[0094] 3.音の環境学は、情報環境学と同じように、問題の発見と解決を自ら責務とし、音 と人と環境にかかわる実在する重要性の高い問題へのとり組みを優先する。これを効 果的に、そして確実に稔らせるために、対象となる個々の問題にあわせて、解決のた めの知的システムを、その都度あらためて「入力問題主導 (input oriented)」の状 態で築いていく。この点においても、固定された特定有限種類の問題処理手段に問 題をわりふり、そのルーティーンな出力を獲得する専門分ィ匕方式と原理を異にする。 また、このようなアプローチに伴って発生する知的興奮や問題解決の快感、あるいは 学問それ自体の自己運動による知的開発などは、決してそれを否定するものではな いけれども、それらが優先される状態は本末転倒と考える。 [0095] 現実的な問題の発見'解決をもっとも優先する音の環境学では、情報環境学と同様 に、伝統知と現代知との双方を目的に合わせて導入し、再構成して最大限活用する 。伝統知の源泉としては、地球諸民族の伝承する文化を重視することはもとより、人 類の起源をはるかに遡ってもっとも始源的な地球生命力 始まる歙智の潮流にまで 学び、発想や検証の糧とする。その際、伝統知を構成する情報構造の神髄が直観知 、体験知、洞察知などの暗黙知の領域にあることを十分に尊重し、それらに対応する 非言語性 (非記号連節性)情報処理能力を高!、水準に鍊磨し確保することに努める 。一方、現代知については、地上の生命が獲得した最強の問題処理の手段というべ き科学技術を自家薬籠中のものとし、効果的に駆使する戦略を中心に据える。その 際、デカルトの衣鉢を継ぐ近現代知のすぐれて良質な作法である「明晰判明」を旨と することを忘れない。これらによって、現在の人類に可能な最高水準の洞察性、卓見 性、信頼性、精密性、再現性、予測可能性、そして正当性、成功性など力 Sもたらされ ることを期待している。
[0096] これに関連して、近現代の科学 ·技術を活用し尽くすというスタンスを強調する。音 環境と人間との決定的な不適合の出発点は、直接的には産業革命と考えてよいだろ う。それ以後の近現代科学技術が人類の一部に対して物質的な豊カさをもたらす半 面、地球環境の破壊と精神世界の荒廃とを導く元凶として指弾されるに至っているこ とは、あらためていうまでもない。この科学技術による負の遺産にどう対処するかにつ いて、科学技術それ自体を否定したりその排除を計るスタンスも存在している。しかし 、本発明者らは一貫して、現時点において科学技術の負の効果を解消するために事 実上唯一、信頼性と実効性とが期待できる対抗手段もまた科学技術に他ならな!、と いう立場をとり、その活用を計ってきた。音の環境学も、その例外ではないことをあら ためて確認しておきた!/ヽ。
[0097] さらに、学術 ·技術'芸術の三つの活性を高い水準で一体ィ匕して事にあたる姿勢を 貫く。音と人と環境をつなぐ事象にアプローチする道は、学術 ·技術 ·芸術それぞれ の領域に開いている。ただし、実際の問題を取り扱う場合、この三者のうちどれかひと つの道力もの単独のアプローチでこと足りる場合は稀である。むしろほとんどの問題 において望まれる対応は、二者または三者が相互に濃密に結び合った複雑な構造 に達する傾向が著しい。そのため、単に三領域それぞれの内部において細分ィ匕を克 服するだけでは十分といえず、領域相互の間でも、融合と一体ィ匕が不可欠なものとな る。たとえば非侵襲脳機能解析においては音響学 ·生理学と計測技術が、また感性 情報処理についてはそれらに加えて芸術性や作品創出力そして享受者に発生する 感性応答の把握力までがかかわりをもってくる。そうした局面では、ポジティブにもネ ガティブにも、学術 ·技術 ·芸術の相互関係の分断によって深刻な構造が導かれるこ とを避けられない。そうした場合、問題それ自体が求めている複数領域にまたがる対 応の必要性を潜在的なものを含めて掘り起こし、決して単一専門に切り離すことのな い総合的、包括的な体制をととのえ、事に当る。以上を要約していいかえれば、音の 環境学にたずさわる者は、学者であると同時に技術者であり芸術家であることが求め られる。
[0098] 4.音の環境学の重要な戦略として、脳をなかだちとして精神と物質との乖離を再び 融合する。デカルト以降の近現代の知の進化を逆転させた先祖がえりにはならない 状態で精神と物質とを再び融合することは、一部で切望されながらこれまで絶望的な 課題だった。しかし本発明者らはこの点において幸運の中にある。その背景は、脳科 学の劇的な展開である。この状況を好機として、感性に力かわる脳機能を接点に、デ カルト以来切り離されてきた精神と物質とを再び結合するスタンスを、デカルト的知の 体系の最前線に構築した。
[0099] まず精神の側に立脚すると、創造や鑑賞など美や芸術に力かわる心の働きの座が 脳に存在することは、現代人にとってはほぼ自明の通念といってよい。これは素朴な 力 強固で普遍性の高い認識の拠りどころとなる。もうひとつの拠りどころとして、本発 明者らはいま、物質科学の側から、生命体のもつ情報処理装置として脳の仕組や働 きを捉える大きな道を拓き、実用水準でそれらを駆使できるようになった。そこで、こ れらを背景にして、本発明者らは、美と快感にカゝかわる脳の仕組と働き、すなわち、く 感性脳〉 t 、う概念を設定し、その構造と機能に注目して美しさや快さの仕組を理論 と実践の両面から究めていくアプローチを〈感性科学〉という枠組に体系化した。この 設定は、音の環境学にとってしばしば決定的な有効性を発揮する。
[0100] ただし、このスタンスを実行に移す条件として、「科学者であると同時に技術者でな ければならず、芸術家でもなければならない」という先に述べた要請に応えていくこと が求められる。それは、学問の内容それ自体や狭い意味での科学的方法の枠内に 止まらず、研究者の行動規範、動機、生き方そのものを問い直すことにつながる。な お、実際には、本発明者らの体験内でしつ力り成り立つている「精神と物質との結び つき」をいかに合理的に説明するかはデカルト自身にとっても自覚された課題であり 、しばしばデカルトの非科学性を示す例として引用される「松果体」のモデルは、実は 、脳をなかだちとして精神と物質とを結びつける戦略という点において、すぐれた洞 察に満ちた先駆的な仮説と ヽえる。感性脳を介して精神と物質とを結合するスタンス は、デカルトの戦略を現時点で実現しょうとするものということができる力もしれない。
[0101] < 2— 2 >約束された音環境.
< 2—2—1 >街の音、里の音、森の音.
1.私たちはなぜ、環境の中の音のあり方に深刻な問題を意識せずにいられないの だろうか。いうまでもなくそれは、歴史が導き出した近現代性のライフスタイルがっくる 音環境、とりわけ都市の音環境が、人間の生存と鋭く対立しているからに他ならない 。この対立の原因は、現在、主として都市の機械性騒音に帰せられている。このこと 自体に疑いはないのだ力 ひるがえって、機械性騒音さえ存在しなければそれでよ いのかとなると、問題はそのように単純ではないであろうこともまた、想像に難くない。 そこで、問題の焦点となっている現代都市の音環境、〈街の音〉にまず注目して、さま ざまな切り口をできるだけ効果的に活用しながら、あらためてその構造や性質を見直 してみることにしよう。
[0102] 科学技術を背景にした近現代の典型的な生活環境は、都市の高密度居住空間に みることができる。その中の音の状態には、さまざまの面で、人類はもとより地球生命 のレベルでみても未曾有のものがある。ここで、朝、眠りから覚醒する時を起点にして 、都市の生活者が体験する環境音の一日の推移を概観してみょう。街に住む人びと のめざめをつつむ音の世界は、いうまでもなく多岐をきわめている。し力し、それらを 代表する典型例は、コンクリートとガラスで密閉された屋内空間といってよいだろう。 最新の建材は遮音性が高いので、多くの人びとが、思いのほか静謐な朝を迎えてい る。ただし、耳を澄ませば、低い地鳴りとうなりとがないまざった独特のひびきが間断 なく続くのを聴くことが多い。こうした音は、空気振動としてどのような〈物理構造〉をも つのだろうか。
[0103] こういう場合に、音のもつもっとも素朴な物理構造である大きさを測る尺度がまず使 われる。その国際標準である騒音レベルで朝の室内音の大きさを測ってみるとどうだ ろう力。その値は建物の場所や構造によって千差万別だ力 21世紀初頭の都巿居 住を代表する新し 、建材を使った中高層建造物の中で実測すると、空調や TVなど の音発生源がない限り、早朝の室内での騒音計の目盛りは 20dBL そこそこしか上
Aeq
がらない。この測定値は、実はいささか常軌を逸している。それは、もしかすると音響 専門家にとって意外なものであり、おそらく驚くべきもの力もしれない。なぜならその 値は、建築設計の教科書などで放送スタジオ、音楽ホール、聴力試験室などに要求 される静かさの水準に十分匹敵するものだ力 である。
[0104] これほど音の乏 、棲息環境は、人類を含む大型類人猿の進化史では、その悠久 の歩みの中にほとんど存在しな力つたはずである。現生人類に至っても、現代の先 端的居住を除いては、寒冷地などの遮閉性の高い住居、たとえば雪に閉ざされた屋 内などのような特別な条件の下でない限り、それに近い音環境に出逢うことは難しい 。そのため、人類の遺伝子の広大な適応のヴァリエーションの中でも、どこまでそうし た音の乏しさに耐えるプログラムが準備されているかが懸念される。実際、洗脳との 関連で注目された感覚遮断実験や宇宙船内の情報環境のシミュレーションとして行 われた刺激削減実験の条件と較べても、音刺激の乏しさと!/、う点では甲乙つけがた いほどである。これらの実験ではおしなべて、その心身への負の効果が指摘されてい る。
[0105] このかすかな環境音について、単に音の大きさ(音圧または振幅)だけでなぐ音の 成分も視野に入れてその構造を調べてみょう。この目的のためには、高速フーリエ変 換法(fast Fourier transform=FFT)という優れた方法が実用化されている。そ こで、同じ室内の朝の音をこの FFTによって分析して時間平均周波数パワースぺタト ルを描いてみょう。そうすると、音の勢力は図の左側つまり低い周波数側でより大きく 、右の方の高い周波数側に向力つて落ち込んでいる。その周波数分布は、 5kHzくら いが上限となってそれ以上の高周波成分はほとんど存在しない(図 3)。なお、本願 図面において、 FFTスペクトルと、 MEスペクトルアレイを示している力 FFTスぺタト ルでは周波数に対する相対レベルを示し、 MEスペクトルアレイではそれに加えて時 間経過を示している。
[0106] ところで FFTと ヽぅ解析法は、音の周波数分布の一定時間領域当りの平均値を動 きのないスティール写真のように切り取って、その切り口を眺める性質の分析法といえ る。しかし、環境音や音楽などのもつ複雑な音構造が連続的に時々刻々変化する様 子をみるには、この方法ではあまりうまくいかない。そこで、本発明者らは、周波数ス ベクトルがミクロな時間領域で時々刻々変化する状態をスペクトル ·アレイとして可視 化する新しい方法く MEスペクトル ·アレイ法〉を開発した。朝の室内音の MEスぺタト ル'アレイをみると、起伏に乏しい形をもつスペクトルが時間的にもとりたてて顕著な 変化を示すことなく単調に持続していることがわ力る(図 4)。
[0107] このように音の乏しい朝の室内空間は、たいていは、テレビ、ラジオなどの電子メデ ィァにスィッチが入ることを契機にして、不連続的かつ瞬時に音の様相を変える。スピ 一力一から発信される音の量は大小さまざまで一様とは 、えな 、ものの、音圧レベル は 50— 70dBAくらいに上昇する。同時に、室内音のスペクトル構造に劇的な変化が 現れる。スペクトル全体は、右側の高周波の領域に 10kHzをこえて拡がり、ある程度 複雑な凹凸を示すようになるが、その上限が 20kHzに近づく場合はあまり多くない。 MEスペクトル ·アレイも、より複雑な変化を見せるようになる(図 5および図 6)。
[0108] ここで電子メディア力 送り出される音の性質を〈情報構造〉としてみると、その主力 となっているのは何といつても言葉であり、音楽がそれに続き、それ以外の音は背景 的な役割を果たすにとどまっている。ここで主役となっている言葉も音楽も、人間以外 の動物ではその本格的な使用がほとんど認められない〈連節性の情報構造〉をもつ 人工物である点にひとつの共通性が認められる。
[0109] 電子メディアからの音が拡がる朝の室内音では、言葉や音楽に較べると、単発的な 音はずつと少ない。ただし、このバランスは、朝食などの生活行動による現実音が加 わることで変化する。食器の触れあう音などには、「美しい」、あるいは「や力ましい」ひ びきとして聴きとることができるパターンがあり、それらは連節構造のユニットとしてで はなぐ自立した音のモジュールとして〈象徴性の情報構造〉をとる。また、静かに湯 の沸く音のように、時間的な切れ目がはっきりしないため情報を記号性の音の粒子と して切り出すことはできな 、がしかし信号それ自体の構造が直接、たしかに情報を伝 えてくる〈具象性の情報構造〉をもつ音も登場する。さらに、生活者の会話がある場合 には、現実音の中に言語と 、う連節性の音が加わることになる。
[0110] このように、都巿生活者の一日の起点となる居室での朝の音環境は、まず、裸特性 としてきわめて音が乏しい。従ってそれは、電子メディアの起動に伴いそれらが発信 する音声によって容易に支配されてしまう。この音環境の変化は電源スィッチの投入 に伴って不連続的に発生し、その後は、連節 (言語音楽)性、象徴性、具象性の音が 共存するものの、その圧倒的な勢力は、メディア起源の連節性の音情報で占められ、 信号レベルで完結する具象性の構造をもった音情報は相対的にかなり乏しいものと なる。
[0111] 現代の都巿生活者の覚醒そして朝食(しばしば省略される)に続く行動のステップと して、多くの人びとは、通勤、通学のために自室を出て、屋外の音環境にさらされる。 屋内から屋外へのこの移動に伴って、音環境はまたも不連続的に激変する。多くの 場合、部屋や建物を出た瞬間、自動車、モーターバイク、電車など交通運輸装置か らの機械騒音を主力とする強大な都市騒音に包囲される。それらは、屋内音とはほ ぼ完全に不連続な構造をもつ。通時的に流れるその背景音は象徴性のみえにくい 混沌とした音信号を形成し、その音圧レベルは、たとえば幹線道路周辺では 70dBA をしばしば上廻るほど高い。このベースラインの上に、雑多で強大な人工性の騒音が 突発的に交錯する。これらの音は、ほとんどすべての人間の感覚感性にとって不快 なものとして嫌悪される傾向にある。これらの音を FFTパワースペクトルでみると、至 近で発せられた衝撃性の音を除き、そのスペクトルは、先に示した屋内環境音のもの とよく似た傾斜の顕著な左肩上がりの形をとつたうえで、レベルがはるかに大きいもの になっている(図 7および図 8)。しかしその成分の周波数上限は、道路沿いで車の音 が直撃する瞬間(図 9および図 10)を除くた ヽて 、の地点で決して高くはなぐせ ヽぜ い 15kHz程度で、それ以上の高周波領域は、いわば沈黙の世界をなしている。この スペクトルの形状から、朝、音を発するものが存在しない状態の屋内音でみられたス ベクトルは、屋外の背景音が遮音手段で減衰しつつ屋内に侵入し、わずかばかりの 環境音の大勢を占めていたことに由来するであろうことが推定できる。
[0112] 次に MEスペクトル ·アレイをみると、これも先の屋内環境音に近い漠然とした形を みせ、眼前を車輛が爆走(図 9および図 10)でもしない限り、スペクトル自体、ほとん ど構造らしい構造を示さず、その時間的な変化も単調できわめて判然としない(図 7 および図 8)。
[0113] 通勤などに伴って、本発明者らはこのような背景音に重畳された電車やバスの車内 音、あるいは駅の構内音などに包まれる。そこでは、しばしばコールサインとなる音楽 フレーズを伴ってさまざまなアナウンスが放送され、連節性情報の分布を高める。幾 多の努力にもかかわらず、これらの音は一般的に、快適性に欠ける負の環境音として 受けとめられる傾向が強い。
[0114] 都市生活者の通勤、通学の到達点となり、それ以後の活動の拠点となる執務空間 や学習空間は、土木建築や工業生産、あるいは実習、体育の場などを除くと、居住 空間に近いほど高度に音が排除された環境となる場合が多い。ここでは、対話ゃ講 義を構成する言語音声が環境音の主勢力を占めるほか、最近では、電話をはじめと する通信用電子メディアや教育用電子メディア力 の人工音の比重が激増しつつあ る。それらの大部分は言語音声で、意味内容を明確に伝達することを至上命令とす る一方でコスト圧縮や機器サイズの小型軽量化などを求められる結果、連節性情報 として機能できる最低限まで通信容量を削減する傾向が強い。そのため、たとえば電 話では再生周波数帯域が四 kHz以内に制限され、その呼び出し音なども、感性情報 として配慮された高度に複雑なスペクトル変化を伴うようなものは優勢とはいえない。 このように、執務'学習空間でも、連節性情報の強調、象徴性'具象性情報の縮退と いう傾向は著しぐそれに並行して、音の快適さや美しさが犠牲となる傾向も否定でき ない。
[0115] 一方、工業生産、土木建設、交通運輸、そしてそれらの実習の現場などでは、いう までもなぐ機械の発する音響が支配的になる。その多くは回転機械音で、時間的連 続性が高ぐ変化が乏しぐ情報密度がきわめて低い(図 9および図 10)。それよりは 分布が少ない傾向にある衝撃性の音響 (たとえばリベットを打つ音)は、断続的な推 移を迪ることも多ぐ象徴性の情報として作用することもありうる。これらは概して音圧 力 Sとびぬけて強大となる傾向があり、その人間の感覚感性に及ぼす負の影響力(不 快感)は著しい。
[0116] 執務、学習から帰宅する過程の音環境は、朝の通勤、通学時とほぼ同様と考えてよ いだろう。次に、帰宅した後の屋内空間、あるいは帰途、会食や娯楽などの目的で立 ち入る屋内外商業施設では、電子メディア力 伝えられるエンタテインメント効果を考 慮した人工音が圧倒的な勢力を占める。その内容は、自宅、自室の場合は TVが主 力となって言語の比重が高ぐ一般商業施設では音楽の比重が高い。しかし、ゲーム 環境が象徴性の強!、強大な電子的効果音に占拠されて 、るのを除くと、 V、ずれも音 楽や言葉など連節性の情報構造をもつ音が支配的であることに変わりはない。その 物理構造は電子メディア音が主力になって!/、る場合の一般的な構造に近 、が、音量 はより大きい傾向があり、ディスコやゲーム施設では、 lOOdBAをこえるような極度の 大音量が氾濫している。こうしたエンタテインメント性の人工的音環境においては、快 適性や、とりわけ快感を高めようとする工夫と努力が傾注されている。それらは相当な 効果を発揮してはいるものの、いうまでもなぐ真に人類の求める音環境への接近と なって 、るかどうかにっ 、てさまざまな問題を宿して 、ることも否定できな 、。
[0117] このように、現代都市で一般的なこれらの音環境では、室内環境それ自体としては 、音そのものの存在が極度に希薄である。一方、その空白を埋めている電子メディア 力もの音は、ソフトウェアの音響構造が規格や技術に制限されて十分に豊カとはいえ ないうえ、ハードウエアも周波数応答や過渡応答を始めとする忠実度がすくなからぬ 限界をもち、時間軸上に現れる情報構造、とりわけ情報密度に制約を与えている。一 方、屋外環境の音は、音圧が高く周波数分布が低周波側に偏り、スペクトルの構造 力 Sかなり単純であるうえ、その時間的な変化にも乏しい。そのため、ここでも情報密度 はきわめて低い状態にある。
[0118] 以上を要約すると、街の音は、マクロ的にみて時間空間的連続性にはなはだしく欠 けた断片のよせ集めのような構造を成している。場所や時間がわずかに異なるだけ で音響構造が激変し、時間空間的な不連続性がきわめて著しい。その中に生きる人 びとは、物理構造や情報構造上の連続性や共通性が認められないほど互いに大きく 異なるいくつもの音環境の激しい変遷を、わずかば力りの時間や場所の変化に対応 して強制的に体験させられている。ただし、石や煉瓦の壁と堅固な扉を多用するョー 口ツバなど一部の居住文化においては、元来、音環境が時間空間的不連続性を伴 いやすぐそれは近現代居住のもつ人類史上力なり例外的な不連続性の著しい音環 境の前駆をなしている。街の音の断片ひとつひとつを〈物理構造〉としてみると、周波 数帯域がせまぐスペクトル構造が単純であるうえに時間的変ィ匕も乏しい。ゆえに、そ の〈情報構造〉をみると、情報密度が著しく低い。その中で、言語と音楽すなわち連節 性情報が特に電子メディアを介して最大勢力を占める半面、象徴性情報およびとり わけ具象性情報がきわめて希薄なものとなっている。さらにこれを〈応答構造〉からみ ると、そこに住む大多数の人間たちは、意識、無意識両面でその音環境に適合でき ず、何らかの不快感ゃ嫌悪感をいだくのが一般的傾向となっており、それが環境の 中の音のあり方に対する強 、問題意識を力き立てて 、ることは 、うまでもな!/、。
[0119] 2.街よりも以前に人類史に登場した定住系として、農耕や牧畜など一次産業の拠 点となった村落共同体のつくる居住形態すなわち村里は、情報環境を考えるうえで 注目に値する。残念なことに、先進国に現存する都市情報環境との比較に適した村 落共同体の情報環境には近年さまざまな面で都巿ィヒの影響が強く及んでおり、音環 境についてもその例外ではない。ただし、アジア'モンスーン地帯の村の中には、顕 著な開発が進みつつあるとはいえ、情報環境の面できわめて優れた内容を維持した ものが今なお存在している。とりわけ、常緑広葉樹林圏に所在する水田農耕社会をよ く探索すると、典型的な〈里の音〉を確保している村を見出すことができる。その例とし ては、日本列島に点在する屋敷林で構成された伝統的な村々や、バリ島の農村居住 などを挙げることができるだろう。
[0120] これらの村里は、一見したところ、原始的な自然環境の中に無造作に人びとが住み ついたようにみえる力もしれない。しかし実際には、それらの多くは元来非常に精緻 な伝統の技によって構築された高度に人工的な居住環境であり、人工物としてみた その技術も成果も、近現代の都市型居住に比して勝るとも劣らない。ただし、そのコ ンセブトが自然との一体ィ匕ゃ共生を大きな眼目としているため、その方向での人工性 が高度化し成功すればするほど、人為の跡が希薄化し自然性が高まると 、う逆説的 な性質をもつ。従って、そうした伝統的居住にアプローチする場合、豊かな経験や深 V、洞察などの裏付けが十分でな 、と、人為的自然につ 、てその存在の感知やその 解読に至らな 、評価に迷 、こみやす!/、。
[0121] 里の音を街の音に較べた時、時間空間的連続性の違 、がまず注目される。街の音 は、時間的にも空間的にも連続性に欠ける。それに対して、里の音は、時間的にも空 間的にも連続性が高ぐ非定常なゆらぎを伴い、時間や場所の移り変わりがあっても 切れ目なくなめらかに音が変化していく傾向が強い。し力も、その連続性はマクロな 領域とミクロな領域との両面にみられる。
[0122] 日本の各地に今も営まれている屋敷林に力こまれた居住の夏の快適性は、知る人 ぞ知る絶品なのだが、その音環境は、典型的なバリ島の村里のそれと非常によく似て いる。風通しよく開放された屋内の音は、屋外とほとんど変わるところがない。そして 背景となる自然環境音は、朝から昼、夜、そして再び朝と、よく連続した状態でゆつく り移り変わつていく。この点において、時が移るごとに、また扉をくぐるごとに激しく音 構造が変化する街の音との違いは著しい。また、街の音の主力が人類が直接、間接 に発生させる人工物であるのに対して、里の音の主力は、人間以外の生命体力 発 生する振動が優勢になっている。風がひき起こす木々のざわめき、そして虫の音(ね )と鳥の声が多彩な音空間をつくり、その中に、人間の声や言葉、そして生活行動か ら発せられる音がちりばめられて 、く。
[0123] このような里の音は、人間の感覚感性に閑寂で快適な反応を導くのが通例だが、物 理指標としての音圧は都市の音に較べて決して低いとはいえず、たとえばバリ島ゥブ ド村での実測値として、朝は 55ないし 65dBL 、昼間は 45ないし 60dBL 、そして
Aeq Aeq 夜は 60dBL を超え瞬間値としては 70dBAを上廻ることもある。これらのいずれの
Aeq
場合にも、緩急の風が木々をさやがせると、音圧はさらに大きく上昇する。そうした音 の構造を周波数スペクトルでみると、街の音に比べて高周波領域へのひろがりが著 しい。バリ島農村の庭や日本の夏の屋敷林などでは、人間に音として聴こえる周波数 の上限である 20kHzをはるかに超え、 50kHzをも上廻る複雑なスペクトルがしばしば みられる。また、 MEスペクトル 'アレイをみると、高周波領域に拡がったスペクトルの いたるところに、パワーのさまざまな起伏とその時間的な変化とが現れている(図 11 乃至図 14)。 [0124] 里の音のもつ一般的な特徴として、特定の日時にぉ 、てその時間的な連続性が打 破され、もうひとつのフェーズに移行する場面をもつ。祝祭空間に転じた時の音環境 がそれである。特にバリ島の村々には、そのめざましい例をみることができる。村中に 轟きわたる大編成の青銅打楽器オーケストラ、ガムラン ·ゴン ·クビヤールのひびき力 祝祭空間の音環境を象徴する。ガムランの中の可搬性の楽器群を奏鳴しながら村を ねり歩くバラ ·ガンジユールの行進は、強大な音の洪水で里の音環境をおおいつくす
[0125] 平常時の里の音のなり立ちを情報構造の面力 みると、木々の葉ずれやざわめき、 そして持続的な虫の音などが、具象性と時間的連続性の高い音を形成する。その一 方で、鳴きかわす鳥の声や断続性の虫の音などが象徴性の音像をかたちづくるほか 、人間たちの言葉や音楽などが連節性の音をつくり出し、これらの勢力が時とともに 遷移しながら、里の音固有の世界を形成している。ただし、そこでは、人間のつくり出 す連節性の音情報の勢力は、祝祭空間を除いて、具象性、象徴性の構造をもつ音 情報に比して決して優勢を占めることはない。
[0126] このように、一次産業下の人類社会の中の豊カな音環境を代表するアジア'モンス ーン地帯の里の音は、日常は時間空間的な連続性の中にあり、街の音に較べて連 節性情報の比重が相対的に著しく低ぐ象徴性、具象性の情報の比重が相対的によ り高い。そのスペクトルは、街の音に較べて高周波側に大きく拡がり、ミクロな時間領 域でのその変化がより豊かに明瞭に認められる高密度の構造をもっている。そして、 こうした音の構造は、明らかに快適性を導いている。これが非日常的な祝祭空間に移 行すると、強大な音圧レベル、周波数の超高周波側への拡がり、さらに、密度のきわ めて高いスぺ外ルの豊富な時間的変化を特徴とする具象、象徴、連節各情報構造 とも強力な独特の音空間へと変容する(図 11および図 12)。ここに現れる音環境は、 人びとを日常とは異なる快感の世界にいざなう。
[0127] 3.現代都市を覆いつくす〈街の音〉は、二次産業へ移行した以後の人類社会の音 環境の変容を象徴し、アジア'モンスーン地帯の農村に残る〈里の音〉は、一次産業 下の人類社会がつくりあげた快適な音環境を象徴する。それらに対して、産業化を 迪らな 、道を選んだ人類社会の音環境を象徴するものは、大多数の狩潲採集者た ちが棲み場所としてきた熱帯雨林にこだまする〈森の音〉ということができるだろう。
[0128] 現在、万古不易の熱帯雨林は希少なものとなり続けている。それにもかかわらず現 存する有力な熱帯雨林として、アフリカ大陸のイトゥリ森を始めとするいくつかの大熱 帯雨林をはじめ、アジアでは、マレーシア、ブルネィ、ジャワ島などの森林、新大陸で はコスタリカやパナマの密林、そしてブラジルの大西洋沿いに拡がるアトランティック' フォレストや内陸部のアマゾンなどが知られている。それらの中でも、過去現在にお いて狩潲採集のライフスタイルをとる人びとが自ら積極的に棲み場所として選択して きた熱帯雨林は、きわめて美しく快適であることが経験的に知られている。とりわけ、 人類の進化の拠点とされるアフリカの大地溝帯に隣接する〈イトゥリ森〉の美しさと快適 さはめざましぐそこに今なお高純度の狩潲採集生活を続けているムブティ人たちの 心性のすばらしさとともに、巿川光雄、コリン'ターンブルをはじめとする有力なフィー ルドワーカーたちによって限りなく讃えられてきた。
[0129] たしかに、本発明者である大橋カ自身の経験としても、イトゥリ森の快さ美しさはたと えようもなぐそこに棲むムブティ人たちの魂と振舞いの高貴さ、美に力かわる創発' 発信 ·受容力の水準の高さそして豊カさなどは、わが身のもつ想像力の射程がはる 力に及ばないものだった。それらによって醸し出される完璧な情報環境が導く至上の 感覚感性反応は、言葉にも筆にも尽くすことができない。もちろん音の世界もその例 外ではない。というよりは、大橋力にとって、それは、森を彩るぬきんでた魅力の源泉 以外の何ものでもない。
[0130] いうまでもなぐ地球上に現存する熱帯雨林は、それぞれ固有の音環境をもつ。し 力もそのひとつひとつの中で、時間的空間的な多様性も著しい。それにもかかわらず 、そこには情報構造の共通した特徴がはっきりと認められる。
[0131] およそ狩潲採集民が選択するような熱帯雨林は、時間空間を問わず、くまなぐ豊 饒な音に満ち満ちている。それを構成する要素は、たしかに、良質の里の音に共通 するところがすくなくない。しかし、何よりもその音源の種類と量がけた外れに多い。そ して音源の空間分布の密度も拡がりも、里の音の比ではない。たとえばイトゥリ森では 、平均標高 900メートルくらいの起伏に富んだ山岳性の地形の上に、 50メートルを超 え、時に 70メートルにも及ぶ巨木が密生している。それらの幹と榭冠が形成するゴチ ック 'カテドラルさながらの巨大な空間を充たす大樹のどよめきや葉枝のさやぎを背 景に、虫の音、鳥の声そして獣の叫びが木霊 (こだま)しつつ複雑をきわめた音の殿 堂が築かれている。そのひびきは、悠久の時の流れの中をゆったりと、しかし彩り深く 遷移し続けて断えることがな 、。
[0132] 物理構造として熱帯雨林の環境音をみると、多くの場合、十分静寂に感知されるそ うした森の環境音が、騒音計で測ると信じられないほど高く目盛を押し上げることに驚 カゝされる。それは、都巿騒音として認容度の限界値とされる 70dBL はもとより、瞬
Aeq
間的には 80dBAをこえることさえある。し力しその音空間のもつ快適性は、標準的な 感覚感性をもつ人間であれば誰しも、至福を覚えずにいられないだろう。この森の音 については、文明社会がつくった騒音概念や騒音計の示す目盛が、それを聴く人間 の惹き起こす感覚感性反応や生理反応とあまりにも隔たりすぎて、まったく使いもの にならない。
[0133] このような熱帯雨林の環境音のスペクトルを、音として知覚できな 、超高周波数帯 域まで本格的に調べたのは、もしかすると、本発明者らが世界で初めて力もしれない のだが、それは、まさに測ってみなければ想像もできない実態を教えてくれた。その 周波数分布はかぎりなく高周波側に拡がり、しばしば 100kHzを大きくこえてしまうの である。そしてそのミクロな時間領域におけるスペクトルの変化は全周波数帯域にわ たり、連続的な変化の流れの上に不連続的な変化の微粒子が豊かにちりばめられ、 間然するところがない(図 15乃至図 18)。熱帯雨林の環境音の中で最大の勢力を占 めているのは、木々のざわめき、どよめきや切れ目のすくない虫の音といった連続性 の高 、具象性の情報で、大河のように滔々たる音響のベースラインを形づくって 、る 。そして、鳥の声や獣の叫び、区切りや節まわしのある虫の音のような象徴性の情報 が限りなくちりばめられて、ベースラインを豊かにうめつくす。それに対して、言葉や 音楽など人類に由来する連節性情報は、広大な密林の中で九牛の一毛のごとき人 間の生存領域内に、奇跡的例外として存在するにすぎない。しかし、その具体的な 存在形態であるムブティ人たちの対話や音楽は、森の自然環境音と一体ィ匕して、天 然物のような精緻さと天国的な美しさの横溢したひびきを聴力せてくれるのである。
[0134] 4.ところで、スペクトル解析データをみると、豊饒を極めた熱帯雨林の環境音の物 理構造と、祭りの日に村中にガムラン音が轟く里の音のそれとがあまりにもよく似てい ることに驚かされる。ガムランの行列が目の前を通りすぎる時、沿道の人びとのあびる 音圧は 90dBAを軽く上廻り、時には lOOdBAさえも超えて、都市の幹線道路沿いよ りもはるかに大きい音圧レベルにしばしば達する。しかし人々はその音に決して不快 感をもたない、というよりは自ら快を求めてそうした音空間を積極的に構築し、それを 享受している。その音の平均パワースペクトルは高周波側に大きく拡がり、 100kHz に達する勢いを示す。さらにそのスペクトル 'アレイは、複雑な波形が時間的に激しい 変化をみせつつ瞬間的には 100kHzをこえるすさまじい超高周波成分の存在を示 す(図 19および図 20)。それは癒しの音、憩いの音としてきわめて効果的に作用する 。このようなガムランと共通する良質の金属音源として、ディスク型オルゴールの発音 機構が注目される。そこで、この発音機構を祖型に、癒し効果を発揮させるハイパー ソニック.オルゴールを開発した。そのスペクトルは、やはりゆらぎに満ちた 100kHzを 凌駕する成分を含んで、森の環境音との共通性を示している(図 21および図 22)。
[0135] 金属音源と対照的なもうひとつの癒しと憩いの音の精髄として、日本人が恐らくもつ とも愛好する環境音、〈小川のせせらぎ〉を見逃すことはできない。実は、その情報構 造を精査するには、人間活動の影響が及んだ通常の音環境では暗騒音の存在が妨 げになってうまくいかない。そこで、超巨大な無音空間というべきモンゴル高地で大草 原を流れる小川のせせらぎを収録して分析したところ、豊かなゆらぎを伴い 100kHz を大きく上廻る驚くべき超高周波成分の存在が見出された(図 23および図 24)。
[0136] なお、図 19乃至図 24において、 10秒ないし 60秒の時間平均 FFTスペクトルと、 2 5ミリ秒毎の MEスペクトルアレイを示して!/、る。
[0137] 5.ここでふりかえると、狩潲採集生活を送る人びとの棲む熱帯雨林の音環境は、近 代化と 、う試みの終局近くで出現した都市高密度居住のそれと歴然と異なって 、る。 熱帯雨林の音は、まず物理構造では、 100kHzをこえる超広帯域の複雑なパワー · スペクトルと、マクロな時空領域における高度の連続性、ミクロな時間領域における間 然するところのないゆらぎ構造、そして、時系列としての超高密度性を特徴としている 。これを情報構造からみると、森の音では圧倒的に具象性の情報構造が充実してお り、それについで象徴性の情報構造が豊かにみられるのに対して、連節性の情報構 造の存在は稀少な分布にとどまつている。
[0138] このような熱帯雨林の音環境に対する人類の応答は、快適感がきわめて高ぐ不適 合感がきわめて低いレベルにあることは、実際にそれを体験した人びとがこぞって強 調するところである。それは、現生人類にとって本来の狩潲採集のライフスタイルをと つて生きた圧倒的多数の人びとが熱帯雨林に棲み、そこでは情報環境不適合の兆 候がほとんど認められないという実態とよく調和する。本発明者ら自身の感覚感性反 応からみても、熱帯雨林の音は、究極の快適性のみなもと以外の何物でもない。
[0139] < 2— 2— 2 >遺伝子に約束された棲み場所と生き方.
1.私たち人類にとって理想の音環境はありうるのだろうか。あるとすればそれはど のようなものなのだろうか—。情報環境学の〈本来—適応モデル(original— adaptatio n model) >は、人類の遺伝子に約束された音環境が存在する可能性を示唆すると ともに、それを尋ねる道を拓いている。
[0140] まず、〈本来—適応モデル〉それ自身について述べよう。これは、内田清一郎と菅原 浩による〈適応の生物学〉の考え方を発展させて、私たちが構成し、情報環境学の中 核的なモデルとして提唱したものである。すなわち、地球の生命は、その種が誕生し た棲み場所、つまり進化的適応を遂げ種固有の遺伝子が構成される揺籃となった生 態系のもつ環境とちょうど鍵と鍵穴のようにぴったり合った活性を、遺伝子およびそれ が設計した脳'神経系の中に〈本来のプログラム〉としてもって 、る。本来のプログラム は、常に活動可能な状態に立ち上げられ稼動または待機している。この場合の環境 を〈本来の環境〉、そこに現れる活性を〈本来の活性〉と呼ぶ(図 25a)。このような種に 固有の〈本来の環境〉にひびく固有の音の構造こそ、遺伝子に約束された理想の音 環境の具体的な姿に他ならな 、。
[0141] 生命は、この本来の活性だけでは生きていけない環境や状況に出逢った時、そこ に発生するストレスの刺戟によってふだんは遺伝子や脳の中に眠らせている一群の プログラムを目醒めさせ、生存を計る。そのプログラムを〈適応のプログラム〉、その時 現れる活性を〈適応の活性〉、そこで費やされる時間や物質 ·エネルギー ·情報を〈適 応投資〉と呼ぶ。また、この仕組によって生存が可能になる環境を〈適応可能な環境〉 と呼ぶ(図 25b)。 [0142] 続いて、〈プログラムされた自己解体モデル(programmed self-decomposition model)〉について述べる。生物が本来の環境と著しく違った環境におかれ、遺伝 情報に準備された適応のプログラムのメニューではカバーしきれなくなった場合、そ こに発生するハイ 'ストレスの刺戟に反応して、その生命が天寿を全うした時点で立ち 上げるプログラムと同じ〈自己解体のプログラム〉を起動する。それは、自ら生命活動 を停止に導くとともに己の鉢を解体して、それを構成して 、た物質と自分の鉢が占め ていた棲息空間とを生態系に返還(図 25c)する。このメカニズムは一見したところは なはだ奇妙である。しかし、これは実際にはきわめて洗練された次元の高い生存戦 略で、環境の原状回復に寄与して生態系の反覆利用を可能にするとともに、系内の 生命の進化を加速し、系の複雑化、安定化に貢献する。この一連の生命科学的過程 を〈プログラムされた自己解体〉と呼ぶ。
[0143] ここで、本来、適応、自己解体という生命活動を動物が行動面で自律的に制御する 仕組、〈情動と感性による行動制御モデル〉を導入することが効果を発揮する。
[0144] すなわち、情動と感性の回路は、棲み場所や行動が本来かつ最適であるほど快感 が高く不快感が低く発生し、適応度合が高まるにつれて快感が低下して不快感が高 まるように働き、本来側に向力 行動が優先的に選択される仕組をつくっている。その ため、異常なバイアスが力からない限り、それぞれの種はおのずと、遺伝子に決めら れた本来の環境や最適な行動の中へと収斂しつつ生きることになる。ところが、適応 限界をこえて不適合な自己解体領域へ踏み込むと、情動や感性が正負の位相を逆 転させ、自己解体が著しい側で快感が高ぐ不快感が低くなり、生存可能な側でその 逆になるように働き始めて、ちょうど雪達磨が坂道を転がり落ちるように、自壊を駆り立 てる行動 (たとえば拒食やリストカット、とりわけ自殺)を加速する。
[0145] 〈本来—適応モデル〉、〈プログラムされた自己解体モデル〉と、〈情動と感性による行 動制御モデル〉とを結びつけて考えると、地球生態系が種ごと、群れごとに棲み場所 と活動する時間とを分け合 、、見事な〈棲みわけ〉を実現して 、る仕組を説明可能に することをはじめ、高等動物全体のみせる現実の生き様にたいへんよくあてはまり、 例外は非常に珍しい(図 26)。
[0146] ところが、私たち人類にっ 、ては、その棲み場所があまりにも拡散し続けてどのよう なところが本来の環境であるのかにわかに定め難くなつている。これはひとえに、私た ちと遺伝子を等しくする〈現生人類〉が、進化史上空前に強化された適応の活性を穫 得したことにかかわる。これを背景として生み出した農耕牧畜 (第一次産業)を起源と する〈文明〉は、その強力なバイアスによって、棲み場所を含むライフスタイル全体を 自ら大きくゆり動かし続けてきた。そうであるならば、文明化の度合が無視できるくらい 希薄で人類本来のライフスタイルを今なお守り続けて 、る人びとが、ノィァスのな ヽ 自然な状態下で〈情動と感性による行動制御〉に従って自律的に選ぶ棲み場所がみ つかれば、それが私たちの遺伝子に約束された〈本来の環境〉の有力な候補となるだ ろう。
[0147] 2.いうまでもなぐこうした謎解きは、単一の切り口に依存するのではなぐ次元の 異なる複数のアプローチを組み合わせて慎重に行うべきだろう。そこで、本発明者ら は、脳の進化、人類の古生物学、現存する人類の動態と脳の反応といった切り口を 設けて検討してみた。この試みは、幸運な解答に恵まれたのではないかと思う。
[0148] まず、これまで進化生物学ではあまり話題になっていない切り口力もしれないが、感 覚神経系を含む生命情報処理装置としての脳の進化的構築と、その揺籃または造 船所となる自然生態系の環境情報構造との関係に光を当ててみる (社会情報環境と 脳の進化との関係ついては、リチャード 'バーンらの〈マキアベリ的知能仮説〉が知ら れている)。最新の DNA解析が示すように、私たちは進化系統樹の上で大型類人猿 のグループに含まれ、より大きな枠組としては霊長類に属する。最初の動物の出現と される約六億年前に較べても、最初の哺乳類の出現約二億年前に較べても、霊長 類の出現、約七—五千万年前は非常に新しい(図 27)。その出現と進化の舞台にな つたのは、中生代と新生代との境界で裸子植物の天下が被子植物におき代わった 森林生態系の榭上環境である。質 ·量ともにそれまでの地球環境にみられない豊か さと複雑性に達したであろうこの新しい生態系が誕生させた新しいコンセプトをもつ動 物こそ、霊長類に他ならない。発達した手肢、立体視が可能な視覚系、洗練された 聴覚系、それらの制御中枢となる爆発的に大型化した大脳などにみられる基本設計 力 地上でもっとも情報密度と複雑性の高い情報環境を具現した森林生態系への進 化的適応戦略としてきわめて効果的であることに、十二分に注意をはらう必要がある 。これについて、本発明者らは、 DNAの開発的組み換えを実質とする進化的適応に おいて、その対象または〈铸型〉となる生態系の物質 ·エネルギー環境に匹敵する進 ィ匕と淘汰の要因として、情報環境のもつ決定性を強調したいと考える。
[0149] この考え方力 すると、約二千万年くらい前、森林生態系の中でもその情報の豊饒 さにおいて頂点に立つ熱帯雨林を揺籃にして、情報処理装置の中枢である脳をもつ とも発達させた大型類人猿 (オランウータン、ゴリラ、ヒト、ボノボ、チンパンジー)の祖 先が霊長類の進化の先端に登場したことは、まさに必然の帰結といえる。このことから 、地上でもっとも複雑な情報環境をもつ生態系、熱帯雨林が、私たち人類の脳の進 化の铸型の有力な候補として浮上する。
[0150] 3.古生物学の領域では、人類がどのような自然環境力 登場したかについて、ィ ブ.コパンが提唱した古典的なモデル、いわゆる「イーストサイド.ストーリー」によるサ パンナ起源説が広く知られている。それによれば、約八百万年前に東部アフリカで大 地溝帯西壁が隆起し、その東側 (イーストサイド)が降水量の減少によって元来の熱 帯雨林力 サバンナ化することに伴って、西側の熱帯雨林では大型類人猿が進化し 、東側のサバンナでは二足歩行が促されて人類が登場したという。これは、一時もつ とも有力な仮説として支持されていた。ところがその後、大地溝帯東部のサバンナ化 は二百万年前以降であることが古環境学力 明らかにされる一方、人類登場の時期 が化石では約七百万年 (サへラントロプス'チヤデンシス、 2001年発掘)、ミトコンドリ ァ DNA解析 (オランウータンとゴリラとの分岐を千三百万年前と仮定した計算)では 約五百万年前に遡ることが示されて不整合が生じた。また、アフリカ類人猿が大地溝 帯の東西で分布を異にしたという証拠は今なお得られていない。一方、二足歩行の 起源は、 2000年ケニアで発見された六百万年力も五百八十万年くら 、前のものと推 定されるオルロリン'トウゲネンシスが上肢の構造力もは榭上生活、下肢の形状からは 二足歩行をとつて 、た可能性が高 、ことが指摘され、サバンナ化と結びつき難くなつ た。四百四十万年くらい前とされるラミダス猿人、そして有名な二足歩行の足跡の化 石を残した三百五十万年前く b 、のアウストラロピテクス ·ァファレンシスも、熱帯雨林 力どうかは不明だがすくなくとも森林環境の中で二足歩行を行っていた可能性が高 いとされている。これらによって、人類およびその二足歩行の起源をサバンナ化に求 めることは困難になった。さらに、アフリカ大陸の中央北部に位置するチャド共和国か ら出土した現時点で最古の人類の化石サへラントロプス ·チヤデンシスの発見は、そ の登場位置によってイーストサイド 'ストーリーをまさに「物語」に終わらせた。なぜなら 、出土地トロス'メナラは大地溝帯のはるか西側つまりウェストサイドにあるからである。
[0151] 4.実際問題として、純正の熱帯雨林の地面は想像とは違いブッシュをもたずすこ ぶる二足歩行に適した自然であることに注意を促しておきた 、。かって蜜蜂シーズン にイトゥリ森の最深部に入っているムブティ人たちを訪ねた折、出逢った森の大地と、 そこに敷きつめられたしっとりとして平坦な朽ち葉の絨毯は、当時五十歳に達してい た大橋力の全力疾走を許すものだった。そうした体験は、サバンナ化による二足歩行 の開発と人類の誕生という古典的シナリオにはきわめてなじみにくい。
[0152] 霊長類の長大な進化史の中では、その原点である森林環境を離れて新 ヽ環境 への進化的適応を計りそれに成功した種も輩出してきた。特に、二足歩行によって平 地への適応力を高めた人類では、サバンナやステップなど森とは隔たりをもった草原 性の環境への進出が数知れないほど試みられてきたことは疑いなぐ草原から再び 森へと帰還する選択も、ありえたことだろう。関連して、約三百万年前くらいから約百 五十万年前くらいまでの間、人類はパラントロプス属、アウストラロピテクス属、そして ホモ属の複数種がアフリカ大陸に拡がり並行して生存していたらしい。また、ホモ 'ェ レクトウスは百八十万年前くらいから三十万年前くらいにかけて、アフリカを起点にし てユーラシア、アジアにまで拡散している。
[0153] ところが、進化の原点を離れて遠出した人類たちは、まだ実績のすくない現生人類 を除くと、さまざまな場所でそれぞれの栄枯盛衰を迪りつつ、結局は絶滅し子孫を遺 すに至っていない。そして新しい人類は、常に、アフリカのどこかにある進化の「炉心 部」から、登場してくるように観える。たしかに、地球生命史上もっとも贅沢な種であろ う人類の進化のベクトルを受けとめ、その DNAの組み換えを複雑化の方向で成り立 たせる揺籃の地となるものは、物質 ·エネルギー ·情報すベての次元で、それに見合 つた究極的に贅沢な生態系でなければならな 、だろう。地球史的にみたその候補と して、熱帯雨林以上に有力なものは、容易に求められないのではないだろうか。
[0154] ただし、この仮説を検証することは、ひとつの難問を抱えて!/、る。それは、化石研究 と熱帯雨林環境とのはなはだしい不適合にある。生体の構造を安定に保つ奇蹟的な 条件と石化のための悠久の時間とが必要な化石の形成にとって、生体を分解する酵 素の塊のような、し力も温力べ湿った森林の腐葉土ほど不適なものはないだろう。たし かに、化石発掘のメッカとされるゴビ砂漠やオルドバイ渓谷などは熱帯雨林と対照的 な性質をもつ環境に違いない。しかし、化石の宝庫といわれるオルドバイの 100メート ルにも及ぶ堆積岩の壁であっても、奇蹟的名手においてすら生涯に数えるほどしか 発掘を許さない人類の化石を熱帯雨林に探るには、人の一生は短すぎる力もしれな い。あくまで外側力ものまなざしではある力 化石研究において熱帯雨林のような領 域を空白に委ねがちな学術的不均衡性が克服される日の訪れることを待望して 、る ところで、人類進化の炉心部を探るうえで致命的といえるようなこの空白を埋める絶 妙の知見が、ごく最近、本発明者らに恵まれた。それは、約七百万年前と推定される 人類の化石サへラントロプス ·チヤデンシスの発見である。先に述べたように、出土地 トロス.メナラはアフリカ大陸の中央北部に位置する。この発掘地点から南下する線と
、ビクトリア湖から西に向力う線とは、アフリカ大陸を横切って大地溝帯に至る広大な 熱帯雨林ベルトの中で交差する。いまもムブティ人ゃァカ人など純正な狩潲採集民 が棲むこの地帯のように人類の進化の揺籃にふさわ 、条件を具えた環境はすくな いのではないだろうか。それは、物質'エネルギー '情報とも地上でもっとも豊かな熱 帯雨林の生態系であることによって、大型類人猿の基本設計、とりわけ贅沢な人類の それと、鍵と鍵穴のように適合するに違いない。もちろん、氷河期を通じての大規模 な気候変動は、この地にも森林と草原との混在化や草原化など、さまざまな曲折を導 V、てきた。祖先たちが不適合な環境を適応の活性を立ち上げて生き延びなければな らない年代も、あつたに違いない。それにもかかわらず、人類の生存を許す環境条件 は連綿として確保され、その中のかなりの時間は、脳の進化のベクトルと調和する豊 饒な熱帯雨林性の情報環境に恵まれて 、たのではな 、だろうか。ここで改めて見直 すと、人類の化石は、アフリカ大陸中央の大熱帯雨林領域をとり囲むように、発掘に 適した条件をもつ諸地点から見出されている。その構図は、化石研究を拒む森林の 最深部に、人類の進化の炉心部がミツシング 'リンクとともに潜んでいることを暗示す るかのようである。
[0156] 5.続いて、私たちと遺伝子を等しくする〈現代型ホモ 'サピエンス(ホモ 'サピエンス •サピエンス =現生人類)〉の動態に注目してみょう。残念ながら私たちの直系の祖先 が登場した地点は、これまでの研究ではまだ特定されていない。それに換わるァプロ ーチとして、私たちの遺伝子に約束された〈本来の環境〉を、文明化の度合が希薄で 人類本来のライフスタイルを今なお高度に守り続けている人びとが、〈情動と感性によ る行動制御〉に従って自律的に選ぶ古来共通した棲み場所の中に探ることが有効に なる。
[0157] まず、現存する人類につ!ヽて、本来の狩潲採集のライフスタイルをとつて生きる人び とが自然かつ自律的に、すなわち生得的な行動プログラムに強く支配されて選択す る棲み場所の環境がどのようなものかをみてみよう。そこでは、バントウー系農耕民に 追われてカラノ、リ砂漠に南下したサン (ブッシュマン)や侵入したアングロサクソンに 狩り立てられたオーストラリア先住民 (ァボリジニ)などの少数例を除くと、アフリカ、ァ ジァ、新大陸ともほとんどすべての狩潲採集民が熱帯雨林またはとりわけそれに連続 した疎開林との境界領域など、よく似た生態系を棲み場所にして驚くほど共通性の高 いライフスタイルの中に生きている。ちなみに、分子進化学者 尾本惠巿は、アフリカ 、アジア、新大陸の狩潲採集民たちが現生人類内部での遺伝子距離では互いに大 きく隔たって 、るのに、身体の形や生活の仕方があまりにも共通して 、ることに注目し 、スンダ列島に棲むさまざまな狩潲採集民 (ネグリト)を横断する研究を行った。尾本 は、次のように述べている。
[0158] 「ネグリトの祖先はスンダランドに住んでいたにちがいありません。そして、二万年前 以後の間氷期の海水面の上昇により、アジア大陸力 きりはなされ、隔離されたと考 えられます。さて、いよいよネグリトの身体の小型化がなぜ起こったのかを考えてみた いと思います。アフリカのピグミーとの類似は、共通の環境に対する適応進化によりも たらされた可能性を考えた 、のです。あるいは適応的平行現象と呼んでょ 、かもしれ ません。その、共通の環境とは、熱帯降雨林にちがいありません。スンダランドはかつ て、現在のアフリカ中央部のように、赤道直下の鬱蒼たる森林におわれていたと想像 できます」 [0159] 私たちの祖先がこうしたオリジナルの狩潲採集生活を捨てて農耕牧畜に走り文明 化の第一歩をふみ出したのは、たかだか一万二千年くらい前にすぎない。つまりそれ 以前の十四万年をこえるであろう現生人類の歴史では、地球上に拡散する途上にあ る場合とか他の何物かに棲み場所力も追われた場合など、過渡的過程ある 、は適応 的状態にあると解釈される場合を除 、た標準的ライフスタイルは、森の狩潲採集民以 外の何物でもないのである。その実態について、生態学者湯本貴和は次のようにいう
[0160] 「どこの熱帯雨林にも、古来より住みつづけてきている人々がいた。人間の手がまつ たく加わっていない熱帯雨林は、世界中を探してもほとんどないし、あつたとしてもご く例外的なものである。ヒトという種は熱帯雨林を構成している数多くの動物、植物、 微生物の中の一員である。熱帯雨林を考えるうえで、ヒトの存在を無視することは、そ もそも不可能だし、不自然である…」。
[0161] 生態人類学的観察に立てば、いま地球上に生きる狩潲採集民の〈情動と感性によ る行動制御〉が示す熱帯雨林型環境への指向性は、他の指向性に較べて圧倒的に 著しい。また、文明の極みに立つ私たちの周辺でも、欲求と快感の系をなす〈趣味嗜 好〉として行われる狩りや収集のありさまは、その支持材料になるだろう。さらに、科学 技術文明を駆使して実現した高性能のエアコンディショニング、多種多様の食材を含 む生活資源を身近に提供するコンビ-エンスストアなどは、私たちの遺伝子が今なお 熱帯雨林を铸型として構築された状態をほとんど脱して 、な 、ことの証しと 、える力も しれない。百歩をゆずっても、その遺伝子設計が極地、砂漠、草原を最適のものとし て!ヽな 、ことは否定できな 、のではな!/、だろうか。
[0162] では、現代文明のつくる人工環境に棲む人間としての私たちの脳の情動と感性の 回路は、情報環境への指向の上で果たしてどのような特性を秘めているのだろうか。 これについて、私たちは、すくなくとも一万年以上同じ島に棲み、狩潲採集から農耕 を経て典型的な科学技術文明に至る歴史を迪つてきた現存する日本人の脳を対象 にして行った一連の実験の中に、重要な啓示を得ている。情動と感性の回路に強く 働きかける可能性をもった情報の有力な一領域である環境音は砂漠一草原に近い 都市型の音、疎開林に近い村里型の音、熱帯雨林型の音の順で時間密度 (周波数 上限)が高まる。そこで呈示音の密度差が脳に導く反応の違いや音への嗜好度合を 反映する聴取音量の〈適意レベル〉(無意識の裡に好みで選んだ音量)の違!、を調 ベると、脳の情動と感性の回路すなわち〈報酬系〉を主力にした〈行動制御回路〉の活 性も、音への嗜好の度合も、呈示音が高密度化するほど、それも知覚限界を超えて 高まるほど上昇することがわかった(詳しくは図 39,図 41,図 51および図 52)。同様 の傾向は、視覚情報についての実験でも認められ、すくなくとも音と光環境について 、私たちの感覚感性は熱帯雨林型の超高密度情報を指向していることが示唆された 。さらに、〈ハイパーソニックエフェクトの二次元知覚モデル〉にかかわる脳領域間機 能連関の検討から、こうした〈行動制御回路〉の活性と脳幹や視床下部を中心とするく 生体制御回路〉の活性とが結び付いていることが知られた。この連関は、情動と感性 による行動制御と、本来 '適応'自己解体を決定する生体制御とを架橋する。それは 、私たちの心身が、ひいては遺伝子が、熱帯雨林型の超高密度高複雑性情報環境 を本来のものとして構築されていることを強く支持するのである。
[0163] これらは、十六万年前くらいに登場し、ウルム氷期など大規模な気候変動力もたら す気温や湿度の低下とそれが導く自然生態系の単純化などに対する適応の歴史を 経た現代型ホモ ·サピエンスであっても、遺伝子と脳の特性は、熱帯雨林型の超高密 度で複雑な環境を本来のものとして铸込まれた状態力 今なおほとんど変化してい な 、状態にあることを示唆して 、る。
[0164] 6.ただし、私たち現代型ホモ ·サピエンスの遺伝子と脳力 熱帯雨林を本来の環境 として構築されているというこのような考え方の前には、ごく最近まで巨大な障壁が立 ちはだ力つた。それは、現生人類の起源についての、〈多地域並行進化説〉の存在 である。
すこし以前まで、私たち現生人類がいつ、どこで誕生したのかについて、この〈多地 域並行進化説〉が優勢だった。それは、百八十万年前くらいにアフリカに誕生した〈ホ モ ·エレクトウス( 、わゆる北京原人やジャワ原人などのグループ)〉が百数十万年前 力 地球の各地に進出し、それぞれが地域別に独自に進化してさまざまな現生人類 を生んだとしている。そうすると、仮に類人猿あるいは人類総体の遺伝子の造船所の メインストリームが熱帯雨林型の環境であったとしても、現生人類にっ 、てはその DN Aがきわめて多様な環境の中で形成されたことになり、本来—適応モデル力 すると、 遺伝子に約束された本来の環境が熱帯雨林型に限定されず多様ィ匕している可能性 を否定できなくなる。
[0165] これに対して、 1987年、ァラン'ウィルソンらはミトコンドリア DNA解析に基づいてく アフリカ単一起源説 ( 、わゆる「ミトコンドリア 'イブ」説)〉を提唱し、〈多地域並行進化 説〉を掲げるミルフォード ·ゥォルポフゃァラン ·ノーンら形態人類学者との間に激 ヽ 論争を惹き起こした。その後 1990年代、宝来聰らによるミトコンドリア DNA解析によ つて女性にっ 、ての精密な分岐年代をもつ進化系統樹が描かれ、 2000年代に入る と男性のく Y染色体〉や常染色体の〈マイクロサテライト〉解析からもそれが支持されて 、アフリカ単一起源説は強化を重ねてきた。さらに、 2003年、馬場悠男(ひさお)らは 、ジャワ島で新たなホモ'エレクトウスの化石を発掘し、いわゆるジャワ原人の化石の 重要な構造上の指標がオーストラリア先住民と一致しない進化の方向を迪つているこ とを指摘した。これは、多地域並行進化説の最後の拠りどころとなっていたノーンの「 ジャワ原人力 オーストラリア先住民への進化モデル」が成り立たな 、ことを意味する もので、これによつて多地域並行進化説はきわめて維持困難となった。カロえて、 200 3年、ティム'ホワイトらは、ホモ'サピエンス 'サピエンス最古となる十六万年前の化石 をエチオピアで発掘した。世界各地で発見されて ヽる現生人類の化石は!、ずれも、 このィ匕石よりち新しい。
[0166] このように、現生人類のアフリカ単一起源説は、ほぼ不動のものとして確立しつつあ る。この説によれば、アフリカで進められてきた人類の進化の中で百八十万年くらい 前に登場した〈ホモ ·エレクトウス〉力 それから 30万年前くら 、までの間に地球上に 広く進出したのちそれ以上進化せず絶滅した。一方、私たち〈現生人類〉の元祖は、 約十六万年くらい前、新しい遺伝子をもつ種としてアフリカ大陸のどこかに誕生し、約 五万年くらい前力 おそらくは何波かに分かれて地球上に拡がりつつ現在に至って いるとされる。こうした知見と脳の進化や現生人類の動態、そして、本発明者らが調べ た脳と音との適合性などの切り口からの知見とを総合すると、現生人類の進化の揺籃 は、大型類人猿進化の本流の拠点であり人類進化の炉心部でもあるアフリカ熱帯雨 林またはその周辺部を決して大きくは離れて!/ヽな 、可能性がきわめて高 、であろうこ とが支持される。
[0167] このような私たちは、類人猿の一族として数えれば二千万年になんなんとする悠久 の時にわたって地上でもっとも豊饒な生態系、熱帯雨林型の環境に同化し、そこに 棲む他の生命たちと共生し、そしてその環境に適合するようより複雑ィ匕を指向して遺 伝子を組み換え続けてきた生き物の系譜の本流に属して 、る可能性が高 、。すでに 文明の容器と化した都市に住む人びとの脳が環境情報に対して示す超高密度高複 雑性に適合した応答は、現生人類である私たちがなお熱帯雨林型の環境に適合し た種の状態にあることを示唆して 、る。
[0168] こうした私たち現生人類にとって、その遺伝子に約束された「本来」の棲み場所の候 補として熱帯雨林以外の環境を挙げることは、きわめて難 、。
[0169] く 2-2-3 >熱帯雨林という楽園.
1.熱帯雨林とはどのような生態系なのだろうか。恐竜たちが栄華を尽くした中生代 の終幕となる白亜紀(一億四千四百万年ないし六千五百万年前)に、地球の植物相 に空前ともいえる劇的な変動が訪れた。それは、全盛を極めていたシダゃソテツなど の裸子植物 (胚珠が露出して ヽる)が新たに登場した被子植物 (胚珠が心皮で包ま れている)によって一気にとつて代わられるという地球生態史上の「事件」である。その 勢いはすさまじぐ絶滅した恐竜に代わって哺乳類や鳥類が活躍する新生代の初め には、新参の被子植物はすでに全植物種の 80パーセントを占めたと推定されている (現在は 96パーセント)。
[0170] 旧世代型の裸子植物は、 DNAを搭載した花粉や種子を拡散させる手だてを主に 風に依存している。このやり方 (風媒、風散布)では子孫の飛程距離が限られるので、 同じ種類の植物が近隣に単調に群生する寒帯の針葉樹林のような生態系をつくりや すい。それに対して被子植物は、 DNAの拡散を昆虫、鳥類、哺乳類などの動物に 依存し射程距離を桁外れに増幅している。このやり方 (動物媒、動物散布)だとそれ ぞれの種が互いに広 、範囲に子孫を分散させ合うため、多くの種カ^、り混じった複 雑な生態系をつくりやすい。これら新しい活性を宿した植物たちが主軸となって、微 生物から霊長類に至る質量ともに膨大な生命たちによる高度に有機的な生態系が形 成された。力べして地上でもっとも豊熟し、たぐいなく洗練を重ねつつ進化の絶頂に 達した生態系が熱帯雨林に他ならない。
[0171] このような熱帯雨林を本来の棲み場所とする生命たちは、物質的にも情報的にも、 地上でもっとも贅沢な環境に恵まれた生き物として生きる星のもとにおかれている。同 時にそれは、熱帯雨林というものが、構造的にも機能的にも、もっとも複雑で高度な 生命を育むことができる進化の揺籃になりうることを示唆する。事実、いま動物の進化 の頂上にある類人猿たちは、アジア類人猿であるとアフリカ類人猿であるとを問わず 、すべて熱帯雨林とその周辺を棲み場所にしてきた。産業化に走る前の現生人類も その例外ではない。私たちは元来、熱帯雨林のパーツとして出自した可能性が高い のである。
[0172] ここで〈本来—適応モデル〉を再び援用すると、私たちにとって熱帯雨林が本来の棲 み場所であるならば、その環境の中では、特別な事情がないかぎり、私たちは、生体 内で自動的に構築され常時稼働な 、し待機して 、る人類本来のプログラムに基づく 活性に依存して生きることができるはずである。こうして実現する人類本来のライフス タイルと信じられるものは、今なお熱帯雨林に棲む高純度の狩潲採集民たちにそれ をみることができる。それは、生態系が育んでくれた森の恵みという名の豊富な生物 資源をただ狩り採るだけの、〈狩潲採集〉の形をとつて実現して!/ヽる。
[0173] ところで、地球生命の宿命として、この本来の環境とは異なる環境におかれると、人 類もまた本来のライフスタイルだけでは生きて 、けなくなる。そこに生じる人類本来の 生命活性と環境とのずれを補正するためには、環境不適合が発生させるストレス刺 戟によってふだんは遺伝子や脳の中に眠って!/、る〈適応のプログラム〉を起動し、特 別な活性を顕在化して、本来のものである森の環境の中の狩潲採集生活への近似 を計らなければならない。ただしそのためには、本来の状況下では必要のな力つた 適応のための物資やエネルギーを投資し、余分な時間を費やすことが求められる。さ らに、本来の環境や生活との隔たりがある限度をこえて大きくなり、これをのり切る適 応のプログラムが存在しな 、領域に入ると、一転して <自己解体プログラム〉が起動し 、人間は自ら、解体と清算へのプロセスを生理的、行動的に迪ることになるはずであ る。
[0174] このモデルは、現生人類の文明史とライフスタイルについて実に興味深いさまざま の符合をみせる。先に述べたように、人類本来の環境である熱帯雨林に生きる森の 民たちは、人類本来のライフスタイルにのっとって、その棲む森から必要な食べ物を 直接狩潲し採集すればょ 、。それらは原則として人間が手をかけて増やしたり育てた りする必要がなぐ森それ自身が生み育てるので、生態系が健在ならばいつも十分 に手に入れることができる。
[0175] ところが、森を捨ててこうした恵みがえられない環境の中に棲み場所を移した人間 たちは、もともと森が自動的に与えてくれたはずの食糧を自分たちの手であらためて 作り育てなければならなくなる。そこで、本来は必要がな力つた農耕や牧畜という〈適 応行動〉を余分に行 、、森に棲んで 、たときに食べて 、たものに近 、効果をもつ食 糧を作りだして生きることになる。その代償として、物質とエネルギーと時間を余計に 費やさなければならない。私たちはこの適応的ライフスタイルを第一次産業と呼んで いる。
[0176] この構造の上に築かれた第二次産業である鉱工業や製造業、そしてさらに第三次 産業以後の高度産業ィ匕の段階では、森の環境やライフスタイルとの隔たりがより拡大 するとともに、適応エネルギーもうなぎのぼりに増大する。ちなみに、イトゥリ森の純正 なムブティ人 1人が 1日に必要とする全エネルギーは約 3500キロカロリーくらいと推 定されている。それに対して、私たちの住む高度産業ィ匕社会では、 1日 1人あたりの エネルギー消費量は、数十万キロカロリーをこえ、百万キロカロリーに及ぶ可能性さ める。
[0177] 驚くべきことに、この高度な適応レベルに達した現代社会が膨大なエネルギー投資 を伴う科学技術の力によって追求し、一部ではかなり高 、水準で達成し始めて 、る 目標は、物質'エネルギー次元でみるかぎり、熱帯雨林の環境や生活にかぎりなく近 づくことであったと解釈することができる。その典型例として、温湿度や風のゆらぎから イオン組成ゃフィトンチットのような生理活性ィ匕学物質濃度の調節までを伴う複雑に 制御された最高に贅沢なエアコンディショニングを考えてみょう。それは、結果的に みて、イトゥリ森のような熱帯雨林に特有の大気環境への高度な接近に他ならな 、の である。また、至近のコンビ-エンス 'ストア力も多様な生活資材を調達するありさまは 、仮にお金を払うレジスターがな力つたならば、狩潲採集民たちが居住地点のすぐそ ばで豊かな森の恵みを気に入った順に採取する行動に驚くほど似て 、る。かって、 ムブティの人びととすごしたイトゥリ森の生活から日本に戻り、この衝撃的な実態にふ と気づいた大橋カは、以後、自己の発想や価値観を根底力 組み換えざるをえなか つた o
[0178] 実際のところ、ここに挙げたエアコンやコンビ-のような近似接近例はいくらでもみ つけ出すことができる。それらを観ていると、近現代文明の誇る科学技術とは、熱帯 雨林を遠くはなれた人間たちが、遺伝子プログラムに導かれて本来の森の環境や生 活との近似を計る適応行動の体系に違 、な 、と考えずには 、られな!、。
[0179] この実態は、現代型ホモ 'サピエンスの DNA力 森の生活を本来のものと設定した 状態のまま今なお微動だにしていないであろうことを強く想定させる。たしかに、農耕 牧畜に入ったあとの現生人類には、棲息環境、ライフスタイル、体型、肌色などにさま ざまな適応放散の跡をみることができる。とはいえ、大型類人猿の起源から数えると 二千万年になんなんとし、チンパンジーとの分岐力 数えても五百万年を超えるであ ろう悠久の時、類人猿の進化の本流を外れず森林環境を活かした機能の高度化を 営々とつみ重ねてきたであろう現生人類の遺伝子では、その一部が森の本来の生活 を捨てて力 たかだか一万年程度の産業ィ匕の時間枠の中では、本来の棲み場所や ライフスタイルと 、う生存のバックボーンにかかわる遺伝情報をほとんど書き換える ヽ とまがな力つたに違 ヽな 、。人類の遺伝子にプリセットされた環境とライフスタイルの スタンダードを熱帯雨林の狩潲採集生活と仮定した私たちのモデルは、このことによ つても支持される。
[0180] 〈情動と感性による行動制御モデル〉からみると、人類がその本来の環境である熱 帯雨林の中で本来のライフスタイルである狩潲採集の生活をおくって 、るとき、快感 の度合力 Sもっとも高く不快感ゃストレスの度合力 Sもっとも低い状態下におかれるはず である。熱帯雨林の快適性についてはすでに繰り返し述べた力 ライフスタイルの面 でも、狩潲と採集という人類の遺伝子に定められた本来の生活行動にはいずれも D NAにプリセットされたであろう固有の欲求と快感とが伴い、人間たちは、情動的感性 的報酬すなわち快感と美の反応に誘導されて、すすんでこれらを行う傾向が歴然とし ている。もしそこにかなりの負担や苦痛の発生あるいは危険が伴ったにしても、それら は原則として副次的な地位にとどまり、優先される場合はむしろ珍しい。
[0181] 狩潲採集行動と情動感性との相関関係が人類に普遍的にプリセットされた本来の プログラムに基づくものである可能性を示唆する絶好の材料は 、くつもある。たとえば それは、古今東西を問わず、高い行動の恣意性を獲得した権力者や富者たちが万 金を投じ、知恵をしぼり、多大な汗を流し、危険をおかすこともかえりみずに追い求め る点で雄の動物の性行動によく似た道楽としての狩りの存在や、百貨店のバーゲン セールに展開する女性客たちの必需の観点を超越した採集への熱狂の存在などに みることができ、いずれも、まことに啓示に富んでいる。
[0182] 次に、こうした本来の環境やライフスタイルからはなれて適応プログラムに依存する 度合が高まるにつれて、人間もまた、一方では快感がうすれ、他方では不快感がつ のっていく己(おのれ)を発見することになる。たしかに、第一次産業に一歩踏み込む と、森の中の本来の生き方では必要がな力つた農作業や家畜の飼育という多大な適 応行動を余分に行わなければならなくなる。「労働」と呼ばれるこの適応行動には、部 分的、偶発的なものを除き、狩潲採集におけるそれのような、遺伝子に約束された欲 求と快感の円滑で円満な発生と成就の循環が期待できない。そればかりでなぐ非 常に高 、度合 、で負担や苦痛が支配的となり、「それを選択したくな 、」 、う情動感 性による行動制御の動向が著しくなる。これらは、自然と社会との両面にわたる環境 不適合反応に他ならない。ちなみに、狩潲採集に較べて労働をより不快とし、それを 避けようと作用する情動と感性による天然の行動制御メカニズムに対抗するために、 産業ィ匕という適応モードに転じた人類社会では一般的に、人びとに好まれない労働 を強制するための「権力」や「階級」そして「名誉」や「経済価値」などさまざまの「飴と 鞭」でデザインされたバイアス装置が開発され、その構成と維持、そしてそこに発生す る葛藤の制御などが適応ストレスと適応投資を 、つそう増大させて 、る。
[0183] このような第一次産業の基盤の上に築かれてきた第二次産業以降の産業社会では 、物質 ·エネルギー面での本来への接近と引き換えに情報環境の領域での本来との 乖離がより劇的に加速される傾向を示しつつ現在に至っている。それはいま、人間の 情動感性と情報環境との不適合が適応の限界に近づき、場合によってはすでにそれ を越えて、〈プログラムされた自己解体〉が起動する領域に踏み込んで 、る力もしれな いことを疑わせる。自己解体プログラムが導く解体メカニズムの内容は、単細胞生物 では加水分解酵素群による細胞それ自体の分解を中心とする。しかし、生命の進化 はこのメカニズムをも進化させ、人類では、それはきわめて複雑多様ィ匕し、精緻化し てもいる。それをひとことでいえば〈遺伝子決定型現代病〉であり、より具体的にいえ ば、がん ·糖尿病などの〈生活習慣病〉、胃かいよう、喘息などの〈心身症〉、うつ病、 統合失調症、異常な暴力、摂食障害などの〈精神'行動障害〉そして、自閉、小児型 慢性疲労症候群のような〈発達障害〉などきわめて広!ヽ範囲にわたる。以上のモデル は、私たちの直面している現実によくあてはまる。音環境についても、問題の深刻さ につ!/、て注意を喚起せずにはおかな!/、。
[0184] 2.行動の任意性を空前に高めてきた高等動物では、本来性を確保して適応度合 を引き下げることはもとより、何よりも自己解体領域に踏み込むことを避けるために情 報環境をモニターする働きを欠くことができな 、。その役割を担う感覚感性システム は多岐にわたる。その中で、環境力もの究極の使者たる〈音〉を遠隔受信して生態系 のトータルセンシングを休むことなく続ける〈聴覚系〉がひとつの中心的な役割を果た していることは疑いない。このモニターシステムは、熱帯雨林に拡がる人類本来の豊 饒な音空間の中で、たしかに、快適感の中に憩いと安らぎを導き出す。そして人間本 来の音環境カゝら離れた構造の音空間に移るにつれて快適感を減じストレスを高め、 それによつて本来への復帰を模索しょうとする動機を発生させ、ついには音環境を手 力 Sかりのひとつにして本来領域の側へ人間の行動を誘導してきたはずである。それ が実現しない場合、危機管理的な対応として、本来と隔たりの大きい環境音をできる だけ回避するとともに、本来の音環境から欠落した「換え難いひびき」に代わりうる何 もの力を手に入れようとする適応行動を指令することになるだろう。現代社会に特徴 的にみられるさまざまな音響音楽産業の肥大化や音環境改善へのアプローチは、ほ とんどすベて、この適応行動の範疇に属して 、るのではな!/、だろうか。
[0185] さらに、プログラムされた自己解体モデルとの関連からとりわけ注意を喚起しなけれ ばならない問題として、本来の音環境との隔たりが適応限界を越えて著しぐその不 適合が解消できな 、と情動と感性が判定を下した場合にっ 、て考える必要がある。 そうした場合に動きだす自己解体プログラムの起動要因から〈音の環境不適合〉だけ を除外できる何らの根拠も見当たらないからである。むしろ、環境からつかわされる究 極の使者として、音こそは環境不適合を告知する働きの主役となり、自己解体の引金 を引く可能性も決して低くはな 、と考えるのが、すくなくとも安全であるに違 、な 、。
[0186] < 2— 2— 4 >人類本来の音環境のレファレンス.
音の環境学は、熱帯雨林に木霊するひびきを人類本来の音環境の規範とするパラ ダイムを榭立し、それを活用する。これによつて、音と人と環境にアプローチするこれ までになく根拠が明確で効果が期待される新しい道を拓くことができる。なぜなら、そ れは、人類の遺伝子に約束された最適な音環境のレファレンスとして現存する具象 的包括的な実体を私たちに恵んでくれるからである。物質でいえば実績のある自然 食品に該当するこのレファレンスの存在は、人工が産んださまざまな現実の音環境と 約束された音環境の規範とを具体的な指標上で科学的に比較することを可能にする 。それによつて、私たちは、注目する特定の音環境と人間との適合性、あるいはそれ との隔たりを的確に把握することを射程に捉えることができる。マリ'シエーファーが掲 げた「どの音を残し、どの音を広め、どの音を増やしたいか」を生命科学的、情報科 学的に定められるようになるのである。このような機能をもったレファレンスあるいはく 規範〉は、音と人と環境との調和を求めてきたこれまでのさまざまなアプローチの中で は 、まだ例が見当らな 、のではな!/、だろうか。
[0187] いうまでもなぐ実在する熱帯雨林の音空間は著しい多様性のもとにある。とはいえ 、本発明者らが実際に調べたところ力 すると、そこには都市の音空間とは歴然と異 なる固有の普遍的な構造が通底していることもまた疑いない。従って、適切なパラメ 一ターを設定することによって、人類にとってすくなくとも有意な、さらには必須な、音 構造の断面を捉えるとともに、それと現実に存在するさまざまな音環境とを比較分析 することが可能になる。これに基づいて音空間のもつ物理構造や情報構造とその生 命科学的な効果との関連を科学的に解析し、問題解決の手段を創造し、実用化し、 それらの有効性を評価して 、くと 、う広大な展望が開けてくるのである。
[0188] ただし、このやり方は、これまで音と人との調和を扱ってきたアプローチに較べると、 研究手段や検証手続きのうえで負担や拘束が著しく大きくなる。とりわけ超高感度- 超高精度の記録分析システムの開発やそれらを使った地球規模のフィールドワーク 、そして脳機能解析を中心とする生理実験などは、ハードウェア、ソフトウェアともに、 これまで使われてきた装備や手法の枠にはおさまりきれない対応をさまざまな面に求 めるものとなる。また、感覚感性反応を科学の枠組で捉えることに伴い、強力な美学' 芸術学的アプローチが高度に自然科学的な論理性や実証性、そして先端的な技術 と一体ィ匕した状態で要請されてくる。その上さらに、検証可能性、反証可能性、再現 性、統計的有意性などを理論と実践の両面でふまえた作業も求められる。カロえて、こ れらの諸条件力 導かれる拘束性の増大、恣意性の抑制、再現性が保証された実体 のある証拠の提出といったこれまでにない負担が新たに発生することにもなる。
[0189] しかし、それをつぐなってあまりある果実として、何よりも有効性と信頼性、そして合 理性、客観性、精密性などが躍進を遂げる。それは、基礎的な学術の面で知識を大 きく深め拡げるにとどまらず、特に現実の問題を解明し解決するうえで、従来と一線を 画して抜きんでて効果が高ぐかつ安全な手段や方法を導びき、その果実をもたらす に;! ¾ ヽな ヽ。
ここでは、こうしたアプローチを進めるもっとも基本的な第一歩として、音環境を捉え る立体的な切り口の中から〈物理構造〉と〈情報構造〉とに注目し、熱帯雨林に展開す る人類本来の音環境と、そこから大きな隔たりをもった現代都市の音環境との違いを あらためて概観的に比較してみょう。
[0190] まず物理構造のうちもっとも基本的な音圧レベルについては、熱帯雨林の音のベ ースラインが一貫して、 60dBAを下廻ることは珍し!/、ほど高!、レベルでゆるやかに起 伏しつつなめらかに推移する構造をもつのに対して、街の音では、ほとんど無音に近 いレベル力も極限的な大音量までのばらつきがあり、し力もそれらが時間空間的に断 絶しつつ不連続に分布するという特徴がある。すなわち、森にひびく人類本来の音と 街の音とは、音圧構造の面で極度に隔たっている。
[0191] 次に、それぞれの環境音のもつ時間密度を周波数分布で比較すると、森の音が人 間の可聴周波数上限 20kHzはもとより、しばしば 100kHzすらこえるほどの超高周波 成分を豊富に含むのに対して、街の音は、発音源の至近をのぞくほとんどの地点で 、 10kHzあたりから低周波側にのみパワーが偏った構造を示す。さらに、環境音の周 波数スペクトルがミクロな時間領域で変化する様子を較べると、森の音では、スぺタト ルの細部の構造がゆらぎに富み、時々刻々変化し続けるという高度な複雑性に達し ているのに対して、街の音では、ゆらぎの乏しい平坦な波型の反復の中に、時折突 発的な異質のスペクトルが出没するという単調な構造がみられるにすぎない。このよう に、もっとも基本的な物理構造のレベルですでに、人類本来の森の音と私たちの住 む街の音との間には、ほとんど究極的といえるほどの構造の違いがみられる(図 3乃 至図 10および図 15乃至図 18)。
[0192] 続いて森の音と街の音との情報構造の違いに注目し、それを、〈具象〉〈象徴〉〈連 節〉という階層性の切り口力 比較してみょう。森の音ではまず、複雑で変化に富んだ 細部構造をもちつつも連続性の高 、具象性の情報が決して途切れることのな 、磐石 のようなベースラインをつくり、その上に、動物の発信する象徴性の情報が濃厚にちり ばめられた構造がみられる。さらに、人類のことばと音楽にほとんど限られる記号連節 性の音情報は、それを発信する人間の居住領域ですら、具象性、象徴性の音情報 に較べて格段にわずかな分布に止まって 、る。
[0193] それに対して街の音では、これら三階層の情報の分布構造は時間空間的位置によ つて不連続的に異なり、多様ィ匕している。し力しそのほとんどの場合、構造が判然とし ない機械性騒音が氾濫状態にあるか、そうでなければ人為的に発生させられた不連 続的な連節性の情報が支配的である。そこには、森の音とほとんど逆転した構造が 認められる。つまり、情報構造の面からみても、森の音と街の音との間の相違は、容 易に共通性を見出しえな 、ほど著 、。
[0194] より包括的に森の音と街の音とを較べてみると、まず、知覚可能で明示的に捉えや すいマクロな構造では、森の音環境が部分ごとの豊カな多様性をもちながらも全体と してひとつの連続して拡がった形をとるのに対して、街の音環境は時間空間的に多 数に細断された互いに質的に異なる断片の集まりという形をとる。したがって、マクロ な時間空間尺度でみると、森の音は一様で変化のみえ難い単純な構造を示すのに 対して、街の音では時間や場所が変わると音の全体構造ががらりと変わり、極端に変 化する構造を示す。ところがこの関係は、空間的には 1メートル以下くらい、時間的に は 1秒以下くらいの尺度で環境音の細部を構成するミクロな領域に注目すると相互の 関係が逆転し、森の音が超高密度と複雑性、そしてそれらのたえまない変容を特徴と するのに対して、街の音では低密度と単純性、そして変化の乏しい単調さが特徴とな る。
[0195] 以上のように、音の環境学が樹立した熱帯雨林の音を人類本来の音環境のレファ レンスとする検討の枠組は、現代社会が直面して ヽる音環境と人間との調和の崩壊 にかかわる巨大で混沌を極めている問題に新しい解析の切り口を提供する。何よりも それは、人類に適合した本来の音環境と街の音環境との乖離を客観的に捉える道を 拓く。そして両者の隔たりを、マクロなレベルでの [森の音における連続性]対 [街の 音における不連続性]、そしてミクロなレベルでの [森の音における超高密度、高複雑 性、変容性]対 [街の音における低密度、単純性、単調性]という図式に収斂させる。
[0196] この図式に本来—適応モデルを当てはめると、人類に適合した本来の音環境はマ クロには連続的、ミクロには高密度で変容性に富んだ複雑な構造を特徴とするのに 対して、現代都市の音環境はマクロには不連続的、ミクロには低密度で単純かつ単 調な構造を特徴とし、人類の遺伝子に約束された音環境の対極にあることが、ほとん ど疑問の余地なく描き出される。これらにより、物理的情報的構造における本来性か らの大きな乖離によって現在の都市の音環境と人間との不適合が導かれていること を告げる構図が浮上する。この新しい認識に立脚すると、マクロには音空間の連続性 、ミクロにはその密度と複雑性、変容性に特異的に注目して音環境と人類生存との適 合関係を究明し再構築していくアプローチが射程に入ってくる。それは、新しい知識 を獲得する上で画期的な前進をもたらすとともに、とりわけ現実の問題を解決するた めに、これまでにない強力な手段を提供するだろう。
[0197] < 2—2—5 >音の切り口.
1.音の環境学が直接対面する具体的な対象である〈音〉そのものをどのように読み 解いていくかの切り口について、ここであらためて整理しておきたい。
[0198] 環境力 つかわされる究極の使者、〈音〉の運んでくる遠隔受容性のヴアーチュアル •メッセージは、暗号ィ匕されたシグナルに変身した形をとつていて、私たちの中に埋め 込まれたコードブックに基づいて解読された時初めて、その意味内容を顕わす。聴覚 系を通じて形成された音の感覚のうちの一部は脳内にストックされたより高次のメッセ ージ集合 (意味記録メモリー)と照合され、たとえば「木々のざわめき」、「小川のせせ らぎ」、「鳥のさえずり」、あるいは「威嚇の叫び」、「愛しみの言葉」、「神々を讃える歌」 t 、うように聴きわけと認識の情報処理が進む。理性や感性を司る高次の脳機能の 領域に入っていく過程もある。さらに、それらの過程で、音そのものに対して、感覚的 には「快一不快」、感性的には「美一醜」など生物学的価値構造による評価を導く現象
1S ひろく見受けられる。
[0199] この間に働くメッセージ解読のコードブックは、第一に、威嚇の声に対するそれのよ うな「種ごとに固有に、生得的かつ普遍的にプリセットされた〈リードオンリー性〉のもの 」、第二に、母国語の聴きとりのような「生まれ育った社会と文化に固有かつその内部 で普遍的で、幼時に刷り込まれて以後固定される〈ライトワンス性〉のもの」、そして第 三に、街路ですれ違った見知らぬ人の声の聴こえ方のように「個人単位で常に書き 換えられ続けて 、る〈ランダムアクセス性〉のもの」の三種力 構成されて 、ると考える ことができる。またその解読の過程や結果が自覚されにく!、領域を大きく含む〈生理 的コード〉と、その一部として自覚されやす!/ヽ領域を構成する〈感覚感性的コード〉ま たは〈心理的認知的コード〉との二重構造がみられる。
[0200] 複雑に階層化し分ィ匕した音の受容と解読の過程は、その随所で互いに濃密な相互 作用の網の目をはりめぐらせているだけでなぐ視覚をはじめ他のもろもろの感覚過 程との間にも、相互のかかわりを拡げている。
[0201] このように複雑多彩な有機体構造をもつ音と 、う使者の運んでくるメッセージをでき るだけ的確に捉える手だてとして、本発明者らは、三種の互いに関連しつつも大きく 質の異なる切り口構造を準備し、それらを連関させたアプローチを構成した。それが 、音環境を解読する三つの切り口、すなわち〈物理構造〉、〈情報構造〉、〈応答構造〉 への注目である。
[0202] 2.もっとも基本的なその第一は、音それ自体が本質として必ずもっている振動現象 という〈物理構造〉の切り口である。音とは、つきつめていえば、主として空気を媒体と した弾性波という物理現象に他ならない。音の運ぶメッセージはすべて、振動という 物理現象の中に埋め尽くされている。そして生命の側での音の受容も、「振動の受信 」と 、う一点力も始まる。まさに振動と 、う名の物理現象こそは音へのアプローチの原 点であり、究極の帰還点でもある。 [0203] 音は、空気を媒体にした場合、その圧力が時間とともに連続的にゆらぎ続けながら 空間的に拡がっていく現象すなわち粗密波である。従って、ただひとつの指標となる 圧力の変化の跡を一次元の時間軸上でたどることによって、計測地点における音の ありさまを描写することが可能になる。この音圧 (振幅)の時間的変化という基本的な 性質についてさまざまな指標を設定して構成要因を抽出し、それぞれを数量化する こと、または数式を導き数理科学的に処理すること、そしてそれらを「可視化」すること 力 音響学の中心的な手段として発達しつつ現在に至って 、る。
[0204] そのもっとも一般的なものが、環境騒音の大きさを測る〈騒音計〉とその尺度になるく 騒音レベル〉である。この指標の基礎として、空気の粗密波が運んでくるエネルギー をデシベル(dB)という対数尺度で表す音圧レベル(sound pressure level =SP L)という単位がある。これに、人間のもつ音の周波数の違いによる聴感覚の非直線 性を考慮して重みづけを加えたものが〈騒音レベル (dBA) >、その時間平均値が〈等 価騒音レベル (dBL )〉で、現在、事実上の国際標準として広く使われている。
Aeq
[0205] 音の物理構造を視覚で捉えるもっとも直接的で具象的な、いいかえればもっとも抽 象性の低い切り口は、ある観測点の空気の圧力の時間的変化、すなわち音圧あるい は振幅の変化という目に視えない現象を電気信号に変換し、オシロスコープのブラウ ン管などに映し出す時間波形といってよいだろう。しかし、この方法が有効性を示す ような整然とした音は、自然界に実在する音現象としてそれほど多くはない。現実に 存在する音は、電子的または機械的に特別につくられた人工音を除くとほとんど例外 なぐいろいろな周波数の振動成分がさまざまな強さをもって共存した複雑な構造を とっている。音圧レベルメーターで同じ大きさを示す音でも、それが「単一の周波数に 集中している場合」、「いくつかの周波数ポイントにわかれている場合」、「全体に拡が りをもっている場合」など、その内容はかぎりなく多岐であり、それぞれの音の性質も それらに対応して千差万別となる。
[0206] そうした音のもつ全体像を捉えるためには、音の大きさだけに注目した音圧レベル という尺度はあまりにも単純にすぎ、それに代わって周波数と音圧パワーとの関係を 示すグラフ、すなわち周波数パワースペクトルが有効性を発揮する。しかし、単なる音 圧を測ることに較べると、スペクトルの計測ははるかに難しい。そのため、周波数を一 定の帯域幅に区切って分け、その一区切りごとに一定時間内のパワーの平均値を調 ベる方法、たとえばオクターブバンド解析法や、スペクトルアナライザー(いわゆるス ぺアナ)などの手法が広く使われて 、る。
[0207] さらに一歩を進めるならば、周波数を大枠に区切ってしまうのではなぐ全周波数に わたって切れ目なしにパワーの分布がわかるとよい。そこで、さまざまな振動成分が ないまざって不規則に変化し続ける環境音のような音空間については、その性質を 周波数軸上で切れ目のな 、音圧分布すなわち連続スペクトルとして可視化して解読 する手段が常套的に使われる。これについては、高速フーリエ変換法 (FFT)のアル ゴリズム開発とコンピューター技術の発達を背景にした周波数分析手法、そしてその さまざまなノリエーシヨンが音の可視化手段として中心的な位置をしめるようになって いる。また、不連続な連鎖構造をとる言語音声については、時間軸上にその離散的 なスペクトルを連結して示す〈ソナグラム〉が広く実用に供されている。
[0208] ところが、これらの方法は定常的な音を前提として一定時間を平均した周波数スぺ タトルを示すものであるため、必然的に、波形の周期に較べて観測時間が短くなるに 従って、誤差をはなはだしく大きなものに導く。
[0209] この困難から、著しく定常状態に欠ける音を分析する場合、たとえば爆発音のような 一過性の音の分析に当っては、サイン波、コサイン波を基底としない関数体系、たと えばウェーブレット関数による分析手法などが開発されている。しかしウェーブレット 関数は、ゼロ力も急激に大きくなり、またゼロに収束するものであるため、環境音のよ うに連続的に流れ続ける音には適合性が高 、とは 、えな 、。
[0210] このように、現在主流になっている音を可視化する方法は、きわめて定常な音に適 合した分析法と、きわめて非定常な一過性の音に適した分析法とに二極分ィ匕してい て、時々刻々連続的に変容する自然環境音のような性質をもつ音については、実態 を忠実に反映する描写を与えることが難しい。そこで、こうした限界を克服するため、 本発明者らは、地球科学分野でジョン'パーカー ·バーグにより開発された最大ェント 口ピー法、そして工業化学分野で赤池弘次により開発された自己相関分析法を参考 にして、音構造の時間的変容を可視化する MEスペクトルアレイ法(MESAM = max imum entrocy spectra array method)を開発し、ミクロな時間領域でスぺタト ル全体がゆらぐ状態をこれで描写できるようにした。
[0211] マリ'シエーファーは、「今日、音の研究に従事する多くの専門家—音響学者、心理 学者、聴覚学者など一は、音については、視覚以外のあらゆる次元において何ら堪 能ではない。彼らは見えるものから音を読み取っているにすぎないのである」「音響学 はいまや見えるものを読み取る学問にすぎない」「音のあらゆる視覚的投影図は恣意 的で虚構的だ」という。たしかにこれらは、一面の真理を謂い得ている。
[0212] とはいえ、それによつて音の物理構造の計測や可視化は存在理由に欠けるかとい うと、もちろんそうではない。とりわけ、知覚できないが計測は可能な現象について一 物質文明のステージではかって、計測可能な物質的存在を知覚できないがゆえに 軽視して地球環境力も痛烈な報復を蒙った。その事例は、無色無味無臭でしかも相 当量を一時的に摂取しても取り立てて何の毒性も現れないメチルイ匕水銀の流出を放 置して導かれたかの水俣病をはじめ、枚挙にいとまがない。人類に対して何らかの影 響をもち物理量として計測できる音の構造の中にも、たとえば尺八音のゆらぎ構造の ようにその感覚的応答を意識に置き換えるのが困難なものや、〈ハイパーソ-ツタエフ ェタト〉のように聴覚で捉えることが難し 、ものがどれほどあるかわ力もな 、。このことか ら、音の環境学では、感覚感性と物理計測とが互いに高度に提携したアプローチ姿 勢を保つべきことを強調して 、る。
[0213] 3.音にアプローチする第二の切り口は、情報構造である。これについてはさらに、《 階層構造》からの類別と、《伝達機能》からの類別とを用意し、問題に合わせて活用 する。
[0214] まず、階層構造について、私たちの耳にとどく音の中には、時間的に連続して聴こ え、内部に独立したユニット構造が聴きとれないようなものがある一方、時間的に断続 する不連続で有限な長さをもった音の塊まり(モジュール)が連鎖して形づくられてい るものもある。これらを、〈具象性〉、〈象徴性〉、〈連節性〉の三つの情報構造に階層化 した。
〈具象性の情報構造をとる階層〉とは、たとえば上質の茶釜で湯がたぎる時に聴こえ てくるいわゆる「松風の音」や、音響実験室で電子的につくられる特定周波数の正弦 波の発振音など、同じような質のひびきが不定時間継続し、その間不連続な断絶を 感じさせることなく常に聴こえ続ける性質の中に情報が担われて 、る音を!、う。もちろ ん、これらの音は、その発生状態や伝導状態の変化に対応して、高さ、強さ、音色な どを切れ目なく連続的に変化させることができる。このような音のもつ情報構造の全 体は、空気振動という物理現象、すなわち何らの抽象化も伴わない信号 (シグナル) それ自体から構成され、その具象的包括的な構造全体がすべての情報を担って 、る 。いい換えれば、実在する特定の振動現象という実体とそれが含んでいる情報とを分 離できない。そしてそれは、切り口によってさまざまな物理的あるいは情報的な構造 を顕わす。こうした音を、「実体レベルで完結した具象性の情報構造をとる音 (具象性 の音)」と呼ぶことにした。
[0215] この形をとつた情報構造は、厳密にいうと離散的記号にコードィ匕することが難しい。
そのため、象徴性情報や言語性情報のようなコードィ匕可能な情報と区別して、〈非コ ード化性の情報構造〉〈体験性の情報構造〉さらには〈非通信性の情報構造〉などに 位置づけることが有効な場合がある。この形式にだけ依存する音の情報伝達では、メ ッセージとシグナル (信号)との分ィ匕が判然とせず、信号がそのままメッセージとして 働いている。この点に注目すると、それは翻訳の過程と暗号という媒介物を伴わない 直接認識性の伝達に該当する。そのため、このカテゴリーを含む音情報が人間に及 ぼす作用は、直接認識と間接認識とのハイブリッド的な性質を帯びることが多い。こ の性質は、そうした音の記号的処理、あるいはその電子的な信号処理と通信に対し て、非常に複雑な問題をなげかける。
[0216] 〈象徴性の情報構造をとる階層〉とは、虫の音(ね)や鳥の声などの多くにみられるそ れぞれ固有の有限の時間的長さをもつ独立した音のモジュール、すなわち離散的な 音の粒子として構成され、その内部にサブシステムとなる固有の信号構造をもつもの をいう。それは、特有の音の大きさ、高さ、音色およびそれらのもつ時間的変化によつ て構成されたパターンを形づくって 、る。このパターンはメッセージを運ぶ暗号となる ことができ、単発的な一個の音のモジュールでありながら、受信先でその内部の信号 構造が解読されることによって何らかの意味内容を生み出す可能性をもっている。そ してそのような効果が導かれた時、この音は情報を伝える〈象徴 (シンボル) >として機 能したことになる。この過程は、シャノンのモデルに当てはめることができる。このよう に、固有の信号構造をサブシステムとして伴う有限の時間長をもった単発性の音の 離散的モジュールは、「象徴性の情報構造をもつ音 (象徴性の音)」と 、うことができる
[0217] なお、シンボル機能を達成するうえでは、音のモジュールにはパラメーター(指標) となる特定の音構造が具備されている必要があると同時に、それらの構造をもってい さえすればこと足りるということにもなる。つまり、ある具体的な象徴性の音に注目した 場合、それが象徴として機能するために物理振動としての実体すなわち具象的な信 号構造のすべてが必須であるわけではない。ここに着目して指標構造以外の信号構 造を省略しょうとするのが、人類の伝統的な技である抽象化であり、最近の電子情報 処理分野での帯域制限や圧縮といった信号処理上の伝送量節約技術もそれにあた る。ただしこうした処理手法は、象徴性の音については問題はすくないが、具象性の 音でそれ自体が直接認識性の役割を伴っている系では、原理的にも実際的にも、無 視することができな 、深刻な問題を導く。
[0218] 〈連節性の情報構造をとる階層〉とは、具象性、象徴性の音よりもさらに上位の階層 としての言葉や音楽などを指す。記号あるいは符号のシステムと!/、う形をとる音の情 報を念頭においたカテゴリーである。それらでは、象徴性の音のモジュールと同じよう な特定の信号構造を内部にもつ音の離散的なモジュール〈単音〉とその組み合わせ でつくられた〈語〉や〈記号〉が単位となり、それらが相互に何らかの有機的な関連をも つて時間軸上に並んで、相互作用をもった時系列システムすなわちマルコフ過程を 構成する。そして、使われるモジュールとその配列順序によって、さまざまなメッセ一 ジを伝えることが可能になっている。この構造は、人間の言語についてアンドレ 'マル テイネが提唱した〈二重分節 (double articulation) >構造をとる音の単位すなわち 〈語〉が鎖状に連結されたシステムという枠組で捉えることができる。本発明者らは、分 節を表わす articulation〔仏〕がそうした連結構造を指示する場合に対応する日本語 として〈連節〉があることに注目し、このような音のモジュールの配列によって構成され るシステムを、「連節性の情報構造をもつ音 (連節性の音)」と呼ぶことにした。
[0219] 音を記号として使う情報通信の素朴な形式は、鳥類 (ジユウシマツ)や哺乳動物 (ィ ルカ)などで存在が見出され、研究が行われている。また身ぶりを使って伝達を行う 能力がチンパンジーなど大型類人猿に認められている。し力しそれらのほとんどすべ ては記号配列が順序効果をもたない〈加算型言語体系〉をとり、現生人類の示す〈構 文型言語体系〉との間には大きな落差がある。
[0220] このように、音という環境からの使者を情報システムとしてみると、まず、もっとも基本 的であって振動と!/ヽぅ物理的実体から切り離せな!/ヽ「具象構造をとる階層(具象性の 音)」、っ 、で信号が固有のパターンをとつて形成する音のモジュール「象徴構造をと る階層 (象徴性の音)」、そして象徴に近い信号構造をもつ離散的な音のユニットが つながった「連節構造をとる階層 (連節性の音)」という三段階に整理して捉えることが できる。
[0221] 4.象徴構造をとる情報の階層については、音に限らず現在一般的に、互いに異な るさまざまな機能をもつ単位モジュールが「記号」という名称のもとにひとまとめに扱わ れる傾向がある。しかし、すくなくとも音の環境学においては、このやり方は大づかみ にすぎて現実の使用に適して ヽるとは ヽがた 、。
[0222] なぜなら、たとえば猿の発するひと声の合図は単発の音で固有のメッセージを伝え ることができる完結したシステムを構成し、それを解読するコードとそのメッセージ内 容とは当事者間(猿たちの間)で不動のものとして定まっているがゆえに、まさに〈象 徴 (シンボル)〉として機能している。ところが人間の話す言葉の中のひと声は、信号と してみれば独立した音のモジュールという構造をもってはいる力 し力しそれはさまざ まな音のモジュールが時間軸上に一列に並んだもうひとつ上の階層である〈連節構 造〉を構成した言語と 、うシステムの中のひとつのユニットある!/、はパーツにしかすぎ ず、それらがシステム化されて連節レベルに達した構築物(いわば文章の一部分)と して解読されて初めて固有のメッセージが現れてくる。しかも、言語というマルコフ過 程をとる系の特徴として、あるユニット(ひと声)の果たす意味内容は、前後に並んで いる他のユニットとの間の相互関係すなわち文脈によって変動する。つまり、音のモ ジュール一個が構成する「ひと声の言葉」だけでは固有の完結したメッセージを伝え る「象徴」に匹敵する機能を果たすことができない。その意味において、連節構造の サブシステムまたはユニットとして働く音のモジュールについては、〈象徴〉の概念に 当てはめるよりは〈記号 (サイン) >の概念にあてはめる方が矛盾がすくな 、。 [0223] 一方、現代社会にファクシミリ(ファックス)やモデムのような通信手段が登場したこと に伴って、本発明者らは、象徴と記号以外にもうひとつ、音の離散的モジュールにつ いてのカテゴリーを考えなければならなくなった。ファックスのような音によるデジタル 通信では、時間軸にそってパルスが「ある〔1〕」力、「ない〔0〕」かの二者択一の形にメ ッセージを翻訳する二元符号ィ匕のやり方を採る。この音のシステムは、独立した音の モジュールをユニットとしその配列によってメッセージを運ぶ点では連節構造に該当 し、言葉に近い。ところが個々の音のモジュールをみると、それはどれも同じパルス構 造をとつていて、互いを区別することができない。この点をみると、さまざまなモジユー ルがそれぞれ固有の信号構造をもつ「記号」との間に無視できない違いがある。さら に、こうしたパルス列を使って、他の何らかの記号性、象徴性あるいは具象性の音の 構造を描写したり通信することもできる。このような働きをする音のモジュールを「象徴 」や「記号」と同列に扱うと、混乱が伴うことになるだろう。そこで、使われる音のモジュ ールがそれ自体は意味的に完全に中立である点に注目してこれを〈符号 (コード) > の概念に対応させ、象徴や記号と区別した。
[0224] 以上のように、時間および信号構造の上で独立性をもった離散的な音のモジユー ルは、その構造と機能によって、〈象徴〉、〈記号〉、〈符号〉に区別して扱うことにする。 その上でもう一度、環境の中の音の情報システムとしての階層構造をみると、まず、も つとも基本的な階層を〈具象構造〉におくことには問題はなさそうである。また、独立し た離散的な音のモジュールは象徴、記号、符号の三つのカテゴリーに分けられる力 符号性のものは当面、音環境に関連して考慮対象になることは希であり、記号性のも のは連節構造の要素であるゆえ必然的にそちら側に移行してしまうので、独立した階 層としては、〈象徴構造〉を考えるのが適切だろう。そして、人類およびもしかすると一 部の動物については、それよりも複雑な上位の階層として、記号列として構成されたく 連節構造〉を置くことになる。もうひとつの切り口として、伝達機能に注目した音の類 別ができる。人間が音を使って行っている能動的なコミュニケーションは、「合図」、「 言葉 (言語音声)」、「音楽」の三つのカテゴリーに類別することができる。それらはそ れぞれ、固有の伝達機能をもち、それは信号の時間構造に深くかかわつている。そし て、きわめて興味深くも深刻な問題を導く。 [0225] 以上のことがらを念頭にぉ 、て、ここであらためて「音環境の情報構造」を見直して みると、それは、階層構造と伝達機能との両面で、ここに類別されたすベてのカテゴリ 一を含んだもっとも高 、次元の音のシステムを構成して 、ることがわ力る。
[0226] 5.音の切り口の第三は、環境からつかわされた音という使者の到来が私たちの体 の中に導き出す〈応答構造〉である。
[0227] 音あるいは弾性波と私たちとの接触が始めに惹き起こす事象は、鼓膜あるいは皮 膚ゃ臓器を含む身体を振動させて惹起するであろう応答すベてを含めて、 Vヽつたん は〈生理反応〉のカテゴリーに入ることになる。それらの中で、鼓膜を通じて行われるく 聴覚系〉の仕組と働きについては、非常に詳しく知られるようになった。生理反応が複 雑に展開することに伴い、その基礎の上に、一部には反応過程を本人が自覚的に体 験できることを特徴とする〈感覚感性 (心理認知)反応〉が導かれる。この反応は相当 程度、内観によって自覚されるため、それ以外の反応よりも意識のうえで強調して捉 えられる傾向がある。一方、生理的な反応の中には、意識に強い影響を及ぼさない にもかかわらず私たちの生命活動に重大な影響を及ぼすものもありうる。これについ ては、無色無味無臭の薬物 ·毒物が存在する事実からも注意を怠ってはならな 、。
[0228] 音が導く生理反応を捉える手段として現在、もっとも有効性が期待できるのは、さま ざまな非侵襲脳機能解析手法群だろう。脳を傷つけずにその活動状態を外部から観 測する手法の開発は、近年きわめて活発に行われている。簡単にそれらを概観する と、シナプス放電の包括的な状況を脳の表面電位力 推定する方法 (脳波計測 =E EG)、同じくそれを磁場の変化から推定する方法 (脳磁気計測 = MEG)、脳内血流 量あるいは脳内代謝活性を放射性同位元素をトレーサーとして断層画像ィ匕する方法 (陽電子放射断層画像法 =PET、単光子放射断層画像法 =SPECT)、脳血管内の ヘモグロビンの酸素化によって変化する信号を核磁気共鳴を利用してとらえ画像ィ匕 する方法 (機能的磁気共鳴画像法 = fMRI)、同じく脳血管内のヘモグロビンの酸素 化の情報を近赤外線の吸収率の変化としてとらえる方法 (近赤外線スぺタトロスコピ 一 = NIRS)、自律神経系に関与する生体指標たとえば心電、筋電、皮膚電導度な どを参照する方法など、力なり多岐にわたる。また最近では、体液内の神経伝達物質 およびその関連物質から構成される神経活性物質や、ホルモン、免疫活性などの存 在状態もよい指標になることが知られつつある。
[0229] 6.感覚感性反応のうち〈感覚反応〉は、音をはじめとするもろもろの環境情報が受 容されたとき最初に発生する自覚可能な脳の応答で、初期段階のパターン認識を反 映する人類普遍の生理反応としての性格が強い。そこには、刺戟の有無や生理的な 快-不快に力かわる非言語性の強い応答力 言語で捉えやすい心理的認知的反応 に至るスペクトルの拡がりがある。一方、感性反応は、入力情報が刺戟となって展開 する高次脳を含む脳内全情報処理過程の最終結果として導かれる言語性 ·非言語 性、自覚 ·非自覚を統合した複雑な応答構造を形づくつている。それは、人類に普遍 的な生得的反応に加えて、歴史、社会、そして文化という時間空間的な領域ごとに定 まる特異性をもった反応、そして個人ごとにその固有性や履歴が反映する反応など が重層化し総合された個別性の高い複雑な応答になる。
[0230] 「感性」という言葉は、元来日常的、一般的な日本語で、その意味内容はまことに日 本語らしい曖昧性と多義性を特徴としていた。ところが近年、日本独自の注目すべき 学術状況を背景にして「感性科学」「感性工学」「感性情報処理」などの用語や概念 が理工学領域におけるアカデミックなツールとして提案され、すでに本格的に使われ 始めている。しかし、現時点では感性概念の科学の領域への導入からまだ日が浅ぐ 共通認識は確立するに至っていない。そこで音の環境学では、主に脳の構造と機能 を背景にぉ 、て「感性」およびその機能を担う「感性脳」につ 、ての概念道具を構成 し、暫定的にこれを使うことにしている。ここであらためてそれらを整理し、感性の概念 を設定しておこう。それに先だって、高等動物の行動を制御する脳の仕組と働きにつ いて述べる。
[0231] 空腹に対応する食行動の喚起と満腹に対応するその停止や、捕食者の出現に対 応する恐怖感の発生と逃走など狭義の情動反応は、ほとんどすべて、主として脳幹 にプリセットされた行動プログラムおよびそれらと結びついたもっとも原始的な快 '不 快反応すなわち〈情動〉によって、力なり反射的な形で制御されている。この原始的な 欲求や快 ·不快の原動力となる脳幹の出力は、大脳辺縁系によって直列的に増幅さ れ、喜怒哀楽と!/ヽつた気分すなわち〈情緒〉あるいは〈感情〉を醸成して行動に拍車を 力けたり、それらを表情や声といった視聴覚情報として環境に出力して同種同類をは じめとする他の生物に働きかけ、目的達成に有利な状況を導く。この脳幹と辺縁系が 構成する心の働きを〈情動〉と総称することもある。〈情動による行動制御〉は、飴と鞭 のようなしくみで、遺伝子に約束された適応負荷のすくない「本来」の側に動物の行 動を導く基幹的なメカニズムである。
[0232] しかし、情動のプログラムにのみ直線的に支配された行動の成就率が低いことは、 狩りや求愛行為における猪突猛進の結末が教えるとおりである。そうした場合に、一 見情動の働きに対抗するかのごとき負の制御をかけ、忍耐を伴う待ち伏せや迂回な どの戦略戦術を通じて成功性を高めさせているのが、主として大脳新皮質、特に前 頭前野を拠点とする〈理性〉の働きと ヽえよう。
[0233] つまり、理性は一見情動に対立するかにみえながら、その作用はけつしてこれまで いわれてきたような情動の対抗物ではない。ちょうど電子装置の性能を向上させるネ ガティブ'フィードバック回路のように、現象としては情動に抑制的に働きながら、効果 としては支援装置として機能している。それは、「主君を忠実に補佐する思慮深いが 口やかましい臣下」といったアナロジーが当てはまる。この点からみると、理性は情動 の補助回路に該当する。
[0234] 理性の働きをさらに高!ヽレベルに誘導して単なる目的合理性カゝら昇華させ、真善美 一体の境地に到達させる効果を発揮するフィードバック制御機構として、私たちは、く 感性〉の働きを捉えている。その機能を担うのは、脳幹と、それを拠点としてもっとも高 次の脳と!/ヽわれる前頭前野を含む脳の各処に展開する〈内側前脳束 (medial fore brain bundle = MFB)を含むモノアミン作動性神経投射系の一群が構成するシス テムである。このシステムこそ〈感性脳〉と呼ぶにふさわしい。それは、ポジティブ'フィ ードバック的に真善美を志向するさまざまな作用と、ネガティブ 'フィードバック的に偽 悪醜を忌避するさまざまな作用とから複雑に構成されたシステムといえよう。これによ つて、行動を誘導するフィードバック制御を投射先の脳部位各処にかけることが可能 になる。この系は、これまでの通念として人間の脳機能のなかでもっとも「高次」とされ てきた理性をはじめとする脳内のさまざまな領域へ、欲求や行動それ自体の原点を なす脳幹力 直接、制御信号を送る回路構成をとることによって、行動制御にかかわ る脳の多重フィードバック回路の最上位に立ち、系全体を完結させている。この回路 をみると、従来人類の思考や判断の頂点に立つとされてきたけれども実際には思慮 深 、臣下と 、うべき〈理性〉の説く論理が、真の主君である脳幹がモノアミン作動性神 経投射系を通じて「鶴のひと声」として告げる〈感性〉の美学に従わなければならな 、 構成をとつて 、ることが注目される(図 28)。
[0235] 〈情動〉や〈感性〉のように快不快や美醜と!/、つた飴と鞭の働きをする脳の回路につ いて、飴の働きをするものを〈報酬系〉、鞭の働きをするものを〈警告系〉という。これら は、一種の関数制御のような仕組で私たちの行動を制御している。私たちはそれらを 〈情動と感性による行動制御モデル〉として整理した。この回路は、棲み場所や行動 力 S〈本来領域〉のものであるとき快感が最高、不快感 (ストレス)が最低になり、適応度 合が高まるにつれて快感が低下して不快感が高まるように働く。これによつて、本来 領域に向かう行動が優先的に選択されやすくなる。ところが、生命が〈適応可能領域 >を逸脱してく自己解体領域〉に入ると、情動や感性が正負の位相を 180度逆転させ 、自己解体が著しい側で快感が高まると同時に不快感が低下し、生存可能な側でそ の逆になるように働き始める。これによつて再び引き返しが困難な状態で動物を自壊 の側に駆り立てる行動が加速する(図 26)。
[0236] 感性脳の働きの典型例として、く A110神経系〉の存在は興味深い。この回路を構 成するニューロン (神経細胞)は、本拠となる〈細胞体〉を脳幹上部の〈中脳腹側被蓋 野〉に置き、そこから脳の最高次領域とされる前頭前野などに〈軸索〉を直接集中的 に散開させ、神経伝達物質ドーパミンを、その膨大なシナプス端末に蓄積して待機 する。そして、事に臨んでそのドーノミンをシナプス間隙に放出し、高次脳に「快感」 という生理的報酬を発生させる機構に着火する。それは、強力な〈報酬系〉としてポジ ティブ ·フィードバック効果を発揮するに違 、な 、。
[0237] 内側前脳束のようなモノアミン作動性神経投射系には、ドーノ《ミンのほかノルアドレ ナリンゃセロトニンを伝達物質とするさまざまなものが見出されていて、その反応も多 様である。それらの中には負の感性反応ともいうべき嫌悪感や醜悪感を発生させ、 < 警告系〉としてネガティブ 'フィードバック的に作働する可能性が期待されるものもある 。このようなさまざまな作用が総合的に適正に働いた場合に発揮される制御作用がき わめて洗練され卓越した水準に及ぶであろうことは、想像に難くない。 [0238] このような背景に基づいて、〈感性〉を、「ポジティブな情動を必須の属性とし、高次 脳の活動に対して制御効果を発揮する脳内で最上位の行動(思考を含む)制御機 構」と定義する。この場合、制御対象になる高次脳機能として「理性」に特に注目する 。また、〈感性脳〉をそうした機能を担う脳内のハードウェアにかかわる概念とし、具体 的には、「脳幹ならびに脳幹を起点に高次脳を含む脳内諸領域に展開するモノアミ ン作動性神経投射系の統合によって構成されるシステム」と定義する。
[0239] 感覚感性反応のうち心理的ないし認知的反応として捉えうるものについては、新し い音へのアプローチに当って当然ながら新しい工夫を欠くことができないものの、全 体としては実験心理学、認知科学、音響心理学などに基づくこれまでの膨大な方法 論の蓄積が利用可能である。一方、だれもが持ち合わせている人類に標準的な感覚 感性反応は、場合によってはそうした学術的な手法よりも的確に音の真実に迫る回 路となりうる。かって「LP-CD」論争でアカデミズムから一笑に付されていた LP擁護 者たちの唯一の手段だった「アマチュアの感覚感性」は、のち、ノ、ィパーソ-ツタエフ ェタトの発見などによって、まさに正鵠を射たものだったことが明らかにされた。その経 緯は、啓示と教訓に満ちている。
[0240] そして最終的に、体内の生理的ならびに感覚感性的応答過程のひとつの重要な帰 結として、受容した音に対応してさまざまの〈行動反応〉が環境に向かって出力される 場合があることに、本発明者らは注目している。それは、昆虫や魚類などにみられる きわめて素朴な反射性の応答力 人類の高次脳機能が関与した複雑をきわめる行 動に至るまで、力ぎりなく多様で膨大な領域をかたちづくつている。
[0241] 音に対する行動反応の検出と計測という方法論の展開は歴史的に新しぐ感覚感 性反応の計測と隣接した状態で萌芽し発展しつつある。その中には、意識や言語で 捉えることが困難な反応を非常に効果的に検出できるものが開発されつつあって、 今後への期待が大きい。
[0242] < 2— 3 >連続と不連続.
< 2-3-1 >「青天の霹靂」はなぜ青天の霹靂なのか.
1.蒼茫と拡がる天空に何の兆しもなくいかづちが鳴りはたたき、大地を打って氷塊 が降りそそぐ一。青天の霹靂。 [0243] 限りない宇宙空間の中には、こうした不連続現象がたえまなくくり返される天体があ る力もしれない。手近の太陽系ファミリーの中でも、気温が昼間の 350° C力も夜マイ ナス 170° Cに下がる水星や、 500° Cの大気中に濃硫酸の雨が舞う金星のような星も あるのだから。
[0244] もしも、素粒子と!/ヽぅ極微な天体上に棲む生命たちがあったなら、そこで繁栄する種 は、青天の霹靂を友とし、糧とし、活かし尽くすことによって進化的に優位に立ったに 違いない。量子論が支配する世界に生きる彼らは、片々に切り分けられ互いに他と 断絶する時空間を本来の棲み場所とし、ひとつの状態力 まったく異なる状態へ何 の兆しも名残もなく切り換わり続ける不連続な環境をこそ最適として生きなければなら ない。そして、彼らにとっての青天の霹靂とは、こよなく日常的かつ平穏快適な状況 を述べる表現となることだろう。
[0245] ところが、私たち地球生命にとっては、青天の霹靂の意味するところはその対極に あり、ありうべ力もざる事態の激発、日常性の飛散、そしてほとんどの場合、危機の到 来を告げるもの以外の何ものでもない。この違いはどこ力も来るのだろうか。それは、 私たちの棲む地球環境が切れ目なくつながり果てしなく拡がるただひとつの時空系 で構成されていて、稀有にし力訪れない劇的な不連続との出逢いは、まず非常事態 との遭遇であることを疑わなければならない構造のもとにあることに基づく。
[0246] 地球生命がはっきり認識できるマクロな出来事はほとんど例外なぐ時空間に拡が る強い連続性と相互作用のもとにある。どのような現象にせよ、何の予兆も余波もなく 時間空間的に断絶した状態で突然現れたり消えたりすることが本質的に難しい。
[0247] たとえば、唐突に激発する出来事の代表例というべき「落雷」でも、それに先だって 雷雲と大地との間の電子の偏在が異常に発達し、巨大化し、やがてそのポテンシャ ルの落差が限界に達するという過程がある。この過程は時間空間的に連続した変化 であり、適当な方法で計測すれば、その予兆をうることができるだろう。もちろん、何ら 力の生命体の感覚がその兆しを察知する可能性も否定できない。また、落雷が導く 雷鳴は、一瞬の放電に対応するインパルス性の気圧差としてまず出現するが、それ だけで終結するわけにはいかない。それは、直ちに大気や大地の中に反復する振動 として弾性波を生み出す。その波動は、ある時間をかけて広い領域に伝播していくだ けでなぐその過程の中で反射や干渉などを導き、直接の事象である放電の時間と は較べものにならない長時間にわたって、複雑な余波をくり拡げる。このように、地上 の出来事としては連続性や相互作用の拘束が比較的すくない一過性の現象を代表 する雷のような物理的事象であっても、その兆しや名残は無視できるものではない。
[0248] 一方、地球生命の実質を構成する分子化学的事象、とりわけその主役となる化学 変化は、連続性や相互作用の強さにおいて雷のような物理的事象の比ではなぐ桁 外れに大きい。ちなみに、電磁気現象のダイナミックな側面で主役を演じる自由電子 は、この宇宙で実現可能な速度の上限である光速に近 、ほどの速さで電気工ネルギ 一を伝達することができる。それに対して、地球生命の物質的な最大勢力である水で は、元来は空間的に独立した不連続性の粒子であるはずの H Oの分子が、 1グラム
2
分子当り約 7キロカロリーの結合エネルギーをもった水素結合によって最寄りの他の H O分子に結びつけられ、それらが相互に複雑に拘束し合って因果のかたまりのよ
2
うな液体のシステムを形造っている。そうしてできた「水」という分子のシステムは、そ の要素となっている H O分子相互の間に水素結合をはりめぐらすだけでなぐ他のさ
2
まざまな種類の分子との間にも簡単に同じような結合を生み出し、一体化する。この 現象が物質の水への溶解であり、そうして造られた水溶液内の分子の相互作用や構 造の変化、すなわち水溶液中の化学反応という形で、地球の生命活動のほとんどす ベての素過程が進行する。
[0249] さらに、ひとつの現象に対してそれを構成する要素となる分子や反応の数がきわめ て膨大な値をとると 、う点にぉ 、て、化学反応の過程そのものが連続性を強調して ヽ る。たとえば、酸素と水素を結合させて一グラムの水をつくる過程では、おおよそ 1. 6 7 X 1022すなわち 1. 67兆の百億倍偶の酸素分子と 3. 35 X 1022すなわち 3. 35 兆の百億倍個の水素分子とを合わせた 5. 02 X 1022すなわち 5. 02兆の百億倍個 の分子が関与する。この数は 21世紀初頭の地球総人口数約 61億の 8. 23兆倍に当 る。こうした要素レベルの超々高密度性によって、化学反応の基礎単位それ自体は 空間的に独立して一塊をなす分子同士の衝突、合体、分割という不連続性の現象で 構成されているにもかかわらず、地球生命にとっての化学反応の実際は、時間空間 的に切れめのな ヽ典型的な連続的過程として実現して!/ヽる。 [0250] そのような化学的事象が背景になって築かれる生物的事象では、連続性と相互作 用がより一段と増幅され、複雑性も限りなく増大してゆく。そのため、生物的事象は、 立ち上がりも進行も終結も、物理的事象はもとより化学的事象に較べてもさらに大幅 に緩慢な、そして他の事象との相互の関係がより濃密な状態に終始せざるをえない。 それ故、何事につけ、大きく多様な予兆と余波とを必然的に伴う。そうした地球生命 が集まる環境は、さまざまな生物と無生物を含む高度な有機体である生態系を構成 し、森羅万象が相互に複雑を極めてからみ合っている。そこでは、連続性も相互作用 も 、つそう著し 、ものとなり、何の兆しも名残もない出来事は存在し得な!/、と!/、つても 過言ではな 、ほどの状態に達して 、る。
[0251] 地球生命、とりわけ動物たちが、このような連続性を本質とする生態系の構造とそれ らが導く法則性を最大限、活用する方向へ進化してきたことは疑いもない。環境から のメッセージの中に読みとられるもろもろの予兆に基づいて自己をとりかこむ生態系 の前途を予測し、行動計画をプログラミングし、そして行動するとともに、その余波を 来るべき事象の兆しの中に読み込む仕組が、数億年をこえる歳月を費やしつつ今な お、進化を続けていることだろう。これが仮に量子論の支配する生態系であったなら ば、生きものたちは、予兆を読むよりもサイコロをふることになる力もしれない。
[0252] ただし、地球生態系にみられる生命と環境とを循環する安定性の高 、情報のルー プは、完全に近いほど普遍的でも永続的でもない。時にそれは断絶し、不連続に断 ち切られて、動物たちを大いに震撼させる。
[0253] そのひとつは、いわゆる天変地異、つまり地球科学や天文学的な領域に生起する 生命活動の範疇をこえた不可抗力性の著しい事変の勃発で、まさに青天の霹靂その ものに他ならない。おおよそ六千五百万年前、気象の激変をまねいて、すでに斜陽 下にあった恐竜たちに止めを刺したといわれるユカタン半島への巨大隕石の落下は 、その例に当るかもしれない。
[0254] もうひとつは、生命活動の範疇に属し、動物の生存戦略の一部をなす作為的に演 出された激発的な行動の一群で、捕食者が被捕食者に対して行う襲撃はその典型 例といえよう。この場合、何らかの進化的または作為的な戦術に基づいて捕食者がそ の存在を予兆する情報の発信を強く抑制し、虚構の平安快適環境の演出に成功す ればするほど、事態の推移はより不連続性を増し、襲撃の効果がいっそう高まるととも に、被捕食者に生じる物心両面の衝撃も甚大になる。私たちの周辺では、人類の社 会行動を含むこのような事態がその被害者の立場にぉ 、て捉えられた場合にも、不 可抗カ的な天変地異との類比のもとに、しばしばこれを青天の霹靂と呼ぶ。このこと ばが中国大陸に住む人びとの中で開発されて力 現在に至るまでの多大な活用の なかで、実際には、この比喩的象徴的用例の方がずつと多力つたのではないだろう か。
[0255] この地球という天体では、天変地異にせよ人為にせよ、時の流れに断絶をつくる青 天の霹靂が負の価値を伴わな ヽ場合は奇跡的な例外と ヽぇるだろう。つまりほとんど すべての青天の霹靂はおしなべて歓迎すべからざる出来事であり、その多くは重大 な災害に結びついている。青天の霹靂に象徴されるような「環境情報の断絶性、不連 続性」は、地球生命と原則的な不適合のもとにあり、それらは高度の警告反応やスト レスを導くと考えてよいだろう。いい換えれば、「環境情報の連続性」は、快適と平安 を保証する基本的なメッセージそのものに他ならない。
[0256] 2.音や光を使者として環境をモニターする動物たちの遠隔受容システムは、環境 の中に生起する「好まし力 ざる出来事」の指標となる不連続的な事象やその予兆余 波の感知について、大きな期待と責任を課せられていることは疑いない。では、そうし た不連続的事象に対して、私たちは、視覚系と聴覚系との両者をそれぞれどのように 対応させているのだろうか。ここで大いに注目されるのが、断絶的不連続的信号の受 けとめ方について、視覚と聴覚との間に横たわるはなはだしい隔たりである。
[0257] 実は、視覚の領域では、青天の霹靂はそれほどショッキングな出来事ではないのか もしれない。というのは、視覚像の中で最も重要な領域を構成する〈輪郭〉は、この世 に存在する物体が他との境界に生みだす断絶像以外の何ものでもな!/、。それは環 境中にある元来稀少な不連続構造のうち、恐らく最大の版図をなす。その空間的断 絶を検出する作用が視覚の基本的かつ重要な役割なのだから、断絶との遭遇にそ の都度ショックを覚えて 、ては、視覚は所期の機能を果たせな ヽに違 、な 、。
[0258] また、あらゆる視覚像は瞼を閉じればにわかに断絶し、開けば直ちに再現する。つ まり、ゼロとすべてとの間で不連続的に切り換わっている。ちなみに、断絶性の変化 を司る極小時間に対する呼称として、「瞬時」すなわち「またたきする時間」 t 、う言葉 が当てられているのは、言い得て妙である。さら〖こ、太陽を直視するというたやすい行 為によつて、視覚系は処理限界をこえる過大入力を受容し、一時的な動作不能にも 陥る。従って、太陽に向力つてまたたきする時、私たちの視覚系は、ゼロからフルスケ ールまでの入力をすばやく切り換えていることになる。このような性質をもった視覚系 にとつては、信号入力の大きなダイナミック 'レンジにわたる不連続的な変化は、必ず しも特異的でも稀少でもなぐ青天の霹靂という言葉カゝら期待されるほどの衝撃には 結びつきえない可能性が高い。その鈍感さの壁を破るためには、暗室の中で瞳孔を 拡げておいてストロボをたくとか、視野の全面を覆って眼前へ捕食者を突然出現させ るといった荒わざが必要になるだろう。
[0259] こうしてみると、視覚を青天の霹靂に象徴される不連続的な環境情報の変化に対す るセンサーの主役と考えることには、ある種の困難が伴う。視覚が衝撃や恐怖の引金 をひく局面は、むしろ、分析作用を経由して認知された致命的な状況を象徴する視 覚像と意味記憶とが連動するような、聴覚よりずっと過渡応答が鈍い高次のパターン 認識のレベルで構成されるのではないだろうか。
[0260] 3.環境力 到来する信号の不連続的な変化に対する聴覚系の反応は、視覚系に 較べてより忠実であり、より鋭敏であり、意外にもより精密でさえありうる。その忠実性 の大きな背景は、すべての入力を瞼によって遮断できる視覚系と違って、自己の意 志では閉じることができず全方位に向力つて二六時中途切れることなく開かれた聴覚 系それ自体のもつ不断の連続性にある。このような聴覚系にとって、環境の変動に基 づいた情報入力の変化は、視覚系よりもずっと捕捉しやすいに違いない。というのは 、動物主体の自律性に基づいてたえず対象を追跡している視覚系では、変動する視 野を構成する視覚像空間のベースラインは常に、力なり激しい変化を続けている。そ うした変化の中から環境の恒常性を逸脱した変化部分だけを抽出し情報として検出 するには、相当に複雑な処理手続きが必要になることだろう。
[0261] それに対して、自律的には運用できないが故に定点観測的に忠実に全環境情報 入力を受容し続ける聴覚系では、一次元時間軸上に現れる波動の状態をモニター する中でそこに恒常性の領域に当てはまらな 、現象を発見しさえすればよ!、のだか ら、普通とは違った不連続的変化は、視覚系よりもより即座に、容易に、しかも鋭敏に 検出される可能性が高い。従って、環境内に恒常的には存在しない音が突然出現 することや恒常的に存在し続けて 、る音が突然消滅することは、聴覚系にお 、て視 覚の場合に較べてずっと敏感に、そしておそらくは多少にかかわらずよりストレスフル に認識されることになるのではないだろうか。このことは、発声器官を発達させた鳥類 や哺乳類が他の個体に向けて注意喚起や行動提起を音信号として発信し、それを 呼びかける鳴き声の多くが、背景音と区別しやすい音構造の不連続性を強調したパ ターンを採る傾向からも窺える(ただし、鳥のアラームコールでは、天敵に発信者の位 置を察知されないよう、フェードイン =フェードアウト型のコントロールが行われる場合 があるという)。
[0262] 経験的にみて、聴覚系でのそうした衝撃性の反応は、大きなダイナミック 'レンジを もって 、るうえに十分な分析作用を伴って 、る。森のしじまの中で小枝の折れる音、 足もとのカンシャク玉の破裂音、至近での大型火器の炸裂音などの振幅の間には恐 らく十億倍をこえるエネルギーの差があることだろう。私たちはそれらを質と量の両面 で区別して受容し、それぞれにふさわ 、衝撃反応を呈して!/、る。
[0263] このような性質をもった聴覚系は、青天の霹靂のような環境生態系の異変を反映す る断絶的、不連続的な情報入力の変化に対するセンサーとしてもっとも直接的に働 V、ており、この機能の主役となって 、る可能性がきわめて高!、。
[0264] このことは、現代都市の音環境につ!、て、これまでほとんど指摘されて ヽな 、重大 かつ深刻な問題を提起する。人類本来の森の音環境のもつ高度な時間空間的連続 構造と正反対に、街の音は時間空間的不連続性によってまさに縦横無尽に裁断され ている。そこに横たわる数限りない音の断層は、それを通過しょうとする「連続した音 環境下で初めて心安らかになりうる人類たち」に、多少とも青天の霹靂的な音の体験 を準備して待ち構えていることになる。それに出逢った場合、環境の不連続性に対す るセンサーの主軸となっている聴覚系を通じて脳の危機検出回路が刺戟され、ありう ベからざる事態の勃発、日常性の飛散、そして危機の到来を告げる衝撃反応や警告 反応が生体内に鳴りひびくことになるだろう。それらは同時に、不快や嫌悪を含むスト レス性の負の感覚感性応答を呼び起こし、本来への復帰を促すための回避や逃避、 あるいは現環境への拒否を含む適応行動を要請せずにはおかな 、。
[0265] さらに、もっとも恐るべき事態として、都市住民を襲い続ける音の連続性の崩壊、音 の断層の波状攻撃という〈本来の音環境との乖離〉が、遺伝子に約束された適応能 力の限界をこえて拡大または持続した場合を考慮しなければならな 、。〈本来—適応 のプログラム〉と同じく遺伝子の中に準備されているく自己解体プログラム〉の引金が ひかれる可能性が著しく高まるからである。それは、生理的自己解体としての生活習 慣病ゃ行動的自己解体としての行動障害などを、快—不快反応の位相の逆転を伴 ぃ自らを破滅に向力つて駆り立てる状態で導き出す。
[0266] 扉を開け、閉じる都度、音の断層という「小さな青天の霹靂」を体験し続けなければ ならないストレスフルな都市の音環境にアプローチするに当っては、「連続と不連続」 という新しい切り口を注意深く導入し、あらためて入念な検討を行うことが必須である といってよいだろう。
[0267] く 2—3—2 >アナログとデジタル.
1.音と文明について特に都巿ィ匕が導く音環境の変化に注目すると、「連続」と「不 連続」という重要な切り口が浮かび上がってくる。これについては、いちど原点に還つ て捉えなおし、思考材料を十分に整備しておくことが望ましい。ここでは、このような 問題をあつ力う概念道具としてすでに無視できない歴史をもち、一般性が高くよく熟 しても 、る〈アナログ〉と〈デジタル〉と 、う枠組を材料に、考えてみた 、。アナログ、デ ジタルとは何かをひとことで述べるなら、「アナログとは連続した構造を表す科学技術 的な概念」、そして「デジタルとは不連続 (離散)な構造を表す科学技術的な概念」と いってよいだろう。あらゆる事物現象は、このふたつの性質のいずれか、または厳密 には双方と、無関係ではありえない。
[0268] 私たちの手にふれる範囲内にあるとりわけ複雑高度な構造をもった事象の例として 〈地球〉それ自体をみると、そこではアナログとデジタルの両方の性質がともに究極的 なレベルに達している。このような事象に対しては、アナログ、デジタル双方からの視 線をあわせもつことを欠力せない。一方、もっとも単純簡潔な構造をもつ事象の例とし て、 [1]と [0]との 2つの記号だけで構成された〈二元符号化〉の情報システムがある。 これは究極的な離散構造に他ならず、原理的にはデジタルな視線だけが必須となる 。一般的な傾向として、具象的な事象や実体をもつ事象はアナログ構造と関係が深く 、抽象度が高まるにつれてアナログ性が希薄になるとともに、相対的にデジタル性が 強調される。たとえば、物理量の基準く CGS単位〉(すなわち長さ (cm) '質量 (g) ·時 間(sec) )を伴っている事象はアナログ性が強ぐ CGS単位との距離が大きくなるほど アナログ性が希薄になるとともにデジタル性が強くなる傾向がある(図 29)。
[0269] 実際の事象のなかでアナログ、デジタルはさまざまにいりくんだ関係を作り、切り口 によって姿を変える。たとえばある人の体重は切れ目のない連続量であるうえ、どの 時間をとつても値が存在するから全面的に連続である。この系はアナログ構造だけで 構成され、その要素はすべて CGS単位系に属する。それに対してある部屋内に存在 する人の数は、どの時間をとつても数えられるので時間的には連続だが、その数は 1 人、 2人…と不連続かつ CGS単位をもたない無名数で、アナログ、デジタルが共存し ている。また毎正時ごとに計測される気象データ、たとえば気圧は、 1時間間隔に設 けられた時刻ごとに不連続に計測されるが、その測定値は連続で [重量 Z面積]すな わち CGS単位系に属し、これもアナログ、デジタルが共存する系になっている。デジ タル時計の目盛りは、 1秒きざみの不連続な時間軸上に秒単位で不連続に切り換わ る記号 (数字)が現われ、デジタルだけの系をなしている。記号そのものは抽象的で C GS単位と結びつかな!/ヽ。
[0270] 重要な視点として、地球生命の構造や機能の中のアナログ、デジタルについて整 理してみよう。地球生命の素過程は原則として、水溶液中で進行する化学反応から 成り立つている。電気インパルスが走る神経伝達も、人間の運動や思考も例外なぐ その実体は化学反応として進行し、生体内の情報通信やシステム制御も、その具体 的な形が化学反応でな 、ものはな 、。
[0271] 生命現象を構成する化学物質は、分子という独立した物体を形づくり、固有の構造 をもつ。それらは、独立した物体という点ではデジタルであり、固有の構造という点で はアナログといえよう。化学反応は、分子それ自身が分解する場合を除き、ふたつ以 上の分子が直接遭遇することを契機に、アナログな分子構造が支配する一定の法則 に従って生起し進行して新 、分子を形成する。生体に固有な情報高分子 DNAは 、それを構成する四種類のモノマー(単位分子構造)のうち三種の組合せによってた んぱく質のアミノ酸配列をデジタルに記述して 、る。物質代謝を制御する機能をもつ た〈調節酵素〉では、その活性の切り換えを担当する〈ァロステリック部位〉と 、う鍵穴 構造に特定の分子が電子ロック状にはまりこむアナログな反応によって、触媒作用が
1分子単位でデジタルにオン オフ制御される。
[0272] このように、生命にかかわる化学的現象は、分子の内部ではその三次元構造に関 連したアナログな性質が強調され、分子相互の間では整数個の分子が一定の規則 に従って集合離散するデジタルな現象を見せる。その一方で、生命を構成する分子 の生体内の存在数はきわめて多数 (水を除 、ておおよそ 108な 、し 109個 Z細胞) にのぼり、生化学反応の速度も多くは相当に高速 (酵素の触媒する反応は普通 1分 子当り 103ないし 104回 Z秒。速いものは 108回 Z秒)に及ぶため、生命にとって意 味をもつような化学反応の流れをみると、個々の分子のデジタルな関与は事実上大 きな意味をもたず、アナログな反応速度論に適合するものとなっている。し力も、そう したアナログな反応が巧妙に組織されることによって、運動神経や大脳皮質-ユーロ ンのインパルス伝達のようなデジタル過程が作り出される。このように、アナログ、デジ タルの階層性と相互性とで構成された生命の仕組は、 ヽかなる科学技術をもってして も変更することができな 、ァ ·プリオリな性質として存在して 、る。
[0273] 2.ある事象に自然科学的な接近を計る場合、対象のもつアナログ、デジタル構造 とそこで行われる接近の目的とを勘案して、適合性の高い固有の科学技術的な手続 きを準備することがしばしば有効になる。たとえば工学の領域では、それらを連続時 間性の系と離散時間性の系とに分け、それぞれに固有の処理体系を構築してきた。 一方、電気通信やコンピューターにかかわる領域では、デジタル情報処理のもつ効 果の高さから、本来は連続的な構造を対象にする場合でも、一旦それをデジタル信 号に〈符号化 (encode) )し、デジタル情報処理の手続きをカ卩えた後、再びアナログ 信号に〈復号化 (decode) >する〈符号化処理 (coding) >が広く採用されるようになつ た。
[0274] アナログ構造をもち物理量としての性質が強!、事象を高速デジタル通信やコンビュ 一ター処理が可能なデジタル情報に翻訳するにはどうしたらよいのだろうか。できる だけ物理的実体や CGS単位系から切り離し、抽象度が高い純粋な符号ィ匕情報に換 えることが必要で、理想的には [ 1 ]と [0]とのふたつの符号に翻訳するのが望まし 、。 また、これまでの通信およびコンピューターの基本概念が一次元の情報の流れを大 前提にしているので、多次元または包括的な事象であっても、それを一次元時間軸 上の逐次的で論理的な情報形態に翻訳しなければならない。
[0275] アナログ信号をデジタル信号に変換 (略して AD変換)するほとんど決定的な手段と して現在もっとも広く用いられている方法に、〈パルス符号変調 (pulse code modu lation=PCM)〉方式がある。これは、量子化を欠くすべての〈パルス時変調(PTM) >や符号化を欠く〈パルス数変調 (PNM) >などと違 ヽ、ほとんど完全な抽象化の段階 に達している。入力信号のもつアナログ構造を、デジタルな文章で精密に描写し記 述していくような原理をもち、対象となるものごとを確定的に写しとる一方で、それ以 外のあらゆる情報 (雑音)を限りなく抑制する可能性をもっており、情報伝達に伴う減 衰にも強ぐ情報通信分野を中心として高い評価と実績をもっている。
[0276] このシステムは次のように構成されている。入力となる一次元のアナログ信号 (画像 や動画のような多次元構造は、スキャニングなどの方法で事前に一次元の情報に翻 訳される)に対し、まず〈標本化(sampling) )が行われる。これは時間軸上に離散的 に構成された〈計測点(sampling point) >における入力信号の値 (振幅)を抽出す る過程で、く PAM (pulse amplitude modulation:パルス振幅変調)波〉またはく 時系列(sequence) >と呼ばれるアナログ量パルスの配列がえられる。つぎに〈量子 ィ匕(quantization) >が行われる。ここでは標本化でえられた個々の PAM波の振幅 値を二進法で離散的に構成された尺度に当てはめ四捨五入的に処理して数値化す る。この値はふつう、電気または光インパルスを使った二進法のビット配列に符号ィ匕 される。量子化の段階で細部がくり上げやくり下げを受けるため〈量子化誤差〉を発生 するが、量子化ビット数を増やすことによって忠実度を上げ、誤差を小さくすることが できる。
[0277] 通信系やコンピューターでは、多くの入力は二進法で符号ィ匕されたデジタル情報 を処理したのち、再びアナログ信号に復元 (復号化)して出力しなければならない。こ のデジタル力もアナログへの変換 (略して DA変換)は符号化と逆の流れをふみ、二 進法符号列から PAM波を導き、これをもとに一次元のアナログ波を出力する。なお、 これらの過程で発生する誤りの訂正や情報圧縮をはじめ、高度な関連技術を伴って 強化された PCM方式は、現代社会を支える情報通信およびコンピューター利用の ための不可欠のツールとしてあらゆる局面に浸透し、その顕在的 ·潜在的な影響は 計り知れない。
[0278] さらに、この PCM方式をプロトタイプに、情報工学者山崎芳男によって開発されたく 高速標本化 1ビット量子化〉によるアナログ =デジタル相互変換方式がある。それは、 PCMのための AD変換手法のひとつである∑ Δ (シグマデルタ)方式を換骨奪胎し て、性能の高度化と信号処理手続の簡素化とを両立させつつ圧倒的に機能を向上 させた瞠目すべき技術である。その骨子は、時間軸上にきわめて高密度かつ精密に 設定された計測点上で、もっぱら信号の振幅増減に注目してそれを [1] [0]の 1ビット で符号ィ匕し、その復号ィ匕は簡潔なローパスフィルターでも実現できると 、うエレガント なもので、マルチビット方式の宿命になっている量子化段階での情報の切り捨てもす くない。原理的に伴ういわゆる 1ビットノイズの処理などの課題をもちながらも、 DC (直 流)から 100kHzをこえる超高域帯域の信号までをきわめて効率的に符号ィ匕できるう えに、他のフォーマットとの相互変換が容易であり、さらに音質も非常にすぐれている ため、特に音楽の記録再生用途を中心として DSD (ダイレクト 'ストリーム 'デジタル) の名称などで急速に応用が拡がって!/、る。
[0279] 3.このように、現代のデジタル情報処理は果てしな 、発展を続け、私たち人類にと つて欠くことのできないパートナーに育ちつつある。とりわけ、 [1]と [0]とのただふた つの要素力 構成された二元符号ィ匕の体系は、デジタルコンピューターや高速大容 量デジタル通信の卓越した機能を導きだし、その出現以前に較べると神々の座にも 比すべき高みにまで人類の知的活性を飛翔させた。その抽象性は、あらゆる物理量 力 切り離された状態で拘束なく自由自在に情報を取り扱うこと、いい換えれば万能 性に道を拓く。同時にそれは、すべての情報処理をまったく曖昧さのない確定的な 状態のもとで進めること、すなわち完璧性をも射程に捉える。従って、このやり方に適 合した元来離散的な構造をもつ問題を対象にした場合、その万能性と完璧性によつ て、きわめて高度な、場合によっては完全な答えを導くことさえ期待できる。
[0280] 対象との適合性がそのように高い水準に達した場合、この形式の符号化処理の導 く効果は顕著なものになる。直接的には、まず、事象の精密で確定的な情報化にあ わせて、その記録'保存、そして伝達がきわめて高度に実現される。また、二進法で 情報を記述することではじめて実用化に至ったコンピューターを動かすことから生ま れ出る効果は、さらにめざましい。それは、与えられた符号体系を自律的に強力に運 動させることに道を拓き、論理演算、分析、推論、予測などの面で、人間の頭脳の代 行を、しばしば人間の能力をはるかにこえて高度に達成する。
[0281] その素朴ながらもっとも鮮やかな例のひとつを、現在のフォン'ノイマン型デジタルコ ンピューター開発の大きな動機となった砲弾の発射条件と着弾点との関係を予測す る弾道計算に見ることができる。これは、人間にとっては複雑にすぎる計算を、人間 の能力をはるかにこえて、大量かつ高速かつ正確に処理する働きの効果に他ならな い。同じく膨大なデータから信頼性の高い分析結果を導く例としては、非侵襲脳機能 解析や電波型望遠鏡などを始め数知れぬ先端的計測、分析技法がある。新しい話 題の例としては、きわめて複雑かつ高速の計算によって人工的な感覚情報を算出し 、実在しな 、空間をあた力も現実世界のように感じさせるヴアーチュアル'リアリティー の技術がある。さらに、広くシミュレーションと呼ばれる活性については、人類の手に した新しい能力として特別な注目に値する。その具体例は、遺伝子 DNAの長大なシ ークエンスを寸断して個別的に解析するとともに、その結合像や全体像を途方もない 計算量力 推定する〈ゲノム解析〉や、悠久の時間を必要とするが故に従来は実験的 な検証が絶望的な困難の中にあった地球生命の進化についてコンピューター上で 有効な実験を可能にした〈人工生命〉のように、きわめて衝撃的な機能を現実世界に 導き出している。
[0282] このように強力なコンピューター利用への入り口となる符号化処理ではあるが、その 対象となる問題それ自体のもつ構造が、たとえ部分的にせよ、連続性を本質として具 えている場合には、符号ィ匕に当ってその連続構造を何らかの作業仮説に基づいて 打破しなければならず、そこにさまざまな負の効果の忍びこむ余地が生じる。この連 続性の系とデジタル情報処理との不適合を導く問題点として、本来物理的実体その ものの形をとつているアナログ構造をその実体力 切り離し、デジタルデータという高 度に抽象的な姿に書き換える〈符号化〉の段階と、その符号力 アナログ構造をよみ がえらせる〈復号化〉の段階とが特に深刻な存在となる。
[0283] 先に述べた PCM方式をみるとわかるように、アナログからデジタルへの変換の素過 程は、何らかの作業仮説に基づいて対象をごく微少な時間空間領域に切り分け、そ れぞれの物理量を計測して抽象的な数値に書き換え、それを膨大な記号列として記 述していくことに他ならない。これを音についてみると、時間軸上にこまかく設定した 計測点 (サンプリング 'ポイント)ごとに振幅 (音圧)を量り、それをきわめて詳細に書き 尽くしていくことに該当する。あらゆる物理量の計測は、何らかの作業仮説のもとに特 定の切り口を設定するという形で実はそれ以外を無視することによって成り立つ。そ のため、この過程で切り捨てられたものが実際には無視してさしつかえないものでな 力つた場合、問題が生じることになる。そのような問題の中でも、「次元の切り捨て」と「 密度の切り捨て」については、特に注意を払わなければならない。
[0284] まず次元について考えると、現在のデジタル情報処理は、原則的にも現実的にも、 一次元軸上の離散的逐次処理であり、いわゆる並列処理も、その要素になっている 過程は一次元逐次処理以外の何物でもな!/、。このような制約をもつ媒体を使って多 次元の連続的対象を符号化し、デジタル情報処理の流れにのせる過程は、本質的 な問題を含んでいる。この問題を検討するひとつの手段として、通信系を多次元情報 空間に拡張したシャノンのモデルが役立つ。すなわち、情報のもつ信号空間がある 多次元連続構造をとつているとき、その空間構造を宛先に忠実に送り届けるために は、連続的なものを連続性を保ったままどの一点ももらさず写しとり、しかも逆写像で 復元もできる位相写像 (topological mapping)が必要とされる。この原則自体、不 連続性を本質とするデジタル処理に調和しにくい。この写像が成り立つためには、情 報源の信号空間の次元と回路空間の次元とがー致していることが条件になる。ここで 回路空間の次元が情報源のそれより小さい場合には、「連続性を保っためには次元 の一致が成り立たず、次元を一致させようとすると連続性が保てない」という二律背反 的な矛盾が発生する。そして、私たちが現在手にしている電子的通信回路は、ほとん ど例外なぐ本質的に一次元の回路空間に限られている。
[0285] 密度の切り捨てについては、それが合理的な場合と非合理的な場合とがありうるた め、問題はかなり複雑な内容を抱えている。まず、 PCMのようなデジタル変換の過程 は必然的に標本化の過程を伴う。それは、時間または空間の中のとびとびの点にお V、て対象のもつ物理量を測るものだから、本来対象の中に含まれて 、るすべての連 続した構造は一旦解体される。しかし、完全に帯域が制限された信号については、 帯域がナイキスト周波数以下におさえられて!/ヽる場合、元の連続した構造を復元でき るものとされて ヽる(この場合、量子化にっ ヽては無視する)。
[0286] 従って、短絡的にいえば、無限大の標本ィ匕条件を設定することによって連続性が 確保できるはずである。しかし、実際には、このやり方は、現実的に困難である。この 問題についての原理的な説明は、力の有名な「マックスウェルの悪魔」に端を発し、 情報科学者レオ'シラードゃレオン'ブリルアンたちが示した、「情報を得るためには、 その量や精度に見合ったエネルギーを注入しなければならない」という考え方によつ て可能になる。つまり、より精度を上げようとすれば、情報の元となる物理量を計測し 確定するためのエネルギーがかぎりなく増大し、現実性を喪わざるをえない。
[0287] では、符号ィヒ処理が現実の音の伝達において十分な妥当性を主張しうるのはどの ような場合なのだろうか。その例は、音のもつ情報構造の階層における〈象徴 (シンポ ル)〉や〈記号 (サイン) >のレベルに見ることができる。人類が行う音を使者としたコミュ 二ケーシヨンの中で、ある種の音のモジュール力 〈合図〉の場合には〈象徴〉、〈言葉 〉の場合には〈記号〉としてその機能を果たす。そのためには、個々の音のモジュール は、それ自身の中に、意味内容を表示するパラメータ一となる音構造を具えていなけ ればならない。この場合、そうしたパラメーターが必要十分なだけ具わっていればよく 、それ以外の構造はなくてもさしつかえないばかりか、かえって認識を煩瑣にしたり困 難に導くこともありうる。
[0288] この点に着目して実際の音について考えてみると、〈象徴〉として働く音のモジユー ルゃ、とりわけ〈記号〉として働く音のモジュールが連鎖した〈連節性〉(言語性)情報 の処理については、指標の構造を必要十分なだけ的確に描写するに足る密度を確 保したデジタル変換が達成されるならば、メッセージの伝達を十分的確に行うことが 可能となり、この過程には高い水準の妥当性を期待することができる。
[0289] その一方で、音そのものまたはその内部に有限個の独立したユニットを認めること が難 、ほど連続性の高 、〈具象性の情報構造〉をもった音にっ 、ては、象徴性ある いは記号性の情報のように特定の内部構造をパラメータ一として定義することが困難 になる。特に、連続的に変化する信号構造それ自体が情報としての複雑性や変容性 を担 、、それらの総体が包括的メッセージとして意味内容を構成して 、る場合がある ことについて、十分に留意しなければならない。このようなアナログ構造の符号化に 当っては、次元、密度のいずれについても、符号ィヒの射程と限界に関する適切な認 識と洞察が必須となる。
[0290] さらに、同じく根源的で深刻な問題として、デジタル =アナログ相互変換に機能さ せている作業仮説それ自体の妥当性に力かわる疑義がある。情報科学者 山本 裕 は、デジタルデータ力 アナログ構造を復元するなかだちとして決定的な役割を果た している〈ナイキスト周波数〉が無条件で適用できるものではなぐ現実の復号化に当 つては多くの制約を伴い、これを金科玉条とすることに危険が伴うことを指摘した。あ わせて山本は、そうした危険を回避するために必要となるより洗練された手続きを、 < サンプル値制御〉の手法に基づ 、て提案して 、る。
[0291] このように、完全無欠な符号ィ匕の華として君臨しているかにみえる PCM方式にお いてすら、その限界は決して無視できない。すでに顕在化している限界、そしてまだ 気づかれていない限界についてまで、鋭敏な洞察力や感受性が求められる。それは 、単に知識面だけでなぐ感覚感性面にまで及ぶ。
[0292] 本発明者らが身近に体験した例として、音楽用の録音メディア、コンパクトディスク( CD)の標本ィ匕周波数設定の問題は教訓に満ちている。 CDは、日本の企業ソニー社 とオランダの企業フィリプス社を中心にして、 PCMの原理をコンパクトな光ディスク媒 体を使って日常の市民生活のレベルで初めて実用化した驚異的な技術である。それ は人類の技術史の上に燦然と輝くものといっても過言ではないだろう。この方式の規 格策定の段階で記録密度を設定するに当って、人間に音として聴こえる振動の周波 数領域が 20Hzから 20kHzの範囲内にあることや、呈示音の中に含まれる 15kHz以 上の高周波成分の有無が公式的な心理実験によって音質差として検出できなかつ たことを理由に、可聴周波数帯域にゆとりを加えた 22kHzまでを理論的にカバーす る標本化周波数 44. 1kHz (量子化ビット数 16ビット)が CDの標本ィ匕周波数として選 択された。 [0293] ところが、実用化後、この CDの音質がそれ以前の主力メディアだった LP (可聴域 上限をこえる超高周波領域への応答が CDよりもはるかに優れている)に比較してより 劣って聴こえるという主張に始まる「LP— CD」論争や、可聴域をこえる高周波成分を 含む音がそれを除外した音よりも生理'心理'行動的に人間に調和しやすいことを示 したノ、ィパーソニックエフェクトの発見などを通じて限界が顕著ィ匕した。これらが背景 となって、人間には音としては聴こえない超高周波成分を記録できる SACDや DVD オーディオなどの新し 、音メディアが登場して 、る。
[0294] なお、 CD開発の中心となった情報工学者中島平太郎は、 CDそれ自体のもつ限界 に注目した点でも先駆的であり、彼の良識に裏付けられたなみなみならぬ決断と努 力によって、一九九九年、可聴域をはるかにこえる高周波までを記録した初めての一 般用デジタルメディアである SACDが誕生するに至った。
[0295] 符号化処理という人類の歙智を象徴する栄光に満ちた手法の足どりを、音と人との かかわりを究めようとする人類の歩みの中であらためて見直すと、人智の限りをつくし た工夫がしばしば迷路に踏み迷 、、世界史的なレベルで思!、がけな!/、陥穽に墜ちこ むことさえありうることを目のあたりにし、深刻な問題意識を覚えずには 、られな!、。
[0296] く 2— 3—3 >量数同一視という深淵.
1. 20世紀末から 21世紀の初めにかけて、機能を加速度的に高度化させながらパ 一ソナル ·コンピューターが普及していった勢いはすさまじい。それは、人類の知的 活動を支援する道具の歴史のうえでは、筆記用具が発明されその使用が軌道にのつ て以来最大の事件といってよいだろう。もちろん、ここでいうコンピュータ一はフォン' ノイマン型のデジタルコンピューターで、 [1] [0]という離散性のただふたつの数を組 み合わせて配列し、その配列を組み換えていく装置に他ならない。それは元来、純 然たる計数の道具として出自したにもかかわらず、その後の爆発的な応用の拡がりに よって〈汎用コンピューター〉の名が与えられ、まったく抽象的な数値から具体的な物 理量に至るほとんどありとあらゆるものごとを対象にして機能するに至っている。
[0297] このような現在のコンピューターの仕組と働きは、西欧近現代を通じて高まり続けて きた〈量〉と〈数〉とを同一視する傾向を、一挙に究極的な水準にまで押し上げた観が ある。〈量数同一視〉はいま、現代社会に棲む人びとの心を、専門家力も一般人まで 、そして無意識世界に至るまで、支配し終わったのではないだろうか。すでに始まつ ている物質文明から情報文明への転換という状況の中で、人間と先端技術が交錯す る領域のそこかしこにしばしば底知れな 、ほど喑 、影をおとす連続と不連続あるいは アナログとデジタルに力かわる陥穽や危機の淵源が、この量と数とを同一視する思考 、—というよりはむしろすでに感覚-に潜んでいる可能性はすこぶる濃厚である。私た ちが 、まを生きるこの文明の中ではこれまでほとんど指摘されたことがな 、ためだろう 力 なお意識の圏外に埋没しているこの問題を掘り起こし、あらためて注意を喚起し たい。
[0298] 2.西欧世界が開花させた科学技術文明は、古代ギリシアを規範と仰ぎながらもそ れをはるかに凌駕したものということが許されてよいだろう。それは、物質科学におい てとりわけめざましい。前古典期のギリシアで万物の根源を〈水〉としたタレスやそれを 〈空気〉としたアナクシメネスを比較の材料にするのはあまりにも酷であり適切でな 、こ とはいうまでもない。し力しょり時代をくだって、古代ギリシア物質科学の精華とたたえ られるデモタリトスの原子論、アルキメデスの物理学'工学、ヒポクラテスの生理学'医 学などを視野に入れても、原子核の分裂 ·融合を実現し、月と往来し、遺伝子操作を 駆使する現代の物質科学にそれらを較べるべくもないだろう。そこには、画期的な飛 躍に次ぐ飛躍によってもたらされた古代ギリシアを不連続的に凌駕している現代科学 の卓越'性を認めな!/ヽわけには!ヽかな 、。
[0299] ところが、ひとたび数理科学の世界に、とりわけ幾何学の世界に目を転じると、古代 ギリシアの水準はほとんどそのまま現代でも通用する驚くべき高さにあり、その近現代 との落差は物質科学に見るように不連続かつ歴然たるものとは 、 ヽ難 、。ギリシア数 学の黄金時代と讃えられる古典期の豊饒な稔りを集大成したェゥクレイデス (ユータリ ッド)の『原論』は、幾何学の唯一無二の原典の座に君臨し続けて今なおゆるぎない。 抜きんでた天才、アルキメデスが象徴するヘレニズム時代のギリシア幾何学に至って は、人類が到達しうる知的活性の究極の境地として讃えられている。このようなギリシ ァ幾何学は、とりわけその厳正さと節度、そして健全さにおいて、近現代の数理科学 者たちの多くに襟を正させて余りあるのではないかと思われる。それは、〈量〉と〈数〉と の関係をどう捉えるかについて、特に著しい。 [0300] プラトンのよき支援者としても知られる古典期の数学者 ·教育者アルキュタス (紀元 前 428年頃ないし 1347年頃)は、ピユタゴラス的な伝統にのっとって、数理科学を四 科目に整理した。これを上級四科とし、それに文法、修辞学、論理学からなる下級三 科を加えて構成された周知の自由七科 (古代ギリシアで自由人にふさわしい教養とさ れた)は、その後二千年間、ヨーロッパの知識構造のバックボーンとなる。
[0301] アルキュタスの設定した四科目は、「静止して!/、る数にかかわる学芸」すなわち〈算 術〉、「静止している量にかかわる学芸」すなわち〈幾何学〉、「運動している数にかか わる学芸」すなわち〈音楽〉、「運動して 、る量にかかわる学芸」すなわち〈天文学〉で 構成される。このシステムを私たちの現状にあてはめると、算術、代数学、解析学など いま数学の領域に属している大多数の分野と、そして〈音楽〉とは、アルキュタスに従 えば「数にかかわる学芸」つまり〈数学〉に属することになる。それに対して、本来の( 総合的、非解析的な)幾何学をはじめ、物理学、天文学などは、「量にかかわる学芸」 なのだから、すなわち〈量学〉と呼ぶのがふさわしいことになるだろう。
[0302] このように量と数とを厳正に区別して扱う姿勢は、アルキュタスの一歩あとを歩みギリ シァ古典期でもっとも偉大な数学者と讃えられたェウドクソス (紀元前 408年頃 1355 年頃)によってうち建てられたとされる。このェウドクノスの仕事は、それに先立つピュ タゴラス学派の数を絶対視する思想と、それを背景にした特異な社会行動、そしてそ れらの破局に深くかかわつている。
[0303] 文明史の暁を告げつつ前古典期ギリシアの知識人たちを風靡したであろうピユタゴ ラス学派は、〈自然数〉(正の整数)を万物の根源であり至上の価値をもつものとして 貴んだ。これによつて必然的に量は数に従属するものとなり、学問の地位としても、数 をあつ力う算術が頂点に立つとともに、量をあつ力う幾何学はその下風に甘んじるこ とになった。このようなピユタゴラス学派の発想の源流は、古代メソポタミアの文明、と りわけ数への傾注がはなはだし力つたバビロユアの影響が濃 ヽと 、われる。しかしピ ユタゴラス学派における数の絶対視とそれを社会行動や個人生活にまで敷衍するィ デォロギッシュな過激さは、その特異性において他の文明にほとんど例を見ない。唯 一の近似例としての現代科学技術文明とりわけその経済価値の絶対ィ匕を除いては— [0304] 歴史の両端にいま見られるこのふたつの文明の間のさまざまな共通 ¾ ^こは、ただな らぬものを感じずにはいられない。たとえば、ピユタゴラス学派の小石を並べて数を表 すやり方。有名な三角数や四角数 (平方数)では、砂の上にあらかじめ設定されたド ット ·パターンの中の所定の位置に小石を置き、それを数の基本単位として表現し認 識する。特に、グノモンと呼ばれる L型の枠組では、ドット'パターンは直列一線になる 。それらは、小石が置かれていないときが〔0〕(ただし当時のギリシアには、本発明者 らのいう 0の概念はまだな力つた)、小石が置かれたときが〔1〕を意味する完全に離散 的なシステムとなっている。そこに注目すると、私たちがコンピューターを使うときに必 須の表現手段としている究極的に離散性の二元符号ィ匕システムにおける〔1〕と〔0〕 だけを要素とするビット (bit)の配列と、これほどよく似ているものは珍しい。
[0305] また、離散構造を本質とする数を万物の根源とし宇宙を支配するものと定めた彼ら 自身の原則を合理ィ匕するうえから、ピユタゴラス学派では、空間と時間が直観的には 連続構造であることを否定できないものとしながら、もう一方ではそれぞれを離散的な 「点の集まり」「瞬間の集まり」という〈不可分の単位〉から構成されるものとし、そのす ベてが離散的に数と対応し数によって律せられるとする驚くべき発想に到達している 。まさに量数同一視の嚆矢ということになるだろう。
[0306] しかし、ピユタゴラス学派がうち立てた数の専制は、それ自体に崩壊の種子を宿して いた。そのひとつは、彼らが神聖視した数とは、自然数すなわち正の整数とその単純 な組み合わせに限られるものだったところに根ざしている。
[0307] 彼らによれば、この宇宙の森羅万象は美 、単純な自然数の組み合わせで構成さ れる。たとえば、音楽の要素になる音について、発音源となる弦の長さが単純な整数 比をとるとき、そのふたつの音は協和音をひび力せることを指摘した。この場合、使わ れる数は、彼らが神聖視した完全数 10を構成する 1, 2, 3, 4に限られ、その比が 1 対 2のときオクターブの協和音、 2対 3のとき五度の協和音、そして 3対 4のとき 4度の 協和音が得られるとした。そして、これ以上複雑な比率を無視している。それに対して かのヨハネス 'ケプラーは「ピユタゴラス派はこうした数の哲学に溺れすぎた」と指摘し
、「そのために彼らは耳による判断を保持するのに失敗した…何が調和的音階であり 、何がそうでないか…を数だけで定義して、耳による本質的判断に暴虐の限りをした 」と批判したという。
[0308] なお、古代ギリシアの旋法は、中世以降の西欧の音階とは本質的に異なる四分音 も含まれたテトラコルド(四音構成)をとつたとされるので、そこに現れるであろう振動 数比はきわめて複雑なものを含まざるをえない。この点で、ピユタゴラス学派の音律論 と実際の古代ギリシア音楽との乖離はよりはなはだし力つたであろうことが推測される
[0309] このように宇宙を自然数 (arithmos =計算する数)とその単純な比で構成されたも のと確信したピユタゴラス学派にとって、彼ら自身が直面したどのような整数を組み合 わせても割り切れない〈通約不能数〉(無理数)との遭遇という事態は、まさに致命的 な衝撃だったことだろう。し力もそれは、この学派の金字塔となったピユタゴラスの定 理の材料となる直角三角形の中でも、もっとも整った辺の構成をもつ二等辺直角三 角形にお 、て、その等しくな 、二辺の線分比が通約不能であると 、うきわめて皮肉な 姿をとつて現れた。私たちのよく知る無理数 (2)の登場である (ただしこの場合、対 象が線分なので正確にいえば無理量)。この発見は、ピユタゴラス学派それ自体の内 部で勃発し、この学派 (あるいは自然数への信仰集団と呼ぶべき力 )を、大いに震撼 させたという。この事件がピユタゴラス学派に及ぼした打撃の深刻さは、そうした無理 数をァロゴン (alogon)すなわち「言ってはならな 、もの」と名づけ、外部に完全に秘 匿しょうとしたことからも窺われる。あわせて、無理数の存在を学派外に漏らした者が 海に沈められた、ある ヽは海に沈められたのは無理数の存在を発見した学派の一員 ヒッパソスであるなどなど、この数についての死による制裁にかかわるいくつもの故事 が伝承され、ギリシア数学史の開幕を暗く彩っている。
[0310] 無理数の存在が広く知られることで窮地に陥ったピユタゴラス学派に対して、続いて その止めを刺す一撃がパルメ-デス(紀元前 515年頃な!/、し 445年頃)率!ヽるェレア 学派のゼノン (紀元前 490年頃 1430年頃)からくり出された。歴史に名をとどめる、か の「ゼノンの逆理」である。彼は、ピユタゴラス学派の量数同一視の発想の限界に注 目した。そこでは、時間'空間という「連続した量」を「離散的な数」と同一視し、それぞ れが幾何学の単位である大きさのな ヽ〈点〉(時間につ 、ては瞬間と 、う点を考える) を要素として構成される一方、それらの各点は数としての性質を具えるものとされて 、 る。もちろん、これらの中で優位に立つのは数であって、量はそれによつて制御され る立場におかれる。
[0311] この枠組に対抗するために、ゼノンは、運動という現象を素材にして強力な逆理を 糸且み立てた。ァリストテレスが『自然学』に遺したところによって、私たちは現在、その 四つの例について知ることができる。それらのうち有名な「アキレスと亀」では、「後か ら出発した速 、ものは、先に出発した遅 、ものが存在した地点にまず到着しなけれ ばならず、永久に前に出発した遅いものに追いつくことができない」とする。また「矢」 では、「飛んでいる矢の先端は、どの瞬間、すなわちそれ以下に分割できない時間の 単位においても、その進路中のある確定した地点を占める。そこでこの地点を占めて いる間は、どうしてもそこに静止していなければならない。なぜならこの物体がすこし でも動くと、それは最少の時間単位をさらに分割することになる。よって時間と空間を それ以上分割できない量とする限り、矢は静止したままである」と主張する。
[0312] これらゼノンの逆理は、論理という言語のシステムとして欠陥がないば力りか形式的 には強い説得力をもつ一方、現実の体験と完全に対立する。そのために、真偽の関 係を混乱に導き、あるいはそれを転倒させる悪質な詭弁の例に挙げられることがない とはいえない。また、『自然学』の中でこの逆理群を紹介したァリストテレスは、同時に それに対する反論を述べていて、形の上ではこれらを退けている。し力し、ゼノンの 主張はまことに端倪すべからざるもので、彼の提起した問題は、現在に至るまで存在 理由を喪っていない。その核心は、「距離を長さのない点の集まりから構成されるもの 、時間を持続のない瞬間の集まりから構成されるものと考えるならば、運動を動きのな V、状態の集まりから構成されるものと考えてなぜ 、けな!/、のか」と問 、かけ、この発想 の三点セットの中力もその一角だけを恣意的に拒むことがいかに合理性に欠け、しか も成立困難である力を指摘する。この指摘は尋常ならざる立論であり、は力り難い主 張力をもっている。こうして、ピユタゴラス学派が高だ力とかかげた離散的な数の優位 のもとにおける量数同一視のパラダイムのもつ限界と危険力 ぬきさしならない状態 で浮彫にされた。
[0313] ゼノンの逆理は、無理数の発見によって深傷をおつていたピユタゴラス学派の死命 を制する一撃として作用し、この学派を瓦解させる要因となった。このようにしてピユタ ゴラス学派が命脈を断つに至る経緯は、ギリシアの数学界にその根底をゆるがす不 祥事として受けとめられ、深刻な反省と見直しが行われたであろうことは想像に難くな い。その帰結するところは、ェゥクレイデスの『原論』に見られるとおり、いかにもギリシ ァならではの、厳正で節度ある新しい軌道として実現した。それは、ピユタゴラス的な 数の絶対的優位性の信奉と、そのもとにおける量数同一視の思想とをあわせて放棄 するとともに、〈無限〉や〈不可分の単位〉に象徴される制御や検証が困難な抽象的概 念に厳重な封印をほどこすものとなっている。
[0314] この見直しを体現するものとして、それまで君臨していた離散的抽象的な数を対象 とする算術にかわって、連続的具象的な量を対象とする幾何学が王座についた。こ の選択がいかに適切なものであつたかは、新しい軌道のうえに築きあげられたギリシ ァの幾何学が、人類の敷知の究極の精華として今なお燦然たる輝きを失って 、な ヽ 事実によって、雄弁に支持されている。
[0315] < 3 >遺伝子に約束された音を創る.
[0316] く 3—1 >非言語脳からのメッセージ.
< 3— 1—1 >尺八のひびきは!、かにして彫塑されるの力 .
1.シンフォニー ·オーケストラに象徴される西洋の音の表現に尺八と琵琶に象徴さ れる東洋の音の表現を配し、そのひびきの対比をひとつの楽曲の中に凝縮して描き 出した傑作として、日本の作曲家武満徹の『尺八と琵琶と管弦楽のための〈ノヴェン バー'ステップス第一番〉』(1967)は歴史的意義をもつのではないかと思う。独特の 洗練を尽くした武満の管弦楽法と初演以来それを究極的なレベルで音に具現し続け た小沢征爾の指揮が築きあげるこれ以上は望めないほど精妙なオーケストラのひび きは、 20世紀最高の音色表現のひとつに違いない。そして、西欧芸術音楽の窮みに あるそのひびきを、たった一管の尺八、一面の琵琶が容赦なぐしばしば完膚なきま でに圧倒するのが常であることもまた、疑 、のな 、事実である。
[0317] この曲の日本初演を聴いた作曲家別宫貞雄は、「…管弦楽 (小澤征爾指揮'日フィ ル)も、この西洋風の媒体から、よく尺八、琵琶にあう音をひきだした点、さすが武満 の鋭い感受性と発明力を思ったが、ハープ、打楽器のうけもつ鋭い音楽は琵琶に、 弦管の持続音は尺八に、その表現の強さにおいて、到底及ばず、このような音楽の 媒体として数十人を動員する管弦楽の適性に疑問をもった。しかし日本独特の音楽 の精髄を西洋に示すには、まことに優れた作品をえたといえよう」(朝日新聞 *評196 8年 6月 8日)と、核心を突 、た感想を述べて ヽる。
[0318] 武満自身にとってもこの曲の体験は特異的に深刻なものであったであろうことが、そ れにかかわる社会的な発言やその後の行動の軌跡力も窺える。その一例として、彼 の文章《一つの音》から、本発明者らの問題意識にかかわりの深い箇所を引用してみ よう。
[0319] 「邦楽器の音は、実際に演奏される時にこそこの上もなく自由であり…創作の過程 にあって、それは思考の論理を引き裂くまでにはげしく大橋カを脅や力しつづけた… 一撥 (いちばち)、一吹きの一音は論理を搬ぶ役割をなすためには、あまりに複雑 (C omplexity)であり、それ自体ですでに完結している…音は表現の一義性を失い、い つそう複雑に洗練されながら、朽ちた竹が鳴らす自然の音のように、無に等しくなつて 行くのだ…私はそのうえに、新しく何をつけくわえることができるだろう一」
[0320] ここに見る彼は、あた力もタイムマシンに乗っていま本発明者らの手元で初めて姿 を顕わしたば力りの MEスペクトルアレイを覼き帰ったように、驚くほど鋭くことの本質 を捉えている。ここでは、琵琶や尺八のような日本の楽器が演奏時に駆使できるスぺ タトルの自由度の高さ、それが音と音との論理的組み合わせに至る前のただ一音の 段階で構築してしまう音楽として完全な構造と作用などが、はっきりと認識されている
。このような楽器の音では、その不可視な有効成分としてのミクロな情報構造のすべ てを、演奏者がその時その場で自在に、そして決定的に構築するものとなる。反対に
、音を視覚的に代行する建前の下にある音符の中には、先天的かつ固定的な状態 で、つまり一義的に、固有の信号構造と意味作用を造りつけておくことができない。そ のため、こうした音を材料にする限り、音符を始め音を図像ィ匕した記号を空間に配置 する楽譜の形式で音楽 ljるという西欧文明固有の方法による「作曲」では、音楽の 具体的な情報構造を形成し終ったことにならない。百歩をゆずって作品の楽譜を音 楽の铸型として見ても、その効用はきわめて部分的なものにならざるをえない。符号 や記号の組み合わせを紙の上に書きつける作業として進められる西欧的な作曲の枠 組では、音の内部を構成するミクロな連続構造を、マクロな離散構造 (音符の配列)と 対等なレベルで明示的に描写する思想もその技術的裏付けもこれまで存在していな いからである。
[0321] しかし、尺八や琵琶では、音楽として決定的に作用する連続変容性のアナログ構 造が、演奏者によって、実際の演奏と同期して構想され、築かれていく。尺八ではとり わけ、五線譜に記述できる離散連節性のデジタル構造それ自体は極端に簡潔かつ 超低密度である場合が多ぐそれらの音楽上の効果は、持続作用を除くと間接的か つきわめて希薄な水準にとどまるのが通例といえよう。したがって、こうした楽器と表現 法が中心になる楽曲では、その真の創り手を、離散連節構造の記述を担当するだけ で連続変容構造の構築を演奏者に委ねなければならない西欧的な「作曲家」に全面 的かつ無条件に帰することは、大いに疑問としなければならないだろう。
[0322] 武満は慧眼にも、ここに西欧的な「作曲」という行為の存在理由を脅かす危険の匂 いをかぎとつていた可能性がすこぶる高い。ちなみに、この曲の大成功と、その延長 上の作品に対する市場力 の強 、要請にもかかわらず (実際、武満の全作品の中で この曲を一番に愛好する人びと力もっとも多数にのぼる可能性がある)、この東西対 比型の路線を深める道は、彼の選択肢の中に再び登場することなく終っている。『ノ ヴェンバー'ステップス』の先に予見される成功と栄光とを自ら断念したこの武満の選 択は注目に値する。それは、西欧芸術音楽と異なる音の文化との交錯から造られる 音楽に導かれがちの、作曲の如何とほとんど関係なぐ西欧圏外からの名手名演の 一音一打にしばしば決定的に依存して稔りが結ばれる現実にかかわる。それは、日 ならずして、西欧的作曲法や作曲家に対するアン'フェアな印象を導く恐れがある。 武満の選択は、そうした印象の形成や蔓延を阻止することに貢献する。あわせてそれ は、西欧文明の音楽パラダイム、およびそれに基づく音楽にかかわる社会制度にひ そむ内部矛盾が顕在化する速度を遅らせ、この制度を崩壊力 擁護する犠牲として 、無言の効果を発揮する力もしれない。さらにそれは、享受者としての私たちにとって 、潜在的には存在して 、たであろう武満でなければ決して創ることのできな 、至上の 魅力にあふれる作品力 現実世界に姿を現す前にもはや手の届力ないものになった ことをも意味する。
[0323] 西欧芸術音楽が築きあげてきた、専門家が支配する「音楽社会」の体制維持や版 図拡大あるいはその延命と、私たちが享受しょうとする音の楽しみとは、このような形 の相剋をも宿している。その背景にある単機能化、自己閉塞、過当競争を属性とする 西欧文明の専門化指向のバイアスは、武満自身が《一つの音》の中で宣言した「西 欧的訓練を経た一個の作曲家として歩きたい」という姿勢が真摯であればあるほど、 人類の遺伝子が求める音楽に向力つて直進することを妨げるように作用する。
[0324] 一管の尺八、一面の琵琶が一瞬に顕す空気振動の複雑さと変容の激しさ。それは 、現代管弦楽法の粋を尽くして作曲され、至上の演者たちによって奏でられたシンフ ォニー ·オーケストラのひびきをしばしば顔色なからしめる。同時にそれは、稀代の作 曲家を「思考の論理を引き裂く」までに脅かす。『ノヴェンバー'ステップス』でのこの発 見は、新しぐ興味に満ちた、しかも深刻な問題を私たちに投げかける。
[0325] MEスペクトルアレイが初めて描きだした名手の奏鳴する尺八や琵琶の、単純きわ まる音符から創られた音の顕わす波形は、複雑精緻を極めるスコアを「数十人を動員 する」二重オーケストラが演じたそれが静的、定常的に見えるほど、まさに波瀾万丈 に変容する(図 30および図 31 :小沢征爾指揮、トロント交響楽団演奏)。そこには、整 然とした幾何学的な規則性を見出すことはできない。だからといって、それをランダム な不規則現象と見ることも決してできな 、。河口洋一郎の三次元 CGをワイヤーフレ ーム化したようなその独特のパターンは、ある〈オブジェ〉としてそれを観ようとする側 へ心を 、ざなつてやまな 、。これに似たかたちを脳の視覚メモリーの中に尋ねると、 強風下の波涛のようにも、峨峨たる山渓のようにも、光学顕微鏡の視野に拡がる動植 物の体組織のようにも眺めることができる。それらは、フラクタルやカオスを背景にした 複雑系の存在を想定させずにはおかない。
[0326] つまりそれらのスペクトルアレイは、普遍力 個別へと重なるさまざまな法則性に基 づく必然と、それらを超越する偶然とが協同して導き出すエコロジカルな自然現象、 すなわち天然によく似た姿態をなしている。天然は個々の生命の作為を超えたところ に在り、そのすべてが「完璧無闕」と同じ意味をもっている。まさに、「尺八の名人がそ の演奏の上で望む至上の音が、風が朽ちた竹薮を吹きぬけ鳴らす音であること」(武 満徹《一つの音》から)はそれにふさわしい。天然物に等しくあるということは、その内 部に果てしなぐ完璧な構造を構築し尽くしていなければならないことを意味する。名 手の尺八の一音は、恐らくその条件を満たして、本発明者らが MEスペクトルアレイで 描 、たよりももっとミクロな次元にも、天然に近 、何かの構造を築 、て 、ることだろう。
[0327] では、名手たちはその振動をいかにして瞬時に空気に彫塑し、果てしなく紡ぎ続け ているのだろうか。
[0328] これを、ピアノやキーボードを演奏する場合のように明示的な符号を時間軸上に配 列する言語脳機能に依存したやり方で実行しょうとしても、情報処理の次元も速度も はるかに及ばず、現実性がない。尺八の奏者たちは、そうした言語脳による意識的操 作の支配を脱するベぐ無念無想の境地にその心身を委ねようと努める。とりわけ古 曲では、奏者の没入没頭は一音を通じて徹底し、一音によって完結する傾向が著し い。
[0329] ことに古曲の演奏態度には一音成仏という規範があり、ただひとつの音の中に森羅 万象を表現しょうとする。対応する技法においては、一個の持続した音の中にアナ口 グなゆらぎ構造を美しく豊かに発生させる技術の習得が、必修的に課せられる。この とき奏者の身体は、複雑な次元と巨大な情報量が渦巻く非言語脳の現況を反映して 直観的、反射的に行為し、それがそのまま音の彫塑と発信に効果することになる。そ して聴き手は、その振動を客観的外在的なコードによって解読する以前に一塊のォ ブジエとして鉢にとり込みながら、宇宙的規模に迫ろうとする暗黙のメッセージと同一 化していく。
[0330] この過程では、熱帯雨林のもつ超高密度の複雑な環境情報によって進化的に鍛え 上げられた私たちの非言語脳のもつ超絶的な環境認識機能が、決定的な受容体制 として働いているに違いない。同時に、生物コードと文化コードとが織りなす膨大なメ ッセージの解読と消化、それに導かれる脳の内部状態の転換、さらに次の一音に向 力つての心身の受容体制の再構成などがくり拡げられ、この過程の進行と完了のた めに、〈間〉という時間領域が必須のものとして要請される。
[0331] この過程の出発点になる「奏者の無念無想の境地」とは、言語脳の支配が究極的 に抑制されるとともに、非言語脳の活性が究極的に高められた状態といってよいだろ う。普化宗の禅にその源流を宿す尺八古曲の名手にあっては、その境地として、宇 宙的であるがゆえに言語にコードィ匕し尽くすことができない非明示的で巨大な情報 空間を形成することも難くはない。その境地が究まるならば、身体はそれに感応せず にはいられないだろう。
[0332] そこで次の段階として、この精神と身体との感応状態を空気振動の彫塑とその持続 に結びつける行為に入らなければならない。それは、心身の状態を神速に、し力も間 然するところなく音のスペクトルへとコードし続けることができる十分に合理的で実効 のあるメカニズムの準備を要請する。普化尺八が日本の音の文化を土壌に育てあげ 、開花させたのは、まさにその合理的で効果抜群の方法論に他ならない。ところが、 興味深いことに、この合理的なメカニズムは、日本の伝統文化と西欧近代文明との遭 遇以降、しばしば非合理性の象徴のごとく言及されてきた。たしかに、そこに見られる 尺八独特のしつらえは、すくなくとも西欧音楽の観点力 みると、音の発生装置として も技法としても合理性にはなはだしく離反するごとくではある。
[0333] 2.尺八は古代中国に起源をもち、日本で独自の発達を遂げたリードをもたない竹 製の管楽器である。構造は一見すこぶる単純で、 1本の竹筒の上端の一部を斜めに 切り落として歌口とし、その切り口の斜面と管の内壁とがっくる鋭いエッジに息を吹き つけて空気振動を発生させる。このきわめて安定性に欠けた仕組から生まれる音は、 倍音が多く規則性に乏しい。し力も音の高さを決める指孔は、その数が五個し力ない 。これと対照的な西欧のベーム式フルートは、安定した音質音量を保つのに適した 金属製の歌口と 13または 14個の指孔に加えてトリル用の小穴まで設けて、楽音を操 作するうえで至れりつくせりの構造をとつている。ところが尺八では指孔が五個にとど まるため、それらを開いたり閉じたりしてデジタルに形成される〈幹音〉は、伝統的な日 本の〈十二律〉の中の五音にすぎない。しかし、尺八はまったく別な有効性の高い表 現の体系を準備している。それをピッチコントロールの面から見ると、〈カザシ〉や〈メリ (動詞はメル) >〈カリ(動詞はカル)〉などと呼ばれるアナログなピッチシフト技法が高度 な効果を発揮し、幹音と幹音との間隙のあらゆる音高を連続的に自在に発生させて いる。
[0334] カザシは、指孔の上に指を斜めにかざすことで穴を半ば閉じ管の実効長を大きくし て音高を引き下げる方法で、半音よりもやや大きいほどの音高の低下を実現する。メ リ 'カリは、より複雑で変容性に富んだ技法の体系をつくっている。そのひとつの基盤 は、カザシに近い指孔のさまざまな程度の半開にある。そしてもうひとつの基盤は、顎 を上下させて歌口にあたる息の角度を変化させるところにある。カルすなわち管の上 端の開口部に接する状態にある顎を上げると音高が上がり、メルすなわち顎を下げる と音高が下がる。もちろんこの変化は連続的だから、音高は変化できる範囲内でどこ にでも動 、て 、く。この指孔の半開と顎を上下する技法メリ'カリによってつくることの できる音高差は、巧みな技が発揮されると一全音半にもおよび、発生させるピッチの 落差によって大メリ'中メリ'小メリといった呼称が与えられている。メリ'カリはそのピッ チコントロール範囲内での音高の変化はまったく連続であって、あらゆるアナログな 音高の推移を可能にする。この音構造の変容機構はとりわけ不安定で、顎の角度や 息の強さで直ちに音高とともに音色をも大きく変化させる。つまりそれは強い非線型 性をもち、複雑なスペクトルの形成とその急激な変容に有効に機能する仕組になって いる。
[0335] この仕組を活用する基本的な技術が「首振り三年」と呼ばれておそらく尺八の習得 の中でも最大の学習内容を構成する一連の頸の動作である。ここに含まれる技法に は、顎を上下させるメリ'カリのほか、この動作をくり返す〈ユリ〉や左右に首を振る動作 をくり返す〈横ユリ〉も常套的に使われる。さらに、指孔の半開を使わず顎を下げるだ けで運指上の幹音よりも一音下の音を出す〈ァゴメリ〉とそれを逐次ずり上げて幹音に 至らしめる〈ナヤシ〉など、多彩をきわめている。これら頸を振ることから導き出される 音の変容は、息の角度、量、鋭さの加減と相まって、単に明示的な基音変化を導くに とどまらず、より劇的な変化を非明示的な倍音成分に盛大にもたらす。
[0336] 頸の動作が高度に連続性を強調したアナログな音の変容に機能するのに対して、 より離散性を強調してデジタル的な-ユーアンスを伴った音の変容を導く技術も豊富 に準備されている。閉じている指孔を一瞬開いて直ちに閉じる〈オシ Zォタリ〉、反対 に開 、て 、る指孔を叩くように一瞬閉じてまた開く〈ゥチ〉、運指でつくる一種のトリルく コロ〉などに加えて、〈オシ〉を加速して〈ユリ〉に変える〈オシユリ〉などがある。
[0337] これらに加えて、普化尺八に特徴的な技法として、サウンドエフェクト性の表現領域 が重要な役割を担っている。なかでも、唇をややゆるめて息の開口部を大きくするとと もに最大限の呼気を歌口に吹き込み一種のランダムノイズ性の響きをつくる〈ムラィキ 〉は強烈な効果をもち、曲の山場で胸腑をえぐる必殺の一音となる。また、腹筋を操 作して息の圧力に変化を付ける吹き方でひびきをゆさぶる〈コミブキ〉、舌を震わせて 音をころがす〈タパネ〉、口蓋垂 (懸壅垂)を震わす〈タマネ〉 t 、つた技法まで使われ ている。これらはすべて、サウンドの流れに大規模な節目を導き、ハイライト的な効果 を稔らせる。空気振動を高度に操作するこのように多彩な技法体系から、かの波瀾万 丈のスペクトルをもつひびきが生まれるのである。
[0338] ここで注目しなければならないのは、笛という楽器の通念力もすると合理的とはいえ ないばかりか機能の低下に結びつくと考えられがちな尺八独特の構造が、実際には サウンドスペクトルをリアルタイムで変幻自在に操作する吹奏技法を成り立たせる決 定的な役割を果たしていることである。その典型的なポイントを、息の強弱や角度など のわずかの変動でスペクトルが大きく変化し、音高、音色、音量をたちまち変容させ てしまう歌口の構造に見ることができる。西欧音楽の発想の影響下では、それはしば しば「不安定」という負の性質として捉えられている。しかし、アナログなスペクトルの 変容を表現戦術として駆使しようと 、う観点力 すると、尺八の歌口の機能を不安定 と見るのははなはだしい的外れといわなければならない。すくなくともそれは、「鋭敏」 あるいは「敏感」な応答を示す高度な性能として評価されて然るべきだろう。
[0339] ちなみに、この点でもっとも対極にあるであろう楽器のひとつとして、ピアノを挙げる ことができる。そのサウンドスペクトルはきわめて安定性が高ぐまさにネコが弾いた音 と人が弹 、た音との区別をつけがた!/、と!/、う現実が示すとおり、スペクトルの形状が 演奏の影響をごくわずかにしか受けない水準に達している。つまり、定常的な楽音の 操作において頂点にたつピアノは、見方を換えれば、サウンドスペクトルのリアルタイ ムな変容機能という面で、極度に鈍感な楽器の立場にある。
[0340] 尺八に指孔が 5個しかないことも、いわゆる「プリミティブ」という概念にたやすく結び つき、音高を操作する上での機能的な限界を強調する指標となりやすい。ところが、 この構造によって落差の大きな、そして自由度の高い音高の連続変化が実現してい るのである。同時に、自然の竹という素材を巧妙に活用することによって、ひとつの幹 音ごとにひびきの属性に固有の差が与えられてもいる。これによつて、尺八の音はそ の高低に従って固有の音いろをひびかせる。これは、ひとつの自然性の発露でもあ るから、エコロジカルな自然性すなわち天然に近づこうとする表現に対する有効性を 発揮することができる。尺八という日本の伝統的な楽器とその伝統的な奏法のもつこ の高度なアナログサウンドスペクトル操作機能は、人類の音楽文化の中でもたぐいま れなひとつの牙城を築き上げて 、る。
[0341] ところで、音の文化史の中では、 20世紀後半に至って、サウンドスペクトルの変容 機能の面で尺八の牙城を脅かす力もしれないもうひとつの大きな潮流ミュージック'シ ンセサイザ一が現れた。プログラムによって、またはリアルタイムに、音に変調をかけ るその機能は、いくつかの面でこれまでの非電子的な手段が遠く及ばない水準に達 している。より新しい流れとしては、ディスコで音の中枢を制御するディスク 'ジョッキー (DJ)たちが開発した、 LPプレイヤーの回転速度と方向を操作するスクラッチのテク- ックが、かなり限定的ながらリアルタイムでサウンドスペクトルに複雑な変容効果を与 える手段として成功している。さらに、実験的には、音源を異にしサウンドスペクトルが 大きく違った音同士を連続性の中で巧みに入れ換える〈モーフイング〉技法が開発さ れ、電子音楽の作曲にも導入されている。
[0342] シンセサイザーで波型を変容させる〈モジュレーション〉を実行するためには、音の 連鎖をキーボード操作でつむぎ続けなければならない都合上、片手を運指による音 列の造成に使 、、もう片手を〈モジュレーションホイール(通常はキーボードの近くに 設置されて!、る円盤で、それを回転させて変調の深さなどを調節する) >の操作に当 てると力 両手を運指に使いながら膝や足、あるいは時には息の圧力などをモジユレ ーシヨンレバーやボリュームコントロールの操作に当てることになる。これは、音を紡ぐ 操作とそれを変調させる操作とがトレードオフの関係におかれることを意味する。とこ ろが尺八では、音を紡ぐことと音を変容させることとは、メリ'カリの奏法が典型的に示 すように動作として不可分に一体ィ匕して相補的な関係にある。というよりは、相乗的な 関係にあるといってもさしつかえないだろう。複雑かつ不断に変容する「境地」をリア ルタイムで音のスペクトルに彫み続けるその効果には、現在のシンセサイザーを遙か に超えて絶大なものがある。
[0343] モジュレーションの〈次元〉に注目すると、シンセサイザーにリアルタイムで許される のは、そのためにあら力じめ準備されているプログラムの中のどれかを、通常は一種 類、選択したあと、そのパラメーターを一次元で増減させるという操作にとどまる。そ れは、スライダーやホイールの操作内容がレベルコントロールすなわち「単なる増減」 に限られているがゆえに、やむをえない限界となる。もちろんこれをジョイスティックな どに移して多次元化することは回路構成上ではそれほど難しくはない。ところが、そう なると、一次元のパラメーターを操作するときに較べて意識と思考の介入必要性が一 挙に増大し、奏者のリアルタイムに変容する境地に追随することが困難になる。という よりはむしろ、高 、次元の〈境地〉それ自体を形成したり維持する妨げとなるだろう。
[0344] では、この面で尺八を見るとどうだろうか。シンセサイザーの鍵盤上の運指と同じ役 割を担うマクロに持続する音の構築は、指によって指孔が開閉され管の有効な長さ が定まるところから出発する。つまり手指が主役になる点ではシンセサイザーに近 ヽ 。一方、音の変容すなわち振動のモジュレーションを担当するのは、口腔や唇をはじ めとする顔面内外の諸器官や顎を動かす頸を含む頭部の筋肉とそれを制御する神 経系が構成する領域になる。この領域は、人類においては、手指とともに筋肉と神経 の要素とがもっとも高密度に分布し、究極的に贅沢な運動系として構築されている。 これを制御する大脳皮質の運動野および感覚野でも、手指とともに最大の皮質面積 すなわち神経細胞数が割り当てられている。これらの仕組は、きわめて複雑かつ精緻 な動作のプログラミングとその実行そしてそのフィードバック制御までを、人体の諸部 位の中でも恐らく最高水準で実現可能にする。特に顔面にはそうした脳の状態を直 接的に反映して運動する筋の群れが元来待機していて、精神状態とその変容にかか わる情報を受けるやいなやその応答を「表情」として出力することが可能になっている ことが注目される。
[0345] このような道具立ては、歌口に接して 、る奏者の顔面の位置とか筋の構造や状態 の変容を、もうひとつの操作体系になる手指と協調しながら、そのまま音のモジユレ一 シヨンに機能させるのにこの上なく適している。こうした身体の変容を複雑な次元と高 い情報密度として直接、音のスペクトル構造に反映させる修練こそ、尺八の伝統の技 の核心として伝承されてきたものである。
[0346] つまり、このようなメカニズムは、近現代文明の音の技術が築いた歴史的な成功作 であるキーボード型シンセサイザーのもつリアルタイムのサウンドスペクトル操作機能 に較べても卓越している。すなわち、マクロな音構造の形成とミクロなその変容との無 矛盾性、変調パラメーターの多次元複雑性とその操作の自在性、迅速性、脳活性と 音との包括的な相互反映性、そしてこれらについての時間的一体性 (非遅延性)とい つた優越性を尺八に与えて 、るからである。
[0347] 3.ここで日本の普化尺八がハードウェアとして特異的な発展をとげた過程を西欧 の笛を代表する〈ベーム式フルート〉の発達と比較し、ふたつの音の文化で楽器の進 化が意味するところを探ってみたい。
[0348] 西欧のフルートは、 17世紀の〈ルネッサンス.フルート〉頃まで 6孔の指孔をもち、尺 八のプロトタイプのそれに等しい。やがて 17世紀の後半頃力もその機構を改善する 動きが始まり、多孔化への潮流が促され、 4鍵、 6鍵、 8鍵フルートを経て、ドイツのフ ルート奏者テオバルト.ベームが 1847年、〈ベーム式フルート〉の原型を完成させた。 これは、 13個(以上)の指孔にカ卩えて 2個のトレモロ用キーをもつ。あわせて物理的に 理想的な指孔口径を設定し、それは指では覆い切れない大きさに達するため、パッ ドを使って閉じる機構を採用している。このようにして、 12平均律に正確にクロマティ ック(半音階的)に対応するうえに音色の均質性も高いフルート(ピッコロからバス'フ ルートまでを含む)が登場した。
[0349] 日本の普化尺八の原点は、 7世紀に雅楽の 1パートを構成する笛として伝来した中 国の尺八に遡る。 日本には 8世紀ころ渡来したと推定される 9本の管がなお現存して おり、そのすベては表側に五孔、裏側に一孔、あわせて六個の指孔を持つ。つまり、 指孔の数では尺八とフルートとは同じ処から出発している。ところが、中世に至って、 現在一般的に〈尺八〉と呼ばれて 、る〈普化尺八〉の前駆形式と推定される〈一節切( ひとよぎり =やや小型で竹の上下を普化尺八と反対に使うもの)〉またはその祖型が 登場した段階で、 日本の尺八は西欧のフルートの進化とは反対方向へ進み、元来は 六個あった指孔が表側四個、裏側一個の合計五個に削減されているのである。この 選択は、フルートに象徴される西欧の笛の文化とその基礎にある近代合理主義から 見るとまさに逆行であり、理解を絶する行為である力もしれない。ところが、一見して 退化とも思われるこの指孔の削減は、実はメリ、カリが象徴する尺八の表現機能を飛 翔させた絶妙の一手であり、ベーム式フルートのキーシステムの開発に勝るとも劣ら な 、画期的な「進化」 t 、うにふさわ 、。
[0350] しかし、このメカニズムは因果構造としてはきわめて潜伏的で表層的に捉えにくい。
この改革の有効性は、この後、幾たびか繰り返されてきた尺八の指孔を増やす試み がいずれも軌道に乗ることなく終わった経緯の中から、いわばその陰画として浮彫に されている。たとえば、多孔化の試みの中で比較的よく知られたものとして、 1920年 代に、通常の五孔の尺八で遊休状態にある指を稼働する考え方の〈七孔尺八〉と〈九 孔尺八〉、そしてベーム式キーシステムを移植した〈オークラウ口〉が開発されて 、る。 いずれも、伝統的な五孔の尺八に較べるとデジタルな音構造の操作が格段に向上し ている。ところが尺八の演者たちも享受者たちも、こうした多孔化を歓迎しな力つた。 その理由は、ひとことでいえば「音が味わいに欠ける」「音が面白くない」ということに 尽きる。
[0351] 発音機構についても、同じ原理をもつ尺八とリコーダーとの間の顕著な差が注目に 値する。たとえば両者を吹き較べた時の手ごたえは、特に初心者にとってはきわめて 対照的なものになるだろう。なぜなら、初めて尺八を手にして即座にまともな音を出す 人は稀有である一方、どのような初心者がどのように無造作に吹こうと、リコーダーか ら音が出ないということはほとんどありえない。この違いは、リコーダーが歌口よりも前 に吹口と気道 (ダクト)を設け、あとに来る歌口のエッジに一定した最適な角度で息を 吹きつける仕掛けをもっているのに対して、尺八はそれをもたないことに基づく。
[0352] 尺八やリコーダーのような発音機構をもつ縦笛は、大抵、発音の不安定性を解消す るために歌口の前に固定された気道を設け、その前に吹口を置く。たとえば〈ォカリ ーナ〉はその例に当るだろう。気道を軽装備にすると口唇の変形をサウンドスペクトル の変容にかなりの程度反映させることができるので、インドネシアを始め東南アジア一 帯では、そうした工夫で音にアナログな変容を巧みに導く〈スリン〉が活躍している。ま た尺八のように歌口を露出させて 、る中国の洞簫 (どうしょう)では、歌口の内側を深 くえぐって発音を容易にして 、る。ところが尺八だけはそのような「合理的工夫」を一 顧だにすることなぐ不安定で音の出にくい歌口の構造を「墨守」し続けてきた。この ような尺八の姿勢は、他の笛の文化の目には、不可解な執着に映る力もしれない。し かし、既に見てきたように、音のサウンドスペクトル構造を意のままに、かつ複雑迅速 に変容させ続けようとした場合、息の状態に極力鋭敏に反応するように造られた尺八 の歌口は比類ない高性能を発揮する。尺八の歴史の中では、このように高度に暗黙 的な表現戦略の効果や効用が事実上客観的に検証されその価値が社会集団の合 意として導かれている。この否定し難い現実の背景には、尺八の文化を築きあげてき た社会それ自体およびその構成員たちが、非言語脳機能の極致と!/、うにふさわし ヽ 非明示的暗黙的音世界に対する感受性や判断力を文化コード (つまり社会の体質) として確保して 、ることを認めなければならな!/、。
[0353] なお、西欧の〈現代音楽〉の分野では、 1940年代のジョン ·ケージによるプリペア一 ド ·ピアノの開発やピエール ·シェフエールによるミュージック 'コンクレートの提唱以来 、伝統的な楽器音をオブジェ化する試みもひとつの流れをなし、フルートもその例外 にはなっていない(たとえばルチアーノ 'ベリオの『セタエンッァ 1』1958年)。し力し、こ のような〈音のオブジェィ匕〉つまり空気振動の彫塑という目的に対して、ベーム式フル 一トは 、うまでもなく適合性が高 、とは 、えず、その稔りも尺八に比較するときわめて 限られたものに止まっている。
[0354] 普化尺八の構造改革の試みは、すべてが多孔化のように不首尾に終わって 、るも のではなぐ確実に効果を発揮し、ほぼ完全に定着しているものもある。そのひとつは 、琴古流や都山流を中心にした歌口の改造で、元来は竹を削って造られるエッジの 部分を水牛の角や象牙を加工して造った箝口(はさみぐち)に置き換える。これによつ て発音が容易になるとともに、歌口が物理的に強化される。もうひとつは〈中継 (なか つぎ)〉。定型としての普化尺八は真竹 (まだけ)の根元の七個の節力もなる部分を材 料にし、一番上の節に歌口を設け、第二 '第三の節の間に 3個の指孔、第三'第四の 節の間に 2個の指孔を設ける。このとき、第二 ·第三節の間にソケット状の嵌め込み構 造を造って解体と組立てを簡単に行えるようにしたのが中継である。この機構は、携 帯性を高めている以外に、自然の竹のもつ節間のばらつきをこの嵌合部分の設定如 何によって調節し音律を整えやすくする重要な効果をもっている。さらに、管の内部 構造を整える〈地塗 (じぬ)り〉が施される。管内を平滑な円筒状に磨きあげ、漆と砥粉 (とのこ)(時には石膏も)を混ぜ合わせたものを塗り、表面を朱または黒の漆でつや やかに仕上げる。こうした加工を伴う形式の尺八は〈地塗り尺八〉と呼ばれ、もっとも普 及している。
[0355] これらの改善は、尺八の音の表現を大きく妨げない範囲で機能の標準化と安定ィ匕 を計った近代以後の対策である。その背景は、尺八以外の楽器や音楽、とりわけ〈三 曲合奏〉と呼ばれる箏、三味線との合奏のために音律を共通規格上に構成し、それ を安定して維持する必要が生じたことによる。
[0356] このような構造機能の整備を行わない元来の形式の尺八は、〈古管〉〈延べ管(中継 がないことを意味する)〉〈地無し尺八〉などと呼ばれる。それはまず、中継をしないた め、素材として、天然のままで基本構造条件を満たす節間隔をもつ竹を探し出すしか ない。また歌口は箝口をつけないものも見られ、不安定性を増幅している。さらに〈節 残し式〉と称して、管内の節を抜くだけにとどめ、節部の管内構造を完全に削り落とし てしまわず少しずつ削りながら音色を調整し、一部を残す。つまり管内全体を削って 平滑にすることもせず、そして地塗りもせず、管を複雑な自然の造形に委ねておく。こ のようにした管は、物理的あるいは幾何学的な規則性とははなはだ無縁である一方、 植物のもつ自然性を存分に取り込んだ複雑性、非線型性が強調されて構築されたも のとなる。それはいうまでもなぐ複雑性の強調をめざす音発生装置としての機能向 上に直結する。そこには、近現代科学技術文明を活かして精密な金属加工から造り 出されるベーム式フルートと逆行したアナログな複雑性向上のベクトルを観ることがで きょう。三曲合奏を始め〈外曲〉を演奏せず尺八だけで演奏する〈古典本曲〉に徹して いる〈明暗 (みょうあん)各派〉などでは、そうした地無し尺八が尊重されてゆるぎな 、。 また琴古流にあっても、音律上の拘束を考慮する必要のな!ヽ〈本曲〉を演奏する場合 には、地無し尺八での演奏を試みる演者がすくな力もず存在する。この選択は、一見 非合理的に見える力もしれない。すくなくとも西欧のベーム式フルートを理想とする立 場からはそう見えるだろう。しかし、尺八の独特の表現戦略力 するとこの選択は正鵠 を射たものであり、優れて合理的な判断としなければならな 、。
[0357] 普化尺八とベーム式フルートが見せるこのふたつの逆行する合理性に、注意を喚 起したい。それは、尺八がいわば非言語脳本体の主張する連続して変容する超高密 度複雑構造の制御にかかわる合理性を強力に体現して 、るのに対して、ベーム式フ ルート属(ピッコロ 'フルートからバス'フルートまで)はそこ力も派生した言語脳モジュ ールの主張する中立的な記号の論理的連節構造の制御にかかわる合理性を体現す るものといえるからである第四章。東西を代表するこのふたつの笛の見せる鮮やかな 対照性は、その背景に、暗黙的な非言語脳機能を優先する文化と、明示的な言語脳 機能を優先する文明との間に横たわる本質的な位相差を浮彫にする。
[0358] 4.ところで、奏者の精神状態をこのように直截に、というよりはむしろ増幅して、音の 構造に彫塑しうる尺八の機能は、そのひびきを人間の声の表現のもつ生物コードと 近似させつついっそう強調して発信することを可能にする。そのため、たとえば奏者 の脳が大脳辺縁系のように感情や情緒に機能する領域の活動に支配された状態に あった場合、喜怒哀楽に直結したきわめて強制的な感情表出を実現可能にする。そ れは一面では効果的な表現と演奏の成功をもたらすけれども、情動系にネガティブ- フィードバックをかけて目的達成を支援する理性の座となる〈前頭前野〉や、それにさ らにポジティブおよびネガティブにフィードバック制御をかけて単純な目的合理性か ら脱却させ、至高の美へと昇華させる働きをもった脳幹とモノアミン作動性神経投射 系とでつくる〈感性脳〉などの高次な機構に対応するメッセージが空洞化するおそれ がある。
[0359] ちなみにそれは、尺八の淵源をなす普化宗の禅の思想力 すると、きわめて重大な 陥穽に他ならない。そこで、普化尺八の本流にあっては、矮小なエゴセントリズムを脱 却し、自然ゃ宇宙と一体ィ匕したエコロジカルな魂の表現を構築することが重要な課題 になる。それが「風が朽ちた竹藪を吹きぬけ鳴らす音」を至上とし、「一音成仏」を希 求する修道に結びついていることに注目すべきだろう。むしろ、普化宗の僧たちにと つて尺八が法器 (修道上の道具)として決定的な意味をもっているのは、無人の山野 を踏破し、あわせて里村の托鉢に行脚しての修道が彫琢した魂の現況を、尺八がそ の一音によって偽りなく赤裸々に表象するからに他ならない。つまり、普化僧の尺八 の一音は、その修道の決定的指標、とりわけエゴセントリズムからの脱却の指標として 最大の存在理由をもちうるのである。
[0360] なお、日本の音の文化の中でも情緒指向による高次脳活動の空洞化を警戒する体 質が顕著な〈能楽〉の〈嗨子(はやし)〉で使われる笛、〈能管〉では、尺八とは別のハ 一ドウエア(たとえばノドの設置)およびソフトウェア(たとえばヒシギの奏法)によって、 情緒指向性の表現が物理的に困難な体系を育てあげている。
[0361] 尺八の音楽世界は、シルクロードのオアシスの道や草原の道を古くから流れてきた 〈無柏の音楽〉の表現戦略を日本の中世から現代までの時間の中で徹底して練りあ げ、究め尽くしたものといえよう。ただし、こうした表現戦略は、尺八だけに固有のもの ではない。それは日本の音の文化のあらゆる領域に目に見えない影響を深く広く拡 げている。たとえば、仏教の声明の膨大な体系、浄瑠璃や義太夫そして浪花節など の語りもの、民謡と演歌、三味線音楽、琵琶などに、多彩なその展開を見ることができ るだろう。それらは、西欧音楽が五線譜や十二平均律などに象徴される離散的記号 的な構造に音楽の本質を捉えようとしたのとは対照的に、連続的非定常的な構造に 音楽の本質を捉える体系をつくって 、る。
[0362] それらの中で尺八は、連続して変容する複雑な構造をリアルタイムに空気に彫塑し 続けることをきわめて意識的に志向し、高度にそれを実現したものとして注目される。 尺八は、西欧近現代の音の文化と日本の伝統の音の文化とが遭遇して以来一貫し て、「プリミティブ」の名のもとに、負の単純性の印象を濃厚に伴わせた概念で捉えら れてきた。しかし、実際にはその逆に、恐ろしいほどの複雑性、迅速性をもった音響 情報操作技法を合理的に築きあげていることに注意を喚起したい。
[0363] 武満徹の『ノヴェンバー'ステップス第一番』の衝撃は、このような尺八と琵琶のひび きによって、西欧の音の文明を根底で引き裂きつつある亀裂を白日のもとに曝したの ではないだろうか。
[0364] < 3-1-2 >言語性通信性を超越した知識構造.
1.論理実証主義で知られる科学思想家ルードヴイツヒ 'ヴィトゲンシュタインは、主 著『論理哲学論考』(1921年)の中で、「人は、語り得ぬものについては、沈黙しなけ ればならない」とした。それは、非言語性情報にとって負の存在理由の宣告に他なら ない。一方、物理ィ匕学を背景にした科学哲学者マイケル'ボラ-一 (経済人類学の提 唱者カール ·ボラ-一の弟)は、「私たちは語り得る以上のことを知ることができる」と説 き、〈暗黙知〉の思想を提唱した。暗黙知という用語は、その独特のニュアンスから、 非合理性、反科学性あるいは神秘主義などの傾向をしばしば疑われる。しかしその 実態は、十分に合理的に、し力も周到に準備された知的装置といってよいだろう。 [0365] 著書『暗黙(知)の次元(The Tacit Dimension)』(1966)において Μ·ポラニー は、デカルト以降の西欧世界で濾別され捨象される勢いをはなはだしくし、もはや忘 却の彼方に消え去つたかに見える非言語性情報に注目した。そしてそれらの存在と 作用について、非常に原則的で、しかも効果的な考え方を構成し、それを暗黙知 (Τ acit knowing)の名のもとに提唱したのである。それは科学的な思考全般にかかわ るものだけれども、とりわけ音の構造を観るうえで効果の高い新しい視座を得ることを 期待させる。このモデルは、要約すると、次のような二階層にシステム化された概念と して構成されている。
[0366] すなわち暗黙知とは、次のふたつの項の間の重要な関係を、それらが協同して構 築する包括的な存在への理解とともに明らかにすることとされる。その第一項目は、 包括的存在を構成する諸細目で、人はそれを感知することができるが言葉で明示的 に語ることはできない。この項目を〈近接項〉と呼ぶ。第二項目は第一項目を通じて注 目される包括的存在全体の姿で、人はそれを他と区別して認識できる。この項目をく 遠隔項〉と呼ぶ。
[0367] このモデルは、本発明者らが音の環境学 (サウンドエコロジー)の中で育んできた音 楽を構成する音をマクロとミクロの二重構造で捉えるモデルとよく適合する。本発明者 らが MEスペクトル 'アレイ法によって可視化した音楽を構成する音の構造、特に尺八 やガムランの音などにきわめて典型的に見出した音の糸且立ては、そのよい材料にな るだろう。まず、ミクロな時間領域に描き出された、意識で捉えるには複雑細密にすぎ 言葉で描写できない非明示的な構造は、第一項目 =近接項の概念とよく調和する。 また、それらを内部の構造として含んだ 1個の包括的な音のかたまりの姿、つまりマク 口な時間領域に描き出された意識で捉え、言葉で描写し、音符に翻訳することができ る明示的な構造は、第二項目 =遠隔項の概念とよく調和する。この捉え方が果たし て妥当か、そしてどのように有効かについて、西欧音楽の五線譜を媒介にした音楽 のアナログ =デジタル変換を MEスペクトル 'アレイを使って追跡する過程の中で検 証してみょう。
[0368] この検討の材料として、五線譜体制の外部にある文化圏の典型的な音楽、ノ リ島 のガムランを選び、その古典楽曲『ガンバン'クタ』の伝統的なスタイルによる演奏を 現地で録音した。次に、録音された音のもつ構造を精密な MEスペクトル ·アレイに描 き出すとともに、この楽曲の離散的連節的構造を五線譜上にマッピングした。さらに、 マッピングされた楽譜を西欧音楽で五線譜を音に変換する際のもっとも標準的なイン ターフェースになるピアノで演奏し、その音の構造を、ガムランと同じ条件で MEスぺ タトル 'アレイに描写した(図 32)。
[0369] ガムランのスペクトル ·アレイを見ると、全体としては基音に対して倍音領域の成分 の方がはるかに豊富で、そのスペクトルの変容はいちじるしい。それは、 100kHzに 及ぶ広い周波数範囲にわたり、ミクロな時間領域で激しく複雑に変化する。し力も譜 面上はただ一打の音に対応する時間領域の中のあらゆる時点で、切れ目なく連続し たスペクトル構造の変化が生起して 、る。
[0370] ここに見られるようなきわめて素速ぐきわめて複雑な音構造の変容を、私たちの脳 はかなり的確に捉える仕組をもっている。私たちはそれによつて、ガムラン音の醍醐 味や名演の気配を感じとつて 、るに違 、な 、。ガムラン音のミクロな時間領域が示す このような情報構造は、「包括的存在を構成する諸細目で、人はそれを感知すること ができるが言葉で明示的に語ることはできない」という暗黙知近接項の概念に大きな 矛盾なく当てはまる。これに対応する高速複雑な脳内情報処理は、言語脳モジユー ルの処理能力の限界を大きく超え、それに適した機能をもつ非言語脳の担当となる。
[0371] それに対して、マクロな時間領域には、五線譜上で音符に符号化でき意識でとらえ やすい音が打鍵に対応して消長している状態が見られる。その一音全体は、たえず 複雑に変容するミクロな音構造を近接項として構成されたひとつのまとまりをなしてい る。これは、「第一項目を通じて注目される全体の姿で、人はそれを他と区別して認 識できる」ものだから、暗黙知の第二項目 =遠隔項の概念にあてはめてよいだろう。
[0372] このガムラン音楽を符号ィ匕し 、つたん五線譜にマッピングして力もピアノの演奏によ つて復号化してみる(図 32)。その音の示すスペクトル 'アレイは、マクロな領域では 元のガムラン音とよく似た構造を示し、符号化—復号化がかなり高い水準で達成され ている。それに対してミクロな領域では、まず音の成分の存在自体がガムランに比較 してきわめて乏しぐその周波数領域も 10kHz以下にほぼ収まっている。スペクトル の変化も打鍵時点で発生する以外にはほとんど認められず、定常性が支配的である [0373] つまり、ここでみるピアノの音では、遠隔項については理想的楽音に近い音が譜面 に忠実に発音されて時間軸上に配列される一方、近接項を形成する譜面に記述さ れることのな 、成分はほとんど壊滅し、音は全体として離散連節的な構造に変化を遂 げ、暗黙知を問うにはあまりにも隔たりの大きなものに衰退している。五線譜とピアノ を使ったこの変換システムでは、暗黙知の第一項目である近接項が確保されず、ここ で失われた近接項力 の情報の逸失度合はきわめて大きい。
[0374] このように、五線譜への符号化、およびピアノを使ったその復号ィ匕は、ガムラン音の 中から離散連節的な言語性情報構造を強調して保存する力 わら、時間的に連続し て変容し音楽を音楽たらしめるうえで必須な働きを担う非言語性情報構造を高度に 濾別し棄却して 、る。ボラ-一が暗黙知概念を建てて批判する近現代の言語専制の 知識構造は、このように、音楽の世界でも決定的な限界を露わにする。
[0375] 五線譜と 、うシステムの伝達特性は、ここで見るとおり、ミクロな領域に現れる複雑な 音構造とその変容に対して貧困を極める。し力し現実には、ほとんどの楽器がピアノ と違って理想的な楽音にはほど遠い音を発し相当程度のアナログな構造の変容を確 保していることによって、この欠陥は顕在化を免れる。またピアノは、ァクロバティック な調律 ·作曲 ·演奏技術などの支援で欠陥をカヴァ一して成功を収める一方、アメリカ の黒人たちによって「旋律を奏でるリズム楽器」、「和音をひび力せる打楽器」と!、う効 果の高い機能を発見され、ジャズ、ポップスなどを通じて商業音楽への道を開かれて 、大きな需要を掘り起こした。さらに音楽用シンセサイザ一は、その黎明期に定常的 発振音 (楽音そのもの)が音楽素材として機能しえな力つた事態を乗り越え、一音の 中にアタック、ディケイ、サスティンといった振幅の遷移や低周波変調などによる非定 常な構造を与えるエンベロープ生成などで実用化が達成された。これは 、ずれも、 西欧音楽の理論が度外視し、ほどんど追放に努めてきたかに見える連続して変容す るアナログな音の構造が、現実によって呼びもどされた結果に他ならない。それは、 西欧音楽の原理が生物学的必然によって覆され、敗北を喫した証にも見える。
[0376] 2.かって五線譜が音楽のマクロな構造を視覚パターンとして捉えたように、本発明 者らの MEスペクトル 'アレイは音楽のミクロな構造を描き出した。では、このスペクトル •アレイは、これまで五線譜が果たしてきたような「音楽と等価の視覚像」ある 、はそれ に近 ヽ「高度に規範的な音楽の铸型」として機能でき、そのように機能させるべきもの だろうか。このような性格の問題についてボラ-一は、「手放しの明晰さが、複雑な事 象にっ 、ての本発明者ら理解を 、かほど破壊できるかが分かる。包括的存在につ!ヽ て諸細目をこま力べ調べるうちに、その意味がぬぐいさられ、その存在についての本 発明者らの概念は破壊されてしまう」という。この指摘は、 MEスペクトル ·アレイを楽 譜ィ匕することの負の意義を告げる。むしろそれ以前に、五線譜で造る定量的な楽譜 を音楽と等価のものとし、離散的な符号によって元来連続量である音楽の諸細目を 完全に規定しょうとした西欧音楽のパラダイムに再吟味の光を求めるものとしても注 目に値する。
[0377] 音の環境学からは、さらに次の指摘を重ねておきたい。そもそも、本発明者らが ME スペクトル.アレイ法で描いた尺八やガムランの音の像は、特にそのミクロな領域で変 容する構造は、音楽の要素であると同時に、決して再現することのない天然の生物 現象の範疇にも属する。それは、たとえば獅子が鹿を狩る時のある一回の追跡経緯 の軌跡に例えることができる。その一回の分析記録は、経験の蓄積やのちのちの教 訓としてはたしかに貴い効用をもたらし、とりわけ洞察の資源として絶大な価値を導く ことだろう。しかし、そうであるからといって、果たしてそれが「狩の铸型」としてポジティ ブな効用を導きうるだろうか。し力も、その铸型を造り、それに動物の行動を铸込むた めには、どれほどの困難があるだろう。狩りの行動の諸細目とは、基本的には生物コ ードに支配されつつ、具体的には実行される時空系で偶然と必然に揺り動力されな 力 形づくられる一回性の履歴に他ならないのだから—。
[0378] それと同じように、人類本来の音楽のミクロな構造も、生物コードと文化コードに基 本プロトコルを支配されつつ、その演奏の場の情報環境を含む多大な偶然の影響を おり込みながら築かれている。その一瞬の姿を切り出した MEスペクトル 'アレイは、 己れ自身が造り賞味しつつある音につ!、て、そのままでは不可視の断面を顕わした ものにすぎない。 MEスペクトル.アレイ法の有効性は、まず、この複雑なものを瞬時 に彫塑し読み解 、て 、る非言語脳の活性を啓示し、言語世界一辺倒となった近現代 文明が自らに施した眼 (まなこ)のうつばりを除くところにある。あわせて音と人とのか 力わりを見直し新たな敷知と洞察を築く端緒を開き、その歩みや稔りを評価する役割 においてこそ、期待されるべきものだろう。
[0379] 3.ボラ-一は、「あるものごとを暗黙知の近接項として機能させようとするとき、本発 明者らはそれを自分の鉢の中にとり込み、またはそれを内部に包み込んでしまうよう に鉢を拡大し、ついにはそれを内に宿らせた者になる」という。たしかに、よい聴き手 は、名手が彫塑した尺八のあの激しく変容する複雑な空気振動を言語性のコードで 解読する前にいち早く一塊の音のオブジェとして鉢内にとり込み、その圧縮し尽くさ れた暗号をもうひとつの体系をなす生物コードと文化コードで瞬時に〈解凍〉しつつメ ッセージと同一化してゆく。ところで、この過程を構成している情報処理の内容や構 造そして鉢に生まれる感興を、尺八と!/、うものを知らな 、第三者に言語によって伝達 することは、どこまで可能だろうか。
[0380] まず、ここで演奏された音の高さや長さ、あるいは音の個数などについては、私たち 人類の脳は、言葉、数字、記号、符号など言語性ないし記号連節性の手段を使って 的確に描写し、再現可能な水準で他に伝達することができる。西欧文明が開発した 五線譜は、その優れた実例を見せてくれる。ところが、そうした音の諸細目たとえばひ びきのスペクトルやその変容などについては、同じ的確さでそれらを描写し伝達する ことは不可能に近い(図 30および図 31)。
[0381] もうひとつの例として「酒盛り」という行為について考えてみょう。宴(うたげ)の中で 某人物が容量 、くばくかの大杯を幾たび傾け、 V、かほどの酒量を過ごしたかにつ ヽ ては、言語性の手段によってその場に不在だった人にもかなり明確に伝達することが できる。しかし、ここで歓を尽くした人物が堪能した酒の味わいや酔い心地について は、酒について未知の人びとに言語的手段でその片鱗でも伝えようとした場合、絶望 的な困難を避けられないだろう。
[0382] たしかに、まだそれに一度も触れたことのない人びとに風韻切々たる尺八の音いろ や天の美禄を誇る銘酒の味わいを正確に伝えようとしていかに言葉や筆を尽くしても 、徒労に終わることは疑いない。ところが、言語的手続きで行おうとしたときにはその ように困難な情報の伝達が、一方で、実際に名手の尺八の一音を聴かせ美酒の一 盏を侑 (すす)めるという簡潔この上ない手続きによって完璧無闕に実現してしまうこ ともまた、厳然たる事実である。
[0383] 伝達対象と伝達方法とにつ!/、てここで新たに浮上した問題は、近年ではあまり注目 されて ヽな 、かもしれな 、けれども本質的であり重要性の高 、ものと考えなければな らない。この問題について、古典的には、抽象を排し具体性、実証性を重視したブレ 一ズ'パスカルの思想や、デカルトらの合理主義の限界を指摘したジョン'ロック、ジョ ージ.バークリー、そしてデイビッド.ヒュームらの〈経験論〉の思想があった。し力し、こ れらの延長線上でいまここに提起した問題にアプローチすることには現実性が乏しい 。そこで、本発明者らは音の環境学の枠組の中でこれを整理し、言語的離散連節的 手続を含む通信性の手段で知ることのできる情報を「通信性情報」、実際に経験する 、う過程を伴わなければそれを知ることができな 、非言語性の強!、情報を「体験性 情報」として、両者を区別することにした。
[0384] 体験性の情報伝達とは、実在する情報空間に身を投じることによって情報の受容が まさに身体的に実現する過程を必須に伴うものを意味する。それは、ポラニーが「知 的であろうと実践的であろうと、本発明者らの外的な知識すべてについて、私たちの 身体は究極の道具である」というところに通じる。なお、ここでボラ-一が「身体」と呼 んでいるもののなかで核心となる情報処理系の実質は、私たちのいう非言語脳の働 きに他ならない。同様にそれは、〈遠隔受信〉が可能な〈間接認識〉性の情報だけでな ぐ多くは〈密接受信〉を伴う〈直接認識〉性の情報がきわめて重要な意味をもって 、る ことを言外に支持して!/、る。ただし通信性言語性の情報と体験性非言語性の情報の 両者は截然と二極分ィ匕しているわけではなぐ事象ごとにさまざまな度合いや組み合 わせをもった一種のスペクトルを形成しつつ両極の間に拡がっていて、その点ではァ ナログ =デジタルのスペクトルに共通する。
[0385] 情報現象に通信性と体験性との違いを導く切り口はさまざまあり、特に対象のもつ 情報量、次元、変容速度などの量的性質は基本的に大きな意味をもっている。それ に関連して、対象となる情報システムを構築または再構築するための手続きや時間 の如何が問題になる場合がある。また、対象が発信する情報の移動性や情報発信源 そのものの移動性が決定的な意味をもつ場合もある。さらに、情報の保存性や複製 可能性などの切り口も、無視できないものとなりうる。こうしたさまざまの切り口のうえに 、情報構造と情報伝達にっ 、て通信性力 体験性に及ぶゆるやかな階層構造による 整理が可能になるだろう。
[0386] 具体例を挙げてみよう。もっとも通信性が高ぐ人工的な電子情報通信にも適合性 が高い階層として、数字、数式、単語、文章、小規模なコンピューター 'プログラムの ような、一次元の単純な離散的記号ないし離散連節構造をもつ情報がある。これらは 容量が小さぐ作成も容易である上にせまい人工的通信回路でも円滑に通り抜ける 軽快な移動性をもっている。次に、これらの情報が発展したより大容量の階層として 文書、書籍 (ただし、図像を含まず文字と記号だけで構成されるもの)などが考えられ る。この段階までは、情報のほとんどすべてが、言語脳機能によって処理可能な状態 にある。
[0387] これに続く段階として、本来は連続的な音声や画像をアナログな状態のまま信号ィ匕 したデータ、またはそれらをデジタルィ匕したデータの階層も考えなければならない。こ れらには非言語脳の活動がかかわりをもち、本来は離散的な言語性記号連節性の 情報に較べると桁違 、に大容量となるだけでなく、画像データでは次元が二次元に 増える。とはいえ、これらメディア化されたデータもかなり単純な通信手段で実質的に 伝達することができる。続く段階としては、これまで挙げた言語、音声をはじめ視覚、 聴覚にわたる遠隔受信性の情報を一体ィ匕したオーディオヴイジユアル情報の階層と
、それにさらにコンピューターが介入して制御信号などを^ aみ込み次元を増やしたマ ルチメディアゃヴアーチュアル'リアリティの階層がくる。ここまでの階層は言語脳機能 と非言語脳機能との双方に対応する情報構造をもっているけれども、通信による伝達 性は十分に確保されていると考えてよいだろう。それらはすべて、〈遠隔受信〉が可能 な〈間接認識〉性の情報システムを構成して 、る。
[0388] ところが、これ以上の階層を考えると、情報のみの移動すなわち「通信」による伝達 をたやすく実現しにくい状況が現れてくる。たとえば、美術品。その効果は疑いもなく 、対象物品そのものではなくそこ力 発信される「美術情報」に依存する。すなわち光 情報を主成分とし、さらに聴覚、触覚、嗅覚、体性感覚などに対して刺戟となる情報 を含む場合がありうる情報のシステムである。ところが、美術品がその有効成分として もつ美術情報は、写真、印刷、ヴイデォなどのメディアのそれと違って、情報源となる 唯一性の美術品それ自体と!、う物体と分離することができな 、。美術品から送り出さ れる光信号を直接、受容者の網膜が捉えることを中心にする形式の下で、しばしばく 密接受信〉を伴う〈直接認識〉性の伝達モードでなければ、厳密な意味での美術の鑑 賞に該当しないのである。言い換えれば「本物を観た」かどうかが決定的な意味をも つ。この伝達形式は、いうまでもなく「体験」の領域に属し、伝達される情報の次元、 量、変化度合は一挙に増大するとともに、非言語脳の機能領域の側に比重が大きく 傾く。
[0389] ここで実現する情報伝達は、本質的に「通信」のフローに乗りうるものではない。しか し情報の移動は可能である。それは、情報の発信源となっている美術品を鑑賞する 場所に運ぶ、という形で実現する。この現象は、情報の通信というものが情報の移動 とまったく等しいものではないことを示唆する。これに近い形式は、ライブの〈音楽〉や 〈芸能〉の鑑賞という体験性の明瞭な情報伝達の中でも見られ、演者を移動させると いう手段によって実現している。もちろん、鑑賞者が演技者の側へ移動する形式もあ りうる。そのどちらの場合にも、情報の伝達は「旅」という人体を移動させる行為を通じ て実現することになり、それに伴って伝達可能な情報の複雑性、多元性、変容性をま すます高度化することができる。
[0390] 同じライブ'パフォーマンスでも、〈儀式〉については、移動できるものだけでなぐ移 動できないものも存在する。その場合には、儀式の執行者や参与者の方が定められ た儀式空間へ移動することになり、情報の移動性は喪われる。儀式としばしば深いか カゝわりをもつ〈祝祭〉に至ると、むしろ情報源が本来の祝祭空間を離れて移動可能な 場合は例外的となり、それに合わせて体験性の比重もすこぶる顕著なものになって いく。一方、天然の、また一部は人工の〈景観〉では、もちろん情報の移動性はまった くありえなくなる。この階層に達すると、情報伝達の手段の中で受容者の身体を情報 源の位置に移動させる形の〈旅行〉という手続きが不可欠になる。これは、受容者が 自己の本拠とは異なる情報空間を一時的に環境として体験する行動に他ならず、体 験性の情報伝達、非言語脳機能への依存という性格は、際だって強調される。
[0391] 本発明者らにはさらに、〈技能〉の習得をはじめ〈修道〉や〈異文化交流〉といった大 規模な情報システムの伝授にかかわる情報活動領域がある。これらは、旅行のように 一時的ではなぐ〈滞在〉という形式のより長期間の体験を要請する。
このような体験性情報とその伝達の究極には何が来るのだろうか。恐らくそれは、く 自然生態系〉と〈伝統的共同体〉のつくる環境の中に定住してライフスタイルを伝承す る過程の中に捉えることができるのではな 、かと思われる。
[0392] 言語性通信性情報と非言語性体験性情報とが元来相補的であることに疑問の余 地はない。ただ表層に現れる両者のスペクトルの差は著しいので、しばしば対立的に 捉えられがちであることには注意を要する。混乱や誤解をできるだけ減じるために、こ の両者の主な位相差を脳の働きを視野に入れた情報処理過程として整理しておくこ とは有効だろう。
[0393] 通信性情報は、その構造が比較的に単純かつ明示的であり、離散的な性質が強く 、デジタル情報処理への適合性が高い。人間はこの種の情報を言語や記号という通 信性の媒介物を通じて脳内へ入力することができる。それは本発明者らが提案したく 遠隔受信〉で伝わる〈間接認識〉性の情報に該当する。ここに通信性情報という概念 の背景がある。受容されたあとの情報処理過程は複雑に展開するが、その主要な成 分は言語脳モジュールによる情報処理のフローに乗せることができ、通常それが主 流になる。この過程は、語や記号の一次元配列を脳のデータストレージ系に保存す ること、それを脳内情報処理の「調理卓」となるワークスペース 'メモリー上に呼び出し て組み換える作業すなわち論理操作を行うこと、それを再びストレージ系に蓄え記憶 すること、あるいは出力インターフェースとなる身体機能を通じてそれを音声、書字、 手話などの通信性情報に変換し、外部環境に出力することなどで構成されている。こ の過程は全体として意識によってモニターしその内容を言語でレポートするのに適し ている。この性質を利用すると、情報処理の方法や内容の伝達を合理的な学習手続 き、すなわち知識を記号化して伝達する形式の「教育」に委ねて効果をあげることが できる。
[0394] それに対して体験性情報は、その構造がより複雑で暗黙的であり連続的な性質も 強いため、そのままではデジタル情報処理への適合性は高くない。この種の情報に ついては、人間は本質を損なうことなくその全体を言語'記号性の媒介物に変換して 脳内へ入力することができない。つまり通信性をもつことができない。そのかわり、対 象となる情報源や情報空間と直接触れあ!ヽ、その体験内容を複雑で流動的な次元 構造のうえに連続して拡がる情報システムとしてそのまま包括的に非言語脳内に移 植 (写像)することができる。この性質は、本発明者らが提案した〈直接認識〉性の情 報概念に調和する。ここで情報源との接触が導く入力反応は、察知、感知、および知 覚の中でも非言語性の強 、領域に分布するものとなる。
[0395] これらの体験性情報は通信性情報に較べるとはるかに大容量の情報システムを形 づくるので、通信性情報とは別の仕方で脳内の大容量のデータストレージ系にメモリ 一されなければならない。この記憶のカテゴリ一は、長期記憶についてのラリー'スク ワイアによる記憶の二分説をはじめとする有力な分類法にあまりうまくあてはまらない 。あえて対応させると、恐らく〈手続き的記憶〉の大部分と、〈陳述 (宣言)的記憶〉の中 の意味記憶やエピソード記憶など広い範囲に及ぶものとなるだろう。
[0396] これらのデータは脳内で情報処理の「調理卓」となる恐らくは非常に大規模な多次 元連続ワークスペース 'メモリー系に移動または転写して処理操作をカ卩えることができ 、その結果はデータストレージ系に追記または保存されることだろう。ただし、データ ストレージ内またはワークスペース 'メモリー上の体験性情報は、通信性情報と違って そのまま外部環境に出力することはできない (たとえば、私たちの鉢が生来ヴイデォ プロジェクターの機能を具えていれば、その一部が実現するだろう)。また、その高密 度複雑性と変容の高速性から、体験性情報の処理過程は、通信性情報のように自己 の脳の中の意識回路でモニターし言語性の手段でレポートすることができない。ただ し、このような体験性情報を一旦非言語脳に収めたのち、それをデジタル変換して言 語脳に転位させることは高度に実現する。
[0397] このように、体験性情報処理は、意識される範囲を大きくこえた非言語脳の活動を 主流にして進行するという重要な性質を帯びることになる。こうした脳の活動は、たと え高度に知的であったとしても本質的に非明示的、暗黙的であるがゆえに、ブラック ボックスとして捉える側面を欠力せない。なお、この活性の次の世代への継承は、知 識を記号ィヒして伝達することを中心にした明示的合理的な「教育」では十分な効果を 発揮できない。そのため、非明示的な情報世界をより効果的に制御することが可能な 「伝統」の力に大きく期待しなければならなくなる。 [0398] 4.このような体験性情報にかかわる知的活性を〈体験知〉と呼ぶことにしたい。あら ためてここにそれを要約すると、通信性を超える次元、密度、複雑性をもつ情報を的 確に生みだし、とりいれ、蓄積し、再構成し、行為を含む状態で出力する知的活性と いってよいだろう。この活性の拠点として、言語におきかえることができない情報を自 分の「鉢」—実は非言語脳—の中にとり込み、同一化し、そしてその稔りを行為として出 力していく脳と鉢の渾然一体となった働き、すなわち非言語脳機能に注目する必要 がある。
[0399] 私たちの脳を構成する非言語脳と言語脳モジュールとはいうまでもなく一体となつ て働いている。その中で、非言語脳のかかわりが絶対不可欠かつ決定的な意味をも つて 、る知的活性の総体を暗黙知として捉え直すことができるのではな 、だろうか。 その内容を構成する知的サブシステムとして、これまで検討してきた体験知のほかに 、〈直観知〉、〈洞察知〉、〈伝統知〉などを想定できるのではないかと思う。それらの概 念も、きわめて萌芽的ながら構成しておきたい。
[0400] まず、個体レベルの脳機能に宿る中で恐らくもっとも非明示性が著しくもっとも過渡 応答が迅速な〈直観〉にかかわる知的活性として〈直観知〉を考えることができる。直観 は、外部または内部環境からの入力に反応して、あるいは自発的に、言語的過程と しての分析的論理的思考をまったく介さず反射的に迅速に情報処理を遂行し、行動 のプログラミングと実行を含むなんらかの情報構造を瞬発的に構成し出力するもので
、ブラックボックス的な性格がとりわけ著しい。この機能の原体は、遺伝情報に基づい てすベての人類の脳に生得的にプリセットされたプログラム群を基盤にし、それに社 会的文化的に構成され刷り込まれたライトワンス性のオペレーティング 'システム (OS
)が加わった、原則として固定的なプログラム 'システムと考えることができる。
[0401] ただし、この活性を本質的に生来固定されたものと見る力 本質的に陶冶性をもつ ものとして見るかは、文化や社会によって大きな隔たりをもち、それが非言語脳の活 性水準を社会単位でほとんど決定的に規定している。一方には、その機能を学習の 対象になり難い生得的に固定されたものと暗黙裡に規定し、それを鍊磨し成長させる 意識も機会も手段も用意しない社会がある。たとえば西欧近現代のように。こうした社 会環境の中で放任された直観知の活性は成人あるいは老人でも萌芽のままにとどま り、人類の標準力もすると幼児以下の素朴な水準に終ることがある力もしれない。そ のような萎縮した直観に事を委ねるならば、破綻や破局が頻発して直観知に対する 信頼感や評価はますます下落することになるだろう。この悪循環に捕らえられた社会 環境のもとでは、直観知とその実質を担う非言語脳機能は、元来不確実で劣悪で危 険な、そして決して依存してはならない脳の活性という地位に甘んじることになる。近 現代文明には、この体質の存在が色濃く疑われる。
[0402] しかし別の社会や文化圏では、意識するか否力を問わず、生得的な直観力は他の 能力の場合と同様に活性の原材料にしかすぎず、その萌芽を然るべき学習や訓練 によって育てあげて初めて本格的に動作するに至ると考えている場合がある。そのよ うな傾向が著しい社会集団の中では、直観カを鍊磨し陶冶しょうとする意志、機会、 手段に欠けることはない。そうした社会では、直観力にかかわる資質、鍊度、実力な どについて社会的なスタンダードを実質的にはかなり「明示的」に築いていて、社会 構成員をその能力で評価するに至っている場合がすくなくない。こうした恵まれた社 会環境で鍊成された人間の直観力は、高度で確実で再現性も高ぐまさに〈直観知〉 と呼ぶにふさわしい。こうした脳機能に対して、有効性も確実性も高い人間活性の中 核的な一領域として高 、地位を与え、経験と実績に裏付けられてそれを確保して ヽ る社会の存在に、注意を払うべきだろう。
[0403] 直観知に対するこのふたつの姿勢の違 、をこれまで検討材料にしてきた笛の音の 文化を窓口にして眺めてみると、直観知を思考の正道にカ卩えることを退け、その稼動 を常態とはしな 、やり方の典型例を、ベーム式フルートを生んだ西欧芸術音楽に見 ることができよう。それとは対照的に直観知を思考の正道に据え、その活性を決定的 なものとして駆使する例として、尺八を育てた日本の音の文化を見てよいだろう。そこ では、たとえば「首振り三年ころ八年」などのスローガンのもと、誰にでも直観的にでき る頸を振る動作を実績ある伝統的システムの中で徹底的に磨きあげ、きわめて複雑 迅速な音の制御を無意識のうちに的確に実行する能力の体系を築いている。
[0404] 思想的にも実際的にも直観知への依存を高度に退けつつ構築された西欧近現代
1S それによる危機的な限界を迎えている現在、直観知の処遇について原則的な見 直しを怠ってはならないと考える。そのためには、たとえばここでとりあげた東西を代 表する笛とその文化のような具体材料を探索し、それらを対象にして、論理と直観を 始め、これまで乖離して!/、た知的活性を一体ィ匕するアプローチを試みることは有効だ ろう。
[0405] 〈洞察知〉については、高等動物の脳が獲得した洞察能力を基礎にして発展させた 非言語脳機能が貢献する知的活性の重要な領域と考えることができる。生物学的概 念としての〈洞察〉は、高等動物において環境と主体の包括的な認識のうえに、若干 の探索的あるいは試行錯誤的アプローチに続いて突発的かつ直接的に問題解決行 動が導かれる過程を意味し、それは非分析的、非論理的思考としての性格が著しい 。ここでいう洞察知は、それらのうえに人類の言語脳モジュールのもつ分析的論理的 思考も要素として組み込んで展開する瞬発的、飛躍的、超論理的な知的活性と考え る。それは、知覚することも意識することも容易でなくようやく感知または察知できるレ ベルの暗黙的な情報世界に始まり、明瞭に知覚され意識されうる明示的な情報世界 に至るまでを同一視野内に収め、合理の知、論理の知から、直観知、体験知を総動 員して構成される。それは論理的 ·言語的思考だけに依存していては決して実現で きない飛躍性と成熟性を具えた完成度の高い認識を予言的に導く知的活性として結 実する。知識や体験の射程が及ばず合理的推論をも超越したことがらに対する透徹 した判断や予測は、その真骨頂といえる。例たとえば、尺八の開発史でいえば「数少 ない指孔をさらに減らす」というような非線形性の、意表を突いた、し力も正鵠をえた ひらめきは、そのひとつの顕れとみることができるだろう。
[0406] 〈伝統知〉とは、体験知 ·直観知'洞察知など非言語脳機能が必須の要因となるもろ もろの暗黙知を社会と歴史と ヽぅ広 ヽフィールドの中に導入し、実践の中でその有効 性を検証しながら伝承しつつある知的活性といえよう。この過程は必然的に進化と淘 汰を伴うので、伝統の名にふさわしい実績をもつものごとには十分な「暗黙的合理性 」カ保証されることになる。とりわけ、それは「仕組は説明不可能であっても稔りが実績 で保証され信頼に値する」という形をしばしばとることに注意すべきだろう。ちなみに 日本の伝統的な演算技術〈そろばんと暗算〉やバリ島の伝統的な音の文化には、そ の驚異的な活性の片鱗を見ることができる。
[0407] 非明示的非言語的な情報を発信し解読する文化コードを社会が世代力 世代へど のように伝え、確保していくかについて、ボラ-一は「啓蒙運動から生じた偉大な哲学 運動が、人間の完全に知的な自己決定をほめたたえた根拠を拒否することを意味す る」といい、「連続した各世代、ましてそのそれぞれの構成員が、自らを育んだすべて の教えを批判的にテストする可能性を否認する」とともに「すべての権威あるいは伝統 の科学による否認」に与(くみ)しない立場を打ち出している。さらに、「明示的な諸前 提から明白に導かれた言説については、それらの前提とそれらを導いた推論の過程 を吟味することによって、批判的にテストすることができる」のに対して、「もし語ること ができないことがらを私たちが沢山知っているなら、 · · ·完全に明示的な根拠にもとづ く知識という観念は崩壊し、ある世代力 別の世代への知識の伝達は、大部分が暗 黙的であると結論しなければならな 、」と主張する。
[0408] このような発想のうえに立って、ボラ-一は、啓蒙主義が〈権威〉とともに最大の打倒 目標とした〈伝統〉を、暗黙の次元を世代をこえて伝える決定的な手段として復権させ ようとする。すなわち、「伝統主義は、知る前に、そして知るために、信じることを要求 するものであり、明確なデータに基づき、そこから形式的推論によって引き出された 繰り返しテストする余地のある明白な言説しか信じることを許さない科学的合理主義 よりも、知識や知識の伝達の本性にっ 、てより深 、洞察に基づ ヽて 、る」と喝破して いる。
[0409] ところで、西欧文明が日本に上陸しその絶大な影響を振るい続けた 20世紀を通じ て、尺八の音楽は、彼我の音の文化の位相差によって価値基盤を揺るがされ、もっと も激しく翻弄された分野のひとつであったことも疑いない。 1920年代頃力も盛んにな つた多孔尺八の開発と普及の努力も、このような文化環境圧力の然らしめたものとい えよう。とりわけ第二次世界大戦後、西欧芸術の圧倒的に優位な環境が形成される 過程で、尺八はしばしば日本の負の価値としての前近代性を象徴する楽器に擬せら れた。その原始性、単純性、非合理性、観念性、権威性、神秘性などがあげつらわ れ、厳しい逆風に晒されて、一時は「没落」と形容するのが自然であるような状況を迎 えている。
[0410] これを契機に尺八の歴史と現状についてさまざまな見直しが始まり、とりわけ国際化 と現代化が真剣に模索されるようになった。そうした中から登場して尺八を覆う逆境を はねのけ、その本質的な力を驚異的な姿で世界の音楽の最先端に炸裂させた武満 徹の『ノヴェンバー'ステップス第一番』とその若き尺八独奏者となった横山勝也の成 功は、量り知れない価値をもつ。これが苦境にあった新進の尺八奏者たちをいかほ ど鼓舞したかわ力もない。その中から、ジャズに進出して成功を収めた山本邦山をは じめ、国際的に注目を浴びる奏者たちが次々と育つようになった。
[0411] 尺八の没落力も復活へのこの歩みは、表層では、そのアプリケーションの拡大と!/、う 姿が見えやすいものになっている。ところが、ここで特に指摘しなければならないのは 、そのような応用の多様ィ匕の一方で、普化尺八の神髄というべき古典本曲への関心 が並行して高まり、それに合わせて伝統的な楽器構造や奏法についての評価があら ためて確立していったことである。一時は省みる人もすくなくなったほどの古管も、現 在では、たとえば〈地無し尺ノ υと〈地塗り尺八〉との異同について、「外観は同じでも 楽器の特性がまったく異なる。前者は古典本曲(ぼんきよく)に適し、後者は三曲合奏 や現代曲に適すと 、われる」 t 、うように、説得力ある認識がうちたてられて 、る。
[0412] このような古管や本曲に対する評価の回復の背景は何力を考えるとき、そこに理論 による支持やスローガンによる振興などの形跡を大きく見いだすことはできない。むし ろそこには、大地力 湧水がにじみ出るような自然な経緯が見られる。それは最終的 に、日本の社会に広く深くゆるぎなくなお伝承されている音の文化というコード体系と その水源となる伝統知が脈々と息づき、暗黙のうちに尺八の歴史を支えていることを 実感させる。この活性を支える生命機能の実体は何かを考えるとき、そこに非言語脳 以外の何物をも想定することができない。その活性が第二次世界大戦後の日本とい うきわめて不適合な歴史的文化的環境に耐えてなお生きのび、社会集団の体質とし て確保されて 、る可能性が高 、ことは注目に値する。
[0413] く 3—1— 3 >約束された音を脳は甦らせうるか.
1.西欧に源を発する近現代文明の中で、人類の遺伝子に約束された音たちは亡 びの道を迪つてきた。いま私たちの眼の前には、その足跡が連なっている。音楽を離 散的な記号連節性情報として捉える基本概念、その要素として規定された音の原子 としての楽音、楽音を符号化し定量的な座標空間に配列した五線譜、電磁波を実体 とする視覚情報である楽譜と空気振動を実体とする聴覚情報である音楽とを等価で 可逆的に変換できるものとする同一視、これを実現するために生得的な音律コードと 無関係に計算された十二平均律、そして人類との生理的適合性に疑問のあるこの十 二平均律を幼児の言語脳に不可逆的に刷り込む絶対音感など、その負の遺産は重 い。音の環境学の枠組に基づいてこれらをつぶさに検討する過程で、多様な姿を見 せるこれら病的な現象のルーツが、意識で捉えやす 、言語的明示的な情報を偏重し 意識で捉えにく 、非言語的暗黙的な情報を捨象する思想に収斂して 、る状態が浮 上してきた。
[0414] 一方、こうした思想が西欧音楽の世界を支配する過程でピアノに座を譲って退場し たチェンバロやいま世界の脚光を浴びるバリ島のガムラン、あるいは西欧音楽とは対 照的な思想に立った日本の尺八のひびきなどをみると、その中に、音楽の真髄となる 非言語性の情報構造が豊かに発達していることもわ力つた。これら言葉では捉え切 れない音のひびきは、その信号構造の面で、人類の遺伝子に約束された本来の音 環境のもっとも有力な候補である熱帯雨林の環境音ときわめて高い共通性をもって いる。こうした環境音も、西欧文明の中では顧みられることなく捨象されてきた。
[0415] ここに見られる人類に約束された音からの乖離の背景を「脳の働き」という切り口か ら探ると、〈意識〉を頂点においた言語脳機能を強く尊ぶ考え方が理論武装され、信 念、というよりはむしろ信仰と化して先導している観がある。その影響は、たとえば脳 半球の左右非対称性について、言語機能をもった左脳を優位脳、そうではない右脳 を劣位脳と名付けた古典的なモデルなどにも露わに見ることができる。
[0416] それに対して、本発明者らは、音の環境学の枠組から言葉の脳の位置づけを見直 し、「動物に普遍的な非言語性の脳本体とそこから大型類人猿の段階で派生した言 語脳モジュール」という新しいモデルを立てた。このモデルに基づく新しい考察は、非 言葉脳本体と付帯する言語脳モジュールとの関係を転倒して捉え言語性を優先する 西欧文明の体質が、「遺伝子に約束された音」たちの衰退と不可分に結びつ!/、て ヽ ることを浮彫にしつつある。
[0417] 言語脳崇拝ともいうべき現状況を脱することは、この文明に棲む人類の心身を健常 ならしめるうえ力もも急がれなければならない。しかしそれは容易ではない。というの は、いったん言語脳機能、とりわけ〈意識〉を頂点に置く転倒した脳のシステム設定に 陥ると、そこから脱出できず原状回帰を困難にする仕組が重なっている力 である。 それは、一種のく自己解体プログラム〉の起動を想わせる。
[0418] これにつ 、ては、まず、主として個人のレベルに発生する急性の症状として、本来 は多元的包括的な脳本体のオペレーティング ·システムを意識が占拠することに始ま る病理がある。それは、心の視野を狭窄させ、思考を一次元離散低速化させる上に、 その回路を閉じて情報的孤立系をつくる。そこでは論理形式さえ整っていれば真偽 にかかわりなく心を支配する「絶対的確信」が生まれ、はてしなく育って行く。
[0419] 次に、社会レベルに拡がる慢性の症状として、非言語脳機能を冷遇することが導く 悪循環が深刻である。直観知、体験知、洞察知、伝統知など暗黙知を構成する非明 示的非言語的な脳機能のもつ妥当性は本質的に確率的である。それを言語脳機能 の本質である確定的な妥当性に対して信頼性の低いものとして社会力 排 (しりぞ) けようとすると、それとセットになって暗黙知とともにその学習過程も社会力 排除され てしまう。つまり非言語脳機能を鍊磨する機会が奪われ、言語機能よりもはるかに育 成に時空間を要する非言語機能の活性は加速度的に低落することになる。これらは その社会における直観知や伝統知の活動機会と実績とをいよいよ衰えさせ、その権 威をとめどなく失墜させていくことだろう。近現代文明のようにこの悪循環が何世代か 集積したのちには、人類が本来具えている非言語脳の働きがどれほど喪われていく か量り難い。
[0420] さらに、まったく別な角度力 非言語脳機能の衰退を文明史レベルで深刻化させ、 その見直しや引き返しをきわめて困難に陥れている事象として、「学術 ·芸術 (のちに さらに体育を含む)の職業化と専門ィ匕」を無視することはできな 、。〈高度専門ィ匕〉は 十九世紀の半ば頃から西欧世界に登場し、 20世紀を通じて圧倒的な有効性によつ て正当化されつつ激しく増殖し、世界を制覇したかに見えながらやがて翳りを深くし た。
[0421] ひとつの観方として、西欧的な学術 '芸術の専門化は、脳の進化が築きあげた究極 的な活性と 、うべき〈真善美〉へのアプローチを職業ィ匕する企てのために開発された 戦略といえよう。本発明者らが〈感性脳モデル〉で示したように、理性のもつ直線的で 単純な目的合理性に対して正負のフィードバックをかけ、その限界を打破してより多 次元で大規模な時空系に最適化された合理性に飛翔させるのが、真善美にかかわ る脳の報酬系すなわち感性脳機能に他ならない。従ってそれは、本質的に、理性が 出力しょうとする直接性の〈利害〉と動作が並行せず、それを超越し、それを制御する 回路特性をとることになる。この観点から視ると、真善美を職業ィ匕して生きる糧を得る 生存形式は、何らかの自己矛盾に結びつくメカニズムを宿している。
[0422] 近現代文明の中では、職業としての専門家であろうとする者がその存在を正当化 するためには、まず非専門家に対して、次には同業の他の専門家候補たちに対して 、専門能力において立ち勝つていることを社会的に明示することが求められる。そこ で己れの地位を保持し向上させるためによしとされているのは、有限の能力で評価の 対象となる業績をいかに効率よく生産するかについての、きわめて素朴な算術的作 戦である。つまりまず視野を狭窄させ、標的をできるだけ小さく特ィ匕して設定し、全勢 力をそこにだけ注ぎ込む。
[0423] 20世紀初頭において学術の職業化、専門化を促した思想的なその先鋒のひとりマ ックス 'ウェーバーは、先にもふれた講演録『職業としての学問』の中で、この戦術の あまり高貴とはいえない本質を何ら含羞の念もなく描写し、それを推奨して、「みづか ら遮眼革(めかくし)を着けることのできな 、人…は、先づ学問には縁遠 、人々である 」(尾高邦雄訳)と力説する。それは、学術 (そして芸術)を志す者の脳機能の構築に 自己閉塞と単機能化を「正義」として課すことになる。分野に切り分けられた自己の専 門をもって生業とする高度に専門化した社会では、一方では専門家候補を育成する 教育制度や機関が準備され、もう一方では、そこから生産される候補者よりはすくな い数の生業のポストが準備されている。つまりそこには過当競争の形式をとる選択が 必然の過程として設定されているわけである。この構造は、一次産業の段階にある社 会ではほとんど見出されない。この枠組の求める生存を巡った競争によって、候補者 たちは専門能力のいかんによる選択淘汰を余儀なくされる。
[0424] 実は、現時点でこれが指摘された例(ためし)を見な 、けれども、こうして現れる「競 争」という事象が、暗黙的な非言語脳機能にとってほとんど致命的といえるほどの負 の効果を導くことに注意を喚起したい。その仕組は次のごときものである。この競争' 選択'淘汰のフローを公正に進めるためには、事前にそのルール力 ^明示」されること と、それを基準として事後に客観的合理的なジャッジが行われることが必須になる。 反対に、事前の〈明示的ルール〉の不在や、結果を見て力 洞察的あるいは状況的 にジャッジを行うことなどは、このシステムを自壊に導く。そこで、この体制の中で行使 する価値基準は、言語性情報としてできるだけ明示的客観的に記述でき、望ましくは 、一次元の定量的離散的な尺度上に候補者たちを一列に並べて足切りを単純明解 に行えるとよい。
[0425] つまり、この価値体系の中では、非言語脳本体のもつ多次元連続大容量高速の情 報処理が産み出す複雑で非明示的な、そして多義性も豊かな活性は、ポジティブな 価値に結びつき難いだけでなぐネガティブな価値をカウントされ排除の対象となりや すい。その一方で、一次元の離散的情報処理だけを担当する言語脳モジュールに 力かわる活性は、圧倒的に優先的な評価対象の座を占めることになる。中国の官僚 登用試験〈科挙〉が退場し終わった現在、私たちがその渦中にある西欧近現代文明 は、この言語機能に傾いた競争という傾向がすでに他の文化圏に較べてはなはだし く顕著な状態に達し、なお加速し続けて 、るのではな 、だろうか。
[0426] 以上のように、脳の働きと!/、う切り口から見て、急性症状としての意識による脳支配 、慢性症状としての非言語脳機能の衰弱、これらを直接間接に加速する高度専門化 に伴う競争の激ィ匕などによって、西欧文明の現況は非言語情報世界の衰退、暗黙知 の枯渴をはなはだしくしている。すでに市民生活のすみずみにまで浸透し切っている かに見えるそうした体系の日常的な現れを、最高峰の霊長類研究者ふたりが対話の 中で鮮やかに描写した例がある。一方は「リーキー三人娘」(化石人類学の女王ルイ ス ·リ一キーに発見され育てられた女流類人猿研究者トリオ)のひとりビルーテ ·ガル ディカス、もう一方はチンパンジーの知性に迫る「アイ'プロジェクト」で知られる松沢 哲郎で、その記録はェコソフィァ第五号(2000年)に収録されている。該当する部分 を抜粋して引用してみょう。
[0427] 松沢:ようこそ日本へいらっしゃいました。これがはじめての来日ですよね。印象はい かがですか。
ガルディカス:美しい国ですね。そして安全です。
松沢:安全と 、うのはまあわかるのですが、美し ヽと 、うのはどう!/、う点ですか。 ガルディカス:まず、町のたたずまいが美しい。道もきれいです。ゴミが落ちていない。 ゴミ箱だってきれいです。ガスを貯留するタンクでさえ、花で彩られています。細部に 「美しさ」という力、美的センスが感じられますね。
松沢:安全で、美しくて…、人びとはどうですか。
ガルディカス:いいと思いますよ。礼儀正しくて、親切で、無駄なことばをしゃべらない 。物静かに応待してくれる。大橋力が暮らしたアメリカでいえば、人びとはいつも声高 にしゃべつています。そうしないと、うまく意志の疎通ができない。しゃべっていないと 安心できない、人と人との絆が保てないのです。 日本では、声高にしゃべる必要がな い。ただ黙って座っているだけで、じゅうぶん気持ちが通じあえるのだと思います。緊 張することがありません。
松沢:お話を伺っていて、思いあたることがあります。自分のアメリカでの経験です。 たとえば、列車を待つ駅のベンチ。見知らぬ人の隣に腰かけるとします。ずっと離れ たところから、すでに背を丸めて、顔に笑みを作って、眉を上げ下げしながら、「こん にちは」「いい日和ですね」「どうですか一」といったふうに声をかける必要がある。そう しないで、つかつ力と近づいていきなり隣に腰かけたりしたら、まず驚いて飛び退か れるでしょう。でも日本では、そうしたことは不要です。黙ってそっと隣に座って何の違 和感もありません。相手も驚きません。「あなたにとって私は安全ですよ」という信号を たくさん出さなくても、言葉による説明がなくても、緊張することなく共存できるのです ガルディカス:まさにそうですね。人と人との関係にお 、て無駄なエネルギーを使う必 要がない、黙っていても気持ちが通じあうということは、すばらしいことです。喜びでも ある。アメリカの文化では、人と人との関係において、つねに緊張を強いられます。出 会いの場面と逆に、別れて行く場面でも同じことがおこります。声をかけて、肩を叩い て、抱擁して、微笑みを交わして、眉を上げ下げして…、他愛のない話をしばらくして 、そうしてようやく絆を確かめて別れていく。 日本では、せいぜい、ただ見つめあって お辞儀して、「こんにちは」ですむ。別れは「さようなら」ですみます。こうした静かです ばらしい日本の伝統的な文化力 グローバルな変化の波に飲みこまれずに、いつま でも保たれると ヽですね。 [0428] ここには、「以心伝心」という非言語コミュニケーションが文化コードとして社会レべ ルで実効性をもつ事例、それが言語コミュニケーションに置き換えられた形式が、力 ならずしも向上を意味するものではなぐむしろ時間およびエネルギーの損失と緊張 の増大という負の効果を伴う事例が描き出されている。
[0429] また、医療ジャーナリスト、リタ'カーターは著書『脳と心の地形図(Mapping The Mind)』の中で、問題を左 (言語)脳と右 (非言語)脳と!/、う枠組で捉えて次のように述 ベている。
[0430] 「ホモ'サピエンスが種としてこれほど繁栄しているのは、左脳によるところが大きい 。計算したり、意志を伝えたり、さらには複雑な計画を組みたてて実行するのは、左脳 あればこそだ。しかし良いことばかりではない。西洋世界の悪評判一物質主義、支配 欲、無感動一は、だいたいが左脳に由来している。これに対して右脳は、穏やかで情 緒的で、自然と一体化しょうとする性質があり、東洋を連想させる。」
[0431] もうひとつつけ加えると、言語性情報の究極に〈経済価値〉という〈数〉がある。これが 自己増殖しつつ現実世界を専制支配していることも見逃せない。いま国内総生産 (G DP)の世界の総和が三十兆ドルであるのに対して、年内の通貨取引高は三百兆ド ルに及ぶと!、う。晩年をこうした通貨の非倫理性への告発の中に過ごした文学者ミヒ ャエル.エンデは、次の言葉を遺した。「私の見るところ、現代のお金がもつ本来の問 題は、お金自体が商品として売買されていることです。本来、等価代償であるべきお 金が、それ自体が商品になったこと、これが決定的な問題です」(『エンデの遺言』か ら)。
[0432] こうした状況を脱するうえでいまもっとも期待される動きは、西欧文明それ自体の中 でかってな!、本格的な立ち上力 ^を見せて!/、る近代合理主義と科学技術文明に対 する見直しの気運なのではないだろうか。その勢いは、ガルディカスをはじめリーキー 三人娘の活動にも象徴されている。すくなくともそれは、直観、体験、洞察、伝統など への再評価と再接近の道を拓きつつあり、その勢 、が加速しつつあることも疑 、な!/ヽ 。この方向性について最大の課題は、何よりも「種子」となる非言語脳機能それ自体 が枯渴を極めていることだろう。予測困難な再建時間の長大さも問題であり、その間 対抗し抑止しなければならないさらなる言語優先の深まりのリスクおよびそれへの対 応も深刻な課題に違 、な 、。
[0433] 2. 目を転じて、非言語脳機能をなお確保している文化の側からのアプローチとして は何が可能だろうか。啓蒙思想、デカルトの二元論、ニュートンの物理学などを掲げ て西欧近代文明の波が波及した時、それと特に鋭い断絶を見せたいくつかの東洋の 伝統がある。老荘思想、禅、その系譜に属する尺八の音の文化などはその典型とい えよう。これらの背景を脳の働きとして解読すると、西欧文明とはまさに対照的に、非 言語脳機能を貴び言語脳機能を強く抑制する思想の存在が浮かび上がってくる。
[0434] 興味深いことに、古代に遡るそうした思想の起源は、ある面で、言語性情報の氾濫 を警戒する現在の本発明者らの問題意識とあい通じるようにも思われる。なぜなら、 たとえば「言語よりも体験」を重んじる老荘思想は、すでに世界最高の文字文化を築 きつつあった中国に興り、釈迦自身による「教外別伝 (教文に書かれた言葉を介さず 心から心に直接非言語的に伝えること)」に始まるといわれる禅の起源は、当時世界 最大規模の言語列を擁したであろう教典群を蓄積しつつあった古代インドに遡るから である。老荘が生きたといわれる楚の時代 (前 5世紀頃)は釈迦がインドに生きた時代 とおおよそ重なる。そして、両者とも、文字と言語に対する強烈な警戒心を発露させ ている。ということは、それぞれの国や社会で活性ィ匕しつつある言語の使用が何らか の副作用を発症し、あるいはその予兆を漂わせ、先哲らが思索と行動の原点とした民 衆たちの悩み、苦しみのひとつの原因になっていたことをうかがわせる。そこには、言 語性情報の適切な制御を必要とする状況が、すでに無視できないものとして醸し出さ れて 、たの力もしれな!、。
[0435] 仮に人類の遺伝子に約束された本来の言語形態がマレー語やリンガラ語のように 簡潔なものであつたと想定してみょう。そうすると、釈迦の生きた古代インドや老子'荘 子たちの生きた春秋戦国時代のそれぞれ隆起を盛んにしつつある文明の中の言語 はすでにその本来性を大きく離れ、遺伝子にプリセットされた標準状態よりもかなり高 度な適応状態に深入りしていたの力もしれない。哲人たちの慧眼は、その現状や前 途に座視できな 、ものを読みとつたのだろうか。
[0436] 禅と老荘思想はやがて中国で出逢い、その相互作用の中から禅宗を生んだ。それ はさらに、 日本の鎌倉時代力 江戸時代にかけて幾たびも伝来をくり返しつつ浸透し 、 日本文化そのものの形成に大きな影響を残している。尺八文化の基盤となっている 普化宗の禅も、その重要な流れのひとつに他ならない。西欧芸術音楽のパラダイム に潜む矛盾や限界を浮彫りにするうえで絶妙の材料となる普化尺八を生んだ日本の 禅は、鎌倉時代から現代まで、起伏はあるものの大きくはたゆみなく磨かれ続けてき た。そして明治時代力もあと、とりわけ第二次世界大戦後には、国際的にもかなりの 勢いで展開しており、内容も充実を重ねている。
[0437] ちなみに、禅宗の修道の中核となる坐禅は、言語脳機能の活動を意のままに抑止 する技の習得と点検として観ることができる。たとえば日本の曹洞宗の坐禅のように壁 面に向力つて〈結跏趺坐〉する形式では、環境情報が高度に剥奪されることによって 言語脳モジュールの回路が閉じてフィードバックループをつくり、意識が発振を起こし て脳全体を占拠しやすくなる。それをおし返して非言語脳の優位を確保することは、 常人にとってはきわめて困難である。それに対抗して「無念無想」の境地を実現でき るように鍛鍊するところに修道の実質がある。この修練には、指導僧が心気の乱れを 察して〈警策(け 、さく)〉を送り肩を打つと!、う手続きなどで一種のバイオフィードバッ クが力かるメカニズムが組み込まれ、意識の力を制圧する思考の制御法を鉢に覚え 込ませる工夫がある。この方法で鍛えられた脳は、本来ならば言語脳が優位に立つ ような状況にも優に対抗する力を確保することができる。
[0438] なお、この禅の戦略と対照的なものとして、密教儀式が注目される。こちらは、視覚 的には〈大壇〉をしつらえ、〈曼荼羅〉を配し、聴覚的には〈声明〉を唱え、そして護摩 や香を焚くなど多次元連続高密度で複雑な変容性に富んだ感性情報を環境化して 、人間のもつ感覚窓口のすべてに濃密に送り込む。さらに、華厳宗では、同じような 方向性のもとに、たとえば東大寺の修ニ会のような、自然生態系までをとり込んだ壮 大な儀式がくり拡げられる。それらは自動的に、脳の情報受容空間を多次元に開放 し、その強力なパワーによって言語機能とりわけ〈意識〉による脳の一元的支配をほと んど努力を要せずに解除してしまう。注目すべきことに、こうして展開される感性情報 環境は、その構造において熱帯雨林の情報環境とそれを舞台にしてくり拡げられる ムブティ人たちのパフォーマンスにあい通じるところが大きい。その点において、密教 や華厳宗の儀式の戦術は、人類の脳の基本設計を解読し活用した巧妙な知略を宿 すものといえよう。
[0439] 禅の強力な言語脳抑制力に注目すると、言語脳機能の脱制御的な暴走にあわせ て非言語脳機能の底知れな 、衰退の疑!、をぬぐ!ヽ切れな!/、西欧近現代の認識思 考のモードに転換を勧めるには最適の立場にあるごとくにみえる。またそのとり組みも 、意識的に進められているように見受けられる。その成果を問う段階にいま、あるかど うかはわ力もないが、このアプローチが予想以上に軌道に乗り難い事業であることは 痛感できる。
[0440] それは、特に、長 、歴史を通じて凝縮され切った禅の究極的なスローガン、たとえ ば「以心伝心 (言語では伝達不可能な真理を師カも弟子に伝えることを意味する禅 の用語)」「不立文字 (ふりゅうもんじ)(悟りは言葉や文字で伝達することができないの で、それを使わずに非言語的手段で伝達することを表す禅の用語)」などが、単に非 言語脳機能の優位を含意することにとどまらず、言語脳機能の否定や排除を強烈に 含意するところにある。この傾向は宗教論争などの中でイデオロギー的に過激化して 、非言語機能の排他的唯一絶対化を主張し、言語機能の使用の放棄を自他に課す る傾向を強めるところとなった。それは、デカルトによる意識の絶対化と完全に逆位相 関係にあるけれども排他性という属性ではほとんど軌を一にしているところに難問を 宿している。つまり、オーセンティックな禅力ものアプローチでは言語使用とりわけ客 観的、論理的、合理的なそれを厳しく制約せざるをえない。しかし、西欧の現在の知 識構造は、言語機能以外の伝達回路をすでに衰退に委ね、その生得的な生物コー ドもおそらく多分に見喪われている可能性が高ぐ言語性を強く拒む禅の伝達モード を受容する受け皿が存在するとは思えない。禅が東西の思想の間に横たわる深淵に 架橋するもっとも有力な候補として期待されながら必ずしも進拔が好調とはいえない 背景のひとつは、この点にあるのではないだろうか。
[0441] このような構造のうえに古くから伴っていたであろう次の問題が相乗的に重なり、事 態をいつそう深刻にしている。それは、たとえば尺八のひびきや酒の味という体験性 の情報を言語性の情報を使って伝えることが千万言を尽くしても絶望的に困難である 一方、名手の奏鳴する古管の一音や天の美禄を誇る銘酒のー盏を侑めるだけでそ の膨大複雑な情報の伝達が一瞬にして完璧無闕に成就するという体験性情報のも つ特性にかかわる。興おもむけば尺八を奏鳴し、時を得れば美酒を醸造するほどの 能力と境地にまで非言語脳機能を鍊磨し熟成させて来た人びと相互の間では、客観 的明示的には知覚できない「以心伝心」という名の伝達が簡潔きわまりなく成立する。 それは、鍊磨の程度によって、直観知、体験知、洞察知、伝統知を含むあらゆる暗黙 知の次元を、ほとんど確定的に忠実に伝達し合うことを可能ならしめる。
[0442] ところで、非言語脳の活性がこの水準にまで磨きあげられた人びとにとっては、暗黙 知の本質を言語性の手段で伝えることが不可能であり、現行の言語体系下ではほと んど愚行に等しいことがすでに自明の認識に達している。そこで、これを言語性情報 を受け入れる能力し力もち合わせない人びと、あるいは自分がそうであると信じてしま つている人びととの間でどう「論じて」行くのかというスタンスは、きわめて見通しのよく な 、ものにならざるをえな!、。
[0443] こうした事情によって、暗黙知に長けた人の側に立ってみると、対人関係の模索期 において「以心伝心」「不立文字」による伝達が試行されたのち、その有効性が認め られな力つた相手に対しては言語情報領域に制限されたコミュニケーション 'モード への後退が余儀なく選択され、それが維持されるのが通例となる。ここに発生する相 互関係の非対称性は、さまざまな負の効果の種子を宿さざるをえない。
[0444] 禅と一体ィ匕して日本の社会に浸透している老荘思想の系譜にも、同じような限界が 見える。たとえば、 1970年一 80年代において、録音スタジオの一流のエンジニアた ちの中には、可聴域上限をこえるがゆえに人間には音として聴こえない高周波成分 の音質向上効果をしつかりと把握している人びとはすくな力 ず存在し、それを有効 に活用する技もふるわれていた。そうした状況の中に、デジタル録音の規格制定に 関連して、正統的な音響心理学の分野で 16kHz以上の高周波が存在してもしなくて も音質差は生じないという学術論文力 ^、くつも登場し、それが学界で定説として確立 した。そのあと、どのような反応が起こっただろうか。有力なエンジニアたちの多くがこ の問題にかかわる自己の信念について微動もさせないまま、公式には口をつぐんだ 。この間、表面的には一切の見るべき発言や抵抗には及ばな力つたといってよいだ ろう。この不思議な状態は、十数年に及んだ。
[0445] 熟知し確信していながら論を立てることもなく行為にも及ばない。これは、古代中国 において被征服民族の末裔が建てた小国、楚の、凝縮された弱者の哲学としての老 荘思想の中心的なスローガン「無為自然」そのものといえる。スタジオのエンジニアた ちは、音を料理し吟味する実力では君臨しながら、立場としては、能力が玉石混合の クライアントに対する従属の中に身をおく一種の「弱者」でもありうるのだから。
[0446] この例に見るように、非言語脳機能を熟知し自家薬籠中のものとしている人びととは 、「以心伝心」「不立文字」が不通の、そして高い確率で多くは不遜の相手に対して通 信遮断に転じる生理と一体ィ匕した人びとでもあることを承知しなければならな 、。それ は、文明や文化相互間のレベルでも同然といえるだろう。このような現実は、非言語 脳機能の復活と帰還に向けての絶大な困難性を告げてやまない。とはいえ、西欧起 源の科学技術文明が万能を想わせるほどの活性をふるいつつ迷走を重ねている現 在、その問題の最深部に潜む言語脳支配の脱制御的暴走をとどめることは、ほとん ど至上命令に近づきつつあるのではないかと思う。そうするうえで何らかの有効性が 期待される新し ヽ発想ゃ ヽまだ検証されて ヽな 、計画があるならば、できるだけ積極 的にそれらを試み効用を確かめてみるべきではな 、だろうか。音の環境学のもつとも 重要な課題のひとつ、というよりは責務のひとつがこの点にあると考える。
[0447] 3.本発明者らは、音の環境学の枠組にのっとって、「人類の遺伝子に約束された 音」から乖離しょうとするベ外ルを近現代文明の本質的な限界を象徴する重要な指 標のひとつとして捉えた。あわせて、遺伝子と脳に約束された音の実在と効用とをこ の文明の内側において再発見し、それらを回復させていく処方の中から、この文明の 限界を克服する契機をつくり出して 、くことを構想して!/、る。
[0448] ここで最初に解決しなければならないのは、「約束された音」を喪った西欧文明がデ カルト的二元論に基づいて意識を中心とする言語性情報世界に純ィ匕して構築されて いるのに対し、約束された音を濃厚に確保している老荘思想や禅の系譜の中の東洋 の文化では、言語性の情報がきびしく抑制され、合理的 ·論理的説明が厳密には許 され難い環境が構築されていることである。この断絶の間を架橋することなしに有効 な処方を導くことは至難だろう。ところが実際には、デカルト的な近代思想のもとでは 意識の支配する言語性情報世界だけを排他的に選択し、老荘や禅の発想は意識支 配を脱した非言語情報世界だけを排他的に選択しているために、両者の現有する文 化コードは、肝心の部分でまったく重なり合わない。つまり、既存の文化コードの活用 を工夫することを通じて両者を架橋しょうとする従来の作戦には、これまで以上の効 果を期待することが難しい。
[0449] そこで、このふたつの文化コードを超越した新 U、コード体系が存在しな!、か、それ を起用できないかを検討することが意味をもつ。この点では、すくなくともひとつ、有 力な候補が存在している。それは、西欧文明の中にその発祥があるものの、その先 端部分においてはむしろ西欧文明それ自体に対するもっとも実効ある批判勢力とし ても作用し始めている「自然科学」に他ならない。しかも、東西、南北を問わず、現代 社会が自己の物質的エネルギー的情報的インフラストラクチユア一とするものは、す でに現代科学技術のパラダイム下に再構築され終わりつつあり、その傘下力 逃れら れな 、状況に達して 、ると 、う現実がある。そこでは必然的に「科学技術コード」 t 、 う新参の文化コードを容認し共有し活用する体制への移行が強制され、すでにその 方向に舵を転じて力もかなりの時が経過してもいる。つまり、デカルト的文化コードの 社会であるか老荘的禅的文化コードの社会であるかにかかわらず、事実上科学技術 コードを社会制度として組み込み運用することは共通してすでに軌道に乗り、実効し ている。し力もこのコードは文化的中立性がかなり高い。そこで、本発明者らは、この 科学技術コードを文化コードを超越するコード体系として認知し、互いに乖離した文 ィ匕コード間の架橋に起用するという企てが検討に値すると考えた。本発明者らのこの 企てにとってとりわけ注目すべきは、デカルト的二元論において科学的アプローチの 対象から外された精神活動の実質を担う脳と!/ヽぅ物質機械が自然科学の本格的な対 象となり、脳の科学が実効性の軌道に十分に乗ったことである。音の環境学は、この 状況を決定的な地盤としてそのパラダイムを榭立した。
[0450] それに続いてもうひとつ、本発明者らは重要な戦略の構成について検討した。それ は、約束された音を喪失した立場を基調として、ゼロから始まる網羅的 ·探索的アブ口 ーチを進めるか、もしくは約束された音を確保している立場を基調として仮説検証的 アプローチを進めるかの選択である。この点については、研究者自身の個別的な体 験を活用することが最適と考え、第二の、仮説検証的なアプローチを選択した。その 最大の理由は、それが的中した場合、迅速に稔りを結ぶことを約束するからである。 [0451] 音の環境学という枠組を構成して本発明者らがいま試みつつあるのは、まず音につ いて、そしてできればそれ以外についても、非言語脳固有の仕組や働きの幾ばくか を体験性情報として承知する者が事に当り、これまで言語ィヒ不可能だったその情報 のありようを科学技術コードに翻訳することをひとつの作戦領域とする。複雑多次元 の非言語性情報について、モデルィ匕を伴う言語ィ匕手段によって捉え描写する方略を 科学技術を有効に活用しつつ開発し、すでに言語性の機能に高度に特化した西欧 近現代に標準的な頭脳によってもそれが受容でき理解できるように伝達する工夫を こらすのである。波瀾万丈の尺八のひびきを可視化した MEスペクトル 'アレイも、可 聴域をこえる超高周波の存在を描き出した FFTスペクトルも、そしてそれが脳に及ぼ す効果〈ハイパーソニックエフェクト〉を示した陽電子放射断層撮像法による脳画像も 、そのささや力な試行の一端に他ならない。これらは、体験性情報を外在化し言語性 の情報に変換するとともに、合理的論理的手続によってその意味内容を伝達し消化 可能ならしめるために開発した方法に他ならない。音に対する非言語脳機能にかか わる活性がすでに衰退を著しくしている力もしれない文化圏の人びとに向けて、言語 的明示的世界を超えた音の構造、その実在、その効果などを、科学の概念といういま もっとも中立性と信頼性の高 、コード体系に翻訳し、限定された受信回路となって!/、 る言語機能を通じて否定できな 、事実として伝達しする。こうして新し!/、認識を成りた たせるところから出発するのである。
[0452] この段階で特に留意すべきことがらとして、現状が、自己やその属する文明におけ る非言語活性の不可逆的な喪失としてのみ捉えられ、不毛な絶望を導くことを警戒 する必要がある。それを阻止するための処方が準備されなければならない。これにつ いては、言語脳機能の効果的な制御と非言語脳機能の活性化が期待できる脳機能 のモデルが有効性をもつだろう。これについて、本発明者らは、非言語脳本体と言語 脳モジュールのモデルおよび階層性をもって構成された感性脳モデルというふたつ の手創りのモデルと、船橋新太郎ゃ澤口俊之らの前頭前野のオペレーティング ·シス テム機能モデルとを材料にして、ひとつの仮説を準備して 、る。
[0453] まず、動物の脳は元来非言語脳として進化し、途上大型類人猿で言語脳モジユー ルが派生したが、全体の統合作用は脳本体側の前頭前野の OS機能モジュールを 動かず、多次元連続大容量性で作動している。言語脳モジュールはその傘下に付 随するが、これは独立のローカル OSとして〈意識〉を搭載している。ここで言語脳モジ ユールの活動があるレベルをこえると、本体側の OS機能モジュールを意識が占拠し てこれを一次元離散性の逐次的情報処理モードに転じ、その間意識の排他性によつ て脳本体の多次元連続性の包括的情報処理が強い抑制や抑止を余儀なくされる。 し力も一旦この状態に乗るとその傾向が不可逆的に深まり、悪循環に陥りやすい。こ こで本体側の OSを搭載した前頭前野がその上に何の階層ももたない脳の最高次の 構造であるとする現在の通念に従うと、この意識専制状態を制御できる何物もなぐ そこ力 脱出するよす力 Sもな 、ことになる。
[0454] これを救済する可能性を示せる点で、本発明者らの感性脳モデルが効果を発揮す る。このモデルでは、行動を制御する脳の回路の根底に行動そのものを提起する〈情 動〉をおく。それに対して、情動が直接行動を支配して起こす「猪突猛進」のリスクを 回避し安全性と打率を高めるネガティブ ·フィードバック回路として〈理性〉が働きかけ る。さらに、理性のもつ直線的近視眼的な、いい換えれば爬虫類の脳に比すべき冷 血な目的合理性の限界をポジティブおよびネガティブ 'フィードバックによって複雑に 制御し真善美に昇華させて、大規模に拡張された多次元連続時空系での最適化に 導くように〈感性〉が働ぐという三階層が構成されている。
[0455] ここで感性を担う脳内器官としては、〈脳幹〉と、そこ力 高次脳に展開する内側前 脳束を含む〈モノアミン作動性神経投射系〉のセットを想定して 、る。この感性の回路 によって前頭前野に代表される連合機能性の高次脳が制御可能であることは注目に 値しよう。中でも、上部脳幹(中脳)から前頭前野を主な標的として投射されるドーパミ ン作動性の A— 10-ユーロンは、その強力な正の報酬を発生させる作用によって、前 頭前野に所在する諸機能、ことにもつとも中心的なオペレーティング ·システム機能に 強力な制御効果を発揮するに違 、な 、。
[0456] 従って、この感性の回路を非言語脳機能を活性ィ匕する方向に設定すれば、意識の 専制は効果的に打破できるだろう。し力もそれは、環境からの情報とりわけ祝祭性情 報のシステム的な入力によって実現する可能性が高 、。数知れな!/、西欧の文化人た ちにたった一度の遭遇体験力 魂の甦りを導 、て 、る密教やバリ ·ヒンドウ一教の祝 祭性の儀式などは、そのよ 、実例となるだろう。
[0457] さらに、参照すべき知識情報として、熱帯雨林に棲む純正な狩潲採集民たちの人 類本来の遺伝子に導かれたライフスタイルは偉大なる啓示となるだろう。たとえばァフ リカの密林にくり拡げられるムブティ人たちのパフォーマンスは、人類の脳が本来の 均衡のうえに働 、て 、る時 、かにめざましくその効果を発揮するかを、まさに非言語 的に教えてくれる。人類を含む大型類人猿の遺伝子を数千万年にわたって育んでき た熱帯雨林の中で、人類本来の狩潲採取のライフスタイルで生きる純正なムブティ人 たちは、科学者であり芸術家でもある存在として常に輝いている。その天衣無縫、完 璧無闕な姿は、現生人類の遺伝子設計が、やはり地球生命の中の究極のひとつで あることを歓びとともに伝えてくれる。
[0458] このような啓示が実態として存在していることを知るとき、言語的には精緻な自然科 学のコードによって、そして非言語的には精選された感性体験を通じて、新しい出発 への端緒が、むしろ言語脳がよく練磨された人ほど円滑に開かれるに違いないと信じ る。
[0459] < 3-2 >「約束の音」を目醒めさせた私的体験.
< 3-2-1 >「音の料理人」たちとの出逢い.
言語と非言語、明示と暗黙、論理と直観、理性と感性など、西欧文明が生み育て、 20世紀後半に危機的に激化させた相剋の図式は、音の世界にも浮彫りにされてき た。たまたま大橋カ自身、 1970年代から 1980年代にかけて、音楽と音環境とのふ たつの世界でこの問題の渦中に身を置く宿命に遭遇した。その体験は、〈音の環境 学〉の種子を宿し芽生えさせ育て始めるに至る背景になっている。その骨子は、言語 系に転写できな 、暗黙的な音宇宙との接触体験に導かれた「遺伝子に約束された 音」への目醒めに他ならない。大橋カ自身を大きく変容させたこの体験は本質的に 個別的であるがゆえに、それを一般ィ匕して語ることが難しい。し力しそれを避けて通る こともできない。そこで、私事にわたるけれども、この体験的な情報について大橋カ自 身が証言に当ることにした。ここではまず、レコード音楽制作の世界に踏み込んで体 験した「音の料理人」たちとの出逢いにつ!/、て述べる。
[0460] LPが絶頂期を迎えていた 1975年、発明者の大橋カは、商業的なレコード制作の ひとつの中枢的な環境の中で音楽家として仕事をする機会を与えられた。元来正規 の音楽教育をうけず、体系的な指導にもあず力つていない大橋力にとって、これは驚 天動地の事件だった。当時大橋カは、日本のある国立大学の研究室で、高等動物 の脳や神経系に興味深!ヽ反応を惹き起こす一群の化学物質〈麦角アルカロイド〉類 が生合成されるメカニズムについて研究を進めるかたわら、〈山城祥ニ〉の名で、 197 4年に創立されたアマチュアのパフォーマンス集団〈芸能山城組〉を主宰するとともに 、その表現領域を主導する立場にあった。
[0461] 芸能山城組は、民族音楽学者小泉文夫の強力な支援を受けながら、当時西欧音 楽一辺倒の状況にあった日本の音楽界の中で、地球諸民族のさまざまに異なる音楽 文化に注目し、それらを実践する活動を進めていた。このグループは、 21世紀に至 つて国際社会で広く事例を見るようになる〈メタ'ミュージカリティ一〉(互いに異なる多 系統の文化圏に属する音楽を同一の個人または集団が演奏する活動)を創立当初 力も実行して 、て、その面では世界初の実現例となって 、る可能性が高 、。
[0462] こうした芸能山城組の活動は、レコード産業界に強い影響力をもつ評論家中村とう ように注目され、彼の提案を受けたきわめて鋭く適度に無頼でもあった新進のディレ クタ一岩田廣之(のちユニバーサルミュージック (株)取締役会長)の担当のもと、中村 自身のプロデュースによって、日本の代表的な電子機器メーカーである日本ビクター 株式会社 CFVC)傘下のビクター音楽産業株式会社 (当時)からレコードが制作され発 売されることとなった。なおこのとき、既存のどのジャンルにも当てはまらない芸能山 城組の作品を所属させるレーベルは、中村の卓見によって、芸術音楽ではなぐ〈ィ ンビテーシヨン〉という大衆音楽のジャンルに設定された。力べして、 1975年の冬から 、国際的に最高水準のレコード制作環境に恵まれた中で、アーティストとしての本発 明者らの活動が始まった。
[0463] そこで、大橋カが発見したのは、〈ミキサー〉と呼ばれる凄腕のサウンド ·エンジニア 、すなわち「音の料理人」たちだった。当時のビクターの録音技術陣は、伝説的なミキ サー依田平三技師の統率下に多士済々の充実を見せており、芸能山城組の録音は 、依田技師自身が担当するとともに副ミキサーとして若手の松下和義が付く強力な布 陣でスタートした。初めて触れた依田は、大橋力が過去に出逢ったあらゆる音楽家よ りもより音楽的な存在に違いな力つた。録音物の至宝といわれる「東大寺修ニ会(お 水取り)」の実況や武満徹の主要作品の収録をはじめ赫々たる業績を積み、周囲か ら「音の神様」と讃えられるとおり、美しく快い音を探り出し造り出す依田の力量は、大 橋力自身の体験としても超越的絶対的な印象を導くものだった。
[0464] 面白いことに、録音技術者の側から見て芸能山城組は格別興味深 、存在であるこ とを、依田力も教えられた。商業レコードのアーティストは、商品として他にぬきんでた 特徴、いわゆるゥリというものが鮮明であることが望ましいのはいうまでもない。それは 耳に憑いて離れないメロディーだったり、ドキリとする歌詞だったり、パンチの効いたリ ズムだったりする。そうした中で、私たちの音楽は、何よりも「音そのもののひびき」が ゥリになる非常に珍 、例として興味を惹!、たと!/、う。
[0465] 芸能山城組のレコードを制作すべしという中村の提案を受諾するかどうか、受けて 立つ場合、類例のない(というより非常識な、あるいは滅茶苦茶な)その音楽をいかに 扱えば成果に結びつくかがビクターの社内で検討されたとき、「音そのものが商品価 値をもって!/、る」と!、う依田の発言が決定的な判断材料になったと!、う。なおこれに関 連して依田は、おもてに現れる音の姿かたちをこそ違え、その表現戦略においては、 かって依田が手がけて成果を収めてきた武満徹の作品との共通性が高いことを、ミキ サ一の立場から指摘している。そして大橋カ自身は、己れの意欲と快感が「音のォブ ジェ」を造型することに結びつ 、て 、ること、それに対して 、ささかの資質と適性が期 待できそうなことを依田によって教えられた。(なお、大橋カはやがて、録音技術を折 にふれて依田から伝授され、ほとんど彼の弟子同然にして、録音エンジニアとして実 用レベルの腕を育てられた。その意味で彼は大橋力の師匠に当る。 )
[0466] こうした背景から、本発明者らの音楽は、その固有の音の趣きを損なうことなぐでき ればより強調した状態でパッケージに固定しょうという大きな戦略のもとに制作のプロ セスに乗るところとなった。そのため、第一弹以降一貫して、音楽のつくりに合わせて 最適と思われるホールやスタジオを選び、編集環境は、楽曲によっては巿場で競い 合って 、る他のレコード会社の編集室に出向 、て適合性のより高!、その編集卓 (ミク シングコンソール)を使うというように、贅を尽くしたものになった。
[0467] そうした過程で、在来の音の文化の中で築かれてきた装置や機材、そしてそれを運 用する技術やノウハウなどの守備範囲を本発明者らの創り出す音が大きく越境し、あ らためて技術を築きなおす状況にしばしば出逢うことになつた。たとえば、音の入口と なるマイクロフォンだけでも、当時最善のものとされて 、たノイマン社製の一群のモデ ルが、本発明者らの創るサウンドに対してはなお許容できない解像力不足を示した。 この問題は、当時発売されたばカゝりの、画期的に解像力を向上させたショップス社製 の一連のマイクを導入することで解決された。編集段階では、超現実的な音体験をな り立たせようとしたけれども当時は 、まだそれに有効なエフェクター類力この世に存 在せず、「無法無頼の試行錯誤」をくり返したりもした。
[0468] このような一連の電子的ポストプロダクションの工程のあとに、「: LPという物体」を複 製するためのカッティングとプレスの工程が続く。この段階に達したとき、本発明者ら の作品は製造不可能であることが判明するという事態が勃発した。芸能山城組のファ 一ストアルバムとしてマスターテープに記録された信号の構造力 〈カッティングレー ス (ラッカーマスター盤に音の溝を刻み込む機械)〉の中枢となるカッティングヘッドの 設計上の許容域を大きくこえていたのである。こうした信号を送り込むとマシンが正し く追随できな 、だけでなくヘッドを破壊する恐れがあるため、カッティングマシンにはリ ミター回路が組み込まれていて、信号を基準値内に抑制し、安全を計っている。とこ ろがこの安全回路が本発明者らの造った信号と相性が悪ぐその状態でラッカーマス ター盤に刻まれた溝からは、本来もって 、た音の精髄が脱落した異質のひびきしか 再生されてこな ヽと ヽぅ問題に直面したのである。
[0469] この頃、 LPのカッティングとプレスの工程を担当してい^ JVC新子安工場では、山 口光雄 (25歳)、中村公平 (20歳) t 、つた非常に若 、技術者たちがすでに自己の 技を確立しており、自立した状態で第一線で活躍していた。彼らはまず、リミター回路 が音質劣化の元凶であることをつきとめた。次に彼らの導き出した解決方法は、非常 に高価なアメリカ ·ウェストレーク社製のカッターヘッドが焼き切れる力もしれな 、けれ ども、マシン力も安全回路をとり外し、もっとも優れた音質が期待できるストレートな条 件でラッカー盤に溝を切る、という大胆なものだった。この処置を黙許した彼らの上司 は、懐に〈始末書〉を忍ばせていたという伝説が残されている。彼らの手腕と幸運に恵 まれて、この企ては成功した。 [0470] ところが、こうして造られたラッカーマスター盤力もマザ一盤を造り、これからスタンパ 一を造って最後にプレスにかけ、製品を製作してみると、原盤にきざまれた溝があまり にも大きくゆらぎ形も複雑にすぎてその形状を十分正確に保った状態でプレスできず 、ディスクを再生したとき、ラッカーマスターにほど遠い音しか出てこないことが明らか になった。この問題は、プレス工場でそれ以前に開発されていながら実用化されてい な力つた優秀な技術を起用することで解決された。それほどの技術が温存されて陽 の目を見なかった理由は、それまで取り扱ったマスターテープ内の音響信号のもつ 構造が在来のプレス技術以上のものを必要とせず、既存の技術と新技術との間に音 質の差を導力な力つたことに基づく。
[0471] このように、在来の技術の要所要所を革新することによってようやく市場に姿を現す ことができた芸能山城組第一弾の LP『恐山』は、その形式的な斬新さだけでなぐ特 にそれまで例がな力つたサウンドの味わいや面白さによってまずオーディオ誌力もか なり高い評価が与えられ、それが幅広いレコードジャーナリズムに拡がって商品の流 通を伸ばし、予想以上の成功を収めた。
[0472] しかし同時に、再生技術の面で新たなやつ力 、な問題が起こった。それは、製品と なった LPに刻まれた溝の変化の激しさ力 レコードプレーヤーでその溝をトレースし て電気信号に換える〈カートリッジ〉のすくな力もぬ製品にお 、て設計時の予測値を かなり上廻り、溝の激しい変容にカートリッジの針が追随できず、音が歪んだり針飛び を起こすと!、う事態を招 、たのである。これに対して当時のオーディオ巿場の示した 反応は爽快なものだった。というのは、カートリッジのメーカー力 この規格外れのディ スクを差別し拒否するのではなぐこのやっかいなディスクをトレースできるかどうかを 新たな指標にして、その性能向上によって解答を与えた力もである。
[0473] このようなレコードのコンテンツ制作と技術革新との相乗作用は、芸能山城組のす ベてのアルバムについて大なり小なり伴っていたのではないかと思う。この間、制作 現場や市場環境から寄せられた暖かい対応は、クリエイタ一としての冥利に尽きる幸 せだった。
[0474] LP制作の機会を通じて親しく接するようになったレコーディング'エンジニアやカツ ティング ·エンジニアたちは、それまで大橋カが知ることのな力つた驚くべき能力と人 格の持ち主であり、まさに暗黙の次元に生きる達人たちだった。この人びととの出逢 いとその後決して短くない年月にわたる共同作業は、大橋カ自身の思想'行動を含 むパーソナリティーに量り知れない影響を及ぼし、その導きによって、大橋カは、暗 黙の次元へのパスポートを手にすることができたと信じて 、る。この恩人たちにつ 、て 、もうすこし掘り下げて語らなければならない。
[0475] 彼らは音の技術者であるのだから、文芸作家や造形作家あるいは人文 '社会科学 系の研究者などと大きく隔たった能力人格の持ち主であったとしても不思議ではない 。しかし、非常に近距離に居るはずのオーディオ機器開発に力かわる技術者や音響 学の研究者とも、恐らく毎日接している音楽家 (ただしのちに触れるスタジオミュージ シアンを除 、て)とも、ほとんど人種が異なると 、 ヽた 、ほどかけはなれて!/、ることには 驚きを禁じえな力つた。類例のな 、この人びとにすこしでも共通性をもつ人の群れが な!、かをなお探してみると、音の味一本にかける仕事人としてのたたずまいにお!/ヽて 、包丁一本で生きる一流料亭の板前や有力レストランのシェフに近いかもしれない。 その意味で「音の料理人」と呼ぶにふさわし 、のではな!/、だろうか。
[0476] ひたすら音の味付けが問われる超一流のサウンド'エンジニアの資質としては、年 令もキャリアも問われない。事実、大学で音楽や音響学を学んだ成功者がきわめて 稀である一方で、高校卒あるいはそれ以下の学歴でも成功する人びとが多 、ことも、 注目すべき傾向だろう。たしかに、制度的教育は優れたサウンド'エンジニアを育てる ことに対して実績がない。成功者は例外なぐ徒弟的修業と自律的学習によって技を 磨いている。それは、学習内容の核心が圧倒的に非言語的、暗黙的であることと深く カ¾»: "わる。
[0477] 優れた料理人力 ^、かなる明示的媒体、たとえばレシピ、にも信をおかずそれに依存 することがないごとぐ優れたサウンド'エンジニアは、いかなる理論にも知識にも身を 委ねることをしない。自ら磨きあげ実績によって裏付けてきた感覚感性と手創りの技 にすベてを賭ける。したがって、音の味わいについては、特異な例外を除いて、いか なる権威も畏れない、というよりは、権威なるものがありえない。それは、あらゆる理論 を超越した革命的な方法論がとび出す背景にもなつている。しかし、一方で、社会を 構成する不特定多数の人びと、つまり顕在的潜在的ユーザーたちの感覚感性と嗜好 をひとえに畏れる。そこで想定されるのは、音楽や音響学の専門家ではなぐ普通の レコードファンやオーディオマニア、そしてその候ネ甫となる「音には素人」の人びとで ある。そうした人びとに対して神に仕えるごとくかぎりなく敬虔に、また謙虚に接する。 そしてその「平凡」な人びとの嗜好を全力をつくして掘り起こし、本音を聞き出し、それ に寄り添おうと真剣に努める。それはしばしば、音楽音響の専門家はもとより、力量の 限界を疑われたプロデューサーやディレクターの意向などに対してすこぶる冷淡であ ることと鮮ゃ力な対照を見せる。
[0478] さらにこの人びとは、共同作業者をきびしく評価し選択する。スタジオにすくなくとも 社会制度上あるいは形式上顧客として迎えられたディレクターやアーティストは、きわ めて「非侵襲的」に行われる洗練された「適性検査」を決してまぬがれることはできな い。暗黙の次元で共同作業を進めるためには、言語で解するには不適合なその世 界について、非言語性の、しかし正確なコミュニケーションが共同者間でなり立つこと が必須である。さらにそれ以前に、新たに加わる共同者力 たとえ潜在的にせよ、暗 黙の次元それ自体を旅する活性を宿して 、るかどうかが問われなければならな 、。
[0479] この検証は、特に共同作業の開始段階で、多くはエンジニアのミスにより、そして時 には故意によって処理中の音が大小のダメージを受けた際に、ディレクターやァーテ ィストがどの程度鋭敏に、あるいは鈍重に反応するか、または大きなダメージにも気づ かないか、あるいは見事な技が稔つたときいかにポジティブに反応する力、または反 応しないか、そして、その応答はどのようなパーソナリティーを反映するものかといつ たきびしい実質を秘めている。しかし、こうしたトライアルの中できわ立った活性を示し たクライアントに対しては真摯に敬意をはらうし、己れを凌駕する力量人格に出逢つ たならば、それを見抜き、確信し、歓喜とともにひれ伏すこともできる。このようなサゥ ンド,エンジニア、そしてその不可欠のパートナーであるスタジオミュージシアンたちは
、音の味わいを究めるためには、魔神と酒を酌み恐竜と踊ることも辞さない気概をもつ ている。そこには、高い志操とともに無頼性が横溢している。
[0480] この志操と無頼が渾然一体となった独特の世界はどのような背景力 生まれ出たの だろうか。この世界では、何よりも「売れる音」であることが至上命令となる。複製情報 商品の宿命として、果てしなく巿場に送り込まれる多種多数のディスクのほとんどが、 資金回収にほど遠い成績にあわせて唯一作でアーティストとともに消えていく。その 中でごく少数のプロジェクトだけが成功を勝ちとり、大多数のプロジェクトが空費した 資金の回収を含め収益を収めてゆく。それは、社会を対象にした一種のギヤンブラス なメカニズムであり、「勝てば官軍」の世界でもある。従ってそこでは、この世に生きる 不特定多数の人びとが「美味」と感じおしみなくお金を投じてくれるだけの魅力をもつ た音を造り出し続けなければならな ヽ。
[0481] こうした宿命の中にある音楽コンテンツの商品価値をもっとも大きく左右するのは、 よほどのビッグネームをもったアーティストでない限り、作曲でも演奏でもなぐ実は、 録音力も始まりスタジオや工場におよぶポストプロダクションの工程に力かっている。 その主役となる人びとこそ、〈ミクシング 'エンジニア(ミキサー)〉、〈マスタリング'ェン ジユア〉〈カッティング ·エンジニア〉など音を加工し編集し変換する感性的技術者の 一群である。実際、この人びとの手腕と士気のいかんによって、制作物の魅力は天と 地ほども違ってくる。つまり、彼らこそ企業力の根幹に他ならない。したがって、一流ス タジォの花形エンジニアといえばまさに凄腕であり、音楽産業内部での彼らの社会的 組織的な地位も権威も部外からは窺い知れぬほど高い。その点でも、レコード産業の サウンド.エンジニアは一流料亭の板前やレストランのシェフによく似た立場といえる。
[0482] ここでさらに、この人びとの人間性に深い陰影を与えているもうひとつの大きな要因 に触れなければならない。一流のエンジニアは、物理的に音一筋の技術者なのでは なぐ対人関係の達人ぞろいでもある。その背景は、レコーディング 'スタジオの標準 的な事業形態が、アコースティックに制御された部屋と機材とエンジニアとをセットに して、アーティストを力かえたディレクターにその音楽創造を支援する手段として貸し 出すものであるところにある。つまり、この業態は一種の接客業のような性格と無縁で ありえない。そこでスタジオのスタッフたちは、 日ごとに入れかわる千差万別のクライア ントそれぞれに対し、その意向どおりに働かなければならない環境におかれる。必然 的に、スタジオのスタッフは、その業務とする「音」の嗜好や価値観において業務上中 立的でなければならず、クライアントの意向を至上命令として任務にあたるという建前 から、個人の主観というものを業務上または社会的に公にすることは大いにはばから れることになる。この構造は、社会行動に欠陥をもつ横暴なクライアントや、人間とし て趣きに欠けるクライアントに対しては、直ちに「物いわぬ人びと」に転じるという反応 を導く。
[0483] 現在もっとも精緻をきわめた音楽のコンテンツ造りの実質を担う音の料理人たちのこ のような仕事や人となりを観てゆくと、その真髄となる部分はことごとぐ非言語的な暗 黙の次元にかかわつていることを否定できない。そうした暗黙の次元を明示的な次元 と対等に操作し制御することが、音の料理人たちに課せられた最優先課題となる。
[0484] このような「暗黙の次元を制御する機能」については、西欧近現代文明は、その資 質の発掘についても、その選別や育成についても、そしてその評価についても、成 熟した本格的な概念も戦略も体制もちあわせていない。明白と暗黙とのバランスがほ とんど病理というべき偏り度合にあることは、明示的次元にかかわる「正統的な」学術- 芸術,技術の現体制の充実と比較すれば疑問の余地なく認めざるをえないだろう。そ れは、高度に整備された科学技術を搭載する西欧文明の限界を、浮彫にする。
[0485] 大橋カは、現文明がそれにふさわしい光を当てることができずなお大きな陰におお われているこうした暗黙の次元の棲みびとの中でも傑出した方がたと仕事仲間として 緊密なえにしを結び、導きを得たことを限りなく幸運に思っている。資質、素養ともに 何の裏付けもない素人として彼らの前に立った私の中に何物かの種子を見出し、芽 生えさせ、曲がりなりにアーティストらしきものに近づけて下さったのは、そうした「音の 料理人」の方がたに他ならな 、。
[0486] その中で、自分自身も「暗黙の次元に通じる音の料理人」に向力つていつのまにか 歩んでいた。そしてそれが、研究者としての大橋力に、まったく予想もしな力つた幸運 をもたらすことになつた。
[0487] < 3-2-2 >「情報環境」の発見.
1980年代の初期、所属する大学が改組されると共に筑波研究学園都市に移転し たのに伴い、大橋カも筑波に移り、地球生態系の原状回復メカニズムについて分子 生物学的な研究を始めるとともに、新設された環境科学の大学院を担当することにな つた。そして、そこでまったく新しい環境観に目醒めることになつた。発端は、この頃 全体像を浮かび上がらせた筑波研究学園都市の風景に遡る。経済大国として国際 社会の第一線に復帰しょうとする日本が国の威信をかけて構築したこの人工都巿は 、近代都巿概念のひとつの理想像を示すものとして概成しつつあった。ほとんど空白 だった荒野に、その時代において世界最高水準の、模範的な街造りが進められた。
[0488] 整然として、清潔で、人工美の極致を覚えさせる科学都市、筑波。そこに設けられ た世界最新,最高級の設備をもつ研究所には、日本の研究者にとって未曾有ともい える豊かな研究環境が準備された。その中で、恐らく何びとにも予想されな力つたで あろう災害が研究者たちに突然襲いかかった。それは、研究者の自殺の異常な多発 である。この自殺の頻度は著しく高ぐ日本人の平均自殺率を数倍上廻った。しかも その原因は判然としない、というよりは、大多数が事実上原因不明の衝動的自殺に 類するものだった。同じ現象は筑波周辺の先住者たちには見られず、理想的な環境 に恵まれ日本では空前に幸福であるはずの研究者の側にだけ発生した。
[0489] いつの間にカ 筑波病〉と呼ばれることになつたこの病理にいかにアプローチするか は、環境衛生を含む日本の代表的な専門家を集めた筑波研究学園都市にとって、 その存在理由を問われる重大な問題提起になった。しかし、これに対する回答は容 易にえられず、やがてそれは、西欧に源を発する近代の知識構造の本質的な欠陥を 浮彫にしていった。たとえば、この病理が筑波研究学園都市という地域環境に固有 に結びつ 、て発生する性格に注目すると、水俣病と同じように環境問題として捉えら れ、環境の改善によって解決されるべきものということができるだろう。ところが、環境 問題の解決に当るべき当時の環境科学 ·技術の側では、主として物質的に、一部で はエネルギー的に環境を捉える切り口が準備されているものの、それ以外の切り口は 事実上、空白に近力つた。従って、筑波病の窓口あるいは受け皿となるべき専門分 野が見あたらず、適合性の高い解決のフローを見出せな力つた。
[0490] 一方、心理学や精神医学などの分野では、原因を個人のもつ固有の状況や事情 に還元して捉えなければならず、都巿環境というマクロな構造の側に原因と問題解決 の鍵を探る道を拓くことができなかった。さらに、既成の学問それぞれのもつ守備範 囲のどれにも入らない筑波病のような問題に対して、専門分野の側力 守備範囲を 変革して問題に適応させると 、うアクションは、はなはだ起こりにく 、と 、う傾向が露 わに見られた。たとえば、問題の解決に当るべき知識'能力所有者の母集団を構成 する研究者たちにお 、て、「私はこの問題にっ 、ては専門外である」とひとこと言明 するだけで事実上責任力も解放されるという構造がある。とりわけ未曾有の災害に遭 遇した場合、それは過去に存在しな力つたゆえに対応する専門分野が存在せず、す ベての研究者は、すくなくとも直接的には問題解決の責任をまぬがれる仕組になつ ている。そして筑波病をめぐる実態も、その例外ではなかった。
[0491] このような研究者のふるまいを合理ィ匕する発言として、「筑波病のようにどの専門に も属さない領域に発生する問題を解決できないのは、専門家の責任ではない。責任 があるとすれば、それは専門分野外の空白地帯に発生した問題そのものの側にある 」というものが聞かれた。この発言はまことに人倫に反するものではある力 近代的専 門分ィ匕が単機能化と自己閉塞と ヽうその基本構造の中に秘めて!/ヽる許容限界を超 える冷酷さを、率直に表明したにすぎな 、と 、うこともできる。
[0492] 筑波病は、このような従来の専門の学とは本質的に異なる学問のあり方を求めてい る。それはどのようなものだろうか。専門分ィ匕を採る力否かは、学問の問題である以前 に、その社会あるいは文化圏において支配的な発想や慣習の問題である。大橋カ は、そのような次元まで問題を一般ィ匕して考えてみることにした。
[0493] 20世紀末においては、環境問題はすでに、それを物質科学的に解明しその知見 にのっとって合理的な解決方策を呈示した場合、きわめて強力な社会的強制力を発 揮し、時には軍事超大国を拘束するほどの国際政治上の圧力にもなりえている。とこ ろ力 筑波病にみられるような精神活動の領域については、単に「心」の問題としてあ つかわれ、その社会的影響力には著しい限界がある点で物質科学の場合とは大きく 異なる。
[0494] 筑波病が提起した問題は、近現代の知識構造や学問体制が抱えて 、る本質的な 限界を鮮明に浮彫にしている。それを要約するならば、ひとつは「専門依存の絶対ィ匕 」であり、ひとつは「〈もの〉と〈こころ〉との乖離」である。これらは、ルネ.デカルトの二元 論以来の正統的な西洋思想に基づいて築きあげられてきた近現代の学問体制の残 した負の遺産であり、この問題に正面から立ち向力うことは、西欧近代の知識構造に 対する基本的な見直しを宿命的に伴わざるをえない。
[0495] たまたま、こうした問題意識を発展させるひとつの契機が訪れた。国家プロジェクト「 科学万博つくば' 85」の事業のひとつとして、「国際シンポジウム EXPO ' 85」が、 19 82年力も 85年まで毎年 1回開催され、大橋カはこのシンポジウムの専門委員、のち 企画委員のひとりとして参画した。 1982年 3月の第 1回シンポジウムの「環境」分科会 のコーディネーターをつとめた村上陽一郎は、環境を物質とエネルギーというふたつ の次元でのみ捉えてきたそれまでの環境観には限界があり、それに情報という次元 を新たに加えるべきであること、そしてこの分科会は、新たに提起した「情報環境」を 主題に進めることを冒頭で宣言した。この分科会の企画と実行に参画したことを契機 に、大橋カは、前記の村上や精神医学者小田晋らに導かれて、芽生えたばかりの情 報環境の概念に骨格を与え、肉付けし、ひとつの学問としてのプロトタイプにまで育 てあげることを、その実践による検証と一体ィ匕して進めることになつた。
[0496] 西欧近代文明の専門分ィ匕した学問体制は、デカルトに始まる物質世界と精神世界 との分離、そしてウェーバーらによって加速された専門分野の自己閉塞と専門家の 単機能化を通じて築きあげられてきた。筑波病は、このような体制のもつ宿命的な弱 点である分野間の空白を突いて現れてきた。この筑波病に対して、単にそのための 新 、もうひとつの専門分野を開発して 、くと 、う対応は、もちろんそれなりに有効で はあるだろう。しかし、そうした対症療法以上に、このケースを通じてデカルト =ゥエー バー的専門化体制の限界を克服した新しい学問のあり方を探ることが優先されるべ きではないだろうか。そこで、大橋カは、このような方向で筑波病に対抗しうる学問の 枠組をモデルィ匕することにした。
[0497] 筑波病は、当時の自然科学が環境を捉える切り口であった物質 *ェネルギーという ふたつの次元で律することができず、情報という次元を媒介にすることによって初め て、本格的 ·直接的に取り扱うことが可能になった。そうして芽生えた「情報環境」への アプローチをひとつの学問体系に形づくるに当って、従来行われてきたやり方を採る とどうなるだろうか。それは、情報環境だけを他力も切り離した状態で対象化し、もつ ばら情報の側力 環境にアプローチする学問体系を構成することになるだろう。しか し、このやり方ではデカルト =ウェーバー的専門化体制の範疇を脱することができな い。そこで、大橋カは、情報力 環境への接近が物質 'エネルギー力 の接近と不可 分な状態で結びつ 、て 、る学問体系を別途に構成することとし、それを〈情報環境学 〉として次のように築いていくことにした。すなわち、物質 'エネルギーの概念に情報の 概念を加え、これらが有機的に一体ィ匕したものとして環境を捉える発想の枠組のもと に構成する学問体系として情報環境学を構築することにしたのである。
[0498] このような中で、 1983年、大橋カは現生人類の進化の揺り籠と目するアフリカの熱 帯雨林に赴いた。コンゴ共和国(旧ザイール)東北部に広がるアフリカ最深部の大熱 帯雨林〈イトゥリ森〉へ、ムブティ人を訪ねたのである。そのねらいは、人類を含むァフ リカ類人猿がその遺伝子を練り上げる環境となった森林の実態を探り、その中で生き るムブティ人たちの本来性の高い遺伝子プログラムに従った人類本来のライフスタイ ルをこの目で見届けるところにあった。
[0499] この旅は、さすがになまやさしいものではなかった力 七万平方キロメートルの広大 な森の奥でついに出逢うことに成功したムブティ人たちの棲む環境の快さ、そしてそ の生活と心性の美しさは、予想の遠く及ばない驚くべきものだった。この体験は、情 報環境学の淵源となり、音の環境学の主柱ともなつている。
[0500] とりわけ、イトゥリ森の環境音の信じられないほどの豊饒さと、それがもつ快さ爽やか さの体験は、それまで漠然と!/ヽだ ヽて 、た「環境音は存在しなければしな 、ほどよ ヽ 」という常識どおりの大橋力の思想を粉砕して余りあるものだった。大橋力の出逢った 事実は環境音に対する世の通念の正反対に近いものを告げた。環境の中の音は豊 かでなければならず、し力もそれは都市の人工的な騒音と根源的に違うある特別な 構造をもたなければならない。それは言語的でも記号的でもない天然物であって、非 言語性であるがゆえに知覚や意識を超えているに違いない。そして、私たちの食べ 物の中に見た目にはわからな ヽ〈必須栄養〉が含まれて 、なければならな!/、ように、 環境音にっ ヽても知覚を超える〈必須情報〉があるに違 ヽない · · ·ο
[0501] 体内にあふれんば力りのさまざまな体験と思考材料をつめこんでアフリカ力 帰つ た大橋力にとって、筑波に帰ってまず接したその情報環境は、イトゥリ森の音を知って しまった以上、ほとんど不気味にし力感じられない音の乏しさの中にあった。その強 烈な印象は、あの美しくも濃密な森の景観の印象とともに、「環境情報の栄養失調が 筑波病を導く」という作業仮説を直ちに導いた。そして、その支持材料を音環境に対 する人間の応答反応力も探る実験に着手した。この時、イトゥリ森での音の体験から、 意識しにくい非言語的な音の構造に何よりも注目した。具体的には、都市の高密度 生活空間で音源の乏しさや遮音物体の存在によってまつ先に取り除かれる可能性が 高い高周波成分、それも可聴域上限をこえる高周波成分に人間がどう反応するかを まず検出しょうとした。この歩みは、その時点で可能な、悲しいほど幼稚な心理学的 実験手続きからおぼつかなく門出した。
[0502] このようにして、知覚圏外の音への本発明者らのアプローチは始まったのである。
[0503] く 3— 2— 3 >『輪廻交響楽』を創り驚ぐ
1982年に登場した CDが軌道に乗りつつあった 1985年、ビクター音楽産業株式 会社 (当時)の中で、それまでの音楽と技術とを結ぶ共同作業を前提にして、実験的 かつ巿場的な新しい芸能山城組のプロジェクトが提起された。それは、レコードの制 作 ·製造技術を相当程度承知しており、一方では科学者でもある音楽家山城祥ニこ と大橋カをして新し ヽ電子メディア <CD>に対してカスタマイズされた音楽を作曲させ 、芸能山城組の演奏によりレコーディングすべしというものである。これは、いわれた 通りの意味において十分、とり組むべき理由を宿しているだけでなぐ LPというメディ ァの記録再生機能の限界によって潜在的には実現可能な音の表現をしばしば大きく 自制しなければならな力つたクリエーターとしての大橋カにとつては、きわめて歓迎す べき提案だった。
[0504] このプロジェクトは、それまで通り岩田廣之ディレクターが担当し、プロデューサーに は大橋カ自身が就いた。技術陣として「ビクタースタジオ 'プロジェクトチーム」が結成 され、プロジェクト 'チーフ兼録音監督に依田平三が就任した。チーフ 'エンジニアと しては、すでにポピュラー音楽分野で頭角を顕しつつあり、のちに日本のレコーディ ング ·エンジニアの頂点に立つ敏鋭、高田英男が直接担当し、サブエンジニア山田 誠、アシスタント'エンジニア吉岡恵一郎ほか三名という重厚な体制がとられている。 音の材料としてはインドネシア 'バリ島のガムランゃジエゴグ、日本の三十弦琴や太鼓 、声明などをとり入れ、合唱を全体のベースラインにした四楽章力もなる『輪廻交響楽 』を新しく作曲した。
[0505] この作品では、芸能山城組としては初めて、いわゆる〈スタジオ 'ミュージシアン〉を 創作段階から本格的に起用した。スタジオ ·ミュージシアンと呼ばれる演奏家たちは、 技術的にも感性的にももっとも力量のある音楽家たちと!、つてよ!/、だろう。その多くは 、ライブの演奏に現れることもなぐほとんどスタジオにこもり切ってその超絶の技をふ るう。音響技術にも非常にくわしぐレコーディング'エンジニアと密接に連携して作業 にあたる。トップクラスのスタジオ 'ミュージシアンには神がかった技の持ち主がしばし ば存在する。この作品に参加したミュージシアンはまさにその最高峰であった。とりわ けシンセサイザーの浦田恵司、ギターの今剛、キーボードの難波正司といったメンバ 一とは、これを契機にくり返し仕事を共にすることになつた。
[0506] 録音は、アナログ力 デジタルへの転換期らしぐまだ多チャンネルのデジタルレコ ーダ一が本格的に稼働していない技術環境を背景にして、一、二、四楽章は非常に 充実したマルチトラック 'アナログレコーディングで収録する一方、三楽章だけが一部 に素朴な二チャンネルの PCMレコーダーを使って収録された。
[0507] こうして従来にも増して入念に制作された芸能山城組『輪廻交響楽』のアナログマス ターテープは、一方でそのまま LPにカッティングされ (なぜならこのアルバムが発売さ れた一九八六年は、 CDプレイヤーの普及台数がようやく 10パーセントをこえ、 CDの 発売枚数がやつと LPに追 、っ 、た年で、 LP巿場を無視することのできな 、時期だ つた)、一方でそれをデジタル変換して CDを造った。このようにして、まったく同一の マスターから、 LPと CDとが誕生した。
[0508] 仕上がった LP、 CD2枚のテスト盤を初めて聴き較べた日の衝撃の記憶を、大橋カ は終生忘れえないに違いない。ふたつのディスクをしつ力り持った大橋カは、オーデ ィォ評論家として活躍していた中学時代力 の友人、高島誠(白百合女子大学教授) の犯江の屋敷に急いだ。彼は当時、多摩川沿いの格好の立地に、当時世界でもっと も鋭敏なホーンスピーカー駆動体だった〈ゴトウユニット〉に鎧われた城塞のごときォ 一ディォルームを築き、その超絶的な重低音再生能をベースに、おそらく世界屈指 の再生環境を確立していた。もちろん、 日本に数台しか存在しな力つたフィリップス社 の業務用 CDプレイヤーも、すでに組み込まれて ヽた。
[0509] ここでまず、『輪廻交響楽』の LPが再生された。それは、すでに 9枚に達して 、た芸 能山城組 LPシリーズの中でも明らかに画期的な 1枚であることが、たしかな手ごたえ として感じとれた。続いて、 LPがここまで聴力ゝせるとしたら「夢のオーディオ」を標榜す る CDからはどれほどすごい音が出るの力、と果てしなく期待がふくらむ中で、 CDが 再生された。
[0510] 冒頭の〈トーンクラスター〉を数秒間聴くうちに、大橋カは、体中力も血が引いていく のを覚えた。いわば、「やんぬるかな、すべては終わった」の心境である。そして予感 通り、その歓迎すべからざる音の味わいは冒頭の印象を最後まで変えることがなかつ た。この違和感のようなものは、それまでの自分の音の体験の中で恐らく初めてのも のだったのではないかと思う。ところが、このことについての大橋力のとりあえずの解 釈は、次のように凡々たるものだった。すなわち、洗練を重ね成熟し切った LP製造技 術に対して、 CDは LPと原理を異にするメディアであるにもかかわらず技術がほとん ど未精練の段階にあり、 CDに特ィ匕した技術的対応力 ^、まだ存在していない。これが 一時的に音質の向上を妨げているのだろう。従って、やがて CDに対しても LP同様 高度にカスタマイズされた技術が登場することでその真価が発揮されるようになるだ ろうというものである。
[0511] しかし、しばらくのち、大橋カは、その時筑波の研究室で素朴な実験を始めていた 可聴域を超える高周波成分が人間に及ぼす影響についての研究と、この『輪廻交響 楽』のプロジェクトで味わった LPと CDとの音質差という現象との間に、きわめて重大 な関連がある力もしれないことに気づいた。なぜなら、スタジオで仕事をしている「音 の料理人」のはしくれとしての本発明者である、山城祥ニは、実は LPというメディアの 中には人間の可聴域上限をはるかにこえる超高周波成分がとうて 、無視できな 、レ ベルで含まれて 、るだけでなぐ不思議な貢献に結びつ 、て 、ることを承知して!/、た 力 である。
[0512] なぜそれを知りえたの力。その遠い背景は、 JVCが開発したく CD— 4〉という方式の LPをメディアとした 4チャンネルサラウンド記録再生方式に及ぶ。この方式は、可聴 域をこえる 30kHzをキャリア一としてその上下にプラス ·マイナス 15kHzの帯域幅で 周波数変調方式によるマトリクス信号を記録しておき、再生時に、可聴域に記録され た二チャンネルのステレオ信号とこのマトリクス信号との演算によって 4チャンネル分 のサラウンド信号を復元するというものである。これを実現するためには、可聴域上限 をはるかに上廻る 45kHz以上の超高周波帯域にまで、すぐれた記録'再生性能をも たせなければならない。その非常に高度な技術的要請に引きずられて、 JVCの LP力 ッティングシステムは、一般の LPカッティング力も見ると異常と思えるほどの超高性能 に達していた。
[0513] 実は、いわば無用の長物として化石化しようとするそうしたメカニズムに目をつけ、 無頼のエンジニアやアーティストが理論とは無縁の技を磨 ヽて 、たのである。その中 で、大橋カは、自分の作品をマスターテープ力もラッカーマスター盤にカッティングす るとき、若くて大旦なカッティング'エンジニアたちと語らって、可聴域上限 20kHzを はるかに上廻る超高域をィクオライザ一で強調すると!/、う裏技を、奥の手として使って いた。この処理が成功すると、 LPの再生音は実に妖しくもあでやかに輝く。実際、こ の時点で爛熟し切っていた LPの記録周波数上限は、驚くべきことに 100kHzをこえ 、それを再生するカートリッジの応答も、最優秀なものではやはり 100kHzをこえてい た。ただしこれは本発明者らが実測によって初めて知った実態であり、公 (おおやけ) にはほとんど知られて ヽな 、。
[0514] 大橋カは『輪廻交響楽』の CDをくり返し聴くうちに、その再生音はまさにこの裏技を 逆転させた無味乾燥な音の味わ 、を呈して!/、ることに気づ 、た。そこで考えてみると 、 CDは 22kHz以上の聴こえな!/、高周波を完全にカットして造られて 、るではな!/、か 。これはまさに天の啓示に他ならない。ここに至って、音の暗黙的構造とそれを制御 する料理人の技とが自然科学の明示的論理や実証と一体化することの意義が浮か び上がってきた。
[0515] 一方、この頃から、世界にさきがけて CDが発売されその先進巿場となった日本のレ コードユーザーたちの間に、 CDの音質に対する疑義が生まれ、育ちつつあった。や がてそれは、「LP—CD論争」という図式に発展する。それは、音楽にもオーディオ技 術にも専門家としての正統的なキャリアをもたないコンシューマーの一部の意見から 始まった。その内容は、「これまで聴きなじんでいる LPレコードに較べて CD力も再生 される音の質が良くな 、」 t 、うものである。それに対して専門家の側力 激 、反論 が起こり、 LP— CD論争の火ぶたが切られた。
[0516] LPを支持する意見は、まず、久しくなじんだ旧い技術へのノスタルジーとして一笑 に付された。そして、こうした技術革新の黎明期につきものの話題として、やがて消え てゆくものと期待された。ところが、 LPを評価し愛好する主張と行動は、他の例に見ら れるように時とともに絶滅への道を迪ることはな力つた。むしろ根強く生き残り、 1990 年代には再び拠点を築き直し、ハイエンド 'オーディオとして増殖の勢いさえ示し始 めた。一方、そうした高級オーディオとは無縁の〈ディスコ〉という環境で生きる DJ (デ イスクジョッキー)たちが LPレコードを使ったスクラッチの技を競う日々を迎えた 20世 紀末には、その需要の増大を背景に、 LPの復活が軌道に乗った。
[0517] この間に、いわゆる LP— CD論争はいく度か山場をつくり、両者とも決して敗北を認 めないがゆえに決して風化することなぐ 20世紀末近くまで及んだ。そして 1999年の SACDの発売、 2000年のハイパーソニックエフェクト発見の報告、 2001年の DVD オーディオの発売などの中で、 21世紀の初め、 CD擁護派が無言で退場する状況に 転じて行った。
[0518] この論議の構造は力なり独特である。時の流れから見ると、その開始期では [世俗 的 ·伝統的なオーディオマニアの感性対整備された現代科学技術の専門理論] t 、 う図式があった。そして終幕は、これまで正統の座にあった専門理論の限界の発覚と 、新し 、科学技術発想の浮上と 、う構図に収斂して 、る。
[0519] 両陣営の構成は、終盤近くまでかなりはっきりと分かれていた。 LP支援派は、音響 科学技術の専門家を除くアマチュアのハイファイ 'オーディオ愛好家、いわゆるォー ディォマニアと呼ばれる人びとで、その求めるところは、ひとえに「おいしい音」である
。そこでは、脳の報酬系つまり、快感の神経回路のより強い活性化が、他のもろもろ の事情たとえば使い勝手、価格、所有感、職務上の利害などよりも優先される。それ に対して CD支持派は、音響学やオーディオ技術の正統的な専門家および職務上 C Dを擁護しなければならない企業人や評論家を中心にして科学技術の常識をふまえ た一般人に至るはば広 、構成をとつて 、た。
[0520] 見かたを換えると、 LP支持派は非言語脳の活性が優位な魂をもつ人びと、 CD支 持派は言語脳の活性に支配された近代的精神をもつ人びとが大勢を占めていたと いえよう。これを背景に、 LP派は「理論がどうであろうと良い音は良い音、悪い音は悪 い音だ」と主張するのに対して、 CD派は「理論的科学的に、 CDの音質力LPに勝る ことはあれ、劣ることはありえない」と主張する図式が描き出された。たしかに、 CDは、 人類が音として聴くことのできる周波数上限 20kHzにさらにゆとりをもたせて標本ィ匕 周波数を 44. 1kHzとし、再生周波数上限を 22kHzにまで拡げ、当時最高の技術 P CM方式で記録されている。また、このフォーマットを定める前提として、音楽や帯域 雑音の高周波域を制限することが人間の聴覚に及ぼす影響を精密な心理学的実験 で検討し、 16kHz以上の高周波成分の有無は音質差に影響を与えな 、ことを確認 している。まさに「どう考えても、 CDの音質力LPに勝ることはあれ、劣ることはありえな い」力に見える。
[0521] ここで人間を大きくふたつに分かつの力 「どう考えてもありえないこと」力 S「真にあり えな 、こと」に等 、意味をもつ力、「考えてありえな 、こと」つまり論理と「真にありえ な!、こと」つまり現実とが互いに独立した意味をもちうるかの違 、である。
[0522] 十分高度に理論武装された CD派によって常に完膚なきまでに論破されているにも かかわらず、 LP派はしばしば「この音の違いが聴きわけられない CD派は、感受性に 限界があるに違 、な 、」と応酬した。これが音響工学や音響心理学を専門あるいは 生業にしている人びとの激昂を招かないはずはなぐ論争は対立に転じ、対立は不 毛と化していった。ただし、社会通念としては、 LP支持論は科学的根拠に欠けるもの として不遇に甘んじなければならない立場におかれるとともに、 CDの優位は、確立し たかに見えた。
[0523] ところが、こうした社会通念が及ばないレコーディング ·スタジオの中の音の料理人 たちの見解は、カゝなり様相を異にしていた。それはまず、 LPか CDかという論議の枠 組とは直接関係なぐ CDの録音や編集用として 1980年代半ば頃から一斉に登場し たデジタル信号処理装置の「音の悪さ」としてまず浮上した。それらは、当時の萌芽 的なデジタル技術水準を反映してすこしでも標本化周波数や量子化ビット数を節約 する方向で作られ、 CDと同じ 44. 1kHz標本化 16ビット量子化にさえ及ばないエフ エタターやシンセサイザーが横行して 、た。そうした音に耐えられな 、エンジニアゃミ ユージシアンにとって、 100kHzの標本ィ匕周波数を誇る〈フェアライト〉や〈シンクラビア >といったシンセサイザーの音は限りなく魅力的にひびき、矢も楣もたまらず手に入れ ようとするアーティストはすくなくな力つた。それに対して音響工学や電子工学の専門 家たちは、録音時や編集時に高い周波数まで帯域を拡げても CDにする前に 22kH z以上の成分は切り棄てられ高級な機材を使うことは無意味であることを、もちろん善 意で、現場のミュージシアンやエンジニアたちに教え諭すという場面がよく見られた。
[0524] しかし、音の料理人たちにとっては、理論というものは無意味とはいえないものの、 自己の感覚感性よりも優先されることはありえない。気に入らない包丁ゃ食材のおし つけに甘んじることができないように…。つまり彼らは、ほとんど完璧な科学的認識を 平然と無視することができた。その中でも、録音芸術制作のためのハードウェアの中 枢となるミクシング 'コンソールの設計者として神格ィ匕された巨人であるルパート'ニー ブの実践に裏打ちされた確固たる見解は、後日、彼の感覚がまさに「神」そのもので あったことを証明する。そのようなスタジオ環境の中で、大橋力の知る限り恐らく過半 数以上の音の料理人たちが、意識的か無意識的力を問わず、可聴域以上の超高周 波成分の効果をしつ力り捉えて 、たのではな 、かと思う。
[0525] 大橋カ自身の中では、この頃にはすでに暗黙の次元を生きる音の料理人のはしく れ的なものが育ちつつあった。そうした人格と、情報環境学の有効性の検証をめざす 自然科学者という人格とが生き物としては一体であったところから、知覚圏外の音を 狩り立て捕らえようとする新しい種子が芽生え、育っていった。
[0526] < 3— 3 >知覚圏外の音.
< 3-3-1 >聴こえな ヽ音を狩る道具.
1.環境力 私たちに到来するメッセージの中には、ある種の栄養素や毒物がそう であるように、感覚では捉えられないのに生命に決定的な作用を及ぼすものがある。
[0527] MEスペクトルアレイが初めて描き出した尺八やガムランの音のミクロな構造やその 変容も、それがどのようなもの力を意識で捉え言葉で描写することができない。ところ 力 たとえば楽器をとり換えたり演奏者を代えてそうした構造を変化させると、それは 音の味わいの違いとして感じられてくる。また、スペクトルの複雑なゆらぎを電子的に 平坦にすると、やはり音の質は違って感じられる。つまり、ミクロな領域に現れる知覚 を超えた構造や変容を本発明者らが何らかのメッセージとして感じとり、反応している ことは、否定できない。
[0528] これを音の環境学が導いた「音楽は時間的に連続して変容する非定常な情報構造 をとる」 t 、うモデル力 みると、「連続して変容する情報構造」の肝心の部分力 クロ で不可視の領域の中に暗黙のメッセージとして姿を隠していることになる。本発明者 らは、己れの棲む文明がこれまで無視し、あるいは忘却してきたこの知覚圏外のメッ セージの存在と効果をあらためて掘り起こしていくことにした。
[0529] ここで、暗黙性から明白性に至るメッセージの違いに対する人間の応答のありようを 簡単に整理しておこう。もっとも暗黙性が深いであろうメッセージ、たとえば気配のよう なものに対して、本発明者らは、情報の媒体もわ力もないままそれを〈察知〉すること がある。もうすこし暗黙性がうすれて媒体が音か光か念頭に浮かぶ程度になると、そ れを〈感知〉することだろう。メッセージを担う使者がどの感覚を窓口にして語りかけて いるかが明瞭になってくると、本発明者らはそれらに対して〈知覚〉というかなりはっき りした反応を呈するようになる。その中でもメッセージが言葉で描写できるまでに明示 的な時、それは〈意識〉するものになる。もちろん察知,感知,知覚,意識という暗黙明 白の度合の違いは連続していて、はっきりした切れ目はない。この中で知覚と意識と は〈認知〉の枠組に重なる。
[0530] マイケル ·ボラ-一は、「知覚は暗黙知の最も貧しい形式を演じる」という。これを音 楽を符号ィ匕し記録しょうとする場合にあてはめて考えると、ボラ-一の発言は、知覚 できる限りの音を忠実に符号ィ匕すれば、暗黙性の情報をとり逃がすことがないであろ うことを言外に支持している。たしかに、意識でき言語記号化できる構造だけを描写 する五線譜による符号ィ匕はこの点でまったく不備だった。それに対して、知覚できる 限りの音の構造をほとんど完璧に符号ィ匕し、万全の体制をもってその記録再生を可 能にしたのが、 PCM方式によって符号ィ匕されたビット配列を搭載する CD (コンパクト 'ディスク)に他ならない。これは、人間に音として聴こえる空気振動の全周波数領域 20Hzないし 20kHzをゆとりをもってカバーするよう、標本化周波数 44. lkHz、量子 化ビット数 16ビットでデジタル変換し、符号列に記述している。つまり、 CDは、知覚で きる音のすべてを精密に描写した「楽譜の一種」と考えることが可能な媒体なのであ る。ボラ-一の言に依らずとも、こうした CDは、明白、暗黙の両次元にわたって音を 捉え切っているに違いない。暗黙知の概念とはかかわりなぐ現代社会はそれを信じ た。
[0531] し力し、 CDの実用化が惹き起こした LP— CD論争と力、スタジオ'ミュージシアンゃェ ンジユアたちがデジタルオーディオ機器に示した負の反応力 Sもしもまったくのたわご とでないならば、ボラ-一の考え方と違って、知覚できる音のすべてを符号ィ匕した CD にもなお捉え切れない暗黙の次元が存在する可能性を否定し去ることができなくなる 。 CDという音の媒体をめぐって私たちが出逢ってきたいくつかの事象や体験は、知 覚領域外の空気振動の中にも人間に影響を及ぼす暗黙的構造が潜む可能性につ V、て吟味することを求めて 、るのではな 、だろうか。これを「可聴域を超える高周波成 分が人間に及ぼす影響」という切り口で自分流に捉えると、それは音の料理人でもあ る大橋力にとって確固たる自明の体験の中にある。たとえばそれは、暗黙の森の中 に潜む獲物の気配であり、狩人にとっては、次にはそれを狩り立てることが手順となる ことに何の不自然もない。 1980年代の後半、大橋カは仲間たちとともに、この不可 視の獲物を追いつめ、捕えることに邁進する「音の狩人」になっていた。
2.知覚圏外の音の狩りに旅立とうとした時、眼前に立ち塞がつたのは、この未知の 獲物を狩る不可欠の道具の 、くつもが、この世に存在して 、な 、と 、う現実だった。 まず、空気振動を電気振動に変換するマイクロフォンに深刻な問題があった。さま ざまな事象から発生する空気振動を、聴こえるか聴こえな 、かにかかわらず十全に 捉えようとすると、その応答周波数の上限を 100kHz以上まで確保したマイクロフォン が必要になることが過去の知見力 推定された。しかし、マイクロフォンは元来「聴こ える音」を電気信号に変換すればょ ヽものだから、当時スタジオ録音用として開発さ れた最高級のマイクロフォンでも、人類の可聴域の上限となる 20kHzを超える成分に 対して忠実な応答を考慮していないのは当然だった。それらは当初から、本発明者 らの検討対象になりえない。ただし、研究用であれば、たとえば物体の破壊とか爆発 の振動を計測する必要から、人間には音として聴こえない空気振動を拾うマイクロフ オンが存在し、デンマークや日本のメーカーが製造していた。ところが、これらには別 の限界があった。それらは、音楽を念頭においていないために、ノイズや音質の面で とうてい感性にかかわる音を収録できるものではない。また、極限的な性能を引きだ すため、制約された条件下でなければ安全に使えない代物だった。たとえば熱帯雨 林やバリ島の庭園のような高温多湿になりやすい環境では、振動板上の結露がスパ ークを起こし、再起不能の致命傷を負ってしまう。しかし、他に代替できるものがない ために、電子回路を改造して信号対雑音比(SN比)を向上させたり、結露防止の方 法を工夫したりして、そして最終的には現場での運用技術、つまり職人の技によって 、これを使いこなすこととなった。
[0533] 次の関門になる録音機の仕様も、可聴域上限とされる 20kHz前後までの応答を示 せば、一級の業務用機器として通用していた。すべてアナログテープレコーダーの時 代である。この性能は問題にならないので NAGRA製のレコーダーを改造して、 40k Hzくらいまでの応答を平坦にした。しかし、多くの楽器音や環境音がその周波数上 限をこえ、限界が明らかになった。データ記録用のレコーダーの中に、 60kHzに及 ぶ応答特性をもつものが開発されたが、実際に音をとつてみると、なおその周波数上 限には限界があった。もちろん、この間策定された DAT (デジタルオーディオテープ )の国際規格は周波数上限 24kHzで、本発明者らの研究目的にはとうてい適合しな かった。一方で本発明者らは、信号構造の解析をはじめとする研究遂行上の必要に 迫られて、 D-RAMを記録媒体とする 500kHz標本化 16ビット量子化のデジタル信 号処理システムを構築したりもした。し力しそれは大型の複雑な装置系であるうえに、 わず力 2分 12秒にして記録容量が尽きるものだった。
[0534] この非常に困難をきわめたデータ記録の問題を一挙に解決したの力 信号処理の 天才、山崎芳男早稲田大学教授による高速標本化一ビット量子化アナログ =デジタ ル変換方式の発明だった。この信号処理方式の存在は、パイオニア株式会社の山 本武夫副社長(当時)から教示をいただき、そのご紹介によって、山崎教授から、まず 小型で可搬性のきわめて優秀なシステムを造っていただいた。これは、 DCから 100k Hzまでマイナス 3dBと ヽぅ周波数応答を示し、それまでのあらゆるオーディオ信号レ コーダ一の概念を覆すものとして完成した。この第 1号機を起点にして次々に開発し ていただいた山崎教授の実に美しい音色をもった数々のレコーダーによって本発明 者らの研究は一気に加速し、軌道に乗ることができた。
[0535] 記録の次の関門は、音響分析である。ここでも、オーディオ用スペクトル分析機が すべて 20kHzを限界としている点でマイクロフォンやレコーダーと同じ問題があった 。そして、その問題への対応は、すくなくとも当初は、マイクロフォンやレコーダーより もさらに困難を極め、ほとんど悲惨な状況を呈した。本発明者らが対象にしつつある 音たちの成分が実際どのあたりの周波数にまで及んでいるの力まったく見当がつか ない。研究システム全体の仕様を決めていくうえでも、どうしても 100kHzくらいまでは 分析したい。しかしそれは、 1980年代当初の音響分析の世界では狂気の沙汰以外 の何物でもな力つたろう。もちろんそれを可能にする機器の片鱗もない。
[0536] そこで、音響学以外の可能な限りの他分野にわたって、 100kHzまでの FFT解析 が行われていないかを探索した。その結果、音とはまったくかかわりのない気象観測 の先端領域にレーザーレーダーを使う技術があり、その中で 100kHzに及ぶ FFT解 祈が行われていることがわ力つた。さらに、その解析ソフトウェアが、筑波研究学園都 巿に所在する気象庁気象研究所(当時)のメインフレームに搭載されて!ヽることをつ きとめた。そこで、八方手をつくして、そして見知らぬ方がたのご好意によって、本発 明者らの音のデータを、おそらくは非公式的にこのメインフレームにわり込ませ、 FFT にかけることができた。その結果は、本発明者らが実際に接している音の中には可聴 域上限をはるかにこえる超高周波域にまで及ぶ成分がすくなからず存在し、実験科 学的にそれらを対象にするうえでは、周波数の解析は、常に 100kHz程度までは視 野に入れておかなければ安全とはいえないという判断を導いた。しかし、一体どこに そのような FFT分析機があるのだろうか。
[0537] このやつ力 、な事態は、日本の有力な計測器メーカー〈小野測器〉から、救 ヽの神 のように 100kHzまで解析が可能な自動 FFTアナライザーが発売されたことで曙光 をえた。ご縁のある東京大学の山崎弘郎教授(当時)の研究室にこの機器が導入さ れ、これを時々拝借することで事態は大きく前進した。とはいうものの、この救いの神 は 80キログラムという人間の体重としてもかなりな重量級であったため、これを日本人 としても小柄な女性の研究者たちが東京カも筑波まで電車で手運びするといつた相 当に悲壮な事態にも出合っている。しかし、やがてより小型高性能の機材が登場して 事情は好転した。
[0538] 次の段階として、さまざまな音を被験者に呈示するための再生系を構築しなければ ならない。特に、この研究が 100kHzまでの高周波成分を視野に入れるとすると、そ こまでの電気信号を空気振動に変換するための非常に高性能のスピーカーシステム や、それを駆動する優秀なアンプリファイア類が必要となる。本来は非常に困難であ るべきこの課題は、個々のパーツのほとんどすべてを巿販の高級オーディオ用部材 の中から調達することでとりあえずのり切ることができた。その背景は、絶頂期の LPが その溝に刻み込んでいた 100kHzになんなんとする信号力 再生系をいかに向上さ せようとそれでも汲み尽くせぬひびきの含蓄を秘めていたことにある。そのため、高級 オーディオの分野で開発された公式的な技術仕様力 するとあまりにも過剰品質で あるはずの部品やシステムが、実際に使ってみると理論的には考えられない音質向 上をもたらす。結果的にみると、厳密には力不足力もしれないが実用的には、本発明 者らの実験に耐えるレベルの機材や部材がオーディオ巿場に蓄積していたのである 。ただし、超高周波を再生するためのスピーカーユニットについてはあまりにも課題が 大きぐダイアモンドを気化させてドーム型に再結晶させるという荒技でようやく解決を みた。
[0539] むしろ既存の再生系につ!/、ての最大の衝撃は、音響学の分野で高周波成分が音 質差を導く状態を調べる目的で使われている「正統的」な回路の構成だった。それは 、音源となる原電気信号をふたつに分岐させ、一方はそのまま、一方は一定の特性 をもったローパスフィルター(定められた値よりも高い周波数成分をカットする作用をも つ電子回路)を通過させるように構成されて 、る。これによつて全帯域成分を含む信 号と高周波成分だけを除 、た成分とがっくれるので、被験者にわからな!/、状態でそ れぞれを切り換えながら聴力ゝせ、それが音質差として感じ取られたか否かを質問紙上 に答えてもらい、統計処理にかけるのである。
[0540] 本発明者らは、最初に、この方法に従って豊富な高周波を含むいくつかの音源に ついて実験を行い、素朴なレベルではある力 20kHz以上の高周波の有無が聴き 分けられていることを支持する結果をえた。この時、大橋カ自身が遮断周波数を任意 に選択できるフィルターを使って、いわば音の料理人風に直観的に音質差を味わつ てみたところ、 20kHzや 30kHzはもちろん、 50kHzをこえる高周波をカットしても、そ れは音質差を感じさせた。
[0541] 大橋カ自身のそうした体験も背景にして、萌芽的ながら十分それに値すると判断し た私は、 1984年この実験結果を日本でもっとも権威ある音響学の学会で発表するこ とにした。大学院の学生が行ったその講演発表は、科学ジャーナリズムから高い注目 を浴びる一方、 22kHz以上の成分をカットするフォーマットで巿場ィ匕された CDの関 係者をはじめ、当時の PCMデジタルオーディオ関係者の反撥を、当然のことながら 激しく浴びた。
[0542] もちろん、正統的な聴覚関係の研究者の中に、真摯に関心を払う人びとも存在した 。そうした人びととの論議の中で、世界中で使われ、ここでも採用されている正統的な 回路、すなわち、ローパスフィルターを通ったノ、ィカット信号とそれを通さず単なる銅 線を通ってきたフルレンジ信号とを切り換え、以後は同一の再生系を通し、出てきた 再生音を聴き較べるという公定方式への疑義が浮上した。
[0543] フィルター回路は 、かに単純に造っても複数の素子力 なる電子的回路を構成し なければならな!/、。それは遮断の対象にならな力つたフラットであるべき周波数領域 に、単なる銅線と比較すれば無視できな 、特性の凹凸をもつことを原理的に避けら れな 、。また周波数成分によって回路を通過する速度が不均質化する〈群遅延特性 〉も無視できない。さらに、フィルター回路以後のアンプやスピーカーの中で、それを 通過する互いに異なる周波数成分間の相互作用によって〈非線型歪み (IM歪み) > が発生する可能性があり、それが回路を通過する信号の成分の差によって等しくなく なることを避けられない。そして、この三つはいずれも、音質の違いの原因となりうる。 つまり、このようなフィルター回路を通った信号と、それを通らず単なる銅線を直行し てきた信号との間には、実験目的として設定した周波数成分の差以外にそれとは無 関係な原因群による信号の差が現れることを避けられず、それが音質の違いを導か ないという保証は、まったくないのである。
[0544] このような性格をもった現行の正統的なシステムでは、そこに音質差が検知されな かった場合には問題はないけれども、もし音質差が検出された場合、その音の違い が問題とする周波数成分の差によるのか、フィルターの平坦性の限界によるのカゝ、群 遅延の差によるの力、あるいは非線型歪みの差によるの力 何人にもわ力 ない。恐 らく実際には、これらが協調したものになるだろう。大橋カ自身が周波数可変フィルタ 一でどこへ遮断周波数を動力しても音質差を感じとつてしまったのは、単に周波数成 分の差を聴き分けて 、たのではなかったの力もしれな 、。
[0545] ちなみに、音の料理人としての本発明者らは、スタジオやオーディオルームの中で 、信号を運ぶケーブルの種類を換えただけで音質が無視できな 、変化をすることを 承知しており、その選択に注意している。しかし、ケーブル間の音質差に較べて、複 雑なフィルター回路と単なる銅線との間に発生する音質差の方がより小さいとは考え 難いのではないだろうか。このように考えると、現在なお正統的であるの力もしれない この回路モデルは、音質差が検知されない場合にのみ有効性を主張できるたいへん 独特なものであり、論理上の欠陥をもつものという批判を躱すのは困難だろう。
[0546] このことを生命科学者としての訓練を受けた大橋カ力 みると、現代生物学の実験 モデルとしては、この回路構成のロジックはアカデミックには恐らく承認され難いレべ ルにある力もしれな 、。そこでこの論理上の欠陥を回避できる回路モデルを構成でき ないか検討した。これについては江川三郎、芝崎功の両オーディオ評論家から良い ヒントを!、ただき、先の論理上の欠陥をすベて回避しうる〈バイチャンネル再生系〉と 名付けたシステムを構成することができた。その骨子は、原再生電気信号をまず可聴 域成分と超可聴域高周波成分とに分け、それぞれをスィッチでオン Zオフできるよう にしたうえで、双方を完全に独立させて空気振動にまで再生するように回路をつくる ところにある。その上で両方のスィッチをオンにすればすべての成分を含むフルレン ジ音、可聴域成分のスィッチだけをオンにすればハイカット音、超可聴域成分のスィ ツチだけをオンにすればローカット音 (聴こえな 、高周波)を再生できる。この回路で は、現行の正統的な回路のもつ音源力もスピーカーに至る経路内の先に挙げた論 理上の不備は、すべて解消されている(ただし、空間的に離れたスピーカーから放出 された空気振動間に相互作用が発生し音質に影響を及ぼす可能性は残るので、実 験条件の設定に注意を要する)。このようにして骨格を確立した再生系は、その後折 をみては強化と再開発が計られ続けた。特に重要なその発展として、静的にだけで なく動的にも通常のシステムよりも忠実度が高ぐ鋭敏強力であり、音質も優れたスピ 一力一システム〈ォオハシモニター(OOHASHI MONITOR) >シリーズの開発、 D VDを媒体とし SACDフォーマットを使って特別な仕様を設定して 100kHzをこえる 信号のパッケージィ匕を実現したプレイヤーの開発、これらを統合し本発明者らの研究 をほぼ全面的に追試可能にしたオーセンティック ·ハイパーソ-ック ·オーディオ ·シス テムの構築と公開などがある。
[0547] 3.続く課題として、知覚圏外の音が人間に及ぼす影響を検出する実験モデルを構 築しなければならない。 1980年前後、 PCM方式によるデジタルオーディオの実用 化に先だって、どの周波数までの高周波成分が音質に影響を及ぼすかを評価する 実験が日本を中心にしていくつも行われた。その中には、日ごろ 20kHz以上の超高 周波成分の効果を認めそれを活用しているスタジオ'エンジニアたちを含む被験者 群を使った厳密性の高い大規模な実験があった。世界的に権威を認められること〖こ なったその実験の結果は、音楽の中の高周波成分の有無が人間に音質差として検 知されうる限界は 14kHz止まりであり、 16kHz以上の高周波成分の有無は人間には 音質の差として感じられな 、と 、うものだった。同じ目的のもとにドイツで行われたホ ワイトノイズの高域を段階的に遮断して呈示する実験からは、 10kHz以上の高周波 成分の有無は音質差に何の影響も及ぼさないことが示された。これらが、デジタルォ 一ディォにおける標本化周波数の規格(32kHz、 44. lkHz、 48kHz)の根拠にな つている。
[0548] これらの実験およびその結果と、それを背景にした専門研究者たちの姿勢は、実験 の被験者となったとりわけ優れた感覚をもつ一部の真摯なスタジオ'エンジニアに対 してその鋭敏な感覚を事実に反して否定するという作用を及ぼした。その結果、忍び 難い悩みにつき落とされ体調を崩すといったまったく不当で深刻な悲しむべき事例さ え導いている。そうした状況に身近に接していた大橋カは、実験データが権威ある理 論に裏付けられ、十分に整備された実験力 導かれた知見であることを承知して!/、な がら、この鉄壁の権威に疑義を呈しそれを実験的に検証しょうとすることにほとんどた めらいを感じることはな力つた。なぜなら、音の料理人としての発明者、〈山城祥ニ〉に とっては、 20kHzはおろ力 50kHzをこえ 100kHzになんなんとする「知覚圏外の音」 が己れに固有の味創りのエッセンスになっているのだから、非言語性の内観として、 それは自明の真実に他ならない。同時にそれは、ある種の感覚感性をもつスタジオ- エンジニアやミュージシアンたちとの間で「以心伝心」で共有された体験知でもあった
。次に、この山城祥二と同じ生命体の中に棲む科学者大橋力から見ると、これほど自 明な体験的事実を現行の研究手法が検出できないならば、それは、研究手法それ 自体の限界の存在を視野に入れ、その克服を計らなければならないことを意味する。
[0549] こうした課題にアプローチするには、既存の手法とはできるだけ距離の大きい別の 原理にのっとった複数の手法を総合的に結びつけて包囲網を作り、獲物を確実に追 い込む作戦が有効となる。それは、高度に専門化し単機能化を深めている学問の通 念としては困難力もしれないが、たまたま音の料理人と自然科学者とがー個人の中に 融合している大橋カ固有の状態からの出発ならば、成り立つ可能性はゼロとはいえ ないと考えた。
[0550] このスタンスに立って、知覚圏外の音が人間に及ぼす影響を捉える研究の手はじ めとして、現行の心理学的手法とはまったく異なる切り口を新たに開くことにし、当時 ほとんど未着手だった生理学的手法に注目した。その対象として、音を受容しその味 わいを導き出す装置「脳」に勝るものはない。幸運なことに、人類史上初めて、本発 明者らはさまざまな非侵襲脳機能解析手法を利用できる機会を得つつあった。 V、く つかの手法は、それぞれ違った切り口から脳の活性を描き出すことに道を開いている 。これらを適切に組み合わせると、すこし前の時代には想像もできな力つたほどの価 値ある知見を手にすることも夢ではな 、。
[0551] ただし、これらの手法のほとんどすべてが元来、医療目的のために開発されたもの で、大方は莫大な設備投資を必要とするうえに、音を呈示したりその音を聴取する際 に計測機器や手法それ自体が障害となるような性質をもつものもすくなくな 、。しかも 、測定時に無視できな 、ネガティブな心理的情動的バイアスを被験者に与える恐れ をもっている。つまり、こうした既存の方法は、病気や生理的異常の発見など医療目 的の用途には有効であっても、本発明者らがこれまでその精妙さのゆえに検出でき ずにいる知覚圏外の音の応答に迫ろうとする目的のためにそのまま使用することは 難しい。あわせて、実験場所'機会 ·頻度なども著しく限定される。ことに、新しい研究 を始めた時訪れる〈探索的研究〉の段階では、できるだけ多数の実験を幅広く行うこと 、そして頻繁に統計処理をほどこさなければならないことを配慮する必要がある。そこ で、この探索的研究に達した生理的指標として何があるのかを模索した。その結果、 既成技術の根本的見直しと二、三の問題点を克服することを前提にすれば、脳活動 の指標としてよく知られた頭皮上の電位のゆらぎ、すなわち脳波 (EEG)を捉える方 法の再構築を行うことがもっとも有望であろうという結論に達した。
[0552] 脳波の研究史では、まず〈自発脳波〉が注目され、 α波(= 0;リズム: 8— 13Hz)、 j8波(13— 30Hz)、 0波(4一 8Hz)、 δ波(1一 4Hz)などの周波数帯域別に分析 することが古くから行われてきた。その後、〈誘発脳波 (EP)〉への注目がた力まり、最 近ではそれをより発展させた〈事象関連電位 (ERP) >の応用が盛んになって 、る。こ れらの方法がもつ音質評価指標としての有効性を考えると、単発刺激に対する一過 性の反応を検出する誘発電位系の方法の適合性は、環境音あるいは音楽など、長 時間連続して聴取される音現象と人間の脳との調和を評価するこの研究の目的に対 して決して高くはな 、。まとまった時間連続して入力する環境情報に対する心身の反 応をトータルに把握しょうとするこの研究の目的には、より不安定で計測 ·分析が困難 なものではあるが、脳の「基底状態」を反映する自発脳波の方が指標としてより妥当と いえる。とくに、覚醒状態下での平安感'快適性あるいは集中性などの指標としてよく 知られているだけでなく不快な音によって抑制されることも周知されている α波は、指 標の候補として注目される。そこで、この OC帯域の電気的活性を脳と情報環境との適 合性の指標とする作業仮説を次のように構成して、脳波による生体影響評価法の開 発を進めた。
[0553] 誘発脳波の研究では、「刺激 =反射」モデルに基づき、ある情報入力に対する反射 的出力として脳電位活性を捉える。一方、自発脳波については、入力 =出力関係で 捉えるモデルィ匕は明確にはなされていない。しかし、実態は、誘発脳波の発想に近 V、入力 =出力関係で捉える考え方が暗黙裡に支配的な状態にある。それをあえて いえば、「α波は初期条件としては発生しておらず、なんらかの情報入力のレスボン スとして出現する」という考え方である。この発想は、音の影響を脳波を指標として評 価しょうとするとき、「無音状態」をスタンダードとし、そこになんらかの音が呈示された とき脳波にどのようにパワーが出力してくるかを測る、という方法の中に描き出されて いる。
[0554] しかし、このモデルでスタンダードとする無音状態とは、人類またはその祖先の大型 類人猿が森林性の環境の中で進化したとすると、その過程を通じて、例外としてもほ とんど遭遇することのない生物学的にはきわめて特異な音環境といわなければならな い。それは、人類の遺伝子を育んだ「本来の音環境」ともつとも隔たりのある音環境の 一典型といえよう。従って、無音状態は人類にとって異常な負の刺激としてきわめて 強く作用する可能性が高い。そこで、これをスタンダードあるいはコントロールとする 現在の通念に同調することは危険と考えた。
[0555] 人類の遺伝子を育んだ本来の環境と推定される熱帯雨林では、環境音がきわめて 豊かである。つまり人間と音との適合性を評価する際の音環境のスタンダードは、無 音よりは、熱帯雨林型の情報構造をもつ豊カな音環境とする方が妥当性が高い。そ こで、「本来—適応モデル」を援用して、 α波の活性を「脳の本来の状態」または「スト レスフリー状態」の指標として位置づけ、元来、相当なレベルで常時発生しているとす るひとつの作業仮説を導いた。すなわち、人類がその本来の環境の中で、適応反応 力 Sもっともすくなく本来の生命活性力もっとも高度に実現している平安な状況下にお いてストレスは最少レベルに低下し、 α波はその活性をもっとも高める。本来からの乖 離にあわせてストレスが発生し、あるいは増大し、適応の高度化を促すとともにそれに 対応して OC波の活性が低下すると考える。このように OC波が〈本来性〉の指標であるな らば、環境が本来力もずれてストレスを生む情報的な要因が現れた場合、脳波 OC波 のパワーは抑制されるはずである。このことを視野に入れると、従来の脳波測定法が α波の出現を抑制するような情報環境要因を排除する措置をとつていた力どうかが 新しい問題として浮上してくる。
[0556] 脳波計測は、わずかの例外を除いて、医療機関というそれ自体心理的に負のバイ ァスを伴いやすい環境内で行われてきた。ことに脳波は、微弱な電気現象で外来の 電磁誘導ノイズの影響を受けやすいため、高感度で SZN比の低い機材が使われて いた時代の名残りもあって、電磁シールド化され密室化した十分に脅迫的な雰囲気 をもつ専用の検査室に被験者をおき、目を閉じて視覚を遮断し、体動を禁じて測定 を行うことが推奨されてきた。そうでない場合でも、検査室内の医療目的のしつらえや 調度のつくる環境は、普通の人びとの心には不安や恐怖を力きたてずにはおかない 。もちろん、疾病の指標となる異常脳波の検出やきわめて短時間の反射的な誘発脳 波反応の観察のためには、こうした測定環境はほとんど結果に影響を及ぼさないだ ろう。しかし、快適性や心理的平安を反映して持続的に出現する自発脳波 α波を観 察する場合、被験者にとって不安やストレスの原因になる測定環境は、それ自体が 結果に影響を及ぼし、その発現に対して抑制的に働く。そこで、たまたま大橋力の職 場が筑波力 首都圏内の国立の大学共同利用機関に移ったのを契機に、この問題 を小さくできるような実験環境をあらためて構築することにした。この設計と施工は、英 国のアビーロード'スタジオや日本ビクター ·青山スタジオなどの傑作を築 、てきた世 界最高峰のスタジオ設計家豊島政実教授によって進められ、大成功を収めた。
[0557] ここではなによりも、被験者が心理的ストレスを大きく被らない構造'機能を重視した 。たとえば通常の音響実験室が音をしめ出すことを優先して視覚的にも完全な遮蔽 状態をつくるのに対して、この実験室では遮音処理をした二重ガラス窓を屋外に向け て大きくとり、自然光と外界の視覚像を確保した。内装は木質系を基本とした自然指 向のデザインに仕上げ、室内各所に自然を描 ヽた環境絵画や観葉植物などを配し た。さらに、スピーカー以外の実験機器のすべてを視野外におくと同時に、ケーブル 類はピット内に納め、視覚的連想が実験を意識させる度合を減じるように努めた。加 えて、できるだけ多様な音響空間をシミュレートでき、し力もひびきの美しさと自然性 を失わないために、部屋の壁面の材質を変化させることによって音響特性を制御す る新しい方式を開発した。壁面を回転式の三角柱で構成し、その三つの面を三種類 の異なる音響特性をもつ素材、すなわち密度の高い大理石、桜材、吸音素材 +ジャ ージクロスで外装した。この三角柱を 1本ずつ回転することで、ナチュラルな部屋のデ ザインを確保しながら響きの美しい多種多様の音響空間を創り出すことが可能になつ た。
[0558] 被験者から脳波を導出する方法も見直した。病院の検査室などで一般的に見られ る煩瑣で不快な手順自体、音楽のポジティブな効果を帳消しにしてなお余りあるほど の負の情動作用をもたらす。そこで、すでに電極を取り付けてあるキャップを被り、多 チャンネルの脳波データを被験者のポケットに入れた小型のトランスミッター力 FM 多重送信によりワイアレスで送ることのできるシステムを造った。これによつて、素早く 電極をセットし、被験者がケーブルに拘束されずに自在に行動しながら計測に臨む ことを可能にした。
[0559] 脳波を指標とする実験で最後に立ちはだ力つてくるのは、データの安定性、信頼性 を高めることがきわめて難しいという性質である。脳波計は、マイクロボルトレベルの 頭皮上の電位のゆらぎをすベて脳波として拾う。しかしそこには、筋肉が動くときに発 生するケタ違いに強力な電位が混ざり込む可能性が常につきまとつている。また、計 器がすべてを a波として計量する 8Hzから 13Hzのゆらぎ成分の中にランダム性の雑 音が混入している力もしれない。さらに、頭皮上の局所に原因不明の電位のゆらぎが 起こり、異常な状態にあるの力もしれない。ふつうはあまり考慮されないこうした可能 性をすベてチェックし資格審査に合格する脳波でなければ、知覚圏外の音への反応 といった特にデリケートな実験の指標にはなりえないだろう。
[0560] この点で厳密を期し、信頼性を高めるために、データ解析に当って、通常はそのよ うに厳格に行われることのない複数の厳重な関門をもうけてチェックした。まず、デー タを多チャンネルでとり〈時間波型〉を監視してノイズに汚染されて ヽな!ヽかを確認す る。次に、各電極ごとの電位データを FFTにかけて、注目する周波数ポイントごとにノ ィズ成分力 独立したピークを形成しているかを確かめる。さら〖こ、全チャンネルのデ ータの単位時間ごとの FFTをもとに頭皮全体の脳波等電位地図(Brain Electrical Activity Map = BEAM)を描かせ、頭皮上の電位分布が異常でな ヽかを確かめ る。これらのすべてについて問題がなかった場合、前記の BEAMに基づいて頭皮上 の特定領域からの OC波パワーの時間積分値を計算し、 OC波パワーの数量化データ を得る。これを個人差を相殺するようノーマライズした上で、相当数の被験者力ものデ ータを統計解析にかけるのである。このような処置によって、脳波データは飛躍的に 安定性と信頼性を高めた。それは脳波がもっともめざましい力を示す時間解像度の 高さと相まって、本発明者らの研究を成功に導く決定的な役割を果たすことになつた
[0561] 脳波による探索的研究は、知覚圏外の高周波が導く生理反応の独特な時間特性 について、きわめて価値ある発見を導いた。ただし、脳波は時間解像力に優れてい る反面、空間解像力はきわめて低い。ところが、脳機能研究は、脳内の臓器レベルで の空間的な機能の局在をつきとめなければ決め手を欠き、はなはだもの足りない知 見に甘んじなければならな 、。これを現在もっとも適切に行 、うる手法は f MRIと PET をもって頂点とする。この中の機能的磁気共鳴画像法 (fMRI)は、しかし、強大な磁 力をインパルス的に発生させるために、被験者が入るスキャナ自体が巨大なスピーカ 一のように振動し、耳を聾せんば力りの騒音を発生させる場合があって、音の研究に ははなはだ適性に欠ける。陽電子放射断層画像法 (PET)にはそれほどのノイズは 伴わないので音の実験には適性が高い。し力しこれは放射性同位元素を使用するの で、同一被験者を短い期間内にくり返し実験に参加を求めることができない。そのた め、十分慎重に構築された実験計画にのっとって、何年かにわたって事を運ぶ必要 がある。
[0562] 本発明者らのこの実験は、前例がないうえに固有の問題点がはなはだ多いものとな つた。そうした作戦計画の中で、一般的な手法力も出発して比較的円滑に有効性を 発揮できたのは、心理学'行動学的実験、そして血流中の生理活性物質の分析であ る。とはいえ、それらはいずれも、非常に苦心の多力つた生理実験力も得られた応答 の時間的非対称性を核とするユニークな知見を当初力 前提にすることで成り立った ものなので、実験条件それ自体を見ると、それぞれの元来の手法からは、大きくへだ たったところをもっている。
[0563] このように、本発明者らの知覚圏外の音への狩りは、単一の専門分野から一方向に 向かって追跡するのではなぐさまざまな分野から手段や方略を糾合して包囲網をつ くり、獲物を確実に追い込むという戦略のもとに進められた。
[0564] 4.最後に、決定的な課題として、人間のもつ暗黙の感受性を叩き出す衝撃となる 強大な超高周波のパワーを含んだ空気振動をつくる刺戟音源の準備について触れ なければならない。ここには、ちょうど核物理学で加速器が素粒子やイオンのビーム をどれだけ加速し、粒子の衝突時に注入されるエネルギーをどれだけ高めうるかが実 験の稔りを左右するのとよく似た構造がある。しかも人間という生命を支配する自然性 や文化性という重要なコード体系にも、ぬ力りなく適切な配慮をはらわなければなら ない。
[0565] そのような条件を満たすために、自然と伝統を高度に確保した文化圏の中から、人 類との親和性について歴史的な実績をもつ音楽を構成してきた音源に注目し、フィ 一ルドワークを中心に地球規模で素材を二十数年間にわたって探索収集した (本発 明者らのこの収集成果の一部は、民族音楽の国際的なコレクション CDのひとつく ([V Cワールドサゥンズ》中に、約 50タイトル収録され、市販されている)。
[0566] 数十の音楽文化圏についてのかなり多数にのぼる素材探索の中から、本発明者ら の実験目的に打ってつけのひとつの楽曲を選び出すことができた。それは、バリ島の ガムラン音楽の一形式、〈ガムラン'スマルプグリンガン〉で演奏された楽曲、『ガンバ ン 'クタ』である。その曲は全長約 200秒間という本発明者らの実験にとって理想的な 長さをもち、自然な流れの中にくり返し聴いても飽きのこない構成の妙もある。そして 、ノ リ島のガムラン音楽としてはマイルドな楽曲でありながら、全曲にわたって、他に 例を見な 、すさまじいば力りの超高周波成分を満ちあふれさせて 、る。 FFTで見る その全曲の平均パワースペクトルは 50kHzに達する(図 33)。この平均値がいかなる 意味をもっかは、同じ曲をピアノで演奏した場合、それが 10kHz前後に及ぶにすぎ ないこと力ももわかる。さらに、ミクロな時間領域の構造を MEスペクトルアレイで見ると 、周波数の上限は頻繁に 100kHzをこえるうえ、全体として複雑なアナログ構造が激 しく変容をし続けて 、る(図 34)。
[0567] この非定常なゆらぎ構造は、その後の検討で、本発明者らの研究に使う音源として 必須なものであることがわ力つた。というのは、この超高周波成分を、平均パワースぺ タトルを等しくしたゆらぎのない定常性の帯域雑音に入れ換えたり、周期性の正弦波 に変えると、その効果を喪い、あるいは負の効果を導くからである。
[0568] この楽曲をバリ島で現地録音して日本に運び、もう一方でできるかぎり周到に準備 してきた実験環境にそれを展開した時、当初は不可能と思われて 、たブレークスル 一が始まったのである。
[0569] < 3— 3— 2 >初めての必須情報〈ハイパーソ-ックエフェクト〉の発見.
知覚圏外の超高周波音の効果を追う狩りの最初の、しかし決定的価値をもった獲 物が、脳波 α波( αリズム)を指標とする生理実験力も得られた。そのデータは、バリ 島のガムラン音楽を聴く実験の中で、脳波計測が得意とする脳活性の変遷を高度な 時間分解能で捉える切り口力 導かれた。ガムランの非定常なゆらぎに満ちた知覚 圏外の超高周波を豊かに含むフルレンジ音と、そこから 26kHz以上の超高周波成 分だけを除いたハイカット音(図 35および図 36)とを切り換えて聴く時、脳波 α波パヮ 一を全被験者について積算した値が、フルレンジ音でより大きくハイカット音でより小 さく現れたのである。この実験について個々の被験者が迪つた a波パワーの推移を 2 0秒きざみで細力べ観察したところ、呈示音の切り換えと a波の活性の増減のタイミン グがずれているかのような傾向がしばしば見られた。そこで、この実験の被験者 11人 のノーマライズ (個人差を相殺する処理)した (X波パワーを単位時間ごとに平均し、そ れを時間軸に沿って列べてみたところ、これまで何人にも想像できな力つたであろう 経過が浮上した。それは実に意表を突くものであつたと同時に、本発明者らの研究に 決定的な幸運をもたらすものとなった。
[0570] そこに現れてきたのは、まず、超高周波を含むフルレンジ音によって α波の活性は 顕著に高まるのだけれども、その値が〈高い水準〉に達するまでに、数秒から十数秒 間を要するという事実だった(図 37乃至図 42:超高周波を含むハイパーソ-ツタエフ ェクトによるハイパーソニックサウンドの導く生理、心理、行動反応)。のちに脳波を Μ Εスペクトルアレイ法で詳しく解析した結果、 α波の活性は、呈示音の到着直後に一 且低下したのち、平均約 7秒間程度の遅延を経て高い値に向力 という経過を迪るこ とが見出された。次に、こうして α波が高い値に達してから高周波成分だけを除外し てハイカット音に移行すると、 a波のパワーの平均値はそのまま高!、レベルを保ちつ つ約 100秒間近く残留したのち急激に低下して〈低い水準〉に落ち着くことがわかつ た。そこで、脳波活性変動のこのような遅延や残留の影響をできるだけ小さくするよう 音を呈示し始めてから 100秒間の値を計算の対象力も外し、それ以後の安定した値 だけを対象にして統計処理を行ったところ、有意性が認められる水準 (Pく 0. 05)で 、フルレンジ音を聴くときの方がハイカット音を聴くときよりも α波のパワーが高まること が見出された。
[0571] この実験は、可聴域上限をこえ人間に音として聴こえない超高周波成分を含む音 力 その超高周波成分を除いた音よりも脳波 α波の活性を高めること、すなわち人間 の脳に影響を及ぼしているという事実を統計的な有意差に裏付けられて初めてはつ きりと示した。その意義は、いうまでもなく量り知れない。それに劣らぬ大きな獲物は、 こうして導かれた α波パワーの増強という脳活性の変化がその刺激となる音が呈示さ れ始めて力も数秒な 、し十数秒間遅れて現れ、刺激が終わったあと 60秒から 100秒 間も残留するというまったく予想もしな力つた事実である。この事実を発見した時、こ れまで何人も予想しな力つただろう音と人を結ぶ未開の次元が豁然として本発明者ら の前に姿を顕したことを覚り、歓びと感動を禁じることができな力つた。 [0572] この現象は、聴覚の生理学'心理学の基盤をゆるがさずにはおかない。というのは、 人間の聴覚系は視覚系よりもずっと鋭い時間分解能をもっていて、入口の蝸牛神経 から一次聴覚野まで、およそ 9ミリ秒ほどで情報が届いてしまう。ここで本発明者らが 初めて見出した音の違いによって脳波 α波の活性が数秒から 100秒ものスケールで 遅延や残留を伴 、ながら変化すると 、う現象は、聴覚神経系につ 、ての一般的な知 識ゃ理論では、説明の手力 Sかりが与えられない。この遅延残留現象の発見は、のち に、鉄壁の権威を誇る既存の心理実験法に潜んでいた陥穽をあばき出すことにつな がる。
[0573] 探索的実験として高度に成功した ex波の活性変化における遅延と残留の発見を前 提にすることで、次の段階として、空間解像度を高めた脳機能解析実験がその有効 性を期待させるところとなった。この実験は、 PET (陽電子放射断層画像法)を使って 脳波解析と並行して行われ、これも聴覚生理学の守備範囲をほとんど完全に乗り超 える想像を絶する結果を導!ヽた。
[0574] PETは、放射性同位元素を用いて脳の各部分の血流量 (局所脳血流)を断層画像 化する。神経細胞の活動とその部位の脳血流が並行する性質を利用して、脳全体を 対象として神経活動の程度を高い空間解像度で調べることができる。ただし、ごく短 い半減期をもつ放射性同位元素をその場で造って直ちに被験者に投与しなければ ならないため、そうした核種を造るサイクロトロンを含む大規模な設備と、高度な知識 と技術を具えた多数のスタッフを要する。そこで京都大学脳病態生理学講座(当時) の柴崎浩教授、福井医科大学高工ネルギー医学研究センターの米倉義晴教授のグ ループと共同して研究を行った。この時、並行して脳波も計測した。なお、脳波を指 標にして行った実験と同じ発想で、 PET測定室の環境を許される限り快適化した。
[0575] その実験現場の構成は、サイクロトロンを運用する核物理学実験の専門家、得られ た核種 (この場合 150)から投与用化学物質 (この場合 H 15θ)を造る合成化学の専門
2
家、 PETスキャナーを操作する専門技術者、同位元素の投与をはじめ被験者への 対応を担当する医師兼実験者、実験の進行を監視し条件設定と制御に当る医師兼 実験者、データの収集とリアルタイム解析に当る医師兼実験者らがセクションによつ ては複数参画し、 [PETスキャン'ユニット]というべきひとつのまとまりをつくる。それ に対してさらに、呈示音の送り出し、再生状態のモニター、脳波計測系のセッティン グ、脳波データの監視と収集、 PETスキャンとの連動管理などに当る [音の呈示およ び脳波計測ユニット]が加わり、全体として力なり複雑性の高いシステムが構築された
[0576] システムに並んで大きな負担となるのが、被験者の確保である。被験者 1名当り年 間に投与する放射活性の総量は、安全性を万全に確保するため、自然界から微量 に浴びる放射線総量と大差のないレベル内に抑えられなければならない。この規制 によって実験の回数がきびしく制限されるため、同一被験者群を使って相当数の実 験を行い統計処理にかけるという手順を踏むことがきわめて困難となる。本発明者ら は、ゆとりをみて 12名の健常者を母集団とする被験者群を編成し、それを 3年間にわ たり確保して、統計処理が可能になるデータを集めることができた。
[0577] この実験で使った音源は、本発明者らのスタンダードとなるバリ島のガムラン音楽『 ガンバン'クタ』で、それを 22kHz以上の聴こえない超高周波成分とそれ以下の可聴 域成分とに分けたうえで、この両者が共存する音、可聴成分だけの音、聴こえない超 高周波だけの音そして音のない暗騒音という四つの音の条件に対して脳がどう反応 するかを調べた。
[0578] この実験は、呈示される音の違いに対応して脳のさまざまな部位の脳血流量が変 化し、脳の活動が変化することを示した。当時から予想されたところとほとんど変わら ない反応として、音楽が聴こえる条件のとき (超高周波成分と可聴音とが共存する音 および可聴音が呈示された時)には、音楽の聴こえない超高周波成分単独が呈示さ れたときおよび暗騒音条件に較べて、聴覚神経系が集まる側頭葉が活性化された。
[0579] 次に、超高周波を含む音を聴くときと超高周波を除いた音を聴くときの間で活性に 違いが現れる脳の部位を探してみると、脳のもっとも深部に位置するふたつの領域で 、統計的に有意な活性の差が見出された。その部位はそれぞれ〈脳幹〉と〈左視床〉と に属する。ただし、それらの部位は、聴覚神経系の中継点となっている〈下丘〉や〈内 側膝状体〉とは一致しない。つまり、聴覚系に属する領域では、超高周波成分のある カゝないかによって神経活動に変化は認められず、脳幹と視床の中で超高周波を含 む音に対して特異的な反応を示した神経回路は聴覚系とは異なる。この脳幹と視床 に現れた活性の上昇が、ガムラン音に超高周波成分が含まれていることの効果とな る。
[0580] ところが、ここで活性上昇の元となった超高周波成分だけを単独で呈示した実験で は、それを可聴音とともに呈示したとき見られた脳幹と視床の活性ィ匕はまったく認めら れない。従って、可聴域の音楽成分とそれをこえる知覚圏外の超高周波成分とが共 存する場合にだけ、独特の効果が現れていることになる。なおくわしく調べると、脳幹 と視床ではともに、音楽のない暗騒音の時に較べても超高周波を含む音を呈示して いるときの方が活性が上昇している一方、きわめて注目すべきことに、超高周波を除 V、たときの時、音楽のな!、暗騒音の時よりもこれらの部位の活性が低下して 、た。
[0581] さらに、脳全体から記録した膨大な血流データを主成分分析をもちいて解析し、呈 示される音の違いに対応して互いに関連し合 、ながらまとまって活動する神経回路 の全体像を抽出することを試みた。その結果、まず、もっとも大きな活性の変化を示 す第一主成分として側頭葉の聴覚野皮質を含む神経回路が予想どおり抽出された。 その次に大きな変化を示す第二主成分として、脳幹と視床 ·視床下部を中心に前頭 葉眼窩部を経由して前帯状回および前頭前野へと拡がる神経回路、すなわち〈脳基 幹部ネットワーク〉とともに頭頂葉楔前部が抽出されると!/、う注目すべき知見が得られ た(図 38)。前者は古典的な聴覚系神経回路に、後者は脳の深部を拠点として大脳 辺縁系や大脳皮質へと投射する情動系神経回路、特に、本発明者らが提唱している く感性脳〉にあわせて、生体制御を統括する〈生命脳〉に、よく対応している。
[0582] 可聴域上限をこえる超高周波成分を豊富に含む音の導くこのような効果は、しかし 、超高周波成分単独では現れてこない。また、可聴域成分だけではむしろそれらの 領域の神経活動が抑制される。このように、 PETによる局所脳血流の計測は、予想を 超える刺戟に満ちた含蓄にあふれる知見をもたらした。
[0583] 音楽が呈示されて ヽるとき活性化した聴覚野皮質は、音の情報処理を担う聴覚系 の一部として古典的によく知られている。本発明者らの実験の中で、この部位は、可 聴域成分が存在するとき、つまり音楽さえ聴こえていれば、超高周波成分があっても なくても同じように神経活動が上昇していた。一方、音楽に超高周波成分が含まれて いるときだけ神経活動が活発化した脳基幹部に含まれる領域では、超高周波成分を 除いた音楽だけのときには、神経活動はむしろ低下している。つまり、これらの領域 は、古典的な聴覚系とは違った仕方で働 ヽて 、たのである。
[0584] 超高周波を含む音による活性ィ匕が見出された上部脳幹(中脳)には、モノアミン作 働性神経投射系ゃォピオイド作働性神経系など、広く〈報酬系〉と呼ばれる「快感と美 の反応」にかかわる神経ネットワークの拠点となる神経細胞集団が集中している。そ れらは、快感の発生に密接に関係する他、広く情動反応一般の発生や調節に重要 な役割を果たす。麻薬や覚醒剤のような精神変容性の化学物質がモノアミン作働性 神経系ゃォピオイド作働性神経系に働きかけてその効果を発揮すること、それが作 用する中心的な部位のひとつが脳幹であることも知られている。ここで抽出された脳 基幹部ネットワークを報酬系として見ると、食や性を含むもっとも基礎的な生理的情 動の座である中脳、愛や喜びなどポジティブな感情の座となる前帯状回、そしてもつ とも高次な美と感動の座、前頭前野が連関して活性ィ匕されており、絶妙のプロポーシ ヨンを見せる点が注目される。
[0585] 視床は、ほとんどすべての感覚情報がここを経由して処理される他、脳の内部およ び外部を結ぶさまざまな情報伝達の重要な中継拠点となっている。また、大脳辺縁 系の要素でもあり、コカインのような精神変容性ィ匕学物質の影響も及ぶことから、情動 にも深くかかわって 、るものと考えられる。
[0586] 視床下部は自律神経系の最高中枢であると同時に、内分泌系を制御する脳下垂 体を直接支配し、免疫系とも密接に連携しながら体内環境の恒常性 (ホメォスタシス) を維持している環境変動対処活性の座である。同時に摂食,飲水,体温,睡眠,性 行動など生存に欠かすことのできないさまざまな行動の中枢も集まっていることから、 〈生命脳〉と呼ばれるほど重視されて 、る。
[0587] このように、聴こえな 、超高周波を含む音が脳幹 ·視床 ·視床下部を含む脳基幹部 領域の神経活動を活発化させることは、知覚圏外の音を重要な側面としてもつ音情 報が感性や情動に力かわると同時に、生命活動それ自体の根幹を担う脳の神経シス テムの活動にも深くかかわつている可能性を強く示唆するものである。
[0588] なお、本発明者らが発見し 2000年および 2003年に報告したこの脳基幹部ネットヮ ークの活性化現象は、 2001年にザトーレらによって音楽を「身ぶるいするような」応 答とともに受容する脳のメカニズムとして報告されたところと、非常に高い共通性を示 している。
[0589] 2.本発明者らの PET実験では、同時に並行して脳波を計測し、空間分解能の高 い脳血流と時間分解能の高い脳電位というふたつの指標を交差させることによって 信頼性を高めるとともに、知覚圏外の音が関与する潜在的な応答メカニズムを浮上さ せることをねらった。ここで脳波のデータそれ自体を見てみると、 PET計測条件下で も、「超高周波成分を含んだ音楽を聴くとき」だけ α波のパワーが顕著に増強された 。そしてそれ以外の条件すなわち「超高周波を除いた音楽」、「聴こえない超高周波 成分だけ」、ある!、は「音を呈示しな 、暗騒音」の下ではすべて OC波の増強は認めら れず、それ以前の本発明者らの発見を支持する結果が得られた。
[0590] さらに、〈局所脳血流量〉と〈脳波の帯域別パワー〉とが相関を示す部位を探索し、こ こでもきわめて価値ある事実を見出すことができた。まず、脳血流が脳波 α波のパヮ 一と相関を示す領域を調べたところ、左の視床に有意な正の相関が認められた。こ の領域の血流量が増えると、それに比例して α波のパワーが増強するのである。しか もこの関係は、音楽の有無にかかわりなく常に存在していた。このことは、視床が α波 の発生や調節に常に関与していることを示唆するとともに、 α波の活性が視床の活 動を高い相関のもとに反映する良好な指標になりうることを示す。しかもこの領域は、 視床の中でも超高周波を含む音で脳血流が増力!]した領域と、ほぼ完全に重なりあつ ているのである。さらに脳血流データの主成分分析によって描出された第二主成分 の変動が α波のパワーと並行することも明らかになった(図 39)。
[0591] これによつて、超高周波を含む音を聴くと ex波が増える仕糸且を推定することができる 。まず、視床を中心とした脳基幹部ネットワークの活動状態に対応して血流量が増減 するとそれを忠実に反映して α波のパワーが増減するという一般的な関係が存在す る。もう一方には、超高周波を含む音を聴くことが視床を含む脳基幹部の血流を増や すという特異的な関係がある。この一般的な関係と特異的な関係とが組み合わされて 、超高周波を含む音によって脳基幹部ネットワークが活性化され、それが脳波 α波の 増強に反映されたものと考えられる。ということは、脳波 α波の活性は、音—空気振動 という入力に限らず視覚を始めとするより多様な感覚入力を使う実験においても、脳 基幹部ネットワークの活動を反映する指標として活用できることになる。
[0592] 本発明者らは、非定常なゆらぎに満ちた可聴域をこえる高周波を含む音が脳波の
a波パワーを増強し、脳幹や視床を含む脳基幹部を活性化させるこれらの生理的反 応の発見を、これと並行して発見した心理的反応とあわせて〈ノヽィパーソニックエフェ タト〉と命名し、あわせてこの効果を導く音をくハイパーソニックサウンド >と名付ける とともに、この研究の詳細な報告を 2000年 6月、アメリカ生理学会の論文誌ジャーナ ノレ'ォブ 'ニューロサイコロギー (Journal of Neurophysiology)上に発表した。こ の論文は、小著が概成された 2003年 5月時点でもなお、最新号を含む同誌掲載全 論文中もっとも高頻度に読まれるベスト 50に発表以来 2年以上にわたって毎月連続 してランクインしており、きわめて異例の高い関心^^め続けている。そして、 2002年 ころから、本発明者ら以外の研究グループによっても、自然環境音や楽器音につい て、ハイパーソ-ックエフェクトの 、ろ 、ろな発現状態が本格的に検出され始めて!/ヽ る。
[0593] 続いて、本発明者らは、同じ実験について音楽を聴くことと脳波 β波の活性、そし て脳血流との関係を調べた検討からも非常に興味深くしかも有用な知見を得、これを 報告した。まず、音楽がある時には、音楽がない時に較べて脳波 j8波のパワーが統 計的有意に増強される。 j8波は、各種の認知活動に伴って増大するといわれるとおり 、ここでも、音楽によって脳の中でなんらかの認知活動が活発化した可能性が考えら れる。
[0594] また、脳血流と脳波 β波平均ポテンシャルとが相関を示す領域を調べると、音楽の ある、なしにかかわらず脳血流と β波とが相関を示す複数の領域が両側の〈運動前 野〉、〈帯状回〉などに見出された。そのうえ、音楽がある時にだけ特異的に相関を示 す領域が〈頭頂葉楔前部〉に見出された。このことは、音楽あるいは恐らく森や村の自 然環境音を含む連続して変容する非定常な音情報の入力によって活動のモードが 変化する神経回路が脳の中に存在し、本発明者らがそうした音楽の存在を認知した 状態下では、脳の情報処理のモードが固有の特異的な状態に転じていることを示唆 し、その意義は小さくない。
[0595] 脳の活動状態を推定する重要な手段の一領域として、神経活動を反映する体液内 生理活性物質の存在状態を調べる方法がある。対象となる物質は、神経伝達物質と その代謝関連物質の一群、脳活動の出力を反映する内分泌関連物質群 (ホルモン) そして、免疫活性も、すぐれた指標になる場合がある。精神と身体との相互関係を直 接反映するこのような指標は、とりわけ都市情報環境の崩壊と都市の病理との関連性 の解明や都市の再生にかかわる現実問題と直接結びつき、社会的にもゆるがせにで きない。
[0596] この方面のアプローチは、本発明者らにとつては今後の大きな課題領域になってい る。しかし、本発明者らはすでに探索的研究を進め、重要な知見を獲得し始めている 。その一例を挙げよう。超高周波を含むガムラン音楽『ガンバン'クタ』を 40分間くり返 し聴いた時と、そのハイカットされた音楽を同じように聴いた時との、終了後の内分泌 活性ならびに免疫活性を比較した。その結果、ハイカットした可聴音の時に較べて超 高周波を含むハイパーソニックサウンドのときに、がん細胞に対する抵抗勢力の主力 となる NK細胞の活性が統計的に有意に上昇するという見逃すことのできない重要な 知見が得られている。あわせて、生体防衛活性の強さと快適度の高さを示す唾液に 含まれる免疫グロブリン Aと、精神ストレス対処活性の強さを示すクロモグラニン Aが いずれも統計的有意に上昇し、ストレス指標となるアドレナリンの血中濃度が低下し ており、超高周波が及ぼすポジティブな影響が全身に波及して 、ることを裏付けて ヽ る(図 42)。
[0597] 3.ハイパーソニックエフェクトは、生理的には脳基幹部の活性ィ匕を通じて、本発明 者らの鉢を健や力な状態に導くとともに、感覚感性的には人を快感と美の反応に包 む。この健康で快適な生存の霊薬ともいえるハイパーソニックエフェクトは、熱帯雨林 や伝統的祝祭空間の音環境の中ではたえまなく発生し続けているはずである。
[0598] ノ、ィパーソニックエフェクトを、本発明者らが発見するにあたってその強烈な脳刺戟 効果によって決定的な役割を果たしたのは、ノ リ島のガムラン楽曲の響きだった。ス ンダ列島一帯に分布する音階を持つ青銅製の打楽器アンサンブル、ガムランはその 起源を古代ドンソン文明に遡る。西欧の管弦楽よりも早期にォーケストレーシヨンを開 発していたと推定され、ジャワ島、バリ島を中心に高度に発達を遂げつつ現代に至つ ている。前述のとおり、本発明者らはこの膨大なガムラン音楽の中から、バリ島に伝わ る〈スマルプグリンガン〉というアンサンブル形式で奏でられる器楽曲『ガンバン'クタ』 を呈示音源として選んだ。
[0599] ノ リ島には、 21世紀初頭現在、約十五種のガムラン形式が伝承されている。その 中心的なものとして、ジョグジャカルタやソロなど中部ジャワの宮廷からヒンドゥー文明 とともに伝えられた形式の名残りの濃 、〈ガムラン ·ゴン ·グデ〉、バリ島の王族の館を 抱擁する環境音楽であるとともに舞踊の付帯音楽として発達した華やかな中にも甘 美でつややかな響きを特徴とする〈ガムラン'スマルプグリンガン〉、 20世紀初頭に至 つて開発され、農村共同体の祝祭空間に轟く音源としてたちまち全島を風靡した〈ガ ムラン ·ゴン ·クビヤール〉がぬきん出て 、る。
[0600] 中でも、スマルプグリンガンは、その典雅な音色で王侯たちのまどろみを憩 、と安ら ぎに包み癒しをもたらす重要な役割を担った宮廷音楽の形式であり、それを演奏す るための楽器セット名でもある。この種類の楽器は、音量はやや控えめながら音色は あくまでも甘くあでやかなものが求められる。その響きを生むためには、楽器の材料 になる地金に貴金属を大量に融かし込み特別入念に铸造することを惜しまない。そ して、とりわけ甘く雅びな音いろを響力せることに成功しそれが人びとに認められたセ ットは、その名声をバリ島全土に轟かせることになる。
[0601] 本発明者らは、現地でさまざまなガムランの響きのスペクトルを実測して、銘器の誉 れ高いセットであればあるほど可聴域上限をこえる超高周波成分がより豊かに含まれ ているというほとんど例外のない傾向に出逢い、ただ驚くばかりだった。その頂点に 立ついくつかのセットが生み出す音は、耳にはあくまでも甘くあでやかに響く一方、そ のスペクトルは 100kHzをこえるほどの超高周波領域にまで強大なパワーを保って拡 力 ていた(図 33および図 34)。そしてその響きが脳基幹の活性を高めて心身を癒 す効果をもっていることも、本発明者らの非侵襲脳機能計測実験力 明らかになった (図 37乃至図 42)。
[0602] つまり、ガムラン'スマルプグリンガンを育てあげたバリ島の人びとは、あた力も超広 帯域自動 FFTアナライザーや脳機能計測装置を鉢に搭載して 、るがごとぐ知覚圏 外に拡カ 超高周波空気振動をガムラン音の中に読みとり、その効果を巧みに活用 し、さらにはその体験をより優れた新しい楽器の铸造に活力してきたことが、先端的な 科学技術によって時空を超えて明らかにされたわけである。本発明者らは、日本の尺 八のそれに勝るとも劣らないバリ島のガムランを育む伝統知に出逢い大きな衝撃を受 けるとともに、この音の文化に畏敬の念を禁じることができな力 た。
[0603] 知覚圏外の超高周波音に対するバリ島の人びとの伝統的な感受性は、複雑な次 元、巨大な密度、迅速な変容の中にある非明示的、暗黙的な響きを捉える文化コー ドとして尺八を育ててきた日本の音の文化と好一対をなすのではないかと思う。バリ 島の人びとは、この超高周波成分の存在が単に音を快く美しく響かせるだけでなぐ とりわけその超日常的に強調されたパワーを浴び続けることで、心身 (実際には脳)の 活性が非日常的なモードに転じ、意識変容を伴う〈トランス状態〉に導かれることを古 く力 承知していた。この知見のうえに、ノ リ島の人びとは、共同体を構成する不特定 多数の中に集団的トランスを計画的に誘起させ合目的的に運用する手続きを開発し 文化コードとして伝承して、祝祭や儀式の時空間を絢爛たる陶酔へと飛翔させている
[0604] 火山島の傾斜地を美しい棚田で埋め尽くし、精緻をきわめた灌漑手法で水を廻ら せて水田農耕を営むバリ島社会にとって最大の脅威は、我田引水が惹き起こす水争 Vヽ以外の何物でもな 、。そこで利己の抑制を伴う水利システム総体の優位の確立が 何よりも尊ばれることになる。この社会構造力 発生する恒常的な葛藤圧を中和し、ス トレスを低下させて「地上の楽園」を現出するメカニズムが、バリ島のあの「神々と祭り」 にあることは次第に明らかにされつつある。 日常性をはるかに脱したこよなく強力な祭 りの快感の導くエクスタシー、トランスそしてカタルシスがあってはじめて、ノ リ島の農 村共同体は盤石の結集を実現する。祭りの構築は、バリ島最大の生存戦略に他なら ない。文化人類学者クリフォード'ギアーツに衝撃を与え、かの「劇場国家」の概念を 導くに至らしめたバリ島の村々を覆!、つくす「多元的集合主義」の背後には、ギア一 ッの目には定かに捉えることができな力つた水系制御と祭りに深くかかわるもうひとつ の地殻構造があったことを見逃してはならない。それは、ノ リ島のコスモロジーを通底 する「個に対するエコシステムの優位」と!、う西欧近現代の個人主義と鋭く対立する 価値観の存在と、脳機能の絶妙な制御で奇跡の集合主義を誘導するエクスタシーや トランスと 、う†夬感のメカニズムである。 [0605] このようなバリ島で古くから、あた力も最先端の脳科学を応用したごとぐ強烈な超 高周波を含む音が快感とトランスを解放する鍵として活用され、個を超越したエコロジ カルな社会システムを育て、その安定化と快適性向上に寄与してきた事実に驚かず にはいられない。その典型例は、ノ リ島の自立した村に必ず建立されているブラ 'ダ ラム (死者の寺)のオダラン(210日を一巡とするノ リ島固有の宗教暦ウタ暦の 1年ごと にめぐってくる寺の創立記念日)に執行される〈チヤロナラン〉と呼ぶ劇的儀式に見ら れる。この儀式は古典劇として開始されるけれども途中から不特定の演技者および 観客が次々に意識変容状態に入り、しばしば失神するほど強烈なトランスを集団的 に発生しつつ混沌の裡に終わるという形式をもつ。それは「忘我」の中で神々、生態 系、そして共同体と一体ィ匕して飛翔する魂の遊行に他ならない。
[0606] このような生理的心理的状態を導くために、オダランの祭りの庭にはガムランや〈テ クテカン (スリットを入れた一節の大きな竹管を堅木のバチで激しく叩く楽器、および その演奏)〉などの発する超高周波が、必須の要因として起用される。テクテカンは数 十人の上半身裸の男性が発音体を一個ずつもって密集して大地に座り、それぞれの 音の組み合わせが十六ビートを構成するよう激烈に叩き続けつつドラマの下座音楽 を形成するもので、この楽器奏者たちは相互に至近距離力ゝらの超高周波を浴び(図 43)相当数がすさまじ 、トランス状態に陥る。
[0607] 本発明者らは、この演者たちの生理状態を、儀式の開始前力も終了後まで脳波 (テ レメトリーによる無線計測)および血液中の神経活性物質の濃度を指標として追跡す る実験を試み、十数年を費やしておそらく世界で初めてこれに成功している。この一 連の実験から、チヤロナランの演者たちがこのパフォーマンスを通じて脳の活性を平 常とは大きく異なる快感のモードに移行させることがわ力つた。トランス状態に陥った 演者ではその程度が飛躍的に著しぐ日常にはあり得ないパターンに移行することを 、脳波 α波、 Θ波、そして神経活性物質 βエンドルフィン、ドーノ《ミン、ノルアドレナリ ンなどの指標上で統計的有意性とともに見出している(図 44および図 45)。
[0608] バリ島のトランスには連鎖反応的な伝播構造がある。さまざまな祝祭芸能情報から の刺戟の集積によって脳の内部にトランス状態に入る臨界条件が整ったところで、引 き金になる刺戟が与えられて一気に反応が進行し始める。その最初の引き金は「誰 かひとりがトランスする」という状況の変化で、これを契機に人びとは立て続けに翔び 始め、集団トランスに至る。ノ リ島では、儀式チヤロナランをはじめいくつかのパフォ 一マンスで共通する集団トランスのパターンとして、こうした連鎖反応性の経緯が見ら れる。その中でも、 〈バロン〉と呼ばれる二人立ちの大型の獅子の仮面仮装演者の前 足となる〈獅子頭〉の振り手がトランスの着火装置になる場合が特異的に多 、。
[0609] そもそも、仮面をつけた演者がトランスしゃす 、ことにつ!/、ては、アジアやアフリカで は共通の現象としてその事例に事欠かない。その要因には、視野や呼吸の制限、激 しい動作、超高周波音への暴露などがあり、これらは特に生理的レベルに直接影響 を与えるものであることが注目される。世界のさまざまな仮面芸能についてトランス誘 起の要因の有無を整理してみると、ノ リ島のバロンはもつとも多くの要因を集めたもの のひとつに挙げることができる。
[0610] そこには、ノ リ島の人びとがトランスのしくみを経験的に究明しつくした上で、バロン の振り手をトランス着火装置として位置づけてきたことがうかがわれる。その詳細を観 ると、あらゆるトランス誘起入力をこの演者に集中することによってその発火力を強化 し、もっとも効果的に集団的トランスを惹き起こす導火線にしょうとは力 てきた伝統 知の存在が浮かび上がってくる。
[0611] その中でも、彼らが超高周波音の脳に及ぼす効果を承知しており、それを巧みに 利用してきたという推論をほとんど否認不可能にするひとつの材料として、バロン面の 鈴にっ 、て指摘した 、。それは青銅や真鍮のインゴット (地金)を削りだして造った重 く強固な鈴を十数個密集させたもので、超高周波成分が豊かな鋭い音響を盛大に発 生させる。この鈴は獅子頭の内側に装備されているため観客にはその存在が見えず 、その音も、ガムランやテクテカンが轟く祭りの庭にあっては獅子頭の振り手以外の何 びとにも聴こえない。つまりこの鈴が他の演者や聴衆に及ぼす効果はゼロに等しぐ 演出装置として働いていない。しかし獅子頭を振る演者の側からすると、己の上半身 をすっぽり覆った仮面仮装という容器の中で、顔前にある鈴が発生する強烈な超高 周波の直撃を浴び続けることになる。つまり、この鈴はもっぱら振り手のために超高周 波音を供給する仕掛け以外の何物でもなぐもっとも強力にそのトランス誘起効果が 発揮される場所に音源を設置したことを意味する。実際に自分でバロンの獅子頭を 被り振ってみると、そこで覚える強烈な鈴音のインパクトはたしかに只事ではない。
[0612] この点に注目して、本発明者らは、バロンの体腔内にある演者が受容する音響の周 波数分布を実際に測定することを試みた。バリ島で実際に使われているバロン'ケッ 面(内部に鈴がとりつけられたもの)を、通常おこなわれる振りの所作で振り、計測用 マイクロフォンを振り手の頭面位置にぉ 、て音を収録して、その信号を広帯域 FFTァ ナライザ一で分析した。この測定の結果、可聴域上限の 20kHzを大きくこえ 80kHz におよぶ超高周波がきわめて豊富に含まれていることがわ力つた。さらに、バロンの 演技の中でしばしば行われる上下の歯を打ち合わせる所作を実行した場合には、鈴 音と木を打ち合わせる音とが加算されて、スペクトルの上限は 100kHzに近づ 、て ヽ る。
[0613] これらは、振り手が顔前の至近距離から超高周波含有衝撃音の直撃を浴びている ことを実証している。この音の導くハイパーソニックエフェクトは、振り手の生理的心理 的状態をトランス側に誘導する大きな要因になっているに違いない。このような生命 科学的メカニズムを日常の体験の中から発見し合理的に活用してきたバリ島民の直 観知、洞察知とその背後にある非言語脳機能の活性は、すさまじい水準に及んでい るのではないだろうか。
[0614] 4.人類社会は、科学技術の明示的な所産として、エッフェル塔力 宇宙ロケットに 及ぶさまざまな実績を認知し、社会の通念に盛り込み、制度的教育で周知するなど の対応をとつている。ところで、それらとは限りなく隔たっているけれども、たとえば水 系制御に機能する祭りとその快感の体系を築いたバリ島の村人たちの業績は、現代 科学技術文明のあらゆる明示的な偉業に勝るとも劣らない人類の暗黙の歙智が築い た金字塔であるに違 、な 、。 、うよりは科学技術文明の明示的な稔りを導 、た言語 脳モジュールの思考メカニズムとは次元を超えて複雑高度に働く非言語脳の思考メ 力-ズムの存在を示すよい指標として、今こそ注目に値する。このようなことがらにつ いて、現代文明は、すでに喪った解読力を甦らせ、ふさわしい評価と対応を捧げうる 水準にまで、それらを復活させるべきだろう。
[0615] ノ リ島のガムラン音が見せた FFTパワースペクトルや日本の尺八のひびきが示した MEスペクトルアレイは、複雑な次元と巨大な密度そして迅速な変容を本質とする情 報構造を人工物としての音空間の中に浮かび上がらせた。それは、人類の遺伝子を 育んだ熱帯雨林の環境音の高密度と複雑性を彷彿とさせずにはお力な 、。ガムラン や尺八を育むそれぞれの伝統文化の中では、そうした情報構造をつくり、伝え、受容 し、感応する非言語脳の働きがごく自然に育っていた。し力もそれらは専門分ィ匕のよ うな特ィ匕した手続きを必ずしも要せず社会全体に体質として浸透し、幅ひろく実現し ている。
[0616] 尺八とガムランというただふたつの実例力も本発明者らが垣間見たものは、非言語 脳機能全体力もするとおそらく限られたものに違いない。しかし、仮にそうであったと しても、それに対する目醒めを今、迎えたば力りの本発明者らにとつては、それはす でに捉えきれないほど高く大きく聳えて見える。この活性に対する認識をどのように蘇 らせ、どのように復権させたらよいのかについて、上質で強力な道筋を探らなければ ならない。
[0617] < 3—3—3 >仮説を理論へと飛翔させる〈二次元知覚モデル〉 .
1.本発明者らが進めてきた実験は、知覚圏外にあるために現存の音響学の対象 外に置かれていた可聴域を超える超高周波成分を含む音が人間の鉢の活性に無視 できない影響を及ぼすことを明らかにした。しかし、この問題の発端は、 LPと CDとの 音質の違いや超高周波成分を排除したスタジオ用デジタル機器の音質の悪さなど、 いわば感覚感性 (心理)反応の領域力も始まっている。そして、大橋カ自身の出発も 、まさにそうした音質の違いの認識を起点としている。この原点をなおざりにすること はできない。この問題を攻略する機会と武器は、本発明者らの生理学的研究を軌道 に乗せる最大の基盤となった脳波 α波活性の計測データ力ももたらされた(図 37)。
[0618] 音質の評価についてこれまで権威の砦となってきたのは音の短期記憶を対比する 一対比較法である。その鉄壁の守りに致命的な欠陥がある力もしれないことを、本発 明者らは脳波 α波活性の変遷の中に現れた時間的な非対称性—ハイパーソ-ックサ ゥンドに対する応答の遅延と残留—— 、う現象力 覚つた。本発明者らの実験で観 測した脳波 α波のパワーは、超高周波を含む音の呈示を始めて力も数秒ないし十数 秒間にわたって徐々に増加して〈高い水準〉に達し、可聴域だけの音に切り換えた後 はそのレベルをある程度保ちながら百秒間程度推移した後、急激に低下して〈低 ヽ 水準〉に至る。これは、 α波パワーに反映される何らかの神経活動の活性水準が、超 高周波を含む音によって単純ではない機構の関与のもとに画期的に高められたのち 、音の呈示が終わった後も強く長く残留して 、ることを示唆して 、る。
[0619] a波パワーは、刻々変遷する脳活性の包括的な状況を優れた時間解像度でリアル タイムに描き出す。そのレベル差に反映された神経活動の著しい変容が音質の違い を感じとる脳活動に何の関連も持たないことを支持する材料は見当らない。つまり超 高周波を含むハイパーソニックサウンド 'モードのときと可聴域だけのハイカットサゥン ド 'モードのときとで脳の内部状態が変化していることは確実であり、その相違に基づ いて同じ音が違う音質に聴こえたり、違う音が同じ音に聴こえたりすることがないとは いえないのである。同時に、そうした脳活性変化が遅延し残留することによって次の 音刺戟の認知や評価に影響し、混乱をあたえる可能性も否定できな 、。
[0620] 従来の音響心理学実験では、音の短期記憶に高度に依存する方式の一対比較法 力 Sとられている。これは、ふたつの刺戟を〈対〉にして続けて聴き較べ、同じか違うかを 答えるもので、継続時間の短い刺戟を時間的に密に連続して呈示した方が微妙な音 質差を判断しやすいとされている。そのため、かって電子通信の国際規格をとりまと める役割を担った国際無線通信諮問委員会 (CCIR)とその後身にあたる現在の国 際電気通信連合 無線通信部門(ITU— R)は、ヒトの短期記憶の限界を根拠に、比 較に用いられる音試料は 15から 20秒以上続くべきではなぐ音試料間隔は 0. 5- 1 秒程度であるべきこと 25を推奨している。そしてこれまでの有力な実験でも、音楽で 1 0秒くらい、また合成音では 1秒以内といったごく短い音をできるだけ時間的に接近さ せて呈示している。
[0621] たしかに、ふたつの事象を比較する場合に、長さや距離を短くし、互 ヽを近づけて 並べることは判定をより単純明解にする有効な方法だろう。しかし、私たちの脳波の 観測結果は、超高周波を含む音の呈示が脳の内部状態すなわちモードを切り換える うえ、そのモードが入力がなくなったあと百秒間も残留することを明らかにした。そこで 仮にこの脳のモードの変化が音の感じ方に影響を及ぼすとしょう。そうした仕組の中 で数秒とか十数秒くら 、の短 、音を切り換えながら聴 、て 、ると、前に聴 、た音の導 く反応の蓄積の上に新しい音の反応が時差を伴って積み重なり、現在感じている心 理的応答がそれ以前に呈示されたさまざまな音に対する反応と混り合ってしまう。こ の前歴 (ヒステリシス)をキャンセルするためには、個々の刺戟の継続時間を超高周波 が導く活性モードの最大残留時間百秒を超える長さにすればよい。ところが、この条 件では脳の短期記憶に依存できないため検出感度や精度はずつと低下する。従つ て短期記憶のレベルを超えるかなり大きな音質差があって始めて、その違いが検出 可能になる。本発明者らはこうした前提に立って、あえて通念を破り約二百秒間の長 さをもつガンバンクタ全曲を一対にした音質評価実験を試みた。このとき、少数回の 呈示のくり返しで音質差の比較を行うことが可能な〈シエツフエの一対比較法〉をモデ フアイして使うことにした。
[0622] この方法では、短い音刺戟をもちいた従来の一対比較法に較べてよほど大きな音 質の差が認識されないと明瞭な結果は出ない。ところが、実際にやってみると、十個 の音質評価尺度のうち五つの評価尺度で、超高周波を含む音と可聴域だけの音と の評点の差の有意性が示された(図 40)。同時に、可聴域をこえる超高周波成分を 含む音は、それを含まない音にくらべてより快ぐ興趣豊カな味わいをもって受容され ることが示された。つまり、超高周波成分の有無は音質差として検出できることが、ァ 力デミックに正統とされる手続きによって示されたといえる。これによつて、それまでの 音響心理学の限界を攻略する突破口を開くことができた。
[0623] この実験の結果は、これまで定式化され、国際標準 (たとえば前記の ITU— R)とし て使われている短時間の音呈示による一対比較法が無視できない不適合性を潜在 させていたことを暴露する効果をもつものだった。なぜなら、それは、刺戟音の短期 記憶を損なわないことにもっぱら関心を集中する一方、刺戟音の効果がその呈示時 間をこえて残留する場合についてはほとんど無防備なものだ力もである。
[0624] そこで、国際標準として広く採用されている短時間の音呈示による一対比較法を材 料にして、その限界を探る実験を考えた。音試料として他の実験と同じガムラン楽曲 を使 、、その中の典型的な 12秒のフレーズを切り出して呈示間隔 3秒を挿んで同じ 音がくり返し呈示される〈試料対〉をつくる。その 20対の呈示音シークェンスを、公定 法が推奨する休憩を挿んで十対ずつふたつに区分したセッションを構成した。その 一方では超高周波を含む音が 3対 1の割合で多く出現し、もう一方では可聴域だけ の音が同じく 3対 1の割合で多く出現する組み合わせにしてから、それぞれのサブセ ッシヨン内で順序をシャッフルして公式どおり実験を行った。
[0625] その結果は実に興味深い。まず、実験全体では、実際に見られた正解数の分布と 偶然に起こるであろう正解の分布との間に有意差は認められず、超高周波成分の有 無による音質差が知覚されていないという過去の権威ある研究と同じ結果が示された 。ところが、これをサブセッション別に調べると、可聴域だけの音の出現頻度が高いサ ブセッションでは、音質差が聴き分けられていることが統計的に有意 (p >0. 05)に 示された。一方、超高周波を含む音の多いサブセッションでは、間違った回答の比率 が統計的に有意に多い (p >0. 005)という非常に特異な成績が見られた。この互い に逆の傾向をもった統計的有意性のあるデータが加算によって相殺されて、実験全 体では音質差が識別されな 、と 、う結果を導 、て 、た。
[0626] さらに、超高周波を含む音の多いセッションで誤った回答数の分布を吟味すると、「 超高周波を含む音を可聴域だけの音であると誤認した」ケースでは有意性が認めら れなかったのに対して、「可聴域だけの音を超高周波を含む音であると誤認した」ケ ースでは、その誤認の数の分布が偶然よりも有意に高い方へ偏っていた (p >0. 05) 。これは、超高周波を含む音が高い頻度で呈示されている中に可聴域だけの音が呈 示されると、可聴域だけの音が超高周波を含む音として知覚されやすいことを統計的 に支持している。これらの結果は、ハイパーソ-ックエフェクトが音の呈示が終わった あとも残留持続すると 、う本発明者らの作業仮説が的中して 、たことを裏付けて!/、る 。可聴域をこえる高周波成分の効果が従来の正統的な方法によって検出されなかつ たのは、そこで採用された心理実験のモデルが実際の脳機能の複雑性、特に時間 的な非対称性に対してあまりにも素朴でありすぎたことによるのではないだろうか。
[0627] 2.ハイパーソニックエフェクトの検出は一筋縛ではいかない。なぜなら、それをより 正確に捉えようとして切り口を細かにし、耳を近づければ近づけるほど逃げ水のよう に遠ざかり、消えていってしまう。それはまさに、暗黙知の提唱者マイケル ·ボラ-一 の「手放しの明晰さが複雑な事象についての本発明者らの理解をいかほど破壊でき るかがわかる。包括的存在について諸細目をこま力べしらべるならば、その意味がぬ ぐ 、さられ、その存在にっ 、ての本発明者らの概念は破壊されてしまう」 t 、う指摘が あてはまる典型例といえよう。ところが細部に拘泥せず自然にゆったりと接していると 、超高周波を切りすてた音との間に歴然たる印象の違いが浮き出てくる。その傾向は 、実に不思議なことながら、実験条件の統制をゆるやかにし、呈示時間を長くするほ ど鮮明になる傾向を示す。
[0628] ここで、本発明者らを知覚圏外の音に目醒めさせた「LPと CDとの音の違い」に立ち 還ってみょう。これを検討する絶好の材料として、本発明者らは知覚圏外の音への問 題意識の発端になった作品、芸能山城組『輪廻交響楽』の同じアナログマスターから 造られた LPと CDとをもち合わせて 、る。これをできるだけ活かすことを工夫した。
[0629] まず、 LP、 CDそれぞれに含まれる信号を比較した。 PCMで符号化された CDの信 号は、規定通り 22. 05kHz以下の周波数領域に収まっている。ところが、 LPの再生 信号はそのように単純には!、かな!/、。溝をトレースして電気信号に変換するカートリツ ジの周波数応答が悪ければ再生信号は 20kHzにも達しない一方、優秀なカートリツ ジの中には 100kHzをこえる応答を示すものさえある。針先となるダイアモンドチップ を植え込んだカンチレバーとそれにとりつけられた極微のコイルやマグネットそしてダ ンパーなど力 構成された振動体は、それ自体が固有の振動特性をもち、できるだけ 美 、ひびきを発するよう秘技を尽くしてつくられた「楽器」以外の何物でもな 、。実 際、カートリッジを交換して体験する再生音の変化の大きさは、ヴァイオリンに例える ならばストラディヴァリとグアルネリとの音色の差よりもはるかに大きなものになりうる。こ のカートリッジの機種の違いによる再生信号の違 、を、『輪廻交響楽』が発売された 1 980年代を代表する三種のカートリッジについて、 LPの同一箇所を再生し FFTスぺ タトルで示してみょう(図 46)。いずれも、同一箇所の CDの再生周波数上限を大きく 上廻る超高周波領域にまで応答帯域を拡げており、そこにカートリッジの機種の違い による応答の大きな差を顕わしている。次に、これらの中でもっとも高い周波数域まで 応答を示したカートリッジを使って、『輪廻交響楽』二楽章の中でバリ島のガムランで 使われる〈ゲントラック〉と呼ぶ鈴を使った部分の FFTをとつてみると、それは 100kHz をこえていた(図 47)。
[0630] 続いて、同じ LPの中カゝら民族楽器音や熱帯雨林の環境音を含む部分をもっとも優 秀なカートリッジで再生して得たアナログ信号を高速標本ィ匕ービット量子化によりデ ジタル変換して実験用の音源を造り、その同一箇所 160秒間について、超高周波を 含む音、超高周波を除外した可聴域だけの音 (パワースペクトルはほとんど CDと同じ )、そして同じマスターからつくられた同一箇所の CD音の三者を材料にして、脳波 oc 波を指標にした生理的実験と、シユッフヱの一対比較法による心理実験とを行った。
[0631] まず生理的実験の結果を見ると、脳波 ex波のパワーが LPの超高周波を含む音を 聴いたあと大きく上昇し、 LPの可聴域だけの音と CD音とでは、反対に低下していた 。次に、心理実験では、 LPの超高周波を含む音と LPの可聴域だけの音との間では 14項目の評価語対で有意の印象の差を示し、超高周波を含む音の方がより快く美し く感じることを示した。 LPの超高周波を含む音と CD音との間では、 7項目で有意差 が認められ、そのうち 6項目で CD音は LPの可聴域だけの音と共通していた。そして 、 LPの可聴域だけの音と CD音との間には有意の音質差は検出されな力つた。
[0632] この生理実験と心理実験とはどちらにおいても、 LPの超高周波を含む音に対する LPの可聴域だけの音および CD音と 、う組み合わせで、つまり超高周波成分の有無 に対応して、明瞭な差異を見せる。その一方で、信号処理方式の間の違いを問う LP の可聴域だけの音と CD音と 、う対比の中では、明瞭な差は現れてこな!/、。
[0633] この実験は、 LPの音と CDの音との間に生理的にも心理的にも本質的な差というに ふさわしい隔たりがあることを示すとともに、その違いを導く主たる原因が、可聴域をこ える超高周波成分があるか、な 、かと 、う知覚圏外の情報に支配されたものであるこ とをかなりわかりやすく示していると思う。
[0634] 3.これまで見てきたように、可聴域上限をこえ音としては聴こえない超高周波成分
1S それにもかかわらずすこぶる雄弁なメッセージとして私たちに語りかけてくる。そ れならば、このようなメッセージをうけとった人間たちは、そこに導かれる生理'心理反 応を行動的な応答に反映させて然るべきなのではないだろうか。それを次のような実 験で掘り起こした。
[0635] これまで使ってきたガムラン音楽にカ卩えて、この実験で新たに、超高周波を豊かに 含む音を発生させるノ、ィパーソニック'オルゴールを設計し、世界に類いないォルゴ ール開発技術をもつ (株)三協精機製作所と共同してプロトタイプを試作し、その音を もうひとつの音源とした。これらの録音力 超高周波を含む音と可聴域だけの音とを つくり、どちらかわ力もないように再生しながら、被験者自身にリモートコントローラー を使ってアンプのボリュームを目盛が見えない状態で動力しちょうどよい大きさと感じ られる音量に調節してもらった。(なお、予備実験によって、可聴域のパワーを同じに したフルレンジ音とハイカット音との音量差は、誤差範囲 [プラスマイナス 0. ldB]以 内であることが確かめられて!、る)
[0636] こうして再生される音量を積分型騒音計を使って等価騒音レベル (dBL )として
Aeq 計量し、多数の被験者について平均して統計処理にかけた。その結果、音源がガム ランであってもオルゴールであっても、被験者たちは超高周波を含む音を可聴域だ けの音に較べて平均して 0. 5— 2dBくらい大きな音量で聴こえるよう無意識ながら自 発的に音量を調節していることが、統計的有意性のもとに見出された。そのうえに、超 高周波成分だけを適度に (たとえばプラス 6dB)増強すると、聴取レベルがそれに伴 つてさらに ldB以上も、より大きくなるとともに、こうした超高周波成分の強度に並行し て脳波 α波が増減することが見出された(図 41)。
[0637] 〈最適聴取レベル〉を検出し比較するこの実験は、知覚圏外にあるけれども無意識 の裡に求められている要因を確保した音環境とそれを切り棄てた音環境とに対して 人間が示す行動的応答の違 、の予測を、実験室内でモデルィ匕して検証できる点に 重要な意味をもっている。特に、ここでより好感度を示した超高周波成分の優勢な音 の構造が人類本来の熱帯雨林型の環境音に近いタイプであり、好感度の低い可聴 域だけの音が、近現代文明の病理の温床になっている都巿型の環境音に近いタイ プであることに、注意を喚起したい。
[0638] 4.ハイパーソニックエフェクトは、これまでの音響学や聴覚生理学の枠組で捉えよ うのない特異な性格をいくつももっている。まず、人間には音としてまったく聴こえて V、な 、超高周波空気振動を含む音が、それを含まな 、音よりも快く美しく感じられる。 本発明者らは念のため、実験に使っているガムラン音から 14kHz以上、 18kHz以上 および 22kHz以上の高周波成分を取り出し、それぞれを知覚することができるかどう 力を 25人の被験者について調べた。すると、 14kHz以上の高周波は 25人中 22人、 18kHz以上の高周波は同じく 25人中 15人が存在を感知したものの、本発明者らが 実験で呈示した 22kHz以上の高周波の存在を感知しえた人は 1人もいなかった。 [0639] それなのに、この成分を含んでいるか除くかで音の質が違って聴こえてくる。そのと き脳波 α波のパワーが増強されるけれども、それらの反応はすべて時間的な遅延や 残留を伴う。さらに、そうした効果は超高周波成分単独では発生せず、可聴域の音と 共存する時にだけ現れ出てくる。この時、並行して、脳深部の脳幹と視床に属する聴 覚に関係のない領域の活性が高まる一方で、聴覚に直接力かわる神経領域には特 に変化が認められない。このような現象はいまだかって報告されたこともなぐ音響学 や聴覚生理学を含むこれまでの学問の中にそれを合理的に説明できる知識も理論も ない。こうしたノヽィパーソニックエフェクトの全体を矛盾なく説明するためには、これま でとは大きく異なるモデルを構築しなければならない。
[0640] 実は、問題を心理反応に限定すると、類似の現象として、高周波成分の有無をフィ ルターを通過した回路と直通回路とを切り換える方法で構成した場合については、周 波数成分の構成の違いとは無関係の非線形ひずみの差で音が違って聴こえる力も 知れないことを指摘する「非線形ひずみ説」がある。それは、音響学の枠組の中でそ うした現象を説明する有力な説として存在理由をもっている。しかし、本発明者らの使 つて 、るノ ィチャンネル再生系はそうした現象が発生する余地がな 、ように設定され たものだから、この説の対象にはなりえない。さらに、ノ、ィパーソ-ックサウンドへの生 理的な応答に見られる神経伝達としては稀なほど大きな時間的遅延,残留を、非線 形ひずみ説をはじめ過去に試みられた考え方で説明する何の手力 Sかりもない。
[0641] 本発明者らの見出した現象全体を包括的に矛盾なく説明することは、既存の知識 や理論の枠組に依存するだけではきわめて難しい。そうした枠組を外し、思考の素材 や発想の展開方向を広く確保したうえで、改めて強力なモデルを構築する必要があ る。
[0642] 私たちは、ハイパーソニックエフェクトの機構を説明するために、知識構造を極力、 柔軟に組み換えながらモデルィ匕を進めた。この歩みの中で、「空気振動に対する人 類の応答は二次元の構造をもつ」というまったく新しい着想に基づき、この特異な現 象を大きな矛盾なく説明することのできる〈二次元知覚モデル〉の構想を得ることがで きた。
[0643] このモデルを構成する第一の次元は明示的で、可聴周波数帯域 20Hz— 20kHz の空気振動成分に対するすでに知られているとおりの聴覚反応である。この第一の 次元を構成する可聴周波数成分は古典的な聴覚神経系で処理され、〈メッセージ- キャリアー〉として作用しているものと考える。第二の次元は暗黙的で、恐らく 20kHz 付近を下限とし、上限は 100kHzあるいはそれ以上にも及ぶ力もしれない非可聴域 の超高周波成分に対する反応である。この成分が直接人体に導く初期の反応は何ら 力の経路で中枢神経系に伝達され、報酬系を含む脳幹、視床、視床下部といった脳 基幹部を活性化する。つまり、第二の次元を構成する超高周波成分はこのように脳 の内部状態を変化させ、その応答を快感の誘起および Zまたは負の刺戟の緩和の 方向に変調させる〈モジュレーター〉の機能を果たすと考える。
[0644] ただし、超高周波成分だけが単独で入力された場合にはハイパーソニックエフエタ トは発生しない。従って、報酬系の回路が単純に超高周波成分の入力によって活性 化されるのではなぐ何らかの可聴域音との相互作用によって機能するというメカニズ ムを考えなければならない。その背景として、本発明者らは、 PET実験において発見 した、脳血流が脳波 β波活性と有意な正の相関を示す脳内領域に注目した。その部 位は、音楽として聴こえる音を含まない超高周波成分だけ、またはベースラインとなる 暗騒音条件下では前頭葉運動前野を中心とする領域に限られるのに対して、連続 性の信号構造をもち音楽として聴こえる音が呈示された条件下では、超高周波を含 むか含まないかにかかわらず、これに頭頂葉楔前部が加わる。この知見は、音の環 境学が提案している音楽や熱帯雨林の環境音が時間的に連続して変容する情報構 造を共通してもつことに特別な意味があるという考え方とよく調和する。これに基づい て、音楽や森の音のように時間的に連続して変容する情報構造をもった音が脳に入 力されている時、頭頂葉楔前部の関与のもとに脳内情報処理のモードが変化し、超 高周波によるモジュレーション信号を脳深部に伝達する回路のゲートが開かれ、そこ を通過した超高周波成分の作用が報酬系を含む脳基幹部ネットワークに到達しそれ を活性ィ匕すると考えた。これによりハイパーソニックエフェクトが導かれる仕組を大きな 矛盾なく説明できる(図 51)。
[0645] 脳基幹部には、報酬反応すなわち快感や美の反応の発生に重要な役割を果たす モノアミン作働性神経投射系ゃォピオイド作働性神経系の細胞が高密度に分布して いる。音質評価実験の結果は、これらの部位の活性ィ匕が音知覚に対してポジティブ な情動作用を惹き起こし、その暗黙の応答を明示的な音の応答のうえにかけ合わせ たという解釈を可能にする。
[0646] モノアミン系ゃォピオイドペプチド系の神経伝達物質が関与する脳の報酬系神経 回路では、シナプス間隙力もの伝達物質の消去が、運動神経系や聴覚神経系のよう に酵素反応によって瞬時に行われるわけではない。むしろ、再吸収や自然流出など を主とするために、伝達物質のシナプス間隙内の滞在時間が長くなる。そのうえ、後 シナプス細胞では第二メッセンジャーと関連酵素群によるカスケード増幅で伝達物質 の集積量が増大し、その作用時間がいっそう長引く。入力信号を増幅し持続させるこ のような分子生物学的メカニズムの累積的な効果は、神経活動の顕著な時間的残留 を導き、長い遅延を伴う過渡応答を実現することになる。こうした分子神経生理学的 な解釈は、超高周波を含む音による OC波の増強作用が顕著な遅延と残留を示す事 実とよく調和する。
[0647] このモデルは、私たちの常用するフォン'ノイマン型デジタルコンピューターのプロト タイプとなったァラン'テューリングによる想像上の情報装置〈テューリング 'マシン〉に 内部構造をもたせ、アナログ系として表現したような姿をもっている。テューリング ·マ シンは、現在の内部状態とそこに入力される情報とによって定まる有限複数個の内部 状態の間を遷移し続ける性質をもっており、それぞれの内部状態ごとに、固有の出力 特性を示すよう設計されて!、る。
[0648] このテューリング 'マシンとのアナロジーで私たちの二次元知覚モデルを眺めると、 まず、このマシンの内部では、明示的に知覚可能な第一の次元の入力すなわち可聴 域の音が連続して変容しつつ持続する情報構造をとるとき、その成分はそれ自体が メッセージとして作用すると同時に、系の内部状態を変換させ、第二の次元をなす知 覚できない超高周波の作用を報酬系に伝える回路中に挿入されたゲートのモードを 、閉状態力 開状態に切り換える。次に、このゲートが開いた内部状態に転じた系に 第二の次元を構成する超高周波成分によって励起された信号が入ってくると、それ は開放されたゲートを通過して報酬系を含む脳基幹部に達し、これを活性ィ匕する。そ れは第一の知覚可能な次元を構成する音の印象に変調を加え、快感と美の位相を 強調した状態で出力するだろう。
[0649] この二次元知覚モデルは、現在までに本発明者らが見出した実験事実のすべてを 、大きな矛盾なく包括的に説明することを可能にしている。
[0650] 6.二次元知覚モデルの回路図(図 51)は、人類の遺伝子に書かれた脳の設計図 の一枚として観ることができる。これを〈脳領域間機能連関(inter— areal functiona 1 coupling of brain)〉の観点に立って読み解くと、それは、音の環境学の基礎に ある情報環境学の骨格をなす 、くつかの重要なモデル、そして音の環境学の核心と なるモデルを一括して、単なる仮説力 事実に基づく理論へと転じる強力な効果を顕 わす。これらのモデルを生み育ててきた本発明者らにとつて、それは、感動を覚えず には ヽられな ヽ発見だった。
[0651] まず、主成分分析法によって第 1主成分として抽出された可聴音に反応する領域 群—左右の聴覚野—の活性は二次元知覚モデルの第 1の次元、〈メッセージ 'キャリア 一〉にまさしく対応し、同じく第 2主成分として抽出された超高周波成分に反応する領 域群—脳基幹部ネットワーク—の活性は第 2の次元、〈モジュレーター〉にまさしく対応 する。し力もこのふたつの群の活性は、それぞれの内部では連関しながら群相互間 では互いに独立した動きをみせ、この点でもモデルとよく調和する。
[0652] 次に、〈モジュレーター〉である超高周波成分によって第二主成分として励起された 第二次元の領域群すなわち〈脳基幹部ネットワーク〉の構成を機能面力も詳しく観て いくと、それはさらに三つのユニットに類別できる。その第一は脳幹上部(中脳)、前 頭前野、そして大脳辺縁系に属する視床と前帯状回力 構成される〈報酬系〉ュニッ トで、すなわち情動と感性による〈行動制御系〉に該当する。そして第 2のユニットは、 同じく脳幹、視床下部に属する領域から構成される群で、その一部は第 1のユニットと 重複し、生命活動の根幹となる自律神経系、内分泌系、免疫系などの調節にあたるく 生体制御系〉に該当する。そして第 3のユニットとして、これらのいずれにも属さない 頭頂葉楔前部がある。
[0653] 本発明者らはこの第 3の領域が音楽の存在によって脳波 β波との相関を顕すことを 見出しており、その点からみると、超高周波成分によって励起された信号が報酬系に 向力う途上に置かれた〈ゲート制御系〉の候補としてこの部位を挙げることが可能では ないかと考える。以上の類別は、その第 1ユニット〈報酬系〉と第 3ユニット〈ゲート制御 系〉との機能連関を通じて〈ノヽィパーソニックエフェクトの二次元知覚モデル〉に裏付 けを与える。
[0654] では、第 2ユニット、〈生体制御系〉のかかわりはどう捉えたらよいのだろうか。実はこ こにはきわめて重要な意義が顕われている。なぜなら、それは、私たち人類の生存に とって必須の情報が、〈必須音〉として、あた力も必須栄養さながらに存在することを、 史上初めて実証的に告げるものだ力もである。
[0655] 詳しく述べよう。第 2ユニットを構成する生体制御メカニズムの核心は、視床下部が 決定的に支配する自律神経系、内分泌系、免疫系の活動にあり、まさに〈恒常性 (ホ メォスタシス) >すなわち、環境変動に対処して体内の生理活性を調節する中心的な 役割を果たしている。それを具体的にいえば、まず、遺伝子に約束された本来の環 境の中で、その環境に対して最適化された本来の活性を正常に稼働させる。そして、 環境が本来力 ずれた時、し力るべき適応の活性を立ち上げてそれを乗り切る働きを 発揮する主力となる。さらにそれは、適応限界をこえた状況に遭遇した時、生命の活 性のベクトルを逆行させ脱制御に暴走させる自己解体プログラムを起動して、生活習 慣病、心身症、精神と行動の障害、発達障害などを惹き起こす部位ともなる。まさに、 この第二ユニットこそ、本来 '適応'自己解体メカニズムの制御中枢なのである。ここ で〈音〉の作用につ 、て注目を払うと、この〈生体制御系〉の本来の活性は、可聴域を こえる超高周波成分の存在によって、成り立つていることがわかる。それは直ちに、物 質における〈必須栄養〉の概念に結びつき〈必須音〉の概念を導くのではな!、だろうか
[0656] このような働きをもつ第 2ユニットすなわち生体制御系と第 1ユニットすなわち行動制 御系とが脳領域間機能連関で結ばれ一体化して活動するという事実は、まさしぐ本 来—適応モデル、プログラムされた自己解体モデルそして情動と感性による行動制御 モデルを統合した〈生理'心理 ·行動の制御モデル〉が実在していることの証に他なら ない(図 51および図 52)。
[0657] この行動制御系と生体制御系とが連関した本来力 適応そして自己解体に向かう 生理活性のベクトルと、情報環境構造にみられる超高密度高複雑性カゝら低密度単純 性に向力 ベクトルとが緊密に一体ィ匕し平行して働いていることに注意を喚起しなけ ればならない(図 52)。なぜならそれは、私たちの遺伝子と脳がきわめて高密度で複 雑な情報環境を本来とし、その密度や複雑性が低下する側に向力つて適応そして自 己解体に向力 生命活動のベクトルを構成していることを物語るからである。これを言 い換えれば、熱帯雨林から疎開林、草原、砂漠または極地、あるいは都巿へと向か つて低下して 、く地球情報環境の密度と複雑性のスペクトルの中で、私たちの遺伝 子と脳に約束された情報環境が、きわだって熱帯雨林型の超高密度高複雑性側に シフトして設定されて 、ることを裏付けて 、るからである。
[0658] このようにしてみると、〈ハイパーソ-ックエフェクトの二次元知覚モデル〉とそこに含 まれるサブシステム間の機能連関は、情報環境学の黎明期 1980年代力も現在まで 本発明者らが育んできた〈本来—適応モデル〉〈プログラムされた自己解体モデル〉そ して〈情動と感性による行動制御モデル〉に加えて、音の環境学の根幹をなす〈現生 人類の熱帯雨林本来モデル〉を一括して、単なる仮説カゝら実証に裏付けられた理論 へと飛翔させる絶妙の材料となっている。それは、〈ハイパーソニックエフェクト〉の発 見力 すなわち史上初めての〈必須情報〉の発見であり、その具体的な顕れとしてのく 必須音〉の発見に他ならないことを実験事実に基づいて告げるのである。このような 稔りを導いた二次元知覚モデルの構築とそれを裏付ける脳領域間機能連関の発見 のもつ意義は、量り知れない。
[0659] < 3— 4 >遺伝子に約束された環境のデザイン.
< 3— 4 1 >音楽は音環境をどこまで改善できるか.
1.音と人と環境との不調和の歴史は、熱帯雨林での狩潲採集生活という人類本来 のライフスタイルを放棄して文明の曙となる第一次産業に走った祖先たちの登場に 遡ることだろう。農耕のために森を焼き、牧畜のために野をさすらう。そうした生活へ の転向は、現生人類 (現代型ホモ 'サピエンス)の遺伝子と脳に約束された森の環境 音との訣別を意味するものに他ならない。やがて第二次産業とともに始まった侵害性 をもつ強大な機械騒音の氾濫は、本発明者らの忍容限界を大きくこえる音環境を産 み出した。とりわけ 19世紀のイギリス力も暴威を振るい始めた動力機械の轟音と 20世 紀後半に陸海空に蔓延した交通機関の騒音は、地球生命が進化史上出逢ったこと のない構造をもつ音響 '振動で環境を塗りつぶしてきた。
[0660] 機械騒音への対抗策は、十九世紀イギリスの富裕階級における近隣工場の騒音か らの移住による逃避にその初めての動きを見る。 20世紀後半からは、あらゆる居住、 非居住地域に浸透し逃避を許さなくなった交通騒音を始めとする多種多様の機械騒 音と人の住む生活空間とを遮断する役割を担って、環境音響学 (environmental a coustics)が大きな領域を形づくつている。そこでは常に、時代の最先端を行く遮音 材料や遮音構造とそれらを駆使する技術が開発'実用化されてきた。あわせて、音源 自体の振動を抑制する技術力もアクティブ ·サーボ 'コントロール (その場の騒音と逆 相の構造をもつ音信号を発生させて騒音をうち消す手法)に至る幅広い技術体系が 築かれつつ現在に至っている。この領域は、音の存在をひたすら抑制することを目標 にして発達してきたため、環境の中の音は存在しなければしな 、ほどよ 、と 、う価値 構造となお一体化した状態にある。つまり、生存上必要な音という概念を念頭におく 枠組をもってはいない。ただし、近年では、サウンドスケープを視野に入れた音環境 デザイン領域との連携が育ち始めて 、る。
[0661] 第二次世界大戦後本格化した環境と人間との調和を捉える新しい概念のひとつ「 環境衛生」の枠組の中でも、音の環境については決して軽視されてはいない。ことに 世界保健機構 (WHO)では、幅広 、視点力 長期にわたつて環境騒音への検討が 重ねられ、その侵害作用について生理的、心理的な切り口からの研究をふまえて積 極的に提言を続けている。それらは、各国や地域社会が音の環境に力かわる法-制 度を整備するうえでのガイドラインとして貢献すると同時に環境音響学に対しても研 究開発上の目標値を供給するなど、重要な使命を果たしてきた。さらに、 20世紀末 力もは、今後の課題の中でサウンドスケープにつ!、ても言及するに至って!/、る。
[0662] 2.ここで目を転じて近現代文明が築いている人類と物質的環境との調和について の姿勢をみると、まず、人類が生存上不可欠とする栄養素について、ミネラル、ビタミ ン、必須アミノ酸類など膨大な種目にわたり詳細に必要量を明示している。その背景 は、大航海時代以後、長期の航海の中で船員たちを脅カゝした壊血病が柑橘類の摂 取で防止される経験への注目に遡る。やがて十九世紀以後、現代科学の手続きに のっとって見出され確立された〈必須栄養〉の概念と、いまだ未知のものを含むそれら を常に人体に供給し続けるための包括的な規範が〈栄養学〉として体系化されている 。これに並行して、おそらく原初の狩潲採集時代力 受け継がれてきた有害物質や 毒物などの概念と、それらの摂取を防止するための個別的な基準、たとえば最大許 容摂取量や致死量 (LD50)なども体系化されている。一方、音については、 21世紀 初頭現在、不適切な音についてはその環境力 の排除が計られる反面、現生人類と いう生物の生存に何らかの環境音の存在が不可欠であることを明瞭に掲げた科学的 な認識は ヽまだ見られな ヽ。
[0663] つまり、私たちの科学技術文明は、物質 (摂取化学物質)に対しては「ない方がよい もの」と「あってはならな!、もの」との双方につ!、てきわめて精緻な基準を提供して ヽ るのに一方、情報 (この場合には音)に対しては、「あってはならないもの」には素朴な 基準を用意して排除を計って 、るけれども、「なければならな 、もの」を念頭に置くに 至らな 、状態にある点にお 、て、鮮やかな対比を見せる。
[0664] 3.科学技術文明の中で一貫して排除が計られてきた環境音とは対照的に、芸術 文化という観点力 その存在が重視され、充実が計られてきた音の領域が、〈音楽〉 に他ならない。興味深いことに、音楽は、近世以降近代そして現代と時を経るのに伴 い「芸術化」の名のもとに非環境ィ匕を著しくしてきたのち、 20世紀後半、電子メディア と結合してあらゆる環境への流出と氾濫を捲き起こした。中でも、公共空間に放出さ れたそれらは、他の環境騒音同様に不快や嫌悪を導きつつ規制の対象に転落する と!、う奇妙な道を迪つて 、る。
[0665] 人類史的に見れば、空間に音を補完し環境の感性情報質を向上させる人工物とし て、音楽は卓越した効果を発揮してきた。その中でも、古代力もすでに着目されてい た病気に対する抑止や回復の効果については、現代に入って〈受動的音楽療法〉と して発展を遂げ、大きな体系を築いている。この領域は、患者の固有性の詳細な事 前調査に基づく個別的な処方という枠組の中にあるため、きわだって高度な普遍性 を求める環境と 、う公的な空間へ直接それをあてはめることは難 、。
[0666] もう一方では、「環境情報の補完物としての音楽」という人類史的な素地のうえに、 2 0世紀の高度な都市化と産業化を背景にして 、つそう巨大化する音の空白を埋める 目的で、ノ ックグラウンド 'ミュージック(BGM)あるいは環境音楽と呼ばれるジャンル が大きく発達した。これは、その名のとおり、元来は人間の知覚の前面に展開される 音楽を背景化し環境ィ匕することを意味する。その起源は、恐らく 1910年代のアメリカ 合衆国に始まった音楽のもつ勤労能率向上効果に着目した生理学 ·心理学的なァ ブローチに遡る。あわせて、当時軌道に乗り始めたトーマス ·エディソンの発明による 〈蓄音機〉を利用した録音'再生による音楽の低廉で簡易な実現に大きく支えられて いる。 BGMの最初のターゲットは各種の工場で、企業の経営者側にとっては効率の 上昇、労働者側にとっては負担感ゃ疲労感の軽減が期待され、実際にもその有効性 が評価されて、事業ィ匕への道が大きく開かれた。
[0667] こうした状況の中で、一九三四年、アメリカに BGM専門の音楽ソフト供給会社ミュ 一ザック (Muzak)社が登場する。この会社の事業形態は電話線を使って音楽を配 信するもので、いわゆる有線放送の祖型ということができる。ミューザック社の事業は 軌道に乗り、追随する企業も活躍して、さまざまな曲折はあるものの、この分野は音 楽配信マーケットの中に大きな領域を確立しつつ現在に至っている。そして、ミュー ザック社は、アメリカにお 、て BGM =環境音楽それ自体が〈ミューザック〉と呼ばれる ことからもわ力るように、この領域でなお圧倒的な地位をゆるぎなく維持している。
[0668] BGMを考えるに当って、その先導企業となったミューザック社のみせた独特の活 性に注目すべきだろう。この企業は「音楽を心理学的 ·生理学的に応用するスぺシャ リスト」であることを標榜し、生理学'心理学を駆使した鋭いマーケティングと商品開発 を発足当初力もおし進めた。その基本姿勢は、 BGMに〈自律音楽〉としての性格をま つたく認めず、完全な〈機能音楽〉として効果することに焦点をしぼっている。当然、「 演奏と鑑賞」 、う枠組は放棄され、ユーザーの目的に合わせた実用的な効果が徹 底的に追求され、それに見合った成果を稔らせている。
[0669] 具体的に見ると、曲目の選択、その送信シークエンスの設計、大休止時間を含むィ ンターパルの設定と 、つたプログラミングは 、うまでもなぐ音源の選択 (たとえば器楽 とりわけストリングスを主体にして木管、金管をより従属させ声をできるだけ抑制する) 、編曲の単純化 (楽器編成、和声進行、リズム構造などの簡素化)、ダイナミックレン ジの圧縮(めりはりのな!、演奏と電子的なコンプレッサー ·リミターの多用)、サウンドス ベクトルの平坦ィ匕と変化の単調化 (特徴的なピークやディップのな 、周波数幅の狭!、 スペクトルの持続)などが綿密に行われ、「イージーリスニング」化が計られている。こ れらによって、音楽のようでありながら音楽としての応答を喚起することが強く抑制さ れた独特の音の流れが効果的に造り出される。ちなみに、のちに LPレコードの規格 となる当時もっとも収録効率が高力つた 33と 3分の 1回転ディスク方式も、ミューザック 社に源を発している。
[0670] このミューザック社の戦術は成功し、特に 1950年代からは、爆発的といえるほど B GM巿場が成長した。この間ミューザック社はヨーロッパ、中南米、オセアニア、極東 などにブランチを拡げている。その結果、ほとんど世界規模で、工場やオフィスはもと より、デパートから小売店舗までの商空間、ホテル、レストランや美容院などのサービ ス業、病院、駅や庁舎を含む公共空間など、巷のいたるところに〈ミューザック〉つまり ミューザック社風の BGMがあふれる状態が導かれた。
[0671] これを契機に、西欧芸術音楽の作曲家マリ'シヱーファーをして〈サウンドスケープ〉 の発想に向けて蹶起させる新しい性質の音環境問題が浮上する。それは、 BGMの 環境ィ匕に伴ってその聴取が不特定多数の人びとに強制されるという状況の発生であ る。 I960年代後半、この問題が顕在化することに合わせて国際的に大きな抗議の動 きが現れた。一九六九年には、ノ^で開催されたユネスコ国際音楽評議会総会で、 B GMの乱用を個人の自由およびすベての人の静寂に対する権利の侵害として告発 し、この問題を医学、法学などあらゆる角度から研究することを要請する決議を、満場 一致で採択している。
[0672] シエーファーは、こうした状況にもっとも鋭敏に反応したひとりであり、彼の〈サウンド スケープ〉提唱への決定的な契機のひとつがここにあることは疑いない。彼はこうした ミューザック社風の BGMを〈ムーザック(moozak、あるいはムーズ =mooze)〉と名付 け、特に公共空間におけるそれを「あらゆる分裂病 (統合失調症)的音楽のたれ流し」 とし、「それは聖なる芸術を音のよだれにまで貶める。ムーザックは、聴かれるべきで ない音楽である」と告発している。こうした中でミューザック社は、自ら BGMという呼称 を廃し、〈オーディオ ·ァーキテクチユア一〉を目標とするに至って!/、る。
[0673] このような状況を背景にしながら、シエーファーは〈サウンドスケープ〉の理念を提唱 するとともに、それを実践に結びつける枠組を構想した。シエーファー自身、それをド イツのバウハウス(1919一 1933年)から興ったインダストリアル ·デザインになぞらえ 、「アコースティック 'デザイン(1986年刊行された日本語訳では著者の要請によりサ ゥンドスケープ ·デザインと訳出された力 1994年のデス-ティ ·ブック版 (Destiny Books版)では原著同様アコースティック ·デザイン (Acoustic design)となって!/ヽ る)と名付けている。その内容について、シエーファーは「この研究は、(音の)重要な さまざまの特徴を記録すること、さまざまの相違、相似、傾向を書き留めること、絶滅 に瀕して 、る音たちを収集すること、新 、音たちが環境の中に見境なく解き放たれ る前にそれらの影響を調べること、さまざまな音が具えている人間に対する豊カな象 徴性を研究すること、そして互いに異なる音環境の中で現れる人間の諸行動パター ンを研究することなど力 成り立っており、これらの識見を人類の将来の環境設計に 用いることを目的としている」とそれまでの西欧の音の文化と一線を画する革命的な 見解を述べている。
[0674] サウンドスケープ研究とは何かについて、シエーファーは、「音楽というものを、私た ちのまわりの世界の中にさまざまな音たちの影響の調和を追求して 、く営みとして再 確認すること」であるという。また、サウンドスケープ (アコースティック) 'デザインは「環 境のモデルを作ることを含みうる。この観点に立てば、それは現代音楽の作曲に連続 している」とする。さらに、シエーファーの思想の日本における伝道者のひとり鳥越け い子は「〈サウンドスケープ ·デザイン〉は従来の『音楽』を排除して 、るのではけつし てなぐむしろその中心に西洋近代音楽を据えつつ、その枠組みを拡張 '変換してい るということである」(『世界の調律』訳者解説)という。こうしたスタンスはサウンドスケー プによる音環境のデザイン(シヱ一ファーのいうアコースティック 'デザイン)に、西欧 音楽のパラダイムにのっとった芸術的営為としての枠組を与える。この枠組の下では 、近代芸術の基本理念に含まれる芸術の自律性、純粋性、至上性、作者の自我強 調性、そして創造の自由など 19一 20世紀的な西欧文明の「遺伝子」による支配を断 ち切ることが原理的に難しい。シエーファー自身、「アコースティック 'デザインは、決 して、上力 コントロールするデザインになってはならない」として、その至上不可侵 性を主張している。
[0675] 科学技術文明の中でもすでに高度に熟した〈物質文明のステージ〉上では、往時の 製造業におけるアダム'スミスらに導かれた「自由放任主義」が人と環境との調和と両 立できないことはすでに通念となり、大気、水、廃棄物などの規制が発達する中で、 それは過去のものとなりつつある。しかし、物質文明に較べるとまだ著しく素朴な段階 にある〈情報文明のステージ〉上では、たとえば「創造の自由」はなお不可侵の座に 君臨し続けて!/、る。これを脳科学や情報環境学を背景にした「物質と情報との等価性 モデル」によって「物質」から「情報」の領域に読みかえると、芸術の至上性に基づく「 創造」という名の情報操作の非拘束性は、「モノつくり」の分野でかって見られた野放 しの技術開発と区別できない意味をもってくる。
[0676] 生命科学的に観れば、「音」と!、う〈情報環境〉の保全や改善を目的にした場合にも 、〈物質環境〉の保全や改善の場合と同様、地球生態系と地球生命を尊重する立場 から、人為に対するアセスメントとコントロールとが何よりも優先されなければならない 。それは、自然科学的な安全性と有効性の裏付けが高度に確立され、それによる規 制を拒むことなぐゆるされる範囲内で環境操作が行われることを要請する。こうした 枠組の中では、芸術の至上性を無条件に優先することは難 、。
[0677] この点力 みると、サウンドスケープ (アコースティック) ·デザインのもつ「聖なる芸術 」という側面は、「西洋の音楽概念の拡大と芸術音楽の社会的機能の拡張」(鳥越け V、子『世界の調律』訳者解説) t 、うサウンドスケープの目標設定それ自体を二律背 反の矛盾に導く恐れがある。
[0678] そもそも、環境の保全と人為の非拘束性とは時として絶妙の協調を稔らせることは あるものの、基本的には不倶戴天の関係に陥ることを遮る仕組をもたない。また、人 類史上、人為の恣意性が思想的にもっとも合理化され、整備され、それ自体がアイデ ンティティーとなって驀進してきたのが、西欧近代芸術に他ならない。その中でも、「 音楽はそれ自体のもつ法則性以外の何物にも拘束されないこと、同時に創造行為が 社会的に何らの掣肘を被ることなく完全に自由であること」を標榜しつつ十九世紀を 風靡した〈絶対音楽〉の理念は、あまたの芸術至上主義的な思想の中でも、もっとも 過激なもののひとつに数えるべきだろう。それに合わせて、芸術至上主義への反作 用として 1930年代旧ソ連邦から登場した〈社会主義レアリズム〉による芸術の統制が 導いた惨儋たる結果も、芸術の脱制御化の必然の落とし子として近現代文明の限界 を浮彫にし、見逃すことはできない。このような出自をもつ西洋近代音楽を拡張し、変 換することで環境の保全や改善に機能させようとするサウンドスケープ'デザインの戦 略は、もちろん実現不可能ではないだろう。しかしそれをもって最善の、あるいは高度 に優先されるべき選択とするべきかにつ ヽては、慎重を期さざるをえな ヽ。
[0679] シエーファーは、このように深刻な問題を抱えた「音楽から学ぶもの」以外の原理と して、「1.耳と声の尊重—耳が許容限界をこえる変位 (threshold shift)を被ったり 声が聞きとれないとき、その環境は有害である。 2.音の象徴性の自覚—それは常に 機能としての信号作用以上のものである。 3.天然のサウンドスケープのリズムとテン ポ類についての知識。 4.逸脱したサウンドスケープが自ら元に戻るバランス機構に つ 、ての理解。この最後の点は中国の哲学や芸術に立ち戻ることでもつとも容易に 理解できる」と述べている。たしかに、これらの指針には効果的な発展の契機が宿さ れている。実際にも、伝統的な西欧芸術音楽の素材や手法の外側力ものこうしたァ ブローチによって、それが歴史も伝統も大きくはなぐ体系化も検証も素朴な段階に あるにもかかわらず、サウンドスケープ (アコースティック) ·デザインの主たる稔りが産 み出されて!/、るように見受けられる。
[0680] サウンドスケープ'デザインに向けての指針として、シエーファーは「どのような音を 私たちは護り、助け、殖やしたいのか。これを知ったとき、退屈なあるいは破壊的な音 たちが十分はっきり見えるようになり、それを排除しなければならない理由も明らかに なるだろう。音環境への総合的な識別力のみが、サウンドスケープのォーケストレー シヨンを改善する資産を私たちに与える」と強調している。つまり、環境の中の音の理 想的なありようをまず明らかにし、「かくあるべし」という〈規範〉を確立することを通じて 、サウンドスケープの「ォーケストレーシヨン」を改善することが可能になるという道筋を 指し示しているのである。これはまさに正鵠を得た指針といえる。〈環境衛生〉におけ る騒音規制のような本質的には根拠がなお稀薄な数量的基準とか、市場経済に支 配された BGMの規格とは明らかに一線を画している力 である。
[0681] ここで決定的な意味をもつのが〈規範〉となる理想的な音環境として 、かなるものを 選択し、または設定するかであることはいうまでもない。これについては、ちょうど人間 の〈必須栄養〉の概念を設定するときのような難しさが伴ってくる。というのは、必須栄 養素のすべてをリストアップすることは、現在および未来の私たちのもつ分析力や還 元力の限界を原理的にこえた行為に他ならないからである。このような場合、本発明 者らは、「進化史的尺度で観て人類との適合性が実績で示されている自然食品の集 合」といった概念を設定することで実質的な効力を発生させることになる。つまり、ここ で〈規範〉を指示するものとして機能しうる文言は、「未知でありながら必須の要素や 構造」を排除せず包含することができる高度に有機的かつ包括的な概念を顕すもの とならざるをえない。そのためには、すくなからぬ未知の要素や構造を潜在的に含む ことが当然のこととして許される「ある実在を指示する具象的な概念」の形式を採るこ とがひとつの有効な解決になるわけである。
[0682] これについてシエーファーは、サウンドスケープ'デザインの規範となる音を明示的 に示してはいない。ただし文脈の上では、この点においてもシエーファーの論理構築 は形式的にぬ力りなぐ非のうちどころのない設定を実現している。彼が『世界の調律 』の中で「永遠の完全性を表象するもの」として浮かび上がらせたのは、秘教主義 (es oterism)的な人びとに関心の高いかの「天球の音楽」(music of the spheres, ただし『世界の調律』の日本語訳では「天体の音楽」)に他ならない。特に彼は、この 概念を、その起源となるピユタゴラスのそれに遡って設定している(なおシエーファー は、天球の音楽に触れるに当たって、しばしばインド音楽の「アナ一ハタ」の概念をと り上げ、同質のものとして言及している)。
[0683] 大著『世界の調律』を終結する短!、「エピローグ」の主題は「天球の音楽」であり、こ こでシエーファーは、「それは合理的秩序としての音楽であり、起源をギリシア人たち 、特にピユタゴラス学派に遡る。音を出している弦の倍音比率の間に数学的対応を発 見し、惑星と恒星たちがやはり完璧な規則性のもとに動くらしいことに注目したピユタ ゴラスは、その発見を直観によって統合し、二つの形式の運動はともに完全な普遍則 の現れであると推測して、音楽と数学を結びつけた」と述べている。それに先立って シエーファーは、サウンドスケープ'デザインをアポロン的な音楽観に結びつけ、この 音楽観の顕れの例として「インド音楽のアナ一ハタ」「ピユタゴラスの思想」「中世の理 論家たちの考え方」(おそらくギリシア起源の〈運動する数の学としての音楽〉の概念) 、そしてシエーンベルクの十二音技法を挙げ、「その説示の方法は数の理論である」 としている。たしかに、そこにはピユタゴラス的な数の神秘主義のニュアンスが濃厚に 漂う。
[0684] 音の環境学が明らかにした「連続的量的な構造を本質とする音楽」を、もつばら「離 散的数的な現象」として認識する西欧芸術音楽の思想の最大の起点をつくったのが ピユタゴラス学派であろうことはかなり確実視される。しかし、ピユタゴラスの他の知的 遺産と同様に、その原典となる「天球の音楽」とは何かについても、本発明者らはそ れを後世の記録から間接的に知るほかはない。これについてァリストテレスは彼の『 天体論』の中でそれを次のように紹介した上で批判し、退けている。なお文中「在るひ とたち」とあるのはピユタゴラス学派を指す。
[0685] 「在るひとたちの考えによれば、われわれの地上においてそれと同じくらいの大きさ をもたず、またそれほどの速さで動きもしないものが音を発するのだから、まして非常 に大きな物体が運動すれば、必然的に音を発しなければならない、また太陽や月や さらにその数と大きさとが莫大な星たち力 そんなに速い速度で運動しながら、し力も なにか巨大な音を発しないというようなことはありえないというのである。で、これらのこ とやまた速さは距離に応じて階音の比をもっということを仮定しておいて、かれらは円 運動する星たちの音は調和的だと主張する。しかし、われわれがこの音楽を現に一 緒に聞 ヽて ヽな 、のは理屈に合わな!/、と考えられるので、かれらはその理由をつぎ のように述べる。われわれが生まれ落ちると、すぐ、そのとき力もこの音は存在してい る、それで、われわれはこれと反対の無音とを判別できない、なぜなら、音と無音とは 互いに並置されてはじめて弁別されるものだから、したがって、ちょうど銅鍛冶にとつ て習慣のためにどちらの音も区別がないと思われるように、一般のひとたちにとっても またこれと同じことが起こるのだと言う。」(村治能就訳)
[0686] この文脈はほぼ完全にシエーファーにうけつがれ、「人間たちが完全性を求めて奮 闘するように、すべての音は無音の状態を、〈天球の音楽〉の永遠の生命を切望する 」として、結局、無音(silence)に至上の存在理由を捧げ音環境のデザインという理 念との間に一種の自己矛盾を宿しつつ大著『世界の調律』は結ばれている。
[0687] このような天球の音楽は、たしかに「永遠の完全性」の表象にはなりうるけれども、そ れが無音であることによって、この規範力 現実の環境音を構成するための具体的な 〈指標〉や〈基準〉を合理的に導くことを困難に陥れている。この状態は、サウンドスケ ープ ·デザインの体系を現実の音環境の制御に起用するに当って目標となる音の物 理構造や信号構造の内容を空洞化させる。それはこの体系に有効性や信頼性を導 く動向を麻痺させ、あるいは大きく恣意性に委ねる道を開く。
[0688] サウンドスケープ (アコースティック) ·デザインの名のもとに導かれてきた成果は、そ の枠組の深部に横たわるさまざまな矛盾や限界をこえて豊カな稔りをもたらし続けて おり、それは今後も維持されるべきだろう。とはいえそれは、この枠組のもつさまざま の矛盾や限界が無視できることを支持するものではなぐこの枠組の唯一性や高度の 優先性の主張に結びつくものともなりえない。深刻な矛盾や限界に妨げられることな く長期的展望に耐えうるより新しい枠組を準備することが、歴史的課題として、私たち に求められて!/ヽるのではな!/ヽだろうか。
[0689] < 3— 4 2 >脳にやさしい音環境のデザイン.
1.音と人と環境との調和を計る実践に踏み出すうえで、これまで築かれてきたさま ざまなアプローチの枠組はそれぞれ、貴い遺産を私たちにもたらしてくれる。しかし、 それらのうえに、本発明者らの前途を委ねるに足る展望をなお見出すに至らないこと も、否定することができない。とりわけ、次世代の生命の健やかな成長や社会の病理 の克服に力かわる事業、あるいは公共性の機会、公共の空間そして公的資金などを 費やす事業などに対応しょうとするとき、信念と責任をもって事に当るに足る既成の 路線を見出し得な ヽことは、忍びがた ヽところである。
[0690] そこで、本発明者らは、そうした限界の著しい在来の枠組に直線的に依存すること を留保し、それらに学びつつも、自らの信念と責任のもとにためらうところなく実践に 当るに足る新しい音環境デザインの枠組を、音の環境学 (サウンド 'エコロジー)にの つとつて改めて構想することにした。それを要約してひとことでいえば、〈人類の遺伝 子に約束された脳〖こやさし 、音環境のデザイン〉である。
[0691] このパラダイムの構築作業の第一歩は、〈規範〉すなわち到達目標となる理想の音 環境とは何かを包括的な概念として設定するとり組みに始まる。し力しょり忠実にいえ ば、音環境のデザインに実効性をもった規範を設定すべきであると!/、う判断を導 、た 思考過程自体力 すでにこのとり組みを他と区別する要因の一部を構成しているとい うべきだろう。
[0692] これまで、マリ'シエーファーが注目した〈天球の音楽〉ないしその同義性の存在とし ての〈アナ一ハタ〉を除いて、音を排除するのではなぐ音を造成する役割を担った音 環境デザインに対して手力 Sかりや目標を与える規範となるものは存在しな力つた。ま た、天球の音楽やアナ一ハタは、形而上学的あるいは秘教的な概念道具として機能 できる力もしれないが、現実の音を制御する基準、すなわち音そのものの備えるべき 信号構造や情報構造を具体的に示しうるものではない。あえてそれを求めるならば、 音環境の造成と矛盾する〈無音〉が規範の座に就き、デザインと!/ヽぅ行為自体を空洞 化する。このような実態に見られる実効性をもったレファレンスの不在こそ、これまで の音環境デザインを羅針盤がな 、状態で漂流に委ねた元兇と!/、える。
[0693] たしかに、現在本発明者らが立つ科学技術文明という地盤上で実効を発揮できる 科学的概念として音環境のレファレンスを設定することは容易ではなく、これまでの知 識水準では、それは不可能だった力もしれない。しかし、ごく最近に至って本発明者 らは、新しい科学知識の中にさまざまな材料が登場するという幸運に浴している。そ の中には、歴史的な転換を促すものがないとはいえない。本発明者らは、それらを活 用することによって、遺伝子に約束された音環境を都市空間に復活させる組織的な 戦略を構想し、それを育てながら逐次実現に移してきた。以下にその概要を述べる。
[0694] 2.本発明者らはまず、新しく人類が獲得した知的資産のもっとも価値あるひとつと して、分子遺伝学を背景にした〈遺伝子決定論〉に注目した。これを基礎において、 本発明者らは、「人類には、その遺伝子に約束された理想の音環境が生得的かつ普 遍的に定められて 、る」と 、う大きな前提を設定することができた。
[0695] ここで情報環境学から〈本来—適応モデル〉を導入して、私たちに約束された音の構 造とは、人類の進化の揺籃となり、 DNAシークェンスの組換えを通じてその遺伝子を 誕生させた生態系のもつ環境の音構造に等 、と 、うモデルを得た。それが!/、かな る環境であるかについては、最新の進化生物学、生態人類学そして脳科学などの知 識ゃ手法と、それらを活用して音の環境学が構築した〈ハイパーソニックエフェクトの 二次元知覚モデル〉およびその〈脳領域間機能連関〉の発見に基づ!、て、画期的な 認識を導くところとなった。それを要約すれば、まず、私たちの遺伝子は、まだ人類に なる遥か以前からの悠久の時を、熱帯雨林を中心拠点にして組換えを続ける中で形 成された可能性が高い。それは、私たちの遺伝子に約束された本来の環境が熱帯 雨林型であり、そこにひびく音の世界をもって遺伝子に約束された音環境のもっとも 有力な候補とすることを支持する。これらを背景にして、本発明者らは、熱帯雨林に 張りめぐらされた音の空間を現代型ホモ ·サピエンスの遺伝子に約束された音環境の 規範のもっとも有力な候補とし、そこにみなぎる音の信号構造、情報構造を環境音の レファレンスとすると 、う基本戦略を築 、た。
[0696] 次の段階として、このレファレンスの有効性を検証し、実際に音環境の解析、設計、 構築、評価などに結びつけ、適切に機能させる新しい枠組を設定しなければならな い。これについては、まず、情報環境学からの〈地球生命における物質と情報との等 価性モデル〉を援用して、私たちの摂取する物質に生存上なければならな!/、〈必須栄 養〉とあってはならな!ヽ〈毒物〉とが存在するように、本発明者らの受容する音情報に も、生存上なければならない〈必須情報〉としての音と、あってはならない〈侵害情報〉 としての音とが存在すると!/、う考え方を導!、た。ここで必須情報となる音のもつ構造こ そ、〈脳にやさしい音環境〉の規範に他ならない。
[0697] 以上の認識のもとに、本発明者らは、環境の中に存在する音を、
1、〈必須音(Essential sounds) )すなわち「なければならない音(sounds that a re indispensable lor human well— beingノ」
2、〈効果音(Functional sounds) )すなわち「何らかのポジティブな効果を発揮しう る音 (sounds that have a positive effect on human beings)」
3、〈侵害音(Noxious sounds)すなわち〉「あってはならない音(sounds that ar e injurious to human beings)」
の三つのカテゴリーに類別して捉える枠組を設定した。
[0698] 物質文明のステージから出発した私たちの文明は、人間生存に欠くことのできない 物質の存在にっ 、ては黎明期力も強 、認識をもち、早 、段階でビタミンなど〈必須栄 養〉の概念を確立している。一方、きわめて後発の情報文明のステージでは、いまだ 本格的な〈必須情報〉の概念も存在も明らかには示されず、ここで、本発明者らが提 唱する〈必須音〉が、その魁 (さきがけ)となる可能性もなしとしない。 [0699] 環境音を三群に類別した本発明者らの設定、とりわけ必須音のそれにかかわる有 効性は、音の構造と機能との両面について検証されなければならない。まず音の構 造について、科学技術文明の拠点となり音と人との不調和が忍びがたい水準に達し ている人工空間、とりわけ都市の音環境と熱帯雨林のそれとの区別が客観的な指標 上で明瞭に認められ、レファレンスとして意味をもっかどうかを確かめる必要がある。
[0700] そのために、本発明者らは、目的に添った記録と分析の方法を開発し、熱帯雨林 の音と都市の音との信号構造をくわしく調べた。その結果、人類本来の音環境のモ デルとした熱帯雨林の環境音の周波数上限が都市の環境音における約 5— 15kHz を一桁上廻る 100— 130kHz以上にまで達することを見出したのをはじめ、熱帯雨林 の音の構造が超高密度、高複雑性、変容性が著しいのと対照的に、都市の環境音 が低密度、単純性、単調性がはなはだしいことを明らかにした。この検証結果は、熱 帯雨林の環境音を人類にもっとも適合した音環境の規範とし、そこに適切な指標を 見出して基準 (レファレンス)を設定することにより、都市環境音の本来あるべき音環 境からの乖離度合、あるいはその修復の度合などを音の信号構造、情報構造という 客観的指標の上で高度に精密に比較できる可能性を裏付けた。
[0701] 次の課題として、人類の音知覚の限界を大きくこえるところをもつ熱帯雨林型の音 の構造上の特徴が、その音が人間に働きかける機能に果たして反映するものである 力どうかについて検証されていなければならない。そのためには、本発明者らが長期 にわたつて蓄積してきた、厳密なモデル実験の結果が効果を発揮する。すなわち、 本発明者らは、熱帯雨林型の超高密度の情報構造をもつ自然環境音や音楽を超広 帯域録音し、それらと、そこから可聴域をこえる超高周波成分を除去して低密度な都 巿型の音に近づけたものとの双方を高 、忠実度で再生可能にしたうえで、この両者 を同等の条件下で切り換えながらブラインドホールド下で聴くときの人間の反応を、 生理、心理、行動に力かわる複数の指標上で比較している。そうした実験は、都市型 の低密度で単純な音を聴くときには、熱帯雨林型の超高密度で複雑な音を聴くとき に較べて脳基幹部ネットワークの活性が低下することをはじめ、生理、心理、行動す ベての指標上で、都市型の音が熱帯雨林型の音よりも人間の心身の活性を低下さ せ、あるいは音との不適合性を著しくすることを、いずれも統計的有意性をもって明ら 力にした。
[0702] ここで都巿型の音のもとで活性の低下が見出された脳基幹部ネットワークの中で、 私たちの〈二次元知覚モデル〉における〈生体制御ユニット〉を構成する脳幹と視床下 部は、都市という文明の容器内で多発する遺伝子決定性の鉢の病理、すなわち生活 習慣病、心身症などに深くかかわる。一方、中脳、視床、帯状回、前頭前野を含むく 行動制御ユニット〉は〈報酬系〉領域であり、その活性の低下は、不快感による都市か らの逃避行動とともに精神と行動の障害や発達障害を導く恐れがある。そのうえ、行 動制御モードの正負の倒錯は、拒食やリストカット(自傷)などきわめて文明的な病理 に結びつくことが警戒されるのである。
[0703] しかし、これを翻って観ると、新たに構成した〈必須音〉という規範にのっとって音環 境を構築することにより、これら現代文明の病理力 解放される展望を本発明者らが 獲得したことを意味する。
[0704] 3.以上のような規範や基準の設定およびその実験による検証を通じて、本発明者 らは、音環境デザインの新しい原理をうち建てた。それが〈脳にやさしい音環境デザ イン〉のノ ダイムである。その骨子は、まず熱帯雨林の環境音に特徴的な情報構造 を〈必須音〉のレファレンスとするところから出発する。次に、このレファレンスと、改善 あるいは構築の対象となる特定空間の音の情報構造とを比較してその違 、を精密に 測る。さらにここで見出された落差を適切に補完し、熱帯雨林型の情報構造をもった 必須音のベースラインを構築するのである。もちろん、この基礎のうえに、必要な場合 にはさらに〈効果音〉を導入しつつ目的に合致した音空間の設計を行うことも視野か ら外さない。そして、これらの有効性や安全性の評価を、脳の活性を中心指標として 生理、心理、行動にわたる複合的な指標体系を使って総合的に行うのである。
[0705] ただし、ここで望ましい音環境のベースラインをもっとも完成度が高い状態で構築す るデザインとは、原理的には、熱帯雨林そのものを造成することに他ならない。しかし これは、ほとんどの場合、短期的 ·中期的には現実性に欠ける。そこで、そうした圧倒 的多数の場合の次善の策として、一方で可能な限り本来の生態系への近似を図ると ともに、他方ではその限界をおぎなうために、電子メディアを含む人工物によって音 の補完を適切に行うのである。この点では、リアル Zヴアーチュアル'リアリティーを融 合するオーダメンテッド 'リアリティーあるいはミクスド 'リアリティーの手法が注目すべ さちのとなる。
[0706] 次に、これらを実行に移すための材料、方法、手段を整えることが必要になる。とり わけ、電子メディアを活用する場合には、熱帯雨林型の情報構造をもつ音源の収集 や生成そしてコンテンツの編集などソフトウェアの開発がきわめて優先性の高い根源 的な課題となる。これによつて得られた超高密度かつ複雑性の高い音信号を記録- 編集 ·配信 ·再生 ·呈示する従来よりも画期的に性能を向上させたハードウェアの開 発と製作の重要性も、いうまでもない。続いて、それらを現実の対象空間に展開する ための空間構成や実施設計とその施工などが必要となる。これについて、本発明者 らは、研究用に開発したシステムをプロトタイプにして、これまでにな力つた高度の仕 様を満たすさまざまな実践用のシステムを開発してきた。
[0707] このアプローチでは、これまでの音環境デザインすなわち音響設計、 BGM =環境 音楽、サウンドスケープ (アコースティック) 'デザイン、音楽療法などの知識'技術の 枠内におさまらない面が圧倒的に多い。そのことを念頭に置きながら、このァプロー チカも導かれた〈脳にやさしい音環境デザイン〉の実際についてより詳しく述べる。
[0708] 4.まず、ソフトウェアとしてもっとも重要な音のベースラインとなる脳にやさしい〈必 須音〉の具えるべき音響構造の諸細目につ 、て述べる。〈効果音〉の選択肢が事実 上無際限に近いのに対して、必須音のそれは、人類の遺伝子を育んだ熱帯雨林の もつ限りなく細密複雑かつ変容きわまりない環境音そのものまたはそれと同じ質の情 報構造をもつ音響'振動であることを厳に要請する。それらの音の周波数上限は、可 聴周波数上限 20kHzを遥かにこえて 1 OOkHz前後、理想的には 130-150kHzにま でおよび、し力も常にスペクトルの形が変容を続ける非定常なゆらぎに満ちた熱帯雨 林型の〈ノ、ィパーソニックサウンド〉でなければならない。それは同時に、音圧レベル としても現在の音環境デザインの諸手法や現行の騒音規制と大きな隔たりをもち、そ れらが示す値をかなり上廻る 50dBAから 70dBA程度を標準とする。こうした音のベ ースラインは感性的には静寂快適ではあるけれども情報構造としてみると豊饒きわま りない。これを必須のベースラインとしたさまざまな音の構築物を、人の生きる空間に 実現するのである。 [0709] ここに示した脳にやさしいハイパーソニックサウンドの基準は、従来の環境衛生、環 境音響学、 BGM =環境音楽、サウンドスケープなどすベての音環境の再構築を裏 付けてきた発想法や設計手法そして技術仕様を包含しはするけれども、仕様全体と してはそれを遥かにこえている。そのため、既成の方法論、既存のハードウェア、ソフ トウエア、それらを駆使する感覚感性に至るまでほぼ全面的に在来のままでは使用に 耐えず、それらのほとんどすべてを一新し必要なものを改めて調え直さなければなら ない。
[0710] 具体的にいえば、ハードウェア、ソフトウェアは両者とも、まず、 100kHzをこえる周 波数領域まですぐれた応答性能や情報内容をもたせることが要請される。このような 仕様を満たす装置系として、本発明者らは、山崎芳男博士の開発した高速標本化一 ビット量子化信号処理システムを中核にして、標本化周波数 5. 6448MHz, 3. 072 MHz、 2. 8224MHzなどの超広帯域マルチチャンネル 'AZD変換 ·記録系を構築 した。これに合わせて、基礎研究を離れた再生のための光ディスク再生系、増幅系、 そして呈示用スピーカーシステム、中でも非常に開発困難な超高周波応答性の優秀 なスーパートウィーターなどを、すべて、 130kHz以上にまで応答周波数上限を確保 した仕様のもとで開発してきた。
[0711] この場合、再生音場の空間構成としては、 1チャンネル 'モノーラルや 2チャンネル' ステレオでもそれぞれ一定の有効性を示すけれども、理想的には前後、左右、上下 に展開する全方位的な立体音場の構成が望まれる。なお、この全方位性を現実的に 容易に実現するひとつの方策として、本発明者らは、〈フロント左〉〈フロント右〉〈リア 一左〉〈リア一右〉〈センター上〉という五チャンネルで録音を行い、フロントとリア一の L Rを二重らせん状に反転させながら縦横に連鎖させていく〈ダブル ·ヘリカル ·マトリツ タス方式〉と名付けた効果的な空間配位方法を開発している。
[0712] さらに、必須音となるハイパーソニックサウンドを現場に展開するに当っては、もっと も重要な因子となる超高周波成分の射程距離や放射指向性の広がりが可聴域成分 に較べて大幅に制約されるため、発音源からの距離を制限した設置密度を高め、距 離を近づけ、死角を除くなど綿密な設計を行うことも欠力せない。本発明者らはこれ らの条件を満たすシステム全体を構築するとともに、屋外での使用のために、これら に音質を劣化させることなく耐候性をもたせたユニットを開発してきた。
[0713] 5.ここで、従来考慮された例が恐らくみられない新しい問題を指摘しなければなら ない。人類本来の音環境のモデルとする熱帯雨林の音空間には環境音を遮り別の 独立した音空間の構成を許す壁と扉が存在しない。つまり、音空間全体がほぼ完全 な連続性の中にあり不連続な断層をもたないことである。これを無視しうる根拠を見 出せないば力りでなぐ音の断絶が脳の警告系を刺戟する懸念も否定できない現状 力 すると、築こうとする音空間には連続性を確保することがすくなくとも安全である。 そこで、都市の音空間を細断しているさまざまな壁面の両側で共通した環境音が併 存し、扉を通過しても一定の音の連続性が確保できるような構造的および電子メディ ァ的対応技術を開発し適用することが要請される。
[0714] さらに、熱帯雨林にひびく環境音には、永劫にわたる時間を通じて〈無音〉つまり音 の空白というものがありえない。この性質に対応する人間の反応を観ると、熱帯雨林 型のハイパーソニックサウンドが導く効果の持続力は音が消えた後 130べき秒程度し か保たれず脳機能が低下を始める。つまり脳にやさしい音は「聴きだめ」ができず、二 六時中身近に流し続けていなければならないのである。カロえて、森林の響きには録 音物のような同じ音の反覆がありえない。従って、高密度で複雑性に富んだコンテン ッを再生時間 112時間程度の 1枚のディスクにして反覆再生し音環境の造成を計る ことは、すこぶる有効であるとはいえ、それをもって本来あるべき音と本質的に変わり な 、ものと断定することはできな 、。私たちの脳がもって 、る音環境にっ 、ての量り 知れない感受性や記憶容量からすると、供給される音情報は、理想的には、実際の 森の音と同じく受容者にとって生涯を通じて一期一会である方がより望ましいに違い ない。
[0715] このことへの対策として本発明者らが開発した方法の一例として、次のものがある。
まず、それらをどう組み合わせても表現および機能上の破綻を生じな 、ように造られ た互いに独立する複数の音の流れ力 なる音源を構成し、それらを別個の再生用パ ッケージメディアに記録する。この際、 1パッケージ当りの時間長がたとえば秒単位で 互いに素数関係になるように記録したうえで、互いのズレが 1Z10秒以下に制限され た精度の下でこれらを反覆同期再生するのである。仮にその 1枚目を 3181秒、 2枚 目を 3667秒とすると、これらを冒頭から同時スタートさせたのち同じ組み合わせが再 回帰してくるまでに 1116万 4727秒すなわち 135日かかる。実際に本発明者らは、 3 枚の光ディスクをメモリーとして、同じ音の組み合わせが反覆して現れるまでの時間を この手法によって一千年以上に拡張して 、る。
[0716] 私たちの遺伝子に約束された「脳にやさしい音環境」を都市の人工空間に本格的 に実現することは、これまでの技術発想力 すると至難の目標以外の何物でもない。 仮にそれを理想的かつ厳密に行うためには、たとえば熱帯雨林型の超高密度多次 元の音情報を電子メディア化し、数十年以上反覆しな ヽ状態で間断なく供給し続け るといった非常に厳しい課題に直面しなければならないからである。このきわめて難 度の高い問題に対して十分な効果を期待しうる解答はあるのだろうか。そのひとつと して、本発明者らは、音環境の構築対象となる地域と時差のすくない経度上の赤道 周辺の地点に熱帯雨林あるいは同様に質の高い音をもつ自然生態系を探索し、そ の生態系内の適切な場所に環境情報を電子化して発信する地球局を設置するととも に、そのデータを超高速通信衛星ゃ大容量ネットワークを使って常時伝送し、その音 環境の「写像」を対象空間に展開し続けることを構想している。また、最大 12時間をこ える超大容量データストレージの開発によって時差を克服し、優れた環境音をもつあ らゆる地点力も情報を導くことについても構想している。さらに、自然性の高いハイパ ーソ-ックサウンド発生源として、水の運動による音発生系を活用している。本発明者 らは、流水や落水が 130kHzを超えるゆらぎにみちた超高周波を発生させうることを 見出した(図 23および図 24)。これを直接、環境に補完するだけでなぐその振動を 空中または水中から電子信号に変換してとり出し、リアルタイム又は録音物として、単 独に、または他の音と合わせて供給するのである。あわせて、後に述べるように、電 子的な信号処理ぬきに現場でノ、ィパーソニックサウンドを発生させるオルゴールを開 発している(図 21および図 22、図 58)。
[0717] 6.このような方法論に基づく音環境の構築は、恐らく当分の間は圧倒的に電子メ ディアを含む人工的な音の比重が高いものとならざるをえないだろう。そうした環境の 造成手法によって人類本来の熱帯雨林型音環境への接近を計ろうとするとき、その 安全性と効果のアセスメントは、人工物の比重が高いことに見合った高度に厳格なも のにならなければならない。この場合まず主軸となるのは、必然的に生理的評価とな るけれども、その対極にある感性的評価にもそれに劣らない比重をおき、決してゆず つてはならない。
[0718] 〈生理評価〉は、なによりも非侵襲脳機能解析を目的に合わせてカスタマイズするこ とが課題となる。それも複数の手法を立体的に駆使できる体制が望ましい。これに対 して、本発明者らは、データの FM多重通信を伴う非拘束性の脳波テレメトリー、体液 中の神経活性物質'免疫物質の濃度測定、そして PETのような大規模な非侵襲脳機 能解析など複数の指標を有機的に連関させて分析と評価を行っている。
[0719] 〈心理'感性評価〉は、厳密にいえば感性脳の反応という生理反応の一領域につい ての評価に他ならない。そこでこの評価を成功させるためには、さきの生理評価実験 の知見を十分に参照して実験計画を構成することが有効となる。特に、ハイパーソ- ツタエフヱタトのもつ独特の時間的非対称性に対する対処は必須といえよう。さらに、 生理反応と心理反応の総合出力となる人間のふるまいを指標とする〈行動評価〉は、 その実験方法や条件の設計が適切に行われると、優れて鋭敏性を発揮するうえに再 現性の高い結果を与え、実験室レベルのパイロット実験を通じて応用現場における 最終的な効果を予測できる点でもきわめて価値ある知見を与える。もちろん、こうした 新しくオリジナリティーの高い手法とともに、人びとの挙動の観測に基づく動態調査な ど伝統的な手法もきわめて有効で、適切な設定と入念な試行によって貴重な知見を もたらす。
[0720] なお、ここで心身の健や力さと快適性による街の健康と魅力の向上を実現する都巿 情報環境再生計画の骨子となる電子技術を軸にした脳にやさしい音の補完という手 法は、区画整理や建物の建造などに較べると技術的にも経済的にも心理的にもはる かに負担がすくない。それにもかかわらず、これまでの脳機能解析など力 推定され るその効果は、いま都市をむしばんでいる現代病や行動障害、発達障害そして快適 性の喪失などの核心にある脳基幹部の活性低下を改善することを通じて、革命的な レベルに達することが期待できる。
[0721] 〈脳にやさしい音環境デザイン〉を実際に推進するに当って最後の決め手となるの は、言語性の情報で表す「仕様」としては表現できないにもかかわらず事の成否を決 定的に左右するプロジェクトの統括者、たとえば、総合デザイナーやプロデューサー などの人材に力かわる。それは、単に科学技術を駆使する能力にとどまらず、その諸 細目を快さ、美しさといつた感覚感性的事象と統合し形象化するクリエイタ一つまり音 の料理人としての手腕が必須となる。カロえて、制度、予算、組織、体制の構築と運用 といった世俗的な問題力もエコロジカルなコスモロジーにかかわる哲学的諸問題に 至るまでを存分に料理できるような人格と識見の所有者であるかどうかも、大規模な プロジェクトであるほど、大きく結果を左右するだろう。これはまさに人材の選択に極 まるものであり、ことのほ力、優先される、というよりは多くの場合、最大の課題であること を承知すべきだろう。なお、この人選という課題に触れるうえでは、人間の能力を、い ま標準的な〈明示的競争〉で評価することは危険である。これには、「非言語脳本体と そこに芽生えた言語脳」と!、う新 U、脳機能モデルの認識に立った人材識別の眼力 が有効性を発揮するに違 、な 、。
[0722] 7.音と人と環境とを調和させようとする音の環境学の戦略戦術と、これまでの他の さまざまなアプローチのそれとを比較すると、基本的なところに非常に大きな、そして 本質的な隔たりがさまざま横たわつている。もっとも根本的なその違いは、音と人との 関係について、音の環境学が遺伝子決定論の立場にたっているのに対して、他のす ベては、そうした知識や思想の登場以前に形成され、それらと無縁な立場にあるとこ ろにみられる。遺伝子決定論は、音の情報処理にあたる装置すなわち脳'神経系と いうものが、生命のあらゆる活性と同様、遺伝子設計に基づいて造られ、その構造- 機能には人類に普遍的な有限の生得的枠組があり、その相当部分は変更不可能で あることを教える。この認識と一体ィ匕して、情報環境学、分子生物学、進化生物学、 脳科学、感性科学などの新し 、知識と情報を活用することが効果を発揮する。
[0723] このような背景から、脳は、「環境からの究極の使者である音」に対する感受性ゃ応 答性にっ 、て、生理的なレベルでとりわけ厳格な枠組に支配されざるをえな ヽと 、う 認識が導かれる。それによれば、脳とりわけその基幹部ネットワークを構成する〈行動 制御ユニット〉は、環境から到来する音と振動を通じて、そこが人類の遺伝子に約束 された本来の環境である力、もしくは適応努力によって生命を維持できる環境力、あ るいは適応不能であって自己解体が避けがたい環境であるかを判別し、その判断結 果を心身に指令して然るべく反応させる契機をつくり続けている可能性が高い。音の 環境学はこの点に注目して、脳活性を手がかりに遺伝子に約束された本来の音環境 への接近を計るとともに、重大な適応努力が必要なほど適性の乏しい音の構造や、と りわけ自己解体が起動されるような不適合な音の構造を極力回避しつつ人類の遺伝 子に約束された音環境を造りあげていく〈脳にやさしい音環境のデザイン〉の戦略を 構想し、実行してきた。
[0724] この戦略に立つ音の環境学では、音環境デザインの実際にお 、て、音と人との調 和や協調をめざすこれまで知られる主要なアプローチとの間できわめて明瞭な、そし て決してすくなくない隔たりを随所にみせるものとならざるをえな力つた。それはまず、 「なければならな!/、音」すなわち〈必須音〉 、う初めての〈必須情報概念〉を構成し、 その規範を設定し、いくつ力の指標上で基準となる情報構造を具体的に明示すると ともに、その基準が満たされな力つた場合に心身に導かれる負の効果を明らかにした 点で、これまでの音環境デザインにかかわるどの枠組とも一線を画している。また、音 が存在しない環境を、異常性が高く人類の遺伝子と脳に不適合なものとし、従って無 音状態が人と音とのかかわりを究める上での標準や基準として適格とは 、えな 、とす る立場をとっている点でも、他の体系や思想とのかなり鋭い不一致を生んでいる。
[0725] このような大きな隔たりから必然的に、音の環境学の〈脳にやさしい音環境〉パラダ ィムによる音環境のデザインから生み出される音空間は、これまでのあらゆる音環境 デザインの手法が造りだしたものとさまざまの大きな違いを随所にみせることになつた 。それらの中でも特に著しいのは、まず音圧レベルである。熱帯雨林を規範に設計さ れる環境音のベースラインは、低くて 50dBL 前後、高い場合には 70dBL をこえ
Aeq Aeq
、ほとんどが現行の騒音規制の対象となるほど高 、音圧領域に設定されなければな らない。それにもかかわらず、適切に設計されたこれらの音は静寂感、快適感を発生 させ、騒々しさを感じさせることがない。
[0726] 従来の音環境デザインとのもうひとつの本質的な差は、ベースラインとなる〈必須音 〉の存在、そしてその広大な周波数レンジと高複雑性にみられる。これまでの音のデ ザインはあくまでも聴覚で捉えられる可聴音の範囲内で行われ、それをこえる領域に つ!、ては対象にのぼって!/ヽな 、。それに対して〈脳にやさ 、音環境のデザイン〉で は、可聴周波数上限 20kHzを五倍も上廻る 100kHzを基本的な目途とし、できれば それをこえる 150kHzくら 、の成分までを視野から外さな!/、ように努めて!/、る。
[0727] 従来の通念とは大きく異なるこうした側面こそ、〈脳にやさしい音環境デザイン〉の真 髄を示すところである。その裏付けは、新しい切り口力もの地球規模にわたる音環境 の調査、さまざまなモデル実験、そして脳機能解析を主軸にした複数の指標による評 価を通じてその妥当性と有効性が検証されて 、るところにある。そうして導かれた確 実性と信頼性の向上も、現行の諸手法と一線を画すところがすくなくない。
[0728] この〈脳にやさしい音環境デザイン〉は、応用の拡がりを導くうえでもこれまでにない 特徴をもつ。それは、第一段階として、〈必須音〉の条件を満たす音のベースラインを 構成し、これを持続させて音環境を脳に適合させることによって基本的な条件をまず 整える。これだけで最終目標を達成できる場合はもちろんすくなくない。さらにこのべ ースライン上に〈効果音〉としてさまざまなオブジェやシークェンスを含む音のシステム を導入するならば、きわめて多様な目的に対応し、し力も脳にやさしい音の構築物を 造ることが射程に入ってくる。ここで参入させる効果音のシステムの中には音楽を含 ませることができる。それは、音楽のみを音環境の補完物として起用した場合に発生 する受容者の嗜好の個別性や受容の状況依存性を大幅に緩和する働きを示す点で も興味深い。さらに、音楽のもつ強制力を伴った情動感性効果や嗜好の個別性、そ して状況依存性などの負の側面を回避しつつ魅力的な「音のオブジェ」を導入する 手法として、人間に音楽としての作用を喚起し難い音のシステムを構成する手法とし ての〈 12音技法〉や〈チャンス ·オペレーション〉を応用した〈効果音〉の構成手法は合 理性をもつ。
[0729] 8.ここで〈脳にやさしい音環境デザイン〉のいくつかの応用例について、その具体 的な仕組を紹介してみょう(図 59)。
[0730] まず、都市のオフィスで働く人びとに、短時間の間に深く快い睡眠を提供する『快眠 スタジオ a』の例(図 53)。ここでは、目的に合わせて設計され内装されたスタジオ内 に、視覚的には lZfゆらぎ構造をもつ壁面や間接照明の中にビデオ映像を流し、空 気は温湿度とともに芳香性ィ匕学物質の導入と制御によって森林環境に近づけた。そ して超高性能の再生装置から脳の働きをストレスフリー状態に導くハイパーソ-ックサ ゥンドを必須音、そして効果音として流す。聴く人は、特別に設計された少し傾斜の ある椅子にゆったりと寝そべり、ビデオ映像を眺めながら音を聴く。このシステムは不 特定多数の人びとに至極たやすく快眠を提供し話題を呼んだ。ここで使われるのは、 映像に同期した「音楽」で、それは熱帯雨林型の超高周波とゆらぎに満ちたバリ島の ガムラン音楽、ブルガリアの民族唱法による女声合唱などを高速標本化 1ビット量子 化によって現場録音した素材を、目的に合わせて編集している。ここで眠りを誘うボイ ントは、通念力もするとかなり高い音圧レベルで音を再生することで、その音圧レベル とは聴く人の位置で頻繁に 60な!、し 70dBA程度に達し、瞬間的には 80dBAを超え るくら 、の状態でょ 、効果を発揮する。この手法は音がな!、状態の方が眠りに入りや す 、と 、う通念に反する力 ここではその通念との大きな隔たりが〈脳にやさ 、音環 境デザイン〉の有効性を裏付けている点においても興味深い。実際、人類の遺伝子 に約束された音環境、熱帯雨林の夜は、ベースラインが 50から 60dBA周辺にあり、 瞬間値ではしばしば 70dBAをこえる驚くほど豊かなひびきに満ちた音の殿堂である ことからすると、この事実は決して不可解なものではな!/、。
大規模な祝祭空間での快感誘起にハイパーソニックエフェクトを応用したものとして 、「国際花と緑の博覧会」(EXPO' 90)の野外パビリオンとして出展された巨大な水 のオブジェ『ァレフ』の例がある。「いのちの海」と名付けられた四万平方メートルの人 ェ池の中にコンピューターと SMPTEタイムコードで一元的に制御された数十基(ノ ズルが百数十本)の噴水と一基の裂水装置を設けて、変容する水の造形と照明と音 楽とを同期して演技させた。この水演出装置は、脳基幹部の活性を高めるハイパーソ ニックサウンドの必須の要素であるゆらぎに満ちた超高周波の発生装置として威力を 発揮する。ここではそれを、必須音と効果音とを兼ねた状態で活用した。特に、オリジ ナルに開発された〈アイスフロー〉という噴水は、荒々しく水を噴き上げて高さ約十五メ 一トル、太さ五メートル以上に達する巨大な水柱を形成し、そこ力 流下する大量の 水は飛沫とともに激しい落下音を轟力せる。これをもっとも観客に肉薄した地点に並 立させ稼働'停止と水量とをアレンジすることで、強力なノ、ィパーソニックサウンドのシ ャヮ一が観客を包み込むようにした。その音圧は、観客の位置によっては 70dBAをこ えるほどのレベルに達する。また、長さ約 40メートル、高さ 2. 3メートルの瀑布が対面 する構造の裂水装置は、その間に「モーゼの道」のような溝状通路を形成し、ここを通 過する人びと (パフォーマンスの出演者など)は、落下音によるすさまじいハイパーソ ニックサウンドの包囲攻撃を浴びる(図 54)。これらの自然音と、熱帯雨林で録音した 環境音、ガムランゃジエゴグといった民族楽器音、電子楽器群そして声を素材にオリ ジナルに作曲された音楽『翠星交響楽』の六チャンネルマルチトラックサウンドの融合 体力 多くの観衆に強烈なハイパーソニックエフェクトを誘起する作用を発揮する。こ の表現戦略は観客を誘引するうえで卓越した効果を発揮し、 EXPO' 90全パビリオン 中最大数の観客 670万人を動員して成功を収めた。
[0732] ノ、ィパーソニックエフェクトによって脳基幹部を活性ィ匕するうえで、発音源としての 水の活用はもつとも効果的な方法のひとつといえる。ただし、水音単独の活用ではそ の効果は環境の快適性の向上という範囲を大きくこえることはない。それに対して、 音楽を含む他の音のオブジェを始め、光演出などのマクロな時間的変容を含む感性 情報の総合的な演出の中に水の運動とその発する音とを顕著なレベルで組み込ん で構成すると、情報環境は劇変し、祝祭化あるいは祝祭性トランス化などを効果的に 射程に収めることができるはずである。この仮説は『ァレフ』の非常に大きな成功によ つて裏付けられた。この水の造形『ァレフ』とその制御を兼ねたオリジナル音楽『翠星 交響楽』を基礎に、祝祭性の感性反応を不特定多数の群衆レベルで実現することを 計ったものとして、国際花と緑の博覧会最大のイベントとして実施されたランドスケー プオペラ『ガイア』の例がある(図 55)。広大な EXPO' 90会場の中心部分数ヘクター ルを舞台と客席とが融合した表現空間として再構築し、出演者延べ約千五百人、観 客 1回当り約 5万人、上演時間約 2時間を要するスペクタクルである。音はプリレコー デイングされた音楽と環境音、ライブ音楽、水演出システムの発生するゆらぎと超高 周波に富んだ水音、特効音 (花火と爆薬)で構成された。これにレーザーを含む光演 出が加わり、中心となる水演出と同時多発性を含む群衆劇により景観総体が演技す る新しい音楽劇の形式を〈ランドスケープオペラ〉として提案したものである。
[0733] テーマは、『ガイア』のタイトルが象徴するように、地球と!/、う天体の誕生から人類の 導く自然と文明との相剋、地球環境の破壊そして人類の覚醒と地球への讃歌を描く ものになっている。それを反映して、音の表現も視覚表現に同調し、噴火や地殻変動 など天文学的なイメージ、原初の熱帯雨林と狩潲採集生活、古典的および現代的な 戦争などを描写するものとした。象徴性が強くしばしば巨大な音圧に達する現実音が 電子的な再生音と組み合わされて呈示され、虚実が不可分に一体化した壮大なォ 一グメンテッド'リアリティ空間がきわめて具象的に出現している。これらの中でも、水 演出装置からの超高周波振動や火薬の爆発が生みだすインパルス性の衝撃波が強 調する現実音と、ライブ演奏および録音物による音楽とが融け合ったハイパーソニッ クサウンドの包囲攻撃は強力な感性刺戟を導き、この作品の演出効果を非言語的無 意識的次元から支え、出演者および観客を陶酔に導く作戦を稔らせる基礎となって いる。
[0734] 有力な美術館で催された視覚刺戟が主役となる美術展という空間に、癒しと安らぎ の音環境を構築した『天然曼陀羅』の例について述べる。芳香性の天然素材を多用 した超高密度'高複雑性の環境アートの展示に、熱帯雨林の環境音や水音の超広 帯域録音物をやや強調して必須音のベースラインとし、さまざまな音楽や音のォブジ ェを効果音として遠景にかすかに交錯させる形式で構成したハイパーソニックサゥン ドを呈示した。この音の流れは SMPTEタイムコードで規定され、コンピューター制御 下に光演出をそれに同期した状態で誘導する。光演出は照度の空間分布とその変 容、ハイライト 'エリアの空間移動、色温度の時間変化という指標上で進行する。これ らを統合した演出によって、癒しと安らぎを生理と感性の両面で実現することを照準し ている。このねらいは的中して、美術作品を鑑賞する人びとの足はこの展示室で長く 滞留するという傾向を歴然と示し、動態計測データによると、他の展示室の約 3倍の 時間、この展示室に留まっていることがわ力つた。
[0735] 『天然曼陀羅』のコンセプトを高密度視聴覚電子メディアに移植してヒーリング効果 を発生させるメディアアートを構成した『ウイアンタ 'ヒーリング』の例。天然曼陀羅のた めにノ、ィパーソ-ックサウンドとして創られた音楽作品をそのまま必須音、効果音とし て作用するメディア全体のベースラインとし、その音の表現と同期させて、ヒーリング 効果をできるだけ高めるよう撮影編集された『天然曼陀羅』展示美術品のハイ'ディフ ィ-シヨン映像を編集し構成した 15分間の作品。これを、ゆったりした座位をとる視聴 者に呈示し、脳基幹部ネットワーク活性およびストレスフリー度合の指標脳波 a波の 活性の推移を見た一例を図示する。当初ノ、イストレス下にあり α波の活性がまったく 認められない状態から出発して、約五分試聴した時、 α波が圧倒的に優位に現れ、 十分経過後には最大水準にパワーが増強されて、以後この状態が維持されている( 図 56)。
[0736] 総合的な商業ビルの中核となる巨大なアトリウムの音環境を造成した『ソニー'メディ ァージュ 'アトリウム』の例について。空間規模は、床面積約 700平方メートル、高さ約 40メートルで、ギャラリーは 6層からなり、内装の意匠水準はきわめて高い。この空間 は来客の送迎と滞留の拠点となる。そこで、この空間の造型構成に芸術的文脈を一 致させたノヽィパーソニックサウンド空間を展開し、シンボル機能にあわせてハイパー ソニックエフェクトを発揮させつつ多様な嗜好をもつ不特定多数の来場者に意識、無 意識の両面から働きかける。こうして快適と快感の印象を形成することで、新設のこの ビルへの客の招致を計ることが構想された。音空間は前後、左右、上下に向かってそ れぞれ独立したステレオイメージを形成できるよう、二チャンネルステレオ X 3系統の 六チャンネル立体音場とした。音源構成は、複数の熱帯雨林の環境音に中欧および 東欧の現実音を加えて編集した自然環境音を必須音として構成し、これにそれぞれ 2チャンネルステレオによる東方教会 (オーソドックス教会)の典礼合唱、およびアナ口 グ処理で合成された電子音を効果音として加えて 6次元の構成とした。これらを超高 周波数領域の特性を強化したノヽィパーソニック SACDプレイヤー 3台で再生し、その 出力信号をマトリックス 'シグナル 'コントローラーによって個別的に制御し、 4系統 14 6個のスピーカーシステム一セットずつについて固有の信号ミクシング状態で駆動し た。これによつて、通路、エスカレーター、休憩用ベンチなどあらゆる箇所で全方位性 のステレオイメージが享受でき、リアリティを高めている。
[0737] このシステムは電子回路やスピーカーはもとより、ケーブルなどの部材までよく吟味 されたものが使われ、ソフトウェアのもつ超高密度、複雑性、変容性をかなり高い水準 で実際の空気振動に変換している(図 57)。そのため、すくな力もぬ人びとにとって、 その音空間はかって体験したことのな 、美しく快 、リアリティを感じさせて 、る。なお、 この商業ビルは開設年度の来場者目標を六百万人と設定したが、実際の来場者は 一千万人をこえ目標を大きく上廻っている。その背景のひとつとして、この音環境の 構築はすくな力 ぬ貢献を果たしたと推定される。
[0738] 電子系を介さない直接音の発生装置として開発した『ハイパーソニック'オルゴール 』について。ディスク型オルゴールの金属製発音機構に注目し、世界に比類ない技 術力をもつオルゴールメーカーである (株)三協精機製作所と協同して、古典方式と は全く異なる振動発生メカニズムおよびアコースティック 'プロセッサーを開発し、実 在機械として作動する音源を創造した。このシステムは、 120kHzを超える高周波成 分を豊かに含みきわめて複雑なゆらぎを伴うすこぶる魅力的なハイパーソニックサゥ ンドを発生する。ヴイジユアル 'デザインも練成されたもので、開発早々ながら幅広い 活用が期待されている(図 21および図 22、図 58)。
[0739] 9.以上、音の環境学による〈脳にやさしい音環境のデザイン〉のそれぞれ傾向を異 にするいくつかの例を示した。これらは、必須音として人間の脳深部を活性化する超 高密度、高複雑性、変容性の音のベースラインを確保することを共通原則としている 他は、形式内容ともにきわめて柔軟な枠組のもと自在な展開を進め、効果をあげてい る。それを従来の音と人とをむすぶアプローチの枠組と照らし合わせてみると、『快眠 スタジオひ』、『ウイアンタ 'ヒーリング』、『ハイパーソ-ック 'オルゴール』は受動的音楽 療法、『天然曼陀羅』は BGMZ環境音楽、『メディアージュ 'アトリウム』はァコーステ イツク (サウンドスケープ) ·デザインと重なりあう役割を果たしている。しかしその内容、 効果などの面では、すくなからぬ隔たりを示す傾向が認められるのではないかと思う 。多くの場合、その成果は何らかの指標上で計測、分析、評価が可能であり、同じよう な目的を指向して従来の手法で行われた例との間で、しばしば歴然たる有効性の差 を示す。
[0740] ただし、ここで注意を喚起しなければならない重要な問題がある。それは、〈脳にや さし 、音環境デザイン〉の原理に基づき〈必須音〉として熱帯雨林型の超高密度、複 雑性、変容性に富む音のベースラインを存在させることがかくも有効性を発揮すると V、うことは、厳密に 、えば「向上」や「改善」の概念にあてはまらな!/、の力もしれな!、の である。遺伝子に適合した本来の音環境の存在を念頭におくと、〈脳にやさしい音環 境デザイン〉のもたらした収穫は、私たちが今棲む環境が、本来あるべき〈必須音〉と なる空気振動を殲滅状態下にお 、て 、ることの証左に他ならな 、のではな!/、だろう か。つまり、音のベースラインとしてのハイパーソ-ックサウンドの効果は、「向上」や「 改善」と 、うよりは本来性の「回復」な 、し現代病の「治療」に貢献して 、るにすぎな ヽ ものと心得るべきだろう。それは、ハイパーソニックエフェクトを応用した脳にやさしい 音環境デザインの有効性の陰画として、在来の音環境改善策がその稔りを結んだの ちなお未解決に残す可能性が高 、都市の音がもつ「必須情報の欠乏」 、う病理の 存在を浮かび上がらせずにはおかない。
[0741] < 3— 4 3 >遺伝子の求める環境のグランド 'デザイン.
1.音の環境学 (サウンド ·エコロジー)が生み出した〈脳にやさし!/、音環境デザイン〉 は、人類の遺伝子を育んだ熱帯雨林型の情報構造をもつ〈必須音〉をベースラインと して音環境の構築を計る戦略によって、音と人との調和を導くこれまでにな 、効果を 現した。では、音環境問題とはこの方向を究めていくことで究極の解決に接近できる ものなのだろうか。これについて本発明者らは一連の実験を試みた。
[0742] まず、ノ リ島のガムラン音楽の可聴域成分を聴いてもらいながら、熱帯雨林を写し た写真のスライド (静止画)を画像密度を変えて呈示し、視る人の脳波 oc波を計測す る。そうすると、画像密度が高まるのに伴って α波のパワーが増大する。驚くべきこと に、この傾向は、被験者のランドルト環による視力の上限をこえた「視えないはず」の 密度にまで及ぶのである。また、画像内容を単純な幾何学模様カゝら複雑性の高いフ ラタタル模様へと変化させていくと、それに従って α波パワーが増大する。つまり、ち ようど音の場合と同様、視覚を刺戟する光情報の場合にも、低密度で単純な都市型 の情報構造力 超高密度で複雑な熱帯雨林型の情報構造に向かうに従って、脳の 活性が高まっている。このように、音に限らず知覚限界を超える高密度と複雑性をも つ環境情報によって脳が活性化される現象を、本発明者らは〈ハイパーリアル'エフ 外〉と名付けた。
[0743] 次に、通常の NTSCフォーマットのビデオ映像を視ながら可聴域だけの音を聴くと きの脳波 α波パワーを計測する。続いて、同じビデオ映像を視ながら同じ音を超高 周波を含んだハイパーソニックサウンドの状態で聴くときの脳波を測定すると、予想ど おり可聴域だけの音のときよりも α波のパワーが強く現れ、動画を視ているときでも「 脳にやさしい」音として作用することを示している。そこで、この超高周波を含む音を 聴く状態で、呈示する映像を通常の NTSCフォーマットではなぐより高精細度のハ ィ 'ディフィニション (HD)フォーマットに切り替えるとどうなるだろうか。実は、画像密 度を上げると、 α波のパワーはさらに増強される。つまり、音と光との双方がともに高 密度化して熱帯雨林型により近づいたとき、より強い α波パワーが現れて脳との最高 の適合性を示すのに対して、音または光の一方だけだとそれに及ばないのである( 図 60)。
[0744] この実験が示唆するように、私たちの脳の活性は、音、光、あるいは温度、湿度、香 りなど単一純粋な個別回路力 の情報によってすベてを律しきれるものではなぐあ らゆる環境認識回路力 入力される情報について包括的、総合的に反応しているこ とを否定できない。「究極的に脳にやさしい音環境」であるためには、音以外のあらゆ る環境情報についても人類の脳と遺伝子に約束された熱帯雨林型の構造をもたなけ ればならないだろう。ちなみに、音の環境学が現時点で音環境再構築に効果的な手 法として 、る〈オーダメンテッド 'リアリティー〉の応用に当っても、できるだけ幅広!/ヽ切 り口を設定して総合的に情報環境総体のデザインを行うことが望ましいはずである。 特に、環境力もの遠隔性の使者の双璧となる音情報と光情報については、先に述べ た知見が示すとおり、両者を連動させることによらずして良い結果を導くことは難しい
[0745] この音環境と光環境その他とを一体化して「脳にゃさし 、」情報環境の総合的なデ ザインを行おうとすること、すなわち〈脳にやさしい環境のグランド 'デザイン〉は、〈脳 にやさ Uヽ音環境デザイン〉の場合とよく似た状態で、近現代環境デザイン総体に劇 的な変革の引き金を引くことを意味する。そこでは、これまでの都市計画や居住設計 の相当部分が脳機能適正化の上で効果のないもの、あるいは阻害性のものとして見 直されたり、退場を余儀なくされる可能性もなしとしない。あわせて、現在の都市計画 や居住設計のどの学説や流儀とも次元を異にする新 ヽ設計原理を導き、必須のも のとしてその実行を迫ることもあるだろう。
[0746] ここで最大の問題になるのが、熱帯雨林型の情報環境に固有の情報の高密度性、 複雑性に他ならない。それは、音については、可聴周波数帯域を数倍上廻る周波数 帯域の広さと豊かなスペクトルのゆらぎ構造であり、光については、視力限界を果て しなく上廻る空間密度と多彩なフラクタル構造である。し力も本発明者ら自身の実験 力 見出されたところ力 すると、驚くべきことに、音、光のどちらについても、その情 報密度を人間に知覚可能な範囲にまで低下させると、知覚をこえる高密度状態にお けるよりも受容者の脳の活性を歴然と低下させるのである。
[0747] これらの事実は、私たちの脳機能の健常性が、意識と知覚によって認知できる範囲 内の情報をもってしては保持しえな 、と 、う驚くべき真相を告げる。つまり私たちの脳 の活性は、意識とはるかに隔たり知覚さえも超えてその彼方に拡がる超高密度で複 雑な、すなわちほとんど完全に非言語的な情報世界の存在によって初めて、健常に 維持されることになる。この超高速大容量で代謝する情報世界には、すくなくとも直接 的に、低速少容量の〈言語脳モジュール〉の活性が追随する余地はない。いい換え れば、このように知覚を超えて心身に強く働きかける〈ノヽィパーリアル 'エフェクト〉は、 ほぼ完全に非言語脳本体によって職掌されつつ、デカルト的言語脳機能の圏外に ある。都市計画を含む西欧近現代の居住文化コードにとって、この認識は、きわめて 深刻な空白領域の存在が発覚したことを意味する。それを裏付けるごとぐ文明化が 進行した生活空間とりわけ都市での音および光情報の低密度化は、本発明者らの研 究知見力 するとすでに危険な水準にまで進行しているといわなければならない。
[0748] 音と光とが連動する脳の反応は、「脳にやさしい音環境」を最高水準で実現する条 件として、その延長線上に展望される「脳にやさ U、情報環境トータル」の包括的な 設計と構築が必要であることを示唆し、それを要請する。そこでは、すくなくとも環境 力 の遠隔性の使者となる音情報および光情報の双方について、熱帯雨林同様に 知覚限界を大きく上廻る時間空間密度をもった、複雑性の高い情報構造が環境ィ匕し た状態になければならない。あわせて、密接性の環境情報を担う使者たち、たとえば 温湿度、芳香性化学物質を含む大気成分、イオン組成などについても、熱帯雨林に できるだけ近いメッセージをもたらすことが望まれる。
[0749] このような要請に応える種子を宿した生活情報環境の設計思想というものは、日本 の屋敷林、坪庭、茶庵などに伝統知として見出すことができる。一方、近現代文明あ るいはその母胎となった西欧文明の中に尋ねることが難しい。このことについて、ここ では主に遠隔性の光 (視覚)情報に注目して検討しょう。 [0750] 2.狩潲採集生活を放棄して熱帯雨林をあとにした人類のもっとも素朴な定住拠点 となった〈村〉や、その自然な進化形態である〈田舎町〉では、それぞれを形成する道 程もその設計も自然発生的であり、本来性の遺伝子の支配をより反映しやすいことは 、私たち自身の目で確かめることができる。このような居住環境では、遺伝子に約束さ れた「脳にやさ 、本来の情報環境」からの限度をこえた乖離は抑制されやす 、。あ わせて、本来性力 離れた方向への傾きやゆらぎが自律的に復元に向力う生物学的 な〈情動と感性による行動制御〉が有効性を発揮すると ヽぅ性質も保たれて!/ヽる場合 が多い。それに対して、文明が育ち都巿型の居住の枠組に踏み込んだのちには、そ うした制御機構は著しく効果を喪い、遺伝子に約束された環境に対する求心力を大 きく減じながら、情報環境が本来性を離れて漂流するのにま力せる傾向が顕著にな る。
[0751] 人間の居住に高い関心をもつ文明史家ルイス'マンフォードが「複合的な文明の容 器としての都市」と呼んだように、都市とはまさに文明を具現する拠点となる人エイ匕の 坩堝 (るつぼ)に他ならない。その歩みはほとんど例外なぐ人類の生命活性のすべ てを記述したプログラム ·システムである DNAおよび情報処理の中枢装置である脳 の本来の仕組や働きとの乖離を大きくし、物心両面での人間生存との不調和を導く。 このメカニズムを背景にして、都市と人間の本来性との相剋は、ほとんどすべての文 明を通底する属性のような姿を人類史上に刻印してきた。この問題に対して本発明 者らは、情報環境学の枠組を導入することによって、新しい切り口を開いている。
[0752] この問題の大きな背景は、遺伝子に約束された本来の環境への復元力を上回る都 巿固有のバイアス作用にかかわる。そのひとつはトップダウン性のもので、権威や権 力あるいは経済価値のような圧力装置を通じて、本来性から乖離する方向へ力を振 るう。もうひとつは個人が生きるためにやむを得ず起動するボトムアップ性のもので、 高度に適応的な、あるいはその限界をこえて自己解体的な思考や行動のプログラム をしばしば発現させる。この両者は、互いに対立したり、一方が優勢、一方が劣勢に なったり、協調したりするものの、本格的な都市型情報環境下では、ほとんどの場合、 遺伝子に約束された本来の環境に向力う流れを遮り、それに逆行する病理のベタト ルを増大させる効果を現わす。この図式には、文明とその容器としての都市の宿命が 浮彫にされている。
[0753] 3.西欧文明の中の都市情報環境デザインの主導権の推移を歴史的に見ると、古 代、中世、近世までは、形式の別はさておき、もっぱら時の権力によって一元的に制 御されるあり方が一般的だった。その内容は、居住に加える統治、防御、祭祀、交易 、娯楽などの機能の他、権力や権威の表象あるいは富や民度の指標として、威厳、 神秘、絢爛、華麗といった感性的なデザインが相当に重視されている。つまり、機能 や用途に対して規範や象徴としての側面が比較的優先される傾向がみられ、それら は時として、感性的な情報環境質の劣化防止に貢献している。なお、これらはほとん ど視覚に訴える光情報として環境化されており、音情報がそうした役割を果たす場面 は、〈教会の鐘〉のように時間空間的にかなり局限されている。
[0754] このような都市情報環境デザインの原理は、市民革命と産業革命に導かれた近代 に入って大きく変貌する。それは、発展する文明活動の容器として都市を捉え、その 機能や用途の優先性を容認した都市環境デザインの台頭である。「基本的人権を認 められた自由 ·平等な個人の集合体として構成される社会」 ヽぅ新 ヽ認識のもと、 都市のデザインについても個人の所有物レベルではその自由意志による設計が当 然のこととして優先され、都巿全体についてもそれが反映される状況に転じた。これ によって、かっての絶対的権力による一元的な制御が崩壊し、感性情報環境質の優 先性やデザインの統一性が喪われるとともに、部分と全体とのデザイン上の連関や調 和が危機に陥れられた。
[0755] その典型例として、アダム'スミスらに導かれて新興の産業ブルジョワジーたちが獲 得した商工業経済の〈自由放任主義〉が、工業都市という新しい環境のデザイン-と いうよりは用途と機能に隸属する状態下での脱デザイン的構築—によって生み落とし た煤煙と轟音の蹂躪する環境がある。近代固有の所産として現れたこの種の環境質 の下落は、イギリスに勃発した「コータス都市」の惨状などを契機に都市のデザインを 自由放任力 奪還する社会運動を導き出し、近代都市計画の嚆矢となった。
[0756] 市民革命が獲得した個人の自由意志の不可侵性、デザインを含む表現の非拘束 性、あるいは利益追求の任意性といった原理原則に対する恐らく歴史的に最初の自 律的ブレーキとして登場したのが、環境制御の発想を核心とする〈都市計画〉という概 念であったことは注目に値する。それは、大気や水の汚染が導く呼吸器疾患や感染 症の蔓延抑止といった物質的環境問題、そして人口過密や工業労働者の劣悪な処 遇の改善といった社会問題として注目され、その解決へのアプローチにつながった。
[0757] 都市計画への離陸という街づくりの歴史的な転換後は、さまざまな思想や美学ある いは価値観の枠組—広義のイデォロギ一—にのっとった計画設計の原理と手法が提 案され、その一部が実行に移されつつ現在に至っている。ただし、現時点までのほと んどすべての都市設計の原理は、遺伝子決定論の確立や脳科学の展開を見る前に 構想されており、既存の音環境デザインの場合と同じぐ新しい知見に支援された生 命科学的合理性のうえに立つ枠組を準備していない。その点では、本発明者らの求 める「遺伝子に約束された脳にやさしい環境のグランド 'デザイン」を構成する拠りどこ ろとすることが難しいが、いうまでもなくそれらの中には、学ばなければならない知識 や発想、そして経験が満ち満ちている。
[0758] 西欧近代の都市計画の歩みでは、イギリスにおけるコータス都市に充満した煤煙お よび動力音と生活空間とを分離するとり組みや、フランスのパリにおける屎尿と生活 空間とを分離する事業といった主に人間の健常な生存に直結する物質レベルでの 緊急性の高い問題の個別的解決が先行した。それらが軌道に乗るのに並行して、都 市の全体構造を包括的に構想する近代的な都市計画の発想体系が浮上し、その一 部をなす「都市の美観」 、つた枠組の中に本発明者らの 、う〈情報環境のデザイン〉 が包含される状態を見るに至って!/、る。
[0759] こうした近現代の都市計画は、しばしば、何らかの発想法や手法体系などをスロー ガンとして掲げ、固有の作業仮説に立って、一種のユートピア志向を漂わせた提案を 行う傾向をもって ヽる。その中でももつとも古典的ながら今なお評価の高 ヽものとして 、近代都市計画の祖とされる二人、エベネザ一'ハワードによる〈明日の田園都市〉と パトリック'ゲデスによる〈進化する都巿〉が知られている。とりわけハワードのモデルは 、人間のもつ生物としての自然性に対する配慮が厚ぐ太陽の輝き、新鮮な空気、清 純で豊富な水、自然の美しさなどを強調している。ただし音については、その理念を 窺うに足る規範や材料が見出されな ヽ。
[0760] ノ、ワードの田園都市に並んで世界の都市計画の思潮に大きな影響を残したものと して、ル 'コルピュジェの〈機能主義都市計画〉のモデルがある。彼はハワードと対照 的に科学技術文明に対してきわめて肯定的 ·楽天的な立場をとり、家を「住むための 機械」と表現したり、機械にイメージを求める造形形式〈ピユリスム〉を提案したりしてい る。その活動は、党派性をもってイデォロギッシュかつ能弁に行われる傾向が著しぐ その思想の伝道拠点として近代建築国際会議(Congres Internationaux d'Arc hitecture Moderne = CIAM)を自ら設立し主導した。それは、 20世紀後半西欧 建築を風靡した機能性を主張し装飾性を廃絶させる単純な形状をとつた無機的なデ ザインのひとつの震源地ともなった。そこでは情報環境質を含む生命情報科学的作 用はほぼ完全に考慮外におかれ、純粋に物質的用途的活性の面力 デザインを捉 える姿勢が徹底している。
[0761] その都市の機能は、 CIAMの『アテネ憲章』によれば、居住、労働、娯楽、交通の 四項目で定義され、これらの機能が十分に満たされることを都市計画の目的とした。 この枠組は優れた居住環境の条件として太陽、空気、緑を挙げて概念のうえではハ ワードの田園都市との共通性を示している。ところがデザインの実際については、古 代ギリシアを意識した幾何学的パターンを機械文明にふさわ 、形状の規範とし、直 線や直角を強調するコンセプトを提唱して、ピロティと屋上庭園そして幾何学的な形 態を定番とする灰色の箱が並んだ画一的なパターンの多発を導 、て 、る。そして音 につ 、ては、特別な関心が払われ指針が吟味された跡を定かに見ることができな!/ヽ 。ハワードゃゲデスらのモデルと同様に…。
[0762] 機能主義都市計画のもつ単純明快な機能の設定は、ル 'コルピュジェ自身の代表 的な提案『三百万人の現代都市』に典型的に見られるように、都市空間が機能別に 分割されそれぞれの区画が単機能化する傾向を歴史的国際的規模で促し、近現代 文明の固有性を反映して ヽる。こうした都市機能の単機能化を伴う空間的な「割拠」 は、そこに環境情報の構造の分極化を反映させる場合が多い。それは近代都市計 画以前から兆しを見せ、とりわけ、森林性公園を大型少数に集約し拠点化する傾向 が顕著になっている。その典型を、ノ リのブーロー-ュの森や-ユーヨークのセントラ ル.パークなどに見ることができよう。
[0763] 4.森林性公園を大きくまとめて少数に拠点化する都市の構造は、近現代において しごくあたりまえなものになっている。し力しそれをノ、ィパーリアル ·エフェクトを視野に 入れた本発明者らの観点力 みると、すこぶる深刻な問題を孕むものとしなければな らない。なぜなら、それは、脳にやさしい超高密度高複雑性情報の優れた発信源とな る森を、それが生理的有効性を発揮しうる至近の生活空間から大きく引き離して偏在 と割拠に導くからである。「脳にやさしい環境のデザイン」にとつてそれは良質の情報 資源を無効化することを意味し、見過ごすわけに!/、かな!/、。
[0764] 都市計画黎明期のバロック 'スタイル力 現在の前衛的なデザイン理論に至るまで 、またフィンランドのタピオラ市のように〈森林都市〉を標榜するような計画にぉ 、てさ えも、榭木ゃ昆虫など森林性環境情報の発信源となるものと受容者となる人間との間 の情報の授受について明示的な規範や科学的な基準が存在せず、事実上設計者 の任意性に委ねられていることに注意が必要である。もちろん昨今では都市の地表 力 Sコンクリートやアスファルトに覆われることに基づく〈ヒートアイランド現象〉を抑止す るために、敷地あたりの緑ィ匕区域面積の確保が制度的に計られつつある。しかしそこ にも、情報環境と脳との適合という生命科学的観点はなお見出せない。
[0765] これらは、健常な生存のため脳にとって必須な超高密度高複雑性環境情報を生活 空間内に確保するという本発明者らの考え方が誕生する以前の限界としてやむをえ ないものではある。しかし、このように問題意識が空白の段階にある既存の有力な都 巿計画の発想は、そのままの状態で私たちの〈脳にやさしい環境のグランド 'デザイン Mこ機能させることが難しい。なぜなら、そこでは情報源と生活者との時間空間的乖 離を抑止するという発想がなお欠落した状態に止まっている力もである。本発明者ら が実験的につきとめつつあるところ力 すると、遠隔受信性の音情報と光情報が脳に やさしいメッセージでありうるためには、その密度は、人類の聴覚 ·視覚がもつ知覚密 度上限をすくなくとも数倍上廻り、しかも特別な複雑性の構造を必須のものとして具え なければならな!/、。そうした情報を発信する理想的な情報源は 、うまでもなく熱帯雨 林になるけれども、そうではない森林であっても、それは他の何物よりも適合性の高 V、情報源であるに違 、な!/、。
[0766] ここで従来まったく意識されていな力つたにもかかわらずきわめて重要な問題にな るのが、生態系が発信し、本発明者らの脳が求める超高密度高複雑性光情報および 音情報の有効射程距離が都市のサイズに比較してきわめて微小でしかな 、、と 、う 深刻な事実である。たとえば「脳にやさしい」音情報として有効な 100kHzをこえる複 雑な空気振動では、高い周波成分ほど空気中を伝播する途上でそのパワーが減衰 しゃすいという自然の法則によって、数メートルを飛ぶ間に無視できないレベルで肝 心の超高周波成分が減弱し、効果を衰えさせる恐れがある。
[0767] 一方、光情報は、森林を構成する植物体を中心とする生体構築物が数十ミクロン程 度の寸法をもつ細胞を構造の単位にしており、その内部構造としてサブミクロン 'サイ ズの〈オルガネラ〉をもち、それらはよりミクロな生体高分子から構成されると!/ヽぅ階層 をもっているので、事実上無限に微細な構造をとつている。光信号は、理論的には伝 達距離に応じた減衰は音とは比較にならないほどすくない。しかし、微細な構造とそ の複雑性がきわだって高 、パターンでは、至近距離から送られたものでな!、と感覚 的に刺戟となりうる信号構造を維持できない。ちなみに、日本や中国の伝統的な絵 画の技法の中で重要な地位を占める〈空気遠近法〉が教えるとおり、対象との間に広 力 ¾空気層は、その厚さに比例して光情報の精細度、明度、彩度を低下させる。従つ て遠方に所在する森の姿は、光情報としての超高密度性、高複雑性を大きく喪失し ており、眼前の植栽の与える視覚像のように脳の活性を高める効果を期待することが 難しい。
[0768] さらに、熱帯雨林型の超高密度高複雑性の光 ·音情報によって導かれる〈高い水準
>の脳の活性状態は、脳波 OC波パワーの推移から見ると、入力刺戟が途絶えたあとそ れほど長時間維持できるものではなぐ約二—三百秒間のちには、〈低い水準〉にまで 低下し終わってしまう可能性が高い。そのため、優れた森林公園を訪れてその環境 情報で脳を活性ィ匕できたとしても、森自体が遠方であった場合には、帰路の始まりで その効果は雲散霧消してしまうことだろう。
[0769] このようなメカニズムが存在する以上、私たちは、厳密にいえば常に森の中にあり続 け超高密度高複雑性情報の発信源と渾然一体となり続けることによってのみ、脳の 健常な活性状態を維持できることになる。遥かに見える眺めや彼方力もひびく音には その効果を期待できない。この点において、都市環境の情報構造を時間的空間的分 ィ匕と割拠に委ねるこれまでの都市計画は、本発明者らの「脳にやさしい環境」の構築 原理ときわめて調和し難い。ノ リのブーロー-ュの森、ベルリンのグリエーネワルト、ゥ ィーンの森、ニューヨークのセントラル'パークなどこれまで評価の高い森林性公園で あっても、生活空間から遠く乖離した状態で分離独立し割拠している点において、そ の有効性に大きな限界があるとしなければならないのである。
[0770] このように、超高密度環境情報を必須とする「脳にやさし!/、環境のグランド ·デザイン 」では、光'音情報ともに、それが天然物か人工物力を問わず、その発信源を至近距 離に確保することを求める。この情報環境の構成条件を導入したとき、その情報源の すべてが自然生態系であるか、相当部分を人工物で補完したシステムであるかにか かわらず、都市と居住の設計の相当部分を、現行とは根本的に異なるものに築き直 さざるをえな 、ことが理解されるだろう。
[0771] その解答となるひとつの方法は、部分の構造の中に全体の構造が埋めこまれた位 相空間原理にのっとる情報環境の構築である。これを具体的にいえば、完成度の高 Vヽ理想的な都市を構成する公園を含む、超高密度高複雑性情報環境要素のすべて 力 都市のどの小領域をとつても欠けることなく含まれ、高度に分散分布する形をとる 。それは最終的には、個人の居室の中にも森林型の超高密度高複雑性の情報環境 を実現することを意味する。
[0772] 5.ここであらためて〈脳にやさしい環境のグランド 'デザイン〉とは具体的にどのよう なものになるかについて、音環境デザインと重複するところがすくなくないけれども、 現在考えられるその骨子について、位相空間原理にのっとって概説してみょう。
[0773] 第一に、限りなく細密複雑で変幻きわまりない熱帯雨林の環境情報にできるだけ近 づける。そのためにもつとも望ましくは熱帯雨林型の森林生態系それ自体を造成する ことになるけれども、現実的解決としてそれを人工物で補完する場合には、暫定的な 基準ながら、現在の都市環境の中に、すくなくとも音情報として実際の熱帯雨林の音 に準拠して受容者の位置において 100kHzまたはそれ以上に達する豊かなゆらぎ構 造をもった超広帯域空気振動を供給する。これは人間の可聴周波数上限 20kHzの 5倍以上に相当する。
[0774] 光情報については、森の実態は限りない細密性の中にあるけれども、人工的手段 で補完する場合には、仮に、音情報の場合に準じて、人間の標準的な視覚弁別閾を こえる細力さである 0. 01度の空間密度の 5倍に相当する視野角 0. 002度以下の超 高密度居住壁面を想定した場合、現行ハイ 'ディフィニション TV規格をおよそ 1桁上 回る密度をもつフラクタル構造性の情報とその変容を供給することを目標とし、さらに 検討を続けることを暫定的現実的な対応とした 、。
[0775] ここで、光情報をビデオ画像として供給する場合に注意しなければならない問題が ある。天然には、動物の網膜には空間的にも時間的にも連続した光入力が与えられ るのを通例とする。それに対して、ビデオ画像では、まず、〈走査 (スキャニング)〉手続 きによって左力 右へ向力う線状の描画が上段から下段へと逐次進められて 1枚のく フレーム〉が描かれ、次いでこのフレームが約 30分の 1秒ごとに書き換えられるという 不連続なスライド 'ショウ形式をとつている。人の眼のもつ残像という性質が、知覚上こ れを連続した入力と誤って認識しているにすぎない。従って、厳密にいえば、走査や フレームによる不連続ィ匕を伴わない時間空間的に連続した画像の記録、伝送、再生 の方法を開発することが求められるのである。
[0776] 先に述べたとおり、超高密度高複雑変容性の情報は、空気中を伝播する間にたや すくその特質のいろいろを喪ってしまう。そこで、音、光ともに、できれば受容者から 十メートル以内くらい、本格的には約 5メートル以下くらいの至近な地点に所在する 情報源力も発信される情報で環境化された空間を実現することが望まし 、。これらの 課題を現実的に解決するうえで、至近にトランスデューサーを展開した再生系によつ て都市情報環境を補完する超高密度メディア技術の開発が有効となる。
[0777] 第二に、補完または構築する人工性の情報空間を全方位性の熱帯雨林の情報空 間に合わせ、その内部および隣接する空間相互間で、情報の時間'空間的連続性を 確保する。そのために、環境知覚の中でもっとも高度な全方向感受性をもつ音環境 の人工的補完部分については、左右、前後、上下の全方向にわたるフル 'サラウンド 環境を構成することが望ましい。また熱帯雨林には壁も扉もなぐ環境音や景観を遮 断する聴覚的 ·視覚的障壁が存在しな!ヽ連続した情報空間を成すと!ヽぅ特徴がある 。視覚情報については、目を閉じることによって視覚情報の不連続性が生じることな どを考慮すると、この点での脳との適合性についての要求性はそれほど高度ではな いかもしれない。それに対して、聴覚は常に全方向に開放された状態で稼動してい る。従って、扉を通過しても断絶しない音空間の構築が視覚よりも優先的に望まれる 。どこかにつながりのある視空間の構成もそれに次いで重要といえる。それらを実現 するためには、現行の街区 '建物'屋内構造'付帯設備などの設計手法や経験だけ では対応が難 、。発想の転換とそれに基づく設計技法を新たに開発する必要があ る。
[0778] 第三に、熱帯雨林特有の「決して途切れずくり返されることがない環境情報の流れ」 を実現する必要がある。熱帯雨林の情報環境では、同じ構造をもつ情報の時間空間 的パターンが反覆をもって現れることはありえない。私たちの脳がそうした熱帯雨林で 進化してきたということは、一定時間ごとに正確に反覆されるような情報構造に進化の 歩みの中で出合って 、な 、ことを意味する。そうした情報構造は回避した方が安全 であるに違 、な 、。この環境情報トータルの非反覆性を都市の高密度生活空間内に 高度に有効確実に実現するには、先に述べた音環境についてのやり方を拡張して、 実在する熱帯雨林型環境情報を電気信号に変換し、時差のすくな 、地点であればリ アルタイムに、または時差が無視できない場合にはデータストレージに一時ストックす ることによって時差を克服して、都市環境に配信し続ける方法がひとつの高度な解答 となる。より簡略には、音再生系について開発した同期して運転される複数のデータ メモリーの個々の再生時間を互いに素数関係に組み合わせたシステムを応用する方 法と同じ原理を応用して、ノ^ケージメディアを含む環境情報発生系において反覆 性情報の発生を避けた〈非反覆メディア技術〉の開発も効果を発揮するだろう。
[0779] 第四に、電子メディアを活用する人工的情報空間総体を包括的に最適化する方途 を開発する。これについては、先の第三項で述べた原理にのっとって、時差の小さい 実在の理想的な熱帯雨林型環境のもつ温度、湿度、風、大気成分、イオン濃度など 物理的化学的事象に力かわる情報力 聴覚、視覚、嗅覚などの刺激となる感覚感性 情報におよぶ環境情報トータルを高忠実度で電気信号化し、それらを高速通信衛星 ゃ大容量ネットワークを利用してリアルタイムで都巿環境に伝送し情報環境として再 現することによって、課題をきわめて高度な水準で達成することができる。もちろん、 超高速超大容量多次元データストレージの開発による時差の解消はここでも有効だ ろう。 [0780] 第五に、いかに高度につくられた人工物であっても、熱帯雨林の自然と完全に置 換できる保証がないという現実への対処が必要となる。この場合、都巿環境の中に熱 帯雨林型環境を実現させることはきわめて難度が高いうえに短期的、中期的には現 実性が稀薄といわざるをえない。そこで、一方では人工的に造成された情報による補 完に高度に依存しつつ同時に天然との共生をも計った脳にやさしい環境を実現する ことが現実の解答となる。この場合、熱帯雨林の情報的特質を何分か具えた生きた 自然物を対象空間内に実在させることが恐らくは必須でありすくなくとも安全である。 都市環境に固有の脳に不適合な人工性を抑制するための自然物と人工物との共生 技術の創造を進めることを欠くことができない。この問題は、食品でいえば、一方で合 成食品が増えるほど、他方で自然食品の確保と摂取が求められることにあい通じる。
[0781] そのために、対象空間でリアルタイムに振動する天然性高密度音源の開発や、電 子化した環境情報の符号化を経由しな ヽ編集 ·配信 ·再生技術の開発などが有効と なるだろう。具体的には、ゆらぎに満ちた超高周波を直接発信するハイパーソニック' オルゴールや水音のような、物質でいえば無農薬有機栽培野菜に相当する「生音源
」の開発や、離散的符号体系への変換を伴わない超アナログ通信技術、たとえば現 行の電子映像のもつフィールドやフレームによる時間空間的分断とデジタルィ匕による 不連続を克服した映像伝送法の開発などが期待される。
[0782] また、至近距離に実在の自然生命系 (植栽や昆虫を含む小動物)が有機的に組み 込まれた生活空間を構築する技術を開発することも新規性の高 、課題だろう。その 技術資源として、先に述べたように、日本の特色ある伝統知に含まれる屋敷林や茶 室、坪庭などが注目される。それらのもつ環境デザインの原理と、高性能メディア情 報技術とを融合させた街区、建物および屋内を設計する原理とを結ぶ手法を開発し て、本格的な稔りに結び付けるのである。
[0783] こうした構想のもとに、本発明者らは、「遺伝子に約束された脳にやさしい環境のグ ランド'デザイン」を練り上げ、新しい環境デザインのパラダイムとして音を、広めてい くのである。
[0784] 6.ふりかえってみると、近現代文明の容器として生み育てられてきた都巿型の居住 形式には、「物質文明」としては爛熟しながら「情報文明」としては著しく素朴な段階に ある現在の科学技術文明のもつ非対称性、完成途上性が強く反映されている。それ は、デカルト的二元論に基づいて物質世界と精神世界とをまず二分したことに無縁 ではない。そのうえで、物質世界に基礎をおくハードウェアについては、対象となる立 地、材料、構造などとその手段となる理工学や工業技術などを通して基本的に科学 的、合理的な対応をとり、有効性とともに安全性、信頼性も高度に鍊磨しつつ確保し ている。し力しそこでは、二元論にのっとって、精神世界にかかわる認識が排除され て!、なければならな!/、のである。
[0785] 一方、デカルト的精神世界に基礎をおくソフトウェアについては、その対象になる街 区や建物の外部および内部にわたる意匠、景観、音環境 (ただし騒音の規制を除く) などのあらゆる設計について、同じく二元論にのっとって物質科学とは独立した「芸 術的営為」と「創造の自由」の原理が適用され、とりわけ生命情報科学が示す人のい のちの切実な要求や安全保障の発想とはほとんどかかわりのない状態で現在に至つ て 、る。それは生命科学的概念としての「情報環境」とそのアセスメントにつ 、ての認 識が構成される以前の発想段階にあり、力学的構造機能的要請を除くと、生命情報 科学上の有効性、安全性、信頼性、いいかえれば「遺伝子と脳に対するやさしさ」を 問!、かけられることはな 、。そこでは意識とその原材となる知覚 ·認知機能で捉えうる 低密度で単純な言語性情報が偏重される一方、知覚を超える高密度で複雑な非言 語性情報は捨象と忘却に委ねられてきた。このような近現代のデザイン思想が都市 計画や建築物レベルに適用されている限り、環境情報の密度と複雑性を脳機能から みて危険なレベルにまで低下させることを遮る作用は、メカニズムとして期待すること が困難だろう。
[0786] こうしたデカルトの負の遺産が現代都巿を「遺伝子に約束された脳にやさしい環境」 力も乖離させてきた道程を、光環境情報の低密度化という切り口でふりかえってみよ う。その嚆矢は、ロンドンの第 1回万国博覧会(1851年)のためにジヨセフ'バクストン が設計した鉄とガラスの構築体〈クリスタル 'パレス〉あたりにまで遡りうる力もしれな!ヽ 。思想的には、 20世紀前半、ドイツ'ワイマールの国立造形美術学校〈バウハウス〉が ひとつの拠点となり、ヴァルター ·グロピウスらを中心に、機能と素材を強調し装飾性 を排した幾何学的、抽象的なデザインが主張され、それは実践に結びついて大きな 影響を及ぼした。バウハウス末期の校長となったミース'ファン 'デル'ローェは、 "Les s is more" (よりすくないほどより良い)という有名なスローガンを唱え、光情報環境 の低密度化を指向する思想を鮮明にしている。このバウハウスの方向性は、ル 'コル ピュジェが拠点としたく CIAM〉にいつそう過激な状態で後継され、第二次世界大戦 後、西欧文明圏の都巿空間に画一的な「灰色の四角いコンクリートの箱」が林立する 景観を生みだした。ここで機能主義が指向した装飾性を排し幾何学的形状に徹する 単純で無機的なデザインは、人間の視覚に訴える光情報環境の密度を激減させ、脳 との不調和を拡大する効果を伴って 、るであろうことを否定できな 、。
[0787] 「四角いコンクリートの箱」に象徴される機能主義への必然的な反作用として登場し た〈ポスト 'モダニズム〉のデザインは、ファン'デル'ローェの" Less is more"をあて こすった建築家ロバート 'ベンチユリ一の" Less is bore" (よりすくないほど退屈)と V、う皮肉に見られるように、情報量の乏 、幾何学的無機的デザインからの脱却を掲 げて 、る。それらは建物や街区の単純な幾何学的形態との訣別や装飾性の復活を 含む歴史的様式の導入などを指向した。おりしも 1970年代後半力も本格的に実用 化された CAD (computer aided design)によって複雑な構造を至極容易に設計 できる条件が整ったこととあいまって、この潮流は多彩で豊かな展開を見せた。とは いえ、その実際の姿は、ポスト 'モダニズムの記念碑的作品に数えられるロバート 'ベ ンチユリ一邸(ロバート 'ベンチユリ一設計)が入り糸且んだ屋根の形態によって、また- ユーヨークの AT&Tビル(フィリップ 'ジョンソン設計)がギリシア神殿風の破風によつ て機能主義デザインとの違 、を主張して 、ることに見られるように、主として建物の外 観や内装のもつマクロな形状に関心が集中している。一方、知覚の限界を超えるミク 口な空間領域については従来どおり関心対象外にあり、それによつてポスト'モダニ ズムは、近現代都市計画および建築に固有の「脳機能を高める超高密度光情報の 都市環境からの喪失」という限界力 一歩を脱することなぐもちろんそれを回復させ る作用とは無縁のパラダイムにとどまっているのである。
[0788] 7.あらためて整理すると、近現代の都市計画や環境対策の中では、現在排除対 象になって 1、る環境騒音を除くすべての音環境の構築 (サウンドスケープによるアコ 一スティック 'デザインを含む)、および、景観や造型そして装飾を含むすべての光環 境のデザインにかかわるパラダイムは、科学とは別の体系に属するソフトウェアとして その生理的な有効性や安全性が問われることはな力つた。しかし、新しい脳科学や 情報環境学などの知見、たとえば〈物質と情報との等価性モデル〉や〈プログラムされ た自己解体モデル〉など力 すると、ソフトウェアといえども、芸術的、美学的任意性 にすベてを委ね続けることは脳活性の病理的変容を通じて心身の障害、生命の危機 に結びつく場合がありうることをもはや否定できない。都市のソフトウェアは、いま、都 市のハードウェアに優るとも劣らない科学的、合理的な手続きによって設計、構築さ れ、その効果や安全性が同じく科学的に予測、評価されうる体制へと速やかに移行 すべき時を迎えている。
[0789] しかし、一方でこれは、現代社会をすみずみまで強固に支配しているデカルト的二 元論に始まる近現代の知識構造およびそれを反映させた社会構造にきわめて鋭く抵 触することも否定できない。いま、この厳しいハードルをできるだけ円滑に越えること を支援する発想と概念道具の開発が必須である。そのひとつとして、〈遺伝子に約束 された脳にやさしい環境のグランド 'デザイン〉というパラダイムは、優先的に検討する に値するのではな 、かと信じる。
[0790] なぜなら、このパラダイムの特徴である〈遺伝子決定論〉 t 、うステージ上で〈脳〉 t ヽ う具体的な生命の装置を関心対象の中心に据える仕方が、デカルト的二元論を克服 するうえで、あるいは強制的に失効させるうえで、特異的な有効性を発揮するからで ある。精神世界の側から見て、経験的に、脳が情動、理性、感性を含む心の働きの 実質を担う器官となっていることを否定するのは、通念においてもはや不可能である 。これを覆すことは、〈意識〉のみを信奉しょうとする現象学者エドムント'フッサールの 思想を慕う人びとや、断固として心身二元論を掲げ続ける脳科学者ジョン,エックルス に共感を覚える人びとにとっても、事実上すでに困難な段階にあるといってよいだろ う。同時に本発明者らは、史上初めて脳科学が実効を発揮する状況を迎えている。 2 0世紀を通じて、精緻な解剖学をはじめとする強固な基礎のもとに、脳損傷を材料に した経験的な研究や電気生理学的な手法による分析的な研究が進展してきた。これ らのうえに神経の分子生物学と非侵襲脳機能解析の躍進力 Sもたらされたことによって 、これまで究極のブラックボックスの座にあった脳は、情報処理にあたる物質機械とし て十分に科学のアプローチ対象になりうるところとなった。その結果、脳の仕組や働き を合理的に理解する材料がきわめて急速に蓄積しつつある。この脳科学の発展は、 電子情報科学技術の発展と相まって、〈物質文明〉という姿で頂上を極めた近現代科 学技術文明を〈情報文明〉の側に大きく転換させつつある。このような背景の上に〈遺 伝子の求める脳にやさしい環境のグランド 'デザイン〉を新しい歴史的課題として登場 させることは、その時を得ているといえるのではないだろうか。
[0791] 文明の容器としての都市のハードウェアそしてソフトウェアを究極的にむしばむ病理 に理論と応用の両面力 アプローチし、都巿型に転じつつ崩壊を重ねる情報環境を 再生する、というよりは蘇生させていくことは、それ自体が近現代の学術 ·芸術 '技術 体系を見直し、それらの限界を克服した新しい道を拓くことを意味する。それは、分 析知、論理知、通信知、などで構成される明示的な近現代の文明の知と、体験知、 包括知、直観知、洞察知などで構成される暗黙的な伝統知との均衡を回復し、それ らを融合し、人類の遺伝子と地球環境に最適化された活性を再構築することへの接 近となるだろう。総じていえば、それは、近現代を支配してきた言語脳機能への排他 的な信奉や崇拝を脱して、この間埋没状態下にあった非言語脳機能、というよりは脳 本体の機能を本来あるべき地位に復権させ、その活性を復活させることに他ならな 、
[0792] 音の環境を美しく快い本来の姿に甦らせようとする本発明者らの志は、このようにし て、近現代文明そのものの限界を克服し、新しい文明の地平を拓くことと同一化して いくのである。
実施例 1
[0793] 実施例 1に係る「"ハイパーソニックエフェクド 'の行動学的評価方法」について、以 下に説明する。
[0794] 1.はじめに.
人間の可聴域を超え非定常なゆらぎを伴う高周波成分を豊富に含む音 (HFC)は 、自発脳波の α周波数成分( a -EEC)を増強するとともに、脳構造の深部の局所脳 血流を増大させ、音をより耳に快適に知覚させる。本発明者らは、この現象を"ハイパ ーソニックエフェクド '又は HSEと呼んで 、る。この現象の調査をより容易にするため に、本発明者らは、 HSEの誘発を保証する音源と再生システムを開発した。このシス テムが、 HSEの研究を志す誰もとつてもより利用しやすいものとなり、関心を持つ者 力 の現象について更なる研究を行うことを支援するために、本発明者らは、 15年よ り長くにわたる本発明者らの研究で発展させてきた、しばしば独自のものである実験 手法の詳細について、継続的に報告を行っている。この論文では、快適な聴取音量 (CLL)をパラメータとして用いた、 HSEの行動学的評価方法にっ 、て報告する。
[0795] HSEの調査にあたっては、 HSEの発現メカニズムのような多くの未知の要因が存 在し、従来の聴覚生理学や音響心理学の知識又は技術によっては捉えきれな 、多く の面をもっていることに留意することが重要である。たとえば、 α波をパラメータとして 用いた実験では、 HFCを含む音の呈示下では、 α波が、音の呈示後、数十秒間の 間にゆるやかな増大を示し、音を呈示し終えた後、約 100秒にわたって残留した。こ の時間的な非対称性を無視した場合、ほとんどの実験において明瞭な結果を得るこ とができない。従って、 HSEの実験手順を設計する際には、この現象の時間的な遅 延および残留を考慮する必要がある。
[0796] 2.行動反応をパラメータとして用いた評価方法.
22kHzを超える非定常な HFCを含む音(フルレンジ 'サウンド: FRS)と、上記 HF Cが除去された以外はそれと同一の音 (ハイカット'サウンド: HCS)との間の知覚上 での音質差は、わずかなものにすぎない。この差は、聴取者が一定時間だけ所定の 音にさらされるうちに、それらの音に対して無意識的に行われる好ましさの選択にお いて潜在的に反映される。いくつかの場合には、意識と無意識との境界領域に属す る微妙な音質差を検出するうえで、非言語的な行動的反応を用いた方法を適用する ことが有効性を発揮する場合がある。本発明者らは、そうした手法を HSEについての 本発明者らの研究に適用してきた。
[0797] 聴取者自身の能動的な行動を観測することによって音に対する人間の感受性を評 価する方法力 、くつか存在する。たとえば、(1)音響メニュー、(2)音源遮断法、 (3) 聴取レベルの計測がある。前者の 2つの方法は、音の呈示を被験者自身が任意の時 点で自発的に切り換えたりあるいは終了させたりする手順を含む。このため、実験結 果にお 、て HSEの遅延および残留の影響を無視することはできな 、。 [0798] これに対して、聴取レベルを用いた評価方法には上記のような問題が存在しな!、の で、 HSEの研究に適当であると考えられる。聴取レベルを用いた評価方法に係る先 行した研究によれば、聴取レベルは、入力される情報のリアリティや、音響信号の物 理的構造や、快適と不快に関わる聴取者の感覚のような、いくつかの要因の影響を 受けることが示されている。カロえて、調整の方法として聴取レベルを用いる実験は、 生理学的手法を用いた実験に較べて容易に実行可能である。聴取レベルは、 HSE に関する先行する研究において用いられたものとほぼ同じ条件下で評価されうるの で、聴取レベルを用いた評価は、生理的な評価および心理的な評価と平行して実行 することも可會である。
[0799] 上記の事柄を考慮したうえで、本発明者らは、 FRSおよび HCSの条件の下で音量 を調整するときの行動反応から結果として得られる聴取レベルを計測することに基づ いた実験手法を設計した。
[0800] 3. HSE検出のために有効な行動学的評価方法.
3. 1.システム構成.
HSEの研究で用いられる音呈示システムは、 100kHzを超える良好な周波数特性 を有する必要がある。このため、山崎によって導入された高速標本化 1ビット符号ィ匕 信号処理方式に基づく音呈示システム (オーセンティック 'ハイパーソニック'オーディ ォシステム、株式会社アクション 'リサーチ、東京都、日本)が使用された(図 61)。こ のシステムは、音質を比較する際のさまざまな混乱を回避するようなバイチャンネル 再生システムとして構成されて 、る。
[0801] 被験者 115は、アップ ·ダウンスィッチが付いた自作のリモートコントローラ 116を使 つてボリュームを調整するよう要請された。このリモートコントローラ 116は、スーパー オーディオ 'コンパクトディスク(SACD)プレーヤ 102と前置増幅器 104との間に揷 入されたモータ駆動型フエーダ 103 (PGFM3000, ぺニ一'アンド'ジャィルズ、グゥ ェント、イギリス)を制御するものであり、これを用いることにより、増幅器のボリュームに 対する視覚的又は触覚的手が力りなどが、被験者 115が聴取レベルを調整する行動 に影響を及ぼすことのな 、ようにした。
[0802] 積分型騒音計 (LA— 5111、小野測器、横浜巿、日本)を用いて、等価な連続的な A特性補正音圧レベル (等価騒音レベル: L )が計測された。 20kHzを超える高周
Aeq
波成分は、この A特性で補正された計測器のレンジ外であるため、 22kHzを超える HFCの存在は計測値に影響を及ぼさない。実際、同一の音量が設定されているとき にこのシステムによって再生される FRSと HCSは、本発明者らの計測によれば 0. Id B (L )より小さい誤差内で同じ計測値になった。
Aeq
[0803] 3. 2.音素材.
この実験のための音素材には、インドネシア 'バリ島のガムラン音楽が使用された。 この音源は、オーセンティック 'ハイパーソニックサウンドシステムとあわせて開発され たオーセンティック信号ディスク 101 (ARHS— 9002、株式会社アクション 'リサーチ) のトラック 43に収録されている。音源は、遮断周波数 22kHzと遮断減衰量 (減衰傾 度) 80dBZオクターブを有するハイパスフィルタ 108およびローパスフィルタ 109 (C F— 6FLZCF— 6FH、ェヌエフ回路設計ブロック、東京、日本)を用いて、 22kHzより 高い HFCと、 22kHzより低い低周波(可聴域)成分 (LFC)とに分割された。この実験 では、 FRSと HCSとの二種類の音が呈示された。 FRSは、同時に呈示される HFCと LFCカゝら構成され、これに対して、 HCSは、 LFCのみを提示することから構成される 。トラック 43の最後の 60秒間は、続けて 6回繰り返された。図 62および図 63は、 2種 類の音の 60秒間分の平均パワースペクトルを示す。
[0804] 3. 3.被験者.
8名の健常な被験者が、この実験に参加した。微妙な生物学的反応を、被験者の 行動から高い精度で測定するために、十分な覚醒水準を確保する目的で、被験者 は、実験の前日には少なくとも 7時間の睡眠をとり、かつ、実験開始の少なくとも 2時 間前に起床するように要請された。
[0805] 3. 4.手順.
実験中、被験者は、椅子で安楽に座位をとつた。スピーカ前面から被験者の耳まで の距離は、約 2mであった。 HSEの発現と消退にともなう時間的な非対称性を考慮し [1]、呈示時間の長さは以下のとおりに決定された(図 64)。
[0806] 60秒間の音刺激が一回呈示されることを 1試行と呼んだ。 1つのセッションは、 6つ の試行(360秒)から構成され、これらの試行は、 3つのプロセス(プロセス 1、 2および 3)の段階に分割された。 1つのセッションの中では、同一のタイプの音刺激のみ (す なわち、 FRS又は HCSの ヽずれか)が呈示され、被験者は、自分自身で聴取レベル を調整するよう要請された。 FRSおよび HCSのセッションはそれぞれ 3回ずつ反復さ れ、順序の影響を相殺する目的で、呈示のシーケンスは被験者間でランダム化され た。実験は被験者にブラインド 'フォールドをして実行され、被験者には実験目的が 知らされていなかった。
[0807] プロセス 1 (事前呈示):最初の 120秒間、被験者は、聴取位置で 78. OdB (L )に
Aeq 調整されて固定された音量で、音素材を聴いた。
プロセス 2 (調整):つづく 180秒間、被験者は、リモートコントローラ 116を用いて、自 分で快適と感じられる大きさに音量を調整した。
プロセス 3 (聴取):つづく最後の 60秒間、被験者は自身がプロセス 2の最終段階に 選択した音量で音を聴!ヽた。
[0808] プロセス 3 (聴取試行)における聴取レベルを、 CLL (快適な聴取音量)とみなし、 F
RSと HCSの下で別個にその平均値を算出した。
[0809] 被験者を実験手順に慣らし、 CLLにつ 、ての感覚を取得させるために、実験前に
、 1セッション分の練習を行った。
[0810] 気温と、調度品と、特に視覚環境とは、被験者の反応を安定させ、被験者の快適性 を保つよう配慮のうえ構成された。実験が適切に行われたかどうかを確認するために
、被験者は、実験終了後に、その分析のための簡単な質問紙に回答するよう要請さ れた。
[0811] 4.結果.
図 65は、実験中の FRSおよび HCSの聴取レベルの平均値の変化を示す。実験の 進行に従って、 FRSが HCSよりもより高 、レベルで受容されて 、ると 、うことに対応 する反応がより明瞭になる。この結果は、本発明者らが報告してきた他のすべてのこ とに一致する。プロセス 3 (聴取試行)における FRSと HCSとの CLLの平均値を、図 6 6に示す。このプロセス 3の間に、被験者は、彼ら自身によって最終的に選択された 音量で音楽を聴いていた。 FRSの CLLは 77. ldB (L )であり、 HCSの CLLは 76
Aeq
. 5dB (L )である。前者は後者よりも平均 0. 6dB (L )高ぐこの差は統計的に有 意であった(p< 0. 05)。
[0812] 5.結論.
本発明者らは、 CLLを計測することによって、知覚することのできない HFCが人間 に及ぼす影響を調査した。 22kHzを超える HFCを含む音の平均 CLLは、 22kHzを 超える成分が除去された音のそれよりも有意に高くなつた。この結果は、 CLLをパラメ ータとして用いた行動学的実験が、 HSEの検出と計測に有効であることを示唆して いる。 CLLを用いた HSEの行動学的研究は、過去 20年を超えて行われた生理学的 および心理学的研究に較べて、現在萌芽的段階にあり、更なるデータの蓄積や、実 験手順の高度化が必要である。しかしながら、 HSEの行動学的研究は、生理学的な アプローチに較べて被験者の負担が少なぐ実験装置も簡便なため、探索的なアブ ローチに適して 、るであろう。
実施例 2
[0813] 実施例 2に係る「可聴域をこえる超高周波成分の信号構造が音の受容反応に及ぼ す影響の複合評価指標による検討」について以下に説明する。
[0814] 1.背景と目的.
1. 1.背景.
人間と電子的な VR視聴覚情報との適合性について検討するうえで、本発明者らは 、現行の電子メディアから供給される視聴覚情報の信号構造が、自然界に本来存在 する構造とは異なる性格に傾きがちであることに注目している。電子映像メディアを介 した視覚情報のもつ空間密度はそのメディアの解像度に依存し、自然界の視覚情報 が本来具えて 、る事実上無限に近 、空間密度に較べると、決定的に低 、水準にあ る。また、現在もっとも広く普及しているディジタル 'オーディオメディア (標本ィ匕周波 数 44. lkHz、量子化ビット数 16bit、周波数特性 DC— 5Hz— 22kHz)を介した音響 情報は、人間の可聴域上限である 20kHzを境に、それ以上の周波数成分が一挙に 存在しなくなるという構造をもつ。これに対して、自然界における音響情報の周波数 分布には、可聴域上限をはるかにこえるひろがりを具えているものが少なくない。たと えば、分子遺伝学によって人類の遺伝子が進化的に形成された環境とされている熱 帯雨林の自然環境音や、数百年から千年を超える歴史をもつ成熟文化圏の伝統的 民族楽器音の周波数特性を調べると、その上限が 50kHzから 100kHzに及んでい ることが多い。これらと比べて、現行のディジタル 'オーディオメディアが供給する音響 情報構造は、周波数特性の面で特殊な構造をもって 、ることを否定できな 、。
[0815] こうした点に着眼して本発明者らは、知覚限界を超え明示的に捉えることが難しい 顕著な高密度性、複雑性、変容性をもつ視聴覚情報が脳の働きを活性化する効果" ハイパーリアル'エフェクド 'を発見し、報告してきた。その例として、これまでに、可聴 域上限をこえ非定常な超高周波成分を豊富に含む音 (hypersonic sounds =HS S)が脳機能を高める効果"ハイパーソニックエフェクト(hypersonic effect = HSE) "や、フラクタル構造をもち視力限界をこえる超高精細視覚情報が脳とより高い適合 性を示す現象を見出した。また、心身の調整効果が歴史的に認められる伝統儀式空 間においてこれら高密度視聴覚情報が人間の精神行動に劇的な変容をもたらす現 象を報告している。
[0816] 以上の背景にもとづき、この研究では HSEに着目し、超高密度電子音響メディアを 活用して、人間の心身との適合性の高い VR音環境の造成を効果的に実現するため の基礎的な検討を行うこととした。
[0817] 1. 2.関連研究.
HSEとは、 HSSが脳深部の血流を増大させ、脳波 α波を増強するとともに、音の 現実感、快適性を向上させ、より大きな音量で聴こうとする行動を導く多元的な効果 の総称である。本発明者らはさきに、可聴域上限をこえ非定常なゆらぎをともなう超高 周波成分を豊富に含む自然音源の超広帯域録音物を素材として、その 22kHz以上 の超高周波成分(high frequency components = HFC)を除いた音(high cut sound=HCS)と、 22kHz以上の超高周波成分を含む音(full range sound = FRS)とを呈示したときの人間の応答を調べた。その結果、自然界に実在する音のよ り忠実な再生音である FRSは、その HFCを除いて忠実性をより低下させた HCSに 比べて、生理的には脳幹 ·視床を含む脳深部の血流を増大させ、ストレスフリーの指 標である脳波 α波を増強させることが統計的有意に示された。同時に、心理的には「 リアリティ」「自然性」「奥行き」など現実感や臨場感の生成に関わりの深い要因をより 強く感じさせ、行動的にはより大きな音量で聴くよう受容者をふるまわせることが、い ずれも有意に見出されている。この際、脳波を指標とした実験から、 HSSを呈示した 場合に惹き起こされる生体反応の発現消退は、数秒一十数秒におよぶ遅延と 60— 1 00秒程度にわたる残留を示すことが観察されており、 HSEには固有の時間的な非 対称性がともなうことが明らかになつている。このとき活性化が観察された脳幹や視床 などの脳深部は、生活習慣病、心身症、精神 ·行動障害などの病理との関わりが深 いことが注目されており、 HSEは、音の現実感の生成に重要な関わりをもっと同時に 、本発明者らの健康に無視できな!、影響を及ぼす現象と考えられる。
[0818] 人間の感受性に影響を及ぼしうる周波数の上限については、 1980年前後、デイジ タル'オーディオメディアの規格決定を目的に複数の研究が行われた。これらの研究 は 、ずれも、短時間の刺激呈示に対する自覚可能な判断を指標とした音響心理学 的評価手法に依拠したもので、 HFCの人間への影響を検出し得な力つた。これに対 し、非侵襲脳機能計測を用いた生理学的評価手法や、それにより得られた生理学的 知見に基づいて再構築された一対比較法等による心理学的評価手法を用いること で、従来の実験手法では見落とされていた、固有の時間的非対称性をともない、無 意識領域にまたがる反応を検出することが可能となった。 90年代以降、複数機関で の検討によって超高周波成分の効果の存在を支持する知見が相次いで報告される ようになり、 SACDや DVDオーディオ等、近年の音響メディアの高密度化が促進さ れてきた。
[0819] とはいえ、 HFCが人間に及ぼす作用に関する本格的な研究は萌芽的段階にある。
そのため、より厳密な実験環境の構築、メカニズムの解明などの基礎的研究課題と並 んで、応用のための研究も必要とされている。たとえば、 HSEを VR音環境の造成に 応用した場合、音のリアリティの向上と同時に、人工的な情報刺戟によるストレスの緩 和や、人間の心身により適合性の高い VR音環境が実現することが期待される。その 場合、どのような HFCの存在状態が適切かつ効果的なの力、 HFCのパワーは大き ければ大きいほどよいの力 あるいは何らかの最適値が存在するの力 といった問題 は、欠くことのできない重要な検討課題となる。しかし、従来は、 HFCを原音のままの レベルで存在させた場合と、それをほぼ完全に除 ヽた場合とを比較するやり方での み検討を行ってきたため、これらの点については多くが未知の領域にある。 [0820] 1. 3. 目的.
以上の観点から、この研究では、 HSEの VRへの応用を視野に入れ、人間にとって 最適な HFCの存在状態について多元的な知見を得ることをめざした。そのために、 HFCの強さを変化させて呈示した場合の HSSに対する受容反応への影響について 、行動 ·心理 ·生理と!/、う 3つの指標を連関させた検討を行った。
[0821] 実験で用いる計測指標の設定にあたり、行動的反応の検討には、「最も快適と感じ られる聴取音量」を指標として選択した。この指標は、音響の物理構造や、受容者の 快'不快の感性反応を反映して変動することが示唆されている。また、心理的反応に ついては主観的な印象判断 (カテゴリー判断)により音質の微妙な差を検出すること が可能なシエツフエの一対比較法を採用し、生理的反応の計測には時間的解像度 に優れた簡便な指標として脳波 (EEG)を選択した。そして、実験手続き上の制約が 最も大き!、行動学的評価実験をはじめに行 、、各呈示条件それぞれの再生音量を 被験者にとって最も快適と感じられるレベルに調整させた。ついで、心理学的評価実 験、生理学的評価実験を実施した。その際の聴取音量は、行動学的評価実験で被 験者自身が能動的に選択した再生レベルとした。
[0822] 2.呈示装置.
音呈示装置には、この研究で必要とされる 100kHzまで良好な再生周波数特性を 確保するために、本発明者らが独自に開発し、 HSEの有効性が複数の指標で検証 されている専用再生系(Authentic Hypersonic Audio System:アクション'リ サーチ製)を用いた (図 67)。
[0823] まず、記録媒体につ!、ては、不揮発性の固体メモリ形式として高密度ディスク DVD を使用し、 SACDフォーマットによる記録を採用した。信号処理には、先行研究で実 績のある山崎の高速標本ィ匕 lbit量子化方式を使用した。 DSDフォーマットに対応さ せた山崎の A/Dコンバータにより 2. 8224MHz, lbitで A/D変換した。このとき A ZD変換に伴う lbitノイズの再生信号へのコンタミネーシヨンを抑制するため、デイス ク製作の過程で信号にプリエンファシスをかけた。
[0824] ディスクの再生にあたっては、独自設計による DZA変換回路を導入することで超 高域特性を大幅に向上させ、 100kHzで 6dBのレスポンスをもたせたハイパーソ- ック SACDプレーヤ 102 (HSCD-10:アクション 'リサーチ製)を使用した。これによ り再生した信号を、所定のデエンファシス回路 105 (HDEC-1 :アクション 'リサーチ 製)を経由させて復元し、実験用アナログ信号とした。
[0825] この電気信号を、 200kHzまでフラットな特性をもたせた前置増幅器 104 (HSCA- 4 :アクション 'リサーチ製)に入力した。この前置増幅器 104は、前述のデェンファシ ス回路 105を内蔵するとともに、本研究の目的にあわせて、可聴域成分 (low frequ ency components =LFC)と HFCとをそれぞれ独立して再生できるように設計さ れている。 SACDプレーヤ 102とこの前置増幅器 104との間に、高品位のムービング フエーダ 103 (PGFM3000:ぺニ一'アンド ·ジレス製)をリモートコントロールが可能 な状態で挿入した。そのリモートコントローラ 116を被験者 115の手元に配置し、被験 者 115がつまみ等に対する視覚的触覚的手が力りなしにボリュームを遠隔操作でき るようにした(図 68)。
[0826] 電力増幅段階は、 LFC用 2チャンネル、 HFC用 2チャンネルの計 4チャンネル構成 とし、少なくとも 150kHzまでの良好な応答特性を有する電力増幅器 110 (HSPA-2 00 :アクション 'リサーチ製)を使用した。これにより LFCと HFCとを別回路で再生す る「バイ'チャンネル再生系」が実現し、フィルタの可聴域における非平坦性、回路の 違いによる群遅延特性、混変調歪の違いなど、呈示系における諸問題を回避した厳 密な実験が可能となっている。なお、今回の実験においては、要因の複雑化を排除 し実験の一層の厳密性を期するため、モノラルで音を呈示した。
[0827] スピーカシステムは、 LFC用として 40kHz程度まで良好な応答をもたせるためにべ ンデイングウェーブ型のフルレンジユニットを採用し、これにコーン型ウーハを組み合 わせて構成したォオハシモニター(オプション 3) 114 (Oohashi Monitor Op. 3) (アクション 'リサーチ製)を用いた。ここに超可聴域用スーパートイィータ 113 (PT— R 9 :パイオニア製)をカ卩えることで、 100kHzを超える HSSを再生しうる呈示系を実現 した(図 69)。
[0828] 呈示音のパワースペクトルの計測は、フリーフィールド 'コンデンサ 'マイクロフォン( 周波数特性 4Hz— 100kHz士 2dB、 4135型:ブルエル 'アンド'クジャエル製)を被 験者位置に設置し、その出力を自動 FFTアナライザ (CF— 5220:小野測器製)を用 V、た高速フーリエ変換により解析して行った。
[0829] 3.呈示試料.
専用再生系とあわせて開発した信号ディスク (ARHS9002:アクション'リサーチ製 )の実験用音源トラックの中から、この研究のために特別に開発し、瞬間で 70kHzか ら 80kHz、全曲の平均値として 50kHz以上に及ぶ豊富な超高周波成分を含むディ スク .ォルゴールの楽曲(トラック 46)を選択し、全曲 90秒間のうち、同一箇所 60秒間 分を繰り返し再生した。この音源をもとに、 LFCを一定にし、 HFCのみを前置増幅器 によって電子的に + 6dBと + 12dBとの 2段階に増強した音試料呈示条件を設定し、 それぞれを [超高周波成分 6dB増強音] (HFC + 6dB)、 [超高周波成分 12dB増強 音] (HFC+ 12dB)と呼ぶことにした。これに対し、 HFCを電子的に増強しないもと のままのレベルで呈示した音試料を [原音]とした(図 70)。
[0830] すべての呈示条件音について、被験者 115が最大レベルで聴取しても歪みが生じ ないことを、時間波形と周波数スペクトルとにより事前に確認した。あわせて、前置増 幅器 104における LFCチャンネルのボリュームを一定にした状態で、 [原音]、 [HFC + 6dB]、 [HFC + 12dB]それぞれ 60秒間分の等価騒音レベルを計測し、増強され た HFCが騒音計の計測値に影響を及ぼさないことを確認した。また、実験中、超高 周波成分が適切なレベルで出力されていることを確認するために、被験者 115の近 辺に計測用マイクロフォンを設置し、その出力信号を FFTアナライザでリアルタイム にモニタした。
[0831] 4.実験手順.
4. 1.聴取音量を指標とした行動学的評価実験.
2— 3に述べた呈示装置および試料を用いて、これまで本発明者らが検討'整備し てきた行動学的評価方法にもとづいて実験を行った(図 71)。ちなみに、以下の実験 手続きは、 1. 2に述べた HSEに固有の時間的非対称性 (脳波を指標とした生体反 応の発現消退にみられる数秒一" H数秒におよぶ遅延と 60— 100秒程度にわたる残 留)を考慮にいれ、生体反応の遅延残留が結果に混乱を導くことのないよう設計した
[0832] 3.に述べたディスク 'オルゴールの楽曲 60秒間分を 1回呈示することを「1試行」と し、次に述べる(1)一(3)の手順による 6試行で 1セッションを構成した。すなわち、
(1) <事前呈示 >:最初の 120秒間(60秒の楽曲 2回分 = 2試行)、被験者 115は呈 示されるままの音量 (被験者位置で 82. OdB (L ) )で音を聴く。
Aeq
(2)く調整 > :続く 180秒間 (楽曲 3回分 = 3試行)で、聴取音量を調整する。この時 、被験者 115は全体印象として耳ざわりでなく最も快適と感じられる音量に調整する
(3) <聴取 >:最後に 60秒間 (楽曲 1回分 = 1試行)、被験者 115自身が調整した音 量のまま音を聴く。
[0833] 以上のように構成したセッションを、 [原音]、 [HFC + 6dB]、 [HFC+ 12dB]の 3 つの条件について、各 3回ずつ実施した。いずれの実験もブラインド 'ホールド下で 行 、、各呈示条件の順序は被験者 115間でランダム化した。
[0834] 被験者 115が受容した音量については、積分型広帯域精密騒音計 (LA— 5111: 小野測器製)を用いて、各試行ごとの等価騒音レベルとしてリアルタイムに計測した。 そして、被験者 115が調整して最終的に到達したく聴取〉試行における音量を、各 条件における最も快適な聴取音量とみなして、その平均値を算出した。
[0835] 実験中、被験者 115はスピーカ前面から耳までの距離が 2mの位置で安楽に座位 をとり、手元におかれたリモートコントローラ 116のアップ ·ダウンスィッチを用いて音 量の調整を行った(図 68)。この際、被験者 115が操作するボリュームコントローラは 、 SACDプレーヤからの出力信号全体を制御するため、 LFCと HFCとは連動して調 整される。実験室内の温度は約 25° C、湿度は 40— 50%に調整し、室内の調度に ついても、できるだけ被験者 115の快適性を高めるよう配慮した。被験者 115は、健 常な成人 12名(男 4、女 8 :平均年齢 39. 6歳)である。
[0836] 4. 2.主観的印象を指標とした心理学的評価実験.
2— 3に述べた呈示装置および試料を用いて、これまで本発明者らが確立してきた 心理学的評価実験の方法にもとづいて実験を行った (図 72)。
[0837] すなわち、シヱッフエの一対比較法にもとづき、 [原音]、 [HFC + 6dB]、 [HFC+ 1 2dB]の 3つの条件から、ある条件の音 60秒間分を 2回続けて呈示することを 1試行と し、 2つの異なる条件の音を 1試行ずつ対にして呈示した。 [0838] 被験者は、浦の変法により、 6つの対すべてについて、それぞれの音の印象を 20 組の音質評価尺度を用いて 5段階の評価軸で判断した。各条件の音量は、行動学 的評価実験で被験者それぞれが設定した聴取音量で呈示した。得られたスコアにつ いて、ヤードスティックによる検定を行い、 3つの条件の間の音質差の有意性を各評 価尺度ごとに調べた。行動学的評価実験同様、すべての実験をブラインド 'ホールド 下で行い、各呈示条件の順序は被験者間でランダム化した。被験者は、行動実験へ の参加者と同一の 12名の健常な成人 (男 4、女 8、平均年齢 39. 6歳)である。
[0839] 4. 3.脳波を指標とした生理学的評価実験
同じぐ 2— 3に述べた呈示装置および試料を用い、これまで本発明者らが整備し、 確立してきた実験方法にもとづいて実験を行った。
[0840] 脳波計測には、被験者の拘束感をできるだけ減じるため、テレメトリ'システム (WE E— 6112 :日本光電製)を導入した計測システムを用い(図 73)、導出点は国際 10— 20法にもとづく頭皮上 11点、(Fpl , F7, Fz, F8, C3, C4, T5, Pz, T6, Ol , 02) とした。
[0841] 図 73において、 120は超高周波の音の再生システムであり、 151は解析プログラム であり、 152はディジタルバンドパスフィルタであり、 153はパーソナルコンピュータで あり、 154は受信機であり、 155はアンテナである。
[0842] 各呈示条件の音は、行動学的評価実験で、被験者それぞれが設定した聴取音量 で呈示した。 [原音]、 [HFC + 6dB]、 [HFC + 12dB]の 3つの条件からいずれかの 音を 180秒間続けて呈示することを 1試行とし、 30秒間のインターバルをいれて、各 条件を 1回ずつ呈示することを 1セッションとした。実験は 2セッション力も構成し、第 1 セッションの後、休憩を 、れて呈示順を逆にした第 2セッションを実施した(図 74)。
[0843] 各条件の音の呈示下における被験者の脳波を計測し、 8— 13Hzの a波帯域のポ テンシャル値を呈示条件ごとに算出した。この際、 HSEの時間的非対称性を考慮し 、生体反応の遅延残留が結果に混乱を導くことのないよう、音の呈示開始 90秒後か ら 180秒後までの値を対象に統計処理を行った。また、眼球運動の影響を避けるた め、後頭部 5電極を解析対象とした。実験はすべてブラインド 'ホールド下で行ない、 各呈示条件の順序は被験者間でランダム化した。被験者は行動実験への参加者の うち 10名の健常な成人 (男 4、女 6 :平均年齢 39. 0歳)である。
[0844] 5. .結果.
5. 1.聴取音量を指標とした行動学的評価実験.
音量調整を行う前のく事前呈示 >、 3回にわたるく調整 >、最後のく聴取 >の各 試行における聴取音量を、全被験者にっ ヽて平均した値の時間推移を図 75に示す 。いずれの呈示条件でも、聴取音量は 3回の <調整>試行のうちに徐々に小さくなる という一方向性の変化傾向が見出された。これは、これまで本発明者らが行ってきた HFCの存在の有無が聴取音量に及ぼす影響を評価する行動学的評価実験でえら れた傾向と一致する。
[0845] ただし、 HFCを増強した [HFC + 6dB]および [HFC+ 12dB]においては、 [原音 ]と比べて、被験者が聴取した音量に増大傾向がみられた。とくに、最終的に被験者 が調節した <聴取 >試行の音量においてその差は著しぐ [HFC + 6dB]および [H FC+ 12dB]は [原音]よりも明らかに大き 、音量で聴取されて!、る。
[0846] 図 76は、 <聴取 >の試行で被験者が最終的に設定した聴取音量を、呈示条件別 に平均した結果である。 [原音]の聴取音量が最も小さぐそれに比較して [HFC + 6 dB]および [HFC + 12dB]での聴取音量が増大していることがわかる。また、 [HFC + 6dB]の方が [HFC + 12dB]に較べ、やや大きな聴取音量を示して!/、る。
[0847] こうした HFCの強度の違いが聴取音量に及ぼす影響を統計的に検討するため、反 復測定分散分析を行った結果、呈示条件の主効果が有意に認められた (F (2, 22) =8. 133, p< 0. 01)。このことは HFCのポテンシャルの違いが全体として聴取音 量を変化させる効果をもつことを統計的に裏付けている。
[0848] 次に、各呈示条件間で聴取音量に有意な差があるかどうかを検討するために、対 応のある t検定を行った。
[0849] その結果、 [HFC + 6dB]および [HFC+ 12dB]では [原音]に比較して聴取音量 が有意に増大していた([HFC + 6dB] :p< 0. 01, [HFC+ 12dB] :p< 0. 05)。 一方、 [HFC + 6dB]と [HFC + 12dB]との間の聴取音量の差は統計的な有意水準 には達しなかった力 [HFC + 6dB]での聴取音量がやや高い傾向を示した。
[0850] 5. 2.主観的印象を指標とした心理学的評価実験. 図 77は、各条件ごとの平均的な好ましさの度合いをあらわす「平均嗜好度」を、す ベての音質評価尺度についてプロットしたものである。
[0851] 超高周波成分を増強した音は、原音にくらべて全体に好ましい印象を与える音とし て評価されていることがわかる。また、その傾向は、全体に + 6dBにおいてもっとも著 しぐ + 12dBの平均嗜好度が + 6dBと原音との間に位置している点で、 + 6dBの音 が最も大きな聴取音量に調整された行動学的評価実験の結果に整合する結果とな つている。
[0852] 実験に用いた 20組の音質評価尺度について、分散分析による統計検定を行った 結果を図 78に示す。それぞれ、左から、 [HFC + 6dB]と [原音]、 [HFC+ 12dB]と [原音]、 [HFC + 6dB]と [HFC+ 12dB]との間の、音質差の有意性を表している。
[HFC + 6dB]と [原音]との間では 9組の評価尺度、 [HFC+ 12dB]と [原音]との間 では 8組の評価尺度上で、統計的有意に音質差が検知されていたことが裏付けられ た。
[0853] 超高周波成分を増強した音は、原音にくらべて、より [リアリティ]があり、 [情報が豊 力 ]で [自然]で [好き]であり、 [きめ]がこま力べ [うるおい]があって [柔らか κ、 [雰囲 気が豊か]で [疲れない]、 [耳当たりよく響く] [余韻型]の音として感受されていること が認められた。また、全般に [HFC + 6dB]と [原音]との間で、 [HFC+ 12dB]と [原 音]との間よりも高い有意性が認められる点で、行動学的評価実験の結果に矛盾しな い。
[0854] 5. 3.脳波を指標とした生理学的評価実験.
音呈示の後半 90秒間分の α波ポテンシャルの平均値を、 [原音]、 [HFC + 6dB] 、 [HFC+ 12dB]の 3つの条件ごとに算出し、正規ィ匕したうえで平均値を求めた結果 を図 79に示す。脳波 α波パワーは、 [原音]にくらべて [HFC + 6dB]、 [HFC + 12d B]の呈示下でやや増大すると 、う、行動学的 ·心理学的評価実験と矛盾しな!、傾向 が観察された。
[0855] 超高周波成分のパワーの違!、が脳波 a波ポテンシャル値に及ぼす影響を統計的 に検討するため、分散分析を行った結果、主効果、各呈示条件間とも、統計的な有 意性は認められなかった。 [0856] 6.考察.
本発明者らはさきに、可聴域をこえる超高周波成分 (HFC)を含む音が、それを除 V、た音よりもより大きな音量で聴取される行動を導く作用 (刺激受容行動促進作用) を統計的有意性のもとに見出している。
[0857] 今回の行動学的評価実験から新たに、 HFCのパワーを増強した音が、原音に較 ベて、受容者の聴取音量を増大させ刺激受容行動を促進することが統計的有意に 見出された。同時に、心理学的評価実験から、 HFC増強音がよりリアリティに富み、 情報が豊かで自然な音として感受され、音の好ましさ、快適性を高める作用をもつこ とが統計的有意に示された。超高周波成分の増強によるこれらの効果は、これまで 見出されてきた HSEの属性に一致することから、超高周波成分の増強が HSSの作 用全体を強化し、音に対する人間の親和性を高めている可能性が高いと考えられる
[0858] 一方、脳波を指標とした生理学的評価実験の結果は、行動学的 ·心理学的評価に 整合する傾向を示したが、統計検定の評価値はあらかじめ設定した有意水準に達し なかった。この背景のひとつは、ここで行った実験の範囲では、採用した手法に対し て被験者数が少なすぎることにあるの力もしれない。また、今回設定した行動学的 · 心理学的評価手法が、生理学的評価手法では抽出することの困難な反応をより鋭敏 にとらえて 、たと解釈することもできる。
[0859] この実験で認められた HFCの効果は、そのパワーの増強に比例して高まるのでは なぐ +6dBで最大の効果が現れ、 + 12dBでは、頭打ちないしは + 6dBより若干低 下する傾向が、複数の指標を通底して観察された。この結果は、 HFCの効果 (すな わち HSE)が線形単調なものではなぐ何らかの非線形な作用構造あるいは最適点 をもつ可能性を示唆するものと考えられる。さらに、 +6dBで効果が最大化した原因 については、 HSEの発現メカニズムとの関連を視野にいれつつ、今後、詳細な検討 と考察を行って 、く必要があると考える。
[0860] 7.結論.
可聴域をこえる超高周波成分 (HFC)の信号強度の違いが音の受容反応に及ぼす 影響を複数の指標により評価した。その結果、この研究で設定した実験条件下では、 HFCの増強による効果は、行動学的 ·心理学的評価実験において有意に認められ た。一方、生理学的評価実験では、 HFC増強にともなう効果は有意に認められなか つた。また、 HFCの増強効果は HFC + 6dBで最大に発現し、 HFC+ 12dBでは頭 打ちないしは HFC + 6dBより若干低下する傾向が観察された。このことから、 HFC の効果はその強度に比例して高まるような線形構造をもつものではないことが示され た。
[0861] 8.むすび.
以上の研究の結果は、人工的な VR音空間におけるリアリティ感の造成 ·演出や快 適性の向上にあたって、 HFCの増強を考慮することの有効性を示唆している。
[0862] あわせて、 HFCの増強の度合いとその作用の発現との関係から、 HFCの効果が 何らかの非線形な構造あるいは最適点をもつ可能性が高いことが示された。このこと は、 HFCの作用機構の解明にかかわる知見としても注目される。
[0863] 今後、 HFCの増強の度合いとその作用の発現状態についてさらに詳細な検討を 進めるとともに、これらの実験結果の蓄積によって、人間にとって親和性、適合性の 高!、VR音環境の造成に資する知見を得て 、きた 、と考えて 、る。
実施例 3
[0864] 実施例 3に係る「ハイパーソニックサウンドの呈示条件が音の受容行動に及ぼす影 響 ノヽィパーリアル ·エフェクトの研究 (I)一」につ 、て以下に説明する。
[0865] 1.はじめに
本発明者らは先に、可聴域上限をこえ非定常な超高周波成分を豊富に含む音 (hy personic sounds =HSS)が脳機能を高める効果"ハイパーソニックエフェクト(hyp ersonic effect = HSE) "や、フラクタル構造をもち視力限界をこえる超高精細視覚 情報が脳とより高い適合性を示す現象を発見した。また、心身の調整効果が歴史的 に認められている伝統儀式空間において、これらの超高密度視聴覚情報が人間の 精神行動に劇的な変容をもたらす現象を見出している。意識で明示的に捉えること が難しい顕著な高密度性、複雑性、変容性をもつ視聴覚情報が脳の働きを活性ィ匕 するこれらの効果を、ハイパーリアル'エフェクト(hyper— real effect = HRE)と名 付けた。 [0866] ここでは、 HSEに注目し、超高周波成分の呈示条件の変化が HSSに対する受容 行動に及ぼす影響を、心理的'生理的影響と相関させて検討した結果を報告する。
[0867] 2.本研究の背景と目的.
HSEとは、 HSSが、脳幹、視床を含む脳深部の血流を増大させ、脳波 α波を増強 するとともに、音をより快適に知覚させ、より大きな音量で聴こうとする行動を導く効果 の総称である。このとき活性ィ匕が観察された脳幹や視床などの脳深部は、生活習慣 病、心身症、精神 ·行動障害などの病理との関わりが深いことが注目されており、 HS Εは、人間の心身の健康に無視できな 、重大な影響を及ぼす現象と考えられる。
[0868] この研究では、 HSEを応用する場合に重要性の高 、検討課題として、可聴域上限 をこえる超高周波成分のパワーを変化させて呈示した場合の行動的応答の変化に ついて検討するとともに、それにともなう心理的、生理的反応を調べた。本発明者ら 力 れまでに整備、確立してきた実験手法に基づいて、刺激受容行動を指標とした 行動実験を中心的に行い、あわせて、主観的印象を指標とした心理実験、脳波を指 標とした生理実験を実施した。
[0869] 3.方法.
3-1.装置:呈示装置には、 HSE研究を再現性よく実現するために本発明者らがォ リジナルに開発し、その有効性が確認されている専用再生系(信頼性のあるハイパー ソ-ック.オーディオシステム,アクション 'リサーチ製)を用いた(図 80)。今回は、要 因の複雑ィ匕を排除し、実験の一層の厳密性を期するため、モノラル再生とした。
[0870] 3-2.呈示試料:
専用再生系とあわせて開発した信号ディスク (信頼性のある信号ディスク, ARHS9 002,アクション 'リサーチ製)の実験用音源(トラック 44)から、瞬間 100kHzをこえ通 時的に 50kHz以上に及ぶ豊富な超高周波成分を含むガムラン音楽の同一箇所 60 秒間分を繰り返し呈示した。 22kHz以下の可聴域成分(low frequency compon ents (低周波成分) =LFC)を一定にして、 22kHz以上の超高周波成分 (high fre quency components (高周波成分) =HFC)のみを前置増幅器 104で 6dBと 12d Bとの 2段階に増強して再生する呈示条件を設定し、それぞれを [ + 6dB]、 [ + 12d B]とした。これに対し HFCを増強せず元のレベルで再生した条件を [原音]とした( 図 81)。
[0871] すべての呈示条件の音について、被験者 115が最大レベルで聴取しても歪みが生 じないことを、時間波形と周波数スペクトルにより事前に確認した。また、 LFCの出力 を一定にした状態で、原音、 +6dB、 + 12dBそれぞれ 60秒間分の等価騒音レベル を計測し、増強された HFCが騒音計の計測値に影響を及ぼさな ヽことを確認した。
[0872] 3-3.手続き.
3- 3-1.行動実験:
これまでに整備してきた実験手法にもとづき、原音、 +6dB、 + 12dB各呈示条件 下における聴取音量を計測した(図 81および図 82)。 60秒間の呈示試料を 1回呈示 することを [1試行]とし、 [事前呈示] [調整] [聴取]の 3つの手順による 6回の試行で 1セッションを構成した。事前呈示における呈示音量は被験者位置 (スピーカ前面か ら 2m)で 75dB (L )である。このセッションを、 3つの呈示条件について各 3回の計
Aeq
9回実施した。被験者が受容した音量は、積分型騒音計を用いて各試行ごとの等価 騒音レベルとして計測し、 [聴取]の試行における値を、各呈示条件における「最適聴 取音量」とみなしてその平均値を算出した。被験者は 15名の健常な成人である。
[0873] 3-3-2.心理実験および生理実験:
これまでに本発明者らが確立してきた実験方法を基本とし、今回の目的に適合する よう若干のモディファイを加えて実施した。各呈示条件の音を、行動学的評価実験で 被験者それぞれが到達した最適聴取音量で再生した。被験者は、行動実験への参 加者を母集団とする健常な成人 (心理実験 12名、生理実験 10名)である。
[0874] 4.結果.
4- 1.行動実験:
図 83に、被験者が調整した聴取音量の平均値の時間推移を示す。 HFCを増強し た条件では原音に較べ、調整された音量に増大傾向が認められ、その差は聴取の 試行において著しい。分散分析の結果、呈示条件の主効果が有意に認められ、 HF Cの強度の違いが聴取音量を変化させる効果をもつことが統計的に裏付けられた。
[0875] 聴取の試行で到達した最適聴取音量の平均値を、呈示条件別に平均した結果を 図 84に示す。 +6dBと + 12dBでは原音に比べて聴取音量が有意な増大を示した。 また、有意水準には達しないものの、 + 6dBでは + 12dBよりも聴取音量がやや増大 する傾向を示した。
[0876] 4-2.心理実験および生理実験:図 85に心理実験、図 86に生理実験の結果をそれ ぞれ示す。主観的印象として、 HFCを増強した音は原音に較べて、自然性に富み、 全体により好ましぐ快適な音として感受されることが、 14の評価尺度上(*の項)で 統計的有意に示された。音質差の検知に有意差の認められな力つた評価尺度につ いても、全体に + 6dBがもっともポジティブな音として判断され、 + 12dBが + 6dBと 原音との間に位置して 、る点で、行動実験の結果に整合して 、る(図 85)。
[0877] 次に、生理実験から得られたデータについて分散分析を行った結果、呈示条件の 主効果が有意に認められ、 HFCの強度の違いが脳波 α波のパワーを変化させる効 果をもつことが統計的に裏付けられた (図 86 :生理実験の結果:音呈示後半 90秒間 の脳波 α波ポテンシャルの呈示条件別平均値)。原音に較べ HFCを増強した条件 下では ex波パワーの増強が観察され、 + 6dBと原音との差は有意水準 5%で統計的 に有意である。また、 + 6dB呈示下で + 12dBよりも α波パワーが若干増強されてい る点で、行動、心理実験の結果に矛盾しない傾向が認められる。
[0878] 5.考察.
以上の検討から、非定常な超高周波成分を増強した音は、原音に較べて最適聴取 音量を増大させ、刺激受容行動を促進する作用をもつことが統計的有意に示された 。また、この行動的応答に伴う心理、生理反応の計測から、 HFCを増強した音は、原 音に較べて自然性やリアリティに富み、好ましさ、快適性を高めること、ストレスフリー の指標とされる脳波 OC波のパワーを増強することが統計的有意に示された。
[0879] これらの現象は HSEの属性に一致することから、 HFCの増強が HSSの作用全体 を強化し、受容者に対する音の親和性を高めて 、る可能性がきわめて高 、と考えら れる。
[0880] ただし、これらの作用は、 HFCのパワーの増強に伴い一方向に強まるのではなぐ
+ 6dBで最大の効果が現れ、 + 12dBでは頭打ちな 、しは + 6dBより若干低下する 傾向が、行動 ·心理 ·生理実験を通底して観察された。この結果は、 HFCの効果 (す なわち HSE)が線形単調なものではなぐ何らかの非線形な作用構造あるいは最適 点をもつ可能性を示唆する知見として注目される。
実施例 4
[0881] 実施例 4に係る「ハイパーソニックエフェクトを応用した屋内音環境改善効果の検討
—ノヽィパーリアル .エフェクトの研究(Π) -Jにつ 、て以下に説明する。
[0882] 1. 目的.
ノ、ィパーリアル 'エフェクト (HRE)は、環境の快適性を向上させるだけでなぐ現代 病の引き金をひく脳幹 ·視床を含む脳深部の活性を向上させ、ストレスフリーの指標 である脳波 α波を増強する効果をもつ。この一連の効果を活用することによって、都 市の情報環境を改善することが期待できる。
[0883] そこでこの研究では、 HREの中でもこれまで実験室の厳密な実験環境下で詳 、 検証が蓄積しているハイパーソニックエフェクト (HSE)について、実験室外の現実の 場でそこに生きる人々を被験者として発生することを確認し、応用への一歩を踏み出 すことをめざした。具体的には、高等学校図書室の BGMとして超高周波成分を豊富 に含む環境音を付加し、図書室を利用する生徒を被験者として、その効果を質問紙 調査法によって検出したので、その結果について報告する。
[0884] 2.実験方法.
2-1.実験装置.
本発明者らが開発し、その HSE発生効果が複数の指標で検証されている"ハイパ ーソ-ック.オーディオシステム"を用いた。スピーカーおよびスーパーツイ一ターは 図書室の書架上に設置し、それ以外の機材類は図書室に隣接する司書室に設置し た。
[0885] 2-2.呈示試料.
実験用呈示試料は、可聴域上限をこえ非定常なゆらぎを伴う超高周波成分を豊富 に含むとともに、図書室に求められる静謐な雰囲気に抵触せず、長時間の反復呈示 によっても飽きが生じない感性情報としての水準に達している必要がある。さらに図 書室で長時間の反復再生を安定して実現するためには、音源は操作性がよく安定し て再生可能な光ディスクに記録することが望まし 、。こうした条件を満たすものとして 本発明者らは、高速標本化 1ビット量子化方式でこれまで蓄積してきた音源群のなか から、ジャワ島の熱帯雨林の自然環境音を選択した。これを、超広帯域音編集システ ムで約 53分間の試料に編集し、独自の ADコンバータを用いて SACDに記録し、呈 示音源とした。同時に、同じ音源を CDに記録して、 22kHz以上の成分を含まない試 料も作成した。
[0886] 2-3.実験手順.
準備した環境音を 1日当り 9時から 17時まで 8時間ずつ連続して 2日間、次の 3条件 で反復呈示した。 [条件 1]超高周波成分を豊富に含む環境音 (フルレンジサウンド( Full Range Sound) :FRS環境音)、 [条件 2] 22kHz以上の成分を含まない環境 音 (ハイカットサウンド (High Cut Sound) :HCS環境音)、 [条件 3]環境音を呈示 しない(呈示音なし)。条件 1と 2の場合には、呈示音の可聴域の音量がともにスピー カーから 2mの位置で約 47L となるように調整した。
Aeq
[0887] 2-4.質問紙調査票の設計.
実験室に被験者を招いておこなう実験とは大きく異なり、この研究は、図書室を随 意に利用する生徒を被験者とするために、被験者群の統御に大きな困難が生じる。 とりわけ、 3つの実験条件をすベて同じ状態で体験して、比較できるような被験者が 出ることはまず期待できない。この困難な問題を克服するために、本発明者らは質問 紙調査票の設計に工夫をこらした。すなわち、質問項目群を二つのブロックに分け、 第一のブロックでは通常の質問設定方法により、被験者が来室した時の図書室環境 についての印象を 8つの評価項目について質問した。第二のブロックでは、被験者 が図書室に入る前と図書室滞在後の自己の内部状態とについて内省比較を求める という特殊な質問形式を設定し、 4つの評価項目について評価させることにした。そ の際の評価項目については、 HSEの生理学的性質が脳のきわめて基幹的な部位に 活性ィ匕を導くことを考慮して、聴覚系以外の反応をも捕捉できるよう質問項目に工夫 を加えた。質問紙調査票は、図書室退室直前に記入することとし、すべての評価項 目について 5段階で評価することを求めた。
[0888] 2-5.被験者.
各実験日に図書室に来室した生徒に質問紙調査への回答を依頼した。質問紙へ の回答は任意とした。 [条件 1]ではのベ 103名、 [条件 2]ではのベ 100名、 [条件 3] ではのベ 144名から回答をえた。
[0889] 2-6.分析方法.
各音条件下の図書室の印象が、ニュートラルな印象からどちらの方向にどの程度 乖離していたかを調べるために、評価項目ごとにその評点を [1条件の t検定]によつ て検定した。また、音条件の違いによって図書室の印象がどのように異なるものにな つたかを調べるために、評価項目ごとにその評点を [対応のない 2条件の t検定]によ つて検定した。
[0890] 3.実験結果.
図 87および図 88に結果を示す。図中の棒グラフは各条件ごとの評点を示し、検定 結果を各棒内に記した。条件間の違いが有意であるか否かについては、各棒の間を 線で結んで記載した。
[0891] 第一ブロックの質問項目については、 FRS環境音について図書室の「雰囲気がよ かった」「空気が澄んでいた」「やすらいだ」「ゆっくりしたいと感じた」といった項目で 統計的有意性をもったポジティブな評価がみられた(図 87)。一方、 HCS環境音で は、こうした効果はみいださな力つた。音呈示がない状態でも FRS環境音とほぼ同じ 程度の評価結果が得られた。なお、「勉強がは力どった」という評価項目では、呈示 音がない条件でもっとも評価が高ぐ次いで HCS環境音、 FRS環境音という結果が 示された。
[0892] 次に、第二ブロックの質問項目については、全体として FRS環境音が明らかにポジ ティブな評価を獲得した。すなわち、図書室で FRS環境音をある程度の時間にわた つて体験することによって、入室前よりも「さわやかになった」「頭が軽くなつた」「はつ きり音が聴こえる」「はっきり物が見える」と統計的有意に感じとられていることが見出さ れた(図 88)。 HCS環境音ではこうした効果は全く認められず、呈示音のないベース ライン条件よりもむしろ低い評価を示している。呈示音がないときには、「さわやかに なった」「頭が軽くなつた」という評価項目では有意差がでている一方、「はっきり音が 聴こえる」「はっきり物が見える」といった効果は認められなかった。
[0893] 4.考察.
この実験で見出された結果は、とりわけ第二ブロックの質問項目において、これまで 得られた HSEに関わる生理的心理的評価結果と整合性が高い。また、この実験で設 計した質問紙の第二ブロックの質問項目に盛り込んだ新規な工夫についても、その 有効性が確認されたといえよう。さらに、 FRS環境音を体験することによって脳の視 覚情報処理系の活性改善が示唆される結果が得られたことは、ポジトロン断層法の 解析が示す FRSによって大脳皮質視覚連合野力 Sクールダウンする結果と対応するこ とからみても興味深ぐ HSEが古典的聴覚系に限らない脳機能の基幹領域に対する 活性化効果を有している可能性を示唆すると考えられる。
[0894] このような結果がえられた背景として、図書室という空間が必然的にもつ機能として HSEが十分発生して脳の内部状態が変わるだけの時間にわたって被験者が滞在す ることが作用していると思われる。また、今回の被験者群での図書室来室の動機の第 一位は「息抜き」(38%)であり、生徒たちは図書室に一種のリフレッシュ機能を期待 して 、ることが示唆されて 、る。したがって学校図書室を拠点として情報環境の改善 による脳機能の向上をは力ることは有効性の高い戦略と考えられる。
[0895] また、 FRS環境音で図書室の音環境改善効果が見出され、 HCS環境音ではそうし た効果が見出されな力 たということは、現在もっとも一般的であろう CDを音源とする BGMが負の効果をもつおそれがあることを示唆していることに注意する必要がある。
[0896] この実験全体として、超高密度音響技術によって情報環境を飛躍的に向上させる 可能性が示唆されている。今後は、さらにデータの詳細解析を進めるとともに、 HRE の現実的応用戦略にっ 、て検討して 、きた 、。
実施例 5
[0897] 実施例 5に係る「生理活性物質を指標とするハイパーソニックエフェクトの検討
—ノヽィパーリアル .エフェクトの研究(III) -Jにつ 、て以下に説明する。
[0898] 1. 目的.
ハイパーリアル ·エフェクト (顕著な高密度性 ·複雑性 ·変容性をもつ視聴覚情報が 脳の働きを活性化する効果 = HRE)による生理的反応が発現する脳深部は、全身 の生理機能の制御中枢として神経系 ·内分泌系 ·免疫系を介して全身の組織臓器と 密接に連携して 、るので、これらの生理機能に波及して反応があらわれる可能性が 考えられる。この可能性を検討するために、 HREの一類型であるハイパーソニックェ フエタト (HSE)に注目して、可聴域上限をこえ非定常な超高周波成分を豊富に含む 音 (ハイパーソ-ックサウンド = HSS)および超高周波成分を含まない音を呈示した 被験者から血液を採取し、血液に含まれる生理活性物質指標の分析を行なった。
[0899] 2.方法.
被験者:健常成人 16人 (男 7人、女 9人、 22— 40歳)。
音源:可聴域上限をこえ非定常な超高周波成分を豊富に含むバリ島の伝統的なガム ラン音楽の楽曲を高速標本化 1ビット量子化方式でデジタル録音したものを用いた。 これを編集して全長 40分としたテープを作成し、音試料として使用した。
環境:十分な広さをもったリスニング 'ルームに適度に安楽な聴取席を設置した。周辺 に調度、絵画、植栽などを適切に配したほか、採光、空調なども調整し、全体に快適 性を高めるように配慮した。
[0900] 呈示系: 100kHzまでほぼ平坦な再生特性をもつバイチャンネル方式のシステムを 構成した。その超高周波域再生回路中に設けたスィッチをオン Zオフすることによつ て、可聴域成分の同一性を理論上確保しながら [超高周波成分を含む音] Z [含まな 、音]の選択的な再生を可能にした。
[0901] 呈示条件:音試料の可聴域成分 (LFC)と可聴域をこえる超高周波成分 (HFC)とを 組みあわせて、 FRS (フルレンジサウンド(Full Range Sound) = LFC + HFC)お よび HCS (ハイカットサウンド(High Cut Sound) = LFCのみ)の 2条件を設定し た。被験者全員に対して、 1回 40分間の音呈示を両方の条件で 1回ずつ合計 2回、 順序を被験者間でランダム化してブラインドフォールド下で行なった。 2回の呈示の 間に約 5分間の休憩を設けた。
[0902] 血液採取:被験者に採血にともなうストレスを与えることを極力さけるため、実験開始 前にあらかじめ被験者の腕の静脈血管に留置針を挿入し、チューブを接続して採血 用ラインとして実験中維持した。音呈示条件ごとに毎回、呈示開始後約 35分を経過 した時点で採血用ライン力 採血を行なって血液試料とした。採血用ラインは被験者 の視界に入らないようにし、採血操作も被験者の視野外で行なって、できるだけストレ スを与えな 、ように努めた。
[0903] 血液分析項目:全身の健康維持および生体防衛に機能する細胞性免疫活性と、正 負両面の心身相関に関わる内分泌物質に注目し、以下を選択した。
細胞性免疫指標 4項目: CD4陽性細胞比率、 CD8陽性細胞比率、 CD4陽性細胞 ZCD8陽性細胞比、 NK細胞活性。
内分泌性指標 6項目:コルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーノ ミン、 β— エンドルフィン、プロラタチン。
統計解析:各項目とも測定値の被験者間のばらつきが大き力つたので、項目ごとに測 定値を被験者内でノーマライズした (各条件の測定値を 2条件の平均値で除した)値 を算出し、その被験者間平均値について条件間の差の有意性を対応のある t検定に よって検証した。
[0904] 3.結果.
各測定項目の条件ごとの平均値および条件間の差の有意性 (P値)を図 89の表 (血 液中の生理活性指標測定値 (被験者内ノーマライズ値)の平均値)に示す。図 89か ら明らかなように、 NK細胞活性は、 HCSに比較して FRS呈示下で有意な増大を示 した。
[0905] 4.考察.
NK細胞は免疫系にお ヽてガン細胞やウィルス感染細胞の破壊除去を担当し、疾 病抑止'健康維持に機能している。 HCSに比較して FRS呈示下で NK細胞活性が 有意に増大したことは、 HSSが免疫系の活動に対して影響を及ぼすことを示唆し、 その方向は健康増進性であるといえる。
[0906] 免疫系は、生体内情報伝達物質のひとつであるサイト力インの授受を通じて、脳お よび全身の神経系との間で相互作用を及ぼしあっていることが知られている。 HSS によって脳深部に導かれた神経系の活動の変化力 このような相互作用を通じて免 疫系の反応をひき起こした可能性が示唆される。
[0907] なお、実験手続きの不調和力 導かれる身体的心理的ストレスは HSE発生をさま たげ、結果を混乱させる原因となる。その点で血液を採取するという実験手法は、「針 刺し」 ヽぅ痛みを伴!ヽ不快感や恐怖感を惹起しやす!ヽ操作を必須の過程として避 けられない。今回採用した採血ラインを確保する方法も、健常被験者にとっては非日 常的であり違和感や恐怖感は抑えがたぐ不利な点の多いものといえる。従って、 N K細胞活性以外の今回判然とした結果が得られな力つた項目についても、それが見 かけどおり HSEと無関係であると断定するには尚早としなければならない。今後、 Η SEの発生上、負の効果をもつ要因を抑制排除する方向で手法を洗練することが課 題となる。その達成と手法の確立にともなって、血液力 得られる情報に基づいて HS Εの生理的反応が新たに見 、だされる可能性は少なくな 、と考える。
[0908] 5.結論.
ノ、ィパーリアル.エフェクトによる全身の生理機能への波及的な影響の可能性を検 討するために、可聴域上限をこえ非定常な超高周波成分を豊富に含む音に対する 反応を、血液中の生理活性物質指標を分析して検討した。その結果、超高周波成分 を含まな 、音を呈示した場合に比較して ΝΚ細胞活性の有意な増大を認めた。これ については、さきに著者らが報告した可聴域をこえる超高周波成分を豊富に含む非 定常音が人間の生理 ·心理 '行動におよぼす効果 (HSE)の、波及的な生理的反応 の一部である可能性が考えられる。
実施例 6
[0909] 実施例 6に係る「ポジトロン断層画像法によるハイパーソニックエフェクトの神経生理 学的検討—ノヽィパーリアル'エフェクトの研究 (IV)―」について以下に説明する。
[0910] 1. 目的.
ハイパーリアル ·エフェクト (高密度性 ·複雑性 ·変容性が顕著な構造をもつ情報が、 脳の働きを活性ィ匕する効果)の発現に力かわる脳内神経機構をあきらかにするため に、人間の可聴域上限を超える超高周波成分を豊富に含む音が脳神経系におよぼ す影響をポジトロン断層画像法 (PET)をもち、、て検討した。
[0911] 脳神経活動が高まると当該脳部位のエネルギー代謝の増大が領域脳血流の増加 を引き起こす。その様子は、酸素の放射性同位元素(150)で標識した水を生体に 投与し、その脳内分布を PETで計測することにより、脳全体を対象として高い空間解 像度で断層画像ィ匕することが可能である。特定の感覚刺激受容時や運動認知課題 遂行時の脳血流分布と対照条件下のそれとを比較し、領域脳血流が変化した部位 を捉えることにより、刺激受容や課題遂行に力かわる脳神経活動を同定することがで きる。 [0912] 2.方法.
2-1. PET計測.
被験者は健常成人 12名(男 8、女 4、 19一 34歳)。音源は 20kHz以上の超高周波 成分を豊富に含むバリ島の伝統的なガムラン音楽の楽曲「ガンバン'クタ」(200秒間 )を用いた。 PET計測室内にバイチャンネル方式の音再生系を設置して音試料を呈 示した。スピーカを被験者の耳から 1. 5mの距離で身体に正対する位置に設置し、 聴感上十分かつ不快感を生じな ヽレベルに音圧を調整した。 PET計測室内の温湿 度を調整するとともに、環境絵画や植栽、調度をもちいて音再生装置のケーブルや P ET計測に必要な医療器具を被験者の視野力もはずすなど視覚情報環境にも留意 し、被験者の快適性を高めた。
[0913] 音試料の可聴域成分 (LFC)と可聴域を超える超高周波成分 (HFC)とを組みあわ せて、
(1) FRS (フルレンジサウンド(Full Range Sound) ) = LFC + HFC、
(2) HCS (ノヽィカットサウンド(High Cut Sound) ) = LFCのみ、
(3) LCS (ローカットサウンド(Low Cut Sound) ) = HFCのみ、
(4)ベースライン(Baseline) =喑騒音のみ、
の 4つの呈示条件を準備した。被験者 6人に(1) (2) (4)、別の 6人に(1) (3) (4)を それぞれ 2回ずつランダムな順序で呈示し、各条件下での領域脳血流を計測した。
[0914] 2-2.データ解析.
各被験者から得られた脳血流画像の解析は、 SPM (Statistical Parametric M apping)ソフトウェアをもちいて実施した。撮像中の頭部位置のずれを補正し、各被 験者の脳の形をタライラック標準脳にあわせて成型した後、一般線型モデルをもちい て統計検定を実施した。まず各実験条件間の脳血流を比較することにより、脳血流 が増加または減少した部位を同定した。多数の画素にっ 、て統計検定を行うことによ る多重比較の補正を行った後、 p< 0. 05の有意水準で血流変化部位を同定した。 また変化傾向を同定するため、多重比較の補正をおこなわない水準をもちいた検定 も同時に実施した。次に主成分分析をもちいて、データの分散共分散構造のなかか ら、互いに相関して変化する時空間パターンを抽出することにより、神経機能ネットヮ ークの描出を試みた。
[0915] 3.結果.
3-1.各条件間の比較.
( 1)可聴域成分の効果.
可聴域音の呈示時には、対照の暗騒音条件と比較して、一次聴覚野で有意な血 流増大を認めるとともに、視覚連合野で血流減少傾向が認められた(図 90: FRS +
HCS vs. Baseline (ベースライン))。
[0916] (2)超高周波成分単独の効果
超高周波成分を単独で呈示した場合には、暗騒音条件と比較して、脳血流の増加
、減少ともに明らかな傾向を示した部位は存在しなかった(図 90 : LCS vs. Basel! ne (ベースライン))。
[0917] (3)超高周波成分が可聴域成分受容におよぼす効果
超高周波成分を可聴域成分と同時に呈示したときには、暗騒音条件に比較して、 一次聴覚野に有意な血流増加を認めるとともに、視床および上部脳幹に血流増加 傾向、視覚連合野に血流減少傾向を認めた(図 90 : FRS vs. Baseline (ベースラ イン))。
[0918] 一方、超高周波成分を含まず可聴域成分を単独で呈示した場合には、一次聴覚 野に有意な血流上昇を認めたが、視床および上部脳幹の血流増加傾向は認められ なかった。逆に、視覚連合野に加えて、上部脳幹と楔前部にも血流減少傾向が認め られた(図 90 : HCS vs. Baseline (ベースライン)、図 91)。
[0919] 超高周波成分と可聴域成分とを同時に呈示した場合を可聴域成分単独で呈示し た場合と直接比較すると、上部脳幹と視床に有意な血流増加を認めた(図 90 : FRS vs. HCS)。
[0920] 3-2.主成分分析による神経機能ネットワークの検討.
主成分分析の第 1成分、すなわちデータの中に含まれる最大の変動成分として、両 側の一次聴覚野を含む領域が描出された(図 92)。この成分は、 Baseline (ベースラ イン)条件で低値を、 FRSおよび HCS条件で高値をとることから、聴覚神経系の機能 ネットワークと考えられる。 [0921] 主成分分析の第 2成分、すなわちデータ力 第 1成分の変動を取り除いた後に含ま れる最大の変動成分として、視床および上部脳幹を含む脳深部領域が描出された( 図 93)。この成分は、 FRS > Baseline (ベースライン) >HCSの順で高値をとること から、超高周波成分により相互効果を導 、た機能ネットワークと考えられる。
[0922] 4.考察.
ポジトロン断層画像法をもちいた検討により、超高周波成分を含む音受容にかかわ る二つの神経機能ネットワークがあきらかとなった。第 1は両側一次聴覚野を含む聴 覚神経系のネットワークであり、呈示された音が超高周波成分を含むか否かにかか わらず、可聴域成分によって活性化される古典的聴覚系である。第 2は視床および 上部脳幹を含む脳深部のネットワークである。この活動は、超高周波成分が可聴域 成分と共存することによって活性化するが、超高周波単独では変化が見られず、また 可聴域成分が単独で呈示されたときには抑制される。脳深部は情動系制御に重要な ォピオイド系およびモノアミン系神経回路の拠点であることから、音受容に際してモジ ユレータの役割を果たす情動系ネットワークと考えられる。
実施例 7
[0923] 実施例 7に係る「ノヽィパーソニックエフェクトの生理学」について以下に説明する。
[0924] 1.ハイパーソ-ックエフェクトの発現にかかわる神経機構の同定.
本発明者らはこれまでに、人間の可聴域上限を超える非定常な成分を豊富に含む 音が、快適性を高め、刺激受容行動を促進する効果をもつことを見出し、ハイパーソ ニックエフェクトとして報告してきた。こうした聴取者の心理的 ·行動的反応を含むさま ざまな生体応答の基盤となるのは、超高周波成分を豊富に含む音によって脳内に誘 導される神経活動の変化である。そこでノヽィパーソニックエフェクトの発現にかかわる 脳内神経機構の全体像をあきらかにするために、人間の可聴域上限を超える超高周 波成分を豊富に含む音が脳神経系におよぼす影響をポジトロン断層画像法 (PET) をもちいて検討した。
[0925] 脳神経活動が高まると当該脳部位のエネルギー代謝の増大が領域脳血流の増加 を引き起こす。その様子は、酸素の放射性同位元素 (15o)で標識した水を生体に投 与し、その脳内分布を PETで計測することにより、脳全体を対象として高い空間解像 度で断層画像ィ匕することが可能である。特定の感覚刺激受容時や運動認知課題遂 行時の脳血流分布と対照条件下のそれとを比較し、領域脳血流が変化した部位を 捉えることにより、刺激受容や課題遂行に力かわる脳神経活動を同定することができ る。
[0926] 1-1.方法.
被験者は健常成人 12名。音源は 20kHz以上の超高周波成分を豊富に含むバリ 島の伝統的なガムラン音楽の楽曲「ガンバン'クタ」(200秒間)を用いた。 PET計測 室内にバイチャンネル方式の音再生系を設置して音試料を呈示した。スピーカを被 験者の耳から 1. 5mの距離で身体に正対する位置に設置し、聴感上十分かつ不快 感を生じな ヽレベルに音圧を調整した。 PET計測室内の温湿度を調整するとともに、 環境絵画や植栽、調度をもちいて音再生装置のケーブルや PET 計測に必要な医 療器具を被験者の視野からはずすなど視覚情報環境にも留意し、被験者の快適性 を高めた。
[0927] 音試料の可聴域成分 (LFC)と可聴域を超える超高周波成分 (HFC)とを組みあわ せて、
(1) FRS (フルレンジサウンド(Full Range Sound) ) = LFC + HFC、
(2) HCS (ノヽィカットサウンド(High Cut Sound) ) = LFCのみ、
(3) LCS (ローカットサウンド(Low CutSound) ) =HFCのみ、
(4) Baseline (ベースライン) =喑騒音のみ、の 4つの呈示条件を準備した。
被験者 6人に(1) (2) (4)、別の 6人に(1) (3) (4)をそれぞれ 2回ずつランダムな順 序で呈示し、各条件下での領域脳血流を計測した。
[0928] 各被験者から得られた脳血流画像の解析は、 SPM (Statistical Parametric M apping)ソフトウェアをもちいて実施した。撮像中の頭部位置のずれを補正し、各被 験者の脳の形をタライラック標準脳にあわせて成型した後、一般線型モデルをもちい て統計検定を実施した。まず各実験条件間の脳血流を比較することにより、脳血流 が増加または減少した部位を同定した。多数の画素にっ 、て統計検定を行うことによ る多重比較の補正を行った後、 p< 0. 05の有意水準で血流変化部位を同定した。 また変化傾向を同定するため、多重比較の補正をおこなわない水準をもちいた検定 も同時に実施した。次に主成分分析をもちいて、データの分散共分散構造のなかか ら、互いに相関して変化する時空間パターンを抽出することにより、神経機能ネットヮ ークの描出を試みた。
[0929] 1-2.結果.
(1)可聴域成分の効果
可聴域音の呈示時には、対照の暗騒音条件と比較して、一次聴覚野で有意な血流 増大を認めるとともに、視覚連合野で血流減少傾向が認められた(図 94: FRS +HC S vs. Baseline (ベースライン))。
[0930] (2)超高周波成分単独の効果
超高周波成分を単独で呈示した場合には、暗騒音条件と比較して、脳血流の増加、 減少ともに明らかな傾向を示した部位は存在しなかった(図 94 : LCS vs. Baselin e) 0
[0931] (3)超高周波成分が可聴域成分受容に及ぼす効果超高周波成分を可聴域成分と 同時に呈示したときには、暗騒音条件に比較して、一次聴覚野に有意な血流増加を 認めるとともに、視床および上部脳幹に血流増加傾向、視覚連合野に血流減少傾向 を認めた(図 94 : FRS vs. Baseline (ベースライン))。一方、超高周波成分を含ま ず可聴域成分を単独で呈示した場合には、一次聴覚野に有意な血流上昇を認めた 1S 視床および上部脳幹の血流増加傾向は認められな力つた。逆に、視覚連合野に 加えて、上部脳幹と楔前部にも血流減少傾向が認められた(図 94 : HCS vs. Bas eline (ベースライン) )。超高周波成分と可聴域成分とを同時に呈示した場合を可聴 域成分単独で呈示した場合と直接比較すると、上部脳幹と視床に有意な血流増加を 認めた(図 94 : FRS vs. HCS)。
[0932] (4)主成分分析による神経ネットワークの全体像主成分分析の第一成分、すなわち データの中に含まれる最大の変動成分として、両側の一次聴覚野を含む領域が描 出された。この成分は、 Baseline (ベースライン)条件で低値を、 FRS および HCS 条件で高値をとることから、聴覚系ネットワークと考えられる。
[0933] 主成分分析の第 2成分、すなわちデータ力 第 1成分の変動を取り除いた後に含ま れる最大の変動成分として、上部脳幹(中脳)、視床下部および視床を含む脳深部 領域を中心として、前頭葉眼窩部力も前頭前野と帯状回前部にまで広がるネットヮー クが描出された(図 95)。この成分は、 FRS > Baseline (ベースライン) >HCSの順 で高値をとることから、超高周波成分によって可聴域成分の受容に相互効果を導く 効果をもち、情動系 ·感性系ネットワークと考えられる。
[0934] 2.ハイパーソニックエフェクトが導く全身性生体反応の検討.
PETによって明らかになったハイパーソ-ックエフェクトの発現をささえる神経ネット ワークは、上部脳幹、視床下部、視床など脳の基幹的な機能を担う神経組織を中心 に分布している。脳基幹部は、脳全体の神経機能を制御するだけではなぐ自律神 経系や内分泌系、免疫系などを介して全身の組織臓器を総合的に統御する機能を もっている。したがってこれら脳基幹部を含む神経ネットワークの活動変化は、神経 系のみにとどまらず、広く全身の生理機能に波及して反応があらわれる可能性が否 定できない。そこで、超高周波成分を豊富に含む音と含まない音を呈示した被験者 から、血液を採取し、血中生理活性物質指標の分析を行なった。
[0935] 2-1.方法.
被験者は健常成人 16人。 PETの実験で用いた音源を全長 40分に編集し、音試料 として使用した。十分な広さをもったリスニング 'ルームに適度に安楽な聴取席を設置 した。周辺に調度、絵画、植栽などを適切に配したほか、採光、空調なども調整し、 全体に快適性を高めるように配慮した。バイチャンネル方式のシステムを用いて、 FR S (フルレンジサウンド(Full Range Sound) =LFC+HFC)および HCS (ノヽイカ ットサウンド(High Cut Sound) =LFCのみ)の 2条件を設定し、 1回 40分間の音 呈示を両方の条件で 1回ずつ合計 2回呈示した。 2回の呈示の間に約 5分間の休憩 を設けた。呈示順序は被験者間でランダム化し、ブラインドフォールド下で実験を実 施した。
[0936] 被験者に採血にともなうストレスを与えることを極力さけるため、実験開始前にあら かじめ被験者の腕の静脈血管に留置針を挿入し、チューブを接続して採血用ライン として実験中維持した。音呈示条件ごとに毎回、呈示開始後約 35分を経過した時点 で採血用ラインから採血を行なって血液試料とした。採血用ラインは被験者の視界に 入らないようにし、採血操作も被験者の視野外で行なって、できるだけストレスを与え ないように努めた。
[0937] 全身の健康維持および生体防衛に機能する細胞性免疫活性と、正負両面の心身 相関に関わる内分泌物質に注目し、細胞性免疫指標 4項目(CD4陽性細胞比率、 C D8陽性細胞比率、 CD4陽性細胞 ZCD8陽性細胞比、 NK細胞活性)と、内分泌性 指標 6項目(コルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーノ《ミン、 j8—エンドルフ イン、プロラタチン)を計測した。各項目とも測定値の被験者間のばらつきが大きかつ たので、項目ごとに測定値を被験者内でノーマライズした (各条件の測定値を 2条件 の平均値で除した)値を算出し、その被験者間平均値について条件間の差の有意性 を対応のある t検定によって検証した。
[0938] 2-2.結果.
各指標の条件ごとの計測結果を図 96に示す。 HCSに比較して FRS呈示下で NK 細胞活性が統計的有意に増大することが示された。
[0939] 3.考察.
PETをもちいた検討により、超高周波成分を含む音受容に力かわる二つの神経機 能ネットワークがあきらかとなった。第 1は両側一次聴覚野を含む聴覚神経系のネット ワークであり、呈示された音が超高周波成分を含むカゝ否かにかかわらず、可聴域成 分によって活性化される古典的聴覚系である。第 2は視床、視床下部および上部脳 幹を含む脳基幹部を拠点とするネットワークである。この活動は、超高周波成分が可 聴域成分と共存することによって活性ィ匕するが、超高周波単独では変化が見られず 、また可聴域成分が単独で呈示されたときには抑制される。このネットワークの中心と なる上部脳幹にはォピオイド系およびモノアミン系神経回路が集中しており、音受容 に際してモジユレータの役割を果たす情動系あるいは感性系のネットワークと考えら れる。
[0940] さらに脳基幹部は、内分泌系や免疫系を介して全身機能を統御する役割を担って いる。今回の検討において、 FRSと HCSで統計的有意な違いを示した NK細胞は、 ガン細胞やウィルス感染細胞の破壊除去を担当し、疾病抑止や健康維持に重要な 役割を果たす細胞性免疫の主役である。同時に NK細胞活性は生体のストレスに対 する耐性の強さを反映して ヽる。 HCSに比較して FRS呈示下で NK細胞活性が有 意に増大したことは、可聴域上限を超える超高周波成分を豊富に含む音による情動 系 ·感性系神経ネットワークの活性化が、生体内情報伝達物質のひとつであるサイト 力インの授受を通じて全身性の免疫活性を増加させ、健康増進性の機能を発揮して いることを示唆するものと考えられる。本発明者らはこれまでに、可聴域上限を超える 非定常な超高周波成分は、人類が進化の過程で慣れ親しんだ熱帯雨林の自然環 境音に極めて豊富に含まれるのに対して、都市の環境音にはほとんど含まれないこ とを報告してきている。これらの知見をあわせて考えると、非定常な超高周波成分の 影響は、音の受容反応だけではなぐ都市居住者に固有の健康問題にまで波及す る可能性をもって 、ると 、える。
[0941] 一方、今回の検討では、内分泌性指標には統計的有意な結果が認められな力つた 。その一因として、血液を採取するための「針刺し」に伴う痛みゃ不快感、恐怖感が 引き起こす生体反応がデータを撹乱した可能性を考慮すべきである。今回の検討で は、採血にともなう痛みを最小限に抑えるために採血ラインを確保する方法を採用し たが、それでもなお健常な被験者に与える違和感や恐怖感は無視できな 、ものであ つた可能性は否定できない。今後、被験者にとってより肉体的および精神的負担の 少ない計測手法の確立と、それらをもちいたさらなる検討が必要と考えられる。
[0942] 4.結論.
可聴域上限を超える超高周波成分を豊富に含む音が、脳機能および全身の生理 機能におよぼす影響を検討した。その結果、脳内では脳基幹部を拠点とする情動系 •感性系神経ネットワークの活性ィ匕が認められ、全身的には細胞性免疫活性の上昇 が検出された。これらの結果は、非定常な超高周波成分の有無が、聴取者の健康状 態に影響を及ぼす可能性を示唆して 、る。
実施例 8
[0943] 実施例 8においては、熱帯雨林型環境情報と都市空間型環境情報のスペクトルと その密度の比較について考察する。熱帯雨林型環境情報の事例として、図 97にマ レーシァ共和国ボルネオ島において収録した環境音の FFTスペクトル、図 98にイン ドネシァ共和国ジャワ島において収録した環境音の FFTスペクトル、図 99にモンゴ ル草原において収録した小川のせせらぎの環境音の FFTスペクトルを示す。比較と して、都市空間型環境情報の事例として、図 100に東京都中野区の市街地において 収録した環境音の FFTスペクトルを示す。なお、図 97乃至図 100において、 FFTス ベクトルの横軸は、 1秒あたりの空気振動数、すなわち周波数を示す。 FFTスぺタト ルの縦軸は、高速フーリエ変換法により推定した各周波数ごとのパワーを、デシベル 表示したものである。
[0944] 人間における、聴覚情報の知覚限界は、 1秒あたりの空気振動が 20回 (周波数 20 Hz)以上、 20000回(周波数 20kHz)を超えない範囲とされている。 3つの熱帯雨林 型環境情報の事例ではいずれも、周波数 20Hzから 20kHzまでの知覚範囲の密度 の聴覚情報と、 20kHzを超え 130kHz (1秒あたりの空気振動数が 130000回)に及 ぶ超知覚範囲の密度をもつ聴覚情報がともに、存在している。一方、都市空間型環 境情報の事例では、周波数 20Hzから 20kHzまでの知覚範囲の密度の聴覚情報が 圧倒的な割合を占めており、超知覚範囲の密度をもつ聴覚情報はほとんど存在して いない。
[0945] 次!、で、 MEスペクトルアレイにお!、てその複雑性につ!、て比較する。熱帯雨林型 環境情報の事例として、図 101に、マレーシア共和国ボルネオ島において収録した 環境音の MEスペクトルアレイ、図 102に、インドネシア共和国ジャワ島において収録 した環境音の MEスペクトルアレイ、図 103に、モンゴル草原において収録した小川 のせせらぎの環境音の MEスペクトルアレイを示す。比較として、都巿空間型環境情 報の事例として、図 104及び図 105に、東京都中野区の市街地において収録した環 境音の MEスペクトルアレイを示し、ここで、図 104は静寂な室内音の MEスペクトル アレイであり、図 105は屋外の騒音の MEスペクトルアレイである。図 101乃至図 105 において、 MEスペクトルの横軸は、 1秒あたりの空気振動数、すなわち周波数を示 す。縦軸は、最大エントロピ一法により推定した周波数ごとのパワーをデシベル表示 したものである。アレイの手前から奥に向力 軸は、時間の進行を示す。
[0946] 図 101乃至図 103から明らかなように、 3つの熱帯雨林型環境情報の事例では、可 聴帯域あるいは 20kHzを超える超可聴帯域あるいはその両方において、ピークの振 幅あるいは周波数あるいはスペクトル形状力 10msecよりも短い間隔で大きく変容し ている。一方、図 104及び図 105から明らかなように、都市空間型環境情報の事例で は、定常的で、スペクトル形状の変化はほとんどみられない。
[0947] 図 106は以上の考察を要約したものであり、本発明における超知覚情報と専知覚 情報との相違点の表を示す図である。図 106に示すように、専知覚情報とは、知覚限 界内の情報のみによって構成される感覚情報である。一方、超知覚情報とは、知覚 可能な情報とともに知覚限界を超える (好ましくは顕著に超える)情報によって構成さ れる感覚情報である。
[0948] 専知覚情報の聴覚密度は、聴覚情報密度(1秒当たりの空気振動数)が 20Hz以上 20kHz以下の可知覚帯域のみであり、その複雑性は、上記の密度をもつ聴覚情報 において、聴覚情報の密度とパワーの構造を示すスペクトルの形状力 100msecよ り小さい時間領域では定常的である。一方、超知覚情報の聴覚密度は、聴覚情報密 度(1秒当たりの空気振動数)が 20Hz以上 20kHz以下の可知覚帯域と、 20kHzを 超え (少なくとも 100kHz)、好ましくは 200kHzに及ぶ超知覚帯域とがともに存在する 。また、超知覚情報の複雑性は、上記の密度をもつ聴覚情報において、密度とパヮ 一の構造を示すスペクトルの形状が、最大 100msec以上、最少 0. 5msec以下の時 間領域にお 、て変容する。
[0949] また、専知覚情報の視覚密度は、視覚刺激密度 (画素数 Z視野角(分) )が最小弁 別閾視力を超えない。また、その複雑性は、上記の密度をもつ視覚刺激あるいは上 記の密度を超える視覚刺激において、視覚情報のフラクタル次元 (容量次元)が実 質的に 2. 0以上で 2. 2未満である。一方、超知覚情報の視覚密度は、視覚刺激密 度 (画素数 Z視野角(分))が最小弁別閾視力を超え、好ましくはその 10倍に及ぶ密 度を有し、その複雑性は、上記の密度をもつ視覚刺激において、視覚情報の容量次 元が実質的に 2. 2以上で約 3. 0未満である。
[0950] さらに、専知覚情報の情報構造は、低密度単調性、定常性、幾何学的規則性を有 し、脳深部及び関連するモノアミン作動性神経投射系など力もなる「感性脳」(報酬神 経系)を不活性ィ匕する傾向を有する。一方、超知覚情報の情報構造は、超高密度高 複雑性、非定常性、変容性を有し、脳深部及び関連するモノアミン作動性神経投射 系などからなる「感性脳」(報酬神経系)を活性ィ匕する傾向を有する。
[0951] 以上説明したように、本発明者らが定義した熱帯雨林型環境情報は、知覚可能な 情報とともに知覚限界を超える (好ましくは顕著に超える)情報によって構成される感 覚情報である超知覚情報であり、当該超知覚情報は本願明細書及び図面において 記載の装置又はシステムによって発生して実現して、都市空間と居住空間と生活空 間とのうちの少なくとも 1つを含む所定の空間に設定することができる。なお、熱帯雨 林型環境情報を発生する空間として、部屋などの居住空間を含む屋内の空間や、例 えば列車、自動車、航空機や船舶などの乗り物、もしくは、例えば、庭園、公園、森林 などの屋外の空間など、所定の空間であればょ 、。
実施例 9
[0952] 図 107は実施例 9に係る超知覚性聴覚情報を収録するシステムの一例を示すプロ ック図であり、図 108は図 107のシステムで用いるマイクロフォン 201の周波数特性を 示すグラフである。また、図 109は図 107のシステムで用いるプリエンファシス回路 20 3の構成を示す回路図であり、図 110は図 109のプリエンファシス回路 203の周波数 特性を示すグラフであり、図 111は図 109のプリエンファシス回路 203の位相特性を 示すグラフである。
[0953] 図 107において、まず、マイクロフォン 201によって超知覚性聴覚情報を保持する 空気振動を入力して電気信号に変換する。マイクロフォン 201は、 20kHzを超えて、 たとえば図 108に示すような 100kHzまで平坦な周波数特性を有し、好ましくは 200 kHzに及ぶ周波数特性を有するものを使用する。マイクロフォン 201によって得られ た電気信号を高性能のマイクロフォン用増幅器 202で増幅してノイズの混入による信 号への影響を相対的に低減する。次いで、アナログ Zデジタル変換に先立って、高 速 1ビットアナログ Zデジタル変換に固有の量子化に伴う 1ビットノイズの影響を受け やすい超高密度帯域の SZN比を向上させるために、たとえば図 109の回路を有し 図 110に示す周波数特性を有するプリエンファシス回路 203によって高域を増幅す る。プリエンファシス回路 203は、図 109に示すように、入力端子 T1と出力端子 T2の 間に、 2つのオペアンプ OPA1, OPA2とそれらに接続される入力抵抗、入力容量、 帰還抵抗を備えて構成される。高速 1ビットアナログ Zデジタル変換には、超高密度 帯域に量子化ノイズが付加されるという原理的な弱点がある。これを回避するために 、ノイズをより高域側に押し上げるなどの工夫の他に、プリエンファシス回路 203によ つてノイズの影響を相対的に無視できる程度に高域を増幅した後にアナログ zデジ タル変換し、逆にデジタル Zアナログ変換した後に高域を低減して力 音に再生す ると 、う手段がとられる場合がある。
[0954] 本実施例では、図 110に示すように、従来にない工夫を加えたエンファシス回路 20 3及びディエンファシス回路 213を使用する。すなわち、以下の通りである。
(1)たとえば 200kHzで + 20dBと ゝぅ周波数特性を有し、従来用いられて!/ゝる比較 的低密度の高速 1ビットアナログ Zデジタル変換はもちろん、今後開発されるであろう 、より高域にノイズをもつであろう変換方式にも対応可能になっている。
(2)単純なシェルビングフィルタを用いて!/、るので、逆回路を組むことが容易であり、 エンファシス回路 203 +ディエンファシス回路 213の周波数特性及び位相特性が平 坦になっている。
(3)一次のフィルタを使用することによって回路が単純になっており上記(2)の効果 につながっている。
(4)位相特性についても特異的な変曲点をもたないなだらかなカーブをえがくことに よって、音質への悪影響がより少ない回路となって 、る。
[0955] 上記のプリエンファシス回路 203を通過させた後の電気信号を高速 1ビットの AZD 変翻 104によりデジタル化する。サンプリング周波数をたとえば 2. 8224MHzある いは 5. 6448MHzとすることによって、従来よりも高密度の音響信号の収録を可能 にする。たとえば 100kHzで- 10dBあるいは— 5dBの特性をもたせることが望ましい。 以上の処理を経てデジタルィ匕された電気信号を、たとえば磁気テープ又は DVD-R AMなどの光ディスクなどの記録媒体に高速レコーダ 205により記録することによって 、超知覚性聴覚情報を収録することができる。アナログ Zデジタル変換においては、 同等のクオリティをもつ PCM変換などの手段を用いてもょ 、。
[0956] 以上の図 107の実施例においては、説明の簡単化のために、 1チャンネルについ てのみ記述したが、環境情報収録のためには、多チャンネルィ匕は重要な要件である 実施例 10
[0957] 図 112は実施例 10に係る超知覚性聴覚情報を再生するシステムの一例を示すブ ロック図であり、図 113は図 112のシステムで用いるディエンファシス回路 213の構成 を示す回路図である。また、図 114は図 113のディエンファシス回路 213の周波数特 性を示すグラフであり、図 115は図 113のディエンファシス回路 213の位相特性を示 すグラフである。
[0958] 図 112において、まず、プレイヤ 211は超知覚性メディアである記録媒体力 デジ タルデータ信号を読み出す。たとえば、超知覚性パッケージメディアとして普及して V、るスーパーオーディオ CDのデジタル情報を、スーパーオーディオ CDプレイヤで 読み出す。次いで、読み出したデジタルデータ信号を DZA変換器 212によりアナ口 グ信号に変換する。たとえば、スーパーオーディオ CDは、高速 1ビットアナログ Zデ ジタル変換とダイレクト 'ストリーム ·デジタル (DSD)記録方式を用いており、原理的 には超高密度帯域まで再生できる。し力しながら、従来のスーパーオーディオ CDプ レイヤに内蔵されているデジタル Zアナログ変 ^^は、超高密度帯域に現れる 1ビッ トノイズのピークを除くために、デジタル Zアナログ変換回路に 50kHz以上の超高密 度帯域をロールオフする機能をもたせており、 50kHzを越える超知覚性聴覚情報が 低減する。これを防ぐため、デジタル Zアナログ変換回路を変更することによって、超 高密度帯域に 1ビットノイズのピークがなぐ超高密度帯域の情報を低減することもな くアナログ信号を再現する機能を実現する。たとえば、 100kHzで 10dBあるいは
5dBの特性をもたせることが望ましい。デジタル/アナログ変換においては、同等の クオリティをもつ PCM変換などの手段を用いてもょ 、。
[0959] さらに、プリエンファシス回路 203を使用してアナログ Zデジタル変換された信号の 場合、デジタル/アナログ変換に続いて、プリエンファシス回路 203に対応した周波 数特性を有するディエンファシス回路 213によりディエンファシスの処理を行う。ディ エンファシス回路 213は、図 113に示すように、入力端子 T11と出力端子 T12の間 に、 2つのオペアンプ OPA1, OPA2とそれらに接続される入力抵抗、入力容量、帰 還抵抗を備えて構成される。
[0960] 本実施例では、図 113に示すように、従来にない工夫をカ卩えたディエンファシス回 路 213を使用する。すなわち、以下の通りである。
(1)たとえば 200kHzで 20dBと 、う周波数特性を有し、従来用いられて!/、る比較 的低密度の高速 lビットデジタル Zアナログ変換はもちろん、今後開発されるであろう 、より高域にノイズフロアピークをもつであろう変換方式にも対応可能になっている。
(2)単純なシェルビングフィルタを用いて!/、るので、図 203に示したプリエンファシス 回路 203の逆回路として容易に実現可能であり、プリエンファシス +ディエンファシス の周波数特性の振幅特性及び位相特性が平坦なものになって 、る。
(3)一次のフィルタを使用することによって回路が単純になっており上記(2)の効果 につながっている。
(4)位相特性についても特異的な変曲点をもたないなだらかなカーブをえがくことに よって、音質への悪影響がより少ない回路となって 、る。
[0961] 次いで、前置増幅器 214により電気信号を増幅する。高品位の抵抗切り替え式アツ テネーターを使用し、たとえば 200kHzで 3dBの周波数特性をもたせることが望ま しい。そして、電力増幅器 215により電気信号を増幅する。電力増幅器 215では、超 高密度帯域の信号にも対応する周波数応答特性及び過渡応答特性を確保するパヮ 一アンプユニットを使用し、たとえば 200kHzで 3dBの周波数特性をもち、歪み率 を 0. 01%におさえることが望ましい。最後に、 3種類のスピーカ 216, 217, 218から なるスピーカシステムにより電気信号を音に変換して再生する。超高密度帯域の信 号は、スーパーツイータ 216を使用して再生する。可聴帯域の信号は、たとえば、ツイ ータ 217とウーファ 218との 2ウェイのスピーカシステムを構成して、それにより再生さ れる。スピーカシステム全体として、 20Hzから 100kHzまでは平坦な特性をもち、 20 0kHzまでカバーすることが望まし!/、。
[0962] 増幅から再生にぉ 、て、公知のバイチャンネル方式にすることが望まし 、。すなわ ち、 1つの入力信号を、超高密度帯域用と可聴帯域用とに分岐させて、完全に独立 した 2系統の出力信号とする。このことによって、超高密度聴覚情報の効果を調べる ための音響生理学や認知心理学などの実験において、群遅延特性、混変調歪など の影響を受けることなく精密な実験を行うことが可能になる。なお、超高密度帯域と可 聴帯域とが同じ回路で増幅 '再生される、バイチャンネル方式によらない方法をとつ てもよい。ここでは、説明の簡単ィ匕のため 1チャンネルについてのみ記述した力 環 境情報再生のためには、多チャンネルィ匕は重要な要件である。 実施例 11
[0963] 実施例 11では、複数のスピーカを配置するシステムにお 、て用いるダブルヘリカル マトリックス配位法について以下に説明する。当該実施例 11では、 5チャンネルのサ ラウンドでダブルヘリカルマトリックスを作成する場合を例示する。以下の図面にぉ 、 て、以下の 5つのスピーカを用いる。
(1)前面左側スピーカ FL。
(2)前面右側スピーカ FR。
(3)後面左側スピーカ RL。
(4)後面右側スピーカ RR。
(5)上部中央スピーカ UC。
[0964] 図 116は従来技術に係る通常の 4チャンネルサラウンドのスピーカ配置を示す。こ のスピーカ配置において、前面左側スピーカ FLと、後面左側スピーカ RLは同じ左側 にある。次いで、ダブルヘリカルマトリックスに配置すると、図 117のようになる。図 11 7にお!/、て、前面左側スピーカ FLは左側にあるのに対して後面左側スピーカ RLは 右側に配置される。これにより、この空間の内側にいる人間はどの 4辺方向を向いて も、左側の音と右側の音に向き合うことになる。また、 5チャンネル分すベての音を聞 くこと〖こなる。なお、上部中央スピーカ UCをカ卩えて、立体感や連続性を実現するのも ダブルヘリカルマトリックスの特徴である。
[0965] 図 118はダブルヘリカルマトリックスを一方向に連続して繰り返し配置した場合を示 す。図 118のスピーカ配置では、この空間の内側にいる人間は、常に左側の音と右 側の音に向き合うことになり、 5チャンネル分すベての音を聞くことになる。また、図 11 9はダブルヘリカルマトリックスを二方向に連続して繰り返し配置した場合を示す。図 119のスピーカ配置では、この空間の内側にいる人間は、常に左側の音と右側の音 に向き合うことになり、 5チャンネル分すベての音を聞くことになる。さらに、図 120は、 左側の音の並びと右側の音の並びに注目して図示したものである。図 120において 、左側の音と右側の音は絡み合っており、左側スピーカの並び及び右側スピーカの 並びは、それぞれ前面 後面一前面 後面 を繰り返してらせん状になっている。
[0966] さらに、 5チャンネルのサラウンドでダブルヘリカルマトリックスを作る場合、図 121に 示すように、上部中央スピーカ UCをマトリックスの中央上部に設けることが難しけれ ば、図 122に示すように、 2個の上部中央スピーカ UCをそれぞれ、前面左側スピー 力 FLと後面右側スピーカ RRとの間の中間点の上部、並びに、前面右側スピーカ FR と後面左側スピーカ RLとの間の中間点の上部に配置し、同じ音量で流すことにより、 中央上部に設けたときと同じ効果を得ることができる。
[0967] 次いで、ダブルヘリカルマトリックスを実現するためのハードウェアシステムについて 図 123乃至図 125を参照して以下に説明する。図 123において、サラウンド音源再 生装置 221からの信号は、第 1のマトリックス単位 231の各アンプ付きスピーカ 241乃 至 245の各入力端子 T21に入力され、それらの各スルー端子 T22から出力されるス ルー信号は第 2のマトリックス単位 232の各アンプ付きスピーカ 251乃至 255の各入 力端子 T21に入力される。そして、第 2のマトリックス単位 232の各アンプ付きスピー 力 251乃至 255の各スルー端子 T22から出力されるスルー信号は第 3のマトリックス 単位 233の各アンプ付きスピーカ 261乃至 265の各入力端子 T21に入力され、さら に、第 3のマトリックス単位 233の各アンプ付きスピーカ 261乃至 265の各スルー端子 T22から出力される。
[0968] ここで、各マトリックス単位 231, 232, 233はそれぞれ図 124に示すマトリックス単 位の 5個のアンプ付きスピーカ 241乃至 265を備えて構成され、各アンプ付きスピー 力 241乃至 265は、入力端子 T21とスルー端子 T22を有し、同一の役割を持つ一連 のスピーカ(たとえば前面左側スピーカ FL同士)をスルー端子 T22と入力端子 T21 を接続していくことで、同じ音信号を再生する。各アンプ付きスピーカ 241乃至 265 は、図 125に示すように構成される。すなわち、入力端子 T21を介して入力される信 号は 2分岐され、一方の信号は出力バッファアンプ 274を介してスルー端子 T22に 出力される一方、他方の信号は前置イコライザ 271及びパワーアンプ 272を介してス ピー力ユニット 273に出力されて再生される。ここで、出力バッファアンプ 274により入 力信号が緩衝増幅されて 、るので、複数のスピーカを連結しても信号が減衰しな 、。
[0969] 以上の図 123の実施例では、 1個のサラウンド音源再生装置 221を用いる場合に ついて説明しているが、本発明はこれに限らず、 2個以上のサラウンド音源再生装置 221を用いてもよい。 [0970] 図 126は実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いた第 1の応用例 であるオフィス空間 280に配置されたスピーカの配置を示す平面図である。図 126に おいて、オフィス空間 280において机 281乃至 285が配置され、さらに、 2行 2列の 4 個のマトリックスを上述のヘリカルマトリックス配位法を用いて、互いに各辺で重なるよ うに 2次元で配置している。ここで、たとえば、前面左側スピーカ FLと前面右側スピー 力 FRと後面左側スピーカ RLと後面右側スピーカ RRとを床面から lm— 2mの高さに 設置し、上部中央スピーカ UCを 3m— 4mの高さに設置する。
[0971] 図 127は実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法を用いた第 2の応用例 である商店街に配置されたスピーカの配置を示す平面図である。図 127において、 2 つの商店群 291, 292の間に、直線形状の商店街の歩道 290がある。この歩道 290 の商店群 291の辺に沿って、前面左側スピーカ FL、後面右側スピーカ RR、前面左 側スピーカ FLの順序で配置され、この歩道 290の商店群 292の辺に沿って、前面右 側スピーカ FR、後面左側スピーカ RL、前面右側スピーカ FRの順序で配置されてい る。すなわち、 1行 2列の 2個のマトリックスを上述のヘリカルマトリックス配位法を用い て、互いに各辺で重なるように 1次元で配置している。ここで、たとえば、前面左側ス ピー力 FLと前面右側スピーカ FRと後面左側スピーカ RLと後面右側スピーカ RRとを 床面から lm— 2mの高さに設置し、上部中央スピーカ UCを 3m— 4mの高さに設置 する。
実施例 12
[0972] 実施例 12において、フラクタル模様の静止画及び動画の発生及び表示方法につ いて以下に説明する。フラクタル模様は、日本国特許公開平成 9年 114992号公報 や日本国特許公開平成 11年 265435号公報などにおいて開示された方法を用いて 合成することができる。また、主に自然に存在するフラクタル構造を静止画あるいは 動画で記録したものを用いて環境設定を行うことができる。ただし、そのフラクタル構 造は、フラクタル次元のうちたとえば、詳細後述する容量次元 f dimensionが実質 的に 2. 2以上で 3. 0未満であり、その大きさが、詳細後述する弁別閾視力 V acuity を超えた細かさをもつ超知覚領域にまでおよぶことを必要条件とする。
[0973] 図 128は実施例 12に係る超知覚領域に及ぶ高密度フラクタル刺激を呈示するシス テムの構成を示すブロック図である。たとえば外部からの音 ·光を遮断できる実験室 に、図 128に示す呈示機器を設置する。コントローラ 302は、画像蓄積メディアドライ ブ装置 301からあら力じめ画像蓄積メディア (たとえば、光ディスクなど)に蓄積されて いる容量次元 2. 2以上の高密度フラクタル画像データを読み出し、高精細プロジェ クタ 303を用いて、視聴者の前面に設置したマットスクリーン 304に映写する。このと き、たとえば横 2048ピクセルの高密度フラクタル画像を 160cm幅のスクリーンに呈 示した像を視聴者が 310cmの距離から観視した場合、視覚刺激精細度は 1. 19と計 算され、一般的な視力 1. 0を上回る超知覚領域におよぶ高密度フラクタル視覚刺激 を呈示することが可能となる。また、このとき呈示された視覚刺激が視野にしめる視角 は 29度であり、周辺視を含む広範な視野が当該視覚刺激にさらされていたことにな る。なお、本発明者らの実験によれば、このシステムを用いた脳波計測実験から、超 知覚領域におよぶ高密度フラクタル視覚刺激による環境設定が脳波 OC波を統計的 有意に増強することが示された。
[0974] さらに、弁別閾視力 V acuityの定義及び容量次元 f dimensionの定義について 以下に説明する。
[0975] まず、弁別閾視力は、正しくは「最小可読閾」と呼ばれ、次のように定義される。最 小可読閾は、文字や図形が判読できたり弁別できる最小の大きさのことを意味する。 最小可読閾を計測するために現在広く用いられている視標は、 1909年の国際眼科 学会で定められたランドルト環(Landolt ring又は Landolt C)である。ランドルト 環は、図 129に示すように、白地の上に黒色で描かれ、線の太さは、外径の 1Z5と 規定されている。切れ目の方向を言い当てることが課題となり、ようやく言い当てること のできる切れ目の幅の視角の大きさ(単位:分)の逆数を視力の視標として用いる。た とえば、その切れ目の幅が視角 1分のとき、視力は 1. 0、その切れ目の幅が視角 10 分のとき、視力は 0. 1となる。
[0976] ランドルト環を用いた標準的な視力検査法は以下の通りである。通常は、 5mの距 離から片目ずつ測定する。標準視力検査装置の照明は内部照明で光束発散度は 5 00rlx± 150rlxとされており、前方からの照明の場合は、準標準として視表面照度 4 OOlx— 8001xが定められている。視標を 0. 1力 順に小さい視標へと読ませ、読みう る最小の視標の視力値とする。その判定の基準は、必ず同列の視標を 4一 5個見せ 、その半数以上を正答できた視力値とする。
[0977] 上記において、容量次元 f dimensionをフラクタル次元のうち容量次元を表す変 数として用いている。フラクタル次元は構造のフラクタル性を表す尺度の 1つであり、 容量次元 f dimensionは、次の計算手順で求められる値として定義できる。
[0978] まず、視覚刺激を構成する画面に属する各ピクセルの持つ輝度を計算し、輝度の 高低を、画面に対して垂直方向の高低の度合いであるとみなして、 3次元構造を仮 定する。この 3次元構造を、ある大きさを持つ単位立方体を整数個積み上げることで 表現した場合、その立方体の大きさ(測度の細かさ)によって、 3次元構造の表面部 分 (3次元構造とまわりの空間との境界)を構成する単位立方体の個数が変化する。 この単位立方体の個数が変化する度合いを測度の変化率のべき乗で表現した数値 の指数部分が容量次元 (フラクタル次元)となる。
実施例 13
[0979] 実施例 13において、本発明者らは、実験室において、被験者に都巿環境音のみ を呈示した場合と、都市環境音に熱帯性森林の環境音を付加して呈示した場合とを 比較する実験を行った。都市環境音として、東京都中野区の市街地において収録し た音を用い、熱帯性森林の環境音として、マレーシア共和国ボルネオ島において収 録した音を用いた。呈示時間は 40分間とした。評価項目は、血液中生理活性物質分 析による生理学的評価(図 130)、脳波計測による生理学的評価(図 131)、そして質 問紙調査による心理学的評価(図 132)とした。
[0980] 図 130は、音呈示終了直後に、被験者から血液を採取し、血液中生理活性物質指 標を分析した結果を示す。図 130から明らかなように、ガン抑制効果やウィルス感染 防止効果を有する NK細胞活性及び免疫グロブリン G、免疫グロブリン A、免疫グロ ブリン Mは 、ずれも、都市環境音のみの場合よりも熱帯性森林環境音を付加した場 合の方が上昇し、熱帯性森林環境音付加による免疫活性上昇効果を有することが確 認できた。また、アドレナリンはストレスの指標とされており、都巿環境音のみの場合よ りも、熱帯性森林環境音を付加した場合の方が、受容ストレス強度が低下し、熱帯性 森林環境音付加によるストレス緩和効果を有することが確認できた。ここで、ストレス のうち、軽微なストレスは有害ではなぐ人体に有効に作用する場合が少なくない。し 力しその限度をこえる過剰なストレスは、心身の恒常性を維持する機能 (ホメォスタシ ス)に破綻をきたし、不快感が生じ、健康が害される。本発明では、人間の脳に優し い環境を設定し、すなわち、人間にとって快適で過剰なストレスの無い環境を設定す ることがでさる。
[0981] 図 131は、音呈示中 40分間の脳波を計測し分析した結果を示す。頭頂部及び後 頭部計 7電極の a 2帯域(10Hz— 13Hz)の平均ポテンシャルを求め、被験者ごとに ノーマライズした値を分析に用いた。この指標は脳深部の活性と高い相関関係にあ ることを見出しており、深部脳活性インデックス (DBA index)と名付けて 、る。都巿 環境音のみの場合よりも熱帯性森林環境音を付加した場合の方が、深部脳活性イン デッタスが増大することを統計的有意に示すことができた。
[0982] 図 132は、質問紙調査法による心理的評価結果を示す。横軸は評価項目、縦軸は 評点の平均値を示す。都市環境音に熱帯性森林の環境音を付加することにより、環 境の快適性が全般的に高まるとともに、脳機能改善効果、市街地環境に人々を誘引 する効果をあらわすことを統計的有意に検出することができた。
実施例 14
[0983] 実施例 14では、 6次元連続マトリックス配位法を用いたスピーカの配置について以 下に説明する。
[0984] 図 133は従来技術に係る 4チャンネルサラウンドのスピーカ配置を示す斜視図であ る。図 133の 4チャンネルサラウンドのスピーカ配置を、図 134に示すように、上方に 所定の高さまでもち上げる。そして、前面と後面との間に位置する音のチャンネルを 追加し、そのスピーカを中央左側スピーカ CL及び中央右側スピーカ CRとする。なお 、これらの中央左側スピーカ CL及び中央右側スピーカ CRを地面力 わずか上側の 高さに配置する。図 134のスピーカ配置を本実施例におけるマトリックスと 、う。
[0985] 次いで、図 134のマトリックスを一方向に連続して繰り返し配置させた場合、図 135 のようになる。図 135では、どのマトリックスにいても左の音は左側、右の音は右側か ら来るので、音場は正常に形成される。また、前面の音と後面の音が交互に現れる。 さらに、前面の音と後面の音との間をつなぐ中央スピーカの音があるため、連続的な 空間を感じることができる。
[0986] さらに、図 134のマトリックスを二方向に連続して繰り返し配置させて場合、図 136 のようになる。図 136では、どのマトリックスにいても左の音の列と、右の音の列がある ので、音場は正常に感じられるように形成される。また、前面の音と後面の音が交互 に現れる。さらに、前面の音と後面の音との間をつなぐ中央の音があるため、連続的 な空間を感じることができる。
[0987] 次いで、図 133の 4チャンネルサラウンドのスピーカ配置に対して、前面と後面との 間に位置する音のチャンネルを追カ卩し、そのスピーカを中央左側スピーカ CL及び中 央右側スピーカ CRとする。ここで、これらの 2個のスピーカ CL, CRを上方に配置す る。図 137のスピーカ配置を、実施例 14の変形例に係るマトリックスという。
[0988] そして、図 137のマトリックスを一方向に連続して繰り返して配置すると、図 138のよ うになる。図 138では、どのマトリックスにいても左の音は左側、右の音は右側力 来 るので、音場は正常に形成される。また、前面の音と後面の音が交互に現れる。さら に、前面の音と後面の音との間をつなぐ中央の音があるため、連続的な空間を感じる ことができる。
[0989] さらに、図 137のマトリックスを二方向に連続して繰り返して配置すると、図 139のよ うになる。図 139では、どのマトリックスにいても左の音の列と、右の音の列があるので 、音場は正常に感じられるように形成される。また、前面の音と後面の音が交互に現 れる。さらに、前面の音と後面の音との間をつなぐ中央の音があるため、連続的な空 間を感じることができる。
[0990] ここで、実施例 11に係るダブルヘリカルマトリックス配位法と、実施例 14に係る 6次 元連続マトリックス配位法とについて要約すると以下のようになる。
[0991] これら 2つのマトリックス配位法を上位概念でまとめて定義すると、「スピーカのマトリ ックス配位法」とは、サラウンド音場を構成するスピーカ配位法であり、 2チャンネル以 上の音源を用い、これらを呈示するスピーカ群を、隣接するスピーカ同士が異なるチ ヤンネルの音を呈示するように、ある原則のもとに格子上又は平行線上に連続配置し て、任意の広さの空間に展開するスピーカ配位法であると定義できる。
[0992] また、「スピーカのダブルヘリカルマトリックス配位法」は、スピーカのマトリックス配位 法のうち、 5チャンネル (前方左、前方右、後方左、後方右、上方又は下方)又は 6チ ヤンネル (前方左、前方右、後方左、後方右、上方又は下方左、上方又は下方右)の 音源を用い、これらを呈示するスピーカ群を、 DNAの二重螺旋 (ダブルへリックス)の ように左右チャンネルを交互に入れ替えて配置するスピーカ配位法であると定義でき る。
[0993] さらに、「スピーカの 6次元連続マトリックス配位法」とは、スピーカのマトリックス配位 法のうち、 6チャンネル (前方左、前方右、後方左、後方右、上方又は下方左、上方 又は下方右)の音源を用い、これらを呈示するスピーカ群を、左チャンネル列と右チ ヤンネル列とを交互に連続配置し、それぞれの列のなかで前チャンネルと後チャンネ ルとを交互に、上(又は下)チャンネルをはさみつつ連続配置するスピーカ配位法で あると定義できる。
実施例 15
[0994] 図 140は実施例 15に係る超知覚性聴覚情報を含む音響信号を再生するシステム の構成を示すブロック図である。図 140のシステムを設置して、超知覚性聴覚情報を 含む音環境設定を行うこともできる。
[0995] 可聴域を超える超高密度の空気振動情報を再生するために次の機器を使用する。
すなわち、電子媒体に記録した超知覚性の音源、たとえば熱帯雨林環境音、ガムラ ン音、ハイパーソ-ック.オルゴール音、電子音などに含まれる脳基幹部活性化効果 の高い可聴域上限を超える超高密度成分を 1つ又は複数の混合した音声信号 (たと えば光ディスク 211 Aに書き込んだ信号)を、図 112に図示したプレイヤ 211で読み 出す。次いで、読み出した音声信号を、図 112の DZA変換器 212、ノヽィチャンネル のみの前置増幅器 214A、ハイチャンネルのみの電力増幅器 215A、及びスーパー ツイータ 216を用いて再生する。
[0996] 可聴域の聴覚情報を再生するために、上記の超高密度成分とは必ずしも起源を等 しくしなくてもよい可聴周波数帯域内の音を記録した音源、たとえば任意の CD (コン パクトディスク) 211B (例えば音楽 CD形式を有する)から、 CDプレイヤ 21 laによつ て可聴域の信号を読み出し、それを DZA変換器 212aによりアナログ変換する。次 いで、ヘッドフォン用電力増幅器 215Bにより電気信号を増幅する。最後に、ヘッドフ オン 215Cにより電気信号を可聴域の音に変換して再生する。再生装置はヘッドフォ ン 215Cではなぐ電力増幅器とスピーカとを用いてもよい。また、可聴域の聴覚情報 を再生するシステムを複数セット用意して、複数の人が別々の音を聴いてもよい。
[0997] 以上によって、可聴域を超える超高密度の空気振動情報を空間全体に再生すると 同時に、可聴帯域では従来使われて 、るメディアに収録されて 、る音楽などをヘッド フォン 215Cやスピーカによって限定された人又は空間に再生することによって、本 発明の特徴を有する環境を設定することが可能になる。このとき、可聴域では個人が それぞれ自分の愛好する特定の音楽など任意の聴覚情報を個別に再生し、それを 楽しみながら、同時にハイパーソニック'エフェクトによる脳基幹部活性ィ匕効果を享受 できることが本実施例の特徴である。
[0998] なお、本実施例では、説明を簡単にするため、スーパーツイータ 216を 1台のみ記 述したが、複数台あってもよい。
産業上の利用可能性
[0999] 以上の実施形態及び実施例によれば、本発明に係る環境設定方法及び装置並び に環境設定のための情報によれば、熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹部 の活性ィ匕特性に基づ ヽて熱帯雨林型環境を設定する手段を、都市空間と居住空間 と生活空間とのうちの少なくとも 1つを含む所定の空間に配置することにより、当該空 間を実質的に熱帯雨林型環境に設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して人間の脳に 優しい環境を実現する。ここで、上記熱帯雨林型環境情報は、都市空間型環境情報 に比較して高 ヽ密度を有しかつ高 ヽ複雑性を有し、上記熱帯雨林型環境情報は、 上述したような、ハイパーソニック効果を得ることができる超高周波の音などの聴覚情 報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報のうちの少なくとも 1つを含む。また、上記 人間の脳に優しい環境は、人間にとって快適で過剰なストレスの無い環境である。さ らに、上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい環境を実現することにより、ス トレスに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるための環境情報である。そ れ故、従来技術に比較して、都市空間と居住空間と生活空間とを含む空間を人間に とってより快適な環境に実現することができる。これにより、当該空間において人間へ のストレスを大幅に解消させることができ、こころの快適性をさらに高めることができ、 力 だの健康を良好に維持することができる。また、上記熱帯雨林型環境情報は、人 間の脳に優しい環境を実現することにより、ストレスに起因する現代病などの病気の 予防と治療に有効に機能させるための環境情報であり、現代病などの病気の予防と 治療を行うことができる。
上述したように、人類の祖先は、 1300万年前にオランウータン力も分岐したのち、 ひたすらアフリカの熱帯雨林環境で進化を遂げた。この熱帯雨林の環境は、上述の 音や光の情報について都市環境と比較すると、はるかに高密度でより高い複雑性を 有しかつ変動に富んだものであり、人間の遺伝子に約束された本来の環境は熱帯雨 林環境である考えられる。現在の都巿は、人間本来の環境と対極にある低密度で単 調な環境を作り上げてきた。生活習慣病などの現代病の多くは、人間本来の環境と 都市環境との大きなギャップに起因するものと考えられる。これら問題点を解決し、現 代病の予防と治療のために、本発明は、都市空間と居住空間と生活空間とのうちの 少なくとも 1つを含む所定の空間を熱帯雨林環境と実質的に同等である熱帯雨林型 環境に形成して変換するための手段を提供するものである。

Claims

請求の範囲
[1] 熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹部の活性ィ匕特性に基づいて熱帯雨 林型環境を設定する手段を、都市空間と居住空間と生活空間とのうちの少なくとも 1 つを含む所定の空間に配置することにより、当該空間を実質的に熱帯雨林型環境に 設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して人間の脳に優しい環境を実現することを特徴 とする環境設定方法。
[2] 上記熱帯雨林型環境情報は、都市空間型環境情報に比較して高!、密度を有しか つ高い複雑性を有することを特徴とする請求項 1記載の環境設定方法。
[3] 上記熱帯雨林型環境情報は、聴覚情報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報の うちの少なくとも 1つを含むことを特徴とする請求項 1又は 2記載の環境設定方法。
[4] 上記熱帯雨林型環境情報は、知覚可能な情報とともに知覚限界を超える情報によ つて構成される感覚情報である超知覚情報であることを特徴とする請求項 1又は 2記 載の環境設定方法。
[5] 上記設定する手段は、上記熱帯雨林型環境情報を、マトリックス配位法により配置 された複数のスピーカと、視覚情報呈示装置とのうちの少なくとも 1つを用いて再生す ることを特徴とする請求項 1乃至 4のうちのいずれか 1つに記載の環境設定方法。
[6] 上記人間の脳に優しい環境は、人間にとって快適で過剰なストレスの無い環境で あることを特徴とする請求項 1乃至 5のうちのいずれか 1つに記載の環境設定方法。
[7] 上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい環境を実現することにより、ストレ スに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるための環境情報であることを特 徴とする請求項 1乃至 6のうちのいずれか 1つに記載の環境設定方法。
[8] 熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹部の活性ィ匕特性に基づいて熱帯雨 林型環境を設定する手段を、都市空間と居住空間と生活空間とのうちの少なくとも 1 つを含む所定の空間に配置することにより、当該空間を実質的に熱帯雨林型環境に 設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して人間の脳に優しい環境を実現することを特徴 とする環境設定装置。
[9] 上記熱帯雨林型環境情報は、都市空間型環境情報に比較して高!、密度を有しか つ高い複雑性を有することを特徴とする請求項 8記載の環境設定装置。
[10] 上記熱帯雨林型環境情報は、聴覚情報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報の うちの少なくとも 1つを含むことを特徴とする請求項 8又は 9記載の環境設定装置。
[11] 上記熱帯雨林型環境情報は、知覚可能な情報とともに知覚限界を超える情報によ つて構成される感覚情報である超知覚情報であることを特徴とする請求項 8又は 9記 載の環境設定装置。
[12] 上記設定する手段は、上記熱帯雨林型環境情報を、マトリックス配位法により配置 された複数のスピーカと、視覚情報呈示装置とのうちの少なくとも 1つを用いて再生す ることを特徴とする請求項 8乃至 11のうちのいずれか 1つに記載の環境設定装置。
[13] 上記人間の脳に優しい環境は、人間にとって快適で過剰なストレスの無い環境で あることを特徴とする請求項 8乃至 12のうちのいずれ力 1つに記載の環境設定装置。
[14] 上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい環境を実現することにより、ストレ スに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるための環境情報であることを特 徴とする請求項 8乃至 13のうちのいずれか 1つに記載の環境設定装置。
[15] 熱帯雨林型環境情報に対する人間の脳基幹部の活性ィ匕特性に基づいて熱帯雨 林型環境を設定する手段を、都市空間と居住空間と生活空間とのうちの少なくとも 1 つを含む所定の空間に配置することにより、当該空間を実質的に熱帯雨林型環境に 設定し、人間の脳基幹部を活性ィ匕して人間の脳に優しい環境を実現することを特徴 とする環境設定のための情報。
[16] 上記熱帯雨林型環境情報は、都市空間型環境情報に比較して高い密度を有しか つ高い複雑性を有することを特徴とする請求項 15記載の環境設定のための情報。
[17] 上記熱帯雨林型環境情報は、聴覚情報と、視覚情報と、空気振動の超知覚情報の うちの少なくとも 1つを含むことを特徴とする請求項 15又は 16記載の環境設定のた めの情報。
[18] 上記熱帯雨林型環境情報は、知覚可能な情報とともに知覚限界を超える情報によ つて構成される感覚情報である超知覚情報であることを特徴とする請求項 15又は 16 記載の環境設定のための情報。
[19] 上記設定する手段は、上記熱帯雨林型環境情報を、マトリックス配位法により配置 された複数のスピーカと、視覚情報呈示装置とのうちの少なくとも 1つを用いて再生す ることを特徴とする請求項 15乃至 18のうちのいずれ力 1つに記載の環境設定のため の情報。
[20] 上記人間の脳に優しい環境は、人間にとって快適で過剰なストレスの無い環境で あることを特徴とする請求項 15乃至 19のうちのいずれ力 1つに記載の環境設定のた めの情報。
[21] 上記熱帯雨林型環境情報は、人間の脳に優しい環境を実現することにより、ストレ スに起因する病気の予防と治療に有効に機能させるための環境情報であることを特 徴とする請求項 15乃至 20のうちのいずれか 1つに記載の環境設定のための情報。
PCT/JP2004/013749 2003-09-18 2004-09-21 環境設定方法及び装置並びに環境設定のための情報 WO2005028013A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/572,484 US20080071136A1 (en) 2003-09-18 2004-09-21 Method and Apparatus for Environmental Setting and Data for Environmental Setting
EP04787932.5A EP1679093B1 (en) 2003-09-18 2004-09-21 Apparatus for environmental setting
CA002539272A CA2539272C (en) 2003-09-18 2004-09-21 Method and apparatus for environmental setting and data for environmental setting
US12/691,278 US8435167B2 (en) 2003-09-18 2010-01-21 Method and apparatus for environmental setting and information for environmental setting

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-326187 2003-09-18
JP2003326187 2003-09-18

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/572,484 A-371-Of-International US20080071136A1 (en) 2003-09-18 2004-09-21 Method and Apparatus for Environmental Setting and Data for Environmental Setting
US12/691,278 Division US8435167B2 (en) 2003-09-18 2010-01-21 Method and apparatus for environmental setting and information for environmental setting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005028013A1 true WO2005028013A1 (ja) 2005-03-31

Family

ID=34372819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013749 WO2005028013A1 (ja) 2003-09-18 2004-09-21 環境設定方法及び装置並びに環境設定のための情報

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080071136A1 (ja)
EP (1) EP1679093B1 (ja)
CA (1) CA2539272C (ja)
WO (1) WO2005028013A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506634A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 ユニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール 被験者の感覚、反射、および/または運動の機構を、聴覚、触覚、または視覚の刺激を介して改善するための方法およびシステム
CN108733875A (zh) * 2018-04-04 2018-11-02 河南理工大学 一种Zoophycos遗迹化石分形拓扑模型及其构建方法和应用
CN112785103A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 建筑物爆炸风险分级方法及其系统
CN113326550A (zh) * 2021-06-02 2021-08-31 中国建筑第八工程局有限公司 混凝土预制桥梁的振捣质量的实时检定方法
US20220108675A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 General Motors Llc Environment Awareness System for Experiencing an Environment Through Music
CN114296054A (zh) * 2018-06-27 2022-04-08 上海禾赛科技有限公司 用于激光雷达系统的自适应编码
CN115791803A (zh) * 2022-12-15 2023-03-14 沈阳工业大学 一种深埋隧道围岩爆破损伤测试系统及测试方法
CN116466568B (zh) * 2023-03-07 2024-03-22 浙江中智达科技有限公司 一种零手动操作控制系统、控制逻辑切换方法及装置
CN119021498A (zh) * 2024-09-19 2024-11-26 中济通设计集团有限公司 一种可降低坠物砸伤风险的建筑安全施工通道结构

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US8706618B2 (en) 2005-09-29 2014-04-22 Ebay Inc. Release of funds based on criteria
WO2001071452A2 (en) 2000-03-17 2001-09-27 Ebay, Inc. Method and apparatus for facilitating online payment transactions in a network-based transaction facility using multiple payment instruments
US7499875B1 (en) 2000-03-17 2009-03-03 Ebay Inc. Method and apparatus for facilitating online payment transactions in a network-based transaction facility using multiple payment instruments
JP3871684B2 (ja) * 2004-06-18 2007-01-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ再生装置およびメニュー画面表示方法
EP1844386A4 (en) 2005-02-04 2009-11-25 Strands Inc NAVIGATION SYSTEM IN A MUSICAL CATALOG USING MEASUREMENTS FOR CORRELATION OF A KNOWLEDGE BASE OF MEDIA SETS
WO2007004397A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Pioneer Corporation 音響信号処理装置、音響信号処理方法、音響信号処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
EP1924941A2 (en) * 2005-09-16 2008-05-28 Imotions-Emotion Technology APS System and method for determining human emotion by analyzing eye properties
FR2891072B1 (fr) * 2005-09-20 2008-05-02 Saint Gobain Procede d'optimisation du confort acoustique et vibratoire dans un habitacle mobile
WO2007044389A2 (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Strands, Inc. Methods and apparatus for visualizing a music library
WO2008022156A2 (en) 2006-08-14 2008-02-21 Neural Id, Llc Pattern recognition system
US8714441B2 (en) * 2006-08-22 2014-05-06 Eye Ear It, Llc Systems and apparatus for expressing multimedia presentations corresponding to print media
DE102006040942B4 (de) * 2006-08-31 2015-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Medizintechnische Anlage
US9011508B2 (en) * 2007-11-30 2015-04-21 Lockheed Martin Corporation Broad wavelength profile to homogenize the absorption profile in optical stimulation of nerves
US20100010370A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 De Lemos Jakob System and method for calibrating and normalizing eye data in emotional testing
US8136944B2 (en) 2008-08-15 2012-03-20 iMotions - Eye Tracking A/S System and method for identifying the existence and position of text in visual media content and for determining a subjects interactions with the text
EP2374066A4 (en) * 2008-10-02 2013-12-04 Apple Inc REAL-TIME VISUALIZATION OF USER ACCOUNT OF MEDIA ARTICLES
US8209609B2 (en) * 2008-12-23 2012-06-26 Intel Corporation Audio-visual search and browse interface (AVSBI)
WO2010089911A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社アクション・リサーチ 振動発生装置及び方法
WO2010100567A2 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Imotions- Emotion Technology A/S System and method for determining emotional response to olfactory stimuli
US8369974B2 (en) 2009-06-16 2013-02-05 Kyran Daisy Virtual phonograph
US20110029928A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Apple Inc. System and method for displaying interactive cluster-based media playlists
US20110082667A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Siemens Corporation System and method for view-dependent anatomic surface visualization
CN103026703A (zh) * 2009-11-06 2013-04-03 Tp视觉控股有限公司 一种用于利用多个模态呈现多媒体项的方法和装置
US8296108B2 (en) * 2010-04-02 2012-10-23 Yugen Kaisha Suwa Torasuto Time series data analyzer, and a computer-readable recording medium recording a time series data analysis program
US8694165B2 (en) * 2010-06-29 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for providing environmental controls for a meeting session in a network environment
JP5815698B2 (ja) * 2010-07-16 2015-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 触覚面上に触覚効果を生じさせる複アクチュエータ触覚面を含む装置
JP5422509B2 (ja) * 2010-07-21 2014-02-19 株式会社東芝 消費エネルギー管理装置
TWI432947B (zh) * 2011-04-14 2014-04-01 Compal Electronics Inc 電腦散熱風扇之控制方法
GB201109731D0 (en) * 2011-06-10 2011-07-27 System Ltd X Method and system for analysing audio tracks
RU2474788C1 (ru) * 2011-07-07 2013-02-10 Учреждение Российской академии наук Институт прикладной физики РАН Способ измерения углов наклона и высоты волнения водной поверхности относительно ее равновесного состояния
RU2469272C1 (ru) * 2011-07-11 2012-12-10 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" Устройство для съёмки сечений горных выработок
JP2013140135A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Tokyo Electron Ltd 周期的駆動系の異常検知装置、周期的駆動系を有する処理装置、周期的駆動系の異常検知方法、およびコンピュータプログラム
JP6146760B2 (ja) * 2012-02-28 2017-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 序列化装置、序列化方法及びプログラム
CN106075696B (zh) * 2012-08-16 2020-03-17 行为研究株式会社 电子设备
US11270498B2 (en) 2012-11-12 2022-03-08 Sony Interactive Entertainment Inc. Real world acoustic and lighting modeling for improved immersion in virtual reality and augmented reality environments
CN104063155B (zh) * 2013-03-20 2017-12-19 腾讯科技(深圳)有限公司 内容分享方法、装置及电子设备
US9764110B2 (en) * 2013-03-22 2017-09-19 Mind Rocket, Inc. Binaural sleep inducing system
US9787273B2 (en) * 2013-06-13 2017-10-10 Google Technology Holdings LLC Smart volume control of device audio output based on received audio input
TWI684022B (zh) * 2013-06-26 2020-02-01 加拿大商天勢研究無限公司 用於在時間軸上顯示氣象資訊之方法及系統
US10657451B2 (en) 2013-09-04 2020-05-19 Rokio, Inc. Pattern recognition system
US9018506B1 (en) * 2013-11-14 2015-04-28 Charles Jianping Zhou System and method for creating audible sound representations of atoms and molecules
US9445190B2 (en) 2013-12-20 2016-09-13 Plantronics, Inc. Masking open space noise using sound and corresponding visual
US20150294085A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Elwha LLC, a limited company of the State of Delaware Devices, systems, and methods for automated enhanced care rooms
US20150294086A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Elwha Llc Devices, systems, and methods for automated enhanced care rooms
US20150294067A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Elwha Llc Devices, systems, and methods for automated enhanced care rooms
US20160055420A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Puretech Management, Inc. Systems and techniques for identifying and exploiting relationships between media consumption and health
CN113038188B (zh) * 2015-03-31 2023-06-06 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、接收方法、发送装置以及接收装置
US10542961B2 (en) 2015-06-15 2020-01-28 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for infrasonic cardiac monitoring
US10930167B2 (en) * 2015-06-16 2021-02-23 Upchurch & Associates Inc. Sound association test
FR3040872B1 (fr) * 2015-09-10 2017-09-29 Olivier Zeller Procede de controle d'un dispositif de massage et systeme de massage incorporant un tel dispositif
US10134179B2 (en) * 2015-09-30 2018-11-20 Visual Music Systems, Inc. Visual music synthesizer
CN105372723B (zh) * 2015-10-30 2018-03-02 中国科学院国家天文台 基于卷积神经网络模型的太阳耀斑预报方法
US10467888B2 (en) * 2015-12-18 2019-11-05 International Business Machines Corporation System and method for dynamically adjusting an emergency coordination simulation system
JP6479720B2 (ja) * 2016-08-30 2019-03-06 株式会社電通 瞑想補助装置および瞑想補助システム
JP7004725B2 (ja) * 2016-12-22 2022-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 睡眠中の患者に与えられた刺激の効果を表す指標を出力するためのシステム及び方法
US11438135B2 (en) * 2017-01-13 2022-09-06 Koninklijke Philips N.V. Chaos coding based communications for MRI coils
IT201700097567A1 (it) * 2017-08-30 2019-03-02 Newmana Int S R L Dispositivo per generare un segnale audio dicotico avente un canale audio destro e sinistro e sistema corrispondente
US11477870B2 (en) * 2017-09-28 2022-10-18 Daikin Industries, Ltd. Environmental control equipment control apparatus for controlling target space
US12089930B2 (en) 2018-03-05 2024-09-17 Marquette University Method and apparatus for non-invasive hemoglobin level prediction
US11523238B2 (en) 2018-04-04 2022-12-06 Harman International Industries, Incorporated Dynamic audio upmixer parameters for simulating natural spatial variations
US11915524B2 (en) 2018-04-24 2024-02-27 Tata Consultancy Services Limited Method and system for handwritten signature verification
WO2021028332A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Signify Holding B.V. Power reduction for radar-based motion detection systems and methods
CN110584607A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 广州奥滴尔科技有限公司 一种作息调节执行装置及实时作息调节系统
US11900244B1 (en) * 2019-09-30 2024-02-13 Amazon Technologies, Inc. Attention-based deep reinforcement learning for autonomous agents
US12026357B2 (en) * 2019-11-13 2024-07-02 Walmart Apollo, Llc Personalizing user interface displays in real-time
CN111189882B (zh) * 2020-01-14 2022-03-08 天津大学 一种基于相空间拓扑因果的两相流瞬时分相持率预测方法
US12044516B2 (en) 2020-02-06 2024-07-23 Austin Star Detonator Company Integrated detonator sensors
US10783800B1 (en) * 2020-02-26 2020-09-22 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Sensor-based complexity modulation for therapeutic computer-simulations
MX2022011716A (es) * 2020-04-02 2022-10-07 Dawn Ella Pierne Sistemas y metodos de configuracion de energia acustica y visual.
US11138802B1 (en) * 2020-04-06 2021-10-05 Saudi Arabian Oil Company Geo-augmented field excursion for geological sites
SG10202004549VA (en) * 2020-05-15 2021-12-30 Yitu Pte Ltd Image processing method, training method, devices, apparatus and computer-readable storage medium
CN111914339B (zh) * 2020-09-21 2023-06-09 北京林业大学 基于景观绩效评价的风景园林景观设计方法及系统
IL278748A (en) * 2020-11-16 2022-06-01 Liat Marom System and method for planning and/or controlling environmental features in a space for affecting physiological response
CN112446155B (zh) * 2020-12-09 2023-04-25 四川省农业科学院农业信息与农村经济研究所 一种目标农作物的空间格局模拟模型获取方法
US12249307B2 (en) * 2021-04-18 2025-03-11 Tony Jonathan Graber Methods and systems of sound-stimulation practice
US20220365746A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Ford Global Technologies, Llc Generating a visual representation of a sound clip
CN113421328B (zh) * 2021-05-27 2022-03-11 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 一种三维人体虚拟化重建方法及装置
GB202112306D0 (en) * 2021-08-27 2021-10-13 Earzz Ltd A method for identifying an audio signal
CN114492817B (zh) * 2022-01-29 2024-07-09 中国科学技术大学 实验中标定并优化量子门的方法
CN116842343B (zh) * 2023-07-04 2024-06-14 南京林业大学 基于卫星观测与空间换算量化城市森林对温度影响的方法
CN120204625B (zh) * 2025-03-11 2025-09-23 广州市纳爱生物科技有限公司 一种智能近视治疗装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218463A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Mimii Denshi Kk 情緒安定装置
JPH03210274A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Shimizu Corp 高周波自然音によるストレス緩和装置
JPH09313610A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Atr Ningen Joho Tsushin Kenkyusho:Kk 音発生装置、音発生空間及び音
JP3231802B2 (ja) * 1991-05-15 2001-11-26 清水建設株式会社 自然環境音再生方法
JP2002182674A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yuuko Miura 音楽療法プログラムの記録媒体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US223174A (en) * 1879-12-30 Improvement in horse-collar caps
US195856A (en) * 1877-10-02 Improvement in gig-saddletrees
US182674A (en) * 1876-09-26 Improvement in sheet-metal cans
US177744A (en) * 1876-05-23 Improvement in concrete pavements
US313610A (en) * 1885-03-10 Messenger-signal and fire-alarm apparatus
US798009A (en) * 1899-11-03 1905-08-22 Sterling Lubricator Company Lubricator.
US722749A (en) * 1901-10-01 1903-03-17 Lucius J Phelps Pump.
US1218463A (en) * 1916-05-22 1917-03-06 James L Morrison Machine Co Stop-motion mechanism.
US2023843A (en) * 1931-08-28 1935-12-10 Jacob L Kleinman Racket
US2238405A (en) * 1940-09-19 1941-04-15 George A Vaipan Bench saw setting device
US3210274A (en) * 1963-01-21 1965-10-05 Shell Oil Co Process for preparation of oleophilic clay powder thickened fluids
US3231802A (en) * 1963-04-25 1966-01-25 Electronic Processes Corp Indicating controller
SE9002681L (sv) 1989-09-14 1991-03-15 Shimizu Construction Co Ltd System foer att skapa behaglig miljoe
JPH072326B2 (ja) 1989-12-25 1995-01-18 光彦 棚橋 木材の改質処理方法
JPH0722749A (ja) 1993-03-11 1995-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 半田層をプリコートして使用される回路基板及び半田プリコート回路基板
US5681259A (en) * 1996-01-05 1997-10-28 Healing Environments International, Inc. Method and apparatus for biophilically promoting patient relaxation, for reducing physical and/or psychological patient stress and for expediting patient recovery
JP3933565B2 (ja) 1996-03-26 2007-06-20 株式会社アクション・リサーチ 音発生装置及び音発生空間装置
DE69633911T2 (de) * 1996-03-26 2006-03-02 Advanced Telecommunications Research Institute International Anlage zur Förderung der cerebralen Durchblutung mit Schall
US7749155B1 (en) * 1996-08-30 2010-07-06 Headwaters R+D Inc. Digital sound relaxation and sleep-inducing system and method
US20020198577A1 (en) * 1998-11-30 2002-12-26 Jaillet Peter D. Apparatus and method for changing critical brain activity using light and sound
US6602275B1 (en) * 2000-09-18 2003-08-05 Jana Sullivan Device and method for therapeutic treatment of living organisms
JP3883858B2 (ja) 2001-12-12 2007-02-21 力 大橋 オルゴール
JP2003195856A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Tsutomu Ohashi オルゴール装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218463A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Mimii Denshi Kk 情緒安定装置
JPH03210274A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Shimizu Corp 高周波自然音によるストレス緩和装置
JP3231802B2 (ja) * 1991-05-15 2001-11-26 清水建設株式会社 自然環境音再生方法
JPH09313610A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Atr Ningen Joho Tsushin Kenkyusho:Kk 音発生装置、音発生空間及び音
JP2002182674A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yuuko Miura 音楽療法プログラムの記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369955B2 (en) 2006-10-20 2013-02-05 Valorisation-Recherche, Limited Partnership Method and system for improving a subject's sensory, reflex and/or motor mechanisms via auditory, tactile or visual stimulations
JP2010506634A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 ユニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール 被験者の感覚、反射、および/または運動の機構を、聴覚、触覚、または視覚の刺激を介して改善するための方法およびシステム
CN108733875A (zh) * 2018-04-04 2018-11-02 河南理工大学 一种Zoophycos遗迹化石分形拓扑模型及其构建方法和应用
CN108733875B (zh) * 2018-04-04 2022-05-06 河南理工大学 一种Zoophycos遗迹化石分形拓扑模型的构建方法
CN114296054A (zh) * 2018-06-27 2022-04-08 上海禾赛科技有限公司 用于激光雷达系统的自适应编码
CN112785103A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 建筑物爆炸风险分级方法及其系统
US20220108675A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 General Motors Llc Environment Awareness System for Experiencing an Environment Through Music
US11929051B2 (en) * 2020-10-01 2024-03-12 General Motors Llc Environment awareness system for experiencing an environment through music
CN113326550A (zh) * 2021-06-02 2021-08-31 中国建筑第八工程局有限公司 混凝土预制桥梁的振捣质量的实时检定方法
CN113326550B (zh) * 2021-06-02 2023-09-29 中国建筑第八工程局有限公司 混凝土预制桥梁的振捣质量的实时检定方法
CN115791803A (zh) * 2022-12-15 2023-03-14 沈阳工业大学 一种深埋隧道围岩爆破损伤测试系统及测试方法
CN116466568B (zh) * 2023-03-07 2024-03-22 浙江中智达科技有限公司 一种零手动操作控制系统、控制逻辑切换方法及装置
CN119021498A (zh) * 2024-09-19 2024-11-26 中济通设计集团有限公司 一种可降低坠物砸伤风险的建筑安全施工通道结构

Also Published As

Publication number Publication date
CA2539272A1 (en) 2005-03-31
US20100204540A1 (en) 2010-08-12
EP1679093B1 (en) 2019-09-11
EP1679093A1 (en) 2006-07-12
US20080071136A1 (en) 2008-03-20
CA2539272C (en) 2009-12-29
EP1679093A4 (en) 2015-05-06
US8435167B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679093B1 (en) Apparatus for environmental setting
Schulze The sonic persona: an anthropology of sound
Moten In the break: The aesthetics of the black radical tradition
Adams Hallelujah junction: Composing an American life
Trower Senses of vibration: A history of the pleasure and pain of sound
Nechvatal Immersion into noise
Brett et al. Queering the pitch
Westerkamp Listening and soundmaking: A study of music-as-environment
Toop Ocean of Sound: Ambient sound and radical listening in the age of communication
JP2005111261A (ja) 環境設定方法及び装置並びに環境設定のための情報
Street The Sound inside the Silence
Mieszkowski Resonant Alterities: Sound, Desire and Anxiety in Non-Realist Fiction
Blackstone Remixing the Music of the Spheres: Listening to the Relevance of an Ancient Doctrine for the Sociology of Music
Guzy Marginalised Music: Music, Religion and Politics from Western Odisha, India
Cantwell If Beale Street Could Talk: Music, Community, Culture
Catucci et al. The affective city: Spaces, Atmospheres and Practices in Changing Urban Territories
Sacolick Transcendence and" son jarocho" as practiced in the San Francisco Bay Area
Colwell Listening Through and Against Ma’lūf: Place, Power, and Practice in Post-2011 Tunisia
Barbier Music and Politics in France: Chanson Engagée, National Identity, and the Post-Colonial Paradox
Carroll et al. Abstracted Hexagonal Ruin
Yuditskaya Womxn Who Make Spiritual Machines
Smalley Optimising digital nature for wellbeing
Leavitt Sonic Spacings of the Self: Listening for Healing and Race in New Age and Autophysiopsychic Music
Dickens-Hoffman Oscillith Matara
Carroll et al. Modular Audiovisual Performance Systems (MAPS)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2539272

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004787932

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004787932

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10572484

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10572484

Country of ref document: US